JP2005536884A - コアをベースとするシステム・オン・チップ(soc)の評価方法 - Google Patents

コアをベースとするシステム・オン・チップ(soc)の評価方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005536884A
JP2005536884A JP2004530571A JP2004530571A JP2005536884A JP 2005536884 A JP2005536884 A JP 2005536884A JP 2004530571 A JP2004530571 A JP 2004530571A JP 2004530571 A JP2004530571 A JP 2004530571A JP 2005536884 A JP2005536884 A JP 2005536884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
fault
list
test
pad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004530571A
Other languages
English (en)
Inventor
ラジュマン,ロチット
裕明 矢元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advantest Corp
Original Assignee
Advantest Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advantest Corp filed Critical Advantest Corp
Publication of JP2005536884A publication Critical patent/JP2005536884A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/31724Test controller, e.g. BIST state machine
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/31704Design for test; Design verification
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/31705Debugging aspects, e.g. using test circuits for debugging, using dedicated debugging test circuits
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/3181Functional testing
    • G01R31/3185Reconfiguring for testing, e.g. LSSD, partitioning
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/3181Functional testing
    • G01R31/3185Reconfiguring for testing, e.g. LSSD, partitioning
    • G01R31/318505Test of Modular systems, e.g. Wafers, MCM's
    • G01R31/318508Board Level Test, e.g. P1500 Standard
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/3181Functional testing
    • G01R31/3185Reconfiguring for testing, e.g. LSSD, partitioning
    • G01R31/318533Reconfiguring for testing, e.g. LSSD, partitioning using scanning techniques, e.g. LSSD, Boundary Scan, JTAG
    • G01R31/318552Clock circuits details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Abstract

観察度が高く高確度でコアおよびコア間の接続の障害を検出してその位置決定ができる、コアをベースとするシステム・オン・チップ(SOC)の検証方法。本評価方法は、全てのI/Oパッドと電源パッドを各コアのパッドフレームの最上部金属層表面に有するコアI/Oパッドを形成するために2層以上の金属層を形成するステップと、チップI/Oパッドを介してSOCにテストベクタを供給して、SOCからの応答出力信号を評価することで、SOCを全体としてテストするステップと、コアの最上部金属層上のコアI/Oパッドを介してコアにコア固有テストベクタを供給して、そのコアからの応答出力を評価することで、SOCの各コアをテストするステップと、SOCチップ全体と各コアのテストにおいて、障害を検出したときにその障害の位置を検出するステップを有する。

Description

発明の分野
この発明は、半導体デバイスをテストする方法に関し、特に、埋込みコアをベースとするシステム・オン・チップ(SOC)ICにおける設計が完全であるかを、シリコンの形態(シリコンデバッグ)で、高確度で且つ高観察度によりデバッグする方法に関する。
発明の背景
最近のASIC(アプリケーション・スペシフィック集積回路)技術は、チップセットの思想から埋込みコアをベースとしたシステム・オン・チップ(SoC)に移行している。SOCとは、意図したアプリケーションの機能全体を実現するにように、複数の単独形式のVSLI(コア)を継ぎ合わせたICである。すなわち、SOCは、各種のアプリケーションを実現するために、予め設計された複雑な機能を有するコア(または知的財産、IPともいう)を用いて構成されている。これらのコアは、一般に、VerilogやVHDLのような高級記述言語(HDL)で記述された形態で提供されるか(ソフトコアとも言う)、またはGDSIIのようなトランジスタレベルのレイアウトとして(ハードコアとも言う)提供される。SOCは、マイクロプロセッサ、大規模メモリアレイ、音声やビデオコントローラ、モデム、インターネットチューナー、2次元や3次元のグラフィックコントローラ、DSP等として、チップ上で機能を実現するために、ハードコアとソフトコアの組み合わせとなることが多い。
SOCは、EDA(電子設計自動化)環境下による設計段階において設計を完了した後に、シリコンチップの形態として実現される。本発明は、シリコンの形態で(設計データ上ではなく)、SOCの各コアの設計を評価する方法(シリコンデバッグ)に関するものである。このようなシステム・オン・チップは、幅広いアプリケーションに寄与するが、これらチップがあまりにも複雑であるために、従来方法でテストすることは困難となっている("Testing embedded cores" A D&T Roundtable,IEEE Design and Test,pp.81-89, April-June 1997,"Challenge of the 90's testing coreware based ASICs" Panel on "DFT for embedded cores",R.Rajsuman,International Test Conference,pp.940,1996)。
これらSOCは、本格的な生産段階でのテストの困難性に加え、シリコン試作品を作成した際におけるその試作品の機能の正しさを決定する際にも多くの困難をともなう。この困難の第1の原因は、それぞれのコアに対する観察度(observability)と制御性(controllability)が限られているからである。一般に、テストベクタを印加するためにアクセスが可能なのは、チップのI/O(SOCチップ全体としての入力・出力)のみであり、またテストベクタに対する応答出力を観察すためのアクセスもチップのI/Oのみである。各埋込みコアのI/Oを個別にアクセスすることは不可能である。従って、複雑なSOCでは、多くの内部欠陥が、チップのI/Oには現れてこない。
図1は、SOCの一般的な構成例を概念的に示している。この例では、SOC10は、埋込みメモリ12、マイクロプロセッサコア14、3個の機能固有コア16、18、20、PLL(位相同期回路)22、及びTAP(テストアクセスポート)24を有している。SOC全体についてのテストは、チップレベルのI/Oでしか行うことができない。図1の例において、これらチップレベルI/Oは、SOC10の外周におけるI/Oパッドフレーム26上に形成されたチップI/Oパッド28として形成されている。各機能コア12、14、16、18、20は、各コア周辺に多層のI/Oパッドを形成したパッドフレーム29を有している。一般に、IC設計において、最上部の金属層は、電源(電源パッド32)としてのみ用いられており、その中間部における金属層は、他のコアやマイクロプロセッサコア、あるいは埋込みメモリとのインターフェイスをするI/Oパッドまたは信号パッドとして用いられている。
フェイル(不良)が生じた場合は、そのフェイルの原因、例えばマイクロプロセッサコア14、機能固有コア16、18、20のいずれよるのか、またはコア間インターフェイスのような他の原因なのかを調べることが極めて重要である。フェイルの原因を究明しなければならない理由は、SOC設計が本格的生産に移行する前にそのフェイルを修正しなければならないからである。
従来技術の障害診断の一つは、障害辞書に基づいたものである(R.Rajsuman,M.Saad and B.Gupta,"On the fault location in combinational logic circuits",IEEE Asilomar Conference,pp.1245-1250,1991,A.K.Sonami,V.k.Agarwal and D.Avis,"A generalized theory for system level diagnosis",IEEE Trans,"A generalized theory for system level diagnosis",IEEE Trans.Computer,pp.538-546,May 1987)。自動テストパターン生成(ATPG)ツールは、各スタックアトフォルトの検出の為に多数のベクタを生成し、各障害を1度だけカバーするようにこれらのベクタをコラスプさせる。それらのツールの例は、Synopsys Teramaxの商業ツールや、Socretesのようなアカデミック環境で開発したツールがある。
ATPGツールにおけるこのようなテストベクタの減少により、テスト機器を小型にできる。しかし、テストベクタ圧縮時に、障害診断に必要となる多大な情報が失われてしまう。そのような情報の損失を克服するために、障害辞書が用いられる。これは、基本的にはデータベースであり、すべてのベクタ、その対応する障害、また場合によっては、障害センシタイゼーションまたは障害影響伝搬の間において対応するアクティブな障害伝搬コーンをリストしたものである。従来技術において、障害辞書から、障害のある領域(アクティブコーン)を確認できる。
この方法の重大な制限は、障害部分を確認するために障害辞書からの追加のテストベクタを印加できるように、コアの内部I/Oへの直接アクセスを必要とすることである。エレクトロンビームテスタを用いる試みや(N.Kuji,T.Tamara and M.Nagatani,"FINDER:A CAD system based electron beam tester for fault diagnosis of VLSI circuits",IEEE Trans.CAD,pp.313-319,April 1986)、フルスキャン回路を用いる試み(K.De and A.Gunda,"Failure analysis for full-scan circuits",EDDD Int.Test Conference,pp.636-645,1995)が行われている。
現在では、IEEE P1500ワーキンググループが、コアI/Oにアクセスできる解決法を開発している。この解決法は、追加のロジックの使用に基づいており、これはコアI/Oにおけるシフトレジスタ型ラッパーと、チップI/OからコアI/Oへのデータ運搬バスを含む(IEEE P1500 web-site,http://grouper.ieee.org/groups/1500/,"Preliminary outline of the IEEE P1500 scalable architecture for testing embedded cores",IEEE VLSI Test Symposium,1999)。この構成は、図2A−図2Cに示されており、図2Aは、コア外周に有するラッパー(wrapper)の全体構成を、図2B、図2Cは、図2Aのラッパー内に有する入力セル42と出力セル44の構成をそれぞれ示している。
このようなコアラッパーとデータ転送ロジックによる解決法に類似した他の解決法が、VSIアライアンス(Virtual Socket Interface Alliance(VSIA))や他の研究者グループから提案されている("Manufacturing related test development specification 1",version 1,VSI Alliance,1998,"Test access architecture",VSI Alliance,2000,R.Rajsuman及び"System-on-a-Chip:Design and Test",Artech House Publishers Inc.,ISBN 1-58053-107-5,2000,D.Bhattacharya,"Hierarchial test access architecture for embedded core in an integrated circuit",D.Bhattacharya,IEEE VLSI Test Symposium,pp.8-14,1998)。
これらの方法における重大な欠点は、追加のロジックを必要とすることによりチップサイズが大きくなり、コストを増加させてしまうこと、コアのI/Oにラッパーを有するため、SOC特性の劣化(performance penalty)が発生してしまうことである。このような特性劣化の1例としては、追加の回路素子や信号路を有することによる信号伝搬遅延が発生することである。また、上記の全ての解決法において、テストベクタはラッパーレジスタにシフト・インされ、テストベクタに対するSOCの応答信号は、マルチクロックサイクルを用いてシフト・アウトされる。以前のベクタの応答信号が完全にシフト・アウトされるまでは、次のテストベクタを印加することはできない。従って、これら全ての解決法では、現実動作スピードでのテスト(アットスピードテスト)を実行することができず、したがって、タイミングに関する診断が出来ない。更に、テスト時間が長くなりすぎ、したがって、多大なコストの増加となる。
また別の従来方法として、米国特許番号4749947および4937826に開示された「ベッドオブネイル」型の方法がある。この方法では、格子状の導線をベッド状に形成し、その上に被試験機能的回路を配置する。この構成においては、機能的回路内のそれぞれのノードを、そのノードから格子状導線に接続する垂直トランジスタによってアクセスすることが可能である。原理上、この方法は100%の観察性を実現することができる。しかし、この方法は、SOCの現在の生産工程に、追加の工程(レイアウトマスク)を加えたり、工程変更を必要とするため、極めて高コストとなる。また、格子状導線を用いるため、回路の寄生容量が増加し、SOCの特性劣化が生じる結果となる。
上記のように、従来の技術では、SOC内のそれぞれのコアや接続を、サイズやコストの増加または特性劣化のような欠点なしで、完全にデバッグすることや、障害位置を確認することができない。
発明の概要
従って、本発明の目的は、従来の方法における欠点を有さず、簡単にシステム・オン・チップ(SOC)内の各コアをデバッグする方法を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、コア内に余分なロジックを必要とせず、その結果として特性劣化が生じないで、システム・オン・チップ(SOC)内の各コアをデバッグする方法を提供することにある。
また、本発明のさらに他の目的は、システム・オン・チップ(SOC)内の各コアをデバッグして、比較的単純なプロセスによりコア間の内部接続での障害あるいはコア内での障害の位置を検出する方法を提供することにある。
本発明では、各コアのI/Oパッドフレームを、試作品作成の際に最上部金属層までに次々に複製する。その結果、各コアの全てのI/Oインターフェイスが、最上部金属層に形成されるので、この最上部金属層を、テスト信号の印加やそれに対する応答信号の検証のために用いることができる。従って、本発明により、コアのテストパターンを、SOCチップ全体のみではなく、特定のコアについても直接に供給することができる。そしてコア間の接続又はコア内の配線の障害の位置を検出できる。
本評価方法は、すべてのI/Oパッドと電源パッドを各コアのパッドフレームの最上部金属層表面に有するコアI/Oパッドを形成するために2層以上の金属層を形成するステップと、チップI/Oパッドを介してSOCにテストベクタを供給してそのSOCからの応答出力信号を評価することにより、SOCを全体としてテストするステップと、コアの最上部金属層上のコアI/Oパッドを介して、コアにコア特定テストベクタを供給して、そのコアからの応答出力を評価することにより、SOCの各コアをテストするステップと、SOCチップ全体をテストする際または各コアをテストする際に障害を検出したときは、その障害の位置を検出するステップと、により構成される。
障害の位置を検出する上記のステップにおいて、本発明の評価方法は、SOCチップ全体としてのテストと各コアのテストの両方に障害が見つかるか、それともSOCチップ全体としてのテストにのみ障害が見つかるかを区別する。そして、SOCチップ全体としてのテストに障害が見つかるが各コアには見つからないときには、本評価方法は、2以上のコア間の接続について、障害を生じている接続を検出する工程に移行する。この工程では、1のコアのコアI/Oパッドにテスト信号を供給して、他のコアのコアI/Oパッドにおいてテスト信号の結果としての信号を評価し、これを接続の障害が検出されるまで各接続に対して行うことで実施される。
障害の位置を検出する工程では、本発明は、SOCチップ全体としてのテストと各のコアのテストの両方に障害が見つかるときは、障害を生じるコア内の障害のあるワイヤー(配線)のプロバブリスティック(確率的)位置を検出する。この工程は、テストベクタの応答であるコアの出力に障害を検出するステップと、テストベクタの実施に基づいて、障害に関するワイヤー(配線)の障害リストと、障害のないワイヤーの良品リストを生成するステップと、良品ワイヤーリストと障害ワイヤーリストのエントリ(項目)を比較し、良品ワイヤーリストから合致しないエントリを取り除き、発生頻度数に応じて残りのエントリを分類するステップと、を含む。障害ワイヤーの頻度数が最大のものは、そのワイヤーがその個別コアのテストにおいて検出された障害の原因となっている可能性が最大である。
本発明によれば、コア内の障害コア、障害のある内部接続、そして障害ワイヤー(通路と配線)は、ヒューリスティック(発見的)アルゴリズムを用いることで決定できる。本発明の方法は、通常のコンタクトプローブを有したICテスタやロジックアナライザーのような通常のツールを用いて実施できる。本発明は、例えばラッパーのような追加のロジックや、エレクトロンビームテスタのような特殊装置を必要としない。コア間の接続に障害があるときには、本発明はその原因である配線(ワイヤー)を決定できる。また他の場合には、本発明の方法は、各コアのスタックアトフォルトラインのプロバブリスティック(確立的)位置を決定する。
発明の詳細な説明
本発明を、添付した図を参照して詳細に説明する。図3−図8は埋め込みコア型システムオンアチップ(SOC)ICの、デザインインテグレティ(設計完全性)評価と障害診断を行うための本発明の方法を示したものである。図3−図5は、本発明に基づいて、シリコン形態(シリコンデバグ)により、SOCとその埋め込みコアをテストするためのSOCの特殊なテスト構造を示している。図6−図8は、本発明によるSOCと埋め込みコアのテストプロセスとテストシステム構造を示している。本発明の方法は、図3−図5に示した特殊構造を有して設計されたSOCにのみ適用できる。
本発明の方法を実施するためのSOCの基本的な構造を、図3−図5に示している。この構造では、従来のコンタクトプローブによって直接アクセス可能なように、各コアにI/Oインターフェイス(I/Oパッド)を形成している。個々のコアのI/Oインターフェイスは、テスト信号印加や応答信号の観察に用いることができる。従って、コアテストパターン(チップテストパターンではなく)を、直接に特定のコアに印加できる。つまり、テストシステムは、SOCチップの全体のみではなく、SOCの各コアについても、コアのI/Oインターフェイスを介して直接にアクセスできる。
より具体的には、図3および図4に示すように、各コアのI/Oパッドフレームは、試作品形成時に最上部金属層まで次々に複製される。従来技術を参照して上述したように、I/Oパッドフレームの最上部金属層は、一般に電源線を配線するためにのみ用いられ、下部の金属層は、I/Oや信号の配線のために用いられている。従って、コアのI/Oパッドフレームを介してそれぞれのコアをアクセスすることは従来は不可能であった。
図4Aおよび図4Bは、I/Oフレームを形成するために5層の金属層を用いる場合を示している。図4Aは、従来のI/Oフレーム構造を示し、図4Bは、本発明のI/Oフレーム構造を示している。図4Aの従来技術では、電源パッド32のみがバイア39を介して最上部金属層に接続されている。信号や制御用パッド33−36は、下部金属層に隠れている。本発明を示す図4Bでは、各層におけるパッド32−36の全てがバイア39を介して最上部金属層に接続されている。従って、下部金属層における全てのパッド32−36は、図4Bに示すように、最上部金属層(第5層)に再現されている。実際のコアのI/Oと、この再現された金属パッドフレームとの接続は、他の層に有するバイア39を介して形成されている。
各コアのI/Oパッドは、ロジックや複雑な検出構成を用いることなくSOCの最上部金属層に再現さるので、この最上部金属層は、実際のコアのI/Oパッドとの単純な接続点を形成する。図1に示す従来のSOC10の最上部金属層は電源パッドしか有していないが、図5に示す本発明のSOCの最上部金属層は全てのI/Oパッドと電源パッドを有している。図5には示されていないが、PLLコア22とTAPコア24も、他のコアと同様に、最上部金属層に全てのI/Oパッドと電源パッドを有するように、その各I/Oパッドフレームを構成している。
コアのI/Oパッドをアクセスする本発明の方法は、コア内のキーとなるノードをアクセスするために用いることもできる。図5に示すように、マイクロプロセサーコアの内部ノード42と43と、機能限定コア18の内部ノード44を、上と同様に最上部メタルへ組み上げている。これらのノード42,43,44に対し、テスト信号の供給と、応答出力の受信のために、プローブを接触させることができる。
図3−図5に示す構造により、SOCの各コアへの完全なアクセスが可能になる。例えば、プロトタイプSOCのテスト時において、もし障害に遭遇した場合、各コアを個々にも、また他のコアと共に、プローブカートを用いて、最上部メタルI/Oパッドフレームを介してアクセスできる。コアのI/Oを全てプローブ接続できるので、特定のコアに障害がないかを調べるために、コア固有のテストベクタを印加することができる。
図6を参照して、SOC全体とSOC内の各コアを評価するための、本発明の基本的な流れを説明する。上述のように、この方法は、図3−図5を参照して上述した特定の構造を有するように設計されたSOCにのみ適用できる。この特定の構造は、埋め込みコアのI/Oを、I/Oフレームの最上部メタル層に組み上げて形成している。これは、それらのI/Oを現存するコンタクトメカニズムでアクセス可能かつ観察可能にするためである。図7は、本発明のSOCとテストシステムの構造例を示している。
本発明の方法は、コンタクトプローブを用いて、ICテスタまたはロジックアナライザー(包括的にICテスタと称する)のような従来の装置により実施できる。基本的に、最初に全体としてのSOCチップを、チップI/Oパッド28を介してテストベクタをSOCに印加してSOCからの応答を評価することによりテストする。次に、各コアに固有のテストベクタをコアに印加して、各コアからの応答を評価することにより、各コアをテストする。もし障害を検出すれば、障害のインターコネクト(接続、相互接続)の厳密な位置が測定される。もし障害(フォールト)が検出されると、その障害のある接続の絶対的位置が決定される。もし、その障害がコア内部である場合には、その障害の確率的位置が決定される。
図6のテストプロセスにおいて、第1ステップ101において、SOCチップ10が、図3−図5を参照して説明した埋め込みコアのパッドフレームの特定構造を有するようにデザイン(設計)されている。ステップ102では、SOCチップ10全体としての障害を検出するために、図5に示すようなチップI/Oフレーム26上のチップI/Oパッド28を介して、テストベクタがSOC10に印加される。一般に、テストベクタは、図7に示すICテスタ78のような、半導体テストシステムによって生成される。テストベクタをプローブカード82を介してSOCチップ10に印加するために、テストヘッド80がICテスタ78に接続される。
プローブカード82は、多数のコンタクトプローブ86を有しており、これらはテストベクタをSOCに送信し且つSOCからの出力を受信するためにI/Oパッド28に接触する。印加されたテストベクタに応答して生成されたSOC10の出力信号は、ICテスタ78によって評価され、ステップ103において、障害(フォールト)が無いかが検証される。障害が無ければ、テスト過程はステップ104で停止し、それ以上の作業は不要である。
もし障害が検出された場合には、その障害がコアにあるのかコア間の接続にあるのかが決定されていないので、更なるテストが必要になる。したがって、ステップ105において、各埋め込みコアが、図5に示すコアパワーパッド32とI/Oパッド33−36を介して、ICテスタ78によりアクセスされる。本発明では、上述のように、各埋め込みコアのフレーム29は、最上部層にパワーパッド32とI/Oパッド33−36を有しているので、テスター78は、コンタクトプローブ86をパワーパッド32とI/Oパッド33−36に接触させることで、各埋込みコアと直接コミュニケーションができる。従って、図7において、プローブカード82は、コア12,14,18,10に、コンタクトプローブ86等を介して接触する。すなわち、各コアは1ずつアクセスされ、特定されたコアに、そのコア固有のテストベクタがそれらに印加される。従って、ステップ106において、埋め込みコアは、コア固有のテストベクタをICテスタ78から受信して、その結果の出力信号を形成する。
ICテスターは、ステップ107において、どこに障害があるのかを検出するために、コアからの応答を検証する。ある特定のコアに障害が見つかれば、そのコアをさらに検査するために、本発明のプロセスは、ステップ109のサブプロセスに移行する。本発明において、ステップ109のプロセスは、障害ローカリゼーションヒューリスティック(位置発見的)過程と呼ばれ、図8のフローチャートに詳細を示している。障害ローカリゼーション(位置)の検出工程を行った結果、障害がステップ110で位置決め(ローカライズ)できたときには、プロセスが終了する。したがって、障害の特定位置とその原因が、高確率で検出でき、障害の原因を修正できる。
ステップ107において障害が見つからなければ、ステップ108において、その障害はコア間の相互接続にあるものと仮定される。従って、ステップ111において、2つのコアのI/Oパッド33−36がアクセスされ、2つのコア間の相互接続が検証される。たとえば、ステップ112において、ICテスター78は、1つのコアのI/Oパッド33−36に”1”と”0”のテスト信号を印加する。そして、他のコアのI/Oパッド33−36での信号の値を観測する。ICテスタ78は、ステップ113で、I/Oパッドでこれらの値に障害が発見されるか検査する。
このプロセスにより、障害のある接続を検出できる。もし障害が特定の接続に見つからなければ、2つのコアのI/Oパッド33−36をアクセスして、他の接続に対してこの工程を繰り返すことにより、各相互接続を検査する。この工程は、相互接続に関してステップ113で障害が検出されるまで繰り返される。障害がある特定の接続に発見されると、ステップ114において、障害の厳密な場所、すなわち相互接続位置、が検出され(ローカライズ)この工程が終了する。
図8は、埋め込みコアにおける障害の特定の(確率的)位置を検出するための、図6の障害ローカリゼーションヒューリスティック(位置発見的)ステップ109の詳細なプロセスを示している。図8に点線で示すように、ローカリゼーションヒューリスティック工程は、3つの主な段階がある。すなわち、(1)プリプロセシング130、(2)コア固有テストベクタの分類140、そして(3)障害150のプロバブリスティック(確率的)位置の検出(ローカリゼーション)という段階である。
プリプロセシング130において、ステップ201において、図6を参照して説明したプロセス(ステップ107)に基づいて、障害(フォールトのある)コアが検出される。ステップ202において、ステップ201において検出された障害コアについて、そのコアに固有のテストベクタを、テストベクタリストにリストする。更に、ステップ203において、それらのテストベクタに対応する全てのアクティブワイヤー(信号と電源のラインやパス)が、パスリストにリストされる。上述したプロセスは、エンジニアリングワークステーションのような、ICテスタ78のホストコンピュータ(図示せず)を介して実行できる。
コア固有テストベクタを分類するための段階140において、ステップ204により、ICテスタ78とコンタクトプローブ86を介して、コア固有の全てのテストベクタが障害のあるコアに印加され、その応答出力が観測される。これらのテストベクタは、I/Oフレーム上の最上部メタルにあるコアI/Oパッドをプローブすることで、該当コアに印加される。ICテスタ78は、ステップ205において、応答出力に障害があるかどうかを検証する。もし応答出力に障害があれば、その障害に対応するテストベクタはステップ206において障害パスリスト(リストA)にリストされる。もし応答出力に障害が無ければ、障害に対応するテストベクタはステップ207において良品パスリスト(リストB)にリストされる。従って、2つのリストが生成され、そのリストによりテストベクタが障害のある出力を生じたか否かに基づいて、テストベクタが分類される。この2つのリストはテストベクタに対応するワイヤー(パス)の情報を有している。応答出力に基づいてテストベクタを分類するこの工程は、ステップ208において繰り返され、これはプリプロセシング130において生成されたパスリストのエントリが終了するまで繰り返される。
障害のプロバブリスティック位置を確認するための段階150において、ステップ208は、上記のパスリストのエントリの終了により開始する。そして、ステップ209において、リストAとプリプロセシング段階130で形成したパスリストに基づいて、リストAの各障害パス用のセグメントリスト(リストD)が生成される。ステップ210において、リストBとプリプロセシング段階130で形成したパスリストに基づいて、すべての良品パスのセグメントのリスト(リストC)が形成される。リストDのエントリは、ステップ211においてリストCのエントリと比較される。リストDのエントリがリストCのエントリと合致しなければ、リストCのそのエントリは、ステップ212において取り除かれる。このプロセスは、リストCの全てのエントリが比較されるまで繰り返される。実質的に、ステップ212は、リストCから全ての良品セグメントを取り除く結果となる。つまりリストCに残ったセグメントだけがリストDに存在するセグメントとなる。
従って、上述の過程が終了したとき、リストCにエントリが残れば、ステップ213においてリストCに残ったセグメント(ワイヤー)に障害があると想定される。ステップ214において、リストCの全てのセグメントがマージ(併合)されて、ステップ215において、その頻度順によりセグメントが分類整理される。従って、特定のワイヤーに7つの残りのエントリがあり、他のワイヤーに3つのエントリがあれば、7つのエントリがあるワイヤーが先の順位となる。多数のエントリがあるセグメント(ワイヤー)は、障害の原因である可能性が高いことを示している。
上述のように、本発明では、障害コア、障害接続、コアにおける障害ワイヤー(パス又はライン)の位置を、ヒューリスティック過程によって決定できる。コアの障害位置を検出する際に、ラインスタックアトフォルトのプロバブリスティック位置が検出される。一方で、相互接続の障害の厳密な位置を評価することも可能である。本発明は、ラッパーのような追加ロジックを必要とせず、また電子ビームテスタのような特殊装置を必要としない。追加ロジックを必要としないので、デバイスの特性が損なわれることもない。機能とタイミングに関する障害のデバグをするためにアトスピード(実速度)でコアI/Oパッドを介して、コアテストパターンをコアに印加出来る。
好ましい実施例しか明記していないが、上述した開示に基づき、添付した請求の範囲で、本発明の精神と範囲を離れることなく、本発明の様々な形態や変形が可能である。
図1は、メモリ、マイクロプロセッサ、および機能固有コア等を有する埋込みコアをベースとするシステム・オン・チップ(SOC)の構成例を示す概念ブロック図である。 図2Aは、SOC内の各コアをアクセスするためにIEEEのP1500ワーキンググループが提案するラッパーの全体構成例である。 図2Bは、図2Aのラッパー内の入力セルの構成例である。 図2Cは、図2Aのラッパー内の出力セルの構成例である。 図3は、本発明を実施するために、SOC内の各コアに多層の入力・出力(I/O)フレームを形成した構成例を示した概念ブロック図である。 図4Aは、従来のコアI/Oパッドフレームの構成を示している。 図4Bは、本発明を実施するコアI/Oパッドフレームの構成例を示している。 図5は、本発明を実施するために、コアの最上部金属層にI/Oパッドフレームを有するSOC構成例を示す概念ブロック図である。 図6は、本発明により、埋め込みコア型システム・オン・チップ(SOC)をテストするための基本プロセスを示したフローチャートである。 図7は、本発明におけるICテスタ、特別のI/Oパッドフレームを設けた埋め込みコアを有するSOC、およびコンタクトプローブとの間の構造関係を示した概要図である。 図8は、本発明の埋め込みコア型SOC評価方法における、障害ローカリゼーション(位置)ヒューリスティック(発見的)過程を示したフローチャートである。

Claims (15)

  1. システム・オン・チップ(SOC)を評価する方法は:
    SOC内の各コアに2以上の金属層のパッドフレームを構成し、下部の金属層に有するI/O(入力出力)パッドを最上部の金属層に接続し、これにより、各コアのパッドフレームの最上部の金属層の表面に全てのI/Oパッドと電源パッド有するコアI/Oパッドを形成するステップと、
    テストベクタをチップI/Oを介してSOCに印加して、チップI/Oパッドを介して受信したSOCの応答出力を評価することにより、SOCを全体としてテストするステップと、
    コア固有テストベクタをその最上部金属層のI/Oパッドを介してコアに印加して、そのコアからの応答出力をI/Oパッドを介して受信し評価することにより、各コアをテストするステップと、
    SOCチップ全体をテストする際あるいは各コアをテストする際に障害を発見したときは、その障害の位置を検出するステップ、
    とにより構成されるシステム・オン・チップ評価方法。
  2. 上記障害の位置を検出するステップは、障害がSOCチップ全体と各コアの双方に発見され場合と、SOCチップの全体としてのテストにのみ発見された場合とを区別するステップを含む、請求項1に記載のシステム・オン・チップ評価方法。
  3. 上記障害の位置を検出するステップは、障害がSOCチップの全体としてのテストに発見されたが各コアには発見されなかった場合、2つのコア間に障害のある接続を発見するステップを含む、請求項2に記載のシステム・オン・チップ評価方法。
  4. 上記接続を検出するステップは、障害を検出するまで、1つのコアのコアI/Oパッドにテスト信号を印加して、テスト信号の結果の信号を他のコアのコアI/Oパッドで評価するステップを含む、請求項3に記載のシステム・オン・チップ評価方法。
  5. 上記障害の位置を検出するステップは、障害が全体としてのSOCチップのテストと各コアのテストの双方に発見されたとき、そのコア内においてその障害の原因となっている障害ワイヤーのプロバブリスティック(確率的)位置を発見するステップを含む、請求項2に記載のシステム・オン・チップ評価方法。
  6. 上記コアにある障害ワイヤーのプロバブリスティック位置を発見するステップは:
    テストベクタに応答して得られるコアの出力における障害を検出するために、コアI/Oパッドを介してそのコアにテストベクタを印加するステップと、
    テストベクタの印加により得られた結果に基づいて、障害に関わるワイヤーの障害リストと、障害のないワイヤーの良品リストを生成するステップと、
    良品ワイヤーリストと障害ワイヤーリストのエントリを比較し、良品ワイヤーリストから合致しなりエントリを取り除き、その頻度数によって残りのエントリを分類するステップと、を含み、
    障害ワイヤーの最大数は、各コアのテストにより検出した障害の原因のワイヤーである最大の可能性を示す、請求項5に記載のシステム・オン・チップ評価方法。
  7. 上記コアにある障害ワイヤーのプロバブリスティック位置を発見するステップは:
    障害が検出された際にそのコアに印加した全てのテストベクタのテストベクタリストと、そのテストベクタによりセンシタイズされたアクティブワイヤーのパスリストを生成するステップと、
    テストベクタに応答して得られるコアの出力における障害を検出するために、コアI/Oパッドを介してそのコアにテストベクタを印加するステップと、
    コアの出力における障害に対応したテストベクタである障害テストベクタリストと、障害なしのテストベクタである良品テストベクタリストを生成するステップと、
    パスリストと障害テストベクタリストを用いて、障害に関連するワイヤーである障害ワイヤーリストを生成するステップと、
    パスリストと良品テストベクタリストを用いて、障害の無いワイヤーである良品ワイヤーリストを生成するステップと、
    良品ワイヤーリストと障害ワイヤーリストを比較して、良品ワイヤーリストから一致しないエントリを取り除くステップと、
    その頻度数に基づいて良品ワイヤーリストに残ったエントリを分類するステップと、を含み、
    障害ワイヤーの最大数は、各のコアのテストにより検出した障害の原因のワイヤーである最大の可能性を示す、請求項5に記載のシステム・オン・チップ評価方法。
  8. 上記コアの金属層を構成する上記ステップは、上記コア内の内部回路ノードを最上部金属層に接続し、コンタクトプローブにより内部回路ノードとI/Oパッドをアクセス可能にするステップを含む、請求項1に記載のシステム・オン・チップ評価方法。
  9. 上記I/Oパッドを最上部金属層に接続する上記ステップは、上記I/Oパッドを最上部金属層に再現するように金属バイアをパッドフレームの下部金属層と上部金属層間に用いるステップを含む、請求項1に記載のシステム・オン・チップ評価方法。
  10. システム・オン・チップ(SOC)を評価する方法は:
    SOC内の各コアに2以上の金属層のパッドフレームを構成し、下部の金属層に有するI/Oパッドを最上部の金属層に接続し、これにより、各コアのパッドフレームの最上部の金属層の表面に全てのI/Oパッドと電源パッドを有するコアI/Oを形成するステップと、
    テストベクタをチップI/Oフレーム上のコンタクトパッドを介してSOCに供給し、そのSOCの応答出力をコンタクトパッドを介して受信し評価することにより、SOCを全体としてテストするステップと、
    コア固有テストベクタをコアの最上部金属層のI/Oパッドを介してコアに供給して、コアI/Oパッドを介して受信したコアの応答出力を評価することにより、SOCの個々のコアをテストするステップと、
    障害が全体としてのSOCチップのテストに検出されたが個々のコアのテストには検出されていないとき、2以上のコアの間における障害の原因となっている接続を検出するステップと、
    障害が全体としてのSOCチップと個々のコアのテストの双方に検出されたとき、その障害の原因であるコア内の障害ワイヤーのプロバブリスティック(確率的)位置を検出するステップと、
    により構成されるシステム・オン・チップ評価方法。
  11. 上記接続を検出する上記ステップは、1のコアのコアI/Oパッドにテスト信号を供給して、障害を検出するまで各接続について他のコアのコアI/Oパッドを介して、テスト信号の結果としての信号を評価するステップを含む、請求項10に記載のシステム・オン・チップ評価方法。
  12. 上記コアにある障害ワイヤーのプロバブリスティック位置を検出するステップは:
    テストベクタに応答して得られるコアの出力における障害を検出するために、コアI/Oパッドを介してそのコアにテストベクタを印加するステップと、
    テストベクタの印加により得られた結果に基づいて、障害に関わるワイヤーの障害リストと、障害のないワイヤーの良品リストを生成するステップと、
    良品ワイヤーリストと障害ワイヤーリストのエントリを比較し、良品ワイヤーリストから合致しなりエントリを取り除き、その頻度数によって残りのエントリを分類するステップと、を含み、
    障害ワイヤーの最大数は、各コアのテストにより検出した障害の原因のワイヤーである最大の可能性を示す、請求項10に記載のシステム・オン・チップ評価方法。
  13. 上記コアにある障害ワイヤーのプロバブリスティック位置を検出するステップは:
    障害が検出された際にそのコアに印加した全てのテストベクタのテストベクタリストと、そのテストベクタによりセンシタイズされたアクティブワイヤーのパスリストを生成するステップと、
    テストベクタに応答して得られるコアの出力における障害を検出するために、コアI/Oパッドを介してそのコアにテストベクタを印加するステップと、
    コアの出力における障害に対応したテストベクタである障害テストベクタリストと、障害なしのテストベクタである良品テストベクタリストを生成するステップと、
    パスリストと障害テストベクタリストを用いて、障害に関連するワイヤーである障害ワイヤーリストを生成するステップと、
    パスリストと良品テストベクタリストを用いて、障害の無いワイヤーである良品ワイヤーリストを生成するステップと、
    良品ワイヤーリストと障害ワイヤーリストを比較して、良品ワイヤーリストから一致しないエントリを取り除くステップと、
    その頻度数に基づいて良品ワイヤーリストに残ったエントリを分類するステップと、を含み、
    障害ワイヤーの最大数は、各のコアのテストにより検出した障害の原因のワイヤーである最大の可能性を示す、請求項10に記載のシステム・オン・チップ評価方法。
  14. 上記コアの金属層を形成するステップは、最上部金属層にコア内の内部回路ノードを複製するステップを含み、よってコンタクトプローブにより内部回路ノードとI/Oパッドのアクセスを可能にする、請求項10に記載のシステム・オン・チップ評価方法。
  15. 上記I/Oパッドを最上部金属層に接続するステップは、金属バイアをパッドフレームの下部金属層と上部金属層の間に用いて、それによりI/Oパッドを最上部金属層に向けて複製する、請求項10に記載のシステム・オン・チップ評価方法。
JP2004530571A 2002-08-22 2003-08-20 コアをベースとするシステム・オン・チップ(soc)の評価方法 Withdrawn JP2005536884A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/225,930 US6944808B2 (en) 2001-05-12 2002-08-22 Method of evaluating core based system-on-a-chip
PCT/JP2003/010486 WO2004019407A1 (en) 2002-08-22 2003-08-20 Method of evaluating core based system-on-a-chip

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005536884A true JP2005536884A (ja) 2005-12-02

Family

ID=31946313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004530571A Withdrawn JP2005536884A (ja) 2002-08-22 2003-08-20 コアをベースとするシステム・オン・チップ(soc)の評価方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6944808B2 (ja)
JP (1) JP2005536884A (ja)
KR (1) KR20050058413A (ja)
CN (1) CN1679165A (ja)
DE (1) DE10393176T5 (ja)
WO (1) WO2004019407A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008020960A (ja) * 2006-07-10 2008-01-31 National Applied Research Lab National Chip Implementation Center MP‐SoCプラットフォームおよびその設計方法

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6948105B2 (en) * 2001-05-12 2005-09-20 Advantest Corp. Method of evaluating core based system-on-a-chip (SoC) and structure of SoC incorporating same
JP3833984B2 (ja) * 2002-10-28 2006-10-18 株式会社東芝 テストベクタの生成装置、テストベクタの生成方法、半導体集積回路の故障解析装置、およびテストベクタを生成するためのプログラム
US7313739B2 (en) * 2002-12-31 2007-12-25 Analog Devices, Inc. Method and apparatus for testing embedded cores
US6999900B2 (en) * 2004-03-30 2006-02-14 Arm Limited Testing memory access signal connections
US7239978B2 (en) * 2004-03-31 2007-07-03 Wu-Tung Cheng Compactor independent fault diagnosis
US8280687B2 (en) 2004-03-31 2012-10-02 Mentor Graphics Corporation Direct fault diagnostics using per-pattern compactor signatures
US7234120B1 (en) * 2004-10-06 2007-06-19 Xilinx, Inc. Fault isolation in a programmable logic device
US7536658B2 (en) * 2004-10-29 2009-05-19 Synopsys, Inc. Power pad synthesizer for an integrated circuit design
US7607057B2 (en) * 2004-12-28 2009-10-20 Lsi Corporation Test wrapper including integrated scan chain for testing embedded hard macro in an integrated circuit chip
KR100694315B1 (ko) * 2005-02-28 2007-03-14 한양대학교 산학협력단 다중 시스템 클럭 및 이종 코어를 포함하는 시스템 온 칩용연결선 지연 고장 테스트 제어기
US7320115B2 (en) * 2005-07-12 2008-01-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method for identifying a physical failure location on an integrated circuit
CN100449320C (zh) * 2006-06-23 2009-01-07 河海大学 板级时序电路测试矢量生成方法
US8327309B2 (en) * 2007-08-14 2012-12-04 Synopsys, Inc. Verification of design information for controlling manufacture of a system on a chip
US8056025B1 (en) * 2008-02-21 2011-11-08 Altera Corporation Integration of open space/dummy metal at CAD for physical debug of new silicon
JP5509568B2 (ja) * 2008-10-03 2014-06-04 富士通株式会社 コンピュータ装置、プロセッサ診断方法、及びプロセッサ診断制御プログラム
CN105468797B (zh) 2014-08-22 2019-10-22 深圳市中兴微电子技术有限公司 一种信息处理方法及装置
US10698805B1 (en) * 2017-01-25 2020-06-30 Cadence Design Systems, Inc. Method and system for profiling performance of a system on chip
US11408934B2 (en) 2017-12-22 2022-08-09 Nvidia Corporation In system test of chips in functional systems
US20240160825A1 (en) * 2022-11-10 2024-05-16 Cornami, Inc. Method and system for providing fault tolerant layout of massively parallel processing array

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52123875A (en) * 1976-04-10 1977-10-18 Fujitsu Ltd Wiring inspection system for highly integrated lsi
JPH0541503A (ja) * 1991-06-21 1993-02-19 Nec Ic Microcomput Syst Ltd マスタスライス方式の半導体装置の製造方法
JPH05335308A (ja) * 1992-06-04 1993-12-17 Nec Corp 半導体集積回路装置
US6378093B1 (en) * 1998-02-10 2002-04-23 Texas Instruments Incorporated Controller for scan distributor and controller architecture
US6425100B1 (en) * 1998-04-24 2002-07-23 Texas Instruments Incorporated Snoopy test access port architecture for electronic circuits including embedded core with built-in test access port
JP3189802B2 (ja) * 1998-09-14 2001-07-16 日本電気株式会社 半導体集積回路
JP2002311090A (ja) * 2001-04-09 2002-10-23 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路およびテスト用ボード
US6948105B2 (en) * 2001-05-12 2005-09-20 Advantest Corp. Method of evaluating core based system-on-a-chip (SoC) and structure of SoC incorporating same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008020960A (ja) * 2006-07-10 2008-01-31 National Applied Research Lab National Chip Implementation Center MP‐SoCプラットフォームおよびその設計方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE10393176T5 (de) 2005-09-29
KR20050058413A (ko) 2005-06-16
WO2004019407A1 (en) 2004-03-04
CN1679165A (zh) 2005-10-05
US20030056163A1 (en) 2003-03-20
US6944808B2 (en) 2005-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005536884A (ja) コアをベースとするシステム・オン・チップ(soc)の評価方法
Mourad et al. Principles of testing electronic systems
Wang et al. VLSI test principles and architectures: design for testability
Jha et al. Testing of digital systems
US7420229B2 (en) Failure analysis vehicle for yield enhancement with self test at speed burnin capability for reliability testing
US6948105B2 (en) Method of evaluating core based system-on-a-chip (SoC) and structure of SoC incorporating same
US7808265B2 (en) Differential voltage defectivity monitoring circuit
Steininger Testing and built-in self-test–A survey
Huang On improving the accuracy of multiple defect diagnosis
JP2003084036A (ja) 診断システム及び診断方法
Huott et al. Advanced microprocessor test strategy and methodology
Tam et al. Precise failure localization using automated layout analysis of diagnosis candidates
Song et al. Diagnostic techniques for the IBM S/390 600 MHz G5 microprocessor
Kusko et al. Microprocessor test and test tool methodology for the 500 MHz IBM S/390 G5 chip
Storey A test methodology for VLSI chips on silicon
Jang et al. Delay defect diagnosis methodology using path delay measurements
Gattiker et al. An overview of integrated circuit testing methods
Li et al. IEEE standard 1500 compatible oscillation ring test methodology for interconnect delay and crosstalk detection
Li et al. IEEE standard 1500 compatible interconnect diagnosis for delay and crosstalk faults
Kinra et al. Diagnostic techniques for the UltraSPARC/sup TM/microprocessors
Torreiter et al. Testing the enterprise IBM System/390/sup TM/multi processor
Khalil et al. Design for testability of circuits and Systems; An overview
Girard et al. Diagnostic of path and gate delay faults in non-scan sequential circuits
Tasi et al. Multiple-fault diagnosis using faulty-region identification
Chen et al. A Scan-Chain Based Built-In Self-Test for ILV in Monolithic 3D ICs

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20061107