JP2006031736A - 識別エレメントと安全エレメントの組合体およびその製造方法 - Google Patents

識別エレメントと安全エレメントの組合体およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006031736A
JP2006031736A JP2005269428A JP2005269428A JP2006031736A JP 2006031736 A JP2006031736 A JP 2006031736A JP 2005269428 A JP2005269428 A JP 2005269428A JP 2005269428 A JP2005269428 A JP 2005269428A JP 2006031736 A JP2006031736 A JP 2006031736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combination
identification
safety
identification element
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005269428A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4233554B2 (ja
Inventor
Richard Altwasser
リヒャルト・アルトヴァッサー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meto International GmbH
Original Assignee
Esselte Meto International GmbH
Meto International GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from PCT/EP1997/005975 external-priority patent/WO1998020371A1/de
Application filed by Esselte Meto International GmbH, Meto International GmbH filed Critical Esselte Meto International GmbH
Publication of JP2006031736A publication Critical patent/JP2006031736A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4233554B2 publication Critical patent/JP4233554B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/22Electrical actuation
    • G08B13/24Electrical actuation by interference with electromagnetic field distribution
    • G08B13/2402Electronic Article Surveillance [EAS], i.e. systems using tags for detecting removal of a tagged item from a secure area, e.g. tags for detecting shoplifting
    • G08B13/2405Electronic Article Surveillance [EAS], i.e. systems using tags for detecting removal of a tagged item from a secure area, e.g. tags for detecting shoplifting characterised by the tag technology used
    • G08B13/2414Electronic Article Surveillance [EAS], i.e. systems using tags for detecting removal of a tagged item from a secure area, e.g. tags for detecting shoplifting characterised by the tag technology used using inductive tags
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V15/00Tags attached to, or associated with, an object, in order to enable detection of the object
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07773Antenna details
    • G06K19/07777Antenna details the antenna being of the inductive type
    • G06K19/07779Antenna details the antenna being of the inductive type the inductive antenna being a coil
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07773Antenna details
    • G06K19/07777Antenna details the antenna being of the inductive type
    • G06K19/07779Antenna details the antenna being of the inductive type the inductive antenna being a coil
    • G06K19/07783Antenna details the antenna being of the inductive type the inductive antenna being a coil the coil being planar
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/22Electrical actuation
    • G08B13/24Electrical actuation by interference with electromagnetic field distribution
    • G08B13/2402Electronic Article Surveillance [EAS], i.e. systems using tags for detecting removal of a tagged item from a secure area, e.g. tags for detecting shoplifting
    • G08B13/2405Electronic Article Surveillance [EAS], i.e. systems using tags for detecting removal of a tagged item from a secure area, e.g. tags for detecting shoplifting characterised by the tag technology used
    • G08B13/2414Electronic Article Surveillance [EAS], i.e. systems using tags for detecting removal of a tagged item from a secure area, e.g. tags for detecting shoplifting characterised by the tag technology used using inductive tags
    • G08B13/2417Electronic Article Surveillance [EAS], i.e. systems using tags for detecting removal of a tagged item from a secure area, e.g. tags for detecting shoplifting characterised by the tag technology used using inductive tags having a radio frequency identification chip
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/22Electrical actuation
    • G08B13/24Electrical actuation by interference with electromagnetic field distribution
    • G08B13/2402Electronic Article Surveillance [EAS], i.e. systems using tags for detecting removal of a tagged item from a secure area, e.g. tags for detecting shoplifting
    • G08B13/2428Tag details
    • G08B13/2431Tag circuit details
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/22Electrical actuation
    • G08B13/24Electrical actuation by interference with electromagnetic field distribution
    • G08B13/2402Electronic Article Surveillance [EAS], i.e. systems using tags for detecting removal of a tagged item from a secure area, e.g. tags for detecting shoplifting
    • G08B13/2428Tag details
    • G08B13/2437Tag layered structure, processes for making layered tags

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geophysics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

【課題】 経済的価額の識別エレメントおよびそのような識別エレメントを製造する方法を提供する。
【解決手段】 識別エレメント(7)と安全エレメント(8)の組合体であって、各エレメントがそれぞれ共振回路を有する。各共振回路がコイルとキャパシタンスとを備えている。コイルが2つの導電体のアンテナ・コイル(1,2)を使用して形成され、一つのアンテナ・コイルが誘電層により他方のアンテナ・コイルから分離されている。双方のアンテナ・コイル(1,2)が共通の領域(4a、4b)で電気的に結合されると同時にキャパシタンスを形成する
【選択図】 図4

Description

本発明は、集積回路およびそれに接続されたアンテナ・コイル(RFIDトランスポンダ)を有する識別エレメントと安全エレメントの組合体、ならびにそのような識別エレメントと安全エレメントの組合体を製造する方法に関するものである。
特に商品の値段表示区分に主として用いられるバーコードになぞらえるRFIDトランスポンダの利点は、それらが情報の直接交換を許すということである。このことは、審問装置と情報伝達のためのトランスポンダとの間に視覚的接触が不要であることを意味する。さらに、バーコードとは似ていないが、必要に応じて情報内容を直接に変更することはRFIDトランスポンダにとっては容易なことである。
RFIDトランスポンダは、受動エレメントまたは能動エレメントのいずれかとして構成されている。RFIDトランスポンダが能動エレメントとして用いられる場合には、集積回路を包囲するハウジングは、通常は電池の形体の追加のエネルギ源を収容している。RFIDトランスポンダは、例えば、125kHzの低周波領域、13.56MHzの中間周波領域、または代表的には2.45GHzのマイクロ波領域で、最も多くの別種の周波数領域で動作できる。本発明は、好ましいが排他的ではなく、中間周波領域で動作する受動トランスポンダに関する。
集積回路によるデータ・キャリアは、ヨーロッパ特許第0682321号明細書から当該技術においては公知である。データ・キャリアは、カード本体と、接触エレメントをかいして1つまたはいくつかの層からなる少なくとも1つのコイルに電気的に接続された集積回路とからなる。2つのエレメントが、所定の共振周波数で動作する共振回路を形成するように組み合される。コイルの目的は、エネルギを供給すること及び/又は集積回路と外部装置とでデータを交換することである。回路および接触エレメントは、別個のモジュールとして構成される。
バーコードになぞらえる公知のRFIDトランスポンダの欠点は、2つの要素間の著しい価額格差である。これはまた、販売区分にRFIDトランスポンダを使用することが今までは受信状態の悪いへりの領域に限られていたという理由でもある。特に、百貨店や問屋で量産製品を売るさいに、価額情報またはその他のデータを表すために、RFIDトランスポンダを使用するときに日付を記入する利点がなかった。現在、RFIDトランスポンダは、完全に疑問なく使捨て識別マーカとして当然にそれらを使用するのに、10DM(ドイツマルク)程度の費用がかかる。
RFIDトランスポンダは、最も多くの異種の分野、特に生産分野、さらには安全性の用途のみならず商品の処理および輸送の分野において応用されうる。その例としては、人間および動物の識別表示、特に空港や郵便局における手荷物や荷物の識別表示、自動車の生産過程または来歴自動車駐車場において自動車の識別表示を含んでいる。
ヨーロッパ特許第0682321号明細書 ヨーロッパ特許第0665705号明細書
本発明の目的は、経済的価額の識別エレメントと安全エレメントの組合体、およびそのような識別エレメントと安全エレメントの組合体の製造方法を提供することにある。
上記目的は、集積回路が非カプセル化チップ(ハウジングなしの集積回路を意味する)であり、かつ、アンテナ・コイルが金属の少なくとも1層からなっている識別エレメント及び安全エレメントによって達成される。費用は2つの点で本発明の識別エレメントと安全エレメントの組合体によって節約される。第1点では、ハウジング内のチップにおいて比較的に高価なカプセル化を免除できることであり、第2点は、低費用物品でしかも最適効果を発揮し、非常に良好な調節可能性を有しているアンテナ・コイルが用いられることである。この点において、アンテナ・コイルが低費用のアルミニウムまたは銅からなる金属箔の打抜きからつくられる場合は非常に有利であることがわかった。銅の利点は、それが優れた導電性を発揮し、かつ、他の材料と非常に有効に組み合されうるということにある。
もちろん、アンテナ・コイルは、電導性インク(例えば、銀粒子を有するポリマ・インク)を印刷することによって、化学手段によるコイルのエッチングによって、あるいは電線の巻線によって製造されうることは理解されるであろう。しかし、機械を使用して、適当な金属箔からコイルを打ち抜くことが好ましい。この方法は、製造費用の観点のみならず適用する環境保護調整の観点からも大きな利点を与えるからである。
コイルに打ち抜くための金属箔は、代表的には100μm以下の厚み、好ましくは20−50μmの厚みになる。コイル材料としてこれらの非常に薄くて可撓性のある箔を用いることの追加の利点は、最終製品(すなわち、RFIDトランスポンダ)が同様に可撓性があって薄く、したがってラベル/正札の製造に用いるのに著しく適しているということである。薄いコイルを一体化することによって生じるラベル/正札の表面の波打ちは、慣用の方法でラベル/正札の実際に滑らかな表面が印刷される程度に同様に無視しうる。
本発明において、非カプセル化チップが、半導体の製造において用いられる接触方法によって、例えば、導電性接着剤の使用によって、ハンダ付けによって、またはフリップチップ法によって、アンテナ・コイルに接続される。この種の方法は、電子工学参考書、第6版「集積回路包装」の25/14−25/21ページに詳細に記載されている。種々の接触法の記載は、本発明の開示において特別の参照によって共同されうるであろう。
本発明においては、アンテナ・コイルが共振回路を形成するように構成されている。このような共振回路を安価かつ高精度で、すなわち特性の点で小さい許容変動で製造する方法は、ヨーロッパ特許第0665705号明細書に開示されている。このヨーロッパ公開公報において提案されている方法の対応する記載は、特別な参照によって本発明の開示内容において、特に、本発明の方法の開示内容において等しく共同されうるであろう。
ヨーロッパ特許第0665705号明細書に記載された方法にもとづいて製造された共振回路は、非常に小さい製造公差によって特徴付けられている。打抜きアンテナ・コイルは約3%のキャパシタンス公差を有し、他方、半導体チップに製造されたキャパシタンスは約20%の製造公差を有している。この理由によって、キャパシタンスが共振回路よりはむしろアンテナ・コイルによって実質的に決定されるならば、それは特に有利である。この場合、比較的に小さい公差のためにアンテナ・コイルのキャパシタンスが引き続いて同調される必要性がほぼないので、チップ自体における同調コンデンサを免除することができる。明らかに、同調コンデンサの免除は、本発明のRFIDトランスポンダを製造する費用を最小にすることを助ける。
上述したことは、例えば下記のことから明らかになる。金属箔からなる2つのコイルを少なくとも部分的に重ね合せたものからなるコンデンサは、3%以下の公差を有している。対照的に、半導体回路において集積されたコンデンサは、20%以上の公差を有している。その回路が全キャパシタンスの主要部を占めている場合は、共振回路は5%の許容公差を得るために集積回路をコイルに接続した後に、同調される必要がある。他方、アンテナ・コイルが、本発明において提案されているように、キャパシタンスの主要部(約80%)を占めている場合には、5%の公差は、引き続く同調なしに得られる。
アンテナ・コイルの周波数を同調する必要性を認めた場合には、これは、集積回路がアンテナ・コイルに接続された後に、もちろんなされうる。この同調は、例えば、キャパシタンスまたはインダクタンスを変えることによって行われる。キャパシタンスの変化は、熱の局部的入力によって生じるアンテナ・コイルの2層間の距離の変化からも起りうる。したがって、コンデンサ表面の寸法を変えることが可能である。結論として、回路内の同調コンデンサの免除は、本発明のRFIDトランスポンダの費用低減に追加的な貢献をすると言える。
本発明によれば、共振回路の特性(Q係数)が高く、少なくとも50よりも高い。RFIDトランスポンダとの交信は大きな領域範囲まで拡張されうる。
識別エレメントがバンドのような密接容量本体からの静電荷に対していかに正確に敏感であっても、例えば、水を入れたビンまたはプラスチック材料の被覆が本質的にはアンテナ・コイルの全キャパシタンスによって決まる。キャパシタンスが低くなればなるほど、共振回路がこの種の静電荷によってより速く共振を外す。集積回路に見られる慣用のコンデンサと本発明にもとづいて用いられるアンテナ・コイルとの差異について再び考えてみる。キャパシタンスが集積回路から十分に派生されるとき、それは代表的には、10−100pFの範囲内にある。この種の共振回路は比較的容易に共振を外して、審問範囲をきわめて不利な仕方で大きく拘束する。既に指摘したように、本発明の場合、全キャパシタンスの大部分がアンテナ・コイルから供給される。後者は、代表的には500pF−5nFのキャパシタンスを有する。このことは、例えば、共振回路が物理的接触による静電荷の結果として共振外れになることは、実際問題として不可能であることを意味する。
本発明によれば、必要に応じてトランスポンダを作動させるのに十分な量のエネルギを貯える追加のコンデンサを設けることがなされる。コンデンサに貯えられたエネルギは、伝達装置の審問信号から生じる。好ましくは、コンデンサは1nFの範囲内にあるキャパシタンスを有している。アンテナ・コイル自体の場合には、少なくとも1層の誘電層によって分離された少なくとも2つの部分的に重なった金属被覆を設けることによって得られる。アンテナ・コイルの場合におけるように、この生産形体は、本発明のRFIDトランスポンダにコスト削減効果を有する。その低費用製造とは別に、追加のコンデンサの格別な形状が有利である。その理由は、そのキャパシタンスが半導体チップの対応するコンデンサのキャパシタンスよりも10倍高いからである。当然の結果として得られる高いエネルギは、相当の量だけ識別エレメントのデータ伝送能力を増加させる。
好ましくは、本発明による識別エレメントは、電子物品監視のための安全エレメントとして同時に用いられる。この場合、識別エレメントの共振周波数とは異なる共振周波数を有する共振周波数安全エレメントが設けられる。この共振周波数安全エレメントは、電子物品監視装置の審問磁界に同調され、また、それが電子物品監視装置によって共振するように励起されるや否や、特性信号を発生する。共振周波数安全要素用の審問周波数は、通常8.2MHzであり、識別エレメントの審問周波数は、例えば、13.56MHzの範囲にある。
特に好ましい実施例によれば、共振周波数安全エレメントが基板上に配置される。基板は、紙または合成材料からなる。両方の基板材料は、ラベル/正札に課される要求に合致する。それらは、薄く、可撓性で、印刷容易で、安価な物品である。プラスチック材料は、水または化学物質に接触しても耐久性があるという追加の利点を有している。
方法に関する本発明の目的は、金属の少なくとも1層からなるアンテナ・コイルに非カプセル化チップを接触させることによって達成される。
本発明の方法の有利な考え方によれば、半導体の製造から当該技術においては公知の方法によってチップとアンテナ・コイルとの間に接触を行うことが提案される。
図1は、本発明のRFIDトランスポンダ6に用いられた第1アンテナ・コイル1の上面図を示す。それは、2つのコイル巻きからなり、外側のコイル巻きは内側のコイル巻きとは逆方向に形成されている。図2から明らかなように、第1アンテナ・コイル1に本質的に対応する形体の第2アンテナ・コイル2は、第1アンテナ・コイル1の上にあるがそれとは180°回転されて配置される。2つのアンテナ・コイル1,2は、誘電層(図示せず)によってそれらの畳重領域において分離されている。好ましくは、2つのアンテナ・コイル1,2はアルミニウム箔から打ち抜かれる。図2に示す共振回路は、好ましくはヨーロッパ特許第0655705号明細書に記載された方法によって、前述したように製造される。
第1アンテナ・コイル1は、図4から明らかになるように、アンテナ・コイル1をチップ5に接触させるように用いられる追加の区分3を有している。
図2に示すアンテナ・コイル1,2は図3に再び示されているが、アンテナ・コイル1,2は特定の領域において電気的に相互に接続されている。2つの共振回路は、好ましくは異なる共振周波数範囲で共振するように励起され、領域4a,4bにおいて電気的接続によってつくられる。
図4は、識別エレメント7と、電子物品監視のための安全エレメント8とからなる本発明のRFIDトランスポンダ6の有利な形体を示す。内側共振回路およびそれに接続されたチップ5は、識別エレメント7を電気的に形成する。この回路の共振周波数は、例えば、約13.56MHzである。チップ5と内側共振回路との間の接続は、半導体技術から知られた接触方法のうちの1つによってつくられる。
外側共振回路は、電子安全エレメント8を形成する。安全エレメント8は、特性信号を発するように物品監視装置の審問時間で励起される。物品監視装置の審問周波数は、代表的には8.2MHzの範囲内にあり、このことは選ばれたサンプルにおいてそれがRFIDトランスポンダ6の周波数から派生することを意味する。図4からさらに明らかになるように、第1アンテナ・コイル1と第2アンテナ・コイル2とはチップに電気的に接続される。
識別エレメント7用の共振回路および安全エレメント8用の共振回路の斜線領域9,10は、各共振回路の総キャパシタンスに対して大きな部分を占める領域を各場合について表している。共振回路の引き続く同調が必要な場合には、それがこれら領域9,10においてなされることが好ましい。適切な同調方法に関しては、前述した記載に注意が向けられる。
本発明のRFIDトランスポンダに用いられた第1アンテナ・コイルの上面図である。 特定の領域において重なっている2つのアンテナ・コイルの上面図である。 図2の2つのアンテナ・コイルの上面図であって、特定の領域において電気的に相互に接続されたアンテナ・コイルを示す。 本発明のRFIDトランスポンダの有利な形体の上面図である。
符号の説明
1,2 アンテナ・コイル
3 区分
4a,4b 領域
5 チップ
6 トランスポンダ
7 識別エレメント
8 安全エレメント
9,10 磁界斜線領域

Claims (9)

  1. 識別エレメントと安全エレメントの組合体であって、各エレメントがそれぞれ共振回路を有しており、前記共振回路の各々がコイルとキャパシタンスとを備え、前記コイルが2つの導電体のアンテナ・コイルを使用して形成され、一つのアンテナ・コイルが誘電層により他方のアンテナ・コイルから分離され、双方のアンテナ・コイルが共通の領域で電気的に結合されると同時に前記キャパシタンスを形成する、識別エレメントと安全エレメントの組合体。
  2. 請求項1に記載の識別エレメントと安全エレメントの組合体において、前記識別エレメントの共振回路が集積回路を備え、前記集積回路が前記2つのアンテナ・コイルの間に前記共通の領域を形成している、識別エレメントと安全エレメントの組合体。
  3. 請求項2に記載の識別エレメントと安全エレメントの組合体において、前記集積回路が非カプセル化チップである、識別エレメントと安全エレメントの組合体。
  4. 請求項3に記載の識別エレメントと安全エレメントの組合体において、前記各アンテナ・コイルが内側のコイル巻きと外側のコイル巻きとを備え、前記内側のコイル巻き及び外側のコイル巻きが相互に反対方向に巻かれている、識別エレメントと安全エレメントの組合体。
  5. 請求項4に記載の識別エレメントと安全エレメントの組合体において、前記内側のコイル巻きが前記集積回路に電気的に結合され、前記識別エレメントの共振回路の前記共通の領域を形成する、識別エレメントと安全エレメントの組合体。
  6. 請求項4又は5に記載の識別エレメントと安全エレメントの組合体において、前記外側のコイル巻きが相互に電気的に結合されていて前記安全エレメントの共振回路の前記共通の領域を形成する、識別エレメントと安全エレメントの組合体。
  7. 請求項6に記載の識別エレメントと安全エレメントの組合体において、前記安全エレメントの共振回路が8.2MHzの範囲内の審問周波数に応答して共振する、識別エレメントと安全エレメントの組合体。
  8. 請求項6に記載の識別エレメントと安全エレメントの組合体において、前記識別エレメントの共振回路が13.56MHzの範囲内の審問周波数に応答して共振する、識別エレメントと安全エレメントの組合体。
  9. 請求項6に記載の識別エレメントと安全エレメントの組合体において、前記共振回路の各々が、前記内側のコイル巻きと外側のコイル巻きのそれぞれに、同調のための領域を有する、識別エレメントと安全エレメントの組合体。
JP2005269428A 1997-10-29 2005-09-16 識別エレメントと安全エレメントの組合体およびその製造方法 Expired - Lifetime JP4233554B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EP1997/005975 WO1998020371A1 (de) 1996-11-04 1997-10-29 Sicherungselement für die elektronische artikelüberwachung
DE19753619A DE19753619A1 (de) 1997-10-29 1997-12-03 Identifizierungselement und Verfahren zu seiner Herstellung

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26949998A Division JP4154041B2 (ja) 1997-10-29 1998-09-24 識別エレメントおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006031736A true JP2006031736A (ja) 2006-02-02
JP4233554B2 JP4233554B2 (ja) 2009-03-04

Family

ID=7850609

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26949998A Expired - Fee Related JP4154041B2 (ja) 1997-10-29 1998-09-24 識別エレメントおよびその製造方法
JP2005269428A Expired - Lifetime JP4233554B2 (ja) 1997-10-29 2005-09-16 識別エレメントと安全エレメントの組合体およびその製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26949998A Expired - Fee Related JP4154041B2 (ja) 1997-10-29 1998-09-24 識別エレメントおよびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0913711B1 (ja)
JP (2) JP4154041B2 (ja)
AT (1) ATE264512T1 (ja)
DE (2) DE19753619A1 (ja)
ES (1) ES2216228T3 (ja)
NO (1) NO985024L (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19747152A1 (de) * 1997-10-24 1999-04-29 Bosch Siemens Hausgeraete Vorrichtung zur maschinenlesbaren Kennzeichnung von Textilien
DE19934789C1 (de) * 1999-07-27 2001-05-31 David Finn Transpondersystem
DE19951561A1 (de) 1999-10-27 2001-05-03 Meto International Gmbh Sicherungselement für die elektronischen Artikelsicherung
DE10015122A1 (de) * 1999-11-02 2001-05-10 Eric A Woolger Produktidentifier sowie System und Verfahren zur Produktidentifikation
DE19954749C2 (de) * 1999-11-14 2003-11-20 Tally Computerdrucker Gmbh Drucker mit austauschbaren Baugruppen, der neben Tintenbehältern, auch Abfalltintenbehälter, Tintendruckköpfe u. dgl. aufweist
DE10006816C2 (de) 2000-02-15 2003-03-13 Sokymat Id Component Gmbh Transponder-Vorrichtung zur Identifikation von Objekten gegenüber Einrichtungen
GB0004456D0 (en) 2000-02-26 2000-04-19 Glaxo Group Ltd Medicament dispenser
DE10012967A1 (de) 2000-03-16 2001-09-20 Andreas Plettner Transponder
GB0012465D0 (en) 2000-05-24 2000-07-12 Glaxo Group Ltd Monitoring method
EP1301230A1 (en) 2000-07-15 2003-04-16 Glaxo Group Limited Medicament dispenser
FR2812428B1 (fr) * 2000-07-26 2004-01-30 Gemplus Card Int Procede de fabrication d'un micromodule de carte a puce et carte a puce incluant un tel micromodule
DE10056148A1 (de) 2000-11-13 2002-05-23 Infineon Technologies Ag Kontaktloser Datenträger
DE10065540A1 (de) * 2000-12-28 2002-03-28 Infineon Technologies Ag Leiterbahn und Verfahren zur Herstellung
WO2002099743A1 (en) * 2001-06-07 2002-12-12 Sokymat S.A. Ic connected to a winded isolated wire coil by flip-chip technology
DE10145750A1 (de) 2001-09-17 2003-04-24 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung einer Metallschicht auf einem Trägerkörper und Trägerkörper mit einer Metallschicht
DE10201243C2 (de) * 2002-01-11 2003-11-06 Bundesdruckerei Gmbh Nutztieridentifikationseinrichtung
AU2002250760A1 (en) 2002-04-26 2003-11-10 Bibliotheca Rfid Library Systems Ag Securing and identifying label and the production and use thereof
KR20040006617A (ko) * 2002-07-13 2004-01-24 미창테크 주식회사 공진 주파수 조절이 용이한 전자 기기용 안테나 코일
DE102004038840A1 (de) * 2004-08-10 2006-02-23 Infineon Technologies Ag Identifikations-Datenträger, Lese-Vorrichtung, Identifikations-System und Verfahren zum Herstellen eines Identifikations-Datenträgers
DE102006001504A1 (de) * 2006-01-11 2007-07-12 Infineon Technologies Ag Identifikations-Datenträger, Lese-Vorrichtung, Identifikations-System und Verfahren zum Herstellen eines Identifikations-Datenträgers
US8056814B2 (en) 2008-02-27 2011-11-15 Tagsys Sas Combined EAS/RFID tag
WO2010066955A1 (fr) 2008-12-11 2010-06-17 Yves Eray Circuit d'antenne rfid

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2611059A1 (de) * 1976-03-16 1977-09-29 Siemens Ag Gehaeuseloses halbleiterbauelement mit doppelwaermesenke
DE3143915A1 (de) * 1981-11-05 1983-05-11 Brown, Boveri & Cie Ag, 6800 Mannheim Identitaetskarte
US4498076A (en) * 1982-05-10 1985-02-05 Lichtblau G J Resonant tag and deactivator for use in an electronic security system
JPS5989440A (ja) * 1982-11-15 1984-05-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 集積回路部品の製造方法
JPH05151428A (ja) * 1991-11-26 1993-06-18 Glory Ltd 娯楽施設におけるカード及びその利用方法
DE4334537A1 (de) * 1993-10-09 1995-04-13 Licentia Gmbh Transponder
JPH07263935A (ja) * 1994-03-24 1995-10-13 Hochiki Corp アンテナ装置
JPH07276866A (ja) * 1994-04-11 1995-10-24 Hitachi Maxell Ltd Icメモリ装置ならびにその製造方法
DE4416697A1 (de) * 1994-05-11 1995-11-16 Giesecke & Devrient Gmbh Datenträger mit integriertem Schaltkreis
JP2969426B2 (ja) * 1994-07-26 1999-11-02 株式会社サニー・シーリング 共振ラベル及びその製造方法
US5528222A (en) * 1994-09-09 1996-06-18 International Business Machines Corporation Radio frequency circuit and memory in thin flexible package
JPH0896091A (ja) * 1994-09-26 1996-04-12 Toshiba Corp 無線通信装置
JPH08115475A (ja) * 1994-10-17 1996-05-07 Glory Ltd Idタグを用いた食堂レジシステム
JP3064840B2 (ja) * 1994-12-22 2000-07-12 ソニー株式会社 Icカード
JP2814477B2 (ja) * 1995-04-13 1998-10-22 ソニーケミカル株式会社 非接触式icカード及びその製造方法
US5838253A (en) * 1995-05-17 1998-11-17 Accu-Sort Systems, Inc. Radio frequency identification label
DE19527359A1 (de) * 1995-07-26 1997-02-13 Giesecke & Devrient Gmbh Schaltungseinheit und Verfahren zur Herstellung einer Schaltungseinheit
DE19534229A1 (de) * 1995-09-15 1997-03-20 Licentia Gmbh Transponderanordnung
DE19549343A1 (de) * 1995-09-29 1997-04-03 Siemens Ag Transponder
DE19538917C2 (de) * 1995-10-19 1997-08-21 Junghans Uhren Gmbh Kontaktlose Chipkarte
DE19601203A1 (de) * 1996-01-15 1997-03-20 Siemens Ag Datenträgerkarte und Verfahren zu deren Herstellung
DE19604774A1 (de) * 1996-02-09 1997-08-14 Siemens Ag Kunststoffträger mit Induktionsspule
JPH09269988A (ja) * 1996-03-29 1997-10-14 Toshiba Corp 無線カード
DE19614914A1 (de) * 1996-04-16 1997-10-23 Telesensomatic Gmbh Transponderanordnung und Verfahren zur Herstellung einer solchen Transponderanordnung
DE19720747C2 (de) * 1996-05-24 2003-04-10 Sokymat Identifikations Kompon Sicherheitselement enthaltend einen Transponder

Also Published As

Publication number Publication date
EP0913711A1 (de) 1999-05-06
JP4154041B2 (ja) 2008-09-24
DE59811184D1 (de) 2004-05-19
EP0913711B1 (de) 2004-04-14
ES2216228T3 (es) 2004-10-16
NO985024L (no) 1999-04-30
JP4233554B2 (ja) 2009-03-04
DE19753619A1 (de) 1999-05-06
JPH11175677A (ja) 1999-07-02
NO985024D0 (no) 1998-10-28
ATE264512T1 (de) 2004-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4233554B2 (ja) 識別エレメントと安全エレメントの組合体およびその製造方法
US6164551A (en) Radio frequency identification transponder having non-encapsulated IC chip
CA2621574C (en) Rfid transponder
US8098208B2 (en) Antenna configuration and use thereof
CA2702399C (en) Wireless devices including printed integrated circuitry and methods for manufacturing and using the same
CN101443796B (zh) 装有rf防盗天线和uhf rfid应答器的标签
US7078304B2 (en) Method for producing an electrical circuit
EP2206194B1 (en) Rfid antenna system and method
US7800503B2 (en) Radio frequency identification (RFID) tag antenna design
US6622921B2 (en) Identification element
WO2003044892A1 (en) Modified loop antenna with omnidirectional radiation pattern and optimized properties for use in an rfid device
WO2006019587A1 (en) Radio frequency identification tag having an inductively coupled antenna
CN101861605A (zh) 使用混合rfid天线具有可控制的读出范围的组合eas和rfid标签或标记
CN101861593A (zh) 使用混合rfid天线的组合eas和rfid标签或标记
CN1324545A (zh) 具有用于与环境解耦合的并联谐振电路的射频辨识标签
AU2003243162A2 (en) Method for producing an electrical circuit
AU718414B2 (en) Identification element and method of manufacturing the same
US20120018504A1 (en) Tag having three component unitary pole antenna
WO2023156918A1 (en) Shaped radio frequency identification (rfid) tag antennas
AU2013257441A1 (en) RFID antenna system and method

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term