JP2006030171A - 方位検出機能付き携帯電子機器、磁気センサ装置、及びそのキャリブレーション方法 - Google Patents

方位検出機能付き携帯電子機器、磁気センサ装置、及びそのキャリブレーション方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006030171A
JP2006030171A JP2005171016A JP2005171016A JP2006030171A JP 2006030171 A JP2006030171 A JP 2006030171A JP 2005171016 A JP2005171016 A JP 2005171016A JP 2005171016 A JP2005171016 A JP 2005171016A JP 2006030171 A JP2006030171 A JP 2006030171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic sensor
offset
electronic device
portable electronic
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005171016A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4229093B2 (ja
Inventor
Satoyuki Futahashi
聡之 二橋
Hideki Sato
秀樹 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2005171016A priority Critical patent/JP4229093B2/ja
Publication of JP2006030171A publication Critical patent/JP2006030171A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4229093B2 publication Critical patent/JP4229093B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Magnetic Variables (AREA)

Abstract

【課題】 折畳み式の携帯電子機器に搭載された磁気センサからなる方位検出手段のキャリブレーションを、ユーザに負担をかけずに容易に行えるようにする。
【解決手段】 磁気センサを有する方位検出手段を搭載した折り畳み式の携帯電子機器において、当該携帯電子機器の開閉を検出する開閉検出手段と、開閉検出手段により該携帯電子機器の閉じ終わりが検出されると、磁気センサから出力データの取得を開始し、取得したデータに基づき磁気センサの出力の誤差であるオフセットを推定するオフセット推定手段と、開閉検出手段により当該携帯電子機器の開き始めが検出されると、磁気センサから当該携帯電子機器内で生じる漏洩磁界を求めるためのデータ取得を開始し、取得したデータに基づき前記オフセットから漏洩磁界による影響分を除去する漏洩磁界補正手段とを備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、方位検出機能付き携帯電子機器に関し、特には、折畳み式の携帯電子機器に搭載された磁気センサの出力のキャリブレーションを容易にするための技術に関する。
地磁気を検出する磁気センサを備え、この磁気センサによって検出された地磁気に基づいて方位測定を行う携帯電話等の携帯端末が知られている。測定された方位は、例えば地図の表示に利用される。一例として挙げると、位置検出を行うGPS(Global Positioning System)センサを備え、現在位置に基づいた地図を、携帯端末の向き(方位)に合わせて表示する機能を有する携帯端末が登場している。
ところが、携帯端末は、これに搭載されるスピーカおよびマイクロホンや、着磁した電子部品の金属パッケージ等から漏れる磁気が存在するため、この携帯端末に搭載された磁気センサは、携帯端末内部の電子部品等から発生する磁界と地磁気とが合成された磁界を検出することになる。したがって、携帯端末内部の電子部品等から発生する磁界による誤差(オフセット)分を補正するためのキャリブレーションが必要となる。従来、キャリブレーションを行うために、ユーザが携帯端末を例えば180度回転させる動作を行っていた。この動作の間に携帯端末は磁気センサから測定データを収集し、測定データに基づいてオフセットを推定していた。
このような、携帯端末に搭載された磁気センサのキャリブレーションに関しては、例えば特許文献1に開示された技術がある。この技術では、携帯端末を所定の角度ずつ回転させ、各角度において磁気センサによって測定されたデータに基づいてオフセットを推定することにより、回転速度に依存せずにキャリブレーションを行えるようになっている。
特開2004−12416号公報
しかし、特許文献1に記載の方法でも、ユーザが意識的に磁気センサを搭載した携帯機器を回転させ、そのキャリブレーションを行わなければならず、従来よりは改善されるものの、ユーザにキャリブレーションのための操作を強いるので、ユーザにとっては面倒なものであることに変わりはない。また、ユーザがキャリブレーションを怠ったり忘れていると、地磁気センサを最適な状態で動作させることができなかった。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたもので、折畳み式の携帯電子機器に搭載された磁気センサからなる方位検出手段のキャリブレーションを、ユーザに負担をかけずに容易に行える方位検出機能付き携帯電子機器、磁気センサ装置、及びそのキャリブレーション方法を提供するものである。
上記課題を解決するため、請求項1に記載の発明の方位検出機能付き携帯電子機器は、磁気センサを有する方位検出手段を搭載した折り畳み式の携帯電子機器において、当該携帯電子機器の開閉を検出する開閉検出手段と、前記磁気センサから出力データを取得し、取得したデータに基づき前記磁気センサの出力の誤差であるオフセットを推定するオフセット推定手段と、前記開閉検出手段により当該携帯電子機器の開き始めが検出されると、前記磁気センサから出力データの取得を開始し、取得したデータに基づき前記オフセットから前記漏洩磁界による影響分を除去する漏洩磁界補正手段と、を具備することを特徴としている。
