JP2005538642A - Ofdm無線通信システムにおける送信電力の最適化 - Google Patents

Ofdm無線通信システムにおける送信電力の最適化 Download PDF

Info

Publication number
JP2005538642A
JP2005538642A JP2004535787A JP2004535787A JP2005538642A JP 2005538642 A JP2005538642 A JP 2005538642A JP 2004535787 A JP2004535787 A JP 2004535787A JP 2004535787 A JP2004535787 A JP 2004535787A JP 2005538642 A JP2005538642 A JP 2005538642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rate
power
sub
ber
phy layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004535787A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005538642A5 (ja
Inventor
ルイージ、アガロッシ
ルカ、ジャンガスペロ
ミント、モレーナ
ディエゴ、ラガッツィ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JP2005538642A publication Critical patent/JP2005538642A/ja
Publication of JP2005538642A5 publication Critical patent/JP2005538642A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/34TPC management, i.e. sharing limited amount of power among users or channels or data types, e.g. cell loading
    • H04W52/343TPC management, i.e. sharing limited amount of power among users or channels or data types, e.g. cell loading taking into account loading or congestion level
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • H04L1/0003Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0015Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the adaptation strategy
    • H04L1/0017Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the adaptation strategy where the mode-switching is based on Quality of Service requirement
    • H04L1/0018Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the adaptation strategy where the mode-switching is based on Quality of Service requirement based on latency requirement
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2614Peak power aspects
    • H04L27/2615Reduction thereof using coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/34TPC management, i.e. sharing limited amount of power among users or channels or data types, e.g. cell loading

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

MAC層とPHY層を含み、前記MAC層が、PHY層の性能を実時間制御するスーパバイザ装置を含む、柔軟かつ双方向のOFDM無線通信システムにおいて、処理電力および送信電力を最小にする方法を開示した。この方法は、Target Rate(所望の情報レート)、Target BER(所望のビット・エラー・レート(Bit Error Rate))、およびMax Delay(最大許容遅延)を含む、PHY層でのQoS要件に関する入力データの第1の集合をMAC層からスーパバイザ装置に送ることと、チャネル電力転送関数H=(|Hi|2((添え字iはi番目の副搬送波を表す)を含む入力データの第2の集合をPHY層からスーパバイザ装置に送ることと、無線通信ネットワーク・システムの処理電力と送信電力を最小にするために入力データの第1および第2の集合を処理することと、N、変調および符号化パラメータ、および送信電力パラメータをPHY層に出力することとを含む。PHY層に出力する符号化パラメータおよび送信電力パラメータは、C(符号レート・データ)と、B(ブロック長データ)と、n(復号化の反復回数のデータ)と、M={M}(様々なサブ・チャネルに採用される、一般的に様々な配置を指定する符号の集合に関するデータ(たとえば、M=0は、i番目のサブ・チャネルがOFFであることを意味し、別の値は、所定の使用可能な集合にある配置タイプを指定する))と、P={P}(様々なサブ・チャネルに採用される、一般的に様々な送信電力の集合に関するデータ(たとえば、P=0は、i番目のサブ・チャネルがOFFであることを意味する))とを含む。この方法は、無線通信システムの、特にスーパバイザ装置において実施される。

