JP2006023276A - 光混合装置 - Google Patents

光混合装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006023276A
JP2006023276A JP2005107084A JP2005107084A JP2006023276A JP 2006023276 A JP2006023276 A JP 2006023276A JP 2005107084 A JP2005107084 A JP 2005107084A JP 2005107084 A JP2005107084 A JP 2005107084A JP 2006023276 A JP2006023276 A JP 2006023276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mixing device
light mixing
readout
gate
modulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005107084A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006023276A5 (ja
JP4786924B2 (ja
Inventor
Dr Zhanping Xu
シュー,ドクター.ツァンピン
Tobias Moeller
モーラー,トビアス
Holger Kraft
クラフト,ホルガー
Jochen Frey
フレイ,ジョチェン
Martin Albrecht
アルブレシュト,マーティン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PMDtechnologies AG
Original Assignee
PMDtechnologies AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PMDtechnologies AG filed Critical PMDtechnologies AG
Publication of JP2006023276A publication Critical patent/JP2006023276A/ja
Publication of JP2006023276A5 publication Critical patent/JP2006023276A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4786924B2 publication Critical patent/JP4786924B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J9/00Measuring optical phase difference; Determining degree of coherence; Measuring optical wavelength
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02016Circuit arrangements of general character for the devices
    • H01L31/02019Circuit arrangements of general character for the devices for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02024Position sensitive and lateral effect photodetectors; Quadrant photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/112Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by field-effect operation, e.g. junction field-effect phototransistor
    • H01L31/113Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by field-effect operation, e.g. junction field-effect phototransistor being of the conductor-insulator-semiconductor type, e.g. metal-insulator-semiconductor field-effect transistor
    • H01L31/1136Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by field-effect operation, e.g. junction field-effect phototransistor being of the conductor-insulator-semiconductor type, e.g. metal-insulator-semiconductor field-effect transistor the device being a metal-insulator-semiconductor field-effect transistor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J9/00Measuring optical phase difference; Determining degree of coherence; Measuring optical wavelength
    • G01J2009/006Measuring optical phase difference; Determining degree of coherence; Measuring optical wavelength using pulses for physical measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/89Lidar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S17/8943D imaging with simultaneous measurement of time-of-flight at a 2D array of receiver pixels, e.g. time-of-flight cameras or flash lidar

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

【課題】電荷変換効率の向上と暗電流の低下を実現する。
【解決手段】感光層を備えた光混合装置において、少なくとも2つの変調ゲートおよび少なくとも2つの読み出し電極が上記感光層に接続されるとともに、変調ゲートの電位を両ゲート間相互に、また、所望の変調関数に対応する上記読み出し電極の好ましくは一定の電位に対して上下させる変調装置に対して、上記変調ゲートを接続可能なように構成した。公知の光混合装置をさらに発展させて、電荷変換効率の向上と暗電流の低下を実現するために、各読み出し電極が、一定間隔に並んで配置された少なくとも2つの分離電極部を有する。
【選択図】なし

Description

本発明は、感光層を備えた光混合装置において、少なくとも2つの変調ゲートおよび少なくとも2つの読み出し電極が上記感光層に接続されるとともに、変調ゲートの電位を両ゲート間相互に、また、所望の変調関数に対応する上記読み出し電極の好ましくは一定の電位に対して上下させる変調装置に対して、上記変調ゲートを接続可能なように構成された光混合装置に関するものである。
電磁波の振幅および位相を記録するための光混合装置および方法については、例えば、下記特許文献1等の従来技術において公知である。この従来技術で公知の測定原理においては、入射光子による電荷キャリアの生成が行われる感光層と、光子数に比例した電流信号または電圧信号を読み出し可能な2つの読み出し電極または読み出しゲートとを備えた光検出器が用いられる。また、上記読み出し電極の近くには、感光層で生成された電荷キャリアを読み出し電極へ移動させるために、変調電圧でバイアスした変調ゲートが設けられている。変調ゲートには、検出する電磁放射の強度変調として予め加えられた変調との相関を有する変調電圧信号が印加される。一般的に、実用上の理由から、入射電磁放射の強度変調と変調ゲートの変調とは同じ周波数を有している。その決め手となるのは、電磁放射の変調と変調ゲートの変調電圧が同じ周波数を有していることのみならず、信号の位相が互いに固定されて組み合わされていることが挙げられる。上記変調信号は、余弦型のパターンを形成することも可能であれば、その他任意の周期性または準周期性構造を持つことも可能である。したがって、変調ゲートに印加される信号についても、基準信号と称することができる。2つの変調ゲートに到達した基準信号は、互いに180°ずれた位相を示しており、その結果、変調ゲートによって光混合装置中に電位勾配が形成され、生成した電荷キャリアをいずれか一方の読み出し電極に移動させる。読み出し電極で測定される電圧信号または電流信号は、生成電荷キャリア数と変調基準電圧の積の関数である。そして、上記測定信号は、入射電磁波の強度および変調電圧に対する位相ずれと本質的に比例関係にある。便宜上同じ光混合装置上に設けられた第2混合素子を用いて、入射電磁波の直交成分を同時に測定する場合、入射電磁信号の振幅情報および位相情報が、混合素子から読み出された2つの値により直接得られる。このために、第2混合素子の変調ゲートに印加される変調電圧は、第1混合素子の変調電圧に対して、位相が90°ずれた状態でなければならない。
上記に相当する光混合装置は、下記特許文献1で公知である。光混合装置の構造および使用態様が記載された基本作用に極力基づいて、この先行出願の全開示内容を参照する。下記特許文献1に公開された光混合装置は、平行な細長片の形状を有する少なくとも2つの変調ゲートと、少なくとも2つの読み出し電極とを有する。ゲートまたは電極の細長片形状により、ゲート長すなわち電荷キャリア移動方向のゲート寸法を極力小さく抑えることが可能であるとともに、入射電磁放射による電荷キャリアの生成において、十分に大きな表面積を与えることができる。また、ゲート長が短いことから、十分に高性能な光混合装置を実現することができる。
読み出し電極は、通常、感光層上に直接蒸着またはスパッタした金属コンタクトを有する。また、感光層は、p型シリコンまたはn型シリコン等の半導体材料から構成されている。上記半導体材料は、コンタクト下の領域において、残存ウェハーが相補的にドープされており、これにより、読み出し電極はpnダイオードで形成される。ただし、金属コンタクトが真性半導体材料または連続的にドープされた半導体材料に適用された構成の光混合装置についても、上記従来技術において公知である。そして、読み出し電極は、金属−半導体転移により、ダイオード同様の非オーミック特性を示すことになる。
これにより、上記従来技術で公知の細長片形状の読み出しダイオードまたはダイオード同様の読み出し電極が大容量を有することで、電圧測定法を利用する場合の電荷変換効率(CCE)を制限してしまう、という不都合が生じる。ここで「電荷変換効率」とは、感光材料中で生成された電荷キャリア当たりの電圧上昇を記述する際に用いられる用語である。
また、使用する細長片形状の読み出し電極のダイオード特性により、熱による暗電流が増加して、電流測定法の利用にも影響を及ぼしてしまう、という不都合も生じる。
独国特許出願公開第19821974A1号明細書
この従来技術との比較により、本発明の目的は、公知の光混合装置をさらに発展させて、電荷変換効率の向上と暗電流の低下を実現することにある。
上記目的は、感光層を備えた光混合装置において、少なくとも2つの変調ゲートおよび少なくとも2つの読み出し電極が上記感光層に接続されるとともに、変調ゲートの電位を両ゲート間相互に、また、所望の変調関数に対応する上記読み出し電極の好ましくは一定の電位に対して上下させる変調装置に対して、上記変調ゲートを接続可能なように構成されており、各読み出し電極が、一定間隔に並んで配置された少なくとも2つの分離電極部を有する構成とした光混合装置を設けることによって達成される。
電圧測定動作時における上記光混合装置の電荷変換効率は、読み出し電極の容量の逆数と非常によい比例関係にある。読み出し電極の容量は、生成暗電流と同様に、読み出し電極の表面積の関数である。このことは、金属コンタクトと基板間における金属−半導体転移の容量と、読み出し電極中におけるpn遷移の容量との両者にも当てはまる。連続的な細長片形状の読み出し電極を用いる代わりに、一定間隔に並んで配置された少なくとも2つの分離電極部を用いることにより、電極の総表面積が減少するため、その容量が低下することになる。
読み出し電極の全長は、好ましくは、上記従来技術で公知の1片の読み出し電極の長さに一致するものとする。
読み出し電極の各電極部が互いに列をなして配置された構成とすれば都合がよい。複数の電極部が順番に並んだ配置とすることにより、電極の容量を抑えつつ、電極内の電荷キャリアの効率的なトラップが可能となる。読み出し電極における効率的な読み出しのためには、各電極部それぞれを電気的に相互接続しなければならないが、分離電極部の利点が無効となってしまう場合を除いて、各電極部間の電気的接続は、感光層と電気的に直接接続してはならない。
本発明の別の態様として、読み出し電極が、好ましくはアルミニウムの金属コンタクトを有する構成とすれば特に好ましい。これらのコンタクトは、感光層上に直接蒸着またはスパッタすることができる。
読み出し電極は、好ましくはpnダイオードとして設計するが、読み出し電極のコンタクト下の領域における感光層または基板は、残存基板に対して相補的にドープを行ったp型またはn型である。
本発明の別の態様として、読み出し電極の分離電極部の長さをその幅の3倍以下、特に2倍以下とした構成とすれば好ましく、さらには、幅と同じ長さとすれば特に好ましい。分離電極部の幅は、0.5〜5μm、特に1〜3μmとすれば好ましく、さらには、1.8μmとすれば特に好ましい。
また、本発明の別の態様として、読み出し電極の各電極部の側縁部間距離を2〜10μm、特に4〜8μmとした構成とすれば好ましく、さらには、6μmとすれば特に好ましい。
読み出し電極の金属コンタクトがT字形の断面を有するように構成すれば、コンタクトが隣接する金属層から部分的に突出するようになるためさらに都合がよい。このように設計された金属コンタクトは、適当な接触サイズを有する一方、感光材料との接触面積は極力抑えられることになる。
上記のような構造は、上記従来技術で公知のCMOS技術において効率的に実現可能となる。ただし、例えばGaAs等の他の技術による態様についても、機能の制限を受けることなく好都合で可能である。
本発明の別の態様として、変調ゲートが原則として細長片形状、すなわち、その幅よりも長くなるように構成すれば特に好ましい。変調ゲートは、列をなして配置された読み出し電極の分離電極部と平行に延伸する。
変調ゲートを入射電磁放射に対して透明に構成すれば、検出器に入射する電磁放射が変調ゲートを通過して、その下に配設された感光層に印加されるようになるため都合がよい。変調ゲートは、透明なp型半導体層またはn型半導体層からも、透明な金属層からも形成することができる。
絶縁層、好ましくは酸化層を用いることにより、変調ゲートが感光層から電気的に分離された構成とすれば都合がよい。これにより、絶縁層の下側の感光層で生成された電荷キャリアが変調ゲートにトラップされてしまうことがないため、その作用が維持されることになる。
本発明の別の態様として、読み出し電極の電極部が、電気的に分離された状態で変調ゲートと空間的に隣接する構成とすれば好ましい。これにより、読み出し電極による電荷キャリアの効率的なトラップが実現される。
また、本発明の別の態様として、変調ゲートをp型半導体材料またはn型半導体材料で構成すれば特に好ましい。
読み出し電極の変調ゲートに隣接しない側面を、絶縁層で囲う構成とすれば都合がよい。
本発明の別の態様として、読み出し電極の電極部が、電気的に分離された状態で変調ゲート領域に空間的に配置された構成とすれば特に好ましい。これにより、電荷キャリアが読み出し電極の電極部に対して、少なくとも3つの側面から着流可能となる。
また、本発明の別の態様として、読み出し電極の各電極部の側縁部間距離を2〜10μm、特に4〜8μmとした構成とすれば好ましく、さらに、部分的には6μmとすれば好ましい。ここに例示した距離を確保することにより、読み出し電極の各電極部における電荷キャリアの効率的な捕集が可能となる。
検出器の隣接する2つの混合素子が共通の読み出し電極を有するように構成すれば、本発明の光混合装置を大幅に小型化した態様が得られる。共通読み出し電極の電極部は、2つの検出器の共通変調ゲート領域に空間的に配置するか、または、2つの検出器に別々に設けられた2つの変調ゲートと空間的に隣接して配置することができる。
本発明の別の態様として、読み出し電極を囲う少なくとも2つのメモリーゲートをさらに設けた構成とすれば特に好ましい。メモリーゲートは、好ましくは読み出し電極から電気的に分離されているとともに、バイアス電圧が与えられている。メモリーゲートは、読み出し電極を囲う少なくとも2つのポテンシャルウエルを形成しており、電磁放射によって生成された電荷キャリアが変調ゲートによって形成された電位勾配を通過した後に集結する構成となっている。感光層としてシリコン等の半導体を用いている場合は、メモリーゲートに正のバイアス電圧を与えれば十分であり、その結果、電流の流れを決定する電子のポテンシャルウエルが形成される。
メモリーゲートは、入射電磁放射に対して不透明な層で覆うことが好ましく、その結果、メモリーゲート領域では電荷キャリアが生成されなくなる。さらにまた、読み出し電極の電極部がメモリーゲートから電気的に分離された構成とすれば都合がよい。
読み出し電極の分離電極部とそれを囲う好ましくは細長片形状のメモリーゲートとの組み合わせにより、上記従来技術で公知の細長片形状の読み出し電極の利点と、本発明による読み出し電極の分離電極部の利点とが両立される。光子から生成されるすべての電荷キャリアは、電界により細長片形状の読み出し電極と垂直な方向へ加速されて、読み出し電極に衝突・着流可能となるため、上記従来技術で公知の細長片形状の読み出し電極は、効率的な電荷キャリアの流出が可能である。細長片形状の読み出し電極と同様に、本発明のメモリーゲートもまた、読み出し電極と垂直な方向へ加速されたすべての電荷キャリアを捕集する。そして、読み出し電極の分離電極部を用いて読み出しが行われるが、この読み出し電極の読み出し容量は、上記従来技術で公知の細長片形状の読み出し電極に比べて少ない。メモリーゲートから読み出し電極への電荷キャリアのトラップについても、非常に効率的に行われる。
さらに、メモリーゲートを備えた本発明の光混合装置は、照射強度に応じた2段階の電荷変換効率を有する。照射強度が低く、光子から生成される電荷キャリアがほとんどない場合、検出器の積算容量は、金属−半導体コンタクトまたは読み出し電極のpnダイオードの固有容量と等しくなる。電荷キャリアの流入により読み出し電極の電位がメモリーゲートの電位に到達すると、検出器の積算容量は、読み出し電極の固有容量とメモリーゲートの容量の合計に等しくなる。上述の手順により、入射電磁放射の強度が低い場合は、高感度または高電荷変換効率が得られる一方、強度が高い場合(光子から生成される電荷キャリアが多数存在する場合)、電荷変換効率は第2の低値となる。強度が高い場合には感度が低下するため、本発明の光混合装置は、メモリーゲートを持たない検出器と比較した場合、高強度においてのみ飽和に達することになり、その結果、光混合装置のダイナミックレンジが改善される。また、メモリーゲートのバイアス電圧を変化させることによって、低電荷変換効率に達する閾値を自由に設定可能となる。
一定のバイアス電圧が与えられたメモリーゲートにより、光混合装置の変調ゲートおよび読み出し電極間のクロストークは低減される。このようにして、変調信号に起因する読み出し電極の潜在的な障害は最小限に抑えることができる。読み出し電極は、高周波障害の影響を全く受けないように構成できれば理想的である。以上から、メモリーゲートは、「分離ゲート」とも称することができる。
検出器の隣接する2つの混合素子に共通のメモリーゲートを用いる構成とすれば、大幅に小型化した設計が実現される。
本発明の別の態様として、光混合装置が少なくとも1つのメモリー構造をさらに有する構成とすれば特に好ましい。便宜上、このメモリー構造は、少なくとも1つの読み出し電極にそれを囲うメモリーゲートを備えて構成されており、読み出し電極は、電気的に相互接続された分離電極部から構成され、読み出し電極の電極部は、メモリーゲートから電気的に分離されているとともに、メモリー構造は、電磁波に対して不透明な層で覆われてなり、メモリー構造の読み出し電極は、混合素子の少なくとも1つの読み出し電極と電気的に接続された構成である。
