JP2006035358A - 打撃式トルクレンチ - Google Patents

打撃式トルクレンチ Download PDF

Info

Publication number
JP2006035358A
JP2006035358A JP2004217523A JP2004217523A JP2006035358A JP 2006035358 A JP2006035358 A JP 2006035358A JP 2004217523 A JP2004217523 A JP 2004217523A JP 2004217523 A JP2004217523 A JP 2004217523A JP 2006035358 A JP2006035358 A JP 2006035358A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liner
driving blade
main shaft
torque wrench
striking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004217523A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4801888B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Yokota
義明 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koyo Corp
Original Assignee
Koyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koyo Corp filed Critical Koyo Corp
Priority to JP2004217523A priority Critical patent/JP4801888B2/ja
Publication of JP2006035358A publication Critical patent/JP2006035358A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4801888B2 publication Critical patent/JP4801888B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Spanners, Wrenches, And Screw Drivers And Accessories (AREA)

Abstract

【課題】打撃音が小さく、かつ、安定した高トルクを得られるようにした打撃式トルクレンチを提供すること。
【解決手段】内部に油が封入される空洞2a及び突出部2bを有するライナー2と、このライナー2の内部に同軸に配設した主軸1と、主軸1に出没可能に配設し、ライナー2の突出部2bに当接することによりライナー2の回転力を主軸1に直接伝達するドライビングブレード5とからなり、ライナー2の底面部に溝状カム2c、2eを形成するとともに、ドライビングブレード3の端面に溝状カム2c、2eに挿入、案内されるピン3aを突設し、ドライビングブレード3を、ライナー2の主軸1に対する相対的な回転に応じて定期的に突出させるようにする。
【選択図】図1

Description

本発明は、打撃音が小さく、かつ、ライナー1回転に1打撃を生じさせることにより安定した高トルクを得られるようにした打撃式トルクレンチに関するものである。
従来、打撃式トルクレンチにおいては、ロータの回転力により機械的な方法で打撃力を発生させ、これを利用して所望のトルクに変換している。
しかしながら、機械的な方法で打撃トルクを得る方式では、打撃音が大きく、騒音公害の起因ともなり、また打撃による振動も大きかった。
これに対処するため、打撃トルクを得る方式として油圧を用い、騒音と振動を防ぐ方式のトルクレンチが有望視され、開発されている。
この油圧式トルクレンチとして、主軸に1個の羽根を設けたものや複数の羽根を設けたもの(例えば、特許文献1〜2参照)等があるが、油圧式トルク発生装置の場合、封入された油の油圧が高くなって精密なシール機構が必要となり製造コストが高くなるとともに、摩擦や油圧の影響に起因する油の温度変化によって発生するトルクにバラツキを生じる等の問題があった。
特公昭41−5800号公報 実公平1−29012号公報
本発明は、上記従来の打撃式トルクレンチや油圧式トルクレンチの有する問題点に鑑み、打撃音が小さく、かつ、安定した高トルクを得られるようにした打撃式トルクレンチを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の打撃式トルクレンチは、ロータにより回動され、内部に油が封入される空洞及び突出部を有するライナーと、該ライナーの内部に同軸に配設した主軸と、該主軸に出没可能に配設し、前記ライナーの突出部に当接することによりライナーの回転力を主軸に直接伝達するドライビングブレードとからなる打撃式トルクレンチにおいて、前記ライナーの底面部に溝状カムを形成するとともに、前記ドライビングブレードの端面に溝状カムに挿入、案内されるピンを突設し、前記ドライビングブレードを、ライナーの主軸に対する相対的な回転に応じて定期的に突出させるようにしたことを特徴とする。
この場合において、前記ドライビングブレードがライナーの突出部に当接した際に、ドライビングブレードが挿入された主軸のドライビングブレード挿入溝の開口部がドライビングブレードによって密閉され、ドライビングブレード挿入溝の内部が高圧室を形成するようにすることができる。
また、前記高圧室を形成するドライビングブレード挿入溝の内部とライナーの空洞とを、出力調節機構を介して連通するようにすることができる。
前記ドライビングブレードを、ライナーの主軸に対する相対的な1回転につき1回突出させるようにすることができる。
本発明の打撃式トルクレンチによれば、ロータにより回動され、内部に油が封入される空洞及び突出部を有するライナーと、該ライナーの内部に同軸に配設した主軸と、該主軸に出没可能に配設し、前記ライナーの突出部に当接することによりライナーの回転力を主軸に直接伝達するドライビングブレードとからなる打撃式トルクレンチにおいて、前記ライナーの底面部に溝状カムを形成するとともに、前記ドライビングブレードの端面に溝状カムに挿入、案内されるピンを突設し、前記ドライビングブレードを、ライナーの主軸に対する相対的な回転に応じて定期的に突出させるようにすることにより、ロータの空洞内部に封入された油の作用によって、ドライビングブレードがライナーの突出部に当接する際に発生する打撃音が小さくなるとともに、ライナーの回転力をドライビングブレードを介して主軸に直接伝達する方式のためエネルギの損失が少なく、摩擦や油圧の影響に起因する油の温度変化が小さいことと相俟って、エネルギ効率がよく、安定した高トルクを得ることができる。
また、前記ドライビングブレードがライナーの突出部に当接した際に、ドライビングブレードが挿入された主軸のドライビングブレード挿入溝の開口部がドライビングブレードによって密閉され、ドライビングブレード挿入溝の内部が高圧室を形成するようにすることにより、高圧室の内圧がドライビングブレードの背圧として作用し、ドライビングブレードがライナーの突出部に当接する状態を維持し、ライナーの回転力をドライビングブレードを介して主軸に確実に伝達することができる。
また、前記高圧室を形成するドライビングブレード挿入溝の内部とライナーの空洞とを、出力調節機構を介して連通するようにすることにより、ドライビングブレードの背圧として作用しドライビングブレードがライナーの突出部に当接する状態を維持する高圧室の内圧の大きさを調節することができ、これによって、トルクレンチ自体の出力を調節することができる。
前記ドライビングブレードを、ライナーの主軸に対する相対的な1回転につき1回突出させるようにすることにより、小形の装置によっても、大きな出力を得るようにすることができる。
以下、本発明の打撃式トルクレンチの実施の形態を、図面に基づいて説明する。
図1〜図8に、本発明の打撃式トルクレンチの一実施例を示す。
この打撃式トルクレンチは、エアモータや電動モータ等の駆動源のロータ(図示省略)により回動され、内部に油が封入される空洞2a及び複数個(本実施例においては、2個)の突出部2bを有するライナー2と、このライナー2の内部に同軸に配設した主軸1と、主軸1に出没可能に配設し、ライナー2の突出部2bに当接することによりライナー2の回転力を主軸1に直接伝達する複数個(本実施例においては、2個)のドライビングブレード3とからなり、ライナー2の底面部に溝状カム2c、2eを形成するとともに、ドライビングブレード3の端面に溝状カム2c、2eに挿入、案内されるピン3aを突設し、複数個のドライビングブレード3を、ライナー2の主軸1に対する相対的な回転に応じて定期的に突出させるようにしている。
この場合において、ドライビングブレード3がライナー2の突出部2bに当接した際に、ドライビングブレード3が挿入された主軸1のドライビングブレード挿入溝1aの開口部がドライビングブレード3によって密閉され(図2に示すAの部分でシールされる。)、ドライビングブレード挿入溝1aの内部が高圧室(図3に示す網掛けを施したBの部分)を形成するようにしている。
これにより、ドライビングブレード挿入溝1aの内部の高圧室の内圧がドライビングブレード3の背圧として作用し、ドライビングブレード3がライナー2の突出部2bに当接する状態を維持し、ライナー2の回転力をドライビングブレード3を介して主軸1に確実に伝達することができる。
ライナー2には、図6に示すように、その底面部、具体的には、主軸1の基端側のライナー底蓋2dの内面に、ドライビングブレード挿入溝1aの側部とライナー2の空洞2aの側部とを、ライナー2の主軸1に対する相対的な回転に応じて定期的に連通させる凹部2fを形成するようにしている。
これにより、ライナー2の突出部2bへの当接が解除された後(突出部2bを通過した後)のドライビングブレード3の溝状カム2c、2eに沿った移動を円滑に行わせることができる。
高圧室を形成するドライビングブレード挿入溝1aの内部とライナー2の空洞2aとを、主軸1に形成した連通孔1c及びこの連通孔1cに配設した出力調節機構4を介して連通するようにしている。
この出力調節機構4は、主軸1の先端側から挿入される操作具(図示省略)により回動操作することによって、連通孔1cの開口量を調整することができるようにしている。
これにより、ドライビングブレード3の背圧として作用しドライビングブレード3がライナー2の突出部2bに当接する状態を維持する高圧室の内圧の大きさを調節することができ、これによって、トルクレンチ自体の出力を調節することができる。
主軸1の基端部には、アキュムレータ5を配設するようにしている。
このアキュムレータ5は、空洞2a内に封入された油の内圧を調整するためのもので、これにより、油の温度変化や油漏れに伴う空洞2a内に封入された油の内圧の変動を吸収することができるようにしている。
主軸1の先端側のライナー2の底部に覆われた外周面には、周溝1bを形成するようにしている。
この周溝1bは、周期的に高圧となるドライビングブレード挿入溝1aの内部の高圧室の内圧を、この周溝1bで吸収する(具体的には、高圧室から漏れた高圧油を周溝1bから、主軸1の表面に形成した溝1dを介して、空洞2a(低圧室)に逃がすようにする)ことによって、高圧室の内圧が、その外側に配設したOリング6に直接作用しないようにするためのもので、これにより、Oリング6の消耗による油漏れを確実に防止できるようにしている。
ところで、本実施例においては、ライナー2の底面部、具体的には、主軸1の先端側のライナー2の底部内面に形成する溝状カム2cと、主軸1の基端側のライナー底蓋2dの内面に形成する溝状カム2eとを、180゜位相を異ならせて形成するとともに、2個のドライビングブレード3のうち、一方のドライビングブレード3の左端面(図1(1)参照)に溝状カム2cに挿入、案内されるピン3aを、他方のドライビングブレード3の右端面(図1(1)参照)に溝状カム2eに挿入、案内されるピン3aを、それぞれ突設し、2個のドライビングブレード3を、ライナー2の主軸1に対する相対的な1回転につき1回突出させるようにすることができるようにしている。
これにより、ライナー2の主軸1に対する相対的な1回転につき1回、ドライビングブレード3をライナー2の突出部2bに当接させることができ、小形の装置によっても、大きな出力を得るようにすることができる。
なお、図9に示す本実施例の第1変形例のように、ドライビングブレード3の左右両端面に溝状カム2c、2eに挿入、案内されるピン3aを突接し、これに対応して、ライナー2の底面部、具体的には、主軸1の先端側のライナー2の底部内面に形成する溝状カム2cと、主軸1の基端側のライナー底蓋2dの内面に形成する溝状カム2eとを、例えば、ライナー2の主軸1に対する相対的な1回転につき2回(又は3回以上)突出させる同形状に形成することもできる。
