JP2009539290A - 局側の光回線終端装置(olt)および加入者側の光回線終端装置(onu) - Google Patents

局側の光回線終端装置(olt)および加入者側の光回線終端装置(onu) Download PDF

Info

Publication number
JP2009539290A
JP2009539290A JP2009512587A JP2009512587A JP2009539290A JP 2009539290 A JP2009539290 A JP 2009539290A JP 2009512587 A JP2009512587 A JP 2009512587A JP 2009512587 A JP2009512587 A JP 2009512587A JP 2009539290 A JP2009539290 A JP 2009539290A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
onu
message
optical
olt
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009512587A
Other languages
English (en)
Inventor
ホシン リー
ジェヨン リー
サンチョル ムン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nokia Solutions and Networks GmbH and Co KG
Original Assignee
Nokia Siemens Networks GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nokia Siemens Networks GmbH and Co KG filed Critical Nokia Siemens Networks GmbH and Co KG
Publication of JP2009539290A publication Critical patent/JP2009539290A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0062Network aspects
    • H04Q11/0067Provisions for optical access or distribution networks, e.g. Gigabit Ethernet Passive Optical Network (GE-PON), ATM-based Passive Optical Network (A-PON), PON-Ring
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/03Arrangements for fault recovery
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/40Transceivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0226Fixed carrier allocation, e.g. according to service
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0241Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths
    • H04J14/0242Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON
    • H04J14/0245Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for downstream transmission, e.g. optical line terminal [OLT] to ONU
    • H04J14/0247Sharing one wavelength for at least a group of ONUs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0241Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths
    • H04J14/0242Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON
    • H04J14/0249Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for upstream transmission, e.g. ONU-to-OLT or ONU-to-ONU
    • H04J14/0252Sharing one wavelength for at least a group of ONUs, e.g. for transmissions from-ONU-to-OLT or from-ONU-to-ONU
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0278WDM optical network architectures
    • H04J14/0282WDM tree architectures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0062Network aspects
    • H04Q2011/0079Operation or maintenance aspects
    • H04Q2011/0081Fault tolerance; Redundancy; Recovery; Reconfigurability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0062Network aspects
    • H04Q2011/0088Signalling aspects

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

本発明は、イーサネットを基礎とするPON(パッシブ・オプティカル・ネットワーク)を構成する加入者側の光回線終端装置(ONU)に関し、この加入者側の光回線終端装置は光トランシーバモジュールと、前記光トランシーバモジュールに供給される電力をオンオフする電力スイッチと、register_requestメッセージの受信後にOLTから受信したregisterメッセージに依存して前記電力スイッチを制御することにより前記光トランシーバモジュールの送信側への電力を遮断するよう構成されているコントローラとを有する。

Description

本発明はパッシブ・オプティカル・ネットワーク(Passive Optical Network;PON)、殊にイーサネットを基礎とするパッシブ・オプティカル・ネットワークを構成する、加入者側の光回線終端装置(Optical Network Unit;ONU)および局側の光回線終端装置(Optical Line Terminal;OLT)の光信号送信側を制御する方法に関する。本発明による装置および方法は、登録要求(register_request)メッセージが送信側によって受信された後の所定の時間にわたり登録要求メッセージがOLTから受信されない限り、光信号送受信モジュールの送信側の電源を強制的に遮断するよう設計されている。その限りにおいて、不良な光モジュールまたはレーザドライバによって惹起される、PON(Passive Optical Network)装置全体を麻痺させる問題を解決することができる。
[選択図]
図3
[キーワード]
加入者側の光回線終端装置(ONU)、局側の光回線終端装置(OLT)、PON
[明細書]
[発明の名称]
局側の光回線終端装置(OLT)および加入者側の光回線終端装置(ONU)(技術注記:実際には、加入者側の光回線終端装置(ONU)、局側の光回線終端装置(OLT)の送信側の制御方法)
[図面の簡単な説明]
図1は、一般的な(G)E−PON構造の概略図を示す。
図2は、(G)E−PONにおける発見ハンドシェイク(discovery handshake)メッセージ交換を説明するための図を示す。
図3は、本発明に基づくONUコンフィギュレーションを示す。
図4は、本発明に基づくONU送信側の制御フローを説明するフローチャートを示す。
図5は、本発明に基づくOLTコンフィギュレーションを示す。
[発明の詳細な説明]
[発明の目的]
[本発明が属する技術分野および背景技術]
本発明はパッシブ・オプティカル・ネットワーク(Passive Optical Network;PON)、殊にイーサネットを基礎とするパッシブ・オプティカル・ネットワークを構成する、加入者側の光回線終端装置(Optical Network Unit;ONU)および局側の光回線終端装置(Optical Line Terminal;OLT)の光信号送信側を制御する方法に関する。
PON(パッシブ・オプティカル・ネットワーク)は光加入者ネットワークネットワークシステムのうちの1つであり、光ファイバを基礎とする広帯域サービスを企業、SOHOおよび一般の加入者に提供し、光ケーブルにおけるスプリッタを使用した1つのOLT(Optical Line Termination)の複数のONU(Optical Network Unit)へのアクセスを実現する。
PONをTDM(時分割多重アクセス)−PONおよびWDM(波長分割多重アクセス)−PONに分類することができる。TDM(A)−PONはATMを基礎とするATM−PON、(ギガバイド)イーサネットを基礎とする(G)E−PONおよび汎用フレームプロトコル(general frame protocol)を基礎とするG−PONを含み、これに対し波長分割多重アクセスのPONはWDM−PONを含む。
(G)E−PONは廉価な共有光加入者ネットワークである。この(G)E−PONにおいてはリジェネレータおよび増幅器のような能動的な外部の構成素子が省かれており、これにより光ケーブルの要求が最小になり、また中央基地局における光ポートが低減される。(G)E−PONの受動的な装置(デバイス)は単一波長光ケーブル、受動的な光スプリッタ、カプラ、コネクタおよびスプライスを有する。図1に示されているように、OLTおよび複数のONUのようなネットワーク装置はPONの両端部に配置されている。光信号は複数の光ファイバに分割されているか統合されているPONを介して1つの光ファイバに送信されるか、光信号がアップストリームの信号であるかダウンストリームの信号であるかに依存してスプリッタおよびカプラによってネットワークに供給される。そのようなE−PONシステムでは、アップストリーム伝送においてデータが衝突する可能性がある。アップストリームの信号間のそのような衝突を回避するために、OLTは図2に示されているような発見プロセス(discovery process)を実施する。図2を参照すると、OLTはMPCP(マルチポイント制御プロトコル;Multi-Point Control Protocol)ゲートメッセージを全てのONUに送信する。それらの既に登録されているONUとは別のONUはその後にランダム遅延を伴う許可の開始時点にregister_requestメッセージを送信する。
他方では、OLTが事前設定された期間にわたり発見窓(discover window)を開いてregister_requestメッセージを受信する。OLTは種々の距離に位置する全てのONUに関するRTT(往復遅延時間;Round Trip Time)を上述のregister_requestを用いて計算し、LLID(論理リンク識別子;Logical Link Identifier)を用いてそれら全てのONUにregisterメッセージを送信する。LLIDが割り当てられたONUにゲートメッセージが送信されると、それらのONUは最終的にregister_ackメッセージをOLTに送信し、発見ハンドシェイクプロセス(discovery handshake process)が完了する。
発見後のフレーム送受信方法は以下の通りである:
ダウンストリーム伝送の場合には、登録されたONUを含み、LLIDが挿入されているプリアンブルを有するフレームをOLTがONUに送信すると、ONUがユーザインタフェースとして自身の固有のLLIDを有するフレームを送信する。反対にアップストリーム伝送の場合には、ONUから周期的に受信するレポートメッセージを用いて各ONUのキューを確認した後に、OLTは許可を与えることにより全てのONUにアップストリームタイムスロットを動的に割り当てる。
ファイバドロップの区間に光ケーブルが接続されていないため、またはONUシステムの誤動作に起因して所定のONUがレポートメッセージのためのOLTのリクエストに応答しない場合、またはONUがOLTによってONUに割り当てられたタイムスロット内にレポートメッセージをOLTに送信しない場合、またはONUが割り当てられたタイムスロットとは異なる時間にアップストリームMPCPメッセージまたはユーザフレームを送信する場合には、別のONUによるサービスを保証するために欠陥のあるONUの登録を強制的に取り消す。そのようなケースでは、レーザ制御信号における特定のONUの誤動作に起因して光モジュールレーザが常にオンである場合、レーザ制御信号と光モジュールレーザのエントリが反対に設定されている場合、またはレーザ制御信号の如何を問わずにレーザが常にオン状態である場合には、1つのONUがアップストリームタイムスロット全体を占有するので欠陥のあるONUだけでなく全てのONUが適切に応答しないであろうから、OLTは全てのONUの登録を取り消すことによってアップストリームアクセスを阻止する。
そのようなケースでは、どのONUが問題を有しているかをOLTは知らないので、OLTは全てのONUを検査しなければならず、これにより欠陥があるONUが特定されるまで、正常なONUでさえもサービスにアクセスできない状況が生じる。
[発明が解決しようとする課題]
本発明は、(G)E−PONにおける特定のONUの誤動作またはその欠陥のある光モジュールもしくはレーザ制御回路が検出されることによって全体のPONデバイスが麻痺されるというネットワークの問題を阻止できる、ONU,OLTおよびONU送信側を制御する方法を提供するよう構成されている。
また本発明は、(G)E−PON上の問題が発生しているONUを除いて他のONUがサービスを継続的に受信できるようにONU,OLTおよびONU送信側を制御する方法を提供するよう構成されている(またはそのような方法を提供することを別の課題とする)。
[発明の構成]
上記の課題を解決するために構成されている本発明の実施例に基づくONUは光ネットワークユニットであり、この光ネットワークユニットは以下のような機能デバイスを含むイーサネットを基礎とするPON(パッシブ・オプティカル・ネットワーク)を構成する:
光トランシーバモジュール;
前述の光トランシーバモジュールに供給される電力をオンオフする電力スイッチ;および、
register_requestメッセージの受信後にOLTから受信したregisterメッセージに依存して前述の電力スイッチを制御することにより光トランシーバモジュールの送信側のための電源を遮断するよう構成されているコントローラ。
さらに前述のコントローラは、所定の時間にわたりregister_requestメッセージが繰り返し伝送されたにもかかわらずregisterメッセージが受信されない場合には最終的に前述の送信側のための電源を遮断し、他方では、前述のregister_requestメッセージが伝送された後の所定の時間(T1)内に前述のregisterメッセージが受信されない場合には前述の光トランシーバモジュールの前述の送信側のための電源を遮断する。
前述の構成に基づき、register_requestメッセージの受信後に所定の時間内にOLTからregister_requestメッセージを受信しない限り、光信号送受信モジュールの送信側の電源が強制的に遮断されるので、全体のPON装置を麻痺させる不良な光モジュールまたはレーザドライバによって惹起される問題を解決することができる。
さらに前述のONUコントローラは、このコントローラが状況自体を診断できない状況においても別の局の支援によって送信側への電力を遮断することができる。何故ならば、その別の局もOLTによって送信された光伝送遮断メッセージに応答して送信側電源を遮断するか、さもなければ制御するよう構成されているからである。