Description

本発明は、OFDM無線通信の方法およびシステムに関する。
近年の無線技術の発達はすべて、様々な市場要求や用途(たとえば、オフィスIT企業におけるポータブル接続のためのWLAN、ケーブルの置き換えと個人領域の相互接続のためのWPANなど)によって引き起こされたものであるにせよ、一方において容量、密度、リンク速度の高度化、他方において変動するチャネル状態および/またはトラフィック負荷ならびにQoSシステム要件が存在する中での信頼性および柔軟性の高度化の共通的な追究として特徴付けられる。
そうした目的のためには、サービス要件およびチャネル状態の時間変動を必然的に伴う状況においてのシステム性能の動的最適化をねらいとする、下位層間にまたがる共同適応戦略を実現する構成が必要である。そうした機能を持続させるためには、すべての基本的な無線インターフェース方式(すなわち、変調、符号化、アクセスなどの方式)を、それらのパラメータの高度に細分化され、かつ柔軟な変化が可能であるように設計しなければならない。これらは、適応アルゴリズムおよび再構成可能なサブシステムによって具体化される。さらに、物理層に適応性をもたらすための可能な方策の1つは、スロット(シンボル)およびフレームの長さを固定し、変調の大きさ、符号レート、および送信電力の三つ組みを変化させることである。
上記の種類の送受信装置の構成を図1に示す。この送受信装置は、送信機側に、スーパバイザ4およびターボ符号器6に接続されたMAC層2を含む。このスーパバイザは、ターボ符号器6と、ターボ符号器6の出力も受け取るOFDM変調器8に接続される。OFDM変調器の出力は、高出力増幅器10によってアンテナ12に給電される。
受信機側では、アンテナ14が信号を受信し、低雑音増幅器16に送る。低雑音増幅器16の出力は、チャネル推定器18、OFDM復調器20、およびターボ復号器22を経由して、受信機側のMAC層24に送られる。
このような仕組みでは、スーパバイザ4が必要である。スーパバイザは、実行時に所定のシステム最適化を実施するための、適応性があり再構成が可能な任意のシステムの基本的な処理および制御装置である。スーパバイザの入力と出力は、パラメータと命令の両方である。スーパバイザの役割は、MAC(媒体アクセス制御)層からのQoS(サービス品質)要求を最小の送信電力で現在のチャネル状態(入力パラメータ)に適合させる課題に解を与えることである。出力パラメータは、様々な符号化方式および変調方式、送信電力の調節内容、および削減する副搬送波のサブセットになりうる。チャネル(雑音以外)は、双方向であると見なされる。したがって、TX(送信機)は、RX(受信機)で行われた測定に従って送信機パラメータを調節できる。現在使用中の送信機パラメータの値は、リンクの反対側にあるRXに伝達されて復調され、それによって実際のデータの復調が可能になる。
MAC層では、ビット送信は、時分割多重接続(TDMA)方式で編成される。時間軸はフレームに分割でき、フレームは時間スロットに分割できる。時間スロットは、継続時間長が固定されていることで特徴付けられるが、それによって必然的に、フレームの継続時間長が固定され、処理されるビットの数が可変になる。このビット数は、採用される符号化および変調の方式によって決まる。
本発明の目的は、柔軟かつ双方向のOFDM無線通信システムにおいて、たとえば、処理電力および送信電力を最小にしながら、システムを柔軟に管理するための方法およびシステムを提供することである。
この目的を達成するために、MAC層およびPHY層を含むOFDM無線通信システムを監視(スーパバイズ)する方法を提供する。前記PHY層はスーパバイザ装置を含み、
a)Target_RateおよびTarget_BERを含む入力データの第1の集合がスーパバイザ装置に入力され、
b)入力データの第1の集合がスーパバイザ装置で処理され、
c)サブ・チャネルの配置を指定する符号レートCおよび符号の集合M={M}がスーパバイザ装置から出力される。
本発明の方法の好ましい一実施形態によれば、MAC層およびPHY層を含むOFDM無線通信システムの送信電力を最小にするために、前記PHY層はPHY層の性能を制御するスーパバイザ装置を含み、本方法は、
a)無線通信ネットワーク・システムの送信電力を最小にするために入力データの第1および第2の集合を処理することを含み、この処理は、
b)すべてのサブ・チャネルをオンにした状態で、変調kおよび符号レートiで識別されるすべてのM/C対によって達成可能な最大ビット・レートを計算することと、
c)達成可能な最大ビット・レートが要求に満たないM/C対を除去することと、
d)有効なM/Cのすべての対について、
d1)ビット・レートBを達成するために必要なサブ・チャネルの最小数を計算することと、
d2)AWGNの場合に所望のBERを得るために必要なSNRを、シミュレーション・ベースの曲線から抽出し、これを用いて、最悪のサブ・チャネルで必要なSNRを導出することと、
e)N(k,i)個のサブ・チャネルすべての受信電力の合計を計算することと、
f)P (k,i)を最小にする「最適な」M/C対((M,C)min_pow)、すなわち
Figure 2005538642
を選択して出力することとを含む。
本発明の方法の好ましい一実施形態によれば、開始情報が最大送信電力およびTarget_BERである場合、無線通信ネットワーク・システムの送信電力を最小にするための入力データの第1および第2の集合の処理は、
a)最大受信電力を計算することと、
b)考慮されるすべての番号jのサブ・チャネルについて、最も微弱なサブ・チャネルの最小SNRを計算し、その結果を保存することと、
c)すべてのM/C対について、MAC副層から要求されるBERを与えるしきい値を超えるSNRを有するサブ・チャネルの数を計算することと、
d)N(k,i)個のサブ・チャネルを用いて達成可能なビット・レートを計算することと、
e)最大ビット・レートを与えるM/C((M,C)maxと称する)を求めることと、
f)「最適な」M/C対((M,C)maxと称する)を選択して出力することとを含む。
本発明の方法の好ましい一実施形態によれば、開始情報が最大送信電力およびTarget_Rateである場合、無線通信ネットワーク・システムの送信電力を最小にするための入力データの第1および第2の集合の処理は、
a)最大受信電力を計算することと、
b)すべてのM/Cについて、ビット・レートTarget_Rateを達成するために用いるサブ・チャネルの数を計算することと、
c)最悪のサブ・チャネルのSNRを選択することと、
d)変調kおよび符号レートiの最悪のサブ・チャネルに対応するBERを、BER−SNR曲線から計算することと、
e)最小値を与えるM/C((M,C)minと称する)を求めることと、
f)「最適な」M/C対((M,C)minと称する)を選択して出力することとを含む。
本発明の方法の好ましい一実施形態によれば、MAC層およびPHY層を含むOFDM無線通信システムの処理電力を最小にするために、前記PHY層はPHY層の性能を制御するスーパバイザ装置を含み、本方法は、
a)入力データの第1および第2の集合を処理することを含み、この処理は、
b)(1からmax_available_Nまでの)使用可能な各Nについて、Target_RateとRate_(N)=C_*log(M_)*Nを比較することと、
c)Target_Rate≦Rate_(N)を満たすNの値を選択して受け入れることと、
d)これらの値を昇順に並べて[Nmin,Nmax]を取得することと、
e)Nopt=Nminと仮定することと、
f)Noptおよび最小TX電力パラメータを出力として提供することとを含む。
好ましい一実施形態によれば、本発明の方法は、Nopt=Nminを仮定した後、さらに、
送信電力の制約条件が満たされているかどうかをチェックし、満たされている場合は、Noptおよび最小TX電力パラメータを出力として提供し、満たされていない場合は、
集合[Nmin,Nmax]内で別の値が使用可能かどうかのチェックに移行し、使用可能な場合は、次(next_N)を選択し、Nをnext_Nに設定して、Target_Rate≦Rate_(N)を満たすNの値を選択して受け入れることにジャンプし、使用可能でない場合は、
opt=0と設定し、Noptおよび最小TX電力パラメータを出力として提供することを含む。
本発明の方法の好ましい一実施形態によれば、無線通信ネットワーク・システムの送信電力を最小にするための入力データの第1および第2の集合の処理は、
(max_available N−(Nopt−1)個の)可能なウィンドウ位置から最良のウィンドウ位置を選択することと、
選択したウィンドウ内で、採用されたTX電力最小化アルゴリズムを実行することとを含む。
好ましい一実施形態によれば、本発明の方法は、PHY層でのQoS要件に関する入力データの第1の集合をMAC層からスーパバイザ装置に送ることと、チャネル電力転送関数H={|H}(添え字iはi番目の副搬送波を表す)を含む入力データの第2の集合をPHY層からスーパバイザ装置に送ることと、無線通信システムの処理電力および送信電力を最小にするために入力データの第1および第2の集合を処理することと、N、変調、符号化パラメータ、および送信電力パラメータをPHY層に出力することとを含む。
本発明の方法の好ましい一実施形態によれば、PHY層でのQoS要件に関する入力データの第1の集合をMAC層からスーパバイザ装置に送ることは、Max_Delay(最大許容遅延)を送ることを含む。
本発明の方法の好ましい一実施形態によれば、符号化パラメータおよび送信電力パラメータのPHY層への出力は、
N(IFFT/FFT長)と、
C(符号レート・データ)と、
B(ブロック長データ)と、
n(復号化の反復回数のデータ)と、
M={M}(様々なサブ・チャネルに採用される、一般的に様々な配置を指定する符号の集合に関するデータ(たとえば、M=0は、i番目のサブ・チャネルがOFFであることを意味し、別の値は、所定の使用可能な集合にある配置タイプを指定する))と、
P={P}(様々なサブ・チャネルに採用される、一般的に様々な送信電力の集合に関するデータ(たとえば、P=0は、i番目のサブ・チャネルがOFFであることを意味する))とを含む。
好ましい一実施形態によれば、本発明の方法は、実際のQoSデータをMAC層に出力することを含む。
本発明の方法の好ましい一実施形態によれば、実際のQoSデータをMAC層に出力することは、Actual_Rate(現在の送信について実際に決定されたレート)と、Actual_BER(現在の送信について実際に決定されたBER)とを出力することを含む。