これにより、ライナー2の主軸1に対する相対的な1回転につき2回(又は3回以上)、ドライビングブレード3をライナー2の突出部2bに当接させることができる。
また、図10に示す本実施例の第2変形例のように、ドライビングブレード3が挿入される主軸1に形成するドライビングブレード挿入溝1aの個数を1個(又は3個以上)とすることもできる。
これにより、ライナー2の主軸1に対する相対的な1回転につき任意回数(ライナー2に形成した突出部2bの個数及び溝状カム2c、2eの形状に対応する。)、ドライビングブレード3をライナー2の突出部2bに当接させることができる。
次に、この打撃式トルクレンチの動作について説明する。
まず、エアモータや電動モータ等の駆動源のロータ(図示省略)を起動すると、このロータに連動してライナー2が回転する。
ライナー2の回転により、ライナー2の内部は、図1(2)→(3)→(4)→(2)・・・のとおり変化する。
ここで、図1(2)は、ドライビングブレード3が、主軸1に形成したドライビングブレード挿入溝1aに没した状態を、図1(3)は、ドライビングブレード3が、溝状カム2c、2eに案内されて、主軸1に形成したドライビングブレード挿入溝1aから突出した状態を、図1(4)は、ドライビングブレード3が主軸1に形成したドライビングブレード挿入溝1aから突出した状態で、ライナー2の突出部2bに当接することにより、主軸1に打撃トルクが発生した状態(ライナー2の回転力が主軸1に伝達されている状態)を、それぞれ示す。
図1(4)に示すように、ドライビングブレード3がライナー2の突出部2bに当接した状態では、ドライビングブレード3が挿入された主軸1のドライビングブレード挿入溝1aの開口部がドライビングブレード3によって密閉され(図2に示すAの部分でシールされる。)、ドライビングブレード挿入溝1aの内部が高圧室(図3に示す網掛けを施したBの部分)を形成するようになる。
これにより、ドライビングブレード挿入溝1aの内部の高圧室の内圧がドライビングブレード3の背圧として作用し、ドライビングブレード3がライナー2の突出部2bに当接する状態を維持し、ライナー2の回転力をドライビングブレード3を介して主軸1に確実に伝達することができる。
そして、ドライビングブレード3の背圧として作用しドライビングブレード3がライナー2の突出部2bに当接する状態を維持する高圧室の内圧の大きさは、出力調節機構4によって調節することができ、これによって、トルクレンチ自体の出力を調節することができる。
なお、図1においては、ライナー2を右回転する場合を説明したが、同じ打撃式トルクレンチを使用して、図8に示すように、ライナー2を左回転することもでき、これにより、ねじの締め付け及び緩めを1台の打撃式トルクレンチを使用して行うことができる。
以上、本発明の打撃式トルクレンチについて、その実施例に基づいて説明したが、本発明は上記実施例に記載した構成に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において適宜その構成を変更することができるものである。
本発明の打撃式トルクレンチは、打撃音が小さく、かつ、安定した高トルクが得られることから、駆動源にエアモータや電動モータを使用した打撃式トルクレンチに好適に用いることができる。
本発明の打撃式トルクレンチの一実施例を示し、(1)は正面断面図、(2)〜(4)は(1)のX−X断面図(ライナーの内部の変化を示す説明図)である。 ドライビングブレードがライナーの突出部に当接した状態を示す説明図である。 高圧室を示す説明図である。 主軸を示し、(1)は正面図、(2)は正面断面図、(3)は(2)のX−X断面図である。 ライナーを示し、(1)は正面断面図、(2)は側面図である。 ライナー底蓋を示し、(1)は側面図、(2)は正面断面図である。 ドライビングブレードを示し、(1)は一方のドライビングブレードの左側面図、(2)は同正面図、(3)は他方のドライビングブレードの正面図、(4)は同右側面図である。 ライナーを逆回転(左回転)した状態を示し、(1)は正面断面図、(2)は(1)のX−X断面図である。 本発明の打撃式トルクレンチの実施例の第1変形例のドライビングブレードを示し、(1)は左側面図、(2)は正面図、(3)は右側面図である。 本発明の打撃式トルクレンチの実施例の第2変形例の主軸を示し、(1)は正面断面図、(2)は右側面図である。
符号の説明
1 主軸
1a ドライビングブレード挿入溝
1b 周溝
1c 連通孔
1d 溝
2 ライナー
2a 空洞
2b 突出部
2c 溝状カム
2d ライナー底蓋
2e 溝状カム
2f 凹部
3 ドライビングブレード
3a ピン
4 出力調節機構

