JP2006009881A - 管状体の埋設工法 - Google Patents

管状体の埋設工法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006009881A
JP2006009881A JP2004185832A JP2004185832A JP2006009881A JP 2006009881 A JP2006009881 A JP 2006009881A JP 2004185832 A JP2004185832 A JP 2004185832A JP 2004185832 A JP2004185832 A JP 2004185832A JP 2006009881 A JP2006009881 A JP 2006009881A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tubular body
geogrid
crushed stone
groove
soil material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004185832A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4614217B2 (ja
Inventor
Fuminari Endo
文成 遠藤
Nahoko Matsumoto
七保子 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Industrial Products Ltd
Original Assignee
Mitsui Chemicals Industrial Products Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Industrial Products Ltd filed Critical Mitsui Chemicals Industrial Products Ltd
Priority to JP2004185832A priority Critical patent/JP4614217B2/ja
Publication of JP2006009881A publication Critical patent/JP2006009881A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4614217B2 publication Critical patent/JP4614217B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)
  • Road Paving Structures (AREA)

Abstract

【課題】 軟弱地盤上の管状体の埋設工事において、作業が簡単で、掘削溝をそれほど深くする必要はなく、しかも従来使用されていた梯子胴木基礎を用いずに、管状体の不同沈下を効果的に防止することが可能な工法を提供する。
【解決手段】 本発明の管状体の埋設工法は、掘削溝内において、基礎地盤上及び溝側壁に沿ってジオグリッドをU字状に敷設し、その上に砕石層を設け、さらにその上に管状体を載置した後、土質材料を埋め戻すことによって行われる。
【選択図】 図3

Description

本発明は、軟弱地盤における埋設管の不同沈下を防止することが可能な管状体の埋設工法に関する。
従来、下水汚濁管埋設工事においては、径が150〜450mm程度の塩ビ管やセラミックス管が使用されていた。この場合、管への損傷を避けるために、管周辺の埋め戻しには砂質土が使用されるとともに、その下部には排水性能の良好な砕石基礎が使用され、また、とくに軟弱地盤においては、砕石基礎において、不同沈下防止のため梯子胴木基礎を設けることが必要であった。ところが近年、耐損傷性や軽量性に優れたリブ付き塩ビ管が普及するようになり、軟弱地盤において砂基礎流出の問題点のない砕石基礎が利用できるようになるとともに、基礎部分の掘削深さを縮小させることが可能となった。しかしながら不同沈下防止のためには依然として梯子胴木は必要であり、管状体の埋設工事に時間がかかるとともに、コスト高となる問題があった。
そこで本発明の目的は、コスト高となる梯子胴木の設置を省略して、簡単な工法によって効果的に管状体の不同沈下を防止することが可能な管状体の埋設工法を提供することにある。
すなわち本発明によれば、掘削溝内において、基礎地盤上及び溝側壁に沿ってジオグリッドをU字状に敷設し、その上に砕石層を設け、さらにその上に管状体を載置した後、土質材料を埋め戻すことを特徴とする管状体の埋設工法が提供される。
この工法においては、ジオグリッドの敷設を、管状体の長手方向に連続的に行なうことが好ましい。また土質材料の埋め戻しに際しては、管状体の上部高さ近傍までは、土質材料として砕石を用いることが好ましい。
本発明の管状体の埋設工法においてはまた、掘削溝が、矢板が打ち込まれた地盤を掘削して形成されたものに好適に利用でき、その場合矢板は、好ましくは土質材料を埋め戻した後に引き抜かれることが好ましい。
本発明の管状体の埋設工法によれば、作業が簡単で、掘削溝をそれほど深くする必要はなく、しかも梯子胴木を使用しなくても、軟弱地盤における埋設管の不同沈下を効果的に防止することができる。
本発明においては、掘削溝内において、基礎地盤上及び溝側壁に沿ってジオグリッドをU字状に敷設し、その上に砕石層を設け、さらにその上に管状体を載置し、土質材料を埋め戻す工法が採用される。この工法は、口径が比較的小さい管状体、例えば口径100〜900mm程度の管状体に適用するのが好適である。管状体としては、通常のストレート管を使用することができるが、とくに軽量性、耐損傷性に優れたリブ付き管を使用することが好ましい。また埋め戻しに使用される土質材料としては、砂質土、礫質土、砕石などの1種又は2種以上を挙げることができ、これらは必ずしも単一層を形成する必要はなく、埋め戻しする高さ方向に土質の異なる複数の層を設けることができる。とくに軟弱地盤上における工事においては、管状体の上部高さ近傍までは砕石層とし、その上に現場掘削土を対象とし、砂質層とするかあるいは砂質層及び砕石層からなる複数の層を設けるのが好ましい。以下、図面により本発明を詳細に説明する。
図3は、舗装道路10に矢板21に沿って設けられた掘削溝1の基礎地盤2上及び側溝4a及び4bに沿ってジオグリッド3をU字状に敷設し、その上に砕石層5を設けた後、管状体6を載置し、管状体6の上部近傍まで砕石22で埋め戻した後、砂質土7及び砕石8により埋め戻し、さらにその上に2層構造の舗装9b、9aを行なって形成された管状体の埋設構造を示す断面図である。
上記目的に使用されるジオグリッドとしては、高剛性、高強度で、耐候性、耐水性、耐薬品性、軽量性、施工性等に優れたものが好ましい。このような観点から、延伸処理を施されたプラスチック製網状体の使用が好ましく、とりわけカーボンブラックなどの充填剤を配合したポリエチレンやポリプロピレンなどのポリオレフィンから孔開きシートを作製し、これを一軸又は二軸に延伸して製造される網状体を使用するのが好ましい。図1は一軸延伸タイプのジオグリッド31の部分斜視図、図2は、二軸延伸タイプのジオグリッド32の部分斜視図をそれぞれ示す。このような一軸又は二軸延伸のポリオレフィン製ジオグリッドは、例えば、三井化学産資株式会社より商品名テンサー(登録商標)として販売されているのものが、市場で入手することができる。ジオグリッドにおける網目の大きさ及び網目の太さは任意であるが、本発明においては、例えば一辺が1〜10cm程度の網目大きさを有する縦方向と横方向の強度差が少ない二軸延伸タイプのものを使用するのが好ましい。ジオグリッドは、管状体及び掘削溝の長手方向に連続的又は間欠的に敷設することができるが、とくに連続的に敷設することが好ましい。その場合、複数枚のジオグリッドを隣り合う端部が重なり合うようにして、任意手段により連結して使用することが好ましい。
砕石層5の敷設高さは、管状体の不同沈下防止の観点から少なくとも5cm以上、とくに10cm以上あることが望ましいが、経済性の面から30cm以下とするのが好ましい。また側溝に沿うジオグリッドの高さは、砕石層5を一体的に保持・固定するために少なくとも砕石層高さ以上に敷設することが望ましい。
砕石を埋め戻して砕石層5を形成するに際して、良好な一体化構造を形成するために、またジオグリッド下面に埋め戻し土質材料の非充填箇所を形成しないようにするために、ジオグリッドは掘削溝の側壁に沿って直立していることが望ましい。そのため適当な固定具を用いて、ジオグリッド3(31、32)を基礎地盤2上及び側壁溝4a及び4bの間で直角に維持することが望まれる。そのような固定具の一例として、図4に示す仮留用杭11をあげることができる。図4において仮留用杭11は、先端に逆U字状のフック部12と中間部に横筋13とを有する縦筋部14とからなっている。仮留用杭11としては安価な金属製のものを使用することが好ましく、繰り返し使用のために、あるいは地中に残した状態ではその腐食によって管状体の腐食を助長する恐れがあるため、フック部12を設けておき、土質材料の埋め戻し後、引き抜き可能としている。仮留用杭のフック部12を逆U字状としてその先端を下向きにすることにより、引き抜き易く、また溝内作業における作業員の刺傷トラブルを回避することができ、安全性が確保される。また仮留用杭11の横筋13は、ジオグリッドの網目を押さえ固定するためのものであるので、少なくともジオグリッドの網目間ピッチ以上の長さを有することが好ましく、押さえ効果と引き抜き易さを考慮してその長さを決めればよい。また仮留用杭11は横筋13のところまで基礎地盤中に打ち込まれるので、横筋13の取り付け位置は、仮留用杭の打ち込み安定性が保たれるような位置にすればよく、例えば仮留用杭11の下端から10〜100cm程度のところである。また仮留用杭11の横筋13より上部の高さは、側溝に沿うジオグリッドの直立安定性を保持するため、ジオグリッドの敷設高さとほぼ同じであることが好ましく、例えば5〜50cm程度である。
図3において、仮留用杭11を掘削溝1の側溝4a及び4b近傍(例えば図3A部)で打込み、ジオグリッド32を固定した部分の詳細を図5及び図6に示す。図5は、仮留用杭11の打込み状況を示す横断面図、図6は正面図である。図5及び図6において、仮留用杭11は、側溝4a部で直角に曲げられた方形網目ジオグリッド32の直立部直前において基礎地盤2に打込まれ、その横筋13がジオグリッド32の網目を押さえつけ、また縦筋部14が、直立するジオグリッドの変形を抑制することにより、ジオグリッドが直角を維持して固定される。仮留用杭11は、所定間隔毎に掘削溝の長手方向に沿って打ち込むことによって、長手方向に沿うジオグリッドの直角維持は確保される。
仮留用杭11が打ち込まれた後、管状体6の載置と土質材料による埋め戻しが行われる。土質材料の埋め戻しにおいては、仮留用杭11のフック部12の高さ近傍まで到達した時点で、仮留用杭11の役割は終えることになるので、再使用のためにあるいは管状体の腐食防止のために引き抜かれる。図3においては、土質材料として管状体の上部高さ近傍までは砕石を用いて砕石層22を、さらにその上に砂質土及び砕石を埋め戻して、砂質土層7及び砕石層8を形成する。次いで矢板21を引き抜いた後、さらに2段の舗装工事により、舗装層9b及び9aを形成させて、管状体の埋設工事は完了する。
本発明において使用可能なジオグリッドの一例を示す部分斜視図である。 本発明において使用可能なジオグリッドの一例を示す部分斜視図である。 本発明における管状体の埋設構造の一例を示す断面図である。 ジオグリッドの固定に用いられるジオグリッド仮留用杭の一例を示す図面である。 仮留用杭の打ち込み状態の一例を示す横断面図である。 仮留用杭の打ち込み状態の一例を示す正面図である。
符号の説明
1 掘削溝
2 基礎地盤
3 ジオグリッド
31 ジオグリッド
32 ジオグリッド
4 側壁
5 砕石層
6 管状体
7 砂質層
8 砕石層
9 舗装層
10 舗装道路
11 仮留用杭
12 フック部
13 横筋
14 縦筋
21 矢板
22 砕石層

Claims (5)

  1. 掘削溝内において、基礎地盤上及び溝側壁に沿ってジオグリッドをU字状に敷設し、その上に砕石層を設け、さらにその上に管状体を載置した後、土質材料を埋め戻すことを特徴とする管状体の埋設工法。
  2. ジオグリッドの敷設を、管状体の長手方向に連続的に行なう請求項1記載の管状体の埋設工法。
  3. 土質材料として、管状体の上部高さまで砕石を使用する請求項1又は2記載の管状体の埋設工法。
  4. 掘削溝が、矢板が打ち込まれた地盤を掘削して形成されたものである請求項1〜3記載の管状体の埋設工法。
  5. 土質材料を埋め戻した後、矢板が引き抜かれることを特徴とする請求項4記載の管状体の埋設工法。
JP2004185832A 2004-06-24 2004-06-24 管状体の埋設工法 Expired - Fee Related JP4614217B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004185832A JP4614217B2 (ja) 2004-06-24 2004-06-24 管状体の埋設工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004185832A JP4614217B2 (ja) 2004-06-24 2004-06-24 管状体の埋設工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006009881A true JP2006009881A (ja) 2006-01-12
JP4614217B2 JP4614217B2 (ja) 2011-01-19

Family

ID=35777356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004185832A Expired - Fee Related JP4614217B2 (ja) 2004-06-24 2004-06-24 管状体の埋設工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4614217B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008267092A (ja) * 2007-04-25 2008-11-06 Fuji Sekkei Consulting Kk リブ管の施工方法
CN109972659A (zh) * 2019-04-09 2019-07-05 济南城建集团有限公司 一种新型市政检查井结构及施工方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105020474A (zh) * 2015-07-28 2015-11-04 中铁城市规划设计研究院有限公司 一种管道过河加固结构

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05322069A (ja) * 1992-05-22 1993-12-07 Kajima Corp 軟弱地盤における管埋設方法
JP2002004397A (ja) * 2000-06-23 2002-01-09 Kubota Corp 管路施工方法
JP2002317430A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Sekisui Plastics Co Ltd 地中埋設物の埋設方法と埋設構造

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05322069A (ja) * 1992-05-22 1993-12-07 Kajima Corp 軟弱地盤における管埋設方法
JP2002004397A (ja) * 2000-06-23 2002-01-09 Kubota Corp 管路施工方法
JP2002317430A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Sekisui Plastics Co Ltd 地中埋設物の埋設方法と埋設構造

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008267092A (ja) * 2007-04-25 2008-11-06 Fuji Sekkei Consulting Kk リブ管の施工方法
JP4738378B2 (ja) * 2007-04-25 2011-08-03 富二設計コンサルティング株式会社 リブ管の施工方法
CN109972659A (zh) * 2019-04-09 2019-07-05 济南城建集团有限公司 一种新型市政检查井结构及施工方法
CN109972659B (zh) * 2019-04-09 2024-05-03 济南城建集团有限公司 一种新型市政检查井结构及施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4614217B2 (ja) 2011-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101023660B1 (ko) 앵커와 콘크리트패널을 이용한 옹벽 및 이를 이용한 시공방법
CN106522242A (zh) 用于软弱地层紧邻地下结构的基坑支护体系及其施工方法
CN110593375A (zh) 一种管道采用开挖槽埋管施工方法
CN205387720U (zh) 超高路堤的双排圆桩桩基三级轻型支挡结构
CN110847224A (zh) 填方边坡重力式挡土墙加固结构及其施工方法
KR20120001856A (ko) 지오신세틱스와 개수로를 이용한 연약지반 표층 보강공법
JP2008075389A (ja) 擁壁
CN211421169U (zh) 填方边坡重力式挡土墙加固结构
CN210439302U (zh) 一种地下室与支护桩构成的基础结构
JP4614217B2 (ja) 管状体の埋設工法
JP4498047B2 (ja) 地盤及び/又は地下埋設物の補強工法
KR100654327B1 (ko) 지중매설 상하수도관로 보호용 행거구조
CN206385549U (zh) 用于软弱地层紧邻地下结构的基坑支护体系
JP4504864B2 (ja) 消波機能付き堤体補強構造
CN210049221U (zh) 一种深淤泥的地基处理构造
JP2006002435A (ja) 法面補強工法
KR200369479Y1 (ko) 흙막이용 패널
JP4911242B2 (ja) 既設重力式岸壁の改修補強構造
JPH05230823A (ja) 超軟弱地盤改良用水平ドレーン材敷設方法
JP2002317430A (ja) 地中埋設物の埋設方法と埋設構造
JP3183291U (ja) 浄化槽保護用コンクリート体の構造
KR20150109121A (ko) 폐타이를 결합한 기성제 콘크리트파일 및 이를 이용한 사면안정화 구조
RU2481437C1 (ru) Насыпь и способ ее возведения
CN219752871U (zh) 一种土工格栅结构
JP5945167B2 (ja) 基礎施工方法、太陽光発電パネル施工方法及び建物施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070508

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101013

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4614217

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees