JP2005536479A - 有糸分裂キネシン阻害剤 - Google Patents

有糸分裂キネシン阻害剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2005536479A
JP2005536479A JP2004512758A JP2004512758A JP2005536479A JP 2005536479 A JP2005536479 A JP 2005536479A JP 2004512758 A JP2004512758 A JP 2004512758A JP 2004512758 A JP2004512758 A JP 2004512758A JP 2005536479 A JP2005536479 A JP 2005536479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dihydro
difluorophenyl
phenyl
pyrrol
pyrrole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004512758A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4377323B2 (ja
Inventor
アリントン,ケネス・エル
コールマン,ポール・ジエイ
コツクス,クリストフアー・デイ
フラリー,マーク・イー
ガルバツチオ,ロバート・エム
ハートマン,ジヨージ・デイ
ホフマン,ウイリアム・エフ
タスバー,エドワード・エス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck and Co Inc
Original Assignee
Merck and Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck and Co Inc filed Critical Merck and Co Inc
Publication of JP2005536479A publication Critical patent/JP2005536479A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4377323B2 publication Critical patent/JP4377323B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/14Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/18Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D207/20Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/46Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with hetero atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/48Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D265/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D265/281,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines
    • C07D265/301,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines not condensed with other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/06Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

本発明は、細胞増殖性疾患の治療、KSPキネシン活性に関連した疾患の治療およびKSPキネシンの阻害に有用であるジヒドロピロール化合物に関する。本発明は、これらの化合物を含む組成物、および哺乳動物における癌の治療にそれらを使用する方法にも関する。

Description

本発明は、有糸分裂キネシン(詳細には、有糸分裂キネシンKSP)の阻害剤であり、細胞増殖性疾患、例えば、癌、過形成、最狭窄、心臓肥大症、免疫疾患および炎症の治療に有用であるジヒドロピロール誘導体に関する。
癌を治療するために使用される治療薬には、タキサン類およびビンカアルカロイド類がある。タキサン類およびビンカアルカロイド類は、様々な細胞構造内に存在する微小管に作用する。微小管は、有糸分裂紡錐体の主構成要素である。有糸分裂紡錐体は、細胞分裂により生じた二つの娘細胞各々へのゲノム複製コピーの分配の要因である。これらの薬物での有糸分裂紡錐体の破壊により、癌細胞分裂の抑制および癌細胞死の誘発が生じると推測される。しかし、微小管は、神経プロセスにおける細胞内輸送路を含む他のタイプの細胞構造を形成する。これらの薬剤は、有糸分裂紡錐体を特異的に標的とするわけではないため、副作用があり、その有用性が制限される。
癌を治療するために使用される薬剤の投与に付随する副作用を低減することができたなら実現されるであろう治療恩恵のため、これらの薬剤の特異性の改善に多大なる関心が集まっている。伝統的に、癌治療における劇的な改善には、新規メカニズムにより作用する治療薬の特定が付きものである。この例には、タキサン類ばかりでなく、カンプトテシン類のトポイソメラーゼI阻害剤も挙げられる。これら両方の背景から、有糸分裂キネシンは、新規抗癌剤の魅力的なターゲットである。
有糸分裂キネシンは、有糸分裂紡錐体の組み立ておよび機能に不可欠な酵素であるが、神経プロセスなどにおいては、通常、他の微小管組織の一部ではない。有糸分裂キネシンは、有糸分裂のすべての相を通じて本質的な役割を果たす。これらの酵素は、ATPの加水分解によって放出されるエネルギーを、微小管に沿った細胞カーゴの指向性移動を駆動させる物理的な力に変換する「分子モーター」である。このタスクに充分な触媒ドメインは、アミノ酸約340の小さな構造である。有糸分裂の間、キネシンは、微小管を組織化して、有糸分裂紡錐体である双極性構造を形成する。キネシンは、紡錐体微小管に沿った染色体の移動、ならびに有糸分裂の特定の相に結びついた有糸分裂紡錐体の構造変化を媒介する。有糸分裂キネシンの機能を実験的に混乱させることにより、有糸分裂紡錐体の奇形または機能障害が引き起こされ、多くの場合、それによって細胞周期停止および細胞死が生じる。
確認されている有糸分裂キネシンには、KSPがある。KSPは、逆行性ホモ二量体から成る双極性ホモ四量体を構成するプラス端指向性微小管モーターの進化保存キネシンのサブファミリーに属する。有糸分裂の間、KSPは、有糸分裂紡錐体の微小管と会合する。KSPに対する抗体のヒト細胞へのマイクロインジェクションにより、前中期の間の紡錐体極分離が防止され、その結果、単極性紡錐体が生じ、有糸分裂の停止および細胞自己死の誘発が起こる。他の(ヒト以外の)生物では、KSPおよび関連キネシンは、逆行性微小管を束ね、それらを互いに滑走させて、紡錐体の二つの極を分離させる。KSPは、後期B紡錐体の伸長およびその紡錐体極における微小管の集束も媒介する。
ヒトKSP(HsEg5とも呼ばれる)は、[Blangyら,Cell,83,1159−69(1995);Whiteheadら,Arthritis Rheum.,39:1635−42(1996);Galgioら,J.Cell Biol.,135:339−414(1996);Blangyら,J.Biol.Chem.,272:19418−24(1997);Blangyら,Cell Motil Cytoskeleton,401:174−82(1998);Whitehead and Rattner,J.Cell.Sci.,111:2251−61(1998);Kaiserら,JBC 274:18925−31(1999);ゲンバンクアクセッション番号:X85137、NM004523およびU37426]に記載されており、KSP遺伝子のフラグメント(TRIP5)は、[Leeら,Mol Endocrinol.,9:243−54(1995);ゲンバンクアクセッション番号L40372]記載されている。アフリカツメガエルKSP同族体(Eg5)ならびにショウジョウバエK−LP61 F/KRP 130が、報告されている。
近ごろ、一定のキナゾリノンは、KSP阻害剤であると記載された(PCT公開、国際公開公報第01/30768号、2001年5月3日)。
有糸分裂キネシンは、新規有糸分裂化学療法薬の発見および開発の魅力的なターゲットである。従って、本発明の一つの目的は、KSP、有糸分裂キネシンの阻害に有用な化合物、方法および組成物を提供することである。
(発明の要約)
本発明は、細胞増殖性疾患の治療に、KSPキネシン活性に関連した疾患の治療に、およびKSPキネシンの阻害に有用なジヒドロピロール誘導体に関する。本発明の化合物は、下記式I:
Figure 2005536479
によって説明することができる。
(発明の詳細な説明)
本発明の化合物は、有糸分裂キネシンの阻害に有用であり、下記式I:
Figure 2005536479
(式中、
aは、0または1であり;
bは、0または1であり;
mは、0、1または2であり;
nは、0または1であり;
rは、0または1であり;
sは、0または1であり;
uは、2、3、4または5であり;
破線は、任意の二重結合を表すが、但し、その環に一つの、一つだけの二重結合が存在することを条件とし;
は、
1)(C〜C−アルキレン)(C=X)C〜C10アルキル、
2)(C〜C−アルキレン)(C=X)アリール、
3)(C〜C−アルキレン)(C=X)C〜C10アルケニル、
4)(C〜C−アルキレン)(C=X)C〜C10アルキニル、
5)(C〜C−アルキレン)(C=X)C〜Cシクロアルキル、
6)(C〜C−アルキレン)(C=X)ヘテロシクリル、
7)(C〜C−アルキレン)(C=X)NRc’
8)(C〜C−アルキレン)SONRc’
9)(C〜C−アルキレン)SO〜C10アルキル、
10)(C〜C−アルキレン)SO〜C10アルケニル、
11)(C〜C−アルキレン)SO〜C10アルキニル、
12)(C〜C−アルキレン)SO−アリール、
13)(C〜C−アルキレン)SO−ヘテロシクリル、
14)(C〜C−アルキレン)SO−C〜Cシクロアルキル、
15)(C〜C−アルキレン)P(=O)Rd’
16)アリール、
17)ヘテロシクリル、および
18)C〜C10アルキル
(この場合、前記アルキル、アリール、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アルキレン、ヘテロアリールおよびヘテロシクリルは、R10から選択された1個以上の置換基で場合によっては置換されている)
から選択され;
およびRは、
1)アリール、
2)C〜Cアラルキル、
3)C〜Cシクロアルキル、および
4)ヘテロシクリル
(前記アリール、シクロアルキル、アラルキルおよびヘテロシクリルは、R10から選択された1個以上の置換基で場合によっては置換されている)
から無関係に選択され;
、R、R、R、RおよびRは、
1)H、
2)C〜C10アルキル、
3)アリール、
4)C〜C10アルケニル、
5)C〜C10アルキニル、
7)C〜C過フルオロアルキル、
8)C〜Cアラルキル、
9)C〜Cシクロアルキル、および
10)ヘテロシクリル
(この場合、前記アルキル、アリール、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アラルキルおよびヘテロシクリルは、R10から選択された1個以上の置換基で場合によっては置換されている)
から無関係に選択され;
同じ炭素原子に結合しているRおよびRまたはRおよびRは、協力して、−(CH−(この式中、炭素原子の一つは、O、S(O)、−N(R)C(O)−、−N(R)−および−N(COR)−から選択された部分により場合によっては置換されている)を形成しており;
10は、
1)(C=O)〜C10アルキル、
2)(C=O)アリール、
3)C〜C10アルケニル、
4)C〜C10アルキニル、
5)(C=O)ヘテロシクリル、
6)COH、
7)ハロ、
8)CN、
9)OH、
10)O〜C過フルオロアルキル、
11)O(C=O)NR1213
12)S(O)
13)S(O)NR1213
14)オキソ、
15)CHO、
16)(N=O)R1213、または
17)(C=O)〜Cシクロアルキル
(この場合、前記アルキル、アリール、アルケニル、アルキニル、ヘテロシクリルおよびシクロアルキルは、R11から選択された1個以上の置換基で場合によっては置換されている)
から無関係に選択され;
11は、
1)(C=O)(C〜C10)アルキル、
2)O(C〜C)過フルオロアルキル、
3)(C〜C)アルキレン−S(O)
4)オキソ、
5)OH、
6)ハロ、
7)CN、
8)(C=O)(C〜C10)アルケニル、
9)(C=O)(C〜C10)アルキニル、
10)(C=O)(C〜C)シクロアルキル、
11)(C=O)(C〜C)アルキレン−アリール、
12)(C=O)(C〜C)アルキレン−ヘテロシクリル、
13)(C=O)(C〜C)アルキレン−N(R
14)C(O)R
15)(C〜C)アルキレン−CO
16)C(O)H、
17)(C〜C)アルキレン−COH、
18)C(O)N(R
19)S(O)、および
20)S(O)N(R
(この場合、前記アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、アルキレンおよびヘテロシクリルは、R、OH、(C〜C)アルコキシ、ハロゲン、COH、CN、O(C=O)C〜Cアルキル、オキソおよびN(Rから選択された3個以下の置換基で場合によっては置換されている)
から選択され;
12およびR13は、
1)H、
2)(C=O)O〜C10アルキル、
3)(C=O)O〜Cシクロアルキル、
4)(C=O)Oアリール、
5)(C=O)Oヘテロシクリル、
6)C〜C10アルキル、
7)アリール、
8)C〜C10アルケニル、
9)C〜C10アルキニル、
10)ヘテロシクリル、
11)C〜Cシクロアルキル、
12)SO、および
13)(C=O)N(R
(この場合、前記アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロシクリル、アルケニルおよびアルキニルは、R11から選択された1個以上の置換基で場合によっては置換されている)
から無関係に選択されるか、
12およびR13をそれらが結合している窒素原子とひとまとめにして、各環の環員数が3〜7であり、N、OおよびSから選択された1または2個の追加のヘテロ原子を窒素に加えて場合によっては含有する単環式または二環式複素環を形成していると考えることができ、この場合、前記単環式または二環式複素環は、R11から選択された1個以上の置換基で場合によっては置換されており;
14は、
1)(C=O)〜C10アルキル、
2)(C=O)アリール、
3)C〜C10アルケニル、
4)C〜C10アルキニル、
5)(C=O)ヘテロシクリル、
6)COH、
7)ハロ、
8)CN、
9)OH、
10)O〜C過フルオロアルキル、
11)O(C=O)NR1213
12)S(O)
13)S(O)NR1213
14)オキソ、
15)CHO、
16)(N=O)R1213、または
17)(C=O)〜Cシクロアルキル
(この場合、前記アルキル、アリール、アルケニル、アルキニル、ヘテロシクリルおよびシクロアルキルは、R11から選択された1個以上の置換基で場合によっては置換されている)
から無関係に選択され;
は、(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキル、アリールまたはヘテロシクリル(これらは、R14から選択された1から3個の置換基で場合によっては置換されている)であり;
は、H、(C〜C)アルキル、アリール、ヘテロシクリル、(C〜C)シクロアルキル、(C=O)OC〜Cアルキル、(C=O)C〜CアルキルまたはS(O)(これらは、R14から選択された1から3個の置換基で場合によっては置換されている)であり;
およびRc’は、H、(C〜C)アルキル、アリール、ヘテロシクリルおよび(C〜C)シクロアルキル(これらは、R10から選択された1、2または3個の置換基で場合によっては置換されている)から無関係に選択されるか、
およびRc’をそれらが結合している窒素原子とひとまとめにして、各環の環員数が3〜7であり、N、OおよびSから選択された1または2個の追加のヘテロ原子を窒素に加えて場合によっては含有する単環式または二環式複素環を形成していると考えることができ、この場合、前記単環式または二環式複素環は、R11から選択された1、2または3個の置換基で場合によっては置換されており;
およびRd’は、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシおよびNR から無関係に選択されるか、
およびRd’をそれらが結合しているリンとひとまとめにして、各環の環員数が5〜7であり、NR、OおよびSから選択された1または2個の追加のヘテロ原子をリンに加えて場合によっては含有する単環式複素環を形成していると考えることができ、この場合、前記単環式複素環は、R11から選択された1、2または3個の置換基で場合によっては置換されており;
は、Hおよび(C〜C)アルキルから選択され;ならびに
Xは、O、NRおよびSから選択される)
の化合物またはその医薬適合性の塩もしくは立体異性体によって説明される。
第二の実施態様において、本発明の化合物は、下記式I:
Figure 2005536479
(式中、
aは、0または1であり;
bは、0または1であり;
mは、0、1または2であり;
nは、0または1であり;
rは、0または1であり;
sは、0または1であり;
uは、2、3、4または5であり;
破線は、任意の二重結合を表すが、但し、その環に一つの、一つだけの二重結合が存在することを条件とし;
は、
1)(C〜C−アルキレン)(C=X)C〜C10アルキル、
2)(C〜C−アルキレン)(C=X)アリール、
3)(C〜C−アルキレン)(C=X)C〜C10アルケニル、
4)(C〜C−アルキレン)(C=X)C〜C10アルキニル、
5)(C〜C−アルキレン)(C=X)C〜Cシクロアルキル、
6)(C〜C−アルキレン)(C=X)ヘテロシクリル、
7)(C〜C−アルキレン)(C=X)NRc’
8)(C〜C−アルキレン)SONRc’
9)(C〜C−アルキレン)SO〜C10アルキル、
10)(C〜C−アルキレン)SO〜C10アルケニル、
11)(C〜C−アルキレン)SO〜C10アルキニル、
12)(C〜C−アルキレン)SO−アリール、
13)(C〜C−アルキレン)SO−ヘテロシクリル、
14)(C〜C−アルキレン)SO−C〜Cシクロアルキル、
15)(C〜C−アルキレン)P(=O)Rd’
16)アリール、
17)ヘテロシクリル、および
18)C〜C10アルキル
(この場合、前記アルキル、アリール、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アルキレン、ヘテロアリールおよびヘテロシクリルは、R10から選択された1個以上の置換基で場合によっては置換されている)
から選択され;
およびRは、
1)アリール、
2)C〜Cアラルキル、
3)C〜Cシクロアルキル、および
4)ヘテロシクリル
(前記アリール、シクロアルキル、アラルキルおよびヘテロシクリルは、R10から選択された1個以上の置換基で場合によっては置換されている)
から無関係に選択され;
、R、R、R、RおよびRは、
1)H、
2)C〜C10アルキル、
3)アリール、
4)C〜C10アルケニル、
5)C〜C10アルキニル、
7)C〜C過フルオロアルキル、
8)C〜Cアラルキル、
9)C〜Cシクロアルキル、および
10)ヘテロシクリル
(この場合、前記アルキル、アリール、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アラルキルおよびヘテロシクリルは、R10から選択された1個以上の置換基で場合によっては置換されている)
から無関係に選択され;
同じ炭素原子に結合しているRおよびRまたはRおよびRは、協力して、−(CH−(この式中、炭素原子の一つは、O、S(O)、−N(R)C(O)−、−N(R)−および−N(COR)−から選択された部分により場合によっては置換されている)を形成しており;
10は、
1)(C=O)〜C10アルキル、
2)(C=O)アリール、
3)C〜C10アルケニル、
4)C〜C10アルキニル、
5)(C=O)ヘテロシクリル、
6)COH、
7)ハロ、
8)CN、
9)OH、
10)O〜C過フルオロアルキル、
11)O(C=O)NR1213
12)S(O)
13)S(O)NR1213
14)オキソ、
15)CHO、
16)(N=O)R1213、または
17)(C=O)〜Cシクロアルキル
(この場合、前記アルキル、アリール、アルケニル、アルキニル、ヘテロシクリルおよびシクロアルキルは、R11から選択された1個以上の置換基で場合によっては置換されている)
から無関係に選択され;
11は、
1)(C=O)(C〜C10)アルキル、
2)O(C〜C)過フルオロアルキル、
3)(C〜C)アルキレン−S(O)
4)オキソ、
5)OH、
6)ハロ、
7)CN、
8)(C=O)(C〜C10)アルケニル、
9)(C=O)(C〜C10)アルキニル、
10)(C=O)(C〜C)シクロアルキル、
11)(C=O)(C〜C)アルキレン−アリール、
12)(C=O)(C〜C)アルキレン−ヘテロシクリル、
13)(C=O)(C〜C)アルキレン−N(R
14)C(O)R
15)(C〜C)アルキレン−CO
16)C(O)H、
17)(C〜C)アルキレン−COH、
18)C(O)N(R
19)S(O)、および
20)S(O)N(R
(この場合、前記アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、アルキレンおよびヘテロシクリルは、R、OH、(C〜C)アルコキシ、ハロゲン、COH、CN、O(C=O)C〜Cアルキル、オキソおよびN(Rから選択された3個以下の置換基で場合によっては置換されている)
から選択され;
12およびR13は、
1)H、
2)(C=O)O〜C10アルキル、
3)(C=O)O〜Cシクロアルキル、
4)(C=O)Oアリール、
5)(C=O)Oヘテロシクリル、
6)C〜C10アルキル、
7)アリール、
8)C〜C10アルケニル、
9)C〜C10アルキニル、
10)ヘテロシクリル、
11)C〜Cシクロアルキル、
12)SO、および
13)(C=O)N(R
(この場合、前記アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロシクリル、アルケニルおよびアルキニルは、R11から選択された1個以上の置換基で場合によっては置換されている)
から無関係に選択されるか、
12およびR13をそれらが結合している窒素原子とひとまとめにして、各環の環員数が5〜7であり、N、OおよびSから選択された1または2個の追加のヘテロ原子を窒素に加えて場合によっては含有する単環式または二環式複素環を形成していると考えることができ、この場合、前記単環式または二環式複素環は、R11から選択された1個以上の置換基で場合によっては置換されており;
は、(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキル、アリールまたはヘテロシクリルであり;
は、H、(C〜C)アルキル、アリール、ヘテロシクリル、(C〜C)シクロアルキル、(C=O)OC〜Cアルキル、(C=O)C〜CアルキルまたはS(O)であり;
およびRc’は、H、(C〜C)アルキル、アリール、ヘテロシクリルおよび(C〜C)シクロアルキル(これらは、R10から選択された1、2または3個の置換基で場合によっては置換されている)から無関係に選択されるか、
およびRc’をそれらが結合している窒素原子とひとまとめにして、各環の環員数が5〜7であり、N、OおよびSから選択された1または2個の追加のヘテロ原子を窒素に加えて場合によっては含有する単環式または二環式複素環を形成していると考えることができ、この場合、前記単環式または二環式複素環は、R11から選択された1、2または3個の置換基で場合によっては置換されており;
およびRd’は、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシおよびNR から無関係に選択されるか、
およびRd’をそれらが結合しているリンとひとまとめにして、各環の環員数が5〜7であり、NR、OおよびSから選択された1または2個の追加のヘテロ原子をリンに加えて場合によっては含有する単環式複素環を形成していると考えることができ、この場合、前記単環式複素環は、R11から選択された1、2または3個の置換基で場合によっては置換されており;
は、Hおよび(C〜C)アルキルから選択され;ならびに
Xは、O、NRおよびSから選択される)
の化合物またはその医薬適合性の塩もしくは立体異性体によって説明される。
本発明のもう一つの実施態様において、本化合物は、下記式I:
Figure 2005536479
(式中、
aは、0または1であり;
bは、0または1であり;
mは、0、1または2であり;
nは、0または1であり;
rは、0または1であり;
sは、0または1であり;
uは、2、3、4または5であり;
破線は、任意の二重結合を表すが、但し、その環に一つの、一つだけの二重結合が存在することを条件とし;
は、
1)(C〜C−アルキレン)(C=X)C〜C10アルキル、
2)(C〜C−アルキレン)(C=X)アリール、
3)(C〜C−アルキレン)(C=X)C〜C10アルケニル、
4)(C〜C−アルキレン)(C=X)C〜C10アルキニル、
5)(C〜C−アルキレン)(C=X)C〜Cシクロアルキル、
6)(C〜C−アルキレン)(C=X)ヘテロシクリル、
7)(C〜C−アルキレン)(C=X)NRc’
8)(C〜C−アルキレン)SONRc’
9)(C〜C−アルキレン)SO〜C10アルキル、
10)(C〜C−アルキレン)SO〜C10アルケニル、
11)(C〜C−アルキレン)SO〜C10アルキニル、
12)(C〜C−アルキレン)SO−アリール、
13)(C〜C−アルキレン)SO−ヘテロシクリル、
14)(C〜C−アルキレン)SO−C〜Cシクロアルキル、
15)(C〜C−アルキレン)P(=O)Rd’
16)アリール、
17)ヘテロシクリル、および
18)C〜C10アルキル
(この場合、前記アルキル、アリール、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アルキレン、ヘテロアリールおよびヘテロシクリルは、R10から選択された1個以上の置換基で場合によっては置換されている)
から選択され;
およびRは、
1)アリール、
2)C〜Cアラルキル、
3)C〜Cシクロアルキル、および
4)ヘテロシクリル
(前記アリール、シクロアルキル、アラルキルおよびヘテロシクリルは、R10から選択された1個以上の置換基で場合によっては置換されている)
から無関係に選択され;
、R、R、R、RおよびRは、
1)H、
2)C〜C10アルキル、
3)アリール、
4)C〜C10アルケニル、
5)C〜C10アルキニル、
7)C〜C過フルオロアルキル、
8)C〜Cアラルキル、
9)C〜Cシクロアルキル、および
10)ヘテロシクリル
(この場合、前記アルキル、アリール、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アラルキルおよびヘテロシクリルは、R10から選択された1個以上の置換基で場合によっては置換されている)
から無関係に選択され;
同じ炭素原子に結合しているRおよびRまたはRおよびRは、協力して、−(CH−(この式中、炭素原子の一つは、O、S(O)、−N(R)C(O)−、−N(R)−および−N(COR)−から選択された部分により場合によっては置換されている)を形成しており;
10は、
1)(C=O)〜C10アルキル、
2)(C=O)アリール、
3)C〜C10アルケニル、
4)C〜C10アルキニル、
5)(C=O)ヘテロシクリル、
6)COH、
7)ハロ、
8)CN、
9)OH、
10)O〜C過フルオロアルキル、
11)O(C=O)NR1213
12)S(O)
13)S(O)NR1213
14)オキソ、
15)CHO、
16)(N=O)R1213、または
17)(C=O)〜Cシクロアルキル
(この場合、前記アルキル、アリール、アルケニル、アルキニル、ヘテロシクリルおよびシクロアルキルは、R11から選択された1個以上の置換基で場合によっては置換されている)
から無関係に選択され;
11は、
1)(C=O)(C〜C10)アルキル、
2)O(C〜C)過フルオロアルキル、
3)(C〜C)アルキレン−S(O)
4)オキソ、
5)OH、
6)ハロ、
7)CN、
8)(C=O)(C〜C10)アルケニル、
9)(C=O)(C〜C10)アルキニル、
10)(C=O)(C〜C)シクロアルキル、
11)(C=O)(C〜C)アルキレン−アリール、
12)(C=O)(C〜C)アルキレン−ヘテロシクリル、
13)(C=O)(C〜C)アルキレン−N(R
14)C(O)R
15)(C〜C)アルキレン−CO
16)C(O)H、
17)(C〜C)アルキレン−COH、
18)C(O)N(R
19)S(O)、および
20)S(O)N(R
(この場合、前記アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、アルキレンおよびヘテロシクリルは、R、OH、(C〜C)アルコキシ、ハロゲン、COH、CN、O(C=O)C〜Cアルキル、オキソおよびN(Rから選択された3個以下の置換基で場合によっては置換されている)
から選択され;
12およびR13は、
1)H、
2)(C=O)O〜C10アルキル、
3)(C=O)O〜Cシクロアルキル、
4)(C=O)Oアリール、
5)(C=O)Oヘテロシクリル、
6)C〜C10アルキル、
7)アリール、
8)C〜C10アルケニル、
9)C〜C10アルキニル、
10)ヘテロシクリル、
11)C〜Cシクロアルキル、
12)SO、および
13)(C=O)N(R
(この場合、前記アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロシクリル、アルケニルおよびアルキニルは、R11から選択された1個以上の置換基で場合によっては置換されている)
から無関係に選択されるか、
12およびR13をそれらが結合している窒素原子とひとまとめにして、各環の環員数が5〜7であり、N、OおよびSから選択された1または2個の追加のヘテロ原子を窒素に加えて場合によっては含有する単環式または二環式複素環を形成していると考えることができ、この場合、前記単環式または二環式複素環は、R11から選択された1個以上の置換基で場合によっては置換されており;
は、(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキル、アリールまたはヘテロシクリルであり;
は、H、(C〜C)アルキル、アリール、ヘテロシクリル、(C〜C)シクロアルキル、(C=O)OC〜Cアルキル、(C=O)C〜CアルキルまたはS(O)であり;
およびRc’は、H、(C〜C)アルキル、アリール、ヘテロシクリルおよび(C〜C)シクロアルキルから無関係に選択されるか、
およびRc’をそれらが結合している窒素原子とひとまとめにして、各環の環員数が5〜7であり、N、OおよびSから選択された1または2個の追加のヘテロ原子を窒素に加えて場合によっては含有する単環式または二環式複素環を形成していると考えることができ、この場合、前記単環式または二環式複素環は、R11から選択された1、2または3個の置換基で場合によっては置換されており;
およびRd’は、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシおよびNR から無関係に選択されるか、
およびRd’をそれらが結合しているリンとひとまとめにして、各環の環員数が5〜7であり、NR、OおよびSから選択された1または2個の追加のヘテロ原子をリンに加えて場合によっては含有する単環式複素環を形成していると考えることができ、この場合、前記単環式複素環は、R11から選択された1、2または3個の置換基で場合によっては置換されており;
は、Hおよび(C〜C)アルキルから選択され;ならびに
Xは、O、NRおよびSから選択される)
の化合物またはその医薬適合性の塩もしくは立体異性体によって説明される。
本発明のさらなる実施態様は、下記式II:
Figure 2005536479
(式中、
aは、0または1であり;
bは、0または1であり;
mは、0、1または2であり;
nは、0または1であり;
rは、0または1であり;
sは、0または1であり;
破線は、任意の二重結合を表すが、但し、その環に一つの、一つだけの二重結合が存在することを条件とし;
は、
1)(C〜C−アルキレン)(C=O)C〜C10アルキル、
2)(C〜C−アルキレン)(C=O)アリール、
3)(C〜C−アルキレン)(C=O)C〜C10アルケニル、
4)(C〜C−アルキレン)(C=O)C〜C10アルキニル、
5)(C〜C−アルキレン)(C=O)C〜Cシクロアルキル、
6)(C〜C−アルキレン)(C=O)ヘテロシクリル、
7)(C〜C−アルキレン)(C=O)NRc’
8)(C〜C−アルキレン)SONRc’
9)(C〜C−アルキレン)SO〜C10アルキル、
10)(C〜C−アルキレン)SO−アリール、
11)(C〜C−アルキレン)SO−ヘテロシクリル、
12)(C〜C−アルキレン)SO−C〜Cシクロアルキル、
13)(C〜C−アルキレン)P(=O)Rd’
14)アリール、
15)ヘテロシクリル、および
16)C〜C10アルキル
(この場合、前記アルキル、アリール、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アルキレン、ヘテロアリールおよびヘテロシクリルは、R10から選択された1個以上の置換基で場合によっては置換されている)
から選択され;
およびRは、
1)アリール、
2)C〜Cアラルキル、
3)C〜Cシクロアルキル、および
4)ヘテロシクリル
(前記アリール、シクロアルキル、アラルキルおよびヘテロシクリルは、R10から選択された1個以上の置換基で場合によっては置換されている)
から無関係に選択され;
、RおよびRは、
1)H、
2)C〜C10アルキル、
3)アリール、
4)C〜C10アルケニル、
5)C〜C10アルキニル、
7)C〜C過フルオロアルキル、
8)C〜Cアラルキル、
9)C〜Cシクロアルキル、および
10)ヘテロシクリル
(この場合、前記アルキル、アリール、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アラルキルおよびヘテロシクリルは、R10から選択された1個以上の置換基で場合によっては置換されている)
から無関係に選択され;
10は、
1)(C=O)〜C10アルキル、
2)(C=O)アリール、
3)C〜C10アルケニル、
4)C〜C10アルキニル、
5)(C=O)ヘテロシクリル、
6)COH、
7)ハロ、
8)CN、
9)OH、
10)O〜C過フルオロアルキル、
11)O(C=O)NR1213
12)S(O)
13)S(O)NR1213
14)オキソ、
15)CHO、
16)(N=O)R1213、または
17)(C=O)〜Cシクロアルキル
(この場合、前記アルキル、アリール、アルケニル、アルキニル、ヘテロシクリルおよびシクロアルキルは、R11から選択された1、2または3個の置換基で場合によっては置換されている)
から無関係に選択され;
11は、
1)(C=O)(C〜C10)アルキル、
2)O(C〜C)過フルオロアルキル、
3)オキソ、
4)OH、
5)ハロ、
6)CN、
7)(C〜C10)アルケニル、
8)(C〜C10)アルキニル、
9)(C=O)(C〜C)シクロアルキル、
10)(C=O)(C〜C)アルキレン−アリール、
11)(C=O)(C〜C)アルキレン−ヘテロシクリル、
12)(C=O)(C〜C)アルキレン−N(R
13)C(O)R
14)(C〜C)アルキレン−CO
15)C(O)H、
16)(C〜C)アルキレン−COH、
17)C(O)N(R
18)S(O)、および
19)S(O)N(R
(この場合、前記アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、アルキレンおよびヘテロシクリルは、R、OH、(C〜C)アルコキシ、ハロゲン、COH、CN、O(C=O)C〜Cアルキル、オキソおよびN(Rから選択された3個以下の置換基で場合によっては置換されている)
から選択され;
12およびR13は、
1)H、
2)(C=O)O〜C10アルキル、
3)(C=O)O〜Cシクロアルキル、
4)(C=O)Oアリール、
5)(C=O)Oヘテロシクリル、
6)C〜C10アルキル、
7)アリール、
8)C〜C10アルケニル、
9)C〜C10アルキニル、
10)ヘテロシクリル、
11)C〜Cシクロアルキル、
12)SO、および
13)(C=O)N(R
(この場合、前記アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロシクリル、アルケニルおよびアルキニルは、R11から選択された1、2または3個の置換基で場合によっては置換されている)
から無関係に選択されるか、
12およびR13をそれらが結合している窒素原子とひとまとめにして、各環の環員数が5〜7であり、N、OおよびSから選択された1または2個の追加のヘテロ原子を窒素に加えて場合によっては含有する単環式または二環式複素環を形成していると考えることができ、この場合、前記単環式または二環式複素環は、R11から選択された1、2または3個の置換基で場合によっては置換されており;
は、(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキル、アリールまたはヘテロシクリルであり;
は、H、(C〜C)アルキル、アリール、ヘテロシクリル、(C〜C)シクロアルキル、(C=O)OC〜Cアルキル、(C=O)C〜CアルキルまたはS(O)であり;
およびRc’は、H、(C〜C)アルキル、アリール、ヘテロシクリルおよび(C〜C)シクロアルキルから無関係に選択されるか;
およびRc’をそれらが結合している窒素原子とひとまとめにして、各環の環員数が5〜7であり、N、OおよびSから選択された1または2個の追加のヘテロ原子を窒素に加えて場合によっては含有する単環式または二環式複素環を形成していると考えることができ、この場合、前記単環式または二環式複素環は、R11から選択された1、2または3個の置換基で場合によっては置換されており;
およびRd’は、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシおよびNR から無関係に選択されるか、
およびRd’をそれらが結合しているリンとひとまとめにして、各環の環員数が5〜7であり、NR、OおよびSから選択された1または2個の追加のヘテロ原子をリンに加えて場合によっては含有する単環式複素環を形成していると考えることができ、この場合、前記単環式複素環は、R11から選択された1、2または3個の置換基で場合によっては置換されており;ならびに
は、Hおよび(C〜C)アルキルから選択さる)
の化合物またはその医薬適合性の塩もしくは立体異性体によって説明される。
本発明のさらなる実施態様は、下記式III:
Figure 2005536479
(式中、
aは、0または1であり;
bは、0または1であり;
mは、0、1または2であり;
rは、0または1であり;
sは、0または1であり;
破線は、任意の二重結合を表すが、但し、その環に一つの、一つだけの二重結合が存在することを条件とし;
は、
1)(C=O)C〜C10アルキル、
2)(C=O)アリール、
3)(C=O)C〜C10アルケニル、
4)(C=O)C〜C10アルキニル、
5)(C=O)C〜Cシクロアルキル、
6)(C=O)ヘテロシクリル、
7)(C=O)NRc’
8)SONRc’
9)SO〜C10アルキル、
10)SO−アリール、
11)SO−ヘテロシクリル、
12)SO−C〜Cシクロアルキル、および
13)P(=O)Rd’
(この場合、前記アルキル、アリール、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロアリールおよびヘテロシクリルは、R10から選択された1個以上の置換基で場合によっては置換されている)
から選択され;
は、
1)アリール、
2)C〜Cアラルキル、
3)C〜Cシクロアルキル、および
4)ヘテロシクリル
(前記アリール、シクロアルキル、アラルキルおよびヘテロシクリルは、R10から選択された1個以上の置換基で場合によっては置換されている)
から選択され;
、RおよびRは、
1)H、
2)C〜C10アルキル、
3)アリール、
4)C〜C10アルケニル、
5)C〜C10アルキニル、
7)C〜C過フルオロアルキル、
8)C〜Cアラルキル、
9)C〜Cシクロアルキル、および
10)ヘテロシクリル
(この場合、前記アルキル、アリール、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アラルキルおよびヘテロシクリルは、R10から選択された1個以上の置換基で場合によっては置換されている)
から無関係に選択され;
10は、
1)(C=O)〜C10アルキル、
2)(C=O)アリール、
3)C〜C10アルケニル、
4)C〜C10アルキニル、
5)(C=O)ヘテロシクリル、
6)COH、
7)ハロ、
8)CN、
9)OH、
10)O〜C過フルオロアルキル、
11)O(C=O)NR1213
12)S(O)
13)S(O)NR1213
14)オキソ、
15)CHO、
16)(N=O)R1213、または
17)(C=O)〜Cシクロアルキル
(この場合、前記アルキル、アリール、アルケニル、アルキニル、ヘテロシクリルおよびシクロアルキルは、R11から選択された1、2または3個の置換基で場合によっては置換されている)
から無関係に選択され;
10’は、ハロゲンであり;
11は、
1)(C=O)(C〜C10)アルキル、
2)O(C〜C)過フルオロアルキル、
3)オキソ、
4)OH、
5)ハロ、
6)CN、
7)(C〜C10)アルケニル、
8)(C〜C10)アルキニル、
9)(C=O)(C〜C)シクロアルキル、
10)(C=O)(C〜C)アルキレン−アリール、
11)(C=O)(C〜C)アルキレン−ヘテロシクリル、
12)(C=O)(C〜C)アルキレン−N(R
13)C(O)R
14)(C〜C)アルキレン−CO
15)C(O)H、
16)(C〜C)アルキレン−COH、および
17)C(O)N(R
18)S(O)、および
19)S(O)N(R
(この場合、前記アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリールおよびヘテロシクリルは、R、OH、(C〜C)アルコキシ、ハロゲン、COH、CN、O(C=O)C〜Cアルキル、オキソおよびN(Rから選択された3個以下の置換基で場合によっては置換されている)
から選択され;
12およびR13は、
1)H、
2)(C=O)O〜C10アルキル、
3)(C=O)O〜Cシクロアルキル、
4)(C=O)Oアリール、
5)(C=O)Oヘテロシクリル、
6)C〜C10アルキル、
7)アリール、
8)C〜C10アルケニル、
9)C〜C10アルキニル、
10)ヘテロシクリル、
11)C〜Cシクロアルキル、
12)SO、および
13)(C=O)N(R
(この場合、前記アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロシクリル、アルケニルおよびアルキニルは、R11から選択された1、2または3個の置換基で場合によっては置換されている)
から無関係に選択されるか、
12およびR13をそれらが結合している窒素原子とひとまとめにして、各環の環員数が5〜7であり、N、OおよびSから選択された1または2個の追加のヘテロ原子を窒素に加えて場合によっては含有する単環式または二環式複素環を形成していると考えることができ、この場合、前記単環式または二環式複素環は、R11から選択された1、2または3個の置換基で場合によっては置換されており;
は、(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキル、アリールまたはヘテロシクリルであり;
は、H、(C〜C)アルキル、アリール、ヘテロシクリル、(C〜C)シクロアルキル、(C=O)OC〜Cアルキル、(C=O)C〜CアルキルまたはS(O)であり;
およびRc’は、H、(C〜C)アルキル、アリール、ヘテロシクリルおよび(C〜C)シクロアルキルから無関係に選択されるか、
およびRc’をそれらが結合している窒素原子とひとまとめにして、各環の環員数が5〜7であり、N、OおよびSから選択された1または2個の追加のヘテロ原子を窒素に加えて場合によっては含有する単環式または二環式複素環を形成していると考えることができ、この場合、前記単環式または二環式複素環は、R11から選択された1、2または3個の置換基で場合によっては置換されており;
およびRd’は、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシおよびNR から無関係に選択されるか、
およびRd’をそれらが結合しているリンとひとまとめにして、各環の環員数が5〜7であり、NR、OおよびSから選択された1または2個の追加のヘテロ原子をリンに加えて場合によっては含有する単環式または二環式複素環を形成していると考えることができ、この場合、前記単環式または二環式複素環は、R11から選択された1、2または3個の置換基で場合によっては置換されており;ならびに
は、Hおよび(C〜C)アルキルから選択される)
の化合物またはその医薬適合性の塩もしくは立体異性体によって説明される。
本発明のさらなる実施態様は、下記式IV:
Figure 2005536479
(式中、
aは、0または1であり;
bは、0または1であり;
mは、0、1または2であり;
rは、0または1であり;
sは、0または1であり;
は、
1)(C=O)C〜C10アルキル、
2)(C=O)アリール、
3)(C=O)C〜Cシクロアルキル、
4)(C=O)ヘテロシクリル、
5)(C=O)NRc’
6)(C=S)NRc’
7)SONRc’
8)SO〜C10アルキル、
9)SO−アリール、および
10)SO−ヘテロシクリル、
(この場合、前記アルキル、アリール、シクロアルキルおよびヘテロシクリルは、R10から選択された1個以上の置換基で場合によっては置換されている)
から選択され;
は、
1)アリール、
2)C〜Cアラルキル、
3)C〜Cシクロアルキル、および
4)ヘテロシクリル
(前記アリール、シクロアルキル、アラルキルおよびヘテロシクリルは、R10から選択された1個以上の置換基で場合によっては置換されている)
から選択され;
、RおよびRは、
1)H、
2)C〜C10アルキル、および
3)C〜C過フルオロアルキル、
(この場合、前記アルキルは、R10から選択された1個以上の置換基で場合によっては置換されている)
から無関係に選択され;
は、
1)アリール、
2)C〜Cアラルキル、
3)C〜Cシクロアルキル、および
4)ヘテロシクリル
(この場合、前記アリール、シクロアルキル、アラルキルおよびヘテロシクリルは、R10から選択された1個以上の置換基で場合によっては置換されている)
から選択され;
10は、
1)(C=O)〜C10アルキル、
2)(C=O)アリール、
3)C〜C10アルケニル、
4)C〜C10アルキニル、
5)(C=O)ヘテロシクリル、
6)COH、
7)ハロ、
8)CN、
9)OH、
10)O〜C過フルオロアルキル、
11)O(C=O)NR1213
12)S(O)
13)S(O)NR1213
14)オキソ、
15)CHO、
16)(N=O)R1213、または
17)(C=O)〜Cシクロアルキル
(この場合、前記アルキル、アリール、アルケニル、アルキニル、ヘテロシクリルおよびシクロアルキルは、R11から選択された1、2または3個の置換基で場合によっては置換されている)
から無関係に選択され;
11は、
1)(C=O)(C〜C10)アルキル、
2)O(C〜C)過フルオロアルキル、
3)オキソ、
4)OH、
5)ハロ、
6)CN、
7)(C〜C10)アルケニル、
8)(C〜C10)アルキニル、
9)(C=O)(C〜C)シクロアルキル、
10)(C=O)(C〜C)アルキレン−アリール、
11)(C=O)(C〜C)アルキレン−ヘテロシクリル、
12)(C=O)(C〜C)アルキレン−N(R
13)C(O)R
14)(C〜C)アルキレン−CO
15)C(O)H、
16)(C〜C)アルキレン−COH、
17)C(O)N(R
18)S(O)、および
19)S(O)N(R
(この場合、前記アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリールおよびヘテロシクリルは、R、OH、(C〜C)アルコキシ、ハロゲン、COH、CN、O(C=O)C〜Cアルキル、オキソおよびN(Rから選択された3個以下の置換基で場合によっては置換されている)
から選択され;
12およびR13は、
1)H、
2)(C=O)O〜C10アルキル、
3)(C=O)O〜Cシクロアルキル、
4)(C=O)Oアリール、
5)(C=O)Oヘテロシクリル、
6)C〜C10アルキル、
7)アリール、
8)C〜C10アルケニル、
9)C〜C10アルキニル、
10)ヘテロシクリル、
11)C〜Cシクロアルキル、
12)SO、および
13)(C=O)N(R
(この場合、前記アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロシクリル、アルケニルおよびアルキニルは、R11から選択された1、2または3個の置換基で場合によっては置換されている)
から無関係に選択されるか、
12およびR13をそれらが結合している窒素原子とひとまとめにして、各環の環員数が5〜7であり、N、OおよびSから選択された1または2個の追加のヘテロ原子を窒素に加えて場合によっては含有する単環式または二環式複素環を形成していると考えることができ、この場合、前記単環式または二環式複素環は、R11から選択された1、2または3個の置換基で場合によっては置換されており;
は、(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキル、アリールまたはヘテロシクリルから無関係に選択され;
は、H、(C〜C)アルキル、アリール、ヘテロシクリル、(C〜C)シクロアルキル、(C=O)OC〜Cアルキル、(C=O)C〜CアルキルまたはS(O)から無関係に選択され;ならびに
およびRc’は、H、(C〜C)アルキル、アリール、ヘテロシクリルおよび(C〜C)シクロアルキルから無関係に選択されるか、
およびRc’をそれらが結合している窒素原子とひとまとめにして、各環の環員数が5〜7であり、N、OおよびSから選択された1または2個の追加のヘテロ原子を窒素に加えて場合によっては含有する単環式または二環式複素環を形成していると考えることができ、この場合、前記単環式または二環式複素環は、R11から選択された1、2または3個の置換基で場合によっては置換されている)
の化合物またはその医薬適合性の塩もしくは立体異性体によって説明される。
もう一つの実施態様は、
が、
1)(C=O)NRc’
2)SONRc’、および
3)SO〜C10アルキル
(この場合、前記アルキルは、R10から選択された1、2または3個の置換基で場合によっては置換されている)
から選択され;
が、
1)アリール、および
2)ヘテロアリール
(この場合、前記アリールおよびヘテロアリールは、R10から選択された1個以上の置換基で場合によっては置換されている)
から選択され;
、RおよびRが、
1)H、および
2)C〜C10アルキル、
(この場合、前記アルキルは、R10から選択された1個以上の置換基で場合によっては置換されている)
から無関係に選択され;
が、
1)アリール、および
2)ヘテロシクリル
(この場合、前記アルキル、アリールおよびヘテロシクリルは、R10から選択された1個以上の置換基で場合によっては置換されている)
から選択され;ならびに
10、R11、R12、R13、R、R、RおよびRc’が、直ぐ上に記載したとおりである、
直ぐ上に記載した式IVの化合物またはその医薬適合性の塩もしくは立体異性体である。
上記式IVの化合物のもう一つの実施態様において、RおよびRは、R10から無関係に選択された1または2個の置換基で場合によっては置換されている、フェニルまたはピリジルから無関係に選択される。
もう一つの実施態様は、Rが、R10から無関係に選択された1または2個の置換基で場合によっては置換されているフェニルである、直ぐ上に記載した式IVの化合物またはその医薬適合性の塩もしくは立体異性体である。
本発明のさらなる実施態様は、下記式V:
Figure 2005536479
(式中、
aは、0または1であり;
bは、0または1であり;
mは、0、1または2であり;
rは、0または1であり;
sは、0または1であり;
は、
1)(C=O)C〜C10アルキル、
2)(C=O)アリール、
3)(C=O)C〜Cシクロアルキル、
4)(C=O)ヘテロシクリル、
5)(C=O)NRc’
6)(C=S)NRc’
7)SONRc’
8)SO〜C10アルキル、
9)SO−アリール、および
10)SO−ヘテロシクリル
(この場合、前記アルキル、アリール、シクロアルキルおよびヘテロシクリルは、R10から選択された1個以上の置換基で場合によっては置換されている)
から選択され;
は、
1)アリール、
2)C〜Cアラルキル、
3)C〜Cシクロアルキル、および
4)ヘテロシクリル
(前記アリール、シクロアルキル、アラルキルおよびヘテロシクリルは、R10から選択された1個以上の置換基で場合によっては置換されている)
から選択され;
、RおよびRは、
1)H、
2)C〜C10アルキル、および
3)C〜C過フルオロアルキル
(この場合、前記アルキルは、R10から選択された1個以上の置換基で場合によっては置換されている)
から無関係に選択され;
10は、
1)(C=O)〜C10アルキル、
2)(C=O)アリール、
3)C〜C10アルケニル、
4)C〜C10アルキニル、
5)(C=O)ヘテロシクリル、
6)COH、
7)ハロ、
8)CN、
9)OH、
10)O〜C過フルオロアルキル、
11)O(C=O)NR1213
12)S(O)
13)S(O)NR1213
14)オキソ、
15)CHO、
16)(N=O)R1213、または
17)(C=O)〜Cシクロアルキル
(この場合、前記アルキル、アリール、アルケニル、アルキニル、ヘテロシクリルおよびシクロアルキルは、R11から選択された1、2または3個の置換基で場合によっては置換されている)
から無関係に選択され;
10’は、ハロゲンであり;
11は、
1)(C=O)(C〜C10)アルキル、
2)O(C〜C)過フルオロアルキル、
3)オキソ、
4)OH、
5)ハロ、
6)CN、
7)(C〜C10)アルケニル、
8)(C〜C10)アルキニル、
9)(C=O)(C〜C)シクロアルキル、
10)(C=O)(C〜C)アルキレン−アリール、
11)(C=O)(C〜C)アルキレン−ヘテロシクリル、
12)(C=O)(C〜C)アルキレン−N(R
13)C(O)R
14)(C〜C)アルキレン−CO
15)C(O)H、
16)(C〜C)アルキレン−COH、
17)C(O)N(R
18)S(O)、および
19)S(O)N(R
(この場合、前記アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、アルキレンおよびヘテロシクリルは、R、OH、(C〜C)アルコキシ、ハロゲン、COH、CN、O(C=O)C〜Cアルキル、オキソおよびN(Rから選択された3個以下の置換基で場合によっては置換されている)
から選択され;
12およびR13は、
1)H、
2)(C=O)O〜C10アルキル、
3)(C=O)O〜Cシクロアルキル、
4)(C=O)Oアリール、
5)(C=O)Oヘテロシクリル、
6)C〜C10アルキル、
7)アリール、
8)C〜C10アルケニル、
9)C〜C10アルキニル、
10)ヘテロシクリル、
11)C〜Cシクロアルキル、
12)SO、および
13)(C=O)N(R
(この場合、前記アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロシクリル、アルケニルおよびアルキニルは、R11から選択された1、2または3個の置換基で場合によっては置換されている)
から無関係に選択されるか、
12およびR13をそれらが結合している窒素原子とひとまとめにして、各環の環員数が5〜7であり、N、OおよびSから選択された1または2個の追加のヘテロ原子を窒素に加えて場合によっては含有する単環式または二環式複素環を形成していると考えることができ、この場合、前記単環式または二環式複素環は、R11から選択された1、2または3個の置換基で場合によっては置換されており;
は、(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキル、アリールまたはヘテロシクリルから無関係に選択され;
は、H、(C〜C)アルキル、アリール、ヘテロシクリル、(C〜C)シクロアルキル、(C=O)OC〜Cアルキル、(C=O)C〜CアルキルまたはS(O)から無関係に選択され;
およびRc’は、H、(C〜C)アルキル、アリール、ヘテロシクリルおよび(C〜C)シクロアルキルから無関係に選択されるか、
およびRc’をそれらが結合している窒素原子とひとまとめにして、各環の環員数が5〜7であり、N、OおよびSから選択された1または2個の追加のヘテロ原子を窒素に加えて場合によっては含有する単環式または二環式複素環を形成していると考えることができ、この場合、前記単環式または二環式複素環は、R11から選択された1、2または3個の置換基で場合によっては置換されている)
の化合物またはその医薬適合性の塩もしくは立体異性体によって説明される。
本発明の化合物の具体例には、次のものが挙げられる:
4−(2−クロロ−5−フルオロフェニル)−N,N−ジメチル−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
(+)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−N,N−ジメチル−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
(−)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−N,N−ジメチル−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
4−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−N,N−ジメチル−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
4−(2−フルオロフェニル)−N,N−ジメチル−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
4−(2−フルオロ−5−メチルフェニル)−N,N−ジメチル−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
4−(5−ブロモ−2−フルオロフェニル)−N,N−ジメチル−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
4−{[4−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}モルホリン;
4−{[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}モルホリン;
N,N−ジメチル−2,4−ジフェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
3−[2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−N,N−ジメチル−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
2−(3−フルオロフェニル)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−N,N−ジメチル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−(4−フルオロフェニル)−N,N−ジメチル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−(2−フルオロフェニル)−N,N−ジメチル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
2−(3−ブロモフェニル)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−N,N−ジメチル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
2−(3−アミノフェニル)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−N,N−ジメチル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−(3−メチルフェニル)−N,N−ジメチル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
(2S)−4−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−N,N−ジメチル−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1−(メチルスルホニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール;
4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1−(エチルスルホニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール;
4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−1−(プロピルスルホニル)−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール;
4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1−(イソプロピルスルホニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール;
4−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−1−(メチルスルホニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール;
4−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−1−(イソプロピルスルホニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール;
4−(2−フルオロ−5−メチルフェニル)−1−(イソプロピルスルホニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール;
2−{[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]スルホニル}エタナミン;
2−{[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]スルホニル}−N,N−ジメチルエタナミン;
1−アセチル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール;
4−(2−クロロ−5−フルオロフェニル)−1−ピバロイル−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール;
4−(2−クロロ−5−フルオロフェニル)−1−イソブチリル−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール;
4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1−(2,2−ジメチルプロパノイル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール;
1−[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−メチル−1−オキソプロパン−2−オール;
1−[4−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−メチル−1−オキソプロパン−2−オール;
1−[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−メチル−1−オキソプロパン−2−アミン;
4−(2−フルオロ−5−イソシアノフェニル)−N,N−ジメチル−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−1−(トリフルオロアセチル)−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール;
4−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−2−フェニル−1−(トリフルオロアセチル)−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール;
(1S)−1−{[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}−2−メチルプロピルアミン;
(1R)−1−{[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}−2−メチルプロピルアミン;
4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−1−L−ピロリル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール;
4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−1−D−ピロリル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール;
(4R)−4−{[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}−1,3−チアゾリジン;
(3S)−3−アミノ−4−[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−4−オキソ酪酸メチル;
(4S)−4−アミノ−5−[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−5−オキソペンタンアミド;
(1S)−1−{[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}−3−(メチルチオ)プロピルアミン;
(1S)−1−{[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}−3−(メチルスルホニル)プロピルアミン;
(2S)−2−{[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}ピペリジン;
(1S)−1−{[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}ペンチルアミン;
(1S)−2−{[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}−2−オキソ−1−(チエン−2−イルメチル)エチルアミン;
4−{[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}−1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イルアミン;
(2S)−1−[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−N−メチル−1−オキソプロパン−2−アミン;
(1S)−1−{[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}プロピルアミン;
(1S)−2−[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソ−1−フェニルエタナミン;
(1S)−2−[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソ−1−フェニルエタナミン;
(4S)−4−アミノ−5−[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−5−オキソペンタンアミド;
3−[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−3−オキソプロパン−1−アミン;
(1S,2S)−1−{[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}−2−メチルブチルアミン;
(1S)−1−{[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}ブチルアミン;
(1S)−1−シクロプロピル−2−[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエタナミン;
1−{[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}シクロプロパンアミン;
1−[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−1−オキソプロパン−2−アミン;
(1S)−2−[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−1−メチル−2−オキソエチルアミン;
(1S)−2−[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソ−1−(ピリジン−2−イルメチル)エチルアミン;
(1S)−1−シクロヘキシル−2−[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエタナミン;
(1S)−2−[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−1−(4−ヨードベンジル)−2−オキソエチルアミン;
(1S)−1−ベンジル−2−[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチルアミン;
4−{(2S)−2−アミノ−3−[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−3−オキソプロピル}フェノール;
(3S)−3−{[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン;
(1S)−1−{[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}−3−フェニルプロピルアミン;
(1S)−1−{[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}−3−メチルブチルアミン;
(1S)−2−[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソ−1−(ピリジン−3−イルメチル)エチルアミン;
1−[(2S)−アゼチジン−2−イルカルボニル]−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール;
(3S)−3−アミノ−4−[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−4−オキソブタンアミド;
4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1−[(2S)−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−2−イルカルボニル]−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール;
4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1−[(2−メチルアゼチジン−2−イル)カルボニル]−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール;
(1S)−1−{[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}−2,2−ジメチルプロピルアミン;
(4S)−4−アミノ−5−[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−5−オキソペンタン酸メチル;
4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−1−{[(2S,3S)−2−フェニルピロリジン−3−イル]カルボニル}−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール;
4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−1−[(5−フェニルピロリジン−3−イル)カルボニル]−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール;
(2S)−2−アミノ−3−[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−3−オキソプロパン−1−オール;
(2R,3S)−3−アミノ−4−[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−4−オキソブタン−2−オール;
(1S)−2−[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−1−(メトキシメチル)−2−オキソエチルアミン;
4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−1−(ピロリジン−3−イルカルボニル)−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール;
4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−1−[(3−フェニルピロリジン−3−イル)アセチル]−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール;
(1S)−1−{[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}−3,3−ジフルオロプロピルアミン;
(1S)−3−[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−3−オキソ−1−フェニルプロパン−1−アミン;
4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−1−[(4S)−4−フェニル−L−ピロリル]−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール;
1−{2−[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}シクロヘキサンアミン;
2−[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエタナミン;
4−{[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}ピペリジン−4−アミン;
(1S,3R)−3−{[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}シクロペンタンアミン;
(1R,4S)−4−{[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}シクロペント−2−エン−1−アミン;
(1S,4R)−4−{[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}シクロペント−2−エン−1−アミン;
(1S)−1−{[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}ブト−3−イニルアミン;
(1R)−3−[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−3−オキソ−1−フェニルプロパン−1−アミン;
3−{[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}−2−フェニルピペリジン;
(1S)−1−{[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}ブト−3−エチルアミン;
(2S)−3−[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−(メチルアミノ)−3−オキソプロパン−1−オール;
(3R,5S)−5−{[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}ピロリジン−3−オール;
(1S)−2−[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソ−1−(1,3−チアゾール−4−イルメチル)エチルアミン;
(1R)−1−{[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}ブト−3−エニルアミン;
(2S)−1−[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−N,3−ジメチル−1−オキソブタン−2−アミン;
(2S)−1−[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−N,4−ジメチル−1−オキソペンタン−2−アミン;
(1S)−2−[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−1−[(1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)メチル]−2−オキソエチルアミン;
4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1−(N〜6〜−ホルミル−L−リシル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール;
(2S,3S)−1−[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−N,3−ジメチル−1−オキソペンタン−2−アミン;
(1S)−1−(シクロヘキシルメチル)−1−[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチルアミン;
(1S)−2−[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−1−(1H−インドール−3−イルメチル)−2−オキソエチルアミン;
(1S)−2−[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−1−(イソシアノメチル)−2−オキソエチルアミン;
(1S)−1−{[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}−3,3−ジメチルブチルアミン;
1−[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2,3−ジメチル−1−オキソブタン−2−アミン;
1−{[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}シクロヘキサンアミン;
1−{[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}シクロペンタンアミン;
(1S)−3−(ベンジルオキシ)−1−{[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}プロピルアミン;
1−[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2,3−ジメチル−1−オキソブタン−2−アミン;
1−{[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}シクロペント−3−エン−1−アミン;
(1S)−1−シクロペンチル−2−[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエタナミン;
4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−メチルプロリル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール;
1−[4−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−メチル−1−オキソプロパン−2−アミン;
(1S)−1−{[4−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}−2−メチルプロピルアミン;
(1S)−2−[4−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−1−シクロプロピル−2−オキソエタナミン;
(1S,2S)−1−{[4−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}−2−メチルブチルアミン;
(1S)−1−{[4−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}ペンチルアミン;
(1S)−1−{[4−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}−3,3−ジメチルブチルアミン;
(1S)−1−{[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}−2,2−ジメチルプロピルアミン;
(1S)−1−{[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}−2−メチルプロピルアミン;
(1S)−1−シクロヘキシル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエタナミン;
(1S)−1−{[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}ブト−3−エニルアミン;
(1S)−1−{[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}ブト−3−イニルアミン;
(1S)−1−ベンジル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチルアミン;
(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエタナミン;
1−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−メチル−1−オキソプロパン−2−アミン;
(1S)−1−{[(2S)−4−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}−2,2−ジメチルプロピルアミン;
(1S)−1−{[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}ペンチルアミン;
(1S)−1−{[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}−3−メチルブチルアミン;
(1S)−1−{[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}−3,3−ジメチルブチルアミン;
1−シクロプロピル−3−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−3−オキソプロパン−1−アミン;
(1S)−2−[(2S)−4−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−1−シクロプロピル−2−オキソエタナミン;
(1S)−1−{[(2S)−4−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}−2−メチルプロピルアミン;
(1S,2S)−1−{[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}−2−メチルブチルアミン;
4−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)−1−(2−メチルアラニル)−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール;
(2S)−4−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)−1−(2−メチルアラニル)−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール;
4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)−1−L−バリル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール;
4−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)−1−L−バリル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール;
(2S)−4−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)−1−L−バリル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール;
4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)−1−(2−メチルアラニル)−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール;
3−[1−[(2S)−2−アミノ−2−シクロプロピルエタノイル]−4−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−2−イル]フェノール;
4−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)−1−L−イソロイシル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール;
4−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)−1−L−ノルロイシル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール;
(2S)−4−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)−1−(3−メチル−L−バリル)−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール;
(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−N−メチル−2−フェニル−N−ピペリジン−4−イル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−N−メチル−2−フェニル−N−(ピペリジン−4−イルメチル)−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
(2S)−4−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−N−メチル−2−フェニル−N−[(3R)−ピロリジン−3−イル]−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
(2S)−4−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−N−メチル−2−フェニル−N−ピペリジン−4−イル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
(2S)−4−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−N−メチル−2−フェニル−N−[(3S)−ピロリジン−3−イル]−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−N−メチル−2−フェニル−N−ピロリジン−3−イル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−N−メチル−N−[(3S)−1−メチルピロリジン−3−イル]−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−N−メチル−N−[(3R)−1−メチルピロリジン−3−イル]−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−N−メチル−N−[(1−メチル−5−オキソピロリジン−2−イル)メチル]−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−N−(1,3−ジオキソラン−2−イルメチル)−N−メチル−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−N−メチル−2−フェニル−N−テトラヒドロフラン−3−イル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
(2S)−N−(1−アリルピペリジン−4−イル)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−N−メチル−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
4−[{[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}(メチル)アミノ]ピペリジン−1−カルボン酸アリル;
4−{[{[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}(メチル)アミノ]メチル}ピペリジン−1−カルボン酸アリル;
(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−N−メチル−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
4−(2,5−ジフルオロフェニル)−N−メチル−N−[(1−メチルピペリジン−3−イル)メチル]−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
4−(2,5−ジフルオロフェニル)−N−メチル−2−フェニル−N−(ピリジン−3−イルメチル)−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
N−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−N−メチル−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
4−(2,5−ジフルオロフェニル)−N−メチル−N−[(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)メチル]−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
4−(2,5−ジフルオロフェニル)−N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−N−メチル−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
4−(2,5−ジフルオロフェニル)−N−(2−ヒドロキシエチル)−N−メチル−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
