JP2006035015A - 富栄養化防除剤及び方法 - Google Patents

富栄養化防除剤及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006035015A
JP2006035015A JP2004214654A JP2004214654A JP2006035015A JP 2006035015 A JP2006035015 A JP 2006035015A JP 2004214654 A JP2004214654 A JP 2004214654A JP 2004214654 A JP2004214654 A JP 2004214654A JP 2006035015 A JP2006035015 A JP 2006035015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
eutrophication
extract
ppm
mimosa
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004214654A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Horiuchi
勲 堀内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OUBIKEN KK
Oubiken KK
Original Assignee
OUBIKEN KK
Oubiken KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OUBIKEN KK, Oubiken KK filed Critical OUBIKEN KK
Priority to JP2004214654A priority Critical patent/JP2006035015A/ja
Publication of JP2006035015A publication Critical patent/JP2006035015A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Removal Of Specific Substances (AREA)
  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)

Abstract

【課題】大規模の設備を必要とせず、簡易に水の富栄養化を防除する手段を提供すること。
【解決手段】ミモザ又は/及びボタングラスの抽出物を、富栄養化の発生しうる又は発生した滞留水に投入することにより、滞留水の富栄養化を防止し又は除去することができる。滞留水は池、沼、湖もしくは潟の水である。池は水源用貯水池もしくは水産動物の養殖池である。ミモザ又は/及びボタングラスの抽出物を0.05〜20ppm、好ましくは2〜8ppm、さらに好ましくは約2ppmの濃度になるように滞留水に投入する。

Description

本発明は池、沼、湖、潟の水のような滞留する水の富栄養化を防止し、もしくは除去する方法に関する。
近年、滞留水の富栄養化が進行している。富栄養化により、植物プランクトン等が大量発生し、水質を著しく汚濁し、いわゆる「アオコ」を形成し悪臭を放つ大きな社会問題となっている。その原因としては人口増加や食生活の変化に伴う生活排水の増加、あるいは養殖池等においては投餌の沈積、腐敗などが考えられる。
この富栄養化を防除するため、たとえば排水処理により窒素やリンを除去しているが、除去率が小さいばかりでなく、その処理にはかなりの設備を要する。
また、有機窒素イオウ化合物、塩素系化合物などの殺藻剤は一時的効果はあるが、環境への化学汚染、自然態系の破壊をまねく恐れがある。
したがって、大規模の設備を必要とせず、簡易に水の富栄養化を防除する方法、すなわち、化学薬剤を用いず天然素材を用いた生態系管理方法が要望されている。
本発明者は多年にわたって滞留水の富栄養化を防除する方法を探索して来た。
自然の池や沼は落葉や動物の死骸などの有機物が流入するにもかかわらず、自然浄化の能力を有している。一方、人為的な汚染により有機質で汚染された池や沼では自浄能力がきわめて低い。その原因として、流入する有機物が、自然の状態では圧倒的に植物由来のものであるのに対して人為汚染の場合は動物由来のものであることが挙げられる。
本発明者は富栄養化の問題を克服するため様々な天然物を用い、実地に研究を重ねて本発明を確立した。
本発明は、ミモザ及び/又はボタングラスの抽出物よりなる滞留水の富栄養化防止剤、及び富栄養化の発生しうるまたは発生した滞留水にミモザ及び/又はボタングラスの抽出物を投入することを特徴とする水の富栄養化を防止する方法である。
本発明によればミモザ抽出物又は/及びボタングラス抽出物を投入することにより簡易に滞留水の富栄養化を防除することができる。それにより植物プランクトンの大量発生を防ぐことができる。
本発明にいう滞留水とは、池、沼、湖もしくは潟におけるように窪地、または土手もしくは堰堤で囲まれた場所に溜った水を意味し、それは水源池や水産動物の養殖池を包含する。
富栄養化の発生しうる滞留水とは汚染の状況から見て放置すれば富栄養化することが予見されるような滞留水を意味する。
本発明ではミモザ又は/及びボタングラスの抽出物を滞留水に投入する。ミモザはマメ科オジギソウ属の植物で、その樹皮を抽出に用いる。ボタングラスはタスマニア島に自生するイネ科の草であり、全草を抽出に用いることができる。抽出は水、エタノール等の有機溶媒、超臨界流体または臨界流体を溶媒として行うのが便宜である。抽出液は濃縮、乾涸して粉末化することができ、取扱い上便宜なので、多くの場合粉末化した抽出物が使用される。抽出物はミモザ、ボタングラスのそれぞれ単独の抽出物でも両者の混合物でもよい。
発明における抽出物の使用濃度は、汚染の状況にもよるが、通常0.05〜20ppm、好ましくは、約2〜8ppm、さらに好ましくは約2ppmになるように滞留水に加える。0.05ppm未満では一般に充分な効果が現われず、20ppmを超えると水中動物に影響を与える可能性がある。
本発明のミモザ又は/及びボタングラスの抽出物を投入することにより滞留水の富栄養化は防除される。
たとえば、極端な人工状態にある養殖池では毎日大量に投入される餌や排出されるふんで汚染されている。したがって余剰の有機物が腐敗菌によって完全に分解されるに十分な量の酸素を供給しない限り植物プランクトンは増え続け、底泥は嫌気状態となり、沈殿有機物は嫌気分解され底泥のリンを回帰させ、それはさらに植物プランクトンの増加をもたらし、富栄養化を加速させるのであるが、この種の池に毎回2ppm濃度になるように本発明の抽出物を加え、期間中抽出物を継続的に補給して同濃度を維持したところ、数ヶ月後には透明度が上昇し富栄養状態を抑制することができた。
本発明において、ミモザ及び/又はボタングラスの抽出物は滞留水中の有機物と結合し、凝集して塊状となって沈殿する。そしてその沈殿は腐敗菌によって分解され難いので水底には有機物が多いにもかかわらず、酸素の供給が少なくても腐敗はおこらない。
また、本発明の抽出物は富栄養化の防除のみならず原虫、例えば、ツリガネムシの防除にも有効であり、養殖蝦に寄生したツリガネムシを防除することができる。
以下に実施例の形で本発明を説明する。
場所 池
時期 11月26日〜継続中
池の面積 約5000m2
池の深さ 約1.6m
薬剤 ミモザ抽出物
薬剤投入法:ミモザ抽出物を水溶液として濃度約2ppmになるように11月26日に池水に投入し、以後適宜追加投入して2ppmの濃度を維持した。
結果を次表に示す。
すなわち、ミモザ抽出物の投入により池水の透視度は改善され、藻類の個数は激減した。

Claims (5)

  1. ミモザ又は/及びボタングラスの抽出物よりなり、富栄養化しうる又は富栄養化した滞留水に投入して用いる滞留水の富栄養化防除剤。
  2. 富栄養化しうる又は富栄養化した滞留水にミモザ又は/及びボタングラスの抽出物を投入することを特徴とする水の富栄養化を防除する方法。
  3. 滞留水が池、沼、湖もしくは潟の水である請求項2記載の方法。
  4. 池が水源用貯水池もしくは水産動物の養殖池である請求項3記載の方法。
  5. ミモザ又は/及びボタングラスの抽出物を0.05〜20ppm、好ましくは2〜8ppm、さらに好ましくは約2ppmの濃度になるように滞留水に投入する請求項2,3または4記載の方法。
JP2004214654A 2004-07-22 2004-07-22 富栄養化防除剤及び方法 Pending JP2006035015A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004214654A JP2006035015A (ja) 2004-07-22 2004-07-22 富栄養化防除剤及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004214654A JP2006035015A (ja) 2004-07-22 2004-07-22 富栄養化防除剤及び方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006035015A true JP2006035015A (ja) 2006-02-09

Family

ID=35900579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004214654A Pending JP2006035015A (ja) 2004-07-22 2004-07-22 富栄養化防除剤及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006035015A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013234143A (ja) * 2012-05-09 2013-11-21 Hiroshima Prefecture 繊毛虫類駆除剤、飼料、繊毛虫類の駆除方法及び水質浄化剤

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003519092A (ja) * 1999-07-23 2003-06-17 イー−エル マネージメント コーポレーション ミモザ由来のフェノール化合物を含有する組成物
JP2004143385A (ja) * 2002-10-28 2004-05-20 Goto Shinji タンニン系接着剤組成物およびその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003519092A (ja) * 1999-07-23 2003-06-17 イー−エル マネージメント コーポレーション ミモザ由来のフェノール化合物を含有する組成物
JP2004143385A (ja) * 2002-10-28 2004-05-20 Goto Shinji タンニン系接着剤組成物およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013234143A (ja) * 2012-05-09 2013-11-21 Hiroshima Prefecture 繊毛虫類駆除剤、飼料、繊毛虫類の駆除方法及び水質浄化剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Espinal et al. Recirculating aquaculture technologies
GAA’s Effluent Composition &Water Quality Standards
Palmer Polychaete-assisted sand filters
Pungrasmi et al. Nitrogen removal from a recirculating aquaculture system using a pumice bottom substrate nitrification-denitrification tank
KR102103668B1 (ko) 내염성 호기성 그래뉼 슬러지 기반 친환경 순환여과 양식시스템
JP2008093624A (ja) 水質浄化装置および水質浄化方法
Chen et al. Pilot-scale study on preserving eutrophic landscape pond water with a combined recycling purification system
Sarkheil et al. Phytoremediation of nutrients from water by aquatic floating duckweed (Lemna minor) in rearing of African cichlid (Labidochromis lividus) fingerlings
Pham et al. Implementation of a constructed wetland for the sustainable treatment of inland shrimp farming water
Blancheton et al. Intensification of landbased aquaculture production in single pass and reuse systems
Tepe et al. Treatment of effluents from fish and shrimp aquaculture in constructed wetlands
Thanh et al. Effects of hydraulic retention time on organic and nitrogen removal in a sponge-membrane bioreactor
JP2020005523A (ja) 養殖槽の改質方法、および養殖方法
JP2019162066A (ja) 養殖方法および養殖設備
Saiya et al. Waste management of shrimp farms as starting point to develop integrated farming systems (case study: Kuwaru Coast, Bantul, Yogyakarta, Indonesia)
JP2006035015A (ja) 富栄養化防除剤及び方法
Abeliovich Water pollution and bioremediation by microalgae: Water purification: Algae in wastewater oxidation ponds
Ling et al. Wastewater management in freshwater pond aquaculture in China
CN207259340U (zh) 水产精养污水循环处理装置
JP3626155B2 (ja) 富栄養化防止方法
JPH0466181A (ja) 富栄養化防除剤および方法
JPWO2005044741A1 (ja) 魚類を利用した水処理方法及び装置
JPH0351479B2 (ja)
Maharjan et al. Advanced biological water reclamation and reuse technologies for recirculating aquaculture system
Ignatius Aeration, filtration and disinfection in aquaculture

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20070720

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090129

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100702

A02 Decision of refusal

Effective date: 20101022

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02