JP2006033912A - 圧電アクチュエータおよび機器 - Google Patents
圧電アクチュエータおよび機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006033912A JP2006033912A JP2004204793A JP2004204793A JP2006033912A JP 2006033912 A JP2006033912 A JP 2006033912A JP 2004204793 A JP2004204793 A JP 2004204793A JP 2004204793 A JP2004204793 A JP 2004204793A JP 2006033912 A JP2006033912 A JP 2006033912A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vibration mode
- phase difference
- drive
- piezoelectric actuator
- vibration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims abstract description 79
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 97
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 14
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 2
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 19
- 239000000463 material Substances 0.000 description 12
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 8
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 8
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 4
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 229910052451 lead zirconate titanate Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 2
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 1
- 101150042678 VAV1 gene Proteins 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 229910002113 barium titanate Inorganic materials 0.000 description 1
- JRPBQTZRNDNNOP-UHFFFAOYSA-N barium titanate Chemical compound [Ba+2].[Ba+2].[O-][Ti]([O-])([O-])[O-] JRPBQTZRNDNNOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003542 behavioural effect Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- NKZSPGSOXYXWQA-UHFFFAOYSA-N dioxido(oxo)titanium;lead(2+) Chemical compound [Pb+2].[O-][Ti]([O-])=O NKZSPGSOXYXWQA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- JQJCSZOEVBFDKO-UHFFFAOYSA-N lead zinc Chemical compound [Zn].[Pb] JQJCSZOEVBFDKO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HFGPZNIAWCZYJU-UHFFFAOYSA-N lead zirconate titanate Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ti+4].[Zr+4].[Pb+2] HFGPZNIAWCZYJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- GQYHUHYESMUTHG-UHFFFAOYSA-N lithium niobate Chemical compound [Li+].[O-][Nb](=O)=O GQYHUHYESMUTHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 229910052706 scandium Inorganic materials 0.000 description 1
- SIXSYDAISGFNSX-UHFFFAOYSA-N scandium atom Chemical compound [Sc] SIXSYDAISGFNSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02N—ELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H02N2/00—Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
- H02N2/10—Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors
- H02N2/103—Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors by pressing one or more vibrators against the rotor
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B7/00—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
- G02B7/02—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
- G02B7/04—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
- G02B7/10—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
- G02B7/102—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens controlled by a microcomputer
-
- G—PHYSICS
- G04—HOROLOGY
- G04C—ELECTROMECHANICAL CLOCKS OR WATCHES
- G04C3/00—Electromechanical clocks or watches independent of other time-pieces and in which the movement is maintained by electric means
