JP2006026992A - 画像形成装置及びそのジョブ管理方法 - Google Patents

画像形成装置及びそのジョブ管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006026992A
JP2006026992A JP2004206856A JP2004206856A JP2006026992A JP 2006026992 A JP2006026992 A JP 2006026992A JP 2004206856 A JP2004206856 A JP 2004206856A JP 2004206856 A JP2004206856 A JP 2004206856A JP 2006026992 A JP2006026992 A JP 2006026992A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
job
hold
list
reservation
identification information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004206856A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Ueda
章生 上田
Katsuichi Nakamura
勝一 中村
Hironobu Hirayama
博信 平山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2004206856A priority Critical patent/JP2006026992A/ja
Publication of JP2006026992A publication Critical patent/JP2006026992A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

【課題】
本発明の目的は、予約されているジョブの中で、予め予想される用紙サイズが同一のジョブを、纏めて保留管理対象に移行することによって、操作者の作業を軽減できる技術を提供することにある。
【解決手段】
予約管理手段は、ジョブの予約リストから、例えば、用紙不足が心配される一つのジョブを保留対象に選択されると、前記一つのジョブと同一の用紙識別情報を有するジョブの全てを検索して、検索されたジョブを保留管理対象とする。用紙が供給された後、保留管理手段は、保留管理対象のジョブを一括して、予約対象に復帰させることができる。
【選択図】 図2

Description

本発明は、プリンタ、コピー機もしくはファクシミリの単体機機能又はそれらの複合機能を含む画像形成装置及びそのジョブ管理方法に係り、特に、ジョブの予約管理の技術に関する。
画像形成装置により、多くのジョブ(ユーザ或いは操作者によって要求される画像出力単位)を扱う場合は、出力を実行する前に、例えば、原稿を読み取り、出力条件を受け付けて、出力実行の順番待ちの状態で予約管理される。さらに予約管理の対象の中でも、予約を一時取りやめて保留にする保留管理対象に移したり、予約をキャンセルしたり、或いは保留にしたジョブを予約管理へ戻すなどの管理(処理)が行われる(例えば、特許文献1)。
特許文献1の技術は、表示手段で操作者が確認しながら、保留、キャンセル、予約への復帰などの処理が行える。また、保留にされたジョブが、その保留後に一定時間経過した場合、自動的に予約へ復帰するようにされ、その間に操作者が確認画面で確認して操作できる構成とされている。
一般的に、画像形成装置においては、予約(或いは登録)されたが、画像出力が実行できない原因或いは実行しても中断する原因がある場合は、保留扱いにされる。その原因には、例えば、それぞれが用紙A4、A3、A4に画像を出力したいジョブ1、ジョブ2、ジョブ3の順に予約された場合に、用紙A3がトレイにない場合は、ジョブ2が保留扱いとなり、ジョブ1、ジョブ3の順で予約され、画像出力が実行される。そこで、登録されたジョブについて、画像出力の中断せざるを得ない原因を検知し、その原因がある場合は、そのジョブを予約待ちの最後の順番に再登録するのを自動的に行う構成の画像形成装置もある(例えば、特許文献2)。
特許文献2の技術は、出力実行の中断原因を検知して、自動的に予約順番を変更する点で便利である。
特開2003−125123号公報(段落「0005」〜「0007」、図4〜図6) 特開2000−15897号公報(段落「0036」〜「0046」、図5〜図7)
上記の特許文献2において、例え、出力の中断原因を検知した場合であっても、中断の原因を無くす処理が別途必要であり、その中断原因を無くす処理は、操作者が行うか、他の手段に頼ることになる。例えば、大量のジョブを扱い、予約のジョブ毎に、用紙サイズが異なり、各用紙が不足している場合などは、上記中断原因を検知しても、その対策処理、例えば、給紙トレイの用紙変更等の作業量が多くなる。
一般的に、多くの種類の多くのジョブを出力する作業環境においては出力実行の順番の入れ替えや、トレイの紙サイズの変更作業が操作者へ大きな負担となっており、上記従来技術は、これら操作者の負担に解決を与えるものになっていない。
本発明の目的は、上記の用紙サイズに起因した操作者の負担を軽減するものであって、用紙サイズが同一の各ジョブであれば同一トレイに収容される用紙が使用されるからトレイの差し替えが軽減されるkとに着眼して、予約されているジョブの中で、予め予想される用紙サイズが同一のものを一括して、操作者が確認しながら保留管理対象に移行することができる画像形成装置を提供することにある。
ここで、予め用語の一部を定義する。「予約」とは、ジョブを予約することで、ジョブの内容である画像データとそれを用紙に出力するための出力条件とを受け付けて順番を登録し、その順番待ちの状態をいう。出力条件には、用紙を識別する用紙識別情報が少なくとも含まれている。「用紙識別情報」には、用紙のサイズを決定するための用紙識別情報が含まれ、例えば、用紙サイズ、用紙の紙色、斤量、紙種又は出力依頼者の識別情報が含まれる。なお、出力依頼者の識別情報を用紙識別情報に含めるのは、出力依頼者の業務内容からして、使う用紙がいつも同じサイズであることが多いことによる。
「保留」は、ジョブの出力を保留することを言う。「保留実行」とは、予約されたジョブを予約管理から外して、つまりジョブを出力順番待ちから外して、別管理する事を言う。「保留解除」或いは「保留解除実行」は、保留管理のジョブを保留対象から外して予約管理対象にすることを言う。
上記課題を解決するため、本発明の特徴は、予約から一つのジョブを保留対象に選択すると、予約されたジョブの用紙識別情報から前記一つのジョブと同一の用紙識別情報を有するジョブを検索して、一括して保留管理対象にできることである。
具体的には、上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、表示手段と、
画像データと、該画像データを出力する用紙についての用紙識別情報とをジョブとして受けて、該受けたジョブについて予約リストを生成して前記表示手段に該ジョブを選択可能に表示させ、表示された予約リストのいずれかのジョブが選択されたとき、該選択されたジョブの用紙識別情報と同じ用紙識別情報のジョブを該予約リストのジョブから検索して、該検索したジョブを前記予約対象から外す予約管理手段とを備えた。
上記目的を達成するため、請求項2に記載の発明は、請求項1記載の発明について、さらに、前記予約対象から外れたジョブを保留対象として保留リストを生成して前記表示手段に該ジョブを選択可能に表示させ、前記表示された保留リストからジョブが選択されたとき、該選択されたジョブを前記保留対象から外して前記前記予約管理手段に対して予約対象に復帰させる保留管理手段を備えた。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の発明において、前記予約管理手段は、
前記予約リストを生成して前記表示手段に該ジョブを選択可能に表示させる予約リスト生成手段と、該表示された予約リストから該ジョブが選択されたとき、該選択されたジョブの用紙識別情報と同じ用紙識別情報のジョブを前記予約リストのジョブから検索し、該検索したジョブを該予約リストから外させる保留決定手段と、を備え、前記保留管理手段は、前記予約リストから外れたジョブを含む保留リストを生成して前記表示手段に該ジョブを選択可能に表示させる保留リスト生成手段と、前記表示された保留リストからジョブが選択されたとき、前記保留リスト生成手段及び予約リスト生成手段に対して、該選択されたジョブを前記保留リストから外させて前記予約リストに復帰させる保留解除設定手段と、を備えた。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の発明において、前記予約リスト生成手段は、前記予約リストとともに前記保留を実行するための第1のソフトキーを前記表示手段に表示させるものであり、前記表示された予約リストからジョブを選択されたときとは、該ジョブが指定され、かつ第1のソフトキーが選択されたときである、構成とした。
請求項5に記載の発明は、請求項3又は4に記載の発明において、前記保留リスト生成手段は、前記保留リストとともに前記保留の解除を実行するための第2のソフトキーを前記表示手段に表示させるものであり、前記表示された保留リストからジョブが選択されたときとは、該ジョブが指定され、かつ第2のソフトキーが選択されたときである、構成とした。
請求項6に記載の発明は、請求項2〜5のいずれかに記載の発明において、前記予約リスト又は保留リストのそれぞれは、少なくとも1ジョブ単位で選択可能にされている構成とした。
請求項7に記載の発明は、請求項1〜6のいずれかに記載の発明において、前記用紙を識別可能な用紙識別情報には、用紙のサイズ又は種類のいずれかが含まれ、前記保留設定手段によって選択されたジョブの用紙識別情報と同じ用紙識別情報のジョブは、前記用紙のサイズ又は種類のうち、少なくとも1つが同じジョブである構成とした。
請求項8に記載の発明は、請求項1〜6のいずれかに記載の発明において、前記用紙を識別可能な用紙識別情報には、ジョブ依頼者の識別情報が含まれ、前記保留設定手段によって選択されたジョブの用紙識別情報と同じ用紙識別情報のジョブは、ジョブ依頼者の識別情報が同じジョブである構成とした。
請求項9に載の発明は、画像データと、該画像8データを出力する用紙を識別するための用紙識別情報とをジョブとして受け付けて、予約されたジョブの順序で該当する画像データを画像として出力する画像形成装置のジョブ管理方法であって、前記受け付けたジョブを基に、前記予約の順序を定める予約リストを生成して表示手段に該ジョブを選択可能に表示させる予約リスト生成段階と、該表示された予約リストからジョブが選択される保留選択段階と、該保留選択段階で選択されたジョブの用紙識別情報と同じ用紙識別情報のジョブを検索し、該検索されたジョブを前記予約リストから外させる保留決定段階とを備えた。
請求項10に載の発明は、請求項9に記載の発明において、さらに、前記予約リストから外されたジョブを含む保留リストを生成して前記表示手段に該ジョブを選択可能に表示させる保留リスト生成段階と、該表示された保留リストから該ジョブ10選択される解除選択段階と、前記解除選択段階で選択されたジョブを保留リストから外させて、予約リストに復帰させる保留解除段階と、を備えた。
請求項11記載の発明は、請求項9又は10に記載の発明において、前記保留決定段階は、保留選択段階で選択されたジョブの用紙識別情報と同じ用紙識別情報のジョブを検索する段階と、該検索されたジョブのリストを選択可能に前記表示手段に表示させる段階と、前記表示された前記検索されたジョブから保留すべきジョブが選択され決定される段階と、前記決定した保留すべきジョブを前記予約リストから外させる段階とを備えた。
請求項1、6、7、8、9又は11に記載の発明によれば、表示手段に表示された予約リスト、保留リストを確認しながら、保留の実行ができ、かつ予約リストから一つのジョブを保留対象に選択すると、保留の要因となる、同一の用紙識別情報を有するジョブを検索して、検索したジョブを一括して、又は検索したジョブを個別に保留管理対象にできるので、保留管理が確実、容易に行え、かつジョブ毎の用紙の管理を纏めて行えるので管理が容易になる。
請求項2又は10に記載の発明によれば、さらに保留管理対象にされたジョブを予約リストに復帰させることができる。
請求項3に記載の発明によれば、さらにジョブが選択されて、予約管理対象と保管管理対象の間を移行する様子が、表示手段に表示された予約リスト、保留リストにより容易に確認できる。
請求項4及び5に記載の発明によれば、さらに表示手段に予約リストが表示された同一画面で保留対象ジョブを選択して実行できるので、また保留リストが表示された同一画面で保留解除対象ジョブを選択し実行できるので、操作がより容易に確実に行える。
本発明の形態を図1〜図5を用いて説明する。図1は、本発明の実施形態に係る画像形成装置の全体のブロック図である。図2は、本発明の特徴部分を説明するための図であって、図1における画像制御部160を中心とした機能ブロック図である。図3から図5は、予約管理及び保留管理を説明するための図であって、予約リスト及び保留リストの表示例である。図6は、図2の機能ブロックによる動作のフローを説明するための図である。
図1を参照して、実施形態の概略構成を説明する。制御部100は、原稿を読み取り画像データに変換する読取処理部110、画像データを圧縮する圧縮部120、画像データを伸長する伸長部140、画像データを書込処理する書込処理部150、画像データ等を記憶する画像メモリ170、画像メモリ170等に対して画像データを出入制御するメモリ制御部130、これらの各要素を制御する画像制御部160、及び画像制御部160を機能せるためのプログラムやデータを記憶するプログラムメモリ180、システムメモリ190を備えている。スキャナー200は、原稿読み取り装置であり、CCD201とそれを制御するスキャナー制御部203を備える。ユーザインタフェース部300は、いわゆるマンマシンインタフェースであって、表示/操作部301とそれを制御するインタフェース制御部302で構成される。プリンタ部400は、後処理部600,給紙部700とともに画像出力手段を構成するものである。プリンタ部400は、LD401とプリンタ制御部402で構成される。画像処理コントローラ500は、ネットワークLANを介して端末(パソコン)と画像データを送受信するためのものであり、LANインタフェース部501、メモリ制御部502及び画像メモリ503で構成される。
図1の全体動作を各部の機能を用いて説明する。
[画像データの読み込み−1](スキャナー部200からのデータの読み込み、受付)
原稿の画像をCCD201で読み取り、読み取ったデータを読取処理部110により所定のデジタルデータに変換して圧縮部120でデータ圧縮する。その後、メモリ制御部130によって、ジョブの画像データとして、ジョブID(ジョブ識別情報で、受付番号でも、予約順でもよい。)で読み出し可能に画像メモリ170の圧縮メモリ171に記憶される。読み取り開始の指示及び動作は、表示/操作部301からインターフェース制御部302,画像制御部160を通して、スキャナー制御部203によって制御される。
そのとき、ジョブの依頼者の識別情報、並びに用紙に出力するとき用紙サイズ、用紙種類、部数及び出力枚数等の情報を含む出力条件も、表示/操作部301から画像制御部160へ送られ、予約管理手段161によって、該当するジョブIDに対応付けて予約管理される。なお、上記の出力枚数は、別途ページカウンタでカウントした値であってもよい。
[画像データの読み込み−2](ネットワークLANからのデータの読み込み、受付)
LANを通して端末(パソコン)からの画像データを、画像処理コントローラ500内のネットワークインタフェースであるLANインタフェース部501で受けて、メモリ制御部502によって、一旦、503に記憶される。その後、バス及びメモリ制御部130によって、ページメモリ172に記憶される。その後、メモリ制御部130は、ページメモリ172から画像データを読み出し、圧縮部120に入力させて圧縮した後に、圧縮された画像データを圧縮メモリ171に記憶させる。このとき、ジョブIDで読み出せるように記憶させる。
一方、ジョブの依頼者の識別情報、並びに用紙に出力するときの用紙サイズ、用紙種類、部数及び出力枚数等の情報を含む出力条件も、ネットワークを介して画像制御部160へ送られ、予約管理手段161によって、該当するジョブIDに対応付けて予約管理される。
[画像出力−1](プリンタ部400への出力)
予約管理手段161が管理している予約一位のジョブについて、メモリ制御部130が圧縮メモリ170から読み出して、データ伸長器である、伸長部140に入力させて、そのジョブの画像データを復元させる。書込処理部150は、プリンタ部400のレーザダイオードであるLD401へ送り画像出力させる。このとき、プリンタ制御部402は、画像制御部160からの出力条件にあった処理を行って画像出力させる。さらに所望の出力条件に合った体裁に後処理部600によって処理されて出力される。また、給紙部700は、画像制御部160からの指示により自動で所望の用紙を給紙する。ただし、給紙できる量には限界があり、不足分は操作者が補う。
[画像出力−2](ネットワークLANへの画像データの出力)
メモリ制御部130が、圧縮メモリ171に記憶されている該当のジョブの画像データを読み出し、伸長部140でデータ伸長させたうえで、一旦、ページメモリ172に記憶する。その後に、伸長した画像データをメモリ制御部502を介して画像メモリ503に、一旦記憶させる。その後、メモリ制御部502が画像メモリ503から読み出して、LANインタフェース部501を介して、相手方へ送信する。
図1において、プログラムメモリ180は、ROMからなり、後記する画像制御部(CPU)100を機能させるためのプログラムを格納している。システムメモリ190は、RAMで構成され、ユーザインタフェース部300で設定入力された情報、や上記プログラムの実行によりシステム運用するための情報、データを格納する。
次に図2〜図5を基に、予約管理及び保留管理について、構成及び動作を説明する。
図2において、画像入力手段1000は、上記「画像データの読み込みー1」又は「画像データの読み込みー2」で説明したものを機能的に表現したものである。つまり、例えば、画像入力手段1000は、原稿等からの画像データ及び表示/操作部301からの出力条件を受けて、それらをメモリ1100に関連づけて記憶する。なお、出力条件は、別なメモリに記憶、例えば画像制御部160側で記憶させてもよい。
出力条件の一部には、図3(B)に示す、ユーザID、紙サイズ、紙種及び部数等が含まれる。このユーザIDのユーザは、画像出力を依頼してきた依頼者である。
ユーザインタフェース部300は、表示/操作部301及びインタフェース制御部302を備えている。インタフェース制御部302は、表示部と操作部からなる表示/操作部301の操作と表示を連携付けて制御している。以下、ここで説明する例は、表示/操作部301の表示画面はタッチパネルであって、そこに所定のフォーマットで表示されたデータ、事項やソフトキー(表示上のキー)を手動で選択することができる。なお、表示部と操作部とが別構成で、操作部がマウスやハードキーを備えている場合は、例えば、事項やソフトキーとマーカを表示部に表示させるとともに、マウスによってそのマーカを所望の事項やソフトキー上に移動させて、クリックすると所望のデータが選択、或いは決定されるようにしてもよい。
画像制御部160は、全体では、例えば、図3(A)の上段或いは下段の四角枠で示される機能、例えば、コピー、スキャナー、保存及び読出し等の制御、或いは予約ジョブ、保留ジョブの管理等を行う。以下の説明は、その中で本発明に関わる機能に着目して説明する。
本発明に係る実施形態としての画像制御部160は、予約管理手段161、保留管理手段162及び画像形成出力制御手段163を備える。さらに、予約管理手段161は、予約リスト生成手段161a及び保留決定手段161bを備え、保留管理手段162は、保留リスト生成手段162a及び保留解除手段162bを備える。
予約リスト生成手段161aは、上記の画像入力部1000で画像データを受けたことを契機として、その画像データ及び出力条件を基に、図3(A)に示される予約リストを生成する(表示されたときは、予約画面になる。)。図3(A)の中央の表が、予約リストそのものであり、その向かって右サイドの「ジョブ操作」の項に配列された「優先出力」「優先」「保留」「削除」等は、予約リストにあるジョブを操作するためのソフトキーであり(以下、個別のソフトキーを指定するときは、キー「保留」のように表記する。)、矢印は、説明上のもので(実際には無い。)、指定或いは選択箇所を示すためのものである。予約リストの下段の各ソフトキーは、画面に表示するデータを選択するためのソフトキーである。図3(A)は、キー「予約ジョブ」が選択されて反転表示されていることを示している。図3(A)のような表示レイアウトのフォーマットは予め、記憶されており、予約リスト生成手段161aは、特に、中央部の予約リスト内のデータを生成し、予約状態の変化の都度、そのデータを更新する。
予約リスト生成手段161aは、図3(A)の中央部の予約リストに示されるように、「ジョブID」の項に予約順をコードで表し、「モード」の項に出力形式(プリンタ、コピー等)を表し、「状態」の項に出力中、予約中(順番で待機)かもしくは受信中か、いずれかの状態を表す。さらに、「枚数」、「部数」、「残枚数」及び「時間」の項にそれぞれ、ジョブの出力枚数、部数、残り枚数、出力に必要な時間を表記する。なお、「モード」の下部には、ユーザ(出力依頼者)のIDを記入する。
図3(A)において、例えば、用紙サイズA4の用紙が途中で不足になりそうなので、保留にしたい場合、表示/操作部301によって、用紙サイズがA4のジョブID「0005」を指定し、さらにキー「保留」を指定することにより、保留のジョブが選択される。
保留決定手段161bは、上記のように図3(A)で保留対象のジョブが選択されたことを受けて、選択されたジョブID「0005」の用紙サイズと同じ、サイズのジョブIDを予約対象ジョブから検索して(検索対象としては、予約リストからでもよいし、記憶された出力条件から検索してもよい。)、検索結果を図3(B)のように表示する。図3(B)は、上段の表が図3(A)で保留に指定したジョブであって、下段が検索結果であって、その指定したジョブと用紙サイズが同一のジョブの情報である。図3(B)には図3(A)に記載のない情報、例えば「紙種」があるが、これは、先に記憶されている出力条件に含まれている。
なお、上記例では、保留の指定を用紙サイズで行ったが、紙種、紙色、斤量やユーザID(依頼主ID)でも良い。ユーザIDで行う理由は、ユーザの業務内容によって、通常使用する用紙サイズや、紙種がいつも同じものを使用することが多いためである。
図3(B)において、下段の「保留選択」の項があるが、保留ジョブを個別に決定する場合は、該当するジョブの「保留選択」の項内の四角枠を指定し(このとき四角枠が白から黒になる。)、さらにキー「OK」を選択する(いずれも矢印で示すところ)と、保留が決定される。図3(B)では、ジョブID「0003」、「0009」が保留に決定される。なおジョブID「0005」は、当然に保留にされる。なお、ジョブ個別に保留にするのではなく、図3(B)に表示されているジョブ全てを一括して保留にする場合は、キー「一括保留」を選択すればよい。いずれも、保留決定手段161bが、表示/操作部301の操作を受けて処理し、その結果を、保留リスト生成手段162a及び予約リスト生成手段161aへ知らせる。
保留リスト生成手段162aは、保留ジョブが決定された後に、図4(A)に示されるような保留リストを生成する。図4(A)では、保留が決定されたジョブID「0003」、「0005」、「0009」がリストアップされ、「状態」の項が保留にされている。一方、予約リスト生成手段161aは、保留が決定されたジョブID「0003」、「0005」、「0009」を予約リストから外す。図4(B)にその保留ジョブを除外した予約リストの例を示す。
なお、理解のため、図4(A)、(B)で説明したが、実効的に予約管理、保有管理ができればよいのであって、表示の表現方法は、必ずしも図4のものでなくともよい。例えば、予約リストも保有リストも同一リストで表され(データベースとして作成され)、「状態」の項或いは他の方法で保有と予約が識別可能にされていればよいし、さらに「状態」の項を「予約」又は「保留」でソートして予約ジョブだけ又は保留ジョブだけリスト表示させてもよい。
図4(A)には、ジョブ操作の項にキー「保留解除」及びキー「保留一括解除」が表示されている。表示/操作部301により、例えば、保留のジョブID「0005」を指定し、キー「保留解除」を選択することにより、保留解除手段162bがジョブID「0005」を保留対象から外し、その結果を、保留リスト生成手段162a及び予約リスト生成手段161aへ知らせる。
そして、保留リスト生成手段162aはジョブID「0005」を図5(A)に示すように保留リストから外し、予約リスト生成手段161aは、図5(B)に示すようにジョブID「0005」を予約リストの最後尾へ追加する。なお、最後尾ではなく、予約の優先順位を上げたい場合は、図5(B)において、ジョブID「0005」を指定し、さらにキー「優先」を選択すれば、キー「優先」を選択する毎に1つづつ順位を上げることができる。
また、保留リストにあるジョブを一括解除したい場合は、図4(A)の表示でキー「一括解除」を選択すれば、保留解除手段162bがジョブID「0003」、「0005」及び「0009」が一括して保留対象から解除される。
上記の動作の流れを示すのが図6である。上記、説明と一部重なるが、簡単に、図6のステップ(S)を基に一連の流れを説明する。
ステップS1:画像入力部1000により新しい画像データを受け付けて、その画像データ及びその出力条件を対応付けて記憶する。出力条件には、少なくとも用紙識別情報が含まれる。
ステップS2:予約リスト生成手段161aは、受け付けたジョブの予約リストを生成して、ジョブを選択可能に表示する。
ステップS3:画像形成出力制御手段163は、プリンタ部400等に対して、予約順位一位のジョブについて画像画像形成させる指示を送り、該当する出力条件で画像出力させる。
ステップS4、5、6、7:保留決定手段161bは、保留の指示があるかどうか待ち受けている(ステップS5―No)。そして表示/操作部301により予約リストにおいて保留ジョブが選択(指定)された場合(ステップS4)、選択された保留ジョブと同じ用紙サイズのジョブIDを検索して(ステップS5−Yes、ステップS6)、検索したジョブのリストを確認画面に表示する(ステップS7)。
ステップS8:操作者が確認画面を見ながら保留にすべきジョブを選択する。
ステップS9:保留リスト生成手段161aは、保留にすべく選択されたジョブIDについての保留リストを生成し、予約リスト生成手段161bは、予約リストから保留にすべく選択されたジョブIDを予約リストから除外し、いずれも表示可能に生成する。
ステップS10,11,12:保留解除手段162bは、保留解除の指示があるかどうか待ち受けている(ステップS11―No)。そして表示/操作部301により保留リストにおいて保留解除対象のジョブが選択(指定)された場合(ステップS10)、保留解除が選択されたジョブIDを保留リスト生成手段161a及び予約リスト生成手段161bへ通知する。保留解除が選択されたジョブIDを、保留リスト生成手段161aが保留リストから除外し、予約リスト生成手段161b予約リストの最後尾の順位へ追加する(ステップS11―YES、ステップS12)。そして、ステップS2へ戻って新たなジョブについて予約管理を行う。
上記の構成、動作からして、予約、保留、保留解除の状態を確認しながら実行できるとともに、一つのジョブを保留対象に選択すると、その一つのジョブと実効的に用紙サイズ、種類が同一のジョブを検索して保留対象にできるので、操作者による給紙トレイの入れ替え作業等が容易になる。
本発明に係る実施形態のブロック図である。 本発明の特徴部分を説明するための図で、図1における画像制御部160を中心とした機能ブロック図である。 ジョブを予約管理から保留管理へ移行する動作を説明するための図であって、予約リスト及び保留リストの表示例である。 ジョブを保留管理対象から解除して予約管理へ移行する動作を説明するための図であって、予約リスト及び保留リストの表示例である。 保留管理対象から解除されたジョブが予約管理対象へ復帰した後の予約リスト及び保留リストの表示例である。 動作のフローを説明するための図である。
符号の説明
100 制御部
200 スキャナー部
300 ユーザインタフェース部
400 プリンタ部
500 画像処理コントローラ
600 後処理部
700 給紙部
1000 画像入力手段
1100 メモリ

Claims (11)

  1. 表示手段と、
    画像データと、該画像データを出力する用紙についての用紙識別情報とをジョブとして受けて、該受けたジョブについて予約リストを生成して前記表示手段に該ジョブを選択可能に表示させ、表示された予約リストのいずれかのジョブが選択されたとき、該選択されたジョブの用紙識別情報と同じ用紙識別情報のジョブを該予約リストのジョブから検索して、該検索したジョブを前記予約対象から外す予約管理手段とを備えたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記予約対象から外れたジョブを保留対象として保留リストを生成して前記表示手段に該ジョブを選択可能に表示させ、該表示された保留リストから少なくとも一つのジョブが選択されたとき、該選択されたジョブを前記保留対象から外して前記前記予約管理手段に対して予約対象に復帰させる保留管理手段を備えたことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記予約管理手段は、
    前記予約リストを生成して前記表示手段に該ジョブを選択可能に表示させる予約リスト生成手段と、
    該表示された予約リストから該ジョブが選択されたとき、該選択されたジョブの用紙識別情報と同じ用紙識別情報のジョブを前記予約リストのジョブから検索し、該検索したジョブを該予約リストから外させる保留決定手段と、を備え、
    前記保留管理手段は、
    前記予約リストから外れたジョブを含む保留リストを生成して前記表示手段に該ジョブを選択可能に表示させる保留リスト生成手段と、
    前記表示された保留リストからジョブが選択されたとき、前記保留リスト生成手段及び予約リスト生成手段に対して、該選択されたジョブを前記保留リストから外させて前記予約リストに復帰させる保留解除設定手段と、を備えたことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記予約リスト生成手段は、前記予約リストとともに前記保留を実行するための第1のソフトキーを前記表示手段に表示させるものであり、
    前記表示された予約リストからジョブが選択されたときとは、該ジョブが指定され、かつ第1のソフトキーが選択されたときであることを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記保留リスト生成手段は、前記保留リストとともに前記保留の解除を実行するための第2のソフトキーを前記表示手段に表示させるものであり、
    前記表示された保留リストからジョブが選択されたときとは、該ジョブが指定され、かつ第2のソフトキーが選択されたときであることを特徴とする請求項3又は4に記載の画像形成装置。
  6. 前記予約リスト又は保留リストのそれぞれは、少なくとも1ジョブ単位で選択可能にされていることを特徴とする請求項2〜5のいずれかに記載の画像形成装置。
  7. 前記用紙を識別可能な用紙識別情報には、用紙のサイズ又は紙種のいずれかが含まれ、前記保留設定手段によって選択されたジョブの用紙識別情報と同じ用紙識別情報のジョブは、前記用紙のサイズ又は種類のうち、少なくとも1つが同じジョブであることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の画像形成装置。
  8. 前記用紙を識別可能な用紙識別情報には、ジョブ依頼者の識別情報が含まれ、前記保留設定手段によって選択されたジョブの用紙識別情報と同じ用紙識別情報のジョブは、ジョブ依頼者の識別情報が同じジョブであることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の画像形成装置。
  9. 画像データと、該画像データを出力する用紙を識別するための用紙識別情報とをジョブとして受け付けて、予約されたジョブの順序で該当する画像データを画像として出力する画像形成装置のジョブ管理方法であって、
    前記受け付けたジョブを基に、前記予約の順序を定める予約リストを生成して表示手段に該ジョブを選択可能に表示させる予約リスト生成段階と、
    該表示された予約リストからジョブが選択される保留選択段階と、
    該保留選択段階で選択されたジョブの用紙識別情報と同じ用紙識別情報のジョブを検索し、該検索されたジョブを前記予約リストから外させる保留決定段階と、を備えたことを特徴とする画像形成装置のジョブ管理方法。
  10. さらに、
    前記予約リストから外されたジョブを含む保留リストを生成して前記表示手段に該ジョブを選択可能に表示させる保留リスト生成段階と、
    該表示された保留リストから該ジョブが選択される解除選択段階と、
    前記解除選択段階で選択されたジョブを保留リストから外させて、予約リストに復帰させる保留解除段階と、を備えたことを特徴とする請求項9に記載の画像形成装置のジョブ管理方法。
  11. 前記保留決定段階は、該保留選択段階で選択されたジョブの用紙識別情報と同じ用紙識別情報のジョブを検索する段階と、該検索されたジョブのリストを選択可能に前記表示手段に表示させる段階と、前記表示された検索されたジョブから保留すべきジョブを選択し、決定される段階と、前記決定した保留すべきジョブを前記予約リストから外させる段階とを備えたことを特徴とする請求項9又は10に記載の画像形成装置のジョブ管理方法。
JP2004206856A 2004-07-14 2004-07-14 画像形成装置及びそのジョブ管理方法 Pending JP2006026992A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004206856A JP2006026992A (ja) 2004-07-14 2004-07-14 画像形成装置及びそのジョブ管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004206856A JP2006026992A (ja) 2004-07-14 2004-07-14 画像形成装置及びそのジョブ管理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006026992A true JP2006026992A (ja) 2006-02-02

Family

ID=35893905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004206856A Pending JP2006026992A (ja) 2004-07-14 2004-07-14 画像形成装置及びそのジョブ管理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006026992A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007216477A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法
JP2010198496A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Canon Inc 印刷システム及び印刷装置
JP2011141771A (ja) * 2010-01-07 2011-07-21 Canon Inc 印刷システム、その印刷システムにおける印刷ジョブの制御方法、及び、印刷装置
US8271904B2 (en) 2007-04-06 2012-09-18 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming apparatus
JP2013252675A (ja) * 2012-06-08 2013-12-19 Ricoh Co Ltd 印刷データ管理装置、画像形成装置、印刷システム、印刷データ管理方法及び印刷データ管理プログラム
JP2016155339A (ja) * 2015-02-26 2016-09-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 ジョブ制御装置
JP2019098726A (ja) * 2017-12-08 2019-06-24 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法および制御プログラム

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007216477A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法
US8363239B2 (en) 2006-02-15 2013-01-29 Canon Kabushiki Kaisha Displaying uncompleted jobs in response to print request
US8115940B2 (en) 2006-02-15 2012-02-14 Canon Kabushiki Kaisha Displaying uncompleted jobs in response to print request
US8271904B2 (en) 2007-04-06 2012-09-18 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming apparatus
US8422061B2 (en) 2009-02-26 2013-04-16 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus and method to execute print jobs
JP2010198496A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Canon Inc 印刷システム及び印刷装置
JP2011141771A (ja) * 2010-01-07 2011-07-21 Canon Inc 印刷システム、その印刷システムにおける印刷ジョブの制御方法、及び、印刷装置
JP2013252675A (ja) * 2012-06-08 2013-12-19 Ricoh Co Ltd 印刷データ管理装置、画像形成装置、印刷システム、印刷データ管理方法及び印刷データ管理プログラム
JP2016155339A (ja) * 2015-02-26 2016-09-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 ジョブ制御装置
CN105933561A (zh) * 2015-02-26 2016-09-07 京瓷办公信息系统株式会社 任务控制装置和任务控制方法
US9639313B2 (en) 2015-02-26 2017-05-02 Kyocera Document Solutions Inc. Job control device that ensures facilitated reperformance of canceled job, job control method, and recording medium
CN105933561B (zh) * 2015-02-26 2018-10-09 京瓷办公信息系统株式会社 任务控制装置和任务控制方法
JP2019098726A (ja) * 2017-12-08 2019-06-24 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法および制御プログラム
JP7102714B2 (ja) 2017-12-08 2022-07-20 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法および制御プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6242081B2 (ja) 印刷システム、並びに、印刷ジョブ制御の方法及びプログラム
US8836965B2 (en) Printing system, job processing method, storage medium, and printing apparatus
EP2428886B1 (en) Job processing apparatus, computer program, and computer-readable storage medium
JP5413065B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
US8896865B2 (en) Printing system, workflow management method for printing system, and program therefor
JP6126337B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法とプログラム
JP5194914B2 (ja) 画像処理装置と画像処理装置の表示方法とプログラム
JP2011081144A (ja) 表示方法、画像形成装置の表示方法、表示装置および画像形成装置
JP2012137548A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
US8988717B2 (en) Printing apparatus capable of performing paper assignment processing, method of controlling the printing apparatus, and storage medium
JP2006289735A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
US8967754B2 (en) Printing apparatus, control method thereof, and storage medium
JP2006026992A (ja) 画像形成装置及びそのジョブ管理方法
US9235358B2 (en) Printing apparatus, control method of printing apparatus, and storage medium
JP2015009530A (ja) 印刷装置、表示制御方法およびプログラム
JP2013082133A (ja) 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム
JP2022095151A (ja) 画像形成装置及び制御方法
JP2015101016A (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法
JP6444146B2 (ja) 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム
JP5776668B2 (ja) 画像形成装置、制御方法
US20220137901A1 (en) Information processing apparatus and method of controlling same
JP5773154B2 (ja) 画像形成入力装置および画像形成装置
JP2008225547A (ja) 画像データ生成装置、画像データ生成方法、画像データ生成プログラム、及び、印刷システム
JP4529583B2 (ja) 画像形成装置及びジョブ割込管理方法
JP2013052597A (ja) 画像形成制御部および画像形成装置