JP2006009410A - トンネル覆工コンクリートの養生方法および養生装置 - Google Patents

トンネル覆工コンクリートの養生方法および養生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006009410A
JP2006009410A JP2004188048A JP2004188048A JP2006009410A JP 2006009410 A JP2006009410 A JP 2006009410A JP 2004188048 A JP2004188048 A JP 2004188048A JP 2004188048 A JP2004188048 A JP 2004188048A JP 2006009410 A JP2006009410 A JP 2006009410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curing
lining concrete
tunnel
tunnel lining
spray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004188048A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4386798B2 (ja
Inventor
Hiroyoshi Kato
大喜 加藤
Shigeru Oyama
茂 大山
Shinya Izumi
信也 泉
Shoichi Fujimoto
正一 藤本
Yohei Yamada
洋平 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toa Corp
Original Assignee
Toa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toa Corp filed Critical Toa Corp
Priority to JP2004188048A priority Critical patent/JP4386798B2/ja
Publication of JP2006009410A publication Critical patent/JP2006009410A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4386798B2 publication Critical patent/JP4386798B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)
  • On-Site Construction Work That Accompanies The Preparation And Application Of Concrete (AREA)
  • Special Spraying Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】トンネル掘削工事の進行を妨げることなく、効率良くトンネル覆工コンクリートを養生することのできる方法および装置を提供する。
【解決手段】噴霧ノズル12を有するアーチ状の噴霧アーム5をバックホウ3の可動ブーム4の先端部に取り付けて、覆工コンクリート14表面に沿わせて、噴霧ノズル12から覆工コンクリート14表面に水Wを噴霧しつつ、バックホウ3をトンネル幅方向一方側に寄せてトンネル長手方向に移動して覆工コンクリート14表面を保湿して養生し、トンネル幅方向他方側には搬出入路スペースSを確保する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、トンネル覆工コンクリートの養生方法および養生装置に関し、さらに詳しくは、トンネル掘削工事の進行を妨げることなく、脱型後のトンネル覆工コンクリートを効率良く養生することができるトンネル覆工コンクリートの養生方法および養生装置に関するものである。
現在、トンネル掘削工事にはナトム工法が広く採用されている。ナトム工法の一例を示すと以下のとおりである。掘削機でトンネルを掘り進めながら、掘り終えた内壁にコンクリートを吹き付け、次いで内壁にアンカーボルトを打ち込こみ、再度コンクリートを吹き付けて内壁を保持、固定する。その後、この内壁に防水シートを張ってから型枠を取り付けて内壁と型枠の間に覆工コンクリートを打設して行く。吹き付けコンクリートの厚さは10cm程度、覆工コンクリートの厚さは30cm程度である。
ナトム工法は、このようにトンネルの掘削作業と壁面の保持、固定作業が並行して行なえるため安全であり、効率的な優れた工法といわれている。
しかし、型枠を外した後、覆工コンクリートの表面から急激に水分が蒸発するとひび割れが生じるので、これの防ぐために所定の期間養生する必要がある。
平面状のコンクリート面であれば、その上をビニールシートなどで覆って養生することができるが、トンネル壁面の場合は、このように養生するのは困難である。加えて、掘削施工がトンネル先端部で行なわれており、掘削により生じる土砂等をトンネルの外部に搬出するための車両等が養生の必要な覆工コンクリートを打設した区間を往来するため、養生施工するには時間的にもスペース的にも制約が多くなる。
トンネル覆工コンクリートの養生装置としては、トンネル内を移動可能な作業台車上に、トンネルのアーチ形状に沿って形成された散水管を、台車上のガイドに沿ってトンネル長手方向に移動させて、トンネル覆工コンクリートに水を散水するものが提案されている(特許文献1参照)。この提案では装置が大掛かりで複雑となるので広いスペースが必要となり、トンネル内部が狭くなり掘削した土砂等の搬出や資材等の搬出入に支障が生じてしまう。また、トンネル毎にトンネルのアーチ形状に沿わせるように散水管の位置を調整するのが困難で、作業に手間がかかるという問題があった。このように、従来の装置ではトンネルの掘削の進行を妨げることなく、トンネル覆工コンクリートを効率良く養生するのは困難であった。
特開2001−248398号公報
本発明の目的は、トンネル掘削工事の進行を妨げることなく、効率良くトンネル覆工コンクリートを養生することのできる方法および装置を提供することにある。
上記目的を達成するため本発明のトンネル覆工コンクリートの養生方法は、脱型した後のトンネル覆工コンクリートの表面に養生用液体を噴霧して該コンクリートを養生するトンネル覆工コンクリートの養生方法であって、噴霧ノズルを有するアーチ状の噴霧アームを自走走行体の可動ブームの先端部に取り付けて、覆工コンクリート表面に沿わせて、前記噴霧ノズルから前記覆工コンクリート表面に養生用液体を噴霧しつつ、前記自走走行体をトンネル幅方向一方側に寄せてトンネル長手方向に移動して前記覆工コンクリート表面を保湿して養生することを特徴とするものである。
また、本発明のトンネル覆工コンクリートの養生装置は、脱型した後のトンネル覆工コンクリートの表面に養生用液体を噴霧して該コンクリートを養生するトンネル覆工コンクリートの養生装置であって、自走走行体と、該自走走行体に設けられた可動ブームと、該可動ブームの先端部に回転可能に装着され、噴霧ノズルを有し、養生用液体供給源に接続されたアーチ状の噴霧アームとを備えたことを特徴とするものである。
本発明のトンネル覆工コンクリートの養生方法によれば、噴霧ノズルを有するアーチ状の噴霧アームを自走走行体の可動ブームの先端部に取り付けて、覆工コンクリート表面に沿わせて、この噴霧ノズルから覆工コンクリート表面に養生用液体を噴霧するので、覆工コンクリート表面にすき間なく養生用液体を噴霧して保湿できるので効率の良い養生が可能となる。
また、噴霧ノズルから覆工コンクリート表面に養生用液体を噴霧しつつ、自走走行体をトンネル幅方向一方側に寄せてトンネル長手方向に移動するので、トンネル幅方向他方側のスペースを常時、掘削施工による土砂等の搬出路等として使用でき、トンネル掘削工事の進行に支障が生じない。
本発明のトンネル覆工コンクリートの養生装置によれば、自走走行体と、この自走走行体に設けられた可動ブームと、噴霧ノズルを有し、可動ブームの先端部に回転可能に装着され、養生用液体供給源に接続されたアーチ状の噴霧アームとを備えたので覆工コンクリート表面に沿わせて噴霧ノズルから養生用液体を噴霧することで、覆工コンクリート表面にすき間なく養生用液体を噴霧して保湿でき、効率の良い養生が可能となる。
また、噴霧ノズルから覆工コンクリート表面に養生用液体を噴霧しつつ、自走走行体をトンネル幅方向一方側に寄せてトンネル長手方向に移動することができるので、トンネル幅方向他方側のスペースを常時、掘削施工による土砂等の搬出路等として使用でき、トンネル掘削工事の進行に支障が生じない。
以下、本発明のトンネル覆工コンクリートの養生方法および養生装置について図に示した実施形態に基づいて説明する。
図8に一例を示すようにトンネル掘削工事では、トンネル1の先端部での掘削施工、掘削施工が終了した区間での覆工コンクリート打設施工、覆工コンクリート打設施工が終了してコンクリート型枠が脱型された区間での覆工コンクリートの養生施工が並行して行われる。
掘削施工により発生した土砂D等がトンネル1の先端部の掘削施工区間Aから覆工コンクリート打設施工区間Bおよび覆工コンクリート養生施工区間Cを経てトラックなどによってトンネル1の外部に搬出される。また、それぞれの施工区間A、B、Cには工事用の資材や設備が搬入、搬出される。したがって、覆工コンクリート養生施工区間Cを頻繁に工事用のトラックなどが往来することになる。
図3および図4に本発明の覆工コンクリートの養生装置2の一例を示す。この養生装置2は一般的なバックホウ3のブーム4先端に噴霧アーム5を装着したものである。バックホウ3には養生用水タンク6と噴霧用ポンプ7が備わり、養生用水タンク6から水を供給する水供給管(図示せず)を通じて噴霧用ポンプ7によって噴霧アーム5に水が供給される。
噴霧アーム5は複数の噴霧ユニット9が長手方向に連結して、噴霧ユニット用油圧シリンダ10によってそれぞれの連結リンク11を中心に回転可能となっている。それぞれの噴霧ユニット9には噴霧ノズル12が備わっている。この噴霧アーム5はバックホウ3のブーム4に対して噴霧アーム用油圧シリンダ8によって回転可能となっている。
図1に本発明の養生装置2による養生方法をトンネル1の幅方向縦断面図で示す。バックホウ3のブーム4に装着された噴霧アーム5を構成する複数の噴霧ユニット9が、噴霧ユニット用油圧シリンダ10によって連結リンク11を中心に回転移動することにより、噴霧アーム5が覆工コンクリート14表面に沿うアーチ状に形成される。そして、噴霧アーム用油圧シリンダ8によって噴霧アーム5を回転移動させ、バックホウ3のブーム4を可動させて覆工コンクリート14表面のトンネル幅方向片側半分以上を覆うように設定して、覆工コンクリート14表面に近接させる。この状態で、養生装置2は噴霧アーム5の噴霧ノズル12から水Wを噴霧しながらトンネル幅方向片側に寄ってトンネル長手方向に走行する。これにより、覆工コンクリート14のトンネル幅方向に対して同時に片側半分以上の範囲に水Wを噴霧することができる。
この養生方法を図2によってトンネル平面方向横断面図で示す。養生装置2は養生施工区間Cをトンネル幅方向片側一方に寄りながら水Wを噴霧しつつ、トンネル長手方向に進行して、養生施工区間Cの先端までゆくと旋回して片側他方に寄りながら戻ってくる。このように養生施工区間Cを一往復(1サイクル)することで、この養生施工区間Cの覆工コンクリート14表面全体に水Wが噴霧されて、表面が保湿されることになる。尚、噴霧する養生用液体としては水W以外にもコンクリート養生剤を用いることができる。
この養生施工は、トンネル1内の湿度等の環境によって変化するが、例えば、長さ70mの養生施工区間Cを約1〜4m/minの走行速度で走行しつつ、水を噴霧する1サイクルの養生施工を6時間毎に繰り返し行ない、脱型後、少なくとも3日間、好ましくは1週間程度継続する。この養生施工によってトンネル覆工コンクリート14は脱型後に急激に表面が乾燥することがなく、保湿されてクラックが発生しないように養生される。
この方法では養生装置2がトンネル幅方向一方側に寄って長手方向に往復するので、幅方向他方側には常に、図1に示すように搬出入路スペースSを確保できる。掘削施工により発生する土砂等の搬出や各施工区間への資材、設備の搬出入は搬出入路スペースSを通じて行われるのでトンネル掘削工事の進行に支障が生じない。
即ち、本発明ではトンネル幅方向一方側が覆工コンクリート14の養生施工領域、他方側が土砂や、資材等の搬出入領域となる。
図5に示すように噴霧アーム5はそれぞれの噴霧ユニット9を連結リンク11を中心に回転移動して覆工コンクリート14表面に沿うアーチ状に形成されるので、覆工コンクリート14表面にすき間なく水Wを噴霧できて効率の良い養生が可能となる。この噴霧アーム5のアーチ形状は拡縮可能なので様々な大きさ、形状のトンネル1に対応できる。
また、噴霧アーム5は図5に示す拡張した状態から噴霧ユニット用油圧シリンダ10で噴霧ユニット9を回転可動させて図6に示すように小さく格納することもできる。これにより、養生装置2を運搬する場合や施工現場で噴霧しない等の場合には小さく格納して養生装置2の移動を容易にすることができる。
噴霧アーム5の噴霧ノズル12と噴霧対象の覆工コンクリート14表面との距離は、レーザー式距離測定装置などを用いることによって、常時、所定の距離を維持するように制御することができる。また、噴霧ノズル12を可動式にして噴霧方向を制御するようにしてもよい。噴霧ノズル12にエアノズルを近接して設けて、エアノズルから噴出される空気によって噴霧方向を変えるようにすることもできる。
養生施工区間Cを往来するトラックなどがない場合には、図7に示すような噴霧ユニット9の両端側に延びる延長噴霧ユニット13を取り付けることでトンネルの覆工コンクリート14表面のトンネル幅方向全範囲をほぼ覆うようにすることもできる。この場合は、養生装置2をトンネル幅方向中央部をトンネル長手方向に一方向に進行させることで、養生施工の1サイクルを行うことができる。
この養生装置2は既存のバックホウ3を利用しているので、コストを大幅に軽減することができ、バックホウ3の下部走行体は、その場で旋回できるので狭いトンネル1内でも小回りが可能であり、養生施工の効率を向上させることができる。
なお、本実施形態では、養生装置2にバックホウ3を利用しているが、バックホウ3に限らず、その他の自走走行体を用いることができる。また、バックホウ3に養生用水タンク6や噴霧用ポンプ7を装備せずに、別の場所に設置するようにしてもよい。
本発明の養生装置による養生方法を示すトンネル幅方向縦断面図である。 本発明の養生装置による養生方法を示すトンネル平面方向横断面図である。 本発明の養生装置の一例を示す正面図である。 図3の側面図である。 本発明に係る噴霧アームを拡張した状態を示す正面図である。 図4の噴霧アームを格納した状態を示す正面図である。 本発明の養生装置の噴霧アームに延長噴霧ユニットを取り付けた状態を示す正面図である。 トンネルの掘削現場全体の状況を模式的に説明するトンネル平面方向横断面図である。
符号の説明
1 トンネル
2 養生装置
3 バックホウ
4 ブーム
5 噴霧アーム
6 養生用水タンク
7 噴霧用ポンプ
8 噴霧アーム用油圧シリンダ
9 噴霧ユニット
10 噴霧ユニット用油圧シリンダ
11 連結リンク
12 噴霧ノズル
13 延長噴霧ユニット
14 覆工コンクリート

Claims (7)

  1. 脱型した後のトンネル覆工コンクリートの表面に養生用液体を噴霧して該コンクリートを養生するトンネル覆工コンクリートの養生方法であって、
    噴霧ノズルを有するアーチ状の噴霧アームを自走走行体の可動ブームの先端部に取り付けて、覆工コンクリート表面に沿わせて、前記噴霧ノズルから前記覆工コンクリート表面に養生用液体を噴霧しつつ、前記自走走行体をトンネル幅方向一方側に寄せてトンネル長手方向に移動して前記覆工コンクリート表面を保湿して養生するトンネル覆工コンクリートの養生方法。
  2. 前記覆工コンクリートのトンネル幅方向に対して同時に片側半分以上の範囲に養生用液体を噴霧する請求項1に記載のトンネル覆工コンクリート養生方法。
  3. 前記自走走行体がバックホウである請求項1または2に記載のトンネル覆工コンクリートの養生方法。
  4. 脱型した後のトンネル覆工コンクリートの表面に養生用液体を噴霧して該コンクリートを養生するトンネル覆工コンクリートの養生装置であって、
    自走走行体と、該自走走行体に設けられた可動ブームと、該可動ブームの先端部に回転可能に装着され、噴霧ノズルを有し、養生用液体供給源に接続されたアーチ状の噴霧アームとを備えたトンネル覆工コンクリートの養生装置。
  5. 前記アーチ状の噴霧アームが複数の噴霧ユニットを回転可能に連結して構成され、該噴霧ユニットを回転移動させて拡縮可能にアーチ状に形成される請求項4に記載のトンネル覆工コンクリートの養生装置。
  6. 前記養生用液体供給源が前記自走走行体に設けられた養生用液体タンクと噴霧用ポンプとからなる請求項4または5に記載のトンネル覆工コンクリートの養生装置。
  7. 前記自走走行体がバックホウである請求項4〜6のいずれかに記載のトンネル覆工コンクリートの養生装置。
JP2004188048A 2004-06-25 2004-06-25 トンネル覆工コンクリートの養生方法および養生装置 Expired - Fee Related JP4386798B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004188048A JP4386798B2 (ja) 2004-06-25 2004-06-25 トンネル覆工コンクリートの養生方法および養生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004188048A JP4386798B2 (ja) 2004-06-25 2004-06-25 トンネル覆工コンクリートの養生方法および養生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006009410A true JP2006009410A (ja) 2006-01-12
JP4386798B2 JP4386798B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=35776943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004188048A Expired - Fee Related JP4386798B2 (ja) 2004-06-25 2004-06-25 トンネル覆工コンクリートの養生方法および養生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4386798B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006046062A (ja) * 2004-06-30 2006-02-16 Taiheiyo Material Kk 吹付け装置および吹付け方法
JP2006089995A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Fukuda Corp トンネル覆工コンクリートの養生装置
JP2009275444A (ja) * 2008-05-16 2009-11-26 Kumagai Gumi Co Ltd モルタル又はコンクリートの運搬又は打設作業に用いられる機械及びモルタル又はコンクリートの養生方法
JP2013091028A (ja) * 2011-10-25 2013-05-16 National Agriculture & Food Research Organization 液散布機
JP2014070462A (ja) * 2012-10-01 2014-04-21 Aisawa Construction Co Ltd トンネル覆工コンクリート養生装置及びトンネル覆工コンクリート養生方法
CN107143356A (zh) * 2017-07-15 2017-09-08 靳云帆 一种自行式隧道衬砌混凝土养护台架
CN108894505A (zh) * 2018-08-17 2018-11-27 中国冶集团有限公司 一种拼装式混凝土喷雾养护系统
CN109853430A (zh) * 2018-12-19 2019-06-07 苏州交通工程集团有限公司 高速公路混凝土护栏自动喷淋养护系统及其控制方法
CN110118092A (zh) * 2018-02-05 2019-08-13 兰州交通大学 一种隧道全自动喷淋养护设备及其控制系统
CN110847934A (zh) * 2019-10-28 2020-02-28 中国人民解放军96782部队 一种隧道混凝土智能养护系统
CN110922209A (zh) * 2019-12-16 2020-03-27 陈春阳 一种隧道用喷淋养护装置
CN113696315A (zh) * 2021-07-27 2021-11-26 河南康晖水泥制品有限公司 一种盾构管片养护方法
CN114086557A (zh) * 2021-11-30 2022-02-25 刘晓宏 一种基于水利工程施工混凝土用养护装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106481349B (zh) * 2016-12-01 2018-10-23 浙江海洋大学 隧道衬砌混凝土注浆装置及其施工方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006046062A (ja) * 2004-06-30 2006-02-16 Taiheiyo Material Kk 吹付け装置および吹付け方法
JP2006089995A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Fukuda Corp トンネル覆工コンクリートの養生装置
JP2009275444A (ja) * 2008-05-16 2009-11-26 Kumagai Gumi Co Ltd モルタル又はコンクリートの運搬又は打設作業に用いられる機械及びモルタル又はコンクリートの養生方法
JP2013091028A (ja) * 2011-10-25 2013-05-16 National Agriculture & Food Research Organization 液散布機
JP2014070462A (ja) * 2012-10-01 2014-04-21 Aisawa Construction Co Ltd トンネル覆工コンクリート養生装置及びトンネル覆工コンクリート養生方法
CN107143356A (zh) * 2017-07-15 2017-09-08 靳云帆 一种自行式隧道衬砌混凝土养护台架
CN107143356B (zh) * 2017-07-15 2023-10-13 江苏钦宇建设工程有限公司 一种自行式隧道衬砌混凝土养护台架
CN110118092A (zh) * 2018-02-05 2019-08-13 兰州交通大学 一种隧道全自动喷淋养护设备及其控制系统
CN108894505A (zh) * 2018-08-17 2018-11-27 中国冶集团有限公司 一种拼装式混凝土喷雾养护系统
CN109853430A (zh) * 2018-12-19 2019-06-07 苏州交通工程集团有限公司 高速公路混凝土护栏自动喷淋养护系统及其控制方法
CN110847934A (zh) * 2019-10-28 2020-02-28 中国人民解放军96782部队 一种隧道混凝土智能养护系统
CN110922209A (zh) * 2019-12-16 2020-03-27 陈春阳 一种隧道用喷淋养护装置
CN113696315A (zh) * 2021-07-27 2021-11-26 河南康晖水泥制品有限公司 一种盾构管片养护方法
CN114086557A (zh) * 2021-11-30 2022-02-25 刘晓宏 一种基于水利工程施工混凝土用养护装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4386798B2 (ja) 2009-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4386798B2 (ja) トンネル覆工コンクリートの養生方法および養生装置
JP2009108612A (ja) 覆工コンクリートの湿潤養生装置
JP2015206173A (ja) 覆工コンクリート打設装置
CN108952731B (zh) 一种隧道的施工方法
JP4566890B2 (ja) トンネル覆工コンクリート打設方法及び妻型枠装置
JP6860314B2 (ja) 養生装置
CN106481349B (zh) 隧道衬砌混凝土注浆装置及其施工方法
JP2009270318A (ja) トンネル工事のコンクリート壁面養生方法
JP7201173B2 (ja) コンクリートの湿潤養生方法
JP2013253472A (ja) コンクリートダムの施工法
JP2971858B1 (ja) 覆工板組立装置および組立工法
JP2011179174A (ja) 直打ちコンクリート工法
JP2006183384A (ja) コンクリート吹付け装置及びその吹付け方法
JP4374535B2 (ja) トンネル築造方法
JP2002349197A (ja) 吹付け方法および吹付け装置並びに吹付け条件の決定方法
JP2007056586A (ja) 工事用作業装置
JPH01198997A (ja) トンネル内壁用塗装装置
JP6241924B2 (ja) シールド掘進機およびその掘進方法
JP2020122298A (ja) トンネル覆工用型枠
JP2009275444A (ja) モルタル又はコンクリートの運搬又は打設作業に用いられる機械及びモルタル又はコンクリートの養生方法
JP2023042845A (ja) 覆工コンクリートの打設方法
ITBO20110072A1 (it) Procedimento ed attrezzatura per la realizzazione di gallerie
JP2006002475A (ja) トンネル用吹付け機械及びこれを用いたトンネル施工方法
JP2000045693A (ja) 覆工層の形成方法および形成装置
JP2015007312A (ja) トンネルの施工方法及びトンネル施工用吹付作業装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090924

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131009

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees