JP2006017007A - 舶用蒸気タービンプラント - Google Patents

舶用蒸気タービンプラント Download PDF

Info

Publication number
JP2006017007A
JP2006017007A JP2004194077A JP2004194077A JP2006017007A JP 2006017007 A JP2006017007 A JP 2006017007A JP 2004194077 A JP2004194077 A JP 2004194077A JP 2004194077 A JP2004194077 A JP 2004194077A JP 2006017007 A JP2006017007 A JP 2006017007A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
water
heat exchanger
marine
steam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004194077A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4381242B2 (ja
Inventor
Masaru Oka
勝 岡
Kazuyoshi Hiraoka
和芳 平岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2004194077A priority Critical patent/JP4381242B2/ja
Publication of JP2006017007A publication Critical patent/JP2006017007A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4381242B2 publication Critical patent/JP4381242B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】 本発明は、構造が簡素で、硫黄酸化物の凝縮を生じることなく排ガスからの熱回収が行える舶用蒸気タービンプラントを提供することを目的とする。
【解決手段】 タービンの出口蒸気等の熱源を用いて給水中の溶存ガスを分離除去するデアレータ19と、舶用ボイラ3の排ガス通路33に設けられた給水エコノマイザ25と、が舶用ボイラ3への給水ライン13中に備えられた舶用蒸気タービンプラント1において、排ガス通路33における給水エコノマイザ25の排ガス流れ方向下流側に、配設された熱交換器41と、熱交換器41の導入側42とデアレータ19とを連絡する水導入ライン43と、熱交換器41の出口側44とデアレータ19とを連絡する還流ライン45と、を備えたことを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、舶用蒸気タービンプラントに関するものである。
特許文献1に示すように、蒸気動力プラントでは、排ガスの熱量をエコノマイザにより回収してボイラへの給水を予熱することが一般に行われている。
また、蒸気タービンプラントでは、さらに熱効率を向上させるために、エコノマイザに加えてタービンから抽気した蒸気を熱源としてボイラへの給水を加温する加熱器を備えた給水再生方式がよく利用されている。
従来、舶用蒸気タービンプラントには、この給水再生方式がよく使われていた。この舶用蒸気タービンプラントは、例えば図2に示すように構成されている。
舶用ボイラ101で生成された過熱蒸気は、蒸気ドラム102から蒸気配管103を通って高圧タービン104と低圧タービン105とに順次導入されて、熱エネルギーが動力に変換される。低圧タービン105から排出される蒸気は、コンデンサ106にて復水され、給水ライン107を通って舶用ボイラ101に給水される。給水ライン107には、復水ポンプ108、低圧タービン105の抽気を熱源とする加熱器109、高圧タービン104の出口蒸気等を熱源として給水中の溶存ガスを分離除去するデアレータ110、主給水ポンプ111、高圧タービン104の抽気を熱源とする加熱器112、113およびボイラ101の排ガス通路に設けられた給水エコノマイザ114が備えられている。
このように、3台の加熱器109,112,113とデアレータ110とにおいて、蒸気の潜熱がボイラ給水へ回収され、かつ、エコノマイザ114でボイラ排ガスの熱量が給水に回収される、すなわち5段の給水加熱がなされるので、プラント全体の熱効率は高められる。この給水加熱の段数は、多い程効率が向上するが、反面プラントの構成が複雑になり、製作コストも高くなるので、一般的には加熱器112(さらには給水ポンプ111まで)を省略したものが採用されている。
特開平7−91644号公報(段落[0012]〜[0014],及び図1)
ところで、船舶では積荷スペースをできるだけ多く確保するため、舶用蒸気タービンプラントは小型にすることが求められている。しかしながら、図2に示される舶用蒸気タービンプラントでは、給水加熱のための加熱器および蒸気配管が複数必要であるので、プラントが大型で、複雑な構成となり、製造コストも高くなるという問題があった。