本発明の方法の好ましい一実施形態によれば、MAC層は、Feedback_mode[0/1](MACが「現在の」使用可能な最大レートに関するフィードバック情報を必要としているか、使用可能な最小BERに関するフィードバック情報を必要としているかを指定する1ビット情報)を指定してフィードバックを要求し、さらに、Service_mode[0/1](MAC QoS要件が、Rateを保証されるサービスを指すか、BERを保証されるサービスを指すかを指定する1ビット情報)を指定する。
本発明の方法の好ましい一実施形態によれば、実際のQoSデータをMAC層に出力することは、さらに、MAC層からのFeedback_mode要求に応じて、最適化処理後に、Max_available_Rate(BERおよび許容遅延の要件が満たされている場合の現在のチャネル状態での使用可能な最大レート)またはMin_available_BER(レートおよび許容遅延の要件が満たされている場合の現在のチャネル状態での使用可能な最小BER)を含むMAC_returnの出力が行われることを含む。
本発明の方法の好ましい一実施形態によれば、無線通信ネットワーク・システムの処理電力および送信電力を最小にするための入力データの第1および第2の集合の処理は、Target_RateおよびTarget_BERの要件を最小電力で現在のチャネル状態に適合させるために必要なN、M/C対、およびONサブ・チャネルを求めることを含む。
本発明の方法の好ましい一実施形態によれば、チャネル状態が悪いために、使用可能な最大の送信電力を用いても所望のQoSを達成できない場合、(Service_modeに応じて)スーパバイザ・アルゴリズムは、現在のチャネル状態、およびシステム仕様で許容される最大電力において、Target_BER要件に適合するMaximum Rate(最大レート)、または現在のチャネル状態、およびシステム仕様で許容される最大電力において、Target_Rate要件に適合するMinimum BER(最小BER)を得するために必要なM/C対、ONサブ・チャネルの数および位置を明らかにする。
上記目的を達成するために、MAC層およびPHY層を含むOFDM無線通信システムを提供する。前記PHY層は、この無線通信システムの処理電力および送信電力を最小にするためにPHY層の性能を制御するスーパバイザ装置を含み、このスーパバイザ装置は、任意の上記方法を実行するように構成される。
上記目的を達成するために、MAC層およびPHY層を含むOFDM無線通信ネットワーク・システムにスーパバイザ装置を設ける。前記スーパバイザ装置は、PHY層に含まれ、無線通信システムの送信電力を最小にするためにPHY層の性能を制御する。このスーパバイザ装置は、任意の上記方法を実行するように構成される。
上記目的を達成するために、MAC層およびPHY層を含むOFDM無線通信システムにインターフェース装置を設ける。前記PHY層は、無線通信ネットワーク・システムの送信電力を最小にするためにPHY層の性能を制御するスーパバイザ装置を含み、前記インターフェースは、スーパバイザ装置とMAC層の間に配置され、前記インターフェース装置は、任意の上記方法を実行するように構成される。
上記目的を達成するために、MAC層およびPHY層を含むOFDM無線通信システムの処理電力を最小にするためのコンピュータ可読プログラムを収容するコンピュータ可読媒体を設ける。前記PHY層は、無線通信システムの処理電力および送信電力を最小にするためにPHY層の性能を制御するスーパバイザ装置を含み、そのプログラムは、スーパバイザに実装され、スーパバイザ装置内で実行された場合に、任意の上記方法をスーパバイザに実行させる。
本発明は、実行時にシステム自体を再構成することおよび適応させることができるようにするためにシステムの実装に導入された柔軟性を、現在のチャネル状態においてQoSを実現するために必要な処理電力および送信電力を最小化する目的で活用する。
本発明は、現在のチャネル状態においてQoSを実現するために必要な送信電力および/または処理電力を最小化することを目的として、柔軟かつ双方向のOFDM無線通信ネットワーク・システムの送信電力を最小にする、高性能かつ柔軟でQoSを考慮に入れた方法と、実行時にシステム自体を再構成できるようにするために、処理の複雑さを減らして送信パラメータを最適化した、柔軟かつ双方向のOFDM無線通信ネットワーク・システムとを、有利な方法で提供する。特に、そのようなシステムの移動端末の固有の電力消費を低減できることは有利である。
本発明を特徴付ける新規性を有する、これらおよび他の様々な利点や機能については、本明細書に添付され、本明細書の一部をなす特許請求項で詳細に示されている。しかしながら、本発明、その利点、およびその使用によって達成される目的についてよりよく理解するために、本明細書のさらなる部分をなす図面、ならびに付随説明を参照されたい。これらには、本発明の好ましい実施形態が例示および説明されている。
図2は、既に説明した図1のシステムで使用するスーパバイザ装置の実施形態の概略図である。図2のスーパバイザ装置のより詳細な概略図である図3に示すように、スーパバイザは、物理層において、実時間でのシステム最適化を実施するために必要なビルディング・ブロックである。システム最適化は、所与のコスト関数の実時間での最小化を目的とする、柔軟性に基づく状況(コンテキスト)依存型の処理である。少なくとも、システムに適応性があるか、かつ/またはシステムが再構成可能であれば、そのシステムは柔軟性を有するように定義されている。状況(コンテキスト)がQoS要件やチャネル状態の変化を指していても、コスト関数は、たとえば、電力(送信電力および/または処理電力)である場合がある。スーパバイザの入力は、物理層およびMAC層からの一組のパラメータである。スーパバイザの出力は、物理層およびMAC層への一組のパラメータと命令である。スーパバイザの目的は、現在の入力を与えられたコスト関数を最小にするための最良の出力命令および出力パラメータ値を求めることである。
スーパバイザの入力はパラメータだけであるのに対し、出力はパラメータと命令の両方である。「命令」という言葉は、実行されるべき操作(たとえば、いくつかのサブブロックを、選択したアルゴリズムの要件を満たすように再構成する操作)の指示を意味する。
スーパバイザは、PHYレベルで最適化を実行する。これにより、真の実時間最適化が可能になる。スーパバイザはさらに、MACout情報を上位層に供給して、MACが独自に最適化処理を実行することを可能にする。
スーパバイザ・アルゴリズム:処理電力の最小化
低電力用途向けVLSI技術およびASIC技術の絶え間ない進歩は、バッテリ寿命に対する電力消費の影響を低減するのに役立つだけなので、解決策の一部しか提供することができない。効果的な結果を得るためには、何らかの相補的な対策が必要になる。そこで、本願発明者らは、この同じ問題をシステム・レベルの見地から取り組むことにした。
説明が具体的になるように、OFDMベースのシステムを考え、レートが主たるQoS要件であること、および送信機が現在のチャネル状態を認識していることを仮定する。通常のOFDMシステムでは、そのような情報を、たとえば送信電力の最小化を目的として、ビットおよび電力の最適な配分方法を求めるためにのみ利用する。必要なレートが、仕様で許容される最大値であっても、それ以外の値であっても、格段に低い値であっても、処理電力に関しては何も変わらない。低いレート(たとえば、full_rate/4)については、より「アクティブ」でない副搬送波(たとえば、Non/4)を用いる(つまり、特定の数のゼロ(図4Bを参照)をOFDM変調器(IFFT)に送る)ことで対応する。送信電力を節約することは有益であるが、処理電力に対しては影響はない。処理ブロック(FFT)は、全潜在帯域幅が同じであるように、フル速度で動作し続ける。
これに対し、スケーラブルなOFDM変調器/復調器を使用することを考える。これは、様々な長さのFFTを様々な速度で実行できるように(I)FFT処理ブロックを実装することを意味する(FFT=高速フーリエ変換、IFFT=逆高速フーリエ変換)。言い換えると、N点FFTをクロック周波数fCLKで計算することができれば、N/2点FFTをfCLK/2(n=1,2,...)で実行することもできる。このことは、システムの見地からは、レートの制約条件で要求されていない場合には、システムが、より低速(たとえば、fCLK/4)で動作できるように、より小さな潜在帯域幅(たとえば、B/4)を現在の送信に割り当てることができることを意味する(図4Aを参照)。このことは、必要な処理電力を大幅に低減できることを意味する(処理電力が主にクロック周波数に起因するからである)。一般に、装置に供給すべき総ビット・レートが最大ビット・レートの1/Kであれば、クロック周波数およびFFT/IFFTの点の数はその割合で少なくなる。このようにして、電力消費はK*logN/log(N/K)に減る。
そのようなスケーラブルなFFTの場合は、現在のチャネル状態およびQoS制約条件(Target_RateおよびTarget_BER)で必要とされる処理電力を最小にする目的で送信を最適化するために、そのシステムとしての柔軟性を管理するという課題が存在する。
本アルゴリズムは以下のように動作する。
1.以下の入力を受け入れる。
a.Target_Rate(必要とされる情報レート)
b.Target_BER(必要とされるビット・エラー・レート(BER))
c.チャネル状態={|H}(チャネル電力転送関数の集合(添え字iはi番目の副搬送波(サブ・チャネル)を示す))
2.(1からmax_available_Nまでの)使用可能な各Nについて、Target_RateとRate_(N)を比較する。Rate_(N)=C_*log(M_)*Nである。これは、サブ・チャネルの総数がNに等しい場合に得られる最大レートを定義する。もちろん、これは、対象システムについて使用可能な最大の符号レートおよび配置サイズを意味する。
3.Target_Rate≦Rate_(N)を満たすNの値を選択して受け入れる。これにより、レート制約条件を満たさないNの値を破棄することが可能になる。
4.これらの値を昇順に並べて[Nmin,Nmax]を取得する。