- G04C3/08—Electromechanical clocks or watches independent of other time-pieces and in which the movement is maintained by electric means wherein movement is regulated by a mechanical oscillator other than a pendulum or balance, e.g. by a tuning fork, e.g. electrostatically
- G04C3/12—Electromechanical clocks or watches independent of other time-pieces and in which the movement is maintained by electric means wherein movement is regulated by a mechanical oscillator other than a pendulum or balance, e.g. by a tuning fork, e.g. electrostatically driven by piezoelectric means; driven by magneto-strictive means
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02N—ELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H02N2/00—Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
- H02N2/0005—Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing non-specific motion; Details common to machines covered by H02N2/02 - H02N2/16
- H02N2/001—Driving devices, e.g. vibrators
- H02N2/003—Driving devices, e.g. vibrators using longitudinal or radial modes combined with bending modes
- H02N2/004—Rectangular vibrators
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02N—ELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H02N2/00—Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
- H02N2/0005—Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing non-specific motion; Details common to machines covered by H02N2/02 - H02N2/16
- H02N2/0075—Electrical details, e.g. drive or control circuits or methods
- H02N2/008—Means for controlling vibration frequency or phase, e.g. for resonance tracking
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02N—ELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H02N2/00—Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
- H02N2/10—Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors
- H02N2/12—Constructional details
- H02N2/123—Mechanical transmission means, e.g. for gearing
- H02N2/126—Mechanical transmission means, e.g. for gearing for conversion into linear motion
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)
- Electromechanical Clocks (AREA)
- Lens Barrels (AREA)
- Gyroscopes (AREA)
Abstract
【解決手段】 検出電極82D,82Eを、屈曲振動モードの振動の腹を含む位置に形成した。このため、屈曲の歪も最大となり縦振動モードの位相差の影響を打ち消すことができる。また、屈曲振動モードを励振するのに使用する側の駆動電極82B,82Cの位置にそれぞれ検出電極82D,82Eを形成した。これにより、縦振動モードとは逆符号の屈曲振動モードの位相差が生じるので、縦振動モードが主である周波数と、屈曲振動モードが主である周波数との位相差による区別が容易になり、各周波数の振動挙動に基づいて的確に制御できる。したがって、縦振動モードの振動による良好な駆動力の確保が確実となる。
【選択図】 図5
Description
圧電アクチュエータは、圧電素子が振動することによって当接している被駆動体であるロータ等を駆動する。例えば、縦振動モードと屈曲振動モードの双方を利用した圧電アクチュエータでは、当接部を楕円運動させてロータを駆動する。この時、縦振動モードを主振動モードとして楕円運動をさせると、ロータの回転数やトルクが最大となる。
ここで、縦振動モードと屈曲振動モードとはそれぞれ別の共振周波数(変位が最大となる周波数)を持つので、共振周波数の間の最適な駆動周波数で圧電素子を振動させることによって、当接部に最適な楕円運動を行わせることができる。
しかし、圧電アクチュエータは、その形状のばらつきによって個々の適切な駆動周波数が異なる。したがって、圧電アクチュエータを安定して確実に駆動するためには、圧電アクチュエータごとに、駆動周波数を制御する必要がある。また、周囲の温度等の環境によってもその適切な駆動周波数は変化する。
また、検出電極を縦振動モードの検出電圧と屈曲振動モードの検出電圧とがそれぞれ大きくなる位置に設けて、それぞれの検出電圧を検出する。そして、その検出電圧(実効値)の乗算値がピークとなる周波数とロータの回転数がピークとなる周波数とが近いことを利用して、圧電アクチュエータの駆動周波数を制御する方法が知られている(例えば、特許文献2参照)。
また、特許文献1では、検出信号と駆動信号の位相差を利用した方法も開示されているが、特許文献1で示された検出電極の位置では、駆動信号と検出信号との位相差の周波数特性において、縦振動モードに起因する位相差と屈曲振動モードに起因する位相差が同じ符号(正負が同じ)で略同じ大きさで現れてくる。
例えば、図15には、特許文献1の圧電アクチュエータの駆動周波数に対する位相差特性が示されている。圧電アクチュエータは、圧電素子の長手方向に伸縮する縦振動モードと縦振動モードの振動方向に略直交する方向に屈曲する屈曲振動モードとを有し、図15に示されるように、それぞれの振動モードの振動の共振周波数f1,f2近傍で位相差が高くなる。したがって、制御しようとする位相差θ0に対して駆動周波数が複数(図15では三つの駆動周波数fb1,fb2,fb3)存在することとなる。
このような場合には、位相差が所定値θ0となるように駆動周波数を制御しても、駆動周波数が一つに決まらず、適切な振動モードの振動成分比が得られない場合があり、圧電アクチュエータの駆動性能の確実性に欠ける。
