JP2006006243A - ナノピラー、その製造方法およびナノピラーを用いたマイクロチップ - Google Patents

ナノピラー、その製造方法およびナノピラーを用いたマイクロチップ Download PDF

Info

Publication number
JP2006006243A
JP2006006243A JP2004190105A JP2004190105A JP2006006243A JP 2006006243 A JP2006006243 A JP 2006006243A JP 2004190105 A JP2004190105 A JP 2004190105A JP 2004190105 A JP2004190105 A JP 2004190105A JP 2006006243 A JP2006006243 A JP 2006006243A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nanopillar
metal
substrate
nanopillars
resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004190105A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4412071B2 (ja
Inventor
Yukio Oikawa
幸夫 老川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2004190105A priority Critical patent/JP4412071B2/ja
Publication of JP2006006243A publication Critical patent/JP2006006243A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4412071B2 publication Critical patent/JP4412071B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Separation Of Solids By Using Liquids Or Pneumatic Power (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Electrostatic Separation (AREA)

Abstract


【課題】
耐性の高いナノピラーを得る。
【解決手段】
マイクロチップ基板への金薄膜の蒸着を10〜20nmの厚さに行い、その後チップを400〜600度で1時間程度熱処理して自己組織化させることにより、金属によるランダムピラー構造のナノピラーを基板上に形成させる。
【選択図】 図3

Description

本発明は、DNAなどの生体高分子試料をサイズに応じて分離するために使用することのできるナノピラー、その製造方法およびナノピラーを用いたマイクロチップに関する。
DNAのサイズ分離は、DNAのシーケンスを決定したり、SNPs(一塩基多型)の検出などによるDNA診断、DNAタイピング、DNA検定など広く使われている技術であり、今後ますます需要が増えるため、その取り扱いの容易化と高速化は重要な課題である。
DNAのサイズ分離には、従来、アガロースやポリアクリルアミドなどのゲルやポリマー中を電気泳動させ、その網目構造に制限を受けながら移動する速度が、DNAの大きさに依存することを利用したゲル電気泳動が主流であった。
しかし、一般的に長時間の泳動が必要なことや、分離するサイズに応じてゲルやポリマーの組成を変える必要があったり、大きなDNAの分離には途方もない時間が必要だったりするため、使いにくいという問題があった。
近年、ゲルの網目構造をリソグラフィーなどを用いて作製したピラー構造の人工的な構造物に置き換え、サイズ分離を試みる手法がいくつか報告されている(非特許文献1参照。)。ピラー構造とは、泳動方向に直交する方向に延びた微細な棒状のピラーが高密度に形成されている構造である。
S. W. Turner, A. Perez, A. Lopez and H.G. Graighead, J. Vac. Sci. Technol., B16(6), Nov/Dec, pp. 3835-3840(1998) Micro Total Analysis Systems 2003 Vol.2 p1315-1318
従来は、X線リソグラフィーとDeep−RIEや、ナノスタンピング等で石英ガラスや樹脂材料にナノピラーを作製していた。しかし従来のナノスタンピングで得られるナノピラーは材質が樹脂のため、高温による滅菌処理に問題があったり、また、Deep−RIE等で得られる、材質が石英のナノピラーの場合は、有機溶媒耐性が低く、アルカリや酸(フッ酸)に対しても劣化を引き起こすなどの問題があった(非特許文献2参照。)。
本発明は、耐性の高いナノピラーとその製造方法及びそのようなナノピラーを用いたチップを提供することを目的とする。
本発明のナノピラーは、金属製で複数の形状が混在したランダムピラー構造を含むナノピラーである。
金属は自己組織化する金属であり、その一例は金又は白金であり、耐熱、滅菌、耐有機溶媒性、耐酸性、耐アルカリ性、又は耐薬品性を有している。
ここで、「自己組織化」とは散逸系での秩序形成が行われる性質を言う。
本発明のマイクロチップは、基板内部に流路が形成され、前記流路の少なくとも一部を遮って本発明による金属製ナノピラーが設けられていることを特徴とするものである。
本発明のナノピラー製造方法は、基板へ自己組織化する金属薄膜の蒸着を行い、その後前記基板を熱処理して金属を自己組織化させることによって、ランダムナノピラー構造を前記基板上に形成させる方法である。
従来のナノピラーは形状が一定のものに揃えられているのに対して、本発明のナノピラーはランダムピラーであるという違いがある。そのため、フィルタレーション(ろ過)のような用途に適したものとなる。
従来法ではナノスタンピング等で樹脂材料にナノピラーを形成していた。しかし、DNAを抽出する場合は樹脂材料チップでは200度滅菌操作に耐えられず、変形などを起こす場合がある。
また、石英を用いたナノピラーチップでは、分析時間が長くなることや、酸(フッ酸)やアルカリ等の溶媒に曝された場合ナノピラーに劣化が起こることで分離機能が損なわれるという恐れがあり、耐薬品性に問題があった。
それに対し、本発明でナノピラーの材料として金属を用いるので、従来品に比べ高温(200度)の滅菌処理や高い耐有機溶媒性、耐酸性、耐アルカリ性、耐薬品性、耐熱性をもち、連続分析や耐久性の面で非常に優れた効果を有する。
特に金属として金又は白金を用いた場合には耐薬品性が特にすぐれている。
そのようなマイクロチップは生体高分子分離装置として利用することができる。
本発明の製造方法によれば、基板へ金属薄膜を蒸着し、その後熱処理するだけでランダムナノピラー構造を容易に形成させることができる。
本発明でのナノピラーの一実施例をその製造法とともに説明する。
図1(A)に示すように、ナノピラーを形成するマイクロチップは、ベースとなる石英製の下基板10にマイクロ流路(深さ150nm)を、例えばリソグラフィーとエッチングなどによって形成する。
基板10の流路内に、金を20nmの厚さになるように蒸着する。このとき、金属マスクなどのマスクを用いることにより、流路部分20のみに金を蒸着するようにする。
次に窒素雰囲気下で基板10を600℃で1時間熱処理して、金の自己組織化により基板10の流路内にランダムナノピラー構造を形成させる。
基板10には、流路20の拡大図(B)のようなランダムナノピラーが形成された。
サンプル入り口12及び出口14が形成されたカバーガラス16を基板10の流路形成面にフッ酸接合により密着して接合し、マイクロチップ基板とした。
カバーガラス16へのサンプル入り口12及び出口14は、サンドブラスト法などによって形成した。
本発明の製造条件は、上記記載の内容には限定されない。例えば、金薄膜の厚さが10nm、熱処理温度が400℃の場合も金の自己組織化によってナノピラーが形成される。しかし、蒸着膜の厚さが厚すぎるとナノピラーは形成されなくなる。例えば、金薄膜の厚さが85nmとなると、熱処理温度が600℃でも、ナノピラーは形成されない。
ナノピラーの形成条件としては、金薄膜の厚さに関しては50nm以下の場合が好ましく、熱処理温度に関しては金薄膜の厚さが大きくなる程、高い温度が必要になる傾向を示している。
図2は基板に金薄膜を10nm蒸着し、その後400℃で1時間熱処理したあとの表面形状のAFM(原子間力顕微鏡)画像を示している。図2の尺度は縦及び横が0〜5μm、高さが0〜188nmになるように表示してある。図中のピラーは幅が300〜500nm、高さが20〜200nmで形状も大きさも不揃いのランダムナノピラー構造である。
図3は金薄膜を20nm蒸着し、その後600℃で1時間熱処理したあとの表面形状のAFMデータを示している。図3の尺度は縦及び横が0〜30μm、高さが0〜150nmになるように表示してある。1つのピラーの幅が1〜2μm、高さが20〜200nmであるランダムナノピラー構造である。
図4は図3の条件で製造したナノピラーをほぼ垂直上側から観察したAFM画像である。
図5は図4中の線A−Bと線C−Dの断面形状を示している。図6及び図7の上側の図は図4中の線A−Bと線C−Dの線に沿った表面粗さ、下側の図は表面の凹凸を周波数分布として表したものである。
図5〜7より、本発明によって形成されたナノピラーは高さが50〜170nmで変動し、間隔も不揃いのランダム構造であることがわかる。
図8は金薄膜を85nmの厚さに蒸着し、その後600℃で1時間熱処理したあと、表面形状を基板のほぼ垂直上側から観察したものである。図8の尺度は縦及び横が0〜1.25μm、高さが0〜10nmになるように表示してある。
図9は図8中の線A−Bと線C−Dの断面形状を示している。図10及び11の上側の図は図8中の線A−Bと線C−Dの線に沿った表面粗さ、下側の図は表面の凹凸を周波数分布として表したものである。
図9〜11より、形成された金属の高さは0〜3nmで、ピラーは形成されておらず、平坦な表面に近いものとなっていることがわかる。
本発明のマイクロチップ基板の流路には金のピラーが形成されているため、このマイクロチップ基板は耐熱、滅菌、耐有機溶媒製、耐酸性及び耐アルカリ性などの性質を有している。このことから、マイクロチップの高温による滅菌作用には問題は生じない。
この性質を利用し、マイクロチップ基板を生体高分子装置に組み込み、流路中のフィルターとして用いると、μTAS(Micro Total Analysis Systems)や電気泳動チップなどに応用することができ、例えば、DNAやタンパク質の分離などを行なうことが可能な装置とすることができる。
実施例の説明では金属ナノピラーを形成する際に金蒸着を行なったが、白金で同様の操作を行なった場合も、基板上にランダムナノピラーが自己組織化し、金で行なった場合と同様の結果が得られた。
ナノピラーをマイクロチップ中のフィルターとして用いることで、生体高分子の分離を行なうために利用することができる。
(A)はマイクロチップ基板の分解斜視図であり、(B)はランダムナノピラー構造が形成された流路部分の拡大平面図である。 金による一実施例のナノピラーのAFM画像(金膜厚10nm)である。 金による他の実施例のナノピラーのAFM画像(金膜厚20nm)である。 図3のナノピラーをほぼ垂直方向から観察したAMF画像である。 図4中のA−B,C−D断面におけるピラーの断面形状図である。 上側の図は図4中のA−B断面におけるピラーの表面粗さ図、下側の図は表面の凹凸分布図である。 上側の図は図4中のC−D断面におけるピラーの表面粗さ図、下側の図は表面の凹凸分布図である。 金膜厚85nmとした場合の熱処理後の表面のAFM画像である。 図8中のA−B,C−D断面におけるピラーの断面形状図である。 上側の図は図8中のA−B断面におけるピラーの表面粗さ図、下側の図は表面の凹凸分布図である。 上側の図は図8中のC−D断面におけるピラーの表面粗さ図、下側の図は表面の凹凸分布図である。
符号の説明
10 マイクロチップ基板
12 試料導入穴
14 試料排出穴
16 カバーガラス
20 ナノピラー形成流路

Claims (5)

  1. 金属製で、複数の形状が混在したランダムピラー構造を含むナノピラー。
  2. 前記金属は自己組織化する金属である請求項1に記載のナノピラー。
  3. 前記金属は金又は白金である請求項2に記載のナノピラー。
  4. 基板内部に流路が形成され、前記流路の少なくとも一部を遮って請求項1から3のいずれかに記載のナノピラーが設けられていることを特徴とするマイクロチップ。
  5. 請求項1から3のいずれかに記載のナノピラーの製造法であって、基板へ自己組織化する金属薄膜を数十nm以下の厚さに蒸着法によって形成するステップと、その後前記基板を熱処理して金属を自己組織化させるステップとを備えていることを特徴とするナノピラー製造方法。
JP2004190105A 2004-06-28 2004-06-28 フィルター、その製造方法およびそのフィルターを用いたマイクロチップ Expired - Fee Related JP4412071B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004190105A JP4412071B2 (ja) 2004-06-28 2004-06-28 フィルター、その製造方法およびそのフィルターを用いたマイクロチップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004190105A JP4412071B2 (ja) 2004-06-28 2004-06-28 フィルター、その製造方法およびそのフィルターを用いたマイクロチップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006006243A true JP2006006243A (ja) 2006-01-12
JP4412071B2 JP4412071B2 (ja) 2010-02-10

Family

ID=35774151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004190105A Expired - Fee Related JP4412071B2 (ja) 2004-06-28 2004-06-28 フィルター、その製造方法およびそのフィルターを用いたマイクロチップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4412071B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010122720A1 (ja) * 2009-04-20 2010-10-28 パナソニック株式会社 流路デバイス
JP2014240065A (ja) * 2013-05-15 2014-12-25 公立大学法人大阪府立大学 流路構造体および流路構造体の製造方法
WO2016083941A1 (en) * 2014-11-26 2016-06-02 International Business Machines Corporation Pillar array structure with uniform and high aspect ratio nanometer gaps

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010122720A1 (ja) * 2009-04-20 2010-10-28 パナソニック株式会社 流路デバイス
JP2014240065A (ja) * 2013-05-15 2014-12-25 公立大学法人大阪府立大学 流路構造体および流路構造体の製造方法
WO2016083941A1 (en) * 2014-11-26 2016-06-02 International Business Machines Corporation Pillar array structure with uniform and high aspect ratio nanometer gaps
US9636675B2 (en) 2014-11-26 2017-05-02 International Business Machines Corporation Pillar array structure with uniform and high aspect ratio nanometer gaps
GB2548723A (en) * 2014-11-26 2017-09-27 Ibm Pillar array structure with uniform and high aspect ratio nanometer gaps

Also Published As

Publication number Publication date
JP4412071B2 (ja) 2010-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6919002B2 (en) Nanopore system using nanotubes and C60 molecules
US11442026B2 (en) Crack structure and tunneling device with a layer exhibiting a crack-defined gap between two cantilevering parts
Shin et al. Multicomponent nanopatterns by directed block copolymer self-assembly
US10393642B2 (en) Pillar array structure with uniform and high aspect ratio nanometer gaps
KR102333635B1 (ko) 광 방출의 검출을 개선시키기 위한 구조화 기판 및 이와 관련한 방법
Fischbein et al. Sub-10 nm device fabrication in a transmission electron microscope
Lyubchenko et al. Atomic force microscopy of reovirus dsRNA: a routine technique for length measurements
US8202496B2 (en) Separation device of molecules and production method thereof
Son et al. Placement control of nanomaterial arrays on the surface-reconstructed block copolymer thin films
EP3545076A1 (en) Nucleic acid sequencing device containing graphene
US20050176228A1 (en) Controlled nanowire growth in permanent, integrated nano-templates and methods of fabricating sensor and transducer structures
CN1511625A (zh) 无机纳米多孔膜及其形成方法
JP2004233356A (ja) ナノポアを通って移動するバイオポリマーの識別装置及び方法
JP2014531327A5 (ja)
Bhandaru et al. Ordered alternating binary polymer nanodroplet array by sequential spin dewetting
Berenschot et al. 3D nanofabrication of fluidic components by corner lithography
JP2008039541A (ja) マイクロ流路チップ及びそれを用いた生体高分子の処理方法
US20110021381A1 (en) Method for immobilizing self-organizing material or fine particle on substrate, and substrate manufactured by using such method
JP4412071B2 (ja) フィルター、その製造方法およびそのフィルターを用いたマイクロチップ
JP5142763B2 (ja) 分子分析方法および分子分析素子
Zhao et al. Effects of polymer surface energy on morphology and properties of silver nanowire fabricated via nanoimprint and E-beam evaporation
Adam et al. Recent advances in techniques for fabrication and characterization of nanogap biosensors: A review
KR20120018688A (ko) 생물분자 고정화용 패턴화 기판, 이의 제조 방법 및 바이오칩용 마이크로어레이 센서
Chang Thermal reflow of plasma-polymerized fluorocarbon for nanochannels and particle encapsulation
KR100948595B1 (ko) 표면 개질형 나노선 센서 및 그 제작 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091027

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4412071

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131127

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees