JP2006024680A - 半導体不揮発性メモリへの情報の記録方法 - Google Patents

半導体不揮発性メモリへの情報の記録方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006024680A
JP2006024680A JP2004200468A JP2004200468A JP2006024680A JP 2006024680 A JP2006024680 A JP 2006024680A JP 2004200468 A JP2004200468 A JP 2004200468A JP 2004200468 A JP2004200468 A JP 2004200468A JP 2006024680 A JP2006024680 A JP 2006024680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
electrode
conductivity type
type
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004200468A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Ono
隆 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2004200468A priority Critical patent/JP2006024680A/ja
Priority to CNB2004101001652A priority patent/CN100449735C/zh
Priority to US11/060,297 priority patent/US7169671B2/en
Priority to KR1020050015439A priority patent/KR101127892B1/ko
Publication of JP2006024680A publication Critical patent/JP2006024680A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0466Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells with charge storage in an insulating layer, e.g. metal-nitride-oxide-silicon [MNOS], silicon-oxide-nitride-oxide-silicon [SONOS]
    • G11C16/0475Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells with charge storage in an insulating layer, e.g. metal-nitride-oxide-silicon [MNOS], silicon-oxide-nitride-oxide-silicon [SONOS] comprising two or more independent storage sites which store independent data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/26Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles for children
    • B60N2/28Seats readily mountable on, and dismountable from, existing seats or other parts of the vehicle
    • B60N2/2803Adaptations for seat belts
    • B60N2/2812Adaptations for seat belts for securing the child to the child seat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/26Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles for children
    • B60N2/28Seats readily mountable on, and dismountable from, existing seats or other parts of the vehicle
    • B60N2/2821Seats readily mountable on, and dismountable from, existing seats or other parts of the vehicle having a seat and a base part
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5671Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge trapping in an insulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40117Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a charge-trapping insulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66833Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a charge trapping gate insulator, e.g. MNOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • H01L29/7923Programmable transistors with more than two possible different levels of programmation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0491Virtual ground arrays
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/91Controlling charging state at semiconductor-insulator interface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Abstract

【課題】半導体不揮発性メモリセルに対して電流効率よく情報の記録を行う方法を提供する。
【解決手段】半導体不揮発性メモリ101は、制御電極30と、第1主電極領域21及び第2主電極領域22とを有するトランジスタ、抵抗変化部23,26、及び電荷蓄積部を備えている。抵抗変化部は、半導体基板の表層領域のうち、第1及び第2主電極領域のうちの少なくとも一方の電極領域と、制御電極と対向するチャネル形成領域12とによって挟まれる部分に第1及び第2主電極領域よりも不純物濃度の低い第2導電型で設けられている。電荷蓄積部は、抵抗変化部上に設けられていて、絶縁層を含みかつ電荷を蓄積可能である。電荷蓄積部に、予め電荷を蓄積することで情報が消去されている半導体不揮発性メモリに情報を記録するに当たり、第1導電型がp型であってかつ第2導電型がn型の場合には、一方の主電極領域に正の高電圧を印加するステップと、他方の主電極領域を接地電圧とするステップと、制御電極に、チャネル形成領域が弱反転する正の電圧を印加するステップとを含んでいる。
【選択図】図3

Description

この発明は、半導体不揮発性メモリへの情報の記録方法に関するものである。
現在、半導体不揮発性メモリは、記憶情報の保持に電力が不要であることから、携帯機器等の低電力機器のメモリとして利用されている。近年、半導体不揮発性メモリとして、例えば、少なくとも2つのゲート電極を有するMONOS(Metal Oxide Nitride Oxide Semiconductor)型のメモリセルを具えた構造が提案されている(例えば、特許文献1、2及び3参照)。これらのMONOS型のメモリセルは、チャネル形成領域上に、一般的なゲート絶縁膜を有するトランジスタのほかに、電荷を蓄積可能なONO(Oxide Nitride Oxide)積層絶縁膜からなるゲート絶縁膜を有するトランジスタを具えた構成である。
米国特許第5,408,115号明細書 米国特許第6,255,166号明細書 特開平09−252059号公報
しかしながら、特許文献1及び特許文献2に開示の半導体不揮発性メモリの場合は、ONO積層絶縁膜下及びゲート絶縁膜下に形成されるチャネル形成領域のチャネル濃度を、それぞれ個別に最適化する必要がある。また、上記2つのゲート電極に別々の電圧を印加する場合、それぞれに対する電圧発生回路とデコーダーなどの周辺回路が必要となり、装置の複雑化を招く。また、メモリを動作させる際の動作機構の複雑化を招き、ONO積層絶縁膜への電荷の注入を簡便かつ効率的に行うことが困難であった。
また、最低でも2つのゲート電極、及びこれらに伴いONO積層絶縁膜を含むゲート絶縁膜を有する構造であることから、メモリセル構造が複雑となり、製造コストが高い。
そこで、この発明の発明者は、既に半導体不揮発性メモリセルをより簡便な方法で動作させることができ、かつ製造コストの低減が可能である半導体不揮発性メモリに関する検討を進め、その検討結果の一部を特許出願(特願2003−293648:以後、「先の出願」という。)している。
発明の理解に資するために、上述の先の出願に関する半導体不揮発性メモリセルの構造等についての概略を、図1及び図2を参照して説明する。
図1は、上記先の出願の主たる発明である半導体不揮発性メモリセル100の、概略的断面構造図である。p型シリコン基板10に形成されたpウェル11にn+拡散層で形成されたドレイン領域21とソース領域22とが離れて存在し、その間にチャネル形成領域12が配置されている。チャネル形成領域12上には、ゲート絶縁膜13が形成されており、更にゲート絶縁膜13上にゲート電極30が形成されている。p型シリコン基板10のpウェル11上にゲート電極30、ゲート絶縁膜13、n+拡散層のドレイン領域21及びソース領域22が形成されることで、p型シリコン基板10は、NMOS(n−type Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)を備える構成となる。
ドレイン領域21とチャネル形成領域12との間に第1抵抗変化部23を有し、第1抵抗変化部23の上に、シリコン酸化膜(第1酸化膜)41、シリコン窒化膜42及びシリコン酸化膜(第2酸化膜)43を具えて構成される第1電荷蓄積部50が設置されている。また、ソース領域22とチャネル形成領域12との間に第2抵抗変化部26を有し、第2抵抗変化部26の上にシリコン酸化膜(第1酸化膜)44、シリコン窒化膜45及びシリコン酸化膜(第2酸化膜)46を具えて構成される第2電荷蓄積部52が設置されている。
ホットキャリアを上述の第1又は第2電荷蓄積部50又は52に注入し、電荷を蓄積させることで情報が記録される。すなわち、電荷が蓄積されていない状態と電荷が蓄積されている状態とを論理値"0"又は"1"に対応させることで1ビットの情報を記録することができる。例えば、第1電荷蓄積部50に電荷が蓄積されているか否かは次の現象を利用することで、知ることができる。すなわち、第1電荷蓄積部50に電荷が蓄積されている場合には第1抵抗変化部23の抵抗が上昇するために電流が減少し、また第1電荷蓄積部50に電荷が蓄積されていない場合には第1の抵抗変化部23の抵抗値が低いために十分に電流が流れるという現象が利用される。
電荷の蓄積は、ドレイン領域21及びゲート電極30に正電圧を印加し、ソース領域22を接地電圧とすることで行われる。
第1電荷蓄積部50に情報を記録する場合につき説明したが、第2電荷蓄積部52に情報を記録する場合についても、上述の説明と同様である。上述の先の出願に関する半導体不揮発性メモリセルを用いれば、第1及び第2電荷蓄積部50及び52にそれぞれ情報を記録し、それを読み出すことができるので、1つの半導体不揮発性メモリセルに、2ビットの情報を記録し、またそれを読み出すことが可能となる。そのために、半導体不揮発性メモリセルをアレイ化した半導体不揮発性メモリセルアレイにおいて、単位面積あたりの情報記録密度を高めることができることになる。この結果、同一情報量を記録するために要するメモリセルアレイの製造コストを低くすることが可能となる。
上述した構成を有するメモリセル100の等価回路図を図2に示す。図2に示すように、メモリセル100が具えるNMOSを構成する、ドレイン(D)領域21及びソース(S)領域22側の双方に、可変抵抗器として、第1抵抗変化部23及び第2抵抗変化部26がそれぞれ接続された回路である。
以上説明した先の出願に係る半導体不揮発性メモリセルでは、電荷の蓄積時に通常100μA以上の電流を流す必要がある。また、特許文献3に開示の半導体不揮発性メモリにおいても、多くの電流を流すことでホットキャリアの注入効率を上げている。このため、消費電流が大きくなってしまうという点から、低消費電力化に対して、更なる検討の余地が残されていた。
そこで、この発明の主目的は、上述の問題点を解決しつつ、半導体不揮発性メモリセルに対して電流効率よく情報の記録を行う方法を提供することである。
この目的の達成を図るため、請求項1に記載のこの発明の半導体不揮発性メモリに情報を記録する方法は、下記のような特徴を有する。
半導体不揮発性メモリは、制御電極と、第1主電極領域及び第2主電極領域とを有するトランジスタ、抵抗変化部、及び電荷蓄積部を備えている。
制御電極は、第1導電型の半導体基板上に第1絶縁膜を介して設けられている。第1主電極領域及び第2主電極領域は、半導体基板の表面領域であって、かつ、制御電極を挟む位置に設けられた、一対の第1導電型とは異なる第2導電型の不純物の拡散領域である。
抵抗変化部は、半導体基板の表層領域のうち、第1及び第2主電極領域のうちの少なくとも一方の電極領域と、制御電極と対向するチャネル形成領域とによって挟まれる部分に設けられている。また、抵抗変化部は、第1主電極領域及び第2主電極領域よりも不純物濃度の低い第2導電型である。
電荷蓄積部は、抵抗変化部上に設けられていて、絶縁層を含みかつ電荷を蓄積可能である。
電荷蓄積部に、予め電荷を蓄積することで情報が消去されている半導体不揮発性メモリに情報を記録するに当たり、第1導電型がp型であってかつ第2導電型がn型の場合には、一方の電極領域に正の高電圧を印加するステップと、他方の電極領域を接地電圧とするステップと、制御電極に、チャネル形成領域が弱反転する正の電圧を印加するステップとを含んでいる。
また、第1導電型がn型であってかつ第2導電型がp型の場合には、一方の電極領域に負の高電圧を印加するステップと、他方の電極領域を接地電圧とするステップと、制御電極に、チャネル形成領域が弱反転する負の電圧を印加するステップとを含んでいる。
請求項1に記載のこの発明の半導体不揮発性メモリへの情報の記録方法によれば、制御電極に、チャネル形成領域が弱反転する正の電圧を印加する。このため、しきい値電圧以上の電圧を制御電極に印加する場合に比べて、ソース−ドレイン間を流れる電流を抑えることができ、電流効率良く情報の書き込み、すなわち、電荷の中和を行うことができる。さらに、電荷蓄積部に電子を蓄積することで情報が消去されている場合、ホットホールの注入は、電荷蓄積部に電子がなくなると行われなくなる。従って、例えば、電荷蓄積部が、ONO(Oxide Nitride Oxide)積層絶縁膜を含んで構成されている場合、ホットホールによる電荷蓄積部のシリコン酸化膜の劣化を最小限に抑えることが可能となる。
以下、図を参照して、この発明の実施の形態について説明するが、構成および配置関係についてはこの発明が理解できる程度に概略的に示したものに過ぎない。また、以下、この発明の好適な構成例につき説明するが、各構成の数値的条件などは、単なる好適例にすぎない。従って、この発明は以下の実施の形態に限定されない。
(第1実施形態)
図3は、半導体不揮発性メモリ(以下、単にメモリと称することもある。)101の概略的断面構造図である。ここでは、第1導電型がp型であり、第2導電型がn型であるとした例について説明する。
p型シリコン基板10の表面領域側にpウェル11が形成されている。pウェル11の表面領域には、n+拡散層で形成された第1主電極領域としてのドレイン領域21と第2主電極領域としてのソース領域22とが所定距離離間して設けられている。尚、周知の通り、ドレイン領域21及びソース領域22は、それぞれコンタクト層を介して金属電極層が設けられている。これらコンタクト層及び金属電極層は、ソース電極及びドレイン電極をそれぞれ構成する。以下の説明においては、ソース領域及びドレイン領域と称するが、これらは、ソース電極及びドレイン電極とそれぞれ等価である。
ドレイン領域21及びソース領域22に挟まれる、pウェル11上の部分領域には、第1絶縁膜であるゲート絶縁膜13を介して、制御電極であるゲート電極30が形成されている。p型シリコン基板10のpウェル11上にゲート電極30、ゲート絶縁膜13、n+拡散層のドレイン領域21及びソース領域22が形成されることで、p型シリコン基板10は、NMOS(n−type Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)を備える構成となる。
pウェル11の表面領域部分のうち、ゲート電極30と対向する部分が、NMOSの動作時にソース・ドレイン領域間のチャネル(電流路)が形成されるチャネル形成領域12となる。
ここでは、ゲート酸化膜13をシリコン酸化膜とし、ゲート電極30をポリシリコン(多結晶シリコン)としている。尚、上述した、NMOSの構造については従来公知であるので、その詳細な説明をここでは省略する。
ドレイン領域21とチャネル形成領域12との間に第1抵抗変化部23が設けられている。第1抵抗変化部23は、ドレイン領域よりもn型不純物の濃度が低いn−領域である。第1抵抗変化部23の上に、第1電荷蓄積部50が設置されている。第1電荷蓄積部50は、シリコン酸化膜(第1酸化膜)41、シリコン窒化膜42及びシリコン酸化膜(第2酸化膜)43を具えるONO(Oxide Nitride Oxide)積層絶縁膜で構成されている。
また、ソース領域22とチャネル形成領域12との間に第2抵抗変化部26が設けられている。第2抵抗変化部26は、ソース領域22よりもn型不純物の濃度が低いn−領域である。第2抵抗変化部26の上に、第1電荷蓄積部50と同じ構成であって、シリコン酸化膜(第1酸化膜)44、シリコン窒化膜45及びシリコン酸化膜(第2酸化膜)46を具えて構成される第2電荷蓄積部52が設置されている。
尚、第1及び第2電荷蓄積部50及び52は、構成されるメモリの目的や設計に応じて任意好適に選択可能であり、例えば、シリコン酸化膜等の第1及び第2酸化膜(41及び43、あるいは44及び46)の間に、シリコン窒化膜、酸化アルミニウム膜(Al23)及び酸化ハフニウム膜(HfOx)の絶縁膜群のうちから選ばれた一種又は二種以上の絶縁膜が挟まれた構造等を任意好適に選択することができる。また、この構成例では、第1及び第2電荷蓄積部50及び52が、第1及び第2抵抗変化部23及び26上からそれぞれゲート電極30の側壁上にわたって形成されているため、注入された電荷の蓄積・保持が確実になされる。また、抵抗変化部及び電荷蓄積部は、ドレイン領域21及びソース領域22のうちのいずれか一方の電極とチャネル形成領域12との間に設けた構造でも良いが、ここでは、ドレイン領域21及びソース領域22側の双方にそれぞれ設けてあることにより、1メモリセル当たり2ビットの情報の書き込みが可能であるとする。
また、第2酸化膜43及び46は、必須構成要件でないが、電荷保持特性をよくするために、第2酸化膜43及び46を設けるのが好適である。
半導体不揮発性メモリは、第1及び第2電荷蓄積部50及び52に対する電荷の蓄積及び電荷の中和によって情報を記録する。
図3と合せて、表1を参照してドレイン領域21側の第1電荷蓄積部50への情報の記録について説明する。
Figure 2006024680
ソース領域22に正電圧(+Vsr)を印加し、ゲート電極30に正電圧(+Vgr)を印加し、ドレイン領域21を接地電圧とすることでメモリに備えられるNMOSをオン状態とし、ソース−ドレイン電流を流してドレイン領域21側の情報の読み出しを行う。
第1電荷蓄積部50のシリコン窒化膜42に電荷として電子が蓄積されている場合、第1抵抗変化部23の抵抗が上昇する。その結果、チャネル形成領域12にキャリアが供給されにくい状態となり、NMOSがオン状態であってもソース22−ドレイン21間に充分な電流が流れなくなる。この状態を論理値"0"とする。
一方、第1電荷蓄積部50に電荷として電子が蓄積されていない場合は、第1抵抗変化部23の抵抗は変動しない。その結果、メモリに備えられるNMOSをオン状態とするとチャネル形成領域12にキャリアが供給されて、充分な電流が流れる。この状態を論理値"1"とする。このように、ソース−ドレイン電流の電流値の違いを利用して、論理値"1"または"0"のどちらが書き込まれているかを確実に判別することができる。
予め、第1電荷蓄積部50に電荷として電子を蓄積させておくことで、第1電荷蓄積部50に記録された情報を論理値"0"とする。また、第1電荷蓄積部50に電子を蓄積させる行為を、第1電荷蓄積部の情報の消去とする。情報の消去については後述する。
図4を参照して、第1電荷蓄積部50への情報の書き込みについて説明する。情報の書き込みは、第1電荷蓄積部50に蓄積された電荷としての電子を中和することで行う。半導体不揮発性メモリのゲート電極30に、チャネル形成領域12の表面が弱反転するような、すなわち、NMOSのしきい値電圧以下のゲート電圧(+Vgw)を印加する。ゲート電極30に印加するゲート電圧(+Vgw)は、好ましくは、NMOSのしきい値電圧近傍の電圧にするのが良く、例えば1V程度である。ドレイン領域21は、正の高電圧(+Vdw)を印加し、ソース領域22は接地電圧とすることで、ソース−ドレイン電流が流れる。ドレイン領域21に印加される高電圧は、3〜10V程度が望ましく、ここでは6Vとする。
ソース−ドレイン電流により、ホットキャリアが第1抵抗変化部23中で発生する。ここで発生したホットキャリアのうちホットホール(正孔)は、第1電荷蓄積部50に蓄積されている電子に引き寄せられて、その電子を中和していく。ホットホールの注入は、第1電荷蓄積部50の電子が中和されるにつれ、第1電荷蓄積部50に向かわなくなる。
図5を参照して、第1電荷蓄積部50に対する情報の消去について説明する。情報の消去、すなわち、電子の注入は、ソース−ドレイン間に電流を流すことにより第1抵抗変化部23中で発生するホットキャリアのうちホットエレクトロン(電子)を、第1電荷蓄積部50に注入することで行われる。情報の消去では、ドレイン電圧(+Vde)は、3〜10V程度が望ましく、ここでは6Vとする。また、ゲート電圧(+Vge)は3〜12V程度が望ましく、ここでは8Vとする。
ここで、OTPROM(One Time Programmable Read Only Memory)など、書き込みが1回のみ可能な不揮発性メモリでは、出荷前に情報の消去をしておき、出荷後に利用者が情報の書き込みを行う。この場合、情報の消去、すなわち、電荷の注入を外部電源で行って、情報の書き込みのみを、例えば半導体不揮発性メモリを搭載しているチップ上の昇圧回路で行うようにするのが好適である。情報の書き込み、すなわち電荷の中和は、情報の消去、すなわち電荷の注入よりも電流効率がよく、OTPROMでは、情報の書き込みの電流効率の良さのみを活用することができるからである。
なお、ここでは、半導体不揮発性メモリのドレイン領域21側の第1電荷蓄積部50に対して、情報の書き込み、消去、及び読み出しをする例について説明したが、ドレイン領域21及びソース領域22間の電圧を入れ替えて同様の操作をすることで、ソース領域22側の第2電荷蓄積部52についても、同様に情報の書き込み、消去、及び読み出しを行うことができる。
図6及び表2を参照して、上述した半導体不揮発性メモリ(以下、メモリセルと称することもある。)101を複数個用いて行列状に配列した、メモリセルアレイに対する情報の記録方法について説明する。
Figure 2006024680
図6は、メモリセルアレイの概略を説明するための図である。図6に示すように、各メモリセル101のうちのゲート電極30の各々は、行方向に設けられたワード線WL(i)(i:自然数)に接続されている。また、メモリセル101のうちのドレイン領域21及びソース領域22の各々は、行方向と直交する列方向に設けられた、ビット線BL(i)(i:自然数)及びビット線BL(i+1)(i:自然数)に接続されている。尚、メモリセルアレイを駆動するその他の構成要素(例えば、駆動回路等)については従来公知であるので、その詳細な説明及び図示をここでは省略する。
表2は、ビット線BL(i)及びBL(i+1)、並びにワード線WL(i)で接続されたメモリに情報を記録する場合の条件を示す表である。ワード線WL(i)、ビット線BL(i)及び、ビット線BL(i+1)に印加する電圧を、表1を参照して説明したゲート電極30、ソース領域22、及びドレイン領域21に印加する電圧とすることで、各メモリセルに対する情報の書き込み、消去、及び読み出しをすることができる。なお、メモリセル101とワード線WL(i)及びビット線BL(i+1)を共有する隣接するメモリセル101aに、誤って情報の書き込みが行われるのを抑制するために、メモリ101aに接続されるビット線BL(i+2)を開放しておくことができる。また、情報の消去を行う場合には、禁止電圧(+Vdeih)をビット線BL(i+2)に印加しておくのが良い。
(第2実施形態)
第1実施形態では、不揮発性半導体メモリがトランジスタとしてNMOSを備える例について説明したが、nウェル上にゲート電極、ゲート絶縁膜、p+拡散層のドレイン領域及びソース領域を形成することで、PMOS(p−type Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)を備える構成としても良い。
図7は、トランジスタとしてPMOSを備える半導体不揮発性メモリ200の概略的断面構造図である。この場合、第1導電型がn型であり、第2導電型がp型となる。
p型あるいはn型シリコン基板110の表面領域側にnウェル111が形成されている。nウェル111の表面領域には、p+拡散層で形成された第1主電極領域としてのドレイン領域121と第2主電極領域としてのソース領域122とが所定距離離間して設けられている。
ドレイン領域121とチャネル形成領域112との間に第1抵抗変化部123が設けられている。第1抵抗変化部123は、ドレイン領域121よりもp型不純物の濃度が低いp−領域である。第1抵抗変化部123の上に、第1電荷蓄積部150が設置されている。第1電荷蓄積部150は、シリコン酸化膜(第1酸化膜)141、シリコン窒化膜142及びシリコン酸化膜(第2酸化膜)143を具えるONO(Oxide Nitride Oxide)積層絶縁膜で構成されている。
また、ソース領域122とチャネル形成領域112との間に第2抵抗変化部126が設けられている。第2抵抗変化部126は、ソース領域122よりもp型不純物の濃度が低いp−領域である。第2抵抗変化部126の上に、第1電荷蓄積部150と同じ構成であって、シリコン酸化膜(第1酸化膜)144、シリコン窒化膜145及びシリコン酸化膜(第2酸化膜)146を具えて構成される第2電荷蓄積部152が設置されている。
第2実施形態の半導体不揮発性メモリ200は、図3を参照して説明した第1実施形態の半導体不揮発性メモリ101と導電型が反転してPMOSとなっている点が異なっていて、それ以外の点は、上述の半導体不揮発性メモリと同様なので、ここでは、説明を省略する。
以下の説明では、図7と合せて、表3を参照してドレイン領域121側の第1電荷蓄積部150への情報の記録について説明する。
Figure 2006024680
ソース領域122及びゲート電極130を接地電圧とし、ドレイン領域121に正電圧(+Vdr)を印加することで、ドレイン領域121側の情報の読み出しを行う。
第1電荷蓄積部150のシリコン窒化膜142に電荷として正孔が蓄積されている場合、第1抵抗変化部123の抵抗が上昇する。その結果、チャネル形成領域112にキャリアが供給されにくい状態となり、充分な電流が流れなくなる。この状態を論理値"0"とする。
一方、第1電荷蓄積部150に電荷として正孔が蓄積されていない場合は、第1抵抗変化部123の抵抗は変動しない。その結果、チャネル形成領域112にキャリアが供給されて、充分な電流が流れる。この状態を論理値"1"とする。このように、PMOSを流れる電流値の違いを利用して、論理値"1"または"0"のどちらが書き込まれているかを確実に判別することができる。
予め、第1電荷蓄積部150に電荷として正孔を蓄積させておくことで、第1電荷蓄積部150に記録された情報を論理値"0"とする。また、第1電荷蓄積部150に正孔を蓄積させる行為を、第1電荷蓄積部150の情報の消去とする。
図8を参照して、第1電荷蓄積部150への情報の書き込みについて説明する。情報の書き込みは、第1電荷蓄積部150に蓄積された電荷としての正孔を中和することで行う。半導体不揮発性メモリ200のゲート電極130に、チャネル形成領域112の表面が弱反転するような、すなわち、PMOSのしきい値電圧以下のゲート電圧(−Vgw)を印加する。好ましくは、ゲート電極130に印加するゲート電圧(−Vgw)は、PMOSのしきい値電圧近傍の電圧にするのが良い。
ドレイン領域121は、負の高電圧(−Vdw)を印加し、ソース領域122は接地電圧とすることで、ソース−ドレイン電流が流れる。
ここで、nウェル111に1V程度の電圧を印加した場合、チャネル形成領域112の表面が弱反転するようなゲート電圧は接地電圧になり、ドレイン領域121に印加する負の高電圧は、−2V〜―9Vがよく、−5V程度とするのが好適である。
ソース−ドレイン電流により、ホットキャリアが第1抵抗変化部123中で発生する。ここで発生したホットキャリアのうちホットエレクトロンは、第1電荷蓄積部150に蓄積されている正孔に引き寄せられて、その正孔を中和していく。ホットエレクトロンの注入は、第1電荷蓄積部150の正孔が中和されるにつれ、第1電荷蓄積部150に向かわなくなる。
図9を参照して、第1電荷蓄積部150に対する情報の消去について説明する。正孔の注入、すなわち、情報の消去は、ソース−ドレイン間に電流を流すことにより第1抵抗変化部123中で発生するホットキャリアのうちホットホールを、第1電荷蓄積部150に注入することで行われる。情報の消去では、nウェル111及びソース領域は、3〜10V程度の電圧を印加し、ドレイン領域121及びゲート電極130は接地電圧とするのが望ましい。
なお、PMOSとした場合も、OTPROMなど、書き込みが1回のみ可能な不揮発性メモリとして用いると、情報の書き込みの電流効率の良さのみを活用することができる。
以上説明したように、ゲート電圧を低くすることでソース−ドレイン間を流れる電流を抑えることができ、電流効率良く情報の書き込み、すなわち、電荷の中和をすることができる。さらに、電荷蓄積部に電子を蓄積することで情報が消去されている場合、ホットホールの注入は、電荷蓄積層に電子がなくなると行われなくなる。従って、電荷蓄積部が、ONO積層絶縁膜を含んで構成されている場合、電荷蓄積部のシリコン酸化膜の、ホットエレクトロンによる劣化を最小限に抑えることが可能となる。
特にOTPROMでは、電流効率の悪い情報の消去は外部電源を用いて行われるので、電荷の中和における電流効率の良さのみを活用することができる。
(第3実施形態)
トランジスタがNMOSである半導体不揮発性メモリを用いた場合の、情報の記録方法の第3実施形態について説明する。半導体不揮発性メモリの構造は図3を参照して説明したのと同様である。
第1電荷蓄積部50のシリコン窒化膜42に電荷として電子が蓄積されている場合、第1抵抗変化部23の抵抗が上昇する。その結果、チャネル形成領域12にキャリアが供給されにくい状態となり、充分な電流が流れなくなる。この状態を論理値"0、0"とする。
一方、第1電荷蓄積部50に電荷として電子が蓄積されていない場合は、第1抵抗変化部23の抵抗は変動しない。その結果、チャネル形成領域12にキャリアが供給されて、充分な電流が流れる。この状態を論理値"1、1"とする。
さらに、第1電荷蓄積部50に電荷として電子を論理値"0、0"と"1、1"を示す電荷量の中間の量だけ蓄積することで、読み出し時のソース−ドレイン電流を論理値"0、0"と"1、1"の中間にすることができる。読み出し時のソース−ドレイン電流と第1電荷蓄積部50に記録された論理値の関係を図10に示す。このように、NMOSを流れる電流値を4段階に調整することで、電流値がI1以上I2以下の場合は"0、0"、I3以上I4以下の場合は"0、1"、I5以上I6以下の場合は"1、0"、及び、I7以上I8以下の場合は"1、1"のように、電流値と論理値を対応させることで、第1電荷蓄積部50に2ビットの情報を記録することができる(ここで、I1<I2<I3<I4<I5<I6<I7<I8とする)。なお、この電流値I1〜I8は、ソース−ドレイン電流の大きさを相対的に示したものである。このように、第1電荷蓄積部50に蓄積される電荷の量に応じて、2ビットの情報を記録することができる。
また、第2電荷蓄積部52についても同様に、2ビットの情報を記録することができる。従って、第1電荷蓄積部50と第2電荷蓄積部52の両方で2ビットずつの情報が記録できるので、1つの半導体不揮発性メモリに対して4ビットの情報を記録することができる。
情報の書き込みは、第1電荷蓄積部50に蓄積された電荷としての電子を中和することで行う。ドレイン領域21に正の高電圧(+Vdw)を印加し、ソース領域22は接地電圧とする。ゲート電極30には、表1を参照して説明した第1実施形態と同様に、チャネル形成領域12の表面が弱反転するようなゲート電圧を印加すればよい。また、ゲート電極30に負電圧を印加するか、又は、ゲート電極30を接地電圧とすることでチャネルをオフ状態として、ドレイン領域21に高電圧を印加することでバンド間トンネル電流によるホットキャリアを発生させても良い。情報の記録、すなわち、電荷の中和と、情報の読み出しを繰り返し行うことにより、電荷の蓄積量を制御する。
上述の記録方法を用いれば、1つの電荷蓄積部に2ビットの情報を記録することができるので、従来のメモリと同じサイズであっても、約2倍の情報を記録することが可能となる。
半導体不揮発性メモリの主要部の概略断面図である。 半導体不揮発性メモリの主要部の等価回路図である。 第1実施形態の半導体不揮発性メモリの動作を説明するための概略断面図である。 第1実施形態の半導体不揮発性メモリに対する情報の記録(書き込み)を説明するための概略断面図である。 第1実施形態の半導体不揮発性メモリに対する情報の記録(消去)を説明するための概略断面図である。 半導体不揮発性メモリを構成部分とするメモリセルアレイの概略図である。 第2実施形態の半導体不揮発性メモリの動作を説明するための概略断面図である。 第2実施形態の半導体不揮発性メモリに対する情報の記録(書き込み)を説明するための概略断面図である。 第2実施形態の半導体不揮発性メモリに対する情報の記録(消去)を説明するための概略断面図である。 第3実施形態の半導体不揮発性メモリのソース−ドレイン電流を説明するための概略図である。
符号の説明
10、110 半導体基板
11 pウェル
12、112 チャネル形成領域
13、113 ゲート絶縁膜
21、121 ドレイン領域
22、122 ソース領域
23、123 第1抵抗変化部
26、126 第2抵抗変化部
30、130 ゲート電極
41、44、141、144 シリコン酸化膜(第1酸化膜)
42、45、142、145 シリコン窒化膜
43、46、143、146 シリコン酸化膜(第2酸化膜)
50、150 第1電荷蓄積部
52、152 第2電荷蓄積部
100、101、101a、200 半導体不揮発性メモリ(メモリセル)
111 nウェル

Claims (2)

  1. 第1導電型の半導体基板上に第1絶縁膜を介して設けられた制御電極と、前記半導体基板の表面領域であってかつ前記制御電極を挟む位置に設けられた、一対の前記第1導電型とは異なる第2導電型不純物の拡散領域である第1主電極領域及び第2主電極領域とを有するトランジスタ、
    前記半導体基板の表面領域のうち、前記第1及び第2主電極領域のうちの少なくとも一方の電極領域と、前記制御電極と対向するチャネル形成領域とによって挟まれる部分に、前記一方の電極領域よりも不純物濃度の低い前記第2導電型の抵抗変化部、
    及び、該抵抗変化部上に設けられており、絶縁層を含みかつ電荷を蓄積可能な電荷蓄積部
    を備えている半導体不揮発性メモリであって、予め電荷を蓄積することで情報が消去されている半導体不揮発性メモリに情報を記録するに当たり、
    前記第1導電型がp型であってかつ前記第2導電型がn型の場合には、
    前記一方の電極領域に正の高電圧を印加するステップと、
    他方の電極領域を接地電圧とするステップと、
    前記制御電極に、前記チャネル形成領域が弱反転する正の電圧を印加するステップと
    を含み、
    前記第1導電型がn型であってかつ前記第2導電型がp型の場合には、
    前記一方の電極領域に負の高電圧を印加するステップと、
    前記他方の電極領域を接地電圧とするステップと、
    前記制御電極に、前記チャネル形成領域が弱反転する負の電圧を印加するステップと
    を含むことを特徴とする半導体不揮発性メモリへの情報の記録方法。
  2. 第1導電型の半導体基板上に第1絶縁膜を介して設けられた制御電極と、前記半導体基板の表面領域であってかつ前記制御電極を挟む位置に設けられた、一対の前記第1導電型とは異なる第2導電型不純物の拡散領域である第1主電極領域及び第2主電極領域とを有するトランジスタ、
    前記半導体基板の表層領域のうち、前記第1及び第2主電極領域のうちの少なくとも一方の電極領域と、前記制御電極と対向するチャネル形成領域とによって挟まれる部分に、前記一方の電極領域よりも不純物濃度の低い前記第2導電型の抵抗変化部、
    及び、該抵抗変化部上に設けられており、絶縁層を含みかつ電荷を蓄積可能な電荷蓄積部
    を備えている半導体不揮発性メモリであって、予め電荷を蓄積することで情報が消去されている半導体不揮発性メモリに情報を記録するに当たり、
    前記第1導電型がp型であってかつ前記第2導電型がn型の場合には、
    前記一方の電極領域に正の高電圧を印加し、他方の電極領域を接地電圧とし、及び、 前記制御電極に、電圧を印加することにより電荷の中和を行うステップと、
    前記一方の電極領域を接地電圧とし、前記他方の電極領域及び前記制御電極に、正の電圧を印加することにより記録した情報の読み出しを行うステップと
    を繰り返すことで、前記電荷蓄積部への電荷の蓄積量を制御し、
    前記第1導電型がn型であってかつ前記第2導電型がp型の場合には、
    前記一方の電極領域に負の高電圧を印加し、他方の電極領域を接地電圧とし、及び、 前記制御電極に、負の電圧を印加することにより電荷の中和を行うステップと、
    前記一方の電極領域を接地電圧とし、前記他方の電極領域及び前記制御電極に、負の電圧を印加することにより記録した情報の読み出しを行うステップと
    を繰り返すことで、前記電荷蓄積部への電荷の蓄積量を制御する
    ことを特徴とする半導体不揮発性メモリへの情報の記録方法。
JP2004200468A 2004-07-07 2004-07-07 半導体不揮発性メモリへの情報の記録方法 Pending JP2006024680A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004200468A JP2006024680A (ja) 2004-07-07 2004-07-07 半導体不揮発性メモリへの情報の記録方法
CNB2004101001652A CN100449735C (zh) 2004-07-07 2004-12-03 向半导体非易失性存储器记录信息的方法
US11/060,297 US7169671B2 (en) 2004-07-07 2005-02-18 Method of recording information in nonvolatile semiconductor memory
KR1020050015439A KR101127892B1 (ko) 2004-07-07 2005-02-24 반도체 불휘발성 메모리에의 정보의 기록방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004200468A JP2006024680A (ja) 2004-07-07 2004-07-07 半導体不揮発性メモリへの情報の記録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006024680A true JP2006024680A (ja) 2006-01-26

Family

ID=35541899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004200468A Pending JP2006024680A (ja) 2004-07-07 2004-07-07 半導体不揮発性メモリへの情報の記録方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7169671B2 (ja)
JP (1) JP2006024680A (ja)
KR (1) KR101127892B1 (ja)
CN (1) CN100449735C (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7601594B2 (en) 2007-04-11 2009-10-13 Oki Semiconductor Co., Ltd. Method for fabricating semiconductor memory
US7804127B2 (en) 2007-08-16 2010-09-28 Oki Electric Industry Co., Ltd. Semiconductor non-volatile memory having semiconductor non-volatile memory cell with electric charge accumulation layer, and method of producing the same
US9595333B2 (en) 2014-07-22 2017-03-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Nonvolatile memory device and programming method thereof

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8059447B2 (en) * 2008-06-27 2011-11-15 Sandisk 3D Llc Capacitive discharge method for writing to non-volatile memory

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4173766A (en) * 1977-09-16 1979-11-06 Fairchild Camera And Instrument Corporation Insulated gate field-effect transistor read-only memory cell
US4173791A (en) * 1977-09-16 1979-11-06 Fairchild Camera And Instrument Corporation Insulated gate field-effect transistor read-only memory array
US5408115A (en) * 1994-04-04 1995-04-18 Motorola Inc. Self-aligned, split-gate EEPROM device
JP3630491B2 (ja) 1996-03-18 2005-03-16 株式会社東芝 半導体装置
JP3973819B2 (ja) * 1999-03-08 2007-09-12 株式会社東芝 半導体記憶装置およびその製造方法
US6255166B1 (en) * 1999-08-05 2001-07-03 Aalo Lsi Design & Device Technology, Inc. Nonvolatile memory cell, method of programming the same and nonvolatile memory array
US6670240B2 (en) * 2001-08-13 2003-12-30 Halo Lsi, Inc. Twin NAND device structure, array operations and fabrication method
JP2004297028A (ja) * 2003-02-04 2004-10-21 Sharp Corp 半導体記憶装置
JP2004342682A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Sharp Corp 半導体装置及びその製造方法、携帯電子機器、並びにicカード
JP2004342256A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Sharp Corp 半導体記憶装置および携帯電子機器
JP2004348790A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Sharp Corp 半導体記憶装置及び携帯電子機器
JP2004348788A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Sharp Corp 半導体記憶装置及び携帯電子機器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7601594B2 (en) 2007-04-11 2009-10-13 Oki Semiconductor Co., Ltd. Method for fabricating semiconductor memory
US7804127B2 (en) 2007-08-16 2010-09-28 Oki Electric Industry Co., Ltd. Semiconductor non-volatile memory having semiconductor non-volatile memory cell with electric charge accumulation layer, and method of producing the same
US9595333B2 (en) 2014-07-22 2017-03-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Nonvolatile memory device and programming method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US20060008982A1 (en) 2006-01-12
KR101127892B1 (ko) 2012-03-21
CN1719596A (zh) 2006-01-11
US7169671B2 (en) 2007-01-30
CN100449735C (zh) 2009-01-07
KR20060042159A (ko) 2006-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3358663B2 (ja) 半導体記憶装置およびその記憶情報読出方法
JP3878681B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US7450418B2 (en) Non-volatile memory and operating method thereof
US20050270849A1 (en) Program/erase method for p-channel charge trapping memory device
US7211878B2 (en) Semiconductor nonvolatile memory, method of recording data in the semiconductor nonvolatile memory and method of reading data from the semiconductor nonvolatile memory
JP2007142398A (ja) 単層ポリシリコン不揮発性メモリーセルの駆動方法
US7471563B2 (en) Semiconductor memory device
JP2009540545A (ja) 従来のロジックプロセスで埋め込まれる不揮発性メモリ及びそのような不揮発性メモリの動作方法
JP2007500938A (ja) 不揮発性メモリおよびその製造方法
US7551491B2 (en) Unit cell of a non-volatile memory device, a non-volatile memory device and method thereof
JP2009267185A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US7612397B2 (en) Memory cell having first and second capacitors with electrodes acting as control gates for nonvolatile memory transistors
JP2009076680A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその動作方法
EP2137735B1 (en) A memory cell, a memory array and a method of programming a memory cell
US8144514B2 (en) One-transistor floating-body DRAM cell device with non-volatile function
JP2004134799A (ja) 単一ビット不揮発性メモリーセル、および、その書き込み方法および消去方法
JP2013070256A (ja) 不揮発性プログラマブルロジックスイッチ
KR101127892B1 (ko) 반도체 불휘발성 메모리에의 정보의 기록방법
JP4113559B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその書込方法
WO2016158529A1 (ja) 不揮発性sramメモリセル、および不揮発性半導体記憶装置
US7911852B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and operation method thereof
JP5477483B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ素子、および不揮発性半導体メモリ装置
US20120044759A1 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and driving method thereof
JP6069054B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2004214506A (ja) 不揮発性半導体メモリ装置の動作方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090310