JP2006017418A - 水分含有物の冷凍解凍装置と方法 - Google Patents

水分含有物の冷凍解凍装置と方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006017418A
JP2006017418A JP2004197593A JP2004197593A JP2006017418A JP 2006017418 A JP2006017418 A JP 2006017418A JP 2004197593 A JP2004197593 A JP 2004197593A JP 2004197593 A JP2004197593 A JP 2004197593A JP 2006017418 A JP2006017418 A JP 2006017418A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
millimeter wave
moisture
water
phase change
freezing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004197593A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Shindo
賢治 進藤
Akimichi Kawase
晃道 川瀬
Yuichi Ogawa
雄一 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Original Assignee
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RIKEN Institute of Physical and Chemical Research filed Critical RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Priority to JP2004197593A priority Critical patent/JP2006017418A/ja
Priority to PCT/JP2005/012407 priority patent/WO2006004116A1/ja
Publication of JP2006017418A publication Critical patent/JP2006017418A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/36Freezing; Subsequent thawing; Cooling
    • A23L3/365Thawing subsequent to freezing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/64Heating using microwaves
    • H05B6/66Circuits
    • H05B6/68Circuits for monitoring or control
    • H05B6/688Circuits for monitoring or control for thawing

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Production, Working, Storing, Or Distribution Of Ice (AREA)
  • Freezing, Cooling And Drying Of Foods (AREA)

Abstract

【課題】 水と氷、食品、DNAサンプルなどに含まれる水分の凍結時又は解凍時の相変化状態を正確に検出することができ、これにより製氷速度を高め、過冷却状態を保持し、対象物全体の完全凍結を外部から確認でき、対象物全体を解凍直前に保持して解凍時間を短縮することができる水分含有物の冷凍解凍装置と方法を提供する。
【解決手段】 水分を含む水分含有物1を冷却または放熱する冷却放熱装置12と、水分含有物に波長0.1mm〜100mmのミリ波2を照射するミリ波照射装置14と、水分含有物を透過したミリ波3を検出するミリ波検出装置16と、ミリ波の照射出力と検出出力から水分含有物の吸収量を演算し水分含有物の相変化状態を検出する相変化検出装置18と、検出された相変化状態から前記冷却放熱装置を制御する冷解凍制御装置20とを備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、水と氷、食品、DNAサンプルなどの水分含有物の冷凍解凍装置と方法に関する。
水を冷却すると氷に相変化することは、広く知られており、その際に種々の物理特性も変化する。かかる水及び氷の特性は、例えば非特許文献1〜3に開示されている。
[非特許文献1]は、テラヘルツ周波数における氷の光学的定数の計測結果を報告している。
[非特許文献2]は、紫外線からマイクロ波における氷の光学的定数を報告している。
[非特許文献3]には、水の一般的な物理特性が記載されている。
一方、水から氷に相変化する際の物性変化を利用した装置として、例えば[特許文献1]が提案されている。
特許文献1の「自動製氷装置」は、製氷容器設置部に、製氷容器51内の水が氷に相変化するのを検知する相変化検知センサ52を取り付けたものである。図7に示すように、この相変化検知センサ52は、高周波発振器53に接続された励起用電極54と、この励起用電極に対し絶縁され、励起用電極より発振する電磁波を受ける受信用検出コイル55から構成され、受信用検出コイル周辺をなす製氷容器内の水の相変化を電導率、誘電率の変化として、受信用検出コイルに誘導される共振電圧、若しくは共振周波数の変化で捕らえるものである。
Chun Zhang et al. "Optical constant of ice Ih crystal at terahertz frequencies", APPLIED PHYSICS LETTERS, Vol.79, No.4, 2001, P491-493 Stephen G. Warren "Optical constant of ice from the ultraviolet to the microwave", APPLIED OPTICS, Vol.23, No.8, 1984, P1206-1225 Marvin R. Querry et al. "Water(H20)", HANDBOOK OF OPTICAL CONSTANTS OF SOLIDS II, 1991, P1059-1077
実開平5−8360号公報、「自動製氷装置」
水から氷を製氷する場合、特許文献1では水の相変化を電導率、誘電率の変化として検出している。しかし、この手段では、水と氷が混在している相変化過程を検出できない問題点があった。そのため、相変化後も余分な冷却が必要であり、一層の製氷速度の向上に限界があった。
また細胞膜内に水分を含む野菜、果物、食肉等の場合、水分を氷らせる際氷結晶の成長により細胞を破壊することがあり品質の劣化のおそれがあるため、相変化の直前の過冷却状態で保持することが最も望ましい。しかし、従来はかかる過冷却状態の検出はできなかった。
さらに、食肉、鮮魚、冷凍食品、DNAサンプルなどでは、一般に冷凍時には短時間に全体を完全に凍結させる必要があり、未凍結部分が残存すると雑菌が繁殖するおそれがある。しかし、従来は、単に急速冷却するにすぎず、対象物全体が完全に凍結していることを外部から切断することなく確認する手段がなかった。
また、逆に解凍時には、例えばマグロに代表されるように、内部の細胞膜が破壊しないように、解凍に十分時間をかける必要があった。そのため、解凍に時間がかかりすぎる問題点があった。
本発明は上述した問題点を解決するために創案されたものである。すなわち、本発明の目的は、水と氷、食品、DNAサンプルなどに含まれる水分の凍結時又は解凍時の相変化状態を正確に検出することができ、これにより製氷速度を高め、過冷却状態を保持し、対象物全体の凍結状態を外部から確認でき、対象物全体を解凍直前に保持して解凍時間を短縮することができる水分含有物の冷凍解凍装置と方法を提供することにある。
本発明によれば、水分を含む水分含有物を冷却または放熱する冷却放熱装置と、
該水分含有物に波長0.1mm〜100mmのミリ波を照射するミリ波照射装置と、
水分含有物を透過した前記ミリ波を検出するミリ波検出装置と、
前記ミリ波の照射出力と検出出力から水分含有物の吸収量を演算し水分含有物の相変化状態を検出する相変化検出装置と、
検出された相変化状態から前記冷却放熱装置を制御する冷解凍制御装置と、を備えたことを特徴とする水分含有物の冷凍解凍装置が提供される。
また、本発明によれば、水分を含む水分含有物を冷却または放熱する冷却放熱ステップと、
該水分含有物に波長0.1mm〜100mmのミリ波を照射するミリ波照射ステップと、
水分含有物を透過した前記ミリ波を検出するミリ波検出ステップと、
前記ミリ波の照射出力と検出出力から水分含有物の吸収係数を演算し水分含有物の相変化状態を検出する相変化検出ステップと、
検出された相変化状態から前記吸収係数を所定の範囲に維持するように水分含有物の冷却速度または放熱速度を制御する速度制御ステップと、を備えることを特徴とする水分含有物の冷凍解凍方法が提供される。
上記本発明の装置及び方法によれば、相変化過程で吸収係数が大きく変化する波長0.1mm〜100mmのミリ波を用いて水分を含む水分含有物の吸収係数を演算し、その相変化状態を正確に検出することができる。従って、検出された相変化状態をフィードバックして吸収係数を所定の範囲に維持することができ、これにより、製氷速度を高め、過冷却状態を保持し、対象物全体の完全凍結を外部から確認でき、対象物全体を解凍直前に保持して解凍時間を短縮することができる。
本発明の好ましい実施形態によれば、前記ミリ波照射装置は、周波数100kHz〜50GHzのミリ波を発振するミリ波発振器と、該ミリ波を水分含有物に向けて照射する発振用ホーンアンテナとからなり、
前記ミリ波検出装置は、水分含有物を透過した前記ミリ波を受信する受信用ホーンアンテナと、受信したミリ波を検出し電気信号に変換するパワーセンサと、該電気信号からミリ波の出力を検出するパワーメータとからなる。
この構成により、ミリ波発振器で発振した周波数100kHz〜50GHzのミリ波全体を、発振用ホーンアンテナで水分含有物に向けて正確に照射することができる。また、受信用ホーンアンテナで水分含有物を透過したミリ波全体を受信することができ、これからパワーセンサとパワーメータで検出出力を正確に検出することができる。従って、水分含有物と透過せずに飛散するミリ波を最小限に抑えることができ、吸収係数を正確に演算し、凍結時又は解凍時の相変化状態を正確に検出することができる。
上述したように、本発明の水分含有物の冷凍解凍装置と方法は、水と氷、食品、DNAサンプルなどに含まれる水分の凍結時又は解凍時の相変化状態を正確に検出することができ、これにより製氷速度を高め、過冷却状態を保持し、対象物全体の完全凍結を外部から確認でき、対象物全体を解凍直前に保持して解凍時間を短縮することができる、等の優れた効果を有する。
以下、本発明の好ましい実施形態を図面を参照して説明する。なお、各図において共通する部分には同一の符号を付し、重複した説明を省略する。
図1は、本発明の冷凍解凍装置の全体構成図である。この図において、本発明の冷凍解凍装置10は、冷却放熱装置12、ミリ波照射装置14、ミリ波検出装置16、相変化検出装置18及び冷解凍制御装置20を備える。
冷却放熱装置12は、水分を含む水分含有物1を内部に収容する冷凍容器12aと、冷凍容器内を冷却または放熱する冷凍機12bと、水分含有物1の温度を検出する温度検出器12c(例えば熱電対)とからなる。
ミリ波照射装置14は、水分含有物1に波長0.1mm〜100mmのミリ波2(以下、照射ミリ波と呼ぶ)を照射する。ミリ波照射装置14は、この例では、周波数100kHz〜50GHzの照射ミリ波2を発振するミリ波発振器14aと、照射ミリ波2を水分含有物に向けて照射する発振用ホーンアンテナ14bとからなる。
ミリ波検出装置16は、水分含有物1を透過したミリ波3(以下、透過ミリ波と呼ぶ)を検出する。ミリ波検出装置16は、この例では、水分含有物1を透過した透過ミリ波3を受信する受信用ホーンアンテナ16aと、受信した透過ミリ波3を検出し電気信号に変換するパワーセンサ16bと、変換した電気信号から透過ミリ波3の出力を検出するパワーメータ16cとからなる。
相変化検出装置18は、ミリ波2、3の照射出力と検出出力から水分含有物の吸収係数を演算し水分含有物の相変化状態を検出する。冷解凍制御装置20は、検出された相変化状態から冷却放熱装置12を制御する。
相変化検出装置18と冷解凍制御装置20は、例えばデータ入出力装置を備えたPC(パソコン)である。なお、温度検出器12cの検出データも冷解凍制御装置20又はPCに入力される。
図2は、本発明の冷凍解凍方法のフロー図である。この図に示すように、本発明の冷凍解凍方法は、冷却放熱ステップS1、ミリ波照射ステップS2、ミリ波検出ステップS3、相変化検出ステップS4及び速度制御ステップS5からなる。
冷却放熱ステップS1では、冷却放熱装置12により、水分を含む水分含有物1を冷却または放熱する。
ミリ波照射ステップS2では、ミリ波照射装置14により、水分含有物1に波長0.1mm〜100mmのミリ波2(照射ミリ波)を照射する。
ミリ波検出ステップS3では、ミリ波検出装置16により、水分含有物1を透過したミリ波3(透過ミリ波)を検出する。
相変化検出ステップS4では、相変化検出装置18により、ミリ波2、3の照射出力と検出出力から水分含有物1の吸収量を演算し水分含有物の相変化状態を検出する。
速度制御ステップS5では、冷解凍制御装置20により、検出された相変化状態から吸収係数を所定の範囲に維持するように水分含有物1の冷却速度または放熱速度を制御する。
図3は、水と氷の吸収係数と波長との関係図である。この図において、横軸は電磁波の波長と周波数、縦軸は吸収係数である。また、図中の実線は固体(氷)、一点鎖線は液体(水)を示している。
この図から、波長が約100μm(0.1mm)以上の領域では、水と氷の吸収係数が大きく相違することがわかる。例えば、35GHzでの氷と水の吸収係数はそれぞれ42cm-1,7×10-3cm-1程度であり、約6000倍程度の違いがある。
なお、波長が100mmを超えると、水分含有物1を透過せずに周り込む比率が高くなるため、計測精度が低下する。
また図3から、水分を含む水分含有物は、その固相と液相に大きな吸収差があることが予測できる。本発明はかかる水分含有物の吸収係数の相違に着眼し創案されたものである。
すなわち、上述した本発明の装置及び方法によれば、相変化過程で吸収係数が大きく変化する波長0.1mm〜100mmのミリ波を用いるので、水分を含む水分含有物1の吸収係数を正確に演算し、その相変化状態を正確に検出することができる。従って、検出された相変化状態をフィードバックして吸収係数を所定の範囲に維持することができ、これにより、製氷速度を高め、過冷却状態を保持し、対象物全体の完全凍結を外部から確認でき、対象物全体を解凍直前に保持して解凍時間を短縮することができる。
以下、本発明の実施例を説明する。
図1に示した本発明の冷凍解凍装置10を用い純水をサンプルとして試験した。この試験では、光路長1mmのポリエチレンテレフタノートのセルにサンプル(純水)を入れ、液体から固体へと相変化する際のミリ波の透過率を計測した。またサンプルの温度は熱電対により測定した。各測定は90秒ごとに繰返した。
この試験では、ミリ発振器(mmW-Source)にはガンオシレータ(TERA BEAM社、発振周波数35GHZ)を利用した。最大出力電力は10mWであり、連続発振が可能である。定格入力電圧6.5Vである。
また、使用したホーンアンテナ(Horn Antenna)はCustom M/W社HO22Rであり、その利得は24dBi、半値全幅の測定値は14.53deg.であった。
受信系では、ホーンアンテナから伝わる電力は導波管−同軸変換後、ダイオード検波形電力計であるパワーセンサ(Anritsu社MA2475A)とパワーメータ(Anritsu社ML2437)により検出した。検出感度のダイナミックレンジは90dB(-70〜+20dBm)であり、測定可能な周波数範囲は100kHz〜50GHzであった。
図4は、この試験で得られた吸収係数の計測結果である。この図において、横軸は温度、縦軸は吸収係数である。
図4に示すように、約16℃の液体(純水)をA点から冷却していくと、B点において一度−3.1℃まで温度が下がり過冷却状態が観察された。その後、C点で瞬間的に過冷却解除が起こり、再び0℃に戻ったとき相変位が起こり固相になったと考えられる。
その後、40分程度かけて温度一定(−0.8℃)でD点まで吸収係数が下がり続けた。次いで、D点において吸収係数が−15cm-1程度になったところで、再び温度の低下が始まった。それとともに緩やかに吸収係数も低下した。その後、−13℃(E点)から冷凍庫の到達冷却温度の−20℃(F点)まで、吸収係数は一定となった。
過冷却になるまでの液相の状態(A点〜B点)において、温度変化とともに吸収係数が下がっていくことが確認された。この結果から、0〜5℃の液相の状態では0.8cm−1/℃の傾きを持つことがわかる。
また、吸収係数が過冷却(B点)後、固体に変化した(C点)後、吸収係数が大きく変化することがわかる。この様子から、液相から固相への相変化の様子や凍結状態をミリ波の透過量、すなわち吸収係数で明確に判別することが可能であることが確認できた。
また、吸収係数は−13℃(E点)になるまでは緩やかに減少し、その後−20℃(F点)まで安定することがわかる。これは氷としての水分子の分子構造が安定したためと考えられる。
現在、このように透過量の測定により内部の凍結を確認する簡便な方法は他にはない。従って、この技術は冷凍解凍時のモニタリングに応用が可能である。
次に、スクロース濃度10%の混合水をサンプルとし、第1実施例と同じ光路長1mmのポリエチレンテレフタノートのセルにサンプルを入れ、同様の試験を実施した。スクロース濃度10%の混合水は、野菜や果物を模擬したものである。
図5は、この試験で得られた吸収係数の計測結果である。この図において、横軸は温度、縦軸は吸収係数である。この図から、A,B,C,Dの冷却過程において、純水の場合と同様に過冷却状態(B点)を経て、瞬間的に過冷却解除が起こることがわかる。またこの例では、固相においても、C点からD点まで、温度の低下と共に吸収係数も低下することが確認された。
この結果から、吸収係数を所定の範囲(この例では約10〜20cm-1)に維持することにより、野菜、果物、食肉等を相変化の直前の過冷却状態で保持することが可能であることがわかる。
厚さ1cm程度のひき肉をサンプルとし、第1実施例と同様の試験を実施した。ひき肉は、食肉、鮮魚、冷凍食品、DNAサンプル等を模擬したものである。
図6は、この試験で得られた吸収係数の計測結果である。この図において、横軸は温度、縦軸は吸収係数である。この図から、A,B,C,Dの冷却過程において、明確な過冷却状態は検出されないが、ゲル状態(A点〜B点)と固体状態(C点〜D点)とは、吸収係数の変化特性は全く相違することが確認された。
図6から、未凍結部分が残存する場合、その吸収係数はゲル状態と固体状態の中間値を示すことから、対象物全体が完全に凍結していることを外部から切断することなく確認できることがわかる。
また、逆に解凍時に、固体状態(C点〜D点)の吸収係数に保持することにより、内部の細胞膜が破壊しないように保持しながら、解凍時間を大幅に短縮することができることがわかる。
なお、本発明は上述した実施例及び実施形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変更できることは勿論である。
本発明の冷凍解凍装置の全体構成図である。 本発明の冷凍解凍方法のフロー図である。 水と氷の吸収係数と波長との関係図である。 本発明の第1実施例による吸収係数の計測結果である。 本発明の第2実施例による吸収係数の計測結果である。 本発明の第3実施例による吸収係数の計測結果である。 [特許文献1]の「自動製氷装置」の模式図である。
符号の説明
1 水分含有物、2 照射ミリ波、3 透過ミリ波、
10 冷凍解凍装置、12 冷却放熱装置、
12a 冷凍容器、12b 冷凍機、12c 温度検出器(熱電対)、
14 ミリ波照射装置、14a ミリ波発振器、14b 発振用ホーンアンテナ、
16 ミリ波検出装置、16a 受信用ホーンアンテナ、
16b パワーセンサ、16c パワーメータ、
18 相変化検出装置、20 冷解凍制御装置

Claims (3)

  1. 水分を含む水分含有物を冷却または放熱する冷却放熱装置と、
    該水分含有物に波長0.1mm〜100mmのミリ波を照射するミリ波照射装置と、
    水分含有物を透過した前記ミリ波を検出するミリ波検出装置と、
    前記ミリ波の照射出力と検出出力から水分含有物の吸収量を演算し水分含有物の相変化状態を検出する相変化検出装置と、
    検出された相変化状態から前記冷却放熱装置を制御する冷解凍制御装置と、を備えたことを特徴とする水分含有物の冷凍解凍装置。
  2. 前記ミリ波照射装置は、周波数100kHz〜50GHzのミリ波を発振するミリ波発振器と、該ミリ波を水分含有物に向けて照射する発振用ホーンアンテナとからなり、
    前記ミリ波検出装置は、水分含有物を透過した前記ミリ波を受信する受信用ホーンアンテナと、受信したミリ波を検出し電気信号に変換するパワーセンサと、該電気信号からミリ波の出力を検出するパワーメータとからなる、ことを特徴とする請求項1に記載の水分含有物の冷凍解凍装置。
  3. 水分を含む水分含有物を冷却または放熱する冷却放熱ステップと、
    該水分含有物に波長0.1mm〜100mmのミリ波を照射するミリ波照射ステップと、
    水分含有物を透過した前記ミリ波を検出するミリ波検出ステップと、
    前記ミリ波の照射出力と検出出力から水分含有物の吸収係数を演算し水分含有物の相変化状態を検出する相変化検出ステップと、
    検出された相変化状態から前記吸収係数を所定の範囲に維持するように水分含有物の冷却速度または放熱速度を制御する速度制御ステップと、を備えることを特徴とする水分含有物の冷凍解凍方法。
JP2004197593A 2004-07-05 2004-07-05 水分含有物の冷凍解凍装置と方法 Pending JP2006017418A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004197593A JP2006017418A (ja) 2004-07-05 2004-07-05 水分含有物の冷凍解凍装置と方法
PCT/JP2005/012407 WO2006004116A1 (ja) 2004-07-05 2005-07-05 水分含有物の冷凍解凍装置と方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004197593A JP2006017418A (ja) 2004-07-05 2004-07-05 水分含有物の冷凍解凍装置と方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006017418A true JP2006017418A (ja) 2006-01-19

Family

ID=35782915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004197593A Pending JP2006017418A (ja) 2004-07-05 2004-07-05 水分含有物の冷凍解凍装置と方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2006017418A (ja)
WO (1) WO2006004116A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015081742A (ja) * 2013-10-24 2015-04-27 三菱電機株式会社 冷蔵庫
WO2016195113A1 (ja) * 2015-06-04 2016-12-08 株式会社Cq-Sネット 定在波レーダーによる状態検知装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1991073B1 (en) * 2006-02-15 2016-11-09 LG Electronics, Inc. Refrigerator and method of operating a refrigerator
CN105325055A (zh) * 2013-06-28 2016-02-10 皇家飞利浦有限公司 用于处理冷冻食物的方法和设备
RU2016102640A (ru) * 2013-06-28 2017-08-03 Конинклейке Филипс Н.В. Способ и устройство для обработки замороженных пищевых продуктов
EP3109606B1 (en) * 2014-03-28 2018-12-05 Mayekawa Mfg. Co., Ltd. Method for measuring internal temperature of object to be frozen and device for measuring internal temperature of object to be frozen
WO2017051461A1 (ja) * 2015-09-24 2017-03-30 株式会社前川製作所 凍結対象物の内部温度測定方法及び凍結対象物の内部温度測定装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58141767A (ja) * 1982-02-19 1983-08-23 Hitachi Heating Appliance Co Ltd 解凍状況検出装置
JPH0247553U (ja) * 1988-09-28 1990-03-30
JPH058360U (ja) * 1991-07-08 1993-02-05 東陶機器株式会社 自動製氷装置
JPH07260711A (ja) * 1994-03-17 1995-10-13 Oval Corp 氷スラリー中の氷濃度測定装置およびカロリーメータ
US5497100A (en) * 1994-10-17 1996-03-05 Hughes Aircraft Company Surface condition sensing system
JP4129419B2 (ja) * 2002-08-01 2008-08-06 名古屋電機工業株式会社 路面状態判別方法およびその装置
KR101773719B1 (ko) * 2016-08-23 2017-09-01 (주)오렌지파워 2 차 전지용 실리콘계 활물질 입자 및 이의 제조 방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015081742A (ja) * 2013-10-24 2015-04-27 三菱電機株式会社 冷蔵庫
WO2016195113A1 (ja) * 2015-06-04 2016-12-08 株式会社Cq-Sネット 定在波レーダーによる状態検知装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006004116A1 (ja) 2006-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006004116A1 (ja) 水分含有物の冷凍解凍装置と方法
Surko et al. Study of the density fluctuations in the adiabatic toroidal compressor scattering tokamak using CO 2 laser
US20060263900A1 (en) Method and apparatus for rapid fat content determination
US20160128138A1 (en) Method and device for processing frozen food
CN107727683A (zh) 以食品未冻结水分判断冻结点的方法、控制器和制冷设备
JP6276384B2 (ja) 凍結対象物の内部温度測定方法及び凍結対象物の内部温度測定装置
Vidaček et al. Bioelectrical impedance analysis of frozen sea bass (Dicentrarchus labrax)
JP2005172775A (ja) 電磁波の照射を利用した食品検査装置および検査方法
JP2010256254A (ja) 電磁波検出装置、それを備えた加熱装置および冷凍装置
Xu et al. Effect of power ultrasound pretreatment on edamame prior to freeze drying
Lisitano et al. Propagation of electron cyclotron waves along a magnetic beach
WO2000043759A1 (en) Apparatus and method for determining dielectric properties of an electrically conductive fluid
JP5164320B2 (ja) センシング装置、およびセンシング方法
Mizuno et al. Monitoring the frozen state of freezing media by using millimeter waves
JP2006266688A (ja) 相転移の判定装置と判定方法および判定プログラム
Hales et al. The effect of salinity and temperature on electromagnetic wave attenuation in brine
Zhang et al. Application of terahertz imaging to water content measurement
Feng et al. A noninvasive method for detecting frozen injuries in potatoes based on electrical impedance spectroscopy
Tomas-Egea et al. New technique for determining the critical freezing temperatures of chicken breast based on radiofrequency photospectrometry
JP6400854B2 (ja) 凍結対象物の内部温度測定方法及び凍結対象物の内部温度測定装置
Geifman et al. Raising the sensitivity of the electron-paramagnetic-resonance spectrometer using a ferroelectric resonator
US4087798A (en) Device and method for determining the presence of resonant materials
JP5721964B2 (ja) 一定でないrf位相を考慮しながらnmr送信周波数とnmr線の共鳴周波数を高精度で同期させる装置及びその同期システム
Dahiya et al. A Computer Controlled Microwave Resonant Cavity used for the Dielectric Studies of Liquid Crystals
Zhang et al. THz spectroscopy of ice

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070111

A02 Decision of refusal

Effective date: 20070502

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02