JP2006025787A - Gタンパク質共役受容体fprl2用のリガンドおよびその使用 - Google Patents

Gタンパク質共役受容体fprl2用のリガンドおよびその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2006025787A
JP2006025787A JP2005140651A JP2005140651A JP2006025787A JP 2006025787 A JP2006025787 A JP 2006025787A JP 2005140651 A JP2005140651 A JP 2005140651A JP 2005140651 A JP2005140651 A JP 2005140651A JP 2006025787 A JP2006025787 A JP 2006025787A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypeptide
fprl2
receptor
formyl peptide
hbp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005140651A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4694887B2 (ja
Inventor
Isabelle Migeotte
ミゲオッテ,イサベル
Marc Parmentier
パルマンティエ,マルク
David Communi
コミュニ,デイビッド
Maryse Brait
ブライト,マリーズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ogeda SA
Original Assignee
Euroscreen SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Euroscreen SA filed Critical Euroscreen SA
Publication of JP2006025787A publication Critical patent/JP2006025787A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4694887B2 publication Critical patent/JP4694887B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/566Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor using specific carrier or receptor proteins as ligand binding reagents where possible specific carrier or receptor proteins are classified with their target compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/75Agonist effect on antigen
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/705Assays involving receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • G01N2333/72Assays involving receptors, cell surface antigens or cell surface determinants for hormones
    • G01N2333/726G protein coupled receptor, e.g. TSHR-thyrotropin-receptor, LH/hCG receptor, FSH
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2500/00Screening for compounds of potential therapeutic value
    • G01N2500/02Screening involving studying the effect of compounds C on the interaction between interacting molecules A and B (e.g. A = enzyme and B = substrate for A, or A = receptor and B = ligand for the receptor)

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

【課題】オーファンGタンパク質共役受容体FPRL2用の天然リガンド及び使用方法、さらに、FPRL2に対して作成された抗体において、FPRL2ポリペプチドの生物学的機能性を提供する。
【解決手段】 サンプル中のホルミルペプチド受容体様受容体2(FPRL2)ポリペプチド活性を検出するための、およびポリペプチド活性を調節する物質を同定するための、方法、試薬およびキットからなる。さらに、FPRL2に対して作成された抗体からなる。さらに、FPRL2ポリペプチドのシグナル伝達の調節不全を特徴とする疾患または障害を予防、処置および/または軽減するための物質からなる。
【選択図】 なし

Description

発明の分野
本発明は、オーファンGタンパク質共役受容体FPRL2用の天然リガンドおよび使用方法に関する。本発明はさらに、FPRL2に対して作成された抗体に関する。
発明の背景および現行技術水準
Gタンパク質共役受容体(GPCR)は細胞内のシグナル伝達を担うタンパク質である。GPCRは通常、7つの貫膜ドメインを有する。リガンドがGPCRの細胞外部分または断片と結合すると、細胞の生物学的または生理学的性質または動態に変化が生じる細胞内でシグナル伝達される。GPCRは、Gタンパク質およびエフェクター(Gタンパク質によって調節される細胞内酵素およびチャネル)とともに、細胞内二次メッセンジャーの状態を細胞外入力と連結するモジュール式シグナル伝達系のコンポーネントである。
GPCR遺伝子および遺伝子産物は種々の生理学的プロセスを調節可能であり、疾患の潜在的な原因物質である。GPCRは中枢神経系および末梢生理学的プロセスの両者に対して非常に重要であると考えられる。
GPCRタンパク質スーパーファミリーは5つのファミリーで示される:ファミリーI,ロドプシンおよびベータ2−アドレナリン作動性受容体によって代表され、現在200を超える独特なメンバーで示される受容体;ファミリーII,副甲状腺ホルモン/カルシトニン/セクレチン受容体ファミリー;ファミリーIII,代謝調節型グルタミン酸塩受容体ファミリー;ファミリーIV,CAMP受容体ファミリー、細胞性粘菌(D. discoideum)の走化性および発生に重要;およびファミリーV,真菌の接合フェロモン受容体、例えばSTE2。
Gタンパク質とは、グアニンヌクレオチドを結合する、α、βおよびγサブユニットから構成されるヘテロ三量体タンパク質のファミリーを表す。これらのタンパク質は通常、シグナル伝達用の細胞表面受容体(7つの貫膜ドメインを含有する受容体)と連結されている。実際、GPCRにリガンドを結合すると、コンフォメーション変化がGタンパク質に伝達され、これに起因してそのαサブユニットが、結合しているGDP分子をGTP分子と交換し、そしてβγ−サブユニットから解離する。
GTP結合型のα、β、およびγ−サブユニットは典型的にエフェクター調節部分として機能し、二次メッセンジャー、例えば(例えばアデニルシクラーゼの活性化により)cAMP、ジアシルグリセロールまたはイノシトール燐酸の生産を導く。
ヒトでは、20を超える種々のタイプのα−サブユニットが既知である。これらのサブユニットは小プールのβおよびγサブユニットと関連している。哺乳類のGタンパク質の例には、Gi、Go、Gq、GsおよびGtが含まれる。Gタンパク質は、Lodish et al., Molecular Cell Biology(Scientific American Books Inc., New York, N.Y., 1995;およびまたDownes and Gautam, 1999,「Gタンパク質サブユニット遺伝子ファミリー(The G-Protein Subunit Gene Families.)」Genomics 62:544-552)に詳細に記載されている。これらの両刊行物の内容は引用により本明細書中に包含される。
既知であるが、特徴付けされていないGPCRは現在、薬物作用および薬物開発のための主要な標的となっている。潜在的な予防および治療特性を有する新規アゴニストおよびアンタゴニストに関するスクリーニングに使用可能な新規Gタンパク質共役受容体を同定する取り組みが継続中である。
嗅覚受容体ファミリーを除いて、300を超えるGPCRが今日までにクローニングされている。機構的には、臨床的に重要なすべての薬物のうち約50〜60%が諸GPCRの機能を調節することによって作用する(Cudermann et al., J. Mol. Med., 73:51-63, 1995)。
ホルミルペプチド受容体様受容体2(formyl peptide receptor-like 2, FPRL2)(配列番号1:ヒトポリヌクレオチド配列、配列番号2:ヒトアミノ酸配列)はFPRファミリーのメンバーである。このファミリーのメンバーはGPCRファミリーに属する。ヒトFPR(配列番号3:ヒトポリヌクレオチド配列、配列番号4:ヒトアミノ酸配列)はFRPファミリーの第一のメンバーであり、これはプロトタイプのN−ホルミルペプチドであるホルミル−メチオニン−ロイシル−フェニルアラニン(fMLF)のための好中球表面上の高親和性結合部位として1976年に生化学的に規定された。その後、この受容体は、1990年にBoulayらによって、分化型HL−60骨髄性白血病細胞cDNAライブラリからクローニングされた[Boulay, F. et al. (1990) Biochem. Biophys. Res. Commun. 168, 1103-1109;Boulay, F. et al. (1990) Biochemistry 29, 11123-11133]。トランスフェクトされたセルラインにおいて、FPRは高親和性(K<1nM)でfMLFと結合し、また走化性およびカルシウムイオン(Ca2+)動態アッセイでは、ピコモル濃度〜低ナノモル濃度のfMLFによって活性化される。
その後、FPRL1(FPR−様受容体1)(配列番号5:ヒトポリヌクレオチド配列;配列番号6:ヒトアミノ酸配列)およびFPRL2(FPR−様受容体2)と称されるさらに2つのヒト遺伝子が単離された。この単離は、FPR cDNAをプローブとして用いる低ストリジェントハイブリダイゼーションによって行われた[Ye, R.D. et al. (1992) Biochem. Biophys. Res. Commun. 184, 582-589;Bao, L. et al. (1992) Genomics 13, 437-440]。そしてこれらがヒト染色体19q13.3上でFPRとともにクラスターを形成していることが示された[Murphy, P.M. et al. (1992) J. Biol. Chem. 267, 7637-7643;Bao, L. et al. (1992) Genomics 13, 437-440]。FPRL1は低親和性fMLF受容体と規定されている。これは、この受容体がインビトロにおいて高濃度のFmlf(μM領域)によってしか活性化されないことに基づく[Murphy, P.M. (1996)「化学誘引性リガンドおよびその受容体(Chemoattractant Ligands and their Receptors)(Horuk R, ed.), pp. 269-299, CRC Press, Inc., Boca Raton;Prossnitz, E.R. and Ye, R.D. (1997) Pharmacol. Ther. 74, 73-102]。しかし、上記濃度のfMLFが細菌感染または組織損傷の部位で生成され得るかどうかは不明である。したがって、インビボにおいて真に機能する追加のfMLF受容体としてのFPRL1の役割は依然として決定されていない。FPRL2は、N−ホルミルペプチドと結合せず、これに応答しない[Durstin, M. et al. (1994) Biochem. Biophys. Res. Commun. 201, 174-179]が、その代わりに、FPRL1に関して同定されているいくつかの非ホルミル化走化性ペプチドを共有する[Christophe, T. et al. (2001) J. Biol. Chem. 276, 21585-21593;Betten, A. et al. (2001) J. Clin. Invest. 108, 1221-1228]。
FPRおよびFPRL1は食作用性の白血球において最初に検出されたが、他の細胞タイプもまた、これらの受容体を発現する。しかし、生物学的重要性は規定されていない。FPRL2の発現パターンに関しては、この受容体に関するmRNAが単球中に存在するが、好中球中に存在しないことを除き、情報がほとんど入手できない[Durstin, M. et al. (1994) Biochem. Biophys. Res. Commun. 201, 174-179]。機能性のFPRL2はまた、成熟樹状細胞(DC)の中で発現される[Yang, D. et al. J. Leukoc. Biol. Vol. 72: 598-607 (2002)]。成熟樹状細胞は低レベルのFPRを発現するが、FPRL1を発現しないように見える[Yang, D. et al. (2001) J. Immunol. 166, 4092-4098;Braun, M.C. et al. (2001) Blood 97, 3531-3536]。
ヘム結合タンパク質(HBP)(配列番号7):ヒトポリヌクレオチド配列、配列番号8:ヒトアミノ酸配列;配列番号9:マウスポリヌクレオチド配列、配列番号10:マウスアミノ酸配列)。ヒトおよびマウスHBPのcDNAはそれぞれ567および570bp長であり、それぞれ189および190アミノ酸のタンパク質産物をエンコードする。このタンパク質は細胞の細胞質内に移される。HPBはヘムおよびポルフィリンをマイクロモル濃度のKdで結合する。HBPは、過剰生産されたポルフィリンならびにヘム用のバッファーとして機能する可能性がある。発現研究により、HBPをエンコードするマウスmRNAが肝臓、脾臓および腎臓の細胞で発現されていることが示された(Blackmon et al; 2002 Arch. of Bichem. and Biophysics 407, p196-201)。
発明の要旨
本発明の一実施態様は、サンプル中のFPRL2ポリペプチド活性を検出するための方法であって、以下の段階を含む方法である:
a) FPRL2ポリペプチドとHBPポリペプチドの結合を許容する条件下で、FPRL2ポリペプチドを含むサンプルをHBPポリペプチドとインキュベートする段階、および
b) 二次メッセンジャーを検出する段階。
本発明の別の実施態様は、さらに以下の段階を含む上記方法である:
a) FPRL2ポリペプチドとHBPポリペプチドの結合を許容する条件下、FPRL2ポリペプチドを含む第二のサンプルをHBPポリペプチドの不存在下でインキュベートする段階、および
b) 二次メッセンジャーを検出する段階。
本発明の別の実施態様は、サンプルがFPRL2ポリペプチドを発現している細胞を含む上記方法である。
本発明の別の実施態様は、サンプルがFPRL2ポリペプチドを保持する細胞膜を含む上記方法である。
本発明の別の実施態様は、FPRL2ポリペプチドを含有するウイルス誘発性の発芽膜(virus-induced budding membranes)中またはこの膜上でインキュベーションを行う上記方法である。
本発明の別の実施態様は、段階a)をさらにGα16ポリペプチドの存在下で行う上記方法である。
本発明の別の実施態様は、FPRL2ポリペプチドと結合する物質を同定する方法であって、以下の段階を含む方法である:
(a) HBPポリペプチドとFPRL2ポリペプチドの結合を許容する条件下、候補結合物質の存在または不存在下でFPRL2ポリペプチドをHBPポリペプチドと接触させる段階;および
(b) FPRL2ポリペプチドとHBPポリペプチドの結合を測定する段階:この場合、候補結合物質不存在下での結合と比較して、候補結合物質の存在下で結合が減少すれば、当該候補結合物質をFPRL2ポリペプチドと結合する物質として同定する。
本発明の別の実施態様は、当該物質がサンプル中に存在する上記方法である。
本発明の別の実施態様は、FPRL2ポリペプチドのシグナル伝達活性を増大させる物質を同定する方法であって、以下の段階を含む方法である:
(a) FPRL2ポリペプチドを物質と接触させる段階;
(b) 当該物質の存在下でFPRL2ポリペプチドのシグナル伝達活性を測定する段階;および
(c) 当該物質の存在下で測定された活性を、FPRL2ポリペプチドをHBPポリペプチドと接触させる反応で測定された活性と比較する段階:この場合、当該物質の存在下で測定された活性量がHBPポリペプチドによって誘発された量の少なくとも10%であれば、当該物質をFPRL2ポリペプチドのシグナル伝達を増大させるアゴニストとして同定する。
本発明の別の実施態様は、当該物質がサンプル中に存在する上記方法である。
本発明の別の実施態様は、FPRL2ポリペプチドのシグナル伝達活性を減少させる物質を同定する方法であって、以下の段階を含む方法である:
(a) 当該物質の存在または不存在下でFPRL2ポリペプチドをHBPポリペプチドと接触させる段階;
(b) FPRL2ポリペプチドのシグナル伝達活性を測定する段階;
(c) FPRL2ポリペプチドおよびHBPポリペプチドを含有するが、当該物質を含まない反応中で測定された活性量を、FPRL2ポリペプチド、HBPポリペプチドおよび当該物質を含有する反応中で測定された活性量と比較する段階:この場合、当該物質不存在下での活性と比較して、この物質の存在下で活性が減少すれば、当該物質をFPRL2ポリペプチドのためのアンタゴニストまたは逆アゴニストとして同定する。
本発明の別の実施態様は、当該物質がサンプル中に存在する上記方法である。
本発明の別の実施態様は、FPRL2ポリペプチドが細胞によってその表面上に発現されている上記方法である。
本発明の別の実施態様は、FPRL2ポリペプチドが細胞膜中に存在する上記方法である。
本発明の別の実施態様は、FPRL2ポリペプチドがウイルス誘発性の発芽膜中またはその膜上に存在する上記方法である。
本発明の別の実施態様は、細胞が以下の細胞からなる群から選択される上記方法である:COS7細胞、CHO細胞、LM(TK−)細胞、NIH−3T3細胞、HEK−293細胞、K−562細胞および1321N1星細胞腫細胞および他のセルライン。
本発明の別の実施態様は、さらにGα16ポリペプチドの存在下で行う上記方法である。
本発明の別の実施態様は、標識置換、表面プラスモン共鳴、蛍光共鳴エネルギー転移、蛍光消光、および蛍光偏光から選択される方法を用いて測定または検出を行う上記方法である。
本発明の別の実施態様は、当該物質が、天然または合成ペプチド、ポリペプチド、抗体またはその抗原結合性断片、脂質、炭水化物、核酸、および有機小分子からなる群から選択される上記方法である。
本発明の別の実施態様は、FPRL2ポリペプチドのシグナル伝達活性の検出または測定またはその結合の測定が、二次メッセンジャーのレベルの変化を検出することを含む上記方法である。
本発明の別の実施態様は、シグナル伝達活性の検出またはシグナル伝達活性の測定または結合の測定段階が、グアニンヌクレオチド結合または交換、アデニル酸シクラーゼ活性、cAMP、プロテインキナーゼC活性、ホスファチジルイノシトール分解、ジアシルグリセロール、イノシトール三リン酸、細胞内カルシウム、アラキノイド酸(arachinoid acid)濃度、MAPキナーゼ活性、チロシンキナーゼ活性、レポーター遺伝子発現の測定を含む上記方法である。
本発明の別の実施態様は、シグナル伝達活性の測定がエクオリンに基づくアッセイの使用を含む上記方法である。
本発明の別の実施態様は、本明細書中に開示するスクリーニング方法を用いて得られる物質である。
本発明の別の実施態様は、FPRL2ポリペプチドと特異的に反応する抗体であって、以下の事象を増大または減少させる抗体である:
(a) HBPポリペプチドとFPRL2ポリペプチドの結合、または
(b) FPLRL2ポリペプチドと結合したHBPポリペプチドのシグナル伝達活性。
本発明の別の実施態様は、FPRL2ポリペプチドのシグナル伝達の調節不全を特徴とする疾患または障害をインビトロで診断する方法であって、以下の段階を含む方法である:
a) FPRL2ポリペプチドを含む組織サンプルをHBPポリペプチドと接触させる段階;
b) HBPポリペプチドと組織サンプルの結合を検出する段階;および
c) 段階(b)で検出された結合を標準と比較する段階:この場合、標準と比較した結合の差を、FPRL2ポリペプチドのシグナル伝達の調節不全を特徴とする疾患または障害の診断に利用する。
本発明の別の実施態様は、FPRL2ポリペプチドのシグナル伝達の調節不全を特徴とする疾患または障害をインビトロで診断する方法であって、以下の段階を含む方法である:
a) FPRL2ポリペプチドを含む組織サンプルをHBPポリペプチドと接触させる段階;
b) 組織サンプル中のFPRL2ポリペプチドのシグナル伝達活性を検出する段階;および
c) 段階(b)で検出されたシグナル伝達活性を標準と比較する段階:この場合、標準と比較したシグナル伝達活性の差を、FPRL2ポリペプチドのシグナル伝達の調節不全を特徴とする疾患または障害の診断に利用する。
本発明の別の実施態様は、上記の比較をマイクロアレイ上で行う上記方法である。
本発明の別の実施態様は、FPRL2ポリペプチドとの結合、FPRL2ポリペプチドと結合する物質またはFPRL2ポリペプチドのシグナル伝達活性を減少または増大させる物質を検出するためのキットであって、FPRL2ポリペプチドおよびHBPポリペプチド、およびそれら用のパッケージ材料を含み、この材料中、FPRL2ポリペプチドおよびHBPポリペプチドが個別にパッケージされているキットである。
本発明の別の実施態様は、上記のFPRL2ポリペプチドがFPRL2ポリペプチド発現細胞中に存在し、個別にパッケージされた上記のキットがFPRL2ポリペプチドに特異的な抗体またはFPRL2ポリペプチド特異的核酸プローブ(nucleic probe)をさらに含む上記キットである。
本発明の別の実施態様は、細胞が以下の細胞からなる群から選択される上記キットである:COS7細胞、CHO細胞、LM(TK−)細胞、NIH−3T3細胞、HEK−293細胞、K−562細胞および1321N1星細胞腫細胞および他のセルライン。
本発明の別の実施態様は、FPRL2ポリペプチドが、単離されたFPRL2ポリペプチド保持細胞膜中に存在する上記キットである。
本発明の別の実施態様は、二次メッセンジャーアッセイの1つまたはそれ以上のコンポーネントをさらに含む上記キットである。
本発明の別の実施態様は、Gα16ポリペプチドをさらに含む上記キットである。
本発明の別の実施態様は、FPRL2ポリペプチドのシグナル伝達活性を増大または減少させる物質のためのスクリーニング用のキットであって、以下の物質を含むキットである:
(a) FPRL2ポリペプチドをエンコードする単離したポリヌクレオチド、HBPポリペプチドおよび、FPRL2ポリペプチドのシグナル伝達を検出するための手段、およびそれら用のパッケージ材料、または
(b) FPRL2ポリペプチドをエンコードするポリヌクレオチドで形質転換された細胞、HBPポリペプチドおよび、FPRL2ポリペプチドのシグナル伝達を検出するための手段、およびそれら用のパッケージ材料。
本発明の別の実施態様は、FPRL2ポリペプチドに特異的な抗体またはFPRL2ポリペプチド特異的核酸プローブを用いて当該物質を検出する上記キットである。
本発明の別の実施態様は、FPRL2ポリペプチドのシグナル伝達の調節不全を特徴とする疾患または障害を診断するための上記キットである。
本発明の別の実施態様は、FPRL2ポリペプチドに特異的な抗体またはFPRL2ポリペプチド特異的核酸プローブを用いて当該疾患または障害を検出する上記キットである。
本発明の別の実施態様は、FPRL2ポリペプチド発現セルライン中、HBPポリペプチドの存在下で測定されたFPRL2ポリペプチド活性の標準をさらに含む上記キットである。
本発明の別の実施態様は、FPRL2ポリペプチドのシグナル伝達の調節不全を特徴とする疾患または障害を予防、処置および/または軽減するための医薬組成物の製造に関する、HBPポリペプチド、または上記抗体の使用である。
本発明の別の実施態様は、FPRL2ポリペプチドのシグナル伝達の調節不全を特徴とする疾患または障害が以下からなる群から選択される上記使用である:細胞遊走(cell migration)、癌(cancer)、腫瘍形成および腫瘍転移(development of tumours and tumour metastasis)、炎症性および新生物性過程(inflammatory and neoplastic processes)、傷害および骨治癒(wound and bone healing)および調節成長機能の機能不全(dysfunction of regulatory growth functions)、肥満症(obesity)、摂食障害(anorexia)、過食症(bulimia)、急性心不全(acute heart failure)、低血圧症(hypotension)、高血圧症(hypertension)、尿閉(urinary retention)、骨粗鬆症(osteoporosis)、狭心症(angina pectoris)、再狭窄(restenosis)、アテローム性動脈硬化症(atherosclerosis)、血栓症(thrombosis)および他の心血管疾患(cardiovascular diseases)、自己免疫(autoimmune)および、平滑筋細胞の過剰増殖を特徴とする疾患(diseases characterized by excessive smooth muscle cell proliferation)、動脈瘤(aneurysms)、平滑筋細胞の喪失または平滑筋細胞増殖の減少を特徴とする疾患(diseases characterized by loss of smooth muscle cells or reduced smooth muscle cell proliferation)、ストローク(stroke)、虚血(ischemia)、潰瘍(ulcers)、アレルギー(allergies)、前立腺肥大症(prostatic hypertrophy)、片頭痛(migraine)、嘔吐(vomiting)、精神病性および神経障害(psychotic and neurological disorders)、例えば不安(anxiety)、統合失調症(schizophrenia)、躁うつ病(manic depression)、うつ病(depression)、せん妄(delirium)、痴呆(dementia)および重度の精神発達障害(severe mental retardation)を含み、変性疾患(degenerative diseases)、神経変性疾患(neurodegenerative diseases)、例えばアルツハイマー病(Alzheimer's disease)またはパーキンソン病(Parkinson's disease)、およびジスキネジア(dyskinasias)、例えばハンチントン病(Huntington's disease)またはジルドラトゥレット症候群(Gilles de la Tourett's syndrome)および他の関連疾患、例えば血栓症(thrombosis)および他の心血管疾患(cardiovascular diseases)を含み、自己免疫(autoimmune)および炎症性疾患(inflammatory diseases)、例えば乾癬(psoriasis)、湿疹(Eczeme)、皮膚の炎症性および栄養性疾患(inflammatory and trophic diseases of skin)、リウマチ様関節炎(rheumatoid arthritis)、強皮症(scleroderma)、ループス(lupus)、多発性筋炎(polymyositis)、皮膚筋炎(dermatomysitis)、クローン病(Crohn's disease)、炎症性腸疾患(inflammatory bowel disease)(IBD)、過敏性腸管症候群(Irritable Bowel Syndrome)、潰瘍性大腸炎(Ulcerative Colitis)、喘息(Asthma)、慢性閉塞性肺疾患(Chronic Obstructive Pulmonary Disease)、アレルギー性鼻炎(Allergic Rhinitis)、線維症(Fibromyalgia)、移植臓器拒絶(Organ Transplant Rejection)、移植片対宿主病(Graft versus host disease)、多発性硬化症(Multiple Sclerosis)、急性、虚血性発作(Acute, Ischemic Stroke)、感染症(Infectious diseases)、A型肝炎(Hepatitis A)、B型肝炎(Hepatitis B)、C型肝炎(Hepatitis C)、敗血症(Sepsis)、敗血症性ショック(Septic shock)、慢性気管支炎(Chronic bronchitis)、感染(infections)、例えば細菌性(bacterial)、真菌性(fungal)、原虫性(protozoan)およびウイルス性感染(viral infections)、例えばHIV1およびHIV2による感染(infections caused by HIV1 and HIV2)、および痛み(pain)、癌(cancer)、摂食障害(anorexia)、過食症(bulimia)、喘息(asthma)、急性心不全(acute heart failure)、高血圧症(hypertension)、尿閉(urinary retention)、骨粗鬆症(osteoporosis)、狭心症(angina pectoris)、心筋梗塞(myocardial infarction)、潰瘍(ulcers)、アレルギー(allergies)、良性前立腺肥大症(benign prostatic hypertrophy)、および1型糖尿病(Type 1 Diabetes)、2型糖尿病(Type 2 Diabetes)、骨関節炎(Osteoarthritis)、糖尿病性網膜症(Diabetic Retinopathy)、糖尿病性腎障害(Diabetic Nephropathy)および受胎能機能不全(fertility dysfunctions)、胎児発育障害(foetal developmental disorders)。
本発明の別の実施態様は、医薬組成物を製造するための方法であって、上記抗体を製薬用担体と混合する段階を含む方法である。
本発明の別の実施態様は、上記抗体を含む医薬組成物である。
本発明の別の実施態様は、HBPポリペプチドが配列番号18に記載の配列に相当する、上記方法、キット、使用または抗体である。
本発明の別の実施態様は、FPRL2ポリペプチドが配列番号2に記載の配列に相当する、上記方法、キット、使用または抗体である。
本発明の別の実施態様は、配列番号18に記載の配列に相当するHBPポリペプチドである。
本発明の別の実施態様は、配列番号18に記載の配列と少なくとも50%の同一性を有するポリペプチドである。
本発明の別の実施態様は、配列番号18に記載の配列に相当するHBPポリペプチドの機能性断片であるポリペプチドである。
本発明はまた、上に列挙したHBPポリペプチドをエンコードする核酸に関する。
本発明の別の実施態様は、機能性抗体またはその抗原結合性断片であって、ホルミルペプチド受容体様受容体2(FPRL2)ポリペプチドと特異的に反応し、ホルミルペプチド受容体様受容体2(FPRL2)ポリペプチドのシグナル伝達活性を増大または減少させる機能性抗体またはその抗原結合性断片である。
本発明の別の実施態様は、ホルミルペプチド受容体様受容体2(FPRL2)ポリペプチドと特異的に反応し、ホルミルペプチド受容体様受容体2(FPRL2)ポリペプチドのシグナル伝達活性を増大または減少させる抗体である。
本発明の別の実施態様は、ホルミルペプチド受容体様受容体2(FPRL2)ポリペプチドと特異的に反応し、ホルミルペプチド受容体様受容体2(FPRL2)ポリペプチドのシグナル伝達活性を増大または減少させる抗体であって、この抗体の存在下で測定される当該活性量がHBPによって誘発される量の少なくとも10%である場合の抗体である。
本発明の別の実施態様は、ホルミルペプチド受容体様受容体2(FPRL2)ポリペプチドと特異的に反応し、本明細書中に記載のスクリーニング方法を用いて得られる抗体である。
本発明の別の実施態様は、ホルミルペプチド受容体様受容体2(FPRL2)ポリペプチドのアゴニストである、本明細書中に記載の抗体である。
本発明の別の実施態様は、モノクローナル抗体である、本明細書中に記載の抗体である。
本発明の別の実施態様は、FPRL2 422F 2B9と称されるハイブリドーマセルラインが産生するMab FPRL2 422F 2B9 1C11に相当する、本明細書中に記載の抗体である。このハイブリドーマは、BCCM/LMBPプラスミドコレクション、Department of Molecular Biology, Gent University, Technologiepark 927, B-9052, Gent-Zwijnaarde, Belgiumに、2005年4月28日付けで、BCCM受託番号:LMBP 6405CBとして寄託されている。
本発明の別の実施態様は、FPRL2 422F 2G3と称されるハイブリドーマセルラインが産生するMab FPRL2 422F 2G3 1A10に相当する、本明細書中に記載の抗体である。このハイブリドーマは、BCCM/LMBPプラスミドコレクション、Department of Molecular Biology, Gent University, Technologiepark 927, B-9052, Gent-Zwijnaarde, Belgiumに、2005年4月28日付けで、BCCM受託番号:LMBP 6406CBとして寄託されている。
本発明の別の実施態様は、ポリクローナル抗体である、本明細書中に記載の抗体である。
本発明の別の実施態様は、ホルミルペプチド受容体様受容体2(FPRL2)ポリペプチドのアンタゴニストである、本明細書中に記載の抗体である。
本発明の別の実施態様は、ヒト化抗体である、本明細書中に記載の抗体である。
本発明の別の実施態様は、本明細書中に記載の抗体の機能性断片である。
本発明の別の実施態様は、抗原結合性断片を含む、本明細書中に記載の機能性断片である。
本発明の別の実施態様は、上記抗体または機能性断片のアミノ酸配列の相同配列、または当該抗体または機能性断片をエンコードするヌクレオチド配列の相同配列である。
本発明の別の実施態様は、ホルミルペプチド受容体様受容体2(FPRL2)ポリペプチドのシグナル伝達の調節不全を特徴とする疾患または障害を予防、処置および/または軽減するための本明細書中に記載の抗体、機能性断片または相同配列である。
本発明の別の実施態様は、ホルミルペプチド受容体様受容体2(FPRL2)ポリペプチドのシグナル伝達の調節不全を特徴とする疾患または障害が以下からなる群から選択される、本明細書中に記載の抗体、機能性断片または相同配列である:細胞遊走(cell migration)、癌(cancer)、腫瘍形成および腫瘍転移(development of tumours and tumour metastasis)、炎症性および新生物性過程(inflammatory and neoplastic processes)、傷害および骨治癒(wound and bone healing)および調節成長機能の機能不全(dysfunction of regulatory growth functions)、、肥満症(obesity)、摂食障害(anorexia)、過食症(bulimia)、急性心不全(acute heart failure)、低血圧症(hypotension)、高血圧症(hypertension)、尿閉(urinary retention)、骨粗鬆症(osteoporosis)、狭心症(angina pectoris)、再狭窄(restenosis)、アテローム性動脈硬化症(atherosclerosis)、血栓症(thrombosis)および他の心血管疾患(cardiovascular diseases)、自己免疫(autoimmune)および、平滑筋細胞の過剰増殖を特徴とする疾患(diseases characterized by excessive smooth muscle cell proliferation)、動脈瘤(aneurysms)、平滑筋細胞の喪失または平滑筋細胞増殖の減少を特徴とする疾患(diseases characterized by loss of smooth muscle cells or reduced smooth muscle cell proliferation)、ストローク(stroke)、虚血(ischemia)、潰瘍(ulcers)、アレルギー(allergies)、前立腺肥大症(prostatic hypertrophy)、片頭痛(migraine)、嘔吐(vomiting)、精神病性および神経障害(psychotic and neurological disorders)、例えば不安(anxiety)、統合失調症(schizophrenia)、躁うつ病(manic depression)、うつ病(depression)、せん妄(delirium)、痴呆(dementia)および重度の精神発達障害(severe mental retardation)を含み、変性疾患(degenerative diseases)、神経変性疾患(neurodegenerative diseases)、例えばアルツハイマー病(Alzheimer's disease)またはパーキンソン病(Parkinson's disease)、およびジスキネジア(dyskinasias)、例えばハンチントン病(Huntington's disease)またはジルドラトゥレット症候群(Gilles de la Tourett's syndrome)および他の関連疾患、例えば血栓症(thrombosis)および他の心血管疾患(cardiovascular diseases)を含み、自己免疫(autoimmune)および炎症性疾患(inflammatory diseases)、例えば乾癬(psoriasis)、湿疹(Eczeme)、皮膚の炎症性および栄養性疾患(inflammatory and trophic diseases of skin)、リウマチ様関節炎(rheumatoid arthritis)、強皮症(scleroderma)、ループス(lupus)、多発性筋炎(polymyositis)、皮膚筋炎(dermatomysitis)、クローン病(Crohn's disease)、炎症性腸疾患(inflammatory bowel disease)(IBD)、過敏性腸管症候群(Irritable Bowel Syndrome)、潰瘍性大腸炎(Ulcerative Colitis)、喘息(Asthma)、慢性閉塞性肺疾患(Chronic Obstructive Pulmonary Disease)、アレルギー性鼻炎(Allergic Rhinitis)、線維症(Fibromyalgia)、移植臓器拒絶(Organ Transplant Rejection)、移植片対宿主病(Graft versus host disease)、多発性硬化症(Multiple Sclerosis)、急性、虚血性発作(Acute, Ischemic Stroke)、感染症(Infectious diseases)、A型肝炎(Hepatitis A)、B型肝炎(Hepatitis B)、C型肝炎(Hepatitis C)、敗血症(Sepsis)、敗血症性ショック(Septic shock)、慢性気管支炎(Chronic bronchitis)、感染(infections)、例えば細菌性(bacterial)、真菌性(fungal)、原虫性(protozoan)およびウイルス性感染(viral infections)、例えばHIV1およびHIV2による感染(infections caused by HIV1 and HIV2)、および痛み(pain)、癌(cancer)、摂食障害(anorexia)、過食症(bulimia)、喘息(asthma)、急性心不全(acute heart failure)、高血圧症(hypertension)、尿閉(urinary retention)、骨粗鬆症(osteoporosis)、狭心症(angina pectoris)、心筋梗塞(myocardial infarction)、潰瘍(ulcers)、アレルギー(allergies)、良性前立腺肥大症(benign prostatic hypertrophy)、および1型糖尿病(Type 1 Diabetes)、2型糖尿病(Type 2 Diabetes)、骨関節炎(Osteoarthritis)、糖尿病性網膜症(Diabetic Retinopathy)、糖尿病性腎障害(Diabetic Nephropathy)および受胎能機能不全(fertility dysfunctions)、胎児発育障害(foetal developmental disorders)。
発明の詳細な記述
本発明は、HBPポリペプチドがオーファンGタンパク質共役受容体FPRL2ポリペプチドの天然リガンドであるという発見に基づき、このリガンドと受容体の結合を薬物のスクリーニング方法において使用する方法に基づいている。既知のリガンドおよびその受容体FPRL2ポリペプチドとの相互作用はまた、受容体活性の調節不全が関与する症状の診断を提供する。本発明はまた、FPRL2ポリペプチドおよび相同配列、その対応するポリヌクレオチドおよび/または、このポリヌクレオチドを発現している組換え細胞を含むキットに関し、この受容体ポリペプチドおよび/またはその対応するポリヌクレオチドのアゴニスト、アンタゴニスト、逆アゴニストおよび調節化合物を同定するためのキットに関する。このようなキットは、FPRL2ポリペプチド活性に関連する疾患および障害の診断、予防および/または処置に有用である。
本発明はまた、本発明の方法にしたがって同定される、受容体ポリペプチドおよびその対応するポリヌクレオチドの新規アゴニスト、アンタゴニスト、逆アゴニストおよび調節化合物に関する。
本明細書中で引用するすべての参考文献は、引用によりその全体が本明細書中に包含される。
本発明は、HBPの断片(HBPポリペプチド)がオーファン受容体FPRL2(配列番号2)の天然リガンドであるという発見に基づく。したがって本発明は、HBPポリペプチドリガンド/受容体ペア、ならびにHBPポリペプチドを同様に結合するこの受容体の機能性ホモログおよびHBPポリペプチドリガンドとの組み合わせてこの受容体をエンコードするヌクレオチド配列(配列番号1)を含むベクターで形質転換された細胞に関する。本発明はまた、単離したFPLR2ポリペプチドおよび単離したHBPポリペプチドから本質的に構成される組成物、ならびにFPRL2ポリペプチドの活性を調節する物質を同定する方法に関する。本方法は、新規薬物の開発に有用なアゴニスト、逆アゴニストまたはアンタゴニスト化合物の同定に有用である。FPRL2とHBPポリペプチドの相互作用はまた、FPRL2活性に関連する疾患の診断法の開発に有用である。
本発明は、FPLR2の機能を調節する物質を同定する方法であって、以下の段階を含む方法を含む:a)HBPポリペプチドとFPLR2ポリペプチドとの結合を許容する条件下、候補調節物質の存在および不存在下で、FPLR2ポリペプチドをHBPポリペプチドと接触させる段階;およびb)FPLR2ポリペプチドとHBPポリペプチドの結合を測定する段階:この場合、候補調節物質不存在下での結合と比較して、候補調節物質の存在下で結合が減少すれば、この候補調節物質を、FPLR2ポリペプチドの機能を調節する物質として同定する。
本発明はさらに、サンプル中で、FPLR2の機能を調節する物質の存在を検出する方法であって、以下の段階を含む方法を含む:a)HBPポリペプチドとFPLR2ポリペプチドの結合を許容する条件下、サンプルの存在および不存在下で、FPLR2ポリペプチドをHBPポリペプチドと接触させる段階;およびb)FPLR2ポリペプチドとHBPポリペプチドの結合を測定する段階:この場合、サンプル不存在下での結合と比較して、サンプルの存在下で結合が減少すれば、FPLR2の機能を調節する物質のサンプル中にその存在を示す。
先行するいずれかの方法の一実施態様では、測定は、標識置換、表面プラスモン共鳴、蛍光共鳴エネルギー転移、蛍光消光、および蛍光偏光から選択される方法を用いて行う。
本発明はさらに、FPLR2の機能を調節する物質を同定する方法であって、以下の段階を含む方法を含む:a)候補調節物質の存在および不存在下でFPLR2ポリペプチドをHBPポリペプチドと接触させる段階;およびb)FPLR2ポリペプチドのシグナル伝達活性を測定する段階:この場合、候補調節物質不存在下での活性と比較して、候補調節物質の存在下で活性が変化すれば、この候補調節物質を、FPLR2ポリペプチドの機能を調節する物質として同定する。
本発明はさらに、FPLR2ポリペプチドの機能を調節する物質を同定する方法であって、以下の段階を含む方法を含む:a)FPLR2ポリペプチドを候補調節物質と接触させる段階;b)候補調節物質の存在下でFPLR2ポリペプチドのシグナル伝達活性を測定する段階;およびc)候補調節物質の存在下で測定された活性を、FPLR2ポリペプチドをEC50のHBPポリペプチドと接触させたサンプル中で測定された活性と比較する段階:この場合、候補調節物質の存在下で測定された活性量が、EC50で存在するHBPポリペプチドによって誘発された量の少なくとも20%であれば、この候補調節物質を、FPLR2ポリペプチドの機能を調節する物質として同定する。
本発明はさらに、サンプル中で、FPLR2ポリペプチドの機能を調節する物質の存在を検出する方法であって、以下の段階を含む方法を含む:a)サンプルの存在および不存在下でFPLR2ポリペプチドをHBPポリペプチドと接触させる段階;b)FPLR2ポリペプチドのシグナル伝達活性を測定する段階;およびc)FPLR2ポリペプチドおよびHBPポリペプチドを含有するがサンプルを伴わない反応中で測定された活性量を、FPLR2ポリペプチド、HBPポリペプチドおよびサンプルを含有する反応中で測定された活性量と比較する段階:この場合、サンプル不存在下での活性と比較して、サンプルの存在下で活性が変化すれば、サンプル中に、FPLR2ポリペプチドの機能を調節する物質が存在することを示す。
本発明はさらに、サンプル中で、FPLR2ポリペプチドの機能を調節する物質の存在を検出する方法であって、以下の段階を含む方法を含む:a)FPLR2ポリペプチドをサンプルと接触させる段階;b)サンプルの存在下でFPLR2ポリペプチドのシグナル伝達活性を測定する段階;およびc)サンプルの存在下で測定された活性を、FPLR2ポリペプチドをEC50で存在するHBPポリペプチドと接触させた反応中で測定された活性と比較する段階:この場合、サンプルの存在下で測定された活性量が、EC50で存在するHBPポリペプチドによって誘発された量の少なくとも20%であれば、FPLR2ポリペプチドの機能を調節する物質を検出する。
先行する各方法の一実施態様では、HBPポリペプチドは検出可能に標識されている。好ましい実施態様では、HBPポリペプチドは、放射性同位体、フルオロフォア、蛍光消光剤、酵素、および親和性タグからなる群から選択される部分で検出可能に標識されている。
先行する各方法の実施態様では、FPLR2ポリペプチド発現細胞中またはこの細胞上で接触を行う。
先行する各方法の実施態様では、合成リポソーム中またはこのリポソーム上で接触を行う。
先行する各方法の実施態様では、FPLR2ポリペプチドを含有するウイルス誘発性の発芽膜中またはこの膜上で接触を行う。
先行する各方法の実施態様では、FPLR2ポリペプチド発現細胞由来の膜フラクションを用いて接触を行う。
先行する各方法の実施態様では、標識置換、表面プラスモン共鳴、蛍光共鳴エネルギー転移、蛍光消光、および蛍光偏光からなる群から選択される方法を用いて測定を行う。
先行する各方法の実施態様では、物質は、天然または合成ペプチドまたはポリペプチド、抗体またはその抗原結合性断片、脂質、炭水化物、核酸、アンチセンスヌクレオチド、および有機小分子からなる群から選択される。
シグナル伝達活性を測定する方法の一実施態様では、FPLR2ポリペプチドのシグナル伝達活性を測定する段階は、二次メッセンジャーのレベルの変化を検出することを含む。
シグナル伝達活性を測定する方法の別の実施態様では、シグナル伝達活性を測定する段階は、グアニンヌクレオチド結合または交換、アデニル酸シクラーゼ活性、cAMP、プロテインキナーゼC活性、ホスファチジルイノシトール分解、ジアシルグリセロール、イノシトール三リン酸、細胞内カルシウム、アラキノイド酸、MAPキナーゼ活性、チロシンキナーゼ活性、またはレポーター遺伝子発現の測定を含む。
一実施態様では、シグナル伝達活性を測定する段階はエクオリンに基づくアッセイの使用を含む。
本発明はさらに、細胞中のFPLR2ポリペプチドの活性を調節する方法であって、FPLR2ポリペプチドの活性を調節する物質を細胞にデリバリーし、これによりFPLR2ポリペプチドの活性を調節する段階を含む方法を含む。
本発明はさらに、FPLR2ポリペプチドのシグナル伝達の調節不全を特徴とする疾患または障害を診断する方法であって、以下の段階を含む方法を含む:a)組織サンプルを、FPLR2ポリペプチドに特異的な抗体と接触させる段階;b)抗体と組織サンプルの結合を検出する段階;およびc)段階(b)で検出された結合を標準と比較する段階:この場合、標準と比較した結合の差を、FPLR2ポリペプチドの調節不全を特徴とする疾患または障害の診断に利用する。
本発明はさらに、FPLR2ポリペプチドのシグナル伝達の調節不全を特徴とする疾患または障害を診断する方法であって、以下の段階を含む方法を含む:a)組織サンプルから核酸を単離する段階;b)核酸を鋳型として用いてFPLR2ポリヌクレオチドを増幅する段階;およびc)段階(b)で作成された増幅FPLR2ポリヌクレオチドの量を標準と比較する段階:この場合、標準と比較した増幅FPLR2ポリヌクレオチドの量の差を、FPLR2ポリペプチドの調節不全を特徴とする疾患または障害の診断に利用する。
本発明はさらに、FPLR2ポリペプチドのシグナル伝達の調節不全を特徴とする疾患または障害を診断する方法であって、以下の段階を含む方法を含む:a)組織サンプルから核酸を単離する段階;b)核酸を鋳型として用いてFPLR2ポリヌクレオチドを増幅する段階;およびc)段階(b)で作成された増幅FPLR2ポリヌクレオチドの配列を標準と比較する段階:この場合、標準と比較した配列の差を、FPLR2ポリペプチドの調節不全を特徴とする疾患または障害の診断に利用する。一実施態様では、増幅段階はRT/PCRを含む。別の実施態様では、標準は配列番号1である。別の実施態様では、配列を比較する段階はミニシークエンシングを含む。別の実施態様では、量を比較する段階はマイクロアレイを用いて行う。
本発明はさらに、単離したFPLR2ポリペプチドおよび単離したHBPポリペプチドを含むか、あるいはそれらから本質的に構成される組成物を含む。単離したFPLR2ポリペプチドおよび単離したHBPポリペプチドは一緒になって、これらの相互作用を調節する物質の同定、FPLR2ポリペプチドの活性を調節する物質の同定、およびFPLR2ポリペプチドが媒介または関与する疾患または障害を患う個体の同定に有用な複合体を形成することができる。したがって、複合体型または非複合体型(すなわち結合型または未結合型)の単離したFPLR2ポリペプチドおよび単離したHBPポリペプチドは、本発明のアッセイおよび方法の本質的要素または基礎である。単離したFPLR2ポリペプチドおよび単離したHBPポリペプチド「から本質的に構成される」組成物は、追加の成分を含むことができるが、このような追加の成分は本発明の基礎である新規相互作用に本質的ではない。単離したFPLR2ポリペプチドおよび単離したHBPポリペプチド「から本質的に構成される」組成物は、例えば細胞、組織または細胞もしくは組織抽出物中に存在する、FPLR2ポリペプチドおよびHBPポリペプチド間の天然に存在する複合体と区別され、これを除外する。本発明の組成物はまた、組換えコンストラクトから発現されるFPLR2ポリペプチドおよび天然に存在するHBPポリペプチド間の複合体と区別され、これを除外する。
本発明のキットは、例えばFPLR2ポリペプチドの活性を調節する物質のスクリーニング、サンプル中におけるFPLR2ポリペプチドを調節する物質の存在の同定、またはFPLR2ポリペプチドの調節不全を特徴とする疾患または障害の診断に有用である。本発明のキットはさらに、このようなキットに必要なパッケージ材料を含む。本発明のキットはさらに、標準を含むことができる。一実施態様では、標準はFPLR2ポリペプチドの調節不全を特徴とする疾患または障害に罹患していない個体由来のサンプルである。
本明細書中で使用する用語「ホルミルペプチド受容体様受容体2(FPRL2)ポリペプチド」とは、配列番号2と、少なくとも80%、好ましくは85%、90%、95%、またはそれ以上、100%同一性まで、および100%同一性を含む、アミノ酸同一性を有し、かつFPRL2活性を有するポリペプチドを表す。すなわち、FPRL2ポリペプチドはHBPポリペプチドまたはその機能性断片を結合する。FPRL2ポリペプチドはまた、配列番号2の機能性断片、すなわち配列番号2の部分であって、依然としてHBPポリペプチドまたはその機能性断片と結合能を有する部分であってよい。配列番号2の機能性断片は、配列番号2に記載の配列のアミノ酸の少なくとも10、20、30、40、50、60、70、80、90、または95%を含んでよい。
好ましくは、FPRL2ポリペプチドはまた、本明細書中で定義するFPRL2シグナル伝達活性を有する。
本明細書中で使用する「FPRL2ポリペプチド活性」とは、本明細書中で定義するHBPポリペプチドと特異的に結合すること、またはHBPポリペプチドに応じてシグナルを伝達する(signalling by a HBP polypeptide)ことを表す。
