JP2006011131A - 色付きコンタクトレンズ - Google Patents

色付きコンタクトレンズ Download PDF

Info

Publication number
JP2006011131A
JP2006011131A JP2004189475A JP2004189475A JP2006011131A JP 2006011131 A JP2006011131 A JP 2006011131A JP 2004189475 A JP2004189475 A JP 2004189475A JP 2004189475 A JP2004189475 A JP 2004189475A JP 2006011131 A JP2006011131 A JP 2006011131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
contact lens
soft contact
lenses
yellow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004189475A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Suzuki
啓志 鈴木
Ribo Uesono
里望 上園
Tomoji Iketani
智次 池谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Aime Co Ltd
Original Assignee
Asahi Kasei Aime Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Aime Co Ltd filed Critical Asahi Kasei Aime Co Ltd
Priority to JP2004189475A priority Critical patent/JP2006011131A/ja
Publication of JP2006011131A publication Critical patent/JP2006011131A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】 スポーツを行うときやVDT作業を行うとき、また車両を運転する時等の通常より目に負担のかかる状況下において、良好な低コントラスト視力を与える機能、疲れにくさを与える機能などを有するソフトコンタクトレンズを提供する。
【解決手段】 レンズ中の着色剤濃度(ppm)とレンズの中心厚さ(mm)の積が5〜300であるように黄色に着色されているソフトコンタクトレンズであり、その際、着色剤が、C.I.Vat Yellow 2であるソフトコンタクトレンズ。
【選択図】 なし

Description

本発明は、コンタクトレンズに関する。更に詳しくは、スポーツ実施時、VDT(コンピュータ端末表示装置)作業時、車両運転時等の目により負荷のかかる状況にも、安定した視力をあたえ得る、また、疲れにくい等の機能を有するソフトコンタクトレンズに関するものである。
コンタクトレンズには、ソフトコンタクトレンズとハードコンタクトレンズがあり、近年、その装用感の良好さから、ソフトコンタクトレンズが好んで使用される傾向にある。また、激しい運動中にあっては、ハードコンタクトレンズのほうが相対的に目から外れやすいことも、運動時ソフトコンタクトレンズが好まれる一因となっている。しかし、ソフトコンタクトレンズにあっても、激しい運動時、レンズが角膜中央からずれたり、またたわんだりして正常な視力が損なわれることがある。また、激しい眼球の動きにレンズが追従してゆかず、レンズの動きと目の動きとの間にづれが生じ、見え方に不具合が発生したりする場合がある。
特許文献1には、特定のレンズデザインを適用することによりこの問題を解決することが提案されており、一定の効果を上げている。しかし、眼球の運動時に要求される機能はこれだけでは十分とは言えない。例えば、ボールの識別機能、即ち良好なコントラスト感度を与える機能、長時間VDT作業していても疲れ難い機能等、全く別の観点からの改善が望まれている。特許文献2には、黄色ないしはオレンジに着色した青視症治療用ハードコンタクトレンズが提案されている。しかし、該提案は、あくまでも白内障手術後の無水晶体眼に使用するためのコンタクトレンズに関するものであり、基本的には無水晶体眼用コンタクトレンズに関する提案である。しかし、われわれの目指すところは、限定される訳ではないが、あくまで健常人、若しくは一般の近視あるいは弱度の遠視(+5ジオプター以下)の患者を対象としたものである。これらの中には弱度の乱視(シリンダーパワー:0〜−2.50ジオプター)の患者が含まれることは当業者の間では常識である。即ち、本発明者等は、スポーツを行うときやVDT作業を行う時また車両の運転を行う時等の通常より目に負荷のかかる状況下において、良好な低コントラスト視力を与える機能、疲れにくさを与える機能などを有するコンタクトレンズを開発することを目的として、鋭意検討した結果、ある特定の濃度で黄色に着色された澄明な、一般にソフトコンタクトレンズといわれる含水ゲルレンズにこのような機能があることを見出し本発明に到達したものである。
特開平10−161070号公報 特公平08−024694号公報
本発明は、スポーツを行うときやVDT作業を行うとき、また車両を運転する時等の通常より目に負担のかかる状況下において、良好な低コントラスト視力を与える機能、疲れにくさを与える機能などを有するソフトコンタクトレンズを提供することを目的とする。
本発明者らは、前記課題を解決するため、鋭意検討した結果、ある特定の濃度で黄色に着色されたソフトコンタクトレンズが特に良好な低コントラスト視力を与える機能を有し、かつ当該ソフトレンズを装用することにより通常のコンタクトレンズ使用時よりも疲れにくいという事実を見出し、本発明をなすに至った。 即ち、本発明は、レンズ中の着色剤濃度(以下、「Cc」という。)(ppm)とレンズの中心厚さ(mm)の積が5〜300となるように黄色に着色されたソフトコンタクトレンズである。
本発明のコンタクトレンズは先に記載のとおり良好な低コントラスト視力を与える機能があり、かつ当該ソフトレンズを装用することにより通常のコンタクトレンズ使用時よりも疲れにくいという、効果を有する。
本発明について、以下具体的に説明する。
本発明のソフトコンタクトレンズは、通常市販の形状が採用される。即ち本発明のソフトコンタクトレンズは、ベースカーブ(以下、「BC」という。)7.8〜9.8(mm)、サイズ(以下、「S」という。)12〜15(mm)、中心厚(以下、「Tc」という。)0.02〜0.3(mm)のレンズであるが、眼球上でのレンズの安定性の観点からS=14〜14.6を採用することが推奨される。なお、この場合、涙液の交換性を配慮し、ブレンド幅を0.28〜0.5(mm)にすることが推奨され、加えてベベル幅を0.3〜1.2mmにすることが推奨される。
また素材としては、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、N−ビニルピロリドン、グリセリルメタクリレート、ジメチルアミノエチルメタクリレート等を主成分とした重合体であって、含水率が20〜80重量%、好ましくは30〜75重量%の含水ゲルが使用される。また、所望により、これらと共重合し得るモノマー、例えば、メチルメタクリレート、シリコン及び/又はフッ素含有のモノマー等を配合した含水ゲルも使用できる。また、これらの素材は、装用感の観点から、あるレベル以上の水濡れ性が確保されていることが望ましい。即ち、水中気泡法による接触角が50度以下(いずれも精製水中での測定値)もしくは液滴法による接触角が90度以下であることが、水はじき等のトラブルが発生しにくく、従ってより良好な装用感を与え得ることができる。
即ち本発明のソフトコンタクトレンズは、上記に示したように、Cc(ppm)×Tc(mm)=5〜300の範囲、好ましくは10〜150の範囲であるように黄色に着色された含水ゲルコンタクトレンズである。Cc×Tcが5未満の場合は、期待した低コントラスト視力および疲労感の軽減は得られない。また300を超えても低コントラスト視力が上昇することはない。これは、この場合にあっては、暗く感じる、視界に違和感を覚えると訴える装用者もいることから、着色の強さが影響しているものと思われる。いずれにせよ、本発明の目的には合致しないものとなってしまう。
ここで用いられる着色剤としては、各種染顔料から選択すればよく、例えばバット染料であれば、C.I.Vat Yellow 2、C.I.Vat Yellow 4、C.I.Vat Yellow 9、C.I.Vat Yellow 48等が挙げられ、反応性染料であれば、C.I.Reactive Yellow、C.I.Reactive Yellow 4、C.I.Reactive Yellow 15等を例示することができる。ここで、入手のしやすさ、また下記の着色方法に対する適合性の観点から、C.I.Vat Yellow 2が好ましい。なお、これら染料の名称はカラーインデックス名である。
上記含水ゲルコンタクトレンズを着色する方法としては、例えば特開平01−188824号公報、特開平03−100623号公報、特開平04−353820号公報等に記載の方法を示すことができる。即ち、バット染料を還元し水溶性構造(いわゆるロイコ化合物)とし、この液にコンタクトレンズを浸漬し、レンズ中に染料を浸透させ、その後、酸化処理を行うことにより、染料を不溶化せしめる方法であり、一般に良く用いられる着色方法である。また、着色の際レンズの中央部分を残し周囲を冶具等でマスクすることにより、中央部分だけを着色することも可能である。この際、少なくとも瞳孔が完全にカバーされる範囲は着色されていなければならない。瞳孔径は多少個人差があるものの、通常、直径6mm以上着色されていれば瞳孔をカバーすることができる。好ましくは、虹彩部分までが、すなわち黒目部分がカバーされることである。この場合は、通常、直径10mm以上着色されていれば黒目部分をカバーすることができる。レンズが白目にかかり、外観が気になるという人に対しては、この中央部分が着色されたレンズが有効である。この場合のCc値は着色部分の着色剤濃度である。
以下に、本発明を実施例などに基づいて更に具体的に説明するが、本発明はこれら実施例などにより何ら限定されるものではない。
[実施例1]
共栓付きの三角フラスコに水酸化ナトリウム2.0g、ハイドロサルファイトナトリウム2.0gを精製水にて溶解し、更に精製水で全量を100mlとする。この液中に0.014gのC.I.Vat Yellow 2を分散させ、共栓をし、40℃の恒温水槽中で30分撹拌した。この溶液を溶液Aと命名する。ポリエチレングリコール(分子量400)20gを精製水に溶解し、更に精製水で100mlとし、40℃の恒温水槽中で恒温化しておく。これをB液と命名する。
一方、2−ヒドロキシエチルメタクリレートおよびグリセリルメタクリレートを主成分とする混合モノマーに架橋剤を加えて重合しポリマーを得る。このポリマーを切削加工し、レンズを作成し、これを生理食塩水にて膨潤させ、含水率38wt%のソフトコンタクトレンズを作成する。このコンタクトレンズのディメンションは、S=14.5、Tc=0.05、ベベル幅=0.55、ブレンド幅=0.35である。このディメンションは一定とし、後にモニター試験に供すべきソフトコンタクトレンズをそれぞれモニターのBC、パワーにあわせて、8枚用意した。8枚のソフトコンタクトレンズを、A液90g、B液15gの混合液中に投入し共栓をして、40℃で撹拌を1時間行った。その後、この液中に水道水を約70ml/secの流速で1時間流し込んだ。得られたレンズをそれぞれバイアルビンに移し、保存液に浸漬させ、121℃、20分のオートクレーブ処理し、黄色に着色されたソフトコンタクトレンズを得た。これらレンズのCc×Tc値は70であった。なお、Cc値は、レンズ中の染料を還元抽出し、抽出液の吸光度(波長535nm)を測定することにより求めた。
[実施例2]
S=14.0、Tc=0.35、C.I.Vat Yellow 2の配合量を0.007gとする以外は実施例1と同様の方法で、8枚のソフトコンタクトレンズを得た。これらレンズのCc×Tc値は25であった。
[実施例3]
S=14.0、Tc=0.07、C.I.Vat Yellow 2の配合量を0.02gとする以外は実施例1と同様の方法で、8枚のソフトコンタクトレンズを得た。これらレンズのCc×Tc値は140であった。
[実施例4]
S=14.5、Tc=0.05、C.I.Vat Yellow 2の配合量を0.003gとする以外は実施例1と同様の方法で、8枚のソフトコンタクトレンズを得た。これらレンズのCc×Tc値は15であった。
[比較例1]
実施例1において染色操作だけを実施しないレンズを8枚を用意した。これらのレンズのCc×Tc値は0であった。
[比較例2]
S=14.5、Tc=0.2、C.I.Vat Yellow 2の配合量を0.02gとする以外は実施例1と同様の方法で、8枚のソフトコンタクトレンズを得た。これらレンズのCc×Tc値は400であった。
なお、モニター試験に供した実施例1〜4、比較例1〜2のレンズのBC、パワーは表1のとおりである。
Figure 2006011131
これらのモニターに対して、ETDRS視力表(Precision Vision社製)を用い、低コントラスト視力を測定した。その結果を表2に示した。本発明によるコンタクトレンズを装用した場合の方が明らかに良好の視力が得られた。
同様に、これらのモニターに実施例1、2、比較例1、及び市販のブルーに着色されたソフトコンタクトレンズ(アイミーソフトカリブ:比較例3)を装用させ、1時間VDT作業を行わせ、その前後でフリッカーテストを行った。使用した装置はハンディフリッカHF(ナイツ社製)である。本発明のレンズを装用させた場合にあっては、作業前後でその成績がほとんど変化しないことが明らかとなった。その結果を表3に示した。
Figure 2006011131
Figure 2006011131
本発明は、目により負荷のかかる状況にも、安定した視力をあたえ得る、また、疲れにくい等の機能を有するソフトコンタクトレンズを提供するものであり、ソフトコンタクトレンズの分野で利用される。

Claims (2)

  1. レンズ中の着色剤濃度(ppm)とレンズの中心厚さ(mm)の積が5〜300であるように黄色に着色されていることを特徴とするソフトコンタクトレンズ。
  2. 着色剤が、C.I.Vat Yellow 2であることを特徴とする請求項1に記載のソフトコンタクトレンズ。
JP2004189475A 2004-06-28 2004-06-28 色付きコンタクトレンズ Pending JP2006011131A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004189475A JP2006011131A (ja) 2004-06-28 2004-06-28 色付きコンタクトレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004189475A JP2006011131A (ja) 2004-06-28 2004-06-28 色付きコンタクトレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006011131A true JP2006011131A (ja) 2006-01-12

Family

ID=35778461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004189475A Pending JP2006011131A (ja) 2004-06-28 2004-06-28 色付きコンタクトレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006011131A (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0378249U (ja) * 1989-11-30 1991-08-07
JPH0649776A (ja) * 1992-07-23 1994-02-22 Toray Ind Inc 光学材料
JPH0672151A (ja) * 1992-08-27 1994-03-15 Tokyo Megane Seizo Kk 運転操作用およびスポーツ動作用の視界確認方法およびその明視装置
JP2001504599A (ja) * 1996-11-25 2001-04-03 ハイドロン・リミテッド 着色ソフトレンズの製造方法
JP2001201723A (ja) * 2000-01-18 2001-07-27 Asahi Kasei Aimii Kk 連続装用ソフトコンタクトレンズ
JP2001517324A (ja) * 1997-03-31 2001-10-02 パラガン、ヴィジァン、サイエンセズ、インク 光濾波性コンタクトレンズ
JP2002521705A (ja) * 1998-07-21 2002-07-16 ウェズリー ジェッセン コーポレイション ベンゾトリアゾール及びベンゾフェノンを含むuv遮断レンズ並びに材料
JP2003513981A (ja) * 1999-11-10 2003-04-15 オプティッシュ.ウエルケ.ゲー.ローデンストック 複素環的に縮環したインデノクロメン誘導体
WO2003087920A1 (fr) * 2002-04-12 2003-10-23 Menicon Co., Ltd. Lentille de contact et procede de production de lentille de contact
JP2004177556A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Seed Co Ltd 着色インク組成物及びそれを用いた着色コンタクトレンズ

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0378249U (ja) * 1989-11-30 1991-08-07
JPH0649776A (ja) * 1992-07-23 1994-02-22 Toray Ind Inc 光学材料
JPH0672151A (ja) * 1992-08-27 1994-03-15 Tokyo Megane Seizo Kk 運転操作用およびスポーツ動作用の視界確認方法およびその明視装置
JP2001504599A (ja) * 1996-11-25 2001-04-03 ハイドロン・リミテッド 着色ソフトレンズの製造方法
JP2001517324A (ja) * 1997-03-31 2001-10-02 パラガン、ヴィジァン、サイエンセズ、インク 光濾波性コンタクトレンズ
JP2002521705A (ja) * 1998-07-21 2002-07-16 ウェズリー ジェッセン コーポレイション ベンゾトリアゾール及びベンゾフェノンを含むuv遮断レンズ並びに材料
JP2003513981A (ja) * 1999-11-10 2003-04-15 オプティッシュ.ウエルケ.ゲー.ローデンストック 複素環的に縮環したインデノクロメン誘導体
JP2001201723A (ja) * 2000-01-18 2001-07-27 Asahi Kasei Aimii Kk 連続装用ソフトコンタクトレンズ
WO2003087920A1 (fr) * 2002-04-12 2003-10-23 Menicon Co., Ltd. Lentille de contact et procede de production de lentille de contact
JP2004177556A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Seed Co Ltd 着色インク組成物及びそれを用いた着色コンタクトレンズ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI653487B (zh) 用於預防及/或減緩近視加深之遮罩鏡片的設計
US7401922B2 (en) Method and apparatus for reducing or eliminating the progression of myopia
TWI665489B (zh) 為防止及/或減緩近視加深之與瞳孔大小無關的鏡片設計
US5846457A (en) Light filtering contact lens method
US5617154A (en) Light filtering contact lens
US8079704B2 (en) Multifocal ophthalmic lens
US5495305A (en) Method for simulation of visual disabilities
BRPI0811927B1 (pt) lente de contato oftálmica e método de fabricação de lente de contato oftálmica
TWI656378B (zh) 將近視加深者經歷之視力變異最小化的鏡片設計
AU2015201373B2 (en) Contact lens with pearlescent sclera
JPH0824694B2 (ja) 青視症補正用コンタクトレンズ
Chung et al. Near esophoria is associated with high myopia
Efron et al. Tinted lenses
TW201818122A (zh) 利用瞳孔切趾法而具有改良的視覺效能及最小化光暈之隱形眼鏡
JP2006011131A (ja) 色付きコンタクトレンズ
JP2006011130A (ja) コンタクトレンズ
CN209808717U (zh) 一种缩瞳装置
JPH08152583A (ja) 老眼矯正用コンタクトレンズ
JP4768075B1 (ja) 視力矯正用コンタクトレンズキット
Strauss et al. Determination of Refractive Error and Prescription of Spectacles
Herman et al. Light, eyes and vision
Sorbara et al. Centrally fitted versus upper lid-attached rigid gas permeable lenses. Part I. Design parameters affecting vertical decentration
Gault et al. Optics and refraction
Fink et al. A comparison of the effects of rigid contact lens overall diameter and axial edge lift changes on tear pump efficiency
Stein 19th CONARD BERENS MEMORIAL LECTURE: Specialty Contact Lenses

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061213

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20090811

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090930

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20091208

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100713