JP2005539344A - 光学式の走査ヘッド及び該走査ヘッドの製造のための方法 - Google Patents

光学式の走査ヘッド及び該走査ヘッドの製造のための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005539344A
JP2005539344A JP2004538684A JP2004538684A JP2005539344A JP 2005539344 A JP2005539344 A JP 2005539344A JP 2004538684 A JP2004538684 A JP 2004538684A JP 2004538684 A JP2004538684 A JP 2004538684A JP 2005539344 A JP2005539344 A JP 2005539344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
scanning head
support member
signal detector
head according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004538684A
Other languages
English (en)
Inventor
ダッハス ユルゲン
ヴォルフガング グラマン
ケンプフ マティアス
ジンガー フランク
シュテークミュラー ウルリッヒ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ams Osram International GmbH
Original Assignee
Osram Opto Semiconductors GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE10253907A external-priority patent/DE10253907A1/de
Application filed by Osram Opto Semiconductors GmbH filed Critical Osram Opto Semiconductors GmbH
Publication of JP2005539344A publication Critical patent/JP2005539344A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/126Circuits, methods or arrangements for laser control or stabilisation
    • G11B7/1263Power control during transducing, e.g. by monitoring
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/123Integrated head arrangements, e.g. with source and detectors mounted on the same substrate
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/22Apparatus or processes for the manufacture of optical heads, e.g. assembly
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4214Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical element having redirecting reflective means, e.g. mirrors, prisms for deflecting the radiation from horizontal to down- or upward direction toward a device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

本発明は、光学式のデータ記録媒体の読み出しのための光学式の走査ヘッドに関し、該走査ヘッドは主面を有する1つの基板(12)、並びに該基板(12)の主面上に配置された端面発光型の1つのレーザ素子(30)を備え、該レーザ素子の放射軸線は前記第1の主面に対してほぼ平行に向けられており、さらに前記基板の前記主面上に配置されていてレーザビーム(32)の進行方向を前記主面に対してほぼ垂直な方向へ変えるための1つの屈折装置、光学式のデータ記録媒体から反射されたレーザビームの検出のための少なくとも1つの信号検出器(20,22;62)、並びに光学式の1つの構成要素(40)を備え、該構成要素は前記屈折されたレーザビームを光学式のデータ記録媒体へ導きかつ反射されたレーザビームを前記少なくとも1つの信号検出器(20,22)へ導くようになっており、この場合に、前記光学式の構成要素(40)は少なくとも1つの支持部材(36,38)を介して前記基板(12)に結合されている。

Description

本発明は、光学式の走査ヘッド、殊に光学式のデータ記録媒体の読み出しのための光学式の走査ヘッド及び該走査ヘッドの製造のための方法に関する。
従来の光学式の走査ヘッド若しくはスキャニングヘッド、例えばCD・プレーヤー若しくはDVD・プレーヤーに用いられる光学式の走査ヘッドは、一般的に能動的若しくは受動的な不連続の複数の構成要素から形成されており、該構成要素は個別に製作されて、1つの金属ケーシング内にハイブリッドに組み込まれる。このような走査ヘッドは標準的にはレーザ源、光学式の構成要素、例えばレンズやビームスプリッタ、遅延要素並びにモニター及び信号機能のための検出器を含んでいる。信号検出器はトラック、ピッチ及び信号レベルの測定のために光を検出するようになっており、該光はレーザダイオードによって放射されてCD・ディスク若しくはDVD・ディスクで反射されたものである。モニターダイオードは、放射されたレーザ出力のコントロールのために用いられる。
モニターダイオードは通常はレーザ源の近傍に配置されている。例えばレーザビームの一部分はレーザダイオードの直後にモニターフォトダイオードに当たるようになっている。信号検出器は標準的には個別の構成部分として走査ヘッドの金属ケーシングに固定されている。
このような走査ヘッドはほぼ30mm×40mmの寸法を有していて、非連続の構造に基づき比較的大きくかつ重くなっている。該モニター検出器と信号検出器とは分離したケーシング内に配置されていて、個別に調節されねばならない。
本発明の課題は、光学式の走査ヘッドを改善して、該走査ヘッドは重量及び所要スペースが小さく、かつ該走査ヘッドの構成要素は互いに簡単に整合されるようにすることである。さらに、該光学式の走査ヘッドの製造方法を提供して、該製造方法は経済的な製造及び組み立てを可能にすることである。
前記課題が請求項1に記載の光学式の走査ヘッド及び請求項17に記載の製造方法によって解決される。本発明の実施態様を従属請求項2乃至16及び18乃至22に記載してある。
本発明に基づき、冒頭に述べた形式の光学式の走査ヘッドは、主面を有する1つの基板を備え、前記基板の主面上に配置された端面発光型の1つのレーザ素子を備え、該レーザ素子の放射軸線は前記第1の主面に対してほぼ平行に向けられており、前記基板の前記主面上に配置されていてレーザビームの進行方向を前記主面に対してほぼ垂直な方向へ変えるための1つの転向装置若しくはプリズムを備え、光学式のデータ記録媒体から反射されたレーザビームの検出のための少なくとも1つの信号検出器を備え、かつ光学式の1つの構成要素を備え、該構成要素は前記方向の変えられた、即ち転向されたレーザビームを光学式のデータ記録媒体へ導きかつ反射されたレーザビームを前記少なくとも1つの信号検出器へ導くようになっており、この場合に、前記光学式の構成要素は少なくとも1つの支持部材を介して前記基板に結合されている。
複数の機能を唯一の基板(サブストレート若しくはサブマウント)に組み込むことによって、走査ヘッドの著しく小さい寸法、及びこれに伴って小さい重要を達成することができる。このことは、殊にモバイル装置、例えばオーディオプレーヤ、ゲーム機コンソール、電子ブック、PDA、ラップトップ装置、コンピューター周辺機器等への走査ヘッドの利用を可能にする。さらに該組み込みは、経済的な製造及び組み立て方法の投入を可能にし、その結果、本発明に基づく走査ヘッドは従来のピックアップ機構に比べて安価に製造される。走査ヘッドの小さい重要に基づき、従来のピックアップ機構よりも迅速なアクセスタイムを達成することができる。
本発明に基づく走査ヘッドの有利な実施態様では、転向装置は同時に支持部材として形成されており、該支持部材を介して光学式の構成要素若しくは素子は基板に結合されている。
有利には放射方向・信号検出器は、基板の主面上でレーザ素子若しくはレーザダイオードの放射軸線に沿ってかつ放射方向で転向装置の後に配置されている。これによってレーザ素子、転向装置及び放射方向・信号検出器はこの順序で互いに列を成して一直線に配置されている。
放射方向・信号検出器の代わりに若しくは放射方向・信号検出器に加えて、逆方向・信号検出器を基板の主面上でレーザ素子の放射軸線に沿ってかつレーザ素子の放射方向と逆向きに配置することも同じく有利である。
レーザ素子と逆方向・信号検出器との間に有利には支持部材を配置してあり、該支持部材を介して光学式の構成要素は基板に結合されている。
前記構成に関連して有利には、レーザ素子と逆方向・信号検出器との間に配置された支持部材は、レーザ素子へ向けられた面に金属性若しくは誘電性のミラー層を備えている。これによって、レーザ素子の散乱光を前記逆方向・信号検出器内へ効果的に結合することができる。
別の実施態様では、レーザ素子と逆方向・信号検出器との間に配置された支持部材は、レーザ素子へ向けられた面に吸収層を備えている。これによっても、散乱光結合は抑制される。
結合される散乱光のさらなる減少は、レーザ素子と逆方向・信号検出器との間に配置された支持部材を、転向装置として形成することによって達成され、該転向装置はレーザ素子の散乱光を前記逆方向・信号検出器から離れる方向へ向けるようになっている。この場合に有利には、前記支持部材は散乱光を基板の主面に対してほぼ垂直な方向に向けるようになっている。
本発明に基づく走査ヘッドの組み込み、即ち集積は、少なくとも1つの信号検出器を基板内に形成することによってさらに高められる。有利には、少なくとも1つの信号検出器は、基板内に形成されたPINフォトダイオードのアレイを含んでいる。
光学式の走査ヘッドの有利な実施態様では、レーザ素子の放射出力のコントロールのためのモニター検出器は、同じく基板上に組み込まれている。
別の実施態様では、支持部材は転向ミラー若しくはプリズムの側方に配置されており、検出器は前記ミラーと前記支持部材との間に組み込まれている。光学式の構成要素は前記支持部材上に固定されている。
基板は有利にはシリコン基板によって形成されている。これによって製造及び組み立て工程にとって半導体製造の経済的なプロセスを活用することができる。
少なくとも1つの支持部材及び/又は転向装置は有利にはガラスから成形されていて、基板に接着若しくは陽極ボンディングによって分離不能に結合されている。
基板の主面は有利には10mmの面積若しくはそれよりも小さい面積を有している。
前述の光学式の走査ヘッドの製造のための本発明に基づく方法においては、転向装置の形成の場合に、
ガラスウエハを鋸引き加工によって個別のストリップに分割し、
前記ストリップに所定の角度で、殊にほぼ45°の角度で面を研削成形し、
研削成形された前記面に高反射のミラー層を設けて、レーザビームの進行方向を変えるための転向プリズムを形成し、次いで
前記転向プリズムを位置決めして、分離不能に基板に結合するようになっている。
転向プリズムは有利には陽極ボンディングによって基板に結合される。ガラスウエハの鋸引き加工の前に有利には、該ガラスウエハの表面の領域は金属被覆されて、転向プリズムと基板との結合の後の光学式の構成要素の装着のためのろう付け面を形成する。同じく有利には、ガラスウエハの鋸引き加工の前に該ガラスウエハの裏面はサンド噴流によって穴を成形される。
本発明に基づく製造方法の特に有利な実施態様では、支持部材は転向装置と一緒にガラスウエハから成形される。有利には信号ダイオードとしてPINフォトダイオードのアレイを基板に形成する。
次に本発明を、図示の実施例に基づき詳細に説明する。図面には本発明の理解にとって重要な部材のみを示してある。図面において、
図1は、本発明の1つの実施例に基づくシリコン・サブマウントの、プリズムの組み付け前の状態で示す概略的な平面図であり、
図2は、図1のシリコン・サブマウントの、レーザ及び光学系と一緒にプリズムの組み付けられた状態で示す断面図であり、
図3の(a)乃至(c)は、レーザ散乱光の抑制のための3つの実施例を示す概略図であり、
図4は、本発明の別の実施例に基づくシリコン・サブマウントの、図1に対応する平面図であり、
図5は、図4のシリコン・サブマウントの、図2に対応する断面図であり、
図6は、本発明のさらに別の実施例に基づくシリコン・サブマウントの、図1に対応する平面図であり、
図7は、図6のシリコン・サブマウントの、プリズムの組み付けられた状態で示す断面図であり、
図8は、本発明のさらに別の実施例に基づくシリコン・サブマウントの、図7に対応する断面図であり、
図9は、本発明のさらに別の実施例に基づくシリコン・サブマウントの、図1に対応する平面図であり、
図10は、図9のシリコン・サブマウントの、プリズムの組み付けられた状態で示す断面図であり、
図11は、本発明のさらに別の実施例に基づくシリコン・サブマウントの平面図及び断面図であり、
図12の(a)乃至(d)は、本発明に基づくシリコン・サブマウント内の信号ダイオードのための4つの実施例を示す概略図であり、
図13の(a)乃至(e)は、プリズムの製作及び1つのシリコン・サブマウント上へのプリズムの組み付けのための本発明に基づく方法の工程を示す図である。
本発明の第1の実施例を図1及び図2に基づき説明する。図1は、シリコン・サブマウント10をプリズムの組み付け前の状態で示す平面図であり、図2はレーザ及びレンズ系の組み付けられた状態でのサブマウント10を示している。
シリコン・サブマウント10はほぼ1.3mm×4.8mmの大きさのシリコン基板12を含んでおり、シリコン基板はチップボンド面14,16、2つのモニターフォトダイオード18、並びに2つの信号ダイオード20,22を有している。チップボンド面14にヒートシンク28を設けてあり、ヒートシンク28上に端面発光型のレーザダイオード30を配置してあり、レーザダイオードは作動時に赤色のレーザビーム32を放射軸線34に沿って放射する。チップボンド面16は組み込まれた制御回路42、例えば増幅器回路若しくはレーザ駆動制御回路を保持している。
ガラスボンド面24,26で2つのガラスプリズム36,38を陽極のボンディングによって基板12に分離不能に結合してある。プリズムは支持部材若しくは支持エレメントとしても役立っており、支持部材上に光学式の構成要素40を例えばろう接によって固定してある。プリズム36は、ビームの進行方向を変える転向プリズム若しくは偏角プリズムとして用いられ、基板12の平面に対して平行にかつ放射軸線34に沿って放射されたレーザビーム32の方向を90°変える。
光学式の構成要素は、転向されたレーザビームを光学式の記録媒体(図示省略)へ導き、かつそこで反射されたレーザビームを逆に信号ダイオード20,22へ導く。記録媒体上のピットパターン若しくは点パターンに応じて変調された信号は、信号ダイオード20,22によって検出されて、周知の形式でデータ伝送並びにトラック識別及びトラック案内のために用いられる。
プリズム38はレーザダイオード30へ向いた面をアルミニウム・層44で形成されていて、レーザダイオード30からの散乱光が信号ダイオード22に達するのを防止している。アルミニウム層の代わりに該プリズムは別の金属性の層、例えば酸化アルミニウム/Siから成るAlSi-層若しくは、誘電性のミラーを備えていてよい。
図3はレーザ散乱光の防止のための別の3つの実施例(a)乃至(c)を概略的に示している。図3(a)の実施例では、プリズム38Aはミラー44の代わりに吸収層44Aを備えている。図3(b)の構成では、プリズム38Bは45°・ミラーを備えており、該ミラーのミラー面44Bは散乱光を上方へ反射させる。該面44Bは、金属性若しくは誘電性の層を備えた標準ミラーとして形成されていてよく、或いは吸収層を備えていてよい。図3(c)は図3(b)の構成の変化例を示しており、この場合にはプリズム38Cの45°・ミラー面44Cは下方へ向けられていて、従ってレーザ散乱光を基板内へ屈折し、そこでレーザ散乱光は吸収される。面44Cも研摩されて若しくは吸収層を備えていてよい。
図1及び図2の実施例と同じく、シリコン基板12は、該基板上に配置されたプリズム36,38、レーザダイオード30及び制御回路42の支持体としての機能のほかに、ヒートシンクとして、かつフォトダイオードアレイのための基板として用いられ、フォトダイオードアレイはモニターフォトダイオード18及び信号ダイオード20,22を含むものである。モニターフォトダイオード18はレーザダイオード30の近傍に配置されていて、レーザ出力の制御のための光学式の構成要素からの戻り反射を測定するようになっている。
本発明に基づくシリコン・サブマウント50の別の実施例を図4及び図5に示してある。シリコン・サブマウント50は特にモニターフォトダイオード52の配置によって、シリコン・サブマウント10と異なっている。該実施例ではモニターフォトダイオード52は偏角プリズム36の下に配置されている。モニターフォトダイオードは、レーザビーム32から偏角プリズムの研磨された面で屈折してモニターダイオード52へ進行する屈折光線54をモニター信号として受信する。
さらに図5の実施例は、散乱光の減少のための手段として図3(C)に示す構成を含んでおり、この場合に支持部材38Cは、基板12に対して45°に傾斜されたミラー面44Cを備えたプリズムとして形成されている。
図6及び図7には、本発明に基づくシリコン・サブマウント60の別の実施例を示してある。該シリコン・サブマウント60においては、図1の実施例の対の信号検出器20,22の代わりに唯一の信号検出器62によって、トラッキング、信号レベルの測定及び集束のためのすべての機能を生ぜしめるようになっている。この場合にはモニターダイオード64は、レーザの放射と逆の方向で見て第1のチップボンド面14の直後に配置されている。
図8は、図7の実施例の変化例であり、この場合には第2の支持部材74は放射方向で唯一の信号検出器62の後で基板12上にボンディングされている。残りの構成部分の配置は図7の実施例の配置に相当している。
本発明の別の実施例を図9及び図10に示してある。シリコン・サブマウント80においては、偏角プリズム84の受容のために用いられるガラスボンド面82のほかには、付加的なガラス支持点を省略してある。これによって偏角プリズム84は、光学式の構成要素40のための唯一の支持部材を成している。該実施例において信号ダイオード20,22の配置及び構成は、図1の実施例の信号ダイオードの配置及び構成に相当しており、モニターダイオード64の配置及び構成は図6のモニターダイオードの配置及び構成に相当している。
本発明の別の実施例を図11に示してある。支持部材38D,38Eは偏角プリズム36の側方に配置されており、検出器20,22はミラー36と支持部材38D,38Eとの間に組み込まれている。光学的な構成要素40は支持部材の上に取り付けられている。
図12の(a)乃至(d)は、信号検出器アレイ90,92,94,96の実施例を示している。該各アレイはトラック、ピッチ、及び反射したレーザ光の信号レベルの良好な検出を可能にし、前述のシリコン・サブマウントの信号検出器20,22,62のために用いられるものである。
プリズムの製作及びシリコン・サブマウントへのプリズムの組み付けを、図13に基づき説明する。この場合にサブマウントの製造はウエハ複合体、例えば150mm若しくは200mmの円板に行われ、150mmの1つのウエハ上に例えば1500のサブマウントを配置できる。
最初の作業段階若しくは工程、図13(a)では、ガラスウエハ100の領域102に金属被覆を行い、該領域は後に光学式の構成要素40の取り付けのためのろう付け面として用いられる。次いでガラスウエハ100の裏面にサンド噴射によってほぼ20μmの深い穴104を成形する。続いてガラスウエハ100を鋸引き加工によって分割して、個別の多数のストリップ106を生ぜしめる(図13b)。
次いで図13(c)に示してあるように、複数のストリップ106をまとめて、該ストリップに45°の面108を研削形成する。該面108は次の作業工程で研磨されて、レーザビームの方向転換のための高反射のミラーを形成する。該プリズムは次いでシリコンウエハ110上に位置決めされて陽極ボンディングされる(図13d)。
さらなる鋸引き加工によってガラス中央部を切り離し、これによって各ガラスストリップ106から1つの偏角プリズム36と1つの支持部材38が生じる。個々のサブマウント112も互いに切断される。この場合にサブマウント112はまず1つのシート上に保持されたままであり、次いで公知の形式でピックアンドプレースによって走査ヘッドケーシング内に装着される。
本発明はもちろん図示の実施例に限定されるものではない。本発明は、開示の手段を単独に用いて実施することも、請求範囲に記載してなくても任意に組み合わせて実施することも可能である。
本発明の1つの実施例のシリコン・サブマウントの、プリズムの組み付け前の状態の概略的な平面図 図1のシリコン・サブマウントの、レーザ及び光学系と一緒にプリズムの組み付けられた状態の断面図 レーザ散乱光の抑制のための1つの実施例の概略図 レーザ散乱光の抑制のための別の実施例の概略図 レーザ散乱光の抑制のためのさらに別の実施例の概略図 本発明の別の実施例のシリコン・サブマウントの、図1に対応する平面図 図4のシリコン・サブマウントの、図2に対応する断面図 本発明のさらに別の実施例のシリコン・サブマウントの、図1に対応する平面図 図6のシリコン・サブマウントの、プリズムの組み付けられた状態の断面図 本発明のさらに別の実施例のシリコン・サブマウントの、図7に対応する断面図 本発明のさらに別の実施例のシリコン・サブマウントの、図1に対応する平面図 図9のシリコン・サブマウントの、プリズムの組み付けられた状態の断面図 本発明のさらに別の実施例のシリコン・サブマウントの平面図及び断面図 本発明に基づくシリコン・サブマウント内の信号ダイオードのための1つの実施例の概略図 本発明に基づくシリコン・サブマウント内の信号ダイオードのための別の実施例の概略図 本発明に基づくシリコン・サブマウント内の信号ダイオードのためのさらに別の実施例の概略図 本発明に基づくシリコン・サブマウント内の信号ダイオードのためのさらに実施例の概略図 プリズムの製作及びシリコン・サブマウント上へのプリズムの組み付けのための本発明に基づく方法の第1の工程を示す図 前記方法の第2の工程を示す図 前記方法の第3の工程を示す図 前記方法の第4の工程を示す図 前記方法の第5の工程を示す図
符号の説明
10 シリコン・サブマウント、 12 シリコン基板、 14,16 チップボンド面、 18 モニターフォトダイオード、 20,22 信号ダイオード、 24,26 ガラスボンド面、 28 ヒートシンク、 30 レーザダイオード、 32 レーザビーム、 34 放射軸線、 36,38 プリズム、 38C 支持部材、 40 構成要素、 42 制御回路、 44 ミラー、 44A 吸収層、 44B ミラー面、 44C 45°・ミラー面、 50 シリコン・サブマウント、 52 モニターフォトダイオード、 60 シリコン・サブマウント、 62 信号検出器、 64 モニターダイオード、 74 支持部材、 80 シリコン・サブマウント、 84 プリズム、 90,92,94,96 信号検出器アレイ、 100 ガラスウエハ、 106 ストリップ、 108 面、 110 シリコンウエハ、 112 サブマウント

Claims (22)

  1. 光学式のデータ記録媒体の読み出しのための光学式の走査ヘッドであって、
    主面を有する1つの基板(12)を備え、
    前記基板(12)の主面上に配置された端面発光型の1つのレーザ素子(30)を備え、該レーザ素子の放射軸線は前記第1の主面に対してほぼ平行に向けられており、
    前記基板(12)の主面上に配置されていてレーザビーム(32)の進行方向を前記主面に対してほぼ垂直な方向へ変えるための1つの転向装置を備え、
    光学式のデータ記録媒体から反射されたレーザビームの検出のための少なくとも1つの信号検出器(20,22;62)を備え、かつ
    光学式の1つの構成要素(40)を備え、該構成要素は前記転向されたレーザビームを光学式のデータ記録媒体へ導きかつ反射されたレーザビームを前記少なくとも1つの信号検出器(20,22)へ導くようになっており、この場合に、
    前記光学式の構成要素(40)は少なくとも1つの支持部材(36,38)を介して前記基板(12)に結合されていることを特徴とする、光学式の走査ヘッド。
  2. 前記転向装置(36)は同時に支持部材として形成されており、該支持部材を介して前記光学式の構成要素(40)は前記基板(12)に結合されている請求項1記載の走査ヘッド。
  3. 放射方向・信号検出器(20;62)は、前記基板(12)の主面上で前記レーザ素子(30)の放射軸線(34)に沿ってかつ放射方向で前記転向装置(36)の後に配置されている請求項1又は2記載の走査ヘッド。
  4. 逆方向・信号検出器(22)は、前記基板(12)の主面上で前記レーザ素子(30)の放射軸線(34)に沿ってかつ放射方向と逆向きに配置されている請求項1から3のいずれか1項記載の走査ヘッド。
  5. 前記レーザ素子(30)と前記逆方向・信号検出器(22)との間に支持部材(38)を配置してあり、該支持部材を介して前記光学式の構成要素(40)は前記基板(12)に結合されている請求項4記載の走査ヘッド。
  6. 前記レーザ素子(30)と前記逆方向・信号検出器(22)との間に配置された前記支持部材(38)は、レーザ素子へ向けられた面に金属性若しくは誘電性のミラー層(44)を備えている請求項5記載の走査ヘッド。
  7. 前記レーザ素子(30)と前記逆方向・信号検出器(22)との間に配置された前記支持部材(38A)は、レーザ素子へ向けられた面に吸収層(44A)を備えている請求項5記載の走査ヘッド。
  8. 前記レーザ素子(30)と前記逆方向・信号検出器(22)との間に配置された前記支持部材は、転向装置(38B,38C)として形成されており、該転向装置はレーザ素子(30)の散乱光を前記逆方向・信号検出器(22)から離れる方向へ向けるようになっている請求項5から7のいずれか1項記載の走査ヘッド。
  9. 転向装置(38B,38C)として形成された前記支持部材は、散乱光を前記主面に対してほぼ垂直な方向へ向けるようになっている請求項8記載の走査ヘッド。
  10. 前記少なくとも1つの信号検出器(20,22;62)は、前記基板(12)内に形成されている請求項1から9のいずれか1項記載の走査ヘッド。
  11. 前記少なくとも1つの信号検出器(20,22;62)は、基板(12)内に形成されたPINフォトダイオードのアレイ(90;92;94;96)を含んでいる請求項10記載の走査ヘッド。
  12. レーザ素子(30)の放射出力の制御のためのモニター検出器(18;52;64)は、基板(12)上に組み込まれている請求項1から11のいずれか1項記載の走査ヘッド。
  13. 前記支持部材(38D,38E)は転向ミラー(36)の側方に配置されており、前記検出器(20,22)は前記ミラー(36)と前記支持部材(38D,38E)との間に組み込んであり、前記光学式の構成要素(40)は前記支持部材(38D,38E)上に固定されている請求項1から12のいずれか1項記載の走査ヘッド。
  14. 前記基板(12)はシリコン基板によって形成されている請求項1から13のいずれか1項記載の走査ヘッド。
  15. 前記少なくとも1つの支持部材(38,38)及び/又は前記転向装置(36)はガラスから成形されていて、分離不能に前記基板に結合されている請求項1から14のいずれか1項記載の走査ヘッド。
  16. 前記基板(12)の主面は10mm若しくはそれよりも小さい面積を有している請求項1から15のいずれか1項記載の走査ヘッド。
  17. 請求項1から16のいずれか1項記載の光学式の走査ヘッドの製造のための方法であって、転向装置を形成するために、
    ガラスウエハを鋸引き加工によって個別のストリップに分割し、
    前記ストリップに所定の角度で、特にほぼ45°の角度で面を研削成形し、
    研削成形された前記面に高反射のミラー層を設けて、レーザビーム転向のための転向プリズムを形成し、次いで
    前記転向プリズムを位置決めして、分離不能に基板に結合することを特徴とする、光学式の走査ヘッドの製造のための方法。
  18. 前記転向プリズムを陽極ボンディングによって前記基板に結合する請求項17記載の方法。
  19. ガラスウエハの前記鋸引き加工の前に該ガラスウエハの表面の領域を金属被覆して、前記転向プリズムと前記基板との結合の後の光学式の構成要素の装着のためのろう付け面を形成する請求項17又は18記載の方法。
  20. ガラスウエハの前記鋸引き加工の前に該ガラスウエハの裏面にサンド噴流によって穴を成形する請求項17から19のいずれか1項記載の方法。
  21. 支持部材を前記転向装置と一緒に前記ガラスウエハから成形する請求項17から20のいずれか1項記載の方法。
  22. 信号ダイオードとしてPINフォトダイオードのアレイを前記基板に形成する請求項17から21のいずれか1項記載の方法。
JP2004538684A 2002-09-20 2003-07-29 光学式の走査ヘッド及び該走査ヘッドの製造のための方法 Pending JP2005539344A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10243756 2002-09-20
DE10253907A DE10253907A1 (de) 2002-09-20 2002-11-19 Optischer Abtastkopf und Verfahren zur Herstellung desselben
PCT/DE2003/002542 WO2004029948A1 (de) 2002-09-20 2003-07-29 Optischer abtastkopf und verfahren zur herstellung desselben

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005539344A true JP2005539344A (ja) 2005-12-22

Family

ID=32043950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004538684A Pending JP2005539344A (ja) 2002-09-20 2003-07-29 光学式の走査ヘッド及び該走査ヘッドの製造のための方法

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1540649B1 (ja)
JP (1) JP2005539344A (ja)
KR (1) KR20050057448A (ja)
DE (1) DE50308190D1 (ja)
TW (1) TWI237253B (ja)
WO (1) WO2004029948A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI320783B (en) 2005-04-14 2010-02-21 Otsuka Pharma Co Ltd Heterocyclic compound

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5446719A (en) * 1992-02-05 1995-08-29 Sharp Kabushiki Kaisha Optical information reproducing apparatus
US5689108A (en) * 1995-05-27 1997-11-18 Victor Company Of Japan, Ltd. Integrated optical pick-up
US5912872A (en) * 1996-09-27 1999-06-15 Digital Optics Corporation Integrated optical apparatus providing separated beams on a detector and associated methods
US6385157B1 (en) * 2000-12-11 2002-05-07 Olympus Optical Co., Ltd. Optical pick-up device

Also Published As

Publication number Publication date
EP1540649B1 (de) 2007-09-12
TWI237253B (en) 2005-08-01
TW200405318A (en) 2004-04-01
DE50308190D1 (de) 2007-10-25
KR20050057448A (ko) 2005-06-16
EP1540649A1 (de) 2005-06-15
WO2004029948A1 (de) 2004-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2508478B2 (ja) 光学ヘツド
EP0545905A2 (en) Optical pickup element
EP0243170B1 (en) Semiconductor laser apparatus
EP0708437A1 (en) Optical pickup
US7223952B2 (en) Optical sensing head and method for fabricating the sensing head
US6137102A (en) Optoelectronic sensor module
JP2005539344A (ja) 光学式の走査ヘッド及び該走査ヘッドの製造のための方法
US20050276546A1 (en) Bidirectional emitting and receiving module
CN1739151A (zh) 集成半导体装置
EP1073045B1 (en) Optical pickup device
CN1167061C (zh) 光传感器装置及其组装方法
JP4445220B2 (ja) 半導体レーザ装置及びピックアップ装置
JP2638039B2 (ja) 光集積回路装置
JP2541249B2 (ja) 光集積回路装置
KR100457948B1 (ko) 광 픽업용 2파장 광원모듈
JP2003332671A (ja) 半導体レーザ装置および光ピックアップ装置
US6925045B2 (en) Optical pickup having two wavelength laser and simple structure
US20030035359A1 (en) Optical pickup device
JP2629720B2 (ja) 発光・受光複合素子
JPH04162222A (ja) 光ピックアップヘッド
JPH0636338A (ja) 光ピックアップ
JP2001332797A (ja) 半導体レーザチップ、半導体レーザ装置及び光ピックアップ
JPH10321898A (ja) 光集積素子及びその製造方法、並びに、光学式情報読み取り装置
JP2003091848A (ja) 光学素子
JPH0973648A (ja) 半導体レーザ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071227

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080327

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080403

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080425

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080509

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080527

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080627

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080905