JP2005537738A - Do−not−disturbモードをオーバーライドする装置及び方法 - Google Patents

Do−not−disturbモードをオーバーライドする装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005537738A
JP2005537738A JP2004532409A JP2004532409A JP2005537738A JP 2005537738 A JP2005537738 A JP 2005537738A JP 2004532409 A JP2004532409 A JP 2004532409A JP 2004532409 A JP2004532409 A JP 2004532409A JP 2005537738 A JP2005537738 A JP 2005537738A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
receiving
mode
user
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004532409A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005537738A5 (ja
Inventor
ボドレーンデル,マールテン ペー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JP2005537738A publication Critical patent/JP2005537738A/ja
Publication of JP2005537738A5 publication Critical patent/JP2005537738A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/53Centralised arrangements for recording incoming messages, i.e. mailbox systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/53Centralised arrangements for recording incoming messages, i.e. mailbox systems
    • H04M3/533Voice mail systems
    • H04M3/53333Message receiving aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/436Arrangements for screening incoming calls, i.e. evaluating the characteristics of a call before deciding whether to answer it
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/53Centralised arrangements for recording incoming messages, i.e. mailbox systems
    • H04M3/533Voice mail systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2203/00Aspects of automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M2203/20Aspects of automatic or semi-automatic exchanges related to features of supplementary services
    • H04M2203/2005Temporarily overriding a service configuration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/53Centralised arrangements for recording incoming messages, i.e. mailbox systems
    • H04M3/533Voice mail systems
    • H04M3/53333Message receiving aspects
    • H04M3/5335Message type or catagory, e.g. priority, indication

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

アラームクロックと留守番録音装置の組み合わせのようなメッセージを受信する装置は、メッセージ受信ユニットと、記録及び再生ユニットと、クロックとを有し、注意信号を制御する。その装置はDO-NOT-DISTURBモードとアラームモードを有し、DO-NOT-DISTURBモード及び/又はアラームモードについて時間が選択可能である。DO-NOT-DISTURBモードでは、メッセージは記録され、注意信号は抑えられる。その装置は、ユーザにより設定されたモードを遠隔送信者がオーバーライドするオーバーライド機能を提供する応答ユニットを有する。したがって、装置がDO-NOT-DISTURBモードであるという応答を送信者が受信し、DO-NOT-DISTURBモードにも関わらず注意信号を生成する選択肢を有する。

