JP2006014226A - 光通信システムにおける受信装置 - Google Patents

光通信システムにおける受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006014226A
JP2006014226A JP2004191996A JP2004191996A JP2006014226A JP 2006014226 A JP2006014226 A JP 2006014226A JP 2004191996 A JP2004191996 A JP 2004191996A JP 2004191996 A JP2004191996 A JP 2004191996A JP 2006014226 A JP2006014226 A JP 2006014226A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slave station
optical
optical signal
light receiving
station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004191996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4052288B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Yamazaki
和宏 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2004191996A priority Critical patent/JP4052288B2/ja
Publication of JP2006014226A publication Critical patent/JP2006014226A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4052288B2 publication Critical patent/JP4052288B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

【課題】親局と複数の子局との間を、光分岐器を介して光ファイバで接続した光通信システムにおいて、子局からの光受信強度が予測できるときは、予めそれに応じた受光感度を設定し、子局からの光受信強度が予測できないときは、受光感度を複数段階に設定して受信を行う。
【解決手段】特定の子局と通信するときは、LLIDテーブルに書き込まれた当該子局からの光信号の強度データに応じて受光素子の受光感度を設定する(T4〜T8)。不特定の子局と通信するときは、各子局からの上り光信号を受信する前の時点において、前記受光素子の受光感度を低いレベルに設定しておく(T1)ので、上り光信号の強い子局(例えば近くの子局)からの上り光信号は正常に受信できる。感度不足で正常に受信できなかった上り光信号があったときには、誤りチェックや光レベル検出等でそれが分かるので、前記受光素子の受光感度を低いレベルに変更して、その子局からの次の光送信を待つ(T9〜T11)。
【選択図】 図7

Description

本発明は、親局と複数の子局との間を、受動型光分岐器を介して光ファイバで接続した光通信システムに関するものである。
親局と複数の子局との間を、光データ通信ネットワークを使って双方向通信するシステムにおいて、親局と各子局との間を、それぞれ1本の光ファイバで放射状に結ぶネットワーク構成が実用化されている(Single Star)。このネットワーク構成では、システム、機器構成は簡単になるが、1つの子局が1本の光ファイバを占有するので(子局数Nあれば、通しの光ファイバがN本必要)、システムの低価格化を図るのが困難である。
そこで、1本の光ファイバを、複数の子局で共有するPON(Passive Optical Network)システム(PDS(Passive Double Star)ともいう)が提案されている。このPONシステムは、親局と受動型光分岐器との間を光ファイバで接続し、さらに光分岐器と複数の子局との間をそれぞれ複数の光ファイバで接続したものである。また、光分岐器と複数の子局との間に、さらに他の光分岐器を挿入する構成も採用されている。
PONシステムでは、親局から特定の子局に送信される下り光信号は、全子局に配信されるが、送り先アドレスの子局のみが光信号を取り込む。また、マルチキャスト又はブロードキャストといって、送り先アドレスを特定せずに、不特定の子局に下り光信号を送信することも行われる。
またPONシステムでは、親局に近い場所に設置された子局あるいは分岐の少ない子局からの光信号と、親局から遠い場所に設置された子局あるいは複数の分岐を経た子局からの光信号とでは、親局における光受信強度が大きく異なる。これは、光が光ファイバを伝搬するときに減衰を受けるとともに、光分岐器を通過するごとに、さらに大きな減衰を受けるからである。
特開平11-355218号公報
親局の光受信器においては、受光感度をいつも最大にしておくと、弱い光信号では高感度で受信できるが、強い光信号が入力されると容易に飽和してしまい、正確な光信号受信ができなくなる。
そこでこの受光感度を、弱い入力光信号に対しては大きく、強い入力光信号に対しては小さく可変することが行われている。
前記受光感度の可変方法では、各子局からの光信号の強度を測定して、受光素子のバイアス電圧をフィードバック制御することも考えられるが(前記特許文献1)、各子局からの光信号の立ち上がり時間が非常に短いことに加えて(1ナノ秒程度)、フィードバックループが時定数を持っているため、受信光信号の立ち上がりに十分に追従できないという問題がある。
そこで、本発明は、親局と複数の子局との間を、光分岐器を介して光ファイバで接続した光通信システムにおいて、子局からの光受信強度が予測できるときは、予めそれに応じた受光感度が設定でき、子局からの光受信強度が予測できないときは、受光感度を複数段階に設定することができる光通信システムにおける受信装置を提供することを目的とする。
本発明の光通信システムにおける受信装置は、子局からの上り光信号を受信する受光素子と、前記受光素子の受光感度を設定する感度制御部と、子局の識別番号及び子局からの光信号の受光強度を記憶する記憶部と、特定の子局と通信するときは、その特定の子局からの上り光信号を受信する前の時点において、前記記憶部に書き込まれた当該子局からの光信号の強度データに応じて前記受光素子の受光感度を設定し、不特定の子局と通信するときは、各子局からの上り光信号を受信する前の時点において、前記受光素子の受光感度を低いレベルに設定しておき、いずれかの子局からの上り光信号が受信できなかったときには、前記受光素子の受光感度を高いレベルに変更する受信制御部とを備えるものである。
前記の構成によれば、特定の子局と通信するときは、その特定の子局からの上り光信号を受信する前の時点において、前記記憶部に書き込まれた当該子局からの光信号の強度データに応じて前記受光素子の受光感度を設定するので、常に最適な感度で上り光信号を受信することができる。不特定の子局と通信するときは、各子局からの上り光信号を受信する前の時点において、前記受光素子の受光感度を低いレベルに設定しておくので、上り光信号の強い子局(例えば近くの子局)からの上り光信号は正常に受信できる。始めから前記受光素子の受光感度を高いレベルに設定しておくと、強い光信号が入力すると受光素子が損傷するので、これを防止できる。そして、感度不足で正常に受信できなかった上り光信号があったときには、誤りチェックや光レベル検出等でそれが分かるので、前記受光素子の受光感度を低いレベルに変更して、その子局からの次の光送信を待つ。これにより、子局からの光受信強度が予測できないときであっても、親局の受光感度を常に最適な値に設定でき、すべての子局からの上り光信号を受信できる。
また、本発明の光通信システムにおける受信装置は、子局からの上り光信号を受信する受光素子と、前記受光素子の受光感度を設定する感度制御部と、子局からの上り光信号の強度を検出する光レベル検出部と、子局の識別番号及び子局からの光信号の受光強度を記憶する記憶部と、未知の子局と通信するときは、子局からの上り光信号を受信する前の時点において、前記受光素子の受光感度を低いレベルに設定して子局からの上り信号を受信して、その光信号の受光強度を子局ごとに記憶部に記憶し、いずれかの子局からの上り光信号が受信できなかったときには、前記受光素子の受光感度を高いレベルに変更する受信制御部とを備えるものである。
この受信装置は、未知の子局と通信するときに、子局からの上り光信号を受信する前の時点において、前記受光素子の受光感度を低いレベルに設定して子局からの上り信号を受信して、その光信号の受光強度を当該子局ごとに記憶部に記憶する。感度不足で正常に受信できなかった上り光信号があったときには、誤りチェックや光レベル検出等でそれが分かるので、前記受光素子の受光感度を低いレベルに変更して、その子局からの次の送信を待つ。これにより、すべての子局からの上り光信号を受信することができ、各子局からの光信号の受光強度を記憶部に記憶することができる。
以下、本発明の実施の形態を、添付図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、PONシステムを示すブロック図である。局舎内のPONシステム構成部分を親局又は局側装置といい、加入者宅内のPONシステム構成部分を子局又は加入者側装置という。PONシステムは、親局1、複数の子局5、及び光分岐器3a,3bを備え、親局1と光分岐器3aとの間を光ファイバ2で接続し、光分岐器3aと光分岐器3bとの間、光分岐器3aと子局5との間、及び光分岐器3bと子局5との間をそれぞれ光ファイバ4で接続している。光ファイバはシングルモードファイバを用いている。光分岐器3a,3bは、それぞれスターカップラーで構成される。
親局1から子局5への下り光信号及び子局5から親局1への上り光信号は、それぞれパケットで構成される。
親局1は、上位のネットワーク(インターネットなど)から送られてくるパケットを受けて、光ファイバを通して子局5に送り出し、子局5から送られてきたパケットを受信し、上位のネットワークに送り出す機能を持っている。
親局1は、光ファイバ2との接続端となる光伝送路終端装置OLT(Optical Line Terminals)、レイヤ2スイッチ等を備えている。
子局5は、宅内に設置されるパーソナルコンピュータ、パーソナルコンピュータのブロードバンド光信号を光ネットワークに送受する光加入者線終端装置ONU(Optical Network Unit)等を備えている。
前記PONシステムの動作を簡単に説明すると、上位のネットワークから親局1に入ってくる下りパケットは、親局1においてレイヤ2スイッチで所定の処理が行われる。そして、光伝送路終端装置OLTを通して光ファイバに送信される。光ファイバに送信された光信号は、光分岐器3a,3bで分岐され、光分岐器3a,3bにつながる子局5に送信されるが、送信先アドレスの合致した子局5がその光信号を取り込み、パケットを復号解読する。
一方、子局5から送信される上りパケットは、光分岐器3a,3bを経由して親局1に送信される。親局1では、レイヤ2スイッチで所定の処理が行われた後、上位のネットワークに送信される。
PONシステム立ち上げ時などには、どのような子局がPONシステムにつながっているか不明であるため、親局1は、ディスカバリ動作を行う。
親局1は、親局1から全ての子局5にブロードキャストをする。各子局5からランダムなタイミングでパケットが帰ってくることになる。この場合は、正常に受けたパケットがあれば、そのパケットを送信した子局の受信光レベルやその子局の識別番号(ID)を記憶する。このようにしてPONシステムにつながっている子局を特定する。
子局の特定後は、各子局と1対1で通信を行う。これをブロードキャストに対して「ユニキャスト」という。
ユニキャスト時、子局5から送信される上りパケットは、互いに時間的に競合しないようにする必要がある。そのために、親局1から子局5にパケットを送信するときに、各子局5に対して上り光信号時間スロット(以下単に「スロット」という)を割り当てる。スロットを割り当てられた子局5は、その割り当てられたスロットに上りパケットを送出する。したがって、子局5間の上りパケットの競合は回避される。なお、親局1と子局5との間で時計を共有している必要があるが、この時計の時刻合わせは、パケットの通信を行うときに、時刻情報をパケットの中に含ませることによって行うことができる。
ブロードキャスト時であってもユニキャスト時であっても、親局1は、各子局5からそれぞれ上りパケットを受けることになるが、その光信号強度は、子局5によって異なる。例えば、光ファイバの経路の長さが子局5ごとに違うし、光分岐器3bを通るか通らないかでも異なる。
図2は、各子局5からの上りパケットの強度の違いを説明するための受信波形図であり、横軸に時間、縦軸に受信強度をとっている。異なる子局5から受け取るパケット1〜4で、受信強度が様々に異なっている。
図3は、親局1における光伝送路終端装置OLTの構成を示すブロック図である。光伝送路終端装置OLTには、光ファイバを通して各子局から受信する光信号を波長分離して取り出すWDM(Wavelength Division Multiplexing;波長分割多重方式)フィルタが設けられている。WDMフィルタを通して受信された上り光信号は、光増倍作用を持つアバランシェフォトダイオード(APD;Avalanche Photo Diode)により検出され、APDの受光信号は、電流信号を電圧信号に変換するためのトランスインピーダンスアンプ11を通して、ポストアンプ16に入力されている。また、APDの受光信号の強度を監視するための光レベル検出部17が設けられている。
さらに、APDにバイアス電圧を与える電圧可変型のバイアス電源12が設けられている。電圧可変型のバイアス電源12は、原理的には、電圧可変型のDC−ACコンバータのフィードバック電圧を可変にした回路を採用することができる。具体的には、APD用に開発された電圧可変型のDC−DCコンバータ電源回路(例えばLinear Technology LT1930/LT1930A)を採用することができる。
さらに、APDのバイアス電圧を制御するための光受信制御回路13が設けられている。光受信制御回路13は、各子局5からの受信強度を記憶する受信強度記憶部(「LLIDテーブル14」という)14と、記憶された受信強度に基づいて最適なバイアス電圧を決定する受信制御部15とを備えている。
なお、前記受信制御部15の以下に説明する機能は、光伝送路終端装置OLTに設けられたコンピュータが所定のプログラムを用いて実行するものである。
受信制御部15は、各子局5から受ける光の強度を測定し、その強度情報を受信強度記憶部14に記憶する。測定時点は、子局からの上り信号を受信した際に毎回行ってもよく、前回の測定から一定時間経過するごとに測定を行ってもよい。一日一回ないし数回決められた時刻に測定してもよい。測定方法は、APDに流れる電流を測定してもよく、ポストアンプにおいて受光強度レベルを判定してもよい。
また、受信制御部15は、子局5に対して割り当てたスロットのタイムスケジュールを管理している。このタイムスケジュールに基づいて、どの時刻にどの子局5から上りパケットが受信されるかが予め分かっている。
図4は、APDの増倍率Mと逆バイアス電圧との関係を示すグラフである。受信制御部15は、小さな受信強度に対しては大きな増倍率Mを設定し、強い入力光信号に対しては小さな増倍率Mを設定する。そのために、光受信制御回路13は、このグラフに基づいて、受信強度とAPDの最適バイアス電圧との関係を規定したLLIDテーブル14に持っている。光受信制御回路13は、このLLIDテーブル14を用いてAPDのバイアス電圧を調整する。
以下、親局のディスカバリ動作時における受信制御部15の動作をフローチャート(図5)を用いて説明する。
まず、光受信制御回路13は、バイアス電源12への制御信号CNTを0に設定する(ステップS1)。CNT=0は、APDの逆バイアス電圧を低い値に設定してAPDの感度を低く設定するための制御状態をいう。
受信制御部15は、このCNT=0の状態でブロードキャスト送信を行う(ステップS2)。
各子局は、親局からのブロードキャスト光信号を受けて、上り光信号を送信して返信を行う。この上り光信号を送信する時間は、子局ごとにまちまちであることが衝突防止のためには好ましいので、子局ごとに異なった時間を割り当てるのがよい。例えば、各子局が乱数発生器でランダムに作った時間としてもよい。
親局は、子局からの上り光信号を受信すると(ステップS3)、正常な信号を受けたかどうかのチェックを行う(ステップS4)。正常に信号を受ければ、その子局からの受信光レベルや識別番号(ID)を記憶し、LLIDテーブル14に書き込む(ステップS5)。そして、当該子局に対して、識別した旨の返信を行い(ステップS6)、CNT=0に設定する(ステップS7)。
図6に、LLIDテーブル14の構造の一例を示す。LLIDテーブル14の上欄は、子局の識別番号を記入する欄である。中欄は、子局からの受信光レベルを記入する。下欄には制御信号CNTの内容を記入する。CNT=0は、APDの逆バイアス電圧を低い値に設定してAPDの感度を低く設定するための制御状態であり、CNT=1は、APDの逆バイアス電圧を高い値に設定してAPDの感度を高く設定するための制御状態である。
前記ステップS5,S6の処理を行った後、まだ受信できていない子局が存在することが推定される。それは、前述したように、光ファイバの経路の長さが子局5ごとに違うし、光分岐器3bを通るか通らないかでも違うので、子局からの上り光信号強度が微弱な場合があるからである。また、信号同士の衝突もある。そこで、これらの未知の子局に対してはエラー発生とみなし(ステップS4のNO)、制御信号CNTを1に設定して(ステップS8)、ある所定の時間にわたって、次の受信を待つ。
一方、子局にとっては、親局で正常な信号が受信されなかったときは、当該子局には返信(ステップS6)が行われないため、当該子局は、親局で正常に識別してもらえなかったことを知る。この場合、当該子局は、ある時間待って上り光信号を再送信する。この「時間」は、子局ごとに異なる所定時間でもよく、乱数発生器でランダムに作られた時間でもよい。ただし上限時間を越えないようにする。前記「上限時間」とは、前記ステップS8で、親局が当該子局からの受信を待つ所定の時間とする。
このように受信制御部15は、ブロードキャスト後、APDの感度を低く設定した状態では正常な信号が受信できなかった子局からの上り光信号を、制御信号CNTを1に設定することにより、APDの感度を高く設定した状態で再度受信することができる。
次にディスカバリ動作終了後の、通常の通信時における光受信制御回路13の動作をフローチャート(図7)を用いて説明する。
まず、光受信制御回路13は、バイアス電源12への制御信号CNTを0に設定して、APDの逆バイアス電圧を低い値に設定してAPDの感度を低く設定する(ステップT1)。
そして、上位レイヤー回路から取得した送信フレームの送信モードを確認し(ステップT2)、所定の子局に向けて送信を開始する(ステップT3)。
図8に、送信フレームの一例を示す。送信フレームのヘッダには、送信モード(ブロードキャスト又はユニキャスト)、送信先である子局識別番号IDと、送信すべきデータへのアドレスが記載されている。
送信モードがユニキャストの場合(ステップT4のYES)、送信先の子局の識別番号に基づいて、当該子局に登録された上り受信光レベルを、LLIDテーブル14を参照して確認する(ステップT5)。
LLIDテーブル14に登録された当該子局の上り受信光レベルが「強」である場合(ステップT6)、APDの感度は低い状態のままで、当該子局からの上り光信号を受信し、受信後、その受信した光レベルを確認してLLIDテーブル14に上書きする(ステップT7)。
LLIDテーブル14に登録された当該子局の上り受信光レベルが「弱」である場合は、APDの感度を上げるために、CNT=1に設定して(ステップT8)、当該子局からの上り光信号を受信する。そして受信後、その受信した光レベルを確認して、LLIDテーブル14に上書きする(ステップT7)。
ステップT4において、送信モードがブロードキャストである場合、図5と同様、全子局に対してブロードキャスト送信を行う。各子局は、親局からのブロードキャスト光信号を受けて、上り光信号を送信して返信を行い、親局は、子局からの上り光信号を受信する(ステップT9)。親局は、子局からの上り光信号を受信後、受信確認のため、その子局に確認信号を送信する。
ステップT9において、子局からの上り光信号が微弱であるなどの理由で、受信できない子局が存在することがある。そこで、これらの子局に対してはエラーと判断し(ステップT10のYES)、制御信号CNTを1に、すなわちAPDの逆バイアス電圧を高い値に設定してAPDの感度を高く設定する(ステップT11)。
当該子局は、前記親局からのブロードキャスト光信号を受けて、上り光信号を送信して返信を行っても、親局から確認信号を受信できないので、再度上り光信号を送信する。このとき、親局では、APDの感度を高く設定しているので(ステップT11)、当該子局からの上り光信号を正常に受信できる。親局は、当該子局からの上り光信号を受信し、その受信した光レベルを確認して、LLIDテーブル14に上書きする(ステップT7)。
以上のように、光受信制御回路13は、ユニキャスト時は、LLIDテーブル14に書き込まれた受信光レベルを参照して、受信光レベルが低ければAPDの感度を高く設定するので、当該子局からの上り光信号を正常に受信できる。
ブロードキャスト時は、ブロードキャスト後、APDの感度を低く設定した状態では、正常な信号が受信できなかった子局からの上り光信号を、APDの感度を高く設定した状態で再度受信することができる。
こうして、いずれの場合も、光通信システムに接続されている子局と、漏れなく通信を行うことができる。
以上で、本発明の実施の形態を説明したが、本発明の実施は、前記の形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内で種々の変更を施すことが可能である。
PONシステムの全体を示すブロック図である。 各子局5からの上り光信号の強度の違いを説明するための受信波形図である。 親局1における光伝送路終端装置OLTの構成を示すブロック図である。 APDの増倍率Mと逆バイアス電圧との関係を示すグラフである。 親局のディスカバリ動作時における光受信制御回路13の動作をフローチャートである。 LLIDテーブル14の構造図である。 ディスカバリ動作終了後の、通常の受信時における光受信制御回路13の動作をフローチャートである。 送信フレームの構造図である。
符号の説明
1 親局
2 光ファイバ
3a,3b 光分岐器
4 光ファイバ
5 子局
11 トランスインピーダンスアンプ
12 バイアス電源
13 光受信制御回路
14 LLIDテーブル
15 受信制御部
16 ポストアンプ
17 光レベル検出部
APD アバランシェフォトダイオード
OLT 親局の光伝送路終端装置
ONU 子局の光加入者線終端装置
LD レーザダイオード
LDD レーザダイオード駆動回路
WDM 波長分離フィルタ

Claims (2)

  1. 親局と複数の子局との間を光分岐器を介して光ファイバで接続した光通信システムにおける前記親局に設けられた受信装置であって、
    子局からの上り光信号を受信する受光素子と、
    前記受光素子の受光感度を設定する感度制御部と、
    子局の識別番号及び子局からの光信号の受光強度を記憶する記憶部と、
    特定の子局と通信するときは、その特定の子局からの上り光信号を受信する前の時点において、前記記憶部に書き込まれた当該子局からの光信号の強度データに応じて前記受光素子の受光感度を設定し、不特定の子局と通信するときは、各子局からの上り光信号を受信する前の時点において、前記受光素子の受光感度を低いレベルに設定しておき、いずれかの子局からの上り光信号が受信できなかったときには、前記受光素子の受光感度を高いレベルに変更して、当該子局からの光信号の再送信を待つ受信制御部とを備えることを特徴とする光通信システムにおける受信装置。
  2. 親局と複数の子局との間を光分岐器を介して光ファイバで接続した光通信システムにおける前記親局に設けられた受信装置であって、
    子局からの上り光信号を受信する受光素子と、
    前記受光素子の受光感度を設定する感度制御部と、
    子局からの上り光信号の強度を検出する光レベル検出部と、
    子局の識別番号及び子局からの光信号の受光強度を記憶する記憶部と、
    未知の子局と通信するときは、子局からの上り光信号を受信する前の時点において、前記受光素子の受光感度を低いレベルに設定して子局からの上り信号を受信して、その光信号の受光強度を子局ごとに記憶部に記憶し、いずれかの子局からの上り光信号が受信できなかったときには、前記受光素子の受光感度を高いレベルに変更して、当該子局からの光信号の再送信を待つ受信制御部とを備えることを特徴とする光通信システムにおける受信装置。
JP2004191996A 2004-06-29 2004-06-29 光通信システムにおける受信装置 Expired - Fee Related JP4052288B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004191996A JP4052288B2 (ja) 2004-06-29 2004-06-29 光通信システムにおける受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004191996A JP4052288B2 (ja) 2004-06-29 2004-06-29 光通信システムにおける受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006014226A true JP2006014226A (ja) 2006-01-12
JP4052288B2 JP4052288B2 (ja) 2008-02-27

Family

ID=35780864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004191996A Expired - Fee Related JP4052288B2 (ja) 2004-06-29 2004-06-29 光通信システムにおける受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4052288B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007300376A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 局側装置及び光受信回路
JP2009302876A (ja) * 2008-06-12 2009-12-24 Mitsubishi Electric Corp 加入者終端装置および電源制御方法
JP2011229067A (ja) * 2010-04-22 2011-11-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 光受信装置及び光信号の受信方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007300376A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 局側装置及び光受信回路
JP2009302876A (ja) * 2008-06-12 2009-12-24 Mitsubishi Electric Corp 加入者終端装置および電源制御方法
JP2011229067A (ja) * 2010-04-22 2011-11-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 光受信装置及び光信号の受信方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4052288B2 (ja) 2008-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7873277B2 (en) Passive optical network system and wavelength assignment method
Chae et al. Optical CSMA/CD media access scheme for Ethernet over passive optical network
US10003428B2 (en) Using noisy window for uncalibrated optical network unit activation
US8774623B2 (en) Passive optical network system and method for detecting fault in optical network terminal
JP2005006313A (ja) 受動光通信網の光パワー等化装置
JP5556921B1 (ja) 加入者側装置登録方法及び光ネットワークシステム
JP2017098643A (ja) 光給電システム及び光給電装置及び光給電方法
CN102917285A (zh) 以太网无源光网络设备的测试方法及设备
JP2013183231A (ja) 伝送装置および伝送方法
US20200295845A1 (en) Pon system, optical network unit, optical line terminal, method of registering optical network unit, and data structure
JP5471099B2 (ja) 加入者端末、光通信ネットワーク及び光通信ネットワークにおける光信号の強度調整方法
JP5067610B2 (ja) Ponシステムにおける局側端局装置
JP4909376B2 (ja) パッシブ光ネットワークシステムおよび波長割当方法
JP2009539290A (ja) 局側の光回線終端装置(olt)および加入者側の光回線終端装置(onu)
JP4052288B2 (ja) 光通信システムにおける受信装置
JP4798465B2 (ja) 光通信システムに設置される監視装置及び監視回路
JP2011087121A (ja) 障害onu特定方法及び障害onu特定装置
JP3778183B2 (ja) 光通信システムにおける親局装置
JP6075547B2 (ja) 光パワーモニタ用回路、光モジュール、局側装置及び光パワーモニタ方法
JP5761415B1 (ja) 加入者側装置登録方法
JP5482931B1 (ja) 加入者側装置登録方法及び光ネットワークシステム
JP3006517B2 (ja) Pds構成の光伝送システムにおける加入方式
US20240223272A1 (en) Passive optical network device for detecting anomaly and method thereof
JP5591681B2 (ja) 親局通信装置、光通信ネットワークシステム、及び通信方法
JP5942751B2 (ja) Wdm/tdm−pon方式用の局側装置及び光通信ネットワークシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070612

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4052288

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131214

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees