JP2006003121A - 生コンクリートの単位水量測定装置 - Google Patents

生コンクリートの単位水量測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006003121A
JP2006003121A JP2004177287A JP2004177287A JP2006003121A JP 2006003121 A JP2006003121 A JP 2006003121A JP 2004177287 A JP2004177287 A JP 2004177287A JP 2004177287 A JP2004177287 A JP 2004177287A JP 2006003121 A JP2006003121 A JP 2006003121A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
ready
unit water
mixed concrete
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004177287A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4565900B2 (ja
Inventor
Yasuyuki Imai
保行 今井
Toshihiro Ito
利博 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MARUTO SEISAKUSHO KK
Original Assignee
MARUTO SEISAKUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MARUTO SEISAKUSHO KK filed Critical MARUTO SEISAKUSHO KK
Priority to JP2004177287A priority Critical patent/JP4565900B2/ja
Publication of JP2006003121A publication Critical patent/JP2006003121A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4565900B2 publication Critical patent/JP4565900B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Preparation Of Clay, And Manufacture Of Mixtures Containing Clay Or Cement (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Abstract

【課題】 小型で、大掛かりなシステムになることがなく、打設現場で簡単に生コンクリートの単位水量を測定することができる単位水量測定装置である。
【解決手段】 単位水量測定装置1は、生コンクリートから採取した試料中の空気量を測定するエアメータ2と、単位水量の推定式をプログラムした携帯情報端末3とを備え、試料の測定空気量と、試料について別途測定された測定質量と、生コンクリートの配合とから、携帯情報端末3によって生コンクリートの単位水量を演算する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、エアメータ法により生コンクリートの単位水量を測定する装置に関する。
コンクリートの強度は水とセメントの重量比等で決まって来、水が多いとコンクリートの強度が低下し、ひび割れも発生しやすくなる。このため、生コンクリート製造時の混錬水量を十分に管理する一方、コンクリートの打設現場で荷卸時を含む打設前の時期に、生コンクリートの単位水量(生コンクリート1m3あたりの水量)を測定して、コンクリートの品質を確保した打設が行われるようにすることが求められる。
ところで、近年、トンネル等においてコンクリートの脆化に伴う剥落等の現象が相次いで発生したことなどから、国土交通省が耐久性指針として生コンクリートの単位水量について許容値を示し、生コンクリートを打設するにあたり単位水量を測定することを義務づけることとなった。
生コンクリートの単位水量の測定法には、高周波加熱乾燥法や一般加熱乾燥法、アルコール等を用いる試薬濃度差法、水分計法である静電容量測定法やRI水分計による方法、赤外線水分計を用いる方法、さらにはエアメータ法等々、多くの方法が知られている。
中でも、生コンクリートの空気量と質量とから単位水量を求めるエアメータ法は、他の測定方法に比べて試料量が5〜7リットルと多いため、試料のサンプリング誤差が無視できる容量で試験が行えるとともに、試験方法が従来の空気量試験と同様に行うことができるため、測定の簡便性や迅速性などから現場適用性が高い。
従来、エアメータ法による単位水量測定装置として、生コンクリートの空気量測定器(エアメータ)を質量(重量)計測ユニット上に設置し、空気量測定器の空気室に取付けた圧力計および質量計測ユニットに無線送受信機能を具備させて測定装置本体を構成する一方、打設現場から離れた例えば生コンクリート製造工場に集中制御部を設置して、計測した質量データおよび圧力データを集中制御部に無線で送信し、集中制御部の演算表示部で単位水量を演算し表示して、遠隔で単位水量を管理できるようにしたものが提案されている(例えば特許文献1を参照)。
特開2000−14602号公報
上記提案の単位水量測定装置によれば、コンクリートの打設現場から離れた場所で単位水量を知って集中管理することができる利点がある。しかしながら、打設現場に持ち込んだ測定装置本体以外に、そこから離れた場所に集中制御設備を設置して無線で計測データ等の送受信を行わなければならず、その上、集中制御設備にパソコン等のデータ処理・管理手段を具備させる必要もあり、単位水量測定装置全体が大掛かりなシステムになる。また空気量測定器を質量計測ユニット上に一体化しているので、測定装置本体が大型化する。
したがって本発明の課題は、小型で、大掛かりなシステムになることがなく、打設現場で簡単に生コンクリートの単位水量を測定することができる単位水量測定装置を提供することである。
上記課題を解決するために、本発明の単位水量測定装置は、生コンクリートから採取した試料中の空気量を測定するエアメータと、単位水量の推定式をプログラムした携帯情報端末とを備え、前記試料の測定空気量と、前記試料について別途測定された測定質量と、前記生コンクリートの配合とから、前記携帯情報端末によって前記生コンクリートの単位水量を演算することを特徴とする。
本発明では、エアメータで測定した試料中の空気量と、別途測定した試料の質量と、生コンクリートの配合とから、生コンクリートの単位水量(単位容積あたりの水量)を演算するのに、単位水量の推定式をプログラムした携帯情報端末を使用するので、打設現場で簡単に生コンクリートの単位水量を測定でき、また測定結果を表示することができる。また単水量測定装置本体は、エアメータだけなので、小型なものに維持することができる。また打設現場から離れた場所に集中制御設備を設置して、エアメータとの間で無線により計測データ等の送受信を行ったり、集中制御設備にパソコン等のデータ処理・管理手段を具備させる必要がないので、単位水量測定装置全体が大掛かりなシステムになることがない。
本発明の単位水量測定装置によれば、小型で、大掛かりなシステムになることがなく、打設現場で簡単に生コンクリートの単位水量を測定することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施例を詳述する。図1は、本発明の生コンクリートの単位水量測定装置の実施例を示す全体図である。本測定装置1は、生コンクリート中の空気量を測定するエアメータ2と、その測定空気量その他の測定値、および生コンクリートの配合(略してコンクリートの配合)(生コンクリートに使用したセメント、水、細骨材、粗骨材の量、空気量)から単位水量を演算する携帯情報端末(PDA)3とを組み合わせてなっている。
エアメータ2は、生コンクリートから採取した試料を詰めるフランジ付きの円筒容器4と、該容器4の上部開口に施蓋して容器内を密閉する蓋5とからなり、蓋5の上部には空気室6を形成して、該空気室6に排気弁7、手動空気ポンプ8、圧力計9、調圧弁10および空気室内6を蓋5の浅い円錐形状の下面に連通させる開閉動作弁11が設けられている。また蓋5には図では空気室6の後側で見えないが開閉コック付きの給水口と、蓋周縁部に施蓋時に容器4のフランジ4aに係合締結するようにした複数個の締金具12が設けられている。
生コンクリート中の空気量の測定法はJIS規格(JIS A 1128)に定められており、エアメータ2の他に、突き棒、メスシリンダー、スポイト、ストレート・エッジ、キャリブレーション用パイプを使って、一定の手順で操作するようになっている。生コンクリートの単位水量を測定にするには、他に試料の質量を測定する必要があり、質量計(秤)を別途用意する。質量計は秤量が25kg以上で、最小目盛りが5g以下のものならばよい。
携帯情報端末3、つまりPDA(Personal Digital Assistants)としては、各種のものが市販されているが、小型で携帯性の高いものならばよい。入力方式は、キーボート゛式でなくタッチボタン式がよく、ペン入力が可能ならばなおよい。またパソコンとのデータ連携機能や通信機能は、あってもなくてもよい。
本発明の測定装置では、単位水量の測定にエアメータ法を採用しているが、エアメータ法は、エアメータにより生コンクリートの空気量を測定し、この測定した空気量と別途測定した生コンクリートの質量とから単位水量を演算により求めるものである。具体的には、生コンクリートの「配合表上の単位容積質量γ1」と「試験で得られる単位容積質量γ2」を比較することで単位水量を推定するもので、本実施例では、その推定演算に独立行政法人土木研究所が導いた推定式(以下土研式推定式と称す)を用いている。携帯情報端末3には、土研式推定式の演算プログラムおよびその他必要なプログラムが予め組み込まれている。
単位容積質量および土研式推定式は次ぎのようになる。
単位容積質量γ1、γ2
γ1=Mc/{1−(Air+α)×0.01} ・・・(1)
ここに、γ1:配合表上の空気量を除いた単位容積質量(kg/m3
Mc:配合表上のコンクリート1m3あたりの質量(kg/m3
Air:配合表上の空気量(%)
α:セメント粒子への水の浸潤による容積減少量(%)。
単位セメント量100kgあたり0.01%とする。
γ2=M2/{V2−V3×Air2×0.01} ・・・(2)
ここに、γ2:試験で得られる空気量を除いた単位容積質量(kg/m3
M2:試料の質量(g)
V2:試料の容積(リットル)
注水法ではV2=全容器容積−注水量
無注水法ではV2=V3
V3:思料を詰める容器の容積
Air2:試料中の空気量(%)
Air2=測定空気量−骨材修正係数
単位水量推定式
正規の配合で混錬したコンクリートのγ2はγ1と同じ値を示すはずであるが、実際のコンクリートが式(1)に示す配合表通りのコンクリートにW’の加水があったものになっているとすると、実際の単位容積質量γ2は式(1)を書き換えて式(3)のように表せる。
γ2=(Mc+W’)/{1−(Air+α)×0.01+W’×0.001}
・・・(3)
ここに、W’:単位水量の誤差(kg/m3
式(3)からW’を求めると
W’={γ2(1−(Air+α)×0.01)−Mc}
/(1―γ2×0.001) ・・・(4)
となる。従って、推定単位水量Wは、式(5)によって求めることができる。
W=W1+W’=W1+{γ2(1−(Air+α)×0.01)−Mc}
/(1―γ2×0.001) ・・・(5)
ここに、 W :推定単位水量(kg/m3
W1:配合表上の単位水量(kg/m3
本発明の測定装置による生コンクリートの単位水量の測定法を図2に示すPDAの操作法に従い説明する。なお、空気量の測定は無注水法としたが、注水法で測定する場合も、無水法に順じた操作で単位水量を測定することができる。
先ず、図2(a)、(b)に示すように、PDA(携帯情報端末3)の液晶パネルの「トップメニュー」の画面から「エアメータの諸元」を選択して、開いた「エアメータの諸元」の画面でエアメータ2の容器4の容積、蓋5を含めた容器4の全容積、エアメータ2の質量を確認する。なお、必要に応じて、キャリブレーション用パイプを用いてキャリブレーションを行い、これら諸元に変更が生じている場合には、正しい値を入力する。ついで「トップメニュー」の画面に戻って「配合入力」を選択し、図2(c)に示すように、「コンクリートの配合入力」の画面で水、セメント、細骨材および粗骨材の各質量(kg)と空気量(%)を入力する。ついで生コンクリートから採取した試料についてJIS A 1128に従って空気量を測定し、これと一緒に試料の質量も測定する。
JIS A 1128による空気量の測定では、先ず、生コンクリートから試料を約20kg程度採取して、エアメータ2の容器4に試料を突き棒で突きながら詰め、詰めた生コンクリートの表面をストレート・エッジで均してから、蓋5を締める。試料を詰めた容器の質量を蓋ごと測定し(MA)、試料の質量(MB)をMB=MO−MA(MO:エアメータ質量)と求める。ついで、エアメータ2の空気室6に手動空気ポンプ8で圧縮空気を入れて高圧状態に保持し、そのときの空気室6の圧力を圧力計9で計測する。ついで開閉弁11を開いて空気室6を蓋2の下面に連通し、空気室6の圧縮空気を容器4内の生コンクリートに作用させる。これにより、空気室6と容器4の空気の圧力が平衡し、その平衡圧力を圧力計9で測定すると、平衡圧力の初期圧力からの減量(減量=初期圧力−平衡圧力)としてコンクリート中の空気量(%)が測定される。空気量は0.1%単位で測定する。
試料の空気量および質量を測定したら、図2(d)に示すように、その試料の測定空気量および測定質量を「無注水法の測定値」の画面で入力し、「結果」を選択すると、PDAにプログラムしてある土研式推定式の演算が実行されて演算結果が求まり、図2(e)に示すように、「無注水法の結果」の画面に、配合上の単位容積質量、試料の単位容積質量、単位水量の誤差の推定値と共に推定単位水量が表示され、単位水量の測定値が求まる。
以上説明したように、本発明の単位水量測定装置によれば、エアメータで測定した試料中の空気量と、別途測定した試料の質量と、コンクリートの配合とから、生コンクリートの単位水量を演算するのに、単位水量の推定式をプログラムした携帯情報端末を使用するので、装置が小型で、大掛かりなシステムになることがなく、打設現場で簡単に生コンクリートの単位水量を測定し、また測定結果を表示することができる。
本発明の生コンクリートの単位水量測定装置の実施例を示す全体図である。 図1の測定装置で使用する携帯情報端末の操作を示す説明図である。
符号の説明
1 単位水量測定装置
2 エアメータ
3 携帯情報端末(PDA)
4 容器
5 蓋
6 空気室
9 圧力計

Claims (1)

  1. 生コンクリートから採取した試料中の空気量を測定するエアメータと、単位水量の推定式をプログラムした携帯情報端末とを備え、前記試料の測定空気量と、前記試料について別途測定された測定質量と、前記生コンクリートの配合とから、前記携帯情報端末によって前記生コンクリートの単位水量を演算することを特徴とする生コンクリートの単位水量測定装置。

JP2004177287A 2004-06-15 2004-06-15 生コンクリートの単位水量測定装置 Expired - Fee Related JP4565900B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004177287A JP4565900B2 (ja) 2004-06-15 2004-06-15 生コンクリートの単位水量測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004177287A JP4565900B2 (ja) 2004-06-15 2004-06-15 生コンクリートの単位水量測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006003121A true JP2006003121A (ja) 2006-01-05
JP4565900B2 JP4565900B2 (ja) 2010-10-20

Family

ID=35771642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004177287A Expired - Fee Related JP4565900B2 (ja) 2004-06-15 2004-06-15 生コンクリートの単位水量測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4565900B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010066173A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Okumura Corp エアメータを使用したコンクリートの単位水量推定方法
JP2011180014A (ja) * 2010-03-02 2011-09-15 Maruto Seisakusho:Kk 生コンクリート中の単位水量測定装置
KR101094065B1 (ko) 2011-08-09 2011-12-15 대윤계기산업 주식회사 모바일 단말기를 이용한 단위수량측정시스템
JP2019104166A (ja) * 2017-12-12 2019-06-27 Kyb株式会社 生コンクリート状態表示方法及び生コンクリート状態表示プログラム
JP2019104165A (ja) * 2017-12-12 2019-06-27 Kyb株式会社 生コンクリート量表示方法及び生コンクリート量表示プログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002355811A (ja) * 2001-05-31 2002-12-10 Ohbayashi Corp フレッシュコンクリートの単位水量測定装置
JP2004163317A (ja) * 2002-11-14 2004-06-10 Toa Harbor Works Co Ltd 生コンクリートの単位水量測定方法および装置
JP2004340910A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Mgs:Kk 単位水量測定装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002355811A (ja) * 2001-05-31 2002-12-10 Ohbayashi Corp フレッシュコンクリートの単位水量測定装置
JP2004163317A (ja) * 2002-11-14 2004-06-10 Toa Harbor Works Co Ltd 生コンクリートの単位水量測定方法および装置
JP2004340910A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Mgs:Kk 単位水量測定装置

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6010015178, 大林組技術研究所報, 2002, Vol.65, Page.27−32 *
JPN6010015179, 月刊コンリートテクノ, 2002, Vol.21, No.9, Page.36−42 *
JPN6010015181, 月刊コンリートテクノ, 2001, Vol.20, No.12, Page.39−41 *
JPN6010015183, コンクリート工学年次論文集, 2003, Vol.25, No.1, Page.1091−1096 *
JPN6010033189, 建材試験情報, 2005, Vol.41, No.12, Page.23−30 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010066173A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Okumura Corp エアメータを使用したコンクリートの単位水量推定方法
JP2011180014A (ja) * 2010-03-02 2011-09-15 Maruto Seisakusho:Kk 生コンクリート中の単位水量測定装置
KR101094065B1 (ko) 2011-08-09 2011-12-15 대윤계기산업 주식회사 모바일 단말기를 이용한 단위수량측정시스템
JP2019104166A (ja) * 2017-12-12 2019-06-27 Kyb株式会社 生コンクリート状態表示方法及び生コンクリート状態表示プログラム
JP2019104165A (ja) * 2017-12-12 2019-06-27 Kyb株式会社 生コンクリート量表示方法及び生コンクリート量表示プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4565900B2 (ja) 2010-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Chen et al. The hydration of slag, part 2: reaction models for blended cement
US8858061B2 (en) Concrete slump measurement and control system
US9511510B2 (en) Method for controlling a workability parameter of a concrete in a mixer
Damineli et al. Influence of packing and dispersion of particles on the cement content of concretes
JP4565900B2 (ja) 生コンクリートの単位水量測定装置
Steindl et al. On the porosity of low-clinker shotcrete and accelerated pastes
CN109459461B (zh) 一种掺水化热调控材料的水泥基材料早龄期水化预测模型的构建方法及应用
KR101734953B1 (ko) 골재의 실시간 수분함량 측정에 따른 콘크리트 자동배합 시스템 및 방법
JP6542837B2 (ja) 生コンクリートの空気量測定方法及び生コンクリート製造設備
JP2011180014A (ja) 生コンクリート中の単位水量測定装置
JP2004123876A (ja) エアモルタル・エアミルク管理システム
KR100542918B1 (ko) 콘크리트 공기량 측정장치 및 그 방법
KR20190133850A (ko) 석회석 미분말이 첨가된 콘크리트 수화 모델에 기반한 콘크리트 수화열, 단열온도상승 및 온도 발현 평가 방법 및 이의 컴퓨터 프로그램
JP2002213079A (ja) コンクリート圧送可否判定方法とそのプログラム
CN109648714A (zh) 一种用于环保型干混砂浆搅拌楼的添加剂精确称量的方法
JP2002355811A (ja) フレッシュコンクリートの単位水量測定装置
JP6683905B1 (ja) 地盤改良工事の施工方法
KR101342079B1 (ko) 생 콘크리트의 단위 공기량 측정을 이용한 단위수량측정방법
JP6180019B2 (ja) フレッシュコンクリート又はフレッシュモルタルの単位水量測定方法
JP2006038702A (ja) 生コンクリートの単位水量測定算出方法及び生コンクリートの単位水量測定システム。
CN108369219A (zh) 确定混凝土的流变特性的设备和方法
AU2021287242A1 (en) Adjusting concrete mixes and mix designs using diagnostic delta data curve
JP4755790B2 (ja) 生コンクリートの品質管理方法
JP2002205304A (ja) 生コンクリート材料の配合補正方法及びその装置
JP3690923B2 (ja) フレッシュコンクリートエアメータおよび空気量測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070410

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070528

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070528

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070530

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100519

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100611

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4565900

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees