JP2002094617A - 携帯端末機及び音声メッセージ再生方法 - Google Patents

携帯端末機及び音声メッセージ再生方法

Info

Publication number
JP2002094617A
JP2002094617A JP2000280142A JP2000280142A JP2002094617A JP 2002094617 A JP2002094617 A JP 2002094617A JP 2000280142 A JP2000280142 A JP 2000280142A JP 2000280142 A JP2000280142 A JP 2000280142A JP 2002094617 A JP2002094617 A JP 2002094617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
voice
portable terminal
speech
text
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000280142A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Takizawa
和之 滝澤
Tomohiro Ezaki
智宏 江▲崎▼
Akio Shinagawa
明生 品川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2000280142A priority Critical patent/JP2002094617A/ja
Publication of JP2002094617A publication Critical patent/JP2002094617A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 携帯端末機が置台に置かれた場合、各種パラ
メータを基に最適なメッセージを選択し音声で再生する
メッセージ再生する。 【解決手段】 携帯端末機が置台に置かれた事を置台検
出部が検出すると、制御部はメモリ部から各種パラメー
タを読み取って解析を行ない、メモリ部に記憶されてい
る少なくとも1つ以上のテキスト形式台詞メッセージデ
ータの中から、解析結果に応じた最適なテキスト形式台
詞メッセージを選択して、制御部でアナログ音声メッセ
ージに変換してスピーカより再生する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は携帯端末機及び音声
メッセージ再生方法に係り、特に、この携帯端末機のメ
モリに記憶されている各種パラメータの解析結果を基に
メッセージを再生する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】使用者は、帰宅して自分の部屋等に戻る
と、先ず、携帯端末機の充電を行なうために充電台に置
く。これは、消耗した電池を充電することが第1の目的
であるが、どこに置いたか忘れないようにするためのス
タンドとしての利用も兼ねている。この様に屋内では多
くの使用者に活用されている充電台だが、携帯端末機本
体は昔と比べデザインやカラー等が非常におしゃれにな
っているのに対して、附属品としてしか見られていない
充電台は形も色も地味なままである。そこで、最近では
携帯端末機のアクセサリ商品として、カラフルなスタン
ドや、着信時に音と動き(スタンドとしてキャラクタを
使い、キャラクタの腕や頭などの動き)で使用者に着信
を伝える機能を備えた置台が増えてきた。これらの置台
は、各携帯端末機の充電部の仕様や形状に左右されるこ
となくスタンドとして使用する事が可能である。今後、
「充電台で充電を終えたら、お気に入りの置台に携帯端
末機を置き換える」使用者が増えることが予想される。
ところが、このような充電台やスタンドに携帯端末機が
置かれた場合、置かれたことを検知して携帯端末機を動
作させる従来技術は見当たらない。僅かに、充電台に留
守番電話機能を設けた例が特開平9−153938号公
報に記載されているに過ぎない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明者等は、携帯端
末機を充電台やスタンドに置いた場合、おいている間に
携帯端末機からメッセージを音声で再生できないかを考
えた。例えば、送受信ログデータ及びその他の等の各種
ログデータを含む各種パラメータに応じて、携帯端末機
で音声メッセージを作成し、携帯端末機のスピーカから
再生することができないかと言うことを考えた。本発明
は携帯端末機で音声メッセージを再生するためになされ
たものである。
【0004】本発明の目的は携帯端末機が置台に置かれ
たことを検出して、メモリ部に記憶されてメッセージを
選択して、音声として再生する技術を提供することにあ
る。本発明の他の目的は携帯端末機が置台に置かれたこ
とを検出して、各種パラメータに応じて、メモリ部に記
憶されてメッセージを選択して、音声として再生する技
術を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明では、携帯端末機
のメモリ部にはテキスト形式で作成された台詞メッセー
ジが少なくとも1つ以上記憶されている。携帯端末機を
置台に載置した事を、携帯端末機本体に備えられている
置台検出部が検出して制御部に通知する。制御部では、
メモリ部に記憶されている各種パラメータの解析を行な
い、解析結果を基にその時の状況に最適なテキスト形式
台詞メッセージをメモリ部より選択し、音声合成処理を
施して音声データへ変換し、スピーカより再生する。こ
の各種パラメータとは、例えば、送受信ログデータやス
ケジュール等の個人データ、また、現在の日時や曜日の
データ等の事を言う。また更に、今後携帯端末機で実現
される様々な機能、例えば自分の現在位置を示す位置情
報データ等のデータも含まれる。また、メモリ部に記憶
しておく台詞メッセージを文節単位や単語毎とする事
で、組み合わせ次第で再生する台詞のバリエーションを
増やす事が可能である。また、メモリ部に記憶させてお
く台詞メッセージを、デジタルアナログ変換を施すこと
で音声メッセージに変換が可能なPCM台詞メッセージ
にすることによって、メモリ容量は増えるが音声合成処
理を行なう必要はなくなる。
【0006】以下本発明について詳細に説明する。第1
の発明では、携帯端末機は、動作に必要となるプログラ
ムや送受信記録等の各種パラメータデータを保持するた
めの記憶手段と内部回路の動作を制御する制御部とを有
し、音声またはデータの授受を行う携帯端末機におい
て、該記憶手段に台詞メッセージを記憶させ、該携帯端
末機が置台に置かれたことを検出した場合、該制御部
は、該各種パラメータを解析し、該解析結果に基づいて
該記憶手段から台詞メッセージを選択し、該台詞メッセ
ージは音声で再生されるように構成される。
【0007】第2の発明では、携帯端末機は、動作に必
要となるプログラムや送受信記録等の各種パラメータデ
ータを保持するための記憶手段と、内部回路の動作を制
御する制御部と、音声拡声手段とを備え、音声またはデ
ータの授受を行う携帯端末機において、該携帯端末機が
置台に置かれた事を検出する置台検出手段を設け、該記
憶手段には、少なくとも1つ以上のテキスト形式台詞メ
ッセージを保持し、該置台検出手段によって該携帯端末
機が置台に載置されたこと検出すると、該制御手段は該
記憶手段より任意のテキスト形式台詞メッセージを選択
し、該制御手段で該台詞メッセージを音声メッセージに
変換する処理を施して音声メッセージに変換し、該音声
拡声手段より音声メッセージを再生するように構成され
る。
【0008】第3の発明では、携帯端末機は、動作に必
要となるプログラムや送受信記録等の各種パラメータデ
ータを保持するための記憶手段と、内部回路の動作を制
御する制御部と、音声拡声手段とを備え、音声またはデ
ータの授受を行う携帯端末機において、該携帯端末機が
置台に置かれた事を検出する置台検出手段と、テキスト
形式データを音声データに変換する音声合成処理手段と
を設け、該記憶手段には、少なくとも1つ以上のテキス
ト形式台詞メッセージを保持し、該置台検出手段によっ
て該携帯端末機が置台に載置されたことを検出すると、
該制御手段は該記憶手段より任意のテキスト形式台詞メ
ッセージを選択し、音声合成処理手段は該選択されたテ
キスト形式台詞メッセージを音声メッセージに変換する
処理を施して音声メッセージに変換し、該音声拡声手段
より音声メッセージを再生するように構成される。
【0009】第4の発明では、音声メッセージ再生方法
は、携帯端末が置台に載置されたことを検出するステッ
プと、該記憶手段に記憶されている台詞メッセージを該
制御部で選択するステップと、該選択された台詞メッセ
ージを音声で再生するステップとを備える。第4の発明
において、該記憶手段に記憶されている各種パラメータ
を解析するステップを設け、該台詞メッセージを選択す
るステップは各種パラメータの解析結果に基づいて該記
憶手段に記憶されている台詞メッセージを該制御部で選
択し、該台詞メッセージを音声で再生するステップは該
台詞メッセージを音声合成処理部で処理することによっ
て該台詞メッセージを音声に変換する。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、幾
つかの実施例を用い、図を参照して説明する。本発明の
第1の実施例について、図1及び図2を用いて説明す
る。
【0011】図1は本発明による携帯端末機の第1の実
施例を示すブロック図である。図1において携帯端末機
には、アンテナ6で受信された無線信号に復号処理を施
して音データを含む受信データを得る手段として、無線
手段7と符号復号処理手段8が設けられている。無線電
波の送受信を行なうアンテナ6は送受信データと無線信
号とを変換する無線手段7に接続され、無線手段7は、
送受信データと音声信号とを変換する符号復号処理手段
8に接続される。符号復号処理手段8にはマイク9とレ
シーバ(受話器)10とが接続される。無線手段7と符
号復号処理手段8は制御部1により制御される。制御部
1には、表示部3、入力手段4、主なる動作を制御する
ために必要となるプログラム及び各種データを保持する
ためのメモリ部2、音声メッセージを出力するためのス
ピーカ5が拡声手段として接続される。このスピーカ5
は着信音を発生するスピーカとして利用している。ま
た、携帯端末機の下部には端末機が置台等に載置された
状態にあるかを検出するための置台検出部11が備えら
れている。この置台検出部11は、端末機が置台に置か
れた状態ではスイッチがオンになり、端末機が置台から
外された時にはスイッチがオフになる。
【0012】メモリ部2には、送受信ログデータを含む
各種パラメータが格納される。例えば送信ログデータと
は各相手に対する発信回数や発信した時間や通話時間等
であり、受信ログデータも同様に着信回数や着信した時
間、通話時間等である。また、スケジュール等の個人情
報や日時/曜日データ等も各種ログデータに含まれる。
また更に、今後携帯端末機で実現される様々な機能、例
えば自分の現在位置を示す位置情報データ等の情報も含
まれる。また、再生するためのテキスト形式で作成され
た台詞メッセージが少なくとも1つ以上記憶されてい
る。制御部1には、各種パラメータを解析し、解析結果
に基づいてメモリ部2に記憶されている台詞メッセージ
から一つのメッセージを選択し、この選択されたメッセ
ージに音声合成処理を施して音声出力としてスピーカ5
から出力させる機能が設けられている。
【0013】次に図2の動作フローチャートに従って本
実施例の要部動作を説明する。図2は本発明による携帯
端末機の第1の実施例の動作を示すフローチャートであ
る。使用者は携帯端末機を充電台やスタンドに載置す
る。携帯端末機への充電が終了した場合や電池残量が多
くて充電を必要としない場合などでは、使用者は携帯端
末機を充電台ではなく、スタンドに載置する場合があ
る。本発明において、置台とは、充電台や充電機能を備
えていないスタンド等携帯端末機を載置することができ
る台を云う。
【0014】例えば、携帯端末機が置台に置かれた時間
が6月30日(金曜日)の午後7:00だったとする。
ステップ100で、携帯端末機が置台に載置されると、
本体下部に備えられている置台検出部11のスイッチが
押され、スイッチがオンされる。制御部1は、置台検出
部11のスイッチがオンされた事を検出すると、ステッ
プ101で、メモリ部2に記憶されている、少なくとも
送受信ログデータを含む各種パラメータを読み込んで解
析を行なう。ステップ102で、メモリ部2内に記憶さ
れている少なくとも1つ以上のテキスト形式台詞メッセ
ージの中から、読み込んだ各種パラメータを基に想定さ
れる状況に対して最適なテキスト形式台詞メッセージを
選択し、メモリ部2から制御部1に読み込む。ここで読
み込まれた各種パラメータとして、「送信記録無し」
「受信記録無し」があったとすると、メモリ部2から
「今日、誰かとお話しましたか。友達は大切ですよ。」
というテキスト形式台詞メッセージを選択し、制御部1
に読み込む。更に「金曜日」「午後7:00」があった
とすると、「折角の金曜日なのに何も予定が無いの
か。」というテキスト形式台詞メッセージを選択し、読
み込む。ステップ103で、選択されたテキスト形式台
詞メッセージは、制御部1において音声合成処理が施さ
れ、アナログの音声メッセージに変換され、ステップ1
04で、スピーカ5にて再生される。
【0015】次に、本発明の第2の実施例について、図
3及び図4を用いて説明する。図3は本発明による携帯
端末機の第2の実施例を示すブロック図である。第1の
実施例では、テキスト形式台詞メッセージをアナログの
音声メッセージに変換する処理は制御部1で行なってい
たが、本実施例では制御部1とは異なる別のブロックと
して音声合成処理部を備えることで、音声合成処理を制
御部1から切り離し、制御部1に係る処理負荷を軽減さ
せることができる。ここでの携帯端末機の回路構成は、
第1の実施例に用いた図1の携帯端末機の回路構成に加
え、音声合成処理を行なう音声合成処理部12が追加さ
れた構成になっている。
【0016】以下、図4を用いて携帯端末機の動作を説
明する。図4は本発明による携帯端末機の第2の実施例
の動作を示すフローチャートである。図において、使用
者は屋内で携帯端末機を使用しない場合、携帯端末機を
置台に置く。充電をする場合には充電台に置くし、携帯
端末機への充電が終了した場合や電池残量が多くて充電
を必要としない場合などでは、使用者は携帯端末機を充
電台ではなく、スタンドに載置する。ここで用いられて
いる置台とは充電台や充電機能を備えている必要は無い
スタンド等携帯端末機を置くための台を云う。
【0017】例えば、携帯端末機が置台に置かれた時間
が6月30日(金曜日)の午後7:00だったとする。
ステップ100で、携帯端末機が置台に載置されると、
本体下部に備えられている置台検出部11のスイッチが
押され、スイッチがオンされる。制御部1は、置台検出
部11のスイッチがオンされたことを検出すると、ステ
ップ101で、メモリ部2に記憶されている、少なくと
も送受信ログデータを含む各種パラメータを読み込んで
解析を行なう。ステップ102で、メモリ部2内に記憶
されている少なくとも1つ以上のテキスト形式台詞メッ
セージの中から、読み込んだ各種パラメータを基に想定
される状況に対して最適なテキスト形式台詞メッセージ
を選択し、メモリ部2から読み込む。ここで読み込まれ
た各種パラメータとして、「送信記録無し」「受信記録
無し」があったとすると、メモリ部2から「今日、誰か
とお話しましたか。友達は大切ですよ。」というテキス
ト形式台詞メッセージを選択し、読み込む。更に「金曜
日」「午後7:00」があったとすると、「折角の金曜
日なのに何も予定が無いのか。」というテキスト形式台
詞メッセージを選択し、読み込む。ステップ200で、
選択されたテキスト形式台詞メッセージは、音声合成処
理部12に送られて音声合成処理を施され、アナログの
音声メッセージに変換され、ステップ104で、スピー
カ5にて再生される。
【0018】これまでの説明では、メモリ部2に記憶さ
れている台詞メッセージにはテキスト形式のデータとし
て説明したが、例えばPCM形式のデータやそれ以外の
形式のデータを用いても良い。また、アナログの音声メ
ッセージへの変換方法も音声合成処理以外の方法を用い
ても良い。また、メモリ部2に記憶させておく台詞メッ
セージも、文章で記憶させるのではなく、文節や単語で
記憶させておき、これらを組み合わせて台詞メッセージ
を作成しても良い。また、置台検出部11の位置も、実
施例では本体下部としたが、例えば本体側面部や背面部
等に備えても良いし、場合によっては複数面を組み合わ
せて用いても良い。更に、置台の載置の検出手段も、実
施例では物理的なスイッチによるオン/オフによって検
出する方法で説明したが、圧力センサ等のセンサや電気
信号を用いてオン/オフさせるスイッチ等を用いても良
いし、場合によっては複数種の検出方法を組み合わせて
用いても良い。
【0019】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、携
帯端末機を置台に置くことによって、メッセージを音声
で再生することができる。また、本発明によれば、携帯
端末機を置台に置くことによって、各種パラメータを解
析した結果に基づいてメッセージを選択し、音声メッセ
ージとして再生することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による携帯端末機の第1の実施例を示す
ブロック図である。
【図2】図1の携帯端末の動作の第1の実施例を示すフ
ローチャートである。
【図3】本発明による携帯端末機の第2の実施例を示す
ブロック図である。
【図4】図3の携帯端末の動作の第2の実施例を示すフ
ローチャートである。
【符号の説明】
1…制御部、2…メモリ部、3…表示部、4…入力手
段、5…スピーカ、6…アンテナ、7…無線手段、8…
符号復号処理手段、9…マイク、10…レシーバ、11
…置台検出部、12…音声合成処理部。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G10L 3/00 Q (72)発明者 品川 明生 茨城県ひたちなか市稲田1410番地 株式会 社日立製作所デジタルメディア製品事業部 内 Fターム(参考) 5D045 AB04 AB30 5K027 AA11 BB01 EE11 FF01 FF28 HH00 HH19 HH26 MM11

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】動作に必要となるプログラムや送受信記録
    等の各種パラメータデータを保持するための記憶手段と
    内部回路の動作を制御する制御部とを有し、音声または
    データの授受を行う携帯端末機において、該記憶手段に
    台詞メッセージを記憶させ、該携帯端末機が置台に置か
    れたことを検出した場合、該制御部は、該各種パラメー
    タを解析し、該解析結果に基づいて該記憶手段から台詞
    メッセージを選択し、該台詞メッセージは音声で再生さ
    れることを特徴とする携帯端末機。
  2. 【請求項2】動作に必要となるプログラムや送受信記録
    等の各種パラメータデータを保持するための記憶手段
    と、内部回路の動作を制御する制御部と、音声拡声手段
    とを備え、音声またはデータの授受を行う携帯端末機に
    おいて、 該携帯端末機が置台に置かれた事を検出する置台検出手
    段を設け、該記憶手段には、少なくとも1つ以上のテキ
    スト形式台詞メッセージを保持し、該置台検出手段によ
    って該携帯端末機が置台に載置されたこと検出すると、
    該制御手段は該記憶手段より任意のテキスト形式台詞メ
    ッセージを選択し、該制御手段で該台詞メッセージを音
    声メッセージに変換する処理を施して音声メッセージに
    変換し、該音声拡声手段より音声メッセージを再生する
    ことを特徴とする携帯端末機。
  3. 【請求項3】動作に必要となるプログラムや送受信記録
    等の各種パラメータデータを保持するための記憶手段
    と、内部回路の動作を制御する制御部と、音声拡声手段
    とを備え、音声またはデータの授受を行う携帯端末機に
    おいて、該携帯端末機が置台に置かれた事を検出する置
    台検出手段と、テキスト形式データを音声データに変換
    する音声合成処理手段とを設け、該記憶手段には、少な
    くとも1つ以上のテキスト形式台詞メッセージを保持
    し、該置台検出手段によって該携帯端末機が置台に載置
    されたことを検出すると、該制御手段は該記憶手段より
    任意のテキスト形式台詞メッセージを選択し、音声合成
    処理手段は該選択されたテキスト形式台詞メッセージを
    音声メッセージに変換する処理を施して音声メッセージ
    に変換し、該音声拡声手段より音声メッセージを再生す
    ることを特徴とする携帯端末機。
  4. 【請求項4】携帯端末が置台に載置されたことを検出す
    るステップと、該記憶手段に記憶されている台詞メッセ
    ージを該制御部で選択するステップと、該選択された台
    詞メッセージを音声で再生するステップとを備えること
    を特徴とする音声メッセージ再生方法。
  5. 【請求項5】請求項4記載の音声メッセージ再生方法に
    おいて、該記憶手段に記憶されている各種パラメータを
    解析するステップを設け、該台詞メッセージを選択する
    ステップは各種パラメータの解析結果に基づいて該記憶
    手段に記憶されている台詞メッセージを該制御部で選択
    し、該台詞メッセージを音声で再生するステップは該台
    詞メッセージを音声合成処理部で処理することによって
    該台詞メッセージを音声に変換することを特徴とする音
    声メッセージ再生方法。
JP2000280142A 2000-09-11 2000-09-11 携帯端末機及び音声メッセージ再生方法 Pending JP2002094617A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000280142A JP2002094617A (ja) 2000-09-11 2000-09-11 携帯端末機及び音声メッセージ再生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000280142A JP2002094617A (ja) 2000-09-11 2000-09-11 携帯端末機及び音声メッセージ再生方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002094617A true JP2002094617A (ja) 2002-03-29

Family

ID=18765037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000280142A Pending JP2002094617A (ja) 2000-09-11 2000-09-11 携帯端末機及び音声メッセージ再生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002094617A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017033414A (ja) * 2015-08-04 2017-02-09 シャープ株式会社 発話端末、発話端末の制御方法、および制御プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017033414A (ja) * 2015-08-04 2017-02-09 シャープ株式会社 発話端末、発話端末の制御方法、および制御プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100353734C (zh) 便携式电话机
KR100687561B1 (ko) 음악 재생 기능을 가진 휴대전화기, 음악 재생 기능을가진 휴대전화기에 의한 음악 데이터 재생방법, 및 그프로그램
US6285891B1 (en) Radio communication apparatus having a plurality of communication functions
US7035666B2 (en) Combination cellular telephone, sound storage device, and email communication device
US7515980B2 (en) Sound outputting apparatus and sound outputting method
JPH1051831A (ja) 無線メッセージ端末装置
JP2005537738A (ja) Do−not−disturbモードをオーバーライドする装置及び方法
KR20020071902A (ko) 휴대 전화
JP2002064626A (ja) 携帯電話機
CN100559805C (zh) 便携式通信终端与用于该终端的消息输出方法
JP2002057752A (ja) 携帯端末装置
JPH1023115A (ja) 携帯電話装置
JP2002094617A (ja) 携帯端末機及び音声メッセージ再生方法
JP3058064B2 (ja) ディジタル無線電話装置
JP2003046603A (ja) 音楽プレーヤ兼用携帯電話機
JP2001223767A (ja) 携帯電話装置
JP2002199088A (ja) 移動無線端末
JP2002094622A (ja) 携帯端末機及び音声メッセージ再生方法
CN101422074B (zh) 用于基于终端的回铃音另选业务的方法和系统及其移动通信终端
JP2007295261A (ja) 音楽再生機能付き移動体通信端末
JP2002359666A (ja) 移動通信端末
KR100309276B1 (ko) 카세트플레이어의페이저메시지확인장치및그방법
JP2005341329A (ja) 携帯電話端末及び携帯電話システム
JPH08223259A (ja) 携帯電話機
JPH1013499A (ja) オリジナル呼出音装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060307

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060417

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060417

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060620