JP2006013563A - 目的地接近情報報知システム、移動端末装置、ホームサーバ装置、およびサービスサーバ装置 - Google Patents

目的地接近情報報知システム、移動端末装置、ホームサーバ装置、およびサービスサーバ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006013563A
JP2006013563A JP2004183095A JP2004183095A JP2006013563A JP 2006013563 A JP2006013563 A JP 2006013563A JP 2004183095 A JP2004183095 A JP 2004183095A JP 2004183095 A JP2004183095 A JP 2004183095A JP 2006013563 A JP2006013563 A JP 2006013563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
home
information
destination
unit
mobile terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004183095A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohiro Iwama
智大 岩間
Tsutomu Kito
勉 鬼頭
Giichi Ishii
義一 石井
Tomoharu Kaneko
友晴 金子
Yuko Takei
優子 竹居
Masato Tanaka
正人 田中
Takahiro Aoyama
恭弘 青山
Tsutomu Iwai
勉 岩井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2004183095A priority Critical patent/JP2006013563A/ja
Publication of JP2006013563A publication Critical patent/JP2006013563A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】 移動端末装置のユーザが目的地に近づいていることを高い信頼性のもとに判断でき、さらに、在宅者への通知確実性を向上させることができる目的地接近情報報知システム、移動端末装置、ホームサーバ装置、およびサービスサーバ装置を提供すること。
【解決手段】 移動端末装置101においては、自装置の位置情報を取得し、この位置情報に基づいて自装置のユーザの帰宅が近づいているか否かを判断する。そして、判断結果がユーザの帰宅が近づいていることを示しているときには、移動端末装置101は、帰宅メッセージをホームサーバ装置に送信する。そして、ホームサーバ装置106においては、帰宅メッセージを受け取ると、記憶部に記憶されている情報家電に対して帰宅報知制御メッセージを送信する。そして、情報家電107においては、在宅者にユーザの帰宅が近づいていることを報知する制御を行う。
【選択図】 図1

Description

本発明は、目的地接近情報報知システム、移動端末装置、ホームサーバ装置、およびサービスサーバ装置に関し、特に移動端末装置のユーザが目的地に近づいていることを高い信頼性のもとに判断でき、さらに、在宅者への通知確実性を向上させることができる目的地接近情報報知システム、移動端末装置、ホームサーバ装置、およびサービスサーバ装置に関する。
移動端末装置の位置情報を用いてサービスを実施する従来の技術として、特定の場所に移動端末装置が存在する場合に、移動通信端末装置が特定の相手又は装置に対して、メッセージを自動的に送信する技術などがこれまで開示されている(例えば特許文献1および特許文献2)。
この特許文献1には、PHSシステムにおいて、予め指定している基地局装置の通信範囲にPHS移動端末装置が進入した場合に、このPHS移動端末装置が特定の相手先にメッセージを送信する技術が開示されている。
また、特許文献2には、無線移動体システムにおいて、予め登録されている無線ゾーンのIDと移動端末装置が受信する無線ゾーンのIDとが一致した場合に、この移動端末装置が自動的に発呼を行う技術が開示されている。
一方で、近年、ネットワークと接続された情報家電および本格的なホームサーバ装置が多数製品化されている。
特開平10−336326号公報 特開平8−294164号公報
ところで、今後、この情報家電およびホームサーバ装置を利用した様々なサービスが提供されるものと予想されるが、その中でも移動端末装置の位置情報を利用して移動端末装置のユーザの帰宅が近づいていると判断できるときに、ホームサーバ装置および情報家電を使って在宅者に移動端末装置のユーザの帰宅が近づいていることを報知するサービスを提供することができる。
ここに、上記特許文献1および特許文献2に記載された技術を利用することも考えられるが、これらの特許文献に記載されている技術では、PHS移動端末装置の基地局装置の通信範囲または無線ゾーンとユーザが利用する帰宅経路とが、必ずしも一致するとは限らない。また、特許文献1および特許文献2に記載された技術では、メッセージ送信や発呼がなされる基準として、基地局装置の通信範囲への進入、または無線ゾーンのIDの一致が利用されているため、特許文献1および特許文献2に記載された技術をユーザの帰宅が近づいたことのみを知らせることに利用するのは難しい。さらに、移動端末装置のユーザの帰宅が近づいていることを在宅者に報知するシステムに特許文献1および特許文献2に記載された技術を適用したとしても、在宅者がどのような状況にあるかを考慮していないため、在宅者への報知は確実性に乏しいものとなってしまう。なお、この問題は、ユーザの帰宅(目的地が自宅の場合)に限らず、所定の目的地にユーザが近づいていることを在宅者に報知するシステムにおいても当てはまる。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、移動端末装置のユーザが目的地に近づいていることを高い信頼性のもとに判断でき、さらに、在宅者への通知確実性を向上させることができる目的地接近情報報知システム、移動端末装置、ホームサーバ装置、およびサービスサーバ装置を提供することを目的とする。
本発明の目的地接近情報報知システムは、移動端末装置と、ホームサーバ装置と、前記ホームサーバ装置からの制御信号に基づいて報知する報知装置を有する家庭用電化装置と、を備え、前記移動端末装置は、自装置の位置情報を取得する位置情報取得手段と、前記位置情報に基づいて自装置が前記目的地に近づいたか否かを判断する目的地接近判断手段と、前記目的地接近判断手段による判断結果が前記目的地に近づいたことを示すときに、前記目的地に近づいたことを示す目的地接近情報を前記ホームサーバ装置に送信する送信手段と、を具備し、前記ホームサーバ装置は、前記移動端末装置からの前記目的地接近情報を受け取ったときに、前記家庭用電化装置の中でON状態にあるものに対する前記制御信号の送信を制御する制御手段を具備する構成を採る。
本発明によれば、移動端末装置のユーザが目的地に近づいていることを高い信頼性のもとに判断でき、さらに、在宅者(例えば、家族)などに対して在宅者の存在する場所を判断した上で報知することにより、在宅者への通知確実性を向上させることができる目的地接近情報報知システム、移動端末装置、ホームサーバ装置、およびサービスサーバ装置を提供することができる。
本発明の骨子は、移動端末装置の位置情報を取得して、この位置情報に基づいて移動端末装置が目的地に近づいたか否かを判断し、この判断結果が目的地に近づいたことを示すときに、情報家電の中でON状態にあるものに対する制御信号の送信を行うことである。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
(実施の形態1)
まず、本実施の形態に係る帰宅報知システムの構成について、図1を参照して説明する。
図1に示すように、帰宅報知システム100は、移動端末装置101、基地局装置102、ネットワークシステム103、ルータ装置104、および家庭内ネットワークシステム105を備える。
移動端末装置101は、自装置の現在位置を示す位置情報を取得して、この位置情報と、家庭内ネットワークシステムが位置する自宅位置情報とに基づいて、自装置のユーザの帰宅が近づいているか否かを判断する。この判断の結果がユーザの帰宅が近づいていることを示しているときには、移動端末装置101は、基地局装置102、ネットワークシステム103、およびルータ装置104を介して、帰宅メッセージを家庭内ネットワークシステム105へ送信する。
家庭内ネットワークシステム105は、移動端末装置101から送信される帰宅メッセージに基づいて、所定の処理を行う。この家庭内ネットワークシステム105は、図1に示すように、ホームサーバ装置106および情報家電107を備えている。なお、このホームサーバ装置106および情報家電107の構成については、後述する。
図2は、移動端末装置101の構成を示すブロック図である。
図2に示すように、移動端末装置101は、位置登録制御部110と、位置情報取得部111と、記憶部112と、帰宅判断部113と、帰宅情報通知部114と、送信部115と、受信部116と、ユーザ報知部117と、を備える。
位置登録制御部110は、ユーザからの指示に従って、その時点で自装置がある位置の位置情報を出力することを命じる出力命令信号を、位置情報取得部111に出力する。そして、位置登録制御部110は、その出力命令信号に応じて位置情報取得部111が出力する位置情報を受け取り、自宅位置情報として記憶部112に出力する。なお、記憶部112は、位置登録制御部110からの自宅位置情報を記憶する。
位置情報取得部111は、例えば、GPS受信装置などであり、自装置の位置情報を取得して位置情報として帰宅判断部113に出力するとともに、位置登録制御部110からの出力命令信号に応答してその時点の位置情報を位置登録制御部110に対して出力する。
帰宅判断部113においては、この帰宅判断部113が備える距離算出部1131が、位置情報取得部111から受け取る位置情報と、記憶部112に記憶されている自宅位置情報とから、現在位置と自宅位置との離間距離を算出する。距離算出部1131にて算出された離間距離がしきい値より大きいときには、帰宅判断部113は、メモリ部1132に離間距離がしきい値より大きいことを示す情報を記憶しておく。
一方、算出された離間距離がしきい値以下のときには、帰宅判断部113は、まず、離間距離がしきい値より大きいことを示す情報がメモリ部1132に記憶されているか否かを判断し、この情報が記憶されているときには、帰宅情報通知部114に対して所定の命令信号を出力する。また、離間距離がしきい値より大きいことを示す情報がメモリ部1132に記憶されていないときには、帰宅判断部113は、特別の動作を行わない。
帰宅情報通知部114は、帰宅判断部113から所定の命令信号を受け取ると、帰宅メッセージを生成して送信部115に出力する。なお、この帰宅メッセージは、図3に示すように、自装置を識別する端末識別情報と、メッセージ識別情報(この場合は、帰宅メッセージであることを示す識別情報である)と、認証情報とからなる。
送信部115は、基地局装置102、ネットワークシステム103、およびルータ装置104を介して、帰宅メッセージを家庭内ネットワークシステム105へ送信する。
受信部116は、ホームサーバ装置106から不在通知メッセージを受信して、この不在通知メッセージの端末識別情報が自装置を示すときには、この不在通知メッセージをユーザ報知部117に出力する。
ユーザ報知部117は、受信部116から不在通知メッセージを受け取ると、ユーザに対して、自宅に人がいないことを報知する。
図4は、ホームサーバ装置106の構成を示すブロック図である。
図4に示すように、ホームサーバ装置106は、受信部401と、エントリ管理部402と、報知制御部403と、記憶部404と、送信部405とを備える。
受信部401は、情報家電107から有線又は無線によりON/OFF通知メッセージを受け取り、エントリ管理部402に出力する。また、受信部401は、移動端末装置101から帰宅メッセージを受け取り、報知制御部403に出力する。さらに、受信部401は、情報家電107から確認メッセージを受け取り、報知制御部403に出力する。
なお、このON/OFF通知メッセージは、図5に示すように、情報家電107を識別するための家電識別情報、メッセージ識別情報(この場合は、ON/OFF通知メッセージであることを示す識別情報である)と、情報家電107の状態(ON状態又はOFF状態)を示す状態情報と、認証情報とからなる。また、この確認メッセージは、情報家電107を識別するための家電識別情報、メッセージ識別情報(この場合は、確認メッセージであることを示す識別情報である)と、認証情報とからなる。
エントリ管理部402は、受信部401より受け取るON/OFF通知メッセージの状態情報がON状態を示すときには、そのON/OFF通知メッセージを構成する家電識別情報を記憶部404に記憶する制御を行う。一方、エントリ管理部402は、ON/OFF通知メッセージの状態情報がOFF状態を示すときには、そのON/OFF通知メッセージを構成する家電識別情報を記憶部404から削除する制御を行う。
報知制御部403は、ユーザからの指示に従って、記憶部404に記憶されている家電識別情報に対して優先順位情報を付加する制御を行う。なお、このとき、記憶部404は、図6に示すようなテーブルを記憶している。
また、報知制御部403は、受信部401から帰宅メッセージを受け取とると、「報知制御処理」を行う。この「報知制御処理」について説明すると、報知制御部403は、受信部401から帰宅メッセージを受け取ると、記憶部404から優先順位の最も高い情報家電の家電識別情報を取得する。なお、記憶部404に優先順位情報が付加されていないときには、記憶部404に記憶されているすべての家電識別情報を取得する。
そして、報知制御部403は、帰宅メッセージに記憶部404から取得した家電識別情報を付加した帰宅報知制御メッセージ(図7参照)を生成して、この帰宅報知制御メッセージを送信部405に出力するとともに、この帰宅報知制御メッセージの内容をメモリ部4031に記憶しておく。このとき報知制御部403は、さらに報知制御部403が備えるタイマ部4032のタイマをセットする。
また、報知制御部403は、送信部405を介して送信する帰宅報知制御メッセージに対する応答が一定時間内に情報家電107からあるとき、すなわち、情報家電107からの確認メッセージを「一定時間」内に受信部401を介して受け取ったときには、特別の動作を行わない。
一方、送信部405を介して送信する帰宅報知制御メッセージに対する応答が「一定時間」内に情報家電107からないとき、すなわち、情報家電107からの確認メッセージを一定時間内に受信部401を介して受け取らないときには、報知制御部403は、図8に示すような不在通知メッセージを生成し、この不在通知メッセージを送信部405に出力する。なお、この不在通知メッセージは、図8に示すように、移動端末装置101を識別する端末識別情報と、報知制御部403を備えるホームサーバ装置106を識別するホームサーバ識別情報と、メッセージ識別情報(この場合は、不在通知メッセージであることを示す識別情報である)と、認証情報とからなる。
なお、上記「一定時間」に到達したか否かは、タイマ部4032のタイマで計測される。
送信部405は、報知制御部403から受け取る帰宅報知制御メッセージを情報家電107に対して送信する。また、送信部405は、報知制御部403から受け取る不在通知メッセージを移動端末装置101に送信する。
このように、ホームサーバ装置106においては、エントリ管理部402がON状態にある情報家電107を管理して、報知制御部403がON状態にある情報家電107に対して帰宅報知制御メッセージを送信する。
これにより、在宅者が近くにいる可能性が高い情報家電に対して在宅者に報知する制御を行うことができるので、在宅者の状況を判断して報知することができるため、在宅者への報知の確実性を向上させることができる。
また、ホームサーバ装置106においては、報知制御部403は、帰宅報知制御メッセージに対する応答が「一定時間」内に情報家電107からないときには、不在通知メッセージを移動端末装置101に対して送信する制御を行う。
これにより、移動端末装置101のユーザに対して、在宅者がないという有益な情報を提供することができる。
図9は、情報家電107の構成を示すブロック図である。
図9に示すように、情報家電107は、受信部501と、帰宅報知制御部502と、報知部503と、状態情報通知制御部504と、送信部505を備える。
受信部501は、ホームサーバ装置106から帰宅報知制御メッセージを受け取り、この帰宅報知制御メッセージの家電識別情報が自装置を示しているときには、この帰宅報知制御メッセージを帰宅報知制御部502に出力する。
帰宅報知制御部502は、受信部501から帰宅報知制御メッセージを受け取ると、この帰宅報知制御メッセージを帰宅報知制御部502が備えるメモリ部5021に記憶するとともに、この帰宅報知制御メッセージの端末識別情報と、報知命令信号とを報知部503に出力する。
報知部503は、帰宅報知制御部502から端末識別情報および報知命令信号を受け取ると、「所定の報知方法」により、端末識別情報から特定される移動端末装置101又はこの装置のユーザの帰宅が近いことを在宅者に知らせるために報知を行う。なお、この「所定の報知方法」は、情報家電107の種類により種々の方法が考えられ、例えば、この情報家電107がテレビであれば、表示するか又は音声により報知する方法がとられる。また、情報家電107が電話であるときには、例えば、子機を鳴動させる方法がとられる。
また、帰宅報知制御部502は、報知部503による報知に応答して在宅者が行う「所定の確認方法」による確認信号を受け取ったときには、メモリ部5021に記憶しておいた帰宅報知制御メッセージの情報を基にして、図10に示すような確認メッセージを生成し、この確認メッセージを送信部505に出力する。なお、この確認メッセージは、図10に示すように、情報家電107を識別する家電識別情報と、メッセージ識別情報(この場合は、確認メッセージであることを示す識別情報である)と、認証情報とからなる。
ここで、上記「所定の確認方法」は、情報家電107の種類により種々の方法が考えられ、例えば、この情報家電107がテレビであれば、リモコンを用いた確認操作をすることができる。また、情報家電107が電話であるときには、例えば、子機を取る方法がある。
状態情報通知制御部504は、情報家電107の電源がONされたことを示すON情報、又は情報家電107の電源がOFFされたことを示すOFF情報を受け取ると、ON/OFF通知メッセージを生成し、このON/OFF通知メッセージを送信部505に出力する。なお、このON/OFF通知メッセージは、図5に示すように情報家電107を識別するための家電識別情報、メッセージ識別情報(この場合は、ON/OFF通知メッセージであることを示す識別情報である)と、情報家電107の状態を示す状態情報(ON情報を受け取ったときには「ON状態」又はOFF情報を受け取ったときには「OFF状態」)と、認証情報とからなる。
送信部505は、帰宅報知制御部502からの確認メッセージ、および状態情報通知制御部504からのON/OFF通知メッセージをホームサーバ装置106に送信する。
次いで、帰宅報知システム100の典型的な動作の流れを説明する。
まず、ユーザは、通信端末装置101を操作することにより、自宅の位置を登録する「自宅位置登録処理」を行う。位置登録制御部110は、このユーザからの自宅の位置を登録する指示に従って、その時点で自装置がある位置の位置情報を出力することを命じる出力命令信号を、位置情報取得部111に出力する。
位置情報取得部111は、その出力命令信号に応じて、その時点の位置情報を位置登録制御部110に対して出力する。
位置登録制御部110は、位置情報取得部111が出力する位置情報を受け取り、自宅位置情報として記憶部112に出力する。なお、記憶部112は、位置登録制御部110からの自宅位置情報を記憶する。これにより、移動端末装置101に自宅位置情報が登録される。
次に、「帰宅判断処理」について説明する。
帰宅判断部113において、この帰宅判断部113が備える距離算出部1131が、位置情報取得部111から受け取る位置情報と、記憶部112に記憶されている自宅位置情報とから、現在位置と自宅位置との離間距離を算出する。
距離算出部1131にて算出された離間距離がしきい値より大きいときには、帰宅判断部113は、メモリ部1132に離間距離がしきい値より大きいことを示す情報を記憶しておく。
一方、距離算出部1131にて算出された離間距離がしきい値以下のときには、帰宅判断部113は、まず、離間距離がしきい値より大きいことを示す情報がメモリ部1132に記憶されているか否かを判断し、この情報が記憶されているときには、帰宅情報通知部114に対して所定の命令信号を出力する。
また、離間距離がしきい値より大きいことを示す情報がメモリ部1132に記憶されていないときには、帰宅判断部113は、特別の動作を行わない。
すなわち、移動端末装置101が自宅位置から一定の離間距離より遠くに一度離れてから、自宅位置と一定の離間距離以下に近づいたときに、移動端末装置101のユーザの帰宅が近づいたと判断している。以上が、「帰宅判断処理」である。なお、現在位置と自宅位置との離間距離に基づいて帰宅判断をしているので、ユーザがどのような方角から帰宅しても帰宅を検出することができる。
そして、帰宅情報通知部114は、帰宅判断部113から所定の命令信号を受け取ると、帰宅メッセージを生成して送信部115に出力する。
送信部115は、基地局装置102、ネットワークシステム103、およびルータ装置104を介して、帰宅メッセージを家庭内ネットワークシステム105のホームサーバ装置106へ送信する。
ホームサーバ装置106の受信部401は、移動端末装置101から帰宅メッセージを受け取り、報知制御部403に出力する。
報知制御部403は、受信部401から帰宅メッセージを受け取ると、記憶部404から優先順位の最も高い情報家電の家電識別情報を取得する。なお、記憶部404に優先順位情報が付加されていないときには、記憶部404に記憶されているすべての家電識別情報を取得する。
そして、報知制御部403は、帰宅メッセージに記憶部404から取得した家電識別情報を付加した帰宅報知制御メッセージを生成して、この帰宅報知制御メッセージを送信部405に出力するとともに、この帰宅報知制御メッセージの内容をメモリ部4031に記憶しておく。このとき報知制御部403は、さらに報知制御部403が備えるタイマ部4032のタイマをセットする。
送信部405は、報知制御部403から受け取る帰宅報知制御メッセージを情報家電107に対して送信する。
情報家電107の受信部501は、ホームサーバ装置106から帰宅報知制御メッセージを受け取り、この帰宅報知制御メッセージの家電識別情報が自装置を示しているときには、この帰宅報知制御メッセージを帰宅報知制御部502に出力する。
帰宅報知制御部502は、受信部501から帰宅報知制御メッセージを受け取ると、この帰宅報知制御メッセージを帰宅報知制御部502が備えるメモリ部5021に記憶するとともに、この帰宅報知制御メッセージの端末識別情報と、報知命令信号とを報知部503に出力する。
報知部503は、帰宅報知制御部502から端末識別情報および報知命令信号を受け取ると、「所定の報知方法」により、端末識別情報から特定される移動端末装置101又はこの装置のユーザの帰宅が近いことを在宅者に知らせるために報知を行う。
帰宅報知制御部502は、報知部503による報知に応答して在宅者が行う「所定の確認方法」による確認信号を受け取ったときには、メモリ部5021に記憶しておいた帰宅報知制御メッセージの情報を基にして、確認メッセージを生成し、この確認メッセージを送信部505に出力する。
送信部505は、帰宅報知制御部502からの確認メッセージをホームサーバ装置106に送信する。
ホームサーバ装置106の受信部401は、情報家電107から確認メッセージを受け取り、報知制御部403に出力する。
報知制御部403は、情報家電107からの確認メッセージを「一定時間」内に受信部401を介して受け取ったときには、特別の動作を行わない。
一方、報知制御部403は、情報家電107からの確認メッセージを一定時間内に受信部401を介して受け取らないときには、不在通知メッセージを生成し、この不在通知メッセージを送信部405に出力する。
送信部405は、報知制御部403から受け取る不在通知メッセージを移動端末装置101に送信する。
移動端末装置101の受信部116は、ホームサーバ装置106から不在通知メッセージを受信して、この不在通知メッセージの端末識別情報が自装置を示すときには、この不在通知メッセージをユーザ報知部117に出力する。
ユーザ報知部117は、受信部116から不在通知メッセージを受け取ると、ユーザに対して、自宅に人がいないことを報知する。以上が、帰宅報知システム100の典型的な動作の流れである。
このように本実施の形態によれば、移動端末装置においては、自装置の位置情報を取得し、この位置情報に基づいて自装置のユーザの帰宅が近づいているか否かを判断する。そして、判断結果がユーザの帰宅が近づいていることを示しているときには、移動端末装置は、帰宅メッセージ、すなわち、帰宅が近づいていることを示す情報をホームサーバ装置に送信する。そして、ホームサーバ装置においては、帰宅メッセージを受け取ると、記憶部に記憶されている情報家電に対して帰宅報知制御メッセージ、すなわち、在宅者にユーザの帰宅が近づいていることを報知することを命じる命令信号を送信する。そして、情報家電においては、在宅者にユーザの帰宅が近づいていることを報知する制御を行う。
こうすることで、移動端末装置のユーザが目的地に近づいていることを高い信頼性のもとに判断でき、さらに、在宅者(例えば、家族)などに対して在宅者の存在する場所を判断した上で報知することにより、在宅者への通知確実性を向上させることができる。
(実施の形態2)
まず、本実施の形態に係る帰宅報知システムの構成について、図11を参照して説明する。なお、本実施の形態においては、実施の形態1の帰宅報知システム100と同一の構成については、同一の符号を付しその説明を省略する。
図11に示すように、帰宅報知システム600は、移動端末装置601、家庭内ネットワークシステム602、基地局装置102、ネットワークシステム103、およびルータ装置104を備える。
移動端末装置601は、自装置の現在位置を示す位置情報を取得して、この位置情報を基地局装置102、ネットワークシステム103、およびルータ装置104を介して、家庭内ネットワークシステム602へ送信する。
家庭内ネットワークシステム602は、移動端末装置601から送信される位置情報と自宅位置情報とに基づいて所定の処理を行う。この家庭内ネットワークシステム602は、図11に示すように、ホームサーバ装置603および情報家電107を備えている。なお、このホームサーバ装置603の構成については、後述する。
なお、実施の形態1の帰宅報知システム100と、本実施の形態の帰宅報知システム600との大きな相違点は、帰宅報知システム100においては、移動端末装置101が帰宅判断の処理を行うのに対し、帰宅報知システム600においては、ホームサーバ装置603が帰宅判断処理を行うことにある。
図12は、移動端末装置601の構成を示すブロック図である。図2と同一の構成については、同一の符号を付しその説明を省略する。
図12に示すように、移動端末装置601は、位置登録制御部610と、位置情報取得部611と、位置情報通知部612と、送信部613と、受信部116と、ユーザ報知部117とを備える。
位置登録制御部610は、ユーザからの指示に従って、その時点で自装置がある位置の位置情報を出力することを命じる出力命令信号を、位置情報取得部611に出力する。そして、位置登録制御部610は、その出力命令信号に応じて位置情報取得部611が出力する位置情報を受け取り、自宅位置情報として位置情報通知部612に出力する。
位置情報取得部611は、例えば、GPS受信装置などであり、自装置の位置情報を取得して位置情報として位置情報通知部612に出力するとともに、位置登録制御部610からの出力命令信号に応答してその時点の位置情報を位置登録制御部610に対して出力する。
位置情報通知部612は、位置登録制御部610から自宅位置情報を受け取ると、自宅位置メッセージを生成して送信部613に出力する。なお、この自宅位置メッセージは、図13に示すように、自装置を識別する端末識別情報と、メッセージ識別情報(この場合は、自宅位置メッセージであることを示す識別情報である)と、位置情報(この場合は、自宅の位置情報)と、認証情報とからなる。
また、位置情報通知部612は、位置情報取得部611から位置情報を受け取ると、現在位置メッセージを生成して送信部613に出力する。なお、この現在位置メッセージは、図13に示すように、自装置を識別する端末識別情報と、メッセージ識別情報(この場合は、現在位置メッセージであることを示す識別情報である)と、位置情報(この場合は、現在の位置情報)と、認証情報とからなる。
送信部613は、基地局装置102、ネットワークシステム103、およびルータ装置104を介して、自宅位置メッセージおよび現在位置メッセージを家庭内ネットワークシステム602へ送信する。
受信部116は、ホームサーバ装置603から不在通知メッセージを受信して、この不在通知メッセージの端末識別情報が自装置を示すときには、この不在通知メッセージをユーザ報知部117に出力する。
図14は、ホームサーバ装置603の構成を示すブロック図である。
図14に示すように、ホームサーバ装置603は、受信部621と、自宅位置取得部622と、エントリ管理部623と、記憶部624と、帰宅判断部625と、報知制御部626と、送信部627とを備える。
受信部621は、移動端末装置601から自宅位置メッセージを受け取り、自宅位置取得部622に出力する。また、受信部621は、情報家電107の送信部505から有線又は無線によりON/OFF通知メッセージを受け取り、エントリ管理部623に出力する。また、受信部621は、移動端末装置601から現在位置メッセージを受け取り、帰宅判断部625に出力する。さらに、受信部621は、情報家電107の送信部505から確認メッセージを受け取り、報知制御部626に出力する。
自宅位置取得部622は、受信部621から自宅位置メッセージを受け取り、その自宅位置メッセージの位置情報(自宅の位置情報)を自宅位置情報として記憶部624に出力する。なお、記憶部624は、自宅位置取得部622からの自宅位置情報を記憶する。
エントリ管理部623は、受信部621より受け取るON/OFF通知メッセージの状態情報がON状態を示すときには、そのON/OFF通知メッセージを構成する家電識別情報を記憶部624に記憶する制御を行う。一方、ON/OFF通知メッセージの状態情報がOFF状態を示すときには、そのON/OFF通知メッセージを構成する家電識別情報を記憶部624から削除する制御を行う。
帰宅判断部625においては、この帰宅判断部625が備える距離算出部6251が、受信部621から受け取る現在位置メッセージの位置情報と、記憶部624に記憶されている自宅位置情報とから、現在位置と自宅位置との離間距離を算出する。距離算出部6251にて算出された離間距離がしきい値より大きいときには、帰宅判断部625は、メモリ部6252に離間距離がしきい値より大きいことを示す情報を記憶しておく。
一方、算出された離間距離がしきい値以下のときには、帰宅判断部625は、まず、離間距離がしきい値より大きいことを示す情報がメモリ部6252に記憶されているか否かを判断し、この情報が記憶されているときには、報知制御部626に対して所定の命令信号と現在位置メッセージとを出力する。また、離間距離がしきい値より大きいことを示す情報がメモリ部6252に記憶されていないときには、帰宅判断部625は、特別の動作を行わない。
報知制御部626は、ユーザからの指示に従って、記憶部624に記憶されている家電識別情報に対して優先順位情報を付加する制御を行う。なお、このとき、記憶部624は、図6に示すようなテーブルを記憶している。
また、報知制御部626は、帰宅判断部625から所定の命令信号を受け取とると、「報知制御処理」を行う。この「報知制御処理」について説明すると、報知制御部626は、帰宅判断部625から所定の命令信号を受け取とると、記憶部624から優先順位の最も高い情報家電の家電識別情報を取得する。なお、記憶部624に優先順位情報が付加されていないときには、記憶部624に記憶されているすべての家電識別情報を取得する。
そして、報知制御部626は、帰宅判断部625からの現在位置メッセージと記憶部624から取得した家電識別情報とを基に帰宅報知制御メッセージ(図7参照)を生成して、この帰宅報知制御メッセージを送信部627に出力するとともに、この帰宅報知制御メッセージの内容をメモリ部6261に記憶しておく。このとき報知制御部626は、さらに報知制御部626が備えるタイマ部6262のタイマをセットする。
また、報知制御部626は、送信部627を介して送信する帰宅報知制御メッセージに対する応答が一定時間内に情報家電107からあるとき、すなわち、情報家電107からの確認メッセージを「一定時間」内に受信部621を介して受け取ったときには、特別の動作を行わない。
一方、送信部627を介して送信する帰宅報知制御メッセージに対する応答が「一定時間」内に情報家電107からないとき、すなわち、情報家電107からの確認メッセージを一定時間内に受信部621を介して受け取らないときには、報知制御部626は、図8に示すような不在通知メッセージを生成し、この不在通知メッセージを送信部627に出力する。なお、この不在通知メッセージは、図8に示すように、移動端末装置601を識別する端末識別情報と、報知制御部626を備えるホームサーバ装置603を識別するホームサーバ識別情報と、メッセージ識別情報(この場合は、不在通知メッセージであることを示す識別情報である)と、認証情報とからなる。
なお、上記「一定時間」に到達したか否かは、タイマ部6262のタイマで計測される。
送信部627は、報知制御部626から受け取る帰宅報知制御メッセージを情報家電107に対して送信する。また、送信部627は、報知制御部626から受け取る不在通知メッセージを移動端末装置601に送信する。
このように、ホームサーバ装置603においては、エントリ管理部623がON状態にある情報家電107を管理して、報知制御部626がON状態にある情報家電107に対して帰宅報知制御メッセージを送信する。
これにより、在宅者が近くにいる可能性が高い情報家電に対して在宅者に報知する制御を行うことができるので、在宅者の状況を判断して報知することができるため、在宅者への報知の確実性を向上させることができる。
また、ホームサーバ装置603においては、報知制御部626は、帰宅報知制御メッセージに対する応答が「一定時間」内に情報家電107からないときには、不在通知メッセージを移動端末装置601に対して送信する制御を行う。
これにより、移動端末装置601のユーザに対して、在宅者がないという有益な情報を提供することができる。
次いで、帰宅報知システム600の典型的な動作の流れを説明する。
まず、ユーザは、通信端末装置601を操作することにより、ホームサーバ装置603に対して自宅の位置を登録する「自宅位置登録処理」を行う。位置登録制御部610は、このユーザからの自宅の位置を登録する指示に従って、その時点で自装置がある位置の位置情報を出力することを命じる出力命令信号を、位置情報取得部611に出力する。
位置情報取得部611は、その出力命令信号に応じて、その時点の位置情報を位置登録制御部610に対して出力する。
位置登録制御部610は、位置情報取得部611が出力する位置情報を受け取り、自宅位置情報として位置情報通知部612に出力する。
位置情報通知部612は、位置登録制御部610から自宅位置情報を受け取ると、自宅位置メッセージを生成して送信部613に出力する。
送信部613は、基地局装置102、ネットワークシステム103、およびルータ装置104を介して、自宅位置メッセージを家庭内ネットワークシステム602のホームサーバ装置603へ送信する。
ホームサーバ装置603の受信部621は、移動端末装置601から自宅位置メッセージを受け取り、自宅位置取得部622に出力する。
自宅位置取得部622は、受信部621から自宅位置メッセージを受け取り、その自宅位置メッセージの位置情報(自宅の位置情報)を自宅位置情報として記憶部624に出力する。なお、記憶部624は、自宅位置取得部622からの自宅位置情報を記憶する。これにより、初期設定、すなわち、ホームサーバ装置603への自宅位置登録処理が完了する。
次に、通信端末装置601の位置情報取得部611は、自装置の位置情報を取得して位置情報として位置情報通知部612に出力する。
位置情報通知部612は、位置情報取得部611から位置情報を受け取ると、現在位置メッセージを生成して送信部613に出力する。
送信部613は、基地局装置102、ネットワークシステム103、およびルータ装置104を介して、現在位置メッセージを家庭内ネットワークシステム602へ送信する。
ホームサーバ装置603の受信部621は、移動端末装置601から現在位置メッセージを受け取り、帰宅判断部625に出力する。
帰宅判断部625においては、この帰宅判断部625が備える距離算出部6251が、受信部621から受け取る現在位置メッセージの位置情報と、記憶部624に記憶されている自宅位置情報とから、現在位置と自宅位置との離間距離を算出する。距離算出部6251にて算出された離間距離がしきい値より大きいときには、帰宅判断部625は、メモリ部6252に離間距離がしきい値より大きいことを示す情報を記憶しておく。
一方、算出された離間距離がしきい値以下のときには、帰宅判断部625は、まず、離間距離がしきい値より大きいことを示す情報がメモリ部6252に記憶されているか否かを判断し、この情報が記憶されているときには、報知制御部626に対して所定の命令信号と現在位置メッセージとを出力する。なお、離間距離がしきい値より大きいことを示す情報がメモリ部6252に記憶されていないときには、帰宅判断部625は、特別の動作を行わない。
報知制御部626は、帰宅判断部625から所定の命令信号を受け取とると、「報知制御処理」を行う。この「報知制御処理」について説明すると、報知制御部626は、帰宅判断部625から所定の命令信号を受け取とると、記憶部624から優先順位の最も高い情報家電の家電識別情報を取得する。なお、記憶部624に優先順位情報が付加されていないときには、記憶部624に記憶されているすべての家電識別情報を取得する。
そして、報知制御部626は、帰宅判断部625からの現在位置メッセージと記憶部624から取得した家電識別情報とを基に帰宅報知制御メッセージ(図7参照)を生成して、この帰宅報知制御メッセージを送信部627に出力するとともに、この帰宅報知制御メッセージの内容をメモリ部6261に記憶しておく。このとき報知制御部626は、さらに報知制御部626が備えるタイマ部6262のタイマをセットする。
送信部627は、報知制御部626から受け取る帰宅報知制御メッセージを情報家電107に対して送信する。
受信部621は、情報家電107の送信部505から確認メッセージを受け取り、報知制御部626に出力する。
報知制御部626は、情報家電107からの確認メッセージを「一定時間」内に受信部621を介して受け取ったときには、特別の動作を行わない。
一方、情報家電107からの確認メッセージを一定時間内に受信部621を介して受け取らないときには、報知制御部626は、図8に示すような不在通知メッセージを生成し、この不在通知メッセージを送信部627に出力する。
送信部627は、報知制御部626から受け取る不在通知メッセージを移動端末装置601に送信する。
移動端末装置601の受信部116は、ホームサーバ装置603から不在通知メッセージを受信して、この不在通知メッセージの端末識別情報が自装置を示すときには、この不在通知メッセージをユーザ報知部117に出力する。
このように、本実施の形態によれば、移動端末装置においては、自装置の位置情報を取得する。ホームサーバ装置においては、この位置情報に基づいてユーザの帰宅が近づいているか否かを判断する。そして、判断結果がユーザの帰宅が近づいていることを示しているときには、ホームサーバ装置は、記憶部に記憶されている情報家電に対して帰宅報知制御メッセージ、すなわち、在宅者にユーザの帰宅が近づいていることを報知することを命じる命令信号を送信する。そして、情報家電においては、在宅者にユーザの帰宅が近づいていることを報知する制御を行う。
こうすることで、移動端末装置のユーザが目的地に近づいていることを高い信頼性のもとに判断でき、さらに、在宅者(例えば、家族)などに対して在宅者の存在する場所を判断した上で報知することにより、在宅者への通知確実性を向上させることができる。
(実施の形態3)
まず、本実施の形態に係る帰宅報知システムの構成について、図15を参照して説明する。なお、本実施の形態においては、実施の形態1の帰宅報知システム100および実施の形態2の帰宅報知システム600と同一の構成については、同一の符号を付しその説明を省略する。
図15に示すように、帰宅報知システム700は、移動端末装置701、基地局装置702、ネットワークシステム703、第三者運営ネットワークシステム704、サービスサーバ装置705、ルータ装置706、および家庭内ネットワークシステム707を備える。
移動端末装置701は、自装置の現在位置を示す位置情報を取得して、この位置情報を基地局装置702、ネットワークシステム703、および第三者運営ネットワークシステム704を介して、その第三者運営ネットワークシステム704内にあるサービスサーバ装置705へ送信する。
サービスサーバ装置705は、移動端末装置701から受け取る位置情報と、既に記憶しているその移動端末装置701のユーザの自宅位置情報とに基づきユーザの帰宅が近いか否かを判断し、帰宅が近いと判断したときには、第三者運営ネットワークシステム704、ネットワークシステム703、およびルータ装置706を介して、帰宅メッセージをユーザ識別情報に対応する家庭内ネットワークシステム707に送信する。
家庭内ネットワークシステム707は、サービスサーバ装置705から送信される帰宅メッセージに基づいて、所定の処理を行う。この家庭内ネットワークシステム707は、図15に示すように、ホームサーバ装置708および情報家電107を備えている。なお、このホームサーバ装置708の構成については、後述する。
なお、実施の形態1の帰宅報知システム100と、本実施の形態の帰宅報知システム700との大きな相違点は、帰宅報知システム100においては、移動端末装置101が帰宅判断の処理を行うのに対し、帰宅報知システム700においては、サービスサーバ装置705が帰宅判断処理を行うことにある。
図16は、移動端末装置701の構成を示すブロック図である。図2および図12と同一の構成については、同一の符号を付しその説明を省略する。
図16に示すように、移動端末装置701は、位置情報通知部710と、送信部711と、受信部116と、ユーザ報知部117と、位置登録制御部610と、位置情報取得部611とを備える。
位置情報通知部710は、位置登録制御部610から自宅位置情報を受け取ると、自宅位置メッセージを生成して送信部711に出力する。なお、この自宅位置メッセージは、図17に示すように、ユーザを識別するためのユーザ識別情報、自装置を識別する端末識別情報と、メッセージ識別情報(この場合は、自宅位置メッセージであることを示す識別情報である)と、位置情報(この場合は、自宅の位置情報)と、認証情報とからなる。
また、位置情報通知部710は、位置情報取得部611から位置情報を受け取ると、現在位置メッセージを生成して送信部711に出力する。なお、この現在位置メッセージは、図17に示すように、ユーザを識別するためのユーザ識別情報、自装置を識別する端末識別情報と、メッセージ識別情報(この場合は、現在位置メッセージであることを示す識別情報である)と、位置情報(この場合は、現在の位置情報)と、認証情報とからなる。
送信部711は、基地局装置702、ネットワークシステム703、および第三者運営ネットワークシステム704を介して、自宅位置メッセージおよび現在位置メッセージをサービスサーバ装置705へ送信する。
受信部116は、ホームサーバ装置708から不在通知メッセージを受信して、この不在通知メッセージの端末識別情報が自装置を示すときには、この不在通知メッセージをユーザ報知部117に出力する。
図18は、サービスサーバ装置705の構成を示すブロック図である。
図18に示すように、サービスサーバ装置705は、受信部721と、ユーザ認証部722と、自宅位置取得部723と、記憶部724と、帰宅判断部725と、報知制御部726と、送信部727とを備える。
受信部721は、移動端末装置701から自宅位置メッセージを受け取り、ユーザ認証部722に出力する。また、受信部721は、移動端末装置701から現在位置メッセージを受け取り、ユーザ認証部722に出力する。
ユーザ認証部722は、受信部721から受け取る自宅位置メッセージおよび現在位置メッセージに含まれるユーザ識別情報および認証情報に基づいて、サービスサーバ装置705におけるサービスを利用することができるユーザからのメッセージであるか否かを判断する。
この判断の結果、サービスを利用することができるユーザからのメッセージであると判断したときには、ユーザ認証部722は、自宅位置メッセージについては自宅位置取得部723に出力し、また、現在位置メッセージについては帰宅判断部725に出力する。
自宅位置取得部723は、ユーザ認証部722から自宅位置メッセージを受け取り、その自宅位置メッセージの位置情報(自宅の位置情報)を自宅位置情報としてユーザ識別情報と関連づけて、記憶部724に出力する。なお、記憶部724は、自宅位置取得部723からの自宅位置情報とユーザ識別情報とを関連づけて記憶する。
帰宅判断部725においては、この帰宅判断部725が備える距離算出部7251が、受信部721から受け取る現在位置メッセージの位置情報と、記憶部724に記憶されており且つ現在位置メッセージのユーザ識別情報に対応する自宅位置情報とから、現在位置と自宅位置との離間距離を算出する。距離算出部7251にて算出された離間距離がしきい値より大きいときには、帰宅判断部725は、メモリ部7252に離間距離がしきい値より大きいことを示す情報を記憶しておく。
一方、算出された離間距離がしきい値以下のときには、帰宅判断部725は、まず、離間距離がしきい値より大きいことを示す情報がメモリ部7252に記憶されているか否かを判断し、この情報が記憶されているときには、報知制御部726に対して所定の命令信号と現在位置メッセージとを出力する。また、離間距離がしきい値より大きいことを示す情報がメモリ部7252に記憶されていないときには、帰宅判断部725は、特別の動作を行わない。
報知制御部726は、帰宅判断部725から所定の命令信号および現在位置メッセージを受け取ると、この現在位置メッセージを基に帰宅メッセージ(図19参照)を生成して、この帰宅メッセージを送信部727に出力する。なお、この帰宅メッセージは、図19に示すように、ユーザを識別するためのユーザ識別情報、端末識別情報と、メッセージ識別情報(この場合は、帰宅メッセージであることを示す識別情報である)と、認証情報とからなる。
送信部727は、第三者運営ネットワークシステム704、ネットワークシステム703、およびルータ装置706を介して、帰宅メッセージをユーザ識別情報に対応する家庭内ネットワークシステム707のホームサーバ装置708に送信する。
図20は、ホームサーバ装置708の構成を示すブロック図である。
図20に示すように、ホームサーバ装置708は、受信部731と、エントリ管理部732と、報知制御部733と、記憶部734と、送信部735とを備える。
受信部731は、情報家電107から有線又は無線によりON/OFF通知メッセージ(図5参照)を受け取り、エントリ管理部732に出力する。
また、受信部731は、サービスサーバ装置705から帰宅メッセージを受け取り、この帰宅メッセージに含まれる端末識別情報および認証情報に基づいて、ホームサーバ装置708が管理している利用者のメッセージであるか否かを判断する。この判断の結果、ホームサーバ装置708が管理している利用者のメッセージであると判断したときには、受信部731は、帰宅メッセージを報知制御部733に出力する。
さらに、受信部731は、情報家電107から確認メッセージを受け取り、報知制御部733に出力する。
エントリ管理部732は、受信部731より受け取るON/OFF通知メッセージの状態情報がON状態を示すときには、そのON/OFF通知メッセージを構成する家電識別情報を記憶部734に記憶する制御を行う。一方、エントリ管理部732は、ON/OFF通知メッセージの状態情報がOFF状態を示すときには、そのON/OFF通知メッセージを構成する家電識別情報を記憶部734から削除する制御を行う。
報知制御部733は、ユーザからの指示に従って、記憶部734に記憶されている家電識別情報に対して優先順位情報を付加する制御を行う。なお、このとき、記憶部734は、図6に示すようなテーブルを記憶している。
また、報知制御部733は、受信部731から帰宅メッセージを受け取ると、「報知制御処理」を行う。この「報知制御処理」について説明すると、報知制御部733は、受信部731から帰宅メッセージを受け取ると、記憶部734から優先順位の最も高い情報家電の家電識別情報を取得する。なお、記憶部734に優先順位情報が付加されていないときには、記憶部734に記憶されているすべての家電識別情報を取得する。
そして、報知制御部733は、帰宅メッセージに記憶部734から取得した家電識別情報を付加した帰宅報知制御メッセージ(図7参照)を生成して、この帰宅報知制御メッセージを送信部735に出力するとともに、この帰宅報知制御メッセージの内容をメモリ部7331に記憶しておく。このとき報知制御部733は、さらに報知制御部733が備えるタイマ部7332のタイマをセットする。
また、報知制御部733は、送信部735を介して送信する帰宅報知制御メッセージに対する応答が一定時間内に情報家電107からあるとき、すなわち、情報家電107からの確認メッセージを「一定時間」内に受信部731を介して受け取ったときには、特別の動作を行わない。
一方、送信部735を介して送信する帰宅報知制御メッセージに対する応答が「一定時間」内に情報家電107からないとき、すなわち、情報家電107からの確認メッセージを一定時間内に受信部731を介して受け取らないときには、報知制御部733は、図8に示すような不在通知メッセージを生成し、この不在通知メッセージを送信部735に出力する。
なお、上記「一定時間」に到達したか否かは、タイマ部7332のタイマで計測される。
送信部735は、報知制御部733から受け取る帰宅報知制御メッセージを情報家電107に対して送信する。また、送信部735は、報知制御部733から受け取る不在通知メッセージを移動端末装置701に送信する。
このように、ホームサーバ装置708においては、エントリ管理部732がON状態にある情報家電107を管理して、報知制御部733がON状態にある情報家電107に対して帰宅報知制御メッセージを送信する。
これにより、在宅者が近くにいる可能性が高い情報家電に対して在宅者に報知する制御を行うことができるので、在宅者の状況を判断して報知することができるため、在宅者への報知の確実性を向上させることができる。
また、ホームサーバ装置708においては、報知制御部733は、帰宅報知制御メッセージに対する応答が「一定時間」内に情報家電107からないときには、不在通知メッセージを移動端末装置701に対して送信する制御を行う。
これにより、移動端末装置701のユーザに対して、在宅者がないという有益な情報を提供することができる。
次いで、帰宅報知システム700の典型的な動作の流れを説明する。
まず、ユーザは、通信端末装置701を操作することにより、サービスサーバ装置705に対して自宅の位置を登録する「自宅位置登録処理」を行う。位置登録制御部610は、このユーザからの自宅の位置を登録する指示に従って、その時点で自装置がある位置の位置情報を出力することを命じる出力命令信号を、位置情報取得部611に出力する。
位置情報取得部611は、その出力命令信号に応じて、その時点の位置情報を位置登録制御部610に対して出力する。
位置登録制御部610は、位置情報取得部611が出力する位置情報を受け取り、自宅位置情報として位置情報通知部710に出力する。
位置情報通知部710は、位置登録制御部610から自宅位置情報を受け取ると、自宅位置メッセージを生成して送信部711に出力する。
送信部711は、基地局装置702、ネットワークシステム703、および第三者運営ネットワークシステム704を介して、自宅位置メッセージをサービスサーバ装置705へ送信する。
サービスサーバ装置705の受信部721は、移動端末装置701から自宅位置メッセージを受け取り、ユーザ認証部722に出力する。
ユーザ認証部722は、受信部721から受け取る自宅位置メッセージに含まれるユーザ識別情報および認証情報に基づいて、サービスサーバ装置705におけるサービスを利用することができるユーザからのメッセージであるか否かを判断する。
この判断の結果、サービスを利用することができるユーザからのメッセージであると判断したときには、ユーザ認証部722は、自宅位置メッセージを自宅位置取得部723に出力する。
自宅位置取得部723は、ユーザ認証部722から自宅位置メッセージを受け取り、その自宅位置メッセージの位置情報(自宅の位置情報)を自宅位置情報としてユーザ識別情報と関連づけて、記憶部724に出力する。なお、記憶部724は、自宅位置取得部723からの自宅位置情報とユーザ識別情報とを関連づけて記憶する。これにより、初期設定、すなわち、サービスサーバ装置705への自宅位置登録処理が完了する。
次に、通信端末装置701の位置情報取得部611は、自装置の位置情報を取得して位置情報として位置情報通知部710に出力する。
位置情報通知部710は、位置情報取得部611から位置情報を受け取ると、現在位置メッセージを生成して送信部711に出力する。
送信部711は、基地局装置702、ネットワークシステム703、および第三者運営ネットワークシステム704を介して、現在位置メッセージをサービスサーバ装置705へ送信する。
サービスサーバ装置705の受信部721は、移動端末装置701から現在位置メッセージを受け取り、ユーザ認証部722に出力する。
ユーザ認証部722は、受信部721から受け取る現在位置メッセージに含まれるユーザ識別情報および認証情報に基づいて、サービスサーバ装置705におけるサービスを利用することができるユーザからのメッセージであるか否かを判断する。
この判断の結果、サービスを利用することができるユーザからのメッセージであると判断したときには、ユーザ認証部722は、現在位置メッセージを帰宅判断部725に出力する。
帰宅判断部725においては、この帰宅判断部725が備える距離算出部7251が、受信部721から受け取る現在位置メッセージの位置情報と、記憶部724に記憶されており且つ現在位置メッセージのユーザ識別情報に対応する自宅位置情報とから、現在位置と自宅位置との離間距離を算出する。距離算出部7251にて算出された離間距離がしきい値より大きいときには、帰宅判断部725は、メモリ部7252に離間距離がしきい値より大きいことを示す情報を記憶しておく。
一方、算出された離間距離がしきい値以下のときには、帰宅判断部725は、まず、離間距離がしきい値より大きいことを示す情報がメモリ部7252に記憶されているか否かを判断し、この情報が記憶されているときには、報知制御部726に対して所定の命令信号と現在位置メッセージとを出力する。なお、離間距離がしきい値より大きいことを示す情報がメモリ部7252に記憶されていないときには、帰宅判断部725は、特別の動作を行わない
報知制御部726は、帰宅判断部725から所定の命令信号および現在位置メッセージを受け取とると、この現在位置メッセージを基に帰宅メッセージ(図19参照)を生成して、この帰宅メッセージを送信部727に出力する。
送信部727は、第三者運営ネットワークシステム704、ネットワークシステム703、およびルータ装置706を介して、帰宅メッセージをユーザ識別情報に対応する家庭内ネットワークシステム707のホームサーバ装置708に送信する。
ホームサーバ装置708の受信部731は、サービスサーバ装置705から帰宅メッセージを受け取り、この帰宅メッセージに含まれる端末識別情報および認証情報に基づいて、ホームサーバ装置708が管理している利用者のメッセージであるか否かを判断する。この判断の結果、ホームサーバ装置708が管理している利用者のメッセージであると判断したときには、受信部731は、帰宅メッセージを報知制御部733に出力する。
報知制御部733は、受信部731から帰宅メッセージを受け取とると、「報知制御処理」を行う。この「報知制御処理」について説明すると、報知制御部733は、受信部731から帰宅メッセージを受け取ると、記憶部734から優先順位の最も高い情報家電の家電識別情報を取得する。なお、記憶部734に優先順位情報が付加されていないときには、記憶部734に記憶されているすべての家電識別情報を取得する。
そして、報知制御部733は、帰宅メッセージに記憶部734から取得した家電識別情報を付加した帰宅報知制御メッセージ(図7参照)を生成して、この帰宅報知制御メッセージを送信部735に出力するとともに、この帰宅報知制御メッセージの内容をメモリ部7331に記憶しておく。このとき報知制御部733は、さらに報知制御部733が備えるタイマ部7332のタイマをセットする。
送信部735は、報知制御部733から受け取る帰宅報知制御メッセージを情報家電107に対して送信する。
受信部731は、情報家電107から確認メッセージを受け取り、報知制御部733に出力する。
報知制御部733は、情報家電107からの確認メッセージを「一定時間」内に受信部731を介して受け取ったときには、特別の動作を行わない。
一方、送信部735を介して送信する帰宅報知制御メッセージに対する応答が「一定時間」内に情報家電107からないとき、すなわち、情報家電107からの確認メッセージを一定時間内に受信部731を介して受け取らないときには、報知制御部733は、図8に示すような不在通知メッセージを生成し、この不在通知メッセージを送信部735に出力する。
送信部735は、報知制御部733から受け取る不在通知メッセージを移動端末装置701に送信する。
移動端末装置701の受信部116は、ホームサーバ装置708から不在通知メッセージを受信して、この不在通知メッセージの端末識別情報が自装置を示すときには、この不在通知メッセージをユーザ報知部117に出力する。
このように、本実施の形態によれば、移動端末装置においては、自装置の位置情報を取得する。サービスサーバ装置においては、この位置情報に基づいてユーザの帰宅が近づいているか否かを判断する。そして、判断結果がユーザの帰宅が近づいていることを示しているときには、サービスサーバ装置は、帰宅メッセージ、すなわち、帰宅が近づいていることを示す情報をホームサーバ装置に送信する。そして、ホームサーバ装置においては、帰宅メッセージを受け取ると、記憶部に記憶されている情報家電に対して帰宅報知制御メッセージ、すなわち、在宅者にユーザの帰宅が近づいていることを報知することを命じる命令信号を送信する。そして、情報家電においては、在宅者にユーザの帰宅が近づいていることを報知する制御を行う。
こうすることで、移動端末装置のユーザが目的地に近づいていることを高い信頼性のもとに判断でき、さらに、在宅者(例えば、家族)などに対して在宅者の存在する場所を判断した上で報知することにより、在宅者への通知確実性を向上させることができる。
(実施の形態4)
本実施の形態の帰宅報知システム800は、実施の形態1の帰宅報知システム100と、移動端末装置101の代わりに移動端末装置801とする点において異なる。これは、移動端末装置801は、実施の形態1の移動端末装置101において行われる帰宅判断処理と異なる方法で帰宅判断を行うことによるものである。
このため、本実施の形態においては、実施の形態1と同一の構成には同一の符号を付しその説明を省略し、実施の形態1と異なる点についてのみ説明を行う。
図21は、移動端末装置801の構成を示すブロック図である。
図21に示すように、移動端末装置801は、位置登録制御部810と、位置情報取得部811と、記憶部812と、帰宅判断部813と、帰宅情報通知部114と、送信部115と、受信部116と、ユーザ報知部117とを備える。
位置登録制御部810は、ユーザからの「指示内容」に従って、その時点で自装置がある位置の位置情報を出力することを命じる出力命令信号を、位置情報取得部811に出力する。
そして、位置登録制御部810は、その出力命令信号に応じて位置情報取得部811が出力する位置情報を受け取り、そのユーザからの「指示内容」と対応づけて、記憶部812に出力する。なお、この「指示内容」には、自宅位置を登録する自宅位置登録、帰宅判断に用いる2地点のうちの第1地点位置登録、および第2地点位置登録などがあり、これらに対応する位置情報の各々を、自宅位置情報、第1地点位置情報、および第2地点位置情報とする。
この記憶部812は、位置登録制御部810から受け取る位置情報と指示内容とを関連づけて記憶する。
位置情報取得部811は、例えば、GPS受信装置などであり、自装置の位置情報を取得して位置情報として帰宅判断部813に出力するとともに、位置登録制御部810からの出力命令信号に応答してその時点の位置情報を位置登録制御部810に対して出力する。
帰宅判断部813においては、距離算出部8131は、位置情報取得部811からの位置情報と、記憶部812に記憶されている第1地点位置情報とから、現在位置と第1地点との離間距離(これを「第1地点離間距離」と呼ぶ)を算出する。また、距離算出部8131は、位置情報取得部811からの位置情報と、記憶部812に記憶されている第2地点位置情報とから、現在位置と第2地点との離間距離(これを「第2地点離間距離」と呼ぶ)を算出する。
距離算出部8131にて算出された第1地点離間距離がしきい値より小さいとき、すなわち、移動端末装置801が第1地点の近傍にあるときには、帰宅判断部813は、メモリ部8132に第1地点離間距離がしきい値より小さいことを示す情報を記憶しておく。
次に、距離算出部8131にて算出された第2地点離間距離がしきい値より小さくなったとき、すなわち、移動端末装置801が第2地点の近傍にあるときには、帰宅判断部813は、まず、第1地点離間距離がしきい値より小さいことを示す情報がメモリ部8132に記憶されているか否かを判断する。そして、判断の結果、この情報がメモリ部8132に記憶されているときには、帰宅判断部813は、帰宅情報通知部114に対して所定の命令信号を出力する。また、第1地点離間距離がしきい値より小さいことを示す情報がメモリ部8132に記憶されていないときには、帰宅判断部813は、特別の動作を行わない。
なお、帰宅判断部813は、タイマ部(図示せず)を備え、第1地点離間距離がしきい値より小さいことを示す情報が一定時間以上の間メモリ部8132に記憶されているときには、その情報を削除する制御を行う。これにより、帰宅判断のミスを防止することができる。
また、帰宅判断ミスの防止は、次の方法によっても実現できる。具体的には、距離算出部8131が現在位置と自宅位置との離間距離が一定距離以下となったときに、帰宅判断部813は、第1離間距離がしきい値より小さいことを示す情報を削除する制御を行う。
帰宅情報通知部114は、帰宅判断部813から所定の命令信号を受け取ると、帰宅メッセージを生成して送信部115に出力する。
次いで、帰宅報知システム800の典型的な動作の流れを説明する。
まず、ユーザは、通信端末装置801を操作することにより、自宅位置を登録する自宅位置登録、帰宅判断に用いる2地点のうちの第1地点位置登録、および第2地点位置登録を行う。
上記帰宅判断に用いる2地点は、移動端末装置801のユーザの帰宅経路上においてユーザが選択する。第1地点は帰宅経路上の任意の地点が選択され、第2地点はユーザが在宅者に帰宅の間近であることを報知したい場所が選択される。また、第1地点は、第2地点よりも自宅から通常遠い場所となる。
次に、「帰宅判断処理」について説明する。
帰宅判断部813において、距離算出部8131は、位置情報取得部811からの位置情報と、記憶部812に記憶されている第1地点位置情報とから、第1地点離間距離を算出する。また、距離算出部8131は、位置情報取得部811からの位置情報と、記憶部812に記憶されている第2地点位置情報とから、第2地点離間距離を算出する。
距離算出部8131にて算出された第1地点離間距離がしきい値より小さいとき、すなわち、移動端末装置801が第1地点の近傍にあるときには、帰宅判断部813は、メモリ部8132に第1地点離間距離がしきい値より小さいことを示す情報を記憶しておく。
次に、距離算出部8131にて算出された第2地点離間距離がしきい値より小さくなったとき、すなわち、移動端末装置801が第2地点の近傍にあるときには、帰宅判断部813は、まず、第1地点離間距離がしきい値より小さいことを示す情報がメモリ部8132に記憶されているか否かを判断する。
そして、判断の結果、この情報がメモリ部8132に記憶されているときには、帰宅判断部813は、帰宅情報通知部114に対して所定の命令信号を出力する。
また、第1地点離間距離がしきい値より小さいことを示す情報がメモリ部8132に記憶されていないときには、帰宅判断部813は、特別の動作を行わない。
帰宅情報通知部114は、帰宅判断部813から所定の命令信号を受け取ると、帰宅メッセージを生成して送信部115に出力する。この後の流れは、実施の形態1と同様である。なお、帰宅ルートなど日常的に使用頻度が高い2地点を移動端末装置が通過したときに帰宅と判断するため、帰宅判断の性能を向上させることができる。
このように、本実施の形態によれば、移動端末装置においては、自装置の位置情報を取得し、この位置情報に基づいて自装置のユーザの帰宅が近づいているか否かを判断する。そして、判断結果がユーザの帰宅が近づいていることを示しているときには、移動端末装置は、帰宅メッセージ、すなわち、帰宅が近づいていることを示す情報をホームサーバ装置に送信する。そして、ホームサーバ装置においては、帰宅メッセージを受け取ると、記憶部に記憶されている情報家電に対して帰宅報知制御メッセージ、すなわち、在宅者にユーザの帰宅が近づいていることを報知することを命じる命令信号を送信する。そして、情報家電においては、在宅者にユーザの帰宅が近づいていることを報知する制御を行う。
こうすることで、移動端末装置のユーザが目的地に近づいていることを高い信頼性のもとに判断でき、さらに、在宅者(例えば、家族)などに対して在宅者の存在する場所を判断した上で報知することにより、在宅者への通知確実性を向上させることができる。
(実施の形態5)
本実施の形態の帰宅報知システム900は、実施の形態2の帰宅報知システム600と、移動端末装置601およびホームサーバ装置603の代わりに移動端末装置901およびホームサーバ装置902とする点において異なる。これは、ホームサーバ装置902は、実施の形態1のホームサーバ装置603において行われる帰宅判断処理と異なる方法で帰宅判断を行うことによるものである。
このため、本実施の形態においては、実施の形態2と同一の構成には同一の符号を付しその説明を省略し、実施の形態2と異なる点についてのみ説明を行う。
図22は、移動端末装置901の構成を示すブロック図である。
図22に示すように、移動端末装置901は、位置登録制御部910と、位置情報取得部911と、位置情報通知部912と、送信部913と、受信部116と、ユーザ報知部117とを備える。
位置登録制御部910は、ユーザからの「指示内容」に従って、その時点で自装置がある位置の位置情報を出力することを命じる出力命令信号を、位置情報取得部911に出力する。
そして、位置登録制御部910は、その出力命令信号に応じて位置情報取得部911が出力する位置情報を受け取り、登録位置情報としてユーザからの「指示内容」に応じた位置情報種別と対応づけて、位置情報通知部912に出力する。なお、この「指示内容」には、自宅位置を登録する自宅位置登録、帰宅判断に用いる2地点のうちの第1地点位置登録、および第2地点位置登録などがあり、これらに対応する登録位置情報の各々を、自宅位置情報、第1地点位置情報、および第2地点位置情報とする。また、自宅位置情報、第1地点位置情報、および第2地点位置情報を総称して、登録位置情報と呼ぶ。
位置情報通知部912は、位置登録制御部910から登録位置情報を受け取ると、位置登録メッセージを生成して送信部913に出力する。なお、この位置登録メッセージは、図23に示すように、自装置を識別する端末識別情報と、メッセージ識別情報(この場合は、位置登録メッセージであることを示す識別情報である)と、位置情報と、位置情報種別(自宅位置、第1地点位置、又は第2地点位置)と、認証情報とからなる。
また、位置情報通知部912は、位置情報取得部911から位置情報を受け取ると、現在位置メッセージ(図13参照)を生成して送信部913に出力する。
送信部913は、基地局装置102、ネットワークシステム103、およびルータ装置104を介して、自宅位置メッセージおよび現在位置メッセージをホームサーバ装置902へ送信する。
図24は、ホームサーバ装置902の構成を示すブロック図である。
図24に示すように、ホームサーバ装置902は、受信部921と、登録位置取得部922と、エントリ管理部923と、記憶部924と、帰宅判断部925と、報知制御部926と、送信部627とを備える。
受信部921は、移動端末装置901から位置登録メッセージを受け取り、登録位置取得部922に出力する。また、受信部921は、情報家電107の送信部505から有線又は無線によりON/OFF通知メッセージを受け取り、エントリ管理部923に出力する。また、受信部921は、移動端末装置901から現在位置メッセージを受け取り、帰宅判断部925に出力する。さらに、受信部921は、情報家電107の送信部505から確認メッセージを受け取り、報知制御部926に出力する。
登録位置取得部922は、受信部921から位置登録メッセージを受け取り、その位置登録メッセージの位置情報と位置情報種別とを記憶部924に出力する。なお、記憶部924は、自宅位置取得部922からの位置情報と位置情報種別とを対応づけて記憶する。
エントリ管理部923は、受信部921より受け取るON/OFF通知メッセージの状態情報がON状態を示すときには、そのON/OFF通知メッセージを構成する家電識別情報を記憶部924に記憶する制御を行う。一方、ON/OFF通知メッセージの状態情報がOFF状態を示すときには、そのON/OFF通知メッセージを構成する家電識別情報を記憶部924から削除する制御を行う。
帰宅判断部925においては、距離算出部9251は、受信部921から受け取る現在位置メッセージの位置情報と、記憶部924に記憶されている第1地点位置情報とから、第1地点離間距離を算出する。また、距離算出部9251は、受信部921から受け取る現在位置メッセージの位置情報と、記憶部924に記憶されている第2地点位置情報とから、第2地点離間距離を算出する。
距離算出部9251にて算出された第1地点離間距離がしきい値より小さいとき、すなわち、移動端末装置901が第1地点の近傍にあるときには、帰宅判断部925は、メモリ部9252に第1地点離間距離がしきい値より小さいことを示す情報を記憶しておく。
次に、距離算出部9251にて算出された第2地点離間距離がしきい値より小さくなったとき、すなわち、移動端末装置901が第2地点の近傍にあるときには、帰宅判断部925は、まず、第1地点離間距離がしきい値より小さいことを示す情報がメモリ部9252に記憶されているか否かを判断する。そして、判断の結果、この情報がメモリ部9252に記憶されているときには、帰宅判断部925は、報知制御部926に対して所定の命令信号を出力する。また、第1地点離間距離がしきい値より小さいことを示す情報がメモリ部9252に記憶されていないときには、帰宅判断部925は、特別の動作を行わない。なお、帰宅ルートなど日常的に使用頻度が高い2地点を移動端末装置が通過したときに帰宅と判断するため、帰宅判断の性能を向上させることができる。
なお、帰宅判断部925は、タイマ部(図示せず)を備え、第1地点離間距離がしきい値より小さいことを示す情報が一定時間以上の間メモリ部9252に記憶されているときには、その情報を削除する制御を行う。これにより、帰宅判断のミスを防止することができる。
また、帰宅判断ミスの防止は、次の方法によっても実現できる。具体的には、距離算出部9251が現在位置と自宅位置との離間距離が一定距離以下となったときに、帰宅判断部925は、第1地点離間距離がしきい値より小さいことを示す情報を削除する制御を行う。
報知制御部926は、ユーザからの指示に従って、記憶部924に記憶されている家電識別情報に対して優先順位情報を付加する制御を行う。なお、このとき、記憶部924は、図6に示すようなテーブルを記憶している。
また、報知制御部926は、帰宅判断部925から所定の命令信号を受け取ると、「報知制御処理」を行う。この「報知制御処理」について説明すると、報知制御部926は、帰宅判断部925から所定の命令信号を受け取とると、記憶部924から優先順位の最も高い情報家電の家電識別情報を取得する。なお、記憶部924に優先順位情報が付加されていないときには、記憶部924に記憶されているすべての家電識別情報を取得する。
そして、報知制御部926は、帰宅判断部925からの現在位置メッセージと記憶部924から取得した家電識別情報とを基に帰宅報知制御メッセージ(図7参照)を生成して、この帰宅報知制御メッセージを送信部627に出力するとともに、この帰宅報知制御メッセージの内容をメモリ部9261に記憶しておく。このとき報知制御部926は、さらに報知制御部926が備えるタイマ部9262のタイマをセットする。
また、報知制御部926は、送信部627を介して送信する帰宅報知制御メッセージに対する応答が一定時間内に情報家電107からあるとき、すなわち、情報家電107からの確認メッセージを「一定時間」内に受信部921を介して受け取ったときには、特別の動作を行わない。
一方、送信部627を介して送信する帰宅報知制御メッセージに対する応答が「一定時間」内に情報家電107からないとき、すなわち、情報家電107からの確認メッセージを一定時間内に受信部921を介して受け取らないときには、報知制御部926は、図8に示すような不在通知メッセージを生成し、この不在通知メッセージを送信部627に出力する。なお、上記「一定時間」に到達したか否かは、タイマ部9262のタイマで計測される。
送信部627は、報知制御部926から受け取る帰宅報知制御メッセージを情報家電107に対して送信する。また、送信部627は、報知制御部926から受け取る不在通知メッセージを移動端末装置901に送信する。
このように、ホームサーバ装置902においては、エントリ管理部923がON状態にある情報家電107を管理して、報知制御部926がON状態にある情報家電107に対して帰宅報知制御メッセージを送信する。
これにより、在宅者が近くにいる可能性が高い情報家電に対して在宅者に報知する制御を行うことができるので、在宅者の状況を判断して報知することができるため、在宅者への報知の確実性を向上させることができる。
また、ホームサーバ装置902においては、報知制御部926は、帰宅報知制御メッセージに対する応答が「一定時間」内に情報家電107からないときには、不在通知メッセージを移動端末装置901に対して送信する制御を行う。
これにより、移動端末装置901のユーザに対して、在宅者がないという有益な情報を提供することができる。
このように、本実施の形態によれば、移動端末装置においては、自装置の位置情報を取得する。ホームサーバ装置においては、この位置情報に基づいてユーザの帰宅が近づいているか否かを判断する。そして、判断結果がユーザの帰宅が近づいていることを示しているときには、ホームサーバ装置は、記憶部に記憶されている情報家電に対して帰宅報知制御メッセージ、すなわち、在宅者にユーザの帰宅が近づいていることを報知することを命じる命令信号を送信する。そして、情報家電においては、在宅者にユーザの帰宅が近づいていることを報知する制御を行う。
こうすることで、移動端末装置のユーザが目的地に近づいていることを高い信頼性のもとに判断でき、さらに、在宅者(例えば、家族)などに対して在宅者の存在する場所を判断した上で報知することにより、在宅者への通知確実性を向上させることができる。
(実施の形態6)
本実施の形態の帰宅報知システム1000は、実施の形態2の帰宅報知システム700と、移動端末装置701およびサービスサーバ装置705の代わりに移動端末装置1001およびサービスサーバ装置1002とする点において異なる。これは、サービスサーバ装置1002は、実施の形態3のサービスサーバ装置705において行われる帰宅判断処理と異なる方法で帰宅判断を行うことによるものである。
このため、本実施の形態においては、実施の形態3と同一の構成には同一の符号を付しその説明を省略し、実施の形態3と異なる点についてのみ説明を行う。
図25は、移動端末装置1001の構成を示すブロック図である。
図25に示すように、移動端末装置1001は、位置登録制御部1010と、位置情報取得部1011と、位置情報通知部1012と、送信部1013と、受信部116と、ユーザ報知部117とを備える。
位置登録制御部1010は、ユーザからの「指示内容」に従って、その時点で自装置がある位置の位置情報を出力することを命じる出力命令信号を、位置情報取得部1011に出力する。
そして、位置登録制御部1010は、その出力命令信号に応じて位置情報取得部1011が出力する位置情報を受け取り、登録位置情報としてユーザからの「指示内容」に応じた位置情報種別と対応づけて、位置情報通知部1012に出力する。なお、この「指示内容」には、自宅位置を登録する自宅位置登録、帰宅判断に用いる2地点のうちの第1地点位置登録、および第2地点位置登録などがあり、これらに対応する登録位置情報の各々を、自宅位置情報、第1地点位置情報、および第2地点位置情報とする。また、自宅位置情報、第1地点位置情報、および第2地点位置情報を総称して、登録位置情報と呼ぶ。
位置情報通知部1012は、位置登録制御部1010から登録位置情報を受け取ると、位置登録メッセージ(図23参照)を生成して送信部1013に出力する。
また、位置情報通知部1012は、位置情報取得部1011から位置情報を受け取ると、現在位置メッセージ(図13参照)を生成して送信部1013に出力する。
送信部1013は、基地局装置702、ネットワークシステム703、および第三者運営ネットワークシステム704を介して、位置登録メッセージおよび現在位置メッセージをサービスサーバ装置1002へ送信する。
図26は、サービスサーバ装置1002の構成を示すブロック図である。
図26に示すように、サービスサーバ装置1002は、受信部1021と、ユーザ認証部1022と、登録位置取得部1023と、記憶部1024と、帰宅判断部1025と、報知制御部1026と、送信部727とを備える。
受信部1021は、移動端末装置1001から位置登録メッセージを受け取り、ユーザ認証部1022に出力する。また、受信部1021は、移動端末装置1001から現在位置メッセージを受け取り、ユーザ認証部1022に出力する。
ユーザ認証部1022は、受信部1021から受け取る位置登録メッセージおよび現在位置メッセージに含まれるユーザ識別情報および認証情報に基づいて、サービスサーバ装置1002におけるサービスを利用することができるユーザからのメッセージであるか否かを判断する。
この判断の結果、サービスを利用することができるユーザからのメッセージであると判断したときには、ユーザ認証部1022は、位置登録メッセージについては自宅位置取得部1023に出力し、また、現在位置メッセージについては帰宅判断部1025に出力する。
登録位置取得部1023は、ユーザ認証部1022から位置登録メッセージを受け取り、その位置登録メッセージの位置情報と位置情報種別とを、ユーザ識別情報と関連づけて、記憶部1024に出力する。なお、記憶部1024は、登録位置取得部1023からの位置情報と、位置情報種別と、ユーザ識別情報とを関連づけて記憶する。
帰宅判断部1025においては、この帰宅判断部1025が備える距離算出部10251が、ユーザ認証部1022から受け取る現在位置メッセージの位置情報と、記憶部1024に記憶されており且つ現在位置メッセージのユーザ識別情報に対応する第1地点位置情報とから、第1地点離間距離を算出する。また、距離算出部10251は、ユーザ認証部1022から受け取る現在位置メッセージの位置情報と、記憶部1024に記憶されており且つ現在位置メッセージのユーザ識別情報に対応する第2地点位置情報とから、第2地点離間距離を算出する。
距離算出部10251にて算出された第1地点離間距離がしきい値より小さいとき、すなわち、移動端末装置1001が第1地点の近傍にあるときには、帰宅判断部1025は、メモリ部10252に第1地点離間距離がしきい値より小さいことを示す情報を記憶しておく。
次に、距離算出部10251にて算出された第2地点離間距離がしきい値より小さくなったとき、すなわち、移動端末装置1001が第2地点の近傍にあるときには、帰宅判断部1025は、まず、第1地点離間距離がしきい値より小さいことを示す情報がメモリ部10252に記憶されているか否かを判断する。そして、判断の結果、この情報がメモリ部10252に記憶されているときには、帰宅判断部1025は、報知制御部1026に対して所定の命令信号および現在位置メッセージを出力する。また、第1地点離間距離がしきい値より小さいことを示す情報がメモリ部10252に記憶されていないときには、帰宅判断部1025は、特別の動作を行わない。なお、帰宅ルートなど日常的に使用頻度が高い2地点を移動端末装置が通過したときに帰宅と判断するため、帰宅判断の性能を向上させることができる。
なお、帰宅判断部1025は、タイマ部(図示せず)を備え、第1地点離間距離がしきい値より小さいことを示す情報が一定時間以上の間メモリ部10252に記憶されているときには、その情報を削除する制御を行う。これにより、帰宅判断のミスを防止することができる。
また、帰宅判断ミスの防止は、次の方法によっても実現できる。具体的には、距離算出部10251が現在位置と自宅位置との離間距離が一定距離以下となったときに、帰宅判断部1025は、第1地点離間距離がしきい値より小さいことを示す情報を削除する制御を行う。
報知制御部1026は、帰宅判断部1025から所定の命令信号および現在位置メッセージを受け取とると、この現在位置メッセージを基に帰宅メッセージ(図19参照)を生成して、この帰宅メッセージを送信部727に出力する。
送信部727は、第三者運営ネットワークシステム704、ネットワークシステム703、およびルータ装置706を介して、帰宅メッセージをユーザ識別情報に対応する家庭内ネットワークシステム707のホームサーバ装置708に送信する。
このように、本実施の形態によれば、移動端末装置においては、自装置の位置情報を取得する。サービスサーバ装置においては、この位置情報に基づいてユーザの帰宅が近づいているか否かを判断する。そして、判断結果がユーザの帰宅が近づいていることを示しているときには、サービスサーバ装置は、帰宅メッセージ、すなわち、帰宅が近づいていることを示す情報をホームサーバ装置に送信する。そして、ホームサーバ装置においては、帰宅メッセージを受け取ると、記憶部に記憶されている情報家電に対して帰宅報知制御メッセージ、すなわち、在宅者にユーザの帰宅が近づいていることを報知することを命じる命令信号を送信する。そして、情報家電においては、在宅者にユーザの帰宅が近づいていることを報知する制御を行う。
こうすることで、移動端末装置のユーザが目的地に近づいていることを高い信頼性のもとに判断でき、さらに、在宅者(例えば、家族)などに対して在宅者の存在する場所を判断した上で報知することにより、在宅者への通知確実性を向上させることができる。
なお、上記実施の形態1から実施の形態6においては、目的地を自宅として帰宅判断するケースについて説明を行ったが、自宅以外の目的地にも適用可能である。ホームサーバ装置は家庭用である必要はなく、例えば企業に備えられるサーバ装置にも適用可能であり、社員の位置を管理するようなシステムにおいても利用することができる。
本発明は、在宅者(例えば、家族)などに対して在宅者の存在する場所を判断した上で報知することにより、在宅者への通知確実性を向上させることができる目的地接近情報報知システム、移動端末装置、ホームサーバ装置、およびサービスサーバ装置として有用である。
本発明の実施の形態1に係る帰宅報知システムの全体構成図 図1の移動端末装置の構成を示すブロック図 帰宅メッセージの構成を説明するための図 図1のホームサーバ装置の構成を示すブロック図 ON/OFF通知メッセージの構成を説明するための図 図4の記憶部におけるテーブルの一例を示した図 帰宅報知制御メッセージの構成を説明するための図 不在通知メッセージの構成を説明するための図 図1の情報家電の構成を示すブロック図 確認メッセージの構成を説明するための図 実施の形態2に係る帰宅報知システムの全体構成図 図11の移動端末装置の構成を示すブロック図 自宅位置メッセージの構成を説明するための図 図11のホームサーバ装置の構成を示すブロック図 実施の形態3に係る帰宅報知システムの全体構成図 図15の移動端末装置の構成を示すブロック図 自宅位置メッセージの構成を説明するための図 図15のサービスサーバ装置の構成を示すブロック図 帰宅メッセージの構成を説明するための図 図15のホームサーバ装置の構成を示すブロック図 実施の形態4に係る帰宅報知システムにおける移動端末装置の構成を示すブロック図 実施の形態5に係る帰宅報知システムにおける移動端末装置の構成を示すブロック図 位置登録メッセージの構成を説明するための図 実施の形態5に係る帰宅報知システムにおけるホームサーバ装置の構成を示すブロック図 実施の形態6に係る帰宅報知システムにおける移動端末装置の構成を示すブロック図 実施の形態6に係る帰宅報知システムにおけるサービスサーバ装置の構成を示すブロック図
符号の説明
100、600、700 帰宅報知システム
101、601、701、801、901、1001 移動端末装置
102、702 基地局装置
103、703 ネットワークシステム
104、706 ルータ装置
105、602、707 家庭内ネットワークシステム
106、603、708、902 ホームサーバ装置
107 情報家電
110、610、810、910、1010 位置登録制御部
111、611、811、911、1011 位置情報取得部
112、404、624、724、734、812、924、1024 記憶部
113、625、725、813、925、1025 帰宅判断部
114、912 帰宅情報通知部
115、405、505、613、627、711、727、735、913、1013 送信部
116、401、501、621、721、731、921、1021 受信部
117 ユーザ報知部
402、623、732、923 エントリ管理部
403、626、726、733、926、1026 報知制御部
502 帰宅報知制御部
503 報知部
504 状態情報通知制御部
612、710、1012 位置情報通知部
622、723 自宅位置取得部
704 第三者運営ネットワークシステム
705、1002 サービスサーバ装置
722、1022 ユーザ認証部
922、1023 登録位置取得部
1131、6251、7251、8131、9251、10251 距離算出部
1132、4031、5021、6252、6261、7252、7331、8132、9252、9261、10252 メモリ部
4032、6262、7332、9262 タイマ部

Claims (20)

  1. 移動端末装置と、ホームサーバ装置と、前記ホームサーバ装置からの制御信号に基づいて報知する報知装置を有する家庭用電化装置と、を備え、
    前記移動端末装置は、
    自装置の位置情報を取得する位置情報取得手段と、
    前記位置情報に基づいて自装置が目的地に近づいたか否かを判断する目的地接近判断手段と、
    前記目的地接近判断手段による判断結果が前記目的地に近づいたことを示すときに、前記目的地に近づいたことを示す目的地接近情報を前記ホームサーバ装置に送信する送信手段と、
    を具備し、
    前記ホームサーバ装置は、
    前記移動端末装置からの前記目的地接近情報を受け取ったときに、前記家庭用電化装置の中でON状態にあるものに対する前記制御信号の送信を制御する制御手段を具備することを特徴とする目的地接近情報報知システム。
  2. 移動端末装置と、ホームサーバ装置と、前記ホームサーバ装置からの制御信号に基づいて報知する報知装置を有する家庭用電化装置と、を備え、
    前記移動端末装置は、
    自装置の位置情報を取得する位置情報取得手段と、
    前記位置情報を送信する送信手段と、
    を具備し、
    前記ホームサーバ装置は、
    前記位置情報に基づいて前記移動端末装置が目的地に近づいたか否かを判断する目的地接近判断手段と、
    前記目的地接近判断手段による判断結果が前記目的地に近づいたことを示すときに、前記家庭用電化装置の中でON状態にあるものに対する前記制御信号の送信を制御する制御手段を具備する
    ことを特徴とする目的地接近情報報知システム。
  3. 移動端末装置と、サービスサーバ装置と、ホームサーバ装置と、前記ホームサーバ装置からの制御信号に基づいて報知する報知装置を有する家庭用電化装置と、を備え、
    前記移動端末装置は、
    自装置の位置情報を取得する位置情報取得手段と、
    前記位置情報を送信する送信手段と、
    を具備し、
    前記サービスサーバ装置は、
    前記位置情報に基づいて前記移動端末装置が目的地に近づいたか否かを判断する目的地接近判断手段と、
    前記目的地接近判断手段による判断結果が前記目的地に近づいたことを示すときに、前記目的地に近づいたことを示す目的地接近情報を前記ホームサーバ装置に送信する送信手段と、
    を具備し、
    前記ホームサーバ装置は、
    前記サービスサーバ装置からの前記目的地接近情報を受け取ったときに、前記家庭用電化装置の中でON状態にあるものに対する前記制御信号の送信を制御する制御手段を具備することを特徴とする目的地接近情報報知システム。
  4. 前記目的地接近判断手段は、前記目的地と前記通信端末装置の位置との離間距離がしきい値より小さいか否かにより前記通信端末装置が前記目的地に近づいたか否かを判断することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の目的地接近情報報知システム。
  5. 前記目的地接近判断手段は、予め設定された前記目的地へのルート上の2地点を前記移動端末装置が通過したときに前記目的地に近づいたと判断することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の目的地接近情報報知システム。
  6. 前記ホームサーバ装置は、
    ON状態の前記家庭用電化装置の優先順位を予め記憶している記憶手段を具備し、
    前記制御手段は、
    前記優先順位に基づいて前記制御信号の送信を制御することを特徴とする請求項1から請求項5のいずれかに記載の目的地接近情報報知システム。
  7. 前記ホームサーバ装置は、
    前記制御信号の送信からの経過時間を計測するタイマ手段を具備し、
    前記経過時間が所定の時間に達する前に前記家庭用電化装置から前記制御信号に対する応答信号がないときには、不在であることを示す不在情報の生成を制御する情報生成制御手段と、
    前記不在情報を前記移動端末装置に送信する送信手段と、
    を具備することを特徴とする請求項1から請求項6のいずれかに記載の目的地接近情報報知システム。
  8. 請求項1記載の目的地接近情報報知システムにおける移動端末装置であって、
    自装置の位置情報を取得する位置情報取得手段と、
    前記位置情報に基づいて自装置が前記目的地に近づいたか否かを判断する目的地接近判断手段と、
    前記目的地接近判断手段による判断結果が前記目的地に近づいたことを示すときに、前記目的地に近づいたことを示す目的地接近情報を送信する送信手段と、
    を具備することを特徴とする移動端末装置。
  9. 請求項2又は請求項3に記載の目的地接近情報報知システムにおける移動端末装置であって、
    自装置の位置情報を取得する位置情報取得手段と、
    前記位置情報を送信する送信手段と、
    を具備することを特徴とする移動端末装置。
  10. 前記位置情報取得手段にて取得した位置情報に前記位置情報が示す属性情報を対応づけて登録させる登録制御手段を具備し、
    前記目的地接近判断手段は、登録された前記属性情報が目的地情報である場合において当該属性情報に係る前記位置情報と前記位置情報取得手段により取得される現在の前記位置情報とに基づいて自装置が前記目的地に近づいたか否かを判断することを特徴とする請求項8記載の移動端末装置。
  11. 前記目的地接近判断手段は、前記目的地と前記通信端末装置の位置との離間距離がしきい値より小さいか否かにより前記通信端末装置が前記目的地に近づいたか否かを判断することを特徴とする請求項8又は請求項10に記載の移動端末装置。
  12. 前記目的地接近判断手段は、予め設定された前記目的地へのルート上の2地点を前記移動端末装置が通過したときに前記目的地に近づいたと判断することを特徴とする請求項8記載の移動端末装置。
  13. 前記位置情報取得手段にて取得した位置情報に前記位置情報が示す属性情報を対応づける対応付け手段を具備し、
    前記送信手段は、対応づけられた前記位置情報および前記属性情報を送信することを特徴とする請求項9記載の移動端末装置。
  14. 移動端末装置が目的地に近づいたことを示す目的地接近情報を受け取ったときに、家庭用電化装置の中でON状態にあるものに対する制御信号の送信を制御する制御手段と、
    前記制御信号を送信する送信手段と、
    を具備することを特徴とするホームサーバ装置。
  15. 移動端末装置の位置情報に基づいて前記移動端末装置が目的地に近づいたか否かを判断する目的地接近判断手段と、
    前記目的地接近判断手段による判断結果が前記目的地に近づいたことを示すときに、家庭用電化装置の中でON状態にあるものに対する制御信号の送信を制御する制御手段と、
    を具備することを特徴とするホームサーバ装置。
  16. 前記移動端末装置から送信される前記位置情報とその属性情報とを対応づけて登録する登録制御手段を具備し、
    前記目的地接近判断手段は、登録された前記属性情報が目的地情報である場合において当該属性情報に係る前記位置情報と前記移動端末装置の現在の前記位置情報とに基づいて前記移動端末装置が目的地に近づいたか否かを判断することを特徴とする請求項15記載のホームサーバ装置。
  17. ON状態の前記家庭用電化装置の優先順位を記憶する記憶手段を具備し、
    前記制御手段は、
    前記優先順位に基づいて前記制御信号の送信を制御することを特徴とする請求項15又は16に記載のホームサーバ装置。
  18. 移動端末装置の位置情報に基づいて前記移動端末装置が目的地に近づいたか否かを判断する目的地接近判断手段と、
    前記目的地接近判断手段による判断結果が前記目的地に近づいたことを示すときに、前記目的地に近づいたことを示す目的地接近情報を送信する送信手段と、
    を具備することを特徴とするサービスサーバ装置。
  19. 前記移動端末装置から送信される前記位置情報とその属性情報とを対応づけて登録する登録制御手段を具備し、
    前記目的地接近判断手段は、登録された前記属性情報が目的地情報である場合において当該属性情報に係る前記位置情報と前記移動端末装置の現在の前記位置情報とに基づいて前記移動端末装置が目的地に近づいたか否かを判断することを特徴とする請求項18記載のサービスサーバ装置。
  20. 移動端末装置の位置情報を取得するステップと、
    前記位置情報に基づいて前記移動端末装置が目的地に近づいたか否かを判断するステップと、
    判断結果が前記目的地に近づいたことを示すときに、家庭用電化装置の中でON状態にあるものに対する制御信号の送信を制御するステップと、
    を具備することを特徴とする目的地接近情報報知方法。
JP2004183095A 2004-06-21 2004-06-21 目的地接近情報報知システム、移動端末装置、ホームサーバ装置、およびサービスサーバ装置 Pending JP2006013563A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004183095A JP2006013563A (ja) 2004-06-21 2004-06-21 目的地接近情報報知システム、移動端末装置、ホームサーバ装置、およびサービスサーバ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004183095A JP2006013563A (ja) 2004-06-21 2004-06-21 目的地接近情報報知システム、移動端末装置、ホームサーバ装置、およびサービスサーバ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006013563A true JP2006013563A (ja) 2006-01-12

Family

ID=35780319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004183095A Pending JP2006013563A (ja) 2004-06-21 2004-06-21 目的地接近情報報知システム、移動端末装置、ホームサーバ装置、およびサービスサーバ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006013563A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140211099A1 (en) * 2013-01-31 2014-07-31 Sony Corporation System method for sending messages and commands to a device at a location distanced from the sending device
JP2014191437A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Nippon Telegraph & Telephone East Corp 通知システム、通知方法及びコンピュータプログラム
KR101493351B1 (ko) * 2011-11-25 2015-02-16 주식회사 케이티 위치 기반 서비스를 이용한 가전 제어 방법
JP2015050565A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 シャープ株式会社 制御方法、遠隔操作装置、制御プログラム、およびサーバ
JP2016178701A (ja) * 2016-06-27 2016-10-06 シャープ株式会社 情報通知システム、情報通知サーバ、情報通知方法およびプログラム
JP2018160931A (ja) * 2011-05-09 2018-10-11 株式会社グラモ リモートコントロール端末、サーバ、方法、及びコンピュータプログラム
US11525585B2 (en) 2017-04-19 2022-12-13 Gree Electric Appliances (Wuhan) Co., Ltd Method and apparatus for controlling water heater, water heater, and controlling system thereof
JP7507129B2 (ja) 2021-07-29 2024-06-27 日立グローバルライフソリューションズ株式会社 給湯システム、給湯制御方法、及びプログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11287660A (ja) * 1998-04-02 1999-10-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd ナビゲーション装置
JP2001156928A (ja) * 1999-11-26 2001-06-08 Nec Informatec Systems Ltd 帰宅通知装置と方法
JP2001231083A (ja) * 2000-02-17 2001-08-24 Mitsubishi Electric Corp 機器の自動制御システム
JP2001238274A (ja) * 2000-02-24 2001-08-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 遠隔操作装置
JP2002034084A (ja) * 2000-05-08 2002-01-31 Ichi Rei Yon Kk 携帯端末制御システム
JP2003281654A (ja) * 2002-03-26 2003-10-03 Seiko Epson Corp 制御システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11287660A (ja) * 1998-04-02 1999-10-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd ナビゲーション装置
JP2001156928A (ja) * 1999-11-26 2001-06-08 Nec Informatec Systems Ltd 帰宅通知装置と方法
JP2001231083A (ja) * 2000-02-17 2001-08-24 Mitsubishi Electric Corp 機器の自動制御システム
JP2001238274A (ja) * 2000-02-24 2001-08-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 遠隔操作装置
JP2002034084A (ja) * 2000-05-08 2002-01-31 Ichi Rei Yon Kk 携帯端末制御システム
JP2003281654A (ja) * 2002-03-26 2003-10-03 Seiko Epson Corp 制御システム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018160931A (ja) * 2011-05-09 2018-10-11 株式会社グラモ リモートコントロール端末、サーバ、方法、及びコンピュータプログラム
KR101493351B1 (ko) * 2011-11-25 2015-02-16 주식회사 케이티 위치 기반 서비스를 이용한 가전 제어 방법
US20140211099A1 (en) * 2013-01-31 2014-07-31 Sony Corporation System method for sending messages and commands to a device at a location distanced from the sending device
US9465369B2 (en) * 2013-01-31 2016-10-11 Sony Corporation System method for sending messages and commands to a device at a location distanced from the sending device
JP2014191437A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Nippon Telegraph & Telephone East Corp 通知システム、通知方法及びコンピュータプログラム
JP2015050565A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 シャープ株式会社 制御方法、遠隔操作装置、制御プログラム、およびサーバ
JP2016178701A (ja) * 2016-06-27 2016-10-06 シャープ株式会社 情報通知システム、情報通知サーバ、情報通知方法およびプログラム
US11525585B2 (en) 2017-04-19 2022-12-13 Gree Electric Appliances (Wuhan) Co., Ltd Method and apparatus for controlling water heater, water heater, and controlling system thereof
JP7507129B2 (ja) 2021-07-29 2024-06-27 日立グローバルライフソリューションズ株式会社 給湯システム、給湯制御方法、及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104244197B (zh) 用于群体通讯的移动终端、移动即时通讯方法及系统
JP2005136553A (ja) 移動体通信端末及び通信管理装置
MXPA06005008A (es) Sistema inalambrico movil y metodo de gestion de presencia y situacion.
CN103179503A (zh) 移动终端和提醒方法
JP2002027571A (ja) 電気機器制御システムに用いられる通信端末及び無線端末
JP2008141513A (ja) 通信端末
JP2012227841A (ja) 無線報知装置及び遠隔報知システム
JP2005027247A (ja) 無線lan装置、無線lan装置管理サーバおよび、移動ip電話の接続方法
JP2006013563A (ja) 目的地接近情報報知システム、移動端末装置、ホームサーバ装置、およびサービスサーバ装置
WO2007046447A1 (ja) 基地局装置及び通信端末装置の移動方向通知方法
JP2010219956A (ja) 移動警告システム、移動体通信端末および移動警告方法
JP2007189593A (ja) 携帯端末の状態管理システムおよび方法、ならびに携帯端末
JP2006197126A (ja) プレゼンスサーバ、移動機、プレゼンス情報管理システムおよびプレゼンス情報管理方法
JP4113219B2 (ja) 移動通信端末および通信システム
JP6169830B2 (ja) 通信装置の通信処理の制限方法、通信装置及び補助装置
US20060121890A1 (en) System and method for controlling receiving mode of mobile terminal
JP6805749B2 (ja) 情報処理装置、基地局、および通信装置
KR101525627B1 (ko) 긴급 메시지 처리 시스템 및 그 제어방법
JP6272654B2 (ja) 通信システム及び通信方法
KR100800693B1 (ko) 발신자 정보를 이용한 가드 서비스 제공 시스템 및 방법
WO2013114530A1 (ja) 通信システム、ユーザ端末、位置管理装置及び通信制御方法
KR100750056B1 (ko) 모바일 단말기를 이용한 목적지 알람 시스템 및 그 방법
US9544727B1 (en) Detection and use of asymmetric signal-strength transition as indication of location uncertainty
JP5257161B2 (ja) ネットワークシステム、通信制御方法及び通信制御プログラム
JP2004206627A (ja) 携帯端末

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070508

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071016