また、請求項2に記載の発明は、複数方向の磁気を検出可能な磁気センサ群を含んで構成される磁気センサ装置において、折畳み式の携帯電子機器の閉じ終わりを示す閉信号を受け、これに応じて、該磁気センサの出力データの取得を開始し、取得したデータに基づき該磁気センサの出力の誤差であるオフセットを推定するオフセット推定手段と、折畳み式の携帯電子機器の開き始めを示す開信号を受け、これに応じて、該磁気センサから出力データの取得を開始し、取得したデータに基づき前記オフセットから前記漏洩磁界による影響分を除去する漏洩磁界補正手段と、を備えたことを特徴としている。
また、請求項3に記載の発明は、磁気センサを有する方位検出手段を搭載した折り畳み式の携帯電子機器における前記方位検出手段のキャリブレーション方法であって、前記磁気センサから出力データを取得し、取得したデータに基づき前記磁気センサの出力の誤差であるオフセットを推定し、前記携帯電子機器の開き始めが検出された場合、前記磁気センサから出力データの取得を開始し、取得したデータに基づき前記オフセットから前記漏洩磁界による影響分を除去することを特徴としている。
また、請求項4に記載の発明は、複数方向の磁気を検出可能な磁気センサ群を含んで構成される磁気センサ装置であって、該磁気センサの出力データを取得し、取得したデータに基づき該磁気センサの出力の誤差であるオフセットを推定するオフセット推定手段と、
折畳み式の携帯電子機器の開き始めを示す開信号を受け、これに応じて、該磁気センサから出力データの取得を開始し、取得したデータに基づき前記オフセットから前記漏洩磁界による影響分を除去する漏洩磁界補正手段と、を備えたことを特徴としている。
また、請求項5に記載の発明は、請求項1に記載の方位検出機能付き携帯電子機器において、前記オフセット推定手段は、前記開閉検出手段により前記携帯電子機器の閉じ終わりが検出された時に、前記磁気センサから出力データを取得開始し、取得されたデータに基づき、前記磁気センサの出力誤差であるオフセット値を推定することを特徴としている。
本発明によれば、折畳み式携帯電子機器の開閉動作時に方位検出手段のキャリブレーションを自動的に行うので、ユーザにキャリブレーションのための操作を強いることがなく、キャリブレーションが容易となる。
また、従来では、ユーザがキャリブレーションの操作を怠ったり忘れたりした場合、地磁気センサを最適な状態で動作させることができなかったが、本発明では、当該携帯電子機器が通常使用される際の開閉動作時に自動的にキャリブレーションがなされることになるので、このような問題がない。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の方位検出機能付き携帯電子機器の一実施の形態である、CDMA(Code Division Multiple Access:符号分割多元接続)通信方式による携帯通信端末(以下、携帯端末と称す)の電気的構成を示すブロック図である。
なお、以下において、参照する各図に共通する部分には、同一の符号を附している。
本実施の形態の携帯端末1は、2つの筐体(端末ユニット−1および端末ユニット−2)を備えた、いわゆる折畳み式の構造をもつ。すなわち、この2つの筐体は、図示しない連結部を介して連結され、この連結部の回転軸を中心に端末ユニット−1と端末ユニット−2が開閉自在に構成されている。折畳み式の携帯端末には、2つのユニットが重なった状態から、この携帯端末の主面(閉じた状態で端末ユニット−1と端末ユニット−2が重なる面)に垂直に開き始めそのまま回転軸を中心に回転させる一般的な折畳み式と、携帯端末の主面に平行に端末ユニット−1と端末ユニット−2を回転させ開閉自在としたリボルバー式と呼ばれるものがある。本実施の形態では、いずれも折畳み式の携帯端末に含まれるものとする。
次に、本実施の形態の携帯端末1の電気的構成について説明する。
図1に示すアンテナ101は図示せぬ無線基地局と電波の送受信を行う。RF部102は信号の送受信に係る処理を行う。このRF部102は局部発振器等を備え、受信時にアンテナ101から出力された受信信号に対して所定周波数の局部発信信号を混合することにより、受信信号を中間周波数(IF)の受信IF信号に変換し、変復調部103へ出力する。また、RF部102は送信時に中間周波数の送信IF信号に対して所定周波数の局部発信信号を混合することにより、送信IF信号を送信周波数の送信信号に変換し、アンテナ101へ出力する。
変復調部103は、受信された信号の復調処理、および送信される信号の変調処理を行う。この変復調部103は局部発振器等を備え、RF部102から出力された受信IF信号を所定周波数のベースバンド信号に変換すると共に、このベースバンド信号をデジタル信号に変換し、CDMA部104へ出力する。また、この変復調部103は、CDMA部104から出力された送信用のデジタルのベースバンド信号をアナログ信号に変換すると共に、所定周波数の送信IF信号に変換してRF部102へ出力する。
CDMA部104は、送信される信号の符号化処理、および受信された信号の複号化処理を行う。このCDMA部104は、変復調部103から出力されたベースバンド信号を復号化する。また、CDMA部104は、送信用の信号を符号化し、符号化したベースバンド信号を変復調部103へ出力する。
音声処理部105は、通話時の音声に係る処理を行う。この音声処理部105は、通話時にマイクロホン(MIC)から出力されたアナログの音声信号をデジタル信号に変換し、送信用の信号としてCDMA部104へ出力する。また、この音声処理部105は、通話時にCDMA部104によって復号化された音声データを示す信号に基づいて、スピーカ(SP)を駆動するためのアナログの駆動信号を生成し、スピーカ(SP)へ出力する。マイクロホン(MIC)は、ユーザによって入力された音声に基づいた音声信号を生成し、音声処理部105へ出力する。スピーカ(SP)は、音声処理部105から出力された信号に基づいて、通話相手の音声を放音する。
GPSアンテナ106は、図示せぬGPS衛星から送信された電波を受信し、この電波に基づいた受信信号をGPS受信部107へ出力する。GPS受信部107はこの受信信号を復調し、受信信号に基づいて、GPS衛星の正確な時刻情報や電波の伝播時間等の情報を取得する。GPS受信部107は取得した情報に基づいて、3以上のGPS衛星までの距離を算出し、三角測量の原理により、3次元空間上の位置(緯度・経度・高度等)を算出する。
主制御部108は、CPU(中央処理装置)等から構成され、携帯端末1内部の各部を制御する。この主制御部108は、RF部102、変復調部103、CDMA部104、音声処理部105、GPS受信部107、下記のセンサデータ取得部115、ROM109、およびRAM110とバスを介して制御信号あるいはデータの入出力を行う。ROM109は、主制御部108が実行する各種のプログラムや、出荷検査時に測定された温度センサおよび傾きセンサの初期特性値等を記憶する。RAM110は、主制御部108によって処理されるデータ等を一時的に記憶する。
報知手段111は、例えばスピーカ、バイブレータ、または発光ダイオード等を備え、着信やメール受信等を、音、振動、または光等によってユーザに報知する。時計部112は計時機能を有し、年、月、日、曜日、時刻等の計時情報を生成する。主操作部113は、ユーザによって操作される文字入力用の入力キー、漢字・数字等の変換用の変換キー、カーソル操作用のカーソルキー、電源のオン/オフキー、通話キー、およびリダイアルキー等を備え、ユーザによる操作結果を示す信号を主制御部108へ出力する。また、開閉スイッチ(SW)114は、折畳み式携帯端末の開け始めと閉じ終わりを検出するためのスイッチである。
センサデータ取得部115は、互いに直交するX軸・Y軸・Z軸の各々の軸方向の磁気(磁界)を検出する磁気センサ(1)〜(3)、温度を検出する温度センサ、携帯端末1の傾きを検出する物理量センサ、および上記の各センサによる検出結果を処理(A/D変換等)するセンサ制御部を備えている。
電子撮像部201は、光学レンズおよびCCD(Charge Coupled Device)等の撮像素子を備え、光学レンズにより撮像素子の撮像面上に結像した被写体の像を撮像素子によりアナログ信号に変換し、このアナログ信号をデジタル信号に変換して主制御部108へ出力する。表示部202は液晶ディスプレイ等を備え、主制御部108から出力された表示用の信号に基づいて画像や文字等を表示する。タッチパネル203は、表示部202が備える液晶ディスプレイの表面に組み込まれ、ユーザによる操作内容に応じた信号を主制御部108へ出力する。副操作部204は、表示切替に用いられるプッシュスイッチ等を備えている。
ここで、図2に示す機能ブロック図について説明する。
なお、同図に示す方位データ演算部307は、図1に示す主制御部108が対応し、表示手段316は、図1に示す表示部202が対応する。
磁気センサ部301は、磁気センサ(1)〜(3)と、電源投入後、各磁気センサを初期化するためのセンサ初期化手段(1)〜(3)とを備えている。センサ初期化手段(1)〜(3)は、強磁界が印加された場合、磁気センサ(1)〜(3)の磁性体の磁化の向きが狂ってしまうことから、磁気センサ(1)〜(3)を初期状態にリセットするために設けられるものである。
傾きセンサ部302は、物理量センサ(傾きセンサ)と、物理量センサの出力値のオフセット、感度などの値を示す初期値を予め製造時に記憶する傾きセンサ初期値記憶手段と、測定時に、傾きセンサ初期値記憶手段によって記憶されている初期値に基づいて物理量センサの出力を補正する傾きセンサ補正手段とを備えている。
温度センサ部303は、温度センサと、温度センサの出力値のオフセット、感度などの値を示す初期値を予め製造時に記憶する温度センサ初期値記憶手段と、測定時に、温度センサ初期値記憶手段によって記憶されている初期値に基づいて温度センサの出力を補正する温度センサ補正手段とを備えている。
切り替え手段304は、磁気センサ部301、傾きセンサ部302、および温度センサ部303からの出力を切り替え、いずれかのセンサ部から出力されたアナログ信号をA/D変換回路305に入力する。A/D変換回路305はこのアナログ信号をデジタル信号に変換する。スキャン範囲設定手段306は、各センサの出力電圧を量子化してデジタル変換する際の変換単位となる電圧レンジ、量子化単位(例えば0.1mVきざみで量子化する等)をセンサごとに設定する。
方位データ演算部307において、データ格納判定手段308は、キャリブレーション時に、磁気センサの出力に対応したデジタル信号によって示される測定データを記憶手段に格納すべきかどうかの判定等の、データ格納に関する処理を行う。オフセット推定手段310は、キャリブレーション時に取得した測定データに基づいてオフセットを推定する(詳細は後述)。有効性判定手段311は、オフセット推定手段310によって推定されたオフセットの有効性を判定する(詳細は後述)。記憶手段309は、測定データ等を記憶する。
方位演算手段312は、方位演算時に、このとき取得された測定データに基づいて方位を算出する。オフセット除去手段313は、方位演算時に取得された測定データからオフセットを除去する。温度補正手段314は、測定データの温度補正が必要な場合に、この測定データに対する温度補正を行う。傾き補正手段315は、傾き補正が必要な場合に、測定データに対する傾き補正を行う。表示手段316は、方位演算手段312によって算出された方位を画像として表示する。
ここで、方位データ演算部307の動作の詳細を説明する。
キャリブレーション時には、センサデータ取得部115から出力される測定データがデータ格納判定手段308に入力される。データ格納判定手段308は、データ格納判定アルゴリズムに基づいて、測定データを記憶手段309に格納すべきかどうか判定する。判定の結果、測定データを記憶手段309に格納すべきと判定した場合には、データ格納判定手段308は測定データを記憶手段309に格納する。また、データ格納判定手段308は、記憶手段309に格納された測定データの数をカウントし、測定データの数が所定の数に達した場合に、記憶手段309への測定データの格納を中止し、オフセット推定手段310に対してオフセットの推定を指示する。
オフセット推定手段310は、データ格納判定手段308によってオフセットの推定を指示された場合に、記憶手段309から測定データを読み出し、オフセット推定アルゴリズムに基づいてオフセットを推定する。また、オフセット推定手段310は、オフセットの推定結果を有効性判定手段311に通知する。有効性判定手段311は、オフセット推定手段310によってオフセットの推定結果が通知された場合に、記憶手段309から測定データを読み出し、有効性判定アルゴリズムに基づいて、推定されたオフセットが有効であるかどうか判定する。推定されたオフセットが有効であった場合、有効性判定手段311はこのオフセットを記憶手段309に格納する。
方位演算時には、センサデータ取得部115から出力される測定データが方位演算手段312に入力される。この測定データは、磁気データ、温度データ、および傾きデータである。方位演算手段312はオフセット除去手段313へ磁気データおよび温度データを出力する。オフセット除去手段313は、これらの測定データが入力された場合に、記憶手段309からオフセットを読み出し、磁気データからオフセット分を除去することにより補正を行い、補正後の磁気データを方位演算手段312へ出力する。
また、方位演算手段312は、必要に応じてオフセット除去手段313に対して、磁気データの温度補正を指示する。この指示を受けたオフセット除去手段313は、温度補正手段314に対して温度データを出力する。温度補正手段314は、キャリブレーション時の温度データを記憶手段309から読み出し、現在の温度とキャリブレーション時の温度とに基づいて、現在の磁気データを補正し、オフセット除去手段313へ補正結果を通知する。オフセット除去手段313は、この補正結果に基づいて、温度補正したオフセット除去後の磁気データを方位演算手段312へ出力する。
具体的には、キャリブレーション時の温度をTO、推定されているオフセットをOF、温度係数A(これは出荷検査時に測定してROM109に記録されている)、測定時の温度をT、磁気センサの測定値をS0とすると、温度補正したオフセット除去後の磁気データS1は、
S1=S0−{OF+A(T−TO)}となる。
また、方位演算手段312は、必要に応じて傾き補正を行う。
ここで、この傾き補正についてその詳細を説明する。
ここでは、図3(a)に示すように携帯端末1の座標系を定義する。すなわち、携帯端末1のアンテナ101の方位角をα、仰角をβ、ひねり角(アンテナ軸のまわりの回転角)をγとする。符号は、同図に示す矢印方向を正とする。また、アンテナ方向の単位ベクトルをVy、端末ユニット−2(アンテナ101および磁気センサ部301が配置された側)がなす面(例えば、図3では符号99部分の面)に垂直な方向の単位ベクトルをVzとし、Vy,Vzのいずれにも直交する単位ベクトルをVxとする。なお、同図に示す矢印方向を正の向きとする。地面座標系は、図3(b)に示すように、X、Y、Zで表し、北方向をY軸にとる。
ここで、地面座標系での重力をG=(0,0,Gz)とする。また、携帯座標系での重力をg=(gx、gy、gz)とする。この携帯座標系での重力は傾きセンサにより検出できるものとする。もちろん、地面座標系での重力は既知である。
すると、携帯座標系の重力gと地面座標系での重力Gは、下式で表される。
(Gx,Gy,Gz)BC=(gx,gy,gz)ただし、
Figure 2006030171
Figure 2006030171
これから、BCは、下式で表せる。
Figure 2006030171
したがって、携帯座標系での重力gは下式で表される。
Figure 2006030171
この式から、仰角β、ひねり角γが求まる。
Figure 2006030171
Figure 2006030171
以上のようにして求められた仰角β、ひねり角γから方位角α、地磁気の仰角θを求めることができる。ここで携帯座標系での地磁気をh=(hx,hy,hz)、地面座標系での地磁気をH=(0,Hy,Hz)とすると、
(0,Hy,Hz)ABC=(hx,hy,hz)が成り立つ。ただし、
Figure 2006030171
Figure 2006030171
Figure 2006030171
である。これから、下式が導かれる。
Figure 2006030171
よって、
(hx’,hy’,hz’)=(Hysinα,Hycosα,Hz)となる。仰角β、ひねり角γは先に求められており、携帯座標系での地磁気hは測定されるので、(hx’,hy’,hz’)が定まる。ここで地面座標系での地磁気Hが既知であるとすると、方位角αが求まる。また、地磁気の仰角θも下式により求まる。
Figure 2006030171
方位演算手段312は、以上のようにして、補正後の磁気データに基づいて方位を算出し、算出した方位を表示手段316に通知する。表示手段316は、例えば方位を示す情報を地図上に表示する。
次に、データ格納判定アルゴリズムについて説明する。
データ格納判定アルゴリズムは、ユーザが携帯端末1をほとんど動かしていないときにデータの取り込みが行われ方位円または方位球(下記)上の同一点近傍に測定データが集中したり、ユーザの動作スピードが均一でないためにデータ密度にまだらができたりしたような場合に、キャリブレーションに使えない測定データを格納するのを防止するためのものである。このような測定データが得られた場合には、測定データを記憶手段309に格納させない。
携帯端末1が水平面内で回転した場合(ここでは、磁気センサ(1)及び磁気センサ(2)の各軸がなすXY平面が水平面に平行であるとする)、磁界値に変換された磁気センサ(1)の出力Xは正弦波状に変化し、磁界値に変換された磁気センサ(2)の出力Yは、出力Xと位相が90度だけ異なる正弦波状に変化する。オフセットを(X0,Y0)とすると、以下の関係式が成り立ち、これを方位円と称す。
(X−X0)+(Y−Y0)=R3次元の場合も同様の関係式が成り立ち、これを方位球と称す。
(X−X0)+(Y−Y0)+(Z−Z0)=R
データ格納判定アルゴリズムは、具体的には、直前にRAM110に格納されたデータを(X0,Y0,Z0)とし、格納判定の対象となるデータを(X,Y,Z)として、以下の条件式が満たされた場合にのみ、データ(X,Y,Z)をRAM110に格納する。
なお、dの値としては、方位円半径の1/10程度が好ましい。
Figure 2006030171
次に、オフセット推定アルゴリズムについて説明する。
測定データを(x,y,z)(i=1,・・・,N)、オフセットを(X0,Y0,Z0)、方位球半径をRとすると、以下の関係式が成り立つ。
(x−X0)+(y−Y0)+(z−Z0)=Rこのとき、最小二乗誤差εを次式のように定義する。
Figure 2006030171
ここで、
i=x +y +z
i=−2x
i=−2y
i=−2z
D=(X0+Y0+Z0)−R …(1)とすると、εは以下の式となる。
Figure 2006030171
このとき、最小二乗誤差εを最小とする条件は、X0、Y0、Z0およびDをεの独立変数とし、εをX0、Y0、Z0およびDで微分することにより以下の式となる。
Figure 2006030171
したがって、以下の式が成り立つ。
Figure 2006030171
ただし、
Figure 2006030171
である。この連立方程式を解くことにより、最小二乗誤差εを最小とするX0,Y0,Z0,Dが求まる。また、(1)式により、Rも求めることができる。
次に、有効性判定アルゴリズムについて説明する。
このアルゴリズムによる処理では、推定されたオフセットおよび方位球(または方位円)半径と、RAM110に格納された測定データから以下の値を算出する。
Figure 2006030171
Figure 2006030171
Figure 2006030171
Figure 2006030171
ただし、Max(x)は、測定データx,・・・,xの中の最大値を表し、Min(x)は、測定データx,・・・,xの中の最小値を表す。また、σは標準偏差である。上記の値に対して、以下の判定基準が満たされるかどうか判定し、判定基準が満たされた場合に、推定したオフセットが有効であると判定する。
σ<F
>G
>G
>G
ここで、Fは0.1程度が好ましく、Gは1程度が好ましい。
次に、キャリブレーションに係る動作について、図4を参照し、さらに詳細に説明する。
図1に示した構成例では、各磁気センサは開方向に移動する側である端末ユニット−2側に配置され(一方、端末ユニット−1は、携帯端末1が開閉される際はユーザの手による把持などにより概ね固定される。)、端末ユニット−2を蓋と呼ぶと、開閉させる蓋側に搭載されことになる(図5参照)。この磁気センサが配置される位置は、端末ユニット−1と端末ユニット−2を結合する部分に近い方が好適であるが(もちろん、端末ユニット−1側に配置してもよい)、いずれの場所に配置してもよい。携帯端末1には開閉スイッチ(SW)114が設けられており、開閉動作を、開け始め、閉じ終わりの段階で認識できる。磁気センサ部301は、ここでは三軸磁気センサからなるものとする。
(1)キャリブレーション方法
はじめ、開閉スイッチ(SW)114により端末ユニット−2の閉じ終わりが検出されると、このタイミングでトリガーがかかる(ステップS101)。この後、ユーザは、当該携帯端末1をポケットに入れる、机の上に置くなどの動作をする。このため、携帯端末1は、閉じられた直後からしばらくは向きを変化させる。
主制御部108は、センサ制御部に対して各センサによる計測を指示する(ステップS102)。各磁気センサからデータが読み出され、データサンプリングが始まる(ステップS103)。ここでは、各磁気センサの出力を所定時間の間連続的にサンプリングする。このようにしてサンプリングされた測定データは、XYZ空間にプロットすると、ある球面上にデータ点が散らばって載る。
次いで、前述のデータ格納判定アルゴリズムに基づいて、測定データをRAM110に格納するかどうか判断する(ステップS104)。
ステップS104でNoと判定された場合、0.1秒だけ待機し(ステップS105)、ステップS102に戻る。
ステップS104でYesと判定した場合には、RAM110に測定データを格納し(ステップS106)、RAM110に格納された測定データの数が所定の数に達したかどうかさらに判断する(ステップS107)。
このステップS107でNoと判定された場合には、ステップS105へ移る。一方、ステップS107でYesと判定された場合には、測定データのサンプリングを中止するとともに、RAM110からこれに格納された測定データを読み出し、前述のオフセット推定アルゴリズムに基づいて、オフセットを推定する(ステップS108)。
続いて、前述の有効性判定アルゴリズムに基づいて、推定したオフセットが有効な値であるかどうか判断する(ステップS109)。この判断で、Yesと判定された場合には、ステップS108で推定したオフセットをRAM110に格納し、仮の更新処理が終了する(S110)。一方、ステップS109でNoと判定された場合には、オフセットの更新はせず一連の処理を終了する(ステップS111)。
上記キャリブレーション方法におけるオフセットの(仮の)更新処理は、今回得られたオフセットのデータと更新前のオフセットのデータとの比較により、オフセットの補正が必要であると判断された場合にのみ(この判断基準は別途定められる)、オフセットの更新が行われるようにしてもよい。
あるいは、予め定められた基準に従い、オフセットがその更新が必要なレベル(あるいは基準の範囲)となっているかどうか判断をして、携帯端末1の開閉時にデータ取得を行うかどうか選択されるようにしてもよい。
ここで、キャリブレーション方法の他の例について説明する。
携帯端末1を閉じた後、一般にユーザの動作は決まっていないので、前述のようにステップS103にてサンプリングされた測定データを、XYZ空間にプロットすると、データ点が特定の平面上に集中する場合もある。例えば、データがXY平面上に集中した場合、このデータから方位球の中心を求めても、Zの値は精度よくもとまらない。
前述のデータ格納判定アルゴリズムでは、このような場合、キャリブレーションに使えない測定データを格納を記憶手段309に格納しないようにしているが、この場合も、測定データを格納手段309に格納させ、前述のオフセット推定アルゴリズムに基づいて、オフセットを推定する。そして、有効性判定アルゴリズムとして、方位球の半径の最小二乗誤差を求め、次に、オフセットをZ軸方向に一定量移動した場合の最小二乗誤差をさらに求める。このときの二つの最小二乗誤差の差が既定値より小さい場合にはZ軸についてのオフセットは無効とし、X軸、Y軸についてのオフセットのみ仮に更新する。
次に、漏洩磁界補正について説明する。
上記のようにして求めたオフセットは携帯端末1を閉じた状態のものである。一般に携帯電話機等の携帯端末にはスピーカやマイクなどが搭載され、これらには永久磁石が用いられている。この永久磁石からの漏洩磁界が磁気センサのオフセットに与える影響は、携帯端末1を閉じた状態と開けた状態で異なる場合がある。このような場合には、先に求めたオフセットにこの相違分を補正する必要がある。
通常、携帯端末1を開ける際の動作は決まっている。また組み込まれた永久磁石と磁気センサの位置関係も既知である。携帯端末1を開ける動作時に、すなわち携帯端末1の開け始めから磁気センサの出力をサンプリングし、測定データをXYZ空間にプロットした場合、測定データがXYZ空間で描く曲線は限定され、永久磁石の磁化の強さと、地磁気と携帯端末1の相対角度、および地磁気強度が決まればひとつに定まる。
ここで磁化の向きをZ方向とすると、磁化Mの永久磁石が地磁気センサまわりに作る磁界は下式で表される。なお、x,y,zは、永久磁石の位置を原点とした場合の地磁気センサの座標とする。ここで、Hxは磁界のx成分、Hyは磁界のy成分、Hzは磁界のz成分である。
Figure 2006030171
Figure 2006030171
Figure 2006030171
今、x,y,zは、携帯端末1の開閉角θ(図5参照)の関数として既知である。また、端末ユニット−2に搭載された地磁気センサの端末ユニット−1部分に対する相対な向きもθの関数としてもとまる。また、地磁気の端末ユニット−1部分に対する相対的な向きと強度もわかっている。よって、携帯端末1の開閉時の、地磁気に基づく地磁気センサの出力変化もわかる。
図6は、携帯端末1が閉じた状態から完全に開いた状態まで動作するときに、磁気センサ部301で検出される磁界のY成分とZ成分の変化をシミュレートしたグラフである。同図において、1番の曲線は、地磁気が磁気センサ部301まわりに作る磁界のY成分と磁界のZ成分の変化を示す。2番の曲線は、磁化Mの永久磁石が磁気センサ部301まわりに作る磁界のY成分と磁界のZ成分の変化を、[数23]および[数24]を用いてシミュレータしたものである。3番の曲線は、地磁気と磁化Mの永久磁石の双方が磁気センサ部301まわりにY成分と磁界のZ成分の変化を示す。なお、図6に示されているのは、シミュレートされたHy、Hzの値であるが、もちろんHxも含めてシミュレートすることが可能である。
図6の曲線2、3は磁化Mの値に応じて変化する曲線である。ここで、曲線3が、携帯端末1の開動作時に磁気センサ部301で測定した磁界データ(Hy、Hz)の軌跡と合うように磁化Mをパラメータとしてフィッティングを行うことにより、携帯端末1の漏洩磁界の原因である永久磁石の磁化Mを求めることができる。
次に、求めた磁化Mを[数23]および[数24]に代入し、携帯端末1が閉じている状態における磁気センサ部301まわりの漏洩磁界Hcと、携帯端末1が完全に開いている状態における磁気センサ部301まわりの漏洩磁界Hoとを計算する。先に求めた携帯端末1が閉じている時のオフセットから、漏洩磁界Hcと漏洩磁界Hoとの差を差し引くことにより漏洩磁界の補正が行われ、オフセットが正式に更新される。
以上のようにして、携帯端末1を閉じた状態で磁気センサのキャリブレーションを行い、ユーザが携帯端末1を開くと、オフセットの漏洩磁界補正をさらに行うので、ユーザに特別な操作を強いることなく、より正確なキャリブレーションを実現する。
また、上記では、携帯端末1の主制御部108が、オフセットの推定や漏洩磁界補正のための処理を行うが、これらの処理を行う処理部をセンサデータ取得部(磁気センサ装置)115に設け、主制御部108から携帯端末1が閉じられたことを示す閉信号をセンサデータ取得部115に与え、これに応じて、センサデータ取得部115が前述のオフセット推定の処理を行い、また、主制御部108から携帯端末1が開かれたことを示す開信号をセンサデータ取得部115に与え、これに応じて、センサデータ取得部115が前述の漏洩磁界補正の処理を行うようにしてもよい。
なお、上記で説明した各動作フローは一例であり、上記の処理の流れに限定されるものではない。
以上、この発明の実施形態を、図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の構成等も含まれることは言うまでもない。
本発明の方位検出機能付き携帯電子機器の一実施の形態である携帯通信端末(携帯端末)の電気的構成を示すブロック図である。 同実施の形態の機能ブロック図である。 (a)携帯端末の座標系(定義)と、(b)地面座標系を示す図である。 キャリブレーションに係る動作を説明するためのフローチャートである。 同実施の形態の携帯端末の外観(開いた状態)を示す図である。 永久磁石からの磁界のHy1とHz1の関係、地磁気からの磁界のHy2とHz2の関係、永久磁石からの磁界と地磁気からの磁界の和Hy3(=Hy1+Hy2)とHz3(=Hz1+Hz2)の関係をシミュレーションした図である。
符号の説明
1…携帯端末(携帯電子機器)、101…アンテナ、102…RF部、103…変復調部、104…CDMA部、105…音声処理部、106…GPSアンテナ、107…GPS受信部、108…主制御部(オフセット推定手段、漏洩磁界補正手段)、109…ROM、110…RAM、111…報知手段、112…時計部、113…主操作部、114…開閉スイッチ(SW)(開閉検出手段)、115…センサデータ取得部(方位検出手段)、201…電子撮像部、202…表示部、203…タッチパネル、204…副操作部、301…磁気センサ部、302…傾きセンサ部、303…温度センサ部、304…切り替え手段、305…A/D変換回路、306…スキャン範囲設定手段、307…方位データ演算部、308…データ格納判定手段、309…記憶手段、310…オフセット推定手段、311…有効性判定手段、312…方位演算手段、313…オフセット除去手段、314…温度補正手段、315…傾き補正手段、316…表示手段

Claims (5)

  1. 磁気センサを有する方位検出手段を搭載した折り畳み式の携帯電子機器において、
    当該携帯電子機器の開閉を検出する開閉検出手段と、
    前記磁気センサから出力データを取得し、取得したデータに基づき前記磁気センサの出力の誤差であるオフセットを推定するオフセット推定手段と、
    前記開閉検出手段により当該携帯電子機器の開き始めが検出されると、前記磁気センサから出力データの取得を開始し、取得したデータに基づき前記オフセットから前記漏洩磁界による影響分を除去する漏洩磁界補正手段と、を具備する
    ことを特徴とする方位検出機能付き携帯電子機器。
  2. 複数方向の磁気を検出可能な磁気センサ群を含んで構成される磁気センサ装置において、
    折畳み式の携帯電子機器の閉じ終わりを示す閉信号を受け、これに応じて、該磁気センサの出力データの取得を開始し、取得したデータに基づき該磁気センサの出力の誤差であるオフセットを推定するオフセット推定手段と、
    折畳み式の携帯電子機器の開き始めを示す開信号を受け、これに応じて、該磁気センサから出力データの取得を開始し、取得したデータに基づき前記オフセットから前記漏洩磁界による影響分を除去する漏洩磁界補正手段と、を備えた
    ことを特徴とする磁気センサ装置。
  3. 磁気センサを有する方位検出手段を搭載した折り畳み式の携帯電子機器における前記方位検出手段のキャリブレーション方法であって、
    前記磁気センサから出力データを取得し、取得したデータに基づき前記磁気センサの出力の誤差であるオフセットを推定し、
    前記携帯電子機器の開き始めが検出された場合、前記磁気センサから出力データの取得を開始し、取得したデータに基づき前記オフセットから前記漏洩磁界による影響分を除去する
    ことを特徴とする方位検出機能付き携帯電子機器のキャリブレーション方法。
  4. 複数方向の磁気を検出可能な磁気センサ群を含んで構成される磁気センサ装置において、
    該磁気センサの出力データを取得し、取得したデータに基づき該磁気センサの出力の誤差であるオフセットを推定するオフセット推定手段と、
    折畳み式の携帯電子機器の開き始めを示す開信号を受け、これに応じて、該磁気センサから出力データの取得を開始し、取得したデータに基づき前記オフセットから前記漏洩磁界による影響分を除去する漏洩磁界補正手段と、を備えた
    ことを特徴とする磁気センサ装置。
  5. 前記オフセット推定手段は、前記開閉検出手段により前記携帯電子機器の閉じ終わりが検出された時に、前記磁気センサから出力データを取得開始し、取得されたデータに基づき、前記磁気センサの出力誤差であるオフセット値を推定することを特徴とする請求項1に記載の方位検出機能付き携帯電子機器。
JP2005171016A 2004-06-14 2005-06-10 方位検出機能付き携帯電子機器、磁気センサ装置、及びそのキャリブレーション方法 Expired - Fee Related JP4229093B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005171016A JP4229093B2 (ja) 2004-06-14 2005-06-10 方位検出機能付き携帯電子機器、磁気センサ装置、及びそのキャリブレーション方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004175672 2004-06-14
JP2005171016A JP4229093B2 (ja) 2004-06-14 2005-06-10 方位検出機能付き携帯電子機器、磁気センサ装置、及びそのキャリブレーション方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006030171A true JP2006030171A (ja) 2006-02-02
JP4229093B2 JP4229093B2 (ja) 2009-02-25

Family

ID=35896688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005171016A Expired - Fee Related JP4229093B2 (ja) 2004-06-14 2005-06-10 方位検出機能付き携帯電子機器、磁気センサ装置、及びそのキャリブレーション方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4229093B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008064662A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Kyocera Corp 携帯電子機器
JP2008164514A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Yamaha Corp 方位情報処理装置、プログラムおよび方法
CN105759234A (zh) * 2016-04-14 2016-07-13 中国人民解放军91663部队 适用于多功能校准源的四通道输出装置
JP2020024099A (ja) * 2018-08-06 2020-02-13 サイトテック株式会社 電子コンパスを備える装置
JP2020153805A (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 カシオ計算機株式会社 ウェアラブル機器、電子時計、磁気センサのキャリブレーション方法及びプログラム
CN114325508A (zh) * 2020-10-09 2022-04-12 苹果公司 与电子设备通信的附件设备
WO2023287266A1 (ko) * 2021-07-16 2023-01-19 삼성전자 주식회사 전자 장치 및 그의 커버부 부착 여부를 검출하는 방법

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008064662A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Kyocera Corp 携帯電子機器
JP2008164514A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Yamaha Corp 方位情報処理装置、プログラムおよび方法
JP4650410B2 (ja) * 2006-12-28 2011-03-16 ヤマハ株式会社 方位情報処理装置、プログラムおよび方法
CN105759234A (zh) * 2016-04-14 2016-07-13 中国人民解放军91663部队 适用于多功能校准源的四通道输出装置
CN105759234B (zh) * 2016-04-14 2018-10-23 中国人民解放军91663部队 适用于多功能校准源的四通道输出装置
JP2020024099A (ja) * 2018-08-06 2020-02-13 サイトテック株式会社 電子コンパスを備える装置
JP7141094B2 (ja) 2018-08-06 2022-09-22 サイトテック株式会社 電子コンパスを備える装置
JP2020153805A (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 カシオ計算機株式会社 ウェアラブル機器、電子時計、磁気センサのキャリブレーション方法及びプログラム
US11959980B2 (en) 2019-03-20 2024-04-16 Casio Computer Co., Ltd. Wearable device, electronic watch, magnetic sensor calibration method, and recording medium
CN114325508A (zh) * 2020-10-09 2022-04-12 苹果公司 与电子设备通信的附件设备
WO2023287266A1 (ko) * 2021-07-16 2023-01-19 삼성전자 주식회사 전자 장치 및 그의 커버부 부착 여부를 검출하는 방법
US11885926B2 (en) 2021-07-16 2024-01-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device and method for detecting whether a cover is attached thereto

Also Published As

Publication number Publication date
JP4229093B2 (ja) 2009-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100876030B1 (ko) 방위 처리 장치, 방위 처리 방법, 방위 처리 프로그램을 기록한 컴퓨터 판독가능 기록매체, 방위 측정 장치, 경사 오프셋의 보정 방법, 방위 계측 방법, 방위 센서 유닛 및 휴대 전자 기기
US7324906B2 (en) Compass sensor unit and portable electronic device
KR100847382B1 (ko) 방위 데이터 생성 방법, 방위 센서 유닛 및 휴대 전자 기기
US7210236B2 (en) Method and apparatus for measuring magnetic offset of geomagnetic sensor and portable electronic apparatus
JP4229093B2 (ja) 方位検出機能付き携帯電子機器、磁気センサ装置、及びそのキャリブレーション方法
JP4161985B2 (ja) 方位検出機能付き携帯電子機器及びそのキャリブレーション方法
KR100802249B1 (ko) 장치의 방위각 및 경사각을 검출하기 위한 기기, 방법 및프로그램
US20090320305A1 (en) Portable Electronic Apparatus and Geomagnetism Sensor Calibration Method
JPWO2006009247A1 (ja) 方位処理装置、方位処理方法、方位処理プログラム、方位測定装置、傾斜オフセットの補正方法、方位計測方法、方位センサユニット及び携帯電子機器
JP4111211B2 (ja) 方位データ生成方法、方位センサユニット、記憶媒体および携帯電子機器
JP2006005540A (ja) 携帯端末
JP4433919B2 (ja) 携帯端末及び傾斜角度計算方法
JP4839975B2 (ja) 方位及び傾斜角検出装置、方位及び傾斜角検出方法、プログラム及び携帯端末装置
KR100743250B1 (ko) 네비게이션 기능을 구비한 휴대용 단말기
JP4407407B2 (ja) 地磁気センサの補正方法および携帯情報端末
JP2005345387A (ja) 携帯端末装置
JP2005345388A (ja) 携帯端末装置
JP4586596B2 (ja) 携帯情報端末および地磁気センサの補正用プログラム
JP4639672B2 (ja) 地磁気センサの補正方法
KR20070031415A (ko) 방위 데이터 연산 방법, 방위 센서 유닛 및 휴대 전자 기기
JP2005345389A (ja) 携帯端末装置
JP2008005430A (ja) 携帯電話機、傾斜角特定方法及び傾斜角特定プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080715

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081124

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees