JP2006004038A - データ転送制御装置 - Google Patents

データ転送制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006004038A
JP2006004038A JP2004177834A JP2004177834A JP2006004038A JP 2006004038 A JP2006004038 A JP 2006004038A JP 2004177834 A JP2004177834 A JP 2004177834A JP 2004177834 A JP2004177834 A JP 2004177834A JP 2006004038 A JP2006004038 A JP 2006004038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus
data
data transfer
transfer
interface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004177834A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Hirakawa
博之 平川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2004177834A priority Critical patent/JP2006004038A/ja
Publication of JP2006004038A publication Critical patent/JP2006004038A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Bus Control (AREA)

Abstract

【課題】転送元からのデータ転送要求に対して異なったバスを介したデータ転送を行うことができるデータ転送制御装置を提供することを目的とする。
【解決手段】外部20からデータを受信した場合にデータ転送要求信号DREQを出力する外部接続手段16と、データ転送要求信号DREQを受信した場合に、外部接続手段16から第1のバス11を介して当該第1のバス11に接続された第1の格納手段13にデータを転送する第1の転送手段17と、データ転送要求信号DREQを受信した場合に、外部接続手段16から第2のバス12を介して当該第2のバス12に接続された第2の格納手段14にデータを転送する第2の転送手段18と、外部接続手段16が出力したデータ転送要求信号DREQを第1又は第2の転送手段17,18の何れか一方に受信させる制御手段15と、を備えるデータ転送制御装置。
【選択図】図1

Description

本発明は、データ転送制御装置に関し、詳しくは、転送元からのデータ転送要求に対して、データ転送に使用するバスを切替えて何れかのバスに接続された転送先へデータ転送を行うデータ転送制御装置に関するものである。
同じバスを使用する複数のデータ転送要求に対して、当該バスを介してDMA(Direct Memory Access)転送を行うバスコントローラ(DMAC:Direct Memory Access Controller)がある。例えば図3に示すように、外部の入出力装置91のI/Oインターフェース(Input/Output Interface)92と接続されたI/Oインターフェース93は、入出力装置91からデータが転送された場合に、バスコントローラ94に対してDMA転送要求信号(以下、「DREQ」という。)を出力する。バスコントローラ94は、出力されたDREQに対して、CPU96によりバス95の使用を許可された場合には、I/Oインターフェース93にDMA転送許可信号(以下、「DACK」という。)を出力し、I/Oインターフェース93からバス95を介してメモリ97にデータをDMA転送する。一方、バスコントローラ94は、バス95が他のジョブにより使用中のため、バス95の使用が許可されない場合には、バス95が開放されてその使用を許可された後にI/Oインターフェース93にDACKを出力し、I/Oインターフェース93からバス95を介してメモリ97にデータをDMA転送するようになっている。
ところで、例えば、他の転送元98からメモリ97へのデータ転送中に、I/Oインターフェース93からバスコントローラ94にDREQが出力された場合、他の転送元98からバス95を介したメモリ97へのデータ転送がI/Oインターフェース93からバス95を介したメモリ97へのデータ転送に比べて優先順位が低いとしても、バスコントローラ94は、他の転送元98からのデータ転送が完了しバス95の使用を許可されるまでI/Oインターフェース93からのデータ転送を行うことができない。このことを考慮して、特許文献1には、優先順位の高いデータ転送を優先して行うデータ転送制御装置が開示されている。このデータ転送制御装置においては、同じバスを使用してデータ転送を行う複数のDMACを設けるとともに、これらに優先順位を付け、優先順位の高い上位DMACからDMA転送要求があった場合、優先順位の低い下位DMACがデータ転送を行っているときには、制御部が下位DMACのデータ転送を一時停止させて、上位DMACが優先してデータ転送を行っている。
特開平7−168784号公報
しかしながら、特許文献1に開示されている従来のデータ転送制御装置においても、I/Oインターフェースは、それぞれ優先順位の高い低いに関係なく所定のバスを介したデータ転送を行う所定のDMACにのみDREQを出力し、他のバスを介したデータ転送を行う別のDMACにはDREQを出力しない。そのため、この別のDMACによってI/Oインターフェースから他のバスを介して当該他のバスに接続されたメモリにデータ転送を行うことができないという問題があった。
本発明は、かかる問題を解決すべくなされたものであり、転送元からのデータ転送要求に対して異なったバスを介したデータ転送を行うことができるデータ転送制御装置を提供することを目的とする。
当該目的を達成するために、請求項1に記載のデータ転送制御装置は、外部からデータを受信した場合にデータ転送要求信号を出力する外部接続手段と、前記データ転送要求信号を受信した場合に、前記外部接続手段から第1のバスを介して当該第1のバスに接続された第1の格納手段にデータを転送する第1の転送手段と、前記データ転送要求信号を受信した場合に、前記外部接続手段から第2のバスを介して当該第2のバスに接続された第2の格納手段にデータを転送する第2の転送手段と、前記外部接続手段が出力したデータ転送要求信号を前記第1又は第2の転送手段の何れか一方に受信させる制御手段と、を備えることを特徴としている。
請求項2に記載のデータ転送制御装置は、請求項1に記載のデータ転送制御装置において、前記制御手段は、前記第1のバスが他のジョブにより使用されていない場合には、前記データ転送要求信号を前記第1の転送手段に受信させ、前記第1のバスが他のジョブにより使用されている場合には、前記データ転送要求信号を前記第2の転送手段に受信させることを特徴としている。
請求項3に記載のデータ転送制御装置は、請求項1又は2に記載のデータ転送制御装置において、前記データ転送要求信号を前記第1の転送手段に受信させるための第1の信号線の接続と、前記データ転送要求信号を前記第2の転送手段に受信させるための第2の信号線の接続とを切替えて、何れか一方の前記信号線を接続し他方の前記信号線の接続を遮断する接続切替手段を備え、前記制御手段は、前記接続切替手段により前記第1及び第2の信号線の接続を切替えることによって、前記データ転送要求信号を前記第1又は第2の転送手段の何れか一方に受信させることを特徴としている。
請求項1に記載のデータ転送制御装置によれば、制御手段はデータ転送要求信号を第1の転送手段又は第2の転送手段の何れか一方に受信させるので、第1のバスに接続された第1の格納手段と第2のバスに接続された第2の格納手段との何れの格納手段にも外部接続手段からデータを転送することができる。
請求項2に記載のデータ転送制御装置によれば、第1のバスの使用状態に応じて第1又は第2のバスの何れか一方を介して、外部接続手段からデータを転送することができる。また、制御手段は第1のバスが使用されている場合には第2の転送手段にデータ転送要求信号を受信させるので、使用されている第1のバスが開放されるまで外部接続手段からのデータ転送を待機させることなく、第2のバスを介してデータを転送することができる。
請求項3に記載のデータ転送制御装置によれば、接続切替手段により第1及び第2の信号線の接続を切替えることによって、データ転送要求信号を第1又は第2の転送手段の何れか一方に受信させる機能を機械的に簡易に実現することができる。
本発明の実施の形態に係るデータ転送制御装置について図面に基づき説明する。このデータ転送制御装置10は、図1に示すように、第1バス11、第2バス12、第1バス11に接続された第1メモリ13、第2バス12に接続された第2メモリ14、第2バス12に接続されたCPU(Central Processing Unit)15、第1バス11と第2バス12とに接続されたI/Oインターフェース(Input/Output Interface)16、第1バス11を介してDMA(Direct Memory Access)転送を行う第1バスコントローラ(DMAC:Direct Memory Access Controller)17、及び第2バス12を介してDMA転送を行う第2バスコントローラ(DMAC)18を備え、I/Oインターフェース16を介して外部の入出力装置20のI/Oインターフェース21に接続されている。
第1バス11は、データ転送制御装置10内の第1メモリ13、I/Oインターフェース16及び第1バス11に接続された他の各種構成部(不図示)の間でデータを送受信するためのデータバスである。第2バス12は、データ処理装置10内の第2メモリ14、CPU15、I/Oインターフェース16及び第2バス12に接続された他の各種構成部(不図示)の間でデータを送受信するためのデータバスであり、データ転送制御装置10内のシステムバスとしての役割も果たす。第1メモリ13は、データ転送制御装置10の動作の実行に伴って取得される各種データを格納する書き込み及び読み出しが可能なメモリであり、第1バス11を介して転送されるデータを格納する。第2メモリ14は、データ転送制御装置10の動作の実行に伴って取得される各種データを格納する書き込み及び読み出しが可能なメモリであり、第2バス12を介して転送されるデータを格納する。CPU15は、データ転送制御装置10全体の各構成部11乃至14,16乃至18及び前記他の各種構成部の動作制御を行う。
I/Oインターフェース16は、外部の入出力装置20と第1メモリ13及び第2メモリ14との間にてI/Oインターフェース21を介してデータを転送するためのものであり、入出力装置20から受信したデータを一時的に格納するメモリ(不図示)を備えている。また、I/Oインターフェース16は、LSI(Large Scale Integrated Circuit)等の回路及びレジスタ(共に不図示)を備え、入出力装置20から受信したデータをメモリに格納した場合に、CPU15によってレジスタに格納された設定情報に従って、DMA転送要求信号(以下、「DREQ」という。)を出力する。ここで具体的には、I/Oインターフェース16は、CPU15によって第1バス11を介してデータ転送を行うことを示す設定情報がレジスタに格納されると、第1バスコントローラ17に接続された信号線に対してDREQを出力し、CPU15によって第2バス12を介してデータ転送を行うことを示す設定情報がレジスタに格納されると、第2バスコントローラ18に接続された信号線に対してDREQを出力する。
第1バスコントローラ17は、I/Oインターフェース16等の第1バス11に接続された転送元(不図示を含む。)からのデータ転送要求に応じて、第1メモリ13等の第1バス11に接続された転送先(不図示を含む。)に第1バス11を介して前記転送元からデータをDMA転送する。第1バスコントローラ17は、I/Oインターフェース16からDREQを受信した場合、CPU15により第1バス11の使用を許可されたとき、I/Oインターフェース16に信号線を介してDMA転送許可信号(以下、「DACK」という。)を出力し、I/Oインターフェース16から第1バス11を介して第1メモリ13にデータをDMA転送する。第2バスコントローラ18は、I/Oインターフェース16等の第2バス12に接続された転送元(不図示を含む。)からのデータ転送要求に応じて、第2メモリ14等の第2バス12に接続された転送先(不図示を含む。)に第2バス12を介して前記転送元からデータをDMA転送する。第2バスコントローラ18は、I/Oインターフェース16からDREQを受信した場合、CPU15により第2バス12の使用を許可されたとき、I/Oインターフェース16に信号線を介してDACKを出力し、I/Oインターフェース16から第2バス12を介して第2メモリ14にデータをDMA転送する。
次に、このように構成されたデータ転送制御装置10において、I/Oインターフェース16が外部の入出力装置20から受信したデータを、I/Oインターフェース16から第1メモリ13又は第2メモリ14に転送を行う場合の動作について説明する。外部の入出力装置20は、I/Oインターフェース21を介してデータ転送制御装置10にデータを送信する。I/Oインターフェース16は、この入出力装置20から受信したデータを自身のメモリに一時的に格納する。このとき、CPU15は、第1バス11及び第2バス12の使用状態に基づいて、第1バスコントローラ17又は第2バスコントローラ18の何れによってI/Oインターフェース16のメモリに格納されたデータを転送するかを選択した設定情報をI/Oインターフェース16のレジスタに格納する。CPU15は、例えば、第1バス11が他のジョブによって使用されていない場合には、第1バスコントローラ17を選択し、第1バス11が他のジョブによって使用されている場合には、第2バスコントローラ18を選択する。また、CPU15は、第1バス11が他のジョブによって使用されていない場合には、第1バスコントローラ17を選択し、第1バス11が他のジョブによって使用されている場合には、所定の時間が経過しても第1バス11が他のジョブによって使用されているときのみ、第2バスコントローラ18を選択するものであってもよい。また、CPU15は、第1バス11及び第2バス12の何れか一方の他のジョブによって使用されていないバスを介してデータ転送を行うように、第1バスコントローラ17又は第2バスコントローラ18かの何れか一方を選択するものであってもよい。I/Oインターフェース16は、CPU15によってレジスタに格納された設定情報に従って、第1バスコントローラ17又は第2バスコントローラ18の何れか一方に信号線を介してDREQを出力する。
第1バスコントローラ17がDREQを受信した場合、第1バスコントローラ17は、CPU15により第1バス11の使用を許可されたときには、I/Oインターフェース16に信号線を介してDACKを出力する。他方、第1バス11の使用を許可されないときには、第1バス11の使用を許可された後に、I/Oインターフェース16に信号線を介してDACKを出力する。DACKを出力した第1バスコントローラ17は、第1バス11を介してI/Oインターフェース16から第1メモリ13にデータをDMA転送する。
一方、第2バスコントローラ18がDREQを受信した場合、第2バスコントローラ18は、CPU15により第2バス12の使用を許可されたときには、I/Oインターフェース16に信号線を介してDACKを出力する。他方、第2バス12の使用を許可されないときには、第2バス12の使用を許可された後に、I/Oインターフェース16に信号線を介してDACKを出力する。DACKを出力した第2バスコントローラ18は、第2バス12を介してI/Oインターフェース16から第2メモリ14にデータをDMA転送する。
本実施の形態で示したデータ転送制御装置10は、原稿から読み取った画像データなどに対して各種処理を行うコピー機、ファクシミリ機、スキャナ機及びこれらの複合機などの画像データを処理する画像データ処理装置に利用することができる。これにより、例えば、外部に接続された通信コーデック等のI/Oインターフェースを介して、外部からファクシミリ受信した画像データを、データバスに接続されたメモリやシステムバスに接続されたメモリに選択して格納することができる。なお、これらのメモリは、当該メモリに格納された画像データを90°回転させて出力する等のために設けたLSIを介してバスに接続されていてもよい。
なお、本実施の形態で示したデータ転送制御装置10においては、I/Oインターフェース16に設けたレジスタにCPU15からの設定情報を格納することによって、I/Oインターフェース16が出力したDREQを、ソフト的に第1バスコントローラ17又は第2バスコントローラ18の何れか一方に受信させていた。しかしながら、これに代えて、本発明の別の実施の形態に係るデータ転送制御装置10´を図2に示すように、CPU15からの命令によってDREQの受信先を切替えることができるスイッチ19を設けてもよい。このスイッチ19は、I/Oインターフェース16が出力するDREQを第1バスコントローラ17に受信させるための第1信号線L1と第2バスコントローラ18に受信させるための第2信号線L2とを備え、CPU15からの命令によって、何れか一方の信号線を接続し他方の信号線の接続を遮断する接続状態を切替えることが機械的にできるようになっている。CPU15からの命令に基づいてスイッチ19の接続状態が切替えられることによって、I/Oインターフェース16が出力したDREQを、第1バスコントローラ17又は第2バスコントローラ18の何れか一方に選択的に受信させることができる。
本発明に係るデータ転送制御装置は、転送元からのデータ転送要求に対して、データ転送に使用するバスを切替えて何れかのバスに接続された転送先にデータ転送を行うことが必要な機器等にて利用することができる。
本発明の実施の形態に係るデータ制御装置10の構成図である。 本発明の別の実施の形態に係るデータ制御装置10´の構成図である。 従来のデータ転送制御装置の構成図である。
符号の説明
10 データ制御装置
11 第1バス(第1のバス)
12 第2バス(第2のバス)
13 第1メモリ(第1の格納手段)
14 第2メモリ(第2の格納手段)
15 CPU(制御手段)
16 I/Oインターフェース(外部接続手段)
17 第1バスコントローラ(第1の転送手段)
18 第2バスコントローラ(第2の転送手段)
19 スイッチ(接続切替手段)
20 入出力装置(外部)
L1 第1信号線(第1の信号線)
L2 第2信号線(第2の信号線)

Claims (3)

  1. 外部からデータを受信した場合にデータ転送要求信号を出力する外部接続手段と、
    前記データ転送要求信号を受信した場合に、前記外部接続手段から第1のバスを介して当該第1のバスに接続された第1の格納手段にデータを転送する第1の転送手段と、
    前記データ転送要求信号を受信した場合に、前記外部接続手段から第2のバスを介して当該第2のバスに接続された第2の格納手段にデータを転送する第2の転送手段と、
    前記外部接続手段が出力したデータ転送要求信号を前記第1又は第2の転送手段の何れか一方に受信させる制御手段と、
    を備えることを特徴とするデータ転送制御装置。
  2. 前記制御手段は、前記第1のバスが他のジョブにより使用されていない場合には、前記データ転送要求信号を前記第1の転送手段に受信させ、前記第1のバスが他のジョブにより使用されている場合には、前記データ転送要求信号を前記第2の転送手段に受信させることを特徴とする請求項1に記載のデータ転送制御装置。
  3. 前記データ転送要求信号を前記第1の転送手段に受信させるための第1の信号線の接続と、前記データ転送要求信号を前記第2の転送手段に受信させるための第2の信号線の接続とを切替えて、何れか一方の前記信号線を接続し他方の前記信号線の接続を遮断する接続切替手段を備え、
    前記制御手段は、前記接続切替手段により前記第1及び第2の信号線の接続を切替えることによって、前記データ転送要求信号を前記第1又は第2の転送手段の何れか一方に受信させることを特徴とする請求項1又は2に記載のデータ転送制御装置。
JP2004177834A 2004-06-16 2004-06-16 データ転送制御装置 Pending JP2006004038A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004177834A JP2006004038A (ja) 2004-06-16 2004-06-16 データ転送制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004177834A JP2006004038A (ja) 2004-06-16 2004-06-16 データ転送制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006004038A true JP2006004038A (ja) 2006-01-05

Family

ID=35772402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004177834A Pending JP2006004038A (ja) 2004-06-16 2004-06-16 データ転送制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006004038A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100862284B1 (ko) * 2007-07-26 2008-10-13 한국기계연구원 점차 확장되는 단면적을 갖는 채널형 초소형 연소기
CN111708312A (zh) * 2020-04-28 2020-09-25 北京骥远自动化技术有限公司 一种高可靠数据传输plc系统及其数据传输方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6454558A (en) * 1987-07-29 1989-03-02 Stratus Computer Inc Fault tolerant digital data processor with improved peripheral device interface
JPH0652097A (ja) * 1992-07-30 1994-02-25 Hitachi Ltd 多重バスシステム
JP2003345676A (ja) * 2003-05-01 2003-12-05 Mitsubishi Electric Corp 二重化メモリシステム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6454558A (en) * 1987-07-29 1989-03-02 Stratus Computer Inc Fault tolerant digital data processor with improved peripheral device interface
JPH0652097A (ja) * 1992-07-30 1994-02-25 Hitachi Ltd 多重バスシステム
JP2003345676A (ja) * 2003-05-01 2003-12-05 Mitsubishi Electric Corp 二重化メモリシステム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100862284B1 (ko) * 2007-07-26 2008-10-13 한국기계연구원 점차 확장되는 단면적을 갖는 채널형 초소형 연소기
CN111708312A (zh) * 2020-04-28 2020-09-25 北京骥远自动化技术有限公司 一种高可靠数据传输plc系统及其数据传输方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012064021A (ja) 通信システム、マスター装置、及びスレーブ装置、並びに通信方法
JPH04346151A (ja) データ処理装置及びファクシミリ装置
TW541459B (en) Direct memory access controller for converting a transfer mode flexibly in accordance with a data transfer counter value
KR20050043303A (ko) 다중 프로세서 환경에서의 dma를 이용한 고속 데이터전송 방법 및 그 장치
JP5718305B2 (ja) 画像形成装置
JP5456434B2 (ja) パイプ調停回路、パイプ調停方法
JP2006004038A (ja) データ転送制御装置
JPH10334037A (ja) 通信dma装置
JP2012027577A (ja) バス間接続装置,画像処理装置
JP4102405B2 (ja) データ処理装置、データ通信方法及びシリアル入出力装置
JP6430710B2 (ja) データ転送制御装置及びデータ転送の制御方法
JP2005301714A (ja) マルチcpuシステム、そのデータ転送方法、及びそのプログラム
JP6631370B2 (ja) マイクロコンピュータ及び電子制御装置
JP2002229929A (ja) メモリアクセスコントロール方法及びメモリアクセスコントロール装置
JP2001338286A (ja) 画像処理方法と装置
JP6549454B2 (ja) 情報処理装置
JP2010067765A (ja) 半導体集積回路
JP2009064342A (ja) データ転送システム
JP2005128931A (ja) Dma転送装置
JP2009064341A (ja) データ転送システム
JP2012155532A (ja) 情報処理装置、その制御方法、および制御プログラム
KR20120066999A (ko) 다이렉트 메모리 액세스 컨트롤러 및 그것의 동작 방법
JP2007072685A (ja) データ転送装置及び情報処理装置
JP2005078598A (ja) コンピュータシステム及びその電子回路
JP2006171887A (ja) バス制御装置および情報処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20070420

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100215

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20100218

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100624