また、舶用蒸気タービンプラントでは、燃料として低質すなわち硫黄分の多いC重油を使用するので、排ガス中に含まれる硫黄酸化物の凝縮による煙道等の配管の腐食問題を考慮する必要がある。また、舶用蒸気タービンプラントでは、負荷変動が大きく、特に負荷の低い部分負荷の場合に、排ガス温度や給水温度が低下してエコノマイザ114の出口の排ガス温度が低下する傾向にある。そのため、図2に示すものは、部分負荷の場合に、エコノマイザ114の出口の排ガス温度が排ガス中に含まれる硫黄酸化物の凝縮しない温度になるように葉排ガスからの熱回収率を抑えた設計をする必要がある。したがって、定格運転時には、排ガスからの熱回収が不十分となる問題があった。
本発明は、上記問題点に鑑み、構造が簡素で、硫黄酸化物の凝縮を生じることなく排ガスからの熱回収が行える舶用蒸気タービンプラントを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は以下の手段を採用する。
すなわち、本発明にかかる舶用蒸気タービンプラントは、タービンの出口蒸気等の熱源を用いて給水中の溶存ガスを分離除去するデアレータと、舶用ボイラの排ガス通路に設けられた給水エコノマイザと、が舶用ボイラへの給水ライン中に備えられた舶用蒸気タービンプラントにおいて、前記排ガス通路における前記給水エコノマイザの排ガス流れ方向下流側に、配設された熱交換器と、該熱交換器の導入側と前記デアレータとを連絡する水導入ラインと、前記熱交換器の出口側と前記デアレータとを連絡する還流ラインと、を備えたことを特徴とする。
このように、排ガス通路における給水エコノマイザの排ガス流れ方向下流側に、配設された熱交換器と、熱交換器の導入側とデアレータとを連絡する水導入ラインと、熱交換器の出口側とデアレータとを連絡する還流ラインと、が設けられているので、デアレータから水導入ラインを通って熱交換器に導入された水は、給水エコノマイザを通った排ガスにより昇温され蒸気となってデアレータに還流ラインを通って還流される。この還流された蒸気がデアレータの熱源となるので、デアレータにおける水の温度を上昇させる。これにより、排ガスからの排熱回収量が増加するので、舶用ボイラの効率を改善できる。したがって、舶用蒸気タービンプラントの熱効率を向上させることができる。
また、デアレータのところでの熱回収量が増加するので、従来デアレータと給水エコノマイザとの間に設けられていた蒸気タービンからの抽気を熱源とする複数の加熱器を省略できる。このように、加熱器を省略できるので、それらに伴う蒸気配管等が不要となり舶用蒸気タービンプラントの構造を簡素にでき、製造コストを安価にできる。
また、本発明にかかる舶用蒸気タービンプラントは、前記熱交換器の前記導入側を、前記出口側より排ガス流れ方向上流側に設けたことを特徴とする。
このように、熱交換器の導入側を、出口側より排ガス流れ方向上流側に設けたので、熱交換器を流れる水と蒸気は、排ガスと同じ方向に流れることになる。すなわち、熱交換される排ガスと水等とは、いわゆる並行流の関係になるので、排ガスの温度は熱交換器への給水温度ではなく昇温された出口温度に近づくように低下することになる。そのため、舶用蒸気タービンプラントは、負荷変動が大きく負荷が低い部分負荷時に給水温度が極端に低下する場合もあるが、そのような場合でも排ガスの温度は極端に低下しないので、排ガスが過冷却によって、硫酸等の腐食性水溶液を凝縮させることを防止できる。したがって、煙道ダクトの腐食問題を克服することができる。
さらに、本発明にかかる舶用蒸気タービンプラントは、前記水導入ラインまたは前記還流ラインに、内部圧力を調整する調節手段を備えたことを特徴とする。
このように、水導入ラインまたは還流ラインに、内部圧力を調整する調節手段を備えたので、圧力を調整することで、熱交換器の出口部の蒸気温度を調整することができる。
これにより、排ガスの出口温度が制御できるので、舶用ボイラ負荷の変動により排ガスの温度が変動しても腐食性水溶液の凝縮を防止できる。
また、舶用ボイラが低負荷で運転されて排ガスの温度が熱交換器のところでデアレータからの給水温度より低い場合、デアレータからの給水が加熱媒体となって排ガス温度を上昇させることができる。これにより、硫酸等の腐食性水溶液の凝縮を防止できる。
請求項1に記載の発明によれば、排ガス通路における給水エコノマイザの排ガス流れ方向下流側に、配設された熱交換器と、熱交換器の導入側とデアレータとを連絡する水導入ラインと、熱交換器の出口側とデアレータとを連絡する還流ラインと、が設けられているので、排ガスからの排熱回収量が増加して、舶用蒸気タービンプラントの熱効率を向上させることができる。
また、デアレータのところでの熱回収量が増加するので、従来デアレータと給水エコノマイザとの間に設けられていた蒸気タービンからの抽気を熱源とする複数の加熱器を省略できる。このように、加熱器を省略できるので、それらに伴う蒸気配管等が不要となり舶用蒸気タービンプラントの構造を簡素にでき、製造コストを安価にできる。
請求項2に記載の発明によれば、熱交換器の導入側を、出口側より排ガス流れ方向上流側に設けたので、排ガスが過冷却によって、硫酸等の腐食性水溶液を凝縮させることを防止できる。したがって、煙道ダクトの腐食問題を克服することができる。
請求項3に記載の発明によれば、水導入ラインまたは還流ラインに、内部圧力を調整する調節手段を備えたので、舶用ボイラ負荷の変動により排ガスの温度が変動しても腐食性水溶液の凝縮を防止できる。
また、舶用ボイラが低負荷で運転されて排ガスの温度が熱交換器のところでデアレータからの給水温度より低い場合、排ガスを加温することになるので、硫酸等の腐食性水溶液の凝縮を防止できる。
以下に、本発明にかかる一実施形態について、図1を用いて説明する。
図1は、本実施形態にかかる舶用蒸気タービンプラント1の全体概略構成を示すブロック図である。
舶用蒸気タービンプラント1には、過熱蒸気を生成する舶用ボイラ3と、過熱蒸気を供給する過熱蒸気配管5と、過熱蒸気の熱エネルギーを回転動力に変換する高圧タービン7と、低圧タービン9と、低圧タービン9から排出された蒸気を復水するコンデンサ11と、復水された水を舶用ボイラ3に供給する給水ライン13と、が備えられている。
舶用ボイラ3は、C重油を燃焼して水に熱エネルギーを与えて過熱蒸気を生成するものである。舶用ボイラ3には、生成した蒸気を水から分離して加熱蒸気配管5に供給する蒸気ドラム31と、燃焼室の下流に連続した排ガスを案内する排ガス通路33とが備えられている。
高圧タービン7および低圧タービン9は、過熱蒸気配管5に直列の関係に配置されており、それぞれ過熱蒸気の熱エネルギーを回転動力に変換して、減速機等を介してプロペラや各種補機を駆動するものである。
低圧タービン9から排出された蒸気は、コンデンサ11に導入され、冷却水で冷却されて復水される。コンデンサ11により復水された水は、給水ライン13を通って舶用ボイラ3の蒸気ドラム31に給水される。
次に、給水ライン13の構成について説明する。
給水ライン13には、コンデンサ11側から順に、復水ポンプ15と、低圧加熱器17と、デアレータ19と、主給水ポンプ21と、給水エコノマイザ25と、が備えられている。
復水ポンプ15は、コンデンサ11からの水をデアレータ19に送るものである。低圧加熱器17は、低圧タービン9からの抽気を熱源として給水ライン13で送られる水を加温するもので、一段目の再生段を構成する。
デアレータ19は、高圧タービン7の出口蒸気、後述する主給水ポンプタービン23の出口蒸気、および過熱蒸気配管5から分岐され蒸気ドラム31の水を加熱した後の蒸気を熱源として貯留された水を加温するもので、一段目の再生段を構成する。このように、水を加温することにより、水に含まれる溶存ガス特に酸素を分離除去するものである。
主給水ポンプ21は、デアレータ19に貯留された水を約80Bar(約8MPa)に加圧して舶用ボイラ3に供給するものである。主給水ポンプ21は、過熱蒸気配管5の高圧タービン7への入口より上流側で分岐した過熱蒸気の熱エネルギーを回転駆動力に変換する主給水ポンプタービン23により、駆動されている。
主給水ポンプ21で供給される水は、排ガス通路33に配置された給水エコノマイザ25を経由して蒸気ドラム31に給水される。給水エコノマイザ25のところでの給水の流れは、排ガス流れ方向と逆、すなわち対向した方向である。
デアレータエコノマイザ40には、給水エコノマイザ25の排ガス流れ方向下流側に配設された熱交換器41と、熱交換器41の導入側42とデアレータ19とを連絡する水導入ライン43と、熱交換器41の出口側44とデアレータ19とを連絡する還流ライン45と、が備えられている。
熱交換器41の導入側42は、熱交換器41の出口側44より排ガス流れ方向上流側に設けられている。
水導入ライン43には、供給ポンプ47が設けられており、デアレータ19の水を約3Bar(約0.3MPa)に昇圧して熱交換器41へ供給する。還流ライン45の出口側44の近傍には、流量調節弁49が設けられている。また、排ガス通路33の熱交換器41出口部近傍に、排ガスの温度を測定する温度測定器51が設けられている。
以上、説明した本実施形態にかかる舶用蒸気タービンプラント1の動作について説明する。
舶用ボイラ3で生成された過熱蒸気は、過熱蒸気配管5を通って高圧タービン7次いで低圧タービン9に導入され過熱蒸気の熱エネルギーが回転動力に変換されて、船舶の駆動等に利用される。
低圧タービン9から排出された蒸気は、コンデンサ11で冷却されて復水される。復水された水は、復水ポンプ15によって、低圧加熱器17を通ってデアレータ19へ給水される。その時、低圧加熱器17で、水は低圧タービン9から抽気された蒸気により加温される。
デアレータ19に貯留された水は、供給ポンプ47によって水導入ライン43を通って熱交換器41に供給され、熱交換器41のところで排ガスから熱量を回収して飽和蒸気となり、還流ライン45を通ってデアレータ19に還流される。デアレータ19に貯留された水は、この飽和蒸気により加温される。
このように、排ガスの熱量を回収するので、図2に示される従来の舶用蒸気タービンプラントで必要としていたタービンからの抽気を熱源とする加熱器を省略しても、熱効率は低下することはない。そのため、タービンからの抽気を運ぶ蒸気配管や加熱器等の装備が省略できるので、舶用蒸気タービンプラント1の構造が簡素にでき、製造コストも安価にできる。
デアレータ19に貯留された水は、主給水ポンプタービン23で駆動される主給水ポンプ21によって、舶用ボイラ3の内部圧力に対抗できる圧力(約8MPa)に加圧されて給水エコノマイザ25に供給される。給水される水は、給水エコノマイザ25のところで、排ガスから熱量を回収して加温された状態で、舶用ボイラ3の蒸気ドラム31へ供給される。
給水エコノマイザ25のところでの水の流れは、排ガスの流れと逆すなわち対向した方向になっているので、排ガスの温度は、給水エコノマイザ25入口の水温度に近づくように低下する。反対に、水の温度は、給水エコノマイザ25出口部の排ガス温度に近づくように昇温される。
次に、デアレータエコノマイザ40の機能について説明する。
熱交換器41の導入側42は、熱交換器41の出口側44より排ガス流れ方向上流側に設けられているので、熱交換器41を流れる水と蒸気は、排ガスと同じ方向に流れることになる。すなわち、熱交換される排ガスと水等とは、いわゆる並行流の関係になるので、排ガスの温度は熱交換器41への給水温度ではなく昇温された熱交換器41からの出口温度に近づくように低下することになる。すなわち、給水エコノマイザ25のような対向流の熱交換に比べて温度変化が著しくない。そのため、舶用蒸気タービンプラント1は、負荷変動が大きく負荷が低い部分負荷時に給水温度が極端に低下する場合もあるが、そのような場合でも排ガスの温度は極端に低下しないので、排ガスが過冷却によって、硫酸等の腐食性水溶液を凝縮させることを防止できる。
また、流量調整弁49の開閉を調整すると、熱交換器41内の流量を調整することができる。このように、熱交換器41内の流量を調整すると、熱交換器41の圧力が調整できるので、圧力の関数である飽和温度が調整できる。したがって、熱交換器41出口部近傍に設けられた温度測定器51で、排ガスの温度を測定して、その測定値に応じて流量調整弁の開閉を調整して、熱交換器41下流側の排ガス温度を一定に制御できる。
これにより、負荷変動が大きく、したがって排ガス温度が変動する舶用蒸気タービンプラント1において、負荷変動によらず排ガスの排出温度を一定に、すなわち効率を一定に保持することができる。
また、負荷が極端に下がった場合には、熱交換器41で排ガスを暖めることもできる。
このように、排ガスの出口温度が一定温度、例えば140℃以上に制御できるので、硫酸等の腐食性水溶液の凝縮を防止でき、煙道ダクトの硫酸腐食の問題を克服できる。
なお、本実施例では、流量調整弁47の開閉により、熱交換器41内の圧力を制御しているが、これに限定されるものではなく、例えば、供給ポンプ47の供給量を調整して圧力を制御してもよい。
以下、本実施形態にかかる舶用蒸気タービンプラントによれば、以下のような作用・効果を奏する。
このように、排ガス通路における給水エコノマイザ25の排ガス流れ方向下流側に、配設された熱交換器41と、熱交換器41の導入側42とデアレータ19とを連絡する水導入ライン43と、熱交換器41の出口側44とデアレータ19とを連絡する還流ライン45と、が設けられているので、デアレータ19から水導入ライン43を通って熱交換器41に導入された水は、給水エコノマイザ25を通過した排ガスにより昇温され飽和蒸気となってデアレータ19に還流ライン45を通って還流される。この還流された飽和蒸気がデアレータ19の熱源となるので、デアレータ19における水の温度を上昇させる。これにより、排ガスからの排熱回収量が増加するので、舶用ボイラ3の効率を改善できる。したがって、舶用蒸気タービンプラント1の熱効率を向上させることができる。
また、デアレータ19のところでの熱回収量が増加するので、従来デアレータ19と給水エコノマイザ25との間に設けられていた蒸気タービンからの抽気を熱源とする複数の加熱器を省略できる。このように、加熱器を省略できるので、それらに伴う蒸気配管等も不要となり、舶用蒸気タービンプラント1の構造を簡素にでき、製造コストを安価にできる。
また、熱交換器41の導入側42を、出口側44より排ガス流れ方向上流側に設けたので、熱交換器41を流れる水と蒸気は、排ガスと同じ方向に流れることになる。すなわち、熱交換される排ガスと水等とは、いわゆる並行流の関係になるので、排ガスの温度は熱交換器41への給水温度ではなく昇温した出口温度に近づくように低下することになる。そのため、舶用蒸気タービンプラント1は、負荷変動が大きく負荷が低い部分負荷時に給水温度が極端に低下する場合もあるが、そのような場合でも排ガスの温度は極端に低下しないので、排ガスが過冷却によって、硫酸等の腐食性水溶液を凝縮させることを防止できる。したがって、煙道ダクトの腐食問題を克服することができる。
さらに、還流ライン45に、熱交換器41内部の圧力を調整する流量調整弁49を備えたので、圧力を調整することで、熱交換器41の出口部44の蒸気温度を調整することができる。
これにより、排ガスの出口温度が制御できるので、舶用ボイラ3負荷の変動により排ガスの温度が変動しても腐食性水溶液の凝縮を防止できる。
また、舶用ボイラ3が低負荷で運転されて排ガスの温度が熱交換器41のところでデアレータ19からの給水温度より低い場合、デアレータ19からの給水が加熱媒体となって排ガス温度を上昇させることができる。これにより、硫酸等の腐食性水溶液の凝縮を防止できる。
なお、本実施形態では、水導入ライン43は、デアレータ19から供給ポンプ47で水を熱交換器41に供給するようにしたが、これに限定されるものではなく、例えば、主給水ポンプ21と給水エコノマイザ25の間の給水ラインから分岐して減圧のためのオリフィスを有する水導入ラインを形成してもよい。
本発明の一実施形態の舶用蒸気タービンプラントの全体概略構成を示すブロック図である。 従来の舶用蒸気タービンプラントの全体概略構成を示すブロック図である。
符号の説明
1 舶用蒸気タービンプラント
3 舶用ボイラ
13 給水ライン
19 デアレータ
25 給水エコノマイザ
41 熱交換器
42 導入側
43 水導入ライン
44 出口側
45 還流ライン

Claims (3)

  1. タービンの出口蒸気等の熱源を用いて給水中の溶存ガスを分離除去するデアレータと、
    舶用ボイラの排ガス通路に設けられた給水エコノマイザと、
    が舶用ボイラへの給水ライン中に備えられた舶用蒸気タービンプラントにおいて、
    前記排ガス通路における前記給水エコノマイザの排ガス流れ方向下流側に、配設された熱交換器と、
    該熱交換器の導入側と前記デアレータとを連絡する水導入ラインと、
    前記熱交換器の出口側と前記デアレータとを連絡する還流ラインと、
    を備えたことを特徴とする舶用蒸気タービンプラント。
  2. 前記熱交換器の前記導入側を、前記出口側より排ガス流れ方向上流側に設けたことを特徴とする請求項1に記載の舶用蒸気タービンプラント。
  3. 前記水導入ラインまたは前記還流ラインに、内部圧力を調整する調節手段を備えたことを特徴とする請求項1または2に記載された舶用蒸気タービンプラント。
JP2004194077A 2004-06-30 2004-06-30 舶用蒸気タービンプラント Active JP4381242B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004194077A JP4381242B2 (ja) 2004-06-30 2004-06-30 舶用蒸気タービンプラント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004194077A JP4381242B2 (ja) 2004-06-30 2004-06-30 舶用蒸気タービンプラント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006017007A true JP2006017007A (ja) 2006-01-19
JP4381242B2 JP4381242B2 (ja) 2009-12-09

Family

ID=35791524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004194077A Active JP4381242B2 (ja) 2004-06-30 2004-06-30 舶用蒸気タービンプラント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4381242B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101376430B (zh) * 2007-08-30 2011-06-01 三菱重工业株式会社 蒸汽涡轮船
WO2012114892A1 (ja) 2011-02-25 2012-08-30 三菱重工業株式会社 蒸気タービン駆動機、並びに、蒸気タービン駆動機を備えた船舶及びガス液化装置
JP2014105612A (ja) * 2012-11-27 2014-06-09 Kubota Kankyo Service Kk 廃熱回収設備、廃熱回収方法及び廃棄物処理炉

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101376430B (zh) * 2007-08-30 2011-06-01 三菱重工业株式会社 蒸汽涡轮船
WO2012114892A1 (ja) 2011-02-25 2012-08-30 三菱重工業株式会社 蒸気タービン駆動機、並びに、蒸気タービン駆動機を備えた船舶及びガス液化装置
JP2014105612A (ja) * 2012-11-27 2014-06-09 Kubota Kankyo Service Kk 廃熱回収設備、廃熱回収方法及び廃棄物処理炉

Also Published As

Publication number Publication date
JP4381242B2 (ja) 2009-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8186142B2 (en) Systems and method for controlling stack temperature
JP5832102B2 (ja) ボイラプラントおよびその運転方法
JP4191894B2 (ja) ガス・蒸気複合タービン設備の運転方法とこの方法を実施するためのガス・蒸気複合タービン設備
TWI646286B (zh) 具有熱整合的燃煤氧設備
EP2942494B1 (en) Coal fired oxy plant with heat integration
JP6053839B2 (ja) ボイラ給水システム及びそれを備えたボイラ、並びにボイラ給水システムの制御方法
KR101584418B1 (ko) 보일러 플랜트
KR20100067247A (ko) 선박의 폐열 회수 시스템 및 방법
JP2011127786A (ja) コンバインドサイクル発電設備及びその給水加熱方法
JP2012102711A (ja) 減温器蒸気熱回収設備
KR101878536B1 (ko) 열 통합형 공기 분리 유닛을 갖는 순산소 보일러 발전소
US20040025510A1 (en) Method for operating a gas and steam turbine installation and corresponding installation
JP7086523B2 (ja) 複合サイクル発電プラント、および、この複合サイクル発電プラントを動作させるための方法
JP2009097735A (ja) 給水加温システムおよび排熱回収ボイラ
JP4381242B2 (ja) 舶用蒸気タービンプラント
JP6526763B2 (ja) ボイラプラント及びボイラプラント運転方法
JP5901194B2 (ja) ガスタービン冷却システム及びガスタービン冷却方法
JP2020176736A (ja) 発電プラント及びその運転方法
JP6219742B2 (ja) ボイラプラント及びボイラプラント運転方法
JP4127541B2 (ja) 発電造水複合プラントおよびその運転方法
CN213630388U (zh) 综合能源系统中的锅炉给水预热除氧系统
JP6707058B2 (ja) 廃熱ボイラ、廃熱回収システム、及び廃熱回収方法
JP2637194B2 (ja) コンバインドプラント起動バイパス系統、及び、その運用方法
JP2005155340A (ja) 蒸気タービンプラント
JP3276247B2 (ja) ボイラ/タービンの復水・給水装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090825

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090915

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4381242

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350