4−(2,5−ジフルオロフェニル)−N−イソブチル−N−メチル−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
4−(2,5−ジフルオロフェニル)−N−メチル−2−フェニル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
4−(2,5−ジフルオロフェニル)−N−(2−メトキシエチル)−N−メチル−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
4−(2,5−ジフルオロフェニル)−N−(2,3−ジヒドロキシプロピル)−N−メチル−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
4−(2,5−ジフルオロフェニル)−N−メチル−2−フェニル−N−(2−フェニルエチル)−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−N−プロピル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
4−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)−N−メチル−N−ピペリジン−4−イル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)−N−メチル−N−ピペリジン−4−イル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
1−アセチル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−メチル−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール;
(2S)−1−[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−メチル−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−3−メチル−1−オキソブタン−2−アミン;
(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−N,N,2−トリメチル−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
(2S)−4−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−N,N,2−トリメチル−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
(2S)−4−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−2−メチル−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
(2S)−4−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−N−エチル−2−メチル−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
(2S)−1−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−3,3−ジメチル−1−オキソブタン−2−オール;
(2S)−1−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−3−メチル−1−オキソブタン−2−オール;
(2S,3S)−1−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−3−メチル−1−オキソペンタン−2−オール;
1−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−1−オキソヘキサン−2−オール;
(2S)−1−[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−1−オキソ−3−フェニルプロパン−2−オール;
(2S)−1−[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−4−メチル−1−オキソペンタン−2−オール;
(1S)−1−シクロヘキシル−2−[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエタノール;
(2S)−1−[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−3,3−ジメチル−1−オキソブタン−2−オール;
N−1−{(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}−N−2,N−2−ジメチルグリシンアミド;
N−1−{(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}−N−2−メチルグリシンアミド;
N−1−{(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}グリシンアミド;
N−1−{(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}−2−メチルアラニンアミド;
N−1−{(1S)−1−tert−ブチル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}グリシンアミド;
N−1−{(1S)−1−tert−ブチル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}−N−2,N−2−ジメチルグリシンアミド;
N−1−{(1S)−1−tert−ブチル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}−N−2,N−2−ジメチルグリシンアミド,N−オキシド;
N−1−{(1S)−1−tert−ブチル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}−2−メチルアラニンアミド;
N−1−{(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}−N−2,N−2−ジメチルグリシンアミドn−オキシド;
N−{(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}−2−ピロリジン−1−イルアセトアミド;
2−アゼチジン−1−イル−N−{(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}アセトアミド;
N−{(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}−2−モルホリン−4−イルアセトアミド;
N−{(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}−2−ピペラジン−1−イルアセトアミド;
N−{(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)アセトアミド;
2−アゼチジン−1−イル−N−{(1S)−1−tert−ブチル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}アセトアミド;
N−{(1S)−1−tert−ブチル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}−2−ピロリジン−1−イルアセトアミド;
N−{(1S)−1−tert−ブチル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}−2−ピペリジン−1−イルアセトアミド;
N−{(1S)−1−tert−ブチル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}−2−モルホリン−4−イルアセトアミド;
N−1−{(1S)−1−tert−ブチル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}−N−2−(2−ヒドロキシエチル)グリシンアミド;
N−{(1S)−1−tert−ブチル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)アセトアミド;
N−1−{(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}−N−2−イソプロピルグリシンアミド;
N−{(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}アセトアミド;
N−1−{(1S)−1−tert−ブチル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}−N−2−エチルグリシンアミド;
N−{(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}−2−ヒドロキシアセトアミド;
N−{(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}ピペラジン−1−カルボキサミド;
N−{(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}−N’−ピペリジン−4−イル尿素;
4−アミノ−N−{(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}ピペリジン−1−カルボキサミド;
N−(2−アミノエチル)−N’−{(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}尿素;
N−{(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}−N’−(3−モルホリン−4−イルプロピル)尿素;
N−{(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}−N’−[2−(ジメチルアミノ)エチル]尿素;
2−アゼチジン−1−イル−N−{(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}エタンスルホンアミド;
N−{(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}−2−(イソプロピルアミノ)エタンスルホンアミド;
N−{(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}−2−ピロリジン−1−イルエタンスルホンアミド;
N−{(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}−2−モルホリン−4−イルエタンスルホンアミド;
N−{(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}−2−ピペラジン−1−イルエタンスルホンアミド;
N−{(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エタンスルホンアミド;
N−(t−ブチル)−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]アセトアミド;
2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−N−イソプロピルアセトアミド;
(2S)−1−(2−アゼチジン−1−イル−2−オキソエチル)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール;
(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−オキソ−2−ピロリジン−1−イルエチル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール;
4−{[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]アセチル}モルホリン;
1−{[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]アセチル}ピペラジン;
1−{[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]アセチル}−4−メチルピペラジン;
2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−N−イソプロピルブタンアミド;
4−{2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]ブタノイル}モルホリン;
2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−N−エチルアセトアミド;
N−シクロブチル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]アセトアミド;
2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−N−エチルプロパンアミド;
N−シクロブチル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]プロパンアミド;
2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−N−メチルプロパンアミド;
2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−N−イソプロピルプロパンアミド;
N−(t−ブチル)−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]プロパンアミド;
4−{2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]プロパノイル}モルホリン;
(3S)−3−アミノ−4−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−N−エチル−2,2−ジメチル−4−オキソブタンアミド;
(3S)−3−アミノ−4−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2,2−ジメチル−4−オキソ−N−ピペリジン−4−イルブタンアミド;
(3S)−3−アミノ−4−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2,2−ジメチル−4−オキソ酪酸;
(3S)−3−アミノ−4−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−N,N,2,2−テトラメチル−4−オキソブタンアミド;
(1S)−1−{[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}−2,2−ジメチル−3−オキソ−3−ピペラジン−1−イルプロピルアミン;
(3S)−3−アミノ−4−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−N−イソプロピル−2,2−ジメチル−4−オキソブタンアミド;
(3S)−3−アミノ−4−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−N,2,2−トリメチル−4−オキソブタンアミド;
(3R)−3−アミノ−4−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−N,N,2,2−テトラメチル−4−オキソブタンアミド;
(3R)−3−アミノ−4−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2,2−ジメチル−4−オキソ酪酸;
(1R)−1−{[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}−2,2−ジメチル−3−オキソ−3−ピペラジン−1−イルプロピルアミン;
2−({(1S)−1−tert−ブチル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}アミノ)−N−エチルアセトアミド;
2−({(1S)−1−tert−ブチル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}アミノ)−N−メチルアセトアミド;
2−({(1S)−1−tert−ブチル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}アミノ)−N,N−ジメチルアセトアミド;
2−({(1S)−1−tert−ブチル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}アミノ)−N−メチル−N−エチルアセトアミド;
2−({(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}アミノ)−N−メチルアセトアミド;
2−({(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}アミノ)−N−エチルアセトアミド;
2−({(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}アミノ)−N,N−ジメチルアセトアミド;
2−({(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}アミノ)−N−イソプロピルアセトアミド;
2−({(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}アミノ)−N−エチル−N−メチルアセトアミド;
2−({(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}アミノ)−N,N−ジエチルアセトアミド;
(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソ−N−(2−オキソ−2−ピロリジン−1−イルエチル)エタナミン;
(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−N−(2−モルホリン−4−イル−2−オキソエチル)−2−オキソエタナミン;
1−[({(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}アミノ)アセチル]ピペリジン−4−オール;
(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−N−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)−2−オキソエチル]−2−オキソエタナミン;
(1S)−N−(2−アゼチジン−1−イル−2−オキソエチル)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエタナミン;
(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−N−[2−(1,1−ジオキシドチオモルホリン−4−イル)−2−オキソエチル]−2−オキソエタナミン;
(1S)−N−[2−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−オキソエチル]−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエタナミン;
(1S)−1−tert−ブチル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−N−(2−モルホリン−4−イル−2−オキシエチル)−2−オキソエタナミン;
(1S)−1−tert−ブチル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソ−N−(2−オキソ−2−ピロリジン−1−イルエチル)エタナミン;
2−({(1S)−1−tert−ブチル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}アミノ)−N−イソプロピルアセトアミド;
(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチルカルバミン酸2−(ジメチルアミノ)エチル;
(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチルカルバミン酸1−メチルピペリジン−4−イル;
(2S)−4−シクロプロピル−N,N−ジメチル−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
(2S)−4−シクロペンチル−N,N−ジメチル−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
4−メチルピペラジン−1−カルボン酸(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル;
2−モルホリン−4−イルエチルカルバミン酸1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル;
N−[({(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}オキシ)−カルボニル]グリシン;
1−メチルピペリジン−4−イルカルバミン酸(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル;
メチル(1−メチルピペリジン−4−イル)カルバミン酸(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル;
4−ジメチルアミノ)ピペリジン−1−カルボン酸(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル;
(2S)−4−(2−クロロ−5−フルオロピリミジン−4−イル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボン酸t−ブチル;
(2S)−4−(5−フルオロ−2−メチルピリミジン−4−イル)−N,N−ジメチル−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
(2S)−4−(2−クロロ−5−フルオロピリミジン−4−イル)−N,N−ジメチル−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
(2S)−4−(4−クロロ−5−メチルピリミジン−2−イル)−N,N−ジメチル−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
(2S)−4−(6−クロロピリミジン−4−イル)−N,N−ジメチル−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
(2S)−4−(2−クロロピリミジン−4−イル)−N,N−ジメチル−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
(2S)−N,N−ジメチル−4−(4−メチルピリジン−3−イル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
(2S)−N,N−ジメチル−2−フェニル−4−(1,3−チアゾール−2−イル)−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
(2S)−N,N−ジメチル−2−フェニル−4−(1,3−チアゾール−4−イル)−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
(2S)−N,N−ジメチル−2−フェニル−4−(1,2−チアゾール−5−イル)−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)−N,N−ジメチル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)−N,N−ジメチル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−N−(2−ヒドロキシエチル)−N−メチル−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
N−{[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}−N−メチル−β−アラニン;
N−{[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}−N−メチル−β−アラニン酸メチル;
N−{[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]アセチル}モルホリン−4−イウム;
3−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロパノイル)−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−2−イル]フェノール;
4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)−N,N−ジメチル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−スルホンアミド;
3−[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1−(メチルスルホニル)−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−2−イル]フェノール;
3−[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1−(モルホリン−4−イルカルボニル)−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−2−イル]フェノール;
3−[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1−(2,2−ジメチルプロパノイル)−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−2−イル]フェノール;
(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1−[(メチルスルホニル)アセチル]−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール;
(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−1−[(フェニルスルホニル)アセチル]−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール;
3−[(2S)−1−[(2S)−2−シクロプロピル−2−ヒドロキシエタノイル]−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−2−イル]フェノール;
3−{(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1−[(2S)−2−ヒドロキシ−3,3−ジメチルブタノイル]−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−2−イル}フェノール;
(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエタノール;
(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)−N−メチル−N−テトラヒドロフラン−3−イル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)−N−(2−メトキシエチル)−N−メチル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)−N−メチル−N−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
3−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1−(ピペリジン−1−イルカルボニル)−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−2−イル]フェノール;
4−(2,5−ジフルオロフェニル)−N−[1−(2−フルオロエチル)ピペリジン−4−イル]−2−(3−ヒドロキシフェニル)−N−メチル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
トリフルオロ酢酸4−[{[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}(メチル)アミノ]ピペリジニウム;
4−メチルピペラジン−1−カルボン酸2−[{[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}(メチル)アミノ]エチル;
3−{4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1−[(4−メチルピペラジン−1−イル)カルボニル]−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−2−イル}フェノール;
モルホリン−4−カルボン酸2−[{[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}(メチル)アミノ]エチル;
4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)−N−メチル−N−[(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)メチル]−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)−N−(イソオキサゾール−5−イルメチル)−N−メチル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
ジメチルアミノカルボン酸2−[{[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}(メチル)アミノ]エチル;
ピペリジン−1−カルボン酸2−[{[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール1−イル]カルボニル}(メチル)アミノ]エチル;
4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)−N−メチル−N−[2−(2−オキソピロリジン−1−イル)エチル]−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)−N−メチル−N−[(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)メチル]−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)−N−メチル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)−N−{[5−(メトキシメチル)−1H−ピラゾール−3−イル]メチル}−N−メチル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)−N−メチル−N−(1,3−チアゾール−4−イルメチル)−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)−N−メチル−N−[(4−メチル−1,2,5−オキサジアゾール−3−イル)メチル]−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)−N−メチル−N−(1,3−チアゾール−2−イルメチル)−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)−N−(イソオキサゾール−3−イルメチル)−N−メチル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)−N−メチル−N−[2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)エチル]−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)−N−メチル−N−[2−(1H−ピラゾール−1−イル)エチル]−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)−N−メチル−N−[(1−メチル−5−オキソピロリジン−2−イル)メチル]−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)−N−(1−イソオキサゾール−3−イルエチル)−N−メチル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
4−(2,5−ジフルオロフェニル)−N−(1,3−ジオキソラン−2−イルメチル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)−N−メチル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
4−(2,5−ジフルオロフェニル)−N−(1,4−ジオキソラン−2−イルメチル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)−N−メチル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)−N−メチル−N−[(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)メチル]−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)−N−メチル−N−[2−(メチルスルホニル)エチル]−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
2−[{[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}(メチル)アミノ]エタンスルホン酸;
(1S)−1−{[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}−2,2−ジメチルプロピルカルバミン酸2−ヒドロキシエチル;
(1S)−1−{[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}−2,2−ジメチルプロピルカルバミン酸3−ヒドロキシプロピル;
{(1S)−1−イソプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}カルバミン酸2−ヒドロキシエチル;
{(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}カルバミン酸2−ヒドロキシエチル;
(1S)−1−{[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}−2,2−ジメチルプロピルカルバミン酸4−ヒドロキシブチル;
(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1−[2−(メチルスルホニル)エチル]−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール;
(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1−[2−(エチルスルホニル)エチル]−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール;
4−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]ペンタン−3−オン;
4−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]ブタン−2−オン;
4−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−3−メチルブタン−2−オン;
4−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−N,N−ジメチルエタンスルホンアミド;
3−{(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1−[2−(メチルスルホニル)エチル]−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−2−イル}フェノール;
(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1−[2−(エチルスルホニル)プロピル]−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール;
3−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−N−メチルプロパンアミド;
3−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−N,N−ジメチルプロパンアミド;
3−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−N,N,2−トリメチルプロパンアミド;
4−{3−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]プロパノイル}モルホリン;
1−{3−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]プロパノイル}−4−(メチルスルホニル)ピペラジン;
1−{3−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]プロパノイル}ピペリジン−4−オール;
3−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]プロパン酸メチル;
2−({(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}オキシ)−N−エチルアセトアミド;
4−({(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエトキシ}アセチル)モルホリン;
2−{(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエトキシ}−N−(2−ヒドロキシエチル)アセトアミド;
1−({(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエトキシ}アセチル)−4−メチルピペラジン;
1−({(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエトキシ}アセチル)ピペラジン;
2−{(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエトキシ}−N−ピペリジン−4−イルアセトアミド;
1−({(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエトキシ}アセチル)ピペリジン−4−アミン;
N−{(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}−3−モルホリン−4−イル−3−オキソプロパン−1−アミン;
−{(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}−N,N−ジメチル−β−アラニンアミド;
((1S)−1−{[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}−2,2−ジメチルプロピル)(3−モルホリン−4−イル−3−オキソプロピル)アミン
またはそれらの医薬適合性の塩もしくは立体異性体。
本発明の化合物の特定の例は、次のものである:
(−)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−N,N−ジメチル−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
4−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−N,N−ジメチル−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1−(イソプロピルスルホニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール;
1−[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−メチル−1−オキソプロパン−2−オール;
1−[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−メチル−1−オキソプロパン−2−アミン;
(1S)−1−{[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}−2,2−ジメチルプロピルアミン;
(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−N−メチル−2−フェニル−N−ピペリジン−4−イル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド
またはそれらの医薬適合性の塩もしくは立体異性体。
もう一つの実施態様において、本発明の化合物の特定の例は、次のものである:
(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエタナミン;
(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−N−メチル−2−フェニル−N−ピペリジン−4−イル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
(1S)−1−{[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}−2,2−ジメチルプロピルアミン;
2−({(1S)−1−t−ブチル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}アミノ)−N−エチルアセトアミド;
(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)−N,N−ジメチル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−N−メチル−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;および
(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)−1−L−バリル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール
またはそれらの医薬適合性の塩もしくは立体異性体。
本発明の化合物のさらなる例は、
2−{[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]スルホニル}−N,N−ジメチルエタナミン;
1−[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−メチル−1−オキソプロパン−2−アミン;
4−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−2−フェニル−1−(トリフルオロアセチル)−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール;
(1S)−1−{[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}−2−メチルプロピルアミン;
(1R)−1−{[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}−2−メチルプロピルアミン;
4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−1−L−ピロリル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール;
4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−1−D−ピロリル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール;
(4R)−4−{[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}−1,3−チアゾリジン;
(3S)−3−アミノ−4−[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−4−オキソ酪酸メチル;
(4S)−4−アミノ−5−[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−5−オキソペンタンアミド;
(1S)−1−{[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}−3−(メチルチオ)プロピルアミン;
(1S)−1−{[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}−3−(メチルスルホニル)プロピルアミン;
(2S)−2−{[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}ピペリジン;
(1S)−1−{[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}ペンチルアミン;
(1S)−2−{[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}−2−オキソ−1−(チエン−2−イルメチル)エチルアミン;
4−{[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}−1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イルアミン;
(2S)−1−[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−N−メチル−1−オキソプロパン−2−アミン;
(1S)−1−{[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}プロピルアミン;
(1S)−2−[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソ−1−フェニルエタナミン;
(1S)−2−[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソ−1−フェニルエタナミン;
(4S)−4−アミノ−5−[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−5−オキソペンタンアミド;
3−[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−3−オキソプロパン−1−アミン;
(1S,2S)−1−{[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}−2−メチルブチルアミン;
(1S)−1−{[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}ブチルアミン;
(1S)−1−シクロプロピル−2−[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエタナミン;
1−{[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}シクロプロパンアミン;
1−[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−1−オキソプロパン−2−アミン;
(1S)−2−[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−1−メチル−2−オキソエチルアミン;
(1S)−2−[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソ−1−(ピリジン−2−イルメチル)エチルアミン;
(1S)−1−シクロヘキシル−2−[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエタナミン;
(1S)−2−[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−1−(4−ヨードベンジル)−2−オキソエチルアミン;
(1S)−1−ベンジル−2−[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチルアミン;
4−{(2S)−2−アミノ−3−[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−3−オキソプロピル}フェノール;
(3S)−3−{[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン;
(1S)−1−{[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}−3−フェニルプロピルアミン;
(1S)−1−{[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}−3−メチルブチルアミン;
(1S)−2−[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソ−1−(ピリジン−3−イルメチル)エチルアミン;
1−[(2S)−アゼチジン−2−イルカルボニル]−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール;
(3S)−3−アミノ−4−[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−4−オキソブタンアミド;
4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1−[(2−メチルアゼチジン−2−イル)カルボニル]−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール;
(1S)−1−{[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}−2,2−ジメチルプロピルアミン;
(4S)−4−アミノ−5−[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−5−オキソペンタン酸メチル;
4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−1−{[(2S,3S)−2−フェニルピロリジン−3−イル]カルボニル}−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール;
4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−1−[(5−フェニルピロリジン−3−イル)カルボニル]−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール;
(2S)−2−アミノ−3−[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−3−オキソプロパン−1−オール;
(2R,3S)−3−アミノ−4−[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−4−オキソブタン−2−オール;
(1S)−2−[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−1−(メトキシメチル)−2−オキソエチルアミン;
4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−1−(ピロリジン−3−イルカルボニル)−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール;
4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−1−[(3−フェニルピロリジン−3−イル)アセチル]−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール;
(1S)−1−{[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}−3,3−ジフルオロプロピルアミン;
(1S)−3−[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−3−オキソ−1−フェニルプロパン−1−アミン;
4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−1−[(4S)−4−フェニル−L−ピロリル]−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール;
1−{2−[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}シクロヘキサンアミン;
2−[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエタナミン;
4−{[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}ピペリジン−4−アミン;
(1S,3R)−3−{[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}シクロペンタンアミン;
(1R,4S)−4−{[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}シクロペント−2−エン−1−アミン;
(1S,4R)−4−{[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}シクロペント−2−エン−1−アミン;
(1S)−1−{[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}ブト−3−イニルアミン;
(1R)−3−[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−3−オキソ−1−フェニルプロパン−1−アミン;
3−{[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}−2−フェニルピペリジン;
(1S)−1−{[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}ブト−3−エチルアミン;
(2S)−3−[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−(メチルアミノ)−3−オキソプロパン−1−オール;
(3R,5S)−5−{[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}ピロリジン−3−オール;
(1S)−2−[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソ−1−(1,3−チアゾール−4−イルメチル)エチルアミン;
(1R)−1−{[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}ブト−3−エニルアミン;
(2S)−1−[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−N,3−ジメチル−1−オキソブタン−2−アミン;
(2S)−1−[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−N,4−ジメチル−1−オキソペンタン−2−アミン;
(1S)−2−[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−1−[(1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)メチル]−2−オキソエチルアミン;
4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1−(N〜6〜−ホルミル−L−リシル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール;
(2S,3S)−1−[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−N,3−ジメチル−1−オキソペンタン−2−アミン;
(1S)−1−(シクロヘキシルメチル)−2−[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチルアミン;
(1S)−2−[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−1−(1H−インドール−3−イルメチル)−2−オキソエチルアミン;
(1S)−2−[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−1−(イソシアノメチル)−2−オキソエチルアミン;
(1S)−1−{[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}−3,3−ジメチルブチルアミン;
1−[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2,3−ジメチル−1−オキソブタン−2−アミン;
1−{[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}シクロヘキサンアミン;
1−{[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}シクロペンタンアミン;
(1S)−3−(ベンジルオキシ)−1−{[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}プロピルアミン;
1−[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2,3−ジメチル−1−オキソブタン−2−アミン;
1−{[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}シクロペント−3−エン−1−アミン;
(1S)−1−シクロペンチル−2−[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエタナミン;
4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−メチルプロリル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール;
(1S)−2−[4−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−1−シクロプロピル−2−オキソエタナミン;
(1S,2S)−1−{[4−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}−2−メチルブチルアミン;
(1S)−1−{[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}ブト−3−エニルアミン;
(1S)−1−{[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}ブト−3−イニルアミン;
(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエタナミン;
1−シクロプロピル−3−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−3−オキソプロパン−1−アミン;
(1S,2S)−1−{[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}−2−メチルブチルアミン;
4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)−1−L−バリル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール;
4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)−1−(2−メチルアラニル)−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール;
3−[1−[(2S)−2−アミノ−2−シクロプロピルエタノイル]−4−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−2−イル]フェノール;
4−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)−1−L−イソロイシル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール;
(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−N−メチル−2−フェニル−N−(ピペリジン−4−イルメチル)−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
(2S)−4−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−N−メチル−2−フェニル−N−[(3R)−ピロリジン−3−イル]−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
(2S)−4−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−N−メチル−2−フェニル−N−ピペリジン−4−イル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
(2S)−4−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−N−メチル−2−フェニル−N−[(3S)−ピロリジン−3−イル]−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−N−メチル−2−フェニル−N−ピロリジン−3−イル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
(2S)−N−(1−アリルピペリジン−4−イル)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−N−メチル−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
4−(2,5−ジフルオロフェニル)−N−メチル−N−[(1−メチルピペリジン−3−イル)メチル]−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
4−(2,5−ジフルオロフェニル)−N−メチル−2−フェニル−N−(ピリジン−3−イルメチル)−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
4−(2,5−ジフルオロフェニル)−N−メチル−N−[(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)メチル]−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
4−(2,5−ジフルオロフェニル)−N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−N−メチル−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
4−(2,5−ジフルオロフェニル)−N−メチル−2−フェニル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
4−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)−N−メチル−N−ピペリジン−4−イル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)−N−メチル−N−ピペリジン−4−イル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
(2S)−1−[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−メチル−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−3−メチル−1−オキソブタン−2−アミン;
N−1−{(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}−N−2,N−2−ジメチルグリシンアミド;
N−1−{(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}−N−2−メチルグリシンアミド;
N−1−{(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}グリシンアミド;
N−1−{(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}−2−メチルアラニンアミド;
N−{(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}−2−ピロリジン−1−イルアセトアミド;
2−アゼチジン−1−イル−N−{(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}アセトアミド;
N−{(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}−2−モルホリン−4−イルアセトアミド;
N−{(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}−2−ピペラジン−1−イルアセトアミド;
N−{(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)アセトアミド;
N−1−{(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}−N−2−イソプロピルグリシンアミド;
N−{(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}ピペラジン−1−カルボキサミド;
N−{(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}−N’−ピペリジン−4−イル尿素;
4−アミノ−N−{(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}ピペリジン−1−カルボキサミド;
N−(2−アミノエチル)−N’−{(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}尿素;
N−{(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}−N’−(3−モルホリン−4−イルプロピル)尿素;
N−{(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}−N’−[2−(ジメチルアミノ)エチル]尿素;
2−アゼチジン−1−イル−N−{(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}エタンスルホンアミド;
N−{(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}−2−(イソプロピルアミノ)エタンスルホンアミド;
N−{(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}−2−ピロリジン−1−イルエタンスルホンアミド;
N−{(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}−2−モルホリン−4−イルエタンスルホンアミド;
N−{(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}−2−ピペラジン−1−イルエタンスルホンアミド;
N−{(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エタンスルホンアミド;
N−(t−ブチル)−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]アセトアミド;
2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−N−イソプロピルアセトアミド;
(2S)−1−(2−アゼチジン−1−イル−2−オキソエチル)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール;
(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−オキソ−2−ピロリジン−1−イルエチル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール;
4−{[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]アセチル}モルホリン;
1−{[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]アセチル}ピペラジン;
1−{[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]アセチル}−4−メチルピペラジン;
2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−N−イソプロピルブタンアミド;
4−{2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]ブタノイル}モルホリン;
2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−N−エチルアセトアミド;
N−シクロブチル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]アセトアミド;
2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−N−エチルプロパンアミド;
N−シクロブチル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]プロパンアミド;
2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−N−メチルプロパンアミド;
2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−N−イソプロピルプロパンアミド;
N−(t−ブチル)−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]プロパンアミド;
4−{2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]プロパノイル}モルホリン;
(3S)−3−アミノ−4−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−N−エチル−2,2−ジメチル−4−オキソブタンアミド;
(3S)−3−アミノ−4−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2,2−ジメチル−4−オキソ−N−ピペリジン−4−イルブタンアミド;
(3S)−3−アミノ−4−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2,2−ジメチル−4−オキソ酪酸;
(3S)−3−アミノ−4−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−N,N,2,2−テトラメチル−4−オキソブタンアミド;
(1S)−1−{[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}−2,2−ジメチル−3−オキソ−3−ピペラジン−1−イルプロピルアミン;
(3S)−3−アミノ−4−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−N−イソプロピル−2,2−ジメチル−4−オキソブタンアミド;
(3S)−3−アミノ−4−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−N,2,2−トリメチル−4−オキソブタンアミド;
(3R)−3−アミノ−4−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−N,N,2,2−テトラメチル−4−オキソブタンアミド;
(3R)−3−アミノ−4−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2,2−ジメチル−4−オキソ酪酸;
(1R)−1−{[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}−2,2−ジメチル−3−オキソ−3−ピペラジン−1−イルプロピルアミン;
4−メチルピペラジン−1−カルボン酸(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル;
1−メチルピペリジン−4−イルカルバミン酸(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル;
メチル(1−メチルピペリジン−4−イル)カルバミン酸(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル;
(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル−4−ジメチルアミノ)ピペリジン−1−カルボキシレート;
(2S)−N,N−ジメチル−4−(4−メチルピリジン−3−イル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
4−{[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]アセチル}モルホリン−4−イウム;
4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)−N−メチル−N−ピペリジン−4−イル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
2−[{[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}(メチル)アミノ]エチル−4−メチルピペラジン−1−カルボキシレート;
3−{4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1−[(4−メチルピペラジン−1−イル)カルボニル]−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−2−イル}フェノール;
4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)−N−メチル−N−[(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)メチル]−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2,5−ジヒドロ−2−(3−ヒドロキシフェニル)−N−メチル−N−[2−(4−メチル−1−ピペラジニル)−2−オキソエチル]−H−ピロール−1−カルボキサミド;
4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)−N−メチル−N−[(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)メチル]−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)−N−{[5−(メトキシメチル)−1H−ピラゾール−3−イル]メチル}−N−メチル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)−N−メチル−N−(1,3−チアゾール−4−イルメチル)−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)−N−メチル−N−(1,3−チアゾール−2−イルメチル)−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)−N−メチル−N−[2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)エチル]−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)−N−メチル−N−[2−(1H−ピラゾール−1−イル)エチル]−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
4−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]ブタン−2−オン;
4−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−3−メチルブタン−2−オン;
3−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−N−メチルプロパンアミド;
3−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−N,N−ジメチルプロパンアミド;
3−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−N,N,2−トリメチルプロパンアミド;
4−{3−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]プロパノイル}モルホリン;
1−{3−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]プロパノイル}−4−(メチルスルホニル)ピペラジン;
1−{3−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]プロパノイル}ピペリジン−4−オール;および
3−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]プロパン酸メチル
のTFA塩である。
本発明の化合物は、(E.L.ElielおよびS.H.Wilen,Stereochemistry of Carbon Compounds,Johon Wiley & Son,New York,1994,1119−1190頁に記載されているような)不斉中心、キラル軸およびキラルプレートを有することがあり、また、ラセミ体、ラセミ混合物としておよび個々のジアステレオマーとして発生することがあり、光学異性体、すべてのそうした立体異性体を含む可能なすべての異性体およびそれらの混合物は、本発明に包含される。加えて、本明細書に開示されている化合物は、互変異性体として存在することがあり、片方の互変異性構造しか描かれていなかったとしても、両方の互変異性形が本発明の範囲に包含されるものと解釈する。
いずれかの可変項(例えば、R10、R11、R12など)がいずれかの構成要素の中に一回以上出現する時、各出現時のその定義は、他のいずれの出現時のものとも無関係である。また、置換基および可変項の組み合わせは、そうした組合せが結果的に安定な化合物を生じる場合にのみ許される。置換基から環構造の中へと描かれている線は、示されている結合が、置換可能な環原子のいずれにも結合可能であることを表している。その環構造が多環式である場合、その結合は、最も近い環上のみ存在する適する炭素原子のいずれかに結合していると解釈する。
本発明の化合物の置換基および置換パターンは、化学的に安定な化合物であって、容易に入手可能な出発原料から当該技術分野において知られている技術ならびに下に記載する方法により容易に合成することができる化合物を生じるように、当業者が選択できるとものと理解される。置換基が、それ自体、1個以上の基で置換されている場合、これらの複数の基は、結果的に構造が安定であれば、同じ炭素原子上にあってもよいし、または異なる炭素上にあってもよいと理解される。「1個以上の置換基で場合によっては置換されている」という言い回しは、「少なくとも1個の置換基で場合によっては置換されている」という言い回しと同等であるとお考えいただきたく、そうした場合、好ましい実施態様は、0から3個の置換基を有する。
本明細書中で用いられる場合、「アルキル」は、指定された数の炭素原子を有する分枝鎖飽和脂肪族炭化水素基と直鎖飽和脂肪族炭化水素基の両方を包含するものと解釈する。例えば、「C〜C10アルキル」の場合のようなC〜C10は、直鎖または分枝鎖配列で炭素原子を1、2、3、4、5、6、7、8、9または10個有する基を包含するものと定義される。例えば、「C〜C10アルキル」は、具体的には、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、t−ブチル、i−ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシルなどが挙げられる。用語「シクロアルキル」は、指定された数の炭素原子を有する単環式飽和脂肪族炭化水素基を意味する。例えば、「シクロアルキル」には、シクロプロピル、メチル−シクロプロピル、2,2−ジメチル−シクロブチル、2−エチル−シクロペンチル、シクロヘキシルなどが挙げられる。本発明の一つの実施態様において、用語「シクロアルキル」は、直ぐ上で説明した基を含み、単環式不飽和脂肪族炭化水素基をさらに含む。例えば、この実施態様において定義されるような「シクロアルキル」には、シクロプロピル、メチル−シクロプロピル、2,2−ジメチル−シクロブチル、2−エチル−シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロペンテニル、シクロブテニルなどが挙げられる。
用語「アルキレン」は、指定された数の炭素原子を有する炭化水素二端遊離基を意味する。例えば、「アルキレン」には、−CH−、−CHCH−およびこれらに類するものが挙げられる。
「C〜Cアラルキル」および「C〜Cヘテロアラルキル」という言い回しの中で使用されている時の用語「C〜C」は、その部分のアルキル部を指し、その部分のアリールおよびヘテロアリール部に関する原子数は表さない。
「アルコキシ」は、酸素架橋によって結合されている指示された炭素原子数の環状または非環状アルキル基を表す。従って、「アルコキシ」は、上記アルキルおよびシクロアルキルの定義を包含する。
炭素原子数が指定されていない場合、用語「アルケニル」は、炭素原子を2から10個と炭素−炭素二重結合を少なくとも一つ含む、直鎖、分枝鎖または環状の非芳香族炭化水素ラジカルを指す。好ましくは、一つの炭素−炭素二重結合が存在し、4以下の非芳香族性炭素−炭素二重結合が存在し得る。故に、「C〜Cアルケニル」は、炭素原子を2から6個有するアルケニルラジカルを意味する。アルケニル基には、エテニル、プロペニル、ブテニル、2−メチルブテニルおよびシクロヘキセニルが挙げられる。アルケニル基の直鎖、分枝鎖または環状部分は、二重結合を含有していてもよく、置換アルケニル基が示されている場合には置換されていてもよい。
用語「アルキニル」は、炭素原子を2から10個と炭素−炭素三重結合を少なくとも一つ含む、直鎖、分枝鎖または環状の炭化水素ラジカルを指す。三つ以下の三重結合が存在できる。故に、「C〜Cアルキニル」は、炭素原子を2から6個有するアルキニルラジカルを意味する。アルキニル基には、エチニル、プロピニル、ブチニル、3−メチルブチニルなどが挙げられる。アルキニル基の直鎖、分枝鎖または環状部分は、三重結合を含有していてもよく、置換アルキニル基が示されている場合には置換されていてもよい。
一定の例では、置換基は、(C〜C)アルキレン−アリールなど、零を含む炭素数範囲を伴って定義することができる。アリールが、フェニルであると考えられる場合、この定義は、フェニルそれ自体ならびに、−CHPh、−CHCHPh、CH(CH)CHCH(CH)Phなどを包含する。
本明細書中で用いられる場合、「アリール」は、少なくとも一方の環が芳香族である、各環の原子数が7以下のあらゆる安定な単環式または二環式の炭素環を意味するものと解釈する。そうしたアリール要素の例には、フェニル、ナフチル、テトラヒドロナフチル、インダニルおよびビフェニルが挙げられる。アリール置換基が二環式であり、一方の環が非芳香族である場合、結合は、芳香族環経由であると理解される。
本明細書中で用いられる場合、用語「ヘテロアリール」は、少なくとも一方の環が芳香族であり、O、NおよびSから成る群より選択されたヘテロ原子を1から4個含有する、各環の原子数が7以下の安定な単環式または二環式の環を表す。この定義の範囲内のヘテロアリール基には、アクリジニル、カルバゾリル、シンノリニル、キノキサリニル、ピラゾリル、インドリル、ベンゾトリアゾリル、フラニル、チエニル、ベンゾチエニル、ベンゾフラニル、キノリニル、イソキノリニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、インドリル、ピラジニル、ピリダジニル、ピリジニル、ピリミジニル、ピロリル、テトラヒドロキノリンが挙げられるが、それらに限定されない。下の複素環の定義と同様に、「ヘテロアリール」も、あらゆる窒素含有ヘテロアリールのN−オキシド誘導体を包含すると理解される。ヘテロアリール置換基が二環式であり、一方の環が非芳香族であるか、へテロ原子を含有しない場合、結合は、それぞれ、芳香族環経由であるか、へテロ原子を含有する環経由であると理解される。
本明細書中で用いられる場合、用語「複素環」または「ヘテロシクリル」は、O、NおよびSから成る群より選択されたヘテロ原子を1から4個含有する3から10員の芳香族または非芳香族複素環を意味すると解釈され、二環式の基を包含する。従って、「ヘテロシクリル」は、上述のヘテロアリールならびにそれらのジヒドロおよびテトラヒドロ類似体を包含する。「ヘテロシクリル」のさらなる例には、アゼチジニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾフラザニル、ベンゾピラゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾチオフェニル、ベンゾオキサゾリル、カルバゾリル、カルボリニル、シンノリニル、フラニル、イミダゾリル、インドリニル、インドリル、インドラジニル、インダゾリル、イソベンゾフラニル、イソインドリル、イソキノリル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、ナフトピリジニル、オキサジアゾリル、オキサゾリル、オキサゾリン、イソオキサゾリン、オキサタニル、ピラニル、ピラジニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリドピリジニル、ピリダジニル、ピリジル、ピリミジル、ピロリル、キナゾリニル、キノリル、キノキサリニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、テトラヒドロイソキノリニル、テトラゾリル、テトラゾロピリジル、チアジアゾリル、チアゾリル、チエニル、トリアゾリル、1,4−ジオキサニル、ヘキサヒドロアゼピニル、ピペラジニル、ピペリジニル、ピリジン−2−オニル、ピロリジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ジヒドロベンゾイミダゾリル、ジヒドロベンゾフラニル、ジヒドロベンゾチオフェニル、ジヒドロベンゾオキサゾリル、ジヒドロフラニル、ジヒドロイミダゾリル、ジヒドロインドリル、ジヒドロイソオキサゾリル、ジヒドロイソチアゾリル、ジヒドロオキサジアゾリル、ジヒドロオキサゾリル、ジヒドロピラジニル、ジヒドロピラゾリル、ジヒドロピリジニル、ジヒドロピリミジニル、ジヒドロピロリル、ジヒドロキノリニル、ジヒドロテトラゾリル、ジヒドロチアジアゾリル、ジヒドロチアゾリル、ジヒドロチエニル、ジヒドロトリアゾリル、ジヒドロアゼチジニル、メチレンジオキシベンゾイル、テトラヒドロフラニルおよびテトラヒドロチエニル、ならびにそれらのN−オキシドが挙げられるが、これらに限定されない。ヘテロシクリル置換基の結合は、炭素原子経由で、またはヘテロ原子経由で発生し得る。
一つの実施態様において、本明細書中で用いられる場合、用語「複素環」または「ヘテロシクリル」は、O、NおよびSから成る群より選択されたヘテロ原子を1から4個含有する5から10員の芳香族または非芳香族複素環を意味すると解釈され、二環式の基を包含する。従って、この実施態様における「ヘテロシクリル」は、上述のヘテロアリールならびにそれらのジヒドロおよびテトラヒドロ類似体を包含する。「ヘテロシクリル」のさらなる例には、ベンゾイミダゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾフラザニル、ベンゾピラゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾチオフェニル、ベンゾオキサゾリル、カルバゾリル、カルボリニル、シンノリニル、フラニル、イミダゾリル、インドリニル、インドリル、インドラジニル、インダゾリル、イソベンゾフラニル、イソインドリル、イソキノリル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、ナフトピリジニル、オキサジアゾリル、オキサゾリル、オキサゾリン、イソオキサゾリン、オキサタニル、ピラニル、ピラジニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリドピリジニル、ピリダジニル、ピリジル、ピリミジル、ピロリル、キナゾリニル、キノリル、キノキサリニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、テトラヒドロイソキノリニル、テトラゾリル、テトラゾロピリジル、チアジアゾリル、チアゾリル、チエニル、トリアゾリル、アゼチジニル、1,4−ジオキサニル、ヘキサヒドロアゼピニル、ピペラジニル、ピペリジニル、ピリジン−2−オニル、ピロリジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ジヒドロベンゾイミダゾリル、ジヒドロベンゾフラニル、ジヒドロベンゾチオフェニル、ジヒドロベンゾオキサゾリル、ジヒドロフラニル、ジヒドロイミダゾリル、ジヒドロインドリル、ジヒドロイソオキサゾリル、ジヒドロイソチアゾリル、ジヒドロオキサジアゾリル、ジヒドロオキサゾリル、ジヒドロピラジニル、ジヒドロピラゾリル、ジヒドロピリジニル、ジヒドロピリミジニル、ジヒドロピロリル、ジヒドロキノリニル、ジヒドロテトラゾリル、ジヒドロチアジアゾリル、ジヒドロチアゾリル、ジヒドロチエニル、ジヒドロトリアゾリル、ジヒドロアゼチジニル、メチレンジオキシベンゾイル、テトラヒドロフラニルおよびテトラヒドロチエニル、ならびにそれらのN−オキシドが挙げられるが、これらに限定されない。ヘテロシクリル置換基の結合は、炭素原子経由で、またはヘテロ原子経由で発生し得る。
もう一つの実施態様において、複素環は、2−アゼピノン、ベンズイミダゾリル、2−ジアザピノン、イミダゾリル、2−イミダゾリジノン、インドリル、イソキノリニル、モルホリニル、ピペリジル、ピペラジニル、ピリジル、ピロリジニル、2−ピペリジノン、2−ピリミジノン、2−ピロリジノン、キノリニル、テトラヒドロフリル、テトラヒドロイソキノリニルおよびチエニルから選択される。
当業者にはご理解いただけるように、本明細書中で用いられる場合、「ハロ」または「ハロゲン」は、クロロ、フルオロ、ブロモおよびヨードを包含するものと解釈する。
前記アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールおよびヘテロシクリル置換基は、特に別様に定義されていない限り、置換されていてもよいし、非置換であってもよい。例えば、(C〜C)アルキルは、OH、オキソ、ハロゲン、アルコキシ、ジアルキルアミノ、またはヘテロシクリル(モルホリニル、ピペリジニルなど)などから選択された1、2または3個の置換基で置換されていてもよい。この場合、1個の置換基がオキソであり、その他がOHであるならば、その定義には以下のものが包含される:−C=O)CHCH(OH)CH、−(C=O)OH、−CH(OH)CHCH(O)など。
およびRならびにRおよびRの定義において、同じ炭素原子上のRおよびRならびにRおよびRが協力して、−(CH−を形成している時に形成される部分は、下記:
Figure 2005536479
によって説明される。
加えて、そうした環状部分は、場合によってはヘテロ原子(複数を含む)を含む。そうしたヘテロ原子含有環状部分の例には、次のものが挙げられるが、それらに限定されない:
Figure 2005536479
一定の例では、R12およびR13ならびにRおよびRc’は、それらが結合している窒素原子とひとまとめにして、各環の環員数が5〜7であり、N、OおよびSから選択された1または2個の追加のヘテロ原子を窒素に加えて場合によっては含有する単環式または二環式複素環を形成していると考えることができるようにも定義され、この場合、前記複素環は、R11から選択された1個以上の置換基で場合によっては置換されている。こうして形成され得る複素環の例には、以下のものが挙げられるが、それらに限定されず、また、前記複素環は、R11から選択された1個以上(好ましくは、1、2または3個)の置換基で場合によっては置換されていることもお忘れなきように:
Figure 2005536479
一定の例では、RおよびRd’は、それらをそれらが結合しているリンとひとまとめにして、各環の環員数が5〜7であり、NR、OおよびSから選択された1または2個の追加のへテロ原子を窒素に加えて場合によっては含有する単環式または二環式の複素環を形成していると考えることができるようにも定義され、この場合、前記複素環は、R11から選択された1個以上の置換基で場合によっては置換されている。こうして形成され得る複素環の例には、以下のものが挙げられるが、それらに限定されず、また、前記複素環は、R11から選択された1個以上(好ましくは、1または2個)の置換基で場合によっては置換されていることもお忘れなきように:
Figure 2005536479
一つの実施態様において、Rは、R10から選択された1から3個の置換基で場合によっては置換されている、(C=O)NRc’および−SO〜Cアルキルから選択される。この実施態様のもう一つの側面において、Rは、アミノカルボニル、N,N−ジメチルアミノカルボニル、メチルスルホニルまたはエチルスルホニルである。
もう一つの実施態様において、Rは、R10から選択された1から3個の置換基で場合によっては置換されている、(C=O)NRc’および(C=O)C〜Cアルキルから選択される。この実施態様のもう一つの側面において、Rは、
a)1−シクロプロピル−2−オキソエタナミンまたは1−t−ブチル−2−オキソエタナミン(この場合、アミン窒素原子は、R12およびR13で場合によっては置換されている)、
b)N,N−ジメチルカルボキサミド、および
c)N−メチル−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)カルボキサミド
から選択される。
一つの実施態様において、Rは、R10から選択された1から3個の置換基で場合によっては置換されているアリールから選択される。この実施態様のもう一つの側面において、Rは、ハロから選択された1から3個の置換基で場合によっては置換されているフェニルである。
もう一つの実施態様において、Rは、R10から選択された1から3個の置換基で場合によっては置換されているアリールから選択される。この実施態様のもう一つの側面において、Rは、ハロから選択された1から3個の置換基で場合によっては置換されている、フェニルおよび3−ヒドロフェニルである。
一つの実施態様において、R、R、R、RおよびRは、Hである。
一つの実施態様において、Rは、H、およびR10から選択された1から2個の置換基で場合によっては置換されているC〜Cアルキルから選択される。この実施態様のもう一つの側面において、Rは、Hおよびメチルである。
もう一つの実施態様において、Rは、R10から選択された1から3個の置換基で場合によっては置換されているアリールから選択される。さらに好ましくは、Rは、ハロから選択された1から3個の置換基で場合によっては置換されているフェニルである。
式Iの化合物の遊離形ならびにその医薬適合性の塩および立体異性体も、本発明に包含される。本明細書に例示されている特定の独立した化合物の一部は、アミン化合物のプロトン化塩である。用語「遊離形」は、塩でない形のアミン化合物を指す。包含される医薬適合性の塩には、本明細書に記載されている特定の化合物を例示する独立した塩ばかりでなく、式Iの化合物の遊離形のすべての典型的な医薬適合性の塩も含まれる。記載されている特定の塩化合物の遊離形は、当該技術分野において知られている技術を使用して単離することができる。例えば、前記遊離形は、NaOH、炭酸カリウム、アンモニアおよび重炭酸ナトリウム希薄水溶液などの適する塩基希薄水溶液で前記塩を処理することにより、再生することができる。遊離形は、極性溶媒への溶解度などの一定の物理的性質においては多少それらそれぞれの塩の形態と異なることがあるが、本発明のために、他の点では、それらの酸性および塩基性の塩は、それぞれの遊離形と製薬学的に等価である。
本化合物の医薬適合性の塩は、塩基性または酸性部分を含有する本発明の化合物から、通常の化学的方法によって合成することができる。一般に、塩基性化合物の塩は、イオン交換クロマトグラフィーによるか、適する溶媒中または様々な組み合わせの溶媒中で遊離塩基と化学量論量または過剰の望ましい塩形成性無機または有機酸とを反応させることにより調製される。同様に、酸性化合物の塩は、適切な無機または有機塩基との反応によって生成される。
故に、本発明の化合物の医薬適合性の塩には、塩基性の本化合物と無機または有機酸を反応させることによって生成されるような本発明の化合物の通常の非毒性塩が挙げられる。例えば、通常の非毒性塩には、塩酸、臭化水素酸、硫酸、スルファミン酸、リン酸、硝酸およびこれらに類するものなどの無機酸から誘導されたもの、ならびに、酢酸、プロピオン酸、コハク酸、グリコール酸、ステアリン酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、アスコルビン酸、パモ酸、マレイン酸、ヒドロキシマレイン酸、フェニル酢酸、グルタミン酸、安息香酸、サリチル酸、スルファニル酸、2−アセトキシ−安息香酸、フマル酸、トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、エタンジスルホン酸、シュウ酸、イセチオン酸、トリフルオロ酢酸およびこれらに類するものなどの有機酸から調製された塩が挙げられる。
本発明の化合物が酸性である時、適する「医薬適合性の塩」は、無機塩基および有機塩基を含む医薬適合性で非毒性の塩基から調製された塩を指す。無機塩基から誘導された塩には、アルミニウム塩、アンモニウム塩、カルシウム塩、銅塩、第二鉄塩、第一鉄塩、リチウム塩、マグネシウム塩、第二マンガン塩、第一マンガン塩、カリウム塩、ナトリウム塩、亜鉛塩およびこれらに類するものが挙げられる。アンモニウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩、カリウム塩およびナトリウム塩が、特に好ましい。医薬適合性の有機非毒性塩基から誘導された塩には、第一、第二および第三アミンの塩、天然置換アミンを含む置換アミンの塩、環状アミンの塩、ならびにアルギニン、ベタイン、カフェイン、コリン、N,N−ジベンジルエチレンジアミン、ジエチルアミン、2−ジエチルアミノエタノール、2−ジメチルアミノエタノール、エタノールアミン、エチレンジアミン、N−エチルモルホリン、N−エチルピペリジン、グルカミン、グルコサミン、ヒスチジン、ヒドラバミン、イソプロピルアミン、リシン、メチルグルカミン、モルホリン、ピペラジン、ピペリジン、ポリアミン樹脂、プロカイン、プリン、テオブロミン、トリエチルアミン、トリメチルアミン、トリプロピルアミン、トロメタミンおよびこれらに類するものなどの塩基性イオン交換樹脂が挙げられる。本発明の化合物が酸性である時、用語「遊離形」は、酸性官能基がプロトン化されたままであるような、塩でない形態の化合物を指す。
上に記載した医薬適合性の塩および他の典型的な医薬適合性の塩の調製は、Bergら,「Pharmaceutical Salts」,J.Phram.Sci.,1977:66:1−19により、さらに充分に記載されている。
本発明の化合物は、生理条件下ではカルボキシル基などの本化合物中の脱プロトン化酸性部分がアニオン性であり得るため、分子内塩または両性イオンである可能性があること、それにまた、この電子電荷が、第四級窒素原子などのプロトン化またはアルキル化塩基性部分のカチオン電荷に対してバランスを失うことがあることにも注目されよう。内部平衡電荷を有し、故に、分子内対イオンと会合しない独立した化合物は、化合物の「遊離形」と考えることができる。
本発明の化合物は、文献において知られているか、それらの実験手順に例示されている他の標準的な操作に加えて、後続の図式に示されているような反応を利用することにより調製することができる。従って、下の具体例としての図式は、挙げられている化合物による制限を受けず、また、説明のために用いられているあらゆる特定の置換基による制限を受けない。必然的に、それらの図式に示されているような置換基の番号付けは、特許請求の範囲で使用されているものとは相関せず、また、多くの場合、明瞭にするために、本明細書中上記の式Iの定義のもとで複数の置換基が許される場合でもその化合物に単一の置換基を結合させて示されている。
図式
図式Aに示されているように、ジヒドロピロール中間体A−4は、容易に入手できる適切に置換されたアミンおよびN保護ジヒドロピロールから得ることができる。その後のその環窒素の脱保護により、図示されている塩化ジアルキルカルバモイルなどの適切に置換された求電子試薬で官能化して、本化合物A−6を得ることができる。図式A−1は、A−4中間体の別合成を示している。
図式Bに示されているように、適する位置にヒドロキシル部分がある単一のフェニルピロールエナンチオマーの使用により、エナンチオマー的に純粋な中間体B−5を調製することができ、その後、それを脱保護し、図式Aに示されているものに類似した方法で官能化することができる。
図式Cは、中間体A−5への適切に置換されたアミノ酸残基の連結を示している。基Rscは、置換基の副鎖、好ましくはアミノ酸副鎖を表す。
図式DおよびFに示されているように、ジヒドロピロール環窒素へのアミノカルボニル部分の連結は、二段合成によって達成することもでき、それにより、多種多様な置換アミンを本化合物に組み込むことができる。
図式Eは、ジヒドロピロール環の2位にフェニル部分とアルキル部分の両方を組み込む、本発明の化合物の合成を示している。
図式Gに示されているように、適切に置換されたヒドロキシアルキルアミドを調製することもできる。
図式Hに示されているように、他のR置換基を本化合物に組み込むことができる。例えば、図式Bにおいて使用されているアリールボロン酸の代わりに、適するグリニャール試薬を使用してもよい。
図式Iに示されているように、鈴木カップリングを利用して、Rヘテロアリール置換基を組み込むこともできる。
Figure 2005536479
Figure 2005536479
Figure 2005536479
Figure 2005536479
Figure 2005536479
Figure 2005536479
Figure 2005536479
Figure 2005536479
Figure 2005536479
Figure 2005536479
Figure 2005536479
Figure 2005536479
有用性
本発明の化合物は、様々な用途に使用できる。当業者にはご理解いただけるように、紡錐体は、様々な方法で変化させることができる。すなわち、有糸分裂経路において一定の成分の活性を増加または減少させることにより、有糸分裂に影響を及ぼすことができる。言い換えれば、一定の成分を阻害または活性化することによって平衡を妨げることにより、有糸分裂に影響を及ぼす(例えば、中断させる)ことができる。同様のアプローチを用いて、有糸分裂を変化させることもできる。
好ましい実施態様では、本発明の化合物を用いて、有糸分裂紡錐体の形成をモジュレートし、そのようにして有糸分裂において長期細胞周期停止を生じさせる。本明細書において「モジュレート」とは、有糸分裂紡錐体の形成を変化させることを意味し、これには、紡錐体の形成を増加させることおよび減少させることが含まれる。本明細書において「有糸分裂紡錐体の形成」とは、有糸分裂キネシンにより微小管を双極性構造にすることを意味する。本明細書において「有糸分裂紡錐体機能障害」とは、有糸分裂の停止および単極性紡錐体の形成を意味する。
本発明の化合物は、有糸分裂キネシンへの結合および/または有糸分裂キネシンの活性のモジュレーションに有用である。好ましい実施態様において、有糸分裂キネシンは、(米国特許第6,284,480号、カラム5に記載されているような)有糸分裂キネシンのbimCサブファミリーのメンバーである。さらなる好ましい実施態様において、有糸分裂キネシンは、ヒトKSPであるが、他の生物からの有糸分裂キネシンの活性も、本発明の化合物によってモジュレートすることができる。この文脈におけるモジュレートは、紡錐体極分離を増加または減少させることにより、有糸分裂紡錐体極の奇形を引き起こすこと、すなわち、有糸分裂紡錐体極を外に広げること、または有糸分裂紡錐体の形態学的混乱を別様に引き起こすことを意味する。これらのために、KSPの定義は、KSPの変異体および/またはフラグメントを包含する。1999年10月27日出願のPCT公開、国際公開公報第01/31335号:「細胞増殖モジュレータのスクリーニング方法および細胞増殖状態の診断方法(Methods of Screening for Modulators of Cell Proliferation an Methods of Diagnosing Cell Proliferation States)」参照。この公報は、その全文、本明細書に参照して組み込まれる。加えて、他の有糸分裂キネシンを本発明の化合物によって阻害することができる。
本発明の化合物は、細胞増殖性疾患を治療するために使用される。本明細書において提供する方法および組成物によって治療することができる疾病状態には、癌(下でさらに論じる)、自己免疫疾患、関節炎、移植片拒絶反応、炎症性腸疾患、医療処置(手術、血管形成術、およびこれらに類するものを含むが、それらに限定されない)後に誘発される増殖が挙げられるが、これらに限定されない。場合によっては、細胞が高または低増殖状態(異常状態)にないにもかかわらず、さらに治療を必要とすることがあることは、ご理解いただけよう。例えば、創傷治癒中、細胞は、「正常に」増殖され得るが、増殖の増進が望ましいこともある。同様に、上で論じたように、農業領域において、細胞は、「正常な」状態であり得るが、作物を強化するために、作物の成長を直接増進することによる、または作物に悪影響を及ぼす植物または生物の成長を抑制することによる増殖のモジュレーションが望まれることもある。従って、一つの実施態様において、本明細書における発明は、これらの疾患または状態のうちのいずれか一つに罹患しているまたは今にも罹患しそうな細胞または個体に対する適用を包含する。
本明細書において提供される化合物、組成物および方法は、特に、皮膚癌、乳癌、脳の癌、子宮頚癌、睾丸癌などの充実性腫瘍を含む癌の治療に有用であると思われる。さらに詳細には、本発明の化合物、組成物および方法により治療することができる癌には、以下のものが挙げられるが、それらに限定されない:心臓:肉腫(血管肉腫、線維肉腫、横紋筋肉腫、脂肪肉腫)、粘液腫、横紋筋腫、線維腫、脂肪腫および奇形腫;肺:気管支原性肺癌(扁平上皮細胞癌、未分化小細胞癌、未分化大細胞癌、腺癌)、肺胞(細気管支)癌、気管支腺腫、肉腫、リンパ腫、軟骨性過誤腫、中皮腫;胃腸:食道(扁平上皮細胞癌、腺癌、平滑筋肉腫、リンパ腫)、胃(癌腫、リンパ腫、平滑筋肉腫)、膵臓(腺管癌、インスリノーマ、グルカゴン産生腫瘍、ガストリン産生腫瘍、カルチノイド腫瘍、ビポーマ)、小腸(腺癌、リンパ腫、カルチノイド腫瘍、カポジ肉腫、平滑筋腫、血管腫、脂肪腫、神経線維腫、線維腫)、大腸(腺癌、管状腺腫、絨毛腺腫、過誤腫、平滑筋腫);尿生殖器管:腎臓(腺癌、ウィルム腫瘍[腎石灰沈着症]、リンパ腫、白血病)、膀胱および尿道(扁平上皮癌、移行上皮癌、腺癌)、前立腺(腺癌、肉腫)、精巣(精上皮腫、奇形腫、胎生期癌、奇形癌、絨毛癌、肉腫、間質細胞癌、線維腫、線維腺腫、類腺腫瘍、脂肪腫);肝臓:肝臓癌(肝細胞癌)、胆管癌、肝芽腫、血管肉腫、肝細胞腺腫、血管腫;骨:骨原性肉腫(骨肉腫)、線維肉腫、悪性線維性組織球腫、軟骨肉腫、ユーイング肉腫、悪性リンパ腫(細網細胞肉腫)、多発性骨髄腫、悪性巨細胞腫、脊索腫、骨軟骨腫(骨軟骨外骨腫)、良性軟骨腫、軟骨芽細胞腫、軟骨粘液線維腫、類骨骨腫および巨細胞腫;神経系:頭蓋(骨腫、血管腫、肉芽腫、黄色腫、変形性骨炎)、髄膜(髄膜腫、髄膜肉腫、神経膠腫症)、脳(星状細胞腫、髄芽細胞腫、神経膠腫、上衣細胞腫、胚細胞腫[松果体腫]、多形性グリア芽細胞腫、乏突起神経膠腫、神経鞘腫、網膜芽細胞腫、先天性腫瘍)、脊髄(神経線維腫、髄膜腫、神経膠腫、肉腫)、婦人科系:子宮(子宮内膜癌)、子宮頸(子宮頸癌、前腫瘍子宮頸部形成異常)、卵巣(卵巣癌[漿液性嚢胞腺癌、粘液性嚢胞腺癌、未分類の癌腫]、顆粒膜−包膜細胞腫、セルトリ−ライディッヒ細胞腫、未分化胚細胞腫、悪性奇形腫)、外陰(扁平上皮癌、上皮内癌、腺癌、線維肉腫、黒色腫)、膣(明細胞癌、扁平上皮癌、ブドウ状肉腫[胎児性横紋筋肉腫])、ファロピウス管(癌腫)、血液系:血液(骨髄性白血病[急性および慢性]、急性リンパ芽球性白血病、慢性リンパ球性白血病、脊髄増殖性疾患、多発性骨髄腫、骨髄異形成症候群)、ホジキン病、非ホジキンリンパ腫[悪性リンパ腫];皮膚:悪性黒色腫、基底細胞癌、扁平上皮癌、カポジ肉腫、色素性形成異常母斑、脂肪腫、血管腫、皮膚線維腫、ケロイド、乾癬;ならびに副腎:神経芽細胞腫。従って、本明細書で与えられている用語「癌性細胞」は、上で特定した状態のいずれか一つに罹患している細胞を包含する。
本発明の化合物は、米国特許第6,284,480号に記載されているようにbimCキネシンサブグループの真菌類メンバーの活性をモジュレートすることによる抗真菌薬としても有用である。
本発明の化合物は、標準的な製薬学的実践に従って、医薬組成物中、単独でまたは好ましくは医薬適合性の担体、賦形剤もしくは希釈剤と併用で、哺乳動物、好ましくはヒトに投与することができる。本化合物は、経口投与または非経口投与(静脈内経路、筋肉内経路、腹腔内経路、皮下経路、直腸内経路および局所経路の投与を含む)することができる。
本明細書中で用いられる場合、用語「組成物」は、指定された成分を特定の量で含む製品、ならびに特定の成分を指定された量で組合せることによって直接または間接的に得られるあらゆる製品を包含するものと解釈する。
本活性成分を含有する医薬組成物は、例えば、錠剤、トローチ、ローゼンジ、水性もしくは油性懸濁液、分散性粉末もしくは顆粒、乳剤、硬質もしくは軟質カプセルまたはシロップもしくはエリキシルのような、経口使用に適する形態であり得る。経口使用を目的とした組成物は、医薬組成物の製造のための当該技術分野において公知のあらゆる方法に従って調製することができ、そうした組成物は、薬剤として洗練されている、味のよい製剤を提供するために、甘味剤、着香剤、着色剤および保存薬から成る群より選択された一つ以上の薬剤を含有することができる。錠剤は、錠剤の製造に適する非毒性で医薬適合性の賦形剤との混合物で活性成分を含有する。これらの賦形剤は、例えば、炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、ラクトース、リン酸カルシウムまたはリン酸ナトリウムなどの不活性希釈剤;造粒剤および崩壊剤、例えば、微結晶性セルロース、ナトリウムクロスカルメロース、コーンスターチまたはアルギン酸;結合剤、例えば、デンプン、ゼラチン、ポリビニル−ピロリドンまたはアラビアゴム;および滑沢剤、例えば、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸またはタルクであり得る。これらの錠剤は、コーチングされていなくてもよいし、または不快な味を隠蔽するために、もしくは胃腸管の中での崩壊および吸収を遅らせ、その結果、長期にわたる持続作用を提供するために、公知の手法によりコーチングされていてもよい。例えば、ヒドロキシプロピル−メチルセルロースまたはヒドロキシプロピルセルロースなどの水溶性味隠蔽材料、またはエチルセルロース、酢酸酪酸セルロースなどの時間遅延材料を利用することができる。
経口使用のための調合物は、活性成分を不活性固体希釈剤、例えば、炭酸カルシウム、リン酸カルシウムもしくはカオリンと混合する硬質ゼラチンカプセルとして、あるいは活性成分をポリエチレングリコールまたは油性媒体、例えば、ラッカセイ油、液体パラフィンもしくはオリーブ油と混合する軟質ゼラチンカプセルとして提供することもできる。
水性懸濁液は、水性懸濁液の製造に適する賦形剤との混合物で活性材料を含有する。そうした賦形剤は、懸濁化剤、例えば、ナトリウムカルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチル−セルロース、アルギン酸ナトリウム、ポリビニル−ピロリドン、トラガカントゴムおよびアラビアゴムであり、分散または湿潤剤は、天然ホスファチド、例えば、レシチンであるか、アルキレンオキシドと脂肪酸の縮合生成物、例えば、ステアリン酸ポリオキシエチレンであるか、エチレンオキシドと長鎖脂肪族アルコールとの縮合生成物、例えば、ヘプタデカエチレンオキシセタノールであるか、エチレンオキシドと脂肪酸およびヘキシトールから誘導される部分エステルとの縮合生成物(モノオレイン酸ポリオキシエチレンソルビトールなど)であるか、エチレンオキシドと脂肪酸および無水ヘキシトールから誘導される部分エステルとの縮合生成物、例えば、モノオレイン酸ポリエチレンソルビタンであり得る。水性懸濁液は、一つ以上の保存薬、例えば、p−ヒドロキシ安息香酸エチルまたはn−プロピル、一つ以上の着色剤、一つ以上の着香剤、およびスクロース、サッカリンまたはアスパルテームなどの一つ以上の甘味剤を含有することもできる。
油性懸濁液は、植物油、例えば、ラッカセイ油、オリーブ油、ゴマ油もしくはヤシ油に、または液体パラフィンなどの鉱物油に活性成分を懸濁させることにより調製することができる。油性懸濁液は、増粘剤、例えば、蜜蝋、硬質パラフィンまたはセチルアルコールを含有することができる。上に記載したものなどの甘味剤、および着香剤を添加して、味のよい経口製剤を生じることができる。これらの組成物は、ブチルヒドロキシアニソールまたはα−トコフェロールなどの酸化防止剤を添加することにより保存することができる。
水の添加による水性懸濁液の調製に適する分散性粉末および顆粒は、分散または湿潤剤、懸濁化剤および一つ以上の保存薬との混合物で活性成分を提供する。適する分散または湿潤剤および懸濁化剤の例は、すでに上で述べたものである。追加の賦形剤、例えば、甘味剤、着香剤および着色剤が存在してもよい。これらの組成物は、アルコルビン酸などの酸化防止剤を添加することにより保存することができる。
本発明の医薬組成物は、水中油乳剤の形態であることもできる。油性相は、植物油、例えばオリーブ油またはラッカセイ油であってもよいし、鉱物油、例えば液体パラフィンであってもよいし、またはこれらの混合物であってもよい。適する乳化剤は、天然ホスファチド、例えば、大豆レシチン、および脂肪酸と無水ヘキシトールから誘導されるエステルまたは部分エステル、例えば、モノオレイン酸ソルビタン、および前記部分エステルとエチレンオキシドの縮合生成物、例えば、モノオレイン酸ポリオキシエチレンソルビタンであり得る。前記乳剤は、甘味剤、着香剤および保存薬も含有し得る。
シロップおよびエリキシルは、甘味剤、例えば、グリセロール、プロピレングリコール、ソルビトールまたはスクロースを用いて調合することができる。そうした調合物は、粘滑剤、保存薬、着香剤、着色剤および酸化防止剤も含有し得る。
本医薬組成物は、無菌注射用水溶液の形態であることもできる。利用することができる許容可能なビヒクルおよび溶媒には、水、リンガー溶液および等張食塩液などがある。
無菌注射用製剤は、活性成分が油性相に溶解している無菌注射用水中油型マイクロエマルジョンであることもできる。例えば、活性成分は、最初に大豆油とレシチンの混合物に溶解することができる。その後、その油性溶液を水とグリセロールの混合物に導入し、処理して、マイクロエマルジョンを生成する。
前記注射用溶液またはマイクロエマルジョンは、局所ボーラス注射により患者の血流に導入することができる。あるいは、本化合物の循環濃度を一定に保つような方法で前記溶液またはマイクロエマルジョンを投与すると有利であり得る。そうした一定濃度を保つために、持続性静脈送達装置を利用することができる。そうした装置の一例は、Deltec CADD−PLUS(商標)モデル5400静脈ポンプである。
本医薬組成物は、筋肉内投与および皮下投与のための無菌注射用水性または油性懸濁液の形態であることもできる。この懸濁液は、上で述べた適する分散または湿潤剤および懸濁化剤を使用し、公知の技術に従って調合することができる。無菌注射用製剤は、例えば、1,3−ブタンジオール中の溶液のような、非毒性で非経口投与に許容される希釈剤または溶媒中の無菌注射用溶液または懸濁液であり得る。加えて、無菌固定油が、溶媒または懸濁化媒体として適便に利用される。このために、合成モノまたはジグリセリドを含むあらゆる無菌固定油を利用することができる。加えて、オレイン酸などの脂肪酸が、注射用の製剤に使用される。
式Iの化合物は、薬物を直腸内投与するための坐剤の形態で投与することもできる。これらの組成物は、常温では固体であるが、直腸温度では液体であり、そのため直腸内で溶融して薬物を放出する適切な無刺激性賦形剤と薬物を混合物することにより調製することができる。そうした材料には、カカオ脂、グリセリンゼラチン、硬化植物油、様々な分子量のポリエチレングリコールの混合物、およびポリエチレングリコールの脂肪酸エステルが挙げられる。
局所使用には、式Iの化合物を含有するクリーム、軟膏、ゼリー、溶液または懸濁液などが利用される(この適用のために、局所適用は、口内洗浄およびうがいを包含するものとする)。
本発明の化合物は、適する鼻腔内ビヒクルおよび送達装置の局所使用により、または当業者によく知られている経皮パッチの形態を使用する経皮経路により、鼻腔内形態で投与することができる。経皮送達系の形態で投与するために、その投薬量の投与は、勿論、その薬剤投与形核を通して間欠的ではなく継続的である。本発明の化合物は、カカオ脂、グリセリンゼラチン、硬化植物油、様々な分子量のポリエチレングリコールの混合物、およびポリエチレングリコールの脂肪酸エステルなどの基剤を使用して坐剤として送達することもできる。
本発明の組成物をヒト被験者に投与する時、その日用量は、通常は処方する医師によって決定され、それは、一般に、個々の患者の年齢、体重および応答、ならびにその患者の症状の重症度に従って変化する。
一つの例示的な適用では、適量の化合物が、癌の治療を受けている哺乳動物に投与される。投与は、1日に体重1kgあたり約0.1mgから約60mgの間、好ましくは一日に体重1kgあたり約0.5mgから約40mgの間の量で行われる。
本化合物は、公知の治療薬および抗癌剤との併用にも有用である。例えば、本化合物は、公知の抗癌剤との併用に有用である。本開示化合物と他の抗癌剤または化学療法薬との併用は、本発明の範囲内である。そうした薬剤の例は、Cancer Principles and Practice of Oncology、V.T.DevitaおよびS.Hellman編集、第6版(2001年2月15日)、Lippincott Williams & Wilkins Publishersにおいて見出すことができる。当業者は、薬物の個々の性質および関係する癌を基に、薬物の併用が有用であることを識別することができる。そうした抗癌剤には、以下のものが挙げられる:エストロゲン受容体モジュレータ、アンドロゲン受容体モジュレータ、レチノイド受容体モジュレータ、細胞毒性剤/細胞増殖抑制剤、増殖抑制剤、プレニル−蛋白質転移酵素阻害剤、HMG−CoAレダクターゼ阻害剤および他の血管形成抑制剤、細胞増殖および生存シグナリングの阻害剤、ならびに細胞周期チェックポイントに干渉する薬剤。本化合物は、放射線療法とともに施すと、特に有用である。
一つの実施態様において、本化合物は、以下のものを含む公知の抗癌剤と併用にも有用である:エストロゲン受容体モジュレータ、アンドロゲン受容体モジュレータ、レチノイド受容体モジュレータ、細胞毒性剤、増殖抑制剤、プレニル−蛋白質転移酵素阻害剤、HMG−CoAレダクターゼ阻害剤、HIVプロテアーゼ阻害剤、逆転写酵素阻害剤、および他の血管形成抑制剤。
「エストロゲン受容体モジュレータ」は、メカニズムにかかわらず、エストロゲンのその受容体への結合に干渉するか、そうした結合を阻害す化合物を指す。エストロゲン受容体モジュレータの例には、タモキシフェン、ラロキシフェン、イドキシフェン、LY353381、LY117081、トレミフェン、フルベストラント、4−[7−(2,2−ジメチル−1−オキソプロポキシ−4−メチル−2−[4−[2−(1−ピペリジニル)エトキシ]フェニル]−2H−1−ベンゾピラン−3−イル]−フェニル−2,2−ジメチルプロパノエート、4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン−2,4−ジニトロフェニル−ヒドラゾン、およびSH646が挙げられるが、これらに限定されない。
「アンドロゲン受容体モジュレータ」は、そのメカニズムにかかわらず、アンドロゲンのその受容体への結合に干渉するか、そうした結合を阻害する化合物を指す。アンドロゲン受容体モジュレータの例には、フィナステリドおよび他の5α−レダクターゼ阻害剤、ニルタミド、フルタミド、ビカルタミド、リアロゾール、および酢酸アビラテロンが挙げられる。
「レチノイド受容体モジュレータ」は、そのメカニズムにかかわらず、レチノイドのその受容体への結合に干渉するか、そうした結合を阻害する化合物を指す。そうしたレチノイド受容体モジュレータの例には、ベキサロテン、トレチノイン、13−シス−レチノイン酸、9−シス−レチノイン酸、α−ジフルオロメチルオルニチン、ILX23−7553、トランス−N−(4’−ヒドロキシフェニル)レチンアミド、およびN−4−カルボキシフェニルレチンアミドが挙げられる。
「細胞毒性剤/細胞増殖抑制剤」は、アルキル化剤、腫瘍壊死因子、インターカレータ、低酸素活性化性化合物、微小管抑制剤/微小管安定剤、有糸分裂キネシンの阻害剤、有糸分裂の進行に関与するキナーゼの阻害剤、代謝拮抗物質;成体応答調節物質;ホルモン性/抗ホルモン性治療薬、造血性成長因子、モノクローナル抗体を標的にした治療薬、トポイソメラーゼ阻害剤、プロテオソーム阻害剤およびユビキチンリガーゼ阻害剤を含む、細胞死の原因となる、または主として細胞の機能化に直接干渉することにより細胞増殖を抑制する、または細胞収縮を抑制するか、細胞収縮に干渉する化合物を指す。
細胞毒性剤の例には、セルテネフ、カケクチン、イホスファミド、タソネルミン、ロニダミン、カルボプラチン、アルトレタミン、プレドニムスチン、ジブロモダルシトール、ラニムスチン、ホテムスチン、ネダプラチン、オキサリプラチン、テモゾロミド、ヘプタプラチン、エストラムスチン、トシル酸インプロスルファン、トロホスファミド、ニムスチン、塩化ジブロスピジウム、プミテパ、ロバプラチン、サトラプラチン、プロフィロマイシン、シスプラチン、イロフルベン、デキシホスファミド、シス−アミンジクロロ(2−メチル−ピリジン)白金、ベンジルグアニン、グルホスファミド、GPX100、四塩化(トランス、トランス、トランス)−ビス−mu−(ヘキサン−1,6−ジアミン)−mu−[ジアミン−白金(II)]ビス[ジアミン(クロロ)白金(II)]、ジアリジジニルスペルミン、三酸化砒素、1−(11−ドデシルアミノ−10−ヒドロキシウンデシル)−3,7−ジメチルキサンチン、ゾルビシン、イダルビシン、ダウノルビシン、ビサントレン、ミトキサントロン、ピラルビシン、ピナフィド、バルルビシン、アンルビシン、アンチネオプラストン、3’−デアミノ−3’−モルホリノ−13−デオキソ−10−ヒドロキシカルミノマイシン、アンナマイシン、ガラルビシン、エリナフィド、MEN10755、および4−デメトキシ−3−デアミノ−3−アジリジニル−4−メチルスルホニル−ダウノルビシン(国際公開公報第00/50032号参照)が挙げられるが、これらに限定されない。
低酸素活性化性化合物の一例は、チラパザミンである。
プロテオソーム阻害剤の例には、ラクタシスチンおよびMLN−341(Velcade)が挙げられるが、これらに限定されない。
微小管抑制剤/微小管安定剤の例には、パクリタキセル、硫酸ビンデシン、3’,4’−ジデヒドロ−4’−デオキシ−8’−ノルビンカロイコブラスチン、ドセタキソール、リゾキシン、ドラスタチン、イセチオン酸ミボブリン、オーリスタチン、セマドチン、RPR109881、BMS184476、ビンフルニン、クリプトフィシン、2,3,4,5,6−ペンタフルオロ−N−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)ベンゼンスルホンアミド、アンヒドロビンブラスチン、N,N−ジメチル−L−バリル−L−バリル−N−メチル−L−バリル−L−プロピル−L−プロリン−t−ブチルアミド、TDX258、エポチロン類(例えば、米国特許第6,284,781号および同第6,288,237号参照)およびBMS188797が挙げられる。一つの実施態様において、エポチロン類は、本微小管阻害剤/微小管安定剤には包含されない。
トポイソメラーゼ阻害剤の幾つかの例は、トポテカン、ヒカプタミン、イリノテカン、ルビテカン、6−エトキシプロピオニル−3’,4’−O−エキソ−ベンジリデン−シャールトルーシン、9−メトキシ−N,N−ジメチル−5−ニトロピラゾロ[3,4,5−kl]アクリジン−2−(6H)プロパンアミン、1−アミノ−9−エチル−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−9−ヒドロキシ−4−メチル−1H,12H−ベンゾ[de]ピラノ[3’,4’:b,7]−インドリジノ[1,2b]キノリン−10,13(9H,15H)ジオン、ルトテカン、7−[2−(N−イソプロピルアミノ)エチル]−(20S)カンプトテシン、BNP1350、BNPI1100、BN80915、BN80942、リン酸エトポシド、テニポシド、ソブゾキサン、2’−ジメチルアミノ−2’−デオキシ−エトポシド、GL331、N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−9−ヒドロキシ−5,6−ジメチル−6H−ピリド[4,3−b]カルバゾール−1−カルボキサミド、アスラクリン、(5a,5aB,8aa,9b)−9−[2−[N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−N−メチルアミノ]エチル]−5−[4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル]−5,5a,6,8,8a,9−ヘキソヒドロフロ(3’,4’;6,7)ナフト(2,3−d)−1,3−ジオキソール−6−オン、2,3−(メチレンジオキシ)−5−メチル−7−ヒドロキシ−8−メトキシベンゾ[c]−フェナントリジニウム、6,9−ビス[(2−アミノエチル)アミノ]ベンゾ[g]イソギノリン−5,10−ジオン、5−(3−アミノプロピルアミノ)−7,10−ジヒドロキシ−2−(2−ヒドロキシエチルアミノメチル)−6H−ピラゾロ[4,5,1−de]アクリジン−6−オン、N−[1−[2(ジエチルアミノ)エチルアミノ]−7−メトキシ−9−オキソ−9H−チオキサンテン−4−イルメチル]ホルムアミド、N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)アクリジン−4−カルボキサミド、6−[[2−(ジメチルアミノ)エチル]アミノ]−3−ヒドロキシ−7H−インデノ[2,1−c]キノリン−7−オン、およびジメスナである。
有糸分裂キネシン、特にヒト有糸分裂キネシンKSPの阻害剤の例は、PCT国際公開公報第01/30768号および同第01/98278号、ならびに係属中の米国特許出願第60/338,779号(2001年12月6日出願)、同第60/338,344号(2001年12月6日出願)、同第60/338,383号(2001年12月6日出願)、同第60/338,380号(2001年12月6日出願)、同第60/338,379号(2001年12月6日出願)および同第60/344,453号(2001年11月7日出願)に記載されている。一つの実施態様において、有糸分裂キネシンの阻害剤には、KSPの阻害剤、MKLP1の阻害剤、CENP−Eの阻害剤、MCAKの阻害剤およびRab6−KIFLの阻害剤が挙げられるが、これらに限定されない。
「有糸分裂の進行に関与するキナーゼの阻害剤」には、オーロラキナーゼの阻害剤、(PLK−1の特定の阻害剤の中では)Polo様キナーゼ(PLK)の阻害剤、bub−1の阻害剤およびbub−R1の阻害剤が挙げられるが、これらに限定されない。
「増殖抑制剤」には、G3139、ODN698、RVASKRAS、GEM231およびINX3001などのアンチセンスRNAおよびDNAオリゴヌクレオチド、ならびにエノシタビン、カルモフール、テガフール、ペントスタチン、ドキシフルリジン、トリメトレキセート、フルダラビン、カペシタビン、ガロシタビン、シタラビンオクホスフェート、ホステアビンナトリウム水和物、ラルチトレキセド、パルチトレキシド、エミテフール、チアゾフリン、デシタビン、ノラトレキセド、ペメトレキセド、ネルザラビン、2’−デオキシ−2’−メチリデンシチジン、2’−フルオロメチレン−2’−デオキシシチジン、N−[5−(2,3−ジヒドロ−ベンゾフリル)スルホニル]−N’−(3,4−ジクロロフェニル)尿素、N6−[4−デオキシ−4−[N2−[2(E),4(E)−テトラデカジエノイル]グリシルアミノ]−L−グリセロ−B−L−マンノ−ヘプトピラノシル]アデニン、アプリジン、エクテイナスシジン、トロキサシタビン、4−[2−アミノ−4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒドロ−3H−ピリミジノ[5,4−b][1,4]チアジン−6−イル−(S)−エチル]−2,5−チエノイル−L−グルタミン酸、アミノプテリン、5−フルオロウラシル、アラノシン、11−アセチル−8−(カルバモイルオキシメチル)−4−ホルミル−6−メトキシ−14−オキサ−1,11−ジアザテトラシクロ(7.4.1.0.0)−テトラデカ−2,4,6−トリエン−9−イル酢酸エステル、スワインソニン、ロメトレキソール、デキサロゾキサン、メチオニナーゼ、2’−シアノ−2’−デオキシ−N4−パルミトイル−1−B−D−アラビノフラノシルシトシン、3−アミノピリジン−2−カルボキシアルデヒドチオセミカルバゾンおよびトラスツズマブなどの代謝拮抗物質が挙げられる。
モノクローナル抗体を標的にした治療薬の例には、癌細胞特異的または標的細胞特異的モノクローナル抗体に結合した細胞毒性剤または放射性同位元素を有する治療薬が挙げられる。例には、Bexxarが挙げられる。
「HMG−CoAレダクターゼ阻害剤」は、3−ヒドロキシ−3−メチルグルタリル−CoAレダクターゼの阻害剤を指す。HMG−CoAレダクターゼの阻害活性を有する化合物は、当該技術分野においてよく知られているアッセイを使用して容易に特定することができる。例えば、米国特許第4,231,938号のカラム6および国際公開公報第84/02131号の30〜33頁に記載されているまたは挙げられているアッセイを参照のこと。用語「HMG−CoAレダクターゼ阻害剤」と「HMG−CoAレダクターゼの阻害剤」は、本明細書中で用いられる時、同じ意味である。
HMG−CoAレダクターゼ阻害剤の例には、ロバスタチン(MEBACOR(登録商標);米国特許第4,231,938号、同第4,294,926号および同第4,319,039号参照)、シムバスタチン(ZOCOR(登録商標);米国特許第4,444,784号、同第4,820,850号および同第4,916,239号参照)、プラバスタチン(PRAVACHOL(登録商標);米国特許第4,346,227号、同第4,537,859号、同第4,410,629号、同第5,030,447号および同第5,180,589号参照)、フルバスタチン(LESCOL(登録商標);米国特許5,354,772号、同第4,911,165号、同第、4,929,437号、同第5,189,164号、同第5,118,853号、同第5,290,946号および同第5,356,896号参照)、アトルバスタチン(LIPITOR(登録商標);米国特許第5,273,995号、同第4,681,893号、同第5,489,691号および同第5,342,952号参照)およびセリバスタチン(リバスタチンおよびBAYCHOL(登録商標)としても知られている;米国特許第5,177,080号参照)を挙げることができるが、これらに限定されない。本方法に使用することができるこれらおよび追加のHMG−CoAレダクターゼ阻害剤の構造式は、M.Yalpani,「コレステロール低下剤(Cholesterol Lwering Drugs)」,Chemistry & Industry,85−89頁(1996年2月5日)の87頁ならびに米国特許第4,782,084号および同第4,885,314号に記載されている。本明細書中で用いられる場合、用語「HMG−CoAレダクターゼ阻害剤」は、HMG−CoAレダクターゼ阻害活性を有する化合物のすべての医薬適合性のラクトンおよび開環酸形(すなわち、ラクトン環が開環されて遊離酸を形成している場合)ならびに塩およびエステル形を包含し、それ故、そうした塩、エステル、開環酸およびラクトン形の使用は、本発明の範囲に包含される。ラクトン部分およびその対応する開環酸形の実例を構造IおよびIIとして下に示す。
Figure 2005536479
開環酸形が存在し得るHMG−CoAレダクターゼ阻害剤では、塩およびエステル形をその開環酸から生成することができ、そうしたすべての形が、本明細書中で用いられる場合の用語「HMG−CoAレダクターゼ阻害剤」に包含される。一つの実施態様において、HMG−CoAレダクターゼ阻害剤は、ロバスタチンおよびシムバスタチンから選択され、さらなる実施態様では、シムバスタチンである。本明細書において、HMG−CoAレダクターゼ阻害剤に関しての用語「医薬適合性の塩」は、遊離酸と適する有機または無機塩基とのの反応によって一般に調製される本発明において利用される化合物の非毒性塩、特に、ナトリウム、カリウム、アルミニウム、カルシウム、リチウム、マグネシウム、亜鉛およびテトラメチルアンモニウムなどのカチオンから形成されるもの、ならびにアンモニア、エチレンジアミン、N−メチルグルカミン、リシン、アルギニン、オルニチン、クロリン、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン、クロロプロカイン、ジエタノールアミン、プロカイン、N−ベンジルフェネチルアミン、1−p−クロロベンジル−2−ピロリジン−1’−イル−メチルベンズ−イミダゾール、ジエチルアミン、ピペラジンおよびトリス(ヒドロキシメチル)アミノメタンなどのアミンから形成される塩を意味するものとする。塩形のHMG−CoAレダクターゼ阻害剤のさらなる例には、酢酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、安息香酸塩、重炭酸塩、重硫酸塩、重酒石酸塩、ホウ酸塩、臭化物、エデト酸カルシウム塩、樟脳スルホン酸塩、炭酸塩、塩化物、クラブラン酸塩、クエン酸塩、二塩酸塩、エデト酸塩、エディシル酸塩、エストール酸塩、エシル酸塩、フマル酸塩、グルセプト酸塩、グルコン酸塩、グルタミン酸塩、グリコリルアルサニレート、ヘキシルレゾルシン酸塩、ヒドラバミン、臭化水素酸塩、塩酸塩、ヒドロキシナフトエ酸塩、ヨウ化物、イソチオン酸塩、乳酸塩、ラクトビオン酸塩、ラウリン酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マンデル酸塩、メシル酸塩、メチル硫酸塩、粘液酸塩、ナプシル酸塩、硝酸塩、オレイン酸塩、シュウ酸塩、パモ酸塩、パルミチン酸塩、パントテン酸塩、リン酸塩/二リン酸塩、ポリガラクツロン酸塩、サリチル酸塩、ステアリン酸塩、塩基性酢酸塩、コハク酸塩、スズ酸塩、酒石酸塩、テオクレート、トシル酸塩、トリエチオダイド、および吉草酸塩を挙げることができるが、これらに限定されない。
記載したHMG−CoAレダクターゼ阻害剤化合物のエステル誘導体は、温血動物の血流に吸収されるとその薬物形を放出するように分解し、その薬物に改善された治療効力を生じさせるプロドラッグとして作用することができる。
「プレニル−蛋白質転移酵素阻害剤」は、ファルネシル−蛋白質転移酵素(FPTアーゼ)、ゲラニルゲラニル−蛋白質転移酵素I型(GGPTアーゼ−I)およびゲラニルゲラニル−蛋白質転移酵素II型(GGPTアーゼ−II。Rab GGPTアーゼとも呼ばれる)を含むプレニル−蛋白質転移酵素のいずれか一つまたはあらゆる組み合わせを阻害する化合物を指す。プレニル−蛋白質転移酵素阻害化合物の例には、(±)−6−[アミノ(4−クロロフェニル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル]−4−(3−クロロフェニル)−1−メチル−2(1H)−キノリノン、(−)−6−[アミノ(4−クロロフェニル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル]−4−(3−クロロフェニル)−1−メチル−2(1H)−キノリノン、(+)−6−[アミノ(4−クロロフェニル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル]−4−(3−クロロフェニル)−1−メチル−2(1H)−キノリノン、5(S)−n−ブチル−1−(2,3−ジメチルフェニル)−4−[1−(4−シアノベンジル)−5−イミダゾリルメチル]−2−ピペラジノン、(S)−1−(3−クロロフェニル)−4−[1−(4−シアノベンジル)−5−イミダゾリルメチル]−5−[2−(エタンスルホニル)メチル)−2−ピペラジノン、5(S)−n−ブチル−1−(2−メチルフェニル)−4−[1−(4−シアノベンジル)−5−イミダゾリルメチル]−2−ピペラジノン、1−(3−クロロフェニル)−4−[1−(4−シアノベンジル)−2−メチル−5−イミダゾリルメチル]−2−ピペラジノン、1−(2,2−ジフェニルエチル)−3−[N−(1−(4−シアノベンジル)−1H−イミダゾール−5−イルエチル)カルバモイル]−ピペリジン、4−{5−[4−ヒドロキシメチル−4−(4−クロロピリジン−2−イルメチル)−ピペリジン−1−イルメチル]−2−メチルイミダゾール−1−イルメチル}ベンゾニトリル、4−{5−[4−ヒドロキシメチル−4−(3−クロロベンジル)−ピペリジン−1−イルメチル]−2−メチルイミダゾール−1−イルメチル}ベンゾニトリル、4−{3−[4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)ベンジル]−3H−イミダゾール−4−イルメチル}ベンゾニトリル、4−{3−[4−(5−クロロ−2−オキソ−2H−[1,2’]ビピリジン−5’−イルメチル]−3H−イミダゾール−4−イルメチル}ベンゾニトリル、4−{3−[4−(2−オキソ−2H−[1,2’]ビピリジン−5’−イルメチル]−3H−イミダゾール−4−イルメチル}ベンゾニトリル、4−[3−(2−オキソ−1−フェニル−1,2−ジヒドロピリジン−4−イルメチル)−3H−イミダゾール−4−イルメチル}ベンゾニトリル、18,19−ジヒドロ−19−オキソ−5H,17H−6,10:12,16−ジメテノ−1H−イミダゾ[4,3−c][1,11,4]ジオキサアザシクロ−ノナデシン−9−カルボニトリル、(±)−19,20−ジヒドロ−19−オキソ−5H−18,21−エタノ−12,14−エテノ−6,10−メテノ−22H−ベンゾ[d]イミダゾ[4,3−k][1,6,9,12]オキサトリアザ−シクロオクタデシン−9−カルボニトリル、19,20−ジヒドロ−19−オキソ−5H,17H−18,21−エタノ−6,10:12,16−ジメテノ−22H−イミダゾ[3,4−h][1,8,11,14]オキサトリアザシクロエイコシン−9−カルボニトリル、および(±)−19,20−ジヒドロ−3−メチル−19−オキソ−5H−18,21−エタノ−12,14−エテノ−6,10−メテノ−22H−ベンゾ[d]イミダゾ[4,3−k][1,6,9,12]オキサ−トリアザシクロオクタデシン−9−カルボニトリルが挙げられる。
プレニル−蛋白質転移酵素阻害剤の他の例は、以下の公報および特許において見出すことができる:国際公開公報第96/30343号、同第97/18813号、同第97/21701号、同第97/23478号、同第97/38665号、同第98/28980号、同第98/29119号、同第95/32987号、米国特許第5,420,245号、同第5,523,430号、同第5,532,359号、同第5,510,510号、同第5,589,485号、同第5,602,098号、欧州特許公開第0 618 221号、同第0 675 112号、同第0 604 181号、同第0 696 593号、国際公開公報第94/19357号、同第95/08542号、同第95/11917号、同第95/12612号、同第95/12572号、同第95/10514号、米国特許第5,661,152号、国際公開公報第95/10515号、同第95/10516号、同第95/24612号、同第95/34535号、同第95/25086号、同第96/05529号、同第96/06138号、同第96/06193号、同第96/16443号、同第96/21701号、同第96/21456号、同第96/22278号、同第96/24611号、同第96/24612号、同第96/05168号、同第96/05169号、同第96/00736号、米国特許第5,571,792号、国際公開公報第96/17861号、同第96/33159号、同第96/34850号、同第96/34851号、同第96/30017号、同第96/30018号、同第96/30362号、同第96/30363号、同第96/31111号、同第96/31477号、同第96/31478号、同第96/31501号、同第97/00252号、同第97/03047号、同第97/03050号、同第97/04785号、同第97/02920号、同第97/17070号、同第97/23478号、同第97/26246号、同第97/30053号、同第97/44350号、同第98/02436号、および米国特許第5,532,359号。血管形成におけるプレニル−蛋白質転移酵素阻害剤の役割の例については、European J.of Cancer、35巻、9号、1394−1401頁(1999)を参照のこと。
「血管形成抑制剤」は、メカニズムにかかわらず、新しい血管の形成を抑制する化合物を指す。血管形成抑制剤の例には、チロシンキナーゼ受容体Flt−1(VEGFR1)およびFlk−1/KDR(VEGFR2)の阻害剤などのチロシンキナーゼ阻害剤、表皮由来、線維芽細胞由来または血小板由来成長因子の阻害剤、MMP(マトリックスメタロプロテアーゼ)阻害剤、インテグリン遮断薬、インターフェロン−α、インターロイキン−12、ペントサン多硫酸エステル、シクロオキシゲナーゼ阻害剤[アスポリンおよびイブプロフェンのような非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)ならびにセレコキシブおよびロフェコキシブのような選択的シクロオキシゲナーゼ−2阻害剤(PNAS、89巻、7384頁(1992);JNCI、69巻、475頁(1982);Arch.Opthalmol.、108巻、573頁(1990);Anat.Rec.、238巻、68頁(1994);FEBS Letters、372巻、83頁(1995);Clin.Orthop.、313巻、76頁(1995);J.Mol.Endocrinol.、16巻、107頁(1996);Jpn.J.Pharmacol.、75巻、105頁(1997);Cancer Res.、57巻、1625頁(1997);Cell、93巻、705頁(1998);Intl.J.Mol.Med.、2巻、715頁(1998);J.Biol.Chem.、274巻、9116頁(1999))を含む]、ステロイド性抗炎症薬(コルチコステロイド、鉱質コルチコイド、デキサメタゾン、プレドニゾン、プレドニゾロン、メチルプレド、ベタメタゾンなど)、カルボキシアミドトリアゾール、コンブレタスタチンA−4、スクアラミン、6−O−(クロロアセチル−カルボニル)−フマギロール、サリドマイド、アンギオスタチン、トロポニン−1、アンギオテンシンII拮抗薬(Fernandezら,J.Lab.Chin.Med.105:141−145(1985)参照)、およびVEGFに対する抗体(Nature Biotechnology、17巻、963−968頁(1999年10月);Kimら,Nature,362,841−844(1993);国際公開公報第00/44777号および同第00/61186号参照)が挙げられるが、これらに限定されない。
血管形成を調節または抑制し、本発明の化合物と併用することもできる他の治療薬には、凝固およびフィブリン溶解系を調節または抑制する薬剤が挙げられる(Clin.Chem.La.Med.38:679−692(2000)における論評を参照のこと)。凝固およびフィブリン溶解経路を調節または阻害する薬剤の例には、ヘパリン(Thromb.Haemost.80:10−23(1998)参照)、低分子量ヘパリン、GPIIb/IIIa拮抗薬(チロフィバンなど)、ワルファリン、トロンビン阻害剤およびカルボキシペプチダーゼU阻害剤(活性トロンビン活性化性フィブリン溶解阻害剤[TAFIa]の阻害剤としても知られている)(Thrombosis.Res.101:329−354(2001)参照)が挙げられるが、これらに限定されない。TAFIa阻害剤は、米国特許出願第60/310,927号(2001年8月8日出願)および同第60/349,925号(2002年1月18日出願)に記載されている。
「細胞サイクルチェックポイントに干渉する薬剤」は、細胞サイクルチェックポイントシグナルを変換し、それによって癌細胞をDNA損傷薬に感作させるプロテインキナーゼを阻害する化合物を指す。そうした薬剤には、ATR、ATM、Chk1およびChk2キナーゼならびにcdkおよびcdcキナーゼ阻害剤が挙げられ、具体的な例は、7−ヒドロキシスタウロスポリン、フラボピリドール、CYC202(Cyclasel)およびBMS−387032である。
「細胞増殖および生存シグナリング経路の阻害剤」は、細胞表面受容体の下流のシグナル変換カスケードを阻害する化合物を指す。そうした薬剤には、セリン/トレオニンキナーゼの阻害剤(国際公開公報第02/083064号、同第02/083139号、同第02/083140号および同第02/083138号に記載されているようなAktの阻害剤が挙げられるが、それらに限定されない)、Rafキナーゼの阻害剤(例えば、BAY−43−9006)、MEKの阻害剤(例えば、CI−1040およびPD−098059)、mTORの阻害剤(例えば、Wyeth CCI−779)およびPI3Kの阻害剤(例えば、LY294002)が挙げられる。
NSAIDとの併用は、効力あるCOX−2阻害剤であるNSAIDの使用に関するものである。本明細書の意図として、NSAIDは、細胞またはミクロソームアッセイにより測定した時にCOX−2の阻害についてのIC50が1μM以下であるならば、効力がある。
本発明は、選択的COX−2阻害剤であるNSAIDとの併用も包含する。本明細書の意図として、COX−2の選択的阻害剤であるNSAIDは、細胞またはミクロソームアッセイにより評価されるCOX−1についてのIC50に対するCOX−2についてのIC50の比率により判断した時、少なくとも100倍、COX−1よりCOX−2を阻害する特異性を有するものと定義される。そうした化合物には、1995年12月12日発行の米国特許第5,474,995号、1999年1月19日発行の同第5,861,419号、1999年12月14日発行の同第6,001,843号、2000年2月1日発行の同第6,020,343号、1995年4月25日発行の同第5,409,944号、1995年7月25日発行の同第5,436,265号、1996年7月16日発行の同第5,536,752号、1996年8月27日発行の同第5,550,142号、1997年2月18日発行の同第5,604,206号、1997年12月16日発行の同第5,698,584号、1998年1月20日発行の同第5,710,140号、1994年7月21日発行の国際公開公報第94/15932号、1994年6月6日発行の米国特許第5,344,991号、1992年7月28日発行の同第5,134,142号、1995年1月10日発行の同第5,380,738号、1995年2月20日発行の同第5,393,790号、1995年11月14日発行の同第5,466,823号、1997年5月27日発行の同第5,633,272号および1999年8月3日発行の同第5,932,598号に開示されているものが挙げられるが、これらに限定されない。これらはすべて、本明細書に参照して組み込まれる。
本治療方法に特に有用であるCOX−2の阻害剤は、
下記3−フェニル−4−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−2−(5H)−フラノン:
Figure 2005536479
および下記5−クロロ−3−(4−メチルスルホニル)フェニル−2−(2−メチル−5−ピリジニル)ピリジン:
Figure 2005536479
またはそれらの医薬適合性の塩である。
上に記載したCOX−2阻害剤化合物の調製についての一般的および具体的な合成手順は、1995年12月12日発行の米国特許第5,474,995号、1999年1月19日発行の同第5,861,419号および1999年12月14日発行の同第6,001,843号において見出せる。これらはすべて、本明細書に参照して組み込まれる。
特異的COX−2阻害剤として記載されており、従って、本発明に有用である化合物には、以下のものまたはそれらの医薬適合性の塩が挙げられるが、これらに限定されない:
Figure 2005536479
特異的COX−2阻害剤として記載されており、従って、本発明において有用である化合物、およびそれらの合成方法は、以下の特許、係属出願および公報において見出すことができる:1994年7月21日発行の国際公開公報第94/15932号、1994年6月6日発行の米国特許第5,344,991号、1992年7月28日発行の同第5,134,142号、1995年1月10日発行の同第5,380,738号、1995年2月20日発行の同第5,393,790号、1995年11月14日発行の同第5,466,823号、1997年5月27日発行の同第5,633,272号、および1999年8月3日発行の同第5,932,598号。これらは、本明細書に参照して組み込まれる。
特異的COX−2阻害剤であり、従って、本発明に有用である化合物、およびそれらの合成方法は、以下の特許、係属出願および公報において見出すことができる:1995年12月12日発行の米国特許第5,474,995号、1999年1月19日発行の同第5,861,419号、1999年12月14日発行の同第6,001,843号、2000年2月1日発行の同第6,020,343号、1995年4月25日発行の同第5,409,944号、1995年7月25日発行の同第5,436,265号、1996年7月16日発行の同第5,536,752号、1996年8月27日発行の同第5,550,142号、1997年2月18日発行の同第5,604,260号、1997年12月16日発行の同第5,698,584号、および1998年1月20日発行の同第5,710,140号。これらは、本明細書に参照して組み込まれる。
血管形成抑制剤の他の例には、エドスタチン、ウクライン、ランピルナーゼ、IM862、5−メトキシ−4−[2−メチル−3−(3−メチル−2−ブテニル)オキシラニル]−1−オキサスピロ[2,5]オクト−6−イル(クロロアセチル)カルバメート、アセチルジナナリン、5−アミノ−1−[[3,4−ジクロロ−4−(4−クロロベンゾイル)フェニル]メチル]−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド、CM101、スクアラミン、コンブレタスタチン、RPI4610、NX31838、硫酸化マンノペンタノースリン酸、7,7−(カルボニル−ビス[イミノ−ビス[イミノ−N−メチル]−4,2−ピロロカルボニルイミノ[N−メチル−4,2−ピロール]−カルボニルイミノ]−ビス−(1,3−ナフタレンジスルホネート)、および3−[(2,4−ジメチルピロール−5−イル)メチレン]−2−インドリノン(SU5416)が挙げられるが、これらに限定されない。
上で用いられているような「インテグリン遮断薬」は、αβインテグリンへの生理学的リガンドの結合に選択的に拮抗する、前記結合を選択的に抑制するまたは妨げる化合物、αβインテグリンへの生理学的リガンドの結合に選択的に拮抗する、前記結合を選択的に抑制するまたは妨げる化合物、αβインテグリンとαβインテグリン両者への生理学的リガンドの結合に選択的に拮抗する、前記結合を選択的に抑制するまたは妨げる化合物、および毛細血管内皮細胞で発現された特定のインテグリン(複数を含む)の活性に拮抗する、前記活性を抑制するまたは妨げる化合物を指す。この用語は、αβ、αβ、αβ、αβ、αβ、αβおよびαβインテグリンの拮抗作用も指す。この用語は、αβ、αβ、αβ、αβ、αβ、αβ、αβ、αβおよびαβインテグリンのあらゆる組み合わせに対する拮抗作用も指す。
チロシンキナーゼ阻害剤の幾つかの具体的な例には、N−(トリフルオロメチルフェニル)−5−メチルイソオキサゾール−4−カルボキサミド、3−[(2,4−ジメチルピロール−5−イル)メチリデニル)インドリン−2−オン、17−(アリルアミノ)−17−デメトキシゲルダナマイシン、4−(3−クロロ−4−フルオロフェニルアミノ)−7−メトキシ−6−[3−(4−モルホリニル)プロポキシ]キナゾリン、N−(3−エチニルフェニル)−6,7−ビス(2−メトキシエトキシ)−4−キナゾリンアミン、BIBX1382、2,3,9,10,11,12−ヘキサヒドロ−10−(ヒドロキシメチル)−10−ヒドロキシ−9−メチル−9,12−エポキシ−1H−ジインドロ[1,2,3−fg:3’,2’,1’−kl]ピロロ[3,4−i][1,6]ベンゾジアゾシン−1−オン、SH268、ゲニステイン、STI571、CEP2563、スルホン酸4−(3−クロロフェニルアミノ)−5,6−ジメチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジンメタン、4−(3−ブロモ−4−ヒドロキシフェニル)アミノ−6,7−ジメトキシキナゾリン、4−(4’−ヒドロキシフェニル)アミノ−6,7−ジメトキシキナゾリン、SU6668、STI571A、N−4−クロロフェニル−4−(4−ピリジルメチル)−1−フタラジンアミンおよびEMD121974が挙げられる。
抗癌化合物以外の化合物との併用も、本方法に包含される。例えば、本特許請求化合物とPPAR−γ(すなわち、PPAR−ガンマ)作動薬およびPPAR−デルタ(すなわち、PPAR−デルタ)作動薬との併用は、一定の悪性疾患の治療に有用である。PPAR−γおよびPPAR−δは、核ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体γおよびδである。内皮細胞におけるPPAR−γの発現および血管形成へのその関与は、文献で報告されている(J.Cardiovasc.Pharmacol.1998;31:909−913;J.Biol.Chem.1999;274:9116−9121;Invest.Ophthalmol Vis.Sci.2000;41:2309−2317)。さらに最近では、PPAR−γ作動薬が、インビトロでVEGFに対する血管形成性応答を阻害することが証明されている。マウスでは、マレイン酸トログリタゾンとマレイン塩酸ロシグリタゾンの両方が、網膜新生血管形成の発現を阻害する(Arch.Ophthamol.2001;119:709−717)。PPAR−γ作動薬およびPPAR−γ/α作動薬の例には、チアゾリジンジオン(DRF2725、CS−011、トログリタゾン、ロシグリタゾンおよびピログリタゾンなど)、フェノフィブレート、ゲムフィブロジル、クロフィブレート、GW2570、SB219994、AR−H039242、JTT−501、MCC−555、GW2331、GW409544、NN2344、KRP297、NP0110、DRF4158、NN622、GI262570、PNU182716、DRF552926、2−[(5,7−ジプロピル−3−トリフルオロメチル−1,2−ベンズイソオキサゾール−6−イル)オキシ]−2−メチルプロピオン酸(米国特許出願第09/782,856号に開示されているもの)、および2(R)−7−(3−(2−クロロ−4−(4−フルオロフェノキシ)フェノキシ)プロポキシ)−2−エチルクロマン−2−カルボン酸(米国特許出願第60/235,708号および同第60/244,697号に開示されているもの)が挙げられるが、これらに限定されない。
本発明のもう一つの実施態様は、癌を治療するための本開示化合物と遺伝子療法との併用である。癌の治療に対する遺伝学的戦略の概要については、Hallら(Am J Hum Genet 61:785−789,1997)およびKufeら(Gancer Medicine,第5版,876−889頁,BC Decker,Hamilton 2000)を参照のこと。遺伝子療法は、何らかの腫瘍抑制遺伝子を送達するために使用することができる。そうした遺伝子の例には、組換えウイルス媒介遺伝子伝達により送達することができるp53(例えば、米国特許第6,069,134号参照)、uPA/uPAR拮抗薬(「uPA/uPAR拮抗薬のアデノウイルス媒介送達は、マウスにおける血管形成依存性腫瘍成長および播種を抑制する(Adenovirus−Mediated Delivery of a uPA/uPAR Antagonist Suppresses Angiogenesis−Dependent Tumor Growth and Dissemination in Mice)」,Gene Therapy,1998年8月;5(8):1105−13)、およびインターフェロン・ガンマ(J Immunol 2000:164:217−222)が挙げられるが、これらに限定されない。
本発明の化合物は、固有多剤耐性(MDR)、特に、高レベルのトランスポーター蛋白質の発現を随伴するMDRの阻害剤と併用で投与することもできる。そうしたMDR阻害剤には、LY335979、XR9576、OC144−093、R101922、VX853およびPSC833(バルスポダール)などのp−糖蛋白(P−gp)が挙げられる。
本発明の化合物は、制吐薬と併用して、本発明の化合物の単独での使用または放射線療法との併用により生じうる急性、遅発性、晩期および先行嘔吐を含む悪心または嘔吐を治療することができる。嘔吐の予防または治療のために、本発明の化合物は、他の制吐薬、特に、ニューロキニン−1受容体拮抗薬;オンダンセトロン、グラニセトロン、トロピセトロンおよびザチセトロンなどの5HT3受容体拮抗薬;バクロフェンなどのGABAB受容体作動薬;Decadron(デキサメタゾン)、Kenalog、Aristocort、Nasalide、Preferid、Benecorten、または米国特許第2,789,118号、同第2,990,401号、同第3,048,581号、同第3,126,375号、同第3,929,768号、同第3,996,359号、同第3,928,326号および同第3,749,712号に開示されているような他のものなどのコルチコステロイド;フェノチアジン(例えば、プロクロルペラジン、フルフェナジン、チオリダジンおよびメソリダジン)、メトクロプラミドまたはドロナビノールなどの抗ドーパミン作動薬と併用することができる。本化合物の投与によって生じ得る嘔吐の治療または予防には、ニューロキニン−1受容体拮抗薬、5HT3受容体拮抗薬およびコルチコステロイドから選択される制吐薬との併用療法が好ましい。
本発明の化合物との併用に有用なニューロキニン−1受容体拮抗薬は、例えば、米国特許5,162,339号、同第5,232,929号、同第5,242,930号、同第5,373,003号、同第5,387,595号、同第5,459,270号、同第5,494,926号、同第5,496,833号、同第5,637,699号、同第5,719,147号;欧州特許公開第0 360 390号、同第0 394 989号、同第0 428 434号、同第0 429 366号、同第0 430 771号、同第0 436 334号、同第0 443 132号、同第0 482 539号、同第0 498 069号、同第0 499 313号、同第0 512 901号、同第0 512 902号、同第0 514 273号、同第0 514 274号、同第0 514 275号、同第0 514 276号、同第0 515 681号、同第0 517 589号、同第0 520 555号、同第0 522 808号、同第0 528 495号、同第0 532 456号、同第0 533 280号、同第0 536 817号、同第0 545 478号、同第0 558 156号、同第0 577 394号、同第0 585 913号、同第0 590 152号、同第0 599 538号、同第0 610 793号、同第0 634 402号、同第0 686 629号、同第0 693 489号、同第0 694 535号、同第0 699 655号、同第
0 699 674号、同第0 707 006号、同第0 708 101号、同第0 709 375号、同第0 709 376号、同第0 714 891号、同第0 723 959号、同第0 733 632号および同第0 776 893号;PCT国際特許公開公報第90/05525号、同第90/05729号、同第91/09844号、同第91/18899号、同第92/01688号、同第92/06079号、同第92/12151号、同第92/15585号、同第92/17449号、同第92/20661号、同第92/20676号、同第92/21677号、同第92/22569号、同第93/00330号、同第93/00331号、同第93/01159号、同第93/01165号、同第93/01169号、同第93/01170号、同第93/06099号、同第93/09116号、同第93/10073号、同第93/14084号、同第93/14113号、同第93/18023号、同第93/19064号、同第
93/21155号、同第93/21181号、同第93/23380号、同第93/24465号、同第94/00440号、同第94/01402号、同第94/02461号、同第94/02595号、同第94/03429号、同第94/03445号、同第94/04494号、同第94/04496号、同第94/05625号、同第94/07843号、同第94/08997号、同第94/10165号、同第94/10167号、同第94/10168号、同第94/10170号、同第94/11368号、同第94/13639号、同第94/13663号、同第94/14767号、同第94/15903号、同第94/19320号、同第94/19323号、同第94/20500号、同第94/26735号、同第94/26740号、同第94/29309号、同第95/02595号、同第95/04040号、同第95/04042号、同第95/06645号、同第95/07886号、同第95/07908号、同第95/08549号、同第95/11880号、同第95/14017号、同第95/15311号、同第95/16679号、同第95/17382号、同第95/18124号、同第95/18129号、同第95/19344号、同第95/20575号、同第95/21819号、同第95/22525号、同第95/23798号、同第95/26338号、同第95/28418号、同第95/30674号、同第95/30687号、同第95/33744号、同第96/05181号、同第96/05193号、同第96/05203号、同第96/06094号、同第96/07649号、同第96/10562号、同第96/16939号、同第96/18643号、同第96/20197号、同第96/21661号、同第96/29304号、同第96/29317号、同第96/29326号、同第96/29328号、同第96/31214号、同第96/32385号、同第96/37489号、同第97/01553号、同第97/01554号、同第97/03066号、同第97/08144号、同第97/14671号、同第97/17362号、同第97/18206号、同第97/19084号、同第97/19942号および同第97/21702;ならびに英国特許公開第2 266 529号、同第2 268 931号、同第2 269 170号、同第2 269 590号、同第2 271 774号、同第2 292 144号、同第2 293 168号、同第2 293 169号および同第2 302 689号に充分に記載されている。そうした化合物の調製は、上述の特許および公報に充分に記載されている。これらの特許および公報は、本明細書に参照して組み込まれる。
一つの実施態様において、本発明の化合物と併用するためのニューロキニン−1受容体拮抗薬は、米国特許第5,719,147号に記載されている2−(R)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−3−(S)−(4−フルオロフェニル)−4−(3−(5−オキソ−1H,4H−1,2,4−トリアゾロ)メチル)モルホリンまたはその医薬適合性の塩から選択される。
本発明の化合物は、貧血に治療に有用な薬剤とともに投与することもできる。そうした貧血治療薬は、例えば、継続的赤血球生成受容体アクチベータ(continuous erythropoiesis receptor activator)(エポエチンアルファなど)である。
本発明の化合物は、好中球減少症の治療に有用な薬剤とともに投与することもできる。そうした好中球減少症治療薬は、例えば、ヒト顆粒球コロニー刺激因子(G−CSF)などの好中球の生産および機能を調節する造血細胞成長因子である。G−CSFの例には、フィルグラスチンが挙げられる。
本発明の化合物は、レバミソール、イソプリノシンおよびZadaxinなどの免疫強化薬とともに投与することもできる。
故に、本発明の範囲は、
1)エストロゲン受容体モジュレータ、
2)アンドロゲン受容体モジュレータ、
3)レチノイド受容体モジュレータ、
4)細胞毒性剤/細胞増殖抑制剤、
5)増殖抑制剤、
6)プレニル−蛋白質転移酵素阻害剤、
7)HMG−CoAレダクターゼ阻害剤、
8)HIVプロテアーゼ阻害剤、
9)逆転写酵素阻害剤、
10)血管形成抑制剤/細胞増殖抑制剤、
11)PPAR−γ作動薬、
12)PPAR−δ作動薬、
13)固有多剤耐性の抑制剤、
14)制吐薬、
15)貧血の治療に有用な薬剤、
16)好中球減少症の治療に有用な薬剤、
17)免疫強化剤、
18)細胞増殖および生存シグナリングの阻害剤、および
19)細胞周期チェックポイントに干渉する薬剤
から選択される第二化合物と本特許請求化合物のとの併用を包含する。
本発明の化合物に関して、用語「投与」およびその変形(例えば、化合物を「投与すること」)は、その必要がある哺乳動物の系に本化合物または本化合物のプロドラッグを導入することを意味する。本発明の化合物またはそのプロドラッグを一つ以上の他の活性薬剤(例えば、細胞毒性剤など)と併用で与える時、「投与」およびその変形は、各々、本化合物またはそのプロドラッグおよび他の薬剤の同時および逐次的導入を包含するものと理解される。
本明細書中で用いられる場合、用語「組成物」は、指定された成分を指定された量で含む製品、ならびに指定された成分を指定された量で組合せることによって直接または間接的に得られるあらゆる製品を包含するものと解釈する。
本明細書中で用いられる場合、用語「治療有効量」は、研究者、獣医、医師または他の臨床家によって探求される、組織、系、動物またはヒトにおいて生物学的または医学的応答を惹起する活性化合物または製剤の量を意味する。
用語「癌を治療すること」または「癌の治療」は、癌性状態に苦しむ哺乳動物への投与を指し、また、癌性細胞を殺すことによりその癌性状態を緩和する作用を指すが、結果的に癌の成長および/または転移の阻害をもたらす作用も指す。
一つの実施態様において、前記第二化合物として使用することができる血管形成抑制剤は、チロシンキナーゼ阻害剤、表皮由来成長因子の阻害剤、線維芽細胞由来成長因子の阻害剤、血小板由来成長因子の阻害剤、MMP(マトリックスメタロプロテアーゼ)阻害剤、インテグリン遮断薬、インターフェロン−α、インターロイキン−12、ペントサン多硫酸エステル、シクロオキシゲナーゼ阻害剤、カルボキシアミドトリアゾール、コンブレタスタチンA−4、スクアラミン、6−O−(クロロアセチル−カルボニル)−フマギロール、サリドマイド、アンギオスタチン、トロポニン−1、またはVEGFに対する抗体から選択される。一つの実施態様において、エストロゲン受容体モジュレータは、タモキシフェンまたはラロキシフェンである。
放射線療法と併用で、および/または
1)エストロゲン受容体モジュレータ、
2)アンドロゲン受容体モジュレータ、
3)レチノイド受容体モジュレータ、
4)細胞毒性剤/細胞増殖抑制剤、
5)増殖抑制剤、
6)プレニル−蛋白質転移酵素阻害剤、
7)HMG−CoAレダクターゼ阻害剤、
8)HIVプロテアーゼ阻害剤、
9)逆転写酵素阻害剤、
10)血管形成抑制剤、
11)PPAR−γ作動薬、
12)PPAR−δ作動薬、
13)固有多剤耐性の抑制剤、
14)制吐薬、
15)貧血の治療に有用な薬剤、
16)好中球減少症の治療に有用な薬剤、
17)免疫強化剤、
18)細胞増殖および生存シグナリングの阻害剤、および
19)細胞周期チェックポイントに干渉する薬剤
から選択される化合物と併用で治療有効量の式Iの化合物を投与することを含む癌の治療方法も、本特許請求の範囲に包含される。
また、本発明のさらにもう一つの実施態様は、治療有効量の式Iの化合物をパクリタキセルまたはトラスツズマブと併用で投与することを含む癌の治療方法である。
本発明は、治療有効量の式Iの化合物をCOX−2阻害剤と併用で投与することを含む癌の治療または予防方法をさらに包含する。
本発明は、治療有効量の式Iの化合物および
1)エストロゲン受容体モジュレータ、
2)アンドロゲン受容体モジュレータ、
3)レチノイド受容体モジュレータ、
4)細胞毒性剤/細胞増殖抑制剤、
5)増殖抑制剤、
6)プレニル−蛋白質転移酵素阻害剤、
7)HMG−CoAレダクターゼ阻害剤、
8)HIVプロテアーゼ阻害剤、
9)逆転写酵素阻害剤、
10)血管形成抑制剤、
11)PPAR−γ作動薬、
12)PPAR−δ作動薬、
13)細胞増殖および生存シグナリングの阻害剤、ならびに
14)細胞周期チェックポイントに干渉する薬剤
から選択される化合物を含む、癌の治療または予防に有用な医薬組成物も包含する。
本発明は、KSPに結合する他の化合物をスクリーニングするための方法における本化合物の使用をさらに包含する。KSPキネシンに結合する化合物のスクリーニング方法において本発明の化合物を利用するには、KSPを支持体と結合させ、それから本発明の化合物(有糸分裂剤である)をそのアッセイに加える。あるいは、本発明の化合物を支持体に結合させ、それからKSPを加える。新規結合剤を探索することができる種類の化合物には、特異的抗体、ケミカルライブラリのスクリーニングで特定された人工結合剤、ペプチド類似体などが挙げられる。ヒト細胞に対する毒性が低い候補薬についてのスクリーニングアッセイには特に関心が集まっている。この目的で、標識インビトロ蛋白質−蛋白質結合測定法、電気泳動移動度推移分析法、蛋白質結合の免疫学的検定法、官能基分析法(リン酸化検定法など)およびこれらに類するものを含む多種多様なアッセイを使用することができる。
KSPへの有糸分裂剤の結合の判定は、数多くの方法で行うことができる。特に好ましい実施態様では、有糸分裂剤(本発明の化合物)を例えば蛍光または放射性部分で標識し、結合を直接判定する。例えば、これは、固体支持体にKSPの全部または一部を結合させて、標識した有糸分裂剤(例えば、少なくとも一つの原子が検出可能な同位体によって置換されている本発明の化合物)を添加し、過剰な試薬を洗い落として、標識量がその固体支持体上に存在するか否かを判定することにより行うことができる。当該技術分野において公知であるような様々なブロッキング段階および洗浄段階を用いることができる。
本明細書における「標識されている」とは、化合物が、検出可能なシグナル、例えば、放射性同位元素、蛍光標識、酵素、抗体、磁性粒子などの粒子、化学発光標識、または特異的結合分子などを生じる標識で直接または間接的に標識されていることを意味する。特異的結合分子には、ビオチンとストレプタビジン、ジゴキシンと抗ジゴキシンなどのペアが挙げられる。特異的結合メンバーについては、上で概説した公知の手順に従って、検出のために提供される分子で相補的メンバーを正常に標識することとなる。その標識が、検出可能なシグナルを直接または間接的に生じることができるのである。
一部の実施態様では、成分のうちの一つだけを標識する。例えば、キネシン蛋白質は、125Iを使用してチロシン位を標識してもよいし、蛍光体で標識してもよい。あるいは、一つ以上の成分を異なる標識で標識することができる。例えば、蛋白質には125Iを使用し、有糸分裂剤には蛍光体を使用して標識することができる。
本発明の化合物を競争剤として使用して、さらなる候補薬をスクリーニングすることができる。本明細書中で用いられる場合、「生物活性候補薬」もしくは「候補薬」または文法的同義語は、生物活性について試験されるあらゆる分子、例えば、蛋白質、オリゴペプチド、小さな有機分子、多糖類、ポリヌクレオチドなどを表す。それらは、細胞増殖の表現型、または核酸配列と蛋白質配列の両方を含む細胞増殖配列の発現を直接または間接的に変化させることができるものであり得る。他の場合、細胞増殖蛋白質の結合および/または活性の変化をスクリーニングする。この種のスクリーニングは、微小管が存在する状態で行われることもあるし、または不在の状態で行われることもある。蛋白質の結合また活性をスクリーニングする場合、特定の蛋白質、例えば、微小管などの高分子構造、およびATPなどのエネルギー源に結合することが既にわかっている分子は、好ましい実施態様には含まれない。本明細書におけるアッセイの好ましい実施態様には、本明細書において「外因性」薬剤と呼ばれる、その内因性の自然な状態の細胞増殖蛋白質には結合しない候補薬が含まれる。もう一つの好ましい実施態様では、さらに、KSPに対する抗体が外因性薬剤に含まれない。
候補薬は、非常に多数の化学種を包含し得るが、典型的には、有機分子、好ましくは、分子量が100ダルトンより大きく、2,500ダルトン未満の小さな有機化合物である。候補薬は、蛋白質との構造的相互作用特に、水素結合および親油結合に必要な官能基を含み、典型的には、少なくとも一つのアミン、カルボニル、ヒドロキシル、エーテルまたはカルボキシル基、好ましくは、少なくとも二つの官能基を含む。多くの場合、候補薬は、一つ以上の上記官能基で置換されている環状炭素または複素環式構造および/または芳香族もしくは多芳香族構造を含む。候補薬は、生体分子の中にも見いだされ、そうした生体分子には、ペプチド、サッカリド、脂肪酸、ステロイド、プリン、ピリミジン、誘導体、構造類似体またはそれらの組み合わせが挙げられる。ペプチドが、特に好ましい。
候補薬は、合成および天然化合物のライブラリを含む多種多様な供給源から得ることができる。例えばランダム化オリゴヌクレオチドの発現を含む、非常に多数の手段を、多種多様な有機化合物および生体分子のランダムおよび指向性合成に利用することができる。あるいは、細菌、真菌、植物および動物のエキスの形態の天然化合物のライブラリを利用することができ、または容易に生成することができる。さらに、天然または合成ライブラリおよび化合物は、通常の化学的、物理的および生化学的手段により容易に修飾される。既知の薬剤を、アシル化、アルキル化、エステル化、アミド化などの指向性またはランダムな化学修飾に付して、構造類似体を生成することができる。
競合スクリーニングアッセイは、第一サンプルでKSPと候補薬を併用することにより行うことができる。第二サンプルは、有糸分裂剤、KSPおよび候補薬を含む。これは、微小管が存在する状態で行ってもよいし、不在の状態で行ってもよい。候補薬物の結合を両方の薬物について測定して、その二つのサンプル間の結合の変化、すなわち相違が、KSPへの結合が可能であり、その活性をモジュレートする可能性を秘めている薬剤の存在を示す。すなわち、第二サンプルにおけるその候補薬の結合が、第一サンプルとは異なる場合、その候補薬は、KSPに結合することができる。
好ましい実施態様では、候補薬の結合は、競合結合アッセイの使用により判定する。この実施態様において、競合剤は、抗体、ペプチド、結合パートナー、配位子などのKSPに結合することがわかっている結合部分である。一定の状況下では、候補薬とその結合部分の間などに競合的結合があり、その結合部分がその候補薬に置き換わることもある。
一つの実施態様では、候補薬を標識する。先ず、候補薬もしくは競合剤またはそれら両方を、存在する場合にはその結合を可能ならしめるに足る時間、KSPに付加させる。最適な活性を促進するあらゆる温度、典型的には約4℃と約40℃の間の温度で、インキュベーションを行ってもよい。
最適な活性のためにインキュベーション時間を選択するが、高速で高処理能のスクリーニングを助長するようにインキュベーション時間を最適化してもよい。典型的には、0.1時間と1時間の間で充分である。過剰な試薬は、一般には除去するか、洗い流す。その後、第二成分を添加し、標識成分の存在または不在を追跡して、結合を指摘する。
好ましい実施態様では、競合剤を先ず添加し、その後、候補薬を添加する。競合剤の置換は、その候補薬がKSPに結合していること、従って、その候補薬が、KSPに結合することができ、KSPの活性をモジュレートする可能性を秘めていることの指標である。この実施態様では、いずれの成分を標識してもよい。従って、例えば、競合剤を標識する場合、洗浄溶液中の標識の存在が、その薬剤による置換を示す。あるいは、候補薬を標識する場合、支持体上に標識の存在が、置換を示す。
別の実施態様では、候補薬を先ず添加し、インキュベーションして、洗浄し、その後、競合剤を添加する。競合剤による結合の不在は、その候補薬が、より高い親和性でKSPに結合することを示す。従って、候補薬を標識した場合、競合剤の結合がないことと併せて支持体上の標識の存在によって、その候補薬がEKSPに結合できることが示されると言える。
KSPの結合部位を特定することは、価値あることと言える。これは、様々な方法で行うことができる。一つの実施態様では、KSPが有糸分裂剤に結合していると確認されたら、KSPをフラグメント化するか、修飾し、アッセイを繰り返して、結合に必要な成分を特定する。
モジュレーションは、上記のとおり候補薬をKSPと併せる段階およびKSPの生物学的活性の変化を測定する段階を含む、KSPの活性をモジュレートすることができる候補薬についてのスクリーニングによって検定する。従って、この実施態様において、候補薬は、KSPに結合すること(とはいえ、これは必要でないこともある)と、本明細書中で定義されているようなその生物学的または生化学的活性を変化させることの両方をなすものでなければならない。本方法は、一般に上で概説したような、細胞周期分布の変化、細胞生存率の変化について、または有糸分裂紡錐体の存在、形態、活性、分布もしくは量について、細胞をインビトロでスクリーニングする方法、インビボでスクリーニング方法、両者を包含する。
あるいは、示差スクリーニングを使用して、天然KSPには結合するが、修飾されたKSPには結合できない候補薬を特定することができる。
アッセイには陽性対照および陰性対照を使用することができる。統計学的に有意な結果を得るためには、好ましくはすべての対照および試験サンプルについて少なくとも三回一組で行う。すべてのサンプルを、その薬剤がその蛋白質に結合するために充分な時間、インキュベートする。インキュベーション後、すべてのサンプルを洗浄して、非特異的結合材料をなくし、結合している、一般には標識された薬剤の量を測定する。例えば、放射性標識を利用す場合、サンプルをシンチレーションカウンタでカウントして、結合している化合物の量を決定する。
様々な他の薬剤をスクリーングアッセイに含めることができる。これらには、最適な蛋白質−蛋白質結合を促進する、および/または非特異的もしくはバックグラウンド相互作用を低下させるために使用することができる、塩、天然蛋白質、例えばアルブミン、界面活性剤などのような薬剤が挙げられる。プロテアーゼ阻害剤、ヌクレアーゼ阻害剤、抗菌剤などの、そのアッセイの有効性を別様に改善する試薬も使用することができる。成分の混合物は、必要な結合を生じるあらゆる順番で添加することができる。
本発明のこれらおよび他の側面は、本明細書にある教示から明らかとなる。
アッセイ
実施例に記載されている本発明の化合物を下記のアッセイにより試験して、キネシン阻害活性を有することが判明した。他のアッセイは、文献で知られており、当業者は、それらを容易に行うことができる(例えば、PCT公開、国際公開公報第01/30768号、2001年5月3日、18〜22頁参照)。
1.キネシンATPアーゼインビトロアッセイ
ヒトポリ−ヒスチジン標識KSPモータードメイン(KSP(367H))のクローニングおよび発現
pBluescript完全長ヒトKSP構成体(Blangyら,Cell,83巻,1159−1169頁,1995)をテンプレートとして使用するPCRにより、ヒトKSPモータードメイン構成体を発現するためのプラスミドをクローニングした。そのN末端プライマー5’−GCAACGATTAATATGGCGTCGCAGCCAAATTCGTCTGCGAAG(配列番号1)およびC末端プライマー5’−GCAACGCTCGAGTCAGTGATGATGGTGGTGATGCTGATTCACTTCAGGCTTATTCAATAT(配列番号2)を使用して、モータードメインおよびネックリンカー領域を増幅した。そのPCR産物をAseIおよびXhoIで消化して、pRSETaのNdeI/XhoI消化産物(Invitoroben)にライゲートし、形質転換させてE.coli BL21(DE3)にした。
OD600が0.5になるまで37℃細胞を成長させた。その培地を室温に冷却した後、100μMのIPTGでKSPの発現を誘発し、一晩インキュベーションを継続した。遠心分離によって細胞をペレットにして、氷冷PBSで一回洗浄した。ペレットを急速冷凍し、−80℃で保管した。
蛋白質の精製
細胞ペレットを氷の上で解凍し、溶解バッファ(50mM K−HEPES(pH8.0)、250mM KCl、0.1%Tween、10mMイミダゾール、0.5mM Mg−ATP、1mM PMSF、2mMベンズイミジン、1x完全プロテアーゼ阻害剤カクテル(Roche))に再び浮遊させた。細胞浮遊液を1mg/mLのリゾチームおよび5mMのβ−メルカプトエタノールとともに氷上で10分間インキュベートし、その後、超音波処理をした(3x30秒)。その後の手順はすべて、4℃で行った。溶解産物を40,000xgで40分間、遠心分離した。上清を希釈して、バッファA(50mM K−HEPES(pH6.8)、1mM MgCl、1mM EGTA、10μM Mg−ATP、1mM DTT)中、SPセファロースカラム(Pharmacia、5mLカートリッジ)に装入し、バッファA中、KClの0から750mMの勾配で溶離した。KSPを含有する画分をプールし、Ni−NTA樹脂(Qiagen)とともに一時間インキュベートした。その樹脂をバッファB(PMSFおよびプロテアーゼ阻害剤カクテルをマイナスした溶解バッファ)で三回洗浄し、その後、15分インキュベートして、バッファBで洗浄した。最後に、その樹脂をインキュベートし、15分間、バッファC(pH6.0であること以外はバッファBと同じもの)で三回洗浄して、カラムに注入した。KSPを溶離バッファ(KClが150mMで、イミダゾールが250mMであること以外はバッファBと同一のもの)で溶離した。KSP含有画分をプールし、スクロース中10%にして、−80℃で保管した。
ウシの脳から単離したチューブリンから微小管を用意する。1mg/mLの精製したチューブリン(>97%。MSP非含有)を、BRB80バッファ(80mMK−PIPES、1mM EGTA、1mM MgCl、pH6.8のもの)中、10μM パクリタキセル、1mM DTT、1mM GTPの存在下、37℃で重合する。得られた微小管を、超遠心分離して、上清を除去することにより、非重合チューブリンと分離する。微小管を含有するペレットを、BRB80中、10μMのパクリタキセル、1mMのDTT、50μg/mLのアンピシリンおよび5μg/mLのクロロラムフェニコールに穏やかに再浮遊させる。
80mMのK−HEPES(pH7.0)、1mMのEGTA、1mMのDTT、1mMのMgClおよび50mMのKClを含有するバッファ中、23℃で、キネシンモータードメインを微小管、1mMのATP(1:1 MgCl:Na−ATP)および化合物とともにインキュベートする。80mM HEPESと50mM EDTAの最終バッファ組成物での2から10倍希釈により(あるいは、反応量の停止バッファ(1.8M KClと50mM EDTA)の1:1添加で)、その反応を停止する。1.5倍量のクエンチCを添加する(例えば、40μLの反応量+40μLの停止バッファの混合物に、その後、120μLのクエンチC添加する)ことによるキナルジンレッド/モリブデン酸アンモニウムアッセイにより、ATP加水分解反応からの遊離リン酸塩を測定する。クエンチAは、0.1mg/mLのキナルジンレッドおよび0.14%のポリビニルアルコールを含有し、クエンチBは、1.15Mの硫酸中、12.3mMのモリブデン酸アンモニウム・四水和物を含有する。クエンチCは、クエンチA:クエンチBの比率2:1のものである。その反応物を5から10分間、23℃でインキュベートし、リン酸塩−モリブデン酸塩複合体の吸収を540nmで測定する。
実施例の中の化合物1−6、2−6から2−14、3−2、4−2から4−7、5−4、6−1から6−7、7−2、8−2、9−1、10−1から10−3、11−1、12−1、13−1、14−1から14−2、15−1から15−86、16−1から16−16、17−5から17−13、18−4、18a−6、18b−8、18−5から18−16、19−2から19−15、20−10から20−11、21−4から21−7、22−1から22−8、24−1から24−9、25−2から25−16、26−2から26−7、27−2から27−7、28−2から28−18、29−5から29−14、30−2から30−21、31−2から31−3、32−3から32−3、33−1から33−6、334−2から34−11、35−2から35−11、36−2から36−6、37−1から37−8、38−1、39−2から39−8、40−2から40−8および41−2から41−4を上記アッセイで試験し、IC50 50μMを有することが判明した。
II.細胞増殖アッセイ
細胞を、96ウエル組織培養皿に、24、48および72時間の経過に伴って対数成長することができる密度でプレーティングし、一晩付着させる。翌日、10点、二分の一ログ滴定ですべてのプレートに化合物を添加する。各滴定系列は、三回一組で行い、このアッセイを通して一定のDMSO濃度0.1%を維持する。0.1%DMSOのみの対照も含める。血清非含有培地で各化合物の希釈系列を作る。このアッセイにおける最終血清濃度は、培地量200μL中5%である。薬物添加の24、48および72時間後に、滴定プレート上の各サンプルおよび対照ウエルに、20μLのAlamarブルー染色試薬を添加し、37℃でのインキュベーションに戻す。6から12時間後、Almarブルーの蛍光を、励起波長530から560nm、放射波長590nmを用い、CytoFlour IIプレートリーダーで分析する。
x軸に化合物濃度をプロットし、y軸に各滴定点についての平均細胞成長阻害率をプロットすることにより、細胞毒性EC50を導出する。ビヒクルのみで処理した対照ウエル内の細胞の成長をこのアッセイの100%成長と定義し、化合物で処理した細胞の成長をこの値と比較する。所有権を有する社内ソフトウエアを使用して、4パラメータ算定曲線への当てはめにより細胞毒性率の値および屈曲点を計算する。細胞毒性率は、次のように定義する:
毒性%:(蛍光対照)−(蛍光サンプル)x100x(蛍光対照−1
屈曲点は、その細胞毒性EC50として報告される。
III.FACSによる有糸分裂停止およびアポトーシスの評価
FACS分析を使用して、処理した細胞集団中のDNA含量を測定することにより、細胞の有糸分裂を停止させる、およびアポトーシスを誘導する化合物の能力を評価する。6cmの組織培養皿あたり細胞数1.4x10の密度で細胞を播種し、一晩放置して付着させる。その後、細胞をビヒクル(0.1%DMSO)または滴定系列の化合物で8から16時間処理する。処理後、示した時点でトリプシン処理することによって細胞を回収し、遠心分離によってペレットにする。細胞ペレットをPBSですすぎ、70%エタノールで固定して、4℃で一晩以上保管する。
FACS分析のために、少なくとも500,000の固定細胞をペレットにして、70%エタノールは、吸引により除去する。その後、細胞を30分間、4℃でRNアーゼ(50 Kuniz単位/mL)およびヨウ化プロピジウム(50μg/mL)とともにインキュベートし、Becton Dickinson FACS Caliberを使用して分析する。(10,000の細胞からの)データを、Modfit細胞周期分析モデリングソフトウエア(Verity Inc.)を使用して分析する。
有糸分裂停止についてのEC50は、x軸に化合物濃度をプロットし、y軸に(ヨウ化プロピジウムの蛍光により測定した場合の)各滴定点についての細胞周期のG2/M相における細胞のパーセンテージをプロットすることにより導出する。SigmaPlotプログラムを使用して、4パラメータ算出曲線への当てはめにより屈曲点を計算することにより、データ分析を行う。屈曲点は、有糸分裂停止についてのEC50として報告される。同様の方法を使用して、アポトーシスについての化合物のEC50を決定する。ここで、(ヨウ化プロピジウムの蛍光により測定した場合の)各滴定点でのアポトーシス細胞のパーセンテージをy軸にプロットして、同様の分析を上に記載したようにして行う。
VI.単極性紡錐体を検出するための免疫蛍光顕微鏡検査
DNA、チューブリンおよびペリセントリンを免疫蛍光染色するための方法は、本質的にはKapoorら(2000)J.Cell Biol.150:975−988に記載されているとおりである。細胞培養研究のために、組織培養処理済チャンバ付スライドガラスに細胞をプレーティングする。その後、細胞を関心のある細胞とともに4から16時間インキュベートする。インキュベーションが完了したら、培地および薬物を吸引除去し、そのチャンバおよびガスケットをスライドガラスから取り除く。その後、上記参考文献のプロトコルに従って、細胞を透過性にし、固定して、洗浄し、非特異的抗体結合をブロックする。パラフィン包埋腫瘍切片をキシレンで脱パラフィン化し、エタノール系列によって再び水和した後、ブロッキングする。スライドガラスを、一次抗体(マウスモノクローナル抗αチューブリン抗体、1:500希釈したSigmaからのクローンDM1A;1:2000希釈したCovanceからのウサギポリクローナル抗ペリセントリン抗体)中、4℃で一晩インキュベートする。洗浄後、スライドガラスを、15μg/mLに希釈した接合二次抗体(チューブリンについては、FITC接合ロバ抗マウスIgG;ペリセントリンについては、Texas red接合ロバ抗ウサギIgG)とともに、1時間、室温でインキュベートする。その後、スライドガラスを洗浄し、Hoechst33342で対比染色して、DNAを視覚化する。Metamorph逆重畳積分およびイメージングソフトウエアを使用し、Nikon エピ蛍光顕微鏡を用いて、免疫染色サンプルを100x油浸対象で画像化する。
提供する実施例は、本発明のさらなる理解を助けるためのものである。使用されている特定の材料、ならびに種および条件は、本発明を説明するためのものであり、本発明の妥当な範囲を制限するためのものではない。
Figure 2005536479
段階1:テトラフルオロホウ酸2−クロロ−5−フルオロベンゼンジアゾニウム(1−1)
テトラフルオロホウ酸ニトロソニウム(802mg、6.87mmol)を、0℃でアセトニトリル(50mL)中の2−クロロ−5−フルオロアニリン(1.00g、6.87mmol)の溶液に添加した。得られた混合物を1時間攪拌し、その後、エチルエーテル(150mL)で希釈した。沈殿を濾過し、空気乾燥させて、テトラフルオロホウ酸2−クロロ−5−フルオロベンゼンジアゾニウム(1−1)をオフホワイトの固体として得た。H NMR(300MHz,CDOD)δ8.66(ddd,1H,J=6.7,2.1,1.0Hz),8.16(m,2H)。
段階2:3−(2−クロロ−5−フルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボン酸tert−ブチル(1−2)
酢酸パラジウム(II)(24mg、0.11mmol、0.020当量)を、23℃で、水および四塩化炭素(1:1、50mL)中の2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボン酸t−ブチル(900mg、5.32mmol)およびテトラフルオロホウ酸2−クロロ−5−フルオロベンゼンジアゾニウム(1−1、1.30g、5.32mmol)の激しく攪拌した脱酸素化混合物に添加し、得られた混合物を20時間攪拌した。その反応混合物を重炭酸ナトリウム飽和水溶液(150mL)と酢酸エチル(2x150mL)とで分配した。併せた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させて、濃縮した。残留物をトルエン(100mL)に溶解し、得られた溶液を真空下で濃縮して、残留水の共沸除去を促進した。その後、0℃でトルエン(100mL)中のその残留物の溶液に、2,6−ルチジン(1.24mL、10.6mmol、2.00当量)および無水トリフルオロ酢酸(0.558mL、2.66mmol、0.500当量)を順次添加した。得られた混合物を0℃で8時間攪拌し、その後、23℃に温めて、さらに8時間攪拌した。その反応混合物を1時間、還流させながら加熱し、その後、23℃に冷却して、濃縮した。残留物を酢酸エチル(100mL)と重炭酸ナトリウム飽和水溶液(100mL)とで分配した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させて、濃縮した。残留物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(最初はヘキサンで、そこからヘキサン中60%EtOAcへと徐々に変化させる)によって精製して、3−(2−クロロ−5−フルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボン酸t−ブチル(1−2)を橙色の油として得た。LRMS m/z(M+H−CH)283.0実測値、283.1要求値。
段階3:4−(2−クロロ−5−フルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボン酸tert−ブチル(1−4)
トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(20mg、0.22mmol、0.020当量)を、23℃で、アセトニトリル(20mL)中の3−(2−クロロ−5−フルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボン酸t−ブチル(1−2、330mg、1.11mmol、1当量)、テトラフルオロホウ酸ベンゼンジアゾニウム(1−3、アニリンから1−1について説明した方法によって調製したもの、213mg、1.11mmol、1.00当量)および酢酸ナトリウム・四水和物(459mg、3.32mmol、3.00当量)の脱酸素化混合物に添加した。その反応混合物を16時間攪拌し、その後、重炭酸ナトリウム飽和水溶液(50mL)と酢酸エチル(2x70mL)とで分配した。併せた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させて、濃縮した。残留物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(最初はヘキサンで、そこからEtOAc中40%ヘキサンへと徐々に変化させる)によって精製して、4−(2−クロロ−5−フルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボン酸t−ブチル(1−4)を暗橙色の油として生じた。LRMS m/z(M+H−CH)359.0実測値、359.1要求値。
段階4:4−(2−クロロ−5−フルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール(1−5)
トリフルオロ酢酸(10mL)を、23℃でジクロロメタン(40mL)中の4−(2−クロロ−5−フルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボン酸t−ブチル(1−4、320mg、0.856mmol、1当量)の溶液に添加し、得られた混合物を30分間攪拌し、その後、濃縮して、4−(2−クロロ−5−フルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール(1−5)をTFA塩(褐色の油)として得た。LRMS m/z(M+H)274.1実測値、274.1要求値。
段階5:4−(2−クロロ−5−フルオロフェニル)−N,N−ジメチル−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド(1−6)
トリエチルアミン(0.600mL、4.28mmol、5.00当量)および塩化ジメチルカルバモイル(0.080mL、0.86mmol、1.00当量)を、23℃でジクロロメタン(50mL)中の4−(2−クロロ−5−フルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール(1−5、TFA塩、0.856mmol、1当量)の溶液に添加し、得られた混合物を2時間攪拌し、その後、濃縮した。残留物を重炭酸ナトリウム飽和水溶液(75mL)と酢酸エチル(100mL)とで分配した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させて、濃縮した。残留物を酢酸エチル(2mL)に懸濁させ、沈殿を濾過して、4−(2−クロロ−5−フルオロフェニル)−N,N−ジメチル−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド(1−6)をオフホワイトの固体として生じた。H NMR(500MHz,CDCl)δ7.40−7.30(m,5H),7.26(m,1H),7.03(dd,1H,J=9.0,2.9Hz),6.97(m,1H),6.24(m,1H),6.15(m,1H),4.86(ddd,1H,J=13.9,5.6,2.2Hz),4.49(dt,1H,J=13.9,2.0Hz),2.86(s,6H)。LRMS m/z(M+H)345.0実測値、345.1要求値。
Figure 2005536479
段階1:テトラフルオロホウ酸2,5−ジフルオロベンゼンジアゾニウム(2−1)
テトラフルオロホウ酸ニトロソニウム(905mg、7.75mmol、1.00当量)を、0℃でアセトニトリル(50mL)中の2,5−ジフルオロアニリン(0.780mL、7.75mmol、1当量)の溶液に添加した。得られた混合物を1時間攪拌し、その後、酢酸エチル(150mL)で希釈した。沈殿を濾過し、乾燥させて、テトラフルオロホウ酸2,5−ジフルオロベンゼンジアゾニウム(2−1)を黄褐色の固体として得た。H NMR(300MHz,CDOD)δ8.54(m,1H),8.24(m,1H),7.95(m,1H)。
段階2:3−(2,5−ジフルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボン酸tert−ブチル(2−2)
酢酸パラジウム(II)(67mg、0.30mmol、0.020当量)を、23℃で、水および四塩化炭素(1:1、150mL)中の2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボン酸t−ブチル(2.59L、15.0mmol、1当量)およびテトラフルオロホウ酸2,5−ジフルオロベンゼンジアゾニウム(2−1、3.42g、15.0mmol、1.00当量)の激しく攪拌した脱酸素化混合物に添加し、得られた混合物を20時間攪拌した。その反応混合物を濃縮し、残留物を酢酸エチル(300mL)と重炭酸ナトリウム飽和水溶液(75mL)とで分配した。有機層をブラインで洗浄し、その後、硫酸ナトリウムで乾燥させて、濃縮した。残留物をトルエン(200mL)に溶解し、得られた溶液を真空下で濃縮して、残留水の共沸除去を促進した。その後、−10℃でトルエン(100mL)中のその残留物の溶液に、2,6−ルチジン(3.50mL、30.0mmol、2.00当量)および無水トリフルオロ酢酸(1.48mL、10.5mmol、0.700当量)を順次添加した。得られた混合物を放置して、16時間かけて10℃に温め、その後、1時間、還流させながら加熱した。その反応混合物を放置して23℃に冷却し、その後、濃縮した。残留物を酢酸エチル(300mL)と重炭酸ナトリウム飽和水溶液(150mL)とで分配した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させて、濃縮した。残留物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(最初はヘキサンで、そこからヘキサン中20%EtOAcへと徐々に変化させる)によって精製して、3−(2,5−ジフルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボン酸t−ブチル(2−2)を赤色の油として得た。H NMR(500MHz,CDCl)主回転異性体:δ7.03−6.84(m,3H),6.70(br s,1H),5.01(br s,1H),4.42(m,1H),4.13(m,1H),3.60(m,1H),1.50(s,9H)。
段階3:4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボン酸tert−ブチル(2−3)
トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(59mg、0.64mmol、0.020当量)を、23℃で、アセトニトリル(70mL)中の3−(2,5−ジフルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボン酸t−ブチル(2−2、900mg、3.20mmol、1当量)、テトラフルオロホウ酸ベンゼンジアゾニウム(1−3、[1−1について説明した方法によって調製したもの]、614mg、3.20mmol、1.00当量)および酢酸ナトリウム・三水和物(1.32g、9.60mmol、3.00当量)の脱酸素化混合物に添加した。その反応混合物を16時間攪拌し、その後、重炭酸ナトリウム飽和水溶液と酢酸エチル(2x70mL)で分配した。併せた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させて、濃縮した。残留物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(最初はヘキサンで、そこからEtOAc中40%ヘキサンへと徐々に変化させる)によって精製して、4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボン酸t−ブチル(2−3)を橙色の油として生じた。LRMS m/z(M+H−CH)343.0実測値、343.1要求値。
段階4:4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール(2−4)
トリフルオロ酢酸(20mL)を、23℃でジクロロメタン(50mL)中の4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボン酸t−ブチル(2−3、700mg、1.96mmol、1当量)の溶液に添加して、得られた混合物を30分間攪拌し、その後、濃縮して、4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール(2−4)をTFA塩(褐色の油)として得た。LRMS m/z(M+H)258.1実測値、258.1要求値。
段階5:4−(2,5−ジフルオロフェニル)−N,N−ジメチル−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド(2−5)
トリエチルアミン(1.37mL、9.79mmol、5.00当量)および塩化ジメチルカルバモイル(0.180mL、1.96mmol、1.00当量)を、23℃でジクロロメタン(50mL)中の4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール(2−4、1.96mmol)の溶液に添加して、得られた混合物を2時間攪拌し、その後、濃縮した。残留物を重炭酸ナトリウム飽和水溶液(75mL)と酢酸エチル(100mL)とで分配した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させて、濃縮した。残留物を、逆相LC(0.1%TFA存在下での、HO/CHCNの勾配)によって精製して、4−(2,5−ジフルオロフェニル)−N,N−ジメチル−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド(2−5)をオフホワイトの固体として生じた。H NMR(500MHz,CDCl)δ7.35−7.29(m,4H),7.25(m,1H),7.05(m,1H),7.00(m,1H),6.96(m,1H),6.40(br s,1H),6.13(m,1H),4.88(ddd,1H,J=13.7,5.6,2.0Hz),4.52(d,1H,J=13.7Hz),2.88(s,6H)。LRMS m/z(M+H)329.1実測値、329.1要求値。
段階6:4−(2,5−ジフルオロフェニル)−N,N−ジメチル−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミドのエナンチオマー(2−6および2−7)
キラル順相HPLC(Chiralcel ODカラム:ヘキサン中40%エタノール中の0.1%ジエチルアミン)によるラセミ体4−(2,5−ジフルオロフェニル)−N,N−ジメチル−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド(2−5)のエナンチオマーの分割によって、溶離順に2−6(−1)および2−7(+)を生じた。
以下の化合物は、段階1において2,5−ジフルオロアニリンの代わりに適切に置換されたアニリンを使用し、上記手順の簡単な変形により調製した。
Figure 2005536479
Figure 2005536479
Figure 2005536479
Figure 2005536479
段階1:3−[2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボン酸tert−ブチル(3−1)
DMF(8.0mL)中の2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボン酸t−ブチル(3.38g、20.0mmol、10.0当量)、2−ブロモ−1−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)ベンゼン(486mg、2.00mmol、1当量)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.39mL、8.00mmol、4.00当量)、トリ−o−トリルホスフィン(67mg、0.22mmol、0.11当量)、酢酸パラジウム(II)(22mg、0.10mmol、0.050当量)および炭酸銀(386mg、1.40mmol、0.700当量)の脱酸素化溶液を、窒素下、100℃で20時間加熱した。その反応混合物を重炭酸ナトリウム飽和水溶液(50mL)と酢酸エチル(50mL)とで分配した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させて、濃縮した。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中20%CHCl、そこからヘキサン中50%CHClへと徐々に変化させる)によって精製して、3−[2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボン酸t−ブチル(3−1)を無色のゴムとして得た。H NMR(500MHz,CDCl)主回転異性体:δ7.51(m,2H),7.15(t,1H,J=9.1Hz),6.74(br s,1H),5.03(br s,1H),4.48(m,1H),4.17(m,1H),3.61(m,1H),1.50(s,9H)。
段階2:3−[2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−N,N−ジメチル−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド(3−2)
3−[2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−N,N−ジメチル−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド(3−2)は、図式1の方法に従って、3−[2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボン酸t−ブチル(3−1)から調製した。H NMR(500MHz,CDCl)δ7.56(m,2H),7.33(m,3H),7.26(m,1H),7.21(dd,1H,J=10.7,8.8Hz),6.46(br s,1H),6.15(m,1H),4.93(ddd,1H,J=13.7,5.6,2.0Hz),4.58(d,1H,J=13.7Hz),2.89(s,6H)。LRMS m/z(M+H)379.0実測値、379.1要求値。
Figure 2005536479
段階1:4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−(3−フルオロフェニル)−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボン酸tert−ブチル(4−1)
火炎乾燥した攪拌棒装備フラスコに、3−(2,5−ジフルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボン酸t−ブチル(2−2、0.088g、0.31mmol)、3−フルオロ−1−ヨードベンゼン(0.070g、0.31mmol)、トリフェニルアルシン(0.038g、0.13mmol)、トリブチルアミン(0.15mL、0.62mmol)および無水DMF(2.0mL)を添加した。得られた溶液をパージし、窒素雰囲気で満たした。酢酸パラジウム(0.014g、0.06mmol)を一度に添加し、その反応を注意深く窒素雰囲気に戻した。窒素下、65℃で24時間、反応物を攪拌した。その後、その反応物をEtOAc(10mL)で希釈し、分液漏斗内の5%NaHCO水溶液に注入した。有機層をブラインで洗浄し、分離して、硫酸マグネシウムで乾燥させた。その後、有機層を濾過し、濃縮して、粗製生成物を生じた。フラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO、0から20%EtOAc/ヘキサンの勾配)による精製によって、4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−(3−フルオロフェニル)−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボン酸t−ブチル(4−1)を生じた。LRMS m/z(M+H)361.0実測値、361.1要求値(M−15)。図式1に記載の手順に従って、さらなる変換を行った。
段階2:2−(3−フルオロフェニル)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−N,N−ジメチル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド(4−2)
図式1の段階4および5に記載の手順を使用したが、中間体1−4の代わりに中間体4−1を使用して、表題化合物を生じた。H NMR(400MHz,CDCl)δ7.29(m,1H),7.14−6.90(m,6H),6.37(m,1H),6.14(m,1H),4.86(ddd,J=13.7,5.5,1.2Hz,1H),4.51(d,J=13.7Hz,1H),2.91(s,6H)。LRMS m/z(M+H)347.0実測値、347.1要求値。
以下の化合物は、上記の手順の簡単な変形により調製した。
Figure 2005536479
Figure 2005536479
Figure 2005536479
段階1:(2S,4S)−4−ヒドロキシ−2−フェニルピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(5−2)
火炎乾燥した攪拌棒装備フラスコに、(2S,4S)−4−{[t−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−フェニルピロリジン−1−カルボン酸t−ブチル(5−1、Maedaら,Synlett 2001,1808−1810の方法により(S)−(−)−4−クロロ−3−ヒドロキシブチロニトリルから調製したもの、7.8g、20.7mmol)および無水アセトニトリル(20.0mL)を添加した。得られた溶液を、N下で攪拌しながら、トリエチルアミン・トリヒドロフルオライド(10.1mL、62.0mmol)で処理した。その反応物を12時間40℃で攪拌した。その後、その反応物をEtOAc(100mL)で希釈し、5%NaHCO水溶液に注入した。気体の発生が治まった後、有機層をさらに三回5%NaHCO水溶液で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させて、濾過し、濃縮して、粗製生成物を生じた。EtOAc/ヘキサンからの再結晶を行って、(2S,4S)−4−ヒドロキシ−2−フェニルピロリジン−1−カルボン酸t−ブチル(5−2)を白色の結晶質固体として生じた。H NMR(300MHz,CDCl)回転異性体δ7.38−7.18(m,5H),4.90(m,1H),4.42(m,1H),3.88(m,1H),3.56(dd,J=11.5,4.0Hz,1H),2.60(m,1H),2.03(m,1H),1.50および1.20(br s,9H);MS208.0実測値、208.1(M−C(CH)要求値。
段階2:(2S)−4−オキソ−2−フェニルピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(5−3)
火炎乾燥した攪拌棒装備フラスコに、150mLの無水ジクロロメタンを添加し、それを−78℃に冷却した。塩化オキサリル(3.8mL、44mmol)およびDMSO(4.8mL、61mmol)を順次添加し、反応物を10分間攪拌した。10mLの無水ジクロロメタン中の(2S,4S)−4−ヒドロキシ−2−フェニルピロリジン−1−カルボン酸t−ブチル(5−2、2.28g、8.73mmol)を一滴ずつ添加し、1時間、−78℃で攪拌した。トリエチルアミン(12mL、87mmol)を添加し、その反応物を1時間かけて0℃に温めた。完了したら、その反応物を5%NaHCO、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させた。有機層を濃縮して、粗製(2S)−4−オキソ−2−フェニルピロリジン−1−カルボン酸t−ブチル(5−3)を生じた。EtOAc/ヘキサンで再結晶を行った。H NMR(300MHz,CDCl)δ7.35(m,3H),7.17(m,2H),5.38(m,1H),4.08(d,J=19.5Hz,1H),3.90(d,J=19.3Hz,1H),3.13(dd,J=18.8,9.8Hz,1H),2.58(dd,J=18.6,2.4Hz,1H),1.40(br s,9H);MS206.0実測値、206.1(M−C(CH)要求値。
段階3:(2S)−2−フェニル−4−{[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ}−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボン酸−tert−ブチル(5−4)
火炎乾燥した攪拌棒装備フラスコに、ケトン(2S)−4−オキソ−2−フェニルピロリジン−1−カルボン酸t−ブチル(5−3、0.16g、0.62mmol)および無水THF(2mL)を添加した。得られた溶液を−78℃に冷却し、リチウムヘキサメチルジシルアミド(LHMDS、0.68mL、THF中1M、0.68mmol)を一滴ずつ添加して処理した。その反応物を1時間、−78℃で攪拌し、N−(5−クロロピリジン−2−イル)−1,1,1−トリフルオロ−N−[(トリフルオロメチル)スルホニル]メタンスルホンアミド(0.27g、0.68mmol)をニートで一度に添加した。その反応物を放置して0℃に温め、合計4時間攪拌した。その反応物をEtO(10mL)で希釈し、HO(10mL)およびブライン(10mL)で順次洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させて、濾過し、濃縮した。粗製残留物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(0から20%EtOAc/ヘキサンの勾配、15分)によって精製して、(2S)−2−フェニル−4−{[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ}−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボン酸−t−ブチル(5−4)を生じた。H NMR(300MHz,CDCl)主回転異性体:δ7.30(m,5H),5.72(m,1H),5.48(m,1H),4.42(m,2H),1.18(s,9H);MS379.0実測値 379.1(M−CH)要求値。
段階4:(2S)−4−(2.5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−N,N−ジメチル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド(2−6)
火炎乾燥した攪拌棒装備フラスコに、(2S)−2−フェニル−4−{[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ}−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボン酸t−ブチル(5−4、0.250g、0.636mmol)、2,5−ジフルオロフェニルボロン酸(0.251g、1.59mmol)、NaCO(0.202g、1.91mmol)およびLiCl(0.081g、1.91mmol)を添加した。固形物を、20mLの4:1 DME/HOに溶解し、窒素で脱気した。Pd(PPh(0.037g、0.032mmol)を添加し、窒素下で反応容器を封止して、2時間、90℃に加熱した。完了したら、反応物を5%NaHCO水溶液とEtOAc(3x50mL)とで分配し、併せた有機層をMgSOで乾燥させた。濾過後、有機層を濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO、0から20%EtOAc/ヘキサンの勾配)によって精製して、(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボン酸t−ブチル(5−5)を生じた。図式1に記載の手順に従ってさらに変換して、化合物2−6を生じた。
以下の化合物は、上記の手順の簡単な変形によって調製した。
Figure 2005536479
Figure 2005536479
4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1−(メチルスルホニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール(6−1)
塩化メタンスルホニル(40μL、0.51mmol、1.00当量)を、23℃でジクロロメタン(30mL)中の4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール(2−4、130mg、0.505mmol、1当量)の溶液に添加し、得られた反応混合物を16時間攪拌した。その反応混合物を重炭酸ナトリウム飽和水溶液(50mL)と酢酸エチル(3x50mL)とで分配した。併せた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させて、濃縮した。残留物を逆相LC(0.1%TFA存在下での、HO/CHCNの勾配)によって精製して、4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1−(メチルスルホニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール(6−1)を黄褐色の固体として生じた。H NMR(300MHz,CDCl)δ7.39−7.30(m,5H),7.09(td,1H,J=9.8,4.6Hz),7.01(m,2H),6.36(br s,1H),5.76(m,1H),4.84(br d,1H,J=13.2Hz),4.64(ddd,1H,J=13.2,5.6,2.0Hz),2.55(s,3H)。LRMS m/z(M+H)336.0実測値、336.1要求値。
以下の化合物は、上記の手順の簡単な変形によって調製した。
Figure 2005536479
Figure 2005536479
Figure 2005536479
Figure 2005536479
2−{[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]スルホニル}エタナミン(7−2)
エタノール(5mL)中のヒドラジン水化物(20μL、0.35mmol、4.0当量)および2−(2−{[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]スルホニル}エチル)−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン(7−1、図式6の方法により対応する塩化スルホニルから調製したもの、43mg、0.087mmol、1当量)の溶液を、5時間、還流させながら加熱した。その反応混合物を重炭酸ナトリウム飽和水溶液(50mL)と酢酸エチル(3x50mL)とで分配した。併せた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させて、濃縮した。残留物を逆相LC(0.1%TFA存在下での、HO/CHCNの勾配)によって精製して、2−{[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]スルホニル}エタナミン(7−2)をTFA塩(白色の固体)として生じた。H NMR(300MHz,CDOD)δ7.42(m,5H),7.30−7.05(br m,3H),6.42(br s,1H),5.93(m,1H),4.83(m,2H),3.35−3.02(br m,4H)。LRMS m/z(M+H)365.0実測値、365.1要求値。
Figure 2005536479
段階1:4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−1−(ビニルスルホニル)−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール(8−1)
トリエチルアミン(122μL、0.874mmol、5.00当量)および塩化2−クロロエタンスルホニル(29mg、0.175mmol、1.00当量)を、23℃でジクロロメタン(10mL)中の4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール(2−4、45mg、0.175mmol、1当量)の溶液に順次添加し、得られた混合物を1時間攪拌した。その反応混合物を重炭酸ナトリウム飽和水溶液(50mL)と酢酸エチル(2x50mL)とで分配した。併せた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して、4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−1−(ビニルスルホニル)−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール(8−1)を褐色の油として生じた。LRMS m/z(M+H)348.0実測値、348.1要求値。
段階2:2−{[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]スルホニル}−N,N−ジメチルエタナミン(8−2)
塩酸ジメチルアミン(7.0mg、0.086mmol、1.0当量)を、23℃で、ジクロロメタン(5mL)中の4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−1−(ビニルスルホニル)−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール(8−1、30mg、0.086mmol、1当量)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(75μL、0.43mmol、5.0当量)の溶液に添加し、得られた混合物を16時間攪拌した。追加の塩酸ジメチルアミン(21mg、0.26mmol、3.0当量)を添加して、その反応混合物を3時間攪拌し、その後、重炭酸ナトリウム飽和水溶液(50mL)と酢酸エチル(3x50mL)とで分配した。併せた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させて、濃縮した。残留物を、逆相LC(0.1%TFA存在下での、HO/CHCNの勾配)によって精製して、2−{[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]スルホニル}−N,N−ジメチルエタナミン(8−2)をTFA塩(白色の固体)として生じた。H NMR(300MHz,CDOD)δ7.43(m,5H),7.30−7.10(br m,3H),6.42(br s,1H),5.86(m,1H),4.94−4.74(br m,2H),3.46−3.14(br m,4H),2.78(s,6H)。LRMS m/z(M+H)393.0実測値、393.1要求値。
Figure 2005536479
1−アセチル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール(9−1)
無水酢酸(44μL、0.47mmol、2.0当量)およびトリエチルアミン(163μL、1.17mmol、5.00当量)を、23℃でジクロロメタン(10mL)中の4−(2−クロロ−5−フルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール(2−4、60mg、0.233mmol、1当量)の溶液に順次添加し、得られた混合物を1時間攪拌した。その反応混合物を濃縮し、残留物を、逆相LC(0.1%TFA存在下での、HO/CHCNの勾配)によって精製して、1−アセチル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール(9−1)を無色の油として生じた。H NMR(500MHz,CDCl)主回転異性体:δ7.40−7.24(m,5H),7.11−6.94(m,3H),6.38(br s,1H),5.69(br s,1H),4.91(d,1H,J=15.9Hz),4.79(dd,1H,J=15.9,4.4Hz),1.89(s,3H)。LRMS m/z(M+H)300.0実測値、300.1要求値。
Figure 2005536479
4−(2−クロロ−5−フルオロフェニル)−1−ピバロイル−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール(10−1)
トリエチルアミン(149μL、1.07mmol、10.00当量)および塩化ピバロイル(26μL、0.214mmol、2.00当量)を、23℃でジクロロメタン(10mL)中の4−(2−クロロ−5−フルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール(1−5、0.107mmol、1当量)の溶液に順次添加し、得られた混合物を20分間攪拌した。その反応混合物を濃縮し、残留物を、逆相LC(0.1%TFA存在下での、HO/CHCNの勾配)によって精製して、4−(2−クロロ−5−フルオロフェニル)−1−(2,2−ジメチルプロパノイル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール(10−1)を黄褐色の固体として生じた。H NMR(300MHz,CDCl)δ7.39(dd,1H,J=8.8,5.2Hz),7.33(m,4H),7.26(m,1H),7.05(dd,1H,J=9.2,3.1Hz),6.99(m,1H),6.20(m,1H),5.98(m,1H),5.00(m,2H),1.28(s,9H)。LRMS m/z(M+H)358.0実測値、358.1要求値。
以下の化合物は、上記の手順の簡単な変形によって調製した。
Figure 2005536479
Figure 2005536479
1−[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−メチル−1−オキソプロパン−2−オール(11−1)
N,N−ジイソプロピルエチルアミン(200μL、1.2mmol、5.0当量)および酢酸2−クロロ−1,1−ジメチル−2−オキソエチル(50μL、0.35mmol、1.5当量)を、23℃でジクロロメタン(12mL)中の4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール(2−4、60mg、0.23mmol、1当量)の溶液に順次添加し、得られた混合物を35分間攪拌した。その反応混合物を重炭酸ナトリウム飽和水溶液(40mL)とジクロロメタン(2x35mL)とで分配した。併せた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させて、濃縮した。水酸化カリウム(65mg、1.2mmol、5.0当量)を、メタノールと水の4:1混合物(20mL)中のその残留物の溶液に添加し、得られた混合物を23℃で20時間攪拌した。その反応混合物を塩化ナトリウム半飽和水溶液(55mL)と酢酸エチル(50mL)とで分配した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させて、濃縮した。残留物を、逆相LC(0.1%TFA存在下での、HO/CHCNの勾配)によって精製して、1−[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−メチル−1−オキソプロパン−2−オール(11−1)をオフホワイトの固体として生じた。H NMR(500MHz,CDOD)δ7.30(m,4H),7.22(m,2H),7.14(m,1H),7.08(m,1H),6.40(m,1H),5.91(m,1H),5.27(d,1H,J=14.9Hz),5.19(br d,1H,J=14.9Hz),1.43(s,3H),1.41(s,3H)。LRMS m/z(M+H)344.1実測値、344.1要求値。
以下の化合物は、上記の手順の簡単な変形によって調製した。
Figure 2005536479
Figure 2005536479
1−[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−メチル−1−オキソプロパン−2−アミン(12−1)
DMF(15mL)中のN−(t−ブトキシカルボニル)−2−メチルアラニン(65mg、0.32mmol、1.5当量)、4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール(2−4、55mg、0.21mmol、1当量)、トリエチルアミン(75μL、0.54mmol、2.5当量)およびPYBOP(145mg、0.279mmol、1.30当量)の溶液を、23℃で20時間攪拌した。追加のトリエチルアミン(75μL、0.54mmol、2.5当量)およびPYBOP(145mg、0.279mmol、1.30当量)を添加し、得られた混合物を5時間攪拌した。その反応混合物を水(50mL)とジクロロメタン(2x50mL)とで分配した。併せた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させて、濃縮した。TFAとジクロロメタンの1:1混合物(10mL)中のその残留物の溶液を1.5時間攪拌し、その後、濃縮した。その残留物を、逆相LC(0.1%TFA存在下での、HO/CHCNの勾配)によって精製して、1−[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−メチル−1−オキソプロパン−2−アミン1(12−1)をTFA塩(淡黄色の油)として生じた。H NMR(500MHz,CDCl)δ7.28−6.98(m,8H),6.33(br s,1H),5.90(m,1H),4.89(m,4H),1.66(s,3H),1.61(s,3H)。LRMS m/z(M+H)343.1実測値、343.15要求値。
Figure 2005536479
4−(2−フルオロ−5−イソシアノフェニル)−N,N−ジメチル−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド(13−1)
DMF(3mL)中の4−(5−ブロモ−2−フルオロフェニル)−N,N−ジメチル−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド(2−11、50mg、0.13mmol、1当量)、シアン化亜鉛(10mg、0.85mmol、0.66当量)、トリス(ジベンジリデンアセトン)−ジパラジウム(12mg、0.013mmol、0.10当量)および1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−フェロセン(17mg、0.031mmol、0.24当量)の脱酸素化溶液を、110℃で3時間加熱した。その反応混合物をブライン(50mL)と酢酸エチル(50mL)とで分配した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させて、濃縮した。残留物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(最初はCHClで、そこからCHCl中10%EtOAcへと徐々に変化させる)によって精製して、4−(2−フルオロ−5−イソシアノフェニル)−N,N−ジメチル−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド(13−1)を薄黄色の固体として生じた。H NMR(500MHz,CDCl)δ7.62(dd,1H,j=6.8,2.0Hz),7.59(m,1H),7.33(m,4H),7.26(m,1H),7.22(dd,1H,J=10.7,8.8Hz),6.49(br s,1H),6.16(m,1H),4.89(ddd,1H,J=13.7,5.6,2.0Hz),4.55(d,1H,J=13.7Hz),2.89(s,6H)。LRMS m/z(M+H)336.05実測値、336.14要求値。
Figure 2005536479
4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−1−(トリフルオロアセチル)−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール(14−1)
N,N−ジイソプロピルエチルアミン(190μL、1.1mmol、5.0当量)およびジメチルホスフィン酸塩化物(36mL、0.32mmol、1.5当量)を、23℃でジクロロメタン(10mL)中の4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール(2−4、55mg、0.21mmol、1当量)のTFA塩の溶液に順次添加して、得られた混合物を20時間攪拌した。その後、その反応混合物を重炭酸ナトリウム飽和水溶液(40mL)とジクロロメタン(2x35mL)とで分配した。併せた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させて、濃縮した。残留物を、逆相LC(0.1%TFA存在下での、HO/CHCNの勾配)によって精製して、4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−1−(トリフルオロアセチル)−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール(14−1)をオフホワイトの固体として生じた。H NMR(500MHz,CDOD)主回転異性体:δ7.33(m,4H),7.28(m,2H),7.20(m,1H),7.12(m,1H),6.45(m,1H),5.96(m,1H),5.14(br d,1H,J=14.9Hz),5.05(br d,1H,J=14.9Hz)。LRMS m/z(M+H)354.0実測値、354.1要求値。
以下の化合物は、上記の手順の簡単な変形によって調製した。
Figure 2005536479
Figure 2005536479
(1S)−1−{[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}−2−メチルプロピルアミン(15−1)
N−(t−ブトキシカルボニル)−L−バリン(101mg、0.464mmol、2.00当量)、PYBOP(243mg、0.467mmol、2.00当量)およびトリエチルアミン(0.163mL、1.17mmol、5.00当量)を、23℃でDMF(10mL)中の4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール(2−4、0.233mmol、1当量)の溶液に添加し、得られた混合物を20時間攪拌した。その表題化合物を重炭酸ナトリウム飽和水溶液とブラインの3:1混合物(50mL)と、酢酸エチル(50mL)とで分配した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させて、濃縮した。残留物を、トリフルオロ酢酸とジクロロメタンの1:1混合物(10mL)に溶解し、得られた溶液を45分間放置し、その後、濃縮した。残留物を、逆相LC(0.1%TFA存在下での、HO/CHCNの勾配)によって精製して、(1S)−1−{[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}−2−メチルプロピルアミン(15−1)をジアステレオマーの1:1混合物(黄褐色のゴム)として生じた。LRMS m/z(M+H)357.2実測値、357.2要求値。
以下の化合物は、上記の手順の簡単な変形によって調製した。別様に示されていない限り、表中の化合物は、TFA塩として単離した。
Figure 2005536479
Figure 2005536479
Figure 2005536479
Figure 2005536479
Figure 2005536479
Figure 2005536479
Figure 2005536479
Figure 2005536479
Figure 2005536479
Figure 2005536479
Figure 2005536479
Figure 2005536479
Figure 2005536479
Figure 2005536479
Figure 2005536479
Figure 2005536479
Figure 2005536479
Figure 2005536479
(1S)−1−{[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}−2,2−ジメチルプロピルアミン(16−1)
ジクロロメタンとトリフルオロ酢酸の4:1混合物(20mL)中の(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボン酸t−ブチル(5−5、400mg、1.12mmol、1当量)の溶液を30分間攪拌し、その後、濃縮した。残留物をトルエン共沸物(2x10mL)により乾燥させ、その後、DMF(5mL)に溶解した。トリエチルアミン(0.780mL、5.60mmol、5.00当量)、N−(t−ブトキシカルボニル)−3−メチル−L−バリン(388mg、1.68mmol、1.50当量)およびPYBOP(874mg、1.68mmol、1.50当量)を添加し、得られた混合物を23℃で24時間攪拌した。その反応混合物を重炭酸ナトリウム飽和水溶液と酢酸エチル(2x50mL)とで分配した。併せた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させて、濃縮した。残留物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(最初はヘキサンで、そこからヘキサン中40%酢酸エチルへと徐々に変化させる)によって精製して、所望のカップリングしたN−Boc保護中間体を生じ、それを、ジクロロメタンとトリフルオロ酢酸の2:1混合物に溶解した。得られた溶液を30分間放置し、その後、濃縮した。残留物を、逆相LC(0.1%TFA存在下での、HO/CHCNの勾配)によって精製した。所望の画分を重炭酸ナトリウム飽和水溶液と酢酸エチル(2x50mL)とで分配し、その後、併せた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して、(1S)−1−{[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}−2,2−ジメチルプロピルアミン(16−1)を白色の固体として生じた。H NMR(500MHz,CDCl)主回転異性体:δ7.40(t,2H,J=7.6Hz),7.31(m,1H),7.26(d,2H,J=7.8Hz),7.11−6.93(m,3H),6.38(s,1H),5.81(m,1H),4.88(m,2H),3.03(s,1H),1.00(s,9H)。LRMS m/z(M+H)371.0実測値、371.2要求値。
以下の化合物は、上記の手順の簡単な変形によって調製した。別様に示されていない限り、表中の化合物は、遊離塩基として単離した。
Figure 2005536479
Figure 2005536479
Figure 2005536479
Figure 2005536479
Figure 2005536479
Figure 2005536479
段階1:3−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボン酸tert−ブチル(17−1)
酢酸パラジウム(II)(106mg、0.473mmol、0.020当量)を、23℃で水および四塩化炭素(1:1、150mL)中の2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボン酸t−ブチル(4.00g、23.6mmol、1当量)およびテトラフルオロホウ酸5−クロロ−2−フルオロベンゼンジアゾニウム(10.4g、42.5mmol、1.80当量)の激しく攪拌した脱酸素化混合物に添加し、得られた混合物を20時間攪拌した。その反応混合物を重炭酸ナトリウム飽和水溶液(200mL)とジクロロメタン(2x200mL)とで分配した。併せた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させて、濃縮した。残留物をトルエン(200mL)に溶解し、得られた溶液を真空下で濃縮して、残留水の共沸除去を促進した。その後、2,6−ルチジン(5.51mL、47.3mmol、2.00当量)および無水トリフルオロ酢酸(1.67mL、11.8mmol、0.500当量)を、−20℃でトルエン中のその残留物の溶液(150mL)に順次添加した。得られた混合物を−20℃で5時間保持し、その後、放置してゆっくと23℃に温めた。23℃で16時間後、反応混合物を30分間、還流させながら加熱した。その反応混合物を放置して23℃に冷却し、その後、酢酸エチル(100mL)と重炭酸ナトリウム飽和水溶液(100mL)とで分配した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させて、濃縮した。残留物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(最初はヘキサンで、そこからヘキサン中30%EtOAcへと徐々に変化させる)によって精製して、3−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボン酸t−ブチル(17−1)を橙色の油として得た。LRMS m/z(M+H−CH)283.0実測値、283.1要求値。
段階2:2−(3−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}フェニル)−4−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボン酸tert−ブチル(17−2)
DMF(10mL)中の、3−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボン酸t−ブチル(17−1、1.100g、3.69mmol、1当量)、t−ブチル(3−ヨードフェノキシ)ジメチルシラン(1.85g、5.54mmol、1.50当量)、トリブチルアミン(1.76mL、7.39mmol、2.00当量)、トリフェニルアルシン(0.453g、1.48mmol、0.400当量)および酢酸パラジウム(0.166g、0.739mmol、0.200当量)の脱酸素化混合物を65℃で20時間加熱した。その反応混合物を水(100mL)と酢酸エチル(2x85mL)とで分配した。併せた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させて、濃縮した。残留物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(最初は100%ヘキサンで、そこからヘキサン中50%酢酸エチルへと徐々に変化させる)によって精製して、2−(3−{[t−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}フェニル)−4−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボン酸t−ブチル(17−2)を橙色の油として生じた。H NMR(300MHz,CDCl)主回転異性体:δ7.11−6.53(m,7H),6.11(s,1H),5.32(m,1H),4.53(m,2H),1.09(s,9H),0.79(s,9H),0.00(s,6H)。LRMS m/z(M+H)504.1実測値、504.2要求値。
段階3:2−[2−(3−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}フェニル)−4−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−1,1−ジメチル−2−オキソエチルカルバミン酸tert−ブチル(17−3)
DMF(10mL)中の、2−(3−{[t−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}フェニル)−4−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボン酸t−ブチル(17−2、276mg、0.683mmol、1当量)、トリエチルアミン(277mg、2.73mmol、4当量)、PYBOP(711mg、1.37mmol、2当量)および2−[(t−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−メチルプロパン酸(278mg、1.37mmol、2当量)の溶液を60℃で18時間温めた。その溶液を濃縮し、残留物を酢酸エチルと重炭酸ナトリウム飽和水溶液とで分配した。有機層をブラインで洗浄して、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮した。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製した。10%酢酸エチル/ヘキサンから20%酢酸エチル/ヘキサンでの溶離によって、2−[2−(3−{[t−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}フェニル)−4−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−1,1−ジメチル−2−オキソエチルカルバミン酸t−ブチル(17−3)を淡黄色のゴムとして得た。LRMS m/z(M+H)588.9実測値、589.0要求値。
段階4:4−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)−1−(2−メチルアラニル)−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール(17−4)
ジクロロメタン(10mL)中の2−[2−(3−{[t−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}フェニル)−4−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−1,1−ジメチル−2−オキソエチルカルバミン酸t−ブチル(17−3、247mg、0.419mmol、1当量)およびトリフルオロ酢酸(4mL)の溶液を周囲条件下で1時間攪拌した。その反応物を23℃で濃縮し、残留物を酢酸エチルと重炭酸ナトリウム飽和溶液とで分配した。有機層をブラインで洗浄して、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮して、黄色のゴムを生じた。メタノール中のそのゴムの溶液(5mL)を炭酸カリウム(290mg、2.10mmol、5.00当量)および水(1mL)で処理した。その反応混合物を周囲条件下で2時間攪拌し、その後、濃縮した。その水溶液を1NのHCl水溶液でpH8に酸性化し、その混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層をブラインで洗浄して、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮して、4−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)−1−(2−メチルアラニル)−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール(17−4)をクリーム色の固体として生じた。H NMR(500MHz,CDCl)δ7.30(dd,1H,J=6.6,2.7Hz),7.30(m,1H),7.18(t,1H,J=7.8Hz),7.05(t,1H,J=9.2Hz),6.83(br d,1H,J=7.6Hz),6.78(br s,1H),6.70(dd,1H,J=8.1,1.8Hz),6.38(s,1H),5.92(br s,1H),5.30(m,1H),5.08(m,1H),1.46(s,6H)。LRMS m/z(M+H)375.0実測値、375.0要求値。
段階5:(2S)−4−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)−1−(2−メチルアラニル)−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール(17−5)
キラル純相HPLC(Chiralcel ODカラム:最初は、ヘキサン中10%エタノール中の0.1%ジエチルアミン、そこからヘキサン中30%エタノールへと徐々に変化させる)によるラセミ体4−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)−1−(2−メチルアラニル)−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール(17−4)のエナンチオマーの分割によって、最初に溶離するマイナス(−)エナンチオマーとして(2S)−4−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)−1−(2−メチルアラニル)−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール(17−5)を生じた。
以下の化合物は、上記の手順の簡単な変形によって調製した。別様に示されていない限り、表中の化合物は、遊離塩基として単離した。
Figure 2005536479
Figure 2005536479
Figure 2005536479
Figure 2005536479
Figure 2005536479
段階1:1−{[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}−3−メチル−1H−イミダゾール−3−イウム(18−2)
窒素下の火炎乾燥した攪拌棒装備フラスコに、5−5(0.63g、1.75mmol)および無水CHCl(10mL)を充填した。得られた溶液をトリフルオロ酢酸(5mL)で処理し、25℃で1.5時間攪拌した。完了したら、その反応物を濃縮し、CHCl(50mL)に吸収させて、5%NaHCO(50mL)で洗浄した。有機層を乾燥させ(MgSO)、濾過して、減圧下で濃縮した。得られた遊離アミンを無水THF(10mL)に溶解し、カルボニルジイミダゾール(0.31g、1.93mmol)で処理した。得られた溶液を、完了まで4時間還流させた。その反応物を濃縮して、EtOAc(50mL)に吸収させ、HO、ブラインで洗浄した。併せた有機層を乾燥させて(MgSO)、濃縮した。その粗製アシルイミダゾールを無水CHCNに溶解し、MeI(2.2mL、36mmol)で処理した。得られた溶液を25℃で一晩攪拌した。完了したら、その反応物を濃縮して、18−2を橙色の固体として得た。LRMS m/z(M+H)365.9実測値、366.1要求値。
段階2:4−{[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}アミノ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(18−3)
粗製18−2(115mg、0.24mmol)を無水CHCl(3mL)に懸濁させ、4−アミノ−1−t−ブチルオキシカルボニル−ピペリジン(235mg、1.17mmol)およびEtN(0.1mL、0.7mmol)で順次処理した。その懸濁液を6時間攪拌し、完全溶解が観察された。完了後、その反応物をさらにCHCl(20mL)で希釈し、1NのHClで洗浄して、すべての未結合アミンおよびEtNを除去した。有機層を乾燥させて(MgSO)、濾過し、減圧下で濃縮して、粗製18−3を黄色の油として生じた。LRMS m/z(M−C(CH)3+H)427.9実測値、428.1要求値。
段階3:(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−N−メチル−2−フェニル−N−ピペリジン−4−イル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド(18−4)
粗製18−3(100mg、0.2mmol)を無水DMF(3mL)に溶解し、N下で0℃に冷却した。NaH(28mg,1.17mmol)をニートで添加し、その反応物を30分間、0℃で攪拌した。Hの発生が収まった後、MeI(0.15mL、2.4mmol)添加し、その反応物を12時間、25℃で攪拌した。完了したら、その反応物をEtOAc(10mL)で希釈し、有機層を5%NHCl(1x10mL)、HO(3x5mL)およびブライン(1x10mL)で順次洗浄した。有機層を乾燥させて(MgSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。その粗製油を無水CHCl(10mL)に溶解した。得られた溶液をトリフルオロ酢酸(5mL)で処理し、1時間、25℃で攪拌した。完了したら、その反応物を濃縮し、逆相カラムクロマトグラフィーに直接付して、18−4を生じた。H NMR(300MHz,CDOD)δ7.33(m,4H),7.25(m,2H),7.17(m,1H),7.08(m,1H),6.41(s,1H),6.00(t,J=2.7Hz,1H),5.07(ddd,J=14.0,5.6,1.7Hz,1H),4.55(d,J=14.0Hz,1H),3.82(m,1H),3.40(m,2H),3.03(dt,J=12.5,3.9Hz,1H),2.88(s,3H),2.81(dt,J=13.1,2.9Hz,1H),1.90(m,4H);LRMS m/z(M+H)398.0実測値、398.2要求値。
Figure 2005536479
(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−N−メチル−2−フェニル−N−(ピペリジン−4−イルメチル)−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド(18a−6)
火炎乾燥し、Nパージした攪拌棒装備フラスコに、無水THF(1mL)中の18a−5(N−メチル−N−(1−アリルオキシカルボニル−4−ピペリジニルメチル)−アミンを使用したことを除き、図式18に示したのと同じ方法で調製したもの)(22mg、0.44mmol)を添加した。Pd(PPh(1mg、0.001mmol)をニートで添加し、その後、NaBH(3mg、0.88mmol)を添加して、その反応物を一晩、25℃で攪拌した。完了したら、ピペリジン(10μL)を添加し、その反応物をEtOAc(10mL)で希釈して、5%NaHCO水溶液(10mL)、ブライン(10mL)で洗浄し、乾燥させた(MgSO)。濾過して、減圧下で濃縮した後、その粗製生成物を逆相カラムクロマトグラフィーに付して、純粋な18a−6をTFA塩として生じた。LRMS m/z(M+H)412.0実測値、412.2要求値。
Figure 2005536479
(2S)−4−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−N−メチル−2−フェニル−N−[(3R)−ピロリジン−3−イル]−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド(18b−8)
火炎乾燥し、Nパージした攪拌棒装備フラスコに、CHCl(3mL)中の18b−7(N−メチル−N−(3−ピロリル)−アミンを使用したことを除き、図式18に示したのと同じ方法で調製したもの)(14mg、0.026mmol)を添加した。0℃に冷却した後、BBr(0.10mL、0.10mmol)を添加した。その反応物を1.5時間、0℃で攪拌した。完了したら、ピペリジン(10μL)を添加し、その反応物をCHCl(10mL)で希釈して、5%NaHCO水溶液で洗浄した。有機層を乾燥させて(MgSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。逆相クロマトグラフィーによって、18b−8を白色の固体として得た(TFA塩として単離)。H NMR(300MHz,CDCl)δ11.86(s,1H),8.06(s,1H),7.30(m,7H),7.08(m,1H),6.37(s,1H),5.88(s,1H),4.94(dd,J=5.4,13.9Hz,1H),4.48(d,J=14.1,1H),3.79(m,1H),3.49(m,1H),3.36(s,2H),3.00(s,3H),2.23(m,1H),1.77(m,1 H)。LRMS m/z(M+H)400.0実測値、400.1要求値
以下の化合物は、上記の手順の簡単な変形によって調製した。別様に示されていない限り、表中の化合物は、遊離塩基として単離した。
Figure 2005536479
Figure 2005536479
Figure 2005536479
Figure 2005536479
4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボン酸4−ニトロフェニル(19−1)
窒素下の火炎乾燥した攪拌棒装備フラスコに、2−3(0.71g、1.98mmol)および無水CHCl(50mL)を充填した。得られた溶液をトリフルオロ酢酸(10mL)で処理し、1時間、25℃で攪拌した。完了後、その反応物を濃縮し、CHCl(50mL)に吸収させて、5%NaHCO(50mL)で洗浄した。有機層を乾燥させて(MgSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。得られた遊離アミンを無水CHCl(50mL)に溶解し、クロロギ酸p−ニトロフェニル(0.44g、2.17mmol)で処理した。得られた溶液を、完了まで4時間、25℃で攪拌した。その反応物を濃縮して、19−1を黄色の油として得た。H NMR(300MHz,CDCl)δ8.22(d,J=9.4Hz,1H),(d,J=9.1Hz,1H),7.38(m,5H),7.02(m,5H),6.43(m,1H),5.85(m,1H),4.90(m,2H);LRMS m/z(M+H)422.9実測値、423.1要求値。
段階2:4−(2,5−ジフルオロフェニル)−N−メチル−N−[(1−メチルピペリジン−3−イル)メチル]−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド(19−2)
19−1(20mg、0.05mmol)を、マイクロ波反応管の中の無水DMF(1.0mL)に溶解した。得られた溶液を4−アミノメチル−N,N’−ジメチル−ピペリジン(13mg、0.09mmol)で処理した。その溶液を、マイクロ波を照射しながら、6分間、250℃で攪拌した。その暗褐色の反応物を逆相カラムクロマトグラフィーによって直接精製して、4−(2,5−ジフルオロフェニル)−N−メチル−N−[(1−メチルピペリジン−3−イル)メチル]−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド(19−2、4つのジアステレオマーの混合物)を生じた(TFA塩として単離)。LRMS m/z(M+H)426.2実測値、426.2要求値。
以下の化合物は、上記の手順の簡単な変形によって調製した。別様に示されていない限り、表中の化合物は、遊離塩基として単離した。
Figure 2005536479
Figure 2005536479
Figure 2005536479
Figure 2005536479
Figure 2005536479
Figure 2005536479
段階1:2,2,2−トリクロロ−N−(1−メチル−1−フェニルプロプ−2−エニル)−N−(2−メチルプロプ−2−エニル)アセトアミド(20−2)
窒素下の火炎乾燥した攪拌棒装備フラスコに、Z−3−フェニル−ブテン−1−オール(3.1g、21.0mmol)および無水EtO(100mL)を充填した。得られた溶液をNaH(0.05g、2.1mmol)で処理し、30分、0℃で攪拌した。その冷却溶液にトリクロロアセトニトリル(4.12mL、41.1mmol)を添加し、さらに2時間攪拌した。その反応混合物を減圧下で濃縮し、その後、0.1当量のメタノールを含有するペンタン(100mL)をその残留物に添加して、1時間、激しく攪拌した。得られた溶液を濃縮し、ペンタン(3x20mL)で洗浄した。濾液を減圧下で濃縮して、2,2,2−トリクロロエタンイミド酸2−(E)−3−フェニルブト−2−エニルを得た。キシレン(80mL)をその粗製残留物に添加して、その溶液を3時間、150℃で加熱した。その温溶液を減圧下で濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO、0から20%EtOAc/ヘキサンの勾配)によって精製して、2,2,2−トリクロロ−N−(1−メチル−1−フェニルプロプ−2−エニル)−N−(2−メチルプロプ−2−エニル)アセトアミド(20−2)を得た。H NMR(300MHz,CDCl)δ7.39(m,5H),6.98(s,1H),6.29(dd,J=17.4,10.6Hz,1H),5.30(d,J=10.6Hz,1H),5.26(d,J=17.4Hz,1H)1.89(s,3H);LRMS m/z(M+H)294.2実測値、294.6要求値。
段階2:アリル(1−メチル−1−フェニルプロプ−2−エニル)カルバミン酸tert−ブチル(20−3)
トリクロロ酢酸(20−2)(0.98g、3.9mmol)を、6M NaOH/EtOHの1:1溶液(10mL)中で72時間攪拌した。その溶液を減圧下で濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO、0から20%EtOAc/ヘキサンの勾配)によって精製した。その精製アミンを、CHCl(100mL)中のBOCO(3.81g、17.4mmol)およびEtN(1.76g、17.4mmol)と併せた。その後、その溶液を35℃で24時間加熱した。5%NaHCO水溶液(150mL)とEtOAc(3x75mL)とで分配した。併せた有機層をNaSOで乾燥させて、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO、0から20%EtOAc/ヘキサンの勾配)によって精製して、1−メチル−1−フェニルプロプ−2−エニルカルバミン酸t−ブチルを得た。そのBOC保護アミンを、N下、0℃で、無水DMF(100mL)に溶解した。NaH(0.19g、7.9mmol)を添加して、その溶液を0℃で30分間攪拌した。臭化アリル(1.37mL、15.8mmol)をニートで添加し、反応混合物を24時間、25℃で攪拌した。その反応混合物を5%NaHCO水溶液(150mL)とEtOAc(3x75mL)とで分配した。併せた有機層を、その後、NaSOで乾燥させて、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO、0から20%EtOAc/ヘキサンの勾配)によって精製して、アリル(1−メチル−1−フェニルプロプ−2−エニル)カルバミン酸t−ブチル(20−3)を得た。
H NMR(300MHz,CDCl)δ7.20(m,5H),6.34(dd,J=10.6,17.4Hz,1H),6.00(ddt,J=5.8,11.3,21.7Hz,1H),5.18(m,2H),5.09(d,J=20.7Hz,1H),5.01(d,J=16.8Hz,1H),4.07(d,J=5.5Hz,2H),1.76(s,3H),1.19(s,9H);LRMS m/z(M+H−C(CH3)3)232.1実測値、232.2要求値。
段階3:2−メチル−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボン酸tert−ブチル(20−4)
CHCl(500mL)中の20−3(0.78g、2.7mmol)および二塩化トリクロロへキシルホスフィン[1,3−ビス(2,4,6−トリメチルフェニル)−4,5−ジヒドロイミダゾール−2−イリデン][ベンジリデン]ルテニウム(IV)(0.04g、0.05mmol)の溶液を、N下、40℃で1時間攪拌した。その反応混合物を減圧化で濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO、0〜30%EtOAc/ヘキサンの勾配)によって精製して、2−メチル−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボン酸t−ブチル(20−4)を得た。H NMR(300MHz,CDCl)δ7.25(m,5H),5.79(m,1H),5.58(m,1H),4.32(m,1H),4.43(m,1H),1.8(s,3H),1.5(s,9 H);LRMS m/z(M+H)260.1実測値、260.2要求値。
段階4:4−ヒドロキシ−2−メチル−2−フェニルピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(20−5)
0℃で無水THF(80mL)中の20−4(0.50g、1.9mmol)の溶液を、BH:THF(1.93mL、1.9mmol)で処理し、その後、1時間、25℃で攪拌した。水(0.35mL、19.2mmol)を添加し、その後、3NのNaOH(0.23mL、5.8mmol)を添加した。得られた溶液を0℃に冷却した後、30%H(0.22mL、1.9mmol)を添加した。その反応物をNaHCO飽和水溶液(100mL)とEtOAc(2x100mL)とで分配した。併せた有機層をNaSOで乾燥させて、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物を、フラッシュカラム(SiO、0から100%EtOAc/ヘキサンの勾配)によって精製して、4−ヒドロキシ−2−メチル−2−フェニルピロリジン−1−カルボン酸t−ブチル(20−5)を生じた。LRMS m/z(M+H)278.2実測値、278.1要求値。
段階5:2−メチル−4−オキソ−2−フェニルピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(20−6)
窒素下の火炎乾燥した攪拌棒装備フラスコに、無水CHCl(5mL)を充填した。そのフラスコを−78℃の冷却浴に浸した。塩化オキサリル(0.24mL、2.7mmol)をニートで添加し、その後、DMSO(0.29mL、4.1mmol)を一滴ずつ添加した。その反応物を10分間、−78℃で攪拌した後、最少量のCHCl中のアルコール20−5(0.19g、0.7mmol)を添加した。得られた溶液をさらに1時間、−78℃で攪拌した後、EtN(0.76mL、5.4mmol)をニートで一滴ずつ添加した。その反応物を2時間かけて0℃に温めた。完了後、その反応溶液を5%NaHCO水溶液で洗浄し、乾燥させて(MgSO)、濾過し、濃縮した。残留物をそのままビニルトリフレート生成段階に持ち越した。LRMS m/z(M−C(CH+H)220.1実測値、220.2要求値。
段階6:2−メチル−2−フェニル−4−{[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ}−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボン酸tert−ブチル(20−7)
−78℃で無水THF(2mL)中のケトン20−6(70mg、25μmol)の溶液に、LiHMDS(254mL、25μmol)を添加し、得られた黄色の溶液を1時間攪拌した。Comins試薬(110mg、28μmol)をニートで添加し、その反応物を放置して、1時間かけて0℃に温めた。その反応混合物を、5%NHClが入っている分液漏斗に注入し、その後、CHCl(2x10mL)で抽出した。併せた有機層を乾燥させて(NaSO)、濾過し、濃縮して、粗製トリフレート20−7を生じ、それを直接、鈴木カップリング段階に持ち越した。LRMS m/z(M−CH+H)393.0実測値、393.2要求値。
段階7:4−(2.5−ジフルオロフェニル)−2−メチル−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボン酸tert−ブチル(20−9)
脱気した4:1 DME/HO(2mL)中の粗製中間体20−7(100mg、25μmol)を、2,5−ジフルオロフェニルボロン酸(20−8、100mg、61μmol)、炭酸ナトリウム(78mg、74μmol)、LiCl(31mg、74μmol)およびPd(PPh(13mg、12μmol)で処理した。その反応物をN下で保持し、1時間、90℃に加熱した。完了したら、その反応物をCHCl(10mL)で希釈し、NaHCO飽和水溶液(10mL)およびブライン(10mL)で洗浄した。有機層を乾燥させて(MgSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO、0〜30%EtOAc/ヘキサンの勾配)によって精製して、純粋な20−9を透明な油として生じた。LRMS m/z(M+H)408.0実測値、408.2要求値。
段階9:1−アセチル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−メチル−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール(20−10)
窒素下の火炎乾燥した攪拌棒装備フラスコに、20−9(14mg、38μmol)および無水CHCl(1mL)を充填した。得られた溶液をトリフルオロ酢酸(0.2mL)で処理し、1時間、25℃で攪拌した。完了したら、その反応物を濃縮し、トルエン(5mL)で希釈して、再び濃縮した。その後、そのTFA塩を25℃でCHClに懸濁させ、EtN(50μL、380μmol)および無水酢酸(25μL、20μmol)で順次処理した。1時間後、反応が完了した。その反応物を濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO、0から50%EtOAc/ヘキサンの勾配)によって精製して、20−10を透明な油として生じた。H NMR(300MHz,CDCl)δ7.36(m,5H),7.03(m,3H),6.22(m,1H),4.82(m,2H),2.15および2.05(s,3H,回転異性体),1.98および1.74(s,3H,回転異性体);LRMS m/z(M+H)314.0実測値、314.2要求値。
以下の化合物を上記の手順の簡単な変形によって調製し、TFA塩として単離した。
Figure 2005536479
Figure 2005536479
段階1:(2S,4S)−4−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−メチル−2−フェニルピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(21−1)
シクロヘキサン中のs−BuLiの溶液(1.4M、2.65mL、3.71mmol、1.40当量)を、−78℃でTHF(150mL)中のテトラメチルエチレンジアミン(0.880mL、5.83mmol、2.20当量)および(2S,4S)−4−{[t−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−フェニルピロリジン−1−カルボン酸t−ブチル(5−1、1.00g、2.65mmol、1当量)の溶液に添加した。得られた明黄色の混合物を1時間攪拌し、その後、トリフルオロメタンスルホン酸メチル(1.20mL、10.6mmol、4.00当量)を添加した。その混合物を0℃に温め、30分攪拌し、その後、塩化ナトリウム飽和溶液(100mL)と酢酸エチル(2x75mL)とで分配した。併せた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させて、濃縮した。残留物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン、そこからヘキサン中50%酢酸エチルへと徐々に変化させる)によって精製して、(2S,4S)−4−{[t−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−メチル−2−フェニルピロリジン−1−カルボン酸t−ブチル(21−1)を無色の油として生じた。H NMR(500MHz,CDCl)δ7.38−7.18(m,5H),4.39(m,1H),3.92(dd,1H,J=10.8,5.1Hz),3.65(br d,1H,J=10.8Hz),2.28(dd,1H,J=13.0,4.5Hz),2.13(br d,1H,J=12.8Hz),1.92(s,3H),1.12(s,9H),0.91(s,9H),0.03(s,3H),0.02(s,3H)。LRMS m/z(M+H−Boc)292.2実測値、292.2要求値。
段階2:(2S,4S)−4−ヒドロキシ−2−メチル−2−フェニルピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(21−2)
アセトニトリル(10mL)中の(2S,4S)−4−{[t−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−メチル−2−フェニルピロリジン−1−カルボン酸t−ブチル(21−1、250mg、0.638mmol、1当量)およびトリエチルアミン・トリヒドロフルオライド(0.310mL、1.91mmol、3.00当量)の溶液を23℃で16時間攪拌した。その反応混合物を重炭酸ナトリウム飽和水溶液(100mL)と酢酸エチル(2x50mL)とで分配した。併せた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させて、濃縮した。残留物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(最初はヘキサンで、そこからヘキサン中50%酢酸エチルへと徐々に変化させる)によって精製して、(2S,4S)−4−ヒドロキシ−2−メチル−2−フェニルピロリジン−1−カルボン酸t−ブチル(21−2)を無色の油として生じた。LRMS m/z(M+H−Boc)278.2実測値、278.2要求値。
段階3:(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−N,N,2−トリメチル−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド(21−4)
トリフルオロ酢酸とジクロロメタンの1:1混合物(10mL)中の(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−メチル−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボン酸t−ブチル(21−3、図式20の手順により(2S,4S)−4−ヒドロキシ−2−メチル−2−フェニルピロリジン−1−カルボン酸t−ブチル(21−2)から調製したもの、24mg、0.065mmol、1当量)の溶液を30分間攪拌し、その後、濃縮した。残留物をトルエン共沸物(2x10mL)によって乾燥させ、その後、ジクロロメタン(10mL)に溶解した。トリエチルアミン(0.090mL、0.65mmol、10当量)および塩化ジメチルカルバモイル(0.030mL、0.33mmol、5.0当量)を添加して、得られた混合物を40℃で6時間攪拌し、その後、23℃で2時間攪拌した。その反応混合物を重炭酸ナトリウム飽和水溶液(30mL)と酢酸エチル(2x25mL)とで分配した。併せた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させて、濃縮した。残留物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(最初はヘキサンで、そこからヘキサン中40%酢酸エチルへと徐々に変化させる)によって精製して、(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−N,N,2−トリメチル−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド(21−4)をオフホワイトの固体として生じた。H NMR(500MHz,CDCl)δ7.40(br d,2H,J=7.7Hz),7.32(br t,2H,J=7.8Hz),7.22(t,1H,J=7.5Hz),7.08−6.91(m,3H),6.24(m,1H),4.82(dd,1H,J=13.9,1.5Hz),4.77(dd,1H,J=13.9,1.5Hz),2.77(s,6H),2.02(s,3H)。LRMS m/z(M+H)343.0実測値、343.2要求値。
以下の化合物は、上記の手順の簡単な変形によって調製した。
Figure 2005536479
Figure 2005536479
Figure 2005536479
(2S)−1−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−3,3−ジメチル−1−オキソブタン−2−オール(22−1)
ジクロロメタンとトリフルオロ酢酸の1:1混合物(20mL)中の(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボン酸t−ブチル−(5−5、113mg、0.316mmol、1当量)の溶液を30分間攪拌し、その後、濃縮した。残留物をトルエン共沸物(1x10mL)により乾燥させ、その後、DMF(4mL)に溶解した。トリエチルアミン(0.176mL、1.27mmol、4.00当量)、(2S)−2−ヒドロキシ−3,3−ジメチル酪酸(84mg、0.632mmol、2.00当量)およびPYBOP(329mg、0.632mmol、2.00当量)を添加し、得られた混合物を23℃で24時間攪拌した。追加のトリエチルアミン(0.176mL、1.27mmol、4.00当量)、(2S)−2−ヒドロキシ−3,3−ジメチル酪酸(84mg、0.632mmol、2.00当量)およびPYBOP(329mg、0.632mmol、2.00当量)を添加し、得られた混合物を23℃で20時間攪拌した。その反応混合物を水(70mL)と酢酸エチル(2x55mL)とで分配した。併せた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させて、濃縮した。残留物を、逆相LC(0.1%TFA存在下での、HO/CHCNの勾配)によって精製して、(2S)−1−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−3,3−ジメチル−1−オキソブタン−2−オール(22−1)を白色の固体として生じた。H NMR(500MHz,CDCl)回転異性体:δ7.43−7.02(m,8H),6.42(m,1H),5.93(m,1H),5.01−4.82(m,2H),4.16(主回転異性体,s,1H),3.85(副回転異性体,s,1H),1.00(副回転異性体,s,9H),0.92(主回転異性体,s,9H)。LRMS m/z(M+H)372.0実測値、372.2要求値。
以下の化合物は、上記の手順の簡単な変形によって調製した。
Figure 2005536479
Figure 2005536479
Figure 2005536479
Figure 2005536479
段階1:(2S,4S)−4−ヒドロキシ−2−フェニルピロリジンン−1−カルボン酸tert−ブチル(5−2)
火炎乾燥した攪拌棒装備フラスコに、(2S,4S)−4−{[t−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−フェニルピロリジン−1−カルボン酸t−ブチル(5−1、Maedaら,Synlett 2001,1808−1810の方法により(S)−(−)−4−クロロ−3−ヒドロキシブチロニトリルから調製したもの、7.8g、20.7mmol)および無水アセトニトリル(20.0mL)を添加した。得られた溶液を、N下で攪拌しながらトリエチルアミン・トリヒドロフルオライド(10.1mL、62.0mmol)で処理した。その反応物を12時間、40℃で攪拌した。その後、その反応物をEtOAc(100mL)で希釈して、5%NaHCO水溶液に注入した。気体の発生が治まった後、有機層をさらに三回、5%NaHCO水溶液で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させて、濾過し、濃縮して、粗製生成物を生じた。EtOAc/ヘキサンからの再結晶をおこなって、(2S,4S)−4−ヒドロキシ−2−フェニルピロリジンン−1−カルボン酸t−ブチル(5−2)を白色の結晶質固体として生じた。H NMR(300MHz,CDCl)回転異性体δ7.38−7.18(m,5H),4.90(m,1H),4.42(m,1H),3.88(m,1H),3.56(dd,J=11.5,4.0Hz,1H),2.60(m,1H),2.03(m,1H),1.50および1.20(br s,9H);MS208.0実測値、208.1(M−C(CH)要求値。
段階2:(2S)−4−オキソ−2−フェニルピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(5−3)
火炎乾燥した攪拌棒装備フラスコに、150mLの無水ジクロロメタンを添加し、それを−78℃に冷却した。塩化オキサリル(3.8mL、44mmol)およびDMSO(4.8mL、61mmol)を順次添加し、その反応物を10分間攪拌した。10mLの無水ジクロロメタン中の(2S,4S)−4−ヒドロキシ−2−フェニルピロリジンン−1−カルボン酸t−ブチル(5−2、2.28g、8.73mmol)を一滴ずつ添加し、1時間、−78℃で攪拌した。トリエチルアミン(12mL、87mmol)を添加し、その反応物を1時間かけて0℃に温めた。完了後、反応物を5%NaHCO、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させた。有機層を濃縮して、(2S)−4−オキソ−2−フェニルピロリジン−1−カルボン酸t−ブチル(5−3)を生じた。EtOAc/ヘキサンを用いて再結晶を行った。H NMR(300MHz,CDCl)δ7.35(m,3H),7.17(m,2H),5.38(m,1H),4.08(d,J=19.5Hz,1H),3.90(d,J=19.3Hz,1H),3.13(dd,J 18.8,9.8Hz,1H),2.58(dd,J=18.6,2.4Hz,1H),1.40(br s,9H);MS206.0実測値、206.1(M−C(CH)要求値。
段階3:(2S)−2−フェニル−4−{[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ}−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボン酸tert−ブチル(5−4)
火炎乾燥した攪拌棒装備フラスコに、ケトン(2S)−4−オキソ−2−フェニルピロリジン−1−カルボン酸t−ブチル(5−3、2.00g、7.65mmol)および無水THF(100mL)を添加した。得られた溶液を−78℃に冷却し、ナトリウムヘキサメチルジシリルアミド(NaHMDS、8.42mL、THF中1M、8.42mmol)を一滴ずつ添加して処理した。その反応物を1時間、−78℃で攪拌し、THF(30mL)中の1,1,1−トリフルオロ−N−フェニル−N−[(トリフルオロメチル)スルホニル]メタンスルホンアミド(3.01g、8.42mmol)の溶液をカヌーレにより添加した。その反応混合物を0℃に温め、30分間攪拌した。その後、反応混合物をブライン(200mL)と、酢酸エチルとヘキサンの1:1混合物(200mL)とで分配した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して、粗製(2S)−2−フェニル−4−{[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ}−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボン酸t−ブチル(5−4)を橙色の油として生じた。H NMR(300MHz,CDCl)主回転異性体:δ7.30(m,5H),5.72(m,1H),5.48(m,1H),4.42(m,2H),1.18(s,9H);MS379.0実測値 379.1(M−CH)要求値。
段階4:(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボン酸tert−ブチル(5−5)
ジオキサン(100mL)中の粗製(2S)−2−フェニル−4−{[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ}−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボン酸t−ブチル(5−4、7.65mmol)、2,5−ジフルオロフェニルボロン酸(1.81g、11.5mmol)、NaCO水溶液(2M、11.5mL、23.0mmol)およびPd(PPh(0.442g、0.383mmol)の脱酸素化混合物をを90℃で45分間加熱した。その反応混合物を冷却し、その後、ブライン(200mL)と、酢酸エチルとヘキサンの1:1混合物(200mL)とで分配した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させて、濃縮した。残留物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO、0から50%EtOAc/ヘキサンの勾配)によって精製して、(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボン酸t−ブチル(5−5)を白色の固体として生じた。LRMS m/z(M+H−CH)358.0実測値、358.2要求値。
段階5:(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエタナミン(16−7)
ジクロメタンとトリフルオロ酢酸の4:1混合物(20mL)中の(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボン酸t−ブチル(5−5、1.00g、2.80mmol、1当量)の溶液を30分間攪拌し、その後、濃縮した。残留物をベンゼン共沸物(1x50mL)により乾燥させ、その後、DMF(30mL)に溶解した。(2S)−[(t−ブトキシカルボニル)アミノ](シクロプロピル)エタン酸(0.903g、4.20mmol、1.50当量)、塩酸1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド(EDC、0.805g、4.20mmol、1.50当量)、1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール(0.571、4.20mmol、1.50当量)およびトリエチルアミン(1.95mL、14.0mmol、5.00当量)を添加し、得られた混合物を23℃で5日間攪拌した。その反応混合物を重炭酸ナトリウム飽和水溶液と酢酸エチル(2x100mL)とで分配した。併せた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させて、濃縮した。残留物をジクロロメタンとトリフルオロ酢酸の4:1混合物に溶解した。得られた溶液を25分間放置し、その後、濃縮した。残留物を、逆相LC(0.1%TFA存在下での、HO/CHCNの勾配)によって精製した。所望の画分を重炭酸ナトリウム飽和水溶液と酢酸エチル(2x50mL)とで分配し、併せた有機層を重炭酸ナトリウム水溶液(2x100mL)で、その後、ブライン(100mL)で洗浄して、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して、(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエタナミン(16−7)を白色の固体として生じた。H NMR(500MHz,CDOD)主回転異性体:δ7.41(t,2H,J=7.6Hz),7.33(m,3H),7.26(m,1H),7.18(m,1H),7.09(m,1H),6.46(s,1H),5.91(m,1H),5.02(d,2H,J=13.9Hz),4.96(ddd,1H,J=13.9,4.4,1.7Hz),3.08(d,1H,J=7.6Hz),1.04(m,1H),0.52(m,3H),0.37(m,1H)。LRMS m/z(M+H)355.0実測値、355.2要求値。
Figure 2005536479
N−1−{(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}−N−2,N−2−ジメチルグリシンアミド(24−1)
DMF(1mL)中の(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエタナミン(16−7、30mg、0.085mmol、1当量)、(N,N−ジメチルグリシン(17mg、0.17mmol、2.0当量)、塩酸1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド(EDC、32mg、0.17mmol、2.0当量)、1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール(23mg、0.17mmol、2.0当量)およびトリエチルアミン(35μL、0.25mmol、3.0当量)の溶液を、23℃で20時間攪拌した。その反応混合物を重炭酸ナトリウム飽和水溶液と酢酸エチル(2x20mL)とで分配した。併せた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させて、濃縮した。残留物を、逆相LC(0.1%TFA存在下での、HO/CHCNの勾配)によって精製して、N−1−{(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}−N−2,N−2−ジメチルグリシンアミド(24−1)を無色のゴム(TFA塩)として生じた。H NMR(500MHz,CDOD)主回転異性体:δ7.33(m,4H),7.26(m,2H),7.26(m,1H),7.19(m,1H),7.10(m,1H),6.46(s,1H),5.91(m,1H),5.23(d,2H,J=13.9Hz),5.02(ddd,1H,J=13.9,4.4,1.7Hz),4.19(d,1H,J=9.0Hz),4.01(d,1H,J=15.6Hz),3.94(d,1H,J=15.4Hz),2.92(s,6H),1.14(m,1H),0.62(m,3H),0.40(m,1H)。LRMS m/z(M+H)440.5実測値、440.2要求値。
以下の化合物は、上記の手順の簡単な変形によって調製した。下記実施例の多くに、Boc保護アミノ酸を利用した。これらの場合、描かれている最終生成物を生じるために、カップリング生成物には、脱保護段階(TFA/ジクロロメタン)が必要であった。別様に注記されていない限り、これらの化合物は、遊離塩基として単離した。加えて、下記アミノn−オキシドは、対応するアミンを23℃、イソプロパノール中で、過酸化水素で処理するすることによって調製した。
Figure 2005536479
Figure 2005536479
Figure 2005536479
Figure 2005536479
段階1:2−ブロモ−N−{(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}アセトアミド(25−1)
臭化ブロモアセチル(49μL、0.56mmol、1.1当量)を、23℃でジクロロメタン(10mL)中の(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエタナミン(16−7、181mg、0.511mmol、1当量)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(107μL、0.613mmol、1.20当量)の溶液に添加し、得られた混合物を30分間攪拌させておいた。その反応混合物を水(70mL)とジクロロメタン(2x60mL)とで分配した。併せた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して、2−ブロモ−N−{(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}アセトアミド(25−1)をピンク色の泡沫として生じた。LRMS m/z(M+H)477.3実測値、477.1要求値。
段階2:N−{(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}−2−ピロリジン−1−イルアセトアミド(25−2)
ジオキサンとイソプロパノールの1:1混合物(4mL)中の2−ブロモ−N−{(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}アセトアミド(25−1、40mg、0.084mmol、1当量)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(19μL、0.11mmol、1.30当量)およびピロリジン(8μL、0.093mmol、1.1当量)の溶液を23℃で20時間攪拌した。その反応混合物を水(50mL)と酢酸エチル(50mL)とで分配した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させて、濃縮した。残留物を、逆相LC(0.1%TFA存在下での、HO/CHCNの勾配)によって精製して、N−{(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}−2−ピロリジン−1−イルアセトアミド(25−2)を無色の油(TFA塩)として生じた。LRMS m/z(M+H)466.2実測値、466.2要求値。
以下の化合物は、上記の手順の簡単な変形によって調製した。別様に注記されていない限り、化合物は、遊離塩基として単離した。
Figure 2005536479
Figure 2005536479
Figure 2005536479
Figure 2005536479
Figure 2005536479
Figure 2005536479
段階1:(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチルカルバミン酸4−ニトロフェニル(26−1)
クロロギ酸4−ニトロフェニル(171mg、0.85mmol、1.5当量)を、0℃でジクロロメタン(5mL)中の(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエタナミン(16−7、200mg、0.564mmol、1当量)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(172μL、0.988mmol、1.75当量)の溶液に添加して、得られた混合物を15分間攪拌し、その後、23℃に温めて、さらに30分間攪拌した。追加のクロロギ酸4−ニトロフェニル(1.0当量)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.0当量)を添加して、その混合物を2.5時間攪拌し、その後、水(55mL)とジクロロメタン(2x45mL)とで分配した。併せた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させて、濃縮した。残留物を、逆相LC(0.1%TFA存在下での、HO/CHCNの勾配)によって精製して、(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチルカルバミン酸4−ニトロフェニル(26−1)を淡黄色の油として生じた。LRMS m/z(M+H)520.4実測値、520.2要求値。
段階2:N−{(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}ピペラジン−1−カルボキサミド(26−2)
ジオキサン(5mL)中の(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチルカルバミン酸4−ニトロフェニル(26−1、40mg、0.77mmol、1当量)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(27μL、0.15mmol、2.0当量)およびピペラジン−1−カルボン酸t−ブチル(22mg、0.11mmol、1.5当量)の溶液を、70℃で3時間加熱した。その反応混合物を塩化ナトリウム半飽和水溶液(75mL)と酢酸エチル(55mL)とで分配した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させて、濃縮した。TFAとジクロロメタンの1:1混合物(3mL)中のその残留物の溶液を1時間攪拌し、その後、濃縮した。残留物を逆相LC(0.1%TFA存在下での、HO/CHCNの勾配)によって精製して、N−{(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}ピペラジン−1−カルボキサミド(26−2)を無色の油(TFA塩)として生じた。LRMS m/z(M+H)467.4実測値、467.2要求値。
以下の化合物は、上記の手順の簡単な変形によって調製した。下記表中の化合物は、すべて、TFA塩として単離した。
Figure 2005536479
Figure 2005536479
Figure 2005536479
Figure 2005536479
段階1:2−クロロ−N−{(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}エタンスルホンアミド(27−1)
塩化2−クロロエタンスルホニル(81μL、0.78mmol、1.1当量)を、0℃でジクロロメタン(5mL)中の(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエタナミン(16−7、250mg、0.705mmol、1当量)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(160μL、0.917mmol、1.3当量)の溶液に添加して、得られた混合物を15分間攪拌し、その後、23℃に温めて、さらに15分間攪拌した。追加の塩化2−クロロエタンスルホニル(1.2当量)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.3当量)を添加して、その混合物を30分間攪拌し、その後、水(75mL)とジクロロメタン(2x60mL)とで分配した。併せた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して、2−クロロ−N−{(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}エタンスルホンアミド(27−1)を無色の油として得た。LRMS m/z(M+H−Cl)445.4実測値、445.1要求値。
段階2:2−アゼチジン−1−イル−N−{(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}エタンスルホンアミド(27−2)
ジオキサン(2mL)中の2−クロロ−N−{(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}エタンスルホンアミド(27−1、55mg、0.11mmol、1当量)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(80μL、0.46mmol、4.0当量)およびアゼチジン(15uL、0.23mmol、2.0当量)の溶液を、60℃で20時間加熱した。その反応混合物を水(40mL)と酢酸エチル(40mL)とで分配した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させて、濃縮した。残留物を逆相LC(0.1%TFA存在下での、HO/CHCNの勾配)によって精製して、2−アゼチジン−1−イル−N−{(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}エタンスルホンアミド(27−2)を淡黄色の油(TFA塩)として生じた。LRMS m/z(M+H)502.4実測値、502.2要求値。
以下の化合物は、上記の手順の簡単な変形によって調製した。下記表中の化合物は、すべて、TFA塩として単離した。
Figure 2005536479
Figure 2005536479
Figure 2005536479
段階1:[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]酢酸(28−1)
ジクロロメタンとトリフルオロ酢酸の1:1混合物(10mL)中の(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボン酸t−ブチル(5−5、50mg、0.14mmol、1当量)の溶液を30分間攪拌し、その後、濃縮した。残留物を重炭酸ナトリウム飽和水溶液(60mL)と酢酸(50L)とで分配した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させて、濃縮した。DMF(5mL)中のその残留物、フロモ酢酸エチル(16μL、0.14mmol、1.0当量)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(29μL、0.17mmol、1.2当量)の溶液を70℃で3時間加熱した。その反応混合物を水(125mL)と酢酸エチル(2x100mL)とで分配した。併せた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させて濃縮した。t−ブタノール(10mL)中のその残留物および水酸化ナトリウム(1N、280μL、0.28mmol、2.0当量)の溶液を45℃で20時間加熱した。その後、その反応混合物を水とエチルエーテルとで分配した。水性層をHCl水溶液でpH4に酸性化し、その後、酢酸エチル(2x40mL)で抽出した。併せた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して、[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]酢酸(28−1)を無色の油として生じた。LRMS m/z(M+H)316.3実測値、316.1要求値。
段階2:N−(tert−ブチル)−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]アセトアミド(28−2)
DMF(2mL)中の[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]酢酸(28−1、16mg、0.051mmol、1当量)、t−ブチルアミン(6μL、0.06mmol、1.2当量)、塩酸1−(3−ジメチルアミノプロプル)−3−エチルカルボジイミド(EDC、12mg、0.061mmol、1.2当量)、1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール(8mg、0.06mmol、1.2当量)およびトリエチルアミン(18μL、0.13mmol、2.5当量)の溶液を23℃で20時間攪拌した。その反応混合物を重炭酸ナトリウム飽和水溶液(50mL)と酢酸エチル(50mL)とで分配した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させて、濃縮した。残留物を、逆相LC(0.1%TFA存在下での、HO/CHCNの勾配)によって精製して、N−(t−ブチル)−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]アセトアミド(28−2)を無色の油(TFA塩)として生じた。LRMS m/z(M+H)371.4実測値、371.2要求値。
以下の化合物は、上記の手順の簡単な変形によって調製した。下記表中の化合物は、すべて、TFA塩として単離した。
Figure 2005536479
Figure 2005536479
Figure 2005536479
Figure 2005536479
Figure 2005536479
Figure 2005536479
段階1:2,2−ジメチル−3−オキソプロパン酸メチル(29−1)
DMSO(22.0mL、303mmol、4.00当量)を、−78℃でジクロロメタン(40mL)中の塩化オキサリル(13.7mL、151mmol、2.00当量)の予冷溶液に添加し、得られた混合物を15分間攪拌した後、ジクロロメタン(100mL)中の3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロパン酸メチル(10.0g、75.7mmol、1当量)の溶液を添加した。その反応混合物を1時間攪拌し、その後、トリエチルアミン(52.7mL、378mmol、5.00当量)を添加した。その混合物を0℃に温めて、30分間保持し、その後、約50mLの量に濃縮した。残留物を重炭酸ナトリウム飽和水溶液(200mL)と酢酸エチル(200mL)とで分配した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、ロータリーエバポレータで熱を掛けずに(生成物は、揮発性である)濃縮して、2,2−ジメチル−3−オキソプロパン酸メチル(29−1)を無色の油として生じた。H NMR(300MHz,CDCl)δ9.66(s,1H),3.76(s,3H),1.36(s,6H)。
段階2:3−アミノ−3−シアノ−2,2−ジメチルプロパン酸メチル(29−2)
水(200mL)中の2,2−ジメチル−3−オキソプロパン酸メチル(29−1、6.50g、49.9mmol、1当量)、重亜硫酸ナトリウム(10.4g、99.9mmol、2.00当量)および濃水酸化アンモニウム(15M、33.3mL、499mmol、10.0当量)の溶液を23℃で20分間攪拌し、その後、シアン化カリウム(6.51g、99.9mmol、2.00当量)を添加した。得られた混合物を23℃で20時間攪拌し、その後、酢酸エチル(3x100mL)で抽出した。併せた有機層をブランで洗浄し、その後、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して、3−アミノ−3−シアノ−2,2−ジメチルプロパン酸メチル(29−2)を無色の油として生じた。H NMR(300MHz,CDCl)δ3.93(br m,1H),3.93(s,3H),1.76(br s,2H),1.36(s,3H),1.35(s,3H)。
段階3:N−(tert−ブトキシカルボニル)−3,3−ジメチルアスパラギン酸(29−3)
3NのHCl水溶液(100mL)中の3−アミノ−3−シアノ−2,2−ジメチルプロパン酸メチル(29−2、6.5g、41.6mmol、1当量)の溶液を6時間還流させながら加熱し、その後、濃縮した。二炭酸ジ−t−ブチル(13.6g、62.4mmol、1.50当量)を、23℃で1NのNaOH水溶液(125mL、125mmol、3.00当量)とジオキサン(125mL)の混合物中のその残留物の溶液に添加した。得られた混合物を5時間攪拌し、その後、酢酸エチル(2x100mL、廃棄する)で抽出した。水性層をHCl水溶液でpH3に酸性化し、その後、酢酸エチル(3x150mL)で抽出した。併せた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して、N−(t−ブトキシカルボニル)−3,3−ジメチルアスパラギン酸(29−3)を無色の油として生じた。H NMR(300MHz,CDCl)δ5.43(d,1H,J=9.8Hz),4.57(d,1H,J=10.1Hz),1.76(br s,2H),1.46(s,9H),1.42(s,3H),1.26(s,3H)。
段階4:(3S)−3−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−4−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2,2−ジメチル−4−オキソ酪酸(29−4)
ジクロロメタンとトリフルオロ酢酸の4:1混合物(20mL)中の(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボン酸t−ブチル(5−5、1.00g、2.80mmol、1当量)の溶液を30分間攪拌し、その後、濃縮した。残留物をベンゼン共沸物(1x50mL)により乾燥させ、その後、DMF(30mL)に溶解した。N−(t−ブトキシカルボニル)−3,3−ジメチルアスパラギン酸(29−3、1.08g、4.20mmol、1.5当量)、塩酸1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド(EDC、0.805g、4.20mmol、1.50当量)、1−ヒドロキシ−7−アザベンゾニトリル(0.571g、4.20mmol、1.50当量)およびトリエチルアミン(2.73mL、19.6mmol、7.00当量)を添加し、得られた混合物を23℃で20時間攪拌した。その反応混合物を、pH2に酸性化した水と酢酸エチル(2x100mL)とで分配した。併せた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させて、濃縮した。残留物を、シリカゲルによるフラッシュカラムクロマトグラフィー(最初はヘキサンで、そこから100%EtOAcへと徐々に変化させる)によって精製し、その後、逆相LC(0.1%TFA存在下での、HO/CHCNの勾配)によって精製して、(3S)−3−[(t−ブトキシカルボニル)アミノ]−4−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2,2−ジメチル−4−オキソ酪酸(29−4)を白色の泡沫として生じた。H NMR(500MHz,CDCl)主回転異性体:δ7.28(m,5H),7.05(m,3H),6.40(s,1H),5.89(br s,1H),5.74(d,1H,J=10.2Hz),5.17(d,1H,J=14.2Hz),4.93(ddd,1H,J=13.9,4.4,1.7Hz),4.62(d,1H,J=10.2Hz),1.45(s,9H),1.30(s,3H),1.05(s,3H)。LRMS m/z(M+H)501.5実測値、501.2要求値。
段階5:(3S)−3−アミノ−4−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−N−エチル−2,2−ジメチル−4−オキソブタンアミド(29−5)
DMF(4mL)中の(3S)−3−[(t−ブトキシカルボニル)アミノ]−4−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2,2−ジメチル−4−オキソ酪酸(29−4、50mg、0.10mmol、1.0当量)、塩酸エチルアミン(81mg、1.0mmol、10当量)、塩酸1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド(EDC、29mg、0.15mmol、1.5当量)、1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール(20mg、0.15mmol、1.5当量)およびトリエチルアミン(209μL、1.5mmol、15当量)の溶液を23℃で20時間攪拌した。その反応混合物を重炭酸ナトリウム飽和水溶液(50mL)と酢酸エチル(2x50mL)とで分配した。併せた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させて、濃縮した。残留物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(最初はヘキサンで、そこから100%EtOAcへと徐々に変化させる)によって精製した。その生成物の溶液を、TFAとジクロロメタンの1:1混合物(2mL)中で1時間攪拌し、その後、濃縮して、(3S)−3−アミノ−4−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−N−エチル−2,2−ジメチル−4−オキソブタンアミド(29−5)を白色の泡沫(TFA塩)として生じた。LRMS m/z(M+H)428.5実測値、428.2要求値。
以下の化合物は、上記の手順の簡単な変形によって調製した。下記表中の化合物は、すべて、TFA塩として単離した。
Figure 2005536479
Figure 2005536479
Figure 2005536479
Figure 2005536479
段階1:({(1S)−1−tert−ブチル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}アミノ)酢酸エチル(30−1)
n−BuOH(4.0mL)中の(1S)−1−{[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}−2,2−ジメチルプロピルアミン(16−1、325mg、0.877mmol、1当量)、ブロモ酢酸エチル(0.195mL、1.76mmol、2.00当量)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.613mL、3.51mmol、4.00当量)の溶液を、マイクロ波を照射しながら150℃で15分間加熱した。その反応混合物を濃縮し、残留物を酢酸エチル(100mL)と、重硫酸カリウム飽和水溶液とブラインの1:1混合物(100mL)とで分配した。その後、有機層を重炭酸ナトリウム飽和水溶液(100mL)で洗浄し、その後ブライン(100mL)で洗浄して、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮して、({(1S)−1−t−ブチル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}アミノ)酢酸エチル(30−1)をオフホワイトの固体として得た。LRMS m/z(M+H)457.5実測値、457.2要求値。
段階2:2−({(1S)−1−tert−ブチル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}アミノ)−N−エチルアセトアミド(30−2)
エチルアミンのTHF溶液(2M、2mL)中の({(1S)−1−t−ブチル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}アミノ)酢酸エチル(30−1、50mg、0.11mmol)の溶液を封管内で、16時間、100℃で加熱した。その反応混合物を濃縮し、残留物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(EtOAc)よって精製して、2−({(1S)−1−t−ブチル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}アミノ)−N−エチルアセトアミド(30−2)を白色の固体として得た。H NMR(500MHz,CDCl)回転異性体の1:1混合物が示された;一方の回転異性体:δ7.43−7.22(m,5H),7.11−6.96(m,3H),6.89(br m,1H),6.38(br s,1H),5.94(m,1H),4.92(ddd,1H,J=14.9,4.4,1.7Hz),4.87(br d,1H,J=15.3Hz),3.42(d,1H,J=16.8Hz),3.35(m,2H),3.03(s,1H),2.88(d,1H,J=16.8Hz),2.34(br s,1H),1.18(t,3H,J=7.3Hz),1.06(s,9H)。LRMS m/z(M+H)456.5実測値、456.2要求値。
以下の化合物は、上記の手順の簡単な変形によって調製した。
Figure 2005536479
Figure 2005536479
Figure 2005536479
Figure 2005536479
Figure 2005536479
Figure 2005536479
Figure 2005536479
段階1:(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチルカルバミン酸4−ニトロフェニル(31−1)
ジクロロメタン(5mL)中のクロロギ酸4−ニトロフェニル(188mg、0.931mmol、1.10当量)の溶液を、0℃でジクロロメタン(10mL)中の(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエタナミン(16−7、300mg、0.847mmol)およびトリエチルアミン(0.354mL、2.54mmol、3.00当量)の溶液に一滴ずつ添加した。その反応混合物を23℃に温めて、20時間攪拌した。その後、反応混合物を重炭酸ナトリウム飽和水溶液(50mL)と酢酸エチル(75mL)とで分配した。有機層をブラインで洗浄し、その後、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮して、(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチルカルバミン酸4−ニトロフェニル(31−1)を薄黄色の固体として生じた。LRMS m/z(M+H)520.5実測値、520.2要求値。
段階2:(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチルカルバミン酸2−(ジメチルアミノ)エチル(31−2)
2−(ジメチルアミノ)エタノール(1mL)中の(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチルカルバミン酸塩(31−1、50mg、0.096mmol)の溶液を100℃で1時間加熱した。その反応混合物を冷却し、その後、酢酸エチル(40mL)とブライン(3x40mL)とで分配した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させて、濃縮した。残留物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(最初はEtOAcで、そこからEtOAc中の10%飽和NH/エタノールへと徐々に変化させる)によって精製して、(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチルカルバミン酸2−(ジメチルアミノ)エチル(31−2)を薄黄色の固体として得た。H NMR(500MHz,CDCl3)回転異性体の2:1混合物が示された;主回転異性体:δ7.42−7.24(m,5H),7.11−6.95(m,3H),6.41(br s,1H),5.93(m,1H),5.58(d,1H,J=7.6Hz),5.04(br d,1H,J=13.9Hz),4.91(ddd,1H,J=14.7,4.4,1.7Hz),4.30(t,1H,J=7.8Hz),4.15(m,2H),2.54(m,2H),2.27(s,6H),1.14(m,1H),0.57−0.33(m,4H)。LRMS m/z(M+H)470.5実測値、470.2要求値。
以下の化合物は、上記の手順の簡単な変形によって調製した。
Figure 2005536479
Figure 2005536479
(2S)−2−フェニル−4−{[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ}−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボン酸−t−ブチル(5−4、100mg、0.254mmol、1当量)を、−10℃で、ヨウ化銅(5mg、0.025mmol、0.2当量)を含有する乾燥THF(5mL)の溶液に添加した。臭化シクロプロピルマグネシウム(0.508mL、0.508mmol、2当量)を一滴ずつ添加し、得られた溶液を−10℃で15分間攪拌した。その反応混合物を塩化アンモニウム水溶液(15mL)と酢酸エチル(3x10mL)とで分配した。併せた有機層を、その後、硫酸ナトリウムで乾燥させて、濾過し、濃縮して、(2S)−4−シクロプロピル−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボン酸t−ブチル(32−1)を得、それを上述の実験手順で(2S)−4−シクロプロピル−N,N−ジメチル−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド(32−2)に転化させた。H NMR(300MHz,CDCl)δ7.22(m,5H),5.82(m,1H),5.35(m,1H),4.43(dd,J=14.5,5.5Hz,1H),4.00(d,J=14.5Hz,1H),2.82(s,6H),1.40(m,1H),0.76(m,2H),0.54(m,2H)。LRMS m/z(M+H)257.2実測値、257.3要求値。
以下の化合物は、上記の手順の簡単な変形によって調製した。
Figure 2005536479
Figure 2005536479
0℃でジクロロメタン中の1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエタノール(22−9)の溶液に、DMAP(1.0mg、0.006mmol、0.1当量)、トリエチルアミン(16μL、0.113mmol、2当量)およびクロロギ酸p−ニトロフェニル(23mg、0.113mmol、2当量)を添加した。得られた混合物を23℃に温めて、2時間攪拌した。N−メチルピペラジン(23mg、0.225mmol、4.0当量)を添加し、得られた溶液をもう1時間、23℃で攪拌した。反応完了後、その反応混合物を濃縮し、逆相液体クロマトグラフィーによって精製して、4−メチルピペラジン−1−カルボン酸(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル(33−1)をTFA塩として生じた。H NMR(300MHz,CDCl):δ7.35(m,5H),7.05(m,3H),6.40(s,1H),5.98(s,1H),5.17(d,J=13.4Hz,1H),4.85(m,1H,),4.62(m,1H),4.28(m,2H),3.50(m,4H),3.04(m,1H),2.83(s,3H),2.82(m,1H),1.21(m,1H),0.60(m,4H)。
以下の化合物は、上記の手順の簡単な変形によって調製した。別様に示されていない限り、化合物のトリフルオロ酢酸塩を単離した。
Figure 2005536479
Figure 2005536479
Figure 2005536479
Figure 2005536479
(2S)−2−フェニル−4−{[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ}−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボン酸−t−ブチル(5−4、1.6g、4.05mmol)を無水ジオキサン(5mL)に溶解し、ジオキサン(50mL)中のピナコールジボラン(1.13g、4.46mmol)、酢酸カリウム(1.19g、12.2mmol)、ビスジフェニルホスフィンフェロセン(0.11g、0.2mmol)およびPd(Cl)(dppf)(0.15g、0.2mmol)の脱気し、Nパージした溶液に溶解した。得られた混合物をN下、80℃で12時間加熱した。その反応混合物を水(100mL)と酢酸エチル(3x100mL)とで分配した。併せた有機層を、その後、NaCl飽和水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて、濾過し、濃縮して、(2S)−2−フェニル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボン酸t−ブチル(34−1)を得、それをそのまま次の鈴木カップリングで使用した。
粗製生成物34−1(0.364g、0.98mmol)を無水DMF(10mL)に溶解し、脱気して、N雰囲気下で濾過した。2,4−ジクロロ−5−フルオロピリミジン(0.25g、1.47mmol)、炭酸カリウム(0.40g、2.94mmol)およびPdCl(dppf)(36mg、0.05mmol)をその溶液に添加し、その混合物を80℃で2.5時間攪拌した。その反応混合物を水(3x100mL)と酢酸エチル(100mL)とで分配した。その後、有機層をNaCl飽和水溶液で洗浄して、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過して、濃縮した。その粗製油を、逆相HPLC(CHCN/HO/TFA 0から90%の勾配)を用いて精製して、(2S)−4−(2−クロロ−5−フルオロピリミジン−4−イル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボン酸t−ブチル(34−2)を生じた。H NMR(300MHz,CDCl)δ8.47(d,J=2.4Hz,1H),7.35(m,5H),6.96(m,1H),5.82および5.66(m,1H),4.82(m,2H),1.50および1.22(s,9H)。LRMS:m/z(M−CH)361.3実測値、361.3要求値。
以下の化合物は、上記の手順の簡単な変形によって調製した。別様に示されていない限り、化合物は、遊離塩基として単離した。
Figure 2005536479
Figure 2005536479
Figure 2005536479
Figure 2005536479
2−(3−{[t−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}フェニル)−4−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボン酸t−ブチル(35−1[化合物17−6の調製における中間体]、1.48g、3.82mmol)を無水CHCl(25mL)に溶解し、TFA(5mL)で1時間処理した。その反応混合物をNaHCO飽和水溶液(100mL)と酢酸エチル(3x20mL)とで分配した。併せた有機層を、その後、NaCl飽和水溶液で洗浄して、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過して、濃縮した。その後、その粗製アミンをCHClに溶解して、EtN(1.6mL、11.5mmol)および塩化ジメチルカルバモイル(0.37mL、4.01mmol)で順次処理し、得られた溶液を3.5時間、25℃で攪拌した。質量分析で判定して完了したら、その反応物を濃縮し、CHCl(30mL)に再び溶解し、トリエチルアミン・トリヒドロフルオライド複合体(0.6mL、3.82mmol)を添加して、その反応物をさらに12時間、25℃で攪拌した。完了したら、反応物をNHCl(10mL)とCHCl(3x10mL)とで分配し、併せた有機層を濃縮した。所望の化合物をCHClから結晶化し、濾過して、4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)−N,N−ジメチル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド(35−1a)を白色の固体として生じた。H NMR(300MHz,CDCl)δ7.18(t,J=7.8Hz,2H),7.00(m,3H),6.90(s,1H),6.84(d,J=7.7Hz,1H),6.74(dd,J=7.9,2.4Hz,1H),4.90(dd,J=13.4,3.7Hz,1H),4.50(d,J=13.4Hz,1H),2.91(s,6H)。LRMS:m/z(M−CH)345.3実測値、345.4要求値。
ラセミ体35−1aをキラルカラムクロマトグラフィー(ChiralPak ADカラム、4.6mmx265mm、10マイクロメートル、85%ヘキサン/10%MeOH/5%EtOH、60mL/分)に付して、エナンチオマーを分割し、(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)−N,N−ジメチル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド(35−2)を生じた。
Figure 2005536479
2−2(0.5g、1.78mmol)をマイクロ波容器に添加し、t−ブチルジメチルシリル−3−ヨードフェノール(1.78g、5.33mmol、3.0当量)、トリブチルアミン(1.0g、5.33mmol、3.0当量)、トリフェニルアルシン(0.22g、0.71mmol、0.4当量)および酢酸パラジウム(II)(0.08g、0.35mmol、0.2当量)と併せた。その容器を封止し、排気して、Nを充填した。無水1,4−ジオキサン(1.5mL)を添加し、その不均一混合物を再び脱気し、Nを充填した。その容器をパーソナル・ケミカル・マイクロウエイブに入れ、150℃で15分間加熱した。完了後、その反応物をEtOAc(50mL)で希釈し、NHCl飽和水溶液(50mL)、水(50mL)、およびブライン(50mL)で順次洗浄した。併せた有機抽出物をMgSOで乾燥させて、濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO、100g、0から15%EtOAc/ヘキサンの勾配)に付して、2−(3−{[t−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}フェニル)−4−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボン酸t−ブチル(35−1)を透明な油として生じた。H NMR(300MHz,CDCl)主回転異性体δ7.17(t,J=7.6Hz,1H),6.95(m,3H),6.83(d,J=7.6Hz,1H),6.73(m,2H),6.31(s,1H),5.50(s,1H),4.66(d,2H),1.27(s,9H),0.97(s,9H),0.18(s,6H)。LRMS:m/z(M+H+)488.5実測値、488.7要求値。
2−(3−{[t−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}フェニル)−4−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボン酸t−ブチル(35−1、1.48g、3.82mmol)を、図式35に記載されているように反応させて、ラセミ体35−1aを生じ、それをキラルカラムクロマトグラフィー(ChiralPak ADカラム、4.6mmx265mm、10マイクロメートル、85%ヘキサン/10%MeOH/5%EtOH、60mL/分)に付して、エナンチオマーを分割し、(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)−N,N−ジメチル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド(35−2)を生じた。
以下の化合物は、上記の手順またはそれより前に挙げた手順の簡単な変形によって調製した。別様に示されていない限り、表中の化合物は、遊離塩基として単離した。
Figure 2005536479
Figure 2005536479
Figure 2005536479
Figure 2005536479
Figure 2005536479
Figure 2005536479
Figure 2005536479
Figure 2005536479
Figure 2005536479
Figure 2005536479
Figure 2005536479
Figure 2005536479
Figure 2005536479
段階1:(1S)−1−{[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}−2,2−ジメチルプロピルカルバミン酸4−ニトロフェニル(36−1)
THF(10mL)中のクロロギ酸4−ニトロフェニル(300mg、1.49mmol、1.2当量)の溶液を、23℃でTHF(10mL)中の(1S)−1−{[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}−2,2−ジメチルプロピルアミン(16−1、460mg、1.24mmol、1.0当量)およびトリエチルアミン(151mg、1.49mmol、1.2当量)の攪拌溶液に一滴ずつ添加した。1時間後、その反応物を濾過し、濾液を濃縮して薄黄色のゴムにし、それをシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製した。ジクロロメタンから3%酢酸エチル/ジクロロメタンでの溶離によって、(1S)−1−{[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}−2,2−ジメチルプロピルカルバミン酸2−ヒドロキシエチル(36−1)を無色の泡沫として生じた。LRMS m/z(M+H)536.5実測値、535.2要求値。
段階2:(1S)−1−{[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}−2,2−ジメチルプロピルカルバミン酸2−ヒドロキシエチル(36−2)
(1S)−1−{[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}−2,2−ジメチルプロピルカルバミン酸4−ニトロフェニル(36−1、500mg、0.93mmol、1.0当量)とエチレングリコール(3mL、過剰)の混合物を、100℃で1時間加熱した。その反応混合物を冷却し、酢酸エチルと水とで分配した。有機層をブラインで洗浄して、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮した。残留物をシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製した。20%酢酸エチル/ジクロロメタンから50%酢酸エチル/ジクロロメタンでの溶離によって、(1S)−1−{[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}−2,2−ジメチルプロピルカルバミン酸2−ヒドロキシエチル(36−2)を無色の泡沫として得た。H NMR(500MHz,CDCl)主回転異性体:δ7.38−7.21(m,5H),7.11−6.94(m,3H),6.40(s,1H),5.92(m,1H),5.51(m,1H),5.07(d,1H,J=13Hz),4.91(m,1H),4.37(d,1H,J=10Hz),4.20(m,2H),3.81(t,2H,J=4.5Hz),3.64(t,1H,J=4Hz),)0.91(s,9H)。LRMS m/z(M+H)459.3実測値、459.2要求値。
以下の化合物は、上記の手順の簡単な変形によって調製した。
Figure 2005536479
Figure 2005536479
Figure 2005536479
(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1−[2−(メチルスルホニル)エチル]−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール(37−1)
ジクロロメタンとトリフルオロ酢酸の4:1混合物(20mL)中の(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボン酸t−ブチル(5−5、100mg、0.280mmol、1当量)の溶液を30分間攪拌し、その後、濃縮した。残留物を重炭酸ナトリウム飽和水溶液と酢酸エチル(2x50mL)とで分配した。併せた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させて、濃縮した。ジオキサンとエタノールの1:1混合物(5mL)中のその残留物およびメチルビニルスルホン(0.025mL、0.28mmol、1.0当量)の溶液を23℃で16時間攪拌した。追加のメチルビニルスルホン(0.025mL、0.28mmol、1.0当量)を添加し、攪拌を4時間継続した。その反応混合物を濃縮し、残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(最初はヘキサンで、そこからヘキサン中50%EtOAcへと徐々に変化させる)によって精製して、(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1−[2−(メチルスルホニル)エチル]−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール(37−1)を白色の固体として得た。H NMR(300MHz,CDCl)δ7.38−7.28(m,5H),7.09−6.89(m,3H),6.28(br s,1H),4.69(td,1H,J=4.9,1.8Hz),4.34(dd,1H,J=12.5,4.9Hz),3.84(ddd,1H,J=13.0,4.8,1.7Hz),3.36−3.02(m,4H),2.79(s,3H)。LRMS m/z(M+H)364.3実測値、364.1要求値。
以下の化合物は、上記の手順の簡単な変形によって調製した。化合物37−4および37−5は、逆相LC(0.1%TFA存在下での、HO/CHCNの勾配)による精製後に、TFA塩として単離した。
Figure 2005536479
Figure 2005536479
Figure 2005536479
Figure 2005536479
(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1−[2−(エチルスルホニル)プロピル]−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール(38−1)
THF中のリチウムビス(トリメチルシリル)アミドの溶液(1.0M、0.74mL、0.74mmol、4.0当量)を、−78℃でTHF(5mL)中の(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1−[2−(エチルスルホニル)エチル]−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール(70mg、0.185mmol、1当量)の溶液に添加し、その後、1時間攪拌した。ヨードメタン(0.035mL、0.56mmol、3.0当量)を添加し、得られた混合物を0℃に温め、30分間攪拌した。その後、その混合物を重硫酸カリウム飽和溶液と酢酸エチル(2x40mL)とで分配した。併せた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させて、濃縮した。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(最初はCHClで、そこからCHCl中4%EtOAcへと徐々に変化させる)によって精製して、(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1−[2−(エチルスルホニル)プロピル]−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール(38−1)を単一のジアステレオマー(無色の油)として得た。H NMR(500MHz,CDCl)δ7.38−7.28(m,5H),7.08−6.92(m,3H),6.29(br s,1H),4.66(br s),4.37(dd,1H,J=12.5,4.9Hz),3.84(br d,1H,J=13.0Hz),3.36(dd,1H,J=13.7,7.1Hz),2.99(m,1H),2.84(m,2H),2.77(dd,1H,J=13.9,7.3Hz),1.31(d,3H,J=7.1Hz),1.19(t,3H,J=7.6Hz)。LRMS m/z(M+H)392.4実測値、392.1要求値。
Figure 2005536479
段階1:3−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]プロパン酸(39−1)
t−BuOH(5mL)中の3−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]プロパン酸メチル(37−8、200mg、0.582mmol、1当量)および水酸化ナトリウム(1N、1.16mL、1.16mmol、2.00当量)の溶液を50℃で2時間加熱した。その反応混合物を濃縮し、残留物を、1NのHCl水溶液で酸性にしたブライン(1.2mL)と酢酸エチル(2x40mL)とで分配した。併せた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して、3−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]プロパン酸(39−1)を白色の泡沫として得た。LRMS m/z(M+H)330.1実測値、330.3要求値。
段階2:3−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−N−メチルプロパンアミド(39−2)
DMF(3mL)中の3−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]プロパン酸(39−1、50mg、0.15mmol、1当量)、メチルアミン(2M、1.0mL、2.0mmol、13当量)、塩酸1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド(EDC、90mg、0.47mmol、3.0当量)、1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール(62mg、0.47mmol、3.0当量)およびトリエチルアミン(0.32mL、2.3mmol、15当量)の溶液を、封管内で20時間、60℃で加熱した。その反応混合物を重炭酸ナトリウム飽和水溶液(50mL)と酢酸エチル(2x50mL)とで分配した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させて、濃縮した。残留物を逆相LC(0.1%TFA存在下での、HO/CHCNの勾配)によって精製して、3−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−N−メチルプロパンアミド(39−2)を無色の油(TFA塩)として生じた。H NMR(300MHz,CDOD)δ7.58−7.52(m,5H),7.44−7.18(m,3H),6.60(br s,1H),5.72(br s,1H),4.86(br m,1H),4.64(br m),3.70(br m,2H),2.72(m,2H),2.68(s,3H)。LRMS m/z(M+H)343.3実測値、343.2要求値。
以下の化合物は、上記の手順の簡単な変形によって調製した。すべての化合物をTFA塩として単離した。
Figure 2005536479
Figure 2005536479
Figure 2005536479
Figure 2005536479
段階1:({(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}オキシ)酢酸エチル(40−1)
DMF(1mL)中の(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエタノール(22−9、150mg、0.422mmol、1当量)の溶液を0℃に冷却して、DMF(0.5mL)中のNaH(12mg、0.506mmol、1.2当量)の溶液で処理し、その後、10分間攪拌した。ブロモ酢酸エチル(0.078mL、0.46mmol、1.1当量)をその栗色の反応混合物に添加して、得られた混合物を0℃で5分間攪拌し、その後、23℃に温めて、30分間攪拌した。その黄色の反応混合物を水(65mL)とEtOAc(2x60mL)とで分配し、併せた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させて、濃縮した。残留物を逆相液体クロマトグラフィー(0.1%TFA存在下での、アセトニトリル/HO)によって精製して、({(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}オキシ)酢酸エチル(40−1)を淡黄色の油として生じた。H NMR(300MHz,CDCl)主回転異性体:δ7.22−7.39(m,5H),6.93−7.12(m,3H),6.42(br s),5.87(d,1H,J=2.4Hz),4.93(br s,2H),4.29(m,2H),3.92(d,1H,J=7.6Hz),3.66(d,1H,J=8.8Hz),3.41(d,1H,J=8.8Hz),1.18(t,3H,J=7.3Hz),0.61(m,4H)。LRMS m/z(M+H)442.4実測値、442.5要求値。
段階2:2−({(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}オキシ)−N−エチルアセトアミド(40−2)
メタノール(1mL)中の({(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}オキシ)酢酸エチル(40−1、16mg、0.036mmol)およびエチルアミン(10当量)の溶液を封管内で20時間、75℃で加熱した。その反応混合物を濃縮し、その後、逆相液体クロマトグラフィー(アセトニトリル/0.1%TFAが存在するHO)によって精製して、2−({(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}オキシ)−N−エチルアセトアミド(40−2)を淡黄色の油として生じた。LRMS m/z(M+H)441.5実測値、441.5要求値。
以下の化合物は、上記の手順の簡単な変形によって調製した。すべての化合物をTFA塩として単離した。
Figure 2005536479
Figure 2005536479
Figure 2005536479
Figure 2005536479
段階1:N−{(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}−β−アラニン酸メチル(41−1)
エタノールとジオキサンの1:1混合物(10mL)中の{(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}アミン(16−7、100mg、0.282mmol、1当量)およびアクリル酸メチル(0.076mL、0.85mmol、3.0当量)の溶液を85℃で20時間加熱した。その反応混合物を濃縮し、残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(100%EtOAc)によって精製して、N−{(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}−β−アラニン酸メチル(41−1)を無色の油として生じた。これは、時が経つにつれて凝固して白色の固体になった。LRMS m/z(M+H)441.4実測値、441.2要求値。
段階2:N−{(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}−3−モルホリン−4−イル−3−オキソプロパン−1−アミン(41−2)
t−BuOH(4mL)中のN−{(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}−β−アラニン酸メチル(40−1、84mg、0.19mmol、1当量)および水酸化ナトリウム(1N、0.57mL、0.57mmol、3.00当量)の溶液を23℃で4時間攪拌した。その反応混合物を濃縮し、残留物を、1NのHCl水溶液でpH4にしたブラインと酢酸エチル(2x40mL)とで分配した。併せた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させて、濃縮した。DMF(2mL)中のその残留物、モルホリン(0.083mL、0.95mmol、5.0当量)、塩酸1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド(EDC、73mg、0.38mmol、2.0当量)および1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール(52mg、0.38mmol、2.0当量)の溶液を50℃で20時間加熱した。その反応混合物を重炭酸ナトリウム飽和水溶液と酢酸エチル(2x30mL)とで分配した。併せた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させて、濃縮した。残留物を逆相LC(0.1%TFA存在下での、HO/CHCNの勾配)によって精製し、所望の画分を重炭酸ナトリウム飽和溶液と酢酸エチルとで分配した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して、N−{(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}−3−モルホリン−4−イル−3−オキソプロパン−1−アミン(41−2)を白色の泡沫として生じた。LRMS m/z(M+H)496.5実測値、496.2要求値。
以下の化合物は、上記の手順の簡単な変形によって調製した。
Figure 2005536479
【配列表】
Figure 2005536479

Claims (42)

  1. 下記式I:
    Figure 2005536479
    (式中、
    aは、0または1であり;
    bは、0または1であり;
    mは、0、1または2であり;
    nは、0または1であり;
    rは、0または1であり;
    sは、0または1であり;
    uは、2、3、4または5であり;
    破線は、任意の二重結合を表すが、但し、その環に一つの、一つだけの二重結合が存在することを条件とし;
    は、
    1)(C〜C−アルキレン)(C=X)C〜C10アルキル、
    2)(C〜C−アルキレン)(C=X)アリール、
    3)(C〜C−アルキレン)(C=X)C〜C10アルケニル、
    4)(C〜C−アルキレン)(C=X)C〜C10アルキニル、
    5)(C〜C−アルキレン)(C=X)C〜Cシクロアルキル、
    6)(C〜C−アルキレン)(C=X)ヘテロシクリル、
    7)(C〜C−アルキレン)(C=X)NRc’
    8)(C〜C−アルキレン)SONRc’
    9)(C〜C−アルキレン)SO〜C10アルキル、
    10)(C〜C−アルキレン)SO〜C10アルケニル、
    11)(C〜C−アルキレン)SO〜C10アルキニル、
    12)(C〜C−アルキレン)SO−アリール、
    13)(C〜C−アルキレン)SO−ヘテロシクリル、
    14)(C〜C−アルキレン)SO−C〜Cシクロアルキル、
    15)(C〜C−アルキレン)P(=O)Rd’
    16)アリール、
    17)ヘテロシクリル、および
    18)C〜C10アルキル
    (この場合、前記アルキル、アリール、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アルキレン、ヘテロアリールおよびヘテロシクリルは、R10から選択された1個以上の置換基で場合によっては置換されている)
    から選択され;
    およびRは、
    1)アリール、
    2)C〜Cアラルキル、
    3)C〜Cシクロアルキル、および
    4)ヘテロシクリル
    (前記アリール、シクロアルキル、アラルキルおよびヘテロシクリルは、R10から選択された1個以上の置換基で場合によっては置換されている)
    から無関係に選択され;
    、R、R、R、RおよびRは、
    1)H、
    2)C〜C10アルキル、
    3)アリール、
    4)C〜C10アルケニル、
    5)C〜C10アルキニル、
    7)C〜C過フルオロアルキル、
    8)C〜Cアラルキル、
    9)C〜Cシクロアルキル、および
    10)ヘテロシクリル
    (この場合、前記アルキル、アリール、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アラルキルおよびヘテロシクリルは、R10から選択された1個以上の置換基で場合によっては置換されている)
    から無関係に選択され;
    同じ炭素原子に結合しているRおよびR、またはRおよびRは、協力して、−(CH−(この式中、炭素原子の一つは、O、S(O)、−N(R)C(O)−、−N(R)−および−N(COR)−から選択された部分により場合によっては置換されている)を形成しており;
    10は、
    1)(C=O)〜C10アルキル、
    2)(C=O)アリール、
    3)C〜C10アルケニル、
    4)C〜C10アルキニル、
    5)(C=O)ヘテロシクリル、
    6)COH、
    7)ハロ、
    8)CN、
    9)OH、
    10)O〜C過フルオロアルキル、
    11)O(C=O)NR1213
    12)S(O)
    13)S(O)NR1213
    14)オキソ、
    15)CHO、
    16)(N=O)R1213、または
    17)(C=O)〜Cシクロアルキル
    (この場合、前記アルキル、アリール、アルケニル、アルキニル、ヘテロシクリルおよびシクロアルキルは、R11から選択された1個以上の置換基で場合によっては置換されている)
    から無関係に選択され;
    11は、
    1)(C=O)(C〜C10)アルキル、
    2)O(C〜C)過フルオロアルキル、
    3)(C〜C)アルキレン−S(O)
    4)オキソ、
    5)OH、
    6)ハロ、
    7)CN、
    8)(C=O)(C〜C10)アルケニル、
    9)(C=O)(C〜C10)アルキニル、
    10)(C=O)(C〜C)シクロアルキル、
    11)(C=O)(C〜C)アルキレン−アリール、
    12)(C=O)(C〜C)アルキレン−ヘテロシクリル、
    13)(C=O)(C〜C)アルキレン−N(R
    14)C(O)R
    15)(C〜C)アルキレン−CO
    16)C(O)H、
    17)(C〜C)アルキレン−COH、
    18)C(O)N(R
    19)S(O)、および
    20)S(O)N(R
    (この場合、前記アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、アルキレンおよびヘテロシクリルは、R、OH、(C〜C)アルコキシ、ハロゲン、COH、CN、O(C=O)C〜Cアルキル、オキソおよびN(Rから選択された3個以下の置換基で場合によっては置換されている)
    から選択され;
    12およびR13は、
    1)H、
    2)(C=O)O〜C10アルキル、
    3)(C=O)O〜Cシクロアルキル、
    4)(C=O)Oアリール、
    5)(C=O)Oヘテロシクリル、
    6)C〜C10アルキル、
    7)アリール、
    8)C〜C10アルケニル、
    9)C〜C10アルキニル、
    10)ヘテロシクリル、
    11)C〜Cシクロアルキル、
    12)SO、および
    13)(C=O)N(R
    (この場合、前記アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロシクリル、アルケニルおよびアルキニルは、R11から選択された1個以上の置換基で場合によっては置換されている)
    から無関係に選択されるか、
    12およびR13をそれらが結合している窒素原子とひとまとめにして、各環の環員数が3〜7であり、N、OおよびSから選択された1または2個の追加のヘテロ原子を窒素に加えて場合によっては含有する単環式または二環式複素環を形成していると考えることができ、この場合、前記単環式または二環式複素環は、R11から選択された1個以上の置換基で場合によっては置換されており;
    14は、
    1)(C=O)〜C10アルキル、
    2)(C=O)アリール、
    3)C〜C10アルケニル、
    4)C〜C10アルキニル、
    5)(C=O)ヘテロシクリル、
    6)COH、
    7)ハロ、
    8)CN、
    9)OH、
    10)O〜C過フルオロアルキル、
    11)O(C=O)NR1213
    12)S(O)
    13)S(O)NR1213
    14)オキソ、
    15)CHO、
    16)(N=O)R1213、または
    17)(C=O)〜Cシクロアルキル
    (この場合、前記アルキル、アリール、アルケニル、アルキニル、ヘテロシクリルおよびシクロアルキルは、R11から選択された1個以上の置換基で場合によっては置換されている)
    から無関係に選択され;
    は、(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキル、アリールまたはヘテロシクリル(これらは、R14から選択された1から3個の置換基で場合によっては置換されている)であり;
    は、H、(C〜C)アルキル、アリール、ヘテロシクリル、(C〜C)シクロアルキル、(C=O)OC〜Cアルキル、(C=O)C〜CアルキルまたはS(O)(これらは、R14から選択された1から3個の置換基で場合によっては置換されている)であり;
    およびRc’は、H、(C〜C)アルキル、アリール、ヘテロシクリルおよび(C〜C)シクロアルキル(これらは、R10から選択された1、2または3個の置換基で場合によっては置換されている)から無関係に選択されるか、
    およびRc’をそれらが結合している窒素原子とひとまとめにして、各環の環員数が3〜7であり、N、OおよびSから選択された1または2個の追加のヘテロ原子を窒素に加えて場合によっては含有する単環式または二環式複素環を形成していると考えることができ、この場合、前記単環式または二環式複素環は、R11から選択された1、2または3個の置換基で場合によっては置換されており;
    およびRd’は、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシおよびNR から無関係に選択されるか、
    およびRd’をそれらが結合しているリンとひとまとめにして、各環の環員数が5〜7であり、NR、OおよびSから選択された1または2個の追加のヘテロ原子をリンに加えて場合によっては含有する単環式複素環を形成していると考えることができ、この場合、前記単環式複素環は、R11から選択された1、2または3個の置換基で場合によっては置換されており;
    は、Hおよび(C〜C)アルキルから選択され;ならびに
    Xは、O、NRおよびSから選択される)
    の化合物またはその医薬適合性の塩もしくは立体異性体。
  2. 下記式I:
    Figure 2005536479
    (式中、
    aは、0または1であり;
    bは、0または1であり;
    mは、0、1または2であり;
    nは、0または1であり;
    rは、0または1であり;
    sは、0または1であり;
    uは、2、3、4または5であり;
    破線は、任意の二重結合を表すが、但し、その環に一つの、一つだけの二重結合が存在することを条件とし;
    は、
    1)(C〜C−アルキレン)(C=X)C〜C10アルキル、
    2)(C〜C−アルキレン)(C=X)アリール、
    3)(C〜C−アルキレン)(C=X)C〜C10アルケニル、
    4)(C〜C−アルキレン)(C=X)C〜C10アルキニル、
    5)(C〜C−アルキレン)(C=X)C〜Cシクロアルキル、
    6)(C〜C−アルキレン)(C=X)ヘテロシクリル、
    7)(C〜C−アルキレン)(C=X)NRc’
    8)(C〜C−アルキレン)SONRc’
    9)(C〜C−アルキレン)SO〜C10アルキル、
    10)(C〜C−アルキレン)SO〜C10アルケニル、
    11)(C〜C−アルキレン)SO〜C10アルキニル、
    12)(C〜C−アルキレン)SO−アリール、
    13)(C〜C−アルキレン)SO−ヘテロシクリル、
    14)(C〜C−アルキレン)SO−C〜Cシクロアルキル、
    15)(C〜C−アルキレン)P(=O)Rd’
    16)アリール、
    17)ヘテロシクリル、および
    18)C〜C10アルキル
    (この場合、前記アルキル、アリール、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アルキレン、ヘテロアリールおよびヘテロシクリルは、R10から選択された1個以上の置換基で場合によっては置換されている)
    から選択され;
    およびRは、
    1)アリール、
    2)C〜Cアラルキル、
    3)C〜Cシクロアルキル、および
    4)ヘテロシクリル
    (前記アリール、シクロアルキル、アラルキルおよびヘテロシクリルは、R10から選択された1個以上の置換基で場合によっては置換されている)
    から無関係に選択され;
    、R、R、R、RおよびRは、
    1)H、
    2)C〜C10アルキル、
    3)アリール、
    4)C〜C10アルケニル、
    5)C〜C10アルキニル、
    7)C〜C過フルオロアルキル、
    8)C〜Cアラルキル、
    9)C〜Cシクロアルキル、および
    10)ヘテロシクリル
    (この場合、前記アルキル、アリール、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アラルキルおよびヘテロシクリルは、R10から選択された1個以上の置換基で場合によっては置換されている)
    から無関係に選択され;
    同じ炭素原子に結合しているRおよびR、またはRおよびRは、協力して、−(CH−(この式中、炭素原子の一つは、O、S(O)、−N(R)C(O)−、−N(R)−および−N(COR)−から選択された部分により場合によっては置換されている)を形成しており;
    10は、
    1)(C=O)〜C10アルキル、
    2)(C=O)アリール、
    3)C〜C10アルケニル、
    4)C〜C10アルキニル、
    5)(C=O)ヘテロシクリル、
    6)COH、
    7)ハロ、
    8)CN、
    9)OH、
    10)O〜C過フルオロアルキル、
    11)O(C=O)NR1213
    12)S(O)
    13)S(O)NR1213
    14)オキソ、
    15)CHO、
    16)(N=O)R1213、または
    17)(C=O)〜Cシクロアルキル
    (この場合、前記アルキル、アリール、アルケニル、アルキニル、ヘテロシクリルおよびシクロアルキルは、R11から選択された1個以上の置換基で場合によっては置換されている)
    から無関係に選択され;
    11は、
    1)(C=O)(C〜C10)アルキル、
    2)O(C〜C)過フルオロアルキル、
    3)(C〜C)アルキレン−S(O)
    4)オキソ、
    5)OH、
    6)ハロ、
    7)CN、
    8)(C=O)(C〜C10)アルケニル、
    9)(C=O)(C〜C10)アルキニル、
    10)(C=O)(C〜C)シクロアルキル、
    11)(C=O)(C〜C)アルキレン−アリール、
    12)(C=O)(C〜C)アルキレン−ヘテロシクリル、
    13)(C=O)(C〜C)アルキレン−N(R
    14)C(O)R
    15)(C〜C)アルキレン−CO
    16)C(O)H、
    17)(C〜C)アルキレン−COH、
    18)C(O)N(R
    19)S(O)、および
    20)S(O)N(R
    (この場合、前記アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、アルキレンおよびヘテロシクリルは、R、OH、(C〜C)アルコキシ、ハロゲン、COH、CN、O(C=O)C〜Cアルキル、オキソおよびN(Rから選択された3個以下の置換基で場合によっては置換されている)
    から選択され;
    12およびR13は、
    1)H、
    2)(C=O)O〜C10アルキル、
    3)(C=O)O〜Cシクロアルキル、
    4)(C=O)Oアリール、
    5)(C=O)Oヘテロシクリル、
    6)C〜C10アルキル、
    7)アリール、
    8)C〜C10アルケニル、
    9)C〜C10アルキニル、
    10)ヘテロシクリル、
    11)C〜Cシクロアルキル、
    12)SO、および
    13)(C=O)N(R
    (この場合、前記アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロシクリル、アルケニルおよびアルキニルは、R11から選択された1個以上の置換基で場合によっては置換されている)
    から無関係に選択されるか、
    12およびR13をそれらが結合している窒素原子とひとまとめにして、各環の環員数が5〜7であり、N、OおよびSから選択された1または2個の追加のヘテロ原子を窒素に加えて場合によっては含有する単環式または二環式複素環を形成していると考えることができ、この場合、前記単環式または二環式複素環は、R11から選択された1個以上の置換基で場合によっては置換されており;
    は、(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキル、アリールまたはヘテロシクリルであり;
    は、H、(C〜C)アルキル、アリール、ヘテロシクリル、(C〜C)シクロアルキル、(C=O)OC〜Cアルキル、(C=O)C〜CアルキルまたはS(O)であり;
    およびRc’は、H、(C〜C)アルキル、アリール、ヘテロシクリルおよび(C〜C)シクロアルキル(これらは、R10から選択された1、2または3個の置換基で場合によっては置換されている)から無関係に選択されるか、
    およびRc’をそれらが結合している窒素原子とひとまとめにして、各環の環員数が5〜7であり、N、OおよびSから選択された1または2個の追加のヘテロ原子を窒素に加えて場合によっては含有する単環式または二環式複素環を形成していると考えることができ、この場合、前記単環式または二環式複素環は、R11から選択された1、2または3個の置換基で場合によっては置換されており;
    およびRd’は、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシおよびNR から無関係に選択されるか、
    およびRd’をそれらが結合しているリンとひとまとめにして、各環の環員数が5〜7であり、NR、OおよびSから選択された1または2個の追加のヘテロ原子をリンに加えて場合によっては含有する単環式複素環を形成していると考えることができ、この場合、前記単環式複素環は、R11から選択された1、2または3個の置換基で場合によっては置換されており;
    は、Hおよび(C〜C)アルキルから選択され;ならびに
    Xは、O、NRおよびSから選択される)
    の請求項1に記載の化合物またはその医薬適合性の塩もしくは立体異性体。
  3. 下記式I:
    Figure 2005536479
    (式中、
    aは、0または1であり;
    bは、0または1であり;
    mは、0、1または2であり;
    nは、0または1であり;
    rは、0または1であり;
    sは、0または1であり;
    uは、2、3、4または5であり;
    破線は、任意の二重結合を表すが、但し、その環に一つの、一つだけの二重結合が存在することを条件とし;
    は、
    1)(C〜C−アルキレン)(C=X)C〜C10アルキル、
    2)(C〜C−アルキレン)(C=X)アリール、
    3)(C〜C−アルキレン)(C=X)C〜C10アルケニル、
    4)(C〜C−アルキレン)(C=X)C〜C10アルキニル、
    5)(C〜C−アルキレン)(C=X)C〜Cシクロアルキル、
    6)(C〜C−アルキレン)(C=X)ヘテロシクリル、
    7)(C〜C−アルキレン)(C=X)NRc’
    8)(C〜C−アルキレン)SONRc’
    9)(C〜C−アルキレン)SO〜C10アルキル、
    10)(C〜C−アルキレン)SO〜C10アルケニル、
    11)(C〜C−アルキレン)SO〜C10アルキニル、
    12)(C〜C−アルキレン)SO−アリール、
    13)(C〜C−アルキレン)SO−ヘテロシクリル、
    14)(C〜C−アルキレン)SO−C〜Cシクロアルキル、
    15)(C〜C−アルキレン)P(=O)Rd’
    16)アリール、
    17)ヘテロシクリル、および
    18)C〜C10アルキル
    (この場合、前記アルキル、アリール、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アルキレン、ヘテロアリールおよびヘテロシクリルは、R10から選択された1個以上の置換基で場合によっては置換されている)
    から選択され;
    およびRは、
    1)アリール、
    2)C〜Cアラルキル、
    3)C〜Cシクロアルキル、および
    4)ヘテロシクリル
    (前記アリール、シクロアルキル、アラルキルおよびヘテロシクリルは、R10から選択された1個以上の置換基で場合によっては置換されている)
    から無関係に選択され;
    、R、R、R、RおよびRは、
    1)H、
    2)C〜C10アルキル、
    3)アリール、
    4)C〜C10アルケニル、
    5)C〜C10アルキニル、
    7)C〜C過フルオロアルキル、
    8)C〜Cアラルキル、
    9)C〜Cシクロアルキル、および
    10)ヘテロシクリル
    (この場合、前記アルキル、アリール、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アラルキルおよびヘテロシクリルは、R10から選択された1個以上の置換基で場合によっては置換されている)
    から無関係に選択され;
    同じ炭素原子に結合しているRおよびR、またはRおよびRは、協力して、−(CH−(この式中、炭素原子の一つは、O、S(O)、−N(R)C(O)−、−N(R)−および−N(COR)−から選択された部分により場合によっては置換されている)を形成しており;
    10は、
    1)(C=O)〜C10アルキル、
    2)(C=O)アリール、
    3)C〜C10アルケニル、
    4)C〜C10アルキニル、
    5)(C=O)ヘテロシクリル、
    6)COH、
    7)ハロ、
    8)CN、
    9)OH、
    10)O〜C過フルオロアルキル、
    11)O(C=O)NR1213
    12)S(O)
    13)S(O)NR1213
    14)オキソ、
    15)CHO、
    16)(N=O)R1213、または
    17)(C=O)〜Cシクロアルキル
    (この場合、前記アルキル、アリール、アルケニル、アルキニル、ヘテロシクリルおよびシクロアルキルは、R11から選択された1個以上の置換基で場合によっては置換されている)
    から無関係に選択され;
    11は、
    1)(C=O)(C〜C10)アルキル、
    2)O(C〜C)過フルオロアルキル、
    3)(C〜C)アルキレン−S(O)
    4)オキソ、
    5)OH、
    6)ハロ、
    7)CN、
    8)(C=O)(C〜C10)アルケニル、
    9)(C=O)(C〜C10)アルキニル、
    10)(C=O)(C〜C)シクロアルキル、
    11)(C=O)(C〜C)アルキレン−アリール、
    12)(C=O)(C〜C)アルキレン−ヘテロシクリル、
    13)(C=O)(C〜C)アルキレン−N(R
    14)C(O)R
    15)(C〜C)アルキレン−CO
    16)C(O)H、
    17)(C〜C)アルキレン−COH、
    18)C(O)N(R
    19)S(O)、および
    20)S(O)N(R
    (この場合、前記アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、アルキレンおよびヘテロシクリルは、R、OH、(C〜C)アルコキシ、ハロゲン、COH、CN、O(C=O)C〜Cアルキル、オキソおよびN(Rから選択された3個以下の置換基で場合によっては置換されている)
    から選択され;
    12およびR13は、
    1)H、
    2)(C=O)O〜C10アルキル、
    3)(C=O)O〜Cシクロアルキル、
    4)(C=O)Oアリール、
    5)(C=O)Oヘテロシクリル、
    6)C〜C10アルキル、
    7)アリール、
    8)C〜C10アルケニル、
    9)C〜C10アルキニル、
    10)ヘテロシクリル、
    11)C〜Cシクロアルキル、
    12)SO、および
    13)(C=O)N(R
    (この場合、前記アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロシクリル、アルケニルおよびアルキニルは、R11から選択された1個以上の置換基で場合によっては置換されている)
    から無関係に選択されるか、
    12およびR13をそれらが結合している窒素原子とひとまとめにして、各環の環員数が5〜7であり、N、OおよびSから選択された1または2個の追加のヘテロ原子を窒素に加えて場合によっては含有する単環式または二環式複素環を形成していると考えることができ、この場合、前記単環式または二環式複素環は、R11から選択された1個以上の置換基で場合によっては置換されており;
    は、(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキル、アリールまたはヘテロシクリルであり;
    は、H、(C〜C)アルキル、アリール、ヘテロシクリル、(C〜C)シクロアルキル、(C=O)OC〜Cアルキル、(C=O)C〜CアルキルまたはS(O)であり;
    およびRc’は、H、(C〜C)アルキル、アリール、ヘテロシクリルおよび(C〜C)シクロアルキルから無関係に選択されるか、
    およびRc’をそれらが結合している窒素原子とひとまとめにして、各環の環員数が5〜7であり、N、OおよびSから選択された1または2個の追加のヘテロ原子を窒素に加えて場合によっては含有する単環式または二環式複素環を形成していると考えることができ、この場合、前記単環式または二環式複素環は、R11から選択された1、2または3個の置換基で場合によっては置換されており;
    およびRd’は、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシおよびNR から無関係に選択されるか、
    およびRd’をそれらが結合しているリンとひとまとめにして、各環の環員数が5〜7であり、NR、OおよびSから選択された1または2個の追加のヘテロ原子をリンに加えて場合によっては含有する単環式複素環を形成していると考えることができ、この場合、前記単環式複素環は、R11から選択された1、2または3個の置換基で場合によっては置換されており;
    は、Hおよび(C〜C)アルキルから選択され;ならびに
    Xは、O、NRおよびSから選択される)
    の請求項2に記載の化合物またはその医薬適合性の塩もしくは立体異性体。
  4. 下記式II:
    Figure 2005536479
    (式中、
    aは、0または1であり;
    bは、0または1であり;
    mは、0、1または2であり;
    rは、0または1であり;
    sは、0または1であり;
    破線は、任意の二重結合を表すが、但し、その環に一つの、一つだけの二重結合が存在することを条件とし;
    は、
    1)(C〜C−アルキレン)(C=O)C〜C10アルキル、
    2)(C〜C−アルキレン)(C=O)アリール、
    3)(C〜C−アルキレン)(C=O)C〜C10アルケニル、
    4)(C〜C−アルキレン)(C=O)C〜C10アルキニル、
    5)(C〜C−アルキレン)(C=O)C〜Cシクロアルキル、
    6)(C〜C−アルキレン)(C=O)ヘテロシクリル、
    7)(C〜C−アルキレン)(C=O)NRc’
    8)(C〜C−アルキレン)SONRc’
    9)(C〜C−アルキレン)SO〜C10アルキル、
    10)(C〜C−アルキレン)SO−アリール、
    11)(C〜C−アルキレン)SO−ヘテロシクリル、
    12)(C〜C−アルキレン)SO−C〜Cシクロアルキル、
    13)(C〜C−アルキレン)P(=O)Rd’
    14)アリール、
    15)ヘテロシクリル、および
    16)C〜C10アルキル
    (この場合、前記アルキル、アリール、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アルキレン、ヘテロアリールおよびヘテロシクリルは、R10から選択された1個以上の置換基で場合によっては置換されている)
    から選択され;
    およびRは、
    1)アリール、
    2)C〜Cアラルキル、
    3)C〜Cシクロアルキル、および
    4)ヘテロシクリル
    (前記アリール、シクロアルキル、アラルキルおよびヘテロシクリルは、R10から選択された1個以上の置換基で場合によっては置換されている)
    から無関係に選択され;
    、RおよびRは、
    1)H、
    2)C〜C10アルキル、
    3)アリール、
    4)C〜C10アルケニル、
    5)C〜C10アルキニル、
    7)C〜C過フルオロアルキル、
    8)C〜Cアラルキル、
    9)C〜Cシクロアルキル、および
    10)ヘテロシクリル
    (この場合、前記アルキル、アリール、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アラルキルおよびヘテロシクリルは、R10から選択された1個以上の置換基で場合によっては置換されている)
    から無関係に選択され;
    10は、
    1)(C=O)〜C10アルキル、
    2)(C=O)アリール、
    3)C〜C10アルケニル、
    4)C〜C10アルキニル、
    5)(C=O)ヘテロシクリル、
    6)COH、
    7)ハロ、
    8)CN、
    9)OH、
    10)O〜C過フルオロアルキル、
    11)O(C=O)NR1213
    12)S(O)
    13)S(O)NR1213
    14)オキソ、
    15)CHO、
    16)(N=O)R1213、または
    17)(C=O)〜Cシクロアルキル
    (この場合、前記アルキル、アリール、アルケニル、アルキニル、ヘテロシクリルおよびシクロアルキルは、R11から選択された1、2または3個の置換基で場合によっては置換されている)
    から無関係に選択され;
    11は、
    1)(C=O)(C〜C10)アルキル、
    2)O(C〜C)過フルオロアルキル、
    3)オキソ、
    4)OH、
    5)ハロ、
    6)CN、
    7)(C〜C10)アルケニル、
    8)(C〜C10)アルキニル、
    9)(C=O)(C〜C)シクロアルキル、
    10)(C=O)(C〜C)アルキレン−アリール、
    11)(C=O)(C〜C)アルキレン−ヘテロシクリル、
    12)(C=O)(C〜C)アルキレン−N(R
    13)C(O)R
    14)(C〜C)アルキレン−CO
    15)C(O)H、
    16)(C〜C)アルキレン−COH、
    17)C(O)N(R
    18)S(O)、および
    19)S(O)N(R
    (この場合、前記アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、アルキレンおよびヘテロシクリルは、R、OH、(C〜C)アルコキシ、ハロゲン、COH、CN、O(C=O)C〜Cアルキル、オキソおよびN(Rから選択された3個以下の置換基で場合によっては置換されている)
    から選択され;
    12およびR13は、
    1)H、
    2)(C=O)O〜C10アルキル、
    3)(C=O)O〜Cシクロアルキル、
    4)(C=O)Oアリール、
    5)(C=O)Oヘテロシクリル、
    6)C〜C10アルキル、
    7)アリール、
    8)C〜C10アルケニル、
    9)C〜C10アルキニル、
    10)ヘテロシクリル、
    11)C〜Cシクロアルキル、
    12)SO、および
    13)(C=O)N(R
    (この場合、前記アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロシクリル、アルケニルおよびアルキニルは、R11から選択された1、2または3個の置換基で場合によっては置換されている)
    から無関係に選択されるか、
    12およびR13をそれらが結合している窒素原子とひとまとめにして、各環の環員数が5〜7であり、N、OおよびSから選択された1または2個の追加のヘテロ原子を窒素に加えて場合によっては含有する単環式または二環式複素環を形成していると考えることができ、この場合、前記単環式または二環式複素環は、R11から選択された1、2または3個の置換基で場合によっては置換されており;
    は、(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキル、アリールまたはヘテロシクリルであり;
    は、H、(C〜C)アルキル、アリール、ヘテロシクリル、(C〜C)シクロアルキル、(C=O)OC〜Cアルキル、(C=O)C〜CアルキルまたはS(O)であり;
    およびRc’は、H、(C〜C)アルキル、アリール、ヘテロシクリルおよび(C〜C)シクロアルキルから無関係に選択されるか;RおよびRc’をそれらが結合している窒素原子とひとまとめにして、各環の環員数が5〜7であり、N、OおよびSから選択された1または2個の追加のヘテロ原子を窒素に加えて場合によっては含有する単環式または二環式複素環を形成していると考えることができ、この場合、前記単環式または二環式複素環は、R11から選択された1、2または3個の置換基で場合によっては置換されており;
    およびRd’は、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシおよびNR から無関係に選択されるか、
    およびRd’をそれらが結合しているリンとひとまとめにして、各環の環員数が5〜7であり、NR、OおよびSから選択された1または2個の追加のヘテロ原子をリンに加えて場合によっては含有する単環式複素環を形成していると考えることができ、この場合、前記単環式複素環は、R11から選択された1、2または3個の置換基で場合によっては置換されており;ならびに
    は、Hおよび(C〜C)アルキルから選択される)
    の請求項2に記載の化合物またはその医薬適合性の塩もしくは立体異性体。
  5. 下記式III:
    Figure 2005536479
    (式中、
    aは、0または1であり;
    bは、0または1であり;
    mは、0、1または2であり;
    rは、0または1であり;
    sは、0または1であり;
    破線は、任意の二重結合を表すが、但し、その環に一つの、一つだけの二重結合が存在することを条件とし;
    は、
    1)(C=O)C〜C10アルキル、
    2)(C=O)アリール、
    3)(C=O)C〜C10アルケニル、
    4)(C=O)C〜C10アルキニル、
    5)(C=O)C〜Cシクロアルキル、
    6)(C=O)ヘテロシクリル、
    7)(C=O)NRc’
    8)SONRc’
    9)SO〜C10アルキル、
    10)SO−アリール、
    11)SO−ヘテロシクリル、
    12)SO−C〜Cシクロアルキル、および
    13)P(=O)Rd’
    (この場合、前記アルキル、アリール、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロアリールおよびヘテロシクリルは、R10から選択された1個以上の置換基で場合によっては置換されている)
    から選択され;
    は、
    1)アリール、
    2)C〜Cアラルキル、
    3)C〜Cシクロアルキル、および
    4)ヘテロシクリル
    (前記アリール、シクロアルキル、アラルキルおよびヘテロシクリルは、R10から選択された1個以上の置換基で場合によっては置換されている)
    から選択され;
    、RおよびRは、
    1)H、
    2)C〜C10アルキル、
    3)アリール、
    4)C〜C10アルケニル、
    5)C〜C10アルキニル、
    7)C〜C過フルオロアルキル、
    8)C〜Cアラルキル、
    9)C〜Cシクロアルキル、および
    10)ヘテロシクリル
    (この場合、前記アルキル、アリール、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アラルキルおよびヘテロシクリルは、R10から選択された1個以上の置換基で場合によっては置換されている)
    から無関係に選択され;
    10は、
    1)(C=O)〜C10アルキル、
    2)(C=O)アリール、
    3)C〜C10アルケニル、
    4)C〜C10アルキニル、
    5)(C=O)ヘテロシクリル、
    6)COH、
    7)ハロ、
    8)CN、
    9)OH、
    10)O〜C過フルオロアルキル、
    11)O(C=O)NR1213
    12)S(O)
    13)S(O)NR1213
    14)オキソ、
    15)CHO、
    16)(N=O)R1213、または
    17)(C=O)〜Cシクロアルキル
    (この場合、前記アルキル、アリール、アルケニル、アルキニル、ヘテロシクリルおよびシクロアルキルは、R11から選択された1、2または3個の置換基で場合によっては置換されている)
    から無関係に選択され;
    10’は、ハロゲンであり;
    11は、
    1)(C=O)(C〜C10)アルキル、
    2)O(C〜C)過フルオロアルキル、
    3)オキソ、
    4)OH、
    5)ハロ、
    6)CN、
    7)(C〜C10)アルケニル、
    8)(C〜C10)アルキニル、
    9)(C=O)(C〜C)シクロアルキル、
    10)(C=O)(C〜C)アルキレン−アリール、
    11)(C=O)(C〜C)アルキレン−ヘテロシクリル、
    12)(C=O)(C〜C)アルキレン−N(R
    13)C(O)R
    14)(C〜C)アルキレン−CO
    15)C(O)H、
    16)(C〜C)アルキレン−COH、および
    17)C(O)N(R
    18)S(O)、および
    19)S(O)N(R
    (この場合、前記アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリールおよびヘテロシクリルは、R、OH、(C〜C)アルコキシ、ハロゲン、COH、CN、O(C=O)C〜Cアルキル、オキソおよびN(Rから選択された3個以下の置換基で場合によっては置換されている)
    から選択され;
    12およびR13は、
    1)H、
    2)(C=O)O〜C10アルキル、
    3)(C=O)O〜Cシクロアルキル、
    4)(C=O)Oアリール、
    5)(C=O)Oヘテロシクリル、
    6)C〜C10アルキル、
    7)アリール、
    8)C〜C10アルケニル、
    9)C〜C10アルキニル、
    10)ヘテロシクリル、
    11)C〜Cシクロアルキル、
    12)SO、および
    13)(C=O)N(R
    (この場合、前記アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロシクリル、アルケニルおよびアルキニルは、R11から選択された1、2または3個の置換基で場合によっては置換されている)
    から無関係に選択されるか、
    12およびR13をそれらが結合している窒素原子とひとまとめにして、各環の環員数が5〜7であり、N、OおよびSから選択された1または2個の追加のヘテロ原子を窒素に加えて場合によっては含有する単環式または二環式複素環を形成していると考えることができ、この場合、前記単環式または二環式複素環は、R11から選択された1、2または3個の置換基で場合によっては置換されており;
    は、(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキル、アリールまたはヘテロシクリルであり;
    は、H、(C〜C)アルキル、アリール、ヘテロシクリル、(C〜C)シクロアルキル、(C=O)OC〜Cアルキル、(C=O)C〜CアルキルまたはS(O)であり;
    およびRc’は、H、(C〜C)アルキル、アリール、ヘテロシクリルおよび(C〜C)シクロアルキルから無関係に選択されるか、
    およびRc’をそれらが結合している窒素原子とひとまとめにして、各環の環員数が5〜7であり、N、OおよびSから選択された1または2個の追加のヘテロ原子を窒素に加えて場合によっては含有する単環式または二環式複素環を形成していると考えることができ、この場合、前記単環式または二環式複素環は、R11から選択された1、2または3個の置換基で場合によっては置換されており;
    およびRd’は、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシおよびNR から無関係に選択されるか、
    およびRd’をそれらが結合しているリンとひとまとめにして、各環の環員数が5〜7であり、NR、OおよびSから選択された1または2個の追加のヘテロ原子をリンに加えて場合によっては含有する単環式複素環を形成していると考えることができ、この場合、前記単環式複素環は、R11から選択された1、2または3個の置換基で場合によっては置換されており;ならびに
    は、Hおよび(C〜C)アルキルから選択される)
    の化合物またはその医薬適合性の塩もしくは立体異性体。
  6. 下記式IV:
    Figure 2005536479
    (式中、
    aは、0または1であり;
    bは、0または1であり;
    mは、0、1または2であり;
    rは、0または1であり;
    sは、0または1であり;
    は、
    1)(C=O)C〜C10アルキル、
    2)(C=O)アリール、
    3)(C=O)C〜Cシクロアルキル、
    4)(C=O)ヘテロシクリル、
    5)(C=O)NRc’
    6)(C=S)NRc’
    7)SONRc’
    8)SO〜C10アルキル、
    9)SO−アリール、および
    10)SO−ヘテロシクリル、
    (この場合、前記アルキル、アリール、シクロアルキルおよびヘテロシクリルは、R10から選択された1個以上の置換基で場合によっては置換されている)
    から選択され;
    は、
    1)アリール、
    2)C〜Cアラルキル、
    3)C〜Cシクロアルキル、および
    4)ヘテロシクリル
    (前記アリール、シクロアルキル、アラルキルおよびヘテロシクリルは、R10から選択された1個以上の置換基で場合によっては置換されている)
    から選択され;
    、RおよびRは、
    1)H、
    2)C〜C10アルキル、および
    3)C〜C過フルオロアルキル、
    (この場合、前記アルキル、アリール、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アラルキルおよびヘテロシクリルは、R10から選択された1個以上の置換基で場合によっては置換されている)
    から無関係に選択され;
    は、
    1)アリール、
    2)C〜Cアラルキル、
    3)C〜Cシクロアルキル、および
    4)ヘテロシクリル
    (この場合、前記アリール、シクロアルキル、アラルキルおよびヘテロシクリルは、R10から選択された1個以上の置換基で場合によっては置換されている)
    から選択され;
    10は、
    1)(C=O)〜C10アルキル、
    2)(C=O)アリール、
    3)C〜C10アルケニル、
    4)C〜C10アルキニル、
    5)(C=O)ヘテロシクリル、
    6)COH、
    7)ハロ、
    8)CN、
    9)OH、
    10)O〜C過フルオロアルキル、
    11)O(C=O)NR1213
    12)S(O)
    13)S(O)NR1213
    14)オキソ、
    15)CHO、
    16)(N=O)R1213、または
    17)(C=O)〜Cシクロアルキル
    (この場合、前記アルキル、アリール、アルケニル、アルキニル、ヘテロシクリルおよびシクロアルキルは、R11から選択された1、2または3個の置換基で場合によっては置換されている)
    から無関係に選択され;
    11は、
    1)(C=O)(C〜C10)アルキル、
    2)O(C〜C)過フルオロアルキル、
    3)オキソ、
    4)OH、
    5)ハロ、
    6)CN、
    7)(C〜C10)アルケニル、
    8)(C〜C10)アルキニル、
    9)(C=O)(C〜C)シクロアルキル、
    10)(C=O)(C〜C)アルキレン−アリール、
    11)(C=O)(C〜C)アルキレン−ヘテロシクリル、
    12)(C=O)(C〜C)アルキレン−N(R
    13)C(O)R
    14)(C〜C)アルキレン−CO
    15)C(O)H、
    16)(C〜C)アルキレン−COH、
    17)C(O)N(R
    18)S(O)、および
    19)S(O)N(R
    (この場合、前記アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリールおよびヘテロシクリルは、R、OH、(C〜C)アルコキシ、ハロゲン、COH、CN、O(C=O)C〜Cアルキル、オキソおよびN(Rから選択された3個以下の置換基で場合によっては置換されている)
    から選択され;
    12およびR13は、
    1)H、
    2)(C=O)O〜C10アルキル、
    3)(C=O)O〜Cシクロアルキル、
    4)(C=O)Oアリール、
    5)(C=O)Oヘテロシクリル、
    6)C〜C10アルキル、
    7)アリール、
    8)C〜C10アルケニル、
    9)C〜C10アルキニル、
    10)ヘテロシクリル、
    11)C〜Cシクロアルキル、
    12)SO、および
    13)(C=O)N(R
    (この場合、前記アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロシクリル、アルケニルおよびアルキニルは、R11から選択された1、2または3個の置換基で場合によっては置換されている)
    から無関係に選択されるか、
    12およびR13をそれらが結合している窒素原子とひとまとめにして、各環の環員数が5〜7であり、N、OおよびSから選択された1または2個の追加のヘテロ原子を窒素に加えて場合によっては含有する単環式または二環式複素環を形成していると考えることができ、この場合、前記単環式または二環式複素環は、R11から選択された1、2または3個の置換基で場合によっては置換されており;
    は、(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキル、アリールまたはヘテロシクリルから無関係に選択され;
    は、H、(C〜C)アルキル、アリール、ヘテロシクリル、(C〜C)シクロアルキル、(C=O)OC〜Cアルキル、(C=O)C〜CアルキルまたはS(O)から無関係に選択され;ならびに
    およびRc’は、H、(C〜C)アルキル、アリール、ヘテロシクリルおよび(C〜C)シクロアルキルから無関係に選択されるか、
    およびRc’をそれらが結合している窒素原子とひとまとめにして、各環の環員数が5〜7であり、N、OおよびSから選択された1または2個の追加のヘテロ原子を窒素に加えて場合によっては含有する単環式または二環式複素環を形成していると考えることができ、この場合、前記単環式または二環式複素環は、R11から選択された1、2または3個の置換基で場合によっては置換されている)
    の請求項4に記載の化合物またはその医薬適合性の塩もしくは立体異性体。
  7. が、
    1)(C=O)NRc’
    2)SONRc’、および
    3)SO〜C10アルキル
    (この場合、前記アルキルは、R10から選択された1、2または3個の置換基で場合によっては置換されている)
    から選択され;
    が、
    1)アリール、および
    2)ヘテロアリール
    (この場合、前記アリールおよびヘテロアリールは、R10から選択された1個以上の置換基で場合によっては置換されている)
    から選択され;
    、RおよびRが、
    1)H、および
    2)C〜C10アルキル、
    (この場合、前記アルキルは、R10から選択された1個以上の置換基で場合によっては置換されている)
    から無関係に選択され;
    が、
    1)アリール、および
    2)ヘテロシクリル
    (この場合、前記アルキル、アリールおよびヘテロシクリルは、R10から選択された1個以上の置換基で場合によっては置換されている)
    から選択され;
    10、R11、R12、R13、R、R、RおよびRc’が、直ぐ上において定義されているとおりである、
    請求項6に記載の化合物またはその医薬適合性の塩もしくは立体異性体。
  8. およびRが、R10から選択された1または2個の置換基で場合によっては置換されている、フェニルまたはピリジルから無関係に選択され;ならびに
    、R、RおよびRが、請求項7において定義されているとおりである、
    請求項7に記載の化合物またはその医薬適合性の塩もしくは立体異性体。
  9. が、R10から選択された1または2個の置換基で場合によっては置換されているフェニルであり;および
    、R、R、RおよびRが、請求項7において定義されているとおりである、
    請求項7に記載の化合物またはその医薬適合性の塩もしくは立体異性体。
  10. 下記式V:
    Figure 2005536479
    (式中、
    aは、0または1であり;
    bは、0または1であり;
    mは、0、1または2であり;
    rは、0または1であり;
    sは、0または1であり;
    は、
    1)(C=O)C〜C10アルキル、
    2)(C=O)アリール、
    3)(C=O)C〜Cシクロアルキル、
    4)(C=O)ヘテロシクリル、
    5)(C=O)NRc’
    6)(C=S)NRc’
    7)SONRc’
    8)SO〜C10アルキル、
    9)SO−アリール、および
    10)SO−ヘテロシクリル
    (この場合、前記アルキル、アリール、シクロアルキルおよびヘテロシクリルは、R10から選択された1個以上の置換基で場合によっては置換されている)
    から選択され;
    は、
    1)アリール、
    2)C〜Cアラルキル、
    3)C〜Cシクロアルキル、および
    4)ヘテロシクリル
    (前記アリール、シクロアルキル、アラルキルおよびヘテロシクリルは、R10から選択された1個以上の置換基で場合によっては置換されている)
    から選択され;
    、RおよびRは、
    1)H、
    2)C〜C10アルキル、および
    3)C〜C過フルオロアルキル
    (この場合、前記アルキルは、R10から選択された1個以上の置換基で場合によっては置換されている)
    から無関係に選択され;
    10は、
    1)(C=O)〜C10アルキル、
    2)(C=O)アリール、
    3)C〜C10アルケニル、
    4)C〜C10アルキニル、
    5)(C=O)ヘテロシクリル、
    6)COH、
    7)ハロ、
    8)CN、
    9)OH、
    10)O〜C過フルオロアルキル、
    11)O(C=O)NR1213
    12)S(O)
    13)S(O)NR1213
    14)オキソ、
    15)CHO、
    16)(N=O)R1213、または
    17)(C=O)〜Cシクロアルキル
    (この場合、前記アルキル、アリール、アルケニル、アルキニル、ヘテロシクリルおよびシクロアルキルは、R11から選択された1、2または3個の置換基で場合によっては置換されている)
    から無関係に選択され;
    10’は、ハロゲンであり;
    11は、
    1)(C=O)(C〜C10)アルキル、
    2)O(C〜C)過フルオロアルキル、
    3)オキソ、
    4)OH、
    5)ハロ、
    6)CN、
    7)(C〜C10)アルケニル、
    8)(C〜C10)アルキニル、
    9)(C=O)(C〜C)シクロアルキル、
    10)(C=O)(C〜C)アルキレン−アリール、
    11)(C=O)(C〜C)アルキレン−ヘテロシクリル、
    12)(C=O)(C〜C)アルキレン−N(R
    13)C(O)R
    14)(C〜C)アルキレン−CO
    15)C(O)H、
    16)(C〜C)アルキレン−COH、
    17)C(O)N(R
    18)S(O)、および
    19)S(O)N(R
    (この場合、前記アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、アルキレンおよびヘテロシクリルは、R、OH、(C〜C)アルコキシ、ハロゲン、COH、CN、O(C=O)C〜Cアルキル、オキソおよびN(Rから選択された3個以下の置換基で場合によっては置換されている)
    から選択され;
    12およびR13は、
    1)H、
    2)(C=O)O〜C10アルキル、
    3)(C=O)O〜Cシクロアルキル、
    4)(C=O)Oアリール、
    5)(C=O)Oヘテロシクリル、
    6)C〜C10アルキル、
    7)アリール、
    8)C〜C10アルケニル、
    9)C〜C10アルキニル、
    10)ヘテロシクリル、
    11)C〜Cシクロアルキル、
    12)SO、および
    13)(C=O)N(R
    (この場合、前記アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロシクリル、アルケニルおよびアルキニルは、R11から選択された1、2または3個の置換基で場合によっては置換されている)
    から無関係に選択されるか、
    12およびR13をそれらが結合している窒素原子とひとまとめにして、各環の環員数が5〜7であり、N、OおよびSから選択された1または2個の追加のヘテロ原子を窒素に加えて場合によっては含有する単環式または二環式複素環を形成していると考えることができ、この場合、前記単環式または二環式複素環は、R11から選択された1、2または3個の置換基で場合によっては置換されており;
    は、(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキル、アリールまたはヘテロシクリルから無関係に選択され;
    は、H、(C〜C)アルキル、アリール、ヘテロシクリル、(C〜C)シクロアルキル、(C=O)OC〜Cアルキル、(C=O)C〜CアルキルまたはS(O)から無関係に選択され;
    およびRc’は、H、(C〜C)アルキル、アリール、ヘテロシクリルおよび(C〜C)シクロアルキルから無関係に選択されるか、
    およびRc’をそれらが結合している窒素原子とひとまとめにして、各環の環員数が5〜7であり、N、OおよびSから選択された1または2個の追加のヘテロ原子を窒素に加えて場合によっては含有する単環式または二環式複素環を形成していると考えることができ、この場合、前記単環式または二環式複素環は、R11から選択された1、2または3個の置換基で場合によっては置換されている)
    の請求項5に記載の化合物。
  11. 4−(2−クロロ−5−フルオロフェニル)−N,N−ジメチル−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
    (+)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−N,N−ジメチル−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
    (−)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−N,N−ジメチル−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
    4−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−N,N−ジメチル−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
    4−(2−フルオロフェニル)−N,N−ジメチル−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
    4−(2−フルオロ−5−メチルフェニル)−N,N−ジメチル−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
    4−(5−ブロモ−2−フルオロフェニル)−N,N−ジメチル−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
    4−{[4−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}モルホリン;
    4−{[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}モルホリン;
    N,N−ジメチル−2,4−ジフェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
    3−[2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−N,N−ジメチル−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
    2−(3−フルオロフェニル)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−N,N−ジメチル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
    4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−(4−フルオロフェニル)−N,N−ジメチル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
    4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−(2−フルオロフェニル)−N,N−ジメチル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
    2−(3−ブロモフェニル)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−N,N−ジメチル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
    2−(3−アミノフェニル)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−N,N−ジメチル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
    4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−(3−メチルフェニル)−N,N−ジメチル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
    (2S)−4−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−N,N−ジメチル−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
    4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1−(メチルスルホニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール;
    4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1−(エチルスルホニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール;
    4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−1−(プロピルスルホニル)−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール;
    4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1−(イソプロピルスルホニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール;
    4−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−1−(メチルスルホニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール;
    4−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−1−(イソプロピルスルホニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール;
    4−(2−フルオロ−5−メチルフェニル)−1−(イソプロピルスルホニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール;
    2−{[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]スルホニル}エタナミン;
    2−{[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]スルホニル}−N,N−ジメチルエタナミン;
    1−アセチル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール;
    4−(2−クロロ−5−フルオロフェニル)−1−ピバロイル−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール;
    4−(2−クロロ−5−フルオロフェニル)−1−イソブチリル−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール;
    4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1−(2,2−ジメチルプロパノイル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール;
    1−[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−メチル−1−オキソプロパン−2−オール;
    1−[4−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−メチル−1−オキソプロパン−2−オール;
    1−[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−メチル−1−オキソプロパン−2−アミン;
    4−(2−フルオロ−5−イソシアノフェニル)−N,N−ジメチル−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
    4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−1−(トリフルオロアセチル)−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール;
    4−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−2−フェニル−1−(トリフルオロアセチル)−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール;
    (1S)−1−{[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}−2−メチルプロピルアミン;
    (1R)−1−{[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}−2−メチルプロピルアミン;
    4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−1−L−ピロリル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール;
    4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−1−D−ピロリル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール;
    (4R)−4−{[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}−1,3−チアゾリジン;
    (3S)−3−アミノ−4−[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−4−オキソ酪酸メチル;
    (4S)−4−アミノ−5−[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−5−オキソペンタンアミド;
    (1S)−1−{[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}−3−(メチルチオ)プロピルアミン;
    (1S)−1−{[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}−3−(メチルスルホニル)プロピルアミン;
    (2S)−2−{[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}ピペリジン;
    (1S)−1−{[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}ペンチルアミン;
    (1S)−2−[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソ−1−(チエン−2−イルメチル)エチルアミン;
    4−{[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}−1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イルアミン;
    (2S)−1−[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−N−メチル−1−オキソプロパン−2−アミン;
    (1S)−1−{[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}プロピルアミン;
    (1S)−2−[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソ−1−フェニルエタナミン;
    (1S)−2−[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソ−1−フェニルエタナミン;
    (4S)−4−アミノ−5−[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−5−オキソペンタンアミド;
    3−[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−3−オキソプロパン−1−アミン;
    (1S,2S)−1−{[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}−2−メチルブチルアミン;
    (1S)−1−{[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}ブチルアミン;
    (1S)−1−シクロプロピル−2−[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエタナミン;
    1−{[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}シクロプロパンアミン;
    1−[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−1−オキソプロパン−2−アミン;
    (1S)−2−[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−1−メチル−2−オキソエチルアミン;
    (1S)−2−[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソ−1−(ピリジン−2−イルメチル)エチルアミン;
    (1S)−1−シクロヘキシル−2−[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエタナミン;
    (1S)−2−[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−1−(4−ヨードベンジル)−2−オキソエチルアミン;
    (1S)−1−ベンジル−2−[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチルアミン;
    4−{(2S)−2−アミノ−3−[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−3−オキソプロピル}フェノール;
    (3S)−3−{[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン;
    (1S)−1−{[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}−3−フェニルプロピルアミン;
    (1S)−1−{[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}−3−メチルブチルアミン;
    (1S)−2−[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソ−1−(ピリジン−3−イルメチル)エチルアミン;
    1−[(2S)−アゼチジン−2−イルカルボニル]−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール;
    (3S)−3−アミノ−4−[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−4−オキソブタンアミド;
    4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1−[(2S)−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−2−イルカルボニル]−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール;
    4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1−[(2−メチルアゼチジン−2−イル)カルボニル]−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール;
    (1S)−1−{[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}−2,2−ジメチルプロピルアミン;
    (4S)−4−アミノ−5−[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−5−オキソペンタン酸メチル;
    4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−1−{[(2S,3S)−2−フェニルピロリジン−3−イル]カルボニル}−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール;
    4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−1−[(5−フェニルピロリジン−3−イル)カルボニル]−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール;
    (2S)−2−アミノ−3−[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−3−オキソプロパン−1−オール;
    (2R,3S)−3−アミノ−4−[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−4−オキソブタン−2−オール;
    (1S)−2−[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−1−(メトキシメチル)−2−オキソエチルアミン;
    4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−1−(ピロリジン−3−イルカルボニル)−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール;
    4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−1−[(3−フェニルピロリジン−3−イル)アセチル]−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール;
    (1S)−1−{[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}−3,3−ジフルオロプロピルアミン;
    (1S)−3−[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−3−オキソ−1−フェニルプロパン−1−アミン;
    4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−1−[(4S)−4−フェニル−L−プロリル]−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール;
    1−{2−[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}シクロヘキサンアミン;
    2−[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエタナミン;
    4−{[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}ピペリジン−4−アミン;
    (1S,3R)−3−{[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}シクロペンタンアミン;
    (1R,4S)−4−{[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}シクロペント−2−エン−1−アミン;
    (1S,4R)−4−{[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}シクロペント−2−エン−1−アミン;
    (1S)−1−{[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}ブト−3−イニルアミン;
    (1R)−3−[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−3−オキソ−1−フェニルプロパン−1−アミン;
    3−{[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}−2−フェニルピペリジン;
    (1S)−1−{[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}ブト−3−エチルアミン;
    (2S)−3−[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−(メチルアミノ)−3−オキソプロパン−1−オール;
    (3R,5S)−5−{[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}ピロリジン−3−オール;
    (1S)−2−[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソ−1−(1,3−チアゾール−4−イルメチル)エチルアミン;
    (1R)−1−{[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}ブト−3−エニルアミン;
    (2S)−1−[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−N,3−ジメチル−1−オキソブタン−2−アミン;
    (2S)−1−[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−N,4−ジメチル−1−オキソペンタン−2−アミン;
    (1S)−2−[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−1−[(1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)メチル]−2−オキソエチルアミン;
    4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1−(N〜6〜−ホルミル−L−リシル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール;
    (2S,3S)−1−[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−N,3−ジメチル−1−オキソペンタン−2−アミン;
    (1S)−1−(シクロヘキシルメチル)−2−[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチルアミン;
    (1S)−2−[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−1−(1H−インドール−3−イルメチル)−2−オキソエチルアミン;
    (1S)−2−[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−1−(イソシアノメチル)−2−オキソエチルアミン;
    (1S)−1−{[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}−3,3−ジメチルブチルアミン;
    1−[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2,3−ジメチル−1−オキソブタン−2−アミン;
    1−{[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}シクロヘキサンアミン;
    1−{[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}シクロペンタンアミン;
    (1S)−3−(ベンジルオキシ)−1−{[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}プロピルアミン;
    1−[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2,3−ジメチル−1−オキソブタン−2−アミン;
    1−{[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}シクロペント−3−エン−1−アミン;
    (1S)−1−シクロペンチル−2−[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエタナミン;
    4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−メチルプロリル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール;
    1−[4−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−メチル−1−オキソプロパン−2−アミン;
    (1S)−1−{[4−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}−2−メチルプロピルアミン;
    (1S)−2−[4−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−1−シクロプロピル−2−オキソエタナミン;
    (1S,2S)−1−{[4−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}−2−メチルブチルアミン;
    (1S)−1−{[4−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}ペンチルアミン;
    (1S)−1−{[4−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}−3,3−ジメチルブチルアミン;
    (1S)−1−{[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}−2,2−ジメチルプロピルアミン;
    (1S)−1−{[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}−2−メチルプロピルアミン;
    (1S)−1−シクロヘキシル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエタナミン;
    (1S)−1−{[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}ブト−3−エニルアミン;
    (1S)−1−{[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}ブト−3−イニルアミン;
    (1S)−1−ベンジル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチルアミン;
    (1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエタナミン;
    1−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−メチル−1−オキソプロパン−2−アミン;
    (1S)−1−{[(2S)−4−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}−2,2−ジメチルプロピルアミン;
    (1S)−1−{[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}ペンチルアミン;
    (1S)−1−{[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}−3−メチルブチルアミン;
    (1S)−1−{[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}−3,3−ジメチルブチルアミン;
    1−シクロプロピル−3−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−3−オキソプロパン−1−アミン;
    (1S)−2−[(2S)−4−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−1−シクロプロピル−2−オキソエタナミン;
    (1S)−1−{[(2S)−4−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}−2−メチルプロピルアミン;
    (1S,2S)−1−{[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}−2−メチルブチルアミン;
    4−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)−1−(2−メチルアラニル)−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール;
    (2S)−4−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)−1−(2−メチルアラニル)−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール;
    4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)−1−L−バリル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール;
    4−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)−1−L−バリル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール;
    (2S)−4−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)−1−L−バリル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール;
    4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)−1−(2−メチルアラニル)−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール;
    3−[1−[(2S)−2−アミノ−2−シクロプロピルエタノイル]−4−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−2−イル]フェノール;
    4−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)−1−L−イソロイシル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール;
    4−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)−1−L−ノルロイシル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール;
    (2S)−4−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)−1−(3−メチル−L−バリル)−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール;
    (2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−N−メチル−2−フェニル−N−ピペリジン−4−イル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
    (2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−N−メチル−2−フェニル−N−(ピペリジン−4−イルメチル)−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
    (2S)−4−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−N−メチル−2−フェニル−N−[(3R)−ピロリジン−3−イル]−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
    (2S)−4−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−N−メチル−2−フェニル−N−ピペリジン−4−イル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
    (2S)−4−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−N−メチル−2−フェニル−N−[(3S)−ピロリジン−3−イル]−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
    (2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−N−メチル−2−フェニル−N−ピロリジン−3−イル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
    (2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−N−メチル−N−[(3S)−1−メチルピロリジン−3−イル]−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
    (2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−N−メチル−N−[(3R)−1−メチルピロリジン−3−イル]−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
    (2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−N−メチル−N−[(1−メチル−5−オキソピロリジン−2−イル)メチル]−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
    (2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−N−(1,3−ジオキソラン−2−イルメチル)−N−メチル−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
    (2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−N−メチル−2−フェニル−N−テトラヒドロフラン−3−イル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
    (2S)−N−(1−アリルピペリジン−4−イル)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−N−メチル−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
    4−[{[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}(メチル)アミノ]ピペリジン−1−カルボン酸アリル;
    4−{[{[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}(メチル)アミノ]メチル}ピペリジン−1−カルボン酸アリル;
    (2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−N−メチル−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
    4−(2,5−ジフルオロフェニル)−N−メチル−N−[(1−メチルピペリジン−3−イル)メチル]−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
    4−(2,5−ジフルオロフェニル)−N−メチル−2−フェニル−N−(ピリジン−3−イルメチル)−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
    N−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−N−メチル−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
    4−(2,5−ジフルオロフェニル)−N−メチル−N−[(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)メチル]−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
    4−(2,5−ジフルオロフェニル)−N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−N−メチル−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
    4−(2,5−ジフルオロフェニル)−N−(2−ヒドロキシエチル)−N−メチル−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
    4−(2,5−ジフルオロフェニル)−N−イソブチル−N−メチル−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
    4−(2,5−ジフルオロフェニル)−N−メチル−2−フェニル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
    4−(2,5−ジフルオロフェニル)−N−(2−メトキシエチル)−N−メチル−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
    4−(2,5−ジフルオロフェニル)−N−(2,3−ジヒドロキシプロピル)−N−メチル−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
    4−(2,5−ジフルオロフェニル)−N−メチル−2−フェニル−N−(2−フェニルエチル)−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
    4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−N−プロピル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
    4−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)−N−メチル−N−ピペリジン−4−イル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
    4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)−N−メチル−N−ピペリジン−4−イル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
    1−アセチル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−メチル−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール;
    (2S)−1−[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−メチル−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−3−メチル−1−オキソブタン−2−アミン;
    (2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−N,N,2−トリメチル−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
    (2S)−4−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−N,N,2−トリメチル−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
    (2S)−4−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−2−メチル−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
    (2S)−4−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−N−エチル−2−メチル−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
    (2S)−1−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−3,3−ジメチル−1−オキソブタン−2−オール;
    (2S)−1−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−3−メチル−1−オキソブタン−2−オール;
    (2S,3S)−1−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−3−メチル−1−オキソペンタン−2−オール;
    1−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−1−オキソヘキサン−2−オール;
    (2S)−1−[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−1−オキソ−3−フェニルプロパン−2−オール;
    (2S)−1−[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−4−メチル−1−オキソペンタン−2−オール;
    (1S)−1−シクロヘキシル−2−[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエタノール;
    (2S)−1−[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−3,3−ジメチル−1−オキソブタン−2−オール;
    N−1−{(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}−N−2,N−2−ジメチルグリシンアミド;
    N−1−{(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}−N−2−メチルグリシンアミド;
    N−1−{(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}グリシンアミド;
    N−1−{(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}−2−メチルアラニンアミド;
    N−1−{(1S)−1−tert−ブチル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}グリシンアミド;
    N−1−{(1S)−1−tert−ブチル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}−N−2,N−2−ジメチルグリシンアミド;
    N−1−{(1S)−1−tert−ブチル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}−N−2,N−2−ジメチルグリシンアミド,N−オキシド;
    N−1−{(1S)−1−tert−ブチル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}−2−メチルアラニンアミド;
    N−1−{(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}−N−2,N−2−ジメチルグリシンアミドn−オキシド;
    N−{(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}−2−ピロリジン−1−イルアセトアミド;
    2−アゼチジン−1−イル−N−{(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}アセトアミド;
    N−{(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}−2−モルホリン−4−イルアセトアミド;
    N−{(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}−2−ピペラジン−1−イルアセトアミド;
    N−{(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)アセトアミド;
    2−アゼチジン−1−イル−N−{(1S)−1−tert−ブチル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}アセトアミド;
    N−{(1S)−1−tert−ブチル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}−2−ピロリジン−1−イルアセトアミド;
    N−{(1S)−1−tert−ブチル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}−2−ピペリジン−1−イルアセトアミド;
    N−{(1S)−1−tert−ブチル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}−2−モルホリン−4−イルアセトアミド;
    N−1−{(1S)−1−tert−ブチル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}−N−2−(2−ヒドロキシエチル)グリシンアミド;
    N−{(1S)−1−tert−ブチル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)アセトアミド;
    N−1−{(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}−N−2−イソプロピルグリシンアミド;
    N−{(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}アセトアミド;
    N−1−{(1S)−1−tert−ブチル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}−N−2−エチルグリシンアミド;
    N−{(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}−2−ヒドロキシアセトアミド;
    N−{(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}ピペラジン−1−カルボキサミド;
    N−{(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}−N’−ピペリジン−4−イル尿素;
    4−アミノ−N−{(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}ピペリジン−1−カルボキサミド;
    N−(2−アミノエチル)−N’−{(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}尿素;
    N−{(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}−N’−(3−モルホリン−4−イルプロピル)尿素;
    N−{(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}−N’−[2−(ジメチルアミノ)エチル]尿素;
    2−アゼチジン−1−イル−N−{(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}エタンスルホンアミド;
    N−{(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}−2−(イソプロピルアミノ)エタンスルホンアミド;
    N−{(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}−2−ピロリジン−1−イルエタンスルホンアミド;
    N−{(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}−2−モルホリン−4−イルエタンスルホンアミド;
    N−{(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}−2−ピペラジン−1−イルエタンスルホンアミド;
    N−{(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エタンスルホンアミド;
    N−(tert−ブチル)−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]アセトアミド;
    2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−N−イソプロピルアセトアミド;
    (2S)−1−(2−アゼチジン−1−イル−2−オキソエチル)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール;
    (2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−オキソ−2−ピロリジン−1−イルエチル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール;
    4−{[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]アセチル}モルホリン;
    1−{[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]アセチル}ピペラジン;
    1−{[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]アセチル}−4−メチルピペラジン;
    2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−N−イソプロピルブタンアミド;
    4−{2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]ブタノイル}モルホリン;
    2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−N−エチルアセトアミド;
    N−シクロブチル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]アセトアミド;
    2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−N−エチルプロパンアミド;
    N−シクロブチル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]プロパンアミド;
    2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−N−メチルプロパンアミド;
    2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−N−イソプロピルプロパンアミド;
    N−(tert−ブチル)−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]プロパンアミド;
    4−{2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]プロパノイル}モルホリン;
    (3S)−3−アミノ−4−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−N−エチル−2,2−ジメチル−4−オキソブタンアミド;
    (3S)−3−アミノ−4−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2,2−ジメチル−4−オキソ−N−ピペリジン−4−イルブタンアミド;
    (3S)−3−アミノ−4−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2,2−ジメチル−4−オキソ酪酸;
    (3S)−3−アミノ−4−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−N,N,2,2−テトラメチル−4−オキソブタンアミド;
    (1S)−1−{[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}−2,2−ジメチル−3−オキソ−3−ピペラジン−1−イルプロピルアミン;
    (3S)−3−アミノ−4−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−N−イソプロピル−2,2−ジメチル−4−オキソブタンアミド;
    (3S)−3−アミノ−4−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−N,2,2−トリメチル−4−オキソブタンアミド;
    (3R)−3−アミノ−4−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−N,N,2,2−テトラメチル−4−オキソブタンアミド;
    (3R)−3−アミノ−4−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2,2−ジメチル−4−オキソ酪酸;
    (1R)−1−{[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}−2,2−ジメチル−3−オキソ−3−ピペラジン−1−イルプロピルアミン;
    2−({(1S)−1−tert−ブチル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}アミノ)−N−エチルアセトアミド;
    2−({(1S)−1−tert−ブチル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}アミノ)−N−メチルアセトアミド;
    2−({(1S)−1−tert−ブチル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}アミノ)−N,N−ジメチルアセトアミド;
    2−({(1S)−1−tert−ブチル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}アミノ)−N−メチル−N−エチルアセトアミド;
    2−({(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}アミノ)−N−メチルアセトアミド;
    2−({(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}アミノ)−N−エチルアセトアミド;
    2−({(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}アミノ)−N,N−ジメチルアセトアミド;
    2−({(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}アミノ)−N−イソプロピルアセトアミド;
    2−({(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}アミノ)−N−エチル−N−メチルアセトアミド;
    2−({(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}アミノ)−N,N−ジエチルアセトアミド;
    (1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソ−N−(2−オキソ−2−ピロリジン−1−イルエチル)エタナミン;
    (1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−N−(2−モルホリン−4−イル−2−オキソエチル)−2−オキソエタナミン;
    1−[({(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}アミノ)アセチル]ピペリジン−4−オール;
    (1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−N−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)−2−オキソエチル]−2−オキソエタナミン;
    (1S)−N−(2−アゼチジン−1−イル−2−オキソエチル)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエタナミン;
    (1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−N−[2−(1,1−ジオキシドチオモルホリン−4−イル)−2−オキソエチル]−2−オキソエタナミン;
    (1S)−N−[2−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−オキソエチル]−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエタナミン;
    (1S)−1−tert−ブチル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−N−(2−モルホリン−4−イル−2−オキシエチル)−2−オキソエタナミン;
    (1S)−1−tert−ブチル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソ−N−(2−オキソ−2−ピロリジン−1−イルエチル)エタナミン;
    2−({(1S)−1−tert−ブチル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}アミノ)−N−イソプロピルアセトアミド;
    (1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチルカルバミン酸2−(ジメチルアミノ)エチル;
    (1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチルカルバミン酸1−メチルピペリジン−4−イル;
    (2S)−4−シクロプロピル−N,N−ジメチル−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
    (2S)−4−シクロペンチル−N,N−ジメチル−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
    4−メチルピペラジン−1−カルボン酸(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル;
    2−モルホリン−4−イルエチルカルバミン酸1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル;
    N−[({(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}オキシ)−カルボニル]グリシン;
    1−メチルピペリジン−4−イルカルバミン酸(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル;
    メチル(1−メチルピペリジン−4−イル)カルバミン酸(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル;
    4−ジメチルアミノ)ピペリジン−1−カルボン酸(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル;
    (2S)−4−(2−クロロ−5−フルオロピリミジン−4−イル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボン酸tert−ブチル;
    (2S)−4−(5−フルオロ−2−メチルピリミジン−4−イル)−N,N−ジメチル−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
    (2S)−4−(2−クロロ−5−フルオロピリミジン−4−イル)−N,N−ジメチル−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
    (2S)−4−(4−クロロ−5−メチルピリミジン−2−イル)−N,N−ジメチル−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
    (2S)−4−(6−クロロピリミジン−4−イル)−N,N−ジメチル−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
    (2S)−4−(2−クロロピリミジン−4−イル)−N,N−ジメチル−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
    (2S)−N,N−ジメチル−4−(4−メチルピリジン−3−イル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
    (2S)−N,N−ジメチル−2−フェニル−4−(1,3−チアゾール−2−イル)−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
    (2S)−N,N−ジメチル−2−フェニル−4−(1,3−チアゾール−4−イル)−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
    (2S)−N,N−ジメチル−2−フェニル−4−(1,2−チアゾール−5−イル)−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
    4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)−N,N−ジメチル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
    (2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)−N,N−ジメチル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
    (2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−N−(2−ヒドロキシエチル)−N−メチル−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
    N−{[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}−N−メチル−β−アラニン;
    N−{[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}−N−メチル−β−アラニン酸メチル;
    4−{[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]アセチル}モルホリン−4−イウム;
    3−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロパノイル)−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−2−イル]フェノール;
    4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)−N,N−ジメチル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−スルホンアミド;
    3−[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1−(メチルスルホニル)−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−2−イル]フェノール;
    3−[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1−(モルホリン−4−イルカルボニル)−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−2−イル]フェノール;
    3−[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1−(2,2−ジメチルプロパノイル)−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−2−イル]フェノール;
    (2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1−[(メチルスルホニル)アセチル]−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール;
    (2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−1−[(フェニルスルホニル)アセチル]−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール;
    3−[(2S)−1−[(2S)−2−シクロプロピル−2−ヒドロキシエタノイル]−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−2−イル]フェノール;
    3−{(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1−[(2S)−2−ヒドロキシ−3,3−ジメチルブタノイル]−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−2−イル}フェノール;
    (1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエタノール;
    (2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)−N−メチル−N−テトラヒドロフラン−3−イル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
    (2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)−N−(2−メトキシエチル)−N−メチル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
    (2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)−N−メチル−N−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
    3−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1−(1−ピペリジン−1−イルカルボニル)−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−2−イル]フェノール;
    4−(2,5−ジフルオロフェニル)−N−[1−(2−フルオロエチル)ピペリジン−4−イル]−2−(3−ヒドロキシフェニル)−N−メチル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
    トリフルオロ酢酸4−[{[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}(メチル)アミノ]ピペリジニウム;
    4−メチルピペラジン−1−カルボン酸2−[{[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}(メチル)アミノ]エチル;
    3−{4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1−[(4−メチルピペラジン−1−イル)カルボニル]−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−2−イル}フェノール;
    モルホリン−4−カルボン酸2−[{[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}(メチル)アミノ]エチル;
    4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)−N−メチル−N−[(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)メチル]−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
    4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)−N−(イソオキサゾール−5−イルメチル)−N−メチル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
    ジメチルアミノカルボン酸2−[{[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}(メチル)アミノ]エチル;
    ピペリジン−1−カルボン酸2−[{[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール1−イル]カルボニル}(メチル)アミノ]エチル;
    4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)−N−メチル−N−[2−(2−オキソピロリジン−1−イル)エチル]−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
    4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)−N−メチル−N−[(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)メチル]−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
    4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)−N−メチル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
    4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)−N−{[5−(メトキシメチル)−1H−ピラゾール−3−イル]メチル}−N−メチル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
    4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)−N−メチル−N−(1,3−チアゾール−4−イルメチル)−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
    4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)−N−メチル−N−[(4−メチル−1,2,5−オキサジアゾール−3−イル)メチル]−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
    4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)−N−メチル−N−(1,3−チアゾール−2−イルメチル)−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
    4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)−N−(イソオキサゾール−3−イルメチル)−N−メチル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
    4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)−N−メチル−N−[2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)エチル]−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
    4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)−N−メチル−N−[2−(1H−ピラゾール−1−イル)エチル]−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
    4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)−N−メチル−N−[(1−メチル−5−オキソピロリジン−2−イル)メチル]−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
    4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)−N−(1−イソオキサゾール−3−イルエチル)−N−メチル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
    4−(2,5−ジフルオロフェニル)−N−(1,3−ジオキソラン−2−イルメチル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)−N−メチル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
    4−(2,5−ジフルオロフェニル)−N−(1,4−ジオキソラン−2−イルメチル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)−N−メチル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
    4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)−N−メチル−N−[(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)メチル]−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
    4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)−N−メチル−N−[2−(メチルスルホニル)エチル]−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
    2−[{[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}(メチル)アミノ]エタンスルホン酸;
    (1S)−1−{[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}−2,2−ジメチルプロピルカルバミン酸2−ヒドロキシエチル;
    (1S)−1−{[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}−2,2−ジメチルプロピルカルバミン酸3−ヒドロキシプロピル;
    {(1S)−1−イソプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}カルバミン酸2−ヒドロキシエチル;
    {(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}カルバミン酸2−ヒドロキシエチル;
    (1S)−1−{[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}−2,2−ジメチルプロピルカルバミン酸4−ヒドロキシブチル;
    (2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1−[2−(メチルスルホニル)エチル]−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール;
    (2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1−[2−(エチルスルホニル)エチル]−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール;
    1−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]ペンタン−3−オン;
    4−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]ブタン−2−オン;
    4−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−3−メチルブタン−2−オン;
    2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−N,N−ジメチルエタンスルホンアミド;
    3−{(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1−[2−(メチルスルホニル)エチル]−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−2−イル}フェノール;
    3−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]プロパン酸メチル;
    (2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1−[2−(エチルスルホニル)プロピル]−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール;
    3−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−N−メチルプロパンアミド;
    3−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−N,N−ジメチルプロパンアミド;
    3−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−N,N,2−トリメチルプロパンアミド;
    4−{3−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]プロパノイル}モルホリン;
    1−{3−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]プロパノイル}−4−(メチルスルホニル)ピペラジン;
    1−{3−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]プロパノイル}ピペリジン−4−オール;
    3−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]プロパン酸メチル;
    2−({(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}オキシ)−N−エチルアセトアミド;
    4−({(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエトキシ}アセチル)モルホリン;
    2−{(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエトキシ}−N−(2−ヒドロキシエチル)アセトアミド;
    1−({(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエトキシ}アセチル)−4−メチルピペラジン;
    1−({(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエトキシ}アセチル)ピペラジン;
    2−{(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエトキシ}−N−ピペリジン−4−イルアセトアミド;
    1−({(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエトキシ}アセチル)ピペリジン−4−アミン;
    N−{(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}−3−モルホリン−4−イル−3−オキソプロパン−1−アミン;
    −{(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}−N,N−ジメチル−β−アラニンアミド;および
    ((1S)−1−{[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}−2,2−ジメチルプロピル)(3−モルホリン−4−イル−3−オキソプロピル)アミン
    から選択される化合物またはその医薬適合性の塩もしくは立体異性体。
  12. (−)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−N,N−ジメチル−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
    4−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−N,N−ジメチル−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
    4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1−(イソプロピルスルホニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール;
    1−[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−メチル−1−オキソプロパン−2−オール;
    1−[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−メチル−1−オキソプロパン−2−アミン;
    (1S)−1−{[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}−2,2−ジメチルプロピルアミン;および
    (2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−N−メチル−2−フェニル−N−ピペリジン−4−イル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド
    から選択される、請求項11に記載の化合物またはその医薬適合性の塩もしくは立体異性体。
  13. (1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエタナミン;
    (2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−N−メチル−2−フェニル−N−ピペリジン−4−イル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
    (1S)−1−{[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}−2,2−ジメチルプロピルアミン;
    2−({(1S)−1−tert−ブチル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}アミノ)−N−エチルアセトアミド;
    (2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)−N,N−ジメチル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
    (2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−N−メチル−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;および
    (2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)−1−L−バリル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール
    から選択される、請求項11に記載の化合物またはその医薬適合性の塩もしくは立体異性体。
  14. (1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエタナミン;
    (2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1−[(メチルスルホニル)アセチル]−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール;
    (2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−1−[(フェニルスルホニル)アセチル]−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール;
    3−[(2S)−1−[(2S)−2−シクロプロピル−2−ヒドロキシエタノイル]−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−2−イル]フェノール;
    3−{(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1−[(2S)−2−ヒドロキシ−3,3−ジメチルブタノイル]−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−2−イル}フェノール;
    (1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエタノール;
    (2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)−N−メチル−N−テトラヒドロフラン−3−イル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
    (2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)−N−(2−メトキシエチル)−N−メチル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
    (2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)−N−メチル−N−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
    3−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1−(ピペリジン−1−イルカルボニル)−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−2−イル]フェノール;
    4−(2,5−ジフルオロフェニル)−N−[1−(2−フルオロエチル)ピペリジン−4−イル]−2−(3−ヒドロキシフェニル)−N−メチル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
    トリフルオロ酢酸4−[{[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}(メチル)アミノ]ピペリジニウム;
    4−メチルピペラジン−1−カルボン酸2−[{[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}(メチル)アミノ]エチル;
    3−{4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1−[(4−メチルピペラジン−1−イル)カルボニル]−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−2−イル}フェノール;
    モルホリン−4−カルボン酸2−[{[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}(メチル)アミノ]エチル;
    4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)−N−メチル−N−[(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)メチル]−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
    4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)−N−(イソオキサゾール−5−イルメチル)−N−メチル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
    ジメチルアミノカルボン酸2−[{[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}(メチル)アミノ]エチル;
    ピペリジン−1−カルボン酸2−[{[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール1−イル]カルボニル}(メチル)アミノ]エチル;
    4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)−N−メチル−N−[2−(2−オキソピロリジン−1−イル)エチル]−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
    4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)−N−メチル−N−[(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)メチル]−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
    4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)−N−メチル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
    4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)−N−{[5−(メトキシメチル)−1H−ピラゾール−3−イル]メチル}−N−メチル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
    4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)−N−メチル−N−(1,3−チアゾール−4−イルメチル)−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
    4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)−N−メチル−N−[(4−メチル−1,2,5−オキサジアゾール−3−イル)メチル]−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
    4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)−N−メチル−N−(1,3−チアゾール−2−イルメチル)−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
    4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)−N−(イソオキサゾール−3−イルメチル)−N−メチル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
    4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)−N−メチル−N−[2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)エチル]−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
    4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)−N−メチル−N−[2−(1H−ピラゾール−1−イル)エチル]−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
    4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)−N−メチル−N−[(1−メチル−5−オキソピロリジン−2−イル)メチル]−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
    4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)−N−(1−イソオキサゾール−3−イルエチル)−N−メチル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
    4−(2,5−ジフルオロフェニル)−N−(1,3−ジオキソラン−2−イルメチル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)−N−メチル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
    4−(2,5−ジフルオロフェニル)−N−(1,4−ジオキサン−2−イルメチル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)−N−メチル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
    4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)−N−メチル−N−[(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)メチル]−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
    4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)−N−メチル−N−[2−(メチルスルホニル)エチル]−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
    2−[{[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}(メチル)アミノ]エタンスルホン酸;
    (1S)−1−{[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}−2,2−ジメチルプロピルカルバミン酸2−ヒドロキシエチル;
    (1S)−1−{[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}−2,2−ジメチルプロピルカルバミン酸3−ヒドロキシプロピル;
    {(1S)−1−イソプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}カルバミン酸2−ヒドロキシエチル;
    {(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}カルバミン酸2−ヒドロキシエチル;
    (1S)−1−{[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}−2,2−ジメチルプロピルカルバミン酸4−ヒドロキシブチル;
    (2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1−[2−(メチルスルホニル)エチル]−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール;
    (2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1−[2−(エチルスルホニル)エチル]−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール;
    1−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]ペンタン−3−オン;
    4−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]ブタン−2−オン;
    4−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−3−メチルブタン−2−オン;
    2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−N,N−ジメチルエタンスルホンアミド;
    3−{(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1−[2−(メチルスルホニル)エチル]−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−2−イル}フェノール;
    3−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]プロパン酸メチル;
    (2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1−[2−(エチルスルホニル)プロピル]−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール;
    3−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−N−メチルプロパンアミド;
    3−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−N,N−ジメチルプロパンアミド;
    3−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−N,N,2−トリメチルプロパンアミド;
    4−{3−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]プロパノイル}モルホリン;
    1−{3−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]プロパノイル}−4−(メチルスルホニル)ピペラジン;
    1−{3−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]プロパノイル}ピペリジン−4−オール;
    3−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]プロパン酸メチル;
    2−({(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}オキシ)−N−エチルアセトアミド;
    4−({(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエトキシ}アセチル)モルホリン;
    2−{(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエトキシ}−N−(2−ヒドロキシエチル)アセトアミド;
    1−({(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエトキシ}アセチル)−4−メチルピペラジン;
    1−({(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエトキシ}アセチル)ピペラジン;
    2−{(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエトキシ}−N−ピペリジン−4−イルアセトアミド;
    1−({(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエトキシ}アセチル)ピペリジン−4−アミン;
    N−{(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}−3−モルホリン−4−イル−3−オキソプロパン−1−アミン;
    −{(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}−N,N−ジメチル−β−アラニンアミド;および
    ((1S)−1−{[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}−2,2−ジメチルプロピル)(3−モルホリン−4−イル−3−オキソプロピル)アミン
    である化合物またはその医薬適合性の塩。
  15. 2−{[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]スルホニル}−N,N−ジメチルエタナミン;
    1−[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−メチル−1−オキソプロパン−2−アミン;
    4−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−2−フェニル−1−(トリフルオロアセチル)−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール;
    (1S)−1−{[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}−2−メチルプロピルアミン;
    (1R)−1−{[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}−2−メチルプロピルアミン;
    4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−1−L−プロリル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール;
    4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−1−D−プロリル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール;
    (4R)−4−{[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}−1,3−チアゾリジン;
    (3S)−3−アミノ−4−[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−4−オキソ酪酸メチル;
    (4S)−4−アミノ−5−[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−5−オキソペンタンアミド;
    (1S)−1−{[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}−3−(メチルチオ)プロピルアミン;
    (1S)−1−{[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}−3−(メチルスルホニル)プロピルアミン;
    (2S)−2−{[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}ピペリジン;
    (1S)−1−{[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}ペンチルアミン;
    (1S)−2−{[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソ−1−(チエン−2−イルメチル)エチルアミン;
    4−{[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}−1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イルアミン;
    (2S)−1−[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−N−メチル−1−オキソプロパン−2−アミン;
    (1S)−1−{[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}プロピルアミン;
    (1S)−2−[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソ−1−フェニルエタナミン;
    (1S)−2−[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソ−1−フェニルエタナミン;
    (4S)−4−アミノ−5−[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−5−オキソペンタンアミド;
    3−[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−3−オキソプロパン−1−アミン;
    (1S,2S)−1−{[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}−2−メチルブチルアミン;
    (1S)−1−{[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}ブチルアミン;
    (1S)−1−シクロプロピル−2−[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエタナミン;
    1−{[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}シクロプロパンアミン;
    1−[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−1−オキソプロパン−2−アミン;
    (1S)−2−[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−1−メチル−2−オキソエチルアミン;
    (1S)−2−[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソ−1−(ピリジン−2−イルメチル)エチルアミン;
    (1S)−1−シクロヘキシル−2−[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエタナミン;
    (1S)−2−[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−1−(4−ヨードベンジル)−2−オキソエチルアミン;
    (1S)−1−ベンジル−2−[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチルアミン;
    4−{(2S)−2−アミノ−3−[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−3−オキソプロピル}フェノール;
    (3S)−3−{[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン;
    (1S)−1−{[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}−3−フェニルプロピルアミン;
    (1S)−1−{[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}−3−メチルブチルアミン;
    (1S)−2−[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソ−1−(ピリジン−3−イルメチル)エチルアミン;
    1−[(2S)−アゼチジン−2−イルカルボニル]−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール;
    (3S)−3−アミノ−4−[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−4−オキソブタンアミド;
    4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1−[(2−メチルアゼチジン−2−イル)カルボニル]−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール;
    (1S)−1−{[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}−2,2−ジメチルプロピルアミン;
    (4S)−4−アミノ−5−[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−5−オキソペンタン酸メチル;
    4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−1−{[(2S,3S)−2−フェニルピロリジン−3−イル]カルボニル}−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール;
    4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−1−[(5−フェニルピロリジン−3−イル)カルボニル]−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール;
    (2S)−2−アミノ−3−[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−3−オキソプロパン−1−オール;
    (2R,3S)−3−アミノ−4−[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−4−オキソブタン−2−オール;
    (1S)−2−[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−1−(メトキシメチル)−2−オキソエチルアミン;
    4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−1−(ピロリジン−3−イルカルボニル)−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール;
    4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−1−[(3−フェニルピロリジン−3−イル)アセチル]−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール;
    (1S)−1−{[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}−3,3−ジフルオロプロピルアミン;
    (1S)−3−[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−3−オキソ−1−フェニルプロパン−1−アミン;
    4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−1−[(4S)−4−フェニル−L−ピロリル]−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール;
    1−{2−[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}シクロヘキサンアミン;
    2−[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエタナミン;
    4−{[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}ピペリジン−4−アミン;
    (1S,3R)−3−{[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}シクロペンタンアミン;
    (1R,4S)−4−{[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}シクロペント−2−エン−1−アミン;
    (1S,4R)−4−{[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}シクロペント−2−エン−1−アミン;
    (1S)−1−{[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}ブト−3−イニルアミン;
    (1R)−3−[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−3−オキソ−1−フェニルプロパン−1−アミン;
    3−{[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}−2−フェニルピペリジン;
    (1S)−1−{[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}ブト−3−エチルアミン;
    (2S)−3−[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−(メチルアミノ)−3−オキソプロパン−1−オール;
    (3R,5S)−5−{[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}ピロリジン−3−オール;
    (1S)−2−[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソ−1−(1,3−チアゾール−4−イルメチル)エチルアミン;
    (1R)−1−{[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}ブト−3−エニルアミン;
    (2S)−1−[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−N,3−ジメチル−1−オキソブタン−2−アミン;
    (2S)−1−[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−N,4−ジメチル−1−オキソペンタン−2−アミン;
    (1S)−2−[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−1−[(1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)メチル]−2−オキソエチルアミン;
    4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1−(N〜6〜−ホルミル−L−リシル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール;
    (2S,3S)−1−[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−N,3−ジメチル−1−オキソペンタン−2−アミン;
    (1S)−1−(シクロヘキシルメチル)−1−[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチルアミン;
    (1S)−2−[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−1−(1H−インドール−3−イルメチル)−2−オキソエチルアミン;
    (1S)−2−[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−1−(イソシアノメチル)−2−オキソエチルアミン;
    (1S)−1−{[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}−3,3−ジメチルブチルアミン;
    1−[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2,3−ジメチル−1−オキソブタン−2−アミン;
    1−{[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}シクロヘキサンアミン;
    1−{[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}シクロペンタンアミン;
    (1S)−3−(ベンジルオキシ)−1−{[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}プロピルアミン;
    1−[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2,3−ジメチル−1−オキソブタン−2−アミン;
    1−{[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}シクロペント−3−エン−1−アミン;
    (1S)−1−シクロペンチル−2−[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエタナミン;
    4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−メチルプロリル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール;
    (1S)−2−[4−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−1−シクロプロピル−2−オキソエタナミン;
    (1S,2S)−1−{[4−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}−2−メチルブチルアミン;
    (1S)−1−{[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}ブト−3−エニルアミン;
    (1S)−1−{[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}ブト−3−イニルアミン;
    (1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエタナミン;
    1−シクロプロピル−3−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−3−オキソプロパン−1−アミン;
    (1S,2S)−1−{[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}−2−メチルブチルアミン;
    4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)−1−L−バリル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール;
    4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)−1−(2−メチルアラニル)−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール;
    3−[1−[(2S)−2−アミノ−2−シクロプロピルエタノイル]−4−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−2−イル]フェノール;
    4−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)−1−L−イソロイシル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール;
    (2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−N−メチル−2−フェニル−N−(ピペリジン−4−イルメチル)−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
    (2S)−4−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−N−メチル−2−フェニル−N−[(3R)−ピロリジン−3−イル]−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
    (2S)−4−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−N−メチル−2−フェニル−N−ピペリジン−4−イル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
    (2S)−4−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−N−メチル−2−フェニル−N−[(3S)−ピロリジン−3−イル]−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
    (2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−N−メチル−2−フェニル−N−ピロリジン−3−イル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
    (2S)−N−(1−アリルピペリジン−4−イル)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−N−メチル−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
    4−(2,5−ジフルオロフェニル)−N−メチル−N−[(1−メチルピペリジン−3−イル)メチル]−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
    4−(2,5−ジフルオロフェニル)−N−メチル−2−フェニル−N−(ピリジン−3−イルメチル)−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
    4−(2,5−ジフルオロフェニル)−N−メチル−N−[(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)メチル]−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
    4−(2,5−ジフルオロフェニル)−N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−N−メチル−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
    4−(2,5−ジフルオロフェニル)−N−メチル−2−フェニル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
    4−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)−N−メチル−N−ピペリジン−4−イル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
    4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)−N−メチル−N−ピペリジン−4−イル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
    (2S)−1−[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−メチル−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−3−メチル−1−オキソブタン−2−アミン;
    N−1−{(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}−N−2,N−2−ジメチルグリシンアミド;
    N−1−{(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}−N−2−メチルグリシンアミド;
    N−1−{(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}グリシンアミド;
    N−1−{(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}−2−メチルアラニンアミド;
    N−{(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}−2−ピロリジン−1−イルアセトアミド;
    2−アゼチジン−1−イル−N−{(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}アセトアミド;
    N−{(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}−2−モルホリン−4−イルアセトアミド;
    N−{(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}−2−ピペラジン−1−イルアセトアミド;
    N−{(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)アセトアミド;
    N−1−{(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}−N−2−イソプロピルグリシンアミド;
    N−{(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}ピペラジン−1−カルボキサミド;
    N−{(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}−N’−ピペリジン−4−イル尿素;
    4−アミノ−N−{(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}ピペリジン−1−カルボキサミド;
    N−(2−アミノエチル)−N’−{(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}尿素;
    N−{(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}−N’−(3−モルホリン−4−イルプロピル)尿素;
    N−{(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}−N’−[2−(ジメチルアミノ)エチル]尿素;
    2−アゼチジン−1−イル−N−{(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}エタンスルホンアミド;
    N−{(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}−2−(イソプロピルアミノ)エタンスルホンアミド;
    N−{(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}−2−ピロリジン−1−イルエタンスルホンアミド;
    N−{(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}−2−モルホリン−4−イルエタンスルホンアミド;
    N−{(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}−2−ピペラジン−1−イルエタンスルホンアミド;
    N−{(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル}−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エタンスルホンアミド;
    N−(tert−ブチル)−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]アセトアミド;
    2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−N−イソプロピルアセトアミド;
    (2S)−1−(2−アゼチジン−1−イル−2−オキソエチル)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール;
    (2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−オキソ−2−ピロリジン−1−イルエチル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール;
    4−{[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]アセチル}モルホリン;
    1−{[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]アセチル}ピペラジン;
    1−{[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]アセチル}−4−メチルピペラジン;
    2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−N−イソプロピルブタンアミド;
    4−{2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]ブタノイル}モルホリン;
    2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−N−エチルアセトアミド;
    N−シクロブチル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]アセトアミド;
    2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−N−エチルプロパンアミド;
    N−シクロブチル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]プロパンアミド;
    2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−N−メチルプロパンアミド;
    2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−N−イソプロピルプロパンアミド;
    N−(tert−ブチル)−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]プロパンアミド;
    4−{2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]プロパノイル}モルホリン;
    (3S)−3−アミノ−4−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−N−エチル−2,2−ジメチル−4−オキソブタンアミド;
    (3S)−3−アミノ−4−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2,2−ジメチル−4−オキソ−N−ピペリジン−4−イルブタンアミド;
    (3S)−3−アミノ−4−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2,2−ジメチル−4−オキソ酪酸;
    (3S)−3−アミノ−4−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−N,N,2,2−テトラメチル−4−オキソブタンアミド;
    (1S)−1−{[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}−2,2−ジメチル−3−オキソ−3−ピペラジン−1−イルプロピルアミン;
    (3S)−3−アミノ−4−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−N−イソプロピル−2,2−ジメチル−4−オキソブタンアミド;
    (3S)−3−アミノ−4−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−N,2,2−トリメチル−4−オキソブタンアミド;
    (3R)−3−アミノ−4−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−N,N,2,2−テトラメチル−4−オキソブタンアミド;
    (3R)−3−アミノ−4−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2,2−ジメチル−4−オキソ酪酸;
    (1R)−1−{[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}−2,2−ジメチル−3−オキソ−3−ピペラジン−1−イルプロピルアミン;
    4−メチルピペラジン−1−カルボン酸(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル;
    1−メチルピペリジン−4−イルカルバミン酸(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル;
    メチル(1−メチルピペリジン−4−イル)カルバミン酸(1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル;
    (1S)−1−シクロプロピル−2−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−2−オキソエチル−4−ジメチルアミノ)ピペリジン−1−カルボキシレート;
    (2S)−N,N−ジメチル−4−(4−メチルピリジン−3−イル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
    N−{[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]アセチル}モルホリン−4−イウム;
    4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)−N−メチル−N−ピペリジン−4−イル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
    2−[{[4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]カルボニル}(メチル)アミノ]エチル−4−メチルピペラジン−1−カルボキシレート;
    3−{4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1−[(4−メチルピペラジン−1−イル)カルボニル]−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−2−イル}フェノール;
    4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)−N−メチル−N−[(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)メチル]−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
    4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2,5−ジヒドロ−2−(3−ヒドロキシフェニル)−N−メチル−N−[2−(4−メチル−1−ピペラジニル)−2−オキソエチル]−H−ピロール−1−カルボキサミド;
    4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)−N−メチル−N−[(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)メチル]−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
    4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)−N−{[5−(メトキシメチル)−1H−ピラゾール−3−イル]メチル}−N−メチル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
    4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)−N−メチル−N−(1,3−チアゾール−4−イルメチル)−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
    4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)−N−メチル−N−(1,3−チアゾール−2−イルメチル)−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
    4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)−N−メチル−N−[2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)エチル]−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
    4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)−N−メチル−N−[2−(1H−ピラゾール−1−イル)エチル]−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキサミド;
    4−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]ブタン−2−オン;
    4−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−3−メチルブタン−2−オン;
    3−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−N−メチルプロパンアミド;
    3−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−N,N−ジメチルプロパンアミド;
    3−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]−N,N,2−トリメチルプロパンアミド;
    4−{3−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]プロパノイル}モルホリン;
    1−{3−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]プロパノイル}−4−(メチルスルホニル)ピペラジン;
    1−{3−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]プロパノイル}ピペリジン−4−オール;および
    3−[(2S)−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル]プロパン酸メチル
    から選択される化合物のTFA塩である、請求項12に記載の化合物。
  16. 請求項1に記載の化合物および医薬適合性の担体から成る医薬組成物。
  17. 治療有効量の請求項1に記載の化合物を哺乳動物に投与することから成る、そうした治療が必要な哺乳動物における癌の治療または予防方法。
  18. 前記癌が、脳、尿生殖器管、リンパ系、胃、咽頭および肺の癌から選択される、請求項17に記載の癌の治療または予防方法。
  19. 前記癌が、組織球性リンパ腫、肺腺癌、小細胞肺癌、膵臓癌、神経グリア芽細胞腫および乳癌から選択される、請求項17に記載の癌の治療または予防方法。
  20. 請求項1に記載の化合物と医薬適合性の担体とを併せることを含む、医薬組成物の製造方法。
  21. 1)エストロゲン受容体モジュレータ、
    2)アンドロゲン受容体モジュレータ、
    3)レチノイド受容体モジュレータ、
    4)細胞毒性剤/細胞増殖抑制剤、
    5)増殖抑制剤、
    6)プレニル−蛋白質転移酵素阻害剤、
    7)HMG−CoAレダクターゼ阻害剤、
    8)HIVプロテアーゼ阻害剤、
    9)逆転写酵素阻害剤、
    10)血管形成抑制剤、
    11)PPAR−γ作動薬、
    12)PPAR−δ作動薬、
    13)細胞増殖および生存シグナリングの阻害剤、ならびに
    14)細胞周期チェックポイントに干渉する薬剤
    から選択された第二化合物をさらに含む、請求項16に記載の組成物。
  22. 前記第二化合物が、チロシンキナーゼ阻害剤、上皮由来成長因子の阻害剤、線維芽細胞由来成長因子の阻害剤、血小板由来成長因子の阻害剤、MMP阻害剤、インテグリン遮断薬、インターフェロン−α、インターロイキン−12、ペントサン多硫酸エステル、シクロオキシゲナーゼ阻害剤、カルボキシアミドトリアゾール、コンブレタスタチンA−4、スクアラミン、6−O−(クロロアセチル−カルボニル)−フマギロール、サリドマイド、アンギオスタチン、トロポニン−1、およびVEGFに対する抗体から成る群より選択された血管形成抑制剤である、請求項21に記載の組成物。
  23. プロテオソーム阻害剤をさらに含む、請求項16に記載の組成物。
  24. オーロラキナーゼ阻害剤をさらに含む、請求項16に記載の組成物。
  25. Rafキナーゼ阻害剤をさらに含む、請求項16に記載の組成物。
  26. セリン/トレオニンキナーゼ阻害剤をさらに含む、請求項16に記載の組成物。
  27. KSPでない別の有糸分裂キネシンの阻害剤をさらに含む、請求項16に記載の組成物。
  28. 前記第二化合物が、タモキシフェンおよびラロキシフェンから選択されたエストロゲン受容体モジュレータである、請求項22に記載の組成物。
  29. 放射線療法との併用で、治療有効量の請求項1に記載の化合物を投与することを含む、癌の治療方法。
  30. 1)エストロゲン受容体モジュレータ、
    2)アンドロゲン受容体モジュレータ、
    3)レチノイド受容体モジュレータ、
    4)細胞毒性剤/細胞増殖抑制剤、
    5)増殖抑制剤、
    6)プレニル−蛋白質転移酵素阻害剤、
    7)HMG−CoAレダクターゼ阻害剤、
    8)HIVプロテアーゼ阻害剤、
    9)逆転写酵素阻害剤、
    10)血管形成抑制剤、
    11)PPAR−γ作動薬、
    12)PPAR−δ作動薬、
    13)固有多剤耐性の抑制剤、
    14)制吐薬、
    15)貧血の治療に有用な薬剤、
    16)好中球減少症の治療に有用な薬剤、
    17)免疫強化剤、
    18)細胞増殖および生存シグナリングの阻害剤、および
    19)細胞周期チェックポイントに干渉する薬剤
    から選択された化合物との併用で、治療有効量の請求項1に記載の化合物を投与することを含む、癌の治療および予防方法。
  31. 放射線療法、ならびに
    1)エストロゲン受容体モジュレータ、
    2)アンドロゲン受容体モジュレータ、
    3)レチノイド受容体モジュレータ、
    4)細胞毒性剤/細胞増殖抑制剤、
    5)増殖抑制剤、
    6)プレニル−蛋白質転移酵素阻害剤、
    7)HMG−CoAレダクターゼ阻害剤、
    8)HIVプロテアーゼ阻害剤、
    9)逆転写酵素阻害剤、
    10)血管形成抑制剤、
    11)PPAR−γ作動薬、
    12)PPAR−δ作動薬、
    13)固有多剤耐性の抑制剤、
    14)制吐薬、
    15)貧血の治療に有用な薬剤、
    16)好中球減少症の治療に有用な薬剤、
    17)免疫強化剤、
    18)細胞増殖および生存シグナリングの阻害剤、および
    19)細胞周期チェックポイントに干渉する薬剤
    から選択された化合物との併用で、治療有効量の請求項1に記載の化合物を投与することを含む、癌の治療方法。
  32. 治療有効量の請求項1に記載の化合物およびパクリタキセルまたはトラツズマブを投与することを含む、癌の治療または予防方法。
  33. 治療有効量の請求項1に記載の化合物およびGPIIb/IIIa拮抗薬を投与することを含む、癌の治療または予防方法。
  34. GPIIb/IIIa拮抗薬が、チロフィバンである、請求項33に記載の方法。
  35. COX−2阻害剤との併用で、治療有効量の請求項1に記載の化合物を投与することを含む、癌の治療または予防方法。
  36. プロテオソーム阻害剤との併用で、治療有効量の請求項1に記載の化合物を投与することを含む、癌の治療または予防方法。
  37. オーロラキナーゼ阻害剤との併用で、治療有効量の請求項1に記載の化合物を投与することを含む、癌の治療または予防方法。
  38. Rafキナーゼ阻害剤との併用で、治療有効量の請求項1に記載の化合物を投与することを含む、癌の治療または予防方法。
  39. セリン/トレオニンキナーゼ阻害剤との併用で、治療有効量の請求項1に記載の化合物を投与することを含む、癌の治療または予防方法。
  40. KSPでない有糸分裂キネシンの阻害剤との併用で、治療有効量の請求項1に記載の化合物を投与することを含む、癌の治療または予防方法。
  41. 治療有効量の請求項1に記載の化合物を投与することを含む、有糸分裂紡錐体形成のモジュレーション方法。
  42. 治療有効量の請求項1に記載の化合物を投与することを含む、有糸分裂キネシンKSPの阻害方法。
JP2004512758A 2002-06-14 2003-06-12 有糸分裂キネシン阻害剤 Expired - Lifetime JP4377323B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US38862102P 2002-06-14 2002-06-14
US40383002P 2002-08-15 2002-08-15
US42694002P 2002-11-15 2002-11-15
US45831803P 2003-03-28 2003-03-28
PCT/US2003/018482 WO2003105855A1 (en) 2002-01-11 2003-06-12 Mitotic kinesin inhibitors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005536479A true JP2005536479A (ja) 2005-12-02
JP4377323B2 JP4377323B2 (ja) 2009-12-02

Family

ID=29741061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004512758A Expired - Lifetime JP4377323B2 (ja) 2002-06-14 2003-06-12 有糸分裂キネシン阻害剤

Country Status (15)

Country Link
US (1) US7348440B2 (ja)
EP (1) EP1515724B1 (ja)
JP (1) JP4377323B2 (ja)
KR (1) KR20050010515A (ja)
CN (1) CN100421665C (ja)
AT (1) ATE446094T1 (ja)
AU (1) AU2003245453B2 (ja)
BR (1) BR0311784A (ja)
CA (1) CA2487489C (ja)
DE (1) DE60329756D1 (ja)
IL (1) IL165624A0 (ja)
MX (1) MXPA04012642A (ja)
NO (1) NO20050198L (ja)
PL (1) PL374190A1 (ja)
WO (1) WO2003105855A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006506456A (ja) * 2002-10-18 2006-02-23 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド 有糸分裂キネシン阻害剤
JP2006516140A (ja) * 2002-12-20 2006-06-22 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド 有糸分裂キネシン阻害剤
JP2006516142A (ja) * 2002-12-20 2006-06-22 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド 有糸分裂キネシン阻害剤

Families Citing this family (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL211300B1 (pl) 2002-04-17 2012-05-31 Cytokinetics Inc Związek i kompozycja zawierająca ten związek
AU2003276005B2 (en) * 2002-06-14 2009-01-15 Merck Sharp & Dohme Corp. Mitotic kinesin inhibitors
JP2005533119A (ja) 2002-07-17 2005-11-04 サイトキネティクス・インコーポレーテッド 化合物、組成物、及び方法
NZ539643A (en) * 2002-10-11 2006-11-30 Smithkline Beecham Corp KSP inhibitors of formula I that can be used to treat cellular proliferative disease
CN100403900C (zh) 2003-06-12 2008-07-23 麦克公司 有丝分裂驱动蛋白抑制剂
AR045342A1 (es) * 2003-08-15 2005-10-26 Merck & Co Inc Inhibidores de quinesina mitotica
ES2319429T3 (es) * 2003-08-15 2009-05-07 MERCK & CO., INC. Inhibidores de cinesina mitotica.
US7666862B2 (en) 2003-08-15 2010-02-23 Merck & Co., Inc. Mitotic Kinesin Inhibitors
EP1656133A4 (en) 2003-08-15 2008-10-29 Merck & Co Inc INHIBITORS OF MITOTIC KINESINE
PE20060213A1 (es) 2004-04-30 2006-04-24 Irm Llc Compuestos y composiciones como inhibidores de catepsinas
RS50670B (sr) 2004-05-21 2010-06-30 Novartis Vaccines And Diagnostics Inc. Supstitucionisani derivati hinolina kao mitotički kinezinski inhibitori
EP1765789B1 (en) 2004-06-18 2013-02-27 Novartis AG N-(1-(1-benzyl-4-phenyl-1h-imidazol-2-yl)-2,2-dimethylpropyl)benzamide derivatives and related compounds as kinesin spindle protein (ksp) inhibitors for the treatment of cancer
WO2006049835A2 (en) 2004-10-19 2006-05-11 Novartis Vaccines And Diagnostics Inc. Indole and benzimidazole derivatives
WO2006073167A1 (ja) * 2005-01-07 2006-07-13 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. ピロリジン誘導体
ATE550019T1 (de) 2005-05-17 2012-04-15 Merck Sharp & Dohme Cis-4-ä(4-chlorophenyl)sulfonylü-4-(2,5- difluorophenyl)cyclohexanepropansäure zur behandlug von krebs
EP1893569A4 (en) * 2005-06-10 2009-08-05 Elixir Pharmaceuticals Inc SULPHONAMIDE COMPOUNDS AND ITS USES
US7829589B2 (en) 2005-06-10 2010-11-09 Elixir Pharmaceuticals, Inc. Sulfonamide compounds and uses thereof
GB0603041D0 (en) 2006-02-15 2006-03-29 Angeletti P Ist Richerche Bio Therapeutic compounds
MX2009005071A (es) 2006-11-13 2009-05-25 Novartis Ag Compuestos de pirazol y triazol sustituidos como inhibidores de ksp.
RU2481398C2 (ru) 2006-12-28 2013-05-10 Интернешнл Инститьют Оф Кэнсер Иммунолоджи, Инк. Hla-a*1101-ограниченный пептид wt1 и содержащая его фармацевтическая композиция
US7820646B2 (en) 2007-01-05 2010-10-26 Novartis Vaccines And Diagnostics, Inc. Cyclized derivatives as Eg-5 inhibitors
JP4611444B2 (ja) 2007-01-10 2011-01-12 イステイチユート・デイ・リチエルケ・デイ・ビオロジア・モレコラーレ・ピ・アンジエレツテイ・エツセ・ピー・アー ポリ(adp−リボース)ポリメラーゼ(parp)阻害剤としてのアミド置換インダゾール
BRPI0818605A2 (pt) 2007-10-19 2015-04-22 Schering Corp Derivados de 1,3,4-tiadiazl espiro-condensados para inibir a atividade de ksp cinesima
EP2367824B1 (en) 2008-12-23 2016-03-23 AbbVie Inc. Anti-viral derivatives of pyrimidine
CN102245604A (zh) 2008-12-23 2011-11-16 雅培制药有限公司 抗病毒化合物
AU2010232729A1 (en) 2009-03-31 2011-10-20 Arqule, Inc. Substituted indolo-pyridinone compounds
WO2010114780A1 (en) 2009-04-01 2010-10-07 Merck Sharp & Dohme Corp. Inhibitors of akt activity
MX2011010905A (es) * 2009-04-15 2011-11-01 Abbott Lab Compuestos antivirales.
EP2337781B1 (en) * 2009-06-11 2014-07-23 AbbVie Bahamas Ltd. Anti-viral compounds to treat hcv infection
US8937150B2 (en) 2009-06-11 2015-01-20 Abbvie Inc. Anti-viral compounds
US8716454B2 (en) 2009-06-11 2014-05-06 Abbvie Inc. Solid compositions
US9394279B2 (en) 2009-06-11 2016-07-19 Abbvie Inc. Anti-viral compounds
JP5099731B1 (ja) 2009-10-14 2012-12-19 メルク・シャープ・アンド・ドーム・コーポレーション p53活性を増大する置換ピペリジン及びその使用
KR101696960B1 (ko) * 2010-01-08 2017-01-16 자프겐 인크. 푸마길롤 타입 화합물 및 그의 제조 및 사용 방법
NZ605440A (en) 2010-06-10 2014-05-30 Abbvie Bahamas Ltd Solid compositions comprising an hcv inhibitor
EP2584903B1 (en) 2010-06-24 2018-10-24 Merck Sharp & Dohme Corp. Novel heterocyclic compounds as erk inhibitors
US8518907B2 (en) 2010-08-02 2013-08-27 Merck Sharp & Dohme Corp. RNA interference mediated inhibition of catenin (cadherin-associated protein), beta 1 (CTNNB1) gene expression using short interfering nucleic acid (siNA)
DK2606134T3 (da) 2010-08-17 2019-07-22 Sirna Therapeutics Inc RNA-Interferens-formidlet inhibering af hepatitis-B-virus (HBV)-genekspression ved hjælp af kort interfererende nukleinsyre (siNA)
EP2608669B1 (en) 2010-08-23 2016-06-22 Merck Sharp & Dohme Corp. NOVEL PYRAZOLO[1,5-a]PYRIMIDINE DERIVATIVES AS mTOR INHIBITORS
WO2012030685A2 (en) 2010-09-01 2012-03-08 Schering Corporation Indazole derivatives useful as erk inhibitors
DK2632472T3 (en) 2010-10-29 2018-03-19 Sirna Therapeutics Inc RNA INTERFERENCE-MEDIATED INHIBITION OF GENE EXPRESSION USING SHORT INTERFERRING NUCLEIC ACIDS (SINA)
EP2654748B1 (en) 2010-12-21 2016-07-27 Merck Sharp & Dohme Corp. Indazole derivatives useful as erk inhibitors
US20140045847A1 (en) 2011-04-21 2014-02-13 Piramal Enterprises Limited Crystalline form of a salt of a morpholino sulfonyl indole derivative and a process for its preparation
US10201584B1 (en) 2011-05-17 2019-02-12 Abbvie Inc. Compositions and methods for treating HCV
WO2013063214A1 (en) 2011-10-27 2013-05-02 Merck Sharp & Dohme Corp. Novel compounds that are erk inhibitors
US9034832B2 (en) 2011-12-29 2015-05-19 Abbvie Inc. Solid compositions
EP3358013B1 (en) 2012-05-02 2020-06-24 Sirna Therapeutics, Inc. Short interfering nucleic acid (sina) compositions
RU2660429C2 (ru) 2012-09-28 2018-07-06 Мерк Шарп И Доум Корп. Новые соединения, которые являются ингибиторами erk
AU2013352568B2 (en) 2012-11-28 2019-09-19 Merck Sharp & Dohme Llc Compositions and methods for treating cancer
ES2707305T3 (es) 2012-12-20 2019-04-03 Merck Sharp & Dohme Imidazopiridinas sustituidas como inhibidores de HDM2
WO2014120748A1 (en) 2013-01-30 2014-08-07 Merck Sharp & Dohme Corp. 2,6,7,8 substituted purines as hdm2 inhibitors
US11484534B2 (en) 2013-03-14 2022-11-01 Abbvie Inc. Methods for treating HCV
WO2015034925A1 (en) 2013-09-03 2015-03-12 Moderna Therapeutics, Inc. Circular polynucleotides
WO2015103490A1 (en) 2014-01-03 2015-07-09 Abbvie, Inc. Solid antiviral dosage forms
JOP20190055A1 (ar) 2016-09-26 2019-03-24 Merck Sharp & Dohme أجسام مضادة ضد cd27
EP3609922A2 (en) 2017-04-13 2020-02-19 Aduro Biotech Holdings, Europe B.V. Anti-sirp alpha antibodies
CN107434777A (zh) * 2017-05-23 2017-12-05 重庆文理学院 1,5‑二氢‑2h‑吡咯‑2‑酮衍生物的合成及抗肿瘤作用
EP3706742B1 (en) 2017-11-08 2023-03-15 Merck Sharp & Dohme LLC Prmt5 inhibitors
WO2019148412A1 (en) 2018-02-01 2019-08-08 Merck Sharp & Dohme Corp. Anti-pd-1/lag3 bispecific antibodies
WO2020033282A1 (en) 2018-08-07 2020-02-13 Merck Sharp & Dohme Corp. Prmt5 inhibitors
EP3833667B1 (en) 2018-08-07 2024-03-13 Merck Sharp & Dohme LLC Prmt5 inhibitors
EP4077282A4 (en) 2019-12-17 2023-11-08 Merck Sharp & Dohme LLC PRMT5 INHIBITORS

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3635982A (en) * 1969-04-08 1972-01-18 American Home Prod Amino-substituted-quinoxalinyloxazolidines and -oxazines
PH27357A (en) * 1989-09-22 1993-06-21 Fujisawa Pharmaceutical Co Pyrazole derivatives and pharmaceutical compositions comprising the same
GB9206757D0 (en) 1992-03-27 1992-05-13 Ferring Bv Novel peptide receptor ligands
US6057342A (en) * 1996-08-16 2000-05-02 Dupont Pharmaceutical Co. Amidinophenyl-pyrrolidines, -pyrrolines, and -isoxazolidines and derivatives thereof
JP2000516234A (ja) 1996-08-16 2000-12-05 デュポン ファーマシューティカルズ カンパニー アミジノフェニル―ピロリジン類、アミジノフェニル―ピロリン類、およびアミジノフェニル―イソオキサゾリジン類およびそれらの誘導体
US6440686B1 (en) * 2000-06-15 2002-08-27 Cytokinetics, Inc. Methods for screening and therapeutic applications of kinesin modulators
JP4464136B2 (ja) 2001-12-06 2010-05-19 メルク・シャープ・エンド・ドーム・コーポレイション 有糸分裂キネシン阻害薬
AU2003276005B2 (en) 2002-06-14 2009-01-15 Merck Sharp & Dohme Corp. Mitotic kinesin inhibitors
CA2500848A1 (en) 2002-10-18 2004-05-06 Merck & Co., Inc. Mitotic kinesin inhibitors
AU2004248160B2 (en) * 2003-06-12 2010-05-27 Merck Sharp & Dohme Corp. Prodrugs of mitotic kinesin inhibitors
ES2319429T3 (es) 2003-08-15 2009-05-07 MERCK & CO., INC. Inhibidores de cinesina mitotica.
EP1656133A4 (en) * 2003-08-15 2008-10-29 Merck & Co Inc INHIBITORS OF MITOTIC KINESINE
AR045342A1 (es) 2003-08-15 2005-10-26 Merck & Co Inc Inhibidores de quinesina mitotica

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006506456A (ja) * 2002-10-18 2006-02-23 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド 有糸分裂キネシン阻害剤
JP2006516140A (ja) * 2002-12-20 2006-06-22 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド 有糸分裂キネシン阻害剤
JP2006516142A (ja) * 2002-12-20 2006-06-22 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド 有糸分裂キネシン阻害剤

Also Published As

Publication number Publication date
EP1515724A1 (en) 2005-03-23
EP1515724B1 (en) 2009-10-21
AU2003245453A1 (en) 2003-12-31
CA2487489A1 (en) 2003-12-24
KR20050010515A (ko) 2005-01-27
ATE446094T1 (de) 2009-11-15
WO2003105855A1 (en) 2003-12-24
NO20050198L (no) 2005-03-11
CN100421665C (zh) 2008-10-01
MXPA04012642A (es) 2005-03-23
DE60329756D1 (de) 2009-12-03
CA2487489C (en) 2010-11-23
AU2003245453B2 (en) 2008-08-14
JP4377323B2 (ja) 2009-12-02
US20060105997A1 (en) 2006-05-18
EP1515724A4 (en) 2005-08-17
CN1674906A (zh) 2005-09-28
IL165624A0 (en) 2006-01-15
BR0311784A (pt) 2005-03-08
PL374190A1 (en) 2005-10-03
US7348440B2 (en) 2008-03-25
NO20050198D0 (no) 2005-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4377323B2 (ja) 有糸分裂キネシン阻害剤
JP4463679B2 (ja) 有糸分裂キネシン阻害剤
JP4399269B2 (ja) 有糸分裂性キネシン阻害薬
JP4592587B2 (ja) 有糸分裂キネシン阻害剤
JP4391825B2 (ja) 有糸分裂キネシン阻害剤
JP4773961B2 (ja) 有糸分裂キネシン阻害薬
JP4467979B2 (ja) 有糸分裂キネシン阻害剤
JP2005515208A (ja) 有糸分裂性キネシン阻害剤
JP2007502775A (ja) 有糸分裂キネシン阻害剤
JP2005530806A (ja) 有糸分裂キネシン阻害薬
JP2007502773A (ja) 有糸分裂キネシン阻害薬
JP2006516140A (ja) 有糸分裂キネシン阻害剤
JP2007502279A (ja) 有糸分裂キネシン阻害剤
JP4580932B2 (ja) 有糸分裂キネシン阻害剤のプロドラッグ
JP2008505089A (ja) 有糸分裂キネシン阻害剤
AU2004249138B2 (en) Mitotic kinesin inhibitors

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081114

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090710

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090825

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350