Claims (4)

  1. ロータにより回動され、内部に油が封入される空洞及び突出部を有するライナーと、該ライナーの内部に同軸に配設した主軸と、該主軸に出没可能に配設し、前記ライナーの突出部に当接することによりライナーの回転力を主軸に直接伝達するドライビングブレードとからなる打撃式トルクレンチにおいて、前記ライナーの底面部に溝状カムを形成するとともに、前記ドライビングブレードの端面に溝状カムに挿入、案内されるピンを突設し、前記ドライビングブレードを、ライナーの主軸に対する相対的な回転に応じて定期的に突出させるようにしたことを特徴とする打撃式トルクレンチ。
  2. 前記ドライビングブレードがライナーの突出部に当接した際に、ドライビングブレードが挿入された主軸のドライビングブレード挿入溝の開口部がドライビングブレードによって密閉され、ドライビングブレード挿入溝の内部が高圧室を形成するようにしたことを特徴とする請求項1記載の打撃式トルクレンチ。
  3. 前記高圧室を形成するドライビングブレード挿入溝の内部とライナーの空洞とを、出力調節機構を介して連通するようにしたことを特徴とする請求項2記載の打撃式トルクレンチ。
  4. 前記ドライビングブレードを、ライナーの主軸に対する相対的な1回転につき1回突出させるようにしたことを特徴とする請求項1、2又は3記載の打撃式トルクレンチ。
JP2004217523A 2004-07-26 2004-07-26 打撃式トルクレンチ Active JP4801888B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004217523A JP4801888B2 (ja) 2004-07-26 2004-07-26 打撃式トルクレンチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004217523A JP4801888B2 (ja) 2004-07-26 2004-07-26 打撃式トルクレンチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006035358A true JP2006035358A (ja) 2006-02-09
JP4801888B2 JP4801888B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=35900889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004217523A Active JP4801888B2 (ja) 2004-07-26 2004-07-26 打撃式トルクレンチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4801888B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007326172A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Koyo:Kk 油圧式トルクレンチ
JP2012055989A (ja) * 2010-09-07 2012-03-22 Uryu Seisaku Ltd 油圧式トルクレンチの打撃トルク調節装置
JP2012076165A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Hitachi Koki Co Ltd オイルパルス工具
JP2012161852A (ja) * 2011-02-03 2012-08-30 Makita Corp オイルパルス発生器及びオイルパルス発生器を備えたオイルパルス回転工具
CN112296949A (zh) * 2019-08-01 2021-02-02 株式会社牧田 旋转打击工具

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0219477U (ja) * 1988-07-25 1990-02-08
JP2002210672A (ja) * 2001-01-12 2002-07-30 Makita Corp オイルユニット

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0219477U (ja) * 1988-07-25 1990-02-08
JP2002210672A (ja) * 2001-01-12 2002-07-30 Makita Corp オイルユニット

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007326172A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Koyo:Kk 油圧式トルクレンチ
JP2012055989A (ja) * 2010-09-07 2012-03-22 Uryu Seisaku Ltd 油圧式トルクレンチの打撃トルク調節装置
JP2012076165A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Hitachi Koki Co Ltd オイルパルス工具
JP2012161852A (ja) * 2011-02-03 2012-08-30 Makita Corp オイルパルス発生器及びオイルパルス発生器を備えたオイルパルス回転工具
CN112296949A (zh) * 2019-08-01 2021-02-02 株式会社牧田 旋转打击工具
CN112296949B (zh) * 2019-08-01 2024-01-30 株式会社牧田 旋转打击工具

Also Published As

Publication number Publication date
JP4801888B2 (ja) 2011-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4553948A (en) Oil pressure type pneumatic torque wrench
JP4362657B2 (ja) 電動式衝撃締め付け工具
JP5270197B2 (ja) 打撃工具
CN205600652U (zh) 带振动机构的电动工具
JP4801888B2 (ja) 打撃式トルクレンチ
US20210031342A1 (en) Rotary impact tool
EP1179395A3 (en) Impulse torque generator for a hydraulic power wrench
TWM382182U (en) Rotary impact tool head
WO2019239807A1 (ja) ワンウェイクラッチおよびワンウェイクラッチ付き回転ダンパ装置
KR101628251B1 (ko) 전동공구 비트 교체 장치
JP2004174656A (ja) インパクト工具
JP2804904B2 (ja) 油圧式トルクレンチの打撃トルク発生装置
JP2779749B2 (ja) 油圧式トルクレンチの打撃トルク発生装置
JP2023177373A (ja) 油圧式トルクレンチの打撃トルク発生装置
JP2019042919A (ja) 油圧式トルクレンチの打撃トルク発生装置
JP2007224826A (ja) エアモータ
JP2004082289A (ja) 振動ドリルドライバ
JP4121616B2 (ja) 油圧式トルクレンチの打撃トルク発生装置
JP4468610B2 (ja) レンチの油圧式打撃トルク発生装置
EP3882485A1 (en) Displacement expanding apparatus and engine including the same
JP2002210672A (ja) オイルユニット
JP3391891B2 (ja) 油圧式ドライバのビットの押圧機構
JPH09123068A (ja) 油圧式トルクレンチの打撃トルク発生装置の油量調節機構
KR200176738Y1 (ko) 유압 펄스 임팩트 렌치
JP2002254338A (ja) レンチの油圧式打撃トルク発生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090729

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20091117

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100928

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110808

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4801888

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250