また、イーサネットを基礎とするPON(パッシブ・オプティカル・ネットワーク)を構成する局側の光回線終端装置である本発明の別の実施例に基づくOLTは以下のような機能装置を有する:
光トランシーバモジュール;
前述の光トランシーバモジュールの送信側を介してONUから信号が定期的に送信されているかを監視することによりエラーを検出するエラー検出装置;および、
前述のエラー検出装置によってエラーが検出されたONUに光信号遮断メッセージを送信するよう構成されているコントローラ。
ONUコントローラは、自身では検出することができないシステムエラー原因を同様の構成のONUから間接的に取得することによって、光トランシーバモジュール送信側に対する電源を遮断することによって、全体のPON装置を麻痺させる可能性がある問題を最終的に阻止することができる。
本発明の別の実施例に基づく、イーサネットを基礎とするPONを構成するONUの送信側を制御する方法は、
ONUの前述の送信側に電力を供給することによってメッセージを伝送する第1段階と、
登録(register)メッセージが時間カウンタの開始から終了までの間に受信されるかを検査する第2段階と、
前述の登録メッセージが受信されない場合に前述の送信側に対する電源を遮断した後に所定の時間にわたり前述の第1段階および第2段階を繰り返す第3段階と、
所定の時間にわたり登録要求(register_request)メッセージを繰り返し送信した後に前述の登録メッセージが受信されない場合には前述の送信側に対する電源を最終的に遮断する第4段階とを有する。
本方法はさらに、OLTによって伝送された光伝送遮断メッセージに応答して前述の送信側に対する電源を遮断する第5段階を含む。
登録要求メッセージの受信後の所定の時間内にOLTからregister_requestメッセージを受信しない限り、光信号送受信モジュールの送信側の電源が強制的に遮断されるので、本方法は全体のPON装置を麻痺させる不良な光モジュールまたはレーザドライバによって惹起される問題を解決することもできる。
以下では所望の実施例を添付の図面を参照しながらさらに説明する:
本発明の説明において、関連するパブリックドメインの機能または構成の詳細な説明は、そのような詳細な説明により本発明の要点を不必要に不明確にする恐れがあると思われる場合には省略している。
図3は、本発明に基づくONUコンフィギュレーションを示す;
本発明の実施例においては、イーサネットを基礎とするPON、もしくはより詳細には(G)E−PONを構成する光ネットワークユニットであるONUはONUコントローラ(100)、光トランシーバモジュール(200)、電力スイッチ(300)および電源を有する。さらにONUが一般的な光ネットワークユニットと同じインタフェース部分を有することは自明である。
図3において、光トランシーバモジュールはより広範な意味で光信号送信側(210,220)および光信号受信側(230,240)を含むというコンセプトを有する。光トランシーバモジュールは以下において説明するONUコントローラによる制御に基づき光信号を形成し、その光信号を光ネットワークケーブルを介して伝送する。光トランシーバモジュールは光信号を電気信号に変換した後に光ネットワークケーブル介して伝送することにより、光信号をONUコントローラ(100)にも供給する。光トランシーバモジュール(200)の送信側にはONUコントローラ(100)によって制御される電力スイッチ(300)を介して電源から電力が供給される。
WDM(波長分割多重)(350)は、個々のONU送信側によって伝送された信号を多重化して送信するか、光ネットワークケーブルにおいて受信した信号を逆多重化することにより個々のONU受信側へと送信する。
FETによって実現されている電力スイッチ(300)は電源から光トランシーバモジュール(200)の送信側または受信側に対する電源からの電力をオンオフする。電源経路を以下において説明するONUコントローラ(100)によってオンオフすることができる。
ONUコントローラ(100)は、光トランシーバモジュール(200)の送信側に電力が供給された後にregister_requestメッセージメッセージに応答するOLTからのregisterメッセージが受信されない場合には、電力スイッチを制御することによって光トランシーバモジュール(200)の送信側への電力を遮断する。
より詳細には、register_requestメッセージを所定の時間にわたり繰り返し伝送したにもかかわらずregisterメッセージが受信されない場合には前述のコントローラ(100)が最終的に前述の送信側への電力を遮断し、他方では、前述のregister_requestメッセージが伝送された後の所定の時間(T1)内に前述のregisterメッセージが受信されない場合には前述の光トランシーバモジュール(200)の前述の送信側への電力が遮断される。状況に応じて、前記のコントローラ(100)はOLTからの光伝送遮断メッセージに応答して前述の送信側への電力を遮断することができる。参考までに、前記のコントローラ(100)をCPU、EEPROM、MPCP(マルチポイント制御プロトコル)処理エンジン、MAC処理部、パケット処理エンジン、レーザドライバ制御部およびソフトウェア論理モジュールに区分することができる。
ONUのメカニズムまたは動作を、ONUの送信側の以下の制御フローを示す図4を参照しながら説明する:
第1に、ONUコントローラ(以下では単に「コントローラ」と記す)(100)はシステムが初期化された時に時間カウンタおよびエラーカウンタを「0」にセットした後に、EEPROMエラー状態を検査する(S2段階)。そのような検査プロセスによってEEPROMにエラーデータが記録されると、光トランシーバモジュール(200)の送信側への電力が遮断された状態に維持される(S3段階)。
エラーデータがEEPROMに記憶されておらず、またLOS(Loss of Signal)が発生しない場合には(S4段階)(つまり所定のレベルを上回る光信号が通常通りに受信側へと流れる場合)、コントローラ(100)は0〜14.4秒のランダム遅延後にレーザドライバ(210)を制御することによりregister_requestメッセージを伝送する(S5段階)。欠陥のあるONUのレーザダイオードがスイッチオンされたままの状態である間に全てのONUの登録が取り消される場合であっても、レーザダイオードがスイッチオンされてから4.8秒以内に以下において説明する方法により送信側の電源がスイッチオフされるのでONUを適切に登録することができる。
コントローラはregister_requestメッセージが伝送されるようにレーザダイオードのスイッチオン後に時間カウントを開始する。(S6段階)続いてコントローラは時間カウントが終了する前に(4.8秒以内)いずれかの登録メッセージが受信されるかを検査する(S7段階)。コントローラはそれを登録メッセージが受信されるかを検査することによって調べることができる。そのような検査によって登録メッセージは受信されたことが確認されると、コントローラ(100)はタイマを初期化し(S8段階)、通常の処理を開始する(S9段階)。換言すれば、ONUはOLTからの許可を得ることによってフレームを伝送する。
時間カウントの終了前に登録メッセージがOLTより受信されない場合には、レーザドライバ(210)が故障しているか、送信側に欠陥があると想定されるのでコントローラ(100)はエラーカウンタを1増分する(S10段階)。エラーカウンタが3にセットされている繰り返し回数まで増分されると、コントローラはEEPROMにエラーデータを記録(S12段階)した後に上記のS1段階に戻る。参考までに、正常なONUと欠陥のあるONUの両方のレーザドライバが偶然に0〜14.4秒のランダム遅延時間内に同時にスイッチオンされるか、4.8秒以内に同時にスイッチオフされた場合には、正常なONUの処理に関しても誤った判断がなされる余地をなくすために前述のエラーカウンタは3にセットされていることを言及しておく。エラーカウンタがセットされた繰り返し回数を下回ったままであれば、コントローラ(100)はタイマを初期化している間に光トランシーバモジュール(200)の送信側への電力を遮断する。14.4秒からランダム遅延時間を引いた時間待機した後にS4段階に戻る。欠陥のあるONUが決して止まることなく繰り返し光信号を伝送する場合に全てのONUが登録されないようにするために、待機時間の設定によって欠陥のあるONUのレーザダイオードがスイッチオンされるときとは異なる時点に正常なONUを適切に登録することができる。
上述したように、登録要求メッセージの受信後の所定の時間内にOLTから登録要求メッセージを受信しない限り、光信号送受信モジュールの送信側の電源が強制的に遮断されるので、本発明に基づくONUは全体のPON装置を麻痺させる不良な光モジュールまたはレーザドライバによって惹起される問題を解決することができる。
本発明の実施例によれば、例えばONUがOLTにより登録されて通常通りに光トランシーバモジュール(200)のレーザダイオードによって継続的にスイッチオンの状態にある場合に、ONUコントローラが光モジュールまたはレーザドライバのエラーを診断できなければ、上述の実施例のやり方ではONUコントローラは送信側への電力を遮断することができない。そのような問題を以下に説明するようにOLTの支援により解決することができる。
図5は、本発明の実施例に基づくOLTコンフィギュレーションを示す。OLTはまた光トランシーバモジュール(500)、OLTコントローラ(400)およびエラー検出装置(600)を有する。図5において、光トランシーバモジュール(500)は光信号を形成し、OLTコントローラ(400)による制御にしたがい光ネットワークケーブルに伝送し、そのような光信号を電気信号に変換することによりOLTコントローラ(400)に供給する。エラー検出装置(600)は、光トランシーバモジュール(500)の受信側の増幅器を介して伝送されたONUからの信号(SD:Signal Detect)が所定の時間(または所定の周期)にわたり継続的に伝送されているか否かを監視することにより、OLTコントローラ(400)に報告を行う。エラー検出装置(600)をCPLD(Complex Programmable Logic Device)によって実施することができる。OLTコントローラ(400)は伝送遮断メッセージを、前述のエラー検出装置(600)によりエラーがあると検出されたONUに伝送する。OLTコントローラ(400)はCPU、DBA(動的帯域幅割当;Dynamic Bandwidth Allocation)エンジン、MPCPエンジン、MACエンジンおよびパケット処理エンジンも有する。
以下では前述の構成を有するOLTのメカニズムまたは動作を説明する:光信号が所定のONU送信側の誤動作に起因して継続的に受信される場合には、そのような信号はSD信号として光トランシーバモジュール(540)の受信側の増幅器(540)を介して伝送される。そのようなSD信号が周波数の所定の周期を超える所定の論理レベルに維持される場合には、エラー検出装置(600)はそれをOLTコントローラ(400)に報告する。
OLTコントローラ(400)は伝送遮断メッセージを、前述のエラー検出装置(600)によりエラーがあると検出されたONUに伝送し、そのような状況下ではONUコントローラはOLTコントローラによって送信された伝送遮断メッセージに応答して光トランシーバモジュールの送信側への電力を遮断する。したがってOLTに送信される信号が遮断される。上述したように、ONUコントローラがOLTコントローラによって送信された伝送遮断メッセージに応答して光トランシーバモジュールの送信側への電力を遮断するので、自己診断が不可能である状況下では他の局の支援により送信側への電力を遮断することができ、全体のPON装置を麻痺させる問題が適切に解決される。
参考までに、本発明の上記の実施例において時間カウンタ値がどのように設定されるかを説明する。
OLTは通常の場合、ONUのキューデータに基づき各ONUに許可を与えるためにDBA(動的帯域幅割当)を使用する。目下のDBAは発見周波数時間(discovery frequency time)を50msに規定しており、これはどれほどの頻度でONUが発見されるべきかを表す。最大で32のONUが発見される場合には1つのONUを登録するために少なくとも1.6秒(32×50ms)を要する。そのような処理において1つの窓内に2つまたはそれ以上のONUからのregister_requestメッセージが衝突すると、それらのregister_requestメッセージをOLTによって認識することはできない。したがって全部で32のONUを登録するために要求される最長時間は、正味の要求時間の3倍の4.8秒にセットされる。
[発明の効果]
上述したように、登録要求メッセージの受信後の所定の時間内にOLTから登録要求メッセージを受信しない限り、光信号送受信モジュールの送信側の電源が強制的に遮断されるので、本発明は全体のPON装置を麻痺させる不良な光モジュールまたはレーザドライバによって惹起される問題を解決することができるという利点を有する。さらに前述のONUコントローラは、このコントローラで状況自体を診断することができない状態においても別の局の支援によって、その別の局もOLTによって伝送された光伝送遮断メッセージに応答して送信側の電源を遮断するか、さもなければ制御するよう構成されているので送信側への電力を遮断することができるという利点を有し、したがって全体のPON装置を麻痺させる可能性がある問題が解決されるという効果を奏する。
さらに本発明は、1つのONUにエラーが生じた場合であっても残りのONUは通常のサービスを実施することができるので、システムの信頼性を向上させることができる。
図面に示した本発明の実施例は参照を目的とした例示的なものに過ぎない。この分野における通常の知識を有するものであれば、そのような例の種々の構成または同一の構成を使用する他の実施例も可能であることが分かる。したがって、本発明の真の技術的な保護範囲は添付の特許請求の範囲よって定められるべきである。
一般的な(G)E−PON構造の概略図を示す。 (G)E−PONにおける発見ハンドシェイクメッセージ交換を説明するための図を示す。 本発明に基づくONUコンフィギュレーションを示す。 本発明に基づくONU送信側の制御フローを説明するフローチャートを示す。 本発明に基づくOLTコンフィギュレーションを示す。

Claims (7)

  1. イーサネットを基礎とするPON(パッシブ・オプティカル・ネットワーク)を構成する加入者側の光回線終端装置(ONU)において、
    光トランシーバモジュールと、
    前記光トランシーバモジュールに供給される電力をオンオフする電力スイッチと、
    登録要求(register_request)メッセージの受信後にOLTから受信した登録メッセージに依存して前記電力スイッチを制御することにより前記光トランシーバモジュールの送信側への電力を遮断するよう構成されているコントローラとを有することを特徴とする、加入者側の光回線終端装置。
  2. 所定の時間にわたり登録要求(register_request)メッセージが繰り返し伝送されたにもかかわらず登録(register)メッセージが受信されない場合には最終的に前記送信側への電力を遮断し、他方では、前記登録要求(register_request)メッセージが伝送された後の所定の時間(T1)内に前記登録(register)メッセージが受信されない場合には前記光トランシーバモジュールの前記送信側への電力を遮断する、請求項1記載のコントローラを有する加入者側の光回線終端装置(ONU)。
  3. 前記コントローラは0〜T2(T2>T1)のランダム遅延後に前記光トランシーバモジュールの前記送信側への電力を制御する、請求項2記載の加入者側の光回線終端装置(ONU)。
  4. 前記OLTによって伝送された光伝送遮断メッセージに応答して、前記送信側への電力供給の遮断制御を行う、請求項1記載の加入者側の光回線終端装置(ONU)。
  5. イーサネットを基礎とするPON(パッシブ・オプティカル・ネットワーク)を構成する局側の光回線終端装置(OLT)において、
    光トランシーバモジュールと、
    前記光トランシーバモジュールの送信側を介してONUから信号が定期的に送信されているかを監視することによりエラーを検出するエラー検出装置と、
    前記エラー検出装置によってエラーが検出されたONUに光信号遮断メッセージを送信するよう構成されているコントローラとを有することを特徴とする、局側の光回線終端装置(OLT)。
  6. イーサネットを基礎とするPON(パッシブ・オプティカル・ネットワーク)を構成する加入者側の光回線終端装置(ONU)による制御方法において、
    前記ONUの送信側に電力を供給することによってメッセージを伝送する第1段階と、
    登録(register)メッセージがタイマカウンタの開始から終了までの間に受信されるかを検査する第2段階と、
    前記登録(register)メッセージが受信されない場合に前記送信側への電力を遮断した後に所定の時間にわたり前記第1段階および前記第2段階を繰り返す第3段階と、
    所定の時間にわたり登録要求(register_request)メッセージを繰り返し送信した後に前記登録(register)メッセージが受信されない場合には前記送信側への電力を最終的に遮断する第4段階とを有することを特徴とする、制御方法。
  7. OLTによって伝送された伝送遮断メッセージンに応答して前記送信側への電力を遮断する第5段階を有する、請求項6記載のONUによる制御方法。
JP2009512587A 2006-05-30 2007-05-30 局側の光回線終端装置(olt)および加入者側の光回線終端装置(onu) Pending JP2009539290A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020060048930A KR100765471B1 (ko) 2006-05-30 2006-05-30 광망 종단 장치와 광 회선 단말장치 및 광망 종단장치의 광송신단 제어방법
PCT/EP2007/055257 WO2007138079A1 (en) 2006-05-30 2007-05-30 Optical line termination and optical network unit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009539290A true JP2009539290A (ja) 2009-11-12

Family

ID=38292585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009512587A Pending JP2009539290A (ja) 2006-05-30 2007-05-30 局側の光回線終端装置(olt)および加入者側の光回線終端装置(onu)

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2009539290A (ja)
KR (1) KR100765471B1 (ja)
WO (1) WO2007138079A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011501593A (ja) * 2007-10-26 2011-01-06 ノキア シーメンス ネットワークス オサケユキチュア 光通信ネットワークの診断方法
JP2011097426A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Nec Access Technica Ltd 光加入者装置、フレーム送信制御方法およびフレーム送信制御プログラム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101742367B (zh) * 2009-12-23 2012-12-05 北京格林伟迪科技有限公司 一种光网络单元设备
KR101279016B1 (ko) * 2011-05-17 2013-07-30 바이옵텍 주식회사 다중 인터페이스 광 네트워크 장치 및 그 제공방법
CN110349380A (zh) * 2019-08-19 2019-10-18 国网江苏省电力有限公司镇江供电分公司 基于通信终端光网络单元的配电网低压线路停电报警方法
KR20220134294A (ko) * 2021-03-26 2022-10-05 (주) 라이트론 자동 채널 설정 기능을 갖는 광통신 시스템 및 이에 구비되는 광통신 모듈

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10224299A (ja) * 1997-02-06 1998-08-21 Nec Corp 光伝送装置の光信号出力監視回路
WO2005022836A1 (en) * 2003-08-26 2005-03-10 Teknovus, Inc. Method and apparatus for registering multiple remote nodes in an ethernet passive optical network

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4102309C2 (de) * 1991-01-26 1996-05-15 Ant Nachrichtentech Optisches Verteilnetz
KR100547709B1 (ko) * 2003-07-07 2006-01-31 삼성전자주식회사 자기 치유 파장분할다중방식 수동형 광 가입자망
KR20050051997A (ko) * 2003-11-28 2005-06-02 주식회사 케이티 수동광가입자망 광전송시스템의 신호세기 원격 제어장치및 방법
KR100584383B1 (ko) * 2004-01-20 2006-05-26 삼성전자주식회사 광선로가입자장치들의 링크 상태를 관리하기 위한광선로종단장치 및 이를 적용한 기가비트 이더넷 기반의수동 광가입자망

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10224299A (ja) * 1997-02-06 1998-08-21 Nec Corp 光伝送装置の光信号出力監視回路
WO2005022836A1 (en) * 2003-08-26 2005-03-10 Teknovus, Inc. Method and apparatus for registering multiple remote nodes in an ethernet passive optical network

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011501593A (ja) * 2007-10-26 2011-01-06 ノキア シーメンス ネットワークス オサケユキチュア 光通信ネットワークの診断方法
US8532483B2 (en) 2007-10-26 2013-09-10 Adtran GmbH Method to diagnose an optical communication network
JP2011097426A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Nec Access Technica Ltd 光加入者装置、フレーム送信制御方法およびフレーム送信制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
KR100765471B1 (ko) 2007-10-09
WO2007138079A1 (en) 2007-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100584383B1 (ko) 광선로가입자장치들의 링크 상태를 관리하기 위한광선로종단장치 및 이를 적용한 기가비트 이더넷 기반의수동 광가입자망
US8655168B2 (en) Passive optical network maintenance method, an optical network unit, and an optical line terminal
US8538261B2 (en) Immediate protection scheme for passive optical network
US7428586B2 (en) System and method for discovering undiscovered nodes using a registry bit in a point-to-multipoint network
KR100859808B1 (ko) 광 출력 모듈의 에러 감지 및 복구를 수행하는 광 네트워크유닛 및 그 제어 방법
US20120033963A1 (en) Optical subscriber terminating device, pon system, and abnormality detecting method
US20030177216A1 (en) Isolation technique for networks
JP2007151086A (ja) 受動型光加入者網
JP5040695B2 (ja) Pon局側装置、pon上り回線通信方法、pon上り回線通信プログラムおよびプログラム記録媒体
US20140369676A1 (en) Pon system, olt, and onu
JP2009539290A (ja) 局側の光回線終端装置(olt)および加入者側の光回線終端装置(onu)
KR101961053B1 (ko) 불량 광 네트워크 유닛을 검출하는 방법, 장치 및 시스템
WO2007134520A1 (fr) Procédé de maintenance de réseau optique passif, élément de réseau optique et terminal de ligne optique
KR100893214B1 (ko) 광 네트워크 유닛에서의 광 출력 제어장치 및 그 방법
JP2009065341A (ja) Ponシステム
KR100887927B1 (ko) 자체 진단 기능을 가지는 광망 종단장치
JP5434461B2 (ja) 障害onu特定方法及び障害onu特定装置
KR101088630B1 (ko) 광 망 종단장치 및 광 망 종단장치가 광 송신 오류를 검출하는 방법
KR100914635B1 (ko) 광 회선 단말장치
KR100925678B1 (ko) 광 회선 단말 장치 및 광망 종단 장치
KR100819265B1 (ko) 수동형 광 가입자망의 광 가입자 장치 및 제어 방법
KR100915317B1 (ko) 광망 종단장치 및 이의 광송수신부 전원제어방법
KR101586076B1 (ko) 수동형 광네트워크의 이상 복구 시스템 및 방법
JP4893589B2 (ja) Ponシステムの局側装置及びフレーム処理方法
JP2011035738A (ja) 障害onu特定方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100106

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101227

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110323

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110817