上記メモリー構造のメモリーゲートの電位が、混合素子のメモリーゲートと混合素子の読み出し電極との中間の電位となるように構成すれば都合がよい。
本発明の格納構造では、メモリーゲートについて上述した2段階の電荷変換効率の原理に、上記メモリー構造の新たな容量を追加することによって、3段階の電荷変換効率に拡張する。これにより、3段階の感度を有し、ダイナミックレンジがさらに向上した光混合装置が提供される。
検出素子当たり厳密に2つのメモリー構造を設け、その読み出し電極が検出器の各読み出し電極に接続された構成とすれば都合がよい。これにより、検出素子のダイナミックレンジの拡張が実現される。
さらに、同一の光混合装置上の隣接する2つの混合素子が共通のメモリー構造を有する構成とすれば都合がよい。
本発明の別の態様として、光混合装置が混合素子を2つ以上有する構成とすれば特に好ましい。これらの混合素子は、その信号が加算されるように接続することができるが、位相が互いに90°ずれた変調信号を供給することも可能であり、その結果、入射電磁信号の位相を決定する直交成分を1回の測定で記録することが可能となる。
本発明のその他の特徴、利点、および利用可能性については、以下に示す好適な実施形態の説明を用いて明らかにする。
図1は、従来技術で公知の検出素子を示した平面図であり、検出素子の2つの読み出し電極1’、2’および変調ゲート3’、4’が明確に識別可能である。ゲート1’、2’、3’、4’の下側に配置されたシリコン製の感光層については本図中に示されていない。読み出し電極1’、2’は、その作動時に正のバイアス電圧が与えられるため、電極またはゲートは、感光層で生成された電荷キャリアのポテンシャルウエルとして作用する。この正のバイアス電圧は、ホールの移動度が小さいことから、電流移動への寄与が無視可能なように選択される。また、入射電磁放射と変調が一致する変調ゲート3’、4’に対して、参照電圧Urefが印加される。電磁放射の変調と変調ゲート3’、4’の変調電圧は、位相がFΦだけずれた状態とする。強度変調放射の照射時に、感光層において電荷キャリアが生成され、変調ゲート3’、4’によって形成された電位勾配中を、読み出し電極1’、2’まで加速される。変調ゲート3’、4’の下側に位置する感光層の2つの領域間に電位差が生じるように、2つの変調ゲートを逆位相の変調信号でバイアスする必要がある。ここで、読み出し電極1’、2’に到達する電荷キャリア数は、入射電磁放射の強度および位相差FΦの関数である。これにより、入射電磁放射の強度と、入射電磁放射の変調信号と変調ゲート3’、4’の変調信号の位相差FΦは、電圧測定法または電流測定法を用いて記録することができる。
読み出し電極1’、2’はアルミニウム製のオーミックコンタクトを有しており、半導体材料(代表例としてはp型シリコン)に直接形成されている。この半導体材料は、金属コンタクト下の領域において、残存材料が相補的にnドープされており、その結果、読み出し電極はpnダイオードで形成される。上記の代わりにn型半導体材料を用いる場合、この半導体材料は、読み出し電極1’、2’のコンタクト下の領域において、pドープされることになる。
図1の平面図においては、読み出し電極の相補的にドープされた領域の底面のみが示されている。その上部における細長片の構造はあまり重要ではない。読み出し電極による読み出しが電圧測定法によって行われる場合、測定電圧信号は1/C(Cは読み出し電極の容量)に比例する。読み出し電極1’、2’のpn遷移は、読み出し電極の容量Cを本質的に決定する固有容量を有しており、光混合装置内で生成される電荷キャリアに起因する電圧変化を極力大きくするためには、読み出し電極の固有容量は極力小さな値に維持しなければならない。
図2は、本発明の好適な第1実施例に係る光混合装置を示した図であり、読み出し電極1、2は、それぞれ分離電極部1A〜1E、2A〜2Eから構成されている。これにより、各読み出し電極1、2の容量は、それぞれ最も離れた2つの分離電極部1A、1Eおよび2A、2E間の距離に原則相当する長さを有する細長片形状の読み出し電極1’、2’よりも小さくなる。読み出し電極1、2の電極部は、上述した変調ゲートから電気的に分離された状態で、空間的に直接隣接した構成である。
図3は、図2中のA−A’線に沿う断面図であり、その断面は、分離電極部を確実に通るものであって、電極部2A〜2Eの縦構造が明確に識別可能である。また、感光層は、シリコン製のp型基板5である。図3の断面図に示すように、各電極部領域において基板がnドープ領域6を有しているため、電極部2A〜2Eは、ドープ領域の上部に配設した金属コンタクト20A〜20Eを有するpnダイオードで形成される。上記の代わりにn型半導体基板を用いる場合、この半導体材料は、電極部領域において、pドープされることになる。また、オーミックコンタクトは、相補的にドープされた領域6に直接形成される。
基板5上の電極間または電極周りには、シリコン酸化層7が配設されている。また、各コンタクト20A〜20Eは、T字形の断面を有する。電極部1A〜1E、2A〜2Eの相補的にドープされた領域6の底面9は、辺長1.8μmの四角形である。図3からも明らかなように、図2、4および以下の図に示される読み出し電極の電極部は、電極部の相補的にドープされた領域6の底面9のみを示している。
図4に示す分離電極部101A〜101E、102A〜102Eの構成は、各電極部が変調ゲート103、104の領域まで拡張されているという点で、図2に示した構成とは異なる。なお、変調ゲート103、104は、上述した場合と同様に、読み出し電極から電気的に分離されている。この構成により、電極102Cに示すように、原則として3つの側面110、111、112から、電極部への電荷キャリアの着流が改善可能となる。
図5は、図4に示した光混合装置のB−B’線に沿う縦断面図であり、電極部102A〜102Eが変調ゲート104の領域へ突出するとともに、変調ゲートが電極部102A〜102Eおよびそれらのコンタクト120A〜120Eからそれぞれ電気的に分離されているか、または一定の距離隔てられた状態であることが明確に識別可能である。また、この断面図により、変調ゲート104がシリコン酸化層122を介して、その下側のp型シリコン基板から分離されていることが分かる。シリコン酸化層122は、変調ゲート104とシリコン基板105の間の絶縁層として機能する。
図6は、図2および4に示した2つの光混合装置のA−A’線に沿う電位パターンを示した図であり、読み出し電極1、2、101、102が、その正のバイアス電圧によって、光子から生成される電子をトラップ可能なポテンシャルウエルを形成していることが明らかである。
図7は、3つの混合素子213、214、215を備えた光混合装置を示している。混合素子213〜215は、それぞれ2つの読み出し電極201、202、216、217を有する。これらの各読み出し電極は、図2および4と同様に、それぞれ5つの分離電極部から構成されている。