相同配列(他の哺乳類種または特定群のヒト集団に存在する可能性がある)とは、配列番号1の完全ヒトヌクレオチドまたは配列番号2の完全ヒトアミノ酸配列と高い配列同一性(80%、85%、90%、95%または98%を超える配列同一性)を示す配列を意味する。この場合、ホモロジー(相同性)は配列同一性を指す。機能性ホモログは、本明細書中で定義するHBPポリペプチドの結合能またはリガンド結合に応答したシグナルの開始または伝達能、またはその両者によって特徴付けられる。
本発明に記載の配列の相同配列は、他の動物種(ラット、マウス、ネコ、イヌ、等)または特定のヒト集団群に存在する類似の受容体、同じ生化学的経路に含まれる類似の受容体をエンコードするアミノ酸またはヌクレオチド配列を含んでもよい。
このような相同配列は、1つまたはそれ以上のアミノ酸またはヌクレオチドの付加、欠失または置換を含んでいてもよく、これらは本発明の受容体の機能上の性質を実質的に変更しない。すなわち、ホモログは、wt完全長ヒトFPRL2ポリペプチドの活性の少なくとも90%を有し、HPBポリペプチドを特異的に結合する。
このような相同配列はまた、ストリジェントハイブリダイゼーション条件(例えば、SAMBROOK et al., Molecular Cloning, Laboratory Manuel, Cold Spring, Harbor Laboratory press, New Yorkに記載される条件)下、完全ヒトFPRL2配列とハイブリッド形成可能な50、100、200、300、400、600、800または1000ヌクレオチドを超えるヌクレオチド配列であり得る。「ストリジェントハイブリダイゼーション条件」の典型例は以下の通りである:50%ホルムアミド、5XSSC、50mMリン酸ナトリウム(pH6.8)、0.1%ピロリン酸ナトリウム、5Xデンハート液、50μg/mL超音波処理サケ精子DNA、0.1%SDSおよび10%デキストラン硫酸中42℃でハイブリッド形成;および0.2XSSCおよび0.1%SDS中42℃(またはそれ以上、例えばプローブ配列の完全相補物のTより2℃下まで)で洗浄。
本明細書で使用する用語「ホルミルペプチド受容体様受容体2(FPRL2)のシグナル伝達活性(signalling activity)」とは、FPRL2ポリペプチドによるシグナル伝達の開始または伝達を表す。FPRL2のシグナル伝達活性は、1つまたはそれ以上の以下の事象をアッセイして、シグナル伝達カスケード中の検出可能な段階を測定することによってモニターする:Gタンパク質上のGDPとGTPの交換の促進;アデニル酸シクラーゼ活性の変化;プロテインキナーゼC調節;ホスファチジルイノシトール分解(二次メッセンジャー、ジアシルグリセロール、およびイノシトール三リン酸が生成する);細胞内カルシウム流動;MAPキナーゼの活性化;チロシンキナーゼの調節;または遺伝子もしくはレポーター遺伝子活性の調節。以下に記載する任意のFPRL2ポリペプチド活性アッセイに比較して、測定可能な活性がHBPポリペプチドの実質的不存在下で確立されたベースラインの上または下に10%またはそれ以上変化した場合には、シグナル伝達カスケード中の検出可能な段階が開始または媒介されたとみなす。測定可能な活性は、例えばcAMPまたはジアシルグリセロールレベルの測定のように、直接測定することができる。別法では、測定可能な活性は、例えばレポーター遺伝子のアッセイのように、間接的に測定することができる。
用語「ヘム結合タンパク質(HBP)ポリペプチド」とは、配列番号18と少なくとも50%またはそれ以上の同一性を有するポリペプチドを表し、この定義のポリペプチドは、FPRL2ポリペプチドと特異的に結合し、そのシグナル伝達活性を活性化する。好ましくは、このポリペプチドは配列番号18と少なくとも55%、またはそれ以上の同一性である。好ましくは、このポリペプチドは配列番号18と少なくとも60%、または70%、または80%、85%、90%、95%、または98%またはそれ以上の同一性である。
HBPポリペプチドはまた配列番号18の機能性断片、すなわち配列番号18の部分であってもよく、これは依然としてFPRL2ポリペプチドまたはその機能性断片と結合能を有する部分である。配列番号18の機能性断片は、配列番号18に記載の配列の、少なくとも5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、または21、または上記数のうち任意の2つの間の範囲の数のアミノ酸を含む。
用語「特異的に結合」とは、HBPポリペプチドが100nMまたはそれ以下のEC50、IC50、またはKを有することを意味する。「HBPポリペプチド」とはまた、先行する定義を満たすポリペプチドの断片を表し、この場合、この断片は配列番号18の完全長ポリペプチドの結合活性およびシグナル伝達活性化のレベルの少なくとも50%を維持する。HBPポリペプチドはまた、配列番号18のアナログ、変異体またはCOOH末端および/またはNH2末端由来のいずれかの短いポリペプチドを含む。HBPポリペプチドはまた配列番号18に関して化学的および/またはアミノ酸付加、挿入、欠失または置換を含むことができる。このことは、得られたポリペプチドが配列番号18に記載の完全長ポリペプチドの結合活性およびシグナル伝達活性化のレベルの少なくとも50%を維持する限りにおいてである。HBPポリペプチドは、例えばHBP融合タンパク質のように追加の配列を含むことができる。融合パートナーの非限定的な例は、グルタチオン−S−トランスフェラーゼ(GST)、マルトース結合タンパク質、アルカリホスファターゼ、チオレドキシン、緑色蛍光タンパク質(GFP)、ヒスチジンタグ(例えば6Xまたはそれ以上のHis)、またはエピトープタグ(例えば、Mycタグ、FLAGタグ)を含む。HBPポリペプチドは、N末端にアセチル基を有する、あるいは有さない、配列番号18に記載のポリペプチド配列であり得る。HBPポリペプチドは、標識、例えばビオチンまたは任意の他の色素(蛍光色素)を有するあるいは有さない、または放射性同位体を有する、配列番号18に記載のポリペプチド配列であり得る。標識が存在する場合、これは例えばアセチル基を介してHBPポリペプチドのN末端に結合していてよい。上記特徴の1つまたはそれ以上の組み合わせは本発明の範囲内である。
本発明に記載の配列番号18の相同配列は、他の動物種(ラット、マウス、ヒト、ネコ、イヌ等)または特定のヒト集団群に存在するが、同じ生化学的経路に関与する類似の配列をエンコードするアミノ酸またはヌクレオチド配列を含んでよい。
このような相同配列は、1つまたはそれ以上のアミノ酸またはヌクレオチドの付加、欠失または置換を含んでも良く、これらは本発明のペプチドの機能上の性質を実質的に変更しない。すなわち、ホモログは配列番号18に記載のアミノ酸配列の活性の少なくとも90%を有し、FPRL2と特異的に結合し、またはこれを活性化する。
本明細書中で使用する用語「検出可能な段階」とは、直接的に、例えば、二次メッセンジャーの測定、または修飾(例えばリン酸化)タンパク質の検出によって、あるいは間接的に、例えば、この段階の下流の作用のモニタリングによって測定することができる段階を表す。例えば、アデニル酸シクラーゼの活性化はcAMP生産を導く。アデニル酸シクラーゼの活性は、直接的に、例えばcAMP生産をモニターするアッセイによって、あるいは間接的に、cAMPの実際のレベルを測定することによって測定することができる。
本発明の組換え細胞は、プラスミド、コスミドまたはウイルスベクター、好ましくはバキュロウイルス、アデノウイルス、またはセムリキ森林熱ウイルスによって形質転換された組換え細胞であるのが好ましく、この細胞は、好ましくは、細菌細胞、酵母細胞、昆虫細胞または哺乳類細胞からなる群から選択される。
本発明の好ましい実施態様では、細胞はCOS−7細胞、CHO細胞、LM(TK−)細胞、NIH−3T3細胞、HEK−293細胞、K−562細胞または1321N1星細胞腫細胞からなる群から選択される。しかし他のトランスフェクト可能なセルラインもまた有用である。好ましくは、ベクターは、本発明の受容体をエンコードするポリヌクレオチド配列と作動可能に連結され、その発現を可能にする調節要素を含む。
本発明の別の側面は、本配列の特定活性部分の使用に関する。本明細書中で使用する「活性部分」とは、正常または正常に近い薬理作用(例えば、受容体活性(本明細書中で定義ずみ)、アクチベーターまたはインヒビターに対する応答、またはリガンド結合が、野生型受容体が示す活性、応答、または結合のレベルの少なくとも90%であること)を示すのに十分なサイズである配列の部分を表す。受容体をエンコードする配列を参照する場合の「部分」とは、100%より少ない当該配列(すなわち、99、90、80、70、60、50%等...)を表す。活性部分は、完全ヌクレオチドまたはアミノ酸配列の部分的欠失を含む受容体および特定リガンド、好ましくはHBPポリペプチドとの結合およびそれとの相互作用に必要な活性部位(群)およびタンパク質ドメイン(群)を依然維持している受容体であることもできる。
先行する任意の方法の別の実施態様では、FPRL2ポリペプチドを含有する、合成リポソーム(Mirzabekov et al., 2000)中もしくはこのリポソーム上またはウイルス誘発性の発芽膜中もしくはこの膜上で接触を行う。(引用により本明細書中に包含される特許出願WO0102551、ウイルス様粒子、その調製および好ましくは医薬のスクリーニングおよび機能性ゲノミクスにおけるその使用(Virus-like particles, their Preparation and their Use preferably in Pharmaceutical Screening and Functional Genomics)(2001)を参照のこと)。
本明細書中で使用する「リガンド」とは、受容体と結びつき、または結合することが可能な部分を意味する。本発明の方法では、リガンドおよび受容体は、受容体に対するリガンド結合の検出に適切なアッセイ方法(例えば、受容体に対するリガンド結合に応答する二次メッセンジャー生産の増大または減少を検出する二次メッセンジャーアッセイ、タンパク質−リガンド結合を測定する結合アッセイ、または抗体−抗原相互作用を測定する免疫アッセイ)によって結合の検出が可能であるほど十分に強い結合定数を有する。本発明のリガンドは受容体と結合する実際の分子を含み、あるいはリガンドは、受容体と結合可能な、任意のヌクレオチド、抗体、抗原、酵素、有機小分子、ペプチド、ポリペプチドまたは核酸であってよい。リガンドは好ましくは、HBPポリペプチド、ペプチドまたは核酸配列である。本発明の方法では、リガンドおよび受容体は互いに特異的に結合する(例えば、共有結合または水素結合を介して、または例えばタンパク質とリガンド、抗体と抗原またはタンパク質サブユニット間の相互作用を介して)。
本発明の別の側面は、以下の段階を含む本発明の受容体の候補調節物質のスクリーニング、検出および回収方法に関する:HBPポリペプチドとFPRL2ポリペプチドとの結合を許容する条件下で、候補調節物質の存在下で、FPRL2ポリペプチド発現細胞をHBPポリペプチドと接触させる段階、二次メッセンジャーアッセイを行う段階および候補調節物質の存在または不存在下で得られた二次メッセンジャーアッセイの結果を比較する段階。
本発明の別の側面は、以下の段階を含む本発明の受容体の候補調節物質のスクリーニング、検出および可能な回収を行うための方法に関する:HBPポリペプチドとFPRL2ポリペプチドとの結合を許容する条件下で、FPRL2ポリペプチド発現細胞膜をHBPポリペプチドと接触させる段階、二次メッセンジャーアッセイを行う段階および候補調節物質の存在または不存在下で得られた二次メッセンジャーアッセイの結果を比較する段階。
別の実施態様では、FPRL2ポリペプチドのシグナル伝達活性を測定する段階は二次メッセンジャーのレベルの変化を検出することを含む。
本発明のさらに別の側面は、本発明の方法によって同定されならびに/あるいは回収される未知のアゴニストおよび/またはアンタゴニスト化合物ならびにこの(未知の)化合物を含む診断キット、または適切な製薬用担体および十分な量のこの(未知の)化合物を含む医薬組成物(ワクチンを含む)に関する。
本発明のアンタゴニスト化合物は、本発明の受容体と結合可能で、天然化合物(HBPポリペプチド)の結合をブロック可能な分子または分子群を意味する。
本発明はさらに、FPRL2ポリペプチドのシグナル伝達の調節不全を特徴とする疾患または障害を診断する方法を含み、以下の段階を含む方法である:a)組織サンプルを、FPRL2ポリペプチドに特異的な抗体およびFPRL2リガンドに特異的な抗体と接触させる段階;b)抗体群と組織サンプルの結合を検出する段階;およびc)段階(b)で検出された結合を標準と比較する段階:この場合、標準と比較した、いずれかの抗体または両抗体の結合の差をFPRL2ポリペプチドの調節不全を特徴とする疾患または障害の診断に利用する。
本発明はさらに、FPRL2ポリペプチドのシグナル伝達の調節不全を特徴とする疾患または障害を診断する方法を含み、以下の段階を含む方法である:a)組織サンプルを単離する段階;b)HBPポリペプチドの濃度を測定する段階;およびc)段階(b)で測定されたリガンドの量を標準と比較する段階:この場合、標準と比較したHBPポリペプチド量の差を、FPRL2ポリペプチドの調節不全を特徴とする疾患または障害の診断に利用する。
本発明のさらに別の側面は、本発明のFPRL2ポリペプチド受容体をエンコードするポリヌクレオチド配列のホモ接合性無発現変異(ホモ接合性「ノックアウト」)を含む非ヒト哺乳類またはFPRL2ポリペプチドを天然の発現レベルを超えて過剰発現するトランスジェニック非ヒト哺乳類に関する。本明細書中で使用する「天然の発現レベルを超える」とは、正常な天然状態での内因性受容体の発現レベルと比較して少なくとも2倍、好ましくは5倍、より好ましくは10倍、そして最も好ましくは100倍またはそれ以上(すなわち150倍、200倍、250倍、500倍、1000倍、10,000倍等)のレベルを表す。本発明のトランスジェニック非ヒト哺乳類は少なくとも1つの組織または細胞タイプ内で導入遺伝子を発現するが、すべての組織および細胞内でFPRL2ポリペプチド導入遺伝子を発現し得る。トランスジェニック非ヒト哺乳類は、当業者に周知の方法によって取得することができ、この方法では、例えば刊行物WO 98/20112に記載されるように、胚性幹細胞のトランスフェクションに基づく典型的技術を用いる。好ましくはCarmeliet et al.(Nature, Vol.380, p.435-439, 1996)に記載の方法にしたがって取得する。
「遺伝子ターゲティング」とは、特定タイプの相同組換えであり、この組換えは、ゲノムDNA断片が哺乳類細胞に導入された場合に生じ、この断片は内因性相同配列を有して配置し、この配列と組み替える。これは米国特許第5,464,764号および米国特許第 5,777,195号に典型的に示される通りである。これらの特許文献の内容はこの引用によりその全体が本明細書中に包含される。本明細書中で使用する用語「トランスジェニック動物」とは、非ヒト動物を表し、その中でその1つまたはそれ以上の、好ましくは本質的にすべての、動物細胞が、人為的介入、例えば当技術分野で既知のトランスジェニック技術によって導入された導入遺伝子を含有する。導入遺伝子は、細胞の前駆体への導入によって、慎重な遺伝子操作、例えばマイクロインジェクションによって、または組換えウイルスを用いる感染によって、直接または間接的に細胞内へ導入することができる。
好ましくは、本発明のFPRL2ポリペプチド受容体をエンコードするポリヌクレオチドを過剰発現するトランスジェニック非ヒト哺乳類は、受容体の過剰発現を可能にする誘導性プロモーターおよび、場合により、組織および細胞特異的な調節要素をも伴うDNAコンストラクトに組み込まれたこのポリヌクレオチドを含む。
一実施態様では、本発明のキットは、HBPポリペプチドとFPRL2ポリペプチドとの結合を測定するための試薬を含む。別の実施態様では、キットはFPRL2ポリペプチドのシグナル伝達活性を測定するための試薬を含む。
一実施態様では、本発明のスクリーニングキットまたは診断キットは、FPRL2受容体ポリペプチドまたはFPRL2ポリペプチドを含む細胞膜調製物および1つまたはそれ以上のHBPポリペプチドを個別の容器の中に含む。このようなキットはさらに、本発明のFPRL2ポリペプチド受容体に対する(例えばHBPポリペプチドの)特異的結合の検出を行うために必要なすべての手段および媒体を含むことができる。結合またはシグナル伝達活性は、本明細書中以下に記載する疾患の1つまたはそれ以上の症状をモニターする方法と関連付けることができる。
したがって診断キットはさらに、特定の診断測定、または、例えば当業者に既知の高処理量のスクリーニング技術、例えばWO 00/02045に記載の技術を用いる結合化合物の測定に必要な要素を含むことができる。このようなキットは例えば、処置用のFPRL2ポリペプチド調節物質の用量および有効性をモニターするために使用することができる。高処理量スクリーニングによる診断的用量決定およびモニタリングは、諸固形支持体、例えば当業者が選択するマイクロタイタープレートまたはバイオチップを用いて行うことができる。
本発明の医薬組成物中、適切な製薬用担体は固形、液状またはガス状担体であり、これは、FPRL2ポリペプチド活性を調節するために投与される化合物の投与のタイプおよびその副作用の可能性に応じて当業者が選択可能である。本発明の有用な製薬用担体は、組織培養用の培地または他の血清含有培地を含まない。製薬用担体と特定化合物の割合は、処置対象の患者、化合物の投与方法およびその副作用の可能性、ならびに処置または予防目的の対象である疾患障害のタイプに応じて当業者が選択可能である。
この医薬組成物は、諸疾患または障害の処置および/または予防分野で有益に適用されるに至る。この諸疾患または障害は好ましくは以下からなる群から選択される:細胞遊走(cell migration)、癌(cancer)、腫瘍形成および腫瘍転移(development of tumours and tumour metastasis)、炎症性および新生物性過程(inflammatory and neoplastic processes)、傷害および骨治癒(wound and bone healing)および調節成長機能の機能不全(dysfunction of regulatory growth functions)、肥満症(obesity)、摂食障害(anorexia)、過食症(bulimia)、急性心不全(acute heart failure)、低血圧症(hypotension)、高血圧症(hypertension)、尿閉(urinary retention)、骨粗鬆症(osteoporosis)、狭心症(angina pectoris)、再狭窄(restenosis)、アテローム性動脈硬化症(atherosclerosis)、血栓症(thrombosis)および他の心血管疾患(cardiovascular diseases)、自己免疫(autoimmune)および、平滑筋細胞の過剰増殖を特徴とする疾患(diseases characterized by excessive smooth muscle cell proliferation)、動脈瘤(aneurysms)、平滑筋細胞の喪失または平滑筋細胞増殖の減少を特徴とする疾患(diseases characterized by loss of smooth muscle cells or reduced smooth muscle cell proliferation)、ストローク(stroke)、虚血(ischemia)、潰瘍(ulcers)、アレルギー(allergies)、前立腺肥大症(prostatic hypertrophy)、片頭痛(migraine)、嘔吐(vomiting)、精神病性および神経障害(psychotic and neurological disorders)、例えば不安(anxiety)、統合失調症(schizophrenia)、躁うつ病(manic depression)、うつ病(depression)、せん妄(delirium)、痴呆(dementia)および重度の精神発達障害(severe mental retardation)を含み、変性疾患(degenerative diseases)、神経変性疾患(neurodegenerative diseases)、例えばアルツハイマー病(Alzheimer's disease)またはパーキンソン病(Parkinson's disease)、およびジスキネジア(dyskinasias)、例えばハンチントン病(Huntington's disease)またはジルドラトゥレット症候群(Gilles de la Tourett's syndrome)および他の関連疾患、例えば血栓症(thrombosis)および他の心血管疾患(cardiovascular diseases)を含み、自己免疫(autoimmune)および炎症性疾患(inflammatory diseases)、例えば乾癬(psoriasis)、湿疹(Eczeme)、皮膚の炎症性および栄養性疾患(inflammatory and trophic diseases of skin)、リウマチ様関節炎(rheumatoid arthritis)、強皮症(scleroderma)、ループス(lupus)、多発性筋炎(polymyositis)、皮膚筋炎(dermatomysitis)、クローン病(Crohn's disease)、炎症性腸疾患(inflammatory bowel disease)(IBD)、過敏性腸管症候群(Irritable Bowel Syndrome)、潰瘍性大腸炎(Ulcerative Colitis)、喘息(Asthma)、慢性閉塞性肺疾患(Chronic Obstructive Pulmonary Disease)、アレルギー性鼻炎(Allergic Rhinitis)、線維症(Fibromyalgia)、移植臓器拒絶(Organ Transplant Rejection)、移植片対宿主病(Graft versus host disease)、多発性硬化症(Multiple Sclerosis)、急性、虚血性発作(Acute, Ischemic Stroke)、感染症(Infectious diseases)、A型肝炎(Hepatitis A)、B型肝炎(Hepatitis B)、C型肝炎(Hepatitis C)、敗血症(Sepsis)、敗血症性ショック(Septic shock)、慢性気管支炎(Chronic bronchitis)、感染(infections)、例えば細菌性(bacterial)、真菌性(fungal)、原虫性(protozoan)およびウイルス性感染(viral infections)、例えばHIV1およびHIV2による感染(infections caused by HIV1 and HIV2)、および痛み(pain)、癌(cancer)、摂食障害(anorexia)、過食症(bulimia)、喘息(asthma)、急性心不全(acute heart failure)、高血圧症(hypertension)、尿閉(urinary retention)、骨粗鬆症(osteoporosis)、狭心症(angina pectoris)、心筋梗塞(myocardial infarction)、潰瘍(ulcers)、アレルギー(allergies)、良性前立腺肥大症(benign prostatic hypertrophy)、および1型糖尿病(Type 1 Diabetes)、2型糖尿病(Type 2 Diabetes)、骨関節炎(Osteoarthritis)、糖尿病性網膜症(Diabetic Retinopathy)、糖尿病性腎障害(Diabetic Nephropathy)および受胎能機能不全(fertility dysfunctions)、胎児発育障害(foetal developmental disorders)。
上記疾患のうち、好ましい適用は、非限定的に以下を含む機能不全または疾患の予防、改善または治療の機能を果たすことができる7TM受容体を標的とする治療用物質に関するが、以下を含み、ただしこれらに限定されない。:細胞遊走(cell migration)、癌(cancer)、腫瘍形成および腫瘍転移(development of tumours and tumour metastasis)、炎症性および新生物性過程(inflammatory and neoplastic processes)、傷害および骨治癒(wound and bone healing)および調節成長機能の機能不全(dysfunction of regulatory growth functions)、肥満症(obesity)、摂食障害(anorexia)、過食症(bulimia)、急性心不全(acute heart failure)、低血圧症(hypotension)、高血圧症(hypertension)、尿閉(urinary retention)、骨粗鬆症(osteoporosis)、狭心症(angina pectoris)、再狭窄(restenosis)、アテローム性動脈硬化症(atherosclerosis)、血栓症(thrombosis)および他の心血管疾患(cardiovascular diseases)、自己免疫(autoimmune)および、平滑筋細胞の過剰増殖を特徴とする疾患(diseases characterized by excessive smooth muscle cell proliferation)、動脈瘤(aneurysms)、平滑筋細胞の喪失または平滑筋細胞増殖の減少を特徴とする疾患(diseases characterized by loss of smooth muscle cells or reduced smooth muscle cell proliferation)、ストローク(stroke)、虚血(ischemia)、潰瘍(ulcers)、アレルギー(allergies)、前立腺肥大症(prostatic hypertrophy)、片頭痛(migraine)、嘔吐(vomiting)、精神病性および神経障害(psychotic and neurological disorders)、例えば不安(anxiety)、統合失調症(schizophrenia)、躁うつ病(manic depression)、うつ病(depression)、せん妄(delirium)、痴呆(dementia)および重度の精神発達障害(severe mental retardation)を含み、変性疾患(degenerative diseases)、神経変性疾患(neurodegenerative diseases)、例えばアルツハイマー病(Alzheimer's disease)またはパーキンソン病(Parkinson's disease)、およびジスキネジア(dyskinasias)、例えばハンチントン病(Huntington's disease)またはジルドラトゥレット症候群(Gilles de la Tourett's syndrome)および他の関連疾患、例えば血栓症(thrombosis)および他の心血管疾患(cardiovascular diseases)を含み、自己免疫(autoimmune)および炎症性疾患(inflammatory diseases)、例えば乾癬(psoriasis)、湿疹(Eczeme)、皮膚の炎症性および栄養性疾患(inflammatory and trophic diseases of skin)、リウマチ様関節炎(rheumatoid arthritis)、強皮症(scleroderma)、ループス(lupus)、多発性筋炎(polymyositis)、皮膚筋炎(dermatomysitis)、クローン病(Crohn's disease)、炎症性腸疾患(inflammatory bowel disease)(IBD)、過敏性腸管症候群(Irritable Bowel Syndrome)、潰瘍性大腸炎(Ulcerative Colitis)、喘息(Asthma)、慢性閉塞性肺疾患(Chronic Obstructive Pulmonary Disease)、アレルギー性鼻炎(Allergic Rhinitis)、線維症(Fibromyalgia)、移植臓器拒絶(Organ Transplant Rejection)、移植片対宿主病(Graft versus host disease)、多発性硬化症(Multiple Sclerosis)、急性、虚血性発作(Acute, Ischemic Stroke)、感染症(Infectious diseases)、A型肝炎(Hepatitis A)、B型肝炎(Hepatitis B)、C型肝炎(Hepatitis C)、敗血症(Sepsis)、敗血症性ショック(Septic shock)、慢性気管支炎(Chronic bronchitis)、感染(infections)、例えば細菌性(bacterial)、真菌性(fungal)、原虫性(protozoan)およびウイルス性感染(viral infections)、例えばHIV1およびHIV2による感染(infections caused by HIV1 and HIV2)、および痛み(pain)、癌(cancer)、摂食障害(anorexia)、過食症(bulimia)、喘息(asthma)、急性心不全(acute heart failure)、高血圧症(hypertension)、尿閉(urinary retention)、骨粗鬆症(osteoporosis)、狭心症(angina pectoris)、心筋梗塞(myocardial infarction)、潰瘍(ulcers)、アレルギー(allergies)、良性前立腺肥大症(benign prostatic hypertrophy)、および1型糖尿病(Type 1 Diabetes)、2型糖尿病(Type 2 Diabetes)、骨関節炎(Osteoarthritis)、糖尿病性網膜症(Diabetic Retinopathy)、糖尿病性腎障害(Diabetic Nephropathy)および受胎能機能不全(fertility dysfunctions)、胎児発育障害(foetal developmental disorders)。
本発明はさらに、FPRL2ポリペプチド活性を調節する物質であって、上記の方法によって同定されるか、あるいは上記のようにサンプル中で検出される物質を含む。
本発明はさらに、FPRL2ポリペプチド活性を調節するための当該物質の使用を含む。
本発明はさらに、FPRL2ポリペプチド関連疾患処置用の医薬品を製造するための、またはFPRL2ポリペプチド活性の調節用キットを製造するための、当該物質の使用を含む。
本発明はさらに、適切な製薬用担体または希釈剤および十分な量の当該物質を含む医薬組成物を含む。
本発明はさらに、投与対象である患者の免疫応答を調節可能なベシクルまたはアジュバントをさらに含む上記医薬組成物を含む。
本発明はさらに、FPRL2ポリペプチド関連疾患処置用の医薬品を製造するための、またはFPRL2ポリペプチド調節用のキットを製造するための、上記医薬組成物の使用を含む。
本発明はまた、インビボおよび/またはインビトロでFPRL2ポリペプチド活性を調節するためのHBPポリペプチドの使用に関する。
本発明はまた、FPRL2ポリペプチドをエンコードするポリヌクレオチドの部分的または全欠失を含む非ヒト哺乳類の検証中のHBPポリペプチドの使用に関する。
本発明はまた、FPRL2ポリペプチドをエンコードするポリヌクレオチドを過剰発現する非ヒト哺乳類の検証中のHBPポリペプチドの使用に関する。
本明細書中で使用する「アンタゴニスト」とは、受容体に対し、アゴニストと同一部位で競合的に結合するが、活性型受容体により開始される細胞内応答を活性化しないリガンドである。これによりアンタゴニストは、アゴニスト、例えばHBPポリペプチドによって誘導される細胞内応答を、アゴニストの存在下で、かつアンタゴニストの不存在下での細胞内応答と比較して、少なくとも10%、好ましくは15−25%、より好ましくは25−50%、そして最も好ましくは50−100%阻害する。
本明細書中で使用する「アゴニスト」とは、細胞内応答を誘導するHBPポリペプチド濃度と等しいか、あるいはより低い濃度で受容体と結合した場合に、細胞内応答を活性化するリガンドを表す。本発明のアゴニストは、受容体によって媒介される細胞内応答を、アゴニスト不存在下の細胞内応答と比較して、少なくとも2倍、好ましくは5倍、より好ましくは10倍、そして最も好ましくは100倍またはそれ以上(すなわち、150倍、200倍、250倍、500倍、1000倍、10,000倍等...)増大させることができる。受容体の細胞表面発現を、アゴニスト不存在下の細胞表面上に存在する細胞表面受容体数と比較して、少なくとも2倍、好ましくは5倍、より好ましくは10倍、そして最も好ましくは100倍またはそれ以上(すなわち、150倍、200倍、250倍、500倍、1000倍、10,000倍等...)増大させるほどに、本発明のアゴニストは細胞表面受容体の内部移行(internalization)を促進する可能性がある。本発明の別の実施態様では、アゴニストは細胞表面受容体を安定化し、受容体の細胞表面発現を、アゴニスト不存在下で細胞表面上に存在する細胞表面受容体数と比較して、少なくとも2倍、好ましくは5倍、より好ましくは10倍、そして最も好ましくは100倍またはそれ以上(すなわち、200倍、250倍、500倍、1000倍、10,000倍等...)増大させる。
本明細書中で使用する「逆アゴニスト」とは、受容体と結合した場合に細胞表面受容体の構成的活性を減少させるリガンドを表す。本発明の逆アゴニストは、受容体によって媒介される構成的細胞内応答を、逆アゴニスト不存在下の細胞内応答と比較して、少なくとも2倍、好ましくは5倍、より好ましくは10倍、そして最も好ましくは100倍またはそれ以上(すなわち、150倍、200倍、250倍、500倍、1000倍、10,000倍等...)減少させることができる。
本発明の「インヒビター」化合物とは、受容体に指向する分子または受容体のための天然リガンドに指向する分子であって、これはHBPポリペプチド存在下でのリガンドと受容体の結合を、HBPポリペプチド存在下で、かつインヒビター不存在下での結合と比較して、少なくとも10%、好ましくは15−25%、より好ましくは25−50%、そして最も好ましくは50−100%減少させる。本発明の「インヒビター」化合物は、アゴニスト、例えばHBPポリペプチドによって誘導される細胞内応答を、少なくとも10%、好ましくは15−25%、より好ましくは25−50%、そして最も好ましくは50−100%減少させることができる。また「インヒビター」とは、本発明のインヒビター化合物をエンコードするヌクレオチド配列をも表す。本発明で有用なインヒビターは、FPRL2ポリペプチドを介するシグナル伝達に必要とされるFPRL2ポリペプチドの少なくとも一部に特異的に結合する抗体(例えばリガンド結合部位)、またはFPRL2ポリペプチド受容体と共役するシグナル伝達経路をブロックするか、あるいは(例えば少なくとも10%)減少させることができる化学物質を含むが、これらに限定されない。このようなインヒビターは、致死量以下の用量の百日咳毒素、N−エチルマレイミド(NEM;Sigma)、ジブチリルcAMP(Boehringer Mannheim, Corp.)、およびH−89(N−[2−((p−ブロモシンナミル)アミノ)エチル]−5−イソキノリンスルホンアミド−HCL;Calbiochem)を含むが、これらに限定されない。
本明細書中で使用する「天然リガンド」とは、天然に見出される、天然に存在するリガンドであって、HBPポリペプチドと少なくとも等価の様式で受容体と結合するリガンドを表す。「天然リガンド」は、天然には見出されなく、受容体と結合するように操作されている改変リガンドを表さなく、これらは元々は、その結合様式が程度または種類において、結合するように操作されたものと異なっている。このような改変リガンドはもはや天然に存在しなく、「非天然」であり、天然に存在する分子の派生物である。
本明細書中で使用する「調節物質(modulator)」とは、本発明の受容体の細胞表面発現を増大または減少させる化合物、リガンドと本発明の受容体との結合を増大または減少させる化合物、またはアゴニストの存在または不存在下で、かつ受容体のリガンド、例えばHBPポリペプチドの存在下で、本発明の活性型受容体によって開始される細胞内応答を増大または減少させる任意の化合物を表す。調節物質は本明細書中で定義する、アゴニスト、アンタゴニスト、インヒビターまたは逆アゴニストを含む。調節物質は、例えば、ポリペプチド、ペプチド、抗体またはその抗原結合性断片、脂質、炭水化物、核酸、および有機小分子であり得る。候補調節物質は天然または合成の化合物でありえて、これには、例えば、合成小分子、動物、植物、細菌または真菌細胞の抽出物ならびにそのような細胞由来の条件培地中に含まれる化合物が含まれる。
本明細書中で使用する「増大」および「減少」とは、FPRL2ポリペプチド受容体に対するリガンド結合および/またはFPRL2ポリペプチドを介する細胞のシグナル伝達の少なくとも10%の変化を表す。結合またはシグナル伝達における「増大」または「減少」は、候補調節物質の存在下でFPRL2ポリペプチドをリガンドと接触させることに応じて測定するのが好ましく、この場合、結合またはシグナル伝達の変化は候補調節物質不存在下での結合またはシグナル伝達と比較する。
本明細書中で使用する用語「小分子」とは、3000ダルトンより小さい、好ましくは2000または1500ダルトンより小さい、さらにより好ましくは1000ダルトンより小さい、そして最も好ましくは600ダルトンより小さい分子質量を有する化合物を表す。「有機小分子」は炭素を含む小分子である。
本明細書中で使用する用語「変化」、「差異」、「減少」または「増大」は、例えば結合またはシグナル伝達活性、またはある物質の量に適用される場合、結合、シグナル伝達活性、または例えば、mRNA、ポリペプチドまたはリガンドのレベルが、既定アッセイでの標準との比較において少なくとも10%増大または減少することを表す。
本明細書中で使用する用語「調節不全」とは、以下のようなサンプル中のFPRL2ポリペプチドのシグナル伝達活性を表す:
a) 既定アッセイの測定で、1つまたはそれ以上のFPRL2ポリペプチド、リガンドまたはmRNAレベルの量が、本明細書中で定義される標準と比較して10%またはそれ以上増大または減少する場合、または;
b) FPRL2ポリペプチドのコード配列中、配列番号1と比較して、少なくとも1つの塩基対変化が検出され、パラグラフa)、c)またはd)で定義されるFPRL2ポリペプチドのリガンド結合またはシグナル伝達活性の変化が生じる場合、または;
c) 既定アッセイの測定で、FPRL2ポリペプチドのリガンド結合活性の量が、本明細書中で定義される標準と比較して10%またはそれ以上増大または減少する場合、または;
d) 既定アッセイの測定で、本明細書中で定義される二次メッセンジャーが、本明細書中で定義される標準と比較して10%またはそれ以上増大または減少する場合。
本明細書中で使用する用語「HBPポリペプチドとFPRL2ポリペプチドとの結合を許容する条件」とは、FPRL2がFPRL2ポリペプチドを結合する際の、例えば、温度、塩濃度、pHおよびタンパク質濃度等の条件を表す。正確な結合条件は、アッセイが生細胞を使用するのか、あるいは細胞の膜フラクションのみを使用するのか等のアッセイの性質に応じて変化する。しかしFPRL2ポリペプチドは細胞表面タンパク質であるから、好適な条件は一般に、生理的塩(90mM)およびpH(約7.0〜8.0)を含む。結合のための温度は15℃〜37℃まで変化させることができるが、好ましくは室温〜約30℃の範囲である。結合反応中のHBPポリペプチドの濃度もまた変動するが、好ましくは約10pM〜10nM(例えば、放射性標識化トレーサーHBPポリペプチドを用いる反応中)である。
本明細書中で使用する用語「サンプル」とは、FPRL2ポリペプチドとの結合またはFPRL2ポリペプチドのシグナル伝達活性を調節する物質または調節化合物の存在のための試験の対象である分子の供給源を表す。サンプルは、環境サンプル、動物、植物 酵母または細菌細胞または組織の天然抽出物、臨床サンプル、合成サンプル、または組換え細胞または発酵プロセス由来の条件培地であり得る。用語「組織サンプル」とは、FPRL2ポリペプチド、FPRL2ポリペプチドをエンコードする核酸、FPRL2リガンドまたは、FPRL2ポリペプチドのリガンド結合または活性を修飾する物質または化合物の存在、量、質または活性に関して試験を受ける対象の組織を表す。
本明細書中で使用する「組織」は、生体内で特定機能を有する細胞の集合体である。本明細書中で使用する用語「組織」とは、特定の生理学的領域由来の細胞性物質を表す。特定組織中の細胞はいくつかの異なった細胞タイプを含み得る。その非限定的な例を挙げれば、脳組織であろう。その脳組織はさらに神経細胞およびグリア細胞ならびに毛細管内皮細胞および血球を含み、これらはすべて、既定の組織切片またはサンプル中に含まれる。また固形組織に加えて、用語「組織」は非固形組織、例えば血液を含むものとする。
本明細書中で使用する用語「膜フラクション」とは、FPRL2ポリペプチドを含む細胞性脂質膜の調製物を表す。本明細書中で使用するように、「膜フラクション」は、非膜関連細胞構成物質が少なくとも部分的に(すなわち少なくとも10%、好ましくはそれ以上)除去されている点において、細胞性ホモジネートと区別される。用語「膜関連」とは、脂質膜内に組み込まれているか、あるいは脂質膜内に組み込まれている成分と物理的に結合している細胞構成物質を表す。
本明細書中で使用する「二次メッセンジャーアッセイ」は、好ましくは、以下の事象の測定を含む:グアニンヌクレオチドの結合または交換、アデニル酸シクラーゼ、細胞内cAMP、細胞内イノシトールリン酸、細胞内ジアシルグリセロール濃度、アラキドン酸濃度、MAPキナーゼ(群)またはチロシンキナーゼ(群)、プロテインキナーゼC活性、またはレポーター遺伝子発現またはエクオリンに基づくアッセイ。これらの測定は当技術分野で既知の、本明細書中で規定する方法にしたがって行う。
本明細書中で使用する用語「二次メッセンジャー」とは、Gタンパク質共役受容体の活性化によって生産されるか、または濃度変化が引き起こされる分子であって、このGPCR由来のシグナル伝達に関与する分子を表す。二次メッセンジャーの非限定的な例はcAMP、ジアシルグリセロール、イノシトール三リン酸、アラキドン酸放出、および細胞内カルシウムを含む。用語「二次メッセンジャーレベルの変化」とは、候補調節物質の不存在下で行われるアッセイで検出される量と比較して、既定の二次メッセンジャーの検出レベルが少なくとも10%増大または減少することを表す。
本明細書中で使用する用語「エクオリンに基づくアッセイ」とは、活性型GPCRによって誘導される細胞内カルシウム流動を測定する、GPCR活性についてのアッセイを表し、この場合、細胞内カルシウム流動は、細胞中で発現されたエクオリンの発光によって測定する。
本明細書中で使用する用語「結合」とは、リガンド(例えば、HBPポリペプチドのようなリガンド、または抗体)と受容体(例えばFPRL2)の物理的結び付きを表す。本明細書中で使用するように、結合が1mMより小さい、一般に100nM〜10pMの範囲のEC50またはKで生じる場合、この結合は「特異的」である。例えば、EC50またはKが100nM、50nM、10nM、1nM、950pM、900pM、850pM、800pM、750pM、700pM、650pM、600pM、550pM、500pM、450pM、350pM、300pM、250pM、200pM、150pM、100pM、75pM、50pM、25pM、10pMまたはそれ以下である場合、結合は特異的である。
本明細書中で使用する用語「EC50」とは、HBPポリペプチドまたは他のリガンドの結合および受容体ポリペプチドの機能的活性を含む既定の活性が、化合物不存在下で同一のアッセイを用いて測定可能な受容体活性に関する最大値の50%である化合物の濃度を表す。言い換えれば、「EC50」とは、さらにアゴニストを加えても増大しない活性量で100%の活性化を設定する場合に、50%の活性化を提供する化合物の濃度である。留意すべきは、HBPポリペプチドアナログの「EC50」が、アッセイで使用されるアナログのアイデンティティーに応じて変動することである;例えば、HBPポリペプチドアナログはHBPポリペプチドより高いか、より低いか、あるいは同一のEC50値を有し得る。したがって、HBPポリペプチドアナログがHBPポリペプチドと異なる場合、当業者は従来の方法にしたがってそのアナログに関するEC50を決定することができる。既定のHBPポリペプチドアナログのEC50の測定は、少なくともFPRL2ポリペプチド応答が飽和するか、あるいは最大になるまで増大させる用量のHBPポリペプチドアナログの存在下で、固定量のFPRL2ポリペプチドポリペプチドの活性のためのアッセイを行い、その後、測定されたFPRL2ポリペプチド活性をHBPポリペプチドアナログ濃度に対してプロットすることによって行う。
本明細書中で使用する用語「飽和」とは、リガンド濃度がさらに増大してもリガンドの結合またはFPRL2ポリペプチド特異的シグナル伝達活性が増大しないHBPポリペプチドまたは他のリガンドの濃度を表す。
本明細書中で使用する用語「IC50」は、FPRL2ポリペプチド受容体の最大活性化を50%減少させるアンタゴニストまたは逆アゴニストの濃度である。
本明細書中で使用する用語「LD50」とは、投与対象である被験者の50%を死滅させるのに必要な特定物質の用量を表す。
本明細書中で使用する用語「結合の減少」とは、FPRL2ポリペプチドについての既知または推定の調節物質を用いる既定のアッセイにおいて、検出されるリガンド結合量が、その既知または推定の調節物質を欠いているアッセイで検出される結合と比較して少なくとも10%減少することを表す。
本明細書中で使用する用語「デリバリー」とは、薬物または物質に関して使用する場合、アッセイ混合物または培養細胞に薬物または物質を添加することを意味する。この用語はまた、動物への薬物または物質の投与を表す。このような投与は、例えば、(適切な担体、例えば滅菌食塩水または水中での)注射または吸入、または経口、経皮、直腸内、膣内、または他の一般的な薬物投与経路によって行うことができる。
本明細書中で使用する用語「標準」とは、FPRL2ポリペプチド活性の調節不全を特徴とする疾患または障害を患わない個体から採取されたサンプルを表す。「標準」は、FPRL2mRNAまたはポリペプチドのレベルおよび性質(すなわち変異型対野生型)の比較、ならびにFPRL2ポリペプチド活性の比較に関する基準として用いられる。「標準」はまた、参照配列、例えば配列番号1または配列番号2を含む。核酸配列またはそれらがエンコードするポリペプチド配列がこれらの参照配列と比較される。
本明細書中で使用する用語「増幅」とは、核酸配列に適用される場合、鋳型の核酸から1つまたはそれ以上のコピーの核酸配列が生産されるプロセスを表す。好ましい「増幅」方法はPCRまたはRT/PCRである。
本明細書中で使用する用語「Gタンパク質共役受容体」または「GPCR」とは、7つのアルファヘリックス貫膜ドメインを有する膜関連ポリペプチドを表す。機能性GPCRはリガンドまたはアゴニストと結合し、さらにGタンパク質と結合して、これを活性化する。FPRL2ポリペプチドはGPCRである。
本明細書中で使用する用語「抗体」は、通常の免疫グロブリン分子、ならびに対象ポリペプチドの1つと同様に特異的に反応するその断片である。抗体は従来の技術を用いて断片化することができる。この断片は、完全抗体に関して本明細書中以下に記載される方法と同一の方法で、有用性に関してスクリーニングすることができる。例えば、抗体をペプシンで処理してF(ab)断片を作成することができる。得られたF(ab)断片のジスルフィド架橋を還元処理して、Fab断片を作成することができる。本発明の抗体はさらに、二重特異性、単一鎖、およびキメラおよびヒト化分子であって、この抗体の少なくとも1つのCDR領域によって付与される、ポリペプチドに対する親和性を有する分子を含むものとする。好ましい実施態様では、抗体はさらに、自身に結合した検出可能な標識を含む(例えば、この標識は、放射性同位体、蛍光化合物、化学発光化合物、酵素、または酵素補因子であり得る)。抗体、モノクローナルまたはポリクローナルおよびその超可変部分(F(ab)、F(ab')2、等)、ならびに抗体産生ハイブリドーマ細胞は、本発明のさらに別の側面である。この側面は、好ましくは本明細書中以下に記載されるような特定の疾患の診断およびモニタリング分野で具体的な産業上の応用を発見する。
本発明のインヒビターおよび調節物質はモノクローナルまたはポリクローナル抗体または抗体の超可変部分を含むが、これらに限定されない。
本明細書中で使用する用語「ヒト化免疫グロブリン」とは、異なった起源の免疫グロブリンの部分を含み、このうち少なくとも1部分がヒト起源である免疫グロブリンを表す。したがって、本発明は、ヒトFPRL2を結合するヒト化免疫グロブリンであって、非ヒト起源(例えば、げっ歯類)の抗原結合領域およびヒト起源の免疫グロブリンの少なくとも1部分(例えば、ヒトフレームワーク領域、ヒト定常領域またはそれらの部分)を含むヒト化免疫グロブリンに関する。例えば、ヒト化抗体は、必要な特異性を有する非ヒト起源、例えば、マウスの免疫グロブリン由来の部分と、ヒト起源の免疫グロブリン配列由来の部分を含むことができ(例えばキメラ免疫グロブリン)、これらの部分は、慣用技術により(例えば合成により)化学的に連結され、あるいは遺伝子工学技術を用いて連続ポリペプチドとして調製される(例えば、キメラ抗体のタンパク質部分をエンコードするDNAを発現させて、連続ポリペプチド鎖を生産することができる)。本発明のヒト化免疫グロブリンの別の例は、非ヒト起源のCDRを含む1つまたはそれ以上の免疫グロブリン鎖(例えば、非ヒト起源の抗体由来の1つまたはそれ以上のCDR)およびヒト起源の軽鎖および/または重鎖由来のフレームワーク領域を含有する免疫グロブリン(例えば、フレームワーク変化を伴うか、あるいは伴わないCDR移植型抗体)である。
このようなヒト化免疫グロブリンは、合成および/または組換え核酸を用いて作成することができる。この合成および/または組換え核酸技術では、所望のヒト化鎖をエンコードする遺伝子(例えばcDNA)を作成する。例えば、ヒト化可変領域をコードする核酸(例えばDNA)配列は、PCR突然変異誘発法を用いて、ヒトまたはヒト化鎖をエンコードするDNA配列、例えば従来のヒト化可変領域由来のDNA鋳型を改変することによって構築することができる(例えば、Kamman, M., et al., Nucleic Acids Res., 17: 5404 (1989);Sato, K., et al., Cancer Research, 53: 851-856 (1993);Daugherty, B.L. et al., Nucleic Acids Res., 19(9): 2471-2476 (1991);およびLewis, A.P. and J.S Crowe, Gene, 101: 297-302 (1991)を参照のこと)。これらの方法または他の適切な方法を用いて、変異体を容易に作成することができる。一実施態様では、クローニングされた可変領域を変異誘発することができ、所望の特異性を有する変異体をエンコードする配列を(例えば、ファージライブラリから)選択することができる(例えば、Krebber et al., 米国特許第5,514,548号;Hoogenboom et al., WO 93/06213, 1993年4月1日公開;Knappik et al., WO 97/08320, 1997年3月6日公開を参照のこと)。
本明細書中で使用する用語「トランスジェニック動物」とは、1つまたはそれ以上の細胞が人為的介入、例えば当技術分野で周知のトランスジェニック技術によって導入された異種核酸を含有する、任意の動物、好ましくは非ヒト哺乳類、鳥類、魚類または両生類を表す。この核酸は、直接または間接的に、細胞前駆体への導入によって、慎重な遺伝子操作、例えばマイクロインジェクションによって、または組換えウイルスを用いる感染によって細胞内に導入する。用語、遺伝子操作は典型的な交雑育種またはインビトロ受精を含まず、この用語は組換えDNA分子の導入に指向する。この分子は染色体内に組み込んでよく、あるいは染色体外複製DNAとしてもよい。本明細書中に記載の典型的なトランスジェニック動物では、導入遺伝子により細胞は1対象ポリペプチドの組換え型、例えばアゴニスト型またはアンタゴニスト型を発現する。しかし、例えば以下に記載のFLPまたはCREリコンビナーゼ依存性コンストラクトのように、組換え遺伝子がサイレントであるトランスジェニック動物もまた考慮する。さらにまた、「トランスジェニック動物」は組換え技術およびアンチセンス技術両者を含む人為的介入によって、1つまたはそれ以上の遺伝子の遺伝子破壊が生じている組換え動物を含む。
配列
本発明は、FPRL2ポリペプチドをエンコードするヌクレオチド配列(配列番号1)およびアミノ酸配列(配列番号2)に関する(図1に示す)。本発明はまた、FPRL2ポリペプチドをエンコードするヌクレオチド配列およびアミノ酸配列と相同な配列に関する。
配列相同性(ホモロジー)の計算
本明細書中に記載の任意の配列に関する配列同一性は、いずれか1つまたはそれ以上の配列を別の配列と単純に「肉眼」によって比較(すなわち厳密に比較)し、この別の配列が当該配列(群)に対して、例えば、少なくとも80%の配列同一性を有するかどうかを確かめることによって決定することができる。
相対的配列同一性はまた、任意の適切な同一性測定用のアルゴリズムを用いて2つまたはそれ以上の配列間の%同一性を算出することができる市販のコンピュータプログラムによって決定することができる。この算出では、例えばデフォルトパラメータを用いる。このようなコンピュータプログラムの典型例はCLUSTALである。2配列間の同一性および類似性を測定する他のコンピュータプログラム法はGCGプログラムパッケージ(Devereux et al 1984 Nucleic Acids Research 12: 387)およびFASTA(Atschul et al 1990 J Molec Biol 403-410)を含むが、これらに限定されない。
%ホモロジーは連続する配列に対して計算してよい。すなわち、1配列が他の配列とアライメントされ、1配列中の各アミノ酸が他の配列中の対応するアミノ酸と1残基ずつ直接比較される。これは「ギャップのない」アライメントと称される。典型的にこのようなギャップのないアライメントは比較的少数の残基に関してのみ行われる。
この方法は非常に容易で堅実な方法であるが、この方法では、例えば別の箇所では同一対の配列中に1挿入または欠失があれば、それ以降のアミノ酸残基がアライメントから除外されるため、広範囲のアライメントを行う場合には、%ホモロジーが大きく減少する可能性があることが考慮されない。したがって、ほとんどの配列比較法は、存在し得る挿入および欠失を考慮する最適なアライメントを作成するように設計されていて、全体のホモロジースコアを不当に減点しない。これは、配列アライメント中に「ギャップ」を挿入して局所的なホモロジーの最大化を試みることにより達成される。
ただし、より複雑なこれらの方法では、アライメント中に生じる各ギャップに「ギャップペナルティー」を割り当て、同数の同一アミノ酸に関して、可能な限り少ないギャップしか含まない配列アライメント−これは2比較配列間のより高い関連性を反映する−が多数のギャップを含むアライメントより高いスコアを達成するようにする。典型的には、ギャップの存在に関して相対的に高いコストを課し、このギャップ中の各連続残基に対してはより低いペナルティーを課する「アフィンギャップコスト(Affine gap costs)」を用いる。これが最も一般的に用いられるギャップスコア系である。高いギャップペナルティーにより当然ながら、より少ないギャップしか有さない最適化アライメントが生じる。ほとんどのアライメントプログラムではギャップペナルティーの修正が可能である。しかし、このようなソフトウェアを配列の比較に用いる場合には、デフォルト値を用いるのが好ましい。例えば、GCG Wisconsin Bestfitパッケージを用いる場合、アミノ酸配列に関するデフォルトギャップペナルティーは、1ギャップに関しては−12であり、各伸長に関しては−4である。
したがって最大%ホモロジーの計算は、第一に、ギャップペナルティーを考慮する最適なアライメントの作成を必要とする。このようなアライメントを実行するのに適切なコンピュータプログラムは、GCG Wisconsin Bestfitパッケージ(University of Wisconsin, U.S.A.; Devereux et al.,1984, Nucleic Acids Research 12:387)である。配列比較を実行可能な他のソフトウェアの例はBLASTパッケージ(Ausubel et al., 1995, Short Protocols in Molecular Biology, 3rd Edition, John Wiley & Sons)、FASTA(Atschul et al., 1990, J. Mol. Biol., 403-410)およびGENEWORKS比較ツールパッケージを含むが、これらに限定されない。BLASTおよびFASTAはともにオフラインおよびオンライン検索によって利用可能である(Ausubel et al., 1999 上記, ページ7-58〜7-60)。
最終%ホモロジーは同一性の観点から測定することができるが、アライメントプロセス自体は典型的に全か無かの対の比較に基づくものではない。その代わりに、尺度化された類似性スコアマトリクスを一般に使用する。このマトリクスでは、化学類似性または進化距離に基づく各対ごとの比較にスコアを割り当てる。一般に用いられるこのようなマトリクスの例は、BLOSUM62マトリクス−BLASTプログラムパッケージ用のデフォルトマトリクス−である。GCG Wisconsinプログラムでは一般に、公共のデフォルト値または、提供に応じてカスタムのシンボル比較テーブルが使用される。GCGパッケージについては公共のデフォルト値、また他のソフトウェアの場合にはデフォルトマトリクス、例えばBLOSUM62を使用するのが好ましい。
BLASTアルゴリズムはパラメータをデフォルト値に設定して用いるのが有益である。BLASTアルゴリズムの詳細はhttp://www.ncbi.nih.gov/BLAST/blast_help.htmlに記載されている。このサイトは引用により本明細書中に包含される。検索パラメータは以下のように定義されており、これらは規定のデフォルトパラメータに設定するのが有益であり得る。
有益には、「実質的同一性」は、BLASTによって評価される場合、少なくとも約7、好ましくは少なくとも約9、そして最も好ましくは10またはそれ以上のEXPECT値と一致する配列に等しい。BLAST検索のEXPECTに関するデフォルトの閾値は通常10である。
BLAST(Basic Local Alignment Search Tool)は、プログラムblastp、blastn、blastx、tblastn、およびtblastxが採用する発見的検索アルゴリズムである;これらのプログラムはKarlinおよびAltschulの統計的方法(Karlin and Altschul 1990, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 87:2264-68;Karlin and Altschul, 1993, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90:5873-7;http://www.ncbi.nih.gov/BLAST/blast_help.htmlを参照のこと)を少し強化して使用した時の知見に意義を帰する。BLASTプログラムは配列類似性検索用に、例えばクエリ配列のホモログを同定するように調整されている。配列データベースの類似性検索における基本的問題点についての議論に関しては、Altschul et al (1994) Nature Genetics 6:119-129を参照のこと。
http://www.ncbi.nlm.nih.govで利用可能な5つのBLASTプログラムは、以下のタスクを実行する:blastp−アミノ酸クエリ配列をタンパク質配列データベースと比較する;blastn−ヌクレオチドクエリ配列をヌクレオチド配列データベースと比較する;blastx−ヌクレオチドクエリ配列(両鎖)の6フレーム概念上の翻訳産物をタンパク質配列データベースと比較する;tblastn−タンパク質クエリ配列を、全6リーディングフレーム(両鎖)で動的に翻訳されたヌクレオチド配列データベースと比較する;tblastx−ヌクレオチドクエリ配列の6フレーム翻訳物をヌクレオチド配列データベースの6フレーム翻訳物と比較する。
BLASTでは以下の検索パラメータを用いる:
HISTOGRAM−各検索のスコアに関するヒストグラムを表示する;デフォルトはイエスである(BLASTマニュアルのパラメータHを参照のこと)。
DESCRIPTIONS−一致した報告対象の配列に関する短い記載の出力数を特定数に制限する;デフォルト制限値は記載100である。(マニュアルページのパラメータVを参照のこと)。
EXPECT−データベース配列との一致の報告に関する統計的有意さの閾値;デフォルト値は10であり、KarlinおよびAltschul(1990)の確率論的モデルによれば、一致10は偶然によってはほとんど見出されないと予想される。ある一致の統計的有意さに関してEXPECT閾値より大きい場合、この一致は報告されない。EXPECT閾値が低いほど、より厳格であり、一致が報告される機会がより少なくなる。分数値も許容される。(BLASTマニュアルのパラメータEを参照のこと)。
CUTOFF−高スコアセグメント対の報告に関するカットオフスコア。デフォルト値は EXPECT値から算出される(上記を参照のこと)。データベース配列に関してHSPが報告されるのは、その統計的有意さの高さが、CUTOFF値と等しいスコアを有する単一のHSPに帰するであろう有意さと少なくとも等しい場合のみである。CUTOFF値が高いほど、より厳格であり、一致が報告される機会がより少なくなる。(BLASTマニュアルのパラメータSを参照のこと)。典型的には、EXPECTを用いると、有意さの閾値をより感覚的に管理できる。
ALIGNMENTS−高スコアセグメント対(HSP)報告の対象であるデータベース配列を特定数に制限する;デフォルト制限値は50である。この値より多数のデータベース配列が報告に関する統計的有意さの閾値を満たす場合(本明細書中のEXPECTおよびCUTOFFを参照のこと)、高い統計的有意さを示す一致のみが報告される。(BLASTマニュアルのパラメータBを参照のこと)。
MATRIX−BLASTP、BLASTX、TBLASTNおよびTBLASTXのための代替のスコアリングマトリクスを指定する。デフォルトマトリクスはBLOSUM62である(Henikoff & Henikoff, 1992)。有効な代替マトリクスの選択は:PAM40、PAM120、PAM250およびIDENTITYを含む。BLASTNについては利用可能な代替のスコアリングマトリクスがない;BLASTNリクエストにMATRIXコマンドを指定すると、エラー応答が帰ってくる。
STRAND−TBLASTN検索をデータベース配列のトップ鎖またはボトム鎖のみに制限する;またはBLASTN、BLASTXまたはTBLASTX検索をクエリ配列のトップ鎖またはボトム鎖上のリーディングフレームのみに制限する。
FILTER−Wootton & Federhen (1993) Computers and Chemistry 17:149-163のSEGプログラムによって決定される、組成の複雑さが低いクエリ配列のセグメント、またはClaverie & States (1993) Computers and Chemistry 17:191-201のXNUプログラム、または、BLASTNに関して、TatusovおよびLipmanのDUSTプログラム(http://www.ncbi.nlm.nih.govを参照のこと)によって決定される、短周期の内部反復からなるセグメントを隠す。フィルタリングは統計的に有意であるが、生物学的には意味のない報告(例えば、通常の酸性残基-、塩基性残基-またはプロリン-リッチ領域に対するヒット)をblast出力から排除し、データベース配列との特定の一致照合に利用可能な、クエリ配列の生物学的により意味のある領域を残すことができる。
フィルタプログラムによって見出される対象である複雑さが低い配列は、ヌクレオチド配列中では、文字「N」を用いて置換され(例えば「NNNNNNNNNNNNN」)、タンパク質配列中では、文字「X」を用いて置換される(例えば「XXXXXXXXX」)。
フィルタリングはクエリ配列(またはその翻訳産物)に適用されるのみであり、データベース配列には適用されない。デフォルトフィルタリングはBLASTNに関しては DUSTであり、他のプログラムに関してはSEGである。
SWISS-PROTにおいて配列に適用された場合、SEG、XNU、または両者によって何も隠されていないのは異常ではなく、つまりフィルタリングは常に効果を生じると予測すべきでないであろう。さらに、配列全体が隠されていることもあり、この場合は、フィルタされていないクエリ配列に対して報告される任意の一致について、その統計的有意さが疑わしいであろうことを示される。
NCBI-gi−受入名および/または遺伝子座名に加えて、NCBI gi識別子を出力に表示させる。
配列比較は、http://www.ncbi.nlm.nih.gov/BLASTで提供されているシンプルBLAST検索アルゴリズムを用いて行うのが最も好ましい。本発明のいくつかの実施態様では、配列同一性の決定時にギャップペナルティーを使用しない。
細胞
本発明に有用な細胞は、細菌細胞、酵母細胞、昆虫細胞または哺乳類細胞からなる群から選択されるのが好ましい。
本発明に有用な細胞は、本発明の受容体をエンコードする核酸配列が導入可能で、これによりこの受容体が、本明細書中で定義される、天然レベルで、あるいは天然レベル以上に発現される対象となる任意の細胞であり得る。細胞中で発現される本発明の受容体は、好ましくは、本明細書中で定義される、正常の、または正常に近い薬理作用を示す。最も好ましくは、細胞中で発現される本発明の受容体は、配列番号1に記載のヌクレオチド配列または配列番号2に記載のアミノ酸配列、または配列番号2に記載のアミノ酸配列と少なくとも70%同一であるヌクレオチド配列またはアミノ酸配列を含む。細胞中で発現される本発明の受容体は、好ましくは、HBPポリペプチドを結合する。
本発明の好ましい実施態様では、細胞は、COS−7細胞、CHO細胞、LM(TK−)細胞、NIH−3T3細胞、HEK−293細胞、K−562細胞または1321N1星細胞腫細胞、または他のトランスフェクション可能なセルラインからなる群から選択される。
アッセイ
I.FPRL2ポリペプチドの活性を調節する物質の同定のためのアッセイ
FPRL2ポリペプチドの活性を調節する物質は、新規に発見されたこの受容体とHBPポリペプチドの相互作用を利用する多数の方法によって同定することができる。例えば、インビトロ、培養細胞上またはインビボでのFPRL2ポリペプチド/HBPポリペプチドの結合の再構成能は、この結合を分裂させる物質の同定のための標的を提供する。結合の分裂に基づくアッセイでは、物質、例えば有機小分子をそのような分子のライブラリまたはコレクションから同定できる。別法では、このようなアッセイにより、天然起源由来のサンプルまたは抽出物中、例えば、植物、真菌または細菌抽出物中、またはヒト組織サンプル(例えば腫瘍組織)中でさえ、物質を同定できる。一側面では、抽出物は変異型核酸、ペプチドまたはポリペプチドのライブラリを発現している細胞から作成することができる。その後、FPRL2ポリペプチド/HBPポリペプチドの結合の調節物質は、結合アッセイまたは、この受容体を介する下流のシグナル伝達を測定する機能アッセイを用いてスクリーニングすることができる。
FPRL2ポリペプチド/HBPポリペプチドの相互作用を利用してFPRL2ポリペプチドの機能を調節する物質をさらに直接的に同定する別のアプローチでは、候補物質または候補調節物質によって誘導されるFPRL2ポリペプチドの下流のシグナル伝達の変化を測定する。これらの機能アッセイは単離した細胞膜フラクション中またはこの受容体を表面に発現している細胞上で行うことができる。
HBPポリペプチドがFPRL2ポリペプチド受容体のリガンドであるという知見により、受容体活性のアゴニスト、アンタゴニストおよび逆アゴニストを同定するスクリーニングアッセイが可能になる。このスクリーニングアッセイは2つの一般的アプローチを有し、これらを以下に詳細に説明する。この段落では、典型的なリガンドとしてHBPポリペプチド(配列番号18)を用いる。しかし、記載のアッセイにおいて、本明細書中で定義する任意のHBPポリペプチドを使用可能であることが理解されよう。
1)リガンド結合アッセイ
このアッセイでは、FPRL2ポリペプチド発現細胞、このような細胞由来の膜抽出物、またはFPRL2ポリペプチドを含む固定の脂質膜を標識物質および候補化合物に曝露する。インキュベーション後、反応混合物において、FPRL2ポリペプチド受容体に対する標識物質の特異的結合を測定する。標識物質の結合を妨げるか、あるいは標識物質を置換する化合物は、FPRL2ポリペプチド活性のアゴニスト、アンタゴニストまたは逆アゴニストであり得る。以後の機能解析はポジティブ化合物に対して行い、この化合物がこれらのいずれのカテゴリーに属するかを決定することができる。
2)機能アッセイ
このアッセイでは、FPRL2ポリペプチドのシグナル伝達活性を測定する。
a)アゴニストのスクリーニングでは、FPRL2ポリペプチド発現細胞またはこの細胞から調製した膜を候補化合物とインキュベートし、そしてFPRL2ポリペプチドのシグナル伝達活性を測定する。受容体活性を調節する化合物によって誘導される活性を、天然リガンドであるHBPポリペプチドによって誘導される活性と比較する。アゴニストまたは部分アゴニストは、1mMまたはそれ以下のアゴニストまたは部分アゴニストが存在する場合に、HBPポリペプチドの最大活性の少なくとも10%に相当する最大の生物学的活性を有する。このアゴニストまたは部分アゴニストはHBPポリペプチドと少なくとも等しい効力を有するのが好ましい。
b)アンタゴニストまたは逆アゴニストのスクリーニングでは、FPRL2ポリペプチド発現細胞またはこの細胞から単離した膜を、HBPポリペプチドの存在下で、候補化合物の存在または不存在下でのシグナル伝達活性のためにアッセイする。アンタゴニストは、HBPポリペプチドが刺激する受容体活性のレベルを、HBPポリペプチド存在下のこのアンタゴニストを欠く反応と比較して少なくとも10%減少させる。逆アゴニストは、この受容体の構成的活性を、この逆アゴニストを欠く反応と比較して少なくとも10%減少させる。
c)逆アゴニストのスクリーニングでは、構成的にFPRL2ポリペプチド活性を発現している細胞またはこの細胞から単離した膜を、この受容体の活性を候補化合物の存在下で測定する機能アッセイにおいて使用する。逆アゴニストは、この受容体の構成的活性を少なくとも10%減少させる化合物である。FPRL2ポリペプチドの過剰発現により、構成的な活性化を生じさせて構わない。FPRL2ポリペプチドは強力な構成的プロモーター、例えばCMV早期プロモーターの制御下に配置することによって過剰発現させることができる。別法では、GPCR保存アミノ酸またはアミノ酸ドメインの特定変異により構成的活性を生じさせる。例えば以下の刊行物を参照のこと:Kjelsberg et al., 1992, J. Biol. Chem. 267:1430;McWhinney et al., 2000. J. Biol. Chem. 275:2087;Ren et al., 1993, J. Biol. Chem. 268:16483;Samama et al., 1993, J.Biol.Chem 268:4625;Parma et al., 1993, Nature 365:649;Parma et al., 1998, J. Pharmacol. Exp.Ther. 286:85;およびParent et al., 1996, J. Biol. Chem. 271:7949。
リガンド結合および置換アッセイ:
上記(1)に記載されるように、HBPポリペプチドとFPRL2ポリペプチドの結合を阻害する化合物をスクリーニングするために、細胞上で発現されているFPRL2ポリペプチド、または受容体ポリペプチドを含有する単離した膜を、HBPポリペプチドとともに用いることが出来る。この段落では、典型的なリガンドとしてHBPポリペプチド(配列番号18)を用いる。しかし、記載のアッセイにおいて、本明細書中で定義する任意のHBPポリペプチドを使用可能であることが理解されよう。
置換実験では、FPRL2ポリペプチド発現細胞(通常25,000細胞/アッセイ、または膜抽出物1〜100μg)を、結合バッファー中、増加濃度の候補調節物質の存在または不存在下で、標識HBPポリペプチドとインキュベートする。アッセイを検証および較正するために、未標識HBPポリペプチドの増加濃度を用いるコントロール競合反応を行うことができる。インキュベーション後、細胞を十分に洗浄し、既定の標識に応じて適切に(例えばシンチレーション計数、蛍光、等により)結合した標識HBPポリペプチドを測定する。候補調節物質の存在下で、結合した標識HBPポリペプチドの量が少なくとも10%減少すれば、候補調節物質によって結合が置換されたことを示すことになる。このアッセイまたは本明細書中に記載の他のアッセイにおいて、候補調節物質が特異的に結合するとみなされるのは、この物質が1mMまたはそれ以下の濃度で標識HBPポリペプチド(飽和以下のHBPポリペプチド用量)の50%を置換する場合である。
別法では、結合または結合の置換は、表面プラスモン共鳴(SPR)によってモニターすることができる。表面プラスモン共鳴アッセイは、固定センサーに近接する質量の変化によって2分子間の結合を測定する定量的方法として用いることができ、この質量の変化は、水相由来のHBPポリペプチドとセンサー上の膜中に固定されたFPRL2ポリペプチドの結合または結合の喪失によって生じる。この質量の変化は、HBPポリペプチドまたは候補調節物質の注入または除去後の時間に対する共鳴単位として測定し、Biacore Biosensor(Biacore AB)を用いて測定する。FPRL2ポリペプチドは、Salamonらによって示される方法にしたがって、薄膜の脂質膜中のセンサーチップ(例えば、研究等級のCM5チップ; Biacore AB)上に固定することができる(Salamon et al., 1996, Biophys J. 71: 283-294;Salamon et al., 2001, Biophys. J. 80: 1557-1567;Salamon et al., 1999, Trends Biochem. Sci. 24: 213-219;これらの各刊行物は引用により本明細書中に包含される)。Sarrioらは、SPRを用いて、チップ上の脂質層に固定されているGPCR A(1) アデノシン受容体に対するリガンドの結合を検出できることを示した(Sarrio et al., 2000, Mol. Cell. Biol. 20: 5164-5174;この刊行物は引用により本明細書中に包含される)。SPRアッセイにおいてHBPポリペプチドがFPRL2ポリペプチドと結合する条件は、当業者がSarrioらによって報告されている条件を出発点として用いて微調整することができる。
SPRでは、少なくとも2つの方法で、結合の調節物質に関してアッセイすることができる。第一に、HBPポリペプチドを、固定されたFPRL2ポリペプチドポリペプチドにあらかじめ結合させることができ、次いで、0.1nM〜1μMの範囲の濃度の候補調節物質を注入する。結合HPBポリペプチドの置換は定量可能であり、これにより調節物質の結合を検出することが可能になる。別法では、膜結合FPRL2ポリペプチドを、候補調節物質とプレインキュベートすることができ、これに対してHBPポリペプチドでチャレンジさせる。調節物質にあらかじめ曝露されていないチップ上のFPRL2ポリペプチドと比較して、調節物質に曝露されたFPRL2ポリペプチドに対するHBPポリペプチドの結合に差異があれば、調節物質の存在下でのHBPポリペプチドの結合または置換が示される。いずれのアッセイでも、候補調節物質存在下の結合HBPポリペプチドの量が、候補調節物質不存在下の結合HBPポリペプチドの量と比較して10%またはそれ以上減少すれば、この候補調節物質がFPRL2ポリペプチドおよびHBPポリペプチドの相互作用を阻害することを示すことになる。
HBPポリペプチドとFPRL2ポリペプチドの結合の阻害を検出する別の方法では、蛍光共鳴エネルギー転移(FRET)を使用する。FRETは、互いに近接している(通常、<100Aの分離)蛍光ドナー(D)および蛍光アクセプター(A)間で、Dの発光スペクトルがAの励起スペクトルと重複する場合に生じる量子力学的現象である。試験対象分子、例えばHBPポリペプチドおよびFPRL2ポリペプチドは、ドナーおよびアクセプターフルオロフォアの相補対で標識する。FPRL2ポリペプチド:HBPポリペプチド相互作用によってともに近接して結合すると、ドナーフルオロフォアの励起により発光する蛍光は、HBPポリペプチドおよびFPRL2ポリペプチドが結合していない場合の励起波長に応答して発光する蛍光と異なる波長を有し、したがって各波長の発光強度を測定することにより結合分子対未結合分子が定量できる。FPRL2ポリペプチドを標識するためのドナーフルオロフォアは当技術分野で周知である。特に興味深いのは、Cyan FP(CFP、ドナー(D))およびYellow FP(YFP、アクセプター(A))として既知のA.victoria GFPの変異体である。例として、FPRL2ポリペプチドとの融合タンパク質としてYFP変異体を作成できる。融合物としてのGFP変異体を発現するためのベクター(Clontech)ならびにフルオロフォア標識されたHBPポリペプチド化合物(Molecular Probes)は当技術分野で既知である。標識HBPポリペプチドおよびYFP−FPRL2タンパク質の混合物に候補調節物質を加えると、例えば、候補調節物質を含まないサンプルと比較してYFP蛍光が減少し、エネルギー転移の阻害が生じたことが証明される。FRETを用いてFPRL2ポリペプチド:HBPポリペプチド相互作用を検出するアッセイでは、候補調節物質含有サンプル中のアクセプター波長での蛍光発光強度が、候補調節物質を含まないサンプルと比較して10%またはそれ以上減少すれば、この候補調節物質がFPRL2ポリペプチド:HBPポリペプチド相互作用を阻害することを示すことになる。
FRETのバリエーションでは、蛍光消光を用いて分子の相互作用をモニターする。相互作用ペアの一方の分子をフルオロフォアで標識し、他方を、このフルオロフォアと近接して付着するとその蛍光を消光する分子で標識することができる。励起時の蛍光変化は、フルオロフォア:消光剤ペアで標識された分子の結合の変化を示す。一般に、標識FPRL2ポリペプチドの蛍光が増大すれば、消光剤を保持するHBPポリペプチド分子が置換されていることを示す。消光アッセイでは、候補調節物質含有サンプル中の蛍光発光強度が、候補調節物質を含まないサンプルと比較して10%またはそれ以上増大すれば、この候補調節物質がFPRL2ポリペプチド:HBPポリペプチド相互作用を阻害することを示すことになる。
表面プラスモン共鳴およびFRET法に加えて、蛍光偏光測定が結合の定量に有用である。蛍光標識された分子に関する蛍光偏光値は回転相関時間または反転速度に依存する。複合体、例えば蛍光標識HBPポリペプチドと結合したFPRL2ポリペプチドによって形成される複合体は、複合体形成していない標識HBPポリペプチドより高い偏光値を有する。FPRL2ポリペプチド:HBPポリペプチド相互作用の候補インヒビターを含む事例で、候補インヒビターを含まない混合物と比較して蛍光偏光が減少するのは、この候補インヒビターがFPRL2ポリペプチドとHBPポリペプチドの相互作用を分裂させるか、あるいは阻害する場合である。蛍光偏光は、受容体:リガンド複合体の形成を分裂させる小分子の同定に非常に適している。候補調節物質含有サンプル中の蛍光偏光が、候補調節物質を欠くサンプル中の蛍光偏光と比較して10%またはそれ以上減少すれば、この候補調節物質がFPRL2ポリペプチド:HBPポリペプチド相互作用を阻害することを示すことになる。
FPRL2ポリペプチド:HBPポリペプチド相互作用をモニターする別の代替法では、バイオセンサーアッセイを使用する。ICSバイオセンサーは当技術分野の刊行物に記載されている(Australian Membrane Biotechnology Research Institute;www.ambri.com.au/;Cornell B, Braach-Maksvytis V, King L, Osman P, Raguse B, Wieczorek L, and Pace R.「イオンチャネルスイッチを用いるバイオセンサー(A biosensor that uses ion-channel switches)」Nature 1997, 387, 580)。この技術では、FPRL2ポリペプチドおよびそのリガンドの結合を、懸濁膜二重層中のグラマシジン(gramacidin)促進型イオンチャネルの閉鎖と共役させ、すなわちバイオセンサーのアドミッタンス(インピーダンス(impedence)と類似)の測定可能な変化と共役させる。このアプローチは6桁の振幅のアドミッタンス変化にわたって線形であり、小分子の組み合わせライブラリの大規模な高処理量スクリーニングに理想的に適している。候補調節物質含有サンプル中のアドミッタンスが、候補調節物質を欠くサンプルのアドミッタンスと比較して10%またはそれ以上変化(増大または減少)すれば、この候補調節物質がFPRL2ポリペプチドおよびHBPポリペプチドの相互作用を阻害することを示すことになる。FPRL2ポリペプチドとHBPポリペプチドの相互作用を試験するアッセイでは、相互作用の調節物質が、HBPポリペプチドと物理的に相互作用しているタンパク質のドメイン(群)と必ずしも直接相互作用しないかもしれない点に留意することが重要である。また調節物質は、相互作用部位から離れた位置で相互作用し、そして、例えば、FPRL2ポリペプチドのコンフォメーション変化を生じさせることがあり得る。いずれにせよ、この様式で作用する調節物質(インヒビターまたはアゴニスト)はFPRL2ポリペプチドの活性を調節する物質として興味深い。
本明細書中に記載の任意の結合アッセイを、FPRL2ポリペプチドの非HBPポリペプチドリガンド(例えば、アゴニスト、アンタゴニスト、等)を用いて実行可能であることが理解されよう。このリガンドは、例えば、本明細書中に記載のように同定される小分子またはHBPポリペプチドアナログ、例えば非限定的に、任意のHBPポリペプチドアナログ、天然または合成ペプチド、ポリペプチド、抗体またはその抗原結合性断片、脂質、炭水化物、および有機小分子を含むが、これらに限定されない。
本明細書中に記載の任意の結合アッセイを用いて、サンプル、例えば組織サンプル中の、FPRL2ポリペプチド受容体分子と結合する物質、またはHBPポリペプチドとこの受容体との結合に影響する物質の存在を決定することができる。この場合、FPRL2ポリペプチドを、サンプルの存在または不存在下でHBPポリペプチドまたは別のリガンドと反応させ、そしてHBPポリペプチドまたはリガンドの結合を、使用される結合アッセイに応じて適切に測定する。HBPポリペプチドまたは他のリガンドの結合が10%またはそれ以上減少すれば、このサンプルが、受容体ポリペプチドに対するHBPポリペプチドまたはリガンドとの結合を調節する物質を含有することを示すことになる。
受容体活性の機能アッセイ
i.GTPアーゼ/GTP結合アッセイ:
GPCR、例えばFPRL2ポリペプチドに関して、受容体活性の基準は受容体含有細胞膜によるGTPの結合である。引用により本明細書中に包含されるTraynor and Nahorski, 1995, Mol. Pharmacol. 47: 848-854に記載の方法では、標識GTPの結合を検出することによって、膜と共役したGタンパク質を本質的に測定する。GTP結合アッセイでは、この受容体を発現する細胞から単離した膜を、以下の物質を含有するバッファー中でインキュベートする:20 mM HEPES、pH 7.4、100 mM NaCl、および10 mM MgCl2、80 pM 35S-GTPγSおよび3μM GDP。このアッセイ混合物を30℃で60分間インキュベートし、その後、未結合の標識GTPをGF/Bフィルタでろ過して除去する。結合した標識GTPを液体または固体(SPA、以下を参照のこと)シンチレーション計数によって測定する。HBPポリペプチド誘導性FPRL2ポリペプチド活性の調節をアッセイするために、FPRL2ポリペプチド発現細胞から調製した膜をHBPポリペプチドと混合し、FPRL2ポリペプチド活性の候補調節物質の存在および不存在下でGTP結合アッセイを行う。候補調節物質を含有するこの種のアッセイにおいて、シンチレーション計数によって測定される標識GTPの結合が、この調節物質を含まないアッセイと比較して10%またはそれ以上減少すれば、この候補調節物質がFPRL2ポリペプチド活性を阻害することを示すことになる。HBPポリペプチドを用いずに同様のGTP結合アッセイを行い、アゴニストとして作用する化合物を同定することができる。この場合、HBPポリペプチド刺激型GTP結合を標準として用いる。化合物がアゴニストとしてみなされるのは、この化合物が1μMまたはそれ以下で存在する場合に、HBPポリペプチドによって誘導されるGTP結合レベルの少なくとも50、40、30、または好ましくは20%を誘導する場合であり、HBPポリペプチドによって誘導されるレベルと等しいか、あるいはより高いレベルを誘導するのが好ましい。
シンチレーション近接アッセイ(SPA)はホモジニアス(均一)スクリーニング技術であり、この技術は、適切な共役法を介して受容体を直接SPAビーズに固定することにより受容体結合アッセイに適用される。固定化後、受容体はビーズと十分に近接し、よって、適切に放射性標識されたリガンドがこの受容体と結合すれば、これはビーズを刺激して発光させるのに十分に近接して位置する。すべての未結合放射性リガンドはビーズから離れていて、エネルギーを転移できず、よって検出されない。したがってこのビーズは、受容体に結合しているリガンド分子集団のみを検出する。近接による結合の識別は、従来の方法のように結合リガンドと遊離のリガンドを分離することを必要としない。この方法は一般に、[H]、[125I]、[35S]リガンドに適用可能である。抗体およびビオチン化を含むアプローチを可溶性受容体に関して使用することができる。
GTPアーゼ活性は、FPRL2ポリペプチド含有膜をγ32P−GTPとインキュベートすることによって測定する。活性なGTPアーゼはこの標識を無機リン酸塩として放出し、これを検出する。この検出は、20mM HPO中の5%活性炭懸濁液中において遊離の無機リン酸塩を分離し、その後シンチレーション計数することによって行う。コントロールは、FPRL2ポリペプチドを発現していない(偽トランスフェクト)細胞から単離した膜を用いるアッセイを含む。その目的は、候補化合物の非特異的作用の可能性を排除することである。
FPRL2ポリペプチド調節性GTPアーゼ活性に対する候補調節物質の作用をアッセイするために、この調節物質の存在および不存在下で膜サンプルをHBPポリペプチドとインキュベートし、その後GTPアーゼアッセイを行う。GTP結合またはGTPアーゼ活性のレベルが、調節物質を含まないサンプルと比較して10%またはそれ以上変化(増大または減少)すれば、FPRL2ポリペプチドが候補調節物質によって調節されることを示すことになる。
ii.下流経路活性化アッセイ:
a.カルシウム流動−エクオリンに基づくアッセイ.
エクオリンアッセイは、GPCRの活性化によって誘導される細胞内カルシウム放出に対するミトコンドリアアポエクオリンの反応性を利用するものである(Stables et al., 1997, Anal. Biochem. 252:115-126;Detheux et al., 2000, J. Exp. Med., 192 1501-1508;これらの両刊行物は引用により本明細書中に包含される)。簡単には、FPRL2ポリペプチド発現クローンをトランスフェクトして、ミトコンドリアアポエクオリンおよびGα16を同時発現させる。細胞を5μMセレンテラジンH(Coelenterazine H)(Molecular Probes)と室温で4時間インキュベートし、DMEM−F12培地で洗浄し、濃度0.5×10細胞/mLで再懸濁する。次いで細胞を試験アゴニスト分子と混合し、エクオリンによる発光を照度計で30秒間記録する。結果は相対光単位(Relative Light Units(RLU))として記載する。コントロールは、FPRL2ポリペプチドを発現していない(偽トランスフェクト)細胞から単離した膜を用いるアッセイを含む。その目的は候補化合物の非特異的作用の可能性を排除することである。
エクオリン活性または細胞内カルシウムレベルが「変化する」のは、FPRL2ポリペプチドを発現し、かつ候補調節物質で処理された細胞のサンプル中の光強度が、FPRL2ポリペプチドを発現しているが、候補調節物質で処理されていない細胞のサンプルまたはFPRL2ポリペプチドを発現していない(偽トランスフェクト細胞)が、候補調節物質で処理された細胞のサンプルと比較して10%またはそれ以上増大または減少した場合である。
HBPポリペプチドの不存在下で実施する場合いは、このアッセイをFPRL2ポリペプチド活性のアゴニストを同定するために使用することが出来る。このアッセイをHBPポリペプチドの存在下で実施する場合には、アンタゴニストのためにアッセイするためにこのアッセイを使用することが出来る。
b.アデニル酸シクラーゼ活性:
アデニル酸シクラーゼ活性に関するアッセイは、Kenimer & Nirenberg, 1981, Mol. Pharmacol. 20: 585-591に記載され、これは引用により本明細書中に包含される。このアッセイは、引用により本明細書中に包含されるSolomon et al., 1974, Anal. Biochem. 58: 541-548に教示されているアッセイの修飾法である。簡単には、100μL反応物は50mM Tris−Hcl(pH7.5)、5mM MgCl、20mMクレアチンリン酸(2ナトリウム塩)、10単位(タンパク質71μg)のクレアチンホスホキナーゼ、1mM α−32P−ATP(4ナトリウム塩、2μCi)、0.5mMサイクリックAMP、G−H−標識サイクリックAMP(約10,000cpm)、0.5mM Ro20−1724、0.25%エタノール、および試験対象のタンパク質ホモジネート(すなわち、候補調節物質の存在または不存在下で、HBPポリペプチドで処理されているか、または処理されていない、FPRL2ポリペプチドを発現しているか、または発現していない細胞由来のホモジネート)50−200μgを含有する。反応混合物は一般に、37℃で60分間インキュベートする。インキュベーション後、冷6%トリクロロ酢酸0.9mLを加えて反応混合物から除タンパクする。試験管を1800xgで20分間遠心分離し、各上澄液をDowex AG50W-X4カラムに加える。0.1mMイミダゾール−HCl(pH7.5)4mLを用いてカラム由来のcAMPフラクションを計数用バイアル中へ溶出する。アッセイは望ましくは3回実施すべきであろう。またコントロール反応は、FPRL2ポリペプチドを発現していない細胞由来のタンパク質ホモジネートを用いて実施されよう。
本発明において、アデニル酸シクラーゼ活性が「変化する」のは、この活性が、FPRL2ポリペプチド活性の候補調節物質で処理された細胞由来のサンプル中で、候補調節物質で処理されていない細胞の同様のサンプルまたはFPRL2ポリペプチドを発現していない(偽トランスフェクト細胞)が、候補調節物質で処理された細胞のサンプルと比較して10%またはそれ以上増大または減少した場合である。
c.cAMPアッセイ:
細胞内または細胞外cAMPは、cAMP放射免疫アッセイ(RIA)またはcAMP結合タンパク質を用いて測定する。この測定は、当技術分野で公知の方法にしたがう。例えば、引用により本明細書中に包含されるHorton & Baxendale, 1995, Methods Mol. Biol. 41: 91-105)はcAMP用のRIAを記載している。
cAMP測定用の多数のキットが市販されている。例えば、LJL BiosystemsおよびNEN Life Science Productsにより市販されている高効率の蛍光偏光に基づくホモジニアスアッセイ(High Efficiency Fluorescence Polarization-based homogeneous assay)がある。コントロール反応は偽トランスフェクト細胞の抽出物を用いて行い、これにより候補調節物質の非特異的作用の可能性が排除されよう。
cAMPのレベルが「変化する」のは、上記Horton & Baxendale, 1995のRIAに基づくアッセイを用いて、FPRL2ポリペプチドを発現し、FPRL2ポリペプチド活性の候補調節物質で処理された細胞(またはそのような細胞の抽出物)中で検出されるcAMPのレベルが、候補調節物質で処理されていない同様の細胞中のcAMPレベルと比較して少なくとも10%増大または減少した場合である。
d.リン脂質分解、DAG生産およびイノシトール三リン酸レベル:
リン脂質の分解を活性化する受容体は、リン脂質分解、およびその結果の二次メッセンジャーDAGおよび/またはイノシトール三リン酸(IP)生産をモニターすることによって、FPRL2ポリペプチドの既知または推定の調節物質の活性を原因とする変化に関してモニターすることができる。これらについての各検出方法は、Ian M. Bird. Totowa, NJ, Humana Press, 1998編集のPhospholipid Signalling Protocolsに記載されている。この刊行物は引用により本明細書中に包含される。また引用により本明細書中に包含されるRudolph et al., 1999, J. Biol. Chem. 274: 11824-11831を参照のこと。この刊行物はホスファチジルイノシトール分解に関するアッセイを記載している。そのアッセイは候補調節物質の存在または不存在下で、HBPポリペプチドで処理されたか、または処理されていないFPRL2ポリペプチド発現細胞または細胞抽出物を用いて実施すべきです。候補調節物質の可能な非特異的作用を排除するために、コントロール反応は偽トランスフェクト細胞またはそれからの抽出物を用いて行う。
本発明において、ホスファチジルイノシトール分解およびジアシルグリセロールおよび/またはイノシトール三リン酸レベルが「変化する」のは、これらのレベルが、FPRL2ポリペプチド発現する、候補調節物質で処理された細胞由来のサンプル中で、候補調節物質で処理されていないFPRL2ポリペプチド発現細胞由来のサンプル中で観察されるレベルと比較して、少なくとも10%増大または減少した場合である。
e.PKC活性化アッセイ:
成長因子受容体チロシンキナーゼはプロテインキナーゼC(PKC)の活性化が関与する経路を介してシグナルを伝達することができる。このPKCはリン脂質−およびカルシウム−活性化型プロテインキナーゼのファミリーである。PKC活性化は、最終的に、一連のプロトオンコジーン転写因子をコードする遺伝子、例えばc−fos、c−mycおよびc−jun、プロテアーゼ、プロテアーゼインヒビター、例えばI型コラゲナーゼおよびプラスミノーゲンアクチベーターインヒビター、および接着分子、例えば細胞内接着分子I(ICAMI)の転写を生じさせる。アッセイは、PKCによって誘導される遺伝子産物の増加を検出するように設計し、このアッセイを使用して、PKC活性化、すなわち受容体の活性をモニターすることができる。さらに、PKCを介してシグナルを伝達する受容体の活性は、レポーター遺伝子コンストラクトを使用してモニターすることができ、このコンストラクトは、PKC活性化によって活性化される遺伝子の調節配列によって駆動されるものである。このタイプのレポーター遺伝子に基づくアッセイについては、以下でより詳細に考察する。
さらに直接的なPKC活性の測定では、引用により本明細書中に包含されるKikkawa et al., 1982, J. Biol. Chem. 257: 13341の方法を用いることができる。このアッセイではPKC基質ペプチドのリン酸化を測定する。その後このリン酸化ペプチドをホスホセルロース紙と結合させて分離する。このPKCアッセイ系を用いて、精製キナーゼの活性または粗製の細胞抽出物中の活性を測定することができる。プロテインキナーゼCサンプルはアッセイの直前に20mM HEPES/2mM DTT中に希釈することができる。
このアッセイの基質はミリストイル化アラニンリッチプロテインキナーゼC基質タンパク質(MARCKS)の誘導体ペプチドAc-FKKSFKL-NH2(配列番号11)である。このペプチドに対する酵素のKは約50μMである。また、当技術分野で既知の他の塩基性のプロテインキナーゼC選択的ペプチドをそれらのKの少なくともの2−3倍の濃度で用いることができる。このアッセイに必要とされる補因子には、カルシウム、マグネシウム、ATP、ホスファチジルセリンおよびジアシルグリセロールが含まれる。ユーザーの目的に応じて、アッセイの実施により、PKC存在量(活性化条件)または活性なPKCの存在量(非活性化条件)を測定することができる。本発明のほとんどの目的に関しては、非活性化条件を使用し、したがって、活性化し得るPKCの測定ではなく、単離時のサンプル中で活性型であるPKCを測定する。非活性化条件では、EGTAによりカルシウムをアッセイから除去する。
このアッセイは以下の物質を含有する混合物中で行う:20mM HEPES、pH7.4、1−2mM DTT、5mM MgCl、100μM ATP、〜1μCi γ−32P−ATP、100μg/mLペプチド基質(〜100μM)、140μM/3.8μMホスファチジルセリン/ジアシルグリセロール膜、および100μMカルシウム(または500μM EGTA)。サンプル48μLを20mM HEPES、pH7.4、2mM DTT中に希釈し、これを最終反応容量80μL中で用いる。反応は30℃で5−10分間行い、その後100mM ATP、100mM EDTA、pH8.0の溶液25μLを加えて反応を停止させる。
反応の停止後、各反応物の一部(85μL)をWhatman P81リン酸セルロースフィルタにスポットし、次いで0.4%リン酸500mL中で4回洗浄し(5−10分/洗浄);95%EtOH500mL中で2−5分間最終洗浄する。シンチレーション計数により結合放射能を測定する。標識ATPの比活性(cpm/nmol)は、反応物のサンプルをP81紙にスポットし、洗浄せずにカウントすることによって測定する。トランスファーされたリン酸エステルまたは塩nmol/分として定義されるPKC活性の単位は以下の通り算出する:
単位(nmol/分)で示される活性は

=: (紙上cpm)×(トータル105μL/スポットされた85μL)
(アッセイ時間,分)(ATPの比活性cpm/nmol)
別のアッセイは、PanVera より販売されているプロテインキナーゼCアッセイキット(Protein Kinase C Assay Kit(Cat. # P2747))を用いて実施することができる。
アッセイは、候補調節物質の存在または不存在下で、HBPポリペプチドで処理されたか、または処理されていないFPRL2ポリペプチド発現細胞由来の抽出物に対して行う。候補調節物質の可能な非特異的作用を排除するために、コントロール反応は偽トランスフェクト細胞またはそれからの抽出物を用いて行う。
本発明において、候補調節物質によりPKC活性が「変化する」のは、上記いずれかのアッセイによって測定されるPKCの単位が、FPRL2ポリペプチド発現し、候補調節物質で処理された細胞由来の抽出物中で、候補調節物質で処理されていない細胞由来の同様のサンプルに対して行われた反応と比較して少なくとも10%増大または減少する場合である。
f.キナーゼアッセイ:
MAPキナーゼ活性は、市販されているいくつかのキットのいずれかを用いてアッセイすることができる。このようなキットは例えば、New England Biolabsにより販売されているp38 MAPキナーゼアッセイキット(Cat # 9820)またはPerkin-Elmer Life Sciencesにより販売されているFlashPlateTM MAPキナーゼアッセイである。
MAPキナーゼ活性が「変化する」のは、この活性のレベルが、FPRL2ポリペプチド発現し、候補調節物質で処理された、細胞由来のサンプル中で、候補調節物質で処理されていない同様の細胞由来のサンプル中のMAPキナーゼ活性と比較して10%またはそれ以上増大または減少した場合である。
既知の合成または天然チロシンキナーゼ基質および標識リン酸を用いるチロシンキナーゼ活性の直接アッセイは、他のタイプのキナーゼ(例えば、Ser/Thrキナーゼ)のために同様のアッセイとともに周知である。キナーゼアッセイは、候補調節物質の存在または不存在下で、FRLP2ポリペプチド発現する、HBPポリペプチドで処理されたか、または処理されていない、細胞から調製された精製キナーゼおよび粗製の抽出物の両者を用いて行うことができる。候補調節物質の可能な非特異的作用を排除するために、コントロール反応は偽トランスフェクト細胞またはそれからの抽出物を用いて行う。基質は完全長タンパク質またはこの基質を反映する合成ペプチドであり得る。Pinna & Ruzzene(1996, Biochem. Biophys. Acta 1314: 191-225;これは引用により本明細書中に包含される)にはキナーゼ活性の検出に有用な多数のリン酸化基質部位が列挙されている。多数のキナーゼ基質ペプチドが市販されている。特に有用な基質は、「Src関連ペプチド」RRLIEDAEYAARG(配列番号12;Sigmaより# A7433として入手可能)であり、これは多数の受容体および非受容体チロシンキナーゼの基質である。以下に記載のアッセイは、フィルタに対するペプチド基質の結合を必要とするため、このペプチド基質は、望ましくは、結合を促す正味の正電荷を有するべきである。一般に、ペプチド基質は少なくとも2つの塩基性残基および遊離のアミノ末端を有するであろう。反応では一般に、0.7−1.5mMのペプチド濃度を採用する。
アッセイは一般に、以下の物質を含む25μL容量中で行う:5μLの5Xキナーゼバッファー(5mg/mL BSA、150mM Tris−Cl(pH7.5)、100mM MgCl;アッセイ対象のキナーゼに的確に応じて、MgClの代わりに、あるいはそれに加えて、MnClを用いることができる)、5μLの1.0mM ATP(最終濃度0.2mM)、γ−32P−ATP(100−500cpm/pmol)、3μLの10mMペプチド基質(最終濃度1.2mM)、試験対象のキナーゼを含有する細胞抽出物(キナーゼアッセイに使用する細胞抽出物はホスファターゼインヒビター(例えば、0.1−1mMオルトバナジウム酸ナトリウム)を含有すべきである)、および25μLまでのHO。反応は30℃で行い、細胞抽出物を加えることによって開始させる。
キナーゼ反応は30秒〜約30分間行い、その後、氷冷10%トリクロロ酢酸(TCA)45μLを加える。サンプルを微量遠心機中で2分間回転させ、上澄35μLをWhatman P81リン酸セルロースフィルタサークルにスポットする。このフィルタを冷0.5%リン酸500mLで3回洗浄し、その後、室温で5分間、アセトン200mLで1回洗浄する。フィルタを乾燥し、取り込まれた32Pをシンチレーション計数によって測定する。キナーゼ反応物中のATPの(例えば、cpm/pmol単位の)比活性は、反応の小サンプル(2−5μL)をP81フィルタサークルにスポットし、洗浄せずに直接カウントすることによって決定する。次いで、このキナーゼ反応で得られたカウント/分(ブランクを除く(minus blank))を比活性で除算し、反応中の転移したリン酸基のモル数を決定する。
チロシンキナーゼ活性が「変化する」のは、FPRL2ポリペプチド発現する、候補調節物質で処理された、細胞由来のサンプル中のキナーゼ活性のレベルが、候補調節物質で処理されていない同様の細胞由来のサンプル中のキナーゼ活性と比較して10%またはそれ以上増大または減少した場合である。
g.下流経路活性化に関する転写レポーター:
受容体、例えばFPRL2ポリペプチドに対するアゴニストの結合によって開始される細胞内シグナル伝達は、細胞内イベントのカスケードを開始させ、最終的に1つまたはそれ以上の遺伝子の転写または翻訳の高速かつ検出可能な変化を生じさせる。したがってこの受容体の活性は、FPRL2活性化を担う調節配列によって駆動されるレポーター遺伝子の発現を検出することによってモニターすることができる。
本明細書中で使用する「プロモーター」とは、遺伝子発現の受容体媒介性調節に必要な転写調節エレメントを表し、これには基本的プロモーターだけでなく、受容体によって制御される発現に必要な任意のエンハンサーまたは転写因子結合部位が含まれる。アゴニスト結合の結果生じる細胞内シグナルに応答するプロモーターを選択し、この選択プロモーターを、転写、翻訳または最終的活性が容易に検出可能で測定可能なレポーター遺伝子と作動可能に連結することによって、転写に基づくレポーターアッセイは、既定の受容体が活性化されているかどうかを迅速に示す指標を提供する。
ルシフェラーゼ、CAT、GFP、β−ラクタマーゼまたはβ−ガラクトシダーゼのようなレポーター遺伝子は、その産物の検出用アッセイとともに当技術分野で周知である。
受容体活性のモニタリングに特によく適している遺伝子は「即時早期」遺伝子であり、これは通常、受容体とエフェクタータンパク質またはリガンドの接触後数分以内に高速に誘導される。即時早期遺伝子の転写誘導は新たな調節タンパク質の合成を必要としない。リガンド結合に対する高速な応答性に加えて、レポーターコンストラクトの作成に有用な好ましい遺伝子の性質には以下のものが含まれる:静止状態細胞での、低い発現または検出不能な発現;一時的で、かつ新たなタンパク質合成と無関係な誘導;後の転写遮断が新たなタンパク質合成を必要とすること;およびこれらの遺伝子から転写されるmRNAが短い半減期を有すること。転写調節エレメントが有用であるためには、これらのすべての性質を有するのが好ましいが、必ずしもそうである必要はない。
多数の諸刺激に応答する遺伝子の例はc−fosプロトオンコジーンである。c−fos遺伝子は、成長因子、ホルモン、分化に特異的な物質、ストレス、および他の既知の細胞表面タンパク質に関する誘導物質によって、タンパク質合成と無関係な様式で活性化される。c−fos発現の誘導は非常に高速で、受容体刺激後数分以内に生じることが多い。この性質により、受容体活性化のレポーターとしての使用にはc−fos調節領域は特に魅力的である。
c−fos調節エレメントには以下のものが含まれる(Verma et al., 1987, Cell 51: 513-514を参照のこと):転写開始に必要とされるTATAボックス;基本転写用の2つの上流エレメント、およびエンハンサー、これは二回対称性を有するエレメントを含み、TPA、血清、EGF、およびPMAによる誘導に必要とされる。
c−fos mRNAキャップ部位から上流の−317〜−298bp間に位置する20bpのc−fos転写エンハンサーエレメントは、血清飢餓NIH 3T3細胞における血清誘導に必須である。2つの上流エレメントの一方は−63〜−57に位置し、これはcAMP制御に関するコンセンサス配列に類似する。
転写因子CREB(サイクリックAMP応答性エレメント結合タンパク質)は、その名称が示すように、細胞内cAMPのレベルに応答する。したがってcAMPレベルの調節を介してシグナルを伝達する受容体の活性化は、この転写因子の結合を検出するか、あるいはCREB結合エレメント(CRE、またはcAMP応答エレメントと称される)と連結されたレポーター遺伝子の発現を検出することによってモニターすることができる。CREのDNA配列は、TGACGTCAである。CREB結合活性に応答するレポーターコンストラクトは米国特許第5,919,649号に記載されている。
c−fosエレメントおよびCREB応答性コンストラクトに加えて、他のプロモーターおよび転写調節エレメントには、血管作用性小腸ペプチド(VIP)遺伝子プロモーター(cAMP応答性;Fink et al., 1988, Proc. Natl. Acad. Sci. 85:6662-6666);ソマトスタチン遺伝子プロモーター(cAMP応答性;Montminy et al., 1986, Proc. Natl. Acad. Sci. 8.3:6682-6686);プロエンケファリンプロモーター(cAMP、ニコチン性アゴニスト、およびホルボールエステル応答性;Comb et al., 1986, Nature 323:353-356);ホスホエノールピルビン酸カルボキシキナーゼ(PEPCK)遺伝子プロモーター(cAMP応答性;Short et al., 1986, J. Biol. Chem. 261:9721-9726)が含まれる。
GPCR活性の変化に応答する転写調節エレメントの別の例はAP−1転写因子に応答するエレメントおよびNF−κB活性に応答するエレメントを含むが、これらに限定されない。コンセンサスAP−1結合部位はパリンドローム:TGA(C/G)TCAである(Lee et al., 1987, Nature 325: 368-372;Lee et al., 1987, Cell 49: 741-752)。このAP−1部位はまた、腫瘍プロモーター、例えばホルボールエステル12−O−テトラデカノイルホルボール−ベータ−アセテート(TPA)による誘導の媒介を担い、したがってTPA応答エレメントとしてTREと称されることもある。AP−1は、成長刺激に対する細胞の早期応答に関与する多数の遺伝子を活性化する。AP−1応答性遺伝子の例はFosおよびJun(これらのタンパク質自体がAP−1活性を構成する)、Fos関連抗原(Fra)1および2、IκBα、オルニチンデカルボキシラーゼおよびアネキシンIおよびIIに関する遺伝子を含むが、これらに限定されない。
NF−κB結合エレメントはコンセンサス配列:GGGGACTTTCC(配列番号13)を有する。多数の遺伝子がNF−κB応答性として同定されており、それらの調節エレメントをレポーター遺伝子に連結して、GPCR活性をモニターすることができる。NF−κB応答性の遺伝子の小サンプルはIL−1β(Hiscott et al., 1993, Mol. Cell. Biol. 13: 6231-6240)、TNF−α(Shakhov et al., 1990, J. Exp. Med. 171: 35-47)、CCR5(Liu et al., 1998, AIDS Res. Hum. Retroviruses 14: 1509-1519)、P−セレクチン(P-selection)(Pan & McEver, 1995, J. Biol. Chem. 270: 23077-23083)、Fasリガンド(Matsui et al., 1998, J. Immunol. 161: 3469-3473)、GM−CSF(Schreck & Baeuerle, 1990, Mol. Cell. Biol. 10: 1281-1286)およびIκBα(Haskill et al., 1991, Cell 65: 1281-1289)をエンコードする遺伝子を含む。これらの各参考文献は引用により本明細書中に包含される。NF−κB応答性レポーターをエンコードするベクターもまた当技術分野で既知であり、あるいは当業者であれば、例えば合成NF−κBエレメントおよび最小プロモーターを用いるか、またはNF−κB制御の対象であることが既知の遺伝子のNF−κB応答性配列を用いて容易に作成することができる。さらにNF−κB応答性レポーターコンストラクトは、例えば CLONTECH から市販されている。
作成したプロモーターコンストラクトは、望ましくは、このコンストラクトでトランスフェクトしたFPRL2ポリペプチド発現細胞をHBPポリペプチドに曝露して試験すべきであろう。HBPポリペプチドに応答してレポーター発現が少なくとも2倍増大すれば、このレポーターがFPRL2ポリペプチド活性の指標であることを示すことになる。
転写レポーターコンストラクトを用いてFPRL2ポリペプチド活性をアッセイするため、FPRL2ポリペプチドを安定に発現する細胞をこのレポーターコンストラクトで安定にトランスフェクトする。アゴニストに関するスクリーニングでは、細胞は未処理のままか、候補調節物質に曝露し、あるいはHBPポリペプチドに曝露し、そしてレポーターの発現を測定する。HBPポリペプチドで処理された培養は、既知のアゴニストによって誘導される転写レベルの標準となる。候補調節物質の存在下でレポーター発現が少なくとも50%増大すれば、この候補がFPRL2ポリペプチド活性の調節物質であることを示すことになる。アゴニストはHBPポリペプチド単独と少なくとも同等、好ましくは同一量またはそれ以上のレポーター発現を誘導する。またこのアプローチを用いて、逆アゴニストに関するスクリーニングを行うことができる。この場合、細胞は、HBPポリペプチドまたは別のアゴニストの不存在下でレポーターの高い基準活性が存在するようなレベルでFPRL2ポリペプチドを発現している。候補調節物質存在下のレポーター活性が、その不存在下と比較して10%またはそれ以上減少すれば、この化合物が逆アゴニストであることを示すことになる。
アンタゴニストのためのスクリーニングするには、FPRL2ポリペプチドを発現し、レポーターコンストラクトを保持している細胞を、候補調節物質の存在および不存在下でHBPポリペプチド(または別のアゴニスト)に曝露する。候補調節物質存在下のレポーター発現が、候補調節物質の不存在下と比較して10%またはそれ以上減少すれば、この候補がFPRL2ポリペプチド活性の調節物質であることを示すことになる。
転写アッセイのためのコントロールは、FPRL2ポリペプチドを発現していないが、レポーターコンストラクトを保持している細胞、ならびにプロモーターを欠くレポーターコンストラクトを含む細胞を含む。FPRL2ポリペプチドが制御する転写の調節物質として同定する対象の化合物はまた、望ましくは、分析に付して、この化合物が他の制御配列および他の受容体によって駆動される転写に影響するかどうかを決定すべきであろう。その目的は、これらの化合物の活性について、その特異性および範囲を決定することである。
転写レポーターアッセイ、およびほとんどの細胞に基づくアッセイは、FPRL2ポリペプチド活性を調節する物質に関して、タンパク質の発現ライブラリをスクリーニングするのに非常に適している。ライブラリは、例えば、天然起源、例えば、植物、動物、細菌、等由来のcDNAライブラリであり得、あるいは1つまたはそれ以上のポリペプチドをランダムにまたは体系的に変異誘発した変異体を発現するライブラリであり得る。またウイルスベクター中のゲノムライブラリを用いて、FPRL2ポリペプチドのスクリーニングに使用する諸ライブラリ中の1細胞または組織のmRNA内容物を発現させることができる。
h)イノシトールリン酸(IP)測定
本発明の細胞、例えばCHO−K1細胞を、5%FCS、抗生物質、アンホテリシン、ピルビン酸ナトリウムおよび400μg/mL G418を含有するイノシトールを含まないDMEM中、10μCi/mL[H]イノシトールを用いて24時間標識する。この細胞を、以下の組成のクレブスリンガーHepes(KRH)バッファー中で2時間インキュベートする(124mM NaCl、5mM KCl、1.25mM MgSO、1.45mM CaCl、1.25mM KHPO、25mM Hepes(pH:7.4)および8mMグルコース)。次いでこの細胞に、HBPポリペプチドを30分間チャレンジさせる。氷冷3%過塩素酸溶液を加えてインキュベーションを停止させる。以前(25)に記載されている通り、IPをDowexカラムで抽出分離する。
FPRL2ポリペプチドアッセイ
本発明は、サンプル中の本発明の受容体活性を検出するためのアッセイを提供する。例えばFPRL2ポリペプチドの活性は、FPRL2ポリペプチドを発現している細胞または細胞膜を含むサンプル中で測定することができる。上記のように、この段落ではHBPポリペプチド(配列番号18)を例として用いる。本明細書中で定義される任意のHBPポリペプチドをこれらのアッセイにおいて使用可能であることを理解すべきである。このアッセイは、HBPポリペプチドの存在または不存在下でサンプルをインキュベートし、上記のような二次メッセンジャーアッセイを実施することによって行う。HBPポリペプチドの存在または不存在下で実施した二次メッセンジャーアッセイの結果を比較し、FPRL2ポリペプチド受容体が活性であるかどうかを決定する。HBPポリペプチドの存在下において、本明細書中で定義される既定の二次メッセンジャーの検出レベルが、HBPポリペプチドの不存在下で実施したアッセイでの検出量と比較して10%またはそれ以上増大すれば、FPRL2ポリペプチドの活性を示すことになる。
任意の受容体活性のアッセイはGTP結合、GTPアーゼ、アデニル酸シクラーゼ、cAMP、リン脂質分解、ジアシルグリセロール、イノシトール三リン酸、アラキドン酸放出(以下を参照のこと)、PKC、キナーゼおよび転写レポーターアッセイを含むが、これらに限定されなく、サンプル、例えば組織サンプル中の、FPRL2ポリペプチド受容体分子の活性に影響を与える物質の存在が決定できるように使用することが出来る。この場合、このサンプルまたはサンプルの抽出物の存在および不存在下で、FPRL2ポリペプチドを活性に関してアッセイする。このサンプルまたは抽出物存在下のFPRL2ポリペプチド活性が、このサンプルの不存在下と比較して増大すれば、このサンプルが受容体活性のアゴニストを含有することを示すことになる。HBPポリペプチドまたは別のアゴニストおよびサンプルの存在下での受容体活性が、HBPポリペプチドが単独で存在する条件下での受容体活性と比較して減少すれば、このサンプルがFPRL2ポリペプチド活性のアンタゴニストを含有することを示すことになる。所望であれば、その後サンプルを分画し、さらに試験して、アゴニストまたはアンタゴニストを単離または精製することができる。サンプルが調節物質を含有することを示すために必要とされる活性測定値の増大または減少の量は、使用するアッセイのタイプに依存する。一般に、サンプルの不存在下で実施したアッセイと比較して10%またはそれ以上変化(増大または減少)すれば、このサンプル中に調節物質が存在することを示すことになる。例外の1つは転写レポーターアッセイであり、このアッセイにおいて、サンプルが調節物質を含有することを示すためには、シグナルが少なくとも2倍増大するか、または10%減少することが必要である。アゴニストは、HBPポリペプチドを単独で用いた場合と比較して、少なくとも50%、好ましくは75%または100%またはそれ以上、例えば2倍、5倍、10倍またはそれ以上の受容体の活性化を刺激するのが好ましい。
他の機能アッセイには、例えば微視的生理計測(microphysiometer)またはバイオセンサーアッセイが含まれる(引用により本明細書中に包含されるHafner, 2000, Biosens. Bioelectron. 15: 149-158を参照のこと)。またアラキドン酸の細胞内レベルは、Gijon et al., 2000, J. Biol. Chem., 275:20146-20156に記載の通りに測定することができる。
II.FPRL2ポリペプチドとHBPポリペプチドの相互作用に基づく診断アッセイ:
GPCRを介するシグナル伝達は多数の疾患および障害の病理に関与する。リンパ球系列、脾臓、小腸、肺、心臓の細胞中で発現されるFPRL2ポリペプチドは、免疫プロセス、癌および関連障害または疾患において役割を担うことが可能である。
FPRL2ポリペプチドの発現パターンおよび、GPCRが一般に媒介する障害に関する知見によれば、FPRL2ポリペプチドは以下の障害に関与し得る:
細胞遊走(cell migration)、癌(cancer)、腫瘍形成および腫瘍転移(development of tumours and tumour metastasis)、炎症性および新生物性過程(inflammatory and neoplastic processes)、傷害および骨治癒(wound and bone healing)および調節成長機能の機能不全(dysfunction of regulatory growth functions)、肥満症(obesity)、摂食障害(anorexia)、過食症(bulimia)、急性心不全(acute heart failure)、低血圧症(hypotension)、高血圧症(hypertension)、尿閉(urinary retention)、骨粗鬆症(osteoporosis)、狭心症(angina pectoris)、、再狭窄(restenosis)、アテローム性動脈硬化症(atherosclerosis)、血栓症(thrombosis)および他の心血管疾患(cardiovascular diseases)、自己免疫(autoimmune)および、平滑筋細胞の過剰増殖を特徴とする疾患(diseases characterized by excessive smooth muscle cell proliferation)、動脈瘤(aneurysms)、平滑筋細胞の喪失または平滑筋細胞増殖の減少を特徴とする疾患(diseases characterized by loss of smooth muscle cells or reduced smooth muscle cell proliferation)、ストローク(stroke)、虚血(ischemia)、潰瘍(ulcers)、アレルギー(allergies)、前立腺肥大症(prostatic hypertrophy)、片頭痛(migraine)、嘔吐(vomiting)、精神病性および神経障害(psychotic and neurological disorders)、例えば不安(anxiety)、統合失調症(schizophrenia)、躁うつ病(manic depression)、うつ病(depression)、せん妄(delirium)、痴呆(dementia)および重度の精神発達障害(severe mental retardation)を含み、変性疾患(degenerative diseases)、神経変性疾患(neurodegenerative diseases)、例えばアルツハイマー病(Alzheimer's disease)またはパーキンソン病(Parkinson's disease)、およびジスキネジア(dyskinasias)、例えばハンチントン病(Huntington's disease)またはジルドラトゥレット症候群(Gilles de la Tourett's syndrome)および他の関連疾患、例えば血栓症(thrombosis)および他の心血管疾患(cardiovascular diseases)を含み、自己免疫(autoimmune)および炎症性疾患(inflammatory diseases)、例えば乾癬(psoriasis)、湿疹(Eczeme)、皮膚の炎症性および栄養性疾患(inflammatory and trophic diseases of skin)、リウマチ様関節炎(rheumatoid arthritis)、強皮症(scleroderma)、ループス(lupus)、多発性筋炎(polymyositis)、皮膚筋炎(dermatomysitis)、クローン病(Crohn's disease)、炎症性腸疾患(inflammatory bowel disease)(IBD)、過敏性腸管症候群(Irritable Bowel Syndrome)、潰瘍性大腸炎(Ulcerative Colitis)、喘息(Asthma)、慢性閉塞性肺疾患(Chronic Obstructive Pulmonary Disease)、アレルギー性鼻炎(Allergic Rhinitis)、線維症(Fibromyalgia)、移植臓器拒絶(Organ Transplant Rejection)、移植片対宿主病(Graft versus host disease)、多発性硬化症(Multiple Sclerosis)、急性、虚血性発作(Acute, Ischemic Stroke)、感染症(Infectious diseases)、A型肝炎(Hepatitis A)、B型肝炎(Hepatitis B)、C型肝炎(Hepatitis C)、敗血症(Sepsis)、敗血症性ショック(Septic shock)、慢性気管支炎(Chronic bronchitis)、感染(infections)、例えば細菌性(bacterial)、真菌性(fungal)、原虫性(protozoan)およびウイルス性感染(viral infections)、例えばHIV1およびHIV2による感染(infections caused by HIV1 and HIV2)、および痛み(pain)、癌(cancer)、摂食障害(anorexia)、過食症(bulimia)、喘息(asthma)、急性心不全(acute heart failure)、高血圧症(hypertension)、尿閉(urinary retention)、骨粗鬆症(osteoporosis)、狭心症(angina pectoris)、心筋梗塞(myocardial infarction)、潰瘍(ulcers)、アレルギー(allergies)、良性前立腺肥大症(benign prostatic hypertrophy)、および1型糖尿病(Type 1 Diabetes)、2型糖尿病(Type 2 Diabetes)、骨関節炎(Osteoarthritis)、糖尿病性網膜症(Diabetic Retinopathy)、糖尿病性腎障害(Diabetic Nephropathy)および受胎能機能不全(fertility dysfunctions)、胎児発育障害(foetal developmental disorders)。
FPRL2ポリペプチドとHBPポリペプチドの相互作用は、FPRL2ポリペプチドのシグナル伝達が関与する疾患、障害またはプロセスの診断またはモニタリングのためのアッセイの基礎として用いることができる。FPRL2ポリペプチド関連疾患または障害に関する診断アッセイは、いくつかの諸形式を有し得る。第一に、診断アッセイでは、組織サンプル中のFPRL2ポリペプチド、mRNAまたはリガンドの量を測定することができる。FPRL2ポリペプチドをエンコードするmRNAの量を測定するアッセイもこのカテゴリーに収まる。第二に、アッセイでは、この受容体またはリガンドの性質を評価することができる。例えば、個体が突然変異型または変異型のFPRL2ポリペプチドを発現しているかどうかを決定するアッセイを診断に使用することができる。第三に、FPRL2ポリペプチドの1つまたはそれ以上の活性を測定するアッセイを診断に使用することができる。
A.FPRL2ポリペプチドの量を測定するアッセイ
FPRL2ポリペプチドのレベルを測定し、標準と比較することができる。その目的は、サンプル中に異常レベルの受容体またはそのリガンドが存在するかどうかを決定することである。これらの存在はいずれも、FPRL2ポリペプチドのシグナル伝達が調節不全である可能性を示すものである。ポリペプチドのレベルは、例えばこのポリペプチドに特異的な抗体を用いる免疫組織化学によって測定する。FPRL2ポリペプチドの活性を特徴とする疾患または障害を患っていると疑われる個体から単離したサンプルを、FPRL2ポリペプチドに対する抗体と接触させ、当技術分野で既知の通りに(例えば二次抗体と共役した酵素の活性を測定することにより)抗体結合を測定する。
FPRL2ポリペプチドのレベルを測定する別のアプローチは罹患組織由来の細胞のフローサイトメトリー分析を採用する。FPRL2ポリペプチドに特異的な抗体を蛍光標識することを含むフローサイトメトリーの方法は、当技術分野で周知である。他のアプローチは放射性免疫アッセイまたはELISAを含む。これらの各方法もまた当技術分野で周知である。
検出される結合の量は、健康な個体由来、または罹患個体の罹患していない部位由来の同様組織サンプル中の結合と比較する。標準と比較して10%またはそれ以上の増大があれば、この結果をFPRL2ポリペプチドの調節不全を特徴とする疾患または障害の診断に利用する。
FPRL2ポリペプチドの発現はまた、組織サンプル中のこのポリペプチドをエンコードするmRNAの量を決定することによって測定可能である。mRNAのレベルは、定量的または半定量的PCRによって測定可能である。「定量的」増幅の方法は当業者に周知であり、FPRL2核酸増幅用のプライマー配列は本明細書中に開示されているものである。定量的PCRの一般的方法は、同一プライマーを用いて、既知量のコントロール配列を同時に増幅することを含む。これは内部標準を提供し、この内部標準を用いて、PCR反応を較正することができる。定量的PCRに関する詳細なプロトコルは、PCR Protocols, A Guide to Methods and Applications, Innis et al., Academic Press, Inc. N.Y., (1990) に記載されている。この刊行物は引用により本明細書中に包含される。サンプル中のFPRL2ポリペプチドをエンコードするmRNAの量が、健康な個体由来の同様組織のサンプル中、または罹患個体の罹患していない位置由来の組織サンプル中で発現される量と比較して10%またはそれ以上増大すれば、この結果をFPRL2ポリペプチドのシグナル伝達の調節不全を特徴とする疾患または障害の診断に利用する。
B.定性的アッセイ
FPRL2ポリペプチドまたはそれをエンコードするmRNAが野生型であるか否かを評価するアッセイを診断に使用することができる。FPRL2ポリペプチドの調節不全を特徴とする疾患または障害をこの様式で診断するため、サンプルから単離したRNAを、FPRL2ポリペプチドのPCR増幅用の鋳型として用いる。増幅配列は次いで、標準的方法を用いて直接シークエンシングするか、あるいはまずベクター内にクローニングした後、シークエンシングする。野生型FPRL2ポリペプチドの配列と比較して1つまたはそれ以上のエンコード対象アミノ酸を変化させる配列の差異があれば、この結果をFPRL2ポリペプチドのシグナル伝達の調節不全を特徴とする疾患または障害の診断に利用することができる。コードする配列の変化がサンプル中で同定された場合に、この変異型受容体またはリガンドを発現させ、その活性を野生型FPRL2ポリペプチドの活性と比較することは有用であり得る。他の利点の中にはこのアプローチが常時活性型および無発現変異体を含む新規変異体を提供できる。
標準的なシークエンシング法に加え、例えば、野生型配列と変異型配列を識別する分子ビーコンのハイブリダイゼーションを用いて、増幅配列を特定変異の存在のためにアッセイすることができる。1ヌクレオチド単位の変化に基づいて識別するハイブリダイゼーションアッセイは、当技術分野で周知である。別法では、任意の回数の「ミニシークエンシング(minisequencing)」アッセイを実施することができる。このアッセイには、例えば、米国特許第5,888,819号、第6,004,744号および第6,013,431号(これらは引用により本明細書中に包含される)に記載のアッセイが含まれる。これらのアッセイおよび当技術分野で既知の他のアッセイは既定のサンプル中で、既知の多型性を有する核酸の存在を決定することができる。
所望であれば、アレイまたはマイクロアレイに基づく方法をFPRL2ポリペプチドの発現またはその配列中の変異の存在を解析するために使用することができる。ミニシークエンシングおよび核酸発現の定量のためのアレイに基づく方法は当技術分野で周知である。
C.機能アッセイ.
FPRL2ポリペプチドのシグナル伝達の調節不全を特徴とする疾患または障害の診断はまた、機能アッセイを用いて行うことができる。この場合、組織サンプルから調製した細胞膜または細胞抽出物を本明細書中に記載のFPRL2ポリペプチド活性のアッセイ中に使用する(このようなアッセイは例えば、リガンド結合アッセイ、GTP結合アッセイ、GTPアーゼアッセイ、アデニル酸シクラーゼアッセイ、cAMPアッセイ、アラキドン酸レベル、リン脂質分解、ジアシルグリセロールまたはイノシトール三リン酸アッセイ、PKC活性化アッセイ、またはキナーゼアッセイである)。検出した活性は、健康な個体または罹患した個体の罹患していない部位から採取した標準サンプル中の活性と比較する。別法として、サンプルまたはサンプルの抽出物をFPRL2ポリペプチド発現細胞に適用し、その後FPRL2ポリペプチドのシグナル伝達活性を標準サンプルと比較して測定することができる。これらの任意のアッセイ中で測定される活性に関し、標準の活性と比較して10%またはそれ以上の差異があれば、この結果をFPRL2ポリペプチドのシグナル伝達の調節不全を特徴とする疾患または障害の診断に利用する。
本発明による細胞中のFPRL2ポリペプチド活性の調節
FPRL2ポリペプチドのリガンドであるHBPポリペプチドの発見が細胞中のFPRL2ポリペプチドポリペプチドの活性を調節する方法を提供する。細胞中のFPRL2ポリペプチド活性は、この細胞に対してFPRL2ポリペプチドポリペプチドの機能を調節する物質をデリバリーすることによって調節する。この調節は、別の調節物質を同定するためのアッセイの部分として培養細胞中で、または、例えば、ヒトを含む動物中で実施することができる。その物質はHBPポリペプチドおよび本明細書中で定義される他のリガンドならびに、本明細書中に記載のスクリーニング法を用いて同定される別の調節物質を含み、例えば、任意のHBPポリペプチドアナログを含むが、これには限定されない。
その物質は、培地に加えることによって細胞にデリバリーすることができる。デリバリーする量は、物質のアイデンティティーに応じて、およびデリバリーの目的に応じて変化する。例えば、FPRL2ポリペプチド活性のアンタゴニストを同定する培養アッセイでは、この受容体を最大半減的に活性化する(例えば、およそEC50に相当する)、例えば、HBPポリペプチドを加える。ただし好ましくは受容体の飽和に要する用量を越えない量である。HBPポリペプチドの更なる添加がFPRL2ポリペプチド活性に追加の効果を持たないポイントを決定するために、この用量はHBPポリペプチドの量を滴定によって求めることが出来る。
FPRL2ポリペプチド活性の調節物質を疾患または障害の処置のために動物に投与する場合、当業者は所望の効果に基づいて投与量を調節することができる。処置の成功は、病理の1つまたはそれ以上の測定可能な症状(例えば、腫瘍細胞増殖、炎症性細胞の蓄積)が、処置前のその症状の値と比較して少なくとも10%変化した場合に得られる。
本発明において有用な候補調節物質
本発明は、本発明の受容体の調節物質である化合物を提供する。
候補調節物質は、HBPポリペプチド(配列番号18)、本明細書中で上に定義するHBPポリペプチド、本明細書中で上に定義するリガンドまたは本発明によって同定される物質であるのが好ましい。
候補化合物は、合成化合物、または化合物の混合物であり得て、あるいは天然産物(例えば植物抽出物または培養上澄)であってよい。本発明における候補化合物は合成可能な小分子、天然抽出物、ペプチド、ポリペプチド、炭水化物、脂質、抗体またはその抗原結合性断片、核酸、および有機小分子を含むが、これらに限定されない。
候補調節化合物は、合成または天然化合物の大量ライブラリからスクリーニングすることができる。現在、糖類、ペプチド、および核酸に基づく化合物のランダム合成および指定の合成に関して、多数の方法が使用されている。合成化合物ライブラリは多数の企業から市販されており、このような企業には、Maybridge Chemical Co.(Trevillet, Cornwall, UK)、Comgenex(Princeton, NJ)、Brandon Associates(Merrimack, NH)、およびMicrosource(New Milford, CT)がある。希少な化学物質ライブラリはAldrich(Milwaukee, WI)から入手可能である。組み合わせライブラリは入手可能であり、また、調製可能である。また、細菌、真菌、植物および動物抽出物形態の天然化合物ライブラリは、例えば、Pan Laboratories(Bothell, WA)またはMycoSearch(NC)から入手可能であり、あるいは当技術分野で周知の方法によって容易に作成可能である。さらに、天然の、および合成的に作成されたライブラリおよび化合物は、通常の化学、物理、および生化学的方法を用いて容易に修飾することができる。
有用な化合物は多数の化学物質の分類内で見出してもよい。有用な化合物は、有機化合物、または小さい有機化合物であってよい。小さい有機化合物は、50ダルトンより大きいが、約2,500ダルトンより小さい、好ましくは約750ダルトンより小さい、より好ましくは約350ダルトンより小さい分子量を有する。典型的な分類には、複素環類、ペプチド類、糖類、ステロイド類等が含まれる。この化合物は有効性、安定性、医薬品適合性等を強化するために修飾してもよい。その物質の構造上の同定を別の物質を同定、作成、またはスクリーニングのために使用してもよい。例えば、ペプチド物質が同定された場合、安定性を強化するために多数の方法で修飾してもよい。例えば、非天然のアミノ酸、例えばD−アミノ酸、特にD−アラニンを用いる修飾、アミノまたはカルボキシル末端を官能化、例えばアミノ基にはアシル化またはアルキル化、およびカルボキシル基にはエステル化またはアミディフィケーション(amidification)することによる修飾等である。
一次スクリーニングでは、本発明の候補化合物の有用な濃度は約10nM〜約100μMまたはそれ以上(すなわち1mM、10mM、100mM、または1Mでさえある)であるが、1nMおよびそれ以上、1pMおよびそれ以上、または1fMおよびそれ以上でもあり得る。一次スクリーニング濃度を上限として使用し、これに伴って9つの追加濃度を使用する。この場合、追加濃度は、二次スクリーニング用に、あるいは濃度曲線の作成用に、一次スクリーニング濃度を(例えば9つの追加濃度用に)半対数間隔で減少させて決定する。
本発明において有用な抗体
本発明はFPRL2ポリペプチドに対する抗体を提供する。抗体は当技術分野で既知の標準的プロトコルを用いて作成することができる(例えばAntibodies: A Laboratory Manual ed. by Harlow and Lane (Cold Spring Harbor Press: 1988)を参照のこと)。哺乳類、例えばマウス、ハムスター、またはウサギを、このペプチドの免疫原型(例えば、FPRL2ポリペプチドまたは抗体応答の誘発能を有する抗原性断片、または本明細書中上記の融合タンパク質)で免疫することができる。抗体作成用の免疫原は、このポリペプチド(例えば、単離した組換えポリペプチドまたは合成ペプチド)をアジュバントと混合することによって調製する。別法では、FPRL2ポリペプチドまたはペプチドを、より大きな免疫原性タンパク質との融合タンパク質として作成する。ポリペプチドはまた、他のより大きな免疫原性タンパク質、例えばキーホールリンペットヘモシアニンと共有結合により連結可能である。別法では、FPRL2ポリペプチドまたはこれらのタンパク質の断片をエンコードするプラスミドまたはウイルスベクターを用いて、動物中でこのポリペプチドを発現させ、そして免疫応答を引き起こすことができる。これは引用により本明細書中に包含されるCostagliola et al., 2000, J. Clin. Invest. 105:803-811に記載される通りである。抗体を作成する目的では、免疫原は典型的に、実験動物、例えばウサギ、ヒツジ、およびマウスに対して皮内、皮下、または筋肉内投与する。上記で考察した抗体に加えて、遺伝子改変された抗体誘導体、例えば単鎖抗体を作成することができる。
免疫の進行は、血漿または血清中の抗体力価を検出することによってモニターすることができる。また、標準的ELISA、フローサイトメトリーまたは他の免疫アッセイを用い、免疫原を抗原として、抗体のレベルを評価することができる。抗体調製物は単に免疫化動物由来の血清であり得、あるいは所望であれば、例えば、固定された免疫原を用いるアフィニティークロマトグラフィによってこの血清からポリクローナル抗体を単離することができる。
モノクローナル抗体を生産するためには、免疫化動物から抗体産生脾細胞を採取し、そして標準的な体細胞融合手順により不死化細胞、例えば骨髄腫細胞と融合させてハイブリドーマ細胞を作成することができる。このような技術は当技術分野で周知であり、これには例えば、ハイブリドーマ技術(これはKohlerおよびMilsteinによって最初に開発された技術である;Kohler and Milstein, (1975) Nature, 256: 495-497)、ヒトB細胞ハイブリドーマ技術(Kozbar et al., (1983) Immunology Today, 4: 72)、およびヒトモノクローナル抗体を生産するためのEBV−ハイブリドーマ技術(Cole et al., (1985)「モノクローナル抗体および癌治療(Monoclonal Antibodies and Cancer Therapy)」, Alan R. Liss, Inc. pp. 77-96)が含まれる。ハイブリドーマ細胞は、FPRL2ポリペプチドと特異的に反応する抗体の産生のために免疫化学的にスクリーニングすることができ、そしてこのようなハイブリドーマ細胞を含む培地からモノクローナル抗体を単離することができる。
さらにまた、キメラ抗体、ヒト化抗体、霊長類化(primatized)抗体または単鎖抗体の断片を含む、抗体の機能性断片を作成することができる。前述の抗体の機能性断片は、その派生元の完全長抗体の、少なくとも1つの結合機能および/または調節機能を保持する。好ましい機能性断片は、対応する完全長抗体の抗原結合機能を保持する(例えば、ヒトFPRL2を結合する能力を保持する)。特に好ましい機能性断片は、FPRL2に特徴的な1つまたはそれ以上の機能、例えば結合活性、シグナル伝達活性、および/または細胞応答の促進を阻害または活性化する能力を保持する。例えば、一実施態様では、機能性断片はFPRL2と1つまたはそれ以上のそのリガンドの相互作用を阻害または活性化することができるおよび/または1つまたはそれ以上の受容体媒介性の機能を阻害または活性化することができる。
例えば、ヒトFPRL2受容体またはその部分との結合能を有する抗体断片は、scFv、Fv、Fab、Fab'およびF(ab')断片を含むが、これらに限定されなく、本発明に包含される。このような断片は、例えば酵素分解または組換え技術によって作成することができる。例えば、パパインまたはペプシン分解により、それぞれFabまたはF(ab')断片を作成することができる。また、多数の切断型の抗体を作成することができる。この作成には、天然の終止コドンの上流に1つまたはそれ以上の終止コドン(codon)が導入されている抗体遺伝子を用いる。例えば、F(ab')重鎖部分をエンコードするキメラ遺伝子は、この重鎖のCH1ドメインおよびヒンジ領域をエンコードするDNA配列を含むように設計することができる。
スクリーニング法によって得られる抗体(例えばFPRL2 422F 2B9 1C11、FPRL2 422F 2G3 1A10)の配列は、(他の哺乳類種または特定群のヒト集団に存在する可能性がある)相同配列であり得て、この場合、ホモロジーは配列同一性を指し、この相同配列は、抗体またはその断片の完全ヌクレオチドまたはアミノ酸配列と高い配列同一性(80%、85%、90%、95%または98%を超える配列同一性)を示す配列を意味する。機能性ホモログは、本明細書中で定義するFPRL2を結合する能力、またはFPRL2における応答シグナルを阻害または刺激する能力、またはその両方を特徴とする。
本発明における抗体配列の相同配列は、他の動物種(ラット、ヒト、ネコ、イヌ等)または特定のヒト集団群に存在し、同一の生化学的経路に関与する類似の配列をエンコードするアミノ酸またはヌクレオチド配列を含んでよい。
このような相同配列は、1つまたはそれ以上のアミノ酸またはヌクレオチドの付加、欠失または置換であって、本発明における抗体またはその断片の機能的特徴を実質的に変更しない付加、欠失または置換を含んでよい。すなわち、ホモログは抗体またはその断片のアミノ酸配列の活性の少なくとも90%を有し、そしてFPRL2を特異的に結合し、刺激または阻害する。
このような相同配列はまた、50、100、200、300、400、600、800または1000ヌクレオチドを超えるヌクレオチド配列であって、ストリジェントハイブリダイゼーション条件(例えばSAMBROOK et al., Molecular Cloning, Laboratory Manuel, Cold Spring, Harbor Laboratory press, New Yorkに記載されている条件)下でいずれかの抗体またはその断片のアミノ酸配列とハイブリッド形成可能な配列であり得る。「ストリジェントハイブリダイゼーション条件」の典型例は以下の条件である:50%ホルムアミド、5XSSC、50mMリン酸ナトリウム(pH6.8)、0.1%ピロリン酸ナトリウム、5Xデンハート液、50μg/mL超音波処理サケ精子DNA、0.1%SDSおよび10%硫酸デキストラン中42℃でハイブリッド形成;そして0.2X SSCおよび0.1%SDS中42℃(またはそれより高い温度、例えばプローブ配列の完全相補物のTの2℃下まで)で洗浄。
高処理量スクリーニングキット
本発明の高処理量スクリーニングキットは、好ましくは1nM〜1μMの濃度範囲の、HBPポリペプチドの存在または不存在下で、本発明の受容体に対する調節化合物、例えばアゴニスト、アンタゴニスト、逆アゴニストまたはインヒビターの検出を実施するために必要なすべての手段および媒体を含む。このキットは以下の連続段階を実施するための材料を含む。FPRL2ポリペプチド受容体をエンコードするヌクレオチド配列を含み、これを発現している本発明の組換え細胞を、固形支持体、例えばマイクロタイタープレート、より好ましくは96ウェルマイクロタイタープレート上で培養する。この培養は、当業者に周知の方法、特にWO 00/02045に記載の方法にしたがって行う。本発明の調節化合物を、約1nM〜1μMまたはそれ以上の濃度で、適切な濃度(好ましくは1nM〜1μMの範囲)のHBPポリペプチドの存在または不存在下にある特定ウェルの培地に加える。
本発明のキットはまた、高処理量スクリーニング解析に付することができる二次メッセンジャーアッセイに必要な材料を含むことができる。このような二次メッセンジャーアッセイには、cAMPの細胞内レベル、細胞内イノシトールリン酸、細胞内ジアシルグリセロール濃度、アラキノイド酸(arachinoid acid)濃度またはMAPキナーゼまたはチロシンキナーゼ活性の測定(上記)が含まれるが、これらに限定されない。例えば、サイクリックAMPアッセイで測定されるFPRL2ポリペプチド活性は、以前(26)に記載される通り、放射性免疫アッセイによって定量する。結果は、HBPポリペプチドの存在下かつ添加調節化合物の不存在下で本発明の組換え細胞から得られるベースラインレベルのFPRL2ポリペプチド活性と比較する。調節物質不存在下の活性のレベルと比較して、少なくとも2倍、好ましくは5倍、より好ましくは10倍、さらに最も好ましくは100倍またはそれ以上のFPRL2ポリペプチド活性の増大または減少を示すウェルをその後の解析用に選択する。
本発明において有用な他のキット
本発明は、FPRL2ポリペプチド活性の調節物質に関するスクリーニングに有用なキット、ならびにFPRL2ポリペプチドのシグナル伝達の調節不全を特徴とする疾患または障害の診断に有用なキットを提供する。本発明において有用なキットは単離したFPRL2ポリペプチド(例えば、単離した膜上、FPRL2ポリペプチド発現細胞上、またはSPRチップ上の、膜−または細胞−結合型FPRL2ポリペプチドを含む)を含むことができる。キットはFPRL2ポリペプチドに特異的な抗体を含むこともできる。これとは別に、あるいはこれに加えて、キットはFPRL2ポリペプチドを発現するように形質転換された細胞を含有することができる。さらに別の実施態様では、本発明のキットはFPRL2ポリペプチドをエンコードするポリヌクレオチドを含有することができる。さらに別の実施態様は本発明のキットは以下に記載のFPRL2ポリペプチドの増幅に有用な特異的プライマーを含んでよい。本発明のすべてのキットは、指定の品目または品目の組み合わせおよびそれらのためのパッケージ材料を含む。キットはまた使用のための指示書を含む。
トランスジェニック動物
トランスジェニックマウスは、遺伝学的および発生生物学的研究のための、および新規配列の機能決定のための有用なツールを提供する。通常の遺伝子導入方法では、追加コピーの正常または修飾型遺伝子を接合体の雄性前核内に注入し、そしてこれが受容マウスのゲノムDNAに組み込まれる。確立されたトランスジェニック系統において、導入遺伝子はメンデル様式で遺伝する。トランスジェニック動物の作成に有用なコンストラクトは、正常プロモーターまたは誘導性プロモーターの調節下にある遺伝子、組織発現および制御パターンに関する解析対象のプロモーターの調節下にあるレポーター遺伝子、ならびに、特定の発生結果に関する研究対象である優性突然変異、変異プロモーター、および人工融合遺伝子を含有するコンストラクトを含む。典型的には、10キロベースまたはそれ以下のオーダーのDNA断片を用いてトランスジェニック動物を構築する(Reeves, 1998, New. Anat., 253:19)。トランスジェニック動物は、本発明の1つまたはそれ以上の多型を含有する候補遺伝子を含むコンストラクトを用いて作成可能である。別法では、単一の多型を含有する候補遺伝子を発現するトランスジェニック動物を、別の多型を含有する候補遺伝子を発現する第二のトランスジェニック動物と交雑することができ、子孫の動物において、この2つの多型の混合効果を研究することができる。
他のトランスジェニック動物
本発明は、トランスジェニックのマウス、ウサギ、ラット、ブタ、ヒツジ、ウマ、ウシ、ヤギ等を含むが、これらに限定されないトランスジェニック動物を提供する。トランスジェニックブタの作成用プロトコルは、White and Yannoutsos, Current Topics in Complement Research: 64th Forum in Immunology, pp. 88-94;米国特許第5,523,226号;米国特許第5,573,933号;PCT出願WO93/25071;およびPCT出願WO95/04744に見出すことができる。トランスジェニックマウスの作成用プロトコルは、米国特許第5,530,177号に見出すことができる。トランスジェニックラットの作成用プロトコルは、Bader and Ganten, Clinical and Experimental Pharmacology and Physiology, Supp. 3:S81-S87, 1996に見出すことができる。トランスジェニックウシの作成用プロトコルは、Transgenic Animal Technology, A Handbook, 1994, ed., Carl A. Pinkert, Academic Press, Inc.に見出すことができる。トランスジェニックウサギの作成用プロトコルは、Hammer et al., Nature 315:680-683, 1985およびTaylor and Fan, Frontiers in Bioscience 2:d298-308, 1997に見出すことができる。
ノックアウト動物
i.標準
ノックアウト動物は、相同組換えを用いて遺伝子の欠失を創出する方法によって作成する。この技術は、胚性幹(ES)細胞の発生に基づく。ES細胞は、胚由来であり、培養中で維持される。そして、宿主胚盤胞内に導入された場合に、マウスのすべての組織発生に関与する能力を有する。ノックアウト動物の作成は、ES細胞中の特定の標的遺伝子への相同組換えを導き、これによりこの遺伝子の無効対立遺伝子を作成することによって行う。(ヘテロ接合性またはホモ接合性の子孫において)この無効対立遺伝子の潜在的表現型の結果を解析することができる(Reeves, 上記)。
ii.Cre−loxを用いるマウスのインビボ組織特異的ノックアウト.
標的化された相同組換えの方法は、バクテリオファージP1部位特異的リコンビナーゼCreに基づく部位特異的組換え系の開発によって改良されている。バクテリオファージP1由来のCre−loxP部位特異的DNAリコンビナーゼを、トランスジェニックマウスアッセイにおいて用いる。その目的は、指定の組織または発生段階に制限された遺伝子ノックアウトを作成することである。広範囲の遺伝子ノックアウトと対照的に、領域制限された遺伝子の欠失は、表現型が特定の細胞/組織に起因し得る点で有益である(Marth, 1996, Clin. Invest. 97: 1999)。Cre−loxP系では、一方のトランスジェニックマウス系統を操作して、loxP部位が目的の遺伝子の1つまたはそれ以上のエキソンと隣接するようにする。このいわゆる「floxed遺伝子」に関するホモ接合体を第二のトランスジェニックマウスと交雑させる。この第二のトランスジェニックマウスは、特定細胞/組織タイプの転写プロモーターの調節下でCre遺伝子を発現するものである。その後Creタンパク質はloxP認識配列間のDNAを切除し、標的遺伝子の機能を効率的に除去する(Sauer, 1998, Methods, 14:381)。現在、この方法の多数のインビボ実施例が存在し、これには哺乳類組織特異的遺伝子の誘導性不活化(Wagner et al., 1997, Nucleic Acids Res., 25:4323)が含まれる。
iii.ノックアウト表現型のBac救出(修復)
特定の遺伝子多型/突然変異がインビボの改変型タンパク質機能の原因であることを検証するために、問題の遺伝子の野生型コピーを導入することによって、この改変型タンパク質機能を「救出」(rescue)することができる。このような目的では、細菌人工染色体(BAC)クローンをトランスジェニックマウスにおいて発現させるインビボ補完を利用することができる。この方法はマウス概日Clock遺伝子の同定に利用されている(Antoch et al., 1997, Cell 89: 655)。
材料
トリプシンはFlow Laboratories(Bioggio, Switzerland)から入手した。培地、G418、胎児ウシ血清(FBS)、制限酵素、Pfu DNAポリメラーゼはStratageneから購入し、Taq DNAポリメラーゼはEurogentec.(Liege, Belgium)から購入した。放射能製品であるミオ−D−[2−H]イノシトール(17.7Ci/mmol)はAmersham(Ghent, Belgium)から入手した。DowexAG1X8(ギ酸塩またはエステル型)はBio-Rad Laboratories(Richmond, Calif.)から入手した。ATPはSigma Chemical Co.(St. Louis, MO)から入手した。フォルスコリンはCalbiochem(Bierges, Belgium)から購入した。ロリプラムはLaboratories Jacques Logeais(Trappes, France)から提供を受けた。PCDNA3はInvitorgenから入手した発現ベクターである。
投与の用量および様式
典型的には、FPRL2ポリペプチドの調節物質(例えば、本発明の、FPRL2ポリペプチドに関するアゴニスト、アンタゴニストまたはインヒビター)を投与することによって、患者を以下のように処置することができる。本発明のFPRL2ポリペプチドの調節物質は、摂取、注射、吸入または他の多数の方法により、好ましくは生物学的適合性溶液または製薬的に許容されるデリバリービヒクル中で患者に投与することができる。投与する用量は患者に応じて変化する;「治療的有効用量」は、例えば機能の向上レベル(例えば本明細書中に記載の二次メッセンジャーアッセイで決定されるレベル)によって決定することができる。また当業者は、HBPポリペプチドの結合をモニターすることによって、投与する用量を選択および調節することができる。本発明のFPRL2ポリペプチドの調節物質に関する用量は、毎日、毎週、毎月、毎年または担当医師が適切とみなすところにしたがって、くり返し投与してよい。
一実施態様では、致死量以下の用量の、FPRL2ポリペプチドのシグナル伝達活性を阻害または促進する物質を投与して患者を処置し、FPRL2ポリペプチド受容体のシグナル伝達活性を調節することができる。本発明の致死量以下の用量とは、FPRL2ポリペプチドのシグナル伝達活性を阻害または刺激する、物質の用量であって、この特定物質のためのLD50であるか、あるいはそれ以下である用量を表す。一実施態様では、FPRL2ポリペプチドのシグナル伝達活性を阻害する物質の用量は1fM〜1Mの範囲、好ましくは1pM〜1mMの範囲、より好ましくは1nM〜1μMの範囲である。一実施態様では、FPRL2ポリペプチドのシグナル伝達の調節に有用な物質は、FPRL2ポリペプチドのリガンド結合部位と特異的に結合する抗体であってよい。FPRL2ポリペプチドのシグナル伝達の調節に有用な用量を達成するのに必要な抗−FPRL2ポリペプチド抗体の量は、FPRL2ポリペプチドの発現レベル、受容体発現の局在性、および患者自身の免疫系の全般的状態に依存するが、一般には、抗−FPRL2ポリペプチド抗体またはその結合性タンパク質0.0005〜5.0mg/体重kgの範囲であり、より一般的には、0.05〜2.0mg/kg/用量である用量を使用する。
医薬組成物
本発明は、生理学的適合性担体と混合した本発明のFPRL2ポリペプチド調節物質を含む組成物を提供する。本明細書中で使用する「生理学的適合性担体」とは、生理学的に許容される希釈剤、例えば水、リン酸緩衝生理食塩水、または生理食塩水を表し、さらにアジュバントを含んでよい。アジュバント、例えば不完全フロイントアジュバント、リン酸アルミニウム、水酸化アルミニウム、またはミョウバンは当技術分野で周知の材料である。
本発明はまた、医薬組成物を提供する。これらの医薬組成物は、活性成分に加えて、製薬的に使用可能な、適切な製薬的に許容される担体調製物を含んでよい。
経口投与用の医薬組成物は、当技術分野で周知の製薬的に許容される担体を用いて経口投与に適した製剤として製剤化することができる。このような担体によって、医薬組成物を、患者が摂取するための錠剤、丸剤、糖衣錠、カプセル剤、液状剤、ゲル剤、シロップ剤、スラリー剤、懸濁剤等として製剤化することができる。
経口用途の医薬調製物は、次のように得ることができる:活性化合物を固形賦形剤と混合し、場合により、得られた混合物を研磨し、そして、所望であれば適切な補助剤を加えた後に、顆粒の混合物を加工し、錠剤または糖衣錠コアを得る。適切な賦形剤は、炭水化物またはタンパク質充填剤、例えば糖類、例えばラクトース、スクロース、マンニトール、またはソルビトール;トウモロコシ、小麦、米、ジャガイモ、または他の植物由来のデンプン;セルロース、例えばメチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチル−セルロース、またはカルボキシメチルセルロースナトリウム;およびゴム、例えばアラビアゴムおよびトラガカントゴム;およびタンパク質、例えばゼラチンおよびコラーゲンである。所望であれば、崩壊剤または可溶化剤、例えば架橋型ポリビニルピロリドン、寒天、アルギン酸、またはその塩、例えばアルギン酸ナトリウムを加えてよい。
糖衣錠コアには、濃糖類溶液のような適切なコーティングを施す。コーティングは、アラビアゴム、タルク、ポリビニルピロリドン、カーボポールゲル、ポリエチレングリコール、および/または二酸化チタン、ラッカー溶液、および適切な有機溶媒または溶媒混合物を含有してもよい。製品の同定用に、または活性化合物の量、すなわち用量を示すために、錠剤または糖衣錠コーティングに染料または顔料を加えてよい。
経口使用が可能な医薬調製物には、ゼラチン製の押し込み型カプセル剤、ならびにゼラチン製の密閉型軟カプセル剤およびコーティング、例えばグリセロールまたはソルビトールが含まれる。押し込み型カプセル剤は、充填剤または結合剤、例えばラクトースまたはデンプン、潤滑剤、例えばタルクまたはステアリン酸マグネシウム、および、場合により、安定化剤と混合された活性成分を含有することができる。軟カプセル剤では、活性化合物は、安定化剤を含むか、あるいは含まない適切な液状物、例えば脂肪油、流動パラフィン、または液状ポリエチレングリコール中に溶解または懸濁してよい。
非経口投与用の医薬製剤には、活性化合物の水溶液が含まれる。注射用には、本発明の医薬組成物は、水溶液、好ましくは生理学的適合性バッファー、例えばハンクス液、リンガー液、または生理緩衝食塩水中で製剤化してよい。注射用の水性懸濁液は、この懸濁液の粘性を増大させる物質、例えばカルボキシメチルセルロースナトリウム、ソルビトール、またはデキストランを含有してよい。さらに、活性溶媒またはビヒクルの懸濁液には、脂肪油、例えばゴマ油、または合成脂肪酸エステル、例えばオレイン酸エチルまたはトリグリセリド、またはリポソームが含まれる。場合により、懸濁液は、適切な安定化剤または、本化合物の可溶性を増大させて高濃度溶液の調製を可能にする物質を含有してもよい。
鼻腔投与用には、浸透対象の特定障壁に適切な浸透剤を製剤中で使用する。このような浸透剤は当技術分野で一般に知られている。
本発明の医薬組成物は、当技術分野で既知の様式、例えば通常の混合、溶解、顆粒化、糖衣作成、浮揚(levitating)、乳化、カプセル化、包括(entrapping)または凍結乾燥プロセスによって製造してよい。
医薬組成物は塩として提供してよい。このような塩は、塩酸、硫酸、酢酸、乳酸、酒石酸、リンゴ酸、コハク酸等...を含むがこれらに限定されない多数の酸を用いて形成することができる。塩は、水性または他のプロトン性溶媒中では、非常に可溶性であり、その対応する遊離塩基形態で存在する。他の事例では、好ましい調製物は、1mM−50mMヒスチジン、0.1%−2%スクロース、2%−7%マンニトール、pH範囲4.5〜5.5中の凍結乾燥粉末であってよく、この粉末は使用前にバッファーと混合する。
本発明の化合物を含む医薬組成物を、許容される担体中で製剤化して調製した後、これらを適切な容器に入れ、指定症状の処置用のラベルを付することができる。このラベルは、投与の量、頻度および方法を含む情報を示す。
実施例
実施例1:ヒトFPRL2受容体のクローニング
ヒトFPRL2を以下のようにクローニングした:FPRL2の配列に対応するオリゴヌクレオチドを合成した。オリゴヌクレオチドAS−204は以下のフォワード配列を有するものであった:5'-ACCGGAATTCACCATGGAAACCAACTTCTCC-3'(配列番号14)。これはFPRL2の翻訳開始コドンに対してハイブリッド形成するものであった。オリゴヌクレオチドAS−416は以下の配列を有するものであった:5'-ATCATCTAGAACGCAGGGTAGAAAGAGACAG-3'(配列番号15)。これはFPRL2の翻訳終止コドンの下流に位置する配列と相補的であった。PCRを実施した。この場合、ヒトゲノムDNAを鋳型として用い、オリゴヌクレオチドAS−204およびAS−416をプライマーとして用いた。条件は以下の通りである:
PCR酵素:Pfu DNAポリメラーゼ(Stratagene)。
バッファーは、Stratageneによって酵素とともに供給されたものであり、これに2.5%(v/v)のDMSOを加えた。
サイクルは以下の通りであった:
Figure 2006025787
予想サイズ(1.1kb)のPCR産物を得た。この産物を発現ベクター(PCDNA3)のEcoRIおよびXbaI部位にクローニングした。この場合、AS−204オリゴヌクレオチドによって導入されたEcoRI部位、およびAS−416オリゴヌクレオチドによって導入されたXbaI部位を使用した。そして両鎖に関してシークエンシングした(図1)。
実施例2:FPRL2の組織分布
ヒトFPRL2の組織分布−逆転写−ポリメラーゼ連鎖反応(RT−PCR)実験を実施した。この場合、ポリ(A)+ RNA(脊髄、胸腺、膵臓、子宮、胎盤、胃、肺、脾臓、精巣、脳、心臓、腎臓、骨格筋、胎児肝臓、胎児脳、副腎、骨髄)およびトータルRNA(下垂体、小腸、肝臓、卵巣、胎児大動脈、脂肪、単球、リンパ節、Tリンパ球、Bリンパ球、PBMC、PMN、PBL)のパネルを使用した。FPRL2プライマーは5'-CGCACAGTCAACACCATCTG-3'(フォワード)(配列番号16)および5'-AGCTGTTAAAAAAGGCCAAG-3'(リバース)(配列番号17)であり、予想される産物のサイズは717bpであった(図2)。約50ngのポリ(A)+ RNAまたは500ngのトータルRNAをSuperscript II(Invitrogen)で逆転写し、PCRに使用した。PCRはTaqポリメラーゼを用いて以下の条件下で実施した:94℃で5分間変性;94℃で1分間、56℃で1分30秒間、および72℃で45秒間の30サイクル。PCRのアリコート(10μL)を1%アガロースゲル電気泳動によって解析した。
実施例3:FPRL2の天然リガンドの精製およびHBPの断片の同定
1.ホモジネート
ブタ脾臓350gから精製を実施した。新鮮な器官を購入し、液体窒素中で凍結した。次いで凍結した器官を20%アセトニトリル(ACN)水溶液中で4℃にした。この場合、器官/液体の割合は1/4とした。この混合物を混合し、次いでUltraturaxで減量してホモジネートにした。
ホモジナイズ後、この混合物を10000gで30分間4℃で遠心した。
上澄を液体窒素中で凍結し、−80℃で保存した。
2.第一段階
器官50gに相当するアリコート200mLを水0.1%トリフルオロ酢酸(TFA)中で4倍希釈し、5%ACNの濃度にした。次いで800mLを4.6x150mmのPorosカラムに5mL/分で積載した。このカラムに、5〜70%のグラジエントのACN(0.1%TFAを補充)を6%/分で適用した。フラクション1.25mLを回収し、エクオリンアッセイにおいて機能活性を試験した。HPLCプロファイルに関して2つの活性領域を検出し、対応するフラクションを保存した。
3.第二段階
2つの活性領域に対応するフラクションをプールした。このプールを水0.1%TFA中で4倍希釈し、4.6x250mmのC18カラムに1mL/分で積載した。このカラムに、30〜50%の範囲のグラジエントのACNを、0.1%TFAの存在下、1%/分の割合で適用した。フラクション1mLを回収し、機能活性のための試験した。2つの活性領域を検出した。この段階から、2つの領域を別個に処理した。
4.第三段階
2回流出を行ったC18由来の第二領域に対応するフラクション(アセトニトリルのパーセンテージが高い方)をプールし、speedvacで濃縮し、最終容量50μLにした。次いでこれを水/30%ACN/0.1%TFAの混合物中で3倍希釈した。この最終容量を、サイズ排除カラムである7.5x300mmのSuperdexペプチドPE(Pharmacia Biotech)に積載した。このカラムは希釈バッファーで平衡化したものであった。0.5mL/分で流出を行い、フラクション0.25mLを回収し、機能活性のために試験した。
5.第四段階
1回の段階4由来の活性フラクションをプールし、水0.1%TFA中で4倍希釈した。最終容量(2mL)を2.1x250mmのC4カラムに0.2mL/分で積載した。このカラムに、30〜50%の範囲のグラジエントのACNを、0.1%TFAの存在下、0.3%/分の割合で適用した。吸光度プロファイルにしたがって手動でフラクションを回収し、機能活性に関して試験した。この段階を3回繰り返した。最終活性フラクションのアリコートを1x250mmのC18カラムに積載して、その純度を調べた。次いでこのフラクションを乾燥し、20mM炭酸水素アンモニウム中に再懸濁し、煮沸し、トリプシン(50ng)で一晩消化し、最後に、MALDI−Q−TOF質量分析計で解析した。直接のモノアイソトピックマスフィンガープリンティングによって、以下のペプチドを同定することができた:アセチル-MLGMIKNSLFGSVETWPWQVL(配列番号18)。これはブタHBPの最初の21アミノ酸に相当する(図3)。ヒトHBPの最初の21アミノ酸はブタHBPの最初の21アミノ酸と100%同一である。
実施例4:FPRL2に関する機能アッセイ
FPRL2発現クローンは、CHO−K1細胞をトランスフェクションして、ミトコンドリアアポエクオリンおよびGアルファ16を同時発現させ、限界希釈し、ノーザンブロッティングによって選択することによって得ている。ポジティブクローンを使用して、上記の通り調製したブタ脾臓抽出物を用いるスクリーニングを行った。ミトコンドリアエクオリン細胞内Ca2+放出の発光に基づく機能アッセイ(Stables et al., 1997, Anal. Biochem. 252:115-126;この刊行物は引用により本明細書中に包含される)は、刊行物に記載の通り実施した(Detheux et al., 2000, J. Exp. Med., 192 1501-1508;この刊行物は引用により本明細書中に包含される)。簡単には、5mM EDTA含有PBS中のプレートから細胞を回収し、ペレットにし、DMEM−F12培地中に5x10細胞/mLで再懸濁した。細胞を5μMセレンテラジンH(Molecular Probes)と室温で4時間インキュベートした。次いで細胞をDMEM−F12培地中で洗浄し、0.5x10細胞/mLの濃度で再懸濁した。次いで細胞を試験アゴニストペプチドまたは組織抽出物含有プレートと混合し、Microlumat照度計(Perkin Elmer)を用いて発光を30秒間記録した。結果は相対光単位(RLU)で示す。
実施例5:HBPのN末端ペプチドによるFPRL2発現細胞の活性化
HBPのN末端ドメインの潜在的効果を調査するために、発明者らは活性な脾臓フラクション由来の天然ペプチド(このペプチドは配列番号18に示される配列を有する)を精製し、FPRL2受容体およびアポエクオリンを同時発現しているセルラインにおいて細胞内カルシウム放出を引き起こすその能力を試験した。発明者らは、Detheux et al.(2000 J. Exp. Med. 192, 1501-1508)に以前に記載されているエクオリンアッセイを使用している。図4に示す通り、ブタHBPのN末端に相当する21アミノ酸のペプチドは、ナノモル濃度でFPRL2の活性化能を有した(平均EC50は3.6nM)。
配列番号18に示されるペプチドのNH2末端に位置するアセチル基がこのペプチドの活性を調節するか否かを調査するため、発明者らはこの21アミノ酸のペプチドであって、そのNH2末端にアセチル基を有するペプチドおよび有さないペプチドを合成した。図5に示す通り、このアセチル基はFPRL2受容体に対するこのペプチドの活性を修飾しない(平均でアセチル化ペプチドのEC50は21nMであり、非アセチル化ペプチドのEC50は36nMである)。
実施例6:HBPのN末端ペプチドはFPRL2受容体を特異的に活性化する
FPRL2受容体に対する上記ペプチドの特異性を調査するため、発明者らはFPRファミリーの他の2つのメンバー:FPR受容体およびFPRL1受容体に対するこのペプチドの活性を試験した。図6に示す通り、この21アミノ酸のペプチド(配列番号18)は、ナノモル濃度でFPRL2受容体の活性化能を有した(平均EC50は8.8および8.2nM;注記:この実験では、2つの異なるFPRL2発現クローンを試験した)が、FPRの活性化能を有さず、高濃度でしかFPRL1を活性化しなかった(平均EC50は584nM)。
実施例7:FPRL2はGi共役受容体である
HTRFキットを用いてcAMP濃度を測定した。このキットは製造元の仕様書にしたがって使用した(HTRF kit, Cis bio International, cat n° 62AM2PEC)。抗生物質を含まない培地中でこの実験前に18時間培養した対数期の中間部にある細胞を、PBS−EDTAで穏やかにフラッシングして剥離し、遠心して回収し、KRH−IBMX(1mM)中に4.2x10細胞/mLの濃度で再懸濁する。
アゴニストアッセイでは、6μL/ウェルのフォルスコリン4X(最終濃度10μM)および6μLの増加量の被験アゴニスト(4X)(ペプチド2478:これは配列番号18に開示されているペプチドに相当する)またはFKコントロール用のフォルスコリン4X(最終濃度10μM)を96ウェルプレート(Costar, cat n°: 3694)に分配する。12μL/ウェルの細胞懸濁液(5000細胞/ウェル)を各ウェル上に加え、室温で30分間インキュベートする。
12μLのcAMP−XL665および12μLの抗−cAMPクリプタート、Lysisバッファー中に希釈、を連続して加えて、反応を停止した。プレートを室温で60分間インキュベートし、Rubystar(BMG)で読み取った。665nm/620nmの比から結果を算出し、これをデルタF(%)で示す。デルタF%対cAMP濃度をプロットして検量線を得る。サンプルから得られたデルタF%を検量線に対して報告し、各サンプルによって生産された各cAMP濃度(nM)を推定することができる。
配列番号18による刺激に応じてFPRL2によって活性化される天然の共役特性および細胞内シグナル伝達経路を、ヒト受容体およびエクオリンを発現しているCHO−K1細胞において調査した。発明者らはまず、FPRL2受容体がフォルスコリンの存在下でアデニル酸シクラーゼと負に共役し(図7)、一方、フォルスコリン不存在下では、cAMPの蓄積を促す能力を有さない(記載していない)ことを証明した。
配列番号18に示されるペプチドは、FPRL2受容体発現細胞において生産されるcAMP量を用量依存様式で減少させる能力を有し、FPRL2に対するアゴニスト活性を示す。この場合、EC50は6.5+/−2.4nMである。
実施例8:ヒトFPRL2受容体およびリガンドの同定、合成、および特徴付け
A)材料および方法
ヒトFPRL2、FPRL1およびFPRの発現
ヒトゲノムDNAからヒトコード配列(それぞれ、受け入れ番号AC005946、M84562およびM60626)をPCRによって増幅し、pcDNA3(Invitrogen)およびpEFIN3(Euroscreen)ベクター内にクローニングし、シークエンシングした。pEFIN3コンストラクトをCHO−K1細胞内へFugene6を用いてトランスフェクトした。この細胞はGα16およびアポエクオリンを発現している細胞または発現していない細胞であった。ノーザンブロッティングにより、G418耐性クローンを受容体発現に関して特徴付けした。刊行物(42)に記載の通り、ミトコンドリアエクオリンの発光に基づく機能アッセイを実施した。結果は、相対光単位(RLU)で、または20μM ATPに対する応答のパーセンテージで示した。
生理活性ペプチドの精製
凍結されたブタ脾臓(350g)を4容量の氷冷20%CHCN水溶液中でホモジナイズした。ホモジネートを10,000gで30分間4℃で遠心し、液体窒素中で急速凍結した。上澄のアリコート200mLを0.1%トリフルオロ酢酸(TFA)中で4倍希釈し、4.6x150mmのPoros R2ビーズカラム(Applied Biosystems)に5mL/分で積載した。0.1%TFA中の5−70%のCHCNグラジエント(6%/分)を適用した。フラクション1.25mLを回収し、エクオリンアッセイにおいて、FPRL2発現CHO−K1細胞に対する機能活性を試験した。HPLCプロファイルに関して、2つの活性領域(A1およびA2)を検出した。対応するフラクションをプールし、0.1%TFA中で4倍希釈し、4.6x250mmのC18カラム(Vydac)に1mL/分で積載した。このカラムに、0.1%TFA中の30−50%のCHCNグラジエントを適用した。2つの活性領域を検出し、以後、別個に処理した。2回の流出から得た第一領域(A1、低CHCN濃度)および第二領域(A2、高CHCN濃度)に相当する1mLフラクションを減圧濃縮して50μLにした。A1およびA2をそれぞれ30%CHCN/0.05%TFAおよび30%CHCN/0.1%TFA中で3倍希釈し、サイズ排除カラム(SEC)(A1:7.8x300mmのTSK−ゲルAlpha-4000(Tosoh Biosep);A2:7.5x300mmのSuperdexペプチドPE(Amersham Pharmacia Biotech))に積載した。これらのカラムには、流速0.5mL/分の希釈溶媒を適用した。1回のSEC由来の活性な0.25mLフラクションを0.1%TFA中で4倍希釈し、2.1x250mmのC4カラム(Vydac)に0.2mL/分で積載し、このカラムに、0.1%TFA中の25−45%(A1)または30−50%(A2)のCHCNグラジエントを0.3%/分で適用した。吸光度プロファイルにしたがって手動でフラクションを回収した。A1に関して、1回の流出から得た活性フラクションをプールし、0.1%TFA中で5倍希釈し、1x250mmのC18カラム(Vydac)に0.05mL/分で積載した。このカラムに、0.1%TFA中の23−50%のCHCNグラジエントを0.45%/分で適用した。フラクションを手動で回収した。A2に関して、アリコートを1x250mmのC18カラムに積載して、最終活性フラクションの純度を調べた。異なるプロトコルを用いて、精製を3回繰り返した(すなわちSEC段階を2.1x250mmのC18カラム上の逆相段階と置き換え、このカラムに、イオン対形成物質である0.1%HPO中のCHCNグラジエントを適用した)。SDS/PAGEに付して活性フラクション中のタンパク質濃度を決定した。この決定は、銀染色後にアプロチニンおよびリゾチーム標準と比較して行った。
質量分析による解析
活性フラクションを減圧乾燥し、20mM炭酸水素アンモニウム中に再懸濁し、5分間100℃に加熱し、トリプシン(50ng)で一晩消化するか、あるいは無傷のままにし、そして固相抽出(C18 ZipTip, Millipore)によって精製した。ペプチドを1.5μLの70%CHCN/0.1%TFA中で金属MALDI標的上に溶出させ、乾燥し、次いで1.5μLのマトリクス混合物(2mg/mL 2,5−ジヒドロキシ安息香酸および10mg/mL α−シアノ−4−ヒドロキシ桂皮酸、2mMフコース、5mM酢酸アンモニウム)と混合した。MALDIソースを備えたQ−TOF Ultima Global質量分光計(Micromass)で質量分析による解析を実施し、ウシ血清アルブミン由来トリプシンおよびキモトリプシンペプチドのモノアイソトピック質量を用いて較正した。窒素レーザ(337nmビーム、10Hz)を用いてイオン化を達成し、Vモードリフレクトロン位置で取得を実施した。親イオンの選択後、アルゴン誘発性の断片化によってマイクロシークエンシングを実施した。
合成ペプチド
アセチル化または非アセチル化MLGMIKNSLFGSVETWPWQVL(HBP[1−21]、本実施例8におけるF2L)、NSLFGSVETWPWQVL(F2L[7−21])、WKYMVM、および
MLWRRKIGPQMTLSHAAG(CCL23のN末端由来のSHAAGペプチド)は、固相Fmocストラテジー(43)を用いて実験室で合成し、あるいはEurogentecのオーダーメイドであった。WKYMVMおよびWKYMVmはPhoenix Pharmaceuticalsから購入し、FMLPはNeosystemから購入した。すべてのペプチドのモノアイソトピック質量および配列は質量分析によって検証した。異なる起源のF2LおよびWKYMVMは同一の性質を示した。高濃度のHBP誘導体ペプチドをDMSO中に溶解し、50℃で10分間加熱した。これはその高い疎水性のためである。50%CHCN中で中間希釈物を作成し、アッセイバッファー中でさらに40倍希釈して作業用濃度にした。
定量的RT−PCR
定量的PCRでは、市販の(Clontech)、または刊行物(44)に記載の通り実験室で調製したヒト血球集団由来のcDNA中、RT−PCRによってFPRL2転写物を検出した。FPRL2用のフォワードプライマーは5'-CTGGCCACACCGTTCTGT-3'であり、リバースプライマーは5'-GGCCATGGTAATGAACACGTT-3'であった。cDNA品質のコントロールとしてGAPDH転写物の増幅を実施した(記載していない)。市販の(ClontechおよびAmbion)、または実験室で調製したヒト組織(DC)由来のトータルまたはポリA+ RNAサンプルにおいて、定量的RT−PCR(TaqMan)を実施し、FPRL2転写物を検出した。FPRL2用のフォワードプライマーは5'-TTACCATGGCCAAGGTCTTTCT-3'であり、リバースプライマーは5'-GCAGACTGTGATGATGGACATAGG-3'であり、プローブは5'FAM-TCCTCCACTTCATTATTGGCTTCAGCGT-3'DABSYLであった。参照ハウスキーピング遺伝子(GAPDH)用のフォーワードプライマーは5'-GAAGGTGAAGGTCGGAGTC-3'であり、リバースプライマーは5'-GAAGATGGTGATGGGATTTC-3'であり、プローブは5'FAM-CAAGCTTCCCGTTCTCAGCC-3'DABSYLであった。プライマーは900nMで使用し、プローブは200nMで使用した。この2つ遺伝子に関して体系的に標準曲線を作成し、各サンプルに関してFPRL2の転写物コピー数をGAPDH転写物コピー数に対してノーマライズした。
モノクローナル抗体およびフローサイトメトリー
BALB/cマウスに100μgのpcDNA3−FPRL2を注射して抗体を作成した。この作成は刊行物(45)に記載の通りである。CHO−K1−FPRL2セルラインに関するFACSによって血清を試験し、免疫マウスを用いて、標準ハイブリドーマ技術によりモノクローナル抗体を作成した。この作成では、NSO骨髄腫セルラインを使用した。マウスmAbアイソタイピングキット(IsoStrip, Boehringer Mannheim)を用いて、選択したハイブリドーマのIgクラスを決定した。フローサイトメトリーを用いて抗体を試験した。このフローサイトメトリーは、0.1%BSA、0.1%アジ化ナトリウム、および二次抗体であるFITC−コンジュゲート型γ鎖特異的ヤギ抗−マウスIgG(Sigma)を含有するPBS中、1μg/mL(CHO−K1細胞に関して)または5μg/mL(一次細胞に関して)の抗−FPRL2抗体またはコントロールIgG2aを用いて実施した。FACScanフロー細胞蛍光測定計(Beckton Dickinson)を用いて10,000細胞の蛍光をアッセイした。Cytoperm/Cytowash(Becton Dickinson)を製造元の指示書にしたがって用いて、細胞質内染色を具体化した。
細胞内カスケードアッセイ
ホモジニアス時間分解蛍光(HTRF)キット(Cis Bio International)を用いてcAMP濃度を測定した。簡単には、細胞を剥離し、1mM 3−イソブチル−1−メチルキサンチンを含有するクレブスリンガーHepesバッファー中に再懸濁し、10μMフォルスコリンを、単独で、または増加濃度のアゴニストとともに、室温で30分間適用した。cAMP−XL665および抗−cAMPクリプタート、溶解バッファー中で希釈、を連続して加えて反応を停止させた。プレートを室温で60分間インキュベートし、Rubystar蛍光定量計(BMG)で読み取った。665nm/620nmの比から結果を算出し、これをデルタF(%)で示した。デルタF%対cAMP濃度をプロットして検量線を得た。ERK1/2の活性化をウエスタンブロッティングによってアッセイした。このウエスタンブロッティングでは、抗−ホスホ−p42/44モノクローナル抗体(E10, Cell Signaling Technology)を刊行物(46)に記載の通り使用した。エクオリンに基づくアッセイを実施した。このアッセイは一晩の100ng/mL百日咳毒素での前処理を施して、あるいは施さずに実施した。このような百日咳毒素での前処理はこれらの細胞においてATPに対する機能性応答を阻害しないことが示された。FPRL2多型解析では、HEK細胞を空のpcdnaベクターおよび野生型またはAsp338HisFPRL2含有pcdnaベクターで一時的にトランスフェクトした。このトランスフェクションはリン酸カルシウム法を用いて行った。48時間後に細胞を回収し、FACSまたはcAMP実験に使用した。
結合アッセイ
カルボキシ末端にチロシンを有する修飾型F2Lペプチドは、エクオリンアッセイにおいて、野生型F2Lと同様の効力を示すことが証明された。ペプチド5μgを2mCiの125Iで標識した。この標識には、Iodogen法を使用した。未結合125Iを分離した後、得られたペプチドの比活性が900Ci/mmoleであることを概算した。[125I]−WKYMVm(2200Ci/mmole)はPerkin Elmer Life Sciencesから購入した。FPRL2、FPRL1およびFPRを発現しているCHO−K1細胞を24ウェルプレートに播種した(FPRL2に関してはウェル当たり200,000細胞、他の2受容体に関してはウェル当たり100,000細胞)。翌日、280mMサッカロースおよび、FPRL1およびFPRに関しては、0.1%NaNを含有するKRHバッファーで細胞を2回洗浄した。飽和結合アッセイでは、細胞を種々の量のF2L−[125I]Tyrとインキュベートし、1μM F2Lを競合物質として用いて非特異的結合を決定した。競合結合アッセイでは、細胞を100,000cpmのF2L−[125I]Tyrまたは10,000cpmの[125I]−WKYMVmおよび競合物質である種々の量のF2Lまたは他のペプチドとインキュベートした。このインキュベーションは、5%BSAを補充したKRHバッファー中、室温で90分間行った。細胞を氷冷バッファーで2回洗浄し、トータル放射能を1M NaOHで回収し、ガンマカウンターで2分間カウントした。
一次細胞に関する走化性およびCa2+動態アッセイ
5〜7日間、GM−CSF(800U/mL)およびI1−4(500U/mL)とともに培養したPBMCの接着性フラクションから、またはGM−CSF(50ng/mL)およびIL−13(20ng/mL)とともに培養した単球のパーコール精製物から、単球由来DCを作成した。Ca2+動態アッセイでは、単球単離キットII(Miltenyi Biotec)を用いるネガティブ選択によって単球を得た。F2LおよびFMLPおよびコントロールとして使用したMip1アルファに応答した細胞遊走を、刊行物(48)に記載の48ウェルのマイクロ走化性チャンバー技術を用いて評価した。Ca2+動態アッセイでは、単球由来DCまたは単球(フェノールレッドを含まないが、0.1%BSAおよび1mMプロベネシド(Sigma)を含有するHBSS中、5x10細胞/mL)に4μM Fluo4(Molecular Probes)を、暗所にて20℃で1時間付加した。付加を受けた細胞を2回洗浄し、1〜2x10細胞/mLで再懸濁し、50μLの細胞懸濁液を96ウェルプレート(Viewplate, Packard Bioscience)のウェルごとに分配した。Fluostar蛍光定量計(BMG)において25℃で読み取りを実施した:50μLのリガンド含有培地を注入し、520nmの蛍光を、1〜3分間、毎秒記録した。各条件を3回実施し、各時点での平均蛍光を算出し、注入前5測定の平均値を減算して曲線をノーマライズした。
B)結果
FPRL2の内因性リガンドであるF2Lペプチド(配列番号18)の単離および同定
発明者らは、スクリーニングアッセイとして、ヒトFPRL2、アポエクオリンおよびGアルファ16を同時発現しているCHO−K1セルラインを開発した。これにより、ヒトリンパ器官抽出物、白血球集団の条件培地、および炎症性体液由来のフラクションを試験することが可能になった。FPRL2発現セルラインに特異的な生物学的活性を、ヒト脾臓由来抽出物の逆相HPLC分画から得たフラクション中で検出した(データは記載していない)。実際上の理由のために、発明者らは、同様の方法で調製したブタ脾臓由来のフラクションを試験し、FPRL2のために特異な活性を含有するプロファイルの2つの領域(活性領域A1およびA2、図13)を同定した。350gのブタ脾臓から出発し、これらの2活性領域を5回(A1)または4回(A2)の連続HPLC段階によって精製して均一にした。このHPLC段階の最初の2回は共通であった(図13)。両活性領域がプロテイナーゼKに対して感受性であることから、ペプチド性であることが示唆された(記載していない)。活性化合物の分子量をサイズ排除クロマトグラフィによって概算したところ、活性領域A1に関しては約6kDであり、活性領域A2に関しては3kDであった。これらに関するピークの吸光度および生物学的活性から、ピークA1中に存在する化合物は、ピークA2の化合物より豊富であるが、より活性が低く表れた。この2フラクションをSDS/PAGEおよび銀染色によって解析した。その目的は、既知量のアプロチニンおよびリゾチームと比較することによって活性ペプチドを概算定量することであった(図15)。エクオリンに基づくフラクションアッセイにおいて同フラクションに関する濃度作用曲線を作成したところ、A2に関して2.32±1.84nM(n=2)、A1に関して200±54nM(n=4)のEC50を概算することができた(それぞれ図15)。両ペプチドを質量分析によって解析した。この解析は、A2に関しては消化なしまたはトリプシン消化後に、A1に関してはトリプシン消化後に行った(図14)。A2に関しては、未消化ペプチドの解析により、アミノ末端アセチル化を伴う、ヒト細胞内ヘム結合タンパク質(HBP、受け入れ番号NM 015987)の最初の21アミノ酸(MW:2478.28ダルトン)と一致するマイクロシークエンス全体を同定することが可能であった(図14)。A1に関してもまた、6ペプチドがHBPと一致した。この6ペプチドのうち4つは図14のBに示す2つの最長トリプシン断片の断片であった。このブタHBPを、変性プライマーを用いる肝臓cDNAからのPCRによってクローニングした。これにより、発明者らはその同定、およびヒト配列との比較において、最初の21アミノ酸の完全保存を確認することができた。この配列は追って、ブタHBP ESTが公共データベースに包含された後に確認した(受け入れ番号AY662687)。A2由来の2トリプシンペプチドは、ブタHBPの190アミノ酸長配列の、アミノ末端ドメイン中の50アミノ酸をカバーするものであった(図14)。発明者らは、証明はできていないが、A1のアミノ末端はA2のアミノ末端と共通であると考える。また、A1のカルボキシ末端は正確に決定されなかった。その原因は、HBPのArg56より後に多数のトリプシン部位が存在するからであった。精製は別プロトコルを使って3回実施し、各事例において質量分析により同ペプチドを同定した。
ホルミルペプチド受容体に関する比較薬理学および細胞内シグナル伝達
ヒトFMLP受容体ファミリーの3メンバーの薬理学およびこれらによって活性化されるシグナル伝達経路をCHO−K1細胞において調査した。このCHO−K1細胞はこれらの受容体を、Gアルファ16およびアポエクオリンともに、またはこれらを伴わずに発現している(図16)。実施例8でF2L(FPRL2リガンドの意味で)と称するアセチル化21アミノ酸ペプチドを合成し、エクオリンに基づくアッセイにおいて試験した。この試験は、これらの3つのセルラインに対して、ならびに野生型CHO−K1細胞に対して、およびChemerinRおよび他のGPCRを発現しているCHO−K1細胞に対して行った。合成F2Lペプチドは、脾臓から精製された未変性ペプチドと同様の効力でFPRL2発現細胞を活性化し、ずっと低い効力で、FPRL1およびFPRを活性化する(以下参照)ことが示された。しかし、他のすべての被験セルラインに対しては完全に不活性であった(データは記載していない)。F2Lをまた、cAMP蓄積アッセイにおいて試験した。この試験は、FPRL2を発現しているが、Gアルファ16を発現していないCHO−K1細胞について行った。この合成ペプチドは、フォルスコリンによって促進されたcAMP蓄積を阻害することが見出されたが、単独ではcAMP生産の刺激能を有さなかった。同細胞において、F2Lはまた、低ナノモル濃度で細胞内カルシウム放出を促進し(記載していない)、ピコモル濃度でERK1/2 MAPキナーゼのリン酸化を誘発した(図18)。MAPK活性化の速度論的研究では、15分の時点で最大リン酸化が示された(図18)。カルシウムシグナルは百日咳毒素での前処理によって完全に阻害された。これはFPRL2受容体とGiファミリーのヘテロ三量体Gタンパク質の共役を証明するものであった(図17)。
次いでこれらの3つのホルミルペプチド受容体の比較薬理学をより詳細に研究した。この研究では、F2Lおよび、FPRおよびFPRL1の4つの参照アゴニスト(FMLP、ヘキサペプチドWKYMVMおよびWKYMVm、およびCCL23由来SHAAGペプチド)を使用した。濃度作用曲線および得られた機能パラメータを、エクオリンに基づくアッセイ、および10μMフォルスコリンによる刺激後のcAMP蓄積アッセイの両アッセイにおいて立証した(図16AおよびBおよび表1)。被験ペプチドのうち、F2L(配列番号18)は、FPRL2に対して特に高い効力を有し、EC50はエクオリンアッセイにおいて10nMであり、cAMPアッセイにおいて5nMであった。
F2Lはまた、FPRL1に対して、高い特異性を示し、弱い活性が得られた(エクオリンおよびcAMPアッセイでのEC50はそれぞれ567および234nM)が、一方、FPRに対しては、1μM F2LにおいてcAMP蓄積の部分的阻害しか得られず、エクオリンアッセイにおいては5μMまで活性が検出されなかった。他のペプチドに関し、FPRおよびFPRL1に対して得られたEC50値(表1)は本質的に文献記載の通りであった。しかし、2つのW−ヘキサペプチドをFPRL2発現細胞に対して試験した場合に、公開されているデータと有意な差異が観察された。実際には、FPRL2を活性化するのに、マイクロモル濃度のこれらのペプチドが必要であった(一方、FPRおよびFPRL1に対しては低ナノモル濃度で活性であった)。報告されている通り、FMLPおよびSHAAGはFPRL2に対して不活性であった。
F2LがFPRL2に対する特異的な高親和性リガンドであることをさらに確認するため、発明者らは結合実験を実施した。その結果が示す通り、FPRL2発現CHO−K1細胞に対して飽和結合アッセイを実施すると、11.7±4.9nMのKが決定でき、また、およそ30,000受容体/細胞のBmax(図17C)が、カルボキシ末端にチロシンを有する修飾型F2Lペプチドについて得られた。F2Lを用いて競合結合アッセイを実施すると、33.4±0.2nMのIC50を示した(図17Dおよび表1)。ヘキサペプチドWKYMVMおよびWKYMVm、SHAAGおよびFMLPは、FPRL2結合に関して3μMの濃度まで競合しなかった(データは記載していない)。発明者らは次に、F2LのFPRL2に対する特異性を、FPRおよびFPRL1発現CHO−K1細胞に対する結合実験によって確認した。この実験では、[125I]−WKYMVmをトレーサーとして使用した。WKYMVmに関するIC50値は、FPRL1に対して22.5±7.6nM(図17E)であり、FPRに対して98.4±37.4nM(図17F)であったが、F2Lとの競合は3μMの濃度まで観察されなかった。
ホルミルペプチドの類似性により、発明者らはF2Lのアミノ末端アセチル化の役割を調査した。非アセチル化ペプチドを合成したところ、アセチル化F2Lと同様のFPRL2に関するEC50(21.1±7.6nM、n=3)を示すことがわかった(図17H)。発明者らはまた、最初の6アミノ酸を欠く切断型F2L変異体(F2L[7−21])を試験した。その理由は、元々、このN末端部分を欠くマウス細胞内HBPがエドマンシークエンシングによって報告されたからであった(47)。この切断型ペプチドはエクオリン(図17H)および結合アッセイ(記載していない)において完全に不活性であることが見出された。
ヒトFPRL2の分布
発明者らは、種々の白血球集団においてRT−PCRによりFPRL2転写物の存在を調査した(図19A)。以前(41)に報告されている通り、FPRL2転写物は単球および未成熟または成熟型の単球由来DCにおいて最も豊富であった。LPS、LPS+IFN−γまたはCD40LによってDCの成熟を3〜24時間誘導したが、FPRL2転写物の発現レベルに検出可能な変化はなかった(図19Aおよび記載していない)。これらは、すべての他の被験細胞集団において、存在しないか、あるいは非常に低いレベルで存在した。多数の組織に対し、DCを参照として用いて定量的RT−PCRを実施した。ほとんどの組織で低レベルの転写物が観察され、高いレベルの転写物はリンパ節、小腸、肺および脂肪組織において観察された(図19B)。
また、遺伝子による免疫法によってヒトFPRL2に対するモノクローナル抗体を作成し、FPR、FPRL1またはFPRL2を発現しているCHO−K1セルラインに対するFACSによって特徴付けした(図20C)。その結果が示す通り、3つのモノクローナルのうちの1つ(1C4)はFPRL2に対して本質的に特異的であり、弱いFPRL1認識を示した。2つの他の抗体(1D2および1E1)は両受容体を等しく良好に認識した。しかし、FPRとは、いずれも有意な交差反応を示さなかった。発明者らは、FPRL2発現CHO−K1細胞に対するF2Lのシグナル伝達をブロックする抗体の能力を調査した。しかし、これらの抗体のブロック特性は弱く表れており、高濃度(50μg/mL)の1C4抗体を用いても、このシグナルの部分的阻害しか得られなかった(データは記載していない)。これらの抗体を用いて、DC表面における受容体の存在を確認した。この3つのモノクローナルにより、レベルの差はあるが、未成熟および成熟型の単球由来DCに関してFPRL2を検出することができた。24ドナーのうち16ドナーでFPRL2発現を検出することができた。代表的な1ドナーに関する実験を図20Dに示す。次いで発明者らは、DCに関するFPRL2の細胞質内および表面発現を比較した。この比較は、細胞を浸透化処理後に、FACS分析を実施して行った。発明者らは、表面発現が非常に弱いか、あるいは検出できないドナーに関してさえも、FPRL2の有意な細胞内発現を見出した(図20E)。さらに、DCを1μM F2Lの存在下で48時間培養した場合に、細胞表面FPRL2の下方制御が観察された(記載していない)。概してこれらのデータは、ドナー間の発現差が輸送パラメータ、例えば原形質中に存在するリガンドによる刺激後の受容体の内部移行に起因し得ることを示唆する。4被験ドナーに関して、LPSによってDCを成熟させると、FPRL2の表面発現のわずかな減少が誘発された(図20F)。最後に発明者らは、現在までに報告されているFPRL2の唯一の変異体であって、338位のアスパラギン酸がヒスチジンに置換されていることを特徴とする変異体(受け入れ番号AAA58482)を評価した。HEK細胞に一時的に発現させて検出した発現または機能応答(cAMP阻害)に関し、最初に使用した型のFPRL2と比較して差異は見られなかった(データは記載していない)。
一次免疫細胞におけるF2Lの生物学的活性
白血球集団に対するF2Lの生物学的機能を調査した。化学誘引に関するFPRおよびFPRL1の役割との類似性および既定のFPRL2分布によって、発明者らは単球および単球由来DCに関するカルシウム動態および走化性の測定に重点を置いた。
その結果が示す通り、F2Lは用量依存様式で未成熟DC(図21A)ならびに成熟DC(記載していない)の細胞内Ca2+流動を促進した。個体によって差はあるが、この応答の振り幅は、10nM FMLPによる刺激に起因する応答と同等であった(図21B)。被験12ドナーのうち、7例で強い応答が得られ、2例で弱い応答が得られ、3ドナーでは応答が得られなかった。これは、FACS分析によって測定される通り、FPRL2の発現レベルの差に起因する。精製単球においても、100nM F2Lに応答してカルシウム動態が観察されたが、そのシグナルの振り幅はDCを用いた場合より低かった(図21C)。ヒトF2Lはまた、未成熟DCおよび単球のエクスビボ遊走を促進した(図21DおよびE)。F2Lに応答した細胞遊走は、ケモキネシスより走化性に主に起因した。これはチェッカーボード実験において評価された通りである(データは記載していない)。最大走化性応答は300pM〜1nMの濃度で得られた。他の機能アッセイから得たEC50より低い濃度に相当する最大値を有する、釣鐘状の走化性応答は、他の走化性因子、例えばケモカインに関して典型的に観察されるものである。
この実施例では、受容体FPRL2の天然リガンドを同定している。脾臓から出発し、F2Lを単離し、FPRL2に対して高親和性かつ高選択性を示す第一の天然アゴニストとして特徴付けている。F2Lは、低ナノモル濃度域でFPRL2と結合し、これを活性化する。一方、以前に報告されているこの受容体のリガンド(アネキシンI由来Ac−1−25、細菌Hp2−20、および合成Wペプチド)は本質的にFPRL1アゴニストであり、FPRL2に対しては弱い活性しか示さない。留意すべきは、合成ヘキサペプチドWKYMVMおよびWKYMVmがFPRL2の高親和性アゴニストとして最初に報告されたことであり、これは精製白血球集団またはFPRL2発現HL−60細胞に対して行われた実験に基づくものである(40、41)。他のデータはこれらの観察結果と矛盾し、RINm5F(40)またはHEK293細胞(39)で発現されたFPRL2に対するマイクロモル濃度域のこれらのペプチドの活性を報告している。これらの2ペプチドは、実際に、FPRL2発現CHO−K1細胞においてカルシウム流入を誘発するのにマイクロモル濃度を必要とした。一方、同系において発現されたFPRおよびFPRL1に対しては、これらは低ナノモル濃度で活性であった。
Figure 2006025787
表1.F2L、FMLP、WKYMVm、WKYMVMおよびSHAAGによる、FPRL2、FPRL1またはFPRを発現しているCHO−K1細胞の結合および活性化を研究した。この研究では、結合アッセイ、エクオリンに基づくアッセイおよびcAMP蓄積の阻害を測定するアッセイを使用した。用量反応曲線のEC50およびIC50パラメータは、Graphpad Prismソフトウェアを用いる非線形回帰によって決定した。結果は、少なくとも3回の独立した実験(n)について平均のpEC50またはpIC50(Mol/Lで示されるEC50またはIC50の−Log値)±s.e.m.を表す。NT:試験せず。
実施例9:抗−FPRL2モノクローナル抗体はヒトFPRL2の細胞内応答を調節する
エクオリンアッセイ
機能応答の分析は、ヒトFPRL2およびFPRL1発現細胞において、アゴニストまたは精製モノクローナル抗体を加えた後にエクオリンの発光を記録することによって行った。簡単には、5mM EDTA含有PBSでプレートから細胞を回収し、ペレットにし、0.1%ウシ血清アルブミン含有DMEM/F−12培地中に5x10細胞/mLで再懸濁し、5μMセレンテラジンH(molecular probes, Inc. Eugene, OR)と室温で4時間インキュベートし、DMEM/F−12培地中、5x10細胞/mLの濃度で希釈した。次いで、細胞を96ウェルプレート中でリガンドまたは精製モノクローナル抗体と混合した。microlumat Luminometer(EG&G Berthold, マイクロプレート照度計LB 96V)を使用して発光を60秒間記録した。
実験設計
アッセイにおいて使用する試薬、リガンドおよびモノクローナル抗体(調節物質)。
エクオリン培地(発現細胞のベースライン)。
20μM ATPおよび0.1%トリトン(細胞における最大発光)。
F2Lペプチド(配列番号18):(Migeotte et al. (2005) J. Exp. Med, 201: 83-93)に記載のヒトFPRL2受容体の特異的リガンド。2つの異なるバッチF2L(1)およびF2L(2)を使用している。
ヒューマニン(Humanin)(HN(N))ペプチド(Phoenix Pharmaceuticals, Inc.):(Masataka et al. (2004) Biochemical and Biophysical Research Communications, 324:255-261)に記載されている。このペプチドはFPRL2およびFPRL1のリガンドとして開示されている。
精製モノクローナル抗体(Mab):
1.FPRL2 145C 4F2 1C4
2.FPRL2 422F 2B9 1C11
3.FPRL2 422F 2G3 1A10
4.FPRL2と結合しない非関連抗体(コントロールMab)
抗体はAmershamプロトコルにしたがってプロテインAセファロース4Bビーズで精製した(Amersham Pharmacia Biotech, Uppsala, Sweden)。抗体FPRL2 145C 4F2 1C4、FPRL2 422F 2B9 1C11およびFPRL2 422F 2G3 1A10は、ブダペスト条約の下、BCCM/LMBPプラスミドコレクション, Department of Molecular Biology, Gent University, Technologiepark 927, B-9052, Gent-Zwijnaarde, Belgiumに寄託されている。これらは仮受託番号LMBP 6404CB(FPRL2 145C 4F2 1C4)、LMBP 6405CB(FPRL2 422F 2B9 1C11)、およびLMBP 6406CB(FPRL2 422F 2G3 1A10)を有する。寄託の日付は2005年4月21日(LMBP 6404CB / FPRL2 145C 4F2 1C4)、および2005年4月28日(LMBP 6405CB / FPRL2 422F 2B9 1C11、およびLMBP 6406CB / FPRL2 422F 2G3 1A10)である。
試薬、ペプチド性リガンドおよびモノクローナル抗体は、アッセイにおいて諸濃度で使用されている。これは表2および3に記載する通りである。各データポイントは2通りである。F2Lおよびヒューマニンペプチドは2.5μM〜0.4nMの濃度で使用し、Mabは500ug/mL〜5ug/mLの濃度で使用した。ヒトFPRL1発現細胞はMabに対するネガティブコントロールとして使用した。これらの細胞の機能性はヒューマニンでコントロールされている。
Figure 2006025787
表2:ヒトFPRL2発現細胞を用いるエクオリンアッセイの96ウェルプレートの図表。M1 = mAb FPRL2 145C 4F2 1C4, M2 = mAb FPRL2 422F 2B9 1C11, M3 = mAb FPRL2 422F 2G3 1A10。
Figure 2006025787
表3:ヒトFPRL1発現細胞を用いるエクオリンアッセイの96ウェルプレートの図表。M1 = mAb FPRL2 145C 4F2 1C4, M2 = mAb FPRL2 422F 2B9 1C11, M3 = mAb FPRL2 422F 2G3 1A10。
結果
図22および23のグラフは、表2に記載の96ウェルプレートに対応する結果をRLU表示で示す。
観察結果
F2LペプチドはヒトFPRL2発現細胞(B1−D6)を活性化し、ヒューマニンはヒトFPRL1(データは記載していない)およびFPRL2発現細胞(E1−F6)をいずれも活性化し、これは細胞の機能性を示す。Mab FPRL2 422F 2B9 1C11(G5−G8およびH5−H8)は、明らかに、用量依存様式でのヒトFPRL2発現細胞の活性化能を有する。Mab FPRL2 422F 2G3 1A10(G9−G12およびH9−H12)もまた、これらの細胞の活性化能を有するが、その程度は低い。コントロールMab(F7−F12)はFPRL2発現細胞を活性化しない。試験用Mabパネルでは、ヒトFPRL1発現細胞に関する活性化は観察されていない(データは記載していない)。
上記観察結果は、Mab FPRL2 422F 2B9 1C11およびMab 422F 2G3 1A10がFPRL2機能応答の誘発能を有することを示す。これらの2つのモノクローナル抗体はFPRL2受容体と結合し、(アゴニストとして)FPRL2を活性化する。
参考文献
1. Abbrachio, M.P. and Burnstock, G. (1994) Pharmacol. Ther. 64, 445-475.
2. Fredholm, B.B. et al.(1997) Trends Pharmacol. Sci. 18, 79-82.
3. Webb, T.E. et al. (1993) FEBS Lett. 324, 219-225.
4. Leon, C. et al. (1997) FEBS Lett. 403, 26-30.
5. Communi, D. et al. (1997) J. Biol. Chem. 272, 31969-31973.
6. Lustig, K.D. et al. (1993) Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 90, 5113-5117.
7. Parr, C.E. et al. (1994) Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 91, 3275-3279.
8. Bogdanov, Y. et al. (1997) J. Biol. Chem. 272, 12583-12590.
9. Boyer, J.L. et al. (2000) Mol. Pharmacol. 57, 805-810.
10. Webb, T.E. et al. (1996 ) Mol. Pharmacol. 50, 258-265.
11. Chang, K. et al. (1995) J. Biol. Chem. 270, 26152-26158.
12. Communi, D. et al. (1996) Biochem. Biophys. Res. Commun. 222, 303-308.
13. Nicholas, R.A. et al. (1996) Mol. Pharmacol. 50, 224-229.
14. Communi, D. et al. (1995) J. Biol. Chem. 270, 30849-30852.
15. Nguyen, T. et al. (1995) J. Biol. Chem. 270, 30845-30848.
16. Webb, T.E. et al. (1996) Biochem. Biophys. Res. Commun. 219, 105-110.
17. Akbar, G.K.M. et al. (1996) J. Biol. Chem. 271, 18363-18367.
18. Yokomizo, T. et al. (1997) Nature 387, 620-624.
19. Li, Q. et al. (1997) Biochem. Biophys. Res. Commun. 236, 455-460.
20. Janssens, R. et al. (1997) Biochem. Biophys. Res. Commun. 226, 106-112.
21. Zhang, F.L et al. (2001) J. Biol. Chem. 276 (11), 8608-8615.
22. Hollopeter, G. et al. (2001) Nature 409, 202-207.
23. CHAMBERS, J.K. ET AL. (2000) J. BIOL. CHEM. 275 (15), 10767-10771.
24. Wittenberger, T. et al. (2001) J. Mol. Biol. 307, 799-813.
25. Communi, D. et al. (1995b). Circ. Res., 76, 191-198.
26. Brooker, G. et al. (1979) Adv. Cyclic Nucleotide Res. 10, 1-33.
27. Minamide, L.S. and Bamburg, J.R. (1990) Anal. Biochem. 190, 66-70.
28. Erb, L. et al. (1995) J. Biol. Chem. 270, 4185-4188.
29. Baltensperger, K. and Porzig, H. (1997) J. Biol. Chem. 272, 10151-10159.
30. Eason, M.G. et al. (1992) J. Biol. Chem. 267 (22), 15795-15801.
31. Chabre, O. et al. (1994) J. Biol. Chem. 269 (8), 5730-5734.
32. Boyer, J.L. et al. (1993) J. Pharmacol. Exp. Ther. 267, 1140-1146.
33. Simon, J. et al. (2001) Br. J. Pharmacol. 132, 173-182.
34. Gudermann et al. (1995) J. Mol. Med. 73, 51-63.
35. Lundquist F. (1960) Acta Physiol. Scand. 175, 97
36. Bergman E. (1990) Physiol. Rev. 70, 567-590
37. Cummings J.H., et al. (1987) Gut 28:1221-7μ
38. Mirzabekov et al. (2000) Nature Biotechnology 18, 649 - 654
39. Ernst,S., C.Lange, A.Wilbers, V.Goebeler, V.Gerke, and U.Rescher. 2004, J.Immunol. 172:7669-7676.
40. Christophe,T., A.Karlsson, C.Dugave, M.J.Rabiet, F.Boulay, and C.Dahlgren. 2001. J.Biol.Chem. 276:21585-21593.
41. Yang,D., Q.Chen, B.Gertz, R.He, M.Phulsuksombati, R.D.Ye, and J.J.Oppenheim. 2002. J.Leukoc.Biol. 72:598-607.
42. Stables,J., A.Green, F.Marshall, N.Fraser, E.Knight, M.Sautel, G.Milligan, M.Lee, and S.Rees. 1997. Anal.Biochem. 252:115-126.
43. Gourlet,P., J.Rathe, P.De Neef, J.Cnudde, M.C.Vandermeers-Piret, M.Waelbroeck, and P.Robberecht. 1998. Eur.J.Pharmacol. 354:105-111.
44. Migeotte,I., J.D.Franssen, S.Goriely, F.Willems, and M.Parmentier. 2002. Eur.J.Immunol. 32:494-501.
45. Costagliola,S., P.Rodien, M.C.Many, M.Ludgate, and G.Vassart. 1998. J.Immunol. 160:1458-1465.
46. Kotani,M., M.Detheux, A.Vandenbogaerde, D.Communi, J.M.Vanderwinden, E.Le Poul, S.Brezillon, R.Tyldesley, N.Suarez-Huerta, F.Vandeput, C.Blanpain, S.N.Schiffmann, G.Vassart, and M.Parmentier. 2001. J.Biol.Chem. 276:34631-34636.
47. Taketani,S., Y.Adachi, H.Kohno, S.Ikehara, R.Tokunaga, and T.Ishii. 1998. J.Biol.Chem. 273:31388-31394.
48. Wittamer,V., J.D.Franssen, M.Vulcano, J.F.Mirjolet, E.Le Poul, I.Migeotte, S.Brezillon, R.Tyldesley, C.Blanpain, M.Detheux, A.Mantovani, S.Sozzani, G.Vassart, M.Parmentier, and D.Communi. 2003. J.Exp.Med. 198:977-985.
図1は、ヒトFPRL2受容体の、pCDNA3中にクローニングされたヌクレオチド配列(配列番号1)およびそのアミノ酸配列(配列番号2)を表す。開始および終止コドン(codon)は太字で記載し、クローニング用の制限部位(Eco RIおよびXbaI)には下線を付する。 図2は、ヒトFPRL2受容体の組織分布を示す。 図3は、Maldi Q−TOF質量分析計における活性フラクションの質量スペクトルを示す。主要モノアイソトピック質量を矢印で示し、その配列を記載する。 図4は、ヒトFPRL2受容体に対するブタHBPのN末端に相当するアセチル化21アミノ酸ペプチド(配列番号18)の生物学的活性を示す。 図5は、ヒトFPRL2受容体に対するアセチル化21アミノ酸ペプチド(配列番号18)および非アセチル化21アミノ酸ペプチドの生物学的活性を示す。 図6は、ヒトFPR受容体ファミリーに対するアセチル化21アミノ酸ペプチド(配列番号18)の生物学的活性を示す。 図7は、FPRL2受容体がフォルスコリン存在下でアデニル酸シクラーゼと負の共役関係にあることを示す。 図8は、本発明に記載のアミノ酸および核酸配列を列挙している(配列表)。 図9は、本発明に記載のアミノ酸および核酸配列を列挙している(配列表)。 図10は、本発明に記載のアミノ酸および核酸配列を列挙している(配列表)。 図11は、本発明に記載のアミノ酸および核酸配列を列挙している(配列表)。 図12は、本発明に記載のアミノ酸および核酸配列を列挙している(配列表)。 図13.ブタ脾臓からのFPRL2の天然リガンドの精製。まずブタ脾臓ホモジネートをPorosカラム上でのHPLCによって分画した(段階1)。吸光度(AU)およびFPRL2発現CHO−K1細胞に対する生物学的活性を示す。エクオリンに基づくアッセイにおいて測定された発光(黒色棒グラフ)を20μM ATPに関して得られた応答に対してノーマライズした。A1(活性1)およびA2(活性2)はHPLCプロファイルに関する2つの活性領域を表す。これらをともにC18カラム上でプロセスした(段階2)。その後、A1およびA2を別々に、SECカラム(段階3)、C4カラム(段階4)上で精製し、そしてA1に関しては、最後にC18カラム上で精製した(段階5)。X軸は目的の領域に合わせて拡大してある。 図14.FPRL2の高親和性天然リガンドとしてF2Lの同定。A.段階4から得られた未消化フラクションA2の質量分析による解析。Maldi Q−TOF質量分析計を使用。B.トリプシン消化A1(段階5)およびA2(段階4)フラクション、または未消化A2の質量スペクトルの主要ピークに対応する配列。すべてのマイクロシークエンシングされたペプチドは、ブタヘム結合タンパク質(HBP)由来であることがわかった。F2Lペプチド(A2フラクション)はアミノ末端がアセチル化されている。Ac:アセチル。C.ヒト、マウスおよびブタHBPのアミノ酸配列アライメント。F2Lペプチドに相当する配列(太字で表す)はヒトおよびブタHBPで同一である。フラクションA1から回収されたトリプシンペプチドを含有する領域をボックスで示す(ヒトHBP:NM 015987;マウスHBP:NM 013546)。 図15.FPRL2の高親和性天然リガンドとしてF2Lの同定。D.SDS−PAGE上で、標準のアプロチニン10、50および100ngとともにA1フラクション(段階5)を泳動した。ゲルを銀染色し、主要バンド(6kD)がペプチド約300ngを含有することを概算した。E.ヒトFPRL2発現CHO−K1細胞に対するA1フラクションの生物学的活性。エクオリンに基づくアッセイを使用。F.SDS−PAGE上で、標準のアプロチニン10および50ngとともにA2フラクション(段階4)を泳動した。ゲルを銀染色し、F2L(3kD)の量が40ngであることを概算した。G.ヒトFPRL2発現CHO−K1細胞に対するF2L(A2、段階4)の生物学的活性。エクオリンに基づくアッセイを使用。 図16.ホルミルペプチド受容体の薬理学。A.FPR、FPRL1またはFPRL2発現CHO−K1細胞に対する、F2L(◇)、FMLP(■)、WKYMVm(▲)、WKYMVM(▼)およびSHAAG(●)ペプチドの濃度作用曲線。エクオリンに基づくアッセイを使用。結果は20μM ATPによって誘発された応答の%として示す。B.3受容体発現CHO−K1細胞に対する、同ペプチドの濃度作用曲線。cAMP蓄積アッセイを使用。結果は10μM フォルスコリン存在下かつアゴニスト不存在下で得られたcAMPレベルの%として示す。FSK:フォルスコリン。 図17.ホルミルペプチド受容体の薬理学。C.FPRL2発現CHO−K1細胞に対する飽和結合アッセイ(特異的結合)。カルボキシ末端に[125I]−Tyrを有するF2Lをトレーサーとして使用。D.FPRL2発現CHO−K1細胞に対する競合結合アッセイ。トレーサーとしてF2L−[125I]Tyr、競合物としてF2Lを使用。E.およびF.FPRL1(E)およびFPR(F)発現CHO−K1細胞に対する競合結合アッセイ。トレーサーとして[125I]−WKYMVm、競合物としてWKYMVm(▲)またはF2L(◇)を使用。G.100ng/mL百日咳毒素の不存在または存在下で培養されたFPRL2発現CHO−K1細胞のF2Lによる刺激。エクオリンに基づくアッセイを使用。H.FPRL2発現CHO−K1細胞に対する、アセチル化(◇)、非アセチル化(○)および[7−21]F2L(□)ペプチドの濃度作用曲線。エクオリンアッセイを使用。 図18.ホルミルペプチド受容体の薬理学。I.F2Lで10分間刺激した後のFPRL2発現CHO−K1細胞におけるリン酸化ERK1/2の免疫検出。J.100nM F2Lによって刺激した後のERK1/2活性化の動態(Kinetics)。A〜Iに示す各実験は少なくとも3回繰り返した。 図19.ヒトFPRL2の発現プロファイル。A.1セットのヒト白血球集団において、RT−PCRにより、ヒトFPRL2をエンコードする転写物を増幅した。act.:活性化。Mononucl.:単核細胞。iDC:未成熟樹状細胞。mDC:成熟樹状細胞。B.1セットのヒト組織におけるFPRL2の分布。定量的RT−PCR(Taqman)を使用。データは、コントロールとして使用したGAPDHの発現に関してノーマライズした。 図20.ヒトFPRL2の発現プロファイル。C.FPR、FPRL1およびFPRL2発現CHO−K1細胞に対するFACSによって、抗−FPRL2モノクローナル抗体を特徴付けした。1C4:太実線。1D2:点線。1E1:破線。コントロール標識(IgG2a):細実線。1D2および1E1のプロファイルは重ね合わせてあり、したがって区別できない。D.未成熟DCに対するFACSによってFPRL2の発現を解析した。この解析では3つのモノクローナル抗体を使用した。抗−FPRL2 Abs:太実線。コントロール標識(IgG2a):細実線。E.無傷および浸透化処理DC上のFPRL2の発現。1D2を使用。1D2:太実線。コントロール標識(IgG2a):細実線。F.未成熟(太実線)および成熟(細実線)DC上のFPRL2の発現。1D2を使用。コントロール標識(IgG2a):点線。 図21.一次免疫細胞に対するF2Lの生物学的活性。A.およびB.諸濃度のF2L(A)および10nMのFMLP(B)に応答した、単球由来DCにおけるCa2+流動の記録。C.100nMおよび1μMのF2Lに応答した、単球におけるCa2+流動の記録。D.およびE.F2Lに応答した、単球由来ヒト未成熟DC(D)および末梢血単核細胞(E)の走化性。応答の表示は、被験5のうち、4ドナーの典型である。 図22.ヒトFPRL2発現細胞に対するエクオリンアッセイのコントロール。(A1−A2:エクオリン培地、A3−A4:20μM ATP、A5−A6:0.1%トリトン)(スケール:150 000相対光単位(RLU))。各応答グラフは、表2におけるFPRL2の96ウェルプレート上の指定位置に対応する。 図23.ヒトFPRL2発現細胞に対するエクオリンアッセイでの、機能性モノクローナル抗体およびリガンド。スケール:50 000RLU。各応答グラフは、表2におけるFPRL2の96ウェルプレート上の指定位置に対応する。

Claims (60)

  1. サンプル中のホルミルペプチド受容体様受容体2(FPRL2)ポリペプチド活性を検出するための方法であって、以下の段階を含む方法:
    a) ホルミルペプチド受容体様受容体2(FPRL2)ポリペプチドとヘム結合タンパク質(HBP)ポリペプチドの結合を許容する条件下で、ホルミルペプチド受容体様受容体2(FPRL2)ポリペプチドを含むサンプルをヘム結合タンパク質(HBP)ポリペプチドとインキュベートする段階、および
    b) 二次メッセンジャーを検出する段階。
  2. さらに以下の段階を含む、請求項1に記載の方法:
    a) ホルミルペプチド受容体様受容体2(FPRL2)ポリペプチドとヘム結合タンパク質(HBP)ポリペプチドの結合を許容する条件下、ヘム結合タンパク質(HBP)ポリペプチドの不存在下で、ホルミルペプチド受容体様受容体2(FPRL2)ポリペプチドを含む第二のサンプルをインキュベートする段階、および
    b) 二次メッセンジャーを検出する段階。
  3. サンプルが、ホルミルペプチド受容体様受容体2(FPRL2)ポリペプチドを発現している細胞を含む、請求項1または2のいずれか1に記載の方法。
  4. サンプルが、ホルミルペプチド受容体様受容体2(FPRL2)ポリペプチドを保持している細胞膜を含む、請求項1または2に記載の方法。
  5. インキュベーションを、ホルミルペプチド受容体様受容体2(FPRL2)ポリペプチドポリペプチドを含有するウイルス誘発性の発芽膜中またはこの膜上で行う、請求項1または2に記載の方法。
  6. 段階a)をGα16ポリペプチドの存在下でさらに行う、請求項1〜5のいずれか1に記載の方法。
  7. ホルミルペプチド受容体様受容体2(FPRL2)ポリペプチドと結合する物質を同定する方法であって、以下の段階を含む方法:
    (a) ヘム結合タンパク質(HBP)ポリペプチドとホルミルペプチド受容体様受容体2(FPRL2)ポリペプチドの結合を許容する条件下、候補結合物質の存在または不存在下でホルミルペプチド受容体様受容体2(FPRL2)ポリペプチドをヘム結合タンパク質(HBP)ポリペプチドと接触させる段階;および
    (b) ホルミルペプチド受容体様受容体2(FPRL2)ポリペプチドとヘム結合タンパク質(HBP)ポリペプチドの結合を測定する段階:この場合、候補結合物質不存在下での結合と比較して、候補結合物質の存在下で結合が減少すれば、当該候補結合物質をホルミルペプチド受容体様受容体2(FPRL2)ポリペプチドと結合する物質として同定する。
  8. 当該物質がサンプル中に存在する、請求項7に記載の方法。
  9. ホルミルペプチド受容体様受容体2(FPRL2)ポリペプチドのシグナル伝達活性を増大させる物質を同定する方法であって、以下の段階を含む方法:
    (a) ホルミルペプチド受容体様受容体2(FPRL2)ポリペプチドを物質と接触させる段階;
    (b) 当該物質の存在下でホルミルペプチド受容体様受容体2(FPRL2)ポリペプチドのシグナル伝達活性を測定する段階;および
    (c) 当該物質の存在下で測定された活性を、ホルミルペプチド受容体様受容体2(FPRL2)ポリペプチドをヘム結合タンパク質(HBP)ポリペプチドと接触させる反応中で測定された活性と比較する段階:この場合、当該物質の存在下で測定された活性量がヘム結合タンパク質(HBP)ポリペプチドによって誘発された量の少なくとも10%であれば、当該物質をホルミルペプチド受容体様受容体2(FPRL2)ポリペプチドのシグナル伝達を増大させるアゴニストとして同定する。
  10. 当該物質がサンプル中に存在する、請求項9に記載の方法。
  11. ホルミルペプチド受容体様受容体2(FPRL2)ポリペプチドのシグナル伝達活性を減少させる物質を同定する方法であって、以下の段階を含む方法:
    (a) 当該物質の存在または不存在下でホルミルペプチド受容体様受容体2(FPRL2)ポリペプチドをヘム結合タンパク質(HBP)ポリペプチドと接触させる段階;
    (b) ホルミルペプチド受容体様受容体2(FPRL2)ポリペプチドのためのシグナル伝達活性を測定する段階;
    (c) ホルミルペプチド様受容体2(FPRL2)ポリペプチドおよびヘム結合タンパク質(HBP)ポリペプチドを含有し、当該物質を含まない反応中で測定された活性量を、ホルミルペプチド受容体様受容体2(FPRL2)ポリペプチド、ヘム結合タンパク質(HBP)ポリペプチドおよび当該物質を含有する反応中で測定された活性量と比較する段階:この場合、当該物質不存在下での活性と比較して、この物質の存在下で活性が減少すれば、当該物質をホルミルペプチド受容体様受容体2(FPRL2)ポリペプチドのアンタゴニストまたは逆アゴニストとして同定する。
  12. 当該物質がサンプル中に存在する、請求項11に記載の方法。
  13. ホルミルペプチド受容体様受容体2(FPRL2)ポリペプチドが細胞によってその表面に発現されている、請求項7〜12のいずれか1に記載の方法。
  14. ホルミルペプチド受容体様受容体2(FPRL2)ポリペプチドが細胞膜中に存在する、請求項7〜12のいずれか1に記載の方法。
  15. ホルミルペプチド受容体様受容体2(FPRL2)ポリペプチドがウイルス誘発性の発芽膜中またはこの膜上に存在する、請求項7〜12のいずれか1に記載の方法。
  16. 細胞が以下の細胞からなる群から選択される、請求項3、4、13または14のいずれか1に記載の方法:COS7細胞、CHO細胞、LM(TK−)細胞、NIH−3T3細胞、HEK−293細胞、K−562細胞および1321N1星細胞腫細胞および他のセルライン。
  17. さらにGα16ポリペプチドの存在下で行う、請求項7〜16のいずれか1に記載の方法。
  18. 標識置換、表面プラスモン共鳴、蛍光共鳴エネルギー転移、蛍光消光、および蛍光偏光から選択される方法を用いて測定または検出を行う、請求項1〜17のいずれか1に記載の方法。
  19. 当該物質が、天然または合成ペプチド、ポリペプチド、抗体またはその抗原結合性断片、脂質、炭水化物、核酸、および有機小分子からなる群から選択される、請求項7〜18のいずれか1に記載の方法。
  20. ホルミルペプチド受容体様受容体2(FPRL2)ポリペプチドのシグナル伝達活性の検出または測定またはその結合の測定が、二次メッセンジャーのレベルの変化の検出を含む、請求項1〜19のいずれか1に記載の方法。
  21. シグナル伝達活性の検出またはシグナル伝達活性の測定または結合の測定段階が、グアニンヌクレオチド結合または交換、アデニル酸シクラーゼ活性、cAMP、プロテインキナーゼC活性、ホスファチジルイノシトール分解、ジアシルグリセロール、イノシトール三リン酸、細胞内カルシウム、アラキノイド酸濃度、MAPキナーゼ活性、チロシンキナーゼ活性、レポーター遺伝子発現の測定を含む、請求項1〜20のいずれか1に記載の方法。
  22. シグナル伝達活性の測定が、エクオリンに基づくアッセイの使用を含む、請求項21に記載の方法。
  23. ホルミルペプチド受容体様受容体2(FPRL2)ポリペプチドと特異的に反応する抗体であって、以下の事象を増大または減少させる抗体:
    (a)ヘム結合タンパク質(HBP)ポリペプチドとホルミルペプチド受容体様受容体2(FPRL2)ポリペプチドの結合、または
    (b)ホルミルペプチド受容体様受容体2(FPRL2)ポリペプチドと結合したヘム結合タンパク質(HBP)ポリペプチドのシグナル伝達活性。
  24. ホルミルペプチド受容体様受容体2(FPRL2)ポリペプチドのシグナル伝達の調節不全を特徴とする疾患または障害をインビトロで診断する方法であって、以下の段階を含む方法:
    a) ホルミルペプチド受容体様受容体2(FPRL2)ポリペプチドを含む組織サンプルをヘム結合タンパク質(HBP)ポリペプチドと接触させる段階;
    b) ヘム結合タンパク質(HBP)ポリペプチドと組織サンプルの結合を検出する段階;および
    c) 段階(b)で検出された結合を標準と比較する段階:この場合、標準と比較した結合の差を、ホルミルペプチド受容体様受容体2(FPRL2)ポリペプチドのシグナル伝達の調節不全を特徴とする疾患または障害の診断に利用する。
  25. ホルミルペプチド受容体様受容体2(FPRL2)ポリペプチドのシグナル伝達の調節不全を特徴とする疾患または障害をインビトロで診断する方法であって、以下の段階を含む方法:
    a) ホルミルペプチド受容体様受容体2(FPRL2)ポリペプチドを含む組織サンプルをヘム結合タンパク質(HBP)ポリペプチドと接触させる段階;
    b) 組織サンプル中のホルミルペプチド受容体様受容体2(FPRL2)ポリペプチドのシグナル伝達活性を検出する段階;および
    c) 段階(b)で検出されたシグナル伝達活性を標準と比較する段階:この場合、標準と比較したシグナル伝達活性の差を、ホルミルペプチド受容体様受容体2(FPRL2)ポリペプチドのシグナル伝達の調節不全を特徴とする疾患または障害の診断に利用する。
  26. マイクロアレイ上で比較を行う、請求項24または25に記載の方法。
  27. ホルミルペプチド受容体様受容体2(FPRL2)ポリペプチドとの結合、ホルミルペプチド受容体様受容体2(FPRL2)ポリペプチドと結合する物質またはホルミルペプチド受容体様受容体2(FPRL2)ポリペプチドのシグナル伝達活性を減少または増大させる物質を検出するためのキットであって、ホルミルペプチド受容体様受容体2(FPRL2)ポリペプチドおよびヘム結合タンパク質(HBP)ポリペプチド、およびそれら用のパッケージ材料を含み、ホルミルペプチド受容体様受容体2(FPRL2)ポリペプチドおよびヘム結合タンパク質(HBP)ポリペプチドが個別にパッケージされているキット。
  28. ホルミルペプチド受容体様受容体2(FPRL2)ポリペプチドがホルミルペプチド受容体様受容体2(FPRL2)ポリペプチド発現細胞中に存在し、さらに、個別にパッケージされた、ホルミルペプチド受容体様受容体2(FPRL2)ポリペプチドに特異的な抗体またはホルミルペプチド受容体様受容体2(FPRL2)ポリペプチド特異的核酸プローブを含む、請求項27に記載のキット。
  29. 細胞が以下の細胞からなる群から選択される、請求項28に記載のキット:COS7細胞、CHO細胞、LM(TK−)細胞、NIH−3T3細胞、HEK−293細胞、K−562細胞および1321N1星細胞腫細胞および他のセルライン。
  30. ホルミルペプチド受容体様受容体2(FPRL2)ポリペプチドが、ホルミルペプチド受容体様受容体2(FPRL2)ポリペプチドを保持する単離した細胞膜中に存在する、請求項27に記載のキット。
  31. 二次メッセンジャーアッセイの1つまたはそれ以上のコンポーネントをさらに含む、請求項27〜30のいずれか1に記載のキット。
  32. Gα16ポリペプチドを含む、請求項27〜31のいずれか1に記載のキット。
  33. ホルミルペプチド受容体様受容体2(FPRL2)ポリペプチドのシグナル伝達活性を増大または減少させる物質をスクリーニングするためのキットであって、以下のものを含むキット:
    (a) ホルミルペプチド受容体様受容体2(FPRL2)ポリペプチドをエンコードする単離したポリヌクレオチド、ヘム結合タンパク質(HBP)ポリペプチドおよび、ホルミルペプチド受容体様受容体2(FPRL2)ポリペプチドのシグナル伝達を検出するための手段、およびそれら用のパッケージ材料、または
    (b) ホルミルペプチド受容体様受容体2(FPRL2)ポリペプチドをエンコードするポリヌクレオチドで形質転換された細胞、ヘム結合タンパク質(HBP)ポリペプチドおよび、ホルミルペプチド受容体様受容体2(FPRL2)ポリペプチドのシグナル伝達を検出するための手段、およびそれら用のパッケージ材料。
  34. 当該物質が、ホルミルペプチド受容体様受容体2(FPRL2)ポリペプチドに特異的な抗体またはホルミルペプチド受容体様受容体2(FPRL2)ポリペプチド特異的核酸プローブを用いて検出される、請求項33に記載のキット。
  35. ホルミルペプチド受容体様受容体2(FPRL2)ポリペプチドのシグナル伝達の調節不全を特徴とする疾患または障害の診断用の、請求項33に記載のキット。
  36. 当該疾患または障害が、ホルミルペプチド受容体様受容体2(FPRL2)ポリペプチドに特異的な抗体またはホルミルペプチド受容体様受容体2(FPRL2)ポリペプチド特異的核酸プローブを用いて検出される、請求項35に記載のキット。
  37. ホルミルペプチド受容体様受容体2(FPRL2)ポリペプチド発現セルラインにおいて、ヘム結合タンパク質(HBP)ポリペプチドの存在下で測定されたホルミルペプチド受容体様受容体2(FPRL2)ポリペプチド活性の標準をさらに含む、請求項27〜36のいずれか1に記載のキット。
  38. ホルミルペプチド受容体様受容体2(FPRL2)ポリペプチドのシグナル伝達の調節不全を特徴とする疾患または障害の予防、処置および/または軽減用医薬組成物を製造するための、HBPポリペプチド、または請求項23に記載の抗体の使用。
  39. ホルミルペプチド受容体様受容体2(FPRL2)ポリペプチドのシグナル伝達の調節不全を特徴とする疾患または障害が以下からなる群から選択される、請求項38に記載の使用:
    細胞遊走(cell migration)、癌(cancer)、腫瘍形成および腫瘍転移(development of tumours and tumour metastasis)、炎症性および新生物性過程(inflammatory and neoplastic processes)、傷害および骨治癒(wound and bone healing)および調節成長機能の機能不全(dysfunction of regulatory growth functions)、、肥満症(obesity)、摂食障害(anorexia)、過食症(bulimia)、急性心不全(acute heart failure)、低血圧症(hypotension)、高血圧症(hypertension)、尿閉(urinary retention)、骨粗鬆症(osteoporosis)、狭心症(angina pectoris)、、再狭窄(restenosis)、アテローム性動脈硬化症(atherosclerosis)、血栓症(thrombosis)および他の心血管疾患(cardiovascular diseases)、自己免疫(autoimmune)および、平滑筋細胞の過剰増殖を特徴とする疾患(diseases characterized by excessive smooth muscle cell proliferation)、動脈瘤(aneurysms)、平滑筋細胞の喪失または平滑筋細胞増殖の減少を特徴とする疾患(diseases characterized by loss of smooth muscle cells or reduced smooth muscle cell proliferation)、ストローク(stroke)、虚血(ischemia)、潰瘍(ulcers)、アレルギー(allergies)、前立腺肥大症(prostatic hypertrophy)、片頭痛(migraine)、嘔吐(vomiting)、精神病性および神経障害(psychotic and neurological disorders)、例えば不安(anxiety)、統合失調症(schizophrenia)、躁うつ病(manic depression)、うつ病(depression)、せん妄(delirium)、痴呆(dementia)および重度の精神発達障害(severe mental retardation)を含み、変性疾患(degenerative diseases)、神経変性疾患(neurodegenerative diseases)、例えばアルツハイマー病(Alzheimer's disease)またはパーキンソン病(Parkinson's disease)、およびジスキネジア(dyskinasias)、例えばハンチントン病(Huntington's disease)またはジルドラトゥレット症候群(Gilles de la Tourett's syndrome)および他の関連疾患、例えば血栓症(thrombosis)および他の心血管疾患(cardiovascular diseases)を含み、自己免疫(autoimmune)および炎症性疾患(inflammatory diseases)、例えば乾癬(psoriasis)、湿疹(Eczeme)、皮膚の炎症性および栄養性疾患(inflammatory and trophic diseases of skin)、リウマチ様関節炎(rheumatoid arthritis)、強皮症(scleroderma)、ループス(lupus)、多発性筋炎(polymyositis)、皮膚筋炎(dermatomysitis)、クローン病(Crohn's disease)、炎症性腸疾患(inflammatory bowel disease)(IBD)、過敏性腸管症候群(Irritable Bowel Syndrome)、潰瘍性大腸炎(Ulcerative Colitis)、喘息(Asthma)、慢性閉塞性肺疾患(Chronic Obstructive Pulmonary Disease)、アレルギー性鼻炎(Allergic Rhinitis)、線維症(Fibromyalgia)、移植臓器拒絶(Organ Transplant Rejection)、移植片対宿主病(Graft versus host disease)、多発性硬化症(Multiple Sclerosis)、急性、虚血性発作(Acute, Ischemic Stroke)、感染症(Infectious diseases)、A型肝炎(Hepatitis A)、B型肝炎(Hepatitis B)、C型肝炎(Hepatitis C)、敗血症(Sepsis)、敗血症性ショック(Septic shock)、慢性気管支炎(Chronic bronchitis)、感染(infections)、例えば細菌性(bacterial)、真菌性(fungal)、原虫性(protozoan)およびウイルス性感染(viral infections)、例えばHIV1およびHIV2による感染(infections caused by HIV1 and HIV2)、および痛み(pain)、癌(cancer)、摂食障害(anorexia)、過食症(bulimia)、喘息(asthma)、急性心不全(acute heart failure)、高血圧症(hypertension)、尿閉(urinary retention)、骨粗鬆症(osteoporosis)、狭心症(angina pectoris)、心筋梗塞(myocardial infarction)、潰瘍(ulcers)、アレルギー(allergies)、良性前立腺肥大症(benign prostatic hypertrophy)、および1型糖尿病(Type 1 Diabetes)、2型糖尿病(Type 2 Diabetes)、骨関節炎(Osteoarthritis)、糖尿病性網膜症(Diabetic Retinopathy)、糖尿病性腎障害(Diabetic Nephropathy)および受胎能機能不全(fertility dysfunctions)、胎児発育障害(foetal developmental disorders)。
  40. 請求項23に記載の抗体を製薬用担体と混合する段階を含む、医薬組成物の製造方法。
  41. 請求項23に記載の抗体を含む医薬組成物。
  42. ヘム結合タンパク質(HBP)ポリペプチドが配列番号18に記載の配列に対応する、先行する請求項のいずれか1に記載の方法、キット、使用または抗体。
  43. ホルミルペプチド受容体様受容体2(FPRL2)ポリペプチドが配列番号2に記載の配列に対応する、先行する請求項のいずれか1に記載の方法、キット、使用または抗体。
  44. 配列番号18に記載の配列に対応するヘム結合タンパク質(HBP)ポリペプチド。
  45. 配列番号18に記載の配列と少なくとも50%の同一性を有するポリペプチド。
  46. 配列番号18に記載の配列に対応するヘム結合タンパク質(HBP)ポリペプチドの機能性断片であるポリペプチド。
  47. 請求項44〜46のいずれか1に記載のポリペプチドをエンコードする核酸。
  48. ホルミルペプチド受容体様受容体2(FPRL2)ポリペプチドと特異的に反応し、ホルミルペプチド受容体様受容体2(FPRL2)ポリペプチドのシグナル伝達活性を増大または減少させる抗体。
  49. ホルミルペプチド受容体様受容体2(FPRL2)ポリペプチドのアゴニストである、請求項48に記載の抗体。
  50. モノクローナル抗体である、請求項48または49に記載の抗体。
  51. BCCM/LMBPプラスミドコレクション、Department of Molecular Biology, Gent University, Technologiepark 927, B-9052, Gent-Zwijnaarde, Belgiumに、2005年4月28日付けで、BCCM受託番号:LMBP 6405CBとして寄託されている、FPRL2 422F 2B9と称するハイブリドーマセルラインが産生するMab FPRL2 422F 2B9 1C11に対応する、請求項48〜50のいずれか1に記載の抗体。
  52. BCCM/LMBPプラスミドコレクション、Department of Molecular Biology, Gent University, Technologiepark 927, B-9052, Gent-Zwijnaarde, Belgiumに、2005年4月28日付けで、BCCM受託番号:LMBP 6406CBとして寄託されている、FPRL2 422F 2G3と称するハイブリドーマセルラインが産生するMab FPRL2 422F 2G3 1A10に対応する、請求項48〜50のいずれか1に記載の抗体。
  53. ポリクローナル抗体である、請求項48または49に記載の抗体。
  54. ホルミルペプチド受容体様受容体2(FPRL2)ポリペプチドのアンタゴニストである、請求項48〜50または53のいずれか1に記載の抗体。
  55. ヒト化抗体である、請求項48〜54のいずれか1に記載の抗体。
  56. 請求項48〜55のいずれか1に記載の抗体の機能性断片。
  57. 抗原結合性断片を含む、請求項56に記載の機能性断片。
  58. 請求項48〜57のいずれか1に記載の抗体または機能性断片のアミノ酸配列の、または当該抗体または機能性断片をエンコードするヌクレオチド配列の、相同配列。
  59. ホルミルペプチド受容体様受容体2(FPRL2)ポリペプチドのシグナル伝達の調節不全を特徴とする疾患または障害を予防、処置および/または軽減するための、請求項48〜58のいずれか1に記載の抗体、機能性断片または相同配列。
  60. ホルミルペプチド受容体様受容体2(FPRL2)ポリペプチドのシグナル伝達の調節不全を特徴とする疾患または障害が、以下からなる群から選択される、請求項59に記載の抗体、機能性断片または相同配列:
    細胞遊走(cell migration)、癌(cancer)、腫瘍形成および腫瘍転移(development of tumours and tumour metastasis)、炎症性および新生物性過程(inflammatory and neoplastic processes)、傷害および骨治癒(wound and bone healing)および調節成長機能の機能不全(dysfunction of regulatory growth functions)、、肥満症(obesity)、摂食障害(anorexia)、過食症(bulimia)、急性心不全(acute heart failure)、低血圧症(hypotension)、高血圧症(hypertension)、尿閉(urinary retention)、骨粗鬆症(osteoporosis)、狭心症(angina pectoris)、、再狭窄(restenosis)、アテローム性動脈硬化症(atherosclerosis)、血栓症(thrombosis)および他の心血管疾患(cardiovascular diseases)、自己免疫(autoimmune)および、平滑筋細胞の過剰増殖を特徴とする疾患(diseases characterized by excessive smooth muscle cell proliferation)、動脈瘤(aneurysms)、平滑筋細胞の喪失または平滑筋細胞増殖の減少を特徴とする疾患(diseases characterized by loss of smooth muscle cells or reduced smooth muscle cell proliferation)、ストローク(stroke)、虚血(ischemia)、潰瘍(ulcers)、アレルギー(allergies)、前立腺肥大症(prostatic hypertrophy)、片頭痛(migraine)、嘔吐(vomiting)、精神病性および神経障害(psychotic and neurological disorders)、例えば不安(anxiety)、統合失調症(schizophrenia)、躁うつ病(manic depression)、うつ病(depression)、せん妄(delirium)、痴呆(dementia)および重度の精神発達障害(severe mental retardation)を含み、変性疾患(degenerative diseases)、神経変性疾患(neurodegenerative diseases)、例えばアルツハイマー病(Alzheimer's disease)またはパーキンソン病(Parkinson's disease)、およびジスキネジア(dyskinasias)、例えばハンチントン病(Huntington's disease)またはジルドラトゥレット症候群(Gilles de la Tourett's syndrome)および他の関連疾患、例えば血栓症(thrombosis)および他の心血管疾患(cardiovascular diseases)を含み、自己免疫(autoimmune)および炎症性疾患(inflammatory diseases)、例えば乾癬(psoriasis)、湿疹(Eczeme)、皮膚の炎症性および栄養性疾患(inflammatory and trophic diseases of skin)、リウマチ様関節炎(rheumatoid arthritis)、強皮症(scleroderma)、ループス(lupus)、多発性筋炎(polymyositis)、皮膚筋炎(dermatomysitis)、クローン病(Crohn's disease)、炎症性腸疾患(inflammatory bowel disease)(IBD)、過敏性腸管症候群(Irritable Bowel Syndrome)、潰瘍性大腸炎(Ulcerative Colitis)、喘息(Asthma)、慢性閉塞性肺疾患(Chronic Obstructive Pulmonary Disease)、アレルギー性鼻炎(Allergic Rhinitis)、線維症(Fibromyalgia)、移植臓器拒絶(Organ Transplant Rejection)、移植片対宿主病(Graft versus host disease)、多発性硬化症(Multiple Sclerosis)、急性、虚血性発作(Acute, Ischemic Stroke)、感染症(Infectious diseases)、A型肝炎(Hepatitis A)、B型肝炎(Hepatitis B)、C型肝炎(Hepatitis C)、敗血症(Sepsis)、敗血症性ショック(Septic shock)、慢性気管支炎(Chronic bronchitis)、感染(infections)、例えば細菌性(bacterial)、真菌性(fungal)、原虫性(protozoan)およびウイルス性感染(viral infections)、例えばHIV1およびHIV2による感染(infections caused by HIV1 and HIV2)、および痛み(pain)、癌(cancer)、摂食障害(anorexia)、過食症(bulimia)、喘息(asthma)、急性心不全(acute heart failure)、高血圧症(hypertension)、尿閉(urinary retention)、骨粗鬆症(osteoporosis)、狭心症(angina pectoris)、心筋梗塞(myocardial infarction)、潰瘍(ulcers)、アレルギー(allergies)、良性前立腺肥大症(benign prostatic hypertrophy)、および1型糖尿病(Type 1 Diabetes)、2型糖尿病(Type 2 Diabetes)、骨関節炎(Osteoarthritis)、糖尿病性網膜症(Diabetic Retinopathy)、糖尿病性腎障害(Diabetic Nephropathy)および受胎能機能不全(fertility dysfunctions)、胎児発育障害(foetal developmental disorders)。
JP2005140651A 2004-05-14 2005-05-13 Gタンパク質共役受容体fprl2用のリガンドおよびその使用 Active JP4694887B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP04447122 2004-05-14
EP04447122.5 2004-05-14
EP04447231.4 2004-10-18
EP04447231 2004-10-18

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011015046A Division JP5314061B2 (ja) 2004-05-14 2011-01-27 Gタンパク質共役受容体fprl2用のリガンドおよびその使用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006025787A true JP2006025787A (ja) 2006-02-02
JP4694887B2 JP4694887B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=34982585

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005140651A Active JP4694887B2 (ja) 2004-05-14 2005-05-13 Gタンパク質共役受容体fprl2用のリガンドおよびその使用
JP2011015046A Active JP5314061B2 (ja) 2004-05-14 2011-01-27 Gタンパク質共役受容体fprl2用のリガンドおよびその使用

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011015046A Active JP5314061B2 (ja) 2004-05-14 2011-01-27 Gタンパク質共役受容体fprl2用のリガンドおよびその使用

Country Status (7)

Country Link
US (3) US7582416B2 (ja)
EP (2) EP2020604B1 (ja)
JP (2) JP4694887B2 (ja)
AT (2) ATE459004T1 (ja)
CA (2) CA2810292C (ja)
DE (2) DE602005019495D1 (ja)
DK (2) DK2020604T3 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011078437A (ja) * 2004-05-14 2011-04-21 Euroscreen Sa Gタンパク質共役受容体fprl2用のリガンドおよびその使用
JP2012510801A (ja) * 2008-12-04 2012-05-17 サノフイ ヘム結合タンパク質1を含む方法及び使用
JP2014033675A (ja) * 2007-06-04 2014-02-24 Genentech Inc 抗notch1nrr抗体とその使用方法
JP2018525609A (ja) * 2015-06-25 2018-09-06 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft 抗体またはリガンドの結合および機能を明らかにするための細胞ベースアッセイ法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6495662B1 (en) * 1998-10-22 2002-12-17 The General Hospital Corporation Bioactive peptides and peptide derivatives of parathyroid hormone (PTH) and parathyroid hormone-related peptide (PTHrP)
AU7734800A (en) * 1999-09-29 2001-04-30 General Hospital Corporation, The Polypeptide derivatives of parathyroid hormone (pth)
JP4837888B2 (ja) * 2001-07-23 2011-12-14 ザ ジェネラル ホスピタル コーポレイション コンホメーションが拘束された副甲状腺ホルモン(pth)類似体
EP1610813A4 (en) * 2003-03-19 2009-07-01 Gen Hospital Corp PARATHYROIDAL HORMONES CONFORMALLY CONFORMALLY CONSTRAINED WITH PROPELLER STABILIZERS $ G (A)
WO2005009358A2 (en) 2003-07-17 2005-02-03 The General Hospital Corporation Conformationally constrained parathyroid hormone (pth) analogs
EP2054077A4 (en) * 2006-08-04 2010-10-13 Gen Hospital Corp POLYPEPTIDE DERIVATIVES OF PARATHYROID HORMONE (PTH)
US8221995B2 (en) 2007-03-23 2012-07-17 Seok-Won Lee Methods and compositions for diagnosis and/or prognosis in systemic inflammatory response syndromes
US20090004755A1 (en) * 2007-03-23 2009-01-01 Biosite, Incorporated Methods and compositions for diagnosis and/or prognosis in systemic inflammatory response syndromes
US20100297621A1 (en) * 2007-06-20 2010-11-25 University Of Utah Research Foundation Use of pre-mrna splicing in platelet cells for the diagnosis of disease
AU2008282805B2 (en) * 2007-08-01 2014-05-01 Chugai Pharmaceutical Co., Ltd. Screening methods using G-protein coupled receptors and related compositions
DK2432760T3 (da) 2009-05-18 2013-09-08 Actelion Pharmaceuticals Ltd Brokoblede spiro [2.4]-heptanderivater som alx-receptor og/eller fprl2-agonister
WO2011073918A2 (en) 2009-12-16 2011-06-23 Actelion Pharmaceuticals Ltd Peptides as modulators of fprl1 and/or fprl2
BR112012028949B1 (pt) 2010-05-13 2020-11-17 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha polipeptídeo análogo do hormônio paratireoideo, seu uso e método de produção, bem como ácido nucleico, vetor de expressão, célula e composição farmacêutica

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004101509A (ja) * 2002-06-14 2004-04-02 Takeda Chem Ind Ltd 新規スクリーニング方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1990005745A1 (en) 1988-11-18 1990-05-31 The General Hospital Corporation A cAMP-RESPONSIVE TRANSCRIPTIONAL ENHANCER BINDING PROTEIN
ATE181571T1 (de) 1991-09-23 1999-07-15 Medical Res Council Methoden zur herstellung humanisierter antikörper
CA2115811A1 (en) 1993-02-17 1994-08-18 Claus Krebber A method for in vivo selection of ligand-binding proteins
ATE219517T1 (de) 1995-08-18 2002-07-15 Morphosys Ag Protein-/(poly)peptidbibliotheken
US7119190B2 (en) * 1997-04-14 2006-10-10 Arena Pharmaceuticals, Inc. Endogenous and non-endogenous versions of human G protein-coupled receptors
US6872538B1 (en) 1998-07-06 2005-03-29 Euroscreen S.A. High-throughput screening diagnostic and/or dosage method of an agonist and/or an antagonist for a calcium-coupled receptor
CA2384324A1 (en) * 1999-09-15 2001-03-22 Incyte Genomics, Inc. Proteins associated with cell differentiation
US6436703B1 (en) * 2000-03-31 2002-08-20 Hyseq, Inc. Nucleic acids and polypeptides
CA2810292C (en) * 2004-05-14 2015-09-29 Euroscreen S.A. Ligand for g-protein coupled receptor fprl2 and uses thereof

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004101509A (ja) * 2002-06-14 2004-04-02 Takeda Chem Ind Ltd 新規スクリーニング方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011078437A (ja) * 2004-05-14 2011-04-21 Euroscreen Sa Gタンパク質共役受容体fprl2用のリガンドおよびその使用
JP2014033675A (ja) * 2007-06-04 2014-02-24 Genentech Inc 抗notch1nrr抗体とその使用方法
US9533042B2 (en) 2007-06-04 2017-01-03 Genentech, Inc. Anti-notch NRR antibodies and methods using same
US10005844B2 (en) 2007-06-04 2018-06-26 Genentech, Inc. Polynucleotides encoding anti-Notch1 NRR antibody polypeptides
JP2012510801A (ja) * 2008-12-04 2012-05-17 サノフイ ヘム結合タンパク質1を含む方法及び使用
JP2018525609A (ja) * 2015-06-25 2018-09-06 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft 抗体またはリガンドの結合および機能を明らかにするための細胞ベースアッセイ法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100009406A1 (en) 2010-01-14
US7659251B2 (en) 2010-02-09
JP4694887B2 (ja) 2011-06-08
US7842795B2 (en) 2010-11-30
CA2810292C (en) 2015-09-29
DE602005026072D1 (de) 2011-03-03
EP1607745A3 (en) 2006-07-26
US20090053739A1 (en) 2009-02-26
DK1607745T3 (da) 2010-06-14
JP2011078437A (ja) 2011-04-21
EP1607745B1 (en) 2010-02-24
CA2810292A1 (en) 2005-11-14
CA2504920A1 (en) 2005-11-14
US20060078559A1 (en) 2006-04-13
JP5314061B2 (ja) 2013-10-16
US7582416B2 (en) 2009-09-01
DE602005019495D1 (de) 2010-04-08
EP2020604A1 (en) 2009-02-04
EP2020604B1 (en) 2011-01-19
CA2504920C (en) 2014-04-01
ATE459004T1 (de) 2010-03-15
DK2020604T3 (da) 2011-05-16
ATE496304T1 (de) 2011-02-15
EP1607745A2 (en) 2005-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5314061B2 (ja) Gタンパク質共役受容体fprl2用のリガンドおよびその使用
US8003347B2 (en) Nucleic acids encoding ChemerinR ligands
US7842453B2 (en) Methods of identifying modulators of ChemerinR polypeptides
US7422846B2 (en) Natural ligand for orphan G protein coupled receptor GPR86 and methods of use
JP4360915B2 (ja) Gタンパク質共役受容体gpr43のリガンドおよびその使用
CA2589393A1 (en) Ligand for g-protein coupled receptor gpr72 and uses thereof
US20030232756A1 (en) Ligands for G protein coupled receptor GPR7 and GPR8 and uses thereof
US20070213510A1 (en) Compositions and methods comprising a ligand of ChemerinR
US8030453B2 (en) Methods of making an antibody that binds a chemerin polypeptide
US7470772B2 (en) Antibody that specifically binds to Chemerin receptor ligand precursor
EP1632778A2 (en) Natural ligand of gpcr chemr23 and uses thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110224

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4694887

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250