JPH0466181A - 富栄養化防除剤および方法 - Google Patents

富栄養化防除剤および方法

Info

Publication number
JPH0466181A
JPH0466181A JP17719090A JP17719090A JPH0466181A JP H0466181 A JPH0466181 A JP H0466181A JP 17719090 A JP17719090 A JP 17719090A JP 17719090 A JP17719090 A JP 17719090A JP H0466181 A JPH0466181 A JP H0466181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
eutrophication
tannic acid
tannin
concn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17719090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3362168B2 (ja
Inventor
Isao Horiuchi
勲 堀内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP17719090A priority Critical patent/JP3362168B2/ja
Publication of JPH0466181A publication Critical patent/JPH0466181A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3362168B2 publication Critical patent/JP3362168B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は池、沼、湖、潟の水のような滞留する水の富栄
養化を防止もしくは除去する方法に関する。
〔従来の技術〕
近年、滞留水の富栄養化が進行している。その原因とし
ては人口増加や食生活の変化に伴う生活排水の増加、あ
るいは養殖池等においては投餌の沈積、腐敗などが考え
られる。
この富栄養化を防除するため、たとえば排水処理により
窒素やリンを除去しているが、除去率が小さいばかりで
なく、その処理にはかなりの設備を要する。
〔発明が解決しようとする課題〕
したがって、大規模の設備を必要とせず、簡易に水の富
栄養化を防除する方法が要望される。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者は多年にわたって滞留水の富栄養化を防除する
方法を探索して来た。
自然の池や沼は落葉や動物の死骸などの有機物が流入す
るにもかかわらず、自然浄化の能力を有している。一方
、人為的な汚染により有機質で汚染された池や沼では自
浄能力がきわめて低い。その原因として、流入する有機
物が、自然の状態では圧倒的に植物性であるのに対して
人為汚染の場合は動物性であることが挙げられる。
したがって、本発明者は自然の池では、一般に各種植物
に含有されているごく普通の成分が腐敗菌を殺減しまた
はその繁殖を抑制し、その結果腐敗菌による有機物の分
解、溶存栄養塩の増加およびそれによって起る水中プラ
ンクトンの増加が抑制されるため自浄作用が発揮される
のではないか、そしてその植物に一般的な成分はタンニ
ンではないかと考えるに至った。
そこで実地に研究を重ねて本発明を確立した。
本発明は、タンニンもしくはタンニン酸よりなる滞留水
の富栄養化防止剤、および富栄養化の発生しうるまたは
発生した滞留水にタンニンもしくはタンニン酸を投入す
ることを特徴とする水の富栄養化を防止する方法である
本発明にいう滞留水とは、池、沼、湖もしくは潟におけ
るように窪地、または土手もしくは堰堤で囲まれた場所
に溜った水を意味し、それは水源池や水産動物の養殖池
を包含する。
富栄養化の発生しうる滞留水とは汚染の状況から見て放
置すれば富栄養化することが予見されるような滞留水を
意味する。
タンニンもしくはタンニン酸は植物に一般的に含有され
ており、どのような植物から得られたものでもよいが、
入手し易いのは五倍子や没食子から得られたものである
本発明におけるタンニンもしくはタンニン酸の使用濃度
は、汚染の状況にもよるが、通常001〜10ppm、
好ましくは、約1 ppmになるように滞留水に加える
。0.01 ppm未満では一般に充分な効果が現われ
ず、10ppmを超えると水中動物に影響を与える可能
性がある。たとえば、50ppmではエビが死滅する。
本発明のタンニンもしくはタンニン酸を投入することに
より滞留水の富栄養化は防除される。
たとえば、極端な人工状態にある養殖池では毎日大量に
投入される餌や排出されるふんで汚染されている。した
がって余剰の有機物が腐敗菌によって完全に分解される
に十分な量の酸素を供給しない限り植物プランクトンは
増え続け、底泥は嫌気状態となり、沈澱有機物は嫌気分
解され、それはさらに植物プランクトンの増加をもたら
し、富栄養化を加速させるのであるが、この種の池に毎
回0.1 ppm濃度になるようにタンニンもしくはタ
ンニン酸を1日1回ずつ2日間加えたところ数日以内に
透明度が急激に上昇し富栄養状態を抑制することができ
た。
〔作用〕
本発明において、タンニンもしくはタンニン酸はその構
造中にフェノールの露出基があるので蛋白質などの有機
物と結合し、凝集して塊状となって沈澱する。そしてそ
の沈澱は腐敗菌によって分解されないので水底には有機
物が多いにもかかわらず、酸素の供給が少なくても腐敗
はおこらない。
〔実施例〕
実施例1 場所  ゴルフ場調整池 時期  4月18日〜28日 池の面積  約400坪 池の深さ  約90 cm 薬剤  タンニン酸(化学用)(和光紬薬製)薬剤投入
法: タンニン酸を水溶液として濃度約0.8 ppmになる
ように4月18日に1回池水に投入した。
結果を第1.2表に示す。
(以下余白) 第 表 *単位: ppm 実験池におけるプランクトンの実験開始前および実験終
了時の分類と個数を第3および第4表に示す。
(以下余白) 第 表 (実験開始前) 総細胞数 787647ml 第 表 (実験終了時) の1に減少した。
実施例2 場所  台湾 時期  4月12日〜15日 池の面積(水深)   1,500坪(1,5m)実施
例1と同様にしてタンニン酸を4月12日に投入した。
結果を第5表に示す。
第5表 上記の諸表から明らかなようにタンニン酸の投入により
池水のpH1水色、透明度、透視度が改善され、富栄養
化す指標となる各測定値が著しく低下すると共に細菌類
、藻類などの合計数も数分*単位: 99m 〔発明の効果〕 本発明によればタンニンもしくはタンニン酸を投入する
ことにより簡易に滞留水の富栄養化を防除することがで
きる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、タンニンもしくはタンニン酸よりなる水の富栄養化
    防除剤。 2、富栄養化の発生しうるまたは発生した滞留水にタン
    ニンもしくはタンニン酸を投入することを特徴とする水
    の富栄養化を防除する方法。 3、滞留水が池、沼、湖もしくは潟の水である請求項2
    記載の方法。 4、池が水源用貯水池もしくは水産動物の養殖池である
    請求項3記載の方法。 5、タンニンもしくはタンニン酸を50ppm、好まし
    くは0.01〜10ppm、さらに好ましくは約1pp
    mの濃度になるように滞留水に投入する請求項2、3ま
    たは4記載の方法。
JP17719090A 1990-07-03 1990-07-03 富栄養化防止方法 Expired - Fee Related JP3362168B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17719090A JP3362168B2 (ja) 1990-07-03 1990-07-03 富栄養化防止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17719090A JP3362168B2 (ja) 1990-07-03 1990-07-03 富栄養化防止方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002209670A Division JP3626155B2 (ja) 2002-07-18 2002-07-18 富栄養化防止方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0466181A true JPH0466181A (ja) 1992-03-02
JP3362168B2 JP3362168B2 (ja) 2003-01-07

Family

ID=16026752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17719090A Expired - Fee Related JP3362168B2 (ja) 1990-07-03 1990-07-03 富栄養化防止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3362168B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997034838A1 (de) * 1996-03-21 1997-09-25 Tetra Werke Dr. Rer. Nat. Ulrich Baensch Gmbh Mittel und verfahren zur herstellung von aquarien- und gartenteichwasser
JP2012075970A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 T & A:Kk 富栄養化防止方法
CN108117167A (zh) * 2017-12-29 2018-06-05 翟琳 一种养殖水体增氧剂的制备方法
CN111569466A (zh) * 2020-05-09 2020-08-25 浙江工业大学 一种中草药提取液中单宁酸的去除方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997034838A1 (de) * 1996-03-21 1997-09-25 Tetra Werke Dr. Rer. Nat. Ulrich Baensch Gmbh Mittel und verfahren zur herstellung von aquarien- und gartenteichwasser
CZ298273B6 (cs) * 1996-03-21 2007-08-15 Tetra Werke Dr. Rer. Nat. Ulrich Baensch Gmbh Přípravek pro výrobu biologicky výhodné až téměř přirozené chovné vody pro vodní živočichy a jeho použití
JP2012075970A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 T & A:Kk 富栄養化防止方法
CN108117167A (zh) * 2017-12-29 2018-06-05 翟琳 一种养殖水体增氧剂的制备方法
CN111569466A (zh) * 2020-05-09 2020-08-25 浙江工业大学 一种中草药提取液中单宁酸的去除方法
CN111569466B (zh) * 2020-05-09 2022-06-14 浙江工业大学 一种中草药提取液中单宁酸的去除方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3362168B2 (ja) 2003-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Espinal et al. Recirculating aquaculture technologies
Van Rijn Waste treatment in recirculating aquaculture systems
Bullock et al. Ozonation of a recirculating rainbow trout culture system I. Effects on bacterial gill disease and heterotrophic bacteria
Schenone et al. Fish-farming water quality and environmental concerns in Argentina: a regional approach
KR102103668B1 (ko) 내염성 호기성 그래뉼 슬러지 기반 친환경 순환여과 양식시스템
Datta Management of water quality in intensive aquaculture
Gupta Use of water hyacinths in wastewater treatment (a brief literature review)
CN103027055B (zh) 一种杀苔灭藻剂及其生产方法
WO2020009073A1 (ja) 養殖槽の改質方法、および養殖方法
Bohl Some initial aquaculture experiments in recirculating water systems
McIntosh et al. Toxicity of copper to zooplankton
JPH0466181A (ja) 富栄養化防除剤および方法
Dauda et al. Biodenitrification of aquaculture wastewater at different drying times in water reuse system
Corea Reviewing effluent and estuarine water quality in view of introducing effluent standards for coastal aquaculture in Sri Lanka
JP3626155B2 (ja) 富栄養化防止方法
Coleman et al. Aquaculture as a means to achieve effluent standards
CN105129951A (zh) 一种改性藻絮凝剂的制备方法及其在治理蓝藻水华中的应用
CN109336258A (zh) 一种富营养化水体的生态修复方法
Riedel-Lehrke Biomanipulation: food web management of lake ecosystems
Lim et al. Determination of Levels of Phosphate, Ammonia and Chlorine from Indoor and Outdoor Nano Tank System
AU2010320572B2 (en) Composition for use in water treatment
CN107889773A (zh) 一种淡水鱼的养殖管理方法
TWI333482B (ja)
van der Heijden Estimating waste production resulting from aquaculture operations and options for reduction and treatment: Paper prepared for International Scientific and Technological Convention (ISTC-UC), 21-24 May 2019, Cayo Sta. Maria, Cuba.
Ingram et al. Stream life below industrial outfalls

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees