JP2005539121A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2005539121A5
JP2005539121A5 JP2004537097A JP2004537097A JP2005539121A5 JP 2005539121 A5 JP2005539121 A5 JP 2005539121A5 JP 2004537097 A JP2004537097 A JP 2004537097A JP 2004537097 A JP2004537097 A JP 2004537097A JP 2005539121 A5 JP2005539121 A5 JP 2005539121A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reactor
catalyst
polymerization
feed stream
inlet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004537097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4273078B2 (ja
JP2005539121A (ja
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE2002143239 external-priority patent/DE10243239A1/de
Application filed filed Critical
Priority claimed from PCT/EP2003/010283 external-priority patent/WO2004026919A1/en
Publication of JP2005539121A publication Critical patent/JP2005539121A/ja
Publication of JP2005539121A5 publication Critical patent/JP2005539121A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4273078B2 publication Critical patent/JP4273078B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

本発明の他の態様は、本発明の方法を実行するための反応器列である。この場合に、それぞれの反応器は、外部から密封されることができ、触媒床を収容するための底部を含む下部を有し、250℃を超える高温に耐えることができるように該下部に好ましくは密封式に(in a sealed manner)接続されることができる上部を備えるハウジングを有する。該シール(seal)の耐熱性は、反応器の加熱位置と、反応器に用いた壁材料の熱伝導性とに依存する。低い熱伝導性を有する材料の場合及び反応器の下部のみが加熱される場合には、該シールは、例えばプラスチックのような、熱安定性の低い材料から製造することができる。該ハウジングは、流動床の膨張を制限する、例えばガス・ディストリビューター・プレート(gas distributor plate)又はフリットのような、内部構造物(internals)を有さない。さらに、それぞれの反応器は、フィード流を反応器中に導入するための入口を有し、流入口(inlet opening)は反応器の内部に導かれ、該流入口は触媒床中に突出して、フィード流が床の流動化を可能にして流動床を形成するように配置される。最後に、反応器は、流出流を放出するための出口を有する。出発物質流がフィード流を形成することが好ましいが、他の不活性流体又は流体混合物をこれに混合することも可能である。流出流が、未反応出発物質及び、流体生成物の場合には、生成物流によって同様に形成されるのが好ましい。
このような反応器の列は、250℃を超える温度及び固体生成物を形成する反応の使用を包含する、広範囲な前処理及び重合条件下での前処理及び重合が可能になるので、特に安価で、簡単なやり方で上記方法の実行を可能にする。その上、フィード流を触媒床中に直接吹き入れることによって、触媒の流動床が形成されること、及び反応器内で触媒床の膨張を制限するフリットもその他の内部構造物も用いられないことが保証される。フリットは、それらが限定された熱安定性を有し、容易に閉塞され、反応器内に熱応力をもたらし、反応器の温度制御を困難にするという点で、問題がある。

Claims (18)

  1. 多くの重合触媒から、それらの触媒的性質に基づいて重合触媒を選択する方法であって、
    多くの触媒前駆体又は触媒担体を反応器列において並行して重合触媒に転化させる、250〜1200℃における熱処理工程を少なくとも1回含む前処理工程;
    それぞれの重合触媒を用いて、少なくとも1種類の出発物質を、所定の重合条件下で少なくとも1種類のポリマー生成物に転化させる重合工程;及び
    ポリマー生成物の組成及び/又は選択した性質に関する、ポリマー生成物(単数又は複数種類)の分析
    を含む方法。
  2. 重合工程を、反応器列において、多くの触媒前駆体又は触媒担体に関して並行して行なう、請求項1記載の方法。
  3. 前処理工程と重合工程とを同じ反応器列において行なう、請求項2記載の方法。
  4. それぞれの反応器における前処理工程及び/又は重合工程の条件が、少なくとも1つの物理的パラメーターにおいて異なる、請求項2記載の方法。
  5. それぞれの反応器における触媒が、少なくとも1つの化学的性質において異なる、請求項1〜4のいずれかに記載の方法。
  6. 重合触媒が無機鉱物性触媒である、請求項1〜5のいずれかに記載の方法。
  7. 触媒がフィリップス触媒である、請求項6記載の方法。
  8. 前処理工程及び/又は重合工程中に、少なくとも1種類のモノマーを含むフィード流がそれぞれの反応器に連続的に供給される、請求項1〜7のいずれかに記載の方法。
  9. 前処理工程及び/又は重合工程中に、触媒の流動床が形成されるようなやり方で、フィード流をそれぞれの反応器に通過させる、請求項8記載の方法。
  10. ポリマー生成物(単数又は複数種類)が、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリ−1−ブテン、及びそれらのコポリマー及び/又は立体異性体から成る群から選択される、請求項1〜9のいずれかに記載の方法。
  11. ポリマー生成物の選択した性質が、独立的に、密度、モル質量分布Mw/Mnとそのモーメント、ISO1628による溶液中の極限粘度数、DIN EN ISO1133による溶融流量、及びコモノマーの割合から成る群から選択される、請求項10記載の方法。
  12. 熱処理を350〜1000℃において行なう、請求項1〜11のいずれかに記載の方法。
  13. 請求項1〜11のいずれかに記載の方法を実行するための並列反応器列であって、各反応器が、
    (a)外側から密封することができ、触媒床を収容するための底部(10)を備えた下部(3)と、下部(3)に密封式に接続することができる上部(2)を有するハウジング(1);
    (b)流入口(8)を有する、反応器にフィード流を導入するための入口(4)(該流入口が反応器の内部に導かれ、触媒床中に突出し、フィード流が該床を流動化して、触媒の流動床を形成することができるように配置され、ハウジング(1)内には流動床の膨張を制限する内部構造物を有さない);並びに
    (c)反応器からの流出流を放出するための出口(5);
    を有する反応器列。
  14. 該入口が毛管(4)として形成されている、請求項13記載の反応器列。
  15. 毛管(4)が上部(2)を貫通し、毛管と上部との間が封止されている、請求項14記載の反応器列。
  16. 各反応器がそれぞれの反応器の温度を制御するのに役立つ第1温度制御ユニットを有し、下部(5)の外表面に位置する加熱及び/又は冷却要素と、流動床(9)中の温度を測定するために及び温度センサー(7)を含む、請求項13〜15のいずれかに記載の反応器列。
  17. フィード流の温度を制御するのに役立ち、反応器の外側で入口(4)に熱的に接続する第2温度制御ユニットを有する、請求項13〜16のいずれかに記載の反応器列。
  18. 反応器が溶融シリカ製又はステンレス鋼製である、請求項13〜17のいずれかに記載の反応器列。
JP2004537097A 2002-09-17 2003-09-16 重合触媒の選択とこれを行なうための装置 Expired - Fee Related JP4273078B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE2002143239 DE10243239A1 (de) 2002-09-17 2002-09-17 Verfahren zur Auswahl von Polymerisationskatalysatoren und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
US41868602P 2002-10-15 2002-10-15
PCT/EP2003/010283 WO2004026919A1 (en) 2002-09-17 2003-09-16 Selection of polymerization catalysts and apparatus for carrying this out

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005539121A JP2005539121A (ja) 2005-12-22
JP2005539121A5 true JP2005539121A5 (ja) 2008-11-06
JP4273078B2 JP4273078B2 (ja) 2009-06-03

Family

ID=32031482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004537097A Expired - Fee Related JP4273078B2 (ja) 2002-09-17 2003-09-16 重合触媒の選択とこれを行なうための装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7468279B2 (ja)
EP (1) EP1546218A1 (ja)
JP (1) JP4273078B2 (ja)
AU (1) AU2003273886A1 (ja)
WO (1) WO2004026919A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4846714B2 (ja) * 2004-06-16 2011-12-28 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー チーグラー・ナッタ共触媒の同定方法
ATE504349T1 (de) * 2004-06-16 2011-04-15 Dow Global Technologies Inc Verfahren zur auswahl von polymerisationsmodifikatoren
US20080153998A1 (en) * 2006-12-20 2008-06-26 Fina Technology, Inc. Modified catalysts for improved polymer properties
EP2646148B1 (en) * 2010-11-30 2018-11-14 Basell Polyolefine GmbH Method for activation of chromium containing catalyst precursor for polymerization and polymerization method involving said catalyst activation method

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990071510A (ko) 1995-11-21 1999-09-27 스타르크, 카르크 단축된 유도 시간의, 유기 화합물로 환원된 필립스 촉매
EP0978499B2 (en) 1996-07-23 2010-05-05 Symyx Solutions Inc. Combinatorial synthesis and analysis of organometallic compounds and catalysts
EP1153005A1 (en) 1999-02-22 2001-11-14 Symyx Technologies Compositions comprising nickel and their use as catalyst in oxidative dehydrogenation of alkanes
US6627445B1 (en) 1999-12-15 2003-09-30 Uop Llc Process for simultaneously evaluating a plurality of catalysts
DE10004816A1 (de) * 2000-02-04 2001-08-09 Hte Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur kombinatorischen Herstellung und Testung von Materialbibliotheken durch photoakustische Analysemethoden
US7078164B1 (en) * 2000-06-19 2006-07-18 Symyx Technologies, Inc. High throughput screen for identifying polymerization catalysts from potential catalysts

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI399244B (zh) 製造醋酸乙烯酯單體之改良方法及裝置
US5700434A (en) Reactor for catalytically processing gaseous fluids
US3469948A (en) Paddle-type polymerization reactor
DE50214675D1 (de) Kontinuierliche thermische behandlung von schüttgütern
JP2005539121A5 (ja)
JP2004531619A (ja) カプロラクタムをナイロン6に変換する方法
US3466152A (en) Synthetizing reactor equipped with temperature control device for catalyst layer
Kołodziej et al. Alternative solution for strongly exothermal catalytic reactions: a new metal-structured catalyst carrier
WO2004073861A3 (en) Microreactor for rapid parallel testing of catalysts
CN113227202A (zh) 连续固态聚合方法及其中所使用的反应塔
CN110229329A (zh) 一种高聚合度半生物质基呋喃聚酰胺树脂连续生产装置及连续生产方法
CN214415631U (zh) 一种原乙酸三甲酯用盐酸深度解析塔
US10363534B2 (en) Fluidized bed reactor for producing polycrystalline silicon granules and method for the assembly of such a fluidized bed reactor
CN201513903U (zh) 用于去除空气中一氧化碳和碳氢化合物的洗涤器
JP4273078B2 (ja) 重合触媒の選択とこれを行なうための装置
Merson et al. TEMPERATURE DISTRUBITIONS AND LIQUID‐SIDE HEAT TRANSFER COEFFICIENTS IN MODEL LIQUID FOODS IN CANS UNDERGOING FLAME STERILIZATION HEATING
JP4152785B2 (ja) 断熱型反応装置及びその装置を使用した触媒評価方法
CN105273195A (zh) 生胶生产装置
CN112316473A (zh) 一种原乙酸三甲酯用盐酸深度解析塔及其使用方法
CN204768690U (zh) 新型反应釜
KR20160061405A (ko) 하나 이상의 탄소계 화합물과 하이드로젠을 반응시켜 메탄 및 물을 제조하기 메탄화 반응기
KR101564389B1 (ko) 반응기 내 흡열성 기상 반응을 위한 반응기와 방법
CN107213853A (zh) 一种实验室多段绝热固定床反应器
Annamalai et al. Effects of reactant composition and nonuniformities on temperature fronts
US20020018744A1 (en) Continuous preparation of hydrocyanic acid by thermolysis of formamide