JP2006021949A - 遮熱合わせガラス用中間膜及び合わせガラス - Google Patents

遮熱合わせガラス用中間膜及び合わせガラス Download PDF

Info

Publication number
JP2006021949A
JP2006021949A JP2004201105A JP2004201105A JP2006021949A JP 2006021949 A JP2006021949 A JP 2006021949A JP 2004201105 A JP2004201105 A JP 2004201105A JP 2004201105 A JP2004201105 A JP 2004201105A JP 2006021949 A JP2006021949 A JP 2006021949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laminated glass
heat
interlayer film
shielding
metal oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004201105A
Other languages
English (en)
Inventor
Bungo Hatta
文吾 八田
Juichi Fukaya
重一 深谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2004201105A priority Critical patent/JP2006021949A/ja
Publication of JP2006021949A publication Critical patent/JP2006021949A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10761Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing vinyl acetal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10614Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer comprising particles for purposes other than dyeing
    • B32B17/10633Infrared radiation absorbing or reflecting agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10678Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer comprising UV absorbers or stabilizers, e.g. antioxidants

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)

Abstract

【課題】 高い遮熱性と耐候性とを有し、しかも、可視光線透過率にも優れる遮熱合わせ
ガラス用中間膜及び合わせガラスを提供する。
【解決手段】 マトリックス樹脂、可塑剤、並びに、絶縁性金属酸化物により表面が被覆
された錫ドープ酸化インジウム微粒子及び/又は絶縁性金属酸化物により表面が被覆され
たアンチモンドープ酸化錫微粒子を含有することを特徴とする遮熱合わせガラス用中間膜

【選択図】 なし

Description

本発明は、高い遮熱性と耐候性とを有し、しかも、可視光線透過率にも優れる遮熱合わせ
ガラス用中間膜及び合わせガラスに関する。
合わせガラスは、外部衝撃を受けて破損してもガラスの破片が飛散することが少なく安全
であるため、自動車等の車輌、航空機、建築物等の窓ガラス等として広く使用されている
。上記合わせガラスとしては、少なくとも一対のガラスの間に、例えば、可塑剤により可
塑化されたポリビニルブチラール樹脂等のポリビニルアセタール樹脂からなる、合わせガ
ラス用中間膜を介在させ、一体化させたもの等が挙げられる。
しかし、このような合わせガラス用中間膜を用いた合わせガラスは、安全性に優れている
ものの、遮熱性に劣るという問題があった。光線の中でも可視光より長い780nm以上
の波長を持つ赤外線は、紫外線と比較するとエネルギー量が約10%程度と小さいものの
、熱的作用が大きく、一度物質に吸収されると熱として放出され温度上昇をもたらすこと
から、一般に熱線と呼ばれている。従って、例えば、自動車のフロントガラスやサイドガ
ラスから入射してくる光線のうち、熱的作用の大きな赤外線(熱線)を遮断できるように
すれば、遮熱性が高まり、自動車内部の温度上昇を抑えることができる。近年の傾向とし
て、自動車等におけるガラス開口部面積が増大しており、合わせガラスの遮熱性を高くし
、ガラス開口部に熱線カット機能を付与する必要性が増大している。
これに対して、特許文献1には、遮熱性能を有する錫ドープ酸化インジウム微粒子(以下
ITO微粒子ともいう)や、アンチモンドープ酸化錫微粒子等の遮熱粒子をポリビニルア
セタール樹脂に分散させてなる遮熱合わせガラス用中間膜が開示されている。このような
遮熱合わせガラス用中間膜を用いた合わせガラスは、遮熱性、電磁波透過性に優れたもの
となる。
しかし、ITO微粒子やアンチモンドープ酸化錫微粒子等の遮熱粒子が樹脂等の有機物と
の複合材料として用いられた場合、遮熱粒子が有する光触媒活性、熱活性、表面酸活性、
及び、表面塩基性活性等が原因となり、マトリックスとして用いられている樹脂を劣化さ
せることがある。とりわけ、このような遮熱粒子を含有する合わせガラス用中間膜からな
る合わせガラスを日射下に長期間放置すると、遮熱粒子表面の活性が原因となってマトリ
ックス樹脂の劣化が促進され、可視光透過率が低下したり黄変したりすることがあるとい
う耐候性の問題があった。
これに対して、例えば、特許文献2には、光触媒性を有する金属酸化物微粒子の表面を、
ポリシロキサンで薄層コート処理することにより、金属酸化物微粒子の光触媒活性を抑制
する技術が開示されている。この技術を応用すれば、遮熱性と耐候性とを両立した合わせ
ガラス用中間膜を得ることができる。しかしながら、このように不活性物質により被覆さ
れた遮熱粒子を用いた合わせガラス用中間膜では、耐候試験における樹脂の劣化や、光学
品質の劣化は抑えることができたものの、同濃度で比較した場合に、表面処理を施してい
ない遮熱粒子を用いた場合に比べて可視光透過率が劣るという新たな問題があった。
WO01/25162 特開2000−264632号公報
本発明は、上記現状に鑑み、高い遮熱性と耐候性とを有し、しかも、可視光線透過率にも
優れる遮熱合わせガラス用中間膜を提供することを目的とする。
本発明は、マトリックス樹脂、可塑剤、並びに、絶縁性金属酸化物により表面が被覆され
た錫ドープ酸化インジウム微粒子及び/又は絶縁性金属酸化物により表面が被覆されたア
ンチモンドープ酸化錫微粒子を含有する遮熱合わせガラス用中間膜である。
以下に本発明を詳述する。
本発明者らは、鋭意検討の結果、絶縁性金属酸化物により表面が被覆された錫ドープ酸化
インジウム微粒子及び/又は絶縁性金属酸化物により表面が被覆されたアンチモンドープ
酸化錫微粒子(以下、これらをあわせて遮熱粒子ともいう)が可塑剤を含有するマトリッ
クス樹脂中に均一に分散された合わせガラス用中間膜に、高エネルギー線を照射すると、
耐候性を維持したまま、可視光線透過率が改善され高い可視光透過率を発揮できることに
加え、より高い遮熱性をも発揮できることを見出し、本発明を完成するに至った。
このような高エネルギー線は、本発明の遮熱合わせガラス用中間膜の通常の使用条件下に
おいて太陽光線に晒されることによっても照射され得るし、また、本発明の遮熱合わせガ
ラス用中間膜の製造工程に高エネルギー線照射工程を組み入れてもよい。
高エネルギー線による改質を行っていない本発明の遮熱合わせガラス用中間膜は、製造直
後には、ヘイズの問題も残っているものの、通常の使用条件で太陽光線等に晒されるに従
いヘイズが改善し、遮熱性能も向上していく。一方、高エネルギー線による改質を行った
本発明の遮熱合わせガラス用中間膜は、製造直後から高い可視光線透過率等を実現するこ
とができる。
本発明の合わせガラス用中間膜は、マトリックス樹脂、可塑剤及び遮熱粒子を含有する。
上記遮熱粒子は、絶縁性金属酸化物により表面が被覆されたものである。本発明の合わせ
ガラス用中間膜は、遮熱粒子を含有することにより熱線の透過を防止できることに加え、
遮熱粒子の表面が絶縁性金属酸化物により被覆されることにより、遮熱粒子の表面活性が
抑制され、マトリックス樹脂の劣化や遮熱粒子の変色を防止することができる。
上記絶縁性金属酸化物としては特に限定されないが、例えば、酸化ケイ素、酸化アルミニ
ウム、及び、酸化ジルコニウムからなる群より選択される少なくとも1種が好適である。
上記被覆の態様としては特に限定されず、上記遮熱粒子の活性な表面を覆い、マトリック
ス樹脂の劣化等を抑制できる程度であればよく、表面を完全に被覆するような状態であっ
てもよいし、あるいは、縞状に被覆されて、部分的に被覆されていない部分があってもよ
い。また、遮熱粒子の表面上に絶縁性金属酸化物が吸着、担持、堆積されていてもよい。
上記遮熱粒子を被覆する絶縁性金属酸化物の層の厚さの好ましい下限は1nm、好ましい
上限は20nmである。1nm未満であると充分な表面活性の抑制効果が得られないこと
があり、20nmを超えると、得られる合わせガラス用中間膜の可視光に対する透明性が
劣ることがある。より好ましい上限は10nmである。
また、形成された絶縁性金属酸化物の層の屈折率は、上記遮熱粒子の屈折率よりも小さく
、上記マトリックス樹脂や可塑剤の屈折率よりも大きいことが好ましい。
上記遮熱粒子を絶縁性金属酸化物で被覆する方法としては特に限定されず、該当する金属
を含む金属アルコキシドのゾルゲル反応を利用した方法や、塩化物のような金属塩を利用
する方法がある。
上記絶縁性金属酸化物により被覆された遮熱粒子の平均粒子径の好ましい下限は5nm、
好ましい上限は100nmである。5nm未満であると、マトリックス樹脂中に分散させ
ることが困難となることがあり、100nmを超えると、得られる遮熱合わせガラスの可
視光透過率が低く、ヘイズ値が大きいことがある。より好ましい下限は10nm、より好
ましい上限は80nmである。
上記遮熱粒子の含有量は、上記マトリックス樹脂100重量部に対して好ましい下限が0
.1重量部、好ましい上限が3重量部である。含有量が0.1重量部未満であると充分な
遮熱効果が得られないことがあり、3重量部を超えると可視光の透過率が低下することが
ある。
上記マトリックス樹脂としては特に限定されないが、例えば、ポリビニルアセタール樹脂
等が好適である。上記ポリビニルアセタール樹脂としては、ポリビニルアルコールをアル
デヒドによりアセタール化して得られるポリビニルアセタール樹脂であれば特に限定され
るものではないが、ポリビニルブチラールが好適である。また、必要に応じて2種以上の
ポリビニルアセタール樹脂を併用してもよい。
上記ポリビニルアセタール樹脂のアセタール化度の好ましい下限は40%、好ましい上限
は85%であり、より好ましい下限は60%、より好ましい上限は75%である。
上記ポリビニルアセタール樹脂は、ポリビニルアルコールをアルデヒドによりアセタール
化することにより調製することができる。
上記原料となるポリビニルアルコールは、通常、ポリ酢酸ビニルを鹸化することにより得
られ、鹸化度80〜99.8モル%のポリビニルアルコールが一般的に用いられる。
また、上記ポリビニルアルコールの重合度の好ましい下限は200、好ましい上限は30
00である。200未満であると、得られる合わせガラスの耐貫通性が低下することがあ
り、3000を超えると、樹脂膜の成形性が悪くなり、しかも樹脂膜の剛性が大きくなり
過ぎ、加工性が悪くなることがある。より好ましい下限は500、より好ましい上限は2
000である。
上記アルデヒドとしては特に限定されないが、一般には、炭素数が1〜10のアルデヒド
が好適に用いられる。上記炭素数が1〜10のアルデヒドとしては、例えば、n−ブチル
アルデヒド、イソブチルアルデヒド、n−バレルアルデヒド、2−エチルブチルアルデヒ
ド、n−ヘキシルアルデヒド、n−オクチルアルデヒド、n−ノニルアルデヒド、n−デ
シルアルデヒド、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、ペンズアルデヒド等が挙げられ
る。なかでも、n−ブチルアルデヒド、n−ヘキシルアルデヒド、n−バレルアルデヒド
が好ましく、炭素数が4のブチルアルデヒドがより好ましい。これらのアルデヒドは単独
で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
上記可塑剤としては特に限定されず、例えば、一塩基性有機酸エステル、多塩基性有機酸
エステル等の有機系可塑剤;有機リン酸系、有機亜リン酸系等のリン酸系可塑剤等が挙げ
られる。
上記一塩基性有機酸エステル系可塑剤としては特に限定されず、例えば、トリエチレング
リコール、テトラエチレングリコール、トリプロピレングリコール等のグリコールと、酪
酸、イソ酪酸、カプロン酸、2−エチル酪酸、ヘプチル酸、n−オクチル酸、2−エチル
ヘキシル酸、ペラルゴン酸(n−ノニル酸)、デシル酸等の一塩基性有機酸との反応によ
って得られたグリコール系エステルが挙げられる。なかでも、トリエチレングリコール−
ジカプロン酸エステル、トリエチレングリコール−ジ−2−エチル酪酸エステル、トリエ
チレングリコール−ジ−n−オクチル酸エステル、トリエチレングリコール−ジ−2−エ
チルヘキシル酸エステル等のトリエチレングトリエチレングリコール等が好適である。
上記多塩基性有機酸エステル系可塑剤としては特に限定されず、例えば、アジピン酸、セ
バシン酸、アゼライン酸等の多塩基性有機酸と炭素数4〜8の直鎖状又は分枝状アルコー
ルのエステル等が挙げられる。なかでも、ジブチルセバシン酸エステル、ジオクチルアゼ
ライン酸エステル、ジブチルカルビトールアジピン酸エステル等が好適である。
上記有機リン酸系可塑剤としては特に限定されず、例えば、トリブトキシエチルホスフェ
ート、イソデシルフェニルホスフェート、トリイソプロピルホスフェート等が挙げられる
本発明の遮熱合わせガラス用中間膜における上記可塑剤の含有量としては、上記マトリッ
クス樹脂100重量部に対して好ましい下限が20重量部、好ましい上限が100重量部
である。20重量部未満であると、耐貫通性が低下することがあり、100重量部を超え
ると、可塑剤のブリードアウトが生じて透明性や接着性が低下し、得られる遮熱合わせガ
ラス用中間膜の光学歪みが大きくなることがある。より好ましい下限は30重量部、より
好ましい上限は60重量部である。
本発明の遮熱合わせガラス用中間膜は、更に、接着力調整剤を含有することが好ましい。
上記接着力調整剤としては特に限定されないが、アルカリ金属塩及び/又はアルカリ土類
金属塩が好適に用いられる。上記アルカリ金属塩及び/又はアルカリ土穎金属塩としては
特に限定されず、例えば、カリウム、ナトリウム、マグネシウム等の塩が挙げられる。上
記塩を構成する酸としては特に限定されず、例えば、オクチル酸、ヘキシル酸、酪酸、酢
酸、蟻酸等のカルボン酸の有機酸、又は、塩酸、硝酸等の無機酸が挙げられる。
上記アルカリ金属塩及び/又はアルカリ土類金属塩のなかでも、炭素数2〜16の有機酸
のアルカリ金属塩及びアルカリ土類金属塩が好ましく、炭素数2〜16のカルボン酸マグ
ネシウム塩及び炭素数2〜16のカルボン酸カリウム塩がより好ましい。
上記炭素数2〜16の有機酸のカルボン酸マグネシウム塩又はカリウム塩としては特に限
定されないが、例えば、酢酸マグネシウム、酢酸カリウム、プロピオン酸マグネシウム、
プロピオン酸カリウム、2−エチルブタン酸マグネシウム、2−エチルブタン酸カリウム
、2−エチルヘキサン酸マグネシウム、2−エチルヘキサン酸カリウム等が好適に用いら
れる。これらは単独で用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
上記接着力調整剤の含有量としては特に限定されないが、上記マトリックス樹脂100重
量部に対して好ましい下限が0.001重量部、好ましい上限が1.0重量部である。0
.001重量部未満であると、高湿度雰囲気下で合わせガラス用中間膜周辺部の接着力が
低下することがあり、1.0重量部を超えると、接着力が低くなりすぎるうえに合わせガ
ラス用中間膜の透明性が失われることがある。より好ましい下限は0.01重量部、より
好ましい上限は0.2重量部である。
本発明の合わせガラス用中間膜は、更に、紫外線吸収剤を含有することが好ましい。
上記紫外線吸収剤としては、Propanedioc acid[(4−methoxy
phenyl)−methylene]−dimethyl ester(Claria
nt社製:Hostavin・PR−25)等のマロン酸エステル系紫外線吸収剤及び/
又は2−Ethyl,2’−ethoxy−oxalanilide(Clariant
社製:Sanduvor・VSU)等のシュウ酸アニリド系紫外線吸収剤が好適である。
上記紫外線吸収剤としては、この他にも、従来公知のベンゾトリアゾール系、ベンゾフェ
ノン系、トリアジン系、ベンゾエート系の紫外線吸収剤を併用してもよい。
上記ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤としては、例えば、2−(2’−ヒドロキシ−5
’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール(Tinuvin P、チバガイギー社製)、
2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール(
Tinuvin 320、チバガイギー社製)、2−(2’−ヒドロキシ−3’−t−ブ
チル−5’−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール(Tinuvin 32
6、チバガイギー社製)、2−(2’−ヒドロキシ−3’、5’−ジ−アミルフェニル)
ベンゾトリアゾール(Tinuvin 328、チバガイギー社製)等や、LA−57(
アデカアーガス社製)等のヒンダードアミン系のものが挙げられる。
上記ベンゾフェノン系紫外線吸収剤としては、例えば、オクタベンゾン(Chimass
orb81、チバガイギー社製)が挙げられる。
上記トリアジン系紫外線吸収剤としては、例えば、2−(4,6−ジフェニル−1,3,
5−トリアジン−2−イル)−5−[(ヘキシル)オキシトフェノール(Tinuvin
1577FF、チバガイギー社製)が挙げられる。
上記ベンゾエート系としては、例えば、2,4−ジ−tert−ブチルフェニル−3,5
−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート(Tinuvin 120、チバ
ガイギー社製)等が挙げられる。
上記紫外線吸収剤の含有量としては特に限定されないが、上記マトリックス樹脂100重
量部に対する好ましい下限が0.01重量部、好ましい上限が5.0重量部である。0.
01重量部未満であると、紫外線吸収の効果がほとんど得られないことがあり、5.0重
量部を超えると、樹脂の耐候劣化を引き起こすことがある。より好ましい下限は0.05
重量部、より好ましい上限は1.0重量部である。
本発明の合わせ遮熱ガラス用中間膜は、更に必要に応じて、酸化防止剤、光安定剤、接着
力調整剤として変成シリコーンオイル、難燃剤、帯電防止剤、接着力調整剤、耐湿剤、熱
線反射剤、熱線吸収剤等の添加剤を含有してもよい。
本発明の遮熱合わせガラス用中間膜は、高エネルギー線を照射されたときには、絶縁性金
属酸化物により表面が被覆された遮熱粒子を含有するにもかかわらず、極めて高い可視光
線透過率を発揮することができる。
本発明の遮熱合わせガラス用中間膜は、波長380〜780nmの可視光透過率Tv(%
)がTv≧80−7.5Cである(以下、Cは遮熱合わせガラス用中間膜中における、絶
縁性金属酸化物により表面が被覆された錫ドープ酸化インジウム微粒子及び/又は絶縁性
金属酸化物により表面が被覆されたアンチモンドープ酸化錫微粒子の重量%の濃度とする
)。
この範囲外であると、例えば、車両用フロントガラス等のように特に高い視認性が要求さ
れる用途には用いることができないことがある。
従来からもポリシロキサン等で薄層コート処理した遮熱粒子を用いることにより遮熱性と
耐候性とを両立させた遮熱合わせガラス用中間膜は存在したが、このように被覆された遮
熱粒子を用いて、本発明の遮熱合わせガラス用中間膜ほどの高い可視光線透過率を実現で
きたものはなかった。
本発明の遮熱合わせガラス用中間膜は、波長780〜2100nmにおける赤外線透過率
Tir(%)がC≦2.33のときTir≦70−30C、C>2.33のときTir≦
5である。これは、本発明の遮熱合わせガラス用中間膜が極めて高い遮熱性を有すること
を示すものである。
また、本発明の遮熱合わせガラス用中間膜は、スーパーUV光を300時間照射した際の
可視光透過率変化ΔTvがΔTv≧0、イエローインデックス値変化ΔYIがΔYI≦0
である。なお、スーパーUV光は合わせガラスの状態で照射してもよい。
本発明の遮熱合わせガラス用中間膜の厚さとしては特に限定されないが、合わせガラスと
したときに最小限必要な耐貫通性や耐候性を考慮すると、実用的な好ましい下限は0.3
mm、好ましい上限は0.8mmである。ただし、耐貫通性の向上等、必要に応じて本発
明の合わせガラス用中間膜及びそれ以外の合わせガラス用中間膜を積層して使用してもよ
い。
本発明の遮熱合わせガラス用中間膜は、上記マトリックス樹脂、可塑剤、及び、遮熱粒子
等を含有する膜状体(合わせガラス用中間膜前駆体)を作製した後、更に、高エネルギー
線を照射することにより製造することができる。
上記マトリックス樹脂、可塑剤、及び、遮熱粒子等を含有する膜状体を作製する方法とし
ては特に限定されず、例えば、上記絶縁性金属酸化物により表面が被覆された遮熱粒子を
上記液状可塑剤に分散させた分散液と、必要に応じて配合する添加剤とを、上記マトリッ
クス樹脂に添加して混練し、成形する方法等が挙げられる。上記混練の方法としては特に
限定されず、例えば、押出機、プラストゲラフ、ニーダー、バンバリーミキサー、カレン
ダーロール等を用いる方法が挙げられる。なかでも、連続的な生産に適することから、押
出機を用いる方法が好適である。また、成形の方法としては特に限定されず、押し出し法
、カレンダー法、プレス法等が挙げられる。なかでも、2軸同方向による押し出し法は、
ヘイズ値を更に低減できることから好適である。
このようにして得られた上記膜状体に高エネルギー線を照射することにより、可視光線透
過率が改善でき、更により高い遮熱性をも付与することができる。
ここで、高エネルギー線とは波長が450nm以下の電磁波、或いは、2.6eV以上の
エネルギーを有する光線、物質波、又は、レーザーを成分として含み、絶縁性金属酸化物
により表面が被覆された錫ドープ酸化インジウム微粒子及び/又は絶縁性金属酸化物によ
り表面が被覆されたアンチモンドープ酸化錫微粒子に高いエネルギーを与えうるものを意
味する。このような高エネルギー線としては特に限定されないが、例えば、スーパーUV
光、UV線、可視光線、サンシャイン光、スーパーXe光、Xe光、電子線等が好ましい
。なかでも、高エネルギー線が波長380〜410nmの光を含む際は、可視光透過率増
加と赤外光透過率低下の効果が大きくなるので好適である。
また、本発明におけるスーパーUV光とは、UVを主波長とする高エネルギー線を短時間
で与えることにより、合わせガラス用中間膜や合わせガラスの耐候劣化を促進させるもの
を意味する。
高エネルギー線を放射する光源としては、高圧水銀灯型紫外光、超高圧水銀灯型紫外光、
メタルハライド型紫外光、キセノンアークランプ、サンシャインカーボンアーク光源、高
出力型蛍光灯等が挙げられる。また、太陽光を利用することも可能であるが、充分な効果
が発現するまでにかなりの時間を要するので現実的ではない。
高エネルギー線の照射方法としては、上記膜状体の状態で照射してもよいし、上記膜状体
を2枚のガラスに挟持した合わせガラスにした状態で照射してもよいが、高エネルギー線
照射による上記膜状体の熱変形を防ぐために合わせガラスの状態で照射することが好まし
い。ただし、湿度の高い環境にて高エネルギー線を照射した場合、水分の影響により樹脂
に気泡が生じてしまうことがあるので、乾燥した雰囲気下で作業を行うことが好ましい。
上記膜状体の状態で高エネルギー線を照射する場合、湿気や熱による樹脂の劣化や状態変
化を防ぐために、例えば、ポリエチレンテレフタレートフィルムを膜状体に圧着させ水分
との接触を防いだり、また、熱変形を防ぐために比較的低強度の高エネルギー線を長時間
照射したりする等の充分な注意が必要である。
また、合わせガラスにした状態で高エネルギー線を照射する場合、シェードガラスやグリ
ーンガラスを用いた場合には高エネルギー線の透過を妨げ、充分なエネルギーを遮熱性金
属酸化物微粒子に与えられない場合があるため、衝撃強度を保持した状態で、高エネルギ
ー線の全てが吸収されない程度に薄いものを用いることが好ましい。
高エネルギー線の照射時間は、光源の強度にもよるが、50時間以上の照射が必要である
。ただし、高エネルギー線の照射エネルギーが過剰量になった場合、樹脂や有機物系の添
加剤の劣化につながり、可視光透過率が低下する原因ともなるので、必要最小限にとどめ
る必要がある。即ち、上記高エネルギー線の照射により、得られた遮熱合わせガラス用中
間膜のイエローインデックス値変化(ΔYI)が0%以下、かつ、CIE1976L*a
*b*表示系におけるb*値変化(Δb*)が0%以下である程度に高エネルギー線を照
射することが好ましい。
なお、上記イエローインデックス値(YI)、及び、上記CIE1976L*a*b*表
示系におけるb*値は、可視光透過率の測定における測定データから求めることができる
。また、イエローインデックス値変化(ΔYI)、及び、b*値変化(Δb*)とは、下
記式(3)及び(4)で示される、高エネルギー線照射後の値から、高エネルギー線照射
前の値を減ずることにより求まる値とする。
ΔYI=YI(高エネルギー線照射後)−YI(高エネルギー線照射前) (3)
Δb*=b*(高エネルギー線照射後)−b*(高エネルギー線照射前) (4)
本発明の遮熱合わせガラス用中間膜は、絶縁性金属酸化物により表面が被覆された遮熱粒
子を含有することにより、高い遮熱性と耐候性とを示す。更に、高エネルギー線を照射し
た場合(使用条件下において太陽光線に晒された場合を含む)には、高い可視光線透過率
をも実現し、更に、より高い遮熱性をも実現している。従って、本発明の遮熱合わせガラ
ス用中間膜は、自動車のフロントガラス、サイドガラス、リアガラス、ルーフガラス;航
空機や電車等の乗り物のガラス部位、建築用ガラス等に用いる合わせガラスに好適に用い
ることができる。
本発明の遮熱合わせガラス用中間膜を用いてなる合わせガラスもまた、本発明の1つであ
る。
本発明の合わせガラスは、少なくとも一対のガラス間に本発明の合わせガラス用中間膜が
挟持されたものである。
上記ガラスとしては特に限定されず、従来公知の透明板ガラス等を用いることができる。
なかでも、900〜1300nmの全波長域において日射透過率が65%以下である熱線
吸収ガラスが好適である。錫ドープ酸化インジウム(ITO)微粒子やアンチモンドープ
酸化錫(ATO)微粒子の赤外線カット性が1300nmより長波長側で大きく、900
nm〜1300nmの領域では比較的小さいことから、このような熱線吸収ガラスと組み
合わせることにより高い日射カット効果を得ることができる。
また、ガラスの代わりにポリカーボネート、ポリメチルメタクリレート等の透明性のプラ
スチックを用いてもよい。
本発明の合わせガラスを製造する方法としては特に限定されず、従来公知の方法を用いる
ことができる。
本発明の合わせガラスは、高い可視光透過率と遮熱性能を両立した合わせガラスであり、
長期間日射にさらされる自動車のフロントガラス、サイドガラス、リアガラス、ルーフガ
ラス;航空機や電車等の乗り物のガラス部位、建築用ガラス等として好適に用いられる。
本発明によれば、高い遮熱性と耐候性とを有し、しかも、可視光線透過率にも優れる遮熱
合わせガラス用中間膜及び合わせガラスを提供することができる。
以下に実施例を掲げて本発明を更に詳しく説明するが、本発明はこれら実施例のみに限定
されるものではない。
(実施例1)
(1)酸化ケイ素により表面が被覆された錫ドープ酸化インジウム微粒子の調製
錫ドープ酸化インジウム(ITO)微粒子(三井金属社製)を、テトラエトキシシラン(
信越シリコーン社製)の5重量%エタノール溶液にて、7時間攪拌し、濾別、エタノール
洗浄後に、真空下150℃で2時間熱処理することにより、酸化ケイ素により表面が被覆
された錫ドープ酸化インジウム微粒子を得た。
(2)膜状体の作製
ポリオキシアルキレンアルキルフェニルエーテルリン酸エステル(第一工業製薬社製)を
分散剤として、得られた酸化ケイ素により表面が被覆された錫ドープ酸化インジウム微粒
子を、液状可塑剤であるトリエチレングリコールビス(2−エチルヘキサノエート)とト
ルエンとの混合溶媒にペイントシェーカーを用いて分散させた。
この分散液に、耐候剤として2−[5−クロロ(2H)−ベンゾトリアゾール−2−イル
]−4−メチル−6−(tert−ブチル)フェノール(チバスペシヤルティーケミカル
ズ社製)と高分子フェノール系酸化防止剤(チバガイギー社製)とを溶解させて分散溶液
を得た。
得られた分散溶液をプラスト機にてポリビニルブチラール樹脂(積水化学工業社製、エス
レック BH8)と混練し、押出機により金型よりシート状に押し出して、厚さ760μ
mの膜状体を得た。
混合割合より計算した膜状体におけるそれぞれの成分の組成を表1に示した。
(3)合わせガラスの作製
得られた膜状体を、その両端から透明なフロートガラス(縦30cm×横30cm×厚さ
2.5mm)で挟み込み、これをゴムバック内に入れ、20torrの真空度で20分間
脱気した後、脱気したままオーブンに移し、さらに90℃で30分間保持しつつ真空プレ
スした。このようにして予備圧着された合わせガラスをオートクレーブ中で135℃、圧
力1176kPaの条件で20分間圧着を行い、合わせガラスを得た。
(4)スーパーUV光の照射
得られた合わせガラスを切断して5cm×10cmの照射サンプルを作製し、以下の条件
でスーパーUV光を照射した。
試験装置 :アイスーパーUVテスター(岩崎電気社製、SUV−F11型)
UV強度 :100mW/cm
限定波長 :295〜450nm
ブラックパネル温度:63℃
装置内相対温度 :50%
照射距離 :235mm
照射時間 :300時間
(実施例2)
錫ドープ酸化インジウム(ITO)微粒子(三井金属社製)を、アルミン酸ナトリウム(
和光純薬社製)の2重量%水溶液内で、硫酸を用いてpHが4付近となるように調整した
後、5時間攪拌させた。濾別、水洗後、真空下100℃で2時間熱処理することにより、
酸化アルミニウムにより表面が被覆された錫ドープ酸化インジウム微粒子を得た。
得られたリンモリブデン酸アンモニウムにより表面が被覆された錫ドープ酸化インジウム
(ITO)微粒子を用いた以外は実施例1と同様にして膜状体及び合わせガラスを作製し
、得られた照射サンプルにスーパーUV光を照射した。
(実施例3)
錫ドープ酸化インジウム(ITO)微粒子(三井金属社製)を、テトラノルマルブトキシ
ジルコニウム(松本製薬社製)の5重量%トルエン溶液にて、24時間攪拌した。続いて
、濾別、洗浄した後、真空下150℃で熱処理することにより、酸化ジルコニウムにより
表面が被覆された錫ドープ酸化インジウム微粒子を得た。
得られた酸化ジルコニウムにより表面が被覆された錫ドープ酸化インジウム(ITO)微
粒子を用いた以外は実施例1と同様にして膜状体及び合わせガラスを作製し、得られた照
射サンプルにスーパーUV光を照射した。
(比較例1)
絶縁性金属酸化物により表面を被覆していない錫ドープ酸化インジウム(ITO)微粒子
を用いた以外は実施例1と同様にして膜状体及び合わせガラスを作製し、得られた照射サ
ンプルにスーパーUV光を照射した。
<評価>
実施例1〜3及び比較例1で作製した合わせガラスについて以下の方法により評価した。
結果を表1に示した。
(1)可視光透過率及び赤外線透過率の測定
直記分光光度計(島津製作所社製、U−4000)を用いて、JIS Z 8722(2
000)「色の測定方法−反射及び透過物体色」、及び、JIS R 3106(199
8)「板ガラス類の透過率・反射率・放射率・日射熱取得率の試験方法」に準拠した方法
により、波長380〜780nmにおける可視光透過率Tvを測定した。
また、波長領域780〜2100nmの赤外線透過率をJIS Z 8722、及び、J
IS R 3106記載の重価係数を用いて規格化することにより、赤外線透過率Tir
を求めた。
(2)耐候性の評価
上記スーパーUV光を照射することにより光学性能を高めた合わせガラスに対してさらに
、アイスーパーUVテスター(岩崎電気社製、SUV−F11型)を用いて波長295〜
450nmの紫外線を235mmの距離から100mW/cmの強度で300時間照射
した。なお、このときのブラックパネル温度は63℃であった。
照射前後の合わせガラスについて、可視光透過率Tv、及び、イエローインデックス値Y
Iを測定し、可視光透過率変化ΔTv、及び、イエローインデックス値変化ΔYIを、下
記式(5)及び(6)により求めた。
ΔTv=Tv(スーパーUV光照射後)−Tv(スーパーUV光照射前) (5)
ΔYI=YI(スーパーUV光照射後)−YI(スーパーUV光照射前) (6)
Figure 2006021949
本発明によれば、高い遮熱性と耐候性とを有し、しかも、可視光線透過率にも優れる遮熱
合わせガラス用中間膜及び合わせガラスを提供することができる。

Claims (4)

  1. マトリックス樹脂、可塑剤、並びに、絶縁性金属酸化物により表面が被覆された錫ドープ
    酸化インジウム微粒子及び/又は絶縁性金属酸化物により表面が被覆されたアンチモンド
    ープ酸化錫微粒子を含有することを特徴とする遮熱合わせガラス用中間膜。
  2. マトリックス樹脂、可塑剤、並びに、絶縁性金属酸化物により表面が被覆された錫ドープ
    酸化インジウム微粒子及び/又は絶縁性金属酸化物により表面が被覆されたアンチモンド
    ープ酸化錫微粒子を含有する遮熱合わせガラス用中間膜であって、波長380〜780n
    mにおける可視光透過率TvがTv≧80−7.5C;波長780〜2100nmにおけ
    る赤外線透過率TirがTir≦70−30C(C≦2.33)又はTir≦5(C>2
    .33);スーパーUV光を300時間照射した際の可視光透過率変化ΔTvがΔTv≧
    0、スーパーUV光を300時間照射した際のイエローインデックス値変化ΔYIがΔY
    I≦0であることを特徴とする遮熱合わせガラス用中間膜。
    ただし、Cは遮熱合わせガラス用中間膜中における、絶縁性金属酸化物により表面が被覆
    された錫ドープ酸化インジウム微粒子及び/又は絶縁性金属酸化物により表面が被覆され
    たアンチモンドープ酸化錫微粒子の重量%の濃度を表す。
  3. 絶縁性金属酸化物は酸化ケイ素、酸化アルミニウム、及び、酸化ジルコニウムからなる群
    より選択される少なくとも1種であることを特徴とする請求項1又は2記載の遮熱合わせ
    ガラス用中間膜。
  4. 請求項1、2又は3記載の遮熱合わせガラス用中間膜を用いてなることを特徴とする合わ
    せガラス。
JP2004201105A 2004-07-07 2004-07-07 遮熱合わせガラス用中間膜及び合わせガラス Withdrawn JP2006021949A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004201105A JP2006021949A (ja) 2004-07-07 2004-07-07 遮熱合わせガラス用中間膜及び合わせガラス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004201105A JP2006021949A (ja) 2004-07-07 2004-07-07 遮熱合わせガラス用中間膜及び合わせガラス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006021949A true JP2006021949A (ja) 2006-01-26

Family

ID=35795497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004201105A Withdrawn JP2006021949A (ja) 2004-07-07 2004-07-07 遮熱合わせガラス用中間膜及び合わせガラス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006021949A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2010386A2 (en) * 2006-04-19 2009-01-07 Solutia Incorporated Interlayers comprising stable infrared absorbing agents

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2010386A2 (en) * 2006-04-19 2009-01-07 Solutia Incorporated Interlayers comprising stable infrared absorbing agents
JP2009534287A (ja) * 2006-04-19 2009-09-24 ソリユテイア・インコーポレイテツド 加水分解的に安定した赤外線吸収剤を含む中間層

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6374914B2 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP5568063B2 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
EP1757566B1 (en) Interlayer film for glass laminate and glass laminate
EP1785404B1 (en) Intermediate film for laminated glass and laminated glass
JP5568115B2 (ja) 遮熱合わせガラス用中間膜の改質方法
JP5588169B2 (ja) 合わせガラス用中間膜、及び、合わせガラス
WO2012023616A1 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP2022000409A (ja) 合わせガラス
JP2015063454A (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
CN110431123B (zh) 夹层玻璃
JP2018008847A (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP4485862B2 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP4365560B2 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP2006021949A (ja) 遮熱合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP2006021950A (ja) 遮熱合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP4960898B2 (ja) 合わせガラス用中間膜、及び、合わせガラス
JP5232354B2 (ja) 中間膜及び合わせガラス
KR102418761B1 (ko) 접합유리용 중간막, 광투과적층체 및 이동수단
JP2006001809A (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP2006027963A (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
TW201919885A (zh) 層合玻璃

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20070521

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090604

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20090610

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090820