混合素子213、215は、その間に配置された混合素子214と共通で、それぞれ読み出し電極216、217を使用する。混合素子213〜215によって共通に使用される読み出し電極216、217は、表面積が大きな2つの変調ゲート218、219の領域に配置されている。この2つの変調ゲート218、219は、原則として、図2および4に示した光混合装置の変調ゲートの2倍幅広となっている。変調ゲート218、219は、読み出し電極216、217と同様に、2つの隣接する光混合装置によって共通に使用される。また、変調ゲート218〜221は、各隣接する変調ゲートが変調信号によって逆位相で動作するように接続される。それぞれの場合において、4つの読み出し電極201、202、216、217のうちの2つを相互接続し、共通に読み出しを行う。同相の変調信号が供給される変調ゲートに隣接する2つのゲートは、常に接続された状態となる。
検出素子213、215に含まれる外側の2つの読み出し電極201、202は、それぞれ図4に示す読み出し電極101、102と同様に構成されているが、図7に示す読み出し電極201、202は、その全体が変調ゲート220、221の領域に存在するため、図4の読み出し電極101、102のようにちょうど半分がゲート領域中に存在する場合とは異なる。
上記とは別の実施例として、図7の構成とは異なり、4つ以上の混合素子を接続して光混合装置を構成することも可能である。また、図7に示す3つ構成の混合素子を、光混合装置上に2つ並べて配置することも可能である。この場合、3つ構成の混合素子それぞれの変調信号は、互いに位相が90°ずれた状態となり、その結果、入射電磁放射の直交成分と同時に、強度と位相についても1回の測定で記録することが可能となる。
図8Aにその他の実施例に係る光混合装置を示す。読み出し電極301、302は、変調ゲート303、304に隣接する新たなメモリーゲート323、324によって囲われている。メモリーゲート323、324には正の直流電圧がバイアスされているため、図8AのA−A’線に沿う電位分布は図8Bのようになる。なお、印加バイアス電圧は、メモリーゲート下のシリコン基板中にメモリーゲートによって形成されるポテンシャルウエルの電位が、読み出し電極302の電極よりも高くなるように選択される。このメモリーゲートによって、光子から生成される電子に対する大きなポテンシャルウエルが形成される。読み出し電極301、302の内部または周囲に電位勾配が形成されると、照射強度が低い場合、分割ダイオードの固有容量が小さいために、電荷キャリアによって大きな電圧レベル変化がもたらされる。他方、照射強度が高く、光混合装置内で多数の電子が生成されている場合は、これら電子によって読み出し電極のポテンシャル井戸がすぐに満たされてしまい、さらなる電子はメモリーゲート323、324に捕集されることになる。この際、メモリーゲートの容量が大きいことから、電荷キャリア当たりの電圧レベル変化は小さなものとなる。要約すれば、照射強度が低い場合は高感度が得られる一方、照射強度がメモリーゲートのバイアス電圧によって決まる特定の閾値をいったん超えると、感度は低い値となる。このようにして、本発明の光混合装置のダイナミックレンジは、メモリーゲートを持たない光混合装置よりも大幅に拡張される。
図9Aは、上記をさらに拡張した実施例に係るメモリーゲート423、424を備えた光混合装置を示しており、追加メモリーゲート425、426を備えた2つの新たなメモリー構造が、シリコン基板上で実混合素子の横に配置されている。追加メモリーゲート425、426は、互いに電気的に分離されているとともに、光混合装置の残存ゲートからも電気的に分離されている。追加メモリーゲート425、426の領域には、分離点電極から構成された読み出し電極427、428も配置されており、これらの読み出し電極427、428は、それぞれ読み出し電極401、402と電気的に接続されている。読み出し電極427、428を備えた追加メモリーゲート425、426は、金属層で覆われているため、その部分には電磁放射が一切印加されない(図9Aに図示せず)。また、追加メモリーゲート425、426は、上記と同様に直流電圧がバイアスされており、追加メモリーゲート425、426のバイアス電圧の絶対値は、メモリーゲート423、424のバイアス電圧の絶対値よりも大きい。
追加メモリーゲート425、426の作用は、図9A中のB−B’線およびA−A’線に沿う電位パターンを示した図9Bから明らかとなる。この図において再度、読み出し電極の電極によって形成されるポテンシャルウエル429が明確に識別可能となっている。追加メモリーゲート425、426を備えたメモリー構造の新たな容量により、放射強度に応じて、光混合装置の電荷変換効率がさらに3段階形成される。強度に依存する電荷変換効率または感度により、本実施例の検出器のダイナミックレンジが拡張されることは明らかである。
図10および11は、3つの検出素子513〜515および613〜615をそれぞれ光混合装置上に集積した場合の2実施例であり、読み出し電極501、502、516、517、および601、602、616、617は、それぞれメモリーゲートによって囲われている。この2実施例の相違点は以下の通りである。図10の実施例の場合は、メモリーゲートが、読み出し電極とそれぞれ対応する変調ゲートとの間で、2つの狭隘な細長片531、532の形で設けられている一方、図11の実施例の場合は、読み出し電極が幅広のメモリーゲート633内に配置されている。
図8A、9A、10および11に示すメモリーゲート323、324、423、424、531、532、633は、そのバイアス電圧が一定であるため、変調ゲート303、304、403、404、および、読み出し電極301、302、401、402、501、502、516、517の間の電気的クロストークを低減する効果がある。このようにして、読み出し電極は、変調ゲート303、304、403、404における高周波変調の悪影響から完全に切り離すことができる。
従来技術で公知の細長片形状の読み出し電極を備えた検出素子を示した平面図である。 本発明の第1実施例に係る光混合装置を示した平面図である。 図2に示した光混合装置のA−A’線に沿う縦断面図である。 本発明の第2実施例に係る光混合装置を示した平面図である。 図4に示した光混合装置のB−B’線に沿う縦断面図である。 図2および4に示した光混合装置のA−A’線に沿う電位分布を示した図である。 本発明の第3実施例に係る光混合装置を示した平面図である。 本発明のその他の実施例に係る光混合装置を示した平面図である。 図8Aに示した光混合装置のA−A’線に沿う電位分布を示した図である。 本発明のさらにその他の実施例に係る光混合装置を示した図である。 図9A中に示した光混合装置のB−B’線およびA−A’線に沿う電位分布を示した図である。 本発明の上記以外の実施例に係る光混合装置を示した平面図である。 本発明のさらに別の実施例に係る光混合装置を示した平面図である。

Claims (37)

  1. 感光層を備えた光混合装置であって、少なくとも2つの変調ゲート(3、4、103、104、203、204、303、304、403、404)および少なくとも2つの読み出し電極(1、2、101、102、201、202、301、302、401、402、501、502、601、602)が前記感光層に接続されるとともに、前記変調ゲートの電位を両ゲート間相互に、また、所望の変調関数に対応する前記読み出し電極の好ましくは一定の電位に対して上下させる変調装置に対して、前記変調ゲート(3、4、103、104、203、204、303、304、403、404)を接続可能なように構成された光混合装置において、各読み出し電極(1、2、101、102、201、202、301、302、401、402、501、502、601、602)が、一定間隔に並んで配置された少なくとも2つの分離電極部(1A〜1E、2A〜2E)を有することを特徴とする光混合装置。
  2. 前記読み出し電極(1、2、101、102、201、202、301、302、401、402、501、502、601、602)は、好ましくはアルミニウムの金属コンタクト(20A〜20E)を有することを特徴とする、請求項1に記載の光混合装置。
  3. 前記感光層は、前記読み出し電極(1、2、101、102、201、202、301、302、401、402、501、502、601、602)の金属コンタクト下の領域において、残存感光層が相補的にドープされたことを特徴とする、請求項1または2に記載の光混合装置。
  4. 前記読み出し電極(1、2、101、102、201、202、301、302、401、402、501、502、601、602)は、pnダイオードであることを特徴とする、請求項1乃至3のいずれかに記載の光混合装置。
  5. 前記読み出し電極(1、2、101、102、201、202、301、302、401、402、501、502、601、602)の分離電極部(1A〜1E、2A〜2E)の長さは、その幅の3倍以下、好ましくは2倍以下、特に好ましくは幅と同じ長さであることを特徴とする、請求項1乃至4のいずれかに記載の光混合装置。
  6. 前記分離電極部の幅は、0.5〜5μm、好ましくは1〜3μm、特に好ましくは1.8μmであることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の光混合装置。
  7. 前記読み出し電極(1、2、101、102)の各分離電極部の側縁部間距離は、2〜10μm、好ましくは4〜8μm、特に好ましくは6μmであることを特徴とする、請求項1乃至6のいずれかに記載の光混合装置。
  8. 前記読み出し電極(1、2、101、102、201、202、301、302、401、402、501、502、601、602)のコンタクトがT字形の断面を有し、該コンタクトが隣接する金属層から部分的に突出することを特徴とする、請求項1乃至7のいずれかに記載の光混合装置。
  9. 前記読み出し電極(1、2、101、102)の分離電極部(1A〜1E、2A〜2E)は、それぞれが電気的に相互接続されたことを特徴とする、請求項1乃至8のいずれかに記載の光混合装置。
  10. 前記変調ゲート(3、4、103、104)は、互いに平行に延伸する細長片によって構成されるとともに、該細長片は、好ましくは前記読み出し電極の分離電極部列と実質平行に延伸することを特徴とする、請求項1乃至9のいずれかに記載の光混合装置。
  11. 前記変調ゲート(3、4、103、104)は、入射電磁放射に対して透明であることを特徴とする、請求項1乃至10のいずれかに記載の光混合装置。
  12. 前記変調ゲート(3、4、103、104)は、p型半導体材料またはn型半導体材料からなることを特徴とする、請求項1乃至11のいずれかに記載の光混合装置。
  13. 前記変調ゲート(3、4、103、104)は、前記感光層から電気的に分離されたことを特徴とする、請求項1乃至12のいずれかに記載の光混合装置。
  14. 前記変調ゲート(103、104)は、シリコン酸化層(122)を介して前記感光層(105)から電気的に分離されたことを特徴とする、請求項13に記載の光混合装置。
  15. 前記読み出し電極(1、2)の分離電極部(1A〜1E、2A〜2E)は、前記変調ゲート(3、4)と空間的に隣接することを特徴とする、請求項1乃至14のいずれかに記載の光混合装置。
  16. 前記読み出し電極(1、2)の分離電極部のコンタクト間に、電気絶縁層(7)が設けられたことを特徴とする、請求項1乃至15のいずれかに記載の光混合装置。
  17. 前記読み出し電極(101、102)の分離電極部は、前記変調ゲート(103、104)の領域に空間的に配置されたことを特徴とする、請求項1乃至16のいずれかに記載の光混合装置。
  18. 前記読み出し電極(101、102)のコンタクトは、前記変調ゲート(103、104)から電気的に分離されたことを特徴とする、請求項1乃至17のいずれかに記載の光混合装置。
  19. 前記検出器の隣接する2つの混合素子(213、214、215)は、共通の読み出し電極(216、217)を有することを特徴とする、請求項1乃至18のいずれかに記載の光混合装置。
  20. 前記検出器の隣接する2つの混合素子(213、214、215)は、共通の変調ゲート(218、219)を有することを特徴とする、請求項1乃至19のいずれかに記載の光混合装置。
  21. 前記読み出し電極(301、302)を囲う少なくとも2つのメモリーゲート(323、324)が設けられたことを特徴とする、請求項1乃至20のいずれかに記載の光混合装置。
  22. 前記メモリーゲート(323、324、423、424)は、細長片形状であることを特徴とする、請求項21に記載の光混合装置。
  23. 前記メモリーゲート(323、324、423、424)は、入射電磁放射に対して不透明な材料で覆われたことを特徴とする、請求項21または22に記載の光混合装置。
  24. 前記メモリーゲート(323、324、423、424)は、前記読み出し電極(301、302、401、402)から電気的に分離されたことを特徴とする、請求項21乃至23のいずれかに記載の光混合装置。
  25. 前記メモリーゲート(323、324、423、424)は、前記感光層から電気的に分離されたことを特徴とする、請求項21乃至24のいずれかに記載の光混合装置。
  26. 前記メモリーゲート(323、324、423、424)は、調整可能な電圧源に接続されたことを特徴とする、請求項21乃至25のいずれかに記載の光混合装置。
  27. 前記メモリーゲート(323、324、423、424)は、正または負の電圧がバイアスされたことを特徴とする、請求項21乃至26のいずれかに記載の光混合装置。
  28. 各メモリーゲート(323、324、423、424、531、532、633)は、分離ゲートを形成することを特徴とする、請求項21乃至27のいずれかに記載の光混合装置。
  29. 前記メモリーゲート(323、324、423、424)は、前記読み出し電極(301、302、401、402)と異なる電位であることを特徴とする、請求項21乃至28のいずれかに記載の光混合装置。
  30. 前記検出器の隣接する2つの混合素子(613、614、615)は、共通のメモリーゲート(633)を有することを特徴とする、請求項21乃至29のいずれかに記載の光混合装置。
  31. 少なくとも1つのメモリー構造をさらに有することを特徴とする、請求項1乃至30のいずれかに記載の光混合装置。
  32. 前記メモリー構造は、メモリーゲート(425、426)を備えた少なくとも1つの読み出し電極(427、428)を有するとともに、該メモリーゲートが該電極を囲うように構成され、
    前記読み出し電極(427、428)は、電気的に相互接続された分離電極部を有し、
    前記読み出し電極(427、428)の分離電極部は、前記メモリーゲート(425、426)から電気的に分離され、
    前記メモリー構造は、電磁放射に対して不透明な層で覆われ、
    前記メモリー構造の読み出し電極(427、428)は、前記混合素子の読み出し電極(401、402)と電気的に接続されたことを特徴とする、請求項31に記載の光混合装置。
  33. 混合素子当たり厳密に2つのメモリー構造が設けられたことを特徴とする、請求項31または32に記載の光混合装置。
  34. 前記検出器の隣接する2つの混合素子は、共通のメモリー構造を有することを特徴とする、請求項31乃至33のいずれかに記載の光混合装置。
  35. 前記メモリーゲート(425、426)は、調整可能な第2の電圧源に接続されたことを特徴とする、請求項31乃至34のいずれかに記載の光混合装置。
  36. 前記混合素子のメモリーゲート(423、424)は、前記メモリー構造のメモリーゲート(425、426)と異なる電位であることを特徴とする、請求項31乃至35のいずれかに記載の光混合装置。
  37. 前記メモリー構造のメモリーゲート(425、426)は、前記混合素子のメモリーゲート(423、424)よりも低く、前記混合素子の読み出し電極(401、402)よりも高い電位であることを特徴とする、請求項31乃至36のいずれかに記載の光混合装置。
JP2005107084A 2004-04-05 2005-04-04 フォトニックミキサー装置 Active JP4786924B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004016624A DE102004016624A1 (de) 2004-04-05 2004-04-05 Photomischdetektor
DE102004016624.2 2004-04-05

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006023276A true JP2006023276A (ja) 2006-01-26
JP2006023276A5 JP2006023276A5 (ja) 2011-02-24
JP4786924B2 JP4786924B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=34895472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005107084A Active JP4786924B2 (ja) 2004-04-05 2005-04-04 フォトニックミキサー装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7361883B2 (ja)
EP (1) EP1584904B1 (ja)
JP (1) JP4786924B2 (ja)
CN (1) CN1680792A (ja)
AT (1) ATE396388T1 (ja)
DE (2) DE102004016624A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7420148B2 (en) * 2002-09-13 2008-09-02 Conti Temic Microelectronic Gmbh Method and device for determining a pixel gray scale value image
DE102004044581B4 (de) * 2004-09-13 2014-12-18 Pmdtechnologies Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Laufzeitsensitiven Messung eines Signals
KR101623960B1 (ko) * 2009-06-04 2016-05-25 삼성전자주식회사 광전자 셔터, 이의 동작 방법 및 광전자 셔터를 채용한 광학 장치
DE102012109548A1 (de) 2012-10-08 2014-06-12 Pmdtechnologies Gmbh Auslesegate
DE102013102061A1 (de) 2013-03-01 2014-09-04 Pmd Technologies Gmbh Subpixel
DE102013109020B4 (de) 2013-08-21 2016-06-09 Pmdtechnologies Gmbh Streulichtreferenzpixel
DE102015108961A1 (de) 2015-06-08 2016-12-08 Pmdtechnologies Gmbh Bildsensor
US10191154B2 (en) 2016-02-11 2019-01-29 Massachusetts Institute Of Technology Methods and apparatus for time-of-flight imaging
US10190983B2 (en) 2016-04-15 2019-01-29 Massachusetts Institute Of Technology Methods and apparatus for fluorescence lifetime imaging with pulsed light
CN109004060B (zh) * 2017-06-26 2019-11-05 苏州科技大学 太赫兹波探测器
US10310085B2 (en) * 2017-07-07 2019-06-04 Mezmeriz Inc. Photonic integrated distance measuring pixel and method of distance measurement

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19821974A1 (de) * 1998-05-18 1999-11-25 Rudolf Schwarte Vorrichtung und Verfahren zur Erfassung von Phase und Amplitude elektromagnetischer Wellen
JP2000517427A (ja) * 1996-09-05 2000-12-26 ルドルフ シュヴァルト 電磁波の位相情報および/または振幅情報を調べるための方法と装置
WO2002071662A2 (en) * 2001-03-02 2002-09-12 Marconi Communications Spa Method and apparatus for detection and compensation of pmd parameters in signals transmitted over optical fiber links and system of communication therewith
WO2004001354A1 (en) * 2002-06-20 2003-12-31 Csem Centre Suisse D'electronique Et De Microtechnique Sa Image sensing device and method of
DE10230225A1 (de) * 2002-07-04 2004-01-15 Zentrum Mikroelektronik Dresden Ag Photomischdetektor und Verfahren zu seinem Betrieb und zu seiner Herstellung
WO2004027359A1 (de) * 2002-09-13 2004-04-01 Conti Temic Microelectronic Gmbh Verfahren und vorrichtung zur ermittlung eines pixel-grauwertbildes

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19704496C2 (de) * 1996-09-05 2001-02-15 Rudolf Schwarte Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung der Phasen- und/oder Amplitudeninformation einer elektromagnetischen Welle
US7071482B2 (en) * 1999-03-24 2006-07-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image read-out method and system, solid image sensor, and image detecting sheet

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000517427A (ja) * 1996-09-05 2000-12-26 ルドルフ シュヴァルト 電磁波の位相情報および/または振幅情報を調べるための方法と装置
JP4060365B2 (ja) * 1996-09-05 2008-03-12 ルドルフ シュヴァルト 電磁波の位相情報および/または振幅情報を調べるための方法と装置
DE19821974A1 (de) * 1998-05-18 1999-11-25 Rudolf Schwarte Vorrichtung und Verfahren zur Erfassung von Phase und Amplitude elektromagnetischer Wellen
WO2002071662A2 (en) * 2001-03-02 2002-09-12 Marconi Communications Spa Method and apparatus for detection and compensation of pmd parameters in signals transmitted over optical fiber links and system of communication therewith
JP2005502221A (ja) * 2001-03-02 2005-01-20 マルコニ コミュニケイションズ ソシエタ ペル アチオニ 光ファイバ・リンクによって伝送された信号においてpmdパラメータを検出し補償するための方法及び装置、並びにこれらを用いた通信システム
WO2004001354A1 (en) * 2002-06-20 2003-12-31 Csem Centre Suisse D'electronique Et De Microtechnique Sa Image sensing device and method of
DE10230225A1 (de) * 2002-07-04 2004-01-15 Zentrum Mikroelektronik Dresden Ag Photomischdetektor und Verfahren zu seinem Betrieb und zu seiner Herstellung
WO2004027359A1 (de) * 2002-09-13 2004-04-01 Conti Temic Microelectronic Gmbh Verfahren und vorrichtung zur ermittlung eines pixel-grauwertbildes

Also Published As

Publication number Publication date
US7361883B2 (en) 2008-04-22
ATE396388T1 (de) 2008-06-15
DE502005004162D1 (de) 2008-07-03
EP1584904B1 (de) 2008-05-21
JP4786924B2 (ja) 2011-10-05
EP1584904A3 (de) 2007-05-30
CN1680792A (zh) 2005-10-12
DE102004016624A1 (de) 2005-10-13
EP1584904A2 (de) 2005-10-12
US20050237811A1 (en) 2005-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4786924B2 (ja) フォトニックミキサー装置
US10795003B2 (en) High-speed light sensing apparatus
US8436401B2 (en) Solid-state photosensor with electronic aperture control
JP7191868B2 (ja) 単一光子アバランシェダイオードおよび単一光子アバランシェダイオードの動作方法
KR102484157B1 (ko) 변조된 이미지 캡처를 위한 시스템 및 방법
US7622704B2 (en) Optoelectronic detector with multiple readout nodes and its use thereof
JP2005530171A (ja) 画像検知デバイス及び方法
JP2013502735A (ja) 単一またはいくつかの層のグラフェン・ベースの光検出デバイスおよびその形成方法
JP2010536165A (ja) アバランシェフォトダイオード
US4427990A (en) Semiconductor photo-electric converter with insulated gate over p-n charge storage region
KR20140146088A (ko) Pn-구조의 게이트 복조 화소
JP2010032410A (ja) イメージセンサおよびその製造方法
US20190187260A1 (en) A demodulator with a carrier generating pinned photodiode and a method for operating it
JPS5928110B2 (ja) 赤外線イメ−ジセンサ回路配置
US8884394B2 (en) Range sensor and range image sensor
NO327619B1 (no) Halvlederdetektor med optimert stralingsinngangsvindu
US6194770B1 (en) Photo receptor with reduced noise
EP0589024A1 (en) Low capacitance x-ray radiation detector
US11532663B2 (en) Demodulator with a carrier generating pinned photodiode
JPS5928072B2 (ja) 輻射線感知装置
US9053998B2 (en) Range sensor and range image sensor
US20060131579A1 (en) Semiconductor photodetector, device for multispectrum detection of electromagnetic radiation using such a photodetector and method for using such a device
US5019876A (en) Semiconductor photo-electric converter
Metzler et al. Ultrathin, two-dimensional, multi-element Si pin photodiode array for multipurpose applications
US20240038908A1 (en) Photo sensor cell, photo sensor and method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100909

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101216

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20101216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110621

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4786924

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250