処理電力に関する限り、最適値は常にNminであるが、処理電力だけでなく、送信電力も考慮しなければならない。サブ・チャネルの総数がNminの場合は、Target_Rateを得るためにCおよびMの値を高くしなければならず、これに対応する、Target_BERを達成するために必要とされる送信電力は、最大許容値を超えるであろう。もちろん、これは、Nmin個の副搬送波が伝送される現在のチャネルの状況にも左右される。たとえば、現在のチャネル状態に対して送信電力の制約条件を満たす(M,C)の組み合わせがないとする。これは、送信電力に対する新しいチェック手続きのために、サブ・チャネルの総数を増やす必要があることを意味する。この「試行錯誤(try and check)」のプロセスは、最初の解が見つかるまで繰り返す必要がある。この「チェック」手続きでは、システムに割り当てられている全帯域幅に対するNmin個のサブ・チャネルの位置も非常に重要であることに注意されたい。位置が異なることは、チャネル係数の集合が異なることに対応するからである。送信される信号のスペクトラムがIFの後でシフトする可能性があると仮定すると(max_available_N−(Nopt−1)個のとりうる位置がある)、電力最小化手続きを改善するためには、この自由度も考慮に入れなければならない。
5.Nopt=Nminと仮定する。
(a)(max_available N−(Nopt−1)個の)可能なウィンドウ位置から最良のウィンドウ位置を選択する。
これは、送信電力最小化手続きの前に行うのが効率的である場合がある。既知の最小化基準が存在すれば(たとえば、最小化が最悪のサブ・チャネルに基づくとすれば)、最悪のサブ・チャネルに対して値が最も高いウィンドウが最良のウィンドウだからである。
(b)選択したウィンドウ内で、採用されたTX電力最小化アルゴリズムを実行する。
より明示的な説明になるように、ここでは、TX電力最小化アルゴリズムが、ある可能なアルゴリズムの1つを意味するとする。そのアルゴリズムは、チャネルの状態情報に基づき、最小の送信電力(「スーパバイザ・アルゴリズム:送信電力の最小化」を参照)で所望のQoS(ビット・レートおよびBER)を保証する送信パラメータを選択することを目的とする。
(c)送信電力の制約条件が満たされているかどうかをチェックする。満たされている場合はステップ6にジャンプし、満たされていない場合は5(d)に進む。
(d)集合[Nmin,Nmax]内で別の値が使用可能かどうかをチェックする。使用可能であれば、次(next_N)を選択し、Nをnext_Nに設定して、5(a)にジャンプする。使用可能でなければ、Nopt=0と設定する。これは、Nについての「最適な」解がないことを意味するフラグとして解釈される。
6.以下を出力する。
a.Nopt
b.最小のTX電力パラメータ
このアルゴリズムは、スケーラブルなIFFT/FFTを採用するすべてのOFDMベース・システムに適用できる。この電力節約機能から得られる最大の恩恵が、バッテリ寿命が常に問題となる移動/ポータブル無線システムでは最も重要である。
スーパバイザ・アルゴリズム:送信電力の最小化
最小送信電力のスーパバイザ・アルゴリズムは、スーパバイザ装置において、実時間適応型のシステム最適化を実施する。これは、符号化OFDM(直交周波数分割多重)ベース・システムにおける、周波数選択性チャネルによる送信を最適化しようとするものである。このアルゴリズムは、現在のチャネル状態に対して、最小送信電力で、MAC層からのQoS要件に適合する送信パラメータの最適な組み合わせを決定する。この組み合わせは、アルゴリズムの要求する計算の複雑さが低いことに関し、従来の方法と比較して、「最適」であると見なされなければならない。
スーパバイザは、PHYレベルで最適化を実行する。これにより、真の実時間最適化が可能になる。スーパバイザはさらに、MACout情報を上位層に供給して、MACが独自に最適化処理を実行することを可能にする。
処理装置インターフェースは、処理装置ブロック(たとえば、スーパバイザ)、他のPHY層ブロック、およびMAC層の間のインターフェースである。このインターフェースは、入力パラメータとして与えられた現在のチャネル状態およびMACからのQoSに対して、送信される電力を最小にするためのものである。処理装置インターフェースは、異なる2つの出力を提供する。1つは他のPHYブロックに向けたもので、もう1つはMAC層に向けたものである。他のPHYブロックに対する出力インターフェースは、任意の柔軟な送信システム(すなわち、ビットおよび/または電力負荷を有する/有しない、ブロック/畳み込み/ターボ符号化された単一/複数搬送波変調システム)を指定するのに十分な送信パラメータの適切な集合である。MAC層に対する出力インターフェースは、実際に達成された性能を示し、現在のチャネル状態でのPHY層の最大限可能な性能に関するフィードバック状態を与える。そのような入力および出力を図2に示し、図3ではさらに詳細に示した。
MACから:
PHY層でのQoS要件:
Target_Rate(必要とされる情報レート)
Target_BER(必要とされるビット・エラー・レート(BER))
Max_Delay(最大許容遅延)
MACフィードバック要求タイプ:
Service_mode[0/1](MAC QoS要件が、Rateを保証されるサービスを指すか、BERを保証されるサービスを指すかを指定する1ビット情報。現在のチャネル状態が悪いために、使用可能な最大電力を用いても要件を満たすことができない場合、この電力を用いて、使用可能な最小BERでTarget_Rateを保証するか、使用可能な最大RateでTarget_BERを保証するかを、この情報で指定する)
Feedback_mode[0/1](MACが、次のQoS要求を定義するために、「現在の」使用可能な最大レートに関するフィードバック情報を必要としているか、使用可能な最小BER(「出力(OUTPUTS)」を参照)に関するフィードバック情報を必要としているかを指定する1ビット情報。)
PHYから:
H={|H}(チャネル電力転送関数の集合(添え字iは、i番目の副搬送波(サブ・チャネル)を指す。単一搬送波システムでは添え字は不要)
PHYへ出力:
C(符号レート)
B(ブロック長)
N(復号化の反復回数(たとえば、N=0は、チャネル符号化がターボ符号化方式ではないことを意味し、所定の使用可能な値の集合の中の他の値は、要求された復号化の反復回数を指定する))
M={M}(様々なサブ・チャネルに採用される、一般的に様々な配置を指定する符号の集合(たとえば、M=0は、i番目のサブ・チャネルがOFFであることを意味し、別の値は、所定の使用可能な集合にある配置タイプを指定する))
P={P}(様々なサブ・チャネルに採用される、一般的に様々な送信電力の集合(たとえば、P=0は、i番目のサブ・チャネルがOFFであることを意味する))
MACへ出力:
Actual_Rate(現在の送信について実際に決定されたレート。これは、Target_Rate以上であることが期待されるが、現在のチャネル状態が悪いために、使用可能な最大電力を用いても要件を満たすことができない場合は、Target_Rateより小さくてもよい。その場合、サービスが、BERが保証されているサービスであれば、この値は、使用可能な最大Rateに等しくなる)
Actual_BER(現在の送信について実際に決定されたBER。これは、Target_BER以下であることが期待されるが、現在のチャネル状態が悪いために、使用可能な最大電力を用いても要件を満たすことができない場合は、Target_BERより大きくてもよい。その場合、サービスが、Rateが保証されているサービスであれば、この値は、使用可能な最小BERに等しくなる)
MAC_return(MACからのFeedback_mode要求に応じて、最適化処理後にMax_available_RateまたはMin_available_BERが出力される)
Max_available_Rate(BERおよび許容遅延の要件が満たされている場合の現在のチャネル状態での使用可能な最大レート。このレートは、全電力が、システム仕様で定義されている最大電力に等しい場合に得られる)
Min_available_BER(レートおよび許容遅延の要件が満たされている場合の現在のチャネル状態での使用可能な最小BER。このBERは、全電力が、システム仕様で定義されている最大電力に等しい場合に得られる)
この、高性能かつ柔軟でQoSを考慮に入れた低電力デジタル送受信装置の枠組みにおいては、OFDM屋内無線システムの送信パラメータを高速で、まとめて最適化するための、複雑さを減らしたアルゴリズムは、副搬送波を切り替える概念に基づき、任意の適応型かつ再構成可能なシステムの基本的な処理および制御装置であるスーパバイザ装置で処理され、所定のシステム最適化を実時間で実行しようとするものである。提案されたアルゴリズムは、周波数選択性環境で動作するOFDMベース・システムの変調パラメータおよびチャネル符号化パラメータを動的に決定する。このアルゴリズムは、チャネル状態情報に基づき、所望のQoS(ビット・レートおよびBER)を最小送信電力で保証する送信パラメータを選択する。
スーパバイザ・アルゴリズムのコアは、周波数選択性チャネルを通るOFDMベース送信の最適な配置サイズ、チャネル符号レート、アクティブな副搬送波(サブ・チャネル)の数と位置、および送信電力を計算することである。ここでの「最適」とは、スーパバイザ・アルゴリズムで選択されたパラメータが、現在のチャネル状態に対して、MAC副層で要求されるビット・レートおよびBERを「最小」送信電力で保証することを意味する。この電力は、アルゴリズムの複雑さが低い割に得られる「最小限」の電力であると見なさなければならない。このスーパバイザ・アルゴリズムはサブ・チャネル切り替えを利用している(つまり、要求どおりのレートを得ることが絶対に必要というわけではない場合に、大きく減衰したサブ・チャネルを使用しない)。これが、ONサブ・チャネルの現在の数と位置も出力情報の一部であることの理由である。
計算した「最小限」の電力がシステムの使用可能な最大電力より大きい場合、この最大電力の値が現在の「最小限」の電力であると仮定され、アルゴリズムは、サービスのタイプに応じて、可能な2つの次善の解のいずれかをさらに提供できる。この場合、スーパバイザ・アルゴリズムは、要求されたBERに対して使用可能な最大ビット・レートを、対応するパラメータの集合とともに提供するか、要求されたビット・レートに対して最小BERの値を、対応するパラメータとともに提供する。前者の解は、BERの影響を受けやすいサービス(ファイル転送)を想定したものであり、後者の解は、Rateの影響を受けやすいサービス(実時間の音声/ビデオ)に適している。
以下のように仮定する。
1.OFDMベースの送信は、N個の、並列であり独立している単一搬送波送信と等価であると見なすことができる。
2.すべてのサブバンドを、複雑な係数Hで定義されたフラットなチャネル応答を有するAWGNチャネルとしてモデル化できる。
3.受信機側でのすべてのサブ・チャネルの平均パス損失およびチャネル電力利得a=|H|が、送信機側で認識されている。
4.すべてのONサブ・チャネルで、単一搬送波配置だけでなく送信電力も同じである。
5.符号化方式において、符号レートだけが調整可能なパラメータである。
6.使用可能な配置および符号レートごとの、AWGNチャネルの符号化利得が既知である。
スーパバイザ・アルゴリズムは、入力データを、MAC副層(所望のBERおよびビット・レート)および物理層(チャネル状態情報、すなわち、チャネル電力利得(サブ・チャネルごとに1つずつ))を受け取る。さらにスーパバイザ・アルゴリズムは、内部LUT(ルックアップ・テーブル)の静的データ(AWGNチャネルのすべての配置/符号レート(M/C)対の符号化利得など)にアクセスできる。Feedback_mode入力は、単に、MACが最適化処理後に受け取りたい情報(MAC_return)が、現在の使用可能な最大レートに関するものか、使用可能な最小BERに関するものかを指定する。一方、Service_modeフラグ信号は、サービスのタイプをSVに知らせる。1は、BERが保証されるサービスを指し、0は、ビット・レートが保証されるサービスを指す。処理の出力は、MAC副層から要求されたBERおよびビット・レートを達成するために必要とされる、「最適な」M/C対、必要なサブ・チャネルの数と位置、および送信電力である。この送信電力は、最適化アルゴリズムの複雑さが低い状態で、目標QoSを達成するために必要な「最小限」の送信電力である。スーパバイザ・アルゴリズムは、また、達成した実際のビット・レートおよびBERをMAC副層に返す。これらは必ず、要求したもの以上でなければならない。チャネル状態が悪いために所望のQoSを達成できない場合、スーパバイザ・アルゴリズムは、BERが保証されるサービスまたはビット・レートが保証されるサービス(サービス・タイプはService_modeで指定される)に対し、それぞれ使用可能な最大レートまたは使用可能な最小BERをねらいとして、現在の送信の全パラメータを設定する。それぞれの場合において、アルゴリズムはさらに、現在のチャネル状態で得られる最大性能(使用可能な最大レートまたは使用可能な最小BER)に関するフィードバック情報をMACに提供する。MACは、どの値が必要かを、Feedback_modeフラグで指定する。フィードバック情報は、MACが次のQoS要求を決定するのに役立つ。
詳細なアルゴリズムの説明
前述のように、スーパバイザ・アルゴリズムは、以下のようにして、「最小」電力解を求める課題を解決できる。
(I)現在のチャネル状態において、Target_RateおよびTarget_BER要件に最小電力で適合するために必要なM/C対、ONサブ・チャネルの数および位置を求める。
チャネル状態が悪いために、使用可能な最大電力を用いても所望のQoSを達成できない場合、スーパバイザ・アルゴリズムは、BERが保証されるサービスまたはビット・レートが保証されるサービス(サービス・タイプはService_modeで指定される)に対し、それぞれ使用可能な最大レートまたは使用可能な最小BERをねらいとして、現在の送信の全パラメータを設定する。したがって、スーパバイザ・アルゴリズムは、以下の課題を解決することもできる。
(Ia)現在のチャネル状態およびシステム仕様で許容される最大電力において、Target_BER要件を満たす最大レートを得るために必要なM/C対、ONサブ・チャネルの数および位置を求める。
(Ib)現在のチャネル状態およびシステム仕様で許容される最大電力において、Target_Rate要件を満たす最小BERを得るために必要なM/C対、ONサブ・チャネルの数および位置を求める。
ターゲットRateおよびターゲットBERに対する最小送信電力
MAC層からの入力データは、Target_BERおよびTarget_Rate Rである。Target_BERを満たすために必要な最小電力を求める場合にも、サブ・チャネルのプリセットされた数字(たとえば、8%)をオフにすることによって、まったく同じアルゴリズムを用いることができることに注目されたい。異なるのは、ステップ1でNの代わりに(1−α)Nを用いること(αはOFFサブ・チャネルの小数部)と、ステップ3a(N(k,i)=(1−α)N)をスキップすることだけである。
1.すべてのサブ・チャネルをオンにした状態で、変調kおよび符号レートiで識別されるすべてのM/C対によって達成可能な最大ビット・レートを次式で計算する。
Figure 2005538642
ただし、Nはサブ・チャネルの総数であり、R (k,i)は、変調kおよび符号レートiにより、n番目のサブ・チャネルで搬送される、事前に符号化されたビット・レートであり、Cは符号レートであり、nbitは、変調シンボル当たりのビット数である。この計算は、初期化時にオフラインで実施できることに注意されたい。
2.達成可能な最大ビット・レートが要求に満たない(
Figure 2005538642
である)M/C対を除去する。
3.有効なM/Cのすべての対について、
a.ビット・レートBを達成するために必要なサブ・チャネルの最小数を次式で計算する。
Figure 2005538642
ただし、
Figure 2005538642
は、次の整数に丸めることを意味する。実際の実装では、サブ・チャネルの数は、OFDMシンボルごとに整数個の情報ビットを配置するように計算されることに注意されたい。ただし、式(2)を丸める方法は、アルゴリズムのこの後のステップにはまったく影響しない。
2.AWGNの場合に所望のBERを得るために必要なSNRを、シミュレーション・ベースの曲線から抽出する(*)。SNRsub−channel (k,i)を、変調kおよびチャネル符号化iを用い、AWGNチャネルを仮定した場合の、単一サブ・チャネルがBERで動作するために必要なSNRとすると、次式が成り立つ。
Figure 2005538642
ただし、SNRsub−channel は、変調kに必要な、復号化されたSNRであり、G は符号化利得i(dB)である。したがって、N(k,i)個のサブ・チャネルを用いると、受信電力は次式で与えられる。
Figure 2005538642
は、n番目のサブ・チャネル・バンドの白色雑音電力であり、snrsub−channel (k,i)は、変調kおよび符号iにおける信号対雑音比である。
(*)これは、単一搬送波の符号化変調におけるBERとSNRの関係を求める最良の方法である。複雑な解析的関係が得られる場合でも、それを算出する必要はない。実際のチャネルはAWGNとして想定されていないことに注目されたい。このステップは、まだアルゴリズムの開始点であり、実際のチャネルについてはステップ3cで考慮する。
c.
Figure 2005538642
を、N個のサブ・チャネルすべてのチャネル電力利得のベクトルとする。一般性を失なわずに、ベクトルAが降順に並んでいると仮定し、先頭のN(k,i)の要素が次式で与えられるとする。
Figure 2005538642
したがって、aN(k,i)は、必要なN(k,i)個のサブ・チャネルのうちの低いほうの利得である。このサブ・チャネルのSNRが(変調kおよび符号レートiにおける)所望のSNR(k,i)以上であれば、明らかにN(k,i)個のサブ・チャネルすべてに対してまったく同じ状態が保たれる。受信機側での信号電力は、最悪のサブ・チャネルに対して上記の状態が当てはまるようでなければならない。すなわち、ステップ3で計算される受信信号電力は、次式のように係数1/aN(k,i)で縮小されなければならない。
Figure 2005538642
d)N(k,i)個のサブ・チャネルすべての受信電力の合計を次式で計算する。
Figure 2005538642
4.「最適な」M/C対((M,C)min_pow)は、次式のようにP (k,i)を最小にする(**)。
Figure 2005538642
最小受信電力(8)が受信機の感度しきい値Tを下回る場合は、最適な対に対して、電力の追加分
Figure 2005538642
を考慮する。すなわち、受信電力は、次式のように、感度しきい値に等しく設定される。
Figure 2005538642
(**)これは、所望の最小電力の上限に過ぎないが、本願発明者らの知る限りでは、符号化されたOFDMシンボル全体の実際のBERを、種々のサブ・チャネルの様々なBERから導出する方法はない。そのような関係式が存在したとしても、おそらく複雑すぎて実装は不可能であろう。どのような場合でも、上記の上限に基づくシステム設計が、複雑さと性能のほどよいトレードオフであると見なすことができよう。
5.(M,C)min_pow対は、実際のレートRmin_pow=Nmin_pow・nbit・CおよびMAC副層から要求されたBERを、Nmin_pow個のサブ・チャネルを用いて、次式で与えられる、可能な最小送信電力で達成できる。
Figure 2005538642
ただし、Aは平均パス損失(dB)である。Pt,min_powがシステムの最大送信電力Pt,MAXを上回る場合、スーパバイザ・アルゴリズムは、Service_modeの指定に応じて、所与のBERで使用可能な最大ビット・レート、または所与のビット・レートでの最小BERをPt,MAXで与えるM/C対を返す。どのような場合でも、スーパバイザ・アルゴリズムは、MAC_return値(使用可能な最大レートであるRmaxか、使用可能な最小BERであるBERmin)と、現在の送信のすべての最適出力(Actual_Rate、Actual_BER、(M,C)opt、Nopt、およびPopt)とをMAC副層に供給する。
ターゲットBERおよび所与の電力に対する使用可能な最大レート
この場合、開始情報は、最大送信電力とTarget_BERである。この機能は、Service_modeが1に設定されている場合(Pt,min_pow>Pt,MAXである場合)、またはFeedback_modeが1に設定されている場合に呼び出される。
1.最大受信電力を次式で計算する。
Figure 2005538642
ただし、Aは平均パス損失である。
2.
Figure 2005538642
を、N個のサブ・チャネルすべて(降順)のチャネル電力利得のベクトルとし、
Figure 2005538642
を、j個のサブ・チャネルがオンになっていると仮定した場合の、サブ・チャネルごとの受信電力のベクトルであるとする。この場合は、対象のサブ・チャネルのすべての番号jについて、最も微弱なサブ・チャネルの最小SNRを計算し、結果を次式のベクトルに保存するのが単純明快である。
Figure 2005538642
単純に、j番目の要素
Figure 2005538642
が、対象のj個のサブ・チャネルの中の最悪のサブ・チャネルのSNRであることに注意されたい。また、SNRベクトルが降順に並んでいる点にも注意されたい。
3.すべてのM/C対について、
a.MAC副層から要求されたBERを与えるしきい値を超えるSNRを有するサブ・チャネルの数を次式で計算する。
Figure 2005538642
ただし、関数
Figure 2005538642
は、状態condが有する最小の添え字jを返す。
4.N(k,i)個のサブ・チャネルを用いて達成可能なビット・レートを次式で計算する。
Figure 2005538642
5.最大ビット・レート(次式)を与えるM/C((M,C)maxと称する)を求める。
Figure 2005538642
maxは、(M,C)maxに対するN(k,i)個のサブ・チャネルである。
ターゲットRateおよび所与の電力に対する使用可能な最小BER
開始情報は、最大送信電力とTarget_Rateである。この機能は、Service_modeが0の場合(Pt,min_pow>Pt,MAXの場合)、またはFeedback_modeが0の場合に呼び出される。
1.最大受信電力を次式で計算する。
Figure 2005538642
ただし、Aは平均パス損失である。
2.すべてのM/Cについて、
a.ビット・レートRを達成するために使用するサブ・チャネルの数を次式で計算する。
Figure 2005538642
b.最悪のサブ・チャネルのSNR(信号対雑音比)は次式で与えられる。
Figure 2005538642
c.最悪のサブ・チャネルに対応するBERは、変調kおよび符号レートiのBER−SNR曲線から計算できる。
3.最小値(次式)を与えるM/C((M,C)minと称する)を求める。
Figure 2005538642
minは、(M,C)minに対するN(k,i)個のサブ・チャネルである。
いくつかのシミュレーションを、WIND−FLEXシナリオで実施した。WIND−FLEXシステムの構成は、ターボ・チャネル符号化およびOFDM変調方式に基づいており、実時間システム最適化のためのスーパバイザ装置が設けられている。
図10A、10B、および10Cは、スーパバイザ・アルゴリズムを用いる方法を適用して得られた性能結果を、スーパバイザ・アルゴリズムを実装しない場合の性能と比較したものである。図10A、10B、および10Cは、NLOSチャネルの平均RX電力と、使用可能な副搬送波変調方式(BPSK(2相位相変調)、QPSK(4相位相変調)、16−QAM、および64−QAM)との関係を示している。図10Aでは、送信レートは72Mbit/sで、@BERは1e−5であり、図10Bでは、送信レートは72Mbit/sで、@BERは1e−6であり、図10Cでは、送信レートは108Mbit/sで、@BERは1e−5である。使用可能な副搬送波変調方式は、適応的に選択される。有効な副搬送波の総数は100であるが、可変数の副搬送波を適応的にオフに切り替えることもできる(サブ・チャネル切り替え)。
符号化方式は、並列畳み込みターボ符号(parallel convolutional turbo code)である。使用可能な符号レートは1/2、2/3、および3/4であり、ブロック長は、適応的であって、符号レート、配置サイズ、およびON副搬送波の数の三つ組みに依存する。
WIND−FLEX Consortiumから提供された17GHzチャネルのモデルを採用した。このチャネルは、周波数選択性動作を示し、50MHz幅のスペクトル応答に深い減衰がほとんどない。
最悪ケースのシナリオ、すなわち、NLOSチャネルで、送信機からの距離が最大(5m)である場合について検討した。各シミュレーションで10000チャネルの具現化を行った。すなわち、スーパバイザ・アルゴリズムを10000回実行した。そして、すべてのチャネル具現化に対して、所望のQoSを最小送信電力で与える「最適」なM/C対を求めた。異なるチャネル具現化に対して、最適な対(および必要な電力)が常に同じであるとは限らないことに注意されたい。下側の水平線は、最小電力ラインであり、グラフでは、必要な最小平均受信電力を定めている。このラインは、各チャネル具現化の最適M/C対の受信電力を選択し、チャネル具現化の総数で平均をとることによって得られる。グラフはさらに、各M/C対で必要とされる平均電力も示している。欠落している対があるのは、それらが、システム仕様で許容される最大レベル(10dBm EIRP送信電力)を上回る電力レベルを必要とするためである。
スーパバイザ・アルゴリズムを適用しない場合、最適なM/C対は、すべてのチャネル具現化について常に同じであり(たとえば、図10Aの16QAMと3/4レート畳み込みターボ符号化)、したがって、最小電力ラインのレベルは、この変調/符号化方式に必要な平均電力で定まることに注意されたい。一方、スーパバイザ・アルゴリズムを適用した場合、最適な対は変わる可能性があり、したがって、最小電力ラインは、一般的には、単一の対に必要な電力レベルに対応しない(図10Bおよび図10C)。特に、高いビット・レートと低いBERがMAC層から要求されている場合は、スーパバイザ・アルゴリズムを用いることによって電力を大幅に節約できることにも注意されたい。
QoSを考慮に入れた、任意の適応型のOFDM受信機で実行できる、シンプルで効果的なアルゴリズムを開発し、提案した。このアルゴリズムは、副搬送波切り替え手法に基づき、現在のチャネル状態において、Target_RateおよびTarget_BERの要件を「最小」電力で満たすために必要な、変調/符号化方式とON副搬送波の数および位置を求める課題を解決する。提案した解決法は、「注水(water filling)」解決法で与えられる理論的な最適解と比較して、複雑さと性能のほどよいトレードオフと見なすことができる。さらに、この、複雑さを減らしたアルゴリズムは、実時間用途にも向いている。本明細書で説明したように、スーパバイザ・アルゴリズムは、必要な最小電力の上限だけを与える。種々のサブ・チャネルの様々なBERから、符号化されたOFDMシンボルの全体の実際のBERを導出する方法については、WIND−FLEXプロジェクトの枠組みで研究中である。
好ましい実施形態の概要を示すために、MAC層とPHY層を含み、前記MAC層が、PHY層の性能を実時間制御するスーパバイザ装置を含む、柔軟かつ双方向のOFDM無線通信システムにおいて、処理電力および送信電力を最小にする方法を開示した。この方法は、Target_Rate(所望の情報レート)、Target_BER(所望のビット・エラー・レート(Bit Error Rate))、およびMax_Delay(最大許容遅延)を含む、PHY層でのQoS要件に関する入力データの第1の集合をMAC層からスーパバイザ装置に送ることと、チャネル電力転送関数H={|H}(添え字iはi番目の副搬送波を表す)を含む入力データの第2の集合をPHY層からスーパバイザ装置に送ることと、無線通信ネットワーク・システムの処理電力と送信電力を最小にするために入力データの第1および第2の集合を処理することと、N、変調および符号化パラメータ、および送信電力パラメータをPHY層に出力することとを含む。PHY層に出力する符号化パラメータおよび送信電力パラメータは、C(符号レート・データ)と、B(ブロック長データ)と、n(復号化の反復回数のデータ)と、M={M}(様々なサブ・チャネルに採用される、一般的に様々な配置を指定する符号の集合に関するデータ(たとえば、M=0は、i番目のサブ・チャネルがOFFであることを意味し、別の値は、所定の使用可能な集合にある配置タイプを指定する))と、P={P}(様々なサブ・チャネルに採用される、一般的に様々な送信電力の集合に関するデータ(たとえば、P=0は、i番目のサブ・チャネルがOFFであることを意味する))とを含む。
説明した、最小送信電力スーパバイザ・アルゴリズムは、スーパバイザ装置において、適応型のシステム最適化を実施するものである。これは、リンク適応アルゴリズムである。ここまで、本明細書で包含される本発明の新しい特徴や利点について説明してきた。ただし、この開示は、多くの点で、例示に過ぎないことを理解されたい。本発明の範囲を超えることなく、(特に形状、サイズ、部品配置などの点で)細部を変更することが可能である。当然ながら、本発明の範囲は、添付した特許請求項を表現している言葉で定義される。
無線通信システム・ネットワークのブロック図である。 図1のシステムで使用するスーパバイザ装置の実施形態の概略図である。 図2のスーパバイザ装置のより詳細な概略図である。 フル・レートのOFDMシステム、レートを下げたOFDMシステム、スケールダウンした(I)FFT処理のグラフである。 フル・レートのOFDMシステム、レートを下げたOFDMシステム、スケールダウンした(I)FFT処理のグラフである。 フル・レートのOFDMシステム、レートを下げたOFDMシステム、スケールダウンした(I)FFT処理のグラフである。 送信電力パラメータを最小にする方法の一実施形態のアルゴリズムのフロー・チャートである。 送信電力パラメータを最小にする方法の一実施形態のアルゴリズムのフロー・チャートである。 処理電力を最小にする方法の一実施形態のアルゴリズムのフロー・チャートであり、送信電力を最小化する処理については、図5Aおよび図5Bのアルゴリズムにゆだねている。 送信電力パラメータを最小にして(図5Aおよび図5Bを参照)使用可能な最小BERを得る方法の実施形態に必要な手続きのフロー・チャートである。 送信電力パラメータを最小にして使用可能な最大レートを得る方法の実施形態に必要な手続きのフロー・チャートである。 送信電力パラメータを最小にしてチャネル利得を順序付ける方法の実施形態に必要な手続きのフロー・チャートである。 本アルゴリズムを用いた方法を適用して得られた性能結果を示す図である。 本アルゴリズムを用いた方法を適用して得られた性能結果を示す図である。 本アルゴリズムを用いた方法を適用して得られた性能結果を示す図である。

Claims (20)

  1. MAC層およびPHY層を含むOFDM無線通信システムを監視(スーパバイズ)する方法であって、前記PHY層はスーパバイザ装置を含み、
    a)Target_RateおよびTarget_BERを含む入力データの第1の集合が前記スーパバイザ装置に入力され、
    b)入力データの前記第1の集合が前記スーパバイザ装置で処理され、
    c)サブ・チャネルの配置を指定する符号レートCおよび符号の集合M={M}が前記スーパバイザ装置から出力される方法。
  2. 前記OFDM無線通信システムの送信電力を最小にする方法であって、前記PHY層が、前記PHY層の性能を制御する前記スーパバイザ装置を含み、
    a)無線通信ネットワーク・システムの送信電力を最小にするために入力データの第1および第2の集合を処理することが、
    b)すべてのサブ・チャネルをオンにした状態で、変調kおよび符号レートiで識別されるすべてのM/C対によって達成可能な最大ビット・レートを計算することと、
    c)達成可能な最大ビット・レートが要求に満たないM/C対を除去することと、
    d)有効なM/Cのすべての対について、
    d1)ビット・レートBを達成するために必要なサブ・チャネルの最小数を計算することと、
    d2)AWGNの場合に所望のBERを得るために必要なSNRを、シミュレーション・ベースの曲線から抽出し、これを用いて、最悪のサブ・チャネルで必要なSNRを導出することと、
    e)N(k,i)個のサブ・チャネルすべての受信電力の合計を計算することと、
    f)P (k,i)を最小にする「最適な」M/C対((M,C)min_pow)、すなわち
    Figure 2005538642
    を選択して出力することとを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 開始情報が最大送信電力およびTarget_BERである場合に、無線通信ネットワーク・システムの送信電力を最小にするための入力データの前記第1および第2の集合の処理が、
    a)最大受信電力を計算することと、
    b)考慮されるすべての番号jのサブ・チャネルについて、最も微弱なサブ・チャネルの最小SNRを計算し、その結果を保存することと、
    c)すべてのM/C対について、MAC副層から要求されるBERを与えるしきい値を超えるSNRを有するサブ・チャネルの数を計算することと、
    d)N(k,i)個のサブ・チャネルを用いて達成可能なビット・レートを計算することと、
    e)最大ビット・レートを与えるM/C((M,C)maxと称する)を求めることと、
    f)「最適な」M/C対((M,C)maxと称する)を選択して出力することとを含む、請求項2に記載の方法。
  4. 開始情報が最大送信電力およびTarget_Rateである場合に、無線通信ネットワーク・システムの送信電力を最小にするための入力データの前記第1および第2の集合の処理が、
    a)最大受信電力を計算することと、
    b)すべてのM/Cについて、ビット・レートTarget_Rateを達成するために用いるサブ・チャネルの数を計算することと、
    c)最悪のサブ・チャネルのSNRを選択することと、
    d)変調kおよび符号レートiの最悪のサブ・チャネルに対応するBERを、BER−SNR曲線から計算することと、
    e)最小値を与えるM/C((M,C)minと称する)を求めることと、
    f)「最適な」M/C対((M,C)minと称する)を選択して出力することとを含む、請求項2に記載の方法。
  5. MAC層およびPHY層を含むOFDM無線通信システムの処理電力を最小にする方法であって、前記PHY層が、前記PHY層の性能を制御するスーパバイザ装置を含み、
    a)入力データの第1および第2の集合を処理することが、
    b)(1からmax_available_Nまでの)使用可能な各Nについて、Target_RateとRate_(N)=C_*log(M_)*Nを比較することと、
    c)Target_Rate≦Rate_(N)を満たすNの値を選択して受け入れることと、
    d)これらの値を昇順に並べて[Nmin,Nmax]を取得することと、
    e)Nopt=Nminと仮定することと、
    f)Noptおよび最小TX電力パラメータを出力として提供することとを含む、請求項1に記載の方法。
  6. opt=Nminを仮定した後、さらに、
    送信電力の制約条件が満たされているかどうかをチェックし、満たされている場合は、Noptおよび最小TX電力パラメータを出力として提供し、満たされていない場合は、
    集合[Nmin,Nmax]内で別の値が使用可能かどうかをチェックすることに進み、使用可能な場合は、次(next_N)を選択し、Nをnext_Nに設定して、Target_Rate≦Rate_(N)を満たすNの値を選択して受け入れることにジャンプし、使用可能でない場合は、
    opt=0と設定し、Noptおよび最小TX電力パラメータを出力として提供することを含む、請求項5に記載の方法。
  7. 無線通信ネットワーク・システムの送信電力を最小にするための入力データの前記第1および第2の集合の処理が、
    (max_available N−(Nopt−1)個の)可能なウィンドウ位置から最良のウィンドウ位置を選択することと、
    前記選択したウィンドウ内で、採用されたTX電力最小化アルゴリズムを実行することとを含む、請求項6に記載の方法。
  8. 前記PHY層でのQoS要件に関する入力データの第1の集合を前記MAC層から前記スーパバイザ装置に送ることと、
    チャネル電力転送関数H={|H}(添え字iはi番目の副搬送波を表す)を含む入力データの第2の集合をPHY層から前記スーパバイザ装置に送ることと、
    無線通信システムの処理電力および送信電力を最小にするために入力データの前記第1および第2の集合を処理することと、
    N、変調および符号化パラメータ、および送信電力パラメータを前記PHY層に出力することとを含む、請求項1、2、または5に記載の方法。
  9. PHY層でのQoS要件に関する入力データの前記第1の集合を前記MAC層から前記スーパバイザ装置に送ることが、Max_Delay(最大許容遅延)を送ることを含む、請求項8に記載の方法。
  10. 符号化パラメータおよび送信電力パラメータの前記PHY層への出力が、
    N(IFFT/FFT長)と、
    C(符号レート・データ)と、
    B(ブロック長データ)と、
    n(復号化の反復回数のデータ)と、
    M={M}(様々なサブ・チャネルに採用される、一般的に様々な配置を指定する符号の集合に関するデータ(たとえば、M=0は、i番目のサブ・チャネルがOFFであることを意味し、別の値は、所定の使用可能な集合にある配置タイプを指定する))と、
    P={P}(様々なサブ・チャネルに採用される、一般的に様々な送信電力の集合に関するデータ(たとえば、P=0は、i番目のサブ・チャネルがOFFであることを意味する))とを含む、請求項8に記載の方法。
  11. 実際のQoSデータを前記MAC層に出力することを含む、請求項8に記載の方法。
  12. 実際のQoSデータを前記MAC層に出力することが、
    Actual_Rate(現在の送信について実際に決定されたレート)と、
    Actual_BER(現在の送信について実際に決定されたBER)とを出力することを含む、請求項1、2、5、または11に記載の方法。
  13. 前記MAC層が、Feedback_mode[0/1](MACが「現在の」使用可能な最大レートに関するフィードバック情報を必要としているか、使用可能な最小BERに関するフィードバック情報を必要としているかを指定する1ビット情報)を指定してフィードバックを要求し、さらに、Service_mode[0/1](MAC QoS要件が、Rateを保証されるサービスを指すか、BERを保証されるサービスを指すかを指定する1ビット情報)を指定する、請求項11または12に記載の方法。
  14. 実際のQoSデータを前記MAC層に出力することが、さらに、MAC層からのFeedback_mode要求に応じて、最適化処理後に、
    Max_available_Rate(BERおよび許容遅延の要件が満たされている場合の現在のチャネル状態での使用可能な最大レート)または
    Min_available_BER(レートおよび許容遅延の要件が満たされている場合の現在のチャネル状態での使用可能な最小BER)を含むMAC_returnの出力が行われることを含む、請求項11から13のいずれかに記載の方法。
  15. 無線通信ネットワーク・システムの処理電力および送信電力を最小にするための入力データの前記第1および第2の集合の処理が、Target_RateおよびTarget_BERの要件を最小電力で現在のチャネル状態に適合させるために必要なN、M/C対、およびONサブ・チャネルを求めることを含む、請求項1、2、5、または11に記載の方法。
  16. チャネル状態が悪いために、使用可能な最大の送信電力を用いても所望のQoSを達成できない場合に、(Service_modeに応じて)スーパバイザ・アルゴリズムが、
    現在のチャネル状態、およびシステム仕様で許容される最大電力において、Target_BER要件に適合するMaximum Rate(最大レート)、または
    現在のチャネル状態、およびシステム仕様で許容される最大電力において、Target_Rate要件に適合するMinimum BER(最小BER)を得るために必要なM/C対、ONサブ・チャネルの数および位置を明らかにする、請求項15に記載の方法。
  17. MAC層およびPHY層を含むOFDM無線通信システムであって、前記PHY層がスーパバイザ装置を含み、前記スーパバイザ装置が、請求項1から16のいずれかに記載の方法を実行するように構成されるOFDM無線通信システム。
  18. MAC層およびPHY層を含むOFDM無線通信ネットワーク・システムにおいて前記PHY層に含まれるスーパバイザ装置であって、請求項1から16のいずれかに記載の方法を実行するように構成されるスーパバイザ装置。
  19. MAC層および(スーパバイザ装置を含む)PHY層を含むOFDM無線通信システムに含まれるインターフェース装置であって、前記スーパバイザ装置と前記MAC層の間に配置され、請求項1から16のいずれかに記載の方法を実行するように構成されるインターフェース装置。
  20. MAC層および(スーパバイザ装置を含む)PHY層を含むOFDM無線通信システムで使用され、前記スーパバイザに実装され、前記スーパバイザ装置内で実行された場合に、請求項1から16のいずれかに記載の方法を前記スーパバイザに実行させるコンピュータ可読プログラムを収容するコンピュータ可読媒体。
JP2004535787A 2002-09-10 2003-09-01 Ofdm無線通信システムにおける送信電力の最適化 Pending JP2005538642A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP02078749 2002-09-10
PCT/IB2003/003992 WO2004025870A1 (en) 2002-09-10 2003-09-01 Transmission power optimization in ofdm wireless communication system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005538642A true JP2005538642A (ja) 2005-12-15
JP2005538642A5 JP2005538642A5 (ja) 2006-10-19

Family

ID=31985084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004535787A Pending JP2005538642A (ja) 2002-09-10 2003-09-01 Ofdm無線通信システムにおける送信電力の最適化

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7561558B2 (ja)
EP (1) EP1540846A1 (ja)
JP (1) JP2005538642A (ja)
KR (1) KR20050071488A (ja)
AU (1) AU2003260837A1 (ja)
WO (1) WO2004025870A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007082092A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd マルチキャリア通信装置、及びマルチキャリア通信方法
JP2009535911A (ja) * 2006-04-25 2009-10-01 マイクロソフト コーポレーション 可変ofdmサブチャネルの符号化及び変調
JP2012514957A (ja) * 2009-01-09 2012-06-28 クゥアルコム・インコーポレイテッド 再送信回数で選択された変調および符号化スキームのロバストさを高めることによって、再送信信頼性を向上するための方法およびシステム

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100614638B1 (ko) * 2003-02-26 2006-08-23 삼성전자주식회사 고속의 무선 통신에 적합한 하이브리드형 직렬 주변 장치 인터페이스 회로 및 그 방법
KR100591891B1 (ko) * 2003-12-08 2006-06-20 한국전자통신연구원 무선 통신 시스템을 위한 피드백 정보를 이용한 링크 적응방법
US7899419B2 (en) * 2004-01-16 2011-03-01 Research In Motion Limited Method and apparatus for compensating code channel power in a transmitter
KR101125542B1 (ko) * 2004-07-29 2012-03-23 에스티 에릭슨 에스에이 멀티타임 슬롯 및 멀티-모드 작동에서 무선 통신 장비의 제어 장치, 베이스밴드 장치, 베이스밴드 인터페이스 장치 및 무선 통신 장비
US7933344B2 (en) * 2006-04-25 2011-04-26 Mircosoft Corporation OFDMA based on cognitive radio
US7756222B2 (en) * 2006-05-04 2010-07-13 Integrated System Solution Corporation Adaptive quantization method and apparatus for an OFDM receiver
US8189621B2 (en) 2006-05-12 2012-05-29 Microsoft Corporation Stack signaling to application with lack of requested bandwidth
KR100819120B1 (ko) 2006-10-13 2008-04-04 삼성전자주식회사 멀티-밴드 ofdm 시스템에서 cca 기능을 수행하는방법 및 장치
US8144793B2 (en) * 2006-12-12 2012-03-27 Microsoft Corporation Cognitive multi-user OFDMA
US8144608B2 (en) * 2007-01-22 2012-03-27 Broadcom Corporation Method and system for medium access control (MAC) rate selection
US7929623B2 (en) * 2007-03-30 2011-04-19 Microsoft Corporation FEC in cognitive multi-user OFDMA
US7970085B2 (en) * 2007-05-08 2011-06-28 Microsoft Corporation OFDM transmission and reception for non-OFDMA signals
US20090094356A1 (en) * 2007-10-09 2009-04-09 Nokia Corporation Associating Physical Layer Pipes and Services Through a Program Map Table
CN101494515B (zh) * 2008-01-22 2011-12-28 中兴通讯股份有限公司 正交频分复用系统中的下行自适应调制编码方法及基站
US8374130B2 (en) 2008-01-25 2013-02-12 Microsoft Corporation Orthogonal frequency division multiple access with carrier sense
US8855087B2 (en) * 2008-12-18 2014-10-07 Microsoft Corporation Wireless access point supporting control by multiple applications
ATE507648T1 (de) 2009-02-26 2011-05-15 Alcatel Lucent Optischer ofdm-transponder mit leistungsverwaltung
JP2010226440A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Nec Corp 送信電力制御方法及び無線通信システム
JP5603647B2 (ja) * 2009-05-13 2014-10-08 キヤノン株式会社 給電装置、給電装置の制御方法及び給電通信システム
US8707137B2 (en) * 2009-09-14 2014-04-22 Celtro Ltd. Company Adapting bit error rate to a target quality of service
JP5644375B2 (ja) * 2010-10-28 2014-12-24 富士通株式会社 光伝送装置および光伝送システム
US9282508B2 (en) * 2010-12-29 2016-03-08 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Rate optimized power consumption in micro wave radio links
CN102694617B (zh) * 2011-03-22 2015-08-19 华为技术有限公司 一种数据编码调制的方法、装置和系统
WO2012167817A1 (en) * 2011-06-07 2012-12-13 Telecom Italia S.P.A. Power consumption management in a radio access network
FR2978321B1 (fr) * 2011-07-20 2014-08-29 Commissariat Energie Atomique Procede de transmission de paquets de donnees dans un systeme de telecommunication a adaptation de lien selon un protocole harq pour optimiser la puissance d'emission
CN102291813B (zh) * 2011-08-04 2017-07-11 中兴通讯股份有限公司 一种功率控制方法和基站
US9699735B2 (en) 2012-10-29 2017-07-04 Microsoft Technology Licensing, Llc Sub-channel detection for wireless data communication
US9712218B2 (en) * 2014-07-28 2017-07-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for facilitating high data rate transmission in the wireless communication
DE112015006151T5 (de) 2015-02-13 2018-01-25 NEC Laboratories Europe GmbH Verfahren zum Betrieb eines mobilen Kommunikationsnetzwerks
WO2016154908A1 (zh) * 2015-03-31 2016-10-06 深圳市大疆创新科技有限公司 一种无线通信控制方法和装置
US20180091108A1 (en) * 2016-09-28 2018-03-29 Qualcomm Incorporated Optimization for energy efficient multi-channel communication with shared lna structure

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19651593B4 (de) * 1996-12-11 2008-11-20 Rohde & Schwarz Gmbh & Co. Kg Anordnung zum Optimieren der Datenübertragung über einen bidirektionalen Funkkanal
US6175550B1 (en) 1997-04-01 2001-01-16 Lucent Technologies, Inc. Orthogonal frequency division multiplexing system with dynamically scalable operating parameters and method thereof
US6005893A (en) * 1997-09-23 1999-12-21 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Reduced complexity bit allocation to subchannels in a multi-carrier, high speed data transmission system
US6049837A (en) * 1997-12-08 2000-04-11 International Business Machines Corporation Programmable output interface for lower level open system interconnection architecture
US6310909B1 (en) * 1998-12-23 2001-10-30 Broadcom Corporation DSL rate adaptation
US6628673B1 (en) * 1999-12-29 2003-09-30 Atheros Communications, Inc. Scalable communication system using overlaid signals and multi-carrier frequency communication
WO2001056194A1 (en) * 2000-01-26 2001-08-02 Vyyo, Ltd. Space diversity method and system for broadband wireless access
US7003044B2 (en) * 2000-02-01 2006-02-21 Sasken Communication Technologies Ltd. Method for allocating bits and power in multi-carrier communication system
EP1154663B1 (en) * 2000-05-09 2008-09-24 Lucent Technologies Inc. Improved quality of service control in a mobile telecommunications network
US6385462B1 (en) * 2000-05-26 2002-05-07 Motorola, Inc. Method and system for criterion based adaptive power allocation in a communication system with selective determination of modulation and coding
US7190683B2 (en) * 2000-10-27 2007-03-13 L-3 Communications Corporation Two-dimensional channel bonding in a hybrid CDMA/FDMA fixed wireless access system to provide finely variable rate channels
US6850498B2 (en) * 2000-12-22 2005-02-01 Intel Corporation Method and system for evaluating a wireless link
JP2002290367A (ja) * 2001-03-26 2002-10-04 Hitachi Kokusai Electric Inc 帯域分割復調方法及びofdm受信機
CA2376962A1 (en) * 2001-04-02 2002-10-02 Lucent Technologies Inc. Method and system for umts packet transmission scheduling on uplink channels
US20030179727A1 (en) * 2002-03-21 2003-09-25 Soong Anthony C.K. Forward link supervision for packet data users in a wireless communication network
ATE421809T1 (de) * 2002-08-22 2009-02-15 Imec Inter Uni Micro Electr Verfahren zur mimo-übertragung für mehrere benutzer und entsprechende vorrichtungen
CA2646794A1 (en) * 2003-02-25 2004-09-10 Yokohama Tlo Company, Ltd. Method of generating pulse waveform
KR100614638B1 (ko) * 2003-02-26 2006-08-23 삼성전자주식회사 고속의 무선 통신에 적합한 하이브리드형 직렬 주변 장치 인터페이스 회로 및 그 방법
US20050047517A1 (en) * 2003-09-03 2005-03-03 Georgios Giannakis B. Adaptive modulation for multi-antenna transmissions with partial channel knowledge
KR101125542B1 (ko) 2004-07-29 2012-03-23 에스티 에릭슨 에스에이 멀티타임 슬롯 및 멀티-모드 작동에서 무선 통신 장비의 제어 장치, 베이스밴드 장치, 베이스밴드 인터페이스 장치 및 무선 통신 장비
KR100974326B1 (ko) * 2004-10-28 2010-08-05 삼성전자주식회사 직교 주파수 분할 다중 접속 방식을 사용하는 통신시스템에서 동적 자원 할당 장치 및 방법

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007082092A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd マルチキャリア通信装置、及びマルチキャリア通信方法
US8923415B2 (en) 2005-09-16 2014-12-30 Panasonic Corporation Communication apparatus and communication method
JP2009535911A (ja) * 2006-04-25 2009-10-01 マイクロソフト コーポレーション 可変ofdmサブチャネルの符号化及び変調
JP2012514957A (ja) * 2009-01-09 2012-06-28 クゥアルコム・インコーポレイテッド 再送信回数で選択された変調および符号化スキームのロバストさを高めることによって、再送信信頼性を向上するための方法およびシステム
US8948069B2 (en) 2009-01-09 2015-02-03 Qualcomm Incorporated Methods and systems for improving response message transmission reliability

Also Published As

Publication number Publication date
US7561558B2 (en) 2009-07-14
US20060128318A1 (en) 2006-06-15
KR20050071488A (ko) 2005-07-07
AU2003260837A1 (en) 2004-04-30
WO2004025870A1 (en) 2004-03-25
EP1540846A1 (en) 2005-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005538642A (ja) Ofdm無線通信システムにおける送信電力の最適化
US7286609B2 (en) Adaptive multicarrier wireless communication system, apparatus and associated methods
JP4925484B2 (ja) 信号対雑音比推定方法、フィードバック情報転送調整方法並びにこれらを用いた適応型変調及びコーディング方法
US6701129B1 (en) Receiver based adaptive modulation scheme
US8103302B2 (en) Power-aware link adaptation with variable bandwidth allocation
US8149969B2 (en) Apparatus and method for reduced peak-to-average-power ratio in a wireless network
US20050185733A1 (en) Data transmission method, communication system, base station and transceiver
JP5291711B2 (ja) 広帯域cdmaシステムにおける電力考慮型リンク適応制御
US20020183010A1 (en) Wireless communication systems with adaptive channelization and link adaptation
TWI426723B (zh) 於正交分頻多重存取符號中功率分佈之重新塑造
US20070104087A1 (en) Apparatus and method for feedback of subcarrier quality estimation in an OFDM/OFDMA system
Bangerter et al. High-Throughput Wireless LAN Air Interface.
CN111314935B (zh) 基于noma-mec系统的下行传输时延最小化的方法
WO2011105407A1 (ja) 無線基地局およびその適応変調制御方法
JP4752523B2 (ja) 無線通信装置及び方法
US8750236B2 (en) Selecting a transmission mode between a subscriber and a base station
US20030109261A1 (en) Method and apparatus for optimal rate (PHY mode) control in wireless modems with variable bit rate (VBR) capability
Punal et al. Performance comparison of loading algorithms for 80 MHz IEEE 802.11 WLANs
JP2011135486A (ja) 無線通信装置、そのコンピュータプログラムおよびデータ処理方法
Bai et al. QoS-constrained Energy Minimization in Multiuser Multicarrier systems
Lei et al. Power allocation for adaptive turbo coded OFDM system
Minto et al. A Simple Approach to OFDM-based Systems Dynamic Optimization
Minto et al. QoS-aware power minimization for OFDM-based radio systems

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060831

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060831

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090602

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090609

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091110