JP2005536672A - ドア機構の開閉動作を制御するための装置を備える自動車 - Google Patents

ドア機構の開閉動作を制御するための装置を備える自動車 Download PDF

Info

Publication number
JP2005536672A
JP2005536672A JP2005501203A JP2005501203A JP2005536672A JP 2005536672 A JP2005536672 A JP 2005536672A JP 2005501203 A JP2005501203 A JP 2005501203A JP 2005501203 A JP2005501203 A JP 2005501203A JP 2005536672 A JP2005536672 A JP 2005536672A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cable
door
opening
vehicle according
transmission element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2005501203A
Other languages
English (en)
Inventor
トーマス・ブクシュ
ヘルマン・ガウス
ペーター・グリースバッハ
ウヴェ・グリュナー
クリストフ・ユング
ライナー・ロイヒト
マルクス・リーデル
アンドレアス・ローデヴァルト
ユルゲン・ツァーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mercedes Benz Group AG
Original Assignee
Daimler AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE10257033A external-priority patent/DE10257033A1/de
Application filed by Daimler AG filed Critical Daimler AG
Publication of JP2005536672A publication Critical patent/JP2005536672A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/611Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for swinging wings
    • E05F15/63Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for swinging wings operated by swinging arms
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/40Safety devices, e.g. detection of obstructions or end positions
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/611Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for swinging wings
    • E05F15/627Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for swinging wings operated by flexible elongated pulling elements, e.g. belts, chains or cables
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/20Brakes; Disengaging means; Holders; Stops; Valves; Accessories therefor
    • E05Y2201/214Disengaging means
    • E05Y2201/216Clutches
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/20Brakes; Disengaging means; Holders; Stops; Valves; Accessories therefor
    • E05Y2201/23Actuation thereof
    • E05Y2201/246Actuation thereof by auxiliary motors, magnets, springs or weights
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/40Motors; Magnets; Springs; Weights; Accessories therefor
    • E05Y2201/46Magnets
    • E05Y2201/462Electromagnets
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Type of wing
    • E05Y2900/548Trunk lids

Landscapes

  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Abstract

本発明は、ドア機構の開閉動作を、前記ドア機構に固定された開閉機構(5)によって、制御するための装置(1)を備える自動車に関する。伝達要素(11)が、ドア機構に固定して接続された取付けブラケット(7)に取り付けられる。前記伝達要素(11)は、前記取付けブラケット(7)に対して可動であり、軸受け区域(13、15)を介して、車体区域の上に可動状態に取り付けられ、及び、機械力の伝達を可能とするために、軸受け区域(13、15)と反対側の結合区域(18)を介して、開閉機構(5)に結合される。

Description

本発明は、特許請求項1の前文の特徴を有する自動車に関する。
自動車ドアの開閉のために、電気機械的に、空気圧的に、又は流体的に作動される駆動装置を用いることが、特許文献1によって知られている。ここには、具体的な構成が開示されていない。
特許文献2は、自動車の窓用の駆動機構を開示している。この駆動機構において、窓開動作モータは、ステップダウン・ギアと開動作機構とを駆動する。この機構は、平行アーム、クロスアーム、又はケーブル式を含むこともある。
独国特許出願公開第 198 16 736 A1号明細書 独国特許出願公開第 40 04 353 A1号明細書
本発明は、ドア機構と開閉駆動装置との間の力の伝達を極めて効率的に行なうことができる、ドア機構のための自動開閉動作を提供する目的に基づいている。
この目的は、特許請求項1の特徴の組合せによって、達成される。
本発明は、ドア機構に固定して組み付けられ、その上に伝達要素が取り付けられる取付けブラケットを提供する。伝達要素は、取付けブラケットに対して可動である。この伝達要素は車体領域(例えば、ドアフレーム、特に、Aピラー又はBピラー)の軸受け部分にも可動状態に取り付けられる。力を伝達するために、伝達要素の軸受け部分から離れた側の結合部分は、開閉駆動装置に、機械的に結合される。
設置された状態において、開閉駆動装置は、ドア機構に固定され、(例えば、開閉駆動装置のハウジングが、ドア機構に固定して接続されるか、又は開閉駆動装置の回転スピンドルが、ドア機構に対して位置が固定された相対的な配置関係にあり)、伝達要素の軸受け部分は、車体領域に可動状態に取り付けられるので、開閉駆動装置が作動されると、ドア機構は、効果的に開閉し、例えば、比較的低い駆動力で閉じられる。
伝達要素は、好ましくは、ロッドやバーなどとして、作製される。その結果、伝達要素は、設置面積を節約し、また機械的に安定した装置の構成を得るのに、役立つ。
取付けブラケットは、好ましくは、別体の構成要素として作製され、伝達要素、及び適切であれば、他の機能要素を収容又は支持するように、その構造が設計される。別体の構成要素としての取付けブラケットは、装置のモジュール構成に役立つ。これによって、装置の全体をドア機構に自動組み付けさせることができるので、有利である。代替案として、取付けブラケットは、伝達要素、及び適切であれば、さらに他の構成要素が、設置される前に、ドア機構に予め固定して接続される。ここでは、取付けブラケットは、別体の構成要素として作製されてもよいし、又はドア機構の一体部品として作製されてもよい。
制御装置は、複数の位置間、特に、開位置と閉位置との間で、ドア機構の動作を制御するのに用いられる。制御装置は、機械的、電気機械的、及び適切であれば、電子的な構成要素、例えば、制御電子機器、スイッチ要素、又は他の制御手段を含む。
特許請求項2によれば、例えば、伝達要素と取付けブラケット又はドア機構との間の平行動作と直交する横方向力を生じさせることが可能であり、その結果として、技術的に簡単な態様で、開位置と閉位置との間におけるドア機構の所望の旋回動作を実現することができる。
特許請求項3〜6の手段は、伝達要素とドア機構との間の安定した相対的な動作を支援する。
特許請求項7〜11は、力伝達機構の設置面積を節約する構成を促進する。
特許請求項12〜15による2本のケーブルを有するケーブルシステムの構成は、もし開閉駆動装置がドア機構の中間位置において作動していない場合、力伝達機構を力の平衡状態に保つのに寄与する。これによって、ドア機構は、機械的に安定した中間位置に支持される。
特許請求項16は、適切な電気的開閉駆動装置を提案している。ここでは、(電動機とギアユニットが結合されたときに)、ドア機構の自動化された開閉動作を得るために、又は(電動機とギアユニットが分離されたときに)、ドア機構の手動による開動作又は手動による閉動作を達成するために、制御信号を用いることがある。対応する制御信号は、スイッチやボタンなどを作動させることによって、生成させることができる。上記の結合用の制御信号は、ドア機構の特定の位置によって、生成されてもよい。結合は、好ましくは、制御信号によって簡単に始動され得る電磁クラッチである。開閉駆動装置は、好ましくは、電動機をスイッチオン/オフすることによって、作動/停止される。
特許請求項18によれば、有利には、装置は、インターフェイスを介して電気的に接続され、簡単に操作状態が得られるキット又はモジュールとして作製される。このインターフェイスは、好ましくは、設置が容易な差込式コネクタの一部である。特に、このモジュールは、ドア機構(例えば、自動車ドア)内に一体化され、インターフェイスを介して、制御電子機器、例えば、制御ユニット、操作要素、又は他の制御手段に接続させることができる。装置に接続されるこれらの手段は、同様に、ドア機構内又はドア機構上に配置させることでき、又は外部に配置させることもできる。
上記のドア機構は、好ましくは、自動車ドア、後部ドア、又はトランクリッドとして、設計される。
特許請求項20は、車両ドアを閉じる場合、開閉駆動装置の駆動力を車両ドアの旋回動作に変換するときの効率を、追加的な構成要素なしで、高めるのを支援する。
特許請求項25は、任意の所望の中間位置におけるドア機構の快適な位置決め、すなわち、ドアを任意の位置に止めることを可能にする。この手段によって、例えば、ある中間位置おいて、自動車ドアを正確に手動で停止させる必要がなく、又は駐車場の間隙において、自動車ドアを注意深く位置決めする必要がない。ここでは、1つの最端位置が、例えば、略15°のドア開角度に相当し、他の最端位置が、例えば、略85°のドア端末に相当する。ドアを任意の位置に止める機能は、好ましくは、閉鎖位置とその位置に面する上記の最端位置との間には設けられない。この部分は、例えば、車両ドアの場合、0〜15°の開角度は保留機能のない動作領域である。
特許請求項27〜30は、適切な障害物認識手段、又はドア機構の自動化された開閉動作における挟み込み保護対策のための有利な手段に関する。ここでは、開閉駆動装置が停止される前になされる逆転の軌道が、好ましくは、予め設定される(例えば、旋回可能なドア機構の場合は、15°)。もし障害物の認識が、上記の保留機能のない動作領域で生じた場合、逆転は、保留機能を有する動作領域内に入るように、行なわれると好都合である。
図面に示される例示的実施形態を参照して、本発明をさらに詳細に説明する。図1は、自動車ドアの開閉動作を制御するための制御装置の側面図である。図2は、図1による矢印方向IIにおける制御装置の正面図である。図3は、図1による矢印方向IIIにおける制御装置の平面図である。図4は、図1による矢印方向IVにおける制御装置の概略的部分平面図である。図5は、ケーブルシステムを例示すると共に、種々の位置における自動車ドアの部分の概略平面図である。図6は、自動車ドア、そこに隣接する車体領域、及び制御装置を始動させる制御電子機器の概略図を伴うブロック回路図である。図7は、自動車ドアの自動閉動作中の制御装置の機能を含むフローチャートを示す図である。
図1による制御装置1は、自動車ドア(以下、略して、ドア2)の、開位置3と閉位置4との間の開閉動作を制御するのに用いられる。制御装置1は、とりわけ、開閉駆動装置5を含み、この駆動装置の駆動ハウジング6は、図示されない態様で、特にドア2に締め付けられる。ハウジングネジ27、及び/又はハウジング穴28用のネジ、及び/又は他の適切な締付け手段が、締付けのために用いられ得る。
制御装置1は、複数のスロット状の穴8を有する取付けブラケット7を有している。これらの穴8は、取付けブラケット7の重量を少なくするので、有利である。設置状態において、取付けブラケット7は、ドア2内に一体化され、制御装置1の(詳しく後述する必要のある)複数の構成要素を取付け、かつ固定するのに用いられる。制御装置1の構成要素は、取付けブラケット7によって、必要とされる態様で、ドア2に取り付けられ、かつ固定される。取付けブラケット7の板状の正面領域9は、それを貫通する2つのネジ穴10を有し、このネジ穴は、取付けブラケット7をドア2に固定して接続するために、対応する締付けネジに対応している。
ロッド状又はバー状に設計されている伝達要素11が、取付けブラケット7に取り付けられている。この伝達要素11は、取付けブラケット7に対して、従って、ドア2に対しても、可動状態に取り付けられている。取付けブラケット7の長手方向12において、伝達要素11は、その軸受け自由端13が、正面領域9の第1正面開口14を通って、取付けブラケット7から突出している。スロット状の正面開口14によって、伝達要素11は、横方向80に移動可能である。保持自由端13は、回転軸17が貫通する連接開口15を有し、この回転軸17は、ドアフレーム16又は自動車の車体の車両ピラー(例えば、Aピラー又はBピラー)に固定されている。これによって、伝達要素11は、閉位置4においてドア2を包囲する車体のフレームに回転可能に取り付けられる。伝達要素11と開閉駆動装置5との間で機械力を伝達させるために、伝達要素11は、軸受け自由端13から離れた側の結合領域18において、開閉駆動装置5に結合されている。
取付けブラケット7と伝達要素11との間の所定の動作手順を行うために、スロット状の案内機構の形態にある動作ガイドが、これらの部分間に設けられている。ここでは、取付けブラケット7は、スロット状の案内トラックすなわち案内トラック19を有し、伝達要素11は、この案内トラック19内に係合する案内ピン20を有している(図4)。ここでは、スロット状の案内機構は、伝達要素11と取付けブラケットが、長手方向12と横方向80によって確定される移動面において、互いに対して移動可能であるように、設計されている。
伝達要素11と開閉駆動装置5との間の力の伝達は、ケーブルシステムによって生じる。このケーブルシステムは、力に関して、一方では、伝達要素11の結合領域18に、他方では、開閉駆動装置5に接続されている。ケーブルシステムは、第1ケーブル22用の第1プーリ21と、第2ケーブル25用の第2プーリ23及び第3プーリ24とを含んでいる。プーリ21、23は、プーリホルダー26に固定されている。プーリホルダー26は、伝達要素11の結合領域18内に固定して接続されている。プーリホルダー26は、案内ピン20も保持している。
第1ケーブル22は、第1ケーブル端29において、取付けブラケット7の固定区域30に固定されている。この目的のために、ケーブル22と比較して強化されているケーブル端29は、第1固定溝31内に挿入され、引張り方向における固定溝31の幾何学的寸法によって、固定溝31から落下しないように固着されている。同じことが、第1ケーブル端32において、取付けブラケット7の第2固定溝33に固定される第2ケーブル25にも当てはまる。ケーブル22、25の第2ケーブル端は、各々、ケーブルドラム34に接続され、このケーブルドラム34は、ギアユニット5の駆動ハウジング6内に回転可能に取り付けられている。ケーブル22、25は、ドア2の動作中、第1ケーブル22がケーブルドラム34に巻き取られ、第2ケーブル25がケーブルドラム34から巻き出されるか、又はその逆に、第1ケーブル22が巻き出され、第2ケーブル25が巻き取られるように、ケーブルドラム34に接続されている。2本のケーブル22、25は、各々、保護シース38、39によって包囲され、このシース内において、対応するケーブル22又は25は、自由に移動し得る。引張バネの形態にあるバネ要素40が、第2ケーブル25の駆動ハウジング6に隣接する部分に配置されている。前記引張バネは、操作時間の全体にわたって、ケーブル22、25の伸張挙動とケーブルシステムの生じ得る緩みとを補償するように、図示されない態様で、特にケーブル22、25に操作可能に接続されている。さらに、バネ要素40は、ケーブル22、25が、所定の張力で力を伝達する、のに寄与する。
第1ケーブル端29、32は、(図5の閉位置4で示される)2つのプーリ21、23を互いに分離する仮想分離ライン81に関して、この分離ライン81の2つの対向する側に配置されている。すなわち、第1ケーブル端32は、この分離ライン81の左側に配置され、第1ケーブル端29は、この分離ライン81の右側に配置されている。同時に、2つの第1ケーブル端29、32は、伝達要素11に関して対角線上において互いに対向して配置されている。2つのプーリ21、23は、長手方向12において互いに離間されている。ここでは、図面の紙面に対して直角に延在するそれらの中心の長軸82は、互いに平行に配置され、プーリ21、23は、略同一面に配置されている。
旋回方向83に沿って、閉位置4の方にドア2が自動的に閉動作している間、第1ケーブル22は、ケーブルドラム34に巻き取られる。その結果、ドア2は、伝達要素11に対して自動的に移動し、回転スピンドル17の近くに引っ張られる。案内トラック19の構成によって、横方向力が、取付けブラケット7又はドア2に作用し、その結果、閉位置4に向かうドア2の旋回動作が、自動的に支援される。閉位置4において、第1ケーブル22の大部分は、結果的に、開位置3におけるよりも巻き取られる(図5)。第2ケーブル25の場合、前記ケーブルは同じようにケーブルドラム34に固定されているので、この順序が正反対になる。
プーリホルダー26は、断面が両凹状に設計された案内要素84を有し、2つのプーリ21、23間に配置され、ケーブル22、25の動作の案内を支援する。
開閉駆動装置5は、電動機35を有し、この電動機35は、クラッチ36を介して、ギアユニット37に結合させることができ、及びギアユニット37から分離させることができる。クラッチ36は、結合及び分離を得るために、(詳細は後述する)制御手段又は制御電子機器を介して、始動させることができる。
プーリホルダー26は、開閉駆動装置5に面する側に、固定用端部41を有している。この端部は、直線状ポテンシオメータ(以下、ポテンシオメータ43と呼ぶ)のボールジョイント42に係合している。ポテンシオメータ43の長手方向において、マウント42の反対側に位置し、ボールが端に取り付けられたピンの形態にある締付け端44が、取付けブラケット7に締め付けられている。これによって、ポテンシオメータ43は、一方では、伝達要素11に、他方では、ドア2に機械的に接続される。ドア2の位置に依存する電圧Upが、第1ケーブル45を介して、ポテンシオメータ43から取り出され得る。
制御装置1は、第1最端位置及び第2最端位置間のいかなる所望の中間位置においても、ドア2を拘束するためのダンパー46を有している。最端位置は、開位置3及び閉位置4と一致する必要がない。閉位置4において、ドア2は、車両の長手方向47に略延在している(図5)。ダンパー46は、長手方向12において互いに対向して位置する第1連接端48と第2連接端49とを有する実質的に円筒状の構成要素として、設計されている。第1連接端48は、ネジ50及び対応するネジナット51によって、取付けブラケット7、従って、ドア2に回転可能に取り付けられている。ここでは、この回転軸は、伝達要素11の回転軸17と略平行に延在している。第2連接端49は、連接ヘッド52を有し、この連接ヘッド52は、設置状態において、回転軸に回転可能に取り付けられる。この回転軸は、好ましくは、回転軸17と平行に延在し、同様に、ドアフレーム16又は他の車体領域に締め付けられる。特に、連接ヘッド52は、回転軸17にも取り付けられる(図6)。第2連接端49は、スロット状のブラケット開口85によって、ある距離を隔てて、包囲されている。この第2連接端49は、その連接端49を包囲するカラーによって、密封されている。ブラケット開口85によって、取付けブラケット7とダンパー46との間の動きやすさが、可能になる。
ダンパー46は、油圧シリンダ内において長手方向12に沿って移動可能なピストンロッドを有するピストンを含んでいる。ピストンアセンブリ内のバネ圧によって作動される弁は、油圧が、長手方向12に沿った両方の移動方向において、遅れを生じさせるようにしか流れ得ないこと、を意図している。ドア2をその位置において保留する保留力を超えるには、適切な1つ又は複数の弁を、まず、圧力の増加によって開動作させねばならない。弁が開くとすぐ、比較的大きな断面が開放され、作動液は、長手方向12に沿ってピストンの片側から他の側に小さい力で流れ得る。ドアが(手動によって又は自動的に)停止されることによって、流速が再び零に低下するとすぐ、その弁は、バネ圧によって、再び閉鎖される。ここでは、第1連接端48は、好ましくは、ピストンロッドに固定して接続され、第2連接端49は、流体シリンダに締め付けられる。ドア2の中間位置から、開位置3に達するまで、端位置を減衰する機能を、ロック手段内に設けることができ、その機能によって、開位置3に達する直前に、ドア2の動作が制動される。
制御装置1は、電気接続部用の電気的インターフェイス53を有している。インターフェイス53は、差込接続部として設計され、3つのプラグを含んでいる。第1プラグ54は、第1ケーブル45に割り当てられる。第2プラグ55は、第2ケーブル56に割り当てられる。クラッチ36は、このケーブル56を介して、始動される。第3プラグ57は、第3ケーブル58に割り当てられる。電動機35は、この第3ケーブル58を介して、始動かつ給電される。これらのケーブルは、ケーブル結束具86、87によって、取付けブラケット7と駆動ハウジング6に機械的に固着されている。図1〜3による制御装置1は、ある程度まで、モジュールを構成する。このモジュールは、自動車の適切位置に嵌合され、操作のために、インターフェイス53を介して、外部の制御電子機器、制御ユニット又は他の制御手段に接続させることができる。図5によれば、制御装置1は、ドア2の外側パネル59と車両の内部に面する内側60との間の空洞において、ドア2内に一体化されている。
図6は、車体、すなわち、ドアフレーム16に対するドア2と制御装置1の結合を概略的に示している。回転軸17は、ドアフレーム16に締め付けられている。ドア2は、ヒンジ61によって、ドアフレーム16に旋回可能に取り付けられている。図5において、ヒンジ61は、枢軸88によって、象徴的に表されている。制御装置1は、ドア2内に一体化され、インターフェイス53を介して、制御手段に接続されている。制御手段は、制御ユニット62を有し、この制御ユニットは、ドア2の内側又は外側において、自動車内に配置されている。ドアの電気的な閉動作を手動で生じさせるための作動要素63が、制御ユニット62に接続されている。作動要素63は、好ましくは、スイッチ又はボタンとして設計され、例えば、自動車の天井操作ユニット内に配置される。
図6を参照して、ドアの自動的な閉動作を説明する。すでに述べたように、このドアの閉動作は、作動要素63の作動によって開始される。従って、ドアの閉動作は、問合せステップ66において、作動要素63の切換状態が、「1」に設定されているかどうか、をチェックされる。この場合、制御ユニット62は、対応する信号Sb=1を受信する。次いで、ステップ67において、制御ユニット62は、開閉駆動装置5をスイッチオンするために、その開閉駆動装置5を始動させる。この場合、制御ユニット62は、まず、電動機35とギアユニット37との間の摩擦接続、すなわち、結合を得るために、クラッチ36に制御信号Skuを供給する。何故なら、最初の状態において、すなわち、ドア2が移動していないとき、電動機35とギアユニット37は分離しているからである。次いで、電動機35は、それに電圧を加えるため、制御信号Semによって始動される。
次の問合せステップ68において、ポテンシオメータ43から取り出された電圧Upが、制御ユニット62内において、評価される。この場合、電圧値は、ドア2のある位置に対応している。電圧差ΔUによって表され得る2つの連続する電圧値の間で、所定の時間間隔Δtが経過する。もし所定の時間間隔Δtにおける電圧差ΔUが、著しく小さい場合、ドア2は、著しく小さい距離しか移動していない。指数ΔU/Δtが、しきい値wよりも低い値に降下する。これは、障害物として解釈される。代替案として、2つの連続的な電圧信号間の時間間隔を測定し、その時間間隔をこの目的のために予め定められた時間間隔と比較することによって、障害物の認識を行なうこともできる。
障害物が認識されるとすぐ、ステップ69において、制御ユニット62は、開閉駆動装置5を始動させる。電動機35が、スイッチオフされるか、又は、まず逆転され、次いでスイッチオフされる。次いで、ステップ70において、電動機35とギアユニット37との間の摩擦接続を除くために、制御ユニット62は、クラッチ36に対応する信号Skuを供給する。作動要素63を再び作動させることによって、閉動作プロセスを継続させることが可能である。
自動閉動作プロセス中に、もし障害物が認められなかった場合、ドア2が完全に閉鎖される閉鎖位置4に達するまで、開閉駆動装置5を、引き続き作動させることができる。次いで、開閉駆動装置5は、その電動機35とギアユニット37の作動が、対応する制御信号SemとSkuによって、停止される(ステップ72、73)。
代替案として、閉鎖位置に達する直前に、上記の閉動作プロセスを、以下のように進めてもよい。すなわち、ドア2がまだ完全に閉鎖位置4まで閉鎖していないドアロック(例えば、ドア2内のロック/回転ラッチとドアフレーム内の対応するロックブラケット)のある係合位置(複数の係合位置が存在し得る)から、自動閉動作補助装置、特に、サーボ閉動作装置を作動させることができる。この目的のために、制御装置1に対して、制御電子機器又は制御ユニット62と相互作用するスイッチ要素が、付加的に設けられる。マイクロスイッチ64の形態にあるこのスイッチ要素は、ドア2に割り当てられたロック部内に配置され、同様に、制御手段、特に制御ユニット62に接続される。このスイッチ要素は、上記のある係合位置を記録する。ドア2をドアフレーム内又はドアフレームのロック内に最終的に閉鎖するための閉動作補助装置の始動は、前記スイッチ要素の切換状態に依存する。閉鎖位置4に達するとすぐ、好ましくは、ドア接触スイッチである制御スイッチ65の切換状態が、変化する。この場合、特に、制御スイッチ65の変化された切換状態によって、閉動作補助装置の作動が停止される。
ステップ71において、制御ユニット62は、マイクロスイッチ64の切換状態Smを問い合せる。例えば、ドア2が開いているとき、切換状態Sm=0であり、ロック部が上記のある係合位置にきたとき、Sm=1に切り換えられる、と仮定する。判断ステップ68と71は、連続的に、又は並列で、実行することができる。もし切換状態Sm=1が記録された場合、制御ユニット62は、電動機35をスイッチオフするために、対応する制御信号Semを用い(ステップ72)、次いで、電動機35とギアユニット37を互いに分離させるために送給される、対応する制御信号Skuを用いる(ステップ73)。さらに、障害物認識手段又は挟み込みが生じないように保護する手段の作動を停止するために、切換状態Sm=1を用いることができる。さらに、切換状態Sm=1が記録されたとき、ドア2を最終的に閉鎖するために、閉動作補助装置を自動的に作動させる(ステップ74)。ドア2が最終的に閉鎖されたとき、制御スイッチ65は、切り換えられる。もしドア2の最終的な閉鎖の前は、切換状態Sk=0である、と仮定した場合、制御スイッチ65は、ドア2が最終的に閉鎖したときに、切換状態Sk=1を得る(ステップ75)。制御手段又は制御ユニット62は、新しい切換状態Skを記録し、それらをリセットすることができ、及び/又は適切であれば、さらに他の制御手段をリセット状態にすることができる(ステップ76)。
前述の自動閉動作プロセス及び/又はドア2を最終的に閉鎖するための閉動作補助装置の使用は、ドア機構としてのドア2に限定されるものではないことに留意すべきである。一方、これらの構成要素及び一連の動作は、あらゆる型式の(車両部分以外のドア機構をも含む)ドア機構に対して用いられ得る。また、制御手段及びスイッチ要素は、必ずしも電気的構成部品を有している必要はない。すなわち、部分的に、又は全体的に、切換、制御、作動、及び作動の停止のための光学部品又は他の技術を、設けることもできる。
ドア2の閉鎖位置において、電動機35とギアユニット37は互いに分離しているので、ドア2を不必要な労力を要さずに手動によって開けることができる。
さらに、ドア2の閉鎖位置4からの自動電気的開動作を、作動要素63の作動によって行なうことができる。この作動と、対応するドアロックの開錠によるドア2の解除を行なったあと、原理的に、所定の開位置に達するまで、ステップ67とポテンシオメータ43の両端から取り出され得る電圧の適切な評価と処理を行なうことができる。次いで、この開位置において、ステップ72とステップ73を、自動的に始動することができる。
個々の構成要素
に対する図面に示される寸法は、必ずしも尺度通りではないことに留意されたい。
自動車ドアの開閉動作を制御するための制御装置の側面図。 図1による矢印方向IIにおける制御装置の正面図。 図1による矢印方向IIIにおける制御装置の平面図。 図1による矢印方向IVにおける制御装置の概略的部分平面図。 ケーブルシステムを例示すると共に、種々の位置における自動車ドアの部分の概略平面図。 自動車ドア、そこに隣接する車体領域、及び制御装置を始動させる制御電子機器の概略図を伴うブロック回路図。 自動車ドアの自動閉動作中の制御装置の機能を含むフローチャートを示す図。

Claims (30)

  1. ドア機構(2)の開閉動作を、前記ドア機構(2)に固定された開閉駆動装置(5)によって、制御するための装置(1)を備える自動車において、
    前記ドア機構(2)に固定して接続される取付けブラケット(7)が設けられ、該取付けブラケット(7)に、伝達要素(11)が取り付けられ、該伝達要素(11)は、
    −前記取付けブラケット(7)に対して可動であり、
    −軸受け領域(13、15)において、車体領域(16)に可動状態に取り付けられ、及び、
    −機械力を伝達するために、前記軸受け領域(13、15)から離れた側の結合領域(18)において、前記開閉駆動装置(5)に結合されることを特徴とする自動車。
  2. 前記伝達要素(11)は、前記取付けブラケット(7)に対して、異なる方向(12、80)に移動可能であることを特徴とする請求項1に記載の自動車。
  3. 前記伝達要素(11)と前記取付けブラケット(7)との間の移動ガイドを特徴とする請求項1あるいは2に記載の自動車。
  4. 前記伝達要素(11)と前記取付けブラケット(7)は、スロット状の案内機構を介して、互いに移動可能に接続されることを特徴とする請求項3に記載の自動車。
  5. −前記取付けブラケット(7)は、案内トラック(19)を有し、
    −前記伝達要素(11)は、前記案内トラック(19)に対応する案内ピン(20)を有することを特徴とする請求項4に記載の自動車。
  6. 前記伝達要素(11)の前記軸受け領域(13、15)は、前記車体の回転軸受(17)に取り付けられることを特徴とする請求項1に記載の自動車。
  7. 一方では、前記伝達要素(11)の前記結合領域(18)に、他方では、前記開閉駆動装置(5)に操作可能に接続されるケーブルシステム(22、29)を有することを特徴とする請求項1に記載の自動車。
  8. 前記ケーブルシステム(22、25)は、少なくとも1つのケーブル(22、25)のための少なくとも1つの戻りプーリ(21、23)を含むことを特徴とする請求項7に記載の自動車。
  9. 1つの戻りプーリ(21、23)は、前記伝達要素(11)の前記結合領域(18)に固定されることを特徴とする請求項8に記載の自動車。
  10. 第1ケーブル(22)は、
    −第1ケーブル端(29)において、前記取付けブラケット(7)の固定部分(30)に固定され、
    −第2ケーブル端において、前記開閉駆動装置(5)に操作可能に接続されることを特徴とする請求項8に記載の自動車。
  11. 前記開閉駆動装置(5)は、ケーブルドラム(34)に結合され、該ケーブルドラム(34)に、前記第1ケーブル(22)の前記第2ケーブル端が接続されることを特徴とする請求項10に記載の自動車。
  12. 少なくとも2つのプーリ(21、23、24)が設けられ、
    −前記第1プーリ(21)は、前記第1ケーブル(22)に割り当てられ、前記第2プーリ(23)は、第2ケーブル(25)に割り当てられ、
    −前記2つのプーリ(21、23)は、前記伝達要素(11)の移動方向(12)において、互いに距離を隔てて、前記伝達要素(11)の前記結合領域(18)に固定されることを特徴とする請求項7〜11のいずれか一項に記載の自動車。
  13. 前記第2ケーブル(25)は、第1ケーブル端(32)において、前記取付けブラケット(7)の固定部分(33)に固定され、第2ケーブル端において、前記開閉駆動装置(5)に操作可能に接続されることを特徴とする請求項12に記載の自動車。
  14. 前記2つの固定部分(30、33)は、前記2つのプーリ(21、23)を互いに分離する仮想分離ライン(81)に関して、この分離ライン(81)の2つの互いに対向する側に配置されることを特徴とする請求項10あるいは13に記載の自動車。
  15. 前記2つのケーブル(22、25)の前記2つのケーブル端は、前記ケーブルドラム(34)が移動するときに、前記第1ケーブル(22)が巻き取られ、前記第2ケーブル(25)が巻き出されるか、又はその逆になるように、前記ケーブルドラム(34)に接続されることを特徴とする請求項10〜14のいずれか一項に記載の自動車。
  16. 前記開閉駆動装置(5)は、電動機(35)を有し、該電動機(35)は、クラッチ(36)を介して、ギアユニット(37)に対して結合させることができ、前記ギアユニット(37)から分離させることが可能であることを特徴とする請求項1〜15のいずれか一項に記載の自動車。
  17. 電気接続のための電気的インターフェイス(53)を有することを特徴とする請求項1〜16のいずれか一項に記載の自動車。
  18. 前記制御装置(1)は、少なくとも部分的に、前記ドア機構(2)に取り付けられ、特に、前記ドア機構(2)内に嵌合されることを特徴とする請求項1〜17のいずれか一項に記載の自動車。
  19. 前記ドア機構は、自動車ドア(2)として設計されることを特徴とする請求項1〜18のいずれか一項に記載の自動車。
  20. 前記自動車ドア(2)は、前記車両内部の方向において垂直面に対して傾斜していることを特徴とする請求項19に記載の自動車。
  21. 前記継手(36)は、制御手段(62)を介して結合及び分離するために、始動され得ることを特徴とする請求項16に記載の自動車。
  22. 前記ドア機構(2)が移動していないとき、及び/又は前記電動機(35)の作動が停止しているとき、前記電動機(35)と前記ギアユニット(37)とが、分離されるように、前記始動が行なわれることを特徴とする請求項21に記載の自動車。
  23. 前記電動機(35)が作動されたとき、前記電動機(35)と前記ギアユニット(37)が結合されるように、前記始動が行なわれることを特徴とする請求項21に記載の自動車。
  24. 前記開閉駆動装置(5)は、
    −作動要素(63)を介して作動されることが可能であり、
    −前記ドア機構(2)の前記閉鎖位置(4)からの開閉中、作動停止のまま維持されるように、始動されることが可能であることを特徴とする請求項1〜23のいずれか一項に記載の自動車。
  25. 第1最端位置と第2最端位置との間のいかなる所望の中間位置においても前記ドア機構(2)を拘束するダンパー(46)を有することを特徴とする請求項1〜24のいずれか一項に記載の自動車。
  26. 障害物認識手段が設けられ、該手段は、障害物が、閉鎖開閉動作中に認識されたとき、前記開閉駆動装置(5)の作動を停止するか又は逆転させるための制御信号(Sem)を、前記開閉駆動装置(5)に供給することを特徴とする請求項1〜25のいずれか一項に記載の自動車。
  27. 前記ドア機構(2)の位置に依存する物理的変数(Up)が、障害物認識目的のために評価されることを特徴とする請求項26に記載の自動車。
  28. 可変オーム抵抗器(43)が、該抵抗器(43)の両端から位置依存性電圧(Up)が取り出され得るように、前記ドア機構(2)に機械的に接続されることを特徴とする請求項27に記載の自動車。
  29. 前記制御信号(Sem)の生成は、しきい値(w)に対する2つの連続的電圧値(ΔU)の比較に依存することを特徴とする請求項26に記載の自動車。
  30. 前記しきい値(w)との比較のために、指数が、2つの連続的電圧値(ΔU)と所定の時間間隔(Δt)から生成されることを特徴とする請求項29に記載の自動車。
JP2005501203A 2002-08-23 2003-08-16 ドア機構の開閉動作を制御するための装置を備える自動車 Abandoned JP2005536672A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10239546 2002-08-23
DE10257033A DE10257033A1 (de) 2002-08-23 2002-12-06 Kraftfahrzeug mit einer Vorrichtung zur Steuerung der Verstellbewegung eines Schließteiles
PCT/EP2003/009092 WO2004018818A1 (de) 2002-08-23 2003-08-16 Kraftfahrzeug mit einer vorrichtung zur steuerung der verstellbewegung eines schliessteiles

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005536672A true JP2005536672A (ja) 2005-12-02

Family

ID=31947628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005501203A Abandoned JP2005536672A (ja) 2002-08-23 2003-08-16 ドア機構の開閉動作を制御するための装置を備える自動車

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20060151231A1 (ja)
EP (1) EP1530666A1 (ja)
JP (1) JP2005536672A (ja)
WO (1) WO2004018818A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005061610A1 (de) * 2005-12-21 2007-07-05 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Coburg Verfahren und Vorrichtung zum Steuern der Schließbewegung eines Karosseriebauteils für Fahrzeuge
US8493081B2 (en) 2009-12-08 2013-07-23 Magna Closures Inc. Wide activation angle pinch sensor section and sensor hook-on attachment principle
US9234979B2 (en) 2009-12-08 2016-01-12 Magna Closures Inc. Wide activation angle pinch sensor section
US8788158B2 (en) * 2011-06-21 2014-07-22 Sl Corporation Shifting device for vehicle and shifting system using the same
US8794688B2 (en) * 2012-01-24 2014-08-05 Chrysler Group Llc Door assembly for a vehicle
DE102015102633A1 (de) * 2015-02-24 2016-08-25 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kg, Hallstadt Antriebsanordnung für ein Verschlusselement eines Kraftfahrzeugs
US9879463B2 (en) * 2016-02-26 2018-01-30 Waymo Llc Device and method for powered closing of car doors
DE102016211777A1 (de) * 2016-06-29 2018-01-04 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Bamberg Fahrzeugtüranordnung mit einem Türantrieb
US10344519B2 (en) * 2017-04-11 2019-07-09 Ford Global Technologies Llc Vehicle power door system
US10465430B2 (en) 2017-07-20 2019-11-05 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Bamberg Drive device for a vehicle door
GB2565794A (en) * 2017-08-22 2019-02-27 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co Kg Drive device for a vehicle door

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2116446A (en) * 1936-04-30 1938-05-03 Jidosha Koki Kabushiki Kaisha Apparatus to open or shut the doors of automobiles
US3344554A (en) * 1964-10-05 1967-10-03 Isuzu Motors Ltd Door open-and-close mechanism
JPS5876669A (ja) * 1981-10-29 1983-05-09 株式会社大井製作所 自動車等における自動扉開閉装置
JPH0799947B2 (ja) * 1983-09-12 1995-10-25 ダイキヨ−・ベバスト株式会社 自動車の電動式開閉部の駆動装置
US4984385A (en) * 1990-03-22 1991-01-15 Masco Industries, Inc. Powered closing assist mechanism for vehicle doors or lid members
US5369911A (en) * 1993-09-16 1994-12-06 Fortunato; Nick Automobile door opening apparatus
FR2730714B1 (fr) * 1995-02-16 1997-03-21 Renault Verin motorise, notamment pour dispositif de commande d'ouverture et de fermeture d'un hayon de vehicule automobile
DE19615021A1 (de) * 1996-04-17 1997-10-23 Ewald Witte Gmbh & Co Kg Betätigungshilfe für eine Tür, insbesondere eine Heckklappe an einem Kraftfahrzeug
JP3644804B2 (ja) * 1997-10-20 2005-05-11 株式会社大井製作所 自動車用バックドアの開閉装置
US6321488B1 (en) * 1999-03-05 2001-11-27 Atoma International Corp. Power sliding vehicle door
AU2001293585A1 (en) * 2000-09-29 2002-04-08 Intier Automotive Closures Inc. Liftgate force control

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004018818A1 (de) 2004-03-04
US20060151231A1 (en) 2006-07-13
EP1530666A1 (de) 2005-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11441340B2 (en) Door handle assembly for a vehicle door
JP7139425B2 (ja) 自動車のドアリーフの部分的開扉システム
US20180171686A1 (en) Leveled opening control
US6676190B2 (en) Headliner mounted power liftgate drive mechanism
US8303021B2 (en) Door edge protection device
US11391073B2 (en) Door handle assembly for a vehicle door
EP0040631B1 (en) Sliding door actuating mechanism
US20080295550A1 (en) Door Lock, Especially Comprising a Panic Function
CN111356817A (zh) 用于机动车门的开启设备
JP2005536672A (ja) ドア機構の開閉動作を制御するための装置を備える自動車
JPH07507117A (ja) 旋回ドア駆動装置
CA2411325C (en) Lost motion mechanism for power liftgate closure system
US20210363793A1 (en) Door handle assembly for a vehicle door
GB2436703A (en) An actuator and latch assembly for a folding seat for a vehicle
KR20180053313A (ko) 차량 도어 핸들의 취급
JP2019508611A (ja) 自動車両のドアまたはフラップを開放する装置
KR20070027463A (ko) 차량의 본체 요소를 작동하는 작동장치 및 작동방법
CN110219525A (zh) 用于车门的闭合闩锁组件及用于致动该闩锁组件的方法
JP2013174077A (ja) 開閉体制御装置
US20050253414A1 (en) Power device for vehicle sliding door
US20040074148A1 (en) Opening and closing system for power sliding door
KR101525517B1 (ko) 차량 도어 클로저 및 차량 도어 클로저용 동작 유닛
JP4812954B2 (ja) 駆動装置と組み合わせたピストン/シリンダー・ユニットを備えた作動システム
JP2001280001A (ja) ドアの開閉装置
US7926863B2 (en) Power hinge mechanism using a push-pull cable

Legal Events

Date Code Title Description
A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20061026