JP2006004814A - 集電体及び集電体の製造方法 - Google Patents

集電体及び集電体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006004814A
JP2006004814A JP2004181142A JP2004181142A JP2006004814A JP 2006004814 A JP2006004814 A JP 2006004814A JP 2004181142 A JP2004181142 A JP 2004181142A JP 2004181142 A JP2004181142 A JP 2004181142A JP 2006004814 A JP2006004814 A JP 2006004814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current collector
collector plate
carbon
porous
supply device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004181142A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4972854B2 (ja
Inventor
Toshitomo Oota
稔智 太田
Molina-Morales Pedro
モリナ・モラレス・ペドロ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP2004181142A priority Critical patent/JP4972854B2/ja
Publication of JP2006004814A publication Critical patent/JP2006004814A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4972854B2 publication Critical patent/JP4972854B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】 電荷供給デバイスの蓄積容量をさらに向上させる。
【解決手段】 電荷供給デバイスに備えられる一対の電極2を有し、夫々正極及び負極を構成し、導電材料からなる多孔質集電板21と、当該多孔質集電板21に対して接触して配置されるグラファイト繊維質層22とを備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、集電体及び集電体の製造方法に関するものである。
近年、電気自動車や携帯電話等の装置に、バッテリの代わりにさらに電気エネルギの入出力特性に優れたキャパシタ(電荷供給デバイス)を搭載する試みがなされている。このようなキャパシタは、当然、電気エネルギの蓄積容量が多い方が好ましく、このため、キャパシタの蓄積容量をより多くするための様々な技術が提案されている。
キャパシタの容積容量をより多くするための手段としては、電解液中に浸漬される一対の集電体の比表面積を広くすることによって集電体に吸着するイオンを増やすことが考えられる。この具現案として、キャパシタの電極の一部に、カーボンナノチューブを用いる技術がある。この技術は、短く破断されたカーボンナノチューブを結合材を用いて金属物質からなる集電板に固着させ、これを集電体として用いることによって、集電体の比表面積を広くするものである。また、集電板に直接カーボンナノチューブを析出させる技術も提案されている。
特開2002−242026号公報 特開2001−307951号公報 特表2002−526913号公報 特表2000−510999号公報 特開2002−29860号公報 特開2001−233674号公報 特開2000−124079号公報 特開平11−40767号公報
上述した技術によれば、キャパシタの蓄積容量を多くすることが可能となる。しかしながら、実際の装置に搭載するためには、一回の充電で使用できる時間等の問題から、まだまだ十分な蓄積用量とは言えない。このため、さらにキャパシタの蓄積容量を多くする技術が要求されている。
本発明は、上述する問題点に鑑みてなされたもので、電荷供給デバイスの蓄積容量をさらに向上させる集電板及び集電板の製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明では、集電体に係る第1の手段として、電荷供給デバイスに備えられる集電体であって、導電材料からなる多孔質集電板と、当該多孔質集電板に対して接触して配置されるグラファイト繊維質層とを備えるという構成を採用する。
集電体に係る第2の手段として、上記第1の手段において、上記グラファイト繊維質層は、カーボンナノファイバー、カーボンナノチューブあるいはカーボンナノウォールによって形成されているという構成を採用する。
集電体に係る第3の手段として、上記第2の手段において、上記多孔質集電板がコバルトあるいはニッケルを含み、上記グラファイト繊維質層と上記多孔質集電板とが化学的に結合されているという構成を採用する。
集電体に係る第4の手段として、上記第1〜第3いずれかの手段において、上記電荷供給デバイスは、電池である上記電荷供給デバイスは、キャパシタであるという構成を採用する。
集電体に係る第5の手段として、上記第1〜第3いずれかの手段において、上記電荷供給デバイスは、電池であるという構成を採用する。
集電体に係る第6の手段として、上記第1〜第3いずれかの手段において、上記電荷供給デバイスがニッケル水素電池である場合に、上記多孔質集電板は、メッシュメタルからなるという構成を採用する。
集電体の製造方法に係る第1の手段として、電荷供給デバイスに備えられる集電体の製造方法であって、粉末状の導電材料を圧延処理することによって多孔質集電板を形成する多孔質集電板形成工程と、上記多孔質集電板に対して接触して配置されるグラファイト繊維質層を形成するグラファイト繊維質層形成工程とを有するという構成を採用する。
集電体の製造方法に係る第2の手段として、上記第1の手段において、上記グラファイト繊維質層形成工程において、上記多孔質集電板の表面に対してコバルト粉末あるいはニッケル粉末を配置し、これらコバルト粉末あるいはニッケル粉末を触媒としてカーボンナノファイバー、カーボンナノチューブあるいはカーボンナノウォールを析出するという構成を採用する。
集電体の製造方法に係る第3の手段として、上記第1の手段において、上記多孔質集電板形成工程において、粉末状の上記導電材料としてコバルト粉末あるいはニッケル粉末を含む導電材料を用い、上記グラファイト繊維質層形成工程において、上記多孔質集電体に含まれる上記コバルト粉末あるいは上記ニッケル粉末を触媒としてカーボンナノファイバー、カーボンナノチューブあるいはカーボンナノウォールを析出するという構成を採用する。
集電体の製造方法に係る第4の手段として、上記第1の手段において、上記電荷供給デバイスがニッケル水素電池である場合に、上記導電材料としてメッシュメタルを用いるという構成を採用する。
本発明の集電体によれば、集電板として多孔質集電板が用いられているため、集電板の集電効率が向上させることができる。したがって、本発明の集電板によれば電荷供給デバイスの蓄積容量をさらに向上させることが可能となる。
また、本発明の集電体の製造方法によれば、粉末状の導電材料を圧延処理することによって多孔質集電板が形成されるため、容易に多孔質の集電板を形成することができる。したがって、本発明の集電体の製造方法によれば、容易に多孔質集電板を備える集電体を製造することが可能となる。
以下、図面を参照して、本発明に係る集電体及び集電体の製造方法の一実施形態について説明する。なお、以下の図面において、各部材及び各層を認識可能な大きさとするために、各部材及び各層の縮尺を適宜変更している。
(第1実施形態)
図1は、キャパシタ1(電荷供給デバイス)の全体構成を表した概略図である。この図において、符号2は電極、3はセパレータ、4は電源、5はスイッチであり、これらの部材によってキャパシタ1は構成されている。
このキャパシタ1は、例えば携帯電話等の装置にバッテリの変わりに搭載され、このような装置に対して電荷を供給するためのものであり、いわゆるスーパーキャパシタと呼ばれるものである。
本キャパシタ1は、2つで一対の電極2を有している。この電極2は、各々正電極、負電極を構成するものであり、水酸化カリウム等の電解液6中に浸漬された状態で対向配置されるものである。
このような電極2は、各々集電板21(多孔質集電板)とグラファイト繊維質層22とから構成されている。すなわち、本実施形態のキャパシタ1においては、本発明の集電体そのものが電極2として用いられている。
集電板21は、導電材料からなる板状部材(あるいはシート状部材)であり、微細な孔が多数存在する多孔体として構成されている。なお、導電材料としては、導電率の高いアルミニウムを主として用いることができるが、本実施形態のキャパシタ1における集電板21は、アルミニウムとコバルトとを含んで構成されている。
グラファイト繊維質層22は、カーボンナノファイバー、カーボンナノチューブあるいはカーボンナノウォールの集合体によって形成されており、集電板21に対して接触して配置されている。また、本実施形態のキャパシタ1においては、グラファイト繊維質層22と集電板21とは、結合材を用いず化学的に結合されている。
セパレータ3は、電極2,2間に配置されることによって、電極2,2同士が接触することに起因するキャパシタ1の短絡を防止する絶縁材である。また、このセパレータ3は、電解液6が通り抜けられるような不織布や多孔質フィルム等から構成されている。
また、集電板21,21同士は、電解液6の外部に配される配線7によって電気的に接続されている。この配線7の途中部位には、電源4及びスイッチ5が配されている。
このように構成されたキャパシタ1において、スイッチ5が接続され電源4から電圧及び電流が電極2に印加されると、電解液6中の陰イオン及び陽イオンが分離されて、電極2に吸着される。
ここで、本実施形態のキャパシタ1においては、集電板21が多孔質体として構成されている。このため、従来のキャパシタが備える平板状の集電板と比較して、本実施形態の集電板21の比表面積が広くなる。したがって、本実施形態のキャパシタ1及び電極2は、従来のキャパシタ及び電極と比較して、より多くのイオンを吸着でき、キャパシタ1の蓄積容量をさらに向上させることが可能となる。
また、本実施形態に係るキャパシタ1では、グラファイト繊維質層22が集電板21と化学的に結合されているため、結合材を用いてカーボンナノファイバー、カーボンナノチューブあるいはカーボンナノウォールを集電板21に物理的に結合した場合と比較して内部抵抗を減らすことが可能となる。
しかしながら、本発明は、結合材を用いてカーボンナノファイバー、カーボンナノチューブあるいはカーボンナノウォールを集電板21に物理的に結合した集電体を除外するものではない。
なお、上述したグラファイト繊維質層22には、焼結等の活性化処理が施されることが好ましい。これによって、グラファイト繊維質層22が酸化され、表面がざらざらとなり、さらにグラファイト繊維質層22の電解液6に対する比表面積を広くすることができる。
次に、このようなキャパシタ1の製造方法について説明する。
図2は、集電板21の形成工程(多孔質集電板形成工程)を説明するための模式図である。
多孔質体として構成される集電板21は、粉末状の導電材料を圧延処理することによって形成される。具体的には、図2に示すように、アルミニウム粉末X1とコバルト粉末X2とを一対のロール41,41間に供給し、当該ロール41,41間において冷間圧延することによって形成される。なお、このようにして形成された集電板21に対して、400°程度の温度環境で焼結処理を行うことが好ましい。このような焼結処理を行うことによって、集電板21の剛性が向上する。また、焼結処理を行うことによって、コバルト粉末X2がアルミニウム粉末X1に拡散するとともに、一部が合金化される。このように、一部が合金化されることによって、集電板21の耐熱性能が向上され、後述するシートプラズマCVD装置内における集電板21の損傷が抑止される。
次に、上述のようにして形成された集電板21に対して接触して配置されるグラファイト繊維質層22を形成する(グラファイト繊維質層形成工程)。
図3は、グラファイト繊維質層22を形成するためのシートプラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)装置30の概略図である。この図において、符号31は筐体、32はプラズマ銃、33は正電極、34はコイル、35は散気管、36はヒータ、37は基板である。
筐体31は、所定の大きさを有する箱状の部材であり、その内部が真空雰囲気に保たれるものである。この筐体31の一方側(図3における左側)の側部には、図示するようにプラズマ銃32が設置されている。
このプラズマ銃32は、筐体31の高さ方向(図3おける上下方向)におけるほぼ中央部に設置されている。そして、このプラズマ銃32の内部には、負電極32aが配されており、かつ、キャリアガスとして用いられるアルゴンガスが供給される。
正電極33は、筐体1の内部においてプラズマ銃32と対向するように、筐体31の他方側の側部近傍に配置されている。
そして、これらプラズマ銃32及び正電極33に電圧及び電流が印加されることによって、プラズマ銃32と正電極33との間にアルゴンガスをキャリアガスとするプラズマPが生成される。
コイル34は、図示するように、筐体1の外面の適所に複数設置されており、自らが発生する磁場によって、プラズマPを水平なシート状に形成するものである。散気管35は、筐体1内において、このシート状のプラズマPの上方に配されており、外部から供給される所定ガスを下方に向けて噴出するものである。この所定ガスとしては、炭素成分を含むメタンガス等や水素ガスを用いる。
また、ヒータ36及び基板37は、筐体1内において、シート状のプラズマPの下方に配されている。ヒータ36は自らの上に載置された基板37を加温するものであり、支持部材38によって筐体1に支持されている。
したがって、散気管35から噴出された所定ガスはプラズマPを介して基板37に吹付けられる。
このように構成されたシートプラズマCVD装置30によって、上記集電板21の一方側の表面にカーボンナノファイバー、カーボンナノチューブあるいはカーボンナノウォールを析出させる。
具体的には、まずニッケル等の導電性物質からなる集電板21を基板37上に載置する。この状態でプラズマ銃32の負電極32a及び正電極33に電圧及び電流が印加されることによってシート状のプラズマPが生成され、さらに散気管35から水素ガスがプラズマPを介して集電板21に対して吹付けられる。そして、この水素ガスは、プラズマPによって励起・分解されることによってイオン化し、集電板21の一方側の面に付着する。これによって、集電板21の一方側の面が還元処理される。
続いて、ヒータ36によって基板37を介して集電板21が500〜800℃に加温され、この状態において散気管35からメタンガスがプラズマPを介して集電板21に対して吹付けられる。このメタンガスも水素ガスと同様にプラズマPによって励起・分解されることによってイオン化し、集電板21の一方側の面に付着する。このようにして、メタンガスがプラズマPを介して吹付けられることによって、集電板21の一方側の面には、複数のカーボンナノファイバー、カーボンナノチューブあるいはカーボンナノウォールが析出する。なお、これらのカーボンナノファイバー、カーボンナノチューブあるいはカーボンナノウォールは、集電板21に含まれるコバルト粉末を触媒として析出する。そして、このようにしてコバルト粉末を触媒として析出したカーボンナノファイバー、カーボンナノチューブあるいはカーボンナノウォールは、集電板21に対して化学的に結合されたものとなる。したがって、本実施形態のキャパシタの製造方法によれば、集電板21とグラファイト繊維質層22とが化学的に結合された電極2(集電体)を製造することができる。
なお、例えば、集電板21の加熱温度を600℃程度とすることによってカーボンナノチューブを析出することができ、集電板21の加熱温度を700℃程度とすることによって、カーボンナノウォールを析出することができる。なお、途中で温度条件を変化させることで、例えば、カーボンナノチューブとカーボンナノウォールとが混ざったグラファイト繊維質層22を形成することもできる。
また、上述のようにカーボンナノファイバー、カーボンナノチューブあるいはカーボンナノウォールはコバルト粉末を触媒として析出する。このため、コバルト粉末X2はアルミニウム粉末X1よりも粒径が小さいことが好ましい。このようにコバルト粉末X2の粒径をアルミニウム粉末X1の粒径よりも小さくすることによって、同様の質量比率でコバルト粉末X2とアルミニウム粉末X1とを用いた場合であっても、より多くのコバルト粉末X2が集電板21の表層に存在することとなる。したがって、より多くのカーボンナノファイバー、カーボンナノチューブあるいはカーボンナノウォールを析出することが可能となる。
そして、以上の工程によって、本実施形態の電極2すなわち本発明の集電体が製造される。すなわち、本発明の集電体の製造方法は、本実施形態において、上述の多孔質集電体形成工程及びグラファイト繊維質層形成工程を有して構成されている。
そして、この電極2を2つ形成し、これらの電極2,2の間にセパレータ3を配置し、電解液6が溜められたキャパシタ用筐体(不図示)に収納し、電極2,2同士を電解液6の外部において配線7によって接続し、さらに配線7の途中部位に電源4及びスイッチ5を配置することで、図1に示すような、集電板21とこの集電板21に析出したグラファイト繊維質層22とを電極2とする本実施形態に係るキャパシタ1が組立てられ製造される。
なお、上述のように、グラファイト繊維質層22に対して活性化処理を施す場合には、キャパシタ1を組立てる前に、グラファイト繊維質層22を水蒸気雰囲気中で焼結等によって酸化させる。
このような本実施形態のキャパシタの製造方法によれば、粉末状の導電材料X1,X2を圧延処理することによって集電板21が形成されるため、容易に多孔質の集電板21を形成することができる。したがって、容易に集電板が多孔質体とされた電極2を製造することが可能となる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について説明する。なお、本第2実施形態の説明において、図1を参照して説明を行い、上記第1実施形態と同様の部分については、その説明を省略あるいは簡略化する。
本第2実施形態のキャパシタ1は、集電板21がアルミニウムのみによって形成されており、この集電板21の表面にコバルト粉末(図1において不図示)が付着されている。そして、グラファイト繊維質層22のカーボンナノファイバー、カーボンナノチューブあるいはカーボンナノウォールが集電板21の表面に付着配置されたコバルト粉末を触媒として析出されている。
このような構成を有する本第2実施形態のキャパシタ1においても、集電板21が多孔質体として構成されている。このため、従来のキャパシタが備える平板状の集電板と比較して、本実施形態の集電板21の比表面積が広くなる。したがって、本第2実施形態のキャパシタ1及び電極2は、従来のキャパシタ及び電極と比較してより多くのイオンを吸着でき、キャパシタ1の蓄積容量をさらに向上させることが可能となる。
また、本第2実施形態のキャパシタ1における集電板21は、アルミニウムのみによって、形成されているため、コバルトとアルミニウムとを含む電極2を有する上記第1実施形態のキャパシタ1よりも電極2の導電率を向上させることが可能となる。
なお、このような本第2実施形態のキャパシタ1を製造する場合には、アルミニウム粉末のみをロール21,22間で冷間圧延することによって集電板21を形成し、当該集電板21の表面にコバルト粉末を含む溶媒(例えばコバルト酢酸)を塗布した後に溶媒成分のみを蒸発させることによって集電板21の表面にコバルト粉末を付着配置する。その後、集電板21の表面に付着配置されたコバルト粉末を触媒としてカーボンナノファイバー、カーボンナノチューブあるいはカーボンナノウォールを析出することによってグラファイト繊維質層22を形成する。
(第3実施形態)
図4は、電極Eを積載し、円筒に形状設定されたニッケル水素電池50(電荷供給デバイス)の斜視図である。E1は負電極、E2は正電極、51はセパレータ、52は電槽(負極端子)、53は正極端子、54は封口板である。
負電極E1と正電極E2はセパレータ51をはさんだ状態で多重巻回され円筒状の電槽(負極端子)52内に収納されており、また電槽52内は電解液に満たされている。電槽52の上端は開口部が形成されており、該開口部は中央に正極端子53が設けられると共に電槽52に対して絶縁された封口板54によって封止されている。また、負電極E1は電槽52に接続され、また正電極E2は正極端子53に接続されており、負電極E1と正電極E2は電解液を介して直列回路を構成している。
そして、本第3実施形態のニッケル水素電池50は、電極Eの一部として、上記第1及び第2実施形態のキャパシタ1が備える集電体(上記第1及び第2実施形態における電極2)を有している。具体的には、正電極E1は集電体と当該集電体に圧着される水酸化ニッケル粉末(活物質)とを備えて構成され、負電極E2は集電体と当該集電体に圧着される水素吸蔵合金粉末(活物質)とを備えて構成される。
このような構成を有する本第3実施形態のニッケル水素電池50においても、集電体が備える集電板が多孔質体として構成されているため、従来のニッケル水素電池よりも蓄積容量をさらに向上させることが可能となる。
なお、本発明の集電体をニッケル水素電池50の負電極E2に応用する場合には、集電板をメッシュメタルによって形成することができる。このように集電板をメッシュメタルによって形成した場合には、集電板に水素吸蔵合金(活物質)の機能を担わせることが可能となるため、集電体そのものを負電極E2として用いることができる。なお、ここで言うメッシュメタルとは、鉱山等で採取した合金の塊を精錬する前に還元状態で溶かしたものであり、希土類とニッケルまたはコバルトとを含む水素吸蔵合金の一種である。
このようなメッシュメタルによって集電板を形成する場合には、メッシュメタルを粉末状にした後に圧延処理することによって形成することができる。
なお、メッシュメタルが含む希土類は、カーボンナノチューブあるいはカーボンナノウォールの析出を促進させるため、メッシュメタルによって集電体を形成した場合には、カーボンナノファイバー、カーボンナノチューブあるいはカーボンナノウォールの析出を促進させることが可能となる。また、このような希土類を上記第1及び第2実施形態の集電板21を形成する際の導電材料に混合することによって、上記第1及び第2実施形態におけるカーボンナノファイバー、カーボンナノチューブあるいはカーボンナノウォールの析出を促進させることも可能である。
以上、図1〜図4を参照しながら本発明に係る集電体及び集電体の製造方法の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されないことは言うまでもない。上述した実施形態において示した各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の主旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。
例えば、上記実施形態においては、カーボンナノファイバー、カーボンナノチューブあるいはカーボンナノウォールを析出させるための触媒としてコバルトを用いたが、本発明はこれに限定されるものではなく、カーボンナノファイバー、カーボンナノチューブあるいはカーボンナノウォールを析出させるための触媒としてニッケルを用いることもできる。
また、集電板21をニッケルによって形成することによって、触媒を必要としない集電板を形成することもできる。この場合には、集電板21にコバルトを含む必要はなくなる。
本発明の第1実施形態のキャパシタの全体構成を示した概略図である。 集電板の形成工程を説明するための模式図である。 グラファイト繊維質層を形成するためのシートプラズマCVD装置の概略図である。 本発明の第3実施形態のニッケル水素電池の斜視図である。
符号の説明
1……キャパシタ(電荷供給デバイス)
2……電極(集電体)
21……集電板(多孔質集電板)
22……グラファイト繊維質層
50……ニッケル水素電池(電荷供給デバイス)



Claims (10)

  1. 電荷供給デバイスに備えられる集電体であって、
    導電材料からなる多孔質集電板と、
    当該多孔質集電板に対して接触して配置されるグラファイト繊維質層と
    を備えることを特徴とする集電体。
  2. 前記グラファイト繊維質層は、カーボンナノファイバー、カーボンナノチューブあるいはカーボンナノウォールによって形成されていることを特徴とする請求項1記載の集電体。
  3. 前記多孔質集電板がコバルトあるいはニッケルを含み、前記グラファイト繊維質層と前記多孔質集電板とが化学的に結合されていることを特徴とする請求項2記載の集電体。
  4. 前記電荷供給デバイスは、キャパシタであることを特徴とする請求項1〜3いずれかに記載の集電体。
  5. 前記電荷供給デバイスは、電池であることを特徴とする請求項1〜3いずれかに記載の集電体。
  6. 前記電荷供給デバイスがニッケル水素電池である場合に、前記多孔質集電板は、メッシュメタルからなることを特徴とする請求項1〜3いずれかに記載の集電体。
  7. 電荷供給デバイスに備えられる集電体の製造方法であって、
    粉末状の導電材料を圧延処理することによって多孔質集電板を形成する多孔質集電板形成工程と、
    前記多孔質集電板に対して接触して配置されるグラファイト繊維質層を形成するグラファイト繊維質層形成工程と
    を有することを特徴とする集電体の製造方法。
  8. 前記グラファイト繊維質層形成工程において、前記多孔質集電板の表面に対してコバルト粉末あるいはニッケル粉末を配置し、これらコバルト粉末あるいはニッケル粉末を触媒としてカーボンナノファイバー、カーボンナノチューブあるいはカーボンナノウォールを析出することを特徴とする請求項7記載の集電体の製造方法。
  9. 前記多孔質集電板形成工程において、粉末状の前記導電材料としてコバルト粉末あるいはニッケル粉末を含む導電材料を用い、
    前記グラファイト繊維質層形成工程において、前記多孔質集電体に含まれる前記コバルト粉末あるいは前記ニッケル粉末を触媒としてカーボンナノファイバー、カーボンナノチューブあるいはカーボンナノウォールを析出することを特徴とする請求項7記載の集電体の製造方法。
  10. 前記電荷供給デバイスがニッケル水素電池である場合に、前記導電材料としてメッシュメタルを用いることを特徴とする請求項7記載の集電体の製造方法。


JP2004181142A 2004-06-18 2004-06-18 電極及び電極の製造方法 Active JP4972854B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004181142A JP4972854B2 (ja) 2004-06-18 2004-06-18 電極及び電極の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004181142A JP4972854B2 (ja) 2004-06-18 2004-06-18 電極及び電極の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006004814A true JP2006004814A (ja) 2006-01-05
JP4972854B2 JP4972854B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=35773024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004181142A Active JP4972854B2 (ja) 2004-06-18 2004-06-18 電極及び電極の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4972854B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006179431A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 集電体およびその表面に結合したカーボンナノファイバを含む複合集電体、ならびにその製造法
JP2010009980A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Yokohama City Univ リチウムイオン電池用負極材料及びそれを用いた急速充放電型リチウムイオン電池
JP2011129560A (ja) * 2009-12-15 2011-06-30 Rohm Co Ltd 電気二重層キャパシタおよびその電極構造、燃料電池およびリチウムイオンキャパシタ
JP2012058584A (ja) * 2010-09-10 2012-03-22 Tohoku Univ 反射防止光学構造付き基板および反射防止光学構造付き基板の製造方法
JP2013524504A (ja) * 2010-04-02 2013-06-17 インテル・コーポレーション 電荷蓄積デバイス、電荷蓄積デバイスを製造する方法、電荷蓄積デバイスの導電構造を形成する方法、電荷蓄積デバイスを利用する移動型電子デバイス、及び、電荷蓄積デバイスを含むマイクロ電子デバイス
CN103222090A (zh) * 2010-11-17 2013-07-24 3M创新有限公司 包括具有导电涂层的集电器的电化学导电制品及其制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0660873A (ja) * 1992-08-10 1994-03-04 Yuasa Corp 水素吸蔵電極
JPH07262987A (ja) * 1994-03-25 1995-10-13 Sanyo Electric Co Ltd 水素吸蔵合金電極
JP2003109875A (ja) * 2001-10-01 2003-04-11 Katsuhiko Naoi 電極材料およびその使用
JP2003217982A (ja) * 2002-01-18 2003-07-31 Unitika Ltd 電気二重層キャパシタの電極材料用繊維状活性炭
JP2003342012A (ja) * 2002-05-27 2003-12-03 Noritake Co Ltd カーボンナノチューブカソードの製造方法
JP2004074062A (ja) * 2002-08-20 2004-03-11 Kiyoshi Otsuka カーボンナノチューブ製造用触媒、その製造方法、及びカーボンナノチューブの製造方法
JP2004087213A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Hitachi Ltd 電極,電極の製造方法,蓄電器及び発光素子

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0660873A (ja) * 1992-08-10 1994-03-04 Yuasa Corp 水素吸蔵電極
JPH07262987A (ja) * 1994-03-25 1995-10-13 Sanyo Electric Co Ltd 水素吸蔵合金電極
JP2003109875A (ja) * 2001-10-01 2003-04-11 Katsuhiko Naoi 電極材料およびその使用
JP2003217982A (ja) * 2002-01-18 2003-07-31 Unitika Ltd 電気二重層キャパシタの電極材料用繊維状活性炭
JP2003342012A (ja) * 2002-05-27 2003-12-03 Noritake Co Ltd カーボンナノチューブカソードの製造方法
JP2004074062A (ja) * 2002-08-20 2004-03-11 Kiyoshi Otsuka カーボンナノチューブ製造用触媒、その製造方法、及びカーボンナノチューブの製造方法
JP2004087213A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Hitachi Ltd 電極,電極の製造方法,蓄電器及び発光素子

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006179431A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 集電体およびその表面に結合したカーボンナノファイバを含む複合集電体、ならびにその製造法
JP2010009980A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Yokohama City Univ リチウムイオン電池用負極材料及びそれを用いた急速充放電型リチウムイオン電池
JP2011129560A (ja) * 2009-12-15 2011-06-30 Rohm Co Ltd 電気二重層キャパシタおよびその電極構造、燃料電池およびリチウムイオンキャパシタ
KR101495971B1 (ko) * 2010-04-02 2015-02-25 인텔 코오퍼레이션 전하 저장 디바이스, 이를 제조하는 방법, 이를 위한 전기 도전성 구조를 제조하는 방법, 이를 이용하는 이동 전자 디바이스, 및 이를 포함하는 마이크로전자 디바이스
JP2013524504A (ja) * 2010-04-02 2013-06-17 インテル・コーポレーション 電荷蓄積デバイス、電荷蓄積デバイスを製造する方法、電荷蓄積デバイスの導電構造を形成する方法、電荷蓄積デバイスを利用する移動型電子デバイス、及び、電荷蓄積デバイスを含むマイクロ電子デバイス
US9368290B2 (en) 2010-04-02 2016-06-14 Intel Corporation Charge storage device, method of making same, method of making an electrically conductive structure for same, mobile electronic device using same, and microelectronic device containing same
US9013861B2 (en) 2010-04-02 2015-04-21 Intel Corporation Charge storage device, method of making same, method of making an electrically conductive structure for same, mobile electronic device using same, and microelectronic device containing same
JP2012058584A (ja) * 2010-09-10 2012-03-22 Tohoku Univ 反射防止光学構造付き基板および反射防止光学構造付き基板の製造方法
JP2014502046A (ja) * 2010-11-17 2014-01-23 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 導電性コーティングを有する電流コレクタを備える電気化学的導電性物品及びその製造方法
EP2641251A1 (en) * 2010-11-17 2013-09-25 3M Innovative Properties Company Electrochemically-conductive articles including current collectors having conductive coatings and methods of making same
CN103222090A (zh) * 2010-11-17 2013-07-24 3M创新有限公司 包括具有导电涂层的集电器的电化学导电制品及其制备方法
TWI547963B (zh) * 2010-11-17 2016-09-01 3M新設資產公司 包含具有導電塗層之集電器的電化學導電物件及其製造方法
KR101918309B1 (ko) * 2010-11-17 2018-11-13 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 전도성 코팅을 갖는 집전기를 포함하는 전기화학-전도성 물품 및 이를 제조하는 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4972854B2 (ja) 2012-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Han et al. Reactivation of dissolved polysulfides in Li–S batteries based on atomic layer deposition of Al2O3 in nanoporous carbon cloth
US7553341B2 (en) High power density supercapacitors with carbon nanotube electrodes
JP5594656B2 (ja) リチウムイオン二次電池の正極材の製造方法
JP5921097B2 (ja) 電気二重層キャパシタの作製方法
JP2021009851A (ja) アノード、これを含むリチウム二次電池、前記リチウム二次電池を含む電池モジュール、およびアノードの製造方法
US20150068001A1 (en) High performance carbon nanotube energy storage device
WO2006112068A1 (ja) リチウムイオンキャパシタ
JP2016031922A (ja) 電池用電極兼集電体およびそれを備えた電池
KR101560892B1 (ko) 다공성 규소 산화물―탄소재 복합체를 포함하는 음극 활물질 및 이의 제조방법
JP2012186142A (ja) 電気化学デバイス用電極およびその製造方法
US20120288736A1 (en) Energy storage apparatus and method for manufacturing the same
JP5317687B2 (ja) 捲回型蓄電源
JP2008243888A (ja) 電気化学キャパシタの製造方法及びこれにより得られた電気化学キャパシタ
KR20210020991A (ko) 탄소 나노튜브(cnt)-금속 복합 제품 및 그 제조방법
JP4972854B2 (ja) 電極及び電極の製造方法
JPH09231962A (ja) 二次電池及びその製造方法
Du et al. Anchoring 1T/2H MoS 2 nanosheets on carbon nanofibers containing Si nanoparticles as a flexible anode for lithium–ion batteries
JP2000208144A (ja) 電池用電極基板とその製造方法
JP2013143422A (ja) リチウムイオンキャパシタ
KR20130085564A (ko) 연성 구조의 슈퍼 커패시터 및 이의 제조 방법
JP4400141B2 (ja) 電荷供給デバイスの製造方法
JP2012129490A (ja) エネルギー貯蔵装置用電極の製造方法及びこれを用いたエネルギー貯蔵装置
KR20180022745A (ko) 메탈폼을 이용한 리튬-공기 전지 지지체 및 그 제조 방법
KR101660159B1 (ko) 실리카겔-탄소나노섬유 복합소재를 이용한 리튬이차전지용 음극재 및 그 제조방법
JP2011129560A (ja) 電気二重層キャパシタおよびその電極構造、燃料電池およびリチウムイオンキャパシタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120313

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120326

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4972854

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250