JP2006030121A - プローブヘッド - Google Patents

プローブヘッド Download PDF

Info

Publication number
JP2006030121A
JP2006030121A JP2004212781A JP2004212781A JP2006030121A JP 2006030121 A JP2006030121 A JP 2006030121A JP 2004212781 A JP2004212781 A JP 2004212781A JP 2004212781 A JP2004212781 A JP 2004212781A JP 2006030121 A JP2006030121 A JP 2006030121A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probe head
elastic body
flexible substrate
electrode
specimen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004212781A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuaki Takano
泰明 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2004212781A priority Critical patent/JP2006030121A/ja
Publication of JP2006030121A publication Critical patent/JP2006030121A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Leads Or Probes (AREA)

Abstract

【課題】 検体の電極とその電極に接触する導線の先端部の摩耗を低減するプローブヘッドを提供する。
【解決手段】 基部と、可撓性基板と、前記基部と前記可撓性基板との間に挟持される多孔質弾性体と、前記可撓性基板の前記多孔質弾性体に当接する第一面の裏側の第二面上に形成され先端部が検体の電極に接触する導線と、を備えることを特徴とするプローブヘッド。
【選択図】 図1

Description

本発明は半導体集積回路や液晶パネル等の電子デバイスの電気的特性を検査するためのプローブヘッドに関する。
従来、プリント配線板とプリント配線板に固定されたプローブヘッドとで構成されるプローブカードと、ウェハを載置するためのテーブルと、プローブカードとテーブルとを相対的に移動させる駆動機構とを備えた検査装置(以下、プローバという。)が知られている。
特許文献1、2には、プローブが形成された可撓性基板と基部との間にウレタンゴムなどで構成されている弾性部材が挟持されているプローブヘッドが記載されている。
特許文献3には、基板の先端から導線を突出させ、導線の突出部位がシリコンゴムなどの弾性部材で支持されているプローブヘッドが記載されている。
特許文献1,2,3に記載されたプローブヘッドが装着されたプローバでは、プローブヘッドの導線を検体の電極に接触させてから、確実な導通を得るため、さらにプローブカードとテーブルとを互いに接近させる所謂オーバドライブを実施する。オーバードライブが実施されると、それらの弾性部材は圧縮される。
しかし、ウレタンゴム、シリコンゴム等の緻密な構造を有する弾性部材は、ヤング率が大きいため、わずかなオーバードライブでも大きな負荷が検体の電極と電極に接触する導線先端部とにかかる。したがって、特許文献1,2,3に記載されたプローブヘッドによると、検体の電極と、その電極に接触するプローブヘッドの導線先端部が摩耗しやすいという問題がある。
特開2003−66067号公報 特開平9−178777号公報 特開2002−328138号公報
本発明は、上述の問題に鑑みて創作されたものであって、検体の電極とその電極に接触する導線の先端部の摩耗を低減するプローブヘッドを提供することを目的とする。
上記目的を達成するためのプローブヘッドは、基部と、可撓性基板と、前記基部と前記可撓性基板との間に挟持される多孔質弾性体と、前記可撓性基板の前記多孔質弾性体に当接する第一面の裏側の第二面上に形成され先端部が検体の電極に接触する導線と、を備える。尚、本明細書において、「・・・上に形成する」とは、技術上の阻害要因がない限りにおいて、「・・・上に直に形成する」と、「・・・上に中間物を介して形成する」の両方を含む意味とする。
多孔質弾性体は、緻密な構造を有する弾性体に比べるとヤング率が小さい。このため、多孔質弾性体を基部と可撓性基板との間に挟持することにより、オーバードライブによって検体の電極と導線の先端部とに加わる負荷を低減することができる。
前記多孔質弾性体のヤング率は0.2kgf/mm2以下であってもよい。
前記多孔質弾性体は、前記可撓性基板の前記第一面の全体に接してもよい。
前記多孔質弾性体は、前記可撓性基板の前記第一面と前記導線の前記先端部近傍の裏側部位で部分的に接してもよい。
はじめに、プローブヘッドの構成及び使用方法について説明する。
(第一実施例)
図1は、本発明の第一実施例によるプローブヘッドを示す側面図である。図2は、そのプローブヘッドの使用状態を示す側面図である。
図1に示すように、本発明の第一実施例によるプローブヘッド1は、基部としての取付ブロック10と、可撓性基板20と、取付ブロック10と可撓性基板20との間に挟持される多孔質弾性体30と、可撓性基板20の多孔質弾性体30に当接する第一面22の裏側の第二面24上に所定の間隔で配列されその先端部42が検体の電極と接触する複数の導線40とを備える。
取付ブロック10は、多孔質弾性体30、可撓性基板20及び導線40の形状に対応して形成された切り欠き12を有する。多孔質弾性体30、可撓性基板20及び導線40は切り欠き12に取り付けられる。また取付ブロック10は、先端部14に向かうほど薄くなるように形成されている。
可撓性基板20は、ジルコニアなどのセラミックス、樹脂、金属、ガラスや、それらの積層物からなる。
多孔質弾性体30は、シリコンゴムスポンジ、クロロプレンスポンジ、フッ素ゴムスポンジ、ウレタンスポンジ、PVCスポンジ、発泡プラスチックなどからなり、例えば空孔率80%、空孔径50μmの多孔質物質である。またヤング率が0.2kgf/mm2以下であることが好ましい。多孔質弾性体30の第一面32は、取付ブロック10の切り欠き12を構成している面16に両面テープ、接着シート、接着剤などで接合される。多孔質弾性体30の第二面34は、可撓性基板20の第一面22全体に両面テープ、接着シート、接着剤などで接合される。
導線40はNiや、NiFe、NiMn、NiW、NiP、NiCoなどのNi合金からなり、厚さ100μm以下であることが好ましい。また導線40の先端部42の反対側には、プローバ(図示せず)に接続されるフレキシブルプリント配線板4が導電性の接着シート、接着ペーストなどで接合される。
図2に示すように、プローブヘッド1を検体の検査に用いる場合、プローブヘッド1の導線40を検体の電極5に対して所定の角度θで傾いた状態で接触させてから、プローブヘッド1と検体とをさらに接近させるようにオーバードライブを実施する。具体的には、プローブヘッド1を導線40と検体の電極5とが所定の接触角θをなすような姿勢でプローバ(図示せず)に装着し、プローブユニット1を検体が載置されたテーブル(図示せず)に近づけるようにプローバの駆動機構により移動させ、接触角θで導線40の先端部42と電極5とを接触させた後、さらにプローブユニット1をテーブルに接近させる。導線40と検体の電極5との接触角θは、45°以下であることが望ましい。
本実施例によると、緻密な構造を有する弾性体に比べてヤング率の低い多孔質弾性体30を取付ブロック10と可撓性基板20との間に挟持することにより、オーバードライブによって検体の電極5と導線40の先端部42とにかかる負荷を低減することができる。
検体の電極5と導線40の先端部42とにかかる負荷を低減できることにより、第一に、導線40の磨耗速度を低下させることができるため、プローブヘッド1の寿命を向上させることができる。第二に、検体及びその電極5や、導線40及び可撓性基板20の破損を防止できる。特に、検体またはその電極5上にある異物に導線40の先端部42が接触し、その異物によって電極5と導線40の先端部42とに局所的な負荷がかかった場合、その負荷を多孔質弾性体30の弾性変形によって緩和できるため、プローブヘッド1及び検体の破損を防止できる。
また本実施例によると、多孔質弾性体30を取付ブロック10と可撓性基板20との間に挟持することにより、プローブヘッド1と検体とが複数の導線40の配列方向に対して相対的に傾いた状態でオーバードライブを実施した場合、多孔質弾性体30の弾性変形によって、プローブヘッド1と検体との間の相対的な傾きを補正し全ての導線40を検体の電極5に確実に接触させることができる。さらに、多孔質弾性体30はヤング率が低く変位量の変化に対して荷重の変化が小さいため、プローブヘッド1と検体との間の導線40の配列方向に対する相対的な傾きを補正したときに多孔質弾性体30の変位量が導線40の配列方向で異なっても、導線40の先端部42と検体の電極5との接触圧のばらつきを小さくすることができる。したがって、導線40と検体の電極5に過剰な負荷を加えることなく、全ての導線40を検体の電極5に確実に導通させることができる。
なお導線40と検体の電極5との接触角θは、多孔質弾性体30の上述の作用を十分に機能させる45°以下にすることが望ましい。
(第二実施例)
図3は、本発明の第二実施例によるプローブヘッド及びその使用状態を示す側面図である。
図3に示すように、第二実施例によるプローブヘッド2では、導線40の先端近傍部位に検体の電極5と接触するバンプ44が形成されている。バンプ44は、導線40の可撓性基板20と接する面の裏面に形成されている。
プローブヘッド2を検体の検査に用いる場合、電極5の表面に対して導線40の長手方向軸線が傾斜するようにバンプ44と検体の電極5とを接触させてもよいし、または電極5の表面と導線40の長手方向軸線が平行になるようにバンプ44と検体の電極5とを接触させてもよい。
(第三実施例)
図4は、本発明の第三実施例によるプローブヘッド及びその使用状態を示す側面図である。
図4に示すように、第三実施例によるプローブヘッド3では、多孔質弾性体30が可撓性基板20の第一面22と導線40の先端部42側で部分的に接合されている。これに伴って取付ブロック10の切り欠き12は、多孔質弾性体30が接合される部位12aと、可撓性基板20及び導線40が接合される部位12bとに分かれて階段状に形成されている。可撓性基板20は、厚さ500μm以下のジルコニア基板であることが望ましい。
プローブヘッド3を検体の検査に用いる方法は、第一実施例に準ずる。
以上、プローブヘッドの構成及び使用方法について説明した。
図5は、多孔質弾性体及びシリコンゴムの荷重と変位量の関係を示すグラフである。
多孔質弾性体は、孔を多く有する疎な構造であるため、孔がつぶれることで大きく変形することができる性質を有する。多孔質弾性体は、シリコンゴムなどの緻密な構造を有する弾性体に比べてヤング率が低いため、図5に示すように変位量に対する荷重の変化が小さい。一方シリコンゴムは緻密な構造を有するため、特定の変位量(約0.6mm)を限界として剛性が急激に高くなり、大きな荷重を加えてもそれ以上変位しなくなる。
変位量の変化に対して荷重の変化が小さい多孔質弾性体を取付ブロックと可撓性基板との間に挟持することにより、プローブヘッドと検体との間の複数の導線の配列方向に対する相対的な傾きを多孔質弾性体の弾性変形によって補正したときに、多孔質弾性体の変位量が導線の配列方向で異なっても導線の先端部と検体の電極との接触圧の導線間による差を小さくすることができる。
図6は、互いに異なるヤング率を有する多孔質弾性体を基部と可撓性基板との間に挟持する複数のプローブヘッドについて、プローブヘッドの荷重とオーバードライブ量の関係を示すグラフである。
図5及び図6に示すように、多孔質弾性体を基部と可撓性基板との間に挟持する本発明の実施例によるプローブヘッドは、シリコンゴムを基部と可撓性基板との間に挟持する比較例によるプローブヘッドに比べて、オーバードライブ量に対する荷重の変化が小さい。つまり本発明の実施例によれば、オーバードライブ量を大きくしても検体の電極と導線の先端部とにかかる負荷の増大を抑制することができる。検体の電極と導線の先端部とにかかる負荷を低減できることにより、検体及びその電極や、導線及び可撓性基板の破損を防止でき、また導線の磨耗速度を低下させることができる。
図7(A)は、ヤング率が約0.2kgf/mm2の多孔質弾性体を備えた本発明の実施例によるプローブヘッドの10万回使用後の導線先端部近傍を模式的に示す斜視図であり、図7(B)は比較例のシリコンゴム(ヤング率:0.4kgf/mm2)によるプローブヘッドの10万回使用後の導線先端部近傍を模式的に示す斜視図である。図7(A)、(B)に示すように、プローブヘッドを10万回使用した後では、本発明の実施例及び比較例ともに、可撓性基板20、50上にそれぞれ形成された導線40、60の先端部42、62近傍が磨耗しているが、本発明の実施例は比較例に比べて導線40の磨耗が少ない。具体的に本発明の実施例では、図7(A)に示すように、導線40の先端部42の厚さT1は初期厚さT0の約1/2となり、導線40の先端部42の間隔S1は初期間隔S0と等しかった。一方比較例では、図7(B)に示すように、導線60の先端部62近傍は大きく磨耗しかつ押し潰され、導線60の先端部62の厚さT2は0となり、導線60の先端部62の間隔S2は初期間隔S0より大変小さくなってしまった。このように多孔質弾性体を用いる本実施例によれば、導線40の磨耗を低減できるため、プローブヘッドの寿命を向上させることができる。
本発明の第一実施例によるプローブヘッド及を示す側面図である。 本発明の第一実施例によるプローブヘッドの使用状態を示す側面図である。 本発明の第二実施例によるプローブヘッド及びその使用状態を示す側面図である。 本発明の第三実施例によるプローブヘッド及びその使用状態を示す側面図である。 多孔質弾性体及びシリコンゴムの荷重−変位量曲線を示す図である。 本発明の実験例及び比較例によるプローブヘッドの荷重−オーバードライブ量曲線を示す図である。 (A)は本発明の実験例によるプローブヘッドの10万回使用後の導線先端部近傍を模式的に示す斜視図であり、(B)は比較例によるプローブヘッドの10万回使用後の導線先端部近傍を模式的に示す斜視図である。
符号の説明
1〜3 プローブヘッド、5 検体の電極、10 取付ブロック、20 可撓性基板、22 第一面、24 第二面、30 多孔質弾性体、40 導線、42 先端部、44 バンプ

Claims (4)

  1. 基部と、
    可撓性基板と、
    前記基部と前記可撓性基板との間に挟持される多孔質弾性体と、
    前記可撓性基板の前記多孔質弾性体に当接する第一面の裏側の第二面上に形成され先端部が検体の電極に接触する導線と、
    を備えることを特徴とするプローブヘッド。
  2. 前記多孔質弾性体のヤング率は0.2kgf/mm2以下であることを特徴とする請求項1に記載のプローブヘッド。
  3. 前記多孔質弾性体は、前記可撓性基板の前記第一面の全体に接することを特徴とする請求項1又は2に記載のプローブヘッド。
  4. 前記多孔質弾性体は、前記可撓性基板の前記第一面と前記導線の前記先端部近傍の裏側部位で部分的に接することを特徴とする請求項1又は2に記載のプローブヘッド。
JP2004212781A 2004-07-21 2004-07-21 プローブヘッド Pending JP2006030121A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004212781A JP2006030121A (ja) 2004-07-21 2004-07-21 プローブヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004212781A JP2006030121A (ja) 2004-07-21 2004-07-21 プローブヘッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006030121A true JP2006030121A (ja) 2006-02-02

Family

ID=35896648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004212781A Pending JP2006030121A (ja) 2004-07-21 2004-07-21 プローブヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006030121A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101704459B1 (ko) * 2015-08-20 2017-02-22 초이스테크닉스 주식회사 전기 신호 연결용 컨택터

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101704459B1 (ko) * 2015-08-20 2017-02-22 초이스테크닉스 주식회사 전기 신호 연결용 컨택터

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5008005B2 (ja) プローブカード
WO2007129686A1 (ja) プローブ
JP2005265720A (ja) 電気接点構造及びその形成方法と素子検査方法
JPWO2010007816A1 (ja) プローブ
JP2006226829A (ja) プローブヘッド及び電子デバイスの検査方法
EP1271158A2 (en) Press contact structure of probe unit
CN101878431A (zh) 探针
JP2009139298A (ja) プローブカード
JP2007139712A (ja) プローブホルダおよびプローブユニット
JP2006030121A (ja) プローブヘッド
JP4008408B2 (ja) プローブカード
JP2008233022A (ja) コンタクトプローブ
JP2010002391A (ja) コンタクトプローブ及びその形成方法
TWI743670B (zh) 電性接觸元件及探針卡
JP2008164317A (ja) プローブカード
JP2004354369A (ja) プローブユニット及びその製造方法
US7367108B2 (en) Method of bonding flying leads
JP2007113946A (ja) 通電試験用プローブ
JP5276836B2 (ja) プローブカード
US11454650B2 (en) Probe, inspection jig, inspection device, and method for manufacturing probe
JP2007147518A (ja) 電極子装置
JP2010002184A (ja) コンタクトプローブ
JP3822722B2 (ja) コンタクトプローブおよびその製造方法と前記コンタクトプローブを備えたプローブ装置
JP2006300807A (ja) 通電試験用プローブ
JP2006210946A (ja) プローブ先端付着異物のクリーニング方法およびプロービング装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060628

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20061213

A621 Written request for application examination

Effective date: 20070323

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Effective date: 20070402

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090702

A02 Decision of refusal

Effective date: 20091026

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02