Description

本発明は、メッセージを受信する装置に関するものであり、その装置は、遠隔送信者からメッセージを受信する受信ユニットと、時間を保持するクロックと、注意信号を制御する信号ユニットと、ユーザコマンドを受領して装置の機能を制御し、その装置の機能は、DO-NOT-DISTURBモードと、アラームモードと、DO-NOT-DISTURBモード及び/又はアラームモードの選択時間の設定とを有する制御ユニットと、少なくともDO-NOT-DISTURBモードの間にメッセージを記録し、記録されたメッセージを再生する記録/再生ユニットとを有する。
選択時間に記録されたオーディオを再生する装置は、US特許5,555,536から既知である。その装置は、相互に結合されたアラームクロックとレコーダを有する。記録されたオーディオは、ユーザにより選択された時間に再生され得る。レコーダは、電話ネットワークからメッセージを受信する留守番録音装置を有してもよい。その装置は、DO-NOT-DISTURBモードに設定されてもよく、そのDO-NOT-DISUTRBモードではメッセージはレコーダに記録される。設定された時間にメッセージが再生される。既知の装置の課題は、DO-NOT-DISTURBモードにおける装置の実際の動作機能が限られていることである。
したがって、DO-NOT-DISTURBモードで更に柔軟な動作機能を有するメッセージを受信する装置及び方法を提供することが本発明の目的である。
その目的は、冒頭パラグラフに記載された装置により達成され、その装置は、遠隔送信者からコマンドを受信することにより、ユーザにより設定されたモードを遠隔送信者がオーバーライドするオーバーライド機能を提供する応答ユニットを有することを特徴とする。オーバーライド機能は、選択されたモード(例えばDO-NOT-DISTURBモード)が無視されるという効果を有する。したがって、例えば緊急時の高度の緊急性を有するメッセージについては、送信者の制御によりユーザに到達できる。
本発明はまた、以下の認識に基づく。既知の留守番録音装置はとアラームクロックの組み合わせは、メッセージが自動的に記録され後で(例えば起床時間に)再生され得るDO-NOT-DISTURBモードを提供しない。しかし、DO-NOT-DISTURBモードの間には全くユーザに到達できないため、ユーザがそのようなDO-NOT-DISTURBモードに切り替えることを躊躇することがあると本発明者は認識している。送信者はメッセージの緊急性を認識している。他方、送信者はあまり緊急でないメッセージで遅い時間に呼び出すことを躊躇することがある。本発明による解決策は、送信者がDO-NOT-DISTURBモードをオーバーライドすることを可能にする応答ユニットを提供することである。
その装置の実施例において、応答ユニットは、遠隔送信者にメッセージを提供するように構成される。その効果は、送信者がコマンドを送信するオプションを認識して、どのコマンドが利用可能であるかを指示されることが可能になる。例えば電話システムでは、応答ユニットは、ユーザが就寝中であるという警告と、メッセージを記録するために1をダイヤルするか注意音を起動するために2をダイヤルするかの選択肢を提供する音声メニューを提供してもよい。
その装置の更なる実施例において、応答ユニットは、すぐに又は指定の時間に注意信号を生成することによりオーバーライド機能を提供するように構成される。特に、送信者はDO-NOT-DISTURBモードの間に注意信号を起動してもよい。その利点は、注意信号が生成される時間を制御する(例えば早めの起床時間を特定する)オプションを遠隔送信者が有することである。
本発明による装置の更に好ましい実施例は、従属項に提供されている。
本発明の前記及び他の態様は、一例として添付図面を参照して記載された実施例を参照して明らかであり、更に明瞭になる。
図面は概略であり、一定の比率で表されたものではない。図面において、既に記載された要素に対応する要素は、同じ参照数字を有する。
図1はメッセージ受信装置を示したものである。その装置は、通信ネットワーク10を介して遠隔送信者からメッセージを受信する受信ユニット11と、時間を保持するクロック12と、出力19への注意信号を制御する信号ユニット13と、制御ユニット14とを有する。更に、その装置は、一時的にメッセージを記録して後でそれを再生する記録再生ユニット17を有する。記録機能はテープレコーダとして実装されてもよく、また、オーディオメッセージがエンコードアルゴリズムに従ってエンコードされ、半導体メモリに格納されるデジタル記録機能として実装されてもよい。制御ユニットは、例えばユーザボタン16を介してユーザコマンドを受領する入力ユニット15を有する。制御ユニット14は、メモリと制御ロジックとを有するプロセッサユニットとして実装される。代替として、制御ユニットは、例えば専用ICにおいて状態機械として実装されてもよい。制御ユニット14は、基本的なアラームクロック機能を実行する。アラームモードを起動するために、少なくとも1つのアラーム時間がユーザにより選択される。クロック12が選択されたアラーム時間を示すと、信号ユニット13が起動されて注意信号を生成する。基本的な留守番録音装置機能は以下の通りである。前記装置は、公衆電話ネットワークのような音声ネットワークに結合される。その装置の出力19は電話に結合される。代替として、その装置は、電話として機能する必要な要素(例えば可聴音信号を生成するスピーカ及び/又は音声入出力用のハンドセット)を有してもよい。前記の要素はアラームクロックと電話と留守番録音装置から周知である。特に、アラームクロック機能と留守番録音装置との組み合わせは、US5,555,536に記載されている。制御ユニット14は装置の以下の機能を実行する。
前記装置はDO-NOT-DISTURBモードを有する。DO-NOT-DISTURBモードはユーザコマンドで(例えばユーザが眠りにつくときに)起動される。代替として、DO-NOT-DISTURBモードは、ユーザにより事前に設定された選択時間(例えば毎日午後11:00)に起動されてもよい。実施例において、その装置は、ユーザのDO-NOT-DISTURB状態を検出する更なる入力装置に結合される。更なる入力装置は、移動体電話が再充電/非動作モードにある状態を検出する移動体電話のホームベースの検出器でもよい。代替として、ユーザの音声コマンドを受信し、DO-NOT-DISTURBコマンドを認識する音声入力装置が存在してもよい。
DO-NOT-DISTURBモードにおいて、その装置は入力メッセージを受信し、それを記録する。その装置は、DO-NOT-DISTURBモードの間に外部の電話との接続を切る断続器18を有してもよい。従って、公衆電話ネットワークからの呼び出し信号が抑えられる。メッセージはユーザコマンドで後に再生され得る。実施例において、メッセージの再生は注意信号の機能を有する。ユーザは事前に設定された時間(例えばアラームクロックに設定された起床時間)にメッセージを再生するように選択することができる。
その装置は、遠隔送信者と通信するために通信ネットワーク10に結合された応答ユニット20を有する。応答ユニットは送信者に応答信号を生成し、それにより受信装置で実行されるコマンドを入力するオプションが存在することを送信者が認識する。例えば、応答メッセージは、「ユーザはこの機械をDO-NOT-DISTURBモードに設定しています。‘1’を押してメッセージを記録してください。ユーザを起こしたい場合には‘2’を押して電話を呼び出してください。」というような警告を最初に発する音声メニューである。送信者のコマンドを受信して実行することにより、応答ユニットは、例えば遠隔送信者の制御により注意信号を生成することにより、ユーザにより設定されたモードを遠隔送信者がオーバーライドするオーバーライド機能を提供する。
実施例において、オーバーライドコマンドは、オーバーライド機能を実行する特定の時間を設定するオプションを有する。第1のオプションは、ユーザにより設定された起床時間にメッセージが再生されることを指定することである。このようなオプションは、起床信号の形式(例えば好みのラジオ局)についてユーザの選択をオーバーライドしてもよい。第2のオプションは、例えば深夜又は設定された起床時間の10分前に注意信号を生成し、ユーザがメッセージに反応することを可能にするように特定の時間を指定することである。実施例において、サービスプロバイダは特定の形式のサービスを送信するサービスをユーザに提供してもよい。例えば、特定の種類の天候が期待される場合には、ユーザはメッセージサービスについてサービスプロバイダとコンタクトし、早めのアラーム及び特定の天候レポートを有してもよい。
図2は応答処理のフローチャートを示したものである。第1ステップ(送信者のメッセージ)21において、(例えば電話番号をダイヤルすることにより)送信者が受信ユニットに接続する。第2ステップ(DO-NOT-DISTURB)22において、ユーザが装置をDO-NOT-DISTURBモードに設定しているか否かが決定される。そうでない場合には、ステップ(注意)23で(例えば呼び出し信号を公衆電話ネットワークから接続された電話に転送することにより)注意信号が作られる。DO-NOT-DISTURBモードが設定されている場合、応答ステップ(応答メニュー)24でその装置は応答メッセージを送信する。ここで、送信者はDO-NOT-DISTURBモードをオーバーライドする遠隔コマンドを送信することにより応答してもよい。ステップ(送信者のコマンドの受信)25でこのようなコマンドが受信されると、ステップ(注意)23で注意信号が生成される。記録するコマンドが受信された場合、又はコマンドがない場合には、ステップ(記録)26で記録機能が起動される。注意信号を起動した後に、ステップ(ユーザの応答)27でユーザが応答するのをその装置は待機する。(例えばハンドセットを取ることにより)ユーザが応答すると、送信者とユーザとの直接の通信が続いてもよい。そうでない場合、送信者への更なる応答が与えられ、ステップ(記録)26の記録機能が再び起動されてもよい。
図3は、データネットワークと送受信装置を示したものである。実施例において、受信装置1は、データネットワーク(例えばインターネット31)に結合されたユニバーサル受信箱として構成される。ユニバーサル受信箱装置1は、データネットワークに直接結合されたスタンドアローン型装置として実装されてもよく、また、コンピュータ(例えばPCやサーバやホーム管理システム)の機能として実装されてもよい。その装置の機能は、コンピュータの利用可能なハードウェアと組み合わせて適切なソフトウェアにより実装される。受信ユニット11と応答ユニット20は、データネットワークを介してデータメッセージを送受信するように構成される。コンピュータ32又は移動体電話33のような数種類の装置が、データネットワークに結合されてもよい。このような装置により、送信者が装置1にメッセージ(例えば電子メールメッセージ又はSMSメッセージ)を送信することが可能になる。ユニバーサル受信箱は異なる種類のメッセージを受信する。ユーザがDO-NOT-DISTURBモードに設定している場合には、応答機能は自動的に応答メッセージを生成することにより実現される。一般的に、DO-NOT-DISTURBモードは、メッセージを受信したときに注意信号が生成されないモードである。ユニバーサル受信箱の形式の実施例のDO-NOT-DISTURBモードは、ユーザが装置のスイッチを入れているが、他の動作に関与している動作モードを有してもよい。遠隔送信者は、注意信号を作る遠隔コマンドを発行することにより、ユーザの注意を引いてもよい。実施例において、送信者のコマンドは、(例えば自動的に生成された応答メッセージで送信者に与えられるコードを使用して)別個の所定の形式のデータメッセージで転送されてもよい。
実施例において、前記装置は、処理の後にメッセージを複製するように構成される。第1の実施例では、(例えば各メッセージの最初の15秒のみを複製することにより)メッセージは要約される。データメッセージは、送信者とサイズと到着時間だけを記載することにより、又は受信した番号だけを記載することにより、要約されてもよい。第2の実施例では、(例えばテキストメッセージを音声メッセージに変換することにより)元々送信されてデータメッセージとして記録されたメッセージが有声化される。
実施例において、前記装置は、受信したメッセージに応じて注意信号を生成するように構成される。例えば、注意信号は受信したメッセージの数を示してもよく、また、音の大きさ又は音のパターンはメッセージの数に依存してもよい。送信者により指示されたメッセージの内容は、注意信号を決定するために使用されてもよい(例えば特定の音楽が送信者により指示された緊急レベルを示してもよい)。
実施例において、(データネットワークを介して受信したユーザID又は公衆電話ネットワークを介して受信した送信者の電話番号を既知の送信者のリストと比較することにより)受信装置は送信者を認識するように構成される。その装置は、ユーザにより入力される送信者のリストを提供してもよい。応答は、特定の送信者により異なってもよい。更に、特定の送信者は他のものより多い利用可能なコマンドを有してもよい。
公衆電話ネットワークを使用した実施例を用いて本発明が主に説明されたが、ホームネットワークのようなその他の通信ネットワークにも適用可能である。この文献において、‘有する’という動詞及びその活用の使用は、特許請求の範囲に記載されたもの以外の要素又はステップの存在を除外するものではなく、要素に先行する不定冠詞は、その要素の複数の存在を除外するものではないことに留意すべきである。いかなる参照符号も特許請求の範囲を限定せず、本発明と記載の各ユニット又は手段は、適切なハードウェア及び/またはソフトウェアにより実装されてもよく、複数の‘手段’又は‘ユニット’が同一の項目により表されてもよい。更に、本発明の範囲は実施例に限定されず、本発明は、前述の1つ1つの新規な機能又は機能の組み合わせにある。
メッセージ受信装置を示したものである。 応答処理のフローチャートを示したものである。 データネットワークと送受信装置を示したものである。

Claims (10)

  1. メッセージを受信する装置であって、
    −遠隔送信者からメッセージを受信する受信ユニットと、
    −時間を保持するクロックと、
    −注意信号を制御する信号ユニットと、
    −ユーザコマンドを受領して前記装置の機能を制御し、前記装置の機能は、DO-NOT-DISTURBモードと、アラームモードと、前記DO-NOT-DISTURBモード及び/又は前記アラームモードの選択時間の設定とを有する制御ユニットと、
    −少なくとも前記DO-NOT-DISTURBモードの間に前記メッセージを記録し、記録されたメッセージを再生する記録/再生ユニットと
    を有し、
    −前記遠隔送信者からコマンドを受信することにより、前記ユーザにより設定されたモードを前記遠隔送信者がオーバーライドするオーバーライド機能を提供する応答ユニット
    を有することを特徴とする装置。
  2. 請求項1に記載の装置であって、
    前記応答ユニットは、前記遠隔送信者にメッセージを提供し、及び/又はすぐに若しくは指定の時間に前記注意信号を生成することにより前記オーバーライド機能を提供するように構成された装置。
  3. 請求項1に記載の装置であって、
    前記受信ユニットは、音声ネットワーク、特に電話ネットワークと通信するように構成され、
    前記信号ユニットは、特に前記DO-NOT-DISTURBモードの間に呼び出し信号を抑えるように、前記音声ネットワークからの呼び出し信号を制御するために使用される装置。
  4. 請求項1に記載の装置であって、
    前記受信ユニットは、データネットワーク、特にインターネットと通信するように構成された装置。
  5. 請求項4に記載の装置であって、
    前記信号ユニットは、前記データネットワークを介して受信したメッセージの内容又は数に基づいて、前記注意信号を生成するために使用される装置。
  6. 請求項1に記載の装置であって、
    前記記録/再生ユニットは、前記注意信号として前記記録されたメッセージを再生し、及び/又は前記記録されたメッセージの要約を再生するように構成された装置。
  7. 請求項4に記載の装置であって、
    前記記録/再生ユニットは、前記記録されたメッセージの有声化バージョンを再生するように構成された装置。
  8. メッセージを受信する方法であって、
    −遠隔送信者からメッセージを受信するステップと、
    −時間を保持するステップと、
    −注意信号を制御するステップと、
    −ユーザコマンドを受領するステップと、
    −前記装置の機能を制御し、前記装置の機能は、DO-NOT-DISTURBモードと、アラームモードと、前記DO-NOT-DISTURBモード及び/又は前記アラームモードの選択時間の設定とを有するステップと、
    −少なくとも前記DO-NOT-DISTURBモードの間に前記メッセージを記録するステップと、
    −記録されたメッセージを再生するステップと
    を有し、
    −前記遠隔送信者からコマンドを受信することにより、前記ユーザにより設定されたモードを前記遠隔送信者がオーバーライドするオーバーライド機能を提供するステップ
    を更に有することを特徴とする装置。
  9. メッセージを受信するコンピュータプログラム製品であって、
    プロセッサに請求項8に記載された方法を実行させるように動作可能なコンピュータプログラム製品。
  10. ユーザにメッセージを送信する方法であって、
    −請求項1ないし9のうちのいずれか1項に記載のようにメッセージを受信するためにユーザシステムに接続を行うステップと、
    −すぐに前記メッセージを再生するために、又は前記メッセージを記録して指定の時間に前記メッセージを再生するために、前記ユーザにより設定されたモードをオーバーライドするための前記ユーザシステムへのコマンドを送信するステップと、
    −前記メッセージの内容を送信するステップと
    を有する方法。
JP2004532409A 2002-09-02 2003-07-31 Do−not−disturbモードをオーバーライドする装置及び方法 Withdrawn JP2005537738A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP02078591 2002-09-02
PCT/IB2003/003719 WO2004021687A1 (en) 2002-09-02 2003-07-31 Device and method for overriding a do-not-disturb mode

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005537738A true JP2005537738A (ja) 2005-12-08
JP2005537738A5 JP2005537738A5 (ja) 2006-09-14

Family

ID=31970375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004532409A Withdrawn JP2005537738A (ja) 2002-09-02 2003-07-31 Do−not−disturbモードをオーバーライドする装置及び方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20050249023A1 (ja)
EP (1) EP1547354A1 (ja)
JP (1) JP2005537738A (ja)
KR (1) KR20050057046A (ja)
CN (1) CN1679314A (ja)
AU (1) AU2003255963A1 (ja)
WO (1) WO2004021687A1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7330720B2 (en) * 2003-09-30 2008-02-12 Nortel Networks Limited Time zone based phone services
US7224773B2 (en) * 2004-12-23 2007-05-29 At&T Corp. Method and apparatus for providing emergency calls to a disabled endpoint device
US7697827B2 (en) 2005-10-17 2010-04-13 Konicek Jeffrey C User-friendlier interfaces for a camera
US20080100287A1 (en) * 2006-11-01 2008-05-01 Douglas Andrew Peale Disc media testing control system
US8874660B2 (en) * 2007-09-24 2014-10-28 Internatonal Business Machines Corporation System and method for circumventing instant messaging do-not-disturb
US8635278B2 (en) * 2007-10-15 2014-01-21 International Business Machines Corporation System and method for interruption management
US20090119600A1 (en) * 2007-11-02 2009-05-07 International Business Machines Corporation System and method for evaluating response patterns
US8386572B2 (en) * 2008-12-31 2013-02-26 International Business Machines Corporation System and method for circumventing instant messaging do-not-disturb
US8265658B2 (en) 2009-02-02 2012-09-11 Waldeck Technology, Llc System and method for automated location-based widgets
GB2474439B (en) * 2009-10-13 2015-06-24 Arona Ltd Call handling
US20120063367A1 (en) 2009-12-22 2012-03-15 Waldeck Technology, Llc Crowd and profile based communication addresses
US8630682B2 (en) * 2010-06-21 2014-01-14 Blackberry Limited Method and apparatus for time-based mediation of wireless communications
US9152768B2 (en) * 2011-09-26 2015-10-06 Hill-Rom Services, Inc. Method and system for patient care management
US9348607B2 (en) 2012-06-07 2016-05-24 Apple Inc. Quiet hours for notifications
CN104427106B (zh) * 2013-08-29 2019-06-28 腾讯科技(深圳)有限公司 提醒事件处理方法、装置、终端及服务器
CN106465458B (zh) * 2014-05-23 2019-12-13 三星电子株式会社 用于提供通知的方法和设备
US10638452B2 (en) 2014-05-23 2020-04-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for providing notification
CN106155539A (zh) 2015-03-27 2016-11-23 阿里巴巴集团控股有限公司 用于智能设备的闹钟设置方法、装置及电子设备
CN106210245B (zh) * 2015-05-04 2019-08-27 阿里巴巴集团控股有限公司 一种便携终端勿扰模式的设置方法及其装置
US10521107B2 (en) 2016-09-24 2019-12-31 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for selecting and interacting with different device modes
US20190207946A1 (en) * 2016-12-20 2019-07-04 Google Inc. Conditional provision of access by interactive assistant modules
US10171391B2 (en) 2017-01-25 2019-01-01 International Business Machines Corporation Automatic and dynamic management of instant messenger do not disturb state via enterprise application
US11436417B2 (en) 2017-05-15 2022-09-06 Google Llc Providing access to user-controlled resources by automated assistants
US20190044904A1 (en) * 2017-08-01 2019-02-07 Eliahu Antopolsky Method for Managing Incoming Text Messages in Mobile Devices
DK201870334A1 (en) 2018-05-07 2019-12-05 Apple Inc. DEVICES, METHODS, AND GRAPHICAL USER INTERFACES FOR PROACTIVE MANAGEMENT OF NOTIFICATIONS
EP3937030A1 (en) 2018-08-07 2022-01-12 Google LLC Assembling and evaluating automated assistant responses for privacy concerns
US11258746B1 (en) * 2019-04-18 2022-02-22 Amazon Technologies, Inc. Setting overrides
CN110286951A (zh) * 2019-06-28 2019-09-27 百度在线网络技术(北京)有限公司 一种免打扰的处理方法、装置及存储介质
AU2020233622B2 (en) 2020-05-11 2022-03-10 Apple Inc. System, method and user interface for supporting scheduled mode changes on electronic devices
US11379106B1 (en) 2021-05-12 2022-07-05 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for adjusting the provision of notifications

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5375161A (en) * 1984-09-14 1994-12-20 Accessline Technologies, Inc. Telephone control system with branch routing
US5668853A (en) * 1992-09-10 1997-09-16 Northern Telecom Limited Telecommunications calling feature method and apparatus
US5555536A (en) * 1994-07-19 1996-09-10 Rolf; Rebecca L. Device for playing recorded audio at a selected time
US20020085698A1 (en) * 2000-12-29 2002-07-04 Gateway, Inc. Communication device with privacy mode
US20030095651A1 (en) * 2001-11-16 2003-05-22 Sbc Technology Resources, Inc. System and method for routing terminating calls to voice mail
US6909776B2 (en) * 2001-12-19 2005-06-21 Bellsouth Intellectual Property Corporation Systems and methods for monitoring network-based voice messaging systems

Also Published As

Publication number Publication date
EP1547354A1 (en) 2005-06-29
KR20050057046A (ko) 2005-06-16
WO2004021687A1 (en) 2004-03-11
CN1679314A (zh) 2005-10-05
US20050249023A1 (en) 2005-11-10
AU2003255963A1 (en) 2004-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005537738A (ja) Do−not−disturbモードをオーバーライドする装置及び方法
US11503438B2 (en) Remote messaging for mobile communication device and accessory
KR101372095B1 (ko) 무선 통신 시스템에서의 콘텍스트 기반 메시징
JPH04505526A (ja) アナログ/デジタル音声記憶セルラ電話
WO1996014718A1 (fr) Systeme de communication mobile avec fonction de memorisation des messages et procede correspondant
JP2003152827A (ja) 移動電子機器が着呼に応答して環境配慮警報メッセージを送信する方法。
KR20020071902A (ko) 휴대 전화
KR20040105256A (ko) 오디오 이메일 태그에 의한 이메일 메시지 확인
CN103124307A (zh) 一种便于找寻的响铃提醒方法、装置及手机
KR20060106299A (ko) 이어폰 장착 여부의 감지를 통한 자동 멈춤 및 전원 오프기능을 제공하는 오디오 장치 및 그 방법
JP2003023479A (ja) 携帯無線端末
WO2011150837A1 (zh) 彩铃业务的实现方法、装置及系统
JP2005160115A (ja) 電話装置
KR20070010591A (ko) 통신 단말기 및 멀티미디어 컨텐츠 전송 방법
US20040179656A1 (en) Phone terminal and record/play program
JP2004187191A (ja) 携帯型無線通信装置
KR100548428B1 (ko) 휴대단말기의 블루투스 접속 컴퓨터 통신장치 및 방법
JP2007006387A (ja) 携帯端末装置
KR100595246B1 (ko) 배경음향 음성 메세지를 제공하는 이동통신 단말기 및배경음향 음성 메세지 제공 방법
JPH10285297A (ja) 音声信号記録機能付き電話装置および電話制御装置並びに記録媒体
JP2019144837A (ja) 表示装置、音声出力装置、情報通知システム、プログラム、および、プログラムの記録媒体
JPH0818651A (ja) 電話機
JP2002094617A (ja) 携帯端末機及び音声メッセージ再生方法
JP2007312143A (ja) 電話装置
JP2000138749A (ja) 留守番電話機能付き電話回線端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060728

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060728

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070824