この発明では、検出電極は屈曲振動モードに起因する位相差と前記主振動モードに起因する位相差とが逆符号で現れてくる位置に形成されている。ここで、屈曲振動モードに起因する位相差とは、屈曲共振周波数付近で山型もしくは谷型に現れる位相差であり、主振動モードに起因する位相差とは、主振動モードの共振周波数付近で変化する位相差である。
したがって、駆動周波数に対する位相差特性において、主振動モードの共振周波数付近の駆動周波数での位相差と同符号の屈曲振動モードに起因する位相差の山が現れてこない。つまり、主振動モードと屈曲振動モードとの振動成分比率が適切となる位相差を所定値として設定すると、位相差に対する駆動周波数が一つに決まるので、制御手段がこの位相差に基づいて駆動信号を制御することにより、駆動信号を最適に調整することが可能となる。したがって、それぞれの振動成分が適切に調整され、駆動性能の確実性が向上する。
この発明によれば、圧電素子の振動モードは、縦振動モードと屈曲振動モードとを含んでいる。一般に、縦振動モードは屈曲振動モードよりも駆動力が大きくなるため、縦振動モードを主として使用する振動モードに設定することにより、大きな駆動力が得られる。ここで、検出電極は、屈曲振動モードの振動の腹を含む位置に形成されているので、屈曲の歪は最大となり縦振動モードの位相差の影響を打ち消しやすい。また、屈曲振動モードを励振する機構のある側に検出電極を形成することにより、縦振動モードとは逆符号の屈曲振動モードの位相差が生じ、縦振動モードが主である周波数と、屈曲振動モードが主である周波数との位相差による区別が容易になり、各周波数の振動挙動に基づいた的確な制御が可能となる。これにより、縦振動モードの振動による良好な駆動力の確保が確実となる。
この発明によれば、検出電極は、屈曲振動モードの腹の位置で一番歪の大きい略矩形状の圧電素子長手方向の外側縁に接する位置に形成されるので、縦振動モードとは逆符号の屈曲振動モードの位相差が大きくなり、より縦振動モードが主である周波数と、屈曲振動モードが主である周波数との位相差による区別が行いやすくなる。よって、より適切な振動挙動に基づいた的確な制御が可能となる。
この発明によれば、屈曲振動モードの振動方向を正逆変更可能に構成されているので、振動軌跡が正逆変更可能となり、被駆動体を正逆両方向に駆動可能となる。これにより、被駆動体の駆動可能動作範囲が広くなる。なお、この場合にも、検出電極は屈曲振動モードの腹の位置を含んで、屈曲振動モードを励振する機構のある側の位置に形成されているので、屈曲振動モードの振動方向が正逆変更となった場合でも、縦振動モードと屈曲振動モードとの区別が行いやすい。
この発明によれば、検出電極の面積が適切に設定されているので、振動検出に必要な面積が確保されるとともに、駆動電極の面積を過度に小さくすることがないので圧電アクチュエータの駆動力が良好に確保される。
ここで、検出電極の面積が駆動電極の面積の30分の1より小さい場合には、検出電極自体の面積が小さすぎるため、圧電素子の振動を良好に検出できない。また、検出電極の面積が駆動電極の面積の7分の1より大きい場合には、駆動電極の面積が相対的に小さくなるため、必要な駆動力を確保することが困難となる。
この発明によれば、機器が前述の圧電アクチュエータを備えているので、前述の圧電アクチュエータの効果と同様の効果が得られる。つまり、駆動信号と検出信号との位相差に対して駆動信号が一つに定まるので、制御手段が位相差に基づいて駆動信号を適切な値に設定することにより、主振動モードと屈曲振動モードがそれぞれ適切に制御され、駆動性能の確実性が向上する。これにより機器の動作が安定する。
この発明によれば、機器が駆動ユニットを備えているので、レンズの駆動が確実となる。これは例えば機器が携帯機器などの小型のものである場合には、レンズも小型となるが、圧電アクチュエータは小さな寸法で比較的大きな駆動力が得られるため、特に有用である。
この発明によれば、機器が時計であり、この時計が前述の圧電アクチュエータの振動によって駆動されるので、前述の圧電アクチュエータの効果と同様の効果が得られ、複数の振動モードがそれぞれ適切に制御され、時計の駆動性能の確実性が向上する。これは例えば時計が腕時計などの小型のものである場合には、圧電アクチュエータは小さな寸法で比較的大きな駆動力が得られるため、特に有用である。
以下、本発明の第一実施形態にかかるレンズ駆動ユニットとしてのレンズユニット10について説明する。なお、レンズユニット10は、機器としてのカメラに搭載され、または、カメラと一体に製造され、利用されるものである。
また、このカメラは、前記レンズユニット10の他、このレンズユニットを構成するレンズ30,40,50によって結像される像を記録する記録媒体と、各レンズ30,40,50を駆動する駆動装置1と、これら全てが収納されるケースとを備えている。ただし、カメラ、記憶媒体、およびケースの図示は省略してある。
図1は、レンズユニット10を右上方から見た斜視図であり、図2は、レンズユニット10を左上方から見た斜視図である。図3(A)、(B)は、カム部材60の動作図であり、図4(A)、(B)は、カム部材70の動作図である。図5は、カム部材60を駆動する振動体66の拡大図である。
さらに、筐体20の両側の側部22には、長孔形状の開口部23A,23B,23Cが設けられ、これらの開口部23A,23B,23Cは、レンズ30,40,50に設けられたカム棒31,41,51が十分動ける大きさに形成されている。
さらに、レンズ30,40,50は、本実施形態では、集光部32,42および第3レンズ50の集光部と枠取付部33,43および第3レンズ50の枠取付部とがレンズ材料で一体に形成されていたが、集光部32,42および第3レンズ50の集光部のみをレンズ材料で形成し、枠取付部33,43および第3レンズ50の枠取付部側を別材料で保持枠34,44,54と一体に形成してもよい。また集光部32,42および第3レンズ50の集光部、枠取付部33,43および第3レンズ50の枠取付部、ならびに保持枠34,44,54が一体のレンズ材で構成されていてもよい
ここで、振動体66,67は、カム部材60,70の面状部分とカバー部材100との間に位置し、カバー部材100に支持されている。そのほか、カム部材60,70の面状部分に開口を設け、この開口内に振動体66,76を配置し、回動軸61,71の外周面に振動体66,76を当接してもよい。この場合、開口の大きさは、カム部材60,70が回動しても、振動体66,76と接触しない大きさを有する。そして、この場合の振動体66,76の支持は、筐体20の外面部25A,25B又はカバー部材100のどちら側であってもかまわない。
また、回動軸61,71の外周面においては、特に振動体66,76の当接部分は、摩耗を防ぐために、凹凸無く仕上げられている。振動体66,76の当接部分の外径は、大きければ大きいほどよく、このことで振動数に対する回動角度が少なくなるため、レンズ30,40,50を微細に駆動可能となる。そして、回動軸61,71の外径形状は、当接部分のみが円弧で、それ以外の面は特に円弧でなくてもよい。
補強板81は、その長手方向の両端の短辺略中央に凹部811(一端側のみを図示)が形成され、この凹部811に略楕円形状の凸部材81Aが配置されている。これらの凸部材81Aは、セラミックスなどの高剛性の任意の材料で構成され、その略半分が補強板81の凹部811内に配置され、残りの略半分は、補強板81の短辺から突出して配置されている。これらの凸部材81Aのうち、一方の凸部材81A先端が当接回動軸61の周面に当接されている。
補強板81の長辺略中央には、幅方向の外側に向けて腕部81Bが一体的に突設されている。腕部81Bは、補強板81からほぼ直角に突出しており、これらの端部がそれぞれ図示しないビスによってカバー部材100に固定されている。このような補強板81は、ステンレス鋼、その他の材料から形成されている。
また、圧電素子82の両面には、ニッケルめっき層および金めっき層などが形成されて電極が形成されている。この電極は、切欠溝によって互いに電気的に絶縁された複数の電極が長手方向に沿った中心線を軸として線対称に形成されている。具体的には、長手方向に沿う二つの溝83Aによって駆動電極82Aが長手方向に渡って形成されている。また、長手方向中央の外側縁の両方から溝83Aまで達する二つの溝83Bによって長手方向に二つに分離された駆動電極82B,82Cが、駆動電極82Aの両側に計4つ形成されている。二つの駆動電極82Bは対角に位置し、二つの駆動電極82Cも残りの対角に位置している。そして、回転軸61側の駆動電極82B,82Cの領域に位置して、駆動電極82B,82Cの長手方向の略中央でかつ外側縁に接するように、振動挙動を検出するための矩形の検出電極82D,82Eがコの字型の溝83Cによって形成されている。
駆動電極82Aおよび一対の駆動電極82B,82Cは、それぞれ互いに図示しないリード線で接続されており、これらのリード線は、振動体66の振動挙動を制御する制御手段としての印加装置84(図6参照)に接続されている。また、検出電極82D,82Eは、図示しないリード線によって制御手段としての印加装置84に接続され、さらに補強板81は図示しないリード線によってグラウンドに接続されている。
なお、これらの電極82A,82B,82C,82D,82Eは、補強板81を挟む表裏両方の圧電素子82に同様に設けられており、例えば電極82Aの裏面側には電極82Aが形成されている。
屈曲振動モードは、対角上にある一対の駆動電極82Bに電圧を印加すると駆動電極82Bが屈曲振動モードを励振し、また、駆動電極82Cに電圧を印加すると駆動電極82Cが屈曲振動モードを励振する駆動電極として働く。つまり、それぞれの駆動電極は、屈曲振動モードを励振する機構として働く。
以上の縦振動モードと屈曲振動モードが発生することにより、振動体66の凸部材81Aは、縦振動モードの振動と屈曲振動モードの振動とを組み合わせた略楕円軌道を描いて振動する。この略楕円軌道の一部において、凸部材81Aが回動軸61を接線方向に回転させる。
検出電極82D,82Eは、駆動電極82B,82C内において、その歪みが最大となる屈曲振動モードの振動の腹の位置にそれぞれ形成されている。検出電極82Dは、駆動電極82Bで屈曲振動モードを励振する時に、検出電極82Eは、駆動電極82Cで屈曲振動モードを励振する時に使用される。
例えば、駆動電極82Bに電圧を印加した時の回転方向を正転とすれば、電極82Cに電圧を印加すると、屈曲振動モードの振動の方向が逆になり、回動軸61の回転方向が逆転するのである。
ここで、圧電素子82に印加する駆動電圧(駆動信号)の周波数は、振動体66の振動時に縦振動モードの振動の共振点近傍に屈曲振動モードの振動の共振点も現れて、凸部材81Aが良好な略楕円軌道を描くような周波数に設定される。
さらに、振動体66全体の振動により検出電極82D,82Eが形成された部分の圧電素子82に歪みが生じるため、この歪みによって検出電極82D,82Eからは振動体66の振動に応じた検出信号が検出される。
そして、振動体66に印加される交流電圧の波形は特に限定されず、例えばサイン波、矩形状波、台形波などが採用できる。
また、振動体76については、振動体66と同様な構成であり、振動体66を説明することで理解できるため、ここでの説明を省略する。
位相差−電圧変換回路841は、検出電極82C,82Dから検出された検出信号Vaの位相と、駆動電極82A,82B,82Cに印加される駆動信号Vhの位相との位相差を検出し、平均位相差に相当する電圧値を有する位相差電圧信号Vjを比較回路843に出力する。
図7は、駆動信号Vhと検出信号Vaとの位相差θを示した図である。この図7に示されるように、位相差θは、駆動信号Vhを基準として検出信号Vaが進む方向にずれた場合をプラス(+)として検出される。
位相差−電圧変換回路841は、位相差検出部841Aと、平均電圧変換部841Bとを備えている。位相差検出部841Aは、検出信号Vaおよび駆動信号Vhが入力されると、両信号の位相差に相当するパルス幅を有する位相差信号Vpdを生成し、平均電圧変換部841Bに出力する。平均電圧変換部841Bは、図示しない積分回路により位相差信号Vpdのパルス幅に相当する平均電圧値Vav1を有する位相差電圧信号Vjを生成し、比較回路843に出力する。
ここで、基準位相差信号Vkは、振動体66が最も効率よく振動し、縦振動モードと屈曲振動モードとの振動成分の比が適切となる駆動周波数に対応した位相差に設定されることが望ましい。また、温度による位相差に対する補償値を予め記憶させておき、温度計測を行うことにより、それぞれの温度に応じた基準位相差信号Vkを出力することも可能である。
図8は、駆動周波数に対する振動体66の挙動特性をそれぞれ模式的に示したものである。図8(A)は、駆動周波数に対する縦振動モードと屈曲振動モード各々の位相差θの理論値を示したものである。また、図8(B)は、駆動周波数に対する検出される位相差θの値を示したものである。ここで、縦振動モードに起因する位相差とは、縦振動モードの共振周波数f1付近で変化する位相差特性θ1,θ1rであり、屈曲振動モードに起因する位相差とは、屈曲共振周波数f2付近で山型もしくは谷型に現れる位相差θ2a,θ2b,θ2rである。
図8(C)は、駆動周波数に対する回動軸61の駆動(回動)速度の関係を示したものである。振動体66の駆動には、駆動電極82A,82Bを使用し、振動挙動の検出には、検出電極82Dを使用した。図8(B)の実線に示されるように、振動体66の駆動周波数を小さい方から大きい方へ変化させると、縦振動モードの振動の共振周波数f1付近で位相差θはプラスで大きい値であるが、徐々に減少し、屈曲振動モードの振動の共振周波数f2付近で位相差θは逆符号であるマイナス方向で大きくなり、θ2のピークを持つことがわかる。二点鎖線で示した位相差θの挙動は、比較のために屈曲振動モードを励振する位置とは反対側にあたる検出電極82Eを使用した場合を示した。
つまり、屈曲振動モードを励振する駆動電極82Bに位置する検出電極82Dでは、縦振動モードに起因する位相差θとは逆符号の屈曲振動モードに起因する位相差θが得られる。
また、図8(C)に示されるように、振動体66の駆動周波数を変化させると、回動軸61の駆動速度は、縦振動モードの振動の共振周波数f1と、屈曲振動モードの振動の共振周波数f2との間で大きくなり、特に縦振動モードの振動の共振周波数f1に近い側の駆動周波数fkにおいて最大となることがわかる。これは、一般的に縦振動モードの振動の方が屈曲振動モードの振動よりも振動体66の駆動トルクを確保しやすいことからも、駆動周波数fkは、縦振動モードの振動の共振周波数f1と屈曲振動モードの振動の共振周波数f2との間で縦振動モードの振動の共振周波数f1に近い周波数に設定するのが望ましいということがいえる。
したがって、本実施形態では、駆動周波数として回動軸61の駆動速度が最大となる周波数fkが選択され、基準位相差信号Vkは、この周波数における位相差θkに対応する電圧値を有する値に設定されている。なお、図8(B)からわかるように、検出電極82Dを使用すると、位相差θはf1からf2に向かって単調に減少するので、位相差θkに対して、対応する駆動周波数は常に一つに決定される。これに対して、検出電極82Eを使用すると、二点鎖線で示されるようにプラス方向の位相差θの挙動なので、位相差θkに対して、対応する駆動周波数が三つとなる。前述したように、このような場合には、位相差が所定値θkとなるように駆動周波数を制御しても、駆動周波数が一つに決まらず、適切な振動モードの振動成分比が得られない場合があり、圧電アクチュエータの駆動性能の確実性に欠ける。
電圧調整回路844は、比較回路843からの比較結果信号Veを入力し、電圧制御発振回路845に出力される調整信号Vfの電圧値を所定電圧値Vf0単位で変化させるものである。すなわち、電圧調整回路844は、“H”の比較結果信号Veを入力した場合には、調整信号Vfの電圧値を所定電圧値Vf0だけ上昇させ、“L”の比較結果信号Veを入力した場合には、調整信号Vfの電圧値を所定電圧値Vf0だけ下降させる。また、電圧調整回路844には、初期の調整信号である初期値Vf1が記憶されており、印加装置84の起動時には、この初期値Vf1を電圧値とする調整信号Vfを電圧制御発振回路845に出力する。なお、初期値Vf1は、予め設定された駆動周波数の調整範囲の上限値とされており、本実施形態では、駆動周波数の調整範囲は、縦振動モードの振動の共振周波数f1よりも低い周波数から、屈曲振動モードの振動の共振周波数f2よりも高い周波数までに設定され、初期値Vf1は、屈曲振動モードの振動の共振周波数f2よりも高い周波数で設定されている。
ドライバ回路846は、電圧制御発振回路845からの基準信号Vgを受けて、この基準信号Vgの周波数で一定の電圧値となる駆動信号Vhを振動体66の駆動電極82A,82B,82Cに出力する。
なお、振動体76についても同様の構成の印加装置(図示せず)が設けられている。
このような動作を繰り返すことにより、振動体66に印加される駆動信号Vhの周波数は減少し、位相差電圧信号Vj≧基準位相差信号Vkとなった場合には、逆に駆動信号Vhの周波数が増加するため、駆動信号Vhと検出信号Vaとの位相差θに相当する位相差電圧信号Vjは基準位相差信号Vk近辺で制御されることとなる。
また、何かの具合により駆動信号Vhの周波数が低くなり、リセット回路847の所定値以下となった場合には、電圧調整回路844の調整信号Vfが初期値Vf1に対応した値にリセットされ、もう一度駆動周波数の調整範囲の上限値から周波数の制御を行う。
まず、回動軸61の外周に当接している振動体66が振動することにより、回動軸61が所定角度で回動する。回動することにより回動軸61と一体のカム部材60も所定の角度で回動する。するとカム部材60に形成されたカム溝62A,62Bも回動し、それぞれのカム溝62A,62Bに嵌合されているカム棒51,41の外周面がカム溝62A,62Bの内周面により誘導されながら開口部23A,23Bの中で移動する。
例えば、図3(A)の位置から回動軸61を反時計方向(R1)に回動させると、カム棒41,51を有する第2レンズ40と第3レンズ50とは、互いに離間する方向に移動し、図3(B)のように、第2レンズ40と第3レンズ50との間隔が広がることになる。
反対に、電圧が印加される駆動電極82Bと駆動電極82Cとを切り替えて、図3(B)の位置から回動軸61を時計方向(R2)に回動させると、第2レンズ40と第3レンズ50とは、互いに近接する方向に移動し、図3(A)のように戻る。
これにより第2レンズ40と第3レンズ50は、ズームレンズとして機能することになる。
例えば、図4(A)の位置から回動軸71を反時計方向(R1)に回動させると、カム棒51と連結された第1レンズ30は、筐体20の中心方向から外側方向に移動し、図4(B)のように、筐体20の端部側に寄る。
反対に、図4(B)の位置から回動軸71を時計方向(R2)に回動させると、第1レンズ30は、筐体20の中央側へ移動し、図4(A)のように戻る。
これにより第1レンズ30は、フォーカスレンズとして機能することになる。
この際、図示しない読み取りセンサによってレンズ30,40,50の位置を読み取り、制御回路にフィードバックして駆動制御することにより、レンズ30,40,50を任意の位置に静止可能となっている。
(1)駆動信号Vhと検出信号Vaとの位相差に基づいて駆動信号Vhを制御する際に、検出電極82D,82Eが主振動モードである縦振動モードに起因する位相差とは逆符号の屈曲振動モードの位相差を生じる位置に形成されているので、図8に示すように検出電極82D,82Eによって検出される振動挙動において、一つの駆動周波数に一つの位相差を対応させることができる。つまり、縦振動モードと屈曲振動モードとの振動成分比率が適切となる位相差θkを所定値として設定すると、位相差θkに対する駆動周波数fkが一つに決まるので、制御手段がこの位相差に基づいて駆動信号Vkを制御することにより、駆動信号Vkを最適に調整できる。したがって、それぞれの振動成分を適切に調整でき、駆動性能の確実を向上させることができる。
これに対して、前述の図15に示されるような従来の圧電アクチュエータでは、位相差に対する駆動周波数が一つに決まらないので、駆動信号Vhの周波数を常に最適に制御することができない。
次に、本発明の第二実施形態について説明する。第二実施形態は、本発明にかかる圧電アクチュエータを機器としての時計に適用したものである。
図9は、本発明の第二実施形態にかかる時計9の日付表示機構90を示す平面図である。この図9において、日付表示機構90の主要部は、圧電アクチュエータ91と、この圧電アクチュエータ91によって回転駆動される被駆動体としてのロータ92と、ロータ92の回転を減速しつつ伝達する減速輪列と、減速輪列を介して伝達される駆動力により回転する日車93とから大略構成されている。減速輪列は、日回し中間車94と日回し車95とを備えている。これらの圧電アクチュエータ91、ロータ92、日回し中間車94、および日回し車95は、底板9Aに支持されている。
日回し中間車94の側方の底板9Aには、板バネ944が設けられており、この板バネ944の基端部が底板9Aに固定され、先端部が略V字状に折り曲げられて形成されている。板バネ944の先端部は、日回し中間車94の切欠部943に出入可能に設けられている。板バネ944に近接した位置には、接触子945が配置されており、この接触子945は、日回し中間車94が回転し、板バネ944の先端部が切欠部943に入り込んだときに、板バネ944と接触するようになっている。そして、板バネ944には、所定の電圧が印加されており、板バネ944が接触子945に接触すると、その電圧が接触子945にも印加される。したがって、接触子945の電圧を検出することによって、日送り状態を検出でき、日車93の1日分の回転量が検出できる。
なお、日車93の回転量は、板バネ944や接触子945を用いたものに限らず、ロータ92や日回し中間車94の回転状態を検出して所定のパルス信号を出力するものなどが利用でき、具体的には、公知のフォトリフレクタ、フォトインタラプタ、MRセンサ等の各種の回転エンコーダ等が利用できる。
補強板911の長手方向略中央には、両側に突出する腕部913が形成されており、この腕部913の一方がビスなどによって底板9Aに固定されている。なお、他方の腕部913は、底板9Aには固定されず、フリーの状態となっており、圧電アクチュエータ91が振動する場合に振動のバランスをとる錘となっている。
補強板911の対角線上両端には、補強板911の長手方向に沿って突出する略半円形の凸部914がそれぞれ形成されている。これらの凸部914のうち一方は、ロータ92の側面に当接されている。
ロータ92の回転運動は、日回し中間車94に伝達され、切欠部943に日回し車95の歯が係合すると、日回し中間車94によって日回し車95が回転し、日車93が回転する。この回転により日車93に表示された日付が変更される。
(7) 凸部914を圧電アクチュエータ91の対角線両端に設けたので、駆動電極82Aを一つ設けるだけで、重量のアンバランスにより縦一次振動モードに加えて屈曲二次振動モードを励振できる。したがって、圧電素子912の電極の構成を簡単にできる。これに伴って、印加装置での駆動信号の制御も簡略化できる。これは例えば圧電アクチュエータ91が小型である場合などでは、小さな圧電素子914に、溝によって複雑な形状の電極を形成するのが困難であるため、特に有用である。
検出電極の形状、配置などは、例えば図11(B),(C)に示されるような形状、配置であってもよい。
図11(A)には比較のために第一実施形態で使用した圧電アクチュエータ66の平面図を示した。図中の点線は、屈曲振動モードの幅方向の振幅を示す線である。
前述したように、検出電極82D,82Eは、ロータ61側の駆動電極82B,82Cの長手方向外側縁7に接してこれらの電極の長手方向略中央で、屈曲振動モードの腹の位置a(節の位置はbで示した)で屈曲振動モードの歪が最大となる位置に設けられている。駆動電極82Aと駆動電極82Bとを用いて駆動する時は、検出電極は、82Dを用い、駆動電極82Aと駆動電極82Cを用いて駆動する時は、検出電極82Eを用いることで、屈曲振動モードを励振する駆動電極の位置の検出電極を使用できる。
また、検出電極の形状は、略正方形状、多角形状などの他、円形状、楕円形状、変形形状など、任意の形状を採用できる。
したがって、上記に開示した形状、材質などを限定した記載は、本発明の理解を容易にするために例示的に記載したものであり、本発明を限定するものではないから、それらの形状、材質などの限定の一部もしくは全部の限定を外した部材の名称での記載は、本発明に含まれるものである。
[実施例]
第一実施形態の圧電アクチュエータを用いてシミュレーションを行った。駆動信号の駆動周波数を変化させ、各駆動周波数に対する駆動信号と検出信号との位相差および検出電圧の関係を調べた。
図12に示す圧電アクチュエータ110Bを用いてシミュレーションを行った。圧電アクチュエータ110Bの圧電素子111B表面には、実施例の圧電アクチュエータ66と同様に五つの駆動電極112B,113B,114Bが形成されている。駆動電極112Bに駆動信号が入力されている場合には、一対の駆動電極113Bのうち凸部116Bから遠い側の一方を検出電極として使用し、駆動電極113Bに駆動信号が入力されている場合には、一対の駆動電極112Bのうち凸部116Bから遠い側の一方を検出電極として使用した。
その他の条件は、実施例と同じである。
図13には、実施例の結果が示されている。この図13に示されるように、駆動周波数に対する位相差は、駆動周波数が大きくなるにしたがって位相差が徐々に減少し、屈曲振動モードに起因する位相差部分では符号が逆転する。したがって、縦振動モード付近で駆動する場合、駆動周波数の高い位置から周波数を低いほうへモニターすると制御が行いやすい。この場合において、位相差に対する駆動周波数が一つに決定されることがわかる。
Claims (8)
- 主振動モードと屈曲振動モードとを含む圧電素子の振動により、被駆動体を駆動する圧電アクチュエータであって、
前記圧電素子に駆動信号を印加して当該圧電素子を振動させるための駆動電極と、
前記圧電素子の振動挙動を検出するための検出電極と、
前記駆動信号と前記検出電極で検出される検出信号との位相差に基づいて前記駆動信号を制御する制御手段とを備え、
前記検出電極は、前記屈曲振動モードに起因する位相差と前記主振動モードに起因する位相差とが逆符号で現れてくる位置に形成されていることを特徴とする圧電アクチュエータ。 - 請求項1に記載の圧電アクチュエータにおいて、
前記圧電素子は、略矩形板状に形成されているとともに、前記圧電素子の長手方向に沿って伸縮する前記主振動モードである縦振動モードの振動と、前記縦振動モードの振動方向に対して略直交方向に屈曲する前記屈曲振動モードの振動を同時に励振し、
前記検出電極は、前記屈曲振動モードの振動の腹を含む位置で、かつ前記圧電素子の幅方向を分ける中心線よりも前記屈曲振動モードを励振する機構のある側に形成されていることを特徴とする圧電アクチュエータ。 - 請求項2に記載の圧電アクチュエータにおいて、
前記検出電極は、前記圧電素子の長手方向の外側縁に接するように形成されていることを特徴とする圧電アクチュエータ。 - 請求項2または3に記載の圧電アクチュエータにおいて、
当該アクチュエータは、前記屈曲振動モードの振動方向を正逆変更可能に構成されていることを特徴とする圧電アクチュエータ。 - 請求項1から請求項4のいずれかに記載の圧電アクチュエータにおいて、
前記検出電極の面積は、前記駆動電極の面積の30分の1以上7分の1以下であることを特徴とする圧電アクチュエータ。 - 請求項1から請求項5のいずれかに記載の圧電アクチュエータを備えたことを特徴とする機器。
- 請求項6に記載の機器において、
レンズと、
前記圧電アクチュエータの振動により前記レンズを駆動する駆動ユニットとを備えたことを特徴とする機器。 - 請求項6に記載の機器において、
当該機器は、前記圧電アクチュエータの振動により駆動される時計であることを特徴とする機器。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004204793A JP4141990B2 (ja) | 2004-07-12 | 2004-07-12 | 圧電アクチュエータおよび機器 |
US11/177,328 US7119476B2 (en) | 2004-07-12 | 2005-07-11 | Piezoelectric actuator and device |
EP05014989A EP1617490B1 (en) | 2004-07-12 | 2005-07-11 | Piezoelectric actuator and device |
DE602005000585T DE602005000585T2 (de) | 2004-07-12 | 2005-07-11 | Piezoelektrischer Aktor und Bauelement |
CNA2005100840679A CN1722600A (zh) | 2004-07-12 | 2005-07-12 | 压电致动器及设备 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004204793A JP4141990B2 (ja) | 2004-07-12 | 2004-07-12 | 圧電アクチュエータおよび機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006033912A true JP2006033912A (ja) | 2006-02-02 |
JP4141990B2 JP4141990B2 (ja) | 2008-08-27 |
Family
ID=35198034
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004204793A Expired - Fee Related JP4141990B2 (ja) | 2004-07-12 | 2004-07-12 | 圧電アクチュエータおよび機器 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7119476B2 (ja) |
EP (1) | EP1617490B1 (ja) |
JP (1) | JP4141990B2 (ja) |
CN (1) | CN1722600A (ja) |
DE (1) | DE602005000585T2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006267384A (ja) * | 2005-03-23 | 2006-10-05 | Sony Corp | レンズ駆動機構、レンズユニット及び撮像装置 |
EP2209145A2 (en) | 2009-01-14 | 2010-07-21 | Seiko Epson Corporation | Piezoelectric drive device and electronic device |
JP2010233338A (ja) * | 2009-03-26 | 2010-10-14 | Seiko Epson Corp | 圧電モーター、液体噴射装置及び時計 |
JP2013146152A (ja) * | 2012-01-16 | 2013-07-25 | Seiko Epson Corp | 駆動装置、圧電モーターの駆動方法、電子部品搬送装置、電子部品検査装置、ロボットハンド、及びロボット |
JP2013146122A (ja) * | 2012-01-13 | 2013-07-25 | Seiko Epson Corp | 駆動装置、圧電モーターの駆動方法、電子部品搬送装置、電子部品検査装置、ロボットハンド、及びロボット |
US10497854B2 (en) | 2015-11-13 | 2019-12-03 | Seiko Epson Corporation | Piezoelectric actuator, stacked actuator, piezoelectric motor, robot, hand, and liquid transport pump |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1819036B1 (en) * | 1998-12-21 | 2013-06-19 | Seiko Epson Corporation | Piezoelectric actuator, timepiece, and portable device |
EP1684406A1 (en) * | 2004-06-07 | 2006-07-26 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Actuator, fine motion mechanism including the actuator, and camera module including the fine motion mechanism |
JP4794897B2 (ja) * | 2005-04-26 | 2011-10-19 | オリンパス株式会社 | 超音波モータ |
JP2007215390A (ja) * | 2006-01-10 | 2007-08-23 | Seiko Epson Corp | 圧電アクチュエータの駆動制御方法、圧電アクチュエータの駆動制御装置、および電子機器 |
JP2007221865A (ja) * | 2006-02-14 | 2007-08-30 | Seiko Epson Corp | 圧電振動体、圧電振動体の固有振動数調整方法、圧電アクチュエータ、および電子機器 |
JP4506704B2 (ja) * | 2006-03-28 | 2010-07-21 | セイコーエプソン株式会社 | 圧電アクチュエータ |
JP4795158B2 (ja) * | 2006-08-03 | 2011-10-19 | オリンパス株式会社 | 超音波モータ |
US8049807B2 (en) * | 2006-09-05 | 2011-11-01 | Olympus Imaging Corp. | Digital camera and dust reduction apparatus for digital camera |
JP5384794B2 (ja) * | 2007-01-05 | 2014-01-08 | オリンパス株式会社 | 定在波型超音波アクチュエータの駆動方法およびその駆動装置 |
US7929382B2 (en) * | 2007-02-14 | 2011-04-19 | Seiko Epson Corporation | Piezoelectric transducer, piezoelectric actuator, and portable device |
US7932661B2 (en) * | 2008-09-23 | 2011-04-26 | Nikko Company | Piezoelectric vibrator for ultrasonic motor |
TW201022730A (en) * | 2008-12-09 | 2010-06-16 | Ind Tech Res Inst | Liquid optical lens and liquid optical lens modules |
KR101153553B1 (ko) | 2010-07-28 | 2012-06-11 | 삼성전기주식회사 | 진동 장치 및 이를 갖는 전자 장치 |
JP5601996B2 (ja) * | 2010-12-06 | 2014-10-08 | 株式会社タムロン | 振動モータ及びレンズ駆動機構 |
EP2735922A1 (fr) * | 2012-11-23 | 2014-05-28 | ETA SA Manufacture Horlogère Suisse | Mécanisme d'entraînement d'aiguilles d'une montre électro-mécanique, muni d'un dispositif de verrouillage |
JP6891619B2 (ja) * | 2017-04-27 | 2021-06-18 | セイコーエプソン株式会社 | 振動アクチュエーターの制御装置、振動アクチュエーターの制御方法、ロボット、電子部品搬送装置、プリンターおよびプロジェクター |
DE102021116555B4 (de) * | 2021-06-25 | 2023-02-09 | Realization Desal Ag | Uhr |
EP4198648A1 (fr) * | 2021-12-20 | 2023-06-21 | The Swatch Group Research and Development Ltd | Moteur piézoélectrique rotatif, notamment pour l'horlogerie |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2183371B (en) * | 1985-10-09 | 1989-09-27 | Canon Kk | Vibration wave motor and drive circuit therefor |
JPH09182468A (ja) * | 1995-12-28 | 1997-07-11 | Nikon Corp | 振動アクチュエータ |
DE19942269A1 (de) | 1999-09-04 | 2001-03-08 | Philips Corp Intellectual Pty | Piezoelektrische Antriebsvorrichtung |
JP4694681B2 (ja) * | 1999-11-26 | 2011-06-08 | セイコーインスツル株式会社 | 超音波モータ及び超音波モータ付き電子機器 |
JP2002223576A (ja) | 2001-01-24 | 2002-08-09 | Seiko Epson Corp | 圧電アクチュエータ、時計および携帯機器 |
JP4770043B2 (ja) | 2001-03-27 | 2011-09-07 | セイコーエプソン株式会社 | 圧電アクチュエータの駆動装置、圧電アクチュエータの駆動方法、時計および携帯機器 |
JP3719249B2 (ja) | 2002-02-06 | 2005-11-24 | セイコーエプソン株式会社 | 圧電アクチュエータ、圧電アクチュエータの駆動制御回路、時計、携帯機器、圧電アクチュエータ駆動回路の制御方法、時計の制御方法および携帯機器の制御方法 |
CN1639955B (zh) * | 2002-03-11 | 2010-12-08 | 精工爱普生株式会社 | 转动/移动转换致动器 |
-
2004
- 2004-07-12 JP JP2004204793A patent/JP4141990B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-07-11 US US11/177,328 patent/US7119476B2/en active Active
- 2005-07-11 EP EP05014989A patent/EP1617490B1/en not_active Ceased
- 2005-07-11 DE DE602005000585T patent/DE602005000585T2/de active Active
- 2005-07-12 CN CNA2005100840679A patent/CN1722600A/zh active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006267384A (ja) * | 2005-03-23 | 2006-10-05 | Sony Corp | レンズ駆動機構、レンズユニット及び撮像装置 |
JP4547621B2 (ja) * | 2005-03-23 | 2010-09-22 | ソニー株式会社 | レンズ駆動機構、レンズユニット及び撮像装置 |
EP2209145A2 (en) | 2009-01-14 | 2010-07-21 | Seiko Epson Corporation | Piezoelectric drive device and electronic device |
US8189431B2 (en) | 2009-01-14 | 2012-05-29 | Seiko Epson Corporation | Piezoelectric drive device and electronic device |
JP2010233338A (ja) * | 2009-03-26 | 2010-10-14 | Seiko Epson Corp | 圧電モーター、液体噴射装置及び時計 |
JP2013146122A (ja) * | 2012-01-13 | 2013-07-25 | Seiko Epson Corp | 駆動装置、圧電モーターの駆動方法、電子部品搬送装置、電子部品検査装置、ロボットハンド、及びロボット |
JP2013146152A (ja) * | 2012-01-16 | 2013-07-25 | Seiko Epson Corp | 駆動装置、圧電モーターの駆動方法、電子部品搬送装置、電子部品検査装置、ロボットハンド、及びロボット |
US10497854B2 (en) | 2015-11-13 | 2019-12-03 | Seiko Epson Corporation | Piezoelectric actuator, stacked actuator, piezoelectric motor, robot, hand, and liquid transport pump |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1617490A1 (en) | 2006-01-18 |
EP1617490B1 (en) | 2007-02-21 |
US20060001331A1 (en) | 2006-01-05 |
JP4141990B2 (ja) | 2008-08-27 |
DE602005000585D1 (de) | 2007-04-05 |
DE602005000585T2 (de) | 2007-11-22 |
US7119476B2 (en) | 2006-10-10 |
CN1722600A (zh) | 2006-01-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4141990B2 (ja) | 圧電アクチュエータおよび機器 | |
JP4479725B2 (ja) | 圧電アクチュエータおよび機器 | |
US7078847B2 (en) | Piezoelectric actuator, timepiece, and portable device | |
US7439650B2 (en) | Piezoactuator drive detection device and electronic device | |
US20070159507A1 (en) | Piezoelectric actuator drive control method, piezoelectric actuator drive control apparatus, and electronic device | |
US7535153B2 (en) | Drive control method for a piezoelectric actuator, drive control apparatus for a piezoelectric actuator, and electronic device | |
JP2007221924A (ja) | 圧電アクチュエータ、圧電アクチュエータの駆動制御方法、および電子機器 | |
JP2007221865A (ja) | 圧電振動体、圧電振動体の固有振動数調整方法、圧電アクチュエータ、および電子機器 | |
JP2005237102A (ja) | 圧電アクチュエータ、時計及び電子機器 | |
JP4222208B2 (ja) | 圧電アクチュエータおよび圧電アクチュエータを備えた時計並びに携帯機器 | |
JP2007089384A (ja) | 圧電アクチュエータの駆動制御装置、電子機器、および圧電アクチュエータの駆動制御方法 | |
JPWO2004088830A1 (ja) | 圧電アクチュエータの駆動方法、圧電アクチュエータの駆動装置、電子時計、電子機器、圧電アクチュエータの駆動装置の制御プログラム及び記憶媒体 | |
JP4848853B2 (ja) | 圧電アクチュエータの駆動方法、圧電アクチュエータの駆動装置、電子機器 | |
JP4265493B2 (ja) | 圧電アクチュエータの駆動装置、電子機器 | |
JP4951955B2 (ja) | 圧電アクチュエータ、圧電アクチュエータの駆動方法、および電子機器 | |
JP2010252471A (ja) | 圧電駆動装置、圧電駆動装置の制御方法および電子機器 | |
JP2000188882A (ja) | 駆動装置、カレンダー表示装置、携帯機器および時計 | |
JP5974355B2 (ja) | 圧電アクチュエーター及び電子機器 | |
JP4270058B2 (ja) | 圧電アクチュエータの駆動速度調整方法、圧電アクチュエータの駆動装置、電子機器 | |
JP2003339177A (ja) | 超音波モータ及び超音波モータつき電子機器 | |
JP2006136060A (ja) | 圧電アクチュエータおよび電子機器 | |
JP2009213330A (ja) | 圧電駆動装置、圧電駆動装置の駆動方法および電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20070704 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20070813 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071023 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080212 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080414 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080513 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080611 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4141990 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620 Year of fee payment: 5 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |