JP2006003621A - アクティブマトリクス発光ダイオードの画素構造及びその駆動方法 - Google Patents

アクティブマトリクス発光ダイオードの画素構造及びその駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006003621A
JP2006003621A JP2004179806A JP2004179806A JP2006003621A JP 2006003621 A JP2006003621 A JP 2006003621A JP 2004179806 A JP2004179806 A JP 2004179806A JP 2004179806 A JP2004179806 A JP 2004179806A JP 2006003621 A JP2006003621 A JP 2006003621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
scan line
light emitting
gate
drain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004179806A
Other languages
English (en)
Inventor
Wei-Chieh Hsueh
▲い▼傑 薛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TPO Displays Corp
Original Assignee
Toppoly Optoelectronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppoly Optoelectronics Corp filed Critical Toppoly Optoelectronics Corp
Priority to JP2004179806A priority Critical patent/JP2006003621A/ja
Publication of JP2006003621A publication Critical patent/JP2006003621A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】アクティブマトリクス発光ダイオードの画素構造及びその駆動方法を提供する。
【解決手段】本発明は、アクティブマトリクス有機発光ダイオードディスプレイに応用し、四個のトランジスタと一つのストレージコンデンサ、及び、三つの信号ラインを利用する。第一トランジスタと第二トランジスタはP型トランジスタで、それぞれ、第一及び第二スキャンラインにより制御される。第三トランジスタと第四トランジスタは、電流ミラーを構成し、各画素中で、有機発光ダイオードを通過する電流を、データライン書き込みの電流と等しくし、これにより、各画素間の有機発光ダイオード輝度は、しきい電圧の影響を受けず、均一になる。
【選択図】図3B

Description

本発明は、アクティブマトリクス発光ダイオードディスプレイの画素構造及びその駆動方法であって、特に、トランジスタ電圧と電子遷移率が生成する影響を補償する画素構造及びその駆動方法に関するものである。
発光ダイオードLEDディスプレイはマトリクスディスプレイの一種で、発光ダイオードは、行(column)列(row)の配列を呈していると共に、各行、或いは、各列の発光ダイオードのアノード、或いは、カソードを接続している。図1で示されるように、一般のディスプレイ10は、行と列に配列されたディスプレイユニット、即ち、画素20を備える。各画素のアノード、或いは、カソードは、それぞれ、行データ生成器12と列選択生成器14と接続されている。操作工程中、列は、順に、列線16を経て活性化し、配列される画素も行線18により活性化する。現在の発光ディスプレイ技術は、駆動方式によって、パッシブ(passive)とアクティブ(active)の二種の駆動方式に分けられる。パッシブマトリクスディスプレイにおいて、各列の画素は一つずつ点灯するが、アクティブマトリクスディスプレイにおいて、各列の画素は、順に、データをロードする。つまり、パッシブマトリクスディスプレイにおいて、各列の全フレーム時間(frame time)中、一部分がアクティブで、アクティブマトリクスディスプレイにおいて、全フレーム時間中、各列が皆アクティブに設定される。しかし、ディスプレイに対する要求は、日増しに高くなり、高解像度と大面積が必要とされる中、アクティブマトリクスディスプレイ技術が、これからのマーケットの主流となることは間違いない。
この他、有機発光ダイオード(organic light emitting diode、OLED)ディスプレイは、発光、アングル制限無し、速い反応速度、高い光電効率で消耗電力が低い、及び、バックライトシステムとカラーフィルター構造が不要、等の長所があり、故に、21世紀において、液晶ディスプレイのフラットパネルディスプレイ技術を代替する技術の一つとみなされている。有機発光ダイオードは電流駆動素子であり、一般の画素構造は、少なくとも、二つのトランジスタが必要である。図2は、アクティブ駆動式の有機発光ディスプレイの一般画素構造を示す図である。本画素構造100は、スイッチングTFT102、駆動TFT104、ストレージコンデンサ106、及び、有機発光ダイオード素子108、からなる。スイッチングTFT102は、イメージデータをストレージコンデンサ106に入力するスイッチとアドレッシング用である。駆動TFT104は、ストレージコンデンサ106上の電圧値を電流に転換し、最後に、有機発光ダイオード素子108を駆動する。例を挙げると、ゲートライン112は信号を入力して、スイッチングTFT102をスイッチ転換し、データラインを利用して、信号を伝送し、ストレージコンデンサ106を充電し、駆動TFT104を駆動することにより、有機発光ダイオード素子108のオンオフを決定する。
有機発光ダイオード素子108の発光強度は、有機発光ダイオード素子108を通過する電流により決定され、正比例する。しかし、画素と画素間は製造工程の関係で、しきい電圧が異なる。よって、各画素構造中、ストレージコンデンサ106の電源電圧が等しくても、有機発光ダイオード素子108を通過する電流は異なり、有機発光ダイオード素子108の発光が均一でないという問題を有している。
特開2004−78163号公報
有機発光ディスプレイ素子の発光の均一性は電流の影響を受けて不均一であるため、本発明は、四個のトランジスタと一つのストレージコンデンサ、及び、三つの信号ラインを利用し、電流ミラー(current mirror)、或いは、電流反応器の構造を利用して、電流を電圧に反映させ、電圧を電流に反映させる。これにより、トランジスタのしきい電圧と電子遷移率の変化は、有機発光ダイオード素子を通過する電流に影響を与えない。
本発明の目的によると、本発明のアクティブマトリクス有機発光素子の画素構造は、コンデンサ、発光素子、データライン、第一スキャンラインと第二スキャンラインの数本の信号ライン、第一トランジスタ、第二トランジスタ、第三トランジスタ、第四トランジスタの数個のトランジスタ、からなる。第一トランジスタのゲートは第一スキャンラインに接続され、第一トランジスタのソース、或いは、ドレインの一端はデータラインに接続され、もう一端は第三トランジスタに接続される。第二トランジスタのゲートは第二スキャンラインに接続され、第二トランジスタのソース、或いは、ドレインの一端は第三トランジスタに接続され、もう一端はコンデンサ、及び、第四トランジスタに接続される。第三トランジスタのゲートは第二トランジスタに接続され、第三トランジスタのドレインは第一トランジスタに接続され、第三トランジスタのゲートとドレインは互いに接続される。第四トランジスタのゲートは第二トランジスタとコンデンサに接続され、第四トランジスタのドレインは発光素子に接続される。
本発明の画素構造において、第三トランジスタと第四トランジスタはP型トランジスタで、第一トランジスタと第二トランジスタはP型、或いは、N型トランジスタに限定されない。本発明の画素構造により、トランジスタしきい電圧と電子遷移率変化の発光素子に対する影響を補償し、均一な発光度を得ることが出来る。
本発明の実施例において、第一スキャンラインと第二スキャンラインは、互いに接続する、或いは、単独で接続することが出来る。第一スキャンラインと第二スキャンラインが単独で接続される時、有機発光ダイオードの発光効率の差異により、その発光時間を変更することができ、輝度を補償する長所がある。
この他、本発明の目的によると、本発明はディスプレイシステムに用いられる。このディスプレイシステムは、少なくとも、ディスプレイコントローラーとディスプレイを有する。ディスプレイコントローラーはディスプレイに接続される。
ディスプレイコントローラーは少なくとも一つのデータライン信号、及び、少なくとも二つのスキャンライン信号を提供する。ディスプレイはこの少なくとも一つのデータライン信号、及び、少なくとも二つのスキャンライン信号を受信して、ディスプレイ状態を制御する。
ディスプレイは複数の画素からなる。各画素の構造は、上述のアクティブマトリクス有機発光素子の画素構造で、第三トランジスタと第四トランジスタは電流ミラー構造をなしている。この電流ミラー構造は、発光素子に駆動電流を提供する。
上述の画素構造及び操作原理は、発光ダイオードに駆動電流を提供する方法に帰着する。発光ダイオードは例えば、有機発光ダイオードである。この方法は、少なくとも以下の工程からなる。まず、電流ミラー回路とコンデンサにより、画素駆動回路を形成する。続いて、第一及び第二スキャンライン、データラインを、画素駆動回路に接続する。その後、第一及び第二スキャンラインは画素駆動回路に、消去モード、書き込みモード、及び、発光モードの三種を有させる。
第一スキャンラインと第二スキャンラインの高電位、低電位の制御を利用し、実際の需要に基づいて、任意に、消去モード、書き込みモード、及び、発光モードの時間を調整することで、赤(R)、緑(G)、青(B)の発光効率の違いにより輝度が不均一になる問題を補償する。
もう一つの長所は、電流ミラー構造により、安定した発光ダイオード駆動電流を複製し、製造工程の条件の違いで駆動電流が不安定になるのを回避することである。
図3Aは本発明の好ましい実施例を示す図である。ディスプレイシステム301中、ディスプレイコントローラー322とディスプレイ328に分けられる。ディスプレイコントローラー322はディスプレイ328に接続される。
ディスプレイコントローラー322は少なくとも一つのデータライン信号324、及び、少なくとも一つのスキャンライン信号326を提供する。ディスプレイ328はこの少なくとも一つのデータライン信号324、及び、少なくとも一つのスキャンライン信号326を受信して、ディスプレイ状態を制御する。
ディスプレイ328は複数の画素からなる。本実施例は、アクティブマトリクス有機発光素子の画素構造を画素構造300とする。
図3Bは、本実施例のアクティブマトリクス有機発光素子の単一画素構造を示す図である。実施例中、本発明の画素構造は、薄膜トランジスタと有機発光ダイオード素子を使用しているが、その他の形式のトランジスタと発光ダイオードにおいても、発光が不均一である欠点を有するディスプレイ素子は、本発明を応用して改善することが出来る。
図3Bを参照すると、本発明の画素構造300は、画素駆動回路330からなり、画素駆動回路330は、それぞれ、第一スキャンライン316、第二スキャンライン318、データライン314、有機発光ダイオード312を接続する。図3Aと図3Bを参照すると、第一スキャンライン316、第二スキャンライン318は、スキャンライン326の一部分で、データライン314はデータライン324の一部分である。
この画素駆動回路330は、第一スキャンライン316、第二スキャンライン318の電圧により、データライン314の電流IdataをIOLEDに複製する。Idataは有機発光ダイオード312を駆動して発光させる。
画素駆動回路330は、電流ミラー構造を有する。この電流ミラー構造は、電流IdataをIdataに複製する。以下の実施例では、電流ミラー構造の範例とする。類似の構造を有する電流ミラー構造は、本発明の修正により、この画素駆動回路に応用することが出来る。
図3Bを参照すると、本発明の画素構造300は、第一トランジスタ302、第二トランジスタ304、第三トランジスタ306、第四トランジスタ308の四つのトランジスタ、有機発光ダイオード312、及び、データライン314、第一スキャンライン316、第二スキャンライン318の三本の信号ライン、からなる。第一トランジスタ302はスイッチトランジスタで、P型、或いは、N型で、第一スキャンライン316により制御され、一端はデータライン314に接続され、もう一端は第二トランジスタ304、第三トランジスタ306に接続される。第二トランジスタ304はスイッチトランジスタで、P型、或いは、N型で、第二スキャンライン318により制御され、一端はコンデンサ310、及び、第四トランジスタ308に接続され、もう一端は第三トランジスタ306、及び、第一トランジスタ302に接続される。第三トランジスタ306は、本発明の実施例において、P型トランジスタで、ゲート(G)とドレイン(D)は第二トランジスタ304と第一トランジスタ302と接続され、もう一端はVddに接続される。第四トランジスタ308は、本発明の実施例において、P型トランジスタで、ゲート(G)と第二トランジスタ304、及び、コンデンサ310が接続され、ドレイン(D)は有機発光ダイオード312と接続され、ソースはVddに接続される。この他、コンデンサは、一端が第二トランジスタ304、第四トランジスタ308に接続される以外に、もう一端がVddに接続される。
操作工程において、第一トランジスタ302と第二トランジスタ304は、それぞれ、第一スキャンライン316と第二スキャンライン318により制御されるので、第一スキャンライン316と第二スキャンライン318が共に高電位にある時、第一トランジスタ302と第二トランジスタ304は、オンの状態の時、データを書き込む。よって、データラインドライバ320は、データライン314から一定電流Idataを出力し、第三トランジスタ306も電流を生成すると共に、データラインドライバ320の方向に流れる。データライン314は多くの画素を接続するが、この時、画素構造300の第一スキャンライン316と第二スキャンライン318のみにより駆動され、第一トランジスタ302と第二トランジスタ304をオンの状態にする他、データライン314上のその他の画素構造は駆動されない。よって、データライン314はフローティング(floating)とみなされ、第三トランジスタ306を通過する電流は電流Idataと同じ大きさである。
この他、第三トランジスタ306と第四トランジスタ308は電流ミラー構造とみなされるので、第三トランジスタ306と第四トランジスタ308のW/L、及び、しきい電圧Vthが一致する時、第四トランジスタ308を流れる電流も電流Idataと同じ大きさである。
図4は、電流ミラーを示す図である。図4を参照すると、電流ミラー構造において、第三トランジスタ306がI1電流を出力する時、第四トランジスタ308の出力電流I2 はI1電流と同じである。
第一スキャンライン316が高電位で、第二スキャンライン318が低電位である時、画素構造300は発光モードで、この時、有機発光ダイオード312は発光状態である。第一スキャンライン316が低電位で、第二スキャンライン318が高電位である時、画素構造300はデータ消去モードで、この時、コンデンサ310はデータ消去状態である。第一スキャンライン316と第二スキャンライン318が共に低電位である時、第一トランジスタ302と第二トランジスタ304は共にオフ状態で、コンデンサ310は第三トランジスタ306の電流Idata値に反応し、電圧値を保存する。第四トランジスタ308はコンデンサ310の電圧値を電流値に転換し、有機発光ダイオード312を駆動する。図3中の各画素中のコンデンサ310が保存する電圧値は、電源電圧、或いは、しきい電圧の差異で異なるが、電流ミラーの関係で、第四トランジスタ308が転換出力する電流は同じで、これにより、各画素間のコンデンサの電源電圧、或いは、しきい電圧は異なり、有機発光ダイオードを通過する電流Iは、データラインの書き込み電流Idataと等しくなる。例を挙げると、X値の電流を各画素構造中に書き込み、各画素構造のコンデンサ保存値は、Y1、Y2、Y3になる。しかし、有機発光ダイオードを出力し通過する電流は同様にX値であるため、パネル全体は均一な発光強度を得ることが出来る。
本発明と公知の画素構造の違いは、公知の画素構造は電圧駆動によりグレイレベルを切り換え、本発明は電流駆動によりグレイレベルを切り換え、電流ミラー構造のため、各画素中、有機発光ダイオードを通過する電流とデータラインの書き込み電流は同じで、各画素中、有機発光ダイオードの通過電流も、よって、同じで、各画素間のしきい電圧と電子遷移率変化の差異は、発光強度に影響しない。
図5は、本発明の画素構造の信号制御のタイミング図である。図5を参照すると、本発明の画素構造中の第二スキャンラインは第一スキャンラインより早くオンになり、即ち、図3中の第二トランジスタ304は、第一トランジスタ302より早くオンになる。この工程はデータ消去工程である。図3を参照すると、第一トランジスタ302がオフ状態で、第二トランジスタ304がオン状態である時、電流は第三トランジスタ306から第二トランジスタ304とコンデンサ310の方向に移動し、コンデンサ310のデータを消去する。
図5及び図3Bを参照すると、第一スキャンライン316と第二スキャンライン318が共に高電位にある時、第一トランジスタ302と第二トランジスタ304は、オンの状態の時、データを書き込む。よって、データラインドライバ320は、データライン314から一定電流Idataを出力し、第三トランジスタ306も電流を生成し、第三トランジスタ306と第四トランジスタ308は電流ミラー構造とみなされるので、よって、第三トランジスタ306と第四トランジスタ308のW/L、及び、しきい電圧Vthが一致する時、第四トランジスタ308を流れる電流IOLEDも電流Idataと同じ大きさである。電流IOLEDは有機発光ダイオード312を駆動し、有機発光ダイオード312を発光状態にする。
図5及び図3Bを参照すると、第一スキャンライン316と第二スキャンライン318が共に低電位にある時、第一トランジスタ302と第二トランジスタ304は、オフの状態の時、コンデンサ310は第三トランジスタ306の電流Idata値に反応し、電圧値を保存する。第四トランジスタ308はコンデンサ310の電圧値を電流値に転換し、有機発光ダイオード312を駆動する。
図5を参照すると、上述の消去、書き込み、発光の工程を繰り返す。
本発明の特徴は、画素構造中、電流ミラーを有し、これにより、有機発光ダイオードを通過する電流は、コンデンサ、或いは、トランジスタの電源電圧、及び、しきい電圧の違いの影響を受けず、各画素の有機発光ダイオードに均一な発光強度を備えさせることである。
第一スキャンラインと第二スキャンラインが接続されるが、第一スキャンラインと第二スキャンラインが単独で接続される場合でも、赤(R)、緑(G)、青(B)の有機発光ダイオードの発光効率が異なる欠点を改善する。
例を挙げると、赤(R)、緑(G)、青(B)の有機発光ダイオードにおいて、その発光効率は、緑がよく、赤が悪い。緑の有機発光ダイオードの画素構造中、第二スキャンラインは、データ書き込みとデータ消去の間の発光時間を短く制御し、又は、赤の有機発光ダイオードの画素構造中、第二スキャンラインは、データ書き込みとデータ消去の間の発光時間を長く制御し、これにより、異なる駆動発光時間を利用して補償とし、赤(R)、緑(G)、青(B)の有機発光ダイオードが同一のフレーム時間中、均一な輝度を有する。
上述の画素構造及び操作原理は、発光ダイオードに駆動電流を提供する方法に帰着する。発光ダイオードは例えば、有機発光ダイオードである。
図6は、本方法を示すフローチャートである。この方法は、少なくとも以下の工程からなる。まず、電流ミラー回路とコンデンサにより、画素駆動回路を形成する(工程604)。電流ミラー回路とコンデンサの構成素子、及び、接続方法はここに詳述しない。
続いて、第一及び第二スキャンライン、データラインを、画素駆動回路に接続する(工程606)。
その後、第一及び第二スキャンラインにより、画素駆動回路に、消去モード、書き込みモード、及び、発光モードの三種を有させる(工程608)。
図3B、図5、及び、図6を参照すると、第一スキャンラインが低電位で、第二スキャンラインが高電位である時、画素構造は消去モードで、この時、コンデンサはデータ消去状態である。
第一スキャンラインと第二スキャンラインが共に高電位にある時、画素構造は書き込みモードである。この時、データライン上の電流Idataを発光ダイオードの駆動電流に複製する。
第一スキャンラインが高電位で、第二スキャンラインが低電位である時、画素構造は発光モードで、この時、有機発光ダイオードは発光状態である。
上述の方法の長所は、第一スキャンラインと第二スキャンラインの高電位、低電位の制御を利用し、実際の需要に基づいて、任意に、消去モード、書き込みモード、及び、発光モードの時間を調整することである。このようにして、赤(R)、緑(G)、青(B)の発光効率の違いにより輝度が不均一になる問題を補償する。
もう一つの長所は、電流ミラー構造により、安定した発光ダイオード駆動電流を複製し、製造工程の条件の違いで駆動電流が不安定になるのを回避することである。
本発明では好ましい実施例を前述の通り開示したが、これらは決して本発明を限定するものではなく、当該技術を熟知する者なら誰でも、本発明の思想と領域を脱しない範囲内で各種の改良又は変形を加えることができ、従って本発明明の保護範囲は、特許請求の範囲で指定した内容を基準とする。
マトリクスディスプレイの界面の部分ブロックを示す図である。 アクティブ駆動式の有機発光ディスプレイの一般画素構造を示す図である。 本発明の好ましい実施例を示す図である。 本実施例のアクティブマトリクス有機発光素子の画素構造の単一画素構造を示す図である。 電流ミラーを示す図である。 本発明の画素構造の信号制御のタイミング図である。 本方法を示すフローチャートである。
符号の説明
10…ディスプレイ
12…行データ生成器
14…列選択生成器
16、16a、16b…列線
18、18a、18b…行線
20…画素
100…画素構造
102…スイッチングTFT
104…駆動TFT
106…ストレージコンデンサ
108…有機発光ダイオード素子
300…画素構造
301…ディスプレイシステム
302、304、306、308…トランジスタ
310…コンデンサ
312…有機発光ダイオード
314…データライン
316…第一スキャンライン
318…第二スキャンライン
320…データラインドライバ
322…ディスプレイコントローラー
326…ディスプレイスキャンライン信号
328…ディスプレイ
330…画素駆動回路

Claims (11)

  1. アクティブマトリックス発光ダイオードの画素構造であって、
    少なくとも、コンデンサと、発光素子と、
    少なくとも、データライン、第一スキャンライン、第二スキャンラインを有する数本の信号ラインと、
    第一トランジスタ、第二トランジスタ、第三トランジスタ、第四トランジスタからなる数個のトランジスタと、
    からなり、
    前記第一トランジスタのゲートは前記第一スキャンラインに接続され、前記第一トランジスタのソース、或いは、ドレインの一端は前記データラインに接続され、もう一端は前記第三トランジスタに接続され、
    前記第二トランジスタのゲートは前記第二スキャンラインに接続され、前記第二トランジスタのソース、或いは、ドレインの一端は前記第三トランジスタに接続され、もう一端は前記コンデンサ、及び、前記第四トランジスタに接続され、
    前記第三トランジスタのゲートは前記第二トランジスタに接続され、前記第三トランジスタのドレインは前記第一トランジスタに接続され、前記第三トランジスタのゲートとドレインは互いに接続され、
    前記第四トランジスタのゲートは前記第二トランジスタと前記コンデンサに接続され、前記第四トランジスタのドレインは前記発光素子に接続されることを特徴とする画素構造。
  2. 前記第三トランジスタと前記第四トランジスタは、P型トランジスタであることを特徴とする請求項1に記載の画素構造。
  3. 前記発光素子は、有機発光ダイオードであることを特徴とする請求項1に記載の画素構造。
  4. 前記第一スキャンラインと前記第二スキャンラインは、互いに接続されることを特徴とする請求項1に記載の画素構造。
  5. 前記第一スキャンラインと前記第二スキャンラインは、互いに接続されないことを特徴とする請求項1に記載の画素構造。
  6. 発光素子を駆動するための回路であって、
    少なくとも、コンデンサと、
    少なくとも一つの第一トランジスタ、少なくとも一つの第二トランジスタ、少なくとも一つの第三トランジスタ、少なくとも一つの第四トランジスタ、からなる複数のトランジスタと、
    からなり、
    前記第一トランジスタのゲートは前記第一スキャンラインに接続され、前記第一トランジスタのソース、或いは、ドレインの一端は前記データラインに接続され、もう一端は前記第三トランジスタに接続され、
    前記第二トランジスタのゲートは前記第二スキャンラインに接続され、前記第二トランジスタのソース、或いは、ドレインの一端は前記第三トランジスタに接続され、もう一端は前記コンデンサ、及び、前記第四トランジスタに接続され、
    前記第三トランジスタのゲートは前記第二トランジスタに接続され、前記第三トランジスタのドレインは前記第一トランジスタに接続され、前記第三トランジスタのゲートとドレインは互いに接続され、
    前記第四トランジスタのゲートは前記第二トランジスタと前記コンデンサに接続され、前記第四トランジスタのドレインは前記発光素子に接続されることを特徴とする回路。
  7. 前記第三トランジスタと前記第四トランジスタは、P型トランジスタであることを特徴とする請求項6に記載の回路。
  8. 第一電圧を前記第二スキャンラインに印加し、前記第二トランジスタをオンにする工程と、
    第二電圧を前記第一スキャンラインに印加し、前記第一トランジスタをオンにする工程と、
    を含むことを特徴とする請求項6に記載の回路の駆動方法。
  9. ディスプレイシステムであって、少なくとも、
    複数のデータライン信号、及び、複数のスキャンライン信号を提供するディスプレイコントローラーと、
    駆動電流を受けて発光する複数の発光ダイオードと、
    前記の複数の発光ダイオードに対応し、それぞれ、前記ディスプレイコントローラー、及び、対応する発光ダイオードに接続される複数の電流ミラー回路と、
    からなり、前記電流ミラー回路は、前記複数のデータライン信号中の対応するデータライン信号を受信し、前記複数のスキャンライン信号中の二つ以上の対応するスキャンライン信号も受信し、前記電流ミラー回路は、対応するデータライン信号の電流を、対応する前記発光ダイオードの駆動電流に複製して、対応する前記発光ダイオードを駆動し、前記電流ミラー回路も、二つ以上の対応するスキャンライン信号の組み合わせに従って、前記電流ミラー回路の消去モード、書き込みモード、及び、発光モードを生成することを特徴とするディスプレイシステム。
  10. 更に、
    異なる時間で、対応する二つの前記スキャンラインを受信することを特徴とする請求項9に記載のディスプレイシステム。
  11. 前記電流ミラー回路は、少なくとも、複数のトランジスタ、及び、コンデンサを備え、前記トランジスタは、少なくとも、第一トランジスタ、第二トランジスタ、第三トランジスタ、第四トランジスタからなり、
    前記第一トランジスタのゲートは前記第一スキャンラインに接続され、前記第一トランジスタのソース、或いは、ドレインの一端は前記データラインに接続され、もう一端は前記第三トランジスタに接続され、
    前記第二トランジスタのゲートは前記第二スキャンラインに接続され、前記第二トランジスタのソース、或いは、ドレインの一端は前記第三トランジスタに接続され、もう一端は前記コンデンサ、及び、前記第四トランジスタに接続され、
    前記第三トランジスタのゲートは前記第二トランジスタに接続され、前記第三トランジスタのドレインは前記第一トランジスタに接続され、前記第三トランジスタのゲートとドレインは互いに接続され、
    前記第四トランジスタのゲートは前記第二トランジスタと前記コンデンサに接続され、前記第四トランジスタのドレインは前記発光素子に接続されることを特徴とする請求項9に記載のディスプレイシステム。
JP2004179806A 2004-06-17 2004-06-17 アクティブマトリクス発光ダイオードの画素構造及びその駆動方法 Pending JP2006003621A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004179806A JP2006003621A (ja) 2004-06-17 2004-06-17 アクティブマトリクス発光ダイオードの画素構造及びその駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004179806A JP2006003621A (ja) 2004-06-17 2004-06-17 アクティブマトリクス発光ダイオードの画素構造及びその駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006003621A true JP2006003621A (ja) 2006-01-05

Family

ID=35772058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004179806A Pending JP2006003621A (ja) 2004-06-17 2004-06-17 アクティブマトリクス発光ダイオードの画素構造及びその駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006003621A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104217681A (zh) * 2014-09-02 2014-12-17 武汉天马微电子有限公司 一种像素电路、显示面板及显示装置
CN105139799A (zh) * 2015-06-26 2015-12-09 中山大学 一种amoled显示像素点驱动电路及其驱动方法
CN112599077A (zh) * 2020-12-15 2021-04-02 錼创显示科技股份有限公司 微发光二极管显示装置及其亚像素电路
CN114974116A (zh) * 2022-05-31 2022-08-30 惠科股份有限公司 像素驱动电路及像素驱动方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104217681A (zh) * 2014-09-02 2014-12-17 武汉天马微电子有限公司 一种像素电路、显示面板及显示装置
CN105139799A (zh) * 2015-06-26 2015-12-09 中山大学 一种amoled显示像素点驱动电路及其驱动方法
CN105139799B (zh) * 2015-06-26 2018-02-06 中山大学 一种amoled显示像素点驱动电路及其驱动方法
CN112599077A (zh) * 2020-12-15 2021-04-02 錼创显示科技股份有限公司 微发光二极管显示装置及其亚像素电路
CN112599077B (zh) * 2020-12-15 2023-12-22 錼创显示科技股份有限公司 微发光二极管显示装置及其亚像素电路
CN114974116A (zh) * 2022-05-31 2022-08-30 惠科股份有限公司 像素驱动电路及像素驱动方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8736525B2 (en) Display device using capacitor coupled light emission control transistors for mobility correction
US8605062B2 (en) Display device
US7944415B2 (en) Organic light emitting diode display device and a driving method thereof
JP4082396B2 (ja) 電気光学装置、電子機器、データ線駆動回路、及び電源線駆動回路
US7609234B2 (en) Pixel circuit and driving method for active matrix organic light-emitting diodes, and display using the same
US7719497B2 (en) Current feedback-type AMOLED where sense feedback is sent over the adjacent data line
US8816943B2 (en) Display device with compensation for variations in pixel transistors mobility
WO2011125105A1 (ja) 有機el表示装置及びその制御方法
EP2439724B1 (en) Display device and drive method for display device
US8068074B2 (en) Pixel drive circuit for electroluminescent element
JP2001142413A (ja) アクティブマトリクス型表示装置
US20090140957A1 (en) Pixel and organic light emitting display using the same
KR100530559B1 (ko) 표시 구동 회로
US11996050B2 (en) Display device
US20160232843A1 (en) Display device
US20050225251A1 (en) Active matrix OLED pixel structure and a driving method thereof
CN111653242B (zh) 显示面板、显示装置和显示面板的驱动方法
JP4797555B2 (ja) 表示装置及びその駆動方法
US20100103181A1 (en) Active matrix display device
JP2010276783A (ja) アクティブマトリクス型表示装置
JP2006003621A (ja) アクティブマトリクス発光ダイオードの画素構造及びその駆動方法
JP2004246385A (ja) アクティブマトリクス型表示装置
KR20150061403A (ko) 수동형 유기발광 표시장치
JP2005025106A (ja) アクティブ型有機発光ダイオードの電流駆動装置と方法
JP2009216950A (ja) アクティブマトリクス型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060808

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070109