JP2006032013A - 電源装置 - Google Patents

電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006032013A
JP2006032013A JP2004206205A JP2004206205A JP2006032013A JP 2006032013 A JP2006032013 A JP 2006032013A JP 2004206205 A JP2004206205 A JP 2004206205A JP 2004206205 A JP2004206205 A JP 2004206205A JP 2006032013 A JP2006032013 A JP 2006032013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distribution
power supply
battery
temperature
fan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004206205A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4810803B2 (ja
Inventor
Koichi Ichikawa
公一 市川
Haruyoshi Yamashita
晴義 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2004206205A priority Critical patent/JP4810803B2/ja
Publication of JP2006032013A publication Critical patent/JP2006032013A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4810803B2 publication Critical patent/JP4810803B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • Y02E60/12

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】 使用される環境に関わらず、電池の寿命を高い信頼度で保証可能な電源装置を提供する。
【解決手段】 標準偏差演算部82は、メモリ54に蓄積された所定の期間の電池温度情報を読出して、当該所定の期間における電池温度の温度分布の標準偏差を演算する。ファン作動温度設定部84は、所定の期間の電池温度分布の標準偏差TDに基づいて、冷却ファン40のファン作動温度を決定する。このとき、ファン作動温度設定部84は、電池温度分布が高分布であれば、ファン作動温度を標準分布のときよりも低く設定する。一方、電池温度分布が低分布であれば、ファン作動温度を標準分布のときよりも高く設定する。ファンモード指令部86は、センサ60からのメインバッテリBの電池温度情報BTと、ファン作動温度設定部84からのファン作動温度STとに基づいて、ファン48の送風量を決定する。
【選択図】 図2

Description

この発明は、電源装置に関し、特に、電源を冷却する冷却装置が搭載された電源装置に関する。
通常、EV(Electric Vehicle)やHV(Hybrid Vehicle)等の車両において、電気エネルギーによる駆動力は、高電圧の電池から供給される直流電力をインバータによって3相交流電力に変換し、これにより3相交流モータを回転させることにより得ている。また、車両の減速時には、逆に3相交流モータの回生発電により得られる回生エネルギーを電池に蓄電することにより、エネルギーを無駄なく利用して走行している。
このような電池には、車両の走行に関わるため、その信頼度の高いことが求められる。電池の信頼度を保証するためには、電池の劣化状態を検知して、電池の寿命時期を判断することが望ましい。しかしながら、電池の劣化状態は、電池の使用環境によって著しく異なることから、単純に使用開始からの経過年数によって、電池の寿命時期を判断することは困難である。
そこで、従来から、電池の使用環境に基づいて電池の劣化程度および電池の寿命時期を判断する方法が多数提案されている。これらによれば、電池の劣化程度を検知する方法として、電池の各セル電圧のばらつき、電解液の比重、内部抵抗および充電電気量の積算値などを測定し、これらの測定結果をもとに劣化状態や寿命時期を推定する方法が開示されている。
さらに、電池の寿命は、その設置された環境の周辺温度によっても大きく影響されることが知られている。詳細には、電池の寿命は、設置された環境の温度が低いほど長くなり、逆に高くなると短くなる。そこで、電池が設置された環境の温度変化を把握し、これを電池の寿命加速係数に反映して電池の寿命時期を算出する方法も提案されている(たとえば特許文献1および2参照)。
また、車両の走行時において、電池が充電されると、化学反応による反応熱が発生して電池温度が上昇する。この電池温度の上昇によっても、電池の性能および電池の寿命が劣化する。特に、過度の充電は、電池の性能の劣化を加速する要因となる。したがって、電池温度の上昇を抑えるためには、電池の冷却手段が必要となる。
このため、車両においては、電池を冷却するための冷却ファンが搭載される。通常、冷却ファンは、冷却対象となる電池の温度を検知して作動し、冷却対象を所定の温度範囲に調整するという構成が採用される。
本構成によれば、冷却ファンは、電池温度が予め設定された冷却ファン作動温度を超えたことを検知してファンを作動することにより、電池に冷却媒体を供給する。
特開2002−343449号公報 特開2001−86601号公報
ここで、従来の冷却ファンにおいて、冷却ファン作動温度は、予め設定された固定値であり、走行時において検知した電池温度は、常にこの固定値を越えないように調整される。
しかしながら、先述のように、電池は、使用環境によってその劣化状態および寿命時期にばらつきが生じることから、ある固定値のファン作動温度で電池温度を一律に調整する従来の冷却ファンでは、複数の電池間で寿命時期に長短が生じ、信頼度を高度に保証することが難しいという問題があった。
すなわち、電池温度が短期的に見て所定のファン作動温度以下であっても、長期的に見て電池温度が相対的に高温状態となる頻度が高い傾向にあれば、電池の劣化具合が進み、結果として電池の寿命は、標準とされる寿命時期よりも短くなってしまうこととなる。
このように、従来の冷却ファンは、電池の劣化状態までをも考慮した制御にはなっていないことから、いかなる使用環境であっても高い信頼度で電池の寿命時期を保証することが困難であった。
それゆえ、この発明の目的は、使用される環境に関わらず、電池の寿命を高い信頼度で保証可能な電源装置を提供することである。
この発明によれば、電源装置であって、電源と、電源を冷却する冷却装置と、所定の期間における電源の状態量の分布が、所望の状態量の分布に近づくように、電源に与える冷却媒体の供給量を制御する制御装置とを備える。
好ましくは、制御装置は、電源の温度を検知する電源温度検知手段と、所望の状態量の分布に対する所定の期間における電源の状態量の分布の相対的な偏差を比較推定する状態量偏差推定手段と、検知した電源の温度と推定した電源の状態量の分布の相対的な偏差とに基づいて、冷却媒体の供給量を制御する冷却モード制御手段とを含む。冷却モード制御手段は、電源の状態量の分布の偏差が相対的に高いときには、冷却媒体の供給量を所望の状態量の分布のときよりも多くし、電源の状態量の分布の偏差が相対的に低いときには、冷却媒体を所望の状態量の分布のときよりも少なくする。
好ましくは、状態量偏差推定手段は、電源の状態量を検知する検知手段と、検知した状態量の所定の期間における分布と所望の状態量の分布とを比較して、電源の状態量の分布の相対的な偏差を推定する推定手段とを含む。
好ましくは、推定手段は、検知した状態量の分布についての標準偏差を演算して電源の状態量の分布の相対的な偏差を推定する。
好ましくは、所定の期間は、互いに長さが異なる複数の期間を含む。推定手段は、複数の期間の少なくとも2つの期間における検知した状態量の分布の標準偏差の平均値を演算して電源の状態量の分布の相対的な偏差を推定する。
好ましくは、電源の状態量は、電源の温度、充放電電流値およびSOCの変動量のうちの少なくとも1つである。
好ましくは、制御装置は、冷却装置に作動開始を指示するためのしきい値温度を設定する作動温度設定手段をさらに含む。作動温度設定手段は、電源の状態量の分布の相対的な偏差に応じてしきい値温度を調整して設定し、冷却モード制御手段は、検知した電源の温度と設定したしきい値温度との温度差に基づいて冷却媒体の供給量を決定する。
好ましくは、作動温度設定手段は、電源の状態量の分布が所望の状態量の分布に対して相対的に高いときには、しきい値温度を相対的に低い温度に設定する。
好ましくは、作動温度設定手段は、電源の状態量の分布が所望の状態量の分布に対して相対的に低いときには、しきい値温度を相対的に高い温度に設定する。
以下、この発明の実施の形態について図面を参照して詳しく説明する。なお、図中同一符号は同一または相当部分を示す。
[実施の形態1]
図1は、この発明の実施の形態1に従う電源装置の概略ブロック図である。
図1を参照して、電源装置は、交流モータMに電力を供給するインバータ10と、インバータ10を介して電力を供給するメインバッテリBと、DC/DCコンバータ20と、補機バッテリ30と、冷却ファン40と、バッテリBの充放電を制御する電池ECU(Electrical Control Unit)50とを備える。
交流モータMは、ハイブリッド自動車または電気自動車の駆動輪を駆動するためのトルクを発生するための駆動モータである。また、ハイブリッド自動車においては、交流モータMは、駆動輪を駆動するモータではなく、エンジンにて駆動される発電機の機能を持つように、そして、エンジンに対して電動機として動作し、たとえばエンジン始動を行ない得るようなモータであってもよい。
メインバッテリBは、たとえばニッケル水素電池を多数直列に接続した構造からなる。他にも、メインバッテリBとしては、鉛蓄電池、リチウムイオン電池あるいはキャパシタであってもよい。
インバータ10は、3相インバータであり、メインバッテリBから直流電圧が供給されると、図示しない制御回路からの制御信号に基づいて直流電圧を3相交流電圧に変換して交流モータMを駆動する。これにより、交流モータMは、指定されたトルクを発生するように駆動される。
DC/DCコンバータ20は、メインバッテリBからの直流電圧を降圧して、補機バッテリ30および図示しない灯火装置などの補機電気負荷に電力を供給する。補機バッテリ30に供給された直流電圧は、補機バッテリ30を充電する。補機バッテリ30は、たとえば鉛蓄電池である。
冷却ファン40は、メインバッテリBを冷却対象とし、補機バッテリ30を電源として設けられる。なお、本実施の形態に係る電源装置において、冷却ファン40はメインバッテリBを冷却対象とするように配されるが、メインバッテリBの冷却に加えて、他の電気機器(たとえばDC/DCコンバータ20、インバータ10または電池ECU50)を冷却ファン40からの送風にて冷却する配置にしてもよい。
電源装置は、メインバッテリBの電池温度、端子間電圧、充放電電流値および充電状態(SOC:State of Charge)を検知するためのセンサ60をさらに備える。センサ60で検知された各種情報は、電池ECU50に伝送される。
電池ECU50は、バッテリ制御に関するプログラムを実行するCPU52と、CPU52で実行される制御プログラムやプログラムの実行結果を記憶するメモリ54と、予め設定された時間の経過を検知するタイマ56とを含む。
電池ECU50において、センサ60で検知された電池に関する情報は、図1に示すように、CPU52に転送されるとともに、メモリ54にも転送される。
メモリ54は、先の制御プログラムの記憶領域に加えて、転送された電池に関する情報を記憶する領域をも有する。センサ60から逐次転送される電池に関する情報は、この記憶領域に時系列に従って蓄積される。
CPU52は、メインバッテリBおよび補機バッテリ30の蓄電量を制御するとともに、センサ60で検知された電池温度に基づいて冷却ファン40の送風量を制御する。このとき、CPU52は、後述するように、タイマ56からの計時情報をもとに、格納された電池に関する情報をメモリ54から読出す。CPU52は、後述するように、電池温度の検知結果と読出した電池に関する情報とに基づいて、メインバッテリBを所望の電池温度に調整する。
以下に、電池ECU50における冷却ファン40の制御について詳細に説明する。
図2は、図1における電池ECU50による冷却ファン40の制御を説明するための制御ブロック図である。
図2を参照して、冷却ファン40は、冷却空気を冷却対象に送風するファン48と、ファン48を回転させるファンモータ46と、ファンモータ46の回転数を制御するファン回路42とを備える。
ファン回路42は、補機バッテリ30(図示せず)からの供給電圧VCと接地電圧GNDとを電源電圧とし、電池ECU50のCPU52から送られる冷却モード指令信号SIに基づいて、ファンモータ46の回転数を制御する。これにより、ファン48の送風量が変化する。さらに、ファン回路42は、ファンモータ46の回転数を検出し、検出結果をファン出力信号VMとしてCPU52に出力する。
電池ECU50において、CPU52は、メインバッテリBおよび補機バッテリ30の蓄電量を制御するバッテリ制御部(図示せず)と、冷却ファン40を制御する冷却ファン制御部とを含む。
バッテリ制御部は、図示は省略するが、センサ60で検出したメインバッテリBの蓄電量に応じて、交流モータMから発電された電力を使い分ける。たとえば蓄電量が所定の値よりも低ければ、交流モータMは発電機として作用し、メインバッテリBを充電する。一方、蓄電量が所定の値よりも高ければ、交流モータMは電動機として作用し、メインバッテリBの電力を用いる。
冷却ファン制御部は、標準偏差演算部82と、ファン作動温度設定部84と、ファンモード指令部86とを含む。
標準偏差演算部82は、メモリ54に蓄積された所定の期間の電池温度情報を読出して、当該所定の期間における電池温度の温度分布の標準偏差を演算する。このときの所定の期間は、タイマ56によって計時され、その計時情報が標準偏差演算部82に与えられる。計時される期間としては、たとえば1年、1月、1週間、1日などが設定される。これらの場合、標準偏差演算部82は、タイマ56から与えられる所定の期間に応じて、電池温度の年間温度分布、月間温度分布、週間温度分布、もしくは日間温度分布を求め、求めた温度分布の標準偏差を算出する。
さらに、所定の期間としては、季節ごともしくは製造時点からの期間が設定される。この場合、標準偏差演算部82は、電池温度の季節ごとの温度分布もしくは製造時点からの温度分布を求め、求めた温度分布の標準偏差を算出する。
このように、標準偏差演算部82は、所定の期間における電池温度の温度分布の標準偏差を求め、求めた標準偏差を信号TDとして、ファン作動温度設定部84に入力する。
ファン作動温度設定部84は、信号TDを受けると、所定の期間での電池温度分布の標準偏差に基づいて、冷却ファン40を作動させる基準となるファン作動温度を決定する。詳細には、ファン作動温度設定部84は、標準的な電池温度分布を想定して予め設定されたファン作動温度の初期値を有しており、得られた標準偏差に基づいて、この初期値を増加/減少する微調整を行なう。調整後のファン作動温度は、作動温度信号STとして、ファンモード指令部86に与えられる。
ファンモード指令部86は、センサ60から送られるメインバッテリBの電池温度情報BTと、ファン作動温度設定部84から与えられる作動温度信号STとに基づいて、ファン48の送風量を決定する。
具体的には、ファンモード指令部86は、メインバッテリBの電池温度とファン作動温度との温度差に応じて送風量が予め段階的に設定された複数の冷却モードを有する。ファンモード指令部84は、メインバッテリBの電池温度とファン作動温度との温度差を求め、求めた温度差に応じた送風量を指示する冷却モードを複数の冷却モードの中から選択する。選択された冷却モードは、冷却モード指令信号SIとして、ファン回路42に出力される。
ファン回路42は、与えられた冷却モード指令信号SIに対応する送風量となるようにファンモータ46を駆動する。ファンモータ46の回転数は、ファン回路42で検出されると、周波数電圧変換されてファン出力信号VMとしてファンモード指令部86に出力される。ファンモード指令部86は、入力されたファン出力信号VMが指示した冷却モードに一致しているか否かを確認して、フィードバック制御を行なう。
図3は、図2におけるファン回路42の詳細な構成を示す回路図である。
図3を参照して、ファン回路42は、冷却モード指令信号SIに応じた制御デューティ指令値を発生するIC部43と、制御デューティ指令値に基づいた3相交流電圧を出力して、ファンモータ46を駆動するインバータ部44と、ファンモータ46の回転数を検出して回転数検出信号RDを周波数電圧変換する周波数電圧変換回路(以下、F/V変換回路とも称する)45とを含む。
インバータ部44は、IC部43からの制御デューティ指令値に基づいて、補機バッテリ30からの直流電圧をU相、V相、W相からなる3相交流電圧に変換してファンモータ46を駆動する。
ファンモータ46は、3相交流モータであり、3相交流電圧に応じて、冷却モード指令信号SIによって指定された送風量をファン48から発生させる。
IC部43は、さらに、ファンモータ46の回転数を検出して、回転数検出信号RDをF/V変換回路45に出力する。
F/V変換回路45は、回転数検出信号RDをその周波数に応じた電圧レベルの信号に変換する。変換後の回転数検出信号RDは、ファン出力信号VMとして、ファンモード指令部86に伝達される。
再び図2を参照して、ファン作動温度設定部84におけるファン作動温度の設定方法について、より詳細に説明する。
先述のように、ファン作動温度設定部84は、所定の期間における電池温度の温度分布に基づいてファン作動温度を調整する。
図4は、図2の標準偏差演算部82に与えられる電池温度の年間温度分布である。
図4を参照して、実線、点線および一点鎖線で示す温度分布は、図1に示す電源装置が互いに異なる3つの使用環境でそれぞれ使用されたときにおいて、各使用環境において検出された電池温度の年間温度分布である。
詳細には、実線で示す温度分布は、電源装置を年間を通じて予め想定される標準的な使用環境で使用したときの電池温度の温度分布である。これに対して、点線で示す温度分布は、比較的電池温度の高い領域に分布が偏っていることが分かる(以下、高分布とも称する)。一方、一点鎖線で示す温度分布は、比較的電池温度の低い領域にまで分布が広がっていることが分かる(以下、低分布とも称する)。
ここで、点線で示す温度分布(高分布)に着目すると、電池温度の分布が高温側に偏っていることから、電源装置が設置される環境の温度が年間を通じて比較的高いことが予想される。たとえば、当該電源装置を搭載した車両が年間平均気温の比較的高い地域で使用される場合が挙げられる。
または、急激な充放電によっても電池温度が上昇することから、当該電源装置を搭載した車両において、駐車期間よりも走行期間がより長く、かつ走行期間において、急加速や急停止といった電源装置への負荷が比較的大きい走行が中心であることが予想される。
一方、一点鎖線で示す温度分布(低分布)においては、電池温度の分布が低温側に偏っていることから、電源装置が設置される環境の温度が年間を通じて比較的低いことが予想される。たとえば寒冷地などの年間平均気温が比較的低い地域で電源装置が使用される場合が相当する。
または、当該電源装置を搭載した車両において、走行期間よりも駐車期間の方が長く、電池が充放電される回数が比較的少ないことが予想される。
このように、電源装置の使用環境は多様化していることから、所定のファン作動温度(固定値)に基づいて電池温度を一律に調整する従来の冷却方法では、電池の温度分布に図4のような差が生じ、この差が電池の寿命時期にも影響を及ぼすことになる。
詳細には、図4の高分布においては、標準分布よりも電池温度が高温となる頻度が高いことから、電池の劣化の程度がより大きく、電池の寿命時期もより早いと判断される。
一方、図4の低分布においては、標準分布よりも電池温度が高温となる頻度が低いことから、電池の劣化の程度がより小さく、電池の寿命時期もより遅いと判断される。
ここで、高分布においても標準分布と同程度の電池の寿命を保証するためには、冷却ファン40の作動率を上げて冷却頻度を高めることによって電池温度を下げ、温度分布を標準分布に近づけることが望ましい。そのためには、冷却ファン40の作動温度を標準分布よりも低くして、より早いタイミングで冷却ファン40を作動させることが有効である。
一方、低分布については、冷却ファン40の作動率を低減して冷却頻度を下げても、標準分布と同程度の電池の寿命が十分保証されると判断できる。そこで、冷却ファン40の作動温度を標準分布よりも高くして冷却ファンの作動タイミングを遅らせれば、車両全体での燃費の改善が実現できる。
このように、冷却ファン40の作動タイミングを電池の使用環境に応じて調整する構成とすれば、いかなる使用環境においても、電池の寿命を保証することができ、信頼度を高めることができる。さらに、冷却ファン40を使用環境に応じて効率良く作動させることによって、燃費を改善することも可能となる。
そこで、本実施の形態では、図2に示すファン作動温度設定部84において、電池の使用環境として電池の温度分布に着目し、これに基づいてファン作動温度を調整する構成とする。具体的には、ファン作動温度設定部84は、標準偏差演算部82で求めた標準偏差から電池の温度分布が高分布であると判定されると、ファン作動温度を初期値よりも低い温度に設定する。一方、電池の温度分布が低分布であると判定されると、ファン作動温度設定部84は、ファン作動温度を初期値よりも高い温度に設定する。
図5は、本実施の形態に従う冷却ファン40の制御方法を説明するためのフローチャートである。
図5を参照して、イグニッションキーがオフからオンに切り換わり、車両システムが起動すると(ステップS01)、センサ60は、メインバッテリBの電池温度を検知し、検知した電池温度を電池ECU50の内部のCPU52とメモリ54とにそれぞれ与える(ステップS02)。
メモリ54は、製造時点を起算点として、検知した電池温度を時系列に従って逐次蓄積する。蓄積した電池温度の情報は、所定の期間のタイミングで、CPU52の標準偏差演算部82によって読出される。
CPU52の冷却ファン制御部では、標準偏差演算部82が、所定の期間の電池温度分布から標準偏差を演算する(ステップS03)。詳細には、標準偏差演算部82は、タイマ56で計時された所定の期間における電池温度をメモリ54から読出し、読出した電池温度の温度分布から所定の期間での標準偏差を算出する。算出した標準分布は、ファン作動温度設定部84に送られる。
ファン作動温度設定部84は、電池温度分布の標準偏差をもとに、以下の手順に従ってファン作動温度を調整する。
最初に、ファン作動温度設定部84は、電池の温度分布が高分布か否かを判定する(ステップS04)。電池の温度分布が高分布であると判定されると、ファン作動温度設定部84は、ファン作動温度を初期値よりも低い温度に設定する(ステップS05)。
一方、ステップS04において、電池の温度分布が高分布でないと判定されると、続いて、ファン作動温度設定部84は、温度分布が低分布か否かを判定する(ステップS06)。電池の温度分布が低分布であると判定されると、ファン作動温度設定部84は、ファン作動温度を初期値よりも高い温度に設定する(ステップS07)。
一方、ステップS04およびS06において、電池の温度分布が高分布でなく、かつ低分布でないと判定されると、ファン作動温度設定部84は、電池の温度分布が標準分布であると判定して、ファン作動温度を変更することなく、初期値に維持する(ステップS08)。
以上のステップS05,S07,S08において電池の温度分布に応じて設定されたファン作動温度は、ファンモード指令部86に送られる。
ファンモード指令部86では、送られたファン作動温度と電池温度との温度差に基づいて、複数の冷却モードから所望の送風量を指示する冷却モードを選択する(ステップS09)。
さらに、ファンモード指令部86は、冷却ファン40のファン回路42にファンモード指令信号SIを出力する(ステップS10)。これにより、ファン48からメインバッテリBに対して所望の送付量の冷却風が供給される。
なお、ステップS03に示す電池温度の温度分布の検出方法については、温度分布を求める所定の期間は、1年、1月、1週間、季節もしくは製造時からの経過時間など、様々な単位の期間に設定することができる。したがって、標準偏差演算部82は、単一の期間における標準偏差を演算する構成以外に、複数の期間についての標準偏差をそれぞれ算出し、複数の算出結果から総合的な標準偏差を求める構成とすることができる。なお、この場合の各期間の設定は、タイマ56によって容易に行なうことができる。
図6は、標準偏差演算部82における電池温度分布の標準偏差の演算方法の一例を示すフローチャートである。以下の手順は、実際には、図5のステップS03において実行されるものである。
図6を参照して、標準偏差演算部82は、長さが互いに異なる複数の期間における電池の温度分布の標準偏差をそれぞれ求め、得られた複数の演算結果を総合してファン作動温度を決定することを特徴とする。
具体的には、標準偏差演算部82は、製造時からの経過時間全般にわたって蓄積される電池温度をメモリ54から読出し、その温度分布から標準偏差を演算する(ステップS031)。以下において、製造時からの経過時間における温度分布の標準偏差を単に標準偏差(A)とも称する。
次に、標準偏差演算部82は、現時点までの1年間にわたって蓄積される電池温度をメモリ54から読出し、その年間温度分布から標準偏差を演算する(ステップS032)。以下において、年間温度分布の標準偏差を単に標準偏差(B)とも称する。
続いて、標準偏差演算部82は、現時点までの1季節(たとえば3カ月とする)にわたって蓄積される電池温度をメモリ54から読出し、その季節間の温度分布から標準偏差を演算する(ステップS033)。以下において、季節間の温度分布の標準偏差を標準偏差(C)とも称する。
さらに、標準偏差演算部82は、現時点までの1月(もしくは1週間)にわたって蓄積される電池温度をメモリ54から読出し、その月間(もしくは週間)の温度分布から標準偏差を演算する(ステップS034)。以下において、月間(もしくは週間)温度分布の標準偏差を標準偏差(D)とも称する。
さらに、標準偏差演算部82は、現時点までの1日にわたって蓄積される電池温度をメモリ54から読出し、その1日の温度分布から標準偏差を演算する(ステップS035)。以下において、1日の温度分布の標準偏差を標準偏差(E)とも称する。
最後に、標準偏差演算部82は、以上のステップS031〜S035において得られた標準偏差(A)〜(E)から、これらの平均値を演算し、得られた標準偏差の平均値を総合的な標準偏差とする(ステップS036)。なお、この演算において、標準偏差(A)〜(E)の各々に対して重み付けをして平均値を算出する構成とすれば、さらに精度の高い標準偏差を得ることができる。得られた総合的な標準偏差は、ファン作動温度設定部84に送られる。ファン作動温度設定部84は、図5のステップS04以降に示す手順に従って、求めた総合的な標準偏差をもとにファン作動温度を調整する。
なお、図6において、標準偏差演算部82は、標準偏差(A)〜(E)のうちのいずれか1つを演算して、その演算結果をファン作動温度設定部84に与える構成としてもよい。もしくは、これらの標準偏差(A)〜(E)のうちの少なくとも2以上の組合せて、これらの平均値を演算し、演算結果を総合的な標準偏差としてファン作動温度設定部84に与える構成とすることもできる。
以上のように、この発明の実施の形態1によれば、電池を冷却する冷却ファンの作動タイミングを電池の使用環境に応じて調整することにより、劣化度の高い使用環境においても電池が長寿命化され、電池の信頼度を高めることができる。
さらに、劣化度の低い使用環境においては、冷却ファンの作動率を下げることによって、寿命を保証するとともに、この発明による電源装置を搭載した車両の燃費の改善を図ることができる。
[実施の形態2]
電池の寿命時期は、先述のように、電池温度によって左右される以外に、電池の充放電時に流れる充放電電流量にも大きく影響される。詳細には、充放電される回数が多いほど電池の劣化が進み、特に急激な充放電が繰り返されると、その劣化がさらに加速される。
そこで、本実施の形態では、充放電電流量によって電池の劣化状態を判断し、この判断結果に基づいて冷却ファンの作動タイミングを調整する構成について提案する。電池の劣化の程度に応じて冷却ファンの作動率を調整することで、電池の信頼度の向上を図るものである。
なお、本実施の形態に従う電源装置は、実施の形態1に従う電源装置に対して、ファン作動温度の設定に関する処理方法が異なるのみで、回路構成を同じとすることから、以下においては、図1〜図3に示す回路構成を引用して、この相違点について詳細に説明するものとする。
図2を参照して、本実施の形態において、メモリ54は、センサ60で検知されたメインバッテリBの各種情報(電池温度、端子間電圧、充放電電流値など)のうちの充放電電流値を取り込んで、時系列的に蓄積する。
標準偏差演算部82は、メモリ54に蓄積された所定の期間の充放電電流値を読出して、当該所定の期間における充放電電流値の分布から標準偏差を演算する。このときの所定の期間は、タイマ56によって計時され、その計時情報が標準偏差演算部82に与えられる。計時される期間としては、たとえば1年、1月、1週間、1日などが設定される。これらの場合、標準偏差演算部82は、タイマ56から与えられる所定の期間に応じて、充放電電流値の年間分布、月間分布、週間分布、もしくは日間分布を求め、求めた分布の標準偏差を算出する。
さらに、所定の期間としては、季節ごともしくは製造時点からの期間が設定される。この場合、標準偏差演算部82は、電池温度の季節ごとの分布もしくは製造時点からの分布を求め、求めた分布の標準偏差を算出する。
このように、標準偏差演算部82は、所定の期間における充放電電流値分布の標準偏差を求め、求めた標準偏差を信号TDとして、ファン作動温度設定部84に入力する。
ファン作動温度設定部84は、信号TDを受けると、所定の期間での充放電電流値分布の標準偏差に基づいて、図7に示す手順に従い、冷却ファン40を作動させる基準となるファン作動温度を決定する。
図7は、この発明の実施の形態2に従う電源装置における冷却ファン40のファン作動温度設定動作を説明するためのフローチャートである。
図7を参照して、イグニッションキーがオフからオンに切り換わり、車両システムが起動すると(ステップS20)、センサ60は、メインバッテリBの充放電電流値を検知し、検知した電流値を電池ECU50の内部のCPU52とメモリ54とにそれぞれ与える(ステップS21)。
メモリ54は、製造時点を起算点として、検知した充放電電流値を時系列に従って逐次蓄積する。蓄積した充放電電流値の情報は、所定の期間のタイミングで、CPU52の標準偏差演算部82によって読出される。
CPU52の冷却ファン制御部では、標準偏差演算部82が、所定の期間の充放電電流値分布から標準偏差を演算する(ステップS22)。詳細には、標準偏差演算部82は、タイマ56で計時された所定の期間における充放電電流値をメモリ54から読出し、読出した電流値の温度分布から所定の期間での標準偏差を算出する。算出した標準分布は、ファン作動温度設定部84に送られる。
ファン作動温度設定部84は、充放電電流値分布の標準偏差をもとに、以下の手順に従ってファン作動温度を調整する。
最初に、ファン作動温度設定部84は、電池の充放電電流値分布が高分布か否かを判定する(ステップS23)。充放電電流値の分布が高分布であると判定されると、ファン作動温度設定部84は、電源装置への負荷が相対的に高い傾向にあって、電池の劣化度が相対的に高いと判断し、ファン作動温度を初期値よりも低い温度に設定する(ステップS24)。これにより、ファン作動率が上がり、電池の長寿命化が図られる。
一方、ステップS23において、電池の充放電電流値の分布が高分布でないと判定されると、続いて、ファン作動温度設定部84は、充放電電流値分布が低分布か否かを判定する(ステップS25)。電池の充放電電流値分布が低分布であると判定されると、ファン作動温度設定部84は、電源装置への負荷が相対的に低い傾向にあって劣化が少ないと判断し、ファン作動温度を初期値よりも高い温度に設定する(ステップS26)。これにより、冷却ファン40の作動率が抑えられ、この発明による電源装置を搭載した車両の燃費の改善が図られる。
一方、ステップS23およびS25において、充放電電流値分布が高分布でなく、かつ低分布でないと判定されると、ファン作動温度設定部84は、充放電電流値が標準分布であると判断し、ファン作動温度を変更することなく、初期値に維持する(ステップS27)。
以上のステップS24,S26,S27において充放電電流値分布に応じて設定されたファン作動温度は、ファンモード指令部86に送られる。
ファンモード指令部86では、さらに、センサ60で検知された電池温度を受けると(ステップS28)、ファン作動温度と検知された電池温度との温度差に基づいて、複数の冷却モードから所望の送風量を指示する冷却モードを選択する(ステップS29)。
続いて、ファンモード指令部86は、冷却ファン40のファン回路42にファンモード指令信号SIを出力する(ステップS30)。これにより、ファン48からメインバッテリBに対して所望の送付量の冷却風が供給される。
なお、ステップS22に示す充放電電流値の分布の検出方法において、分布を求める所定の期間は、実施の形態1と同様に、1年、1月、1週間、季節もしくは製造時からの経過時間など、様々な単位の期間に設定することができる。したがって、標準偏差演算部82は、単一の期間における標準偏差を演算する構成以外に、複数の期間についての標準偏差をそれぞれ算出し、複数の算出結果の平均値から総合的な標準偏差を求める構成とすることができる。
図8は、標準偏差演算部82における充放電電流値分布の標準偏差の演算方法の一例を示すフローチャートである。
図8を参照して、本実施の形態において、標準偏差演算部82は、長さが互いに異なる複数の期間における電池の充放電電流値分布の標準偏差をそれぞれ求め、得られた複数の演算結果を総合してファン作動温度を決定することを特徴とする。
具体的には、標準偏差演算部82は、製造時からの経過時間全般にわたって蓄積される充放電電流値をメモリ54から読出し、その電流値分布から標準偏差を演算する(ステップS221)。以下において、製造時からの経過時間における充放電電流値分布の標準偏差を単に標準偏差(F)とも称する。
次に、標準偏差演算部82は、現時点までの1年間にわたって蓄積される充放電電流値をメモリ54から読出し、その年間電流値分布から標準偏差を演算する(ステップS222)。以下において、年間充放電電流値分布の標準偏差を単に標準偏差(G)とも称する。
続いて、標準偏差演算部82は、現時点までの1季節(たとえば3カ月とする)にわたって蓄積される充放電電流値をメモリ54から読出し、その季節間の電流値分布から標準偏差を演算する(ステップS223)。以下において、季節間の充放電電流値分布の標準偏差を標準偏差(H)とも称する。
さらに、標準偏差演算部82は、現時点までの1月(もしくは1週間)にわたって蓄積される充放電電流値をメモリ54から読出し、その月間(もしくは週間)の電流値分布から標準偏差を演算する(ステップS224)。以下において、月間(もしくは週間)の充放電電流値分布の標準偏差を標準偏差(I)とも称する。
さらに、標準偏差演算部82は、現時点までの1日にわたって蓄積される充放電電流値をメモリ54から読出し、その1日の電流値分布から標準偏差を演算する(ステップS225)。以下において、1日の充放電電流値分布の標準偏差を標準偏差(J)とも称する。
最後に、標準偏差演算部82は、以上のステップS221〜S225において、それぞれ得られた標準偏差(F)〜(J)の平均値を演算して、その演算結果から総合的な標準偏差を求める(ステップS226)。ファン作動温度設定部84は、図7のステップS23以降に示す手順に従って、求めた標準偏差をもとにファン作動温度を設定する。
なお、標準偏差演算部82は、図8に示す標準偏差(F)〜(J)のうちのいずれか1つを演算して、その演算結果をファン作動温度設定部84に与える構成としてもよい。もしくは、これらの標準偏差(F)〜(J)のうちの少なくとも2以上の組合せた平均値から求めた標準偏差をファン作動温度設定部84に与える構成とすることもできる。
以上のように、この発明の実施の形態2によれば、電池の相対的な劣化度を電池に与えられる充放電電流から判断し、判断した劣化度に基づいて、電池を冷却する冷却ファンの作動タイミングを調整することにより、いかなる使用環境においても電池の信頼度を保証できるとともに、この発明による電源装置を搭載した車両の燃費の改善をも図ることができる。
[実施の形態3]
最後に、本実施の形態では、電池の劣化状態を電池の充電状態(SOC)に基づいて判断し、その判断結果に応じて、冷却ファンの作動タイミングを調整する構成について説明する。
周知のように、電池のSOCは、充放電によって増加または減少し、急激な充放電ほどその変動量が大きくなる。そのため、電池が使用される環境によっては、SOCに大きな変動が高い頻度で生じる場合や、ほとんど変動がない場合など、SOCの時間的な変動パターンに違いが現われる。この変動パターンの違いは、先述の電池温度や充放電電流値と同様に、電池の劣化状態および寿命時期に差を生じる一因となる。
そこで、本実施の形態では、電池のSOCの時間的な変動パターンから電池の劣化状態を推定し、推定した結果に基づいて冷却ファンの作動タイミングを調整するものとする。
なお、本実施の形態に従う電源装置においても、先の実施の形態1に従う電源装置とは、電池の寿命時期の判定処理が異なるのみで、その回路構成は同じであることから、図1〜図4に示す回路構成を引用して、具体的な判定処理について説明する。
図2を参照して、メモリ54は、センサ60で検知されたメインバッテリBの各種情報(電池温度、端子間電圧、充放電電流値、SOCなど)の中からSOCを取り込んで、時系列的に蓄積する。
標準偏差演算部82は、メモリ54に蓄積された所定の期間のSOCを読出して、単位走行時間あたりのSOCの変動量(以下、ΔSOCとも称する)を算出する。このとき、SOCの変動量ΔSOCは、単位走行時間(たとえば1時間とする)におけるSOCの最高値と最低値との差から求められる。
さらに、標準偏差演算部82は、当該所定の期間におけるSOCの変動量ΔSOCの分布から標準偏差を演算する。このときの所定の期間は、タイマ56によって計時され、その計時情報が標準偏差演算部82に与えられる。計時される期間としては、たとえば1年、1月、1週間、1日などが設定される。これらの場合、標準偏差演算部82は、タイマ56から与えられる所定の期間に応じて、充放電電流値の年間分布、月間分布、週間分布、もしくは日間分布を求め、求めた分布の標準偏差を算出する。
さらに、所定の期間としては、季節ごともしくは製造時点からの期間が設定される。この場合、標準偏差演算部82は、電池温度の季節ごとの分布もしくは製造時点からの分布を求め、求めた分布の標準偏差を算出する。
このように、標準偏差演算部82は、所定の期間におけるΔSOCの分布の標準偏差を求め、求めた標準偏差を信号TDとして、ファン作動温度設定部84に入力する。
ファン作動温度設定部84は、信号TDを受けると、所定の期間でのΔSOCの分布の標準偏差に基づいて、図9に示す手順に従い、冷却ファン40を作動させる基準となるファン作動温度を決定する。
図9は、この発明の実施の形態3に従う電源装置における冷却ファン40のファン作動温度設定動作を説明するためのフローチャートである。
図9を参照して、イグニッションキーがオフからオンに切り換わり、車両システムが起動すると(ステップS40)、センサ60は、メインバッテリBのSOCを検知し、検知したSOCを電池ECU50の内部のCPU52とメモリ54とにそれぞれ与える(ステップS41)。
メモリ54は、製造時点を起算点として、検知したSOCを時系列に従って逐次蓄積する。蓄積したSOCの情報は、所定の期間のタイミングで、CPU52の標準偏差演算部82によって読出される。
CPU52の冷却ファン制御部では、標準偏差演算部82が、SOCの変動量ΔSOCについて、所定の期間における分布から標準偏差を演算する(ステップS42)。詳細には、標準偏差演算部82は、タイマ56で計時された所定の期間におけるSOCをメモリ54から読出し、読出したSOCの変動量ΔSOCの分布から所定の期間での標準偏差を算出する。算出した標準分布は、ファン作動温度設定部84に送られる。
ファン作動温度設定部84は、ΔSOCの分布の標準偏差をもとに、以下の手順に従ってファン作動温度を調整する。
最初に、ファン作動温度設定部84は、電池のΔSOCの分布が高分布か否かを判定する(ステップS43)。ΔSOCの分布が高分布であると判定されると、ファン作動温度設定部84は、電源装置への負荷が相対的に高い傾向にあって、劣化度が相対的に高いと判断し、ファン作動温度を初期値よりも低い温度に設定する(ステップS44)。これにより、ファン作動率が上がり、電池の長寿命化が図られる。
一方、ステップS43において、ΔSOCの分布が高分布でないと判定されると、続いて、ファン作動温度設定部84は、ΔSOCの分布が低分布か否かを判定する(ステップS45)。ΔSOCの分布が低分布であると判定されると、ファン作動温度設定部84は、電源装置への負荷が相対的に低い傾向にあって劣化が少ないと判断し、ファン作動温度を初期値よりも高い温度に設定する(ステップS46)。これにより、ファンの作動率が抑えられ、この発明による電源装置を搭載した車両の燃費の改善が図られる。
一方、ステップS43およびS45において、ΔSOCの分布が高分布でなく、かつ低分布でないと判定されると、ファン作動温度設定部84は、ΔSOCが標準分布であると判断し、ファン作動温度を変更することなく、初期値に維持する(ステップS47)。
以上のステップS44,S46,S47において、ΔSOCの分布に応じて設定されたファン作動温度は、ファンモード指令部86に送られる。
ファンモード指令部86では、センサ60で検知された電池温度を受けると(ステップS48)、ファン作動温度と検知された電池温度との温度差に基づいて、複数の冷却モードから所望の送風量を指示する冷却モードを選択する(ステップS49)。
さらに、ファンモード指令部86は、冷却ファン40のファン回路42にファンモード指令信号SIを出力する(ステップS50)。これにより、ファン48からメインバッテリBに対して所望の送付量の冷却風が供給される。
なお、ステップS42に示すΔSOCの分布の演算方法において、分布を求める所定の期間は、実施の形態1と同様に、1年、1月、1週間、季節もしくは製造時からの経過時間など、様々な単位の期間に設定することができる。したがって、標準偏差演算部82は、単一の期間における標準偏差を演算する構成以外に、複数の期間についての標準偏差をそれぞれ算出し、複数の算出結果の平均値から総合的な標準偏差を求める構成とすることができる。
図10は、標準偏差演算部82におけるSOCの変動量分布の標準偏差の演算方法の一例を示すフローチャートである。
図10を参照して、本実施の形態に係る電源装置は、長さが互いに異なる複数の期間における電池のSOCの変動量分布から標準偏差をそれぞれ求め、得られた複数の演算結果を総合してファン作動温度を決定することを特徴とする。
具体的には、標準偏差演算部82は、製造時からの経過時間全般にわたって蓄積されるSOCをメモリ54から読出し、SOCの変動量ΔSOCの分布から標準偏差を演算する(ステップS421)。以下において、製造時からの経過時間におけるSOCの変動量分布の標準偏差を単に標準偏差(K)とも称する。
次に、標準偏差演算部82は、現時点までの1年間にわたって蓄積されるSOCをメモリ54から読出し、ΔSOCの年間分布から標準偏差を演算する(ステップS422)。以下において、年間のΔSOC分布の標準偏差を単に標準偏差(L)とも称する。
続いて、標準偏差演算部82は、現時点までの1季節(たとえば3カ月とする)にわたって蓄積されるSOCをメモリ54から読出し、季節間のΔSOCの分布から標準偏差を演算する(ステップS423)。以下において、季節間のΔSOC分布の標準偏差を標準偏差(M)とも称する。
さらに、標準偏差演算部82は、現時点までの1月(もしくは1週間)にわたって蓄積されるSOCをメモリ54から読出し、その月間(もしくは週間)のΔSOC分布から標準偏差を演算する(ステップS424)。以下において、月間(もしくは週間)のΔSOC分布の標準偏差を標準偏差(N)とも称する。
さらに、標準偏差演算部82は、現時点までの1日にわたって蓄積されるSOCをメモリ54から読出し、その1日のΔSOC分布から標準偏差を演算する(ステップS425)。以下において、1日のΔSOC分布の標準偏差を標準偏差(O)とも称する。
最後に、標準偏差演算部82は、以上のステップS421〜S425において、それぞれ得られた標準偏差(K)〜(O)の平均値を演算して、その演算結果から総合的な標準偏差を求める(ステップS426)。ファン作動温度設定部84は、図9のステップS43以降に示す手順に従って、求めた標準偏差をもとにファン作動温度を設定する。
なお、標準偏差演算部82は、図10に示す標準偏差(K)〜(O)のうちのいずれか1つを演算して、その演算結果をファン作動温度設定部84に与える構成としてもよい。もしくは、これらの標準偏差(K)〜(O)のうちの少なくとも2以上の組合せの平均値から求めた標準偏差をファン作動温度設定部84に与える構成とすることもできる。
さらには、図6,図8および図10にて示した電池温度、充放電電流値およびΔSOCの標準偏差(A)〜(O)について、総合的な平均値を演算し、演算から得られた総合的な標準偏差をファン作動温度設定部84に与える構成としてもよい。
以上のように、この発明の実施の形態3によれば、電池の相対的な劣化度を電池のSOCの変動量の時間的遷移から判断し、判断した劣化度に基づいて、電池を冷却する冷却ファンの作動タイミングを調整することにより、いかなる使用環境においても電池の信頼度を保証できるとともに、この発明による電源装置を搭載した車両の燃費の改善をも図ることができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
この発明に係る電源装置は、電動機を駆動源とする車両に搭載される電源装置に適用することができる。
この発明の実施の形態1に従う電源装置の概略ブロック図である。 図1における電池ECUによる冷却ファンの制御を説明するための制御ブロック図である。 図2におけるファン回路の詳細な構成を示す回路図である。 図2の標準偏差演算部に与えられる電池温度の年間温度分布である。 この発明の実施の形態1に従う冷却ファンの制御方法を説明するためのフローチャートである。 標準偏差演算部における電池温度分布の標準偏差の演算方法の一例を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態2に従う電源装置における冷却ファンのファン作動温度設定動作を説明するためのフローチャートである。 標準偏差演算部における充放電電流値分布の標準偏差の演算方法の一例を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態3に従う電源装置における冷却ファンのファン作動温度設定動作を説明するためのフローチャートである。 標準偏差演算部におけるSOCの変動量分布の標準偏差の演算方法の一例を示すフローチャートである。
符号の説明
10 インバータ、20 DC/DCコンバータ、30 補機バッテリ、40 冷却ファン、42 ファン回路、43 IC部、44 インバータ部、45 F/V変換回路、46 ファンモータ、48 ファン、50 電池ECU、52 CPU、54 メモリ、56 タイマ、60 センサ、82 標準偏差演算部、84 ファン作動温度設定部、86 ファンモード指令部、B メインバッテリ、M 交流モータ、SI 冷却モード指令信号、VM ファン出力信号、RD 回転数検出信号。

Claims (9)

  1. 電源と、
    前記電源を冷却する冷却装置と、
    所定の期間における前記電源の状態量の分布が、所望の状態量の分布に近づくように、前記電源に与える冷却媒体の供給量を制御する制御装置とを備える、電源装置。
  2. 前記制御装置は、
    前記電源の温度を検知する電源温度検知手段と、
    前記所望の状態量の分布に対する前記所定の期間における電源の状態量の分布の相対的な偏差を比較推定する状態量偏差推定手段と、
    検知した前記電源の温度と推定した前記電源の状態量の分布の相対的な偏差とに基づいて、前記冷却媒体の供給量を制御する冷却モード制御手段とを含み、
    前記冷却モード制御手段は、前記電源の状態量の分布の偏差が相対的に高いときには、前記冷却媒体の供給量を前記所望の状態量の分布のときよりも多くし、前記電源の状態量の分布の偏差が相対的に低いときには、前記冷却媒体を前記所望の状態量の分布のときよりも少なくする、請求項1に記載の電源装置。
  3. 前記状態量偏差推定手段は、
    前記電源の状態量を検知する検知手段と、
    前記検知した状態量の前記所定の期間における分布と前記所望の状態量の分布とを比較して、前記電源の状態量の分布の相対的な偏差を推定する推定手段とを含む、請求項2に記載の電源装置。
  4. 前記推定手段は、前記検知した状態量の分布についての標準偏差を演算して前記電源の状態量の分布の相対的な偏差を推定する、請求項3に記載の電源装置。
  5. 前記所定の期間は、互いに長さが異なる複数の期間を含み、
    前記推定手段は、前記複数の期間の少なくとも2つの期間における前記検知した状態量の分布の標準偏差の平均値を演算して前記電源の状態量の分布の相対的な偏差を推定する、請求項4に記載の電源装置。
  6. 前記電源の状態量は、前記電源の温度、充放電電流値およびSOCの変動量のうちの少なくとも1つである、請求項3から5のいずれか1項に記載の電源装置。
  7. 前記制御装置は、
    前記冷却装置に作動開始を指示するためのしきい値温度を設定する作動温度設定手段をさらに含み、
    前記作動温度設定手段は、前記電源の状態量の分布の相対的な偏差に応じて前記しきい値温度を調整して設定し、
    前記冷却モード制御手段は、前記検知した電源の温度と設定した前記しきい値温度との温度差に基づいて前記冷却媒体の供給量を決定する、請求項2から6のいずれか1項に記載の電源装置。
  8. 前記作動温度設定手段は、前記電源の状態量の分布が前記所望の状態量の分布に対して相対的に高いときには、前記しきい値温度を相対的に低い温度に設定する、請求項7に記載の電源装置。
  9. 前記作動温度設定手段は、前記電源の状態量の分布が前記所望の状態量の分布に対して相対的に低いときには、前記しきい値温度を相対的に高い温度に設定する、請求項7または8に記載の電源装置。
JP2004206205A 2004-07-13 2004-07-13 電源装置 Expired - Fee Related JP4810803B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004206205A JP4810803B2 (ja) 2004-07-13 2004-07-13 電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004206205A JP4810803B2 (ja) 2004-07-13 2004-07-13 電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006032013A true JP2006032013A (ja) 2006-02-02
JP4810803B2 JP4810803B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=35898122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004206205A Expired - Fee Related JP4810803B2 (ja) 2004-07-13 2004-07-13 電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4810803B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008043098A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用制御装置
JP2009199870A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Panasonic Ev Energy Co Ltd 電源装置
CN103339785A (zh) * 2011-01-24 2013-10-02 丰田自动车株式会社 蓄电系统
JP2014049402A (ja) * 2012-09-04 2014-03-17 Kansai Electric Power Co Inc:The 二次電池の冷却方法
US8733430B2 (en) 2007-03-06 2014-05-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Cooling apparatus and cooling method for electrical equipment
US10573941B2 (en) 2017-03-17 2020-02-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Battery temperature management device

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09289701A (ja) * 1996-04-19 1997-11-04 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車の出力制御装置
JP2003142167A (ja) * 2001-11-06 2003-05-16 Panasonic Ev Energy Co Ltd 組電池システムの冷却制御・異常検出方法及び装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09289701A (ja) * 1996-04-19 1997-11-04 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車の出力制御装置
JP2003142167A (ja) * 2001-11-06 2003-05-16 Panasonic Ev Energy Co Ltd 組電池システムの冷却制御・異常検出方法及び装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008043098A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用制御装置
US8733430B2 (en) 2007-03-06 2014-05-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Cooling apparatus and cooling method for electrical equipment
JP2009199870A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Panasonic Ev Energy Co Ltd 電源装置
CN103339785A (zh) * 2011-01-24 2013-10-02 丰田自动车株式会社 蓄电系统
EP2669987A1 (en) * 2011-01-24 2013-12-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power storage system
EP2669987A4 (en) * 2011-01-24 2014-09-03 Toyota Motor Co Ltd ENERGY STORAGE SYSTEM
JP2014049402A (ja) * 2012-09-04 2014-03-17 Kansai Electric Power Co Inc:The 二次電池の冷却方法
US10573941B2 (en) 2017-03-17 2020-02-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Battery temperature management device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4810803B2 (ja) 2011-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5076378B2 (ja) バッテリの温度制御装置
JP6384412B2 (ja) 電源装置
US7629770B2 (en) Device and method for controlling output from a rechargeable battery
JPH10290535A (ja) バッテリ充電装置
JP5105031B2 (ja) 蓄電システム
CN105083040A (zh) 电源控制装置
JP2008308122A (ja) 車両用バッテリの制御装置
JP2008042960A (ja) 二次電池の充放電制御装置およびそれを搭載したハイブリッド車両
JP2010093871A (ja) バッテリの昇温制御装置
JP2009042176A (ja) 電動車両
JP2002305039A (ja) バッテリの充電状態を決定する疑似適応方法及びシステム
US7508170B2 (en) Device and method for controlling input to a rechargeable battery
JP2007113953A (ja) 二次電池用の制御装置及び二次電池の劣化判定方法
JP5366685B2 (ja) 電動車両
JP2007162657A (ja) 二次電池用の制御装置及び二次電池の出力制御方法
JP2007048485A (ja) 車両用電池冷却装置
JP2018137220A (ja) 燃料電池制御装置およびその制御方法、燃料電池自動車
JP2005261034A (ja) 蓄電機構の制御装置
US10770761B2 (en) Fuel cell control device, control method thereof, and fuel cell vehicle
JP2008060020A (ja) 蓄電制御装置及び蓄電制御方法
JP6577981B2 (ja) 電源システム
JP4810803B2 (ja) 電源装置
KR100906872B1 (ko) 하이브리드 차량의 배터리 성능 보상 및 soc 초기화방법
JP2012010503A (ja) 電動車両の電源システム
KR20200113951A (ko) 차량용 배터리 냉각 시스템 및 그 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110726

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110808

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees