JP2005534296A - 細胞融合 - Google Patents
細胞融合 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005534296A JP2005534296A JP2004510367A JP2004510367A JP2005534296A JP 2005534296 A JP2005534296 A JP 2005534296A JP 2004510367 A JP2004510367 A JP 2004510367A JP 2004510367 A JP2004510367 A JP 2004510367A JP 2005534296 A JP2005534296 A JP 2005534296A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cell
- cells
- pipette
- electrode
- fusion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000007910 cell fusion Effects 0.000 title description 15
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims abstract description 93
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 73
- 230000005684 electric field Effects 0.000 claims abstract description 43
- 230000004927 fusion Effects 0.000 claims description 158
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims description 53
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 45
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 39
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 13
- 239000000725 suspension Substances 0.000 claims description 13
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 claims description 6
- 238000004590 computer program Methods 0.000 claims description 5
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 5
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 5
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 4
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 4
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 4
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 4
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 claims description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 487
- 238000001208 nuclear magnetic resonance pulse sequence Methods 0.000 description 52
- 238000004720 dielectrophoresis Methods 0.000 description 42
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 12
- 230000008569 process Effects 0.000 description 11
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 10
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 10
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 10
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 9
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 9
- 239000006146 Roswell Park Memorial Institute medium Substances 0.000 description 7
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 7
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 7
- 238000007499 fusion processing Methods 0.000 description 7
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 6
- 210000003719 b-lymphocyte Anatomy 0.000 description 5
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 5
- 230000000638 stimulation Effects 0.000 description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 5
- 241000271566 Aves Species 0.000 description 4
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 4
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 4
- 210000004754 hybrid cell Anatomy 0.000 description 4
- 239000003446 ligand Substances 0.000 description 4
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 4
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 241000124008 Mammalia Species 0.000 description 3
- 210000001744 T-lymphocyte Anatomy 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 210000000170 cell membrane Anatomy 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 3
- 238000011161 development Methods 0.000 description 3
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 3
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 3
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 3
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 3
- 230000003204 osmotic effect Effects 0.000 description 3
- -1 potassium (K +) ions Chemical class 0.000 description 3
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FBPFZTCFMRRESA-FSIIMWSLSA-N D-Glucitol Natural products OC[C@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)CO FBPFZTCFMRRESA-FSIIMWSLSA-N 0.000 description 2
- 241000700159 Rattus Species 0.000 description 2
- 230000003190 augmentative effect Effects 0.000 description 2
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 2
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 2
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 2
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001963 growth medium Substances 0.000 description 2
- 208000002672 hepatitis B Diseases 0.000 description 2
- 210000004408 hybridoma Anatomy 0.000 description 2
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 2
- 210000000987 immune system Anatomy 0.000 description 2
- 239000002502 liposome Substances 0.000 description 2
- 210000004698 lymphocyte Anatomy 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 description 2
- 239000002923 metal particle Substances 0.000 description 2
- 230000011278 mitosis Effects 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 210000005087 mononuclear cell Anatomy 0.000 description 2
- 210000000822 natural killer cell Anatomy 0.000 description 2
- 238000007500 overflow downdraw method Methods 0.000 description 2
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 2
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 2
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 2
- 239000000600 sorbitol Substances 0.000 description 2
- 210000000130 stem cell Anatomy 0.000 description 2
- 241000272525 Anas platyrhynchos Species 0.000 description 1
- 241000238421 Arthropoda Species 0.000 description 1
- 241000283690 Bos taurus Species 0.000 description 1
- 108091003079 Bovine Serum Albumin Proteins 0.000 description 1
- 241000282472 Canis lupus familiaris Species 0.000 description 1
- 241000283707 Capra Species 0.000 description 1
- 241000700198 Cavia Species 0.000 description 1
- 241000699800 Cricetinae Species 0.000 description 1
- 241000938605 Crocodylia Species 0.000 description 1
- 102000004127 Cytokines Human genes 0.000 description 1
- 108090000695 Cytokines Proteins 0.000 description 1
- 241000271571 Dromaius novaehollandiae Species 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 241000283086 Equidae Species 0.000 description 1
- 241000283074 Equus asinus Species 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000282326 Felis catus Species 0.000 description 1
- 208000005176 Hepatitis C Diseases 0.000 description 1
- 241000238631 Hexapoda Species 0.000 description 1
- 241000282412 Homo Species 0.000 description 1
- 206010020460 Human T-cell lymphotropic virus type I infection Diseases 0.000 description 1
- 241000714260 Human T-lymphotropic virus 1 Species 0.000 description 1
- 229910000990 Ni alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 241000283973 Oryctolagus cuniculus Species 0.000 description 1
- 241001494479 Pecora Species 0.000 description 1
- 206010035226 Plasma cell myeloma Diseases 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- 108010059712 Pronase Proteins 0.000 description 1
- 239000012979 RPMI medium Substances 0.000 description 1
- 241000272534 Struthio camelus Species 0.000 description 1
- 241000282887 Suidae Species 0.000 description 1
- 108010067390 Viral Proteins Proteins 0.000 description 1
- 241000700605 Viruses Species 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000013019 agitation Methods 0.000 description 1
- 238000010171 animal model Methods 0.000 description 1
- 239000000427 antigen Substances 0.000 description 1
- 102000036639 antigens Human genes 0.000 description 1
- 108091007433 antigens Proteins 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000003416 augmentation Effects 0.000 description 1
- 210000003651 basophil Anatomy 0.000 description 1
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 1
- 238000010170 biological method Methods 0.000 description 1
- 230000031018 biological processes and functions Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 description 1
- 210000002798 bone marrow cell Anatomy 0.000 description 1
- 210000004556 brain Anatomy 0.000 description 1
- 210000005252 bulbus oculi Anatomy 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000004113 cell culture Methods 0.000 description 1
- 230000005779 cell damage Effects 0.000 description 1
- 230000010261 cell growth Effects 0.000 description 1
- 208000037887 cell injury Diseases 0.000 description 1
- 238000002659 cell therapy Methods 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 230000036755 cellular response Effects 0.000 description 1
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 210000000038 chest Anatomy 0.000 description 1
- 238000004581 coalescence Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 230000010485 coping Effects 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000012258 culturing Methods 0.000 description 1
- 210000000805 cytoplasm Anatomy 0.000 description 1
- 231100000599 cytotoxic agent Toxicity 0.000 description 1
- 239000002619 cytotoxin Substances 0.000 description 1
- 210000004443 dendritic cell Anatomy 0.000 description 1
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004520 electroporation Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 210000002615 epidermis Anatomy 0.000 description 1
- 210000000267 erythroid cell Anatomy 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 239000012894 fetal calf serum Substances 0.000 description 1
- 210000003754 fetus Anatomy 0.000 description 1
- 239000012997 ficoll-paque Substances 0.000 description 1
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 1
- 229920002457 flexible plastic Polymers 0.000 description 1
- 210000003953 foreskin Anatomy 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 230000012010 growth Effects 0.000 description 1
- 210000002216 heart Anatomy 0.000 description 1
- 229940088597 hormone Drugs 0.000 description 1
- 239000005556 hormone Substances 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 210000003734 kidney Anatomy 0.000 description 1
- 238000002372 labelling Methods 0.000 description 1
- 238000000651 laser trapping Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 210000004185 liver Anatomy 0.000 description 1
- 244000144972 livestock Species 0.000 description 1
- 210000004072 lung Anatomy 0.000 description 1
- 210000002540 macrophage Anatomy 0.000 description 1
- 238000002826 magnetic-activated cell sorting Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 210000003205 muscle Anatomy 0.000 description 1
- 201000000050 myeloid neoplasm Diseases 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 210000000056 organ Anatomy 0.000 description 1
- 210000000496 pancreas Anatomy 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 210000005059 placental tissue Anatomy 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 244000144977 poultry Species 0.000 description 1
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 1
- 238000009256 replacement therapy Methods 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 230000009919 sequestration Effects 0.000 description 1
- 210000003491 skin Anatomy 0.000 description 1
- 241000894007 species Species 0.000 description 1
- 210000000952 spleen Anatomy 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 208000006379 syphilis Diseases 0.000 description 1
- 238000002560 therapeutic procedure Methods 0.000 description 1
- 238000012549 training Methods 0.000 description 1
- 238000002054 transplantation Methods 0.000 description 1
- 210000003954 umbilical cord Anatomy 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K35/00—Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
- A61K35/12—Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
- A61K35/48—Reproductive organs
- A61K35/54—Ovaries; Ova; Ovules; Embryos; Foetal cells; Germ cells
- A61K35/545—Embryonic stem cells; Pluripotent stem cells; Induced pluripotent stem cells; Uncharacterised stem cells
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K35/00—Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
- A61K35/12—Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
- A61K35/30—Nerves; Brain; Eyes; Corneal cells; Cerebrospinal fluid; Neuronal stem cells; Neuronal precursor cells; Glial cells; Oligodendrocytes; Schwann cells; Astroglia; Astrocytes; Choroid plexus; Spinal cord tissue
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12M—APPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
- C12M35/00—Means for application of stress for stimulating the growth of microorganisms or the generation of fermentation or metabolic products; Means for electroporation or cell fusion
- C12M35/02—Electrical or electromagnetic means, e.g. for electroporation or for cell fusion
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N13/00—Treatment of microorganisms or enzymes with electrical or wave energy, e.g. magnetism, sonic waves
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N5/00—Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
- C12N5/10—Cells modified by introduction of foreign genetic material
- C12N5/12—Fused cells, e.g. hybridomas
- C12N5/16—Animal cells
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/5005—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
- G01N33/569—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B03—SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
- B03C—MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
- B03C5/00—Separating dispersed particles from liquids by electrostatic effect
- B03C5/005—Dielectrophoresis, i.e. dielectric particles migrating towards the region of highest field strength
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Developmental Biology & Embryology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Virology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Reproductive Health (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Public Health (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Gynecology & Obstetrics (AREA)
- Neurology (AREA)
Abstract
本発明は、第1細胞および第2細胞を融合させる方法および装置に関する。具体的には、方法は、ピペット・システム(33)を使用して流体充填コンテナ(40)において、第1細胞および第2細胞を2つの電極(35)間において位置決めすることを含む。第1細胞および第2細胞は、各電極から分離されて保持される。これが達成された後、所定の波形を有する電流が、所定の電場を生成して、それにより細胞を融合させるように、電極(35)に印加される。
Description
本発明は、第1細胞と第2細胞とを融合させる方法および装置に関し、詳細には、電気融合によってハイブリッド細胞を生成する方法および装置に関する。
本明細書におけるあらゆる従来の技術に対する参照は、その従来の技術がオーストラリアにおける共通の一般的な知識の一部を形成することを認めるものでも任意の形態で示唆するものでもなく、またそのように取られるべきではない。
従来、ポリエチレン・グリコールを使用する化学的融合、ウィルスもしくはウィルスたんぱく質などの生物学的方法、または懸濁液における細胞の電気融合など、様々な技法を使用して細胞を共に融合させることが知られていた。化学的手段または生物学的手段によって実施される融合の方法は、汚染、低効率、および細胞毒に関連する問題の悪影響をしばしば受ける。
ハイブリッド細胞を生成するために電気融合を使用することには、いくつかの利点がある。融合条件は、融合される細胞のタイプに応じて、化学的融合または生物学的融合が可能とするものより良好に制御および最適化し得る。これにより、電気融合は、細胞融合効率を向上させることが可能になる。
電気融合の基本は、細胞膜を機械的に破壊し、かつ細胞間接触点において孔を形成するために、十分な電圧を細胞膜にわたって誘起する電場に、密接に膜接触している細胞の対を暴露させることである。理想的には、孔は、2つの細胞間において細胞材料を移送するのを可能にし、具体的には2つの核が1つになり、その後融合することを可能にするように、十分なサイズであるべきである。孔のこの形成は、細胞間接触以外の点において形成されたあらゆる孔が迅速に封止されるように、可逆的でもあるべきである。
誘電泳動(DEP)として知られる他の工程では、融合前に良好な細胞接触を保証するために、不均一な交流電場が細胞に印加される。通常、融合コンテナにおいて電極間に多数の細胞の「パール・チェーン」を形成するために、DEPが使用される。
電気融合は、化学的工程および生物学的工程に対していくつかの利点を有するが、すべてのこれらの方法は、多数の細胞を同時に融合させる。したがって、ハイブリッド細胞を形成するために必要な細胞の対化は、完全に無作為である。したがって、現在の方法は、未融合細胞および自己融合細胞を最終培養物から排除し得るように、化学的に鋭敏な不死細胞を必要とするという点で限定される。
さらに、これらの「バルク」法は、未加工細胞からハイブリッド創出することにも適していない。通常、融合方法は、所望の細胞間において細胞接触を保証するために、数百万の細胞を必要とする。いくつかの場合、融合させる目的の細胞の数は、わずかに数10から数100である可能性がある。さらに、融合工程からの細胞がプレート・アウトされ、未融合細胞を除去する化学的選択工程が行われる回収段階では、最終産物におけるクローン純度は保証されない。細胞のこのプレーティングは、極端に時間もかかる。
したがって、より少数の細胞を選択して、電気的に融合させ、成長のために回収し得る方法を提供することが望ましい。
少数の細胞について電気融合を実施するのに適切なシステムの例が、WO93/051
66に記載されている。これは、配位子でコーティングされた電極を使用する装置を記載する。使用時、配位子は、相補配位子を担持する目的の細胞を引き付けるために使用される。配位子が結合された後、細胞は、電極に有効に結合される。したがって、この時点で、目的の細胞は、パートナ細胞と接触することが可能であり、これにより、細胞を融合させることが可能になる。
少数の細胞について電気融合を実施するのに適切なシステムの例が、WO93/051
66に記載されている。これは、配位子でコーティングされた電極を使用する装置を記載する。使用時、配位子は、相補配位子を担持する目的の細胞を引き付けるために使用される。配位子が結合された後、細胞は、電極に有効に結合される。したがって、この時点で、目的の細胞は、パートナ細胞と接触することが可能であり、これにより、細胞を融合させることが可能になる。
しかし、これらの技法には、いくつかの欠点がある。第1に、目的の細胞は、電気融合工程中、電極と接触して保持される。その結果、細胞は通常、細胞を損傷させる傾向がある強い電場の影響を受ける。第2に、この技法は、電極に引き付けられたいくつかの目的の細胞、およびいくつかのパートナ細胞についてのみ実施し得る。したがって、これは、うまく融合されたあらゆる細胞が、融合しない細胞から分離される可能性があることを意味するが、これは、複雑な手続きであることがある。この技法の他の欠点は、細胞が電極に結合して、擬似融合が起きることが珍しくないことである。
個々の細胞について細胞融合を実施するシステムの第2例が、WO01/09297に記載されている。この例では、細胞は、細胞を光学的にトラップすること、および微小電極で押すことの組合せを使用して操作される。細胞が互いに対して適切に位置決めされた後、細胞が融合するように、電場が細胞に印加される。
WO93/05166
WO01/09297
しかし、この装置には、いくつかの重大な欠点がある。第1に、細胞を操作するために必要なレーザおよび関連する光学機器が存在することにより、装置が高価になり、構成に時間がかかり、使用が複雑になる。第2に、電極は、押すことによる細胞の操作を可能にするように、細胞のサイズより著しく小さくなくてはならない。その結果、電極は、やはり高価になり、構築が困難で、極端に壊れやすくなり、それにより装置のコストおよび複雑さがさらに増大する。
この他に、電極で細胞に触ることにより、細胞の燃焼などの更なる問題が起きることがある。細胞が押されたときに信号が電極に印加されていない場合においてさえ、電極は、電極が最後に使用されたときからの残留場を保持することがある。この場合、細胞と電極との接触により、場が放電して、細胞を損傷することがある。
最後に、レーザ・トラッピングおよび電極を使用して、細胞を操作することは、WO01/09297に記載されているように、手作業では達成が困難である。これは、この装置を使用して細胞融合を実施するために、訓練が必要であることを意味するだけでなく、細胞融合工程自体が、時間のかかることがあることをも意味する。
第1の広範な形態において、本発明は、第1細胞と第2細胞とを融合させる方法を提供し、方法は、
a)第1細胞および第2細胞を選択することと、
b)融合コンテナに充填された流体にある2つの電極間において、第1細胞および第2細胞を位置決めし、第1細胞および第2細胞が、各電極から分離されて懸濁液において保持されることと、
c)細胞を融合させるために、所定の波形を有する電流を電極に印加することとを含む。
a)第1細胞および第2細胞を選択することと、
b)融合コンテナに充填された流体にある2つの電極間において、第1細胞および第2細胞を位置決めし、第1細胞および第2細胞が、各電極から分離されて懸濁液において保持されることと、
c)細胞を融合させるために、所定の波形を有する電流を電極に印加することとを含む。
通常、細胞は、電極間において懸濁液に保持される。
方法は、細胞を互いに向けて押しやるように適合されるDEP場を生成することを通常含む。
方法は、細胞を互いに向けて押しやるように適合されるDEP場を生成することを通常含む。
所定の波形は、DEP場を表す電流を含む可能性がある。代替として、方法は、1対の第2電極にDEPを印加することを含むことが可能である。
方法は、
a)DPE電流を第2電極の対に印加することと、
b)第1細胞を融合コンテナにおいて位置決めし、交流電場が、第1細胞を第2対の電極の一方に向けて第1細胞を引き付けるように作用することと、
c)第2細胞を融合コンテナにおいて位置決めし、交流電場が、第2細胞を第1細胞に向けて引き付けるように作用することとを一般に含む。
方法は、
a)DPE電流を第2電極の対に印加することと、
b)第1細胞を融合コンテナにおいて位置決めし、交流電場が、第1細胞を第2対の電極の一方に向けて第1細胞を引き付けるように作用することと、
c)第2細胞を融合コンテナにおいて位置決めし、交流電場が、第2細胞を第1細胞に向けて引き付けるように作用することとを一般に含む。
第1細胞および第2細胞の少なくとも一方は、一般に、第2対の電極の少なくとも一方と接触して位置決めされる。
第1細胞および第2細胞を選択する方法は、ピペットを使用して、
a)第1コンテナに保持された第1細胞の群からの第1細胞と、
b)第2コンテナに保持された第2細胞の群からの第2細胞とを取り出すことを通常含む。
第1細胞および第2細胞を選択する方法は、ピペットを使用して、
a)第1コンテナに保持された第1細胞の群からの第1細胞と、
b)第2コンテナに保持された第2細胞の群からの第2細胞とを取り出すことを通常含む。
2つの電極間において第1細胞および第2細胞を位置決めする方法は、
a)ピペットを使用して、融合コンテナにおいて第1細胞を位置決めすることと、
b)ピペットを使用して、第1細胞に隣接して、融合コンテナにおいて第2細胞を位置決めすることと、
c)第1細胞および第2細胞がほぼ電極間に位置するように、電極を位置決めすることとを通常含む。
a)ピペットを使用して、融合コンテナにおいて第1細胞を位置決めすることと、
b)ピペットを使用して、第1細胞に隣接して、融合コンテナにおいて第2細胞を位置決めすることと、
c)第1細胞および第2細胞がほぼ電極間に位置するように、電極を位置決めすることとを通常含む。
ピペットは、
a)第1、第2、および融合コンテナに対してピペットを移動させるように適合される駆動システムと、
b)ピペットを作動させ、それによりポートを経て流体を排出するまたは吸引するように適合される作動装置とに通常結合される。
a)第1、第2、および融合コンテナに対してピペットを移動させるように適合される駆動システムと、
b)ピペットを作動させ、それによりポートを経て流体を排出するまたは吸引するように適合される作動装置とに通常結合される。
この場合、方法は、ピペットを移動および作動させるために、駆動システムおよび作動装置に結合されたコントローラを使用することを通常含む。
細胞を選択する方法は、コントローラが、
a)ポートが、所定の特性を有し、かつそれぞれのコンテナにおいて流体懸濁液に保持されている細胞に隣接するように、ピペットを移動させることと、
b)ポートを経て流体を吸引して、それにより細胞および周囲の流体を吸引するように、ピペットを作動させることとを含むことが好ましい。
細胞を選択する方法は、コントローラが、
a)ポートが、所定の特性を有し、かつそれぞれのコンテナにおいて流体懸濁液に保持されている細胞に隣接するように、ピペットを移動させることと、
b)ポートを経て流体を吸引して、それにより細胞および周囲の流体を吸引するように、ピペットを作動させることとを含むことが好ましい。
ピペットを使用して、第1細胞に隣接して第2細胞を位置決めする方法は、コントローラが、
a)ポートが融合コンテナにおいて第1細胞に隣接するように、ピペットを移動させることと、
b)ピペットに、ポートを経て流体を排出させ、それにより第2を融合コンテナの流体内に排出させることと、
c)ポートが第1細胞および第2細胞の両方に可能な限り近くなるように、ピペットを移動させることと、
d)ピペットに、ポートを経て流体を吸引させ、それにより第1細胞および第2細胞な
らびに周囲の流体を吸引させることと、
e)ピペットに、第1細胞および第2細胞を融合コンテナの流体内に排出させることと、
f)第1細胞および第2細胞が所定の距離内になるまで、工程(c)から(e)を繰り返すこととを一般に含む。
a)ポートが融合コンテナにおいて第1細胞に隣接するように、ピペットを移動させることと、
b)ピペットに、ポートを経て流体を排出させ、それにより第2を融合コンテナの流体内に排出させることと、
c)ポートが第1細胞および第2細胞の両方に可能な限り近くなるように、ピペットを移動させることと、
d)ピペットに、ポートを経て流体を吸引させ、それにより第1細胞および第2細胞な
らびに周囲の流体を吸引させることと、
e)ピペットに、第1細胞および第2細胞を融合コンテナの流体内に排出させることと、
f)第1細胞および第2細胞が所定の距離内になるまで、工程(c)から(e)を繰り返すこととを一般に含む。
電極は、融合コンテナに対して電極を移動させるように適合される電極駆動システムに結合される可能性がある。この場合、方法は、電極駆動システムに結合されたコントローラを使用して、融合室において電極を位置決めすることを通常含む。
電極は、信号生成装置に結合される可能性がある。この場合、交流を印加する方法は、信号生成装置に所定の波形を電極に印加することを含む。
第1細胞および第2細胞がそれぞれの細胞タイプを有する場合、方法は、信号生成装置に結合されたコントローラを使用して、第1細胞および第2細胞の細胞タイプに従って電流を選択することを含むことが好ましい。
第1細胞および第2細胞がそれぞれの細胞タイプを有する場合、方法は、信号生成装置に結合されたコントローラを使用して、第1細胞および第2細胞の細胞タイプに従って電流を選択することを含むことが好ましい。
第1細胞および第2細胞は、同じタイプの細胞である可能性があり、細胞の第1群および第2群は、同じ群である可能性がある。
第2の広範な形態において、本発明は、第1細胞と第2細胞とを融合させる装置を提供する。装置は、
a)流体充填融合コンテナと、
b)使用時に融合コンテナにおいて位置決めされるように適合される少なくとも2つの電極と、
c)i)それぞれのコンテナに保持された第1細胞の群から第1細胞を選択し、
ii)それぞれのコンテナに保持された第2細胞の群から第2細胞を選択し、
iii)懸濁液に保持されている第1細胞および第2細胞を融合コンテナにおいて位置決めするための選択装置と、
d)電極に結合され、所定の波形を有する場が電極間において生成され、それにより細胞を融合させるように適合される信号生成装置とを含む。
第2の広範な形態において、本発明は、第1細胞と第2細胞とを融合させる装置を提供する。装置は、
a)流体充填融合コンテナと、
b)使用時に融合コンテナにおいて位置決めされるように適合される少なくとも2つの電極と、
c)i)それぞれのコンテナに保持された第1細胞の群から第1細胞を選択し、
ii)それぞれのコンテナに保持された第2細胞の群から第2細胞を選択し、
iii)懸濁液に保持されている第1細胞および第2細胞を融合コンテナにおいて位置決めするための選択装置と、
d)電極に結合され、所定の波形を有する場が電極間において生成され、それにより細胞を融合させるように適合される信号生成装置とを含む。
選択装置は、ピペットであることが好ましい。
装置は、一般に、
a)第1、第2、および融合コンテナに対してピペットを移動させるように適合される駆動システムと、
b)ピペットにポートを経て流体を排出または吸引させるように適合される作動装置とをさらに含む。
装置は、一般に、
a)第1、第2、および融合コンテナに対してピペットを移動させるように適合される駆動システムと、
b)ピペットにポートを経て流体を排出または吸引させるように適合される作動装置とをさらに含む。
電極は、融合コンテナに結合される可能性がある。
代替として、装置は、融合コンテナに対して電極を移動させるように適合される電極駆動システムを含むことが可能である。
代替として、装置は、融合コンテナに対して電極を移動させるように適合される電極駆動システムを含むことが可能である。
電流の波形は、融合パルスを通常含み、信号生成装置は、電場パルスを生成して、それにより細胞を融合させるように、融合パルスを電極に印加するように適合される。
電流の波形は、DEP電流をも含むことが好ましく、信号生成装置は、DEP場を生成して、それにより細胞を互いに向けて押しやるために、DEP電流を電極に印加するように適合される。
電流の波形は、DEP電流をも含むことが好ましく、信号生成装置は、DEP場を生成して、それにより細胞を互いに向けて押しやるために、DEP電流を電極に印加するように適合される。
装置は、1対の第2電極を含む可能性がある。第2電極の対は、第2信号生成装置に結合され、第2信号生成装置は、DEP電流を生成するように適合され、DEP電流は、DEP場を生成して、それにより細胞を互いに向けて押しやるために、第2電極の対に印加
される。
される。
この場合、第2電極の対は、融合コンテナの表面上に提供される。
装置は、
a)ピペットと、
b)電極と、
c)信号生成装置とによって細胞の融合を制御するように適合されるコントローラをも通常含む。
装置は、
a)ピペットと、
b)電極と、
c)信号生成装置とによって細胞の融合を制御するように適合されるコントローラをも通常含む。
コントローラは、
a)プロセッサがピペットを移動および作動させるように適合される、駆動システムおよび作動装置と、
b)プロセッサが電極を移動させるように適合される、電極駆動システムと、
c)プロセッサが信号生成装置に所定の波形を有する場を生成させるように適合される、信号生成装置との少なくとも1つに結合されるプロセッサを通常含む。
a)プロセッサがピペットを移動および作動させるように適合される、駆動システムおよび作動装置と、
b)プロセッサが電極を移動させるように適合される、電極駆動システムと、
c)プロセッサが信号生成装置に所定の波形を有する場を生成させるように適合される、信号生成装置との少なくとも1つに結合されるプロセッサを通常含む。
コントローラは、コンテナ内において細胞の位置を検出するように適合された検出器を含む可能性がある。この場合、プロセッサは、検出された細胞の位置に応答して電極およびピペットの少なくとも一方を移動させるように、検出器に応答し得る。
代替として、または追加として、処理システムは、使用者から入力コマンドを受信するための入力を含む可能性がある。
プロセッサは、いくつかの異なる所定の波形を表す波形データを記憶するストアに結合することが可能であり、プロセッサは、使用者から受信した入力コマンドに応答していくつかの所定の波形の1つを選択するように適合される。
プロセッサは、いくつかの異なる所定の波形を表す波形データを記憶するストアに結合することが可能であり、プロセッサは、使用者から受信した入力コマンドに応答していくつかの所定の波形の1つを選択するように適合される。
プロセッサは、使用者から受信した入力コマンドに応答して電極およびピペットの少なくとも一方を移動させるように適合させることも可能である。
通常、コントローラは、装置に本発明の第1の広範な形態の方法を実施させることによって、細胞を融合させるように適合される。
通常、コントローラは、装置に本発明の第1の広範な形態の方法を実施させることによって、細胞を融合させるように適合される。
第3の広範な形態において、本発明は、第1細胞と第2細胞とを融合させる装置を制御するコントローラを提供する。装置は、
a)流体充填融合コンテナと、
b)少なくとも2つの電極と、
c)選択装置と、
d)電極に結合された信号生成装置とを含み、
使用時、コントローラは、
i)選択装置に、
(1)それぞれのコンテナに保持された第1細胞の群から第1細胞を選択させ、
(2)それぞれのコンテナに保持された第2細胞の群から第2細胞を選択させ、
(3)懸濁液に保持されている第1細胞および第2細胞を、電極間の融合コンテナにおいて位置決めさせることと、
ii)融合コンテナにおいて電極を位置決めすることと、
iii)信号生成装置に所定の波形を有する場を電極に印加させ、それにより細胞を融合させることとによって、細胞を融合させるように適合される。
a)流体充填融合コンテナと、
b)少なくとも2つの電極と、
c)選択装置と、
d)電極に結合された信号生成装置とを含み、
使用時、コントローラは、
i)選択装置に、
(1)それぞれのコンテナに保持された第1細胞の群から第1細胞を選択させ、
(2)それぞれのコンテナに保持された第2細胞の群から第2細胞を選択させ、
(3)懸濁液に保持されている第1細胞および第2細胞を、電極間の融合コンテナにおいて位置決めさせることと、
ii)融合コンテナにおいて電極を位置決めすることと、
iii)信号生成装置に所定の波形を有する場を電極に印加させ、それにより細胞を融合させることとによって、細胞を融合させるように適合される。
コントローラは、融合コンテナにおいて細胞を位置決めするようにも適合し得る。
この場合、コントローラは、
a)第1、第2、および融合コンテナに対してピペットを移動させるように適合される
駆動システムと、
b)ピペットにポートを経て流体を排出または吸引させるように適合される作動装置と、
c)融合コンテナに対して電極を移動させるように適合される電極駆動システムと、
d)信号生成装置との少なくとも1つに結合されたプロセッサを通常含む。
この場合、コントローラは、
a)第1、第2、および融合コンテナに対してピペットを移動させるように適合される
駆動システムと、
b)ピペットにポートを経て流体を排出または吸引させるように適合される作動装置と、
c)融合コンテナに対して電極を移動させるように適合される電極駆動システムと、
d)信号生成装置との少なくとも1つに結合されたプロセッサを通常含む。
電流の波形は、融合パルスを通常含み、コントローラは、電場パルスを生成して、それにより細胞を融合させるように、信号生成装置に融合パルスを電極に印加させるように適合される。
電流の波形は、DEP電流を通常含み、コントローラは、DEP場を生成して、それにより細胞を互いに向けて押しやるために、信号生成装置にDEP電流を電場に印加させるように適合される。
装置は、1対の第2電極を含むことが可能であり、第2電極の対は、第2信号生成装置に結合され、コントローラは、第2信号生成装置にDEP電流を生成させるように適合され、DEP電流は、DEP場を生成して、それにより細胞を互いに向けて押しやるために、第2電極に対に印加される。
コントローラは、通常、本発明の第2の広範な形態の装置と共に使用されるように動作するように適合される。
この場合、コントローラは、装置に、本発明の第1の広範な形態の方法を実施させるように適合されることが好ましい。
この場合、コントローラは、装置に、本発明の第1の広範な形態の方法を実施させるように適合されることが好ましい。
第4の広範な形態において、本発明は、第1細胞と第2細胞とを融合させる装置を制御するために、コンピュータ・プログラム・プロダクトを提供する。コンピュータ・プログラム・プロダクトは、適切な処理システムによって実行されるとき、処理システムを本発明の第3の広範な形態のコントローラとして動作させるコンピュータ実行可能コードを含む。
第5の広範な形態において、本発明は、粒子を操作するためのピペット・システムを提供する。ピペット・システムは、
a)使用時に流体を包含し、ポートを含むノズルと、
b)ポートを経て流体を吸引および/または排出するように適合される、ノズルに結合された作動装置と、
c)ポートに隣接するノズルに結合され、印加される電場を、ポートに隣接して位置決めされた1つまたは複数の粒子に結合することが可能であるように、第2電極と共動するように適合される電極とを含む。
a)使用時に流体を包含し、ポートを含むノズルと、
b)ポートを経て流体を吸引および/または排出するように適合される、ノズルに結合された作動装置と、
c)ポートに隣接するノズルに結合され、印加される電場を、ポートに隣接して位置決めされた1つまたは複数の粒子に結合することが可能であるように、第2電極と共動するように適合される電極とを含む。
電極は、一般に、導電管から形成される。
電極は、約10mmの直径を有するステンレス鋼管から形成される可能性がある。
ピペット・システムは、ピペット・システムを流体充填コンテナに対して移動させ、それにより粒子をコンテナの流体において位置決めする、またはコンテナの流体から除去することを可能にするように適合される駆動システムを含むことが可能である。
電極は、約10mmの直径を有するステンレス鋼管から形成される可能性がある。
ピペット・システムは、ピペット・システムを流体充填コンテナに対して移動させ、それにより粒子をコンテナの流体において位置決めする、またはコンテナの流体から除去することを可能にするように適合される駆動システムを含むことが可能である。
ピペット・システムは、コンテナにおいて位置決めされた電極と第2電極との間に、所定の電場を生成するための電極に結合された信号生成装置を含むことが可能である。
ピペット・システムは、駆動システム、作動装置、および信号生成装置を制御して、それにより、
a)ピペットを使用して、第2電極に隣接してコンテナにおいて粒子を位置決めするこ
とと、
b)コンテナにおいて粒子に隣接してピペット・ポートを位置決めすることと、
c)信号生成装置を稼動させることとによって、電場を粒子に印加するように適合されるコントローラを通常含む。
ピペット・システムは、駆動システム、作動装置、および信号生成装置を制御して、それにより、
a)ピペットを使用して、第2電極に隣接してコンテナにおいて粒子を位置決めするこ
とと、
b)コンテナにおいて粒子に隣接してピペット・ポートを位置決めすることと、
c)信号生成装置を稼動させることとによって、電場を粒子に印加するように適合されるコントローラを通常含む。
コントローラは、
a)ピペットを使用して、第2電極に隣接してコンテナにおいて第1細胞を位置決めすることと、
b)ピペットを使用して、第1細胞に隣接してコンテナにおいて第2細胞を位置決めすることと、
c)第1細胞および第2細胞がほぼ電極間にあるように、第1細胞および第2細胞に隣接してピペット・ポートを位置決めすることと、
d)所定の場のシーケンスを細胞に印加して、それにより細胞を融合させように、信号再生装置を稼動させることとによって、細胞を融合させるように通常適合される。
a)ピペットを使用して、第2電極に隣接してコンテナにおいて第1細胞を位置決めすることと、
b)ピペットを使用して、第1細胞に隣接してコンテナにおいて第2細胞を位置決めすることと、
c)第1細胞および第2細胞がほぼ電極間にあるように、第1細胞および第2細胞に隣接してピペット・ポートを位置決めすることと、
d)所定の場のシーケンスを細胞に印加して、それにより細胞を融合させように、信号再生装置を稼動させることとによって、細胞を融合させるように通常適合される。
ピペット・システムは、
a)放射源と、
b)放射源に結合された第1端部と、ポートに隣接するノズルに結合された第2端部とを有し、それにより、放射源からの放射が、使用時にポートに隣接して位置決めされた粒子に当たることが可能になる導波路とをさらに一般に含む。
a)放射源と、
b)放射源に結合された第1端部と、ポートに隣接するノズルに結合された第2端部とを有し、それにより、放射源からの放射が、使用時にポートに隣接して位置決めされた粒子に当たることが可能になる導波路とをさらに一般に含む。
ピペット・システムは、粒子によって放出される放射を検出するように適合された検出器を含むことが可能である。
検出器は、導波路の第1端部に結合することが可能であり、それにより粒子から放出された放射を検出する。
検出器は、導波路の第1端部に結合することが可能であり、それにより粒子から放出された放射を検出する。
放射は、通常、レーザであるが、LEDなどの他の源が使用される可能性がある。
導波路は、光ファイバ・ケーブルとすることが可能であり、または代替として、ノズルから形成することが可能である。ノズルは、放射源からの放射がノズルに入り、ノズルの少なくとも一部に沿って通過することを可能にするように成形された部分を含み、放射は、ポートを経てノズルから放出される。
導波路は、光ファイバ・ケーブルとすることが可能であり、または代替として、ノズルから形成することが可能である。ノズルは、放射源からの放射がノズルに入り、ノズルの少なくとも一部に沿って通過することを可能にするように成形された部分を含み、放射は、ポートを経てノズルから放出される。
ピペット・システムは、
a)作動装置を稼動させ、それによりポートを経て流体を吸引および/または排出させることと、
b)放射源を稼動させ、それにより粒子を放射に暴露させることとの少なくとも一方を実施するように適合されるコントローラを一般に含む。
a)作動装置を稼動させ、それによりポートを経て流体を吸引および/または排出させることと、
b)放射源を稼動させ、それにより粒子を放射に暴露させることとの少なくとも一方を実施するように適合されるコントローラを一般に含む。
駆動システムは、コントローラに結合することが可能であり、コントローラは、
a)ポートが粒子に隣接するように、ピペット・システムを位置決めすることと、
b)放射源を稼動させ、それにより粒子を放射に暴露させることと、
c)粒子によって放出されるあらゆる放射を検出することと、
d)検出された放射に従って、粒子が所定の特性を有するかを判定することと、
e)成功した比較に従って、作動装置を稼動させ、それによりポートを経て流体をノズル内に吸引し、それにより粒子を回収することとによって、コンテナから所定の特性を有する粒子を回収するように適合される。
a)ポートが粒子に隣接するように、ピペット・システムを位置決めすることと、
b)放射源を稼動させ、それにより粒子を放射に暴露させることと、
c)粒子によって放出されるあらゆる放射を検出することと、
d)検出された放射に従って、粒子が所定の特性を有するかを判定することと、
e)成功した比較に従って、作動装置を稼動させ、それによりポートを経て流体をノズル内に吸引し、それにより粒子を回収することとによって、コンテナから所定の特性を有する粒子を回収するように適合される。
作動装置は、
a)流体リザーバと、
b)ノズルを流体リザーバに結合する柔軟管と、
c)管を部分的に圧縮するように位置決めされたアームと、
d)i)管をさらに圧縮して、それにより流体をポートから排出することと、
ii)管を減圧して、それによりポートを経て流体を吸引することとの少なくとも1つを実施するために、アームを移動させるように適合される作動装置駆動システムとを含むことが可能である。
a)流体リザーバと、
b)ノズルを流体リザーバに結合する柔軟管と、
c)管を部分的に圧縮するように位置決めされたアームと、
d)i)管をさらに圧縮して、それにより流体をポートから排出することと、
ii)管を減圧して、それによりポートを経て流体を吸引することとの少なくとも1つを実施するために、アームを移動させるように適合される作動装置駆動システムとを含むことが可能である。
作動装置駆動装置は、
a)管に対してアームを移動させるための第1作動装置ドライブと、
b)使用時に管と接触するアーム端部部分から形成され、アーム端部部分を伸張または収縮させるように適合される第2作動装置ドライブとを一般に含む。
a)管に対してアームを移動させるための第1作動装置ドライブと、
b)使用時に管と接触するアーム端部部分から形成され、アーム端部部分を伸張または収縮させるように適合される第2作動装置ドライブとを一般に含む。
ピペット・システムは、作動装置駆動システムに結合されたコントローラを通常含み、コントローラは、作動装置駆動システムを動作させ、それによりポートを経て流体を吸引または排出するように適合される。
駆動システムは、コントローラに結合することが可能であり、コントローラは、
a)ポートが粒子に隣接するように、ピペット・システムを位置決めすることと、
b)作動装置駆動システムを稼動させ、それによりポートを経てノズル内に流体を吸引して、それにより粒子を回収することとによって、流体から粒子を回収するように適合される。
a)ポートが粒子に隣接するように、ピペット・システムを位置決めすることと、
b)作動装置駆動システムを稼動させ、それによりポートを経てノズル内に流体を吸引して、それにより粒子を回収することとによって、流体から粒子を回収するように適合される。
管は、シリコン管材料から形成し得る。
本発明の例について、添付の図面を参照してここで記述する。
本発明の例について、添付の図面を参照してここで記述する。
本発明の実施に適切な装置の例について、図1、2、および3を参照してここで記述する。
図1に示すように、装置は、撮像システム11、制御システム12、および信号生成装置13に結合された処理システム10を含む。制御システム12は、図示するように、ピペット・システム14および電極システム15に結合される。
図1に示すように、装置は、撮像システム11、制御システム12、および信号生成装置13に結合された処理システム10を含む。制御システム12は、図示するように、ピペット・システム14および電極システム15に結合される。
処理システム10は、バス26を介して共に結合された、プロセッサ20、メモリ21、入力/出力(I/O)デバイス22、画像インターフェース23、制御インターフェース24、および信号インターフェース25を含む。したがって、処理システムは、適切にプログラムされたコンピュータ、専用ハードウェアなど、いくつかのシステムのいずれか1つである可能性がある。あらゆる事象において、I/Oデバイスは、コンピュータ・モニタなどのディスプレイ、キーボード、およびマウス、ジョイスティック、トラックボールなどの1つまたは複数の他の入力デバイスを通常含む。
撮像システム11は、顕微鏡31に結合されるCCDカメラなどのカメラ30を含む。撮像システム11は、画像インターフェース23を介して処理システムに接続される。
ピペット・システム14は、駆動システム32を介して制御システム12に結合される、33において全体的に示すピペットを含む。使用時、制御システム12は、制御インターフェース24を介してプロセッサに結合され、それにより、以下でより詳細に記述するように、駆動システム32を使用して、ピペットの運動および動作を制御することが可能になる。
ピペット・システム14は、駆動システム32を介して制御システム12に結合される、33において全体的に示すピペットを含む。使用時、制御システム12は、制御インターフェース24を介してプロセッサに結合され、それにより、以下でより詳細に記述するように、駆動システム32を使用して、ピペットの運動および動作を制御することが可能になる。
同様に、電極システム15は、駆動システム34を介して制御システム12に結合された2つの電極35から形成される。再び、以下でより詳細に記述するように、制御システム12により、駆動システム34は、電極の位置を制御することが可能になる。
使用時、システムにより、使用者が、ピペット・システム14を使用して個々の細胞を選択し、移動させることが可能になる。適切な細胞が互いに並んで配置されるとき、これにより、電極35を使用して電場を細胞に印加して、それにより細胞を融合させることが可能になる。
これを達成するために、装置は、ピペット33および電極35が、40において全体的に示す井戸アレイに対して移動することが可能であるように、図2に概略的に示すように構成される。これにより、図示するように、細胞が、井戸40、41、42、43、44、45、46、47、48の間を移動することが可能になる。
ピペットおよび電極35の移動は、対応する駆動システム32、34の動作によって達成される。したがって、処理システム10を使用して、ピペット33および電極35の位置決めを制御することが可能であり、これにより、ピペット33および電極35を井戸41、...、48のそれぞれの1つの中に挿入して、その内部において位置決めすることが可能になる。
さらに、顕微鏡31は、I/Oデバイス22を使用して、選択された井戸の内容物の表示を使用者に対して表示し得るように、選択された井戸41、...、48を撮像するように構成される。
一般に、処理システム10は、I/Oデバイス22を介して使用者から受信した入力コマンドに従って、ピペット33および電極35を制御するように適合される。これを達成するために、処理システム10は、
・井戸アレイ40の画像を使用者に対してI/Oデバイス22に提示する
・ピペット・システム14を移動させ、必要であれば作動させるために、I/Oデバイス22を介してコマンド入力に応答する
・電極35を移動させるために、I/Oデバイス22を介してコマンド入力に応答する
・電気信号を電力信号35に印加するために、I/Oデバイス22を介してコマンド入力に応答する
などのいくつかの機能を同時に実施することが可能でなければならない。
・井戸アレイ40の画像を使用者に対してI/Oデバイス22に提示する
・ピペット・システム14を移動させ、必要であれば作動させるために、I/Oデバイス22を介してコマンド入力に応答する
・電極35を移動させるために、I/Oデバイス22を介してコマンド入力に応答する
・電気信号を電力信号35に印加するために、I/Oデバイス22を介してコマンド入力に応答する
などのいくつかの機能を同時に実施することが可能でなければならない。
これは、メモリ21に記憶されている適切なアプリケーション・ソフトウェアをプロセッサ20に実行させることによって達成される。
ピペットを図3においてより詳細に示す。図示するように、ピペット33は、室を画定するハウジング50から形成され、室は、図示するように、圧電要素52によって2つの部分51A、51Bに分割される。室51Bは、ポート53によって柔軟管54に結合される。柔軟管54は、図示するように、開口58を有する成形ガラス・ノズル57の上において位置決めされた雌結合56と共動するように適合される雄結合55を含む。
ピペットを図3においてより詳細に示す。図示するように、ピペット33は、室を画定するハウジング50から形成され、室は、図示するように、圧電要素52によって2つの部分51A、51Bに分割される。室51Bは、ポート53によって柔軟管54に結合される。柔軟管54は、図示するように、開口58を有する成形ガラス・ノズル57の上において位置決めされた雌結合56と共動するように適合される雄結合55を含む。
使用時、室51B、ポート53、柔軟管54、およびガラス・ノズル57は、流体で充填され、室51Aは、空気で充填されて、封止される。リード59を介して電流を圧電要素52に印加することにより、要素が移動し、移動の方向は、印加電流の極性に依存する。
したがって、使用時、開口58が井戸41、...、48の1つの流体において位置決めされた状態で、圧電要素52を矢印60の方向に移動させることにより、室51Bの容積が増大し、それにより、流体が開口59を経て吸引される。同様に、圧電要素52を矢印61の方向に移動させることにより、室51Bの容積が減少し、それにより、流体が開口58を経て排出される。
したがって、ピペットは、リード56に印加される電流の極性に応じて、開口58を経て流体を吸引または排出するように稼動し得る。したがって、使用時、リード56は、必要に応じてピペットを稼動させるのに適切な電流が可能になるように、駆動システム32、または別の稼動システムに結合される。
細胞を融合させるために装置が使用される方式について、ここで記述する。
概観
本発明による細胞を融合させる方法の概観について、ここで図4を参照して記述する。
概観
本発明による細胞を融合させる方法の概観について、ここで図4を参照して記述する。
具体的には、工程100において、使用者は、融合される細胞を選択する。工程110において、細胞は、融合井戸に配置される。
工程120において、細胞を融合させるために、所定の電場が、選択された細胞に印加される。
工程120において、細胞を融合させるために、所定の電場が、選択された細胞に印加される。
電場に配置された細胞は、細胞のごく近傍の電場を歪ませる。場の歪みは、粒子の幾何学的形状ならびに電気特性、および回りの粒子の幾何学的形状ならびに電気特性に依存する。生細胞は、ポタシウム(K+)イオンなどのイオンの蓄積および比較的大きい誘電率のために、非常に導電性である内部(細胞質)を有する。膜の周囲は、非常に小さい導電率およびより小さい誘電率を有する。
したがって、細胞の内側および外側の両方における場の歪みの程度は、印加された電場の周波数の非常に強い関数である。その結果、不均一な電場に配置されたとき、細胞は、印加された場の周波数に関して大きさおよび方向が複雑に変化する力を受ける。この効果は、適切な電極を介して創出される無線周波数交流電場を使用して、生細胞を選択的に操作するために使用し得る。AC電場における粒子の運動は、「誘電泳動」(DEP)と呼ばれ、粒子上のあらゆる正味の電荷とは無関係である。
通常10〜10,000kHzの範囲にある無線周波数電場の印加は、2つの細胞に対して正のDEP力を及ぼし、細胞を互いに密接に接触するように押しやる。したがって、接触点において各細胞膜の電気的破壊を誘起するために、より強い電場が使用される。この被制御エレクトロポレーションは、可逆有糸分裂にいくらか類似した細胞融合の工程をトリガする。これにより、融合された2つの元の細胞の組合せである遺伝子組成を有する融合ハイブリッド細胞が創出される。
次いで工程130において、融合細胞は、一般に回収井戸に配置され、その後工程140において、細胞が融合したことを確認するために、所定の時間期間後に検査される。
次いで、150において融合細胞を収集して、必要に応じて使用し得る
詳細な記述
本発明の装置を使用する方法の詳細な例について、図5A、5B、5C、および5Dを参照してここで記述する。
次いで、150において融合細胞を収集して、必要に応じて使用し得る
詳細な記述
本発明の装置を使用する方法の詳細な例について、図5A、5B、5C、および5Dを参照してここで記述する。
この例では、井戸アレイ40は、標的井戸41、パートナ井戸42、洗浄井戸43、融合井戸44、回収井戸45、およびハイブリッド井戸46を含む。この目的について、以下でより詳細に記述する。
工程200において、目的の細胞およびパートナ細胞は、それぞれ、標的井戸およびパートナ井戸に配置される。この手続きは、いくつかの方式で達成される可能性がある、細胞の適切な準備を一般に含む。したがって、たとえば、これは、細胞がサンプル・プレートから回収されて、適切な酵素液において洗浄されることを必要とする可能性がある。
次いで、井戸アレイは滅菌され、その後、流体が、使用される井戸内に装入される。次いで、目的の細胞およびパートナ細胞は、それぞれ、標的井戸41およびパートナ井戸42に配置され、細胞は、それぞれの酵素溶液の懸濁液において保持される。
工程210において、使用者は、ピペット33を使用して標的井戸41から目的の細胞を選択する。これを達成するために、使用者は、標的井戸41が撮像システムによって撮像されるように、井戸アレイ40を構成する。したがって、標的井戸41は、カメラ30が画像信号を生成して、これを画像インターフェース23に移送することが可能であるように、顕微鏡31の下に配置される。次いで、画像信号は、一般に、画像インターフェース23においてある事前処理を受け、その後、あらゆるその後の他の処理のために、プロセッサ20に移送される。
したがって、たとえば、画像インターフェース23は、入り画像信号から画像を捕獲するために使用される画像捕獲カードから形成される可能性がある。次いで、捕獲画像は、プロセッサ20によってフォーマットされ、その後、I/Oデバイス22を使用して使用者に呈示される。
使用者は、適切な目的の細胞が示されるまで、顕微鏡31と井戸アレイとの相対位置を調節する。次いで、使用者は、処理システム10を使用して、ピペット33の位置を制御する。具体的には、これは、ジョイスティックI/Oデバイス22を有することによって通常達成され、プロセッサ20は、ジョイスティックからの信号に応答して、制御インターフェース21を介して制御システム12に伝達されるコマンドを生成する。制御システムは、適切なステッパまたはDCサーボ・モータなどの駆動システム32に結合される運動制御対処増幅器から通常形成される。
適切な感度制御を使用することによって、これにより、ピペットの位置を高精度に制御することが可能になる。ピペットがディスプレイに呈示された画像に示されるように、顕微鏡を構成することによって、これにより、使用者は、ピペット開口58が選択された細胞に隣接するようにピペット33を位置決めすることが可能になる。
この時点で、使用者は、開口58を経て流体を吸引するように、ピペット33を稼動させる。細胞および周囲の流体は、ピペット内に吸引され、目的の細胞を標的井戸41から除去することが可能になる。
井戸内において個々のセルを分離することが困難であることがある。これは、ピペットに、ピペット開口58を介して流体を繰り返して吸引および排出させるように、ピペットを繰り返して動作させることによって克服し得る。流体媒体の攪拌と、ピペット開口58を経た細胞の反復運動とにより、細胞を周囲の細胞から分離することが通常可能になる。
この例を、流体がピペット開口58から排出される際の流体力学的流線70を示す図6Aに示す。図示するように、一定の力の線を表す流体力学的流線は、ピペット開口58から外向きに広がる。同様に、71、72において示す細胞は、流体流において飛沫同伴されるので、これは、細胞71、72がピペット開口58から排出される際に、細胞を分離させる傾向がある。
あらゆる事象において、使用者が工程210において目的の細胞を選択した後、使用者は、洗浄井戸43の融合媒体において目的の細胞を洗浄する。これを実施するために、それぞれの細胞を包含するピペットは、上述したように撮像システム11および制御システム12を使用してピペット33を移動させるために、洗浄井戸43において位置決めされ
る。ピペット33が洗浄井戸43内において位置決めされた後、ピペットは、ピペット開口58を介して流体を吸引および排出するように、繰り返して稼動される。このようにして、細胞は、繰り返して洗浄井戸43の融合媒体に配置され、次いで除去される。この行為により、細胞は洗浄される。
る。ピペット33が洗浄井戸43内において位置決めされた後、ピペットは、ピペット開口58を介して流体を吸引および排出するように、繰り返して稼動される。このようにして、細胞は、繰り返して洗浄井戸43の融合媒体に配置され、次いで除去される。この行為により、細胞は洗浄される。
さらに、工程230において、使用者が目的の細胞を融合井戸44に移送するとき、これは、洗浄井戸43においてピペット33を位置決めして、ピペット開口58を経て目的の細胞をピペット33に吸引することによって達成される。したがって、この時点で、目的の細胞は、標的井戸41に包含される媒体とは対照的に、融合媒体において囲まれている。
次いで、工程230において、使用者は、ピペット33を使用して、目的の細胞を融合井戸44内に配置する。工程210から230は、パートナ細胞について繰り返され、パートナ細胞は、工程230において、目的の細胞に並ぶ融合井戸44に配置される。
各細胞について別々に工程210から230を実施する代替として、目的の細胞およびパートナ細胞は、それぞれの井戸から選択され、次いで、洗浄井戸43において共に洗浄されて、融合井戸44に同時に移送されることが可能である。
以下でより詳細に記述するように、細胞71、72を互いに対して隣接して位置決めすることが好ましい。これを達成するために、まず、目的の細胞またはパートナ細胞71を融合井戸44に配置し、次いで、それに隣接して、他のパートナ細胞または目的の細胞72を配置することが好ましい。
一般に、第2細胞72を追加することにより、流体が流体井戸44内に移送される際ので、これにより、第1細胞71も運動する。したがって、両方の細胞をピペットに同時に吸引し得るまで、ピペットを繰り返して稼動させることが必要である。図6Bに示すように、細胞71、72がピペット開口内に同時に吸引されるとき、力の流体力学的流線70は、流体が開口58に入る際に収束する。したがって、これにより、細胞71、72は共に吸引される。次いで、細胞をピペット33から排出することが可能であり、細胞は、実施される融合工程のために十分密接している。
あらゆる事象において、工程230において、使用者が、融合井戸において目的の細胞およびパートナ細胞を位置決めした後、工程240において、使用者は、電極35を融合細胞44に配置するように構成する。再び、これを達成するために、撮像システム11は、I/Oデバイス22が使用者に融合細胞44の画像を提示するように位置決めされる。
次いで、使用者は、I/Oデバイス22を介して適切なコマンドを提供することによって、電極35の位置を変更し得る。再び、これは、それぞれのジョイスティックなどに制御信号をプロセッサ20に提供させることによって、通常達成される。次いで、プロセッサは、制御インターフェース24を介して適切なコマンド信号を制御システム12に伝達する。次いで、制御システムは、駆動システム34を稼動させ、それにより、電極35は、使用者によって指示されたように移動する。
この段階における電極35、細胞71、72、およびピペット33の相対位置決めの例を、融合が実施される前の融合井戸の透視図および端面図を示す図6Cおよび6Dに示す。したがって、図示するように、細胞71、72は、電極35のほぼ間において、互いに近接して位置決めされる。この段階において、細胞は、以下においてより詳細に記述するように、あらゆる事象において、印加された電場によって共に押しやられるので、接触している必要はない。
図5Bに示したように、次の工程は、工程260において、使用者が、細胞に印加される電場のシーケンスを決定することであり、その後、工程270において、処理システム10および信号生成装置13を使用して、決定されたパルス・シーケンスを生成する。
使用者が電場を決定する方式は、本発明の特定の実施態様に応じて異なる。これが達成される可能性がある第1例を、工程280、290において示す。この場合、処理システム10は、所定の電場をパートナ細胞および目的の細胞に印加する。次いで、電場における細胞の応答を使用して、DEP電場に使用される電気パラメータを決定する(細胞を1つにするために)。応答は、細胞の任意の特定の対を融合させるために必要な融合パルス・シーケンス(周波数および振幅を含む)を決定するためにも使用し得る。具体的には、処理システム10は、所定の周波数を有する場を印加する。次いで、細胞を互いに向けて移動させるように細胞を引き付ける力が、必要な条件について最適である最適周波数が決定されるまで、周波数を微調整し得る。DEP電場に対する細胞のこの応答は、上述したように、細胞内における電気双極子の生成により生じる。
電場に対する細胞の応答は、プロセッサ20に適切な画像認識ソフトウェアを実行させることによって自動的に、または使用者によって手動で、監視し得る。次いで、プロセッサは、メモリ32に記憶されているいくつかのパルス・シーケンスから1つのパルス・シーケンスを選択する。事前にプログラムされたパルス・シーケンスは、所望の応答を得るために印加される場に従って、ルック・アップ表(LUT)などに記憶されている。この情報は、初めに決定することが必要である可能性があることが理解されるであろう。したがって、新しい系統の目的の細胞およびパートナ細胞の組合せが融合されるたびに、これを首尾よく達成するために使用されるパルス・シーケンスが、所望の応答が観測された融合パラメータの完全セットに関する情報と共に、LUTおよびメモリ21に記憶される。次いで、プロセッサ20は、応答の指示を使用して、LUTからパルス・シーケンスを選択し得る。
代替として、事前にプログラムされたパルス・シーケンスは、目的の細胞とパートナ細胞との組合せの各特定のタイプに従って、LUTに記憶し得る。再び、この情報は、初めに決定することが必要である。しかし、新しい目的の細胞とパートナ細胞との組合せが融合されるたびに、パルス・シーケンスを記憶することによって、これにより、プロセッサ20は、工程300において使用者によって提供された細胞のタイプに従って、工程310において、パルス・シーケンスを選択することが可能になる。
あらゆる事象において、細胞に印加された電気パルス・シーケンスにより、工程320において、細胞はDEPによって細胞を融合される。
工程330において、細胞が融合井戸44に依然としてある間、使用者は、細胞が融合して融合細胞を創出したかを判定するために、細胞の形態および電気的振舞いの両方を調査する。形態および電気的振舞いが、融合にとって好都合であることが明らかである場合、工程360において、融合物は、ピペット33を使用して回収井戸45に移送される。細胞融合の初期段階は、数分のみ行われ、通常はほとんどのタイプの細胞について10分以下であり、したがって、使用者は、単にI/Oデバイス22上で細胞を見て、これから、融合工程が成功したかを判定し得る。工程340において、細胞が融合していないと判定される場合、使用者は、工程350において、ピペット33で未融合細胞を単に廃棄して、工程210において新しい細胞を選択するために戻る。
工程330において、細胞が融合井戸44に依然としてある間、使用者は、細胞が融合して融合細胞を創出したかを判定するために、細胞の形態および電気的振舞いの両方を調査する。形態および電気的振舞いが、融合にとって好都合であることが明らかである場合、工程360において、融合物は、ピペット33を使用して回収井戸45に移送される。細胞融合の初期段階は、数分のみ行われ、通常はほとんどのタイプの細胞について10分以下であり、したがって、使用者は、単にI/Oデバイス22上で細胞を見て、これから、融合工程が成功したかを判定し得る。工程340において、細胞が融合していないと判定される場合、使用者は、工程350において、ピペット33で未融合細胞を単に廃棄して、工程210において新しい細胞を選択するために戻る。
回収井戸45に配置された後、融合細胞は約45分間放置され、その後、工程370において再び検査される。この時間中、細胞は、細胞の成長を促進するように、適切な培養媒体の懸濁液において保持される。工程380において、融合細胞が完全には融合してい
ないと判定される場合、工程390において、使用者は、ピペット33を使用して未融合細胞を廃棄し、工程210において新しい細胞を選択する。
ないと判定される場合、工程390において、使用者は、ピペット33を使用して未融合細胞を廃棄し、工程210において新しい細胞を選択する。
そうでない場合、工程400において、使用者は、ピペット33を使用して、融合細胞をそれぞれのハイブリッド井戸46に移送する。工程410において、融合細胞は、ハイブリッド井戸において培養され、細胞は、融合が成功であるかを判定するために、工程420において、培養工程後および培養工程中監視される。
パルス・シーケンス
上記で簡単に記述したように、2つの細胞の融合を制御するために、様々なパルス・シーケンスが使用される可能性がある。様々なパルス・シーケンスの生成は、メモリ21に記憶されている所定のパルス・シーケンスに従って、プロセッサ20に信号生成装置13を制御させることによって達成される。パルス・シーケンスは、上記で概述したように、LUTデータ・アレイおよび関連するパラメータに一般に記憶され、または、融合点において適切な式およびデータ・アレイを使用して計算される。プロセッサ20は、メモリ21に記憶されている必要なパラメータなどを取り出して、この情報を信号インターフェース25に伝達する。
上記で簡単に記述したように、2つの細胞の融合を制御するために、様々なパルス・シーケンスが使用される可能性がある。様々なパルス・シーケンスの生成は、メモリ21に記憶されている所定のパルス・シーケンスに従って、プロセッサ20に信号生成装置13を制御させることによって達成される。パルス・シーケンスは、上記で概述したように、LUTデータ・アレイおよび関連するパラメータに一般に記憶され、または、融合点において適切な式およびデータ・アレイを使用して計算される。プロセッサ20は、メモリ21に記憶されている必要なパラメータなどを取り出して、この情報を信号インターフェース25に伝達する。
この例では、信号インターフェース25は、決定されたパラメータを使用して所望のパルス・シーケンスを確定する、任意の信号生成装置などの形態にある。したがって、信号生成装置は、パルス・シーケンスを表す信号を生成して、これを高周波数信号増幅器に移送し、これにより、所望のパルス・シーケンスが必要に応じて電極に移送することが可能になる。
他の形態のパルス・シーケンスの生成を使用することも可能であることが理解されるであろう。
あらゆる事象において、細胞を融合させるために使用される可能性がある様々な電気パルス・シーケンスの例について、ここで記述する。これらの例のそれぞれにおいて、関数は、時間領域tにおいて確定される。
あらゆる事象において、細胞を融合させるために使用される可能性がある様々な電気パルス・シーケンスの例について、ここで記述する。これらの例のそれぞれにおいて、関数は、時間領域tにおいて確定される。
基本的なパルス・シーケンス・プロファイルは、式に関して確定することが可能である。
基本的なパルス・シーケンスは、複雑なシーケンスを創出するために、組み合わせて、オーバーレイすることが可能である。このいくつかの例を以下に列挙し、かつ図7Aから7Gに示す。
図7Aは、正弦波によって分離された2つの単極方形パルスからなる基本的なDC融合パルス・シーケンスの第1例を示す。これらのパルス・シーケンスの生成を管理するために使用される式は、以下の通りである。
図7Gは、指数関数的崩壊曲線でたたみ込まれた基本的なDCパルスの第7例を示す。これらのパルス・シーケンスの生成を管理するために使用される式は、以下の通りである。
特有の例
図1の装置を使用して人−人ハイブリドーマを生成する概要について、ここで記述する。全体的に、説明は、以下の工程の段階を中心とする。
・融合のための細胞の準備
・融合のための装置の設定
・融合のために準備された細胞の操作
・ハイブリッド融合物を得るための細胞の選択対の電気融合
融合のための細胞の準備
抹消血単核細胞(PBMC)が、以下のプロトコルに従って準備された。軟膜が、オーストラリア赤十字血液銀行(Australian Red Cross Blood Bank)[オーストラリア・ニュー・サウス・ウェールズ州シドニー(Sydney)在]から、健康なドナー(HIV、B型肝炎(Hep−B)、C型肝炎(Heb−C)、HTLV−I、および梅毒について血清反応陰性)から得られる。PBMCが、Ficoll−Paque(商標)Plus(アマーシャム・ファーマシア(Amersham Pharmacia)、17−1440−03)に対する密度遠心分離によって隔離される。次いで、B細胞が、融合のために隔離される。未利用B細胞が、T細胞、NK細胞、骨髄細胞、好塩基細胞、血小板、早期赤血球系細胞の磁気欠乏によって、MACS B細胞隔離キット(ミルテニュ・バイオテック(Miltenyi BioTec)、469−01)でPBMCから隔離される。F4で表される人骨髄腫細胞線が、不死パートナ細胞として使用された。
・融合のための装置の設定
・融合のために準備された細胞の操作
・ハイブリッド融合物を得るための細胞の選択対の電気融合
融合のための細胞の準備
抹消血単核細胞(PBMC)が、以下のプロトコルに従って準備された。軟膜が、オーストラリア赤十字血液銀行(Australian Red Cross Blood Bank)[オーストラリア・ニュー・サウス・ウェールズ州シドニー(Sydney)在]から、健康なドナー(HIV、B型肝炎(Hep−B)、C型肝炎(Heb−C)、HTLV−I、および梅毒について血清反応陰性)から得られる。PBMCが、Ficoll−Paque(商標)Plus(アマーシャム・ファーマシア(Amersham Pharmacia)、17−1440−03)に対する密度遠心分離によって隔離される。次いで、B細胞が、融合のために隔離される。未利用B細胞が、T細胞、NK細胞、骨髄細胞、好塩基細胞、血小板、早期赤血球系細胞の磁気欠乏によって、MACS B細胞隔離キット(ミルテニュ・バイオテック(Miltenyi BioTec)、469−01)でPBMCから隔離される。F4で表される人骨髄腫細胞線が、不死パートナ細胞として使用された。
融合のための装置の設定
20mlのシリンジ(#1)に、培養器において温められた(37Cにおいて30分)RPMI媒体(#2)が装填された。シリンジを使用して、温められたRPMI液の大きな液滴が、ペトリ皿(#3)の中心に付着された。次いで、この皿は、ピペットより下に位置するように、倒立顕微鏡(ニコンTE2000)の上に配置された。ピペットは、まず、70%アルコール/水溶液の繰返し洗浄で滅菌された。次いで、ピペットは、先端がRPMIの液適に浸るように降下された。シリコン管(#4)の全長の一端(適切なコネクタ(#5)を有する)が、第2シリンジに添付され、他端がピペットに添付された。次いで、シリンジを使用して、RPMIが管を通ってピペット内に吸引された。気泡が、管に沿って、またはピペットにおいて、あらゆる箇所において形成されないことを保証するために、慎重に行われた。RPMI充填シリンジを使用して、圧電作動装置が完全に充填され、正のメニスカスがノズルの上に形成されるまで、流体が、圧電作動装置のノズル内に注入された。次いで、第2シリンジは、シリコン管から徐々に分離された。RPMIで充填された第1シリンジを使用して、正のメニスカスがコネクタの口の上にできるまで、シリコン管の未結合端部は、流体を上に乗せられた。次いで、管は、圧電ノズル54に結合された。
20mlのシリンジ(#1)に、培養器において温められた(37Cにおいて30分)RPMI媒体(#2)が装填された。シリンジを使用して、温められたRPMI液の大きな液滴が、ペトリ皿(#3)の中心に付着された。次いで、この皿は、ピペットより下に位置するように、倒立顕微鏡(ニコンTE2000)の上に配置された。ピペットは、まず、70%アルコール/水溶液の繰返し洗浄で滅菌された。次いで、ピペットは、先端がRPMIの液適に浸るように降下された。シリコン管(#4)の全長の一端(適切なコネクタ(#5)を有する)が、第2シリンジに添付され、他端がピペットに添付された。次いで、シリンジを使用して、RPMIが管を通ってピペット内に吸引された。気泡が、管に沿って、またはピペットにおいて、あらゆる箇所において形成されないことを保証するために、慎重に行われた。RPMI充填シリンジを使用して、圧電作動装置が完全に充填され、正のメニスカスがノズルの上に形成されるまで、流体が、圧電作動装置のノズル内に注入された。次いで、第2シリンジは、シリコン管から徐々に分離された。RPMIで充填された第1シリンジを使用して、正のメニスカスがコネクタの口の上にできるまで、シリコン管の未結合端部は、流体を上に乗せられた。次いで、管は、圧電ノズル54に結合された。
各ピペット・ノズル54が、毛細管(120μmの内径)(#7)から引き延ばされる。
次いで、電極35は、〜400〜500μm離れて配置されるまで、計数線を使用して位置合わせされた。
次いで、電極35は、〜400〜500μm離れて配置されるまで、計数線を使用して位置合わせされた。
次いで、以前に準備されたパートナ細胞が、96井戸プレート(#6)の単一の井戸に移送され、リンパ球が、同じプレートの別の井戸に付着された。
次いで、ピペットは、パートナ細胞を包含する井戸に挿入され、適切なパートナ細胞が選択された。次いで、この(単一)細胞は、RPMI+10%胎児仔牛血清を包含する新鮮井戸に移送された。次いで、ピペットは、標的抗原に特有の以前に格納されたBリンパ球を包含する井戸に挿入された。次いで、融合に適切なBリンパ球が選択された。以前の井戸に戻り、リンパ球細胞は、パートナ細胞と並んで、ピペットから排出された。次いで、両細胞とも、融合に適切であるかについて視角的に検査された。
次いで、ピペットは、パートナ細胞を包含する井戸に挿入され、適切なパートナ細胞が選択された。次いで、この(単一)細胞は、RPMI+10%胎児仔牛血清を包含する新鮮井戸に移送された。次いで、ピペットは、標的抗原に特有の以前に格納されたBリンパ球を包含する井戸に挿入された。次いで、融合に適切なBリンパ球が選択された。以前の井戸に戻り、リンパ球細胞は、パートナ細胞と並んで、ピペットから排出された。次いで、両細胞とも、融合に適切であるかについて視角的に検査された。
融合前の細胞の操作
次いで、ピペットを使用して、両細胞を、適切なpHおよび浸透圧の1%プロナーゼとソルビトール溶液との酵素溶液を包含する井戸に移送した。細胞は、この媒体に5分間浸漬され、その後、細胞が環境の変化に順応することを可能にするために、ピペット開口58を経て徐々に吸入して、排出することによって、融合媒体(一般に、適切なpHおよび浸透圧のソルビトール溶液から形成される)において「洗浄」された。細胞が浸透圧の変化に適応した後、ピペットを使用して、細胞が互いに5〜10μmの範囲内にあるように、細胞を流体力学的に構成した。次いで、ピペットは、井戸から除去された。
次いで、ピペットを使用して、両細胞を、適切なpHおよび浸透圧の1%プロナーゼとソルビトール溶液との酵素溶液を包含する井戸に移送した。細胞は、この媒体に5分間浸漬され、その後、細胞が環境の変化に順応することを可能にするために、ピペット開口58を経て徐々に吸入して、排出することによって、融合媒体(一般に、適切なpHおよび浸透圧のソルビトール溶液から形成される)において「洗浄」された。細胞が浸透圧の変化に適応した後、ピペットを使用して、細胞が互いに5〜10μmの範囲内にあるように、細胞を流体力学的に構成した。次いで、ピペットは、井戸から除去された。
電極35が、井戸に挿入され、以前に構成された細胞が電極間において中心にあり、かつ同一線上にあるように構成された。各電極は、カルフォルニアン・ファイン・ワイヤ・カンパニー(Californian Fine Wire Company)[米国カルフォルニア州在]によって製造された180μmの直径のニッケル合金ワイヤから構築される。電極の構成、形状、および細胞への近さは、細胞間においてDEPを誘起するために、適切な電場パターンを生成し得るように、特別に設計される。
電極は、増幅器を経て任意の信号生成装置に接続され、使用者によって以前に確定された様々な波形に合致する一連の電圧が印加された。電極に印加された第1波形は、正弦波であり、500キロヘルツの周波数、および増幅器の後でピーク間が約6Vの振幅を有していた。中性粒子が交流不均一電場の存在のために分極する誘電泳動として知られる現象により、細胞は、細胞が合体する引力を受けた。
次いで、場の振幅は、良好な膜接触が細胞間で行われることを保証するために、5秒間、15Vのピーク間に増大された。この増大された場において、細胞は上部電極に向かってわずかにドリフトし、これを相殺するために、顕微鏡のステージは、電極間における細胞の位置を訂正し、かつ保持するために、電極に対して調節された。
ハイブリッド融合を得るための細胞の選択対の電気融合
細胞が適切に構成された後、融合パルス・シーケンスに合致する場のパターンが印加された。この事例では、融合パルス・シーケンスは、2つのパルス列からなり、各列は、それぞれが80μsの持続時間である、振幅が90Vの2つのDCパルスからなった(約180kVの電場をもたらす)。パルスは、100μsの持続時間だけ分離され、各列は、500ミリ秒だけ分離され、この間の介在時間において、DEP場が、細胞を良好に接触させて維持するために印加された。融合パルス・シーケンスの後、細胞が融合している間、細胞間の良好な接触を維持するために、増大されたDEP場が印加された。
細胞が適切に構成された後、融合パルス・シーケンスに合致する場のパターンが印加された。この事例では、融合パルス・シーケンスは、2つのパルス列からなり、各列は、それぞれが80μsの持続時間である、振幅が90Vの2つのDCパルスからなった(約180kVの電場をもたらす)。パルスは、100μsの持続時間だけ分離され、各列は、500ミリ秒だけ分離され、この間の介在時間において、DEP場が、細胞を良好に接触させて維持するために印加された。融合パルス・シーケンスの後、細胞が融合している間、細胞間の良好な接触を維持するために、増大されたDEP場が印加された。
成長媒体への細胞の回収
電極35が、融合井戸から収縮され、ピペット33が、新しく創出された細胞がピペット開口58の近傍にあるように、装入されて、操作された。次いで、細胞が、ピペット内に吸引され、ピペットは、井戸から収縮された。このようにして、細胞は、ハイブリドーマ媒体媒体(RPMI+10%FCS)を包含する新鮮井戸に移送された。新しい融合細胞は、この媒体に存在する唯一の細胞であった。
電極35が、融合井戸から収縮され、ピペット33が、新しく創出された細胞がピペット開口58の近傍にあるように、装入されて、操作された。次いで、細胞が、ピペット内に吸引され、ピペットは、井戸から収縮された。このようにして、細胞は、ハイブリドーマ媒体媒体(RPMI+10%FCS)を包含する新鮮井戸に移送された。新しい融合細胞は、この媒体に存在する唯一の細胞であった。
自動化
上記の記述は、装置の手動使用を中心としており、細胞、電極、およびピペットの位置決めは、使用者によって入力されたコマンドに従って制御される。
上記の記述は、装置の手動使用を中心としており、細胞、電極、およびピペットの位置決めは、使用者によって入力されたコマンドに従って制御される。
しかし、代替として、処理システム10は、装置を自動的に制御するように適合し得る。これを達成するために、プロセッサ20は、メモリ21に記憶されている画像認識アプリケーション・ソフトウェアを実行する。これにより、処理システムは、撮像システム1
1から受信した画像を使用して、井戸41、...、48内の細胞の位置を決定し、ならびに、電極33およびピペット33の位置を決定することが可能になる。
1から受信した画像を使用して、井戸41、...、48内の細胞の位置を決定し、ならびに、電極33およびピペット33の位置を決定することが可能になる。
このことから、プロセッサ20は、上記で概述した手続きを自動的に実施するようにプログラムされることが理解されるであろう。したがって、処理システムは、画像の細胞の外見に従って、目的の細胞およびパートナ細胞を自動的に選択するように適合される。次いで、細胞は、融合を実施することが可能であるように、融合井戸44に配置される。再び、この工程中、プロセッサ20は、細胞および電極の位置を制御する。
次いで、プロセッサは、細胞に印加されるパルス・シーケンスを決定して、電極35を介してパルス・シーケンスを印加する。これが完了した後、プロセッサ20は、融合工程が成功であるかを判定するために、細胞を監視し得る。
これは、「Cell Recovery」という名称の我々の同時係属出願に記載された装置を使用して達成される可能性があることが有利である。
修正
実験は、70の融合細胞のうち実際には1つ程度に少ない細胞が、有糸分裂に必要ない電子を保持し、これらの安定な細胞線のうち、はるかにより小さい割合が、当該のたんぱく質を分泌することになることを示した。したがって、単一細胞融合の利点と、融合細胞の高いスループットとを組み合わせた装置を有することが所望される。上述した装置のスループットを向上させる技法を提供する装置の例について、ここで記述する。
修正
実験は、70の融合細胞のうち実際には1つ程度に少ない細胞が、有糸分裂に必要ない電子を保持し、これらの安定な細胞線のうち、はるかにより小さい割合が、当該のたんぱく質を分泌することになることを示した。したがって、単一細胞融合の利点と、融合細胞の高いスループットとを組み合わせた装置を有することが所望される。上述した装置のスループットを向上させる技法を提供する装置の例について、ここで記述する。
細胞を融合させるのに適切な装置の第2例について、図8Aおよび8Bを参照してここで記述する。
具体的には、装置は、図1から3に関して上述した装置とほぼ同じである。しかし、この例では、装置は、内部に組み込まれた電極を有する修正された井戸アレイ40を含む。したがって、電極35は、必要ではなく、電極システム15が、以下でより詳細に記述するように、井戸アレイ内において電極を使用する。
具体的には、装置は、図1から3に関して上述した装置とほぼ同じである。しかし、この例では、装置は、内部に組み込まれた電極を有する修正された井戸アレイ40を含む。したがって、電極35は、必要ではなく、電極システム15が、以下でより詳細に記述するように、井戸アレイ内において電極を使用する。
修正井戸アレイの例を図8Aに示す。図示するように、井戸アレイ80は、融合井戸81を含む。融合井戸81の内部には、電極82A、82B、83A、83B、84A、84B、85、85Bのいくつかの対が取り付けられている。この例では4対の電極のみが示されているが、適切なサイズの融合井戸が提供される場合、より多数の電極が使用される可能性があることが理解されるであろう。
電極は、図8Bに示すように、下面86の上に〜2μmの厚さにめっきされた金から通常形成される。井戸アレイは、図示するように、1つまたは複数の回収井戸87、88を備える可能性もある。
使用時、所定のパルス・シーケンスが、図示した電極対82、83、84、85を使用して、融合される細胞71、72に印加される可能性がある。
使用時、使用者は、上述したように、融合される細胞71、72を選択し、ピペットを使用して電極82のそれぞれの対間において細胞を位置決めする。細胞71、72が電極82間において位置決めされた後、上述した方式で細胞を融合させるために、所定のパルス・シーケンスが、電極に印加される可能性がある。
使用時、使用者は、上述したように、融合される細胞71、72を選択し、ピペットを使用して電極82のそれぞれの対間において細胞を位置決めする。細胞71、72が電極82間において位置決めされた後、上述した方式で細胞を融合させるために、所定のパルス・シーケンスが、電極に印加される可能性がある。
このことから、点線によって示すように、4対の細胞が、融合井戸81において随時位置決めされる可能性があることが理解されるであろう。4対の細胞を同時に融合させることが可能であるが、電極82、83、84、85の各対において生成された場のシーケンスが干渉する可能性がある。したがって、いくつかの場合、細胞の各対を順次融合させる
ことが好ましい。
ことが好ましい。
これを達成するために、処理システム10は、第1所定パルス・シーケンスを電極82に印加し、これに電極83への第2所定パルス・シーケンスが続くなどと適合し得る。したがって、異なる細胞が同じ回収井戸において融合することを可能にするために、異なる場のシーケンスが電極の異なる対に印加される可能性があることが理解されるであろう。
細胞を融合させる装置の第3例について、図9A、9B、および9Cを参照してここで記述する。具体的には、図9Aは、電極91A、91Bの第1対、および電極92A、92Bの第2対を有する融合井戸90を示す。使用時、電極91は、第1信号生成装置93に結合され、電極92A、92Bは、第2の94に結合される。この場合、第1信号生成装置および第2信号生成装置は、図1に示した単一の信号生成装置13と置き換わり、したがって、信号生成装置93、94は、適切なインターフェース25を介して処理システム10に結合され、これにより、その動作を制御することが可能になる。
この例では、電極92A、92Bを使用して、融合井戸90内の適切な位置において提供される細胞の双極子を誘起するように適合されるDEP場を生成する。これを使用して、細胞を電極92A、92Bの選択された1つに引き付け、それにより細胞を融合井戸内において適切に位置決めすることが可能になる。
したがって、使用時、AC信号生成装置94は、DEP場を生成するように稼動される。次いで、上述した方式と同様の方式で、細胞95を融合井戸90に装入するために、ピペットが使用される。この場合、細胞95は、電極92Aに引き付けられ、したがって、図示するように位置合わせされる。この固有の引力は、上記で概述した技法と比較して、融合井戸90内において細胞を位置決めしなければならない精度を低減し、その後の処理中、細胞95を適所に保持するように動作することが理解されるであろう。
図9Bに示すように、電極は、融合井戸90の底面上にめっきされた金の層から通常形成されるので、細胞が電極92Aと接触する可能性があるが、細胞と電極92Aとの間の接触点は、通常、ごく小さい。したがって、これらの電極は、以下で記述するように、わずかにマイクロメートルの高さであり、より強い強さの融合パルスではなく、比較的弱い強さのDEP場を供給するためにのみ使用されるので、細胞は、手続きによって損傷されず、融合井戸90から容易に回収される。
あらゆる事象において、いくつかの第1細胞95が室90において位置決めた状態で、いくつかの第2細胞96が、第1細胞95に隣接して位置決めされる可能性がある。使用時、第1細胞95において誘起された双極子は、図9Aに示すように、いくつかの細胞対を形成するように、第2細胞96を引き付ける。
必要な細胞が融合井戸90内において適所に保持された後、第1信号生成装置93を介して融合パルスを電極91A、91Bに印加し得る。この融合パルスは、電極91A、91Bに印加された簡単なDC電流からなる可能性があり、または、より複雑な波形から形成される可能性がある。同様に、電極92A、92Bは、第2信号生成装置からの信号に従ってDEP場を生成するために使用される。
したがって、図7A〜7Gに示した信号において示したように、細胞が経験する全電場は、全体的に交代するDEP場からなり、重ね合わされた融合パルスが、ほぼDCの場から形成される。この例では、電極の単一セットを使用してこれを達成する代わりに、融合パルスは、電極91の第1対によって生成され、DEP場は、電極92の第2対によって生成される。
記述したこの例では、電極91は、固定電極として細胞において提供し得る。しかし、代替として、細胞95、96が適所に配置された後、細胞において電極を位置決めされる可能性がある。これは、いくつかの利点を有し、具体的には、細胞の配置を妨該する電極における漂遊電流を回避する。そのような構成において使用される電極の例を図9Cに示す。
この構成は、いくつかの利点を有する。
第1に、電極92によって生成されるDEP場に第1細胞を配置することを可能にすることにより、融合井戸90において細胞をはるかにより容易に構成することが可能になる。具体的には、上述したように、細胞95は、DEP場によって適所に保持され、それにより、他の細胞が追加されるとき、配置後に細胞95が運動しないことが保証される。これにより、5つの細胞の直径程度に接近した間隔で細胞を配置することが可能になり(これは、明瞭化のために図には示されていない)、融合井戸90において多数の細胞を精確に位置合わせすることが可能になる。
第1に、電極92によって生成されるDEP場に第1細胞を配置することを可能にすることにより、融合井戸90において細胞をはるかにより容易に構成することが可能になる。具体的には、上述したように、細胞95は、DEP場によって適所に保持され、それにより、他の細胞が追加されるとき、配置後に細胞95が運動しないことが保証される。これにより、5つの細胞の直径程度に接近した間隔で細胞を配置することが可能になり(これは、明瞭化のために図には示されていない)、融合井戸90において多数の細胞を精確に位置合わせすることが可能になる。
第2に、第2細胞96は、生成されたDEP場によって第1細胞95に引き付けられ、それにより、97において示すように、細胞は、細胞対を形成するように、自然に位置合わせされる。これは、融合室90内の適切な位置において細胞対を形成し得る実際の速度を非常に補助する。具体的には、これにより、ピペットの手動動作を使用してさえ、2、3分など、比較的短期間において、いくつかの細胞対を形成することが可能になる。
第3に、融合パルスは第1電極91によって提供されるので、細胞は、第2電極との接触によって損傷されず、それにより細胞が電極の付近において位置決めされる、または電極とは接触しないことを必要とせずに、細胞96、96を融合井戸90内に挿入することが可能になる。細胞が、第1電極91からかなり離れて適所において保持されるので、これにより、より強い場の強さを融合パルスに使用することが可能になり、細胞融合が成功する機会が増大する。
これをさらに改善するために、融合パルスが電極91間において生成される際に、電極92によって生成されるDEP場を瞬間的に増大し得る(〜50ms)。この目的は、融合中に細胞間の良好な膜間接触を保証するために、井戸95、96において生成される双極子の強さを増大させ、それにより増大した力で細胞を共に押しやることである。これは、細胞融合が成功する機会を増大させるように作用する。融合パルスが印加された後、融合をさらに補助するために、増大したDEP場をパルシング後に短時間維持し得る。
最後に、この構成の他の有益な結果は、融合井戸90においていくつかの細胞対97を構成して、ほぼ同一の場の条件に暴露し得ることである。これにより、ほぼ同一の融合特性を有する細胞のバッチを準備することが可能になる。これは、融合の一貫性を保証するように作用し、実験目的で融合細胞のバッチを生成することが可能になる。
細胞を融合させる装置の第4例について、図10から12を参照してここで記述する。
この例では、図1から3の装置と同様の装置が再び使用され、電極35の1つが、ピペット33の上に提供される電極によって置き換えられる。ピペットの例を図10に示す。
この例では、図1から3の装置と同様の装置が再び使用され、電極35の1つが、ピペット33の上に提供される電極によって置き換えられる。ピペットの例を図10に示す。
図示するように、ピペットは、円筒管101から形成され、かつノズル57に結合される電極100を含むことによって修正される。電極100は、図示するように開口58が管101に含まれるように、ノズル57に結合される。
使用時、ピペットは、ポートを経て流体を吸引および排出するために、ほぼ上述したよ
うに使用される可能性がある。これは、上述したように、井戸から細胞を回収して、細胞を融合井戸に配置することを可能にするために使用し得る。
うに使用される可能性がある。これは、上述したように、井戸から細胞を回収して、細胞を融合井戸に配置することを可能にするために使用し得る。
この例では、融合井戸は、第2電極をさらに含む。第2電極は、図2に示した電極35の1つと同様の別の電極である可能性がある。次いで、電極100と電極35との間で、細胞を位置決めし得る。信号生成装置は、所定のパルス・シーケンスを電極100、35に印加するために使用され、これにより、上述したように細胞が融合することが可能になる。
代替として、電極は、図8Aおよび8Bに示した電極と同様な方式で、融合井戸の下面において提供される可能性がある。
他の選択肢として、第2ピペット33Bが、それぞれの電極100Bを備える可能性がある。結果的な装置構成は、図11および12に示す通りであり、ピペット・システム14は、図示するように、2つの駆動システム32A、32Bおよび2つのピペット33A、33Bから形成される。したがって、この例では、ピペット33A、33Bの上に提供される電極100A、100Bは、電極システム15を形成する。
他の選択肢として、第2ピペット33Bが、それぞれの電極100Bを備える可能性がある。結果的な装置構成は、図11および12に示す通りであり、ピペット・システム14は、図示するように、2つの駆動システム32A、32Bおよび2つのピペット33A、33Bから形成される。したがって、この例では、ピペット33A、33Bの上に提供される電極100A、100Bは、電極システム15を形成する。
あらゆる事象において、上述した方式で細胞71、72を融合させることを可能にするために、2つの電極100A、100Bの間に電場を生成し得る。
第2ピペットの提供は、いくつかの追加の利点を提供することが理解されるであろう。
第2ピペットの提供は、いくつかの追加の利点を提供することが理解されるであろう。
具体的には、各ピペット33A、33Bは、第1ピペット33Aを使用して第1細胞71を位置決めし、次いで第2ピペット33Bを使用して第2細胞72を位置決めすることによって、それぞれの細胞71、72を互いに隣接して位置決めするために使用される。細胞が適切に位置決めされた後、電極90A、90Bの間においてパルス・シーケンスを生成することが可能であり、それにより細胞は融合する。
いくつかの追加の開発も、ピペットについて実施し得る。これらは、レーザ、LEDなどの放射源、および適切な検出器の提供を含む。
この例を図13Aに示す。図示するように、ピペット33は、放射をノズル57に沿って、かつ開口58を通して向けるように構成されるLED102、および電極100を、図示するように含む。LEDは、通常、リード103を介して処理システム10に結合され、これにより、処理システムは、必要に応じてLEDを選択的に稼動させることが可能になる。これにより、開口に隣接する細胞71を放射に暴露させることが可能になる。
この例を図13Aに示す。図示するように、ピペット33は、放射をノズル57に沿って、かつ開口58を通して向けるように構成されるLED102、および電極100を、図示するように含む。LEDは、通常、リード103を介して処理システム10に結合され、これにより、処理システムは、必要に応じてLEDを選択的に稼動させることが可能になる。これにより、開口に隣接する細胞71を放射に暴露させることが可能になる。
これは、いくつかの理由で実施し得る。したがって、たとえば、これは、細胞の単一照明を提供するために実施される可能性がある。具体的には、細胞を照明することにより、細胞と周囲の流体媒体とのコントラストの増大が提供され、これにより、カメラが細胞を解像することがより容易になる。これにより、使用者に呈示される画像を見ることがより容易になり、ならびに、細胞の自動検出がより容易になる。
この他に、照明により、細胞を蛍光マーカなどでラベル付けすることが可能になり、たとえば「Cell Recovery」という名称の我々の同時係属特許出願において記載されているように、検出器が、所定の特性を有する細胞を検出することが可能になる。この場合、LEDからの可視放射が、マーカを蛍光させるのに十分な強さを有していない可能性がある。これは、紫外線波長において動作するLEDを使用することにより達成して克服される可能性がある。代替として、これは、図13Bに示すようなレーザに基づくシステムを使用して達成される可能性がある。
この例では、レーザ105、または適切なフィルタを有するUVバーナなどの他の放射
源が、光ファイバ106に結合される。光ファイバ106は、ゴム管(図示せず)などの適切な固定手段を使用して、ピペット・ノズル57に結合される。光ファイバ106は、適切なフィルタ108を介して、光ダイオード管などの検出器107にも結合される。
源が、光ファイバ106に結合される。光ファイバ106は、ゴム管(図示せず)などの適切な固定手段を使用して、ピペット・ノズル57に結合される。光ファイバ106は、適切なフィルタ108を介して、光ダイオード管などの検出器107にも結合される。
使用時、レーザから放出される放射は、細胞を暴露させるために使用される。光ファイバ・ケーブル106に当たる、その後細胞から反射された、または細胞によって放出されたあらゆる放射は、検出器107に伝達される。処理システムは、検出器からの信号を分析し、これらを使用して、懸濁液に保持されている細胞の群から個々の細胞を選択して除去する。
この他に、図16に示すシステムの例では、各ピペット33A、33Bは、異なる波長を有するLED102A、102Bを備えることが可能である。これにより、たとえば2者択一マーカを使用することにより、異なる特性を有する細胞を検出することを可能にする、または処理システム10もしくは使用者が、それぞれの細胞がどのピペットの付近にあるかを決定することを可能にするために、異なる波長の放射によって細胞を暴露させることが可能になる。
これにより、処理システムが撮像システム11を使用して、各細胞71、72を暴露している放射の波長から、どのピペット33A、33Bが細胞に隣接するかを決定することも可能になる。これにより、たとえば適切なラベルを使用することによって、各細胞が放射のそれぞれの波長に応答するように構成することによって、異なる所定の特性を有する細胞71、72を検出することも可能になる。
これは、システムの自動化を補助し、いくつかの細胞対を以下のように迅速に融合させるのを可能にする方法に備える。
1.源井戸の複数の細胞が、LED102Aからの放射に暴露される。
1.源井戸の複数の細胞が、LED102Aからの放射に暴露される。
2.図14に示すように、所定の特性を有する細胞71が、処理システム10によって検出され、ピペット33Aに吸引されて、格納される。
3.源井戸の複数の細胞が、LED102Bからの放射に暴露される。
3.源井戸の複数の細胞が、LED102Bからの放射に暴露される。
4.同様の方式で、所定の特性を有する細胞72が、処理システム10によって検出され、ピペット33Bに吸引されて、格納される。
5.両方のピペット33A、33Bが、融合井戸44内に挿入される。
5.両方のピペット33A、33Bが、融合井戸44内に挿入される。
6.各細胞タイプ71、72のそれぞれの1つが、各ピペット33A、33Bから同時に排出され、それにより、流体力学的力が、図15に示すように、細胞71、72を共に引き出す。
7.細胞がそれぞれのピペット33A、33Bから排出されるとき、流体流が切頭されるように、処理システムが、撮像システム11を使用して、細胞の位置を検出する。
8.たとえば図12に示すように、電極間において細胞を共に引き寄せるように、DEP場が印加される。この時点において、細胞は、膜接触を補助するために、増大(増幅)されたDEP場を使用して共に押される。
8.たとえば図12に示すように、電極間において細胞を共に引き寄せるように、DEP場が印加される。この時点において、細胞は、膜接触を補助するために、増大(増幅)されたDEP場を使用して共に押される。
9.信号生成装置13が、電極100A、100Bを介して、所定のパルス・シーケンスを細胞71、72に印加する。
10.細胞が、融合を補助するために、増大(増幅)されたDEP場を使用して、再び共に押される。
10.細胞が、融合を補助するために、増大(増幅)されたDEP場を使用して、再び共に押される。
11.ピペット33A、33Bが、井戸内の新しい位置に移動する。
12.図16に示すように、いくつかの融合物73が提供されるまで、工程6〜11を必要な回数繰り返す。
12.図16に示すように、いくつかの融合物73が提供されるまで、工程6〜11を必要な回数繰り返す。
13.すべての細胞対が排出されたとき/融合されたとき、ピペットは、井戸を通って戻り、融合物を回収する。
14.融合物が、単一クローンまたは群を回収するために、回収される。
14.融合物が、単一クローンまたは群を回収するために、回収される。
この技法は、たとえば図3に示したピペットを適切に修正することによって、電極100A、100Bが存在しない状態で実施し得る。
また、細胞を磁気により格納することを可能にする、細胞をラベル付けする技法も存在する。この例では、小さい金属ビードが、当該の細胞を識別するマーカとして使用される。これは、所望の特性を有する細胞をビードに融合させて、それにより細胞の混合物からを抽出し得ることを保証することによって達成される。
また、細胞を磁気により格納することを可能にする、細胞をラベル付けする技法も存在する。この例では、小さい金属ビードが、当該の細胞を識別するマーカとして使用される。これは、所望の特性を有する細胞をビードに融合させて、それにより細胞の混合物からを抽出し得ることを保証することによって達成される。
これは、たとえば、ビードを当該の抗体でコーティングし、次いでビードを細胞の培養物に混合することによって達成し得る。表面上において適切な受容体を表している細胞は、ビードに結合される。次いで、培養物は、管を通してろ過されて、ラベル付き細胞を引き付け、保持する数千の小さいビードを含む外部磁場に配置され、一方、ラベル付けされていない細胞を洗浄して、廃棄することが可能になる。外部磁場が除去された後、管を経て結合細胞を洗浄し、所望するように隔離し得る。
これは、電磁石を組み込むように修正されたピペットを使用して、より小さい規模で達成される可能性があることとが理解されるであろう。
適切に修正されたピペットの例について、図17を参照してここで記述する。この例では、110において全体的に示すピペットは、ピペット・ノズル112の回りに位置決めされたグラファイト層111を含む。いくつかの銅巻線113が、電磁石を形成するように、グラファイト核の回りに提供される。使用時、銅巻線は、114において全体的に示すDC信号生成装置に結合され、それにより、巻線は、場の線115によって表される磁場を生成するように、ソレノイドとして作用する。
適切に修正されたピペットの例について、図17を参照してここで記述する。この例では、110において全体的に示すピペットは、ピペット・ノズル112の回りに位置決めされたグラファイト層111を含む。いくつかの銅巻線113が、電磁石を形成するように、グラファイト核の回りに提供される。使用時、銅巻線は、114において全体的に示すDC信号生成装置に結合され、それにより、巻線は、場の線115によって表される磁場を生成するように、ソレノイドとして作用する。
銅巻線は、実施態様に応じて、いくつかの層において提供される可能性があり、電気分解が生じるのを防止するために、エポキシの層に埋め込まれる可能性がある。
巻線の端部は、可変DC信号生成装置および抵抗(R)に接続される。電流を巻線に流すことにより(レンツの法則を考慮する)、磁場が誘起され、その強度は、下式によって与えられるように、印加されるDC電圧(V)に比例する。
巻線の端部は、可変DC信号生成装置および抵抗(R)に接続される。電流を巻線に流すことにより(レンツの法則を考慮する)、磁場が誘起され、その強度は、下式によって与えられるように、印加されるDC電圧(V)に比例する。
使用時、ピペットは、117において示すように、流体媒体に懸濁される可能性がある、または基板116の上にある可能性があるいくつかの細胞の付近に位置決めされる。この場合、細胞の少なくともいくつかは、上記で概述したビードなど、適切な磁気マーカに添付される。
使用時、金属粒子、したがって金属粒子が添付されている細胞は、磁場に引き付けられ、磁場内に引き付けられ、したがって通常の方式でピペット内に吸引し得る。これにより、細胞を磁気マーカに結合し、したがってある特性を有する細胞を選択することが可能になる。
受容体のより高い密度(より多数の磁気マーカ)を有する細胞は、同じ磁場の強度についてより少ない受容体を有する細胞より、細胞に対して及ぼされるより大きな力を有するはずであることが理解されるであろう。したがって、DC電圧が増大するにつれ、より多数の細胞が、磁場の影響に引き付けられるはずである。この場の勾配は、他の分類基準を見込むことが可能である。
所望されない細胞が収集されないことを保証するために、流体をノズルから排出することによって、ピペットをフラッシュ・アウトすることが可能である。この場合、磁気マーカに結合されていないあらゆる細胞が、流体と共にピペットから排出され、一方、マーカに結合されている細胞は、磁場の作用によって適所に保持される。この場合、選択された細胞が排出されるとき、磁場を非活動化することが可能であり、これにより、細胞および添付マーカを通常の方式で排出することが可能になる。
他の開発は、使用される作動装置の代替形態についてである。作動装置のこの形態の例を図18A、18Bに示す。
図示するように、この例では、管54は、ストップコック62およびリザーバ63を介してポンプ64に接続される。作動装置65が、柔軟管54に隣接して位置決めされ、これにより、図18Bに示すように、管をクランプすることが可能になる。
図示するように、この例では、管54は、ストップコック62およびリザーバ63を介してポンプ64に接続される。作動装置65が、柔軟管54に隣接して位置決めされ、これにより、図18Bに示すように、管をクランプすることが可能になる。
このことから、ソレノイドなどの作動装置のあらゆる形態が使用される可能性があることが理解されるであろう。しかし、この例では、作動装置は、駆動システム32の一部を形成する、DCまたはストッパ・モータ67に結合されたねじ込みねじドライブ66から形成される。使用時、これにより、作動装置を矢印69の方向において±5mmだけ移動させることが可能になる。
作動装置の先端は、それに結合された圧電スタック68を有することが可能であり、これにより、作動装置の端部の微細制御(±20μmの変位)が可能になる。再び、圧電スタックは、駆動システム32の一部を形成する。
使用時、ピペットは、システムを充填するのに十分な流体を有するコンテナ内に開口58を配置することによって、適切な流体媒体で装填される。システムを経て流体を吸引するポンプまたは他のそのような手段が稼動され、流体が、ピペットのノズル57を経て吸引される。システムが装填されて、管に気泡が存在しないとき、さらなる流体流を防止するために、ストップコック62が閉鎖され、ポンプ64がオフになる。
開口58は、依然として流体媒体に浸漬されているが、作動装置65は図2Bに示すように、シリコン管54が直径のほぼ半分に圧縮されるように調節される。したがって、使用時、ポート41が井戸の流体において位置決めされた状態で、作動装置65を矢印69の方向に移動させることにより、管54が圧縮または解法され、それにより流体がポート41を経て排出または吸引される。これにより、図3のピペットに関して上記で記述したように、井戸から細胞を回収することが可能になる。
これに対する変形形態を図18Cおよび18Dに示す。これらの例では、作動装置65は、柔軟管54において提供される膀胱54Aに隣接して位置決めされる。この場合、膀胱は、管より大きい断面積を有し、したがって、管54と比較して、単位長さあたりより
大きい流体容積を包含する。これは、2つの主要な利点を有する。具体的には、より大きい断面積は、作動装置のより広範な移動に備える。これと膀胱の流体容積の増大との組合せは、管54上での作動装置の行為と比較するとき、より多くの流体が変位することを見込む。
大きい流体容積を包含する。これは、2つの主要な利点を有する。具体的には、より大きい断面積は、作動装置のより広範な移動に備える。これと膀胱の流体容積の増大との組合せは、管54上での作動装置の行為と比較するとき、より多くの流体が変位することを見込む。
結果として、これは、開口58を経て排出または吸引される流体の量に対するより優れた制御を提供し、ピペットを使用して個々の細胞を取り出すことについて、より優れた精度を見込む。
この事例では、膀胱において十分な液体を提供することによって、図18Cに示すように、ストックコック62、リザーバ63、またはポンプ64を提供することが必要ではないことが理解されるであろう。具体的には、膀胱およびピペットは、膀胱から排出されている流体の量で充填することが可能であり、その後、膀胱は、作動装置と共動するように位置決めされ、それにより、開口58を経て流体を吸引または排出することが可能であるように、作動装置の位置を調節することが可能になる。
代替として、膀胱は、図18Dに示すように、管54Bによって、ストックコック62、リザーバ63、およびポンプ64に接続し得る。
したがって、上述したシステムにより、個々の細胞を容易に融合させることが可能になる。細胞は、図3に示したピペットを使用して操作されるので、これにより、セルの操作は、従来の技術よりはるかに容易になる。したがって、これは、個々の細胞の融合を実施し得る速度および容易さを増大させるように作用する。さらに、電極は、細胞に接触することを全く必要とせず、したがって、融合工程前または融合工程中に、細胞の損傷を低減する、または防止するのに役立つ。
したがって、上述したシステムにより、個々の細胞を容易に融合させることが可能になる。細胞は、図3に示したピペットを使用して操作されるので、これにより、セルの操作は、従来の技術よりはるかに容易になる。したがって、これは、個々の細胞の融合を実施し得る速度および容易さを増大させるように作用する。さらに、電極は、細胞に接触することを全く必要とせず、したがって、融合工程前または融合工程中に、細胞の損傷を低減する、または防止するのに役立つ。
この他に、装置は、全体として、一般により複雑ではなく、したがって、コストを低減するのに役立ち、ならびに細胞融合を実施するための装置の使用を容易にする。その結果、上述したシステムを使用する融合は、一般に、従来の技術より迅速かつ安価に達成し得る。
上述した例の範囲内において使用し得る他の開発は、細胞を切断することを可能し、ならびに井戸の表面または電極に接着した細胞を解放することを可能にするために、切断器具を提供することである。適切な切断器具の例を図19に示す。図示するように、切断器具は、ヒンジ122または他の適切な接続によって切断器具に旋回式に取り付けられた刃121を有する支持ポスト120を含む。
使用時、ポストは、マイクロ・マニピュレータ(図示せず)に結合され、それにより、それぞれの井戸内においてポストを位置決めすることが可能になる。ポストは、矢印123によって示すように回転することが可能であり、これにより、刃を切断される細胞より上に位置決めすることが可能になる。細胞が自由細胞124である場合、細胞は、一般に、125において示すように、ピペットまたは他の適切なマニピュレータを使用して、適所に保持される。
位置決めされた後、ポストは、刃の先端が、プラスチック・プレートの底面の柔軟プラスチックと咬合するように降下される。ポストをさらに降下させることにより、刃は、ヒンジ122の回りに旋回し、経路に配置された細胞などの物体を通って「断裁」する。刃が、当該対象を通って切断し、プレートの底面と完全に平行になるとき、運動は停止される。
上述した様々な例の機能は、いくつかの構成のいずれか1つにおいて組み合わされる可
能性があることが理解されるであろう。これにより、たとえば、磁気または放射敏感マーカに従って、細胞を自動的に選択することが可能になる。次いで、細胞を融合井戸において構成して、融合させることが可能であり、融合物は、自動的に取り出されて、回収井戸において位置決めされる。
能性があることが理解されるであろう。これにより、たとえば、磁気または放射敏感マーカに従って、細胞を自動的に選択することが可能になる。次いで、細胞を融合井戸において構成して、融合させることが可能であり、融合物は、自動的に取り出されて、回収井戸において位置決めされる。
自動細胞選択および融合を実施する装置の特有の例について、図20および21を参照してここで記述する。
図20に示すように、制御システム12は、ステージ37に結合された駆動システム36を含むステージ・システム16にさらに結合され、処理システム10は、刺激システム17に結合される。刺激システム17は、選択井戸の懸濁液に保持された細胞の群から所定の特性を有する細胞を回収することを可能にするように、細胞を刺激するために使用される。
図20に示すように、制御システム12は、ステージ37に結合された駆動システム36を含むステージ・システム16にさらに結合され、処理システム10は、刺激システム17に結合される。刺激システム17は、選択井戸の懸濁液に保持された細胞の群から所定の特性を有する細胞を回収することを可能にするように、細胞を刺激するために使用される。
細胞がマーカでラベル付けされる選択を達成するために、マーカは、必要な所定の特性を有する細胞にのみ接着する、およびまたは浸透するように適合される。刺激システム17は、マーカ細胞を刺激して、それにより所定の特性を有する細胞を識別する。刺激システム17は、図13に関して記述したシステムと同様の放射に基づくシステム、または、図17に関して記述したシステムと同様の磁気に基づくシステムである可能性がある。以下の例は、放射に基づく手法の使用を中心とする。
装置の構成を図21においてより詳細に示す。
図示するように、ステージ37は、取り付けられた顕微鏡31を内部に有する開口170を含む。このことから、顕微鏡31は、通常、倒立顕微鏡であることが理解されるであろう。
図示するように、ステージ37は、取り付けられた顕微鏡31を内部に有する開口170を含む。このことから、顕微鏡31は、通常、倒立顕微鏡であることが理解されるであろう。
使用時、ステージ37は、回収される細胞を含む選択井戸171を受けるように適合される。ステージは、開口172より上に位置決めされた融合井戸90をも受ける。使用時、選択井戸171は、開口170の上に位置決めされ、これにより、カメラ30は、顕微鏡31を介して、選択井戸171の内側の画像を得ることが可能になる。使用時、処理システム10は、ステージ37を矢印173、174によって示す方向に移動させるように、駆動システム36を制御するように適合される。
これにより通常はフレーム・グラバなどである画像インターフェース23を使用して、処理システム10によって、選択井戸の内容物の表示を捕獲し得ることが可能になる。次いで、駆動システム32、35、ならびに36および刺激システム17を制御するために、画像が処理システム10によって使用される可能性がある。さらに、または代替として、I/Oデバイス22を使用して、画像が使用者に表示される可能性がある。
ピペットは、図示するように、ノズル57を井戸171に挿入することが可能であるように、ステージ37に隣接して位置決めされる。ピペット33は、ピペットが、矢印175、176、177によって示すように、井戸に対して移動することが可能であるように、駆動システム32に結合される。したがって、駆動システム12は、5μm<の解像許容差および繰返し精度を備える3つの独立制御軸を有するマイクロマニピュレータ・システムを通常含む。このシステムは、プロセッサ20によって実行される専用ソフトウェアによって制御される。
あらゆる事象において、所定の特性を有する細胞は、光ファイバ・ケーブル106を介してノズル57に結合された放射源105を使用して細胞を放射に暴露させることによって識別される。これにより、検出器107は、光ファイバ・ケーブル106およびフィルタ108を経て細胞によって放出される放射を受信して、それにより所望の特性を有する
細胞を決定することが可能になる。
細胞を決定することが可能になる。
この事象では、粒子の検出は、磁気的に実施され、これは、図17に関して上述したように達成される可能性があることが理解されるであろう。
次いで、処理システム10は、上述したように、選択井戸171から細胞を除去して、これらを融合井戸90に配置するように、ピペット・システム14を制御し得る。この工程中、細胞が必要に応じて位置決めされることを保証するために、DEP場が、電極92に印加される。この他に、ステージ37は、カメラ30が開口172を通して融合井戸90を撮像することを可能にするように移動される。
次いで、処理システム10は、上述したように、選択井戸171から細胞を除去して、これらを融合井戸90に配置するように、ピペット・システム14を制御し得る。この工程中、細胞が必要に応じて位置決めされることを保証するために、DEP場が、電極92に印加される。この他に、ステージ37は、カメラ30が開口172を通して融合井戸90を撮像することを可能にするように移動される。
次いで、融合が、ほぼ上述したように実施され、融合細胞は、必要に応じて除去される。
したがって、上記のシステムは、細胞の操作ならびに融合、および具体的には、単一細胞のミニバルク細胞融合またはマクロバルク融合細胞に適切な装置を記述する。これに関して、細胞という用語は、あらゆる細胞、ベクトル、粒子、分子、リポソーム、および他のそのような小胞を網羅することを意図する。
したがって、上記のシステムは、細胞の操作ならびに融合、および具体的には、単一細胞のミニバルク細胞融合またはマクロバルク融合細胞に適切な装置を記述する。これに関して、細胞という用語は、あらゆる細胞、ベクトル、粒子、分子、リポソーム、および他のそのような小胞を網羅することを意図する。
具体的には、技法は、たとえば我々の同時係属出願「A Method of Cell Therapy」、2003年5月30日出願に記載されているように、幹細胞の融合の目的に特に有利である。
これにより、組織交換および/または組織回復治療、もしくは身体のある範囲の臓器または組織領域に有用な組織または細胞を生成するために、技法を使用することが可能になる。結果的な組織または細胞は、非融合細胞から生成される類似の分子と比較して、改良された、またはより有効な特性を有するある範囲のサイトカイン、酵素、ホルモンなどを分泌する、または生成する可能性もある。
この場合、細胞は、生成される融合物が、特定の目的に適用可能な特性を有するように、所望の特性を有するように選択される。
幹細胞ならびに成熟細胞、および移植ならびに回復において使用される応用分野の適切なリストを表1に示す。すべてのそのような幹細胞および成熟細胞が、本発明によって考慮され、かつ包含される。表1において示すように、脳、表皮、皮膚、膵臓、腎臓、肝臓、胸部、肺、筋肉、心臓、眼球、骨、脾臓、または免疫システムなどから、あらゆる人、または哺乳類、もしくは哺乳類以外の動物、あるいは鳥類種の成熟細胞が得られる可能性がある。免疫システムの細胞は、CD4+T細胞、CD8+T細胞、NK細胞、単核細胞、マクロファージ、樹状細胞、およびBベルを含む。本発明は、哺乳類(人を含む)、哺乳類以外の動物、および鳥類種などのあらゆる源からの幹細胞および成熟細胞の融合を考慮することに留意されたい。人以外の哺乳類の例は、家畜動物(たとえば、羊、豚、牛、馬、ロバ、山羊)、コンパニオン・アニマル(たとえば、猫、犬)、実験試験用動物(たとえば、ねずみ、ラット、うさぎ、モルモット、ハムスター)、および捕獲された野生動物を含む。哺乳類以外の動物は、爬虫類、両生類、昆虫、節足動物、および蜘蛛類を含む。鳥類種は、家禽、鳥(たとえば、あひる、エミュー、ダチョウ)、および大型の鳥を含む。
幹細胞ならびに成熟細胞、および移植ならびに回復において使用される応用分野の適切なリストを表1に示す。すべてのそのような幹細胞および成熟細胞が、本発明によって考慮され、かつ包含される。表1において示すように、脳、表皮、皮膚、膵臓、腎臓、肝臓、胸部、肺、筋肉、心臓、眼球、骨、脾臓、または免疫システムなどから、あらゆる人、または哺乳類、もしくは哺乳類以外の動物、あるいは鳥類種の成熟細胞が得られる可能性がある。免疫システムの細胞は、CD4+T細胞、CD8+T細胞、NK細胞、単核細胞、マクロファージ、樹状細胞、およびBベルを含む。本発明は、哺乳類(人を含む)、哺乳類以外の動物、および鳥類種などのあらゆる源からの幹細胞および成熟細胞の融合を考慮することに留意されたい。人以外の哺乳類の例は、家畜動物(たとえば、羊、豚、牛、馬、ロバ、山羊)、コンパニオン・アニマル(たとえば、猫、犬)、実験試験用動物(たとえば、ねずみ、ラット、うさぎ、モルモット、ハムスター)、および捕獲された野生動物を含む。哺乳類以外の動物は、爬虫類、両生類、昆虫、節足動物、および蜘蛛類を含む。鳥類種は、家禽、鳥(たとえば、あひる、エミュー、ダチョウ)、および大型の鳥を含む。
追加の使用は、同時係属出願に記載されている。
当業者なら、多くの変更および修正が明らかになることを理解するであろう。当業者に明らかになるすべてのそのような変更および修正は、本発明が以前に記述したように広範に明らかにしている精神および範囲内にあると見なされるべきである。
当業者なら、多くの変更および修正が明らかになることを理解するであろう。当業者に明らかになるすべてのそのような変更および修正は、本発明が以前に記述したように広範に明らかにしている精神および範囲内にあると見なされるべきである。
したがって、上記の記述は、細胞融合を中心としているが、技法は、あらゆる細胞、ベクトル、分子、リポソーム、および他のそのような小胞に全般的に適用することが可能であることが理解されるであろう。
Claims (71)
- a)流体充填融合コンテナの2つの電極間において、各電極から分離されている第1細胞および第2細胞を位置決めすることと、
b)所定の融合パルスを生成して、それにより該細胞を融合させるために、所定の波形を有する電流を該電極に印加することと、からなる第1細胞と第2細胞とを融合させる方法。 - 前記細胞が、前記電極間において懸濁液に保持される請求項1に記載の方法。
- 前記細胞を互いに向けて押しやるように適合されるDEP場を生成することを含む請求項1または2に記載の方法。
- 前記所定の波形が、前記DEP場を表す電流を含む請求項3に記載の方法。
- 前記DEPを第2の電極対に印加することを含む請求項3に記載の方法。
- a)DEP電流を第2電極対に印加することと、
b)前記融合コンテナにおいて前記第1細胞を位置決めし、交流電場が、前記第1細胞を前記第2の電極対の一方に向けて引き付けるように作用することと、
c)前記融合コンテナにおいて前記第2の細胞を位置決めし、交流電場が、前記第2の細胞を前記第1の細胞に引き付けるように作用することと、を含む請求項5に記載の方法。 - 前記第1の細胞および前記第2の細胞の少なくとも一方が、前記第2の電極対の少なくとも一方と接触して位置決めされる、請求項6に記載の方法。
- a)第1コンテナに保持されている第1細胞の群からの前記第1細胞と、
b)第2コンテナに保持されている第2細胞の群からの前記第2細胞と、を引き付けるように、ピペットを使用して前記第1細胞および前記第2細胞を選択する工程を含む、請求項1から7のいずれか1項に記載の方法。 - a)前記ピペットを使用して、前記融合コンテナにおいて前記第1細胞を位置決めする工程と、
b)前記ピペットを使用して、前記第1細胞に隣接して、前記融合コンテナにおいて前記第2細胞を位置決めする工程と、
c)前記第1細胞および前記第2細胞がほぼ前記電極間に位置するように、前記電極を位置決めする工程と、とを含む前記融合コンテナにおいて前記第1細胞および前記第2細胞を位置決めする、請求項8に記載の方法。 - 前記ピペットが、
a)前記第1、前記第2、および前記融合コンテナに対して前記ピペットを移動させるように適合される駆動システムと、
b)前記ピペットを作動させ、それによりポートを経て流体を排出または吸引するように適合される作動装置とに結合され、前記ピペットを移動および作動させるために、該駆動装置および該作動装置に結合されたコントローラを使用することを含む、請求項8または9に記載の方法。 - 前記コントローラに、
a)前記ポートが、それぞれのコンテナにおいて流体懸濁液に保持されている、所定の
特性を有する細胞に隣接するように、前記ピペットを移動させる工程と、
b)前記ポートを経て流体を吸引して、それにより該細胞および周囲の流体を吸引するように前記ピペットを作動させる工程とを含む、細胞を選択する請求項10に記載の方法。 - 前記コントローラが、
a)前記ポートが前記融合コンテナにおいて前記第1細胞に隣接するように、前記ピペットを移動させる工程と、
b)前記ピペットに前記ポートを経て流体を排出させ、それにより前記第2を前記融合コンテナの前記流体内に排出する工程と、
c)前記ポートが、前記第1細胞および前記第2細胞の両方に可能な限り近接するように、前記ピペットを移動させる工程と、
d)前記ピペットに前記ポートを経て流体を吸引させ、それにより前記第1細胞および前記第2細胞ならびに周囲の流体を吸引する工程と、
e)前記ピペットに前記第1細胞および前記第2細胞を前記融合コンテナの前記流体内に排出させる工程と、
f)前記第1細胞および前記第2細胞が所定の距離内にあるようになるまで、工程(c)から(e)を繰り返す工程と、を含む前記ピペットを使用して前記第1細胞に隣接して前記第2細胞を位置決めする、請求項10または11に記載の方法。 - 前記電極が、前記融合コンテナに対して前記電極を移動させるように適合される電極駆動システムに結合され、該電極駆動システムに結合されたコントローラを使用して、前記電極を前記融合室において位置決めする工程を含む、請求項1から12のいずれかに記載の方法。
- 前記電極が、信号生成装置に結合され、該信号装置に所定の電流を前記電極に印加させる工程を含む、前記電流を前記電極に印加する、請求項1から13のいずれか1項に記載の方法。
- 前記第1細胞および前記第2細胞が、それぞれの細胞タイプを有し、信号生成装置に結合されたコントローラを使用して、前記第1細胞および前記第2細胞の該細胞タイプに従って前記電流を選択する工程を含む、請求項14に記載の方法。
- 前記第1細胞および前記第2細胞が、同じタイプの細胞であり、細胞の前記第1群および前記第2群が、同じ群である請求項15に記載の方法。
- ほぼ以上に記述した通りである、第1細胞と第2細胞とを融合させる方法。
- a)流体充填融合コンテナと、
b)使用時に該融合コンテナにおいて位置決めされるように適合される少なくとも2つの電極と、
c)i)それぞれのコンテナに保持されている第1細胞の群から第1細胞を選択することと、
ii)それぞれのコンテナに保持されている第2細胞の群から第2細胞を選択することと、
iii)前記電極間における該融合コンテナにおいて、前記第1細胞および前記第2細胞を位置決めするための選択装置と、
d)前記電極に結合され、所定の波形を有する場を前記電極間において生成して、それにより前記細胞を融合させるように適合される信号生成装置と、を含む第1細胞と第2細胞とを融合させる装置。 - 前記選択装置がピペットである請求項18に記載の装置。
- a)前記第1、前記第2、および前記融合コンテナに対して前記ピペットを移動させるように適合される駆動システムと、
b)前記ピペットにポートを経て流体を排出または吸引させるように適合される作動装置と、をさらに含む請求項19に記載の装置。 - 前記電極が前記融合コンテナに結合された請求項18から20のいずれか1項に記載の装置。
- 前記融合コンテナに対して前記電極を移動させるように適合される電極駆動システムをさらに含む請求項18から20のいずれか1項に記載の装置。
- 前記電流波形が融合パルスを含み、前記信号生成装置が、電場パルスを生成して、それにより前記細胞を融合させるために、該融合パルスを前記電極に印加するように適合される、請求項18から22のいずれか1項に記載の装置。
- 前記電流波形がDEP電流を含み、前記信号生成装置が、DEP場を生成して、それにより前記細胞を互いに向けて押しやるために、該DEP電流を前記電極に印加するように適合される、請求項18から23のいずれか1項に記載の装置。
- 1対の第2電極を含み、該一対の第2電極が第2信号生成装置に結合され、該第2信号生成装置がDEP電流を生成するように適合され、該DEP電流がDEP場を生成して、それにより前記細胞を互いに向けて押しやるために該一対の第2電極に印加される、請求項18から23のいずれか1項に記載の装置。
- 前記一対の第2電極が前記融合コンテナの表面上に提供される請求項25に記載の装置。
- a)前記ピペットと、
b)前記電極と、
c)前記信号生成装置との少なくとも1つの動作を制御することによって、前記細胞の前記融合を制御するように適合されるコントローラをさらに含む、請求項18から26に記載の装置。 - 前記コントローラが、
a)プロセッサが前記ピペットを移動および作動させるように適合される、前記駆動システムおよび前記作動装置と、
b)プロセッサが前記電極を移動させるように適合される、前記電極駆動システムと、
c)プロセッサが前記信号生成装置に前記所定の波形を有する電流を生成させるように適合される、前記信号生成装置との少なくとも1つに結合されたプロセッサを含む、請求項27に記載の装置。 - 前記コントローラが前記コンテナ内における細胞の位置を検出するように適合された検出器を含み、前記プロセッサが、検出された細胞の位置に応答して前記電極および前記ピペットの少なくとも一方を移動させるように該検出器に応答する、請求項28に記載の装置。
- 前記処理システムが、使用者から入力コマンドを受信するための入力を含む請求項28または請求項29に記載の装置。
- 前記プロセッサが、いくつかの異なる所定の波形を表す波形データを記憶するストアに結合され、前記プロセッサが、前記使用者から受信した前記入力コマンドに応答して、該いくつかの所定の波形の1つを選択するように適合される請求項30に記載の装置。
- 前記プロセッサが、前記使用者から受信した前記入力コマンドに応答して、前記電極および前記ピペットの少なくとも一方を移動させるように適合される請求項30または31に記載の装置。
- 前記コントローラが、請求項1から17のいずれかの前記方法を装置に実施させることによって、前記細胞を融合させるように適合される請求項27から32のいずれかに記載の装置。
- ほぼ以上に記述した通りである、第1細胞と第2細胞とを融合させる装置。
- 第1細胞と第2細胞とを融合させる装置を制御するコントローラであって、該装置が、
a)流体充填融合コンテナと、
b)少なくとも2つの電極と、
c)選択装置と、
d)該電極に結合された信号生成装置とを含み、
使用時、
i)該選択装置に、
(1)それぞれのコンテナに保持されている第1細胞の群から第1細胞を選択させ、
(2)それぞれのコンテナに保持されている第2細胞の群から第2細胞を選択させ、
(3)該電極間の該融合コンテナにおいて、懸濁液に保持されている該第1細胞および該第2細胞を位置決めさせることと、
ii)該信号生成装置に、所定の波形を有する場を該電極に印加させ、それにより該細胞を融合させることとによって、該細胞を融合させるように適合されるコントローラ。 - 前記融合コンテナにおいて前記電極を位置決めするようにさらに適合される請求項35に記載のコントローラ。
- a)前記第1、前記第2、および前記融合コンテナに対して前記ピペットを移動させるように適合される駆動システムと、
b)前記ピペットに、ポートを経て流体を排出または吸引させるように適合される作動装置と、
c)前記融合コンテナに対して前記電極を移動させるように適合される電極駆動システムと、
d)前記信号生成装置との少なくとも1つに結合されたプロセッサと、を含む請求項36に記載のコントローラ。 - 前記コンテナ内における細胞の位置を検出するように適合された検出器を含み、前記プロセッサが、検出された細胞の位置に応答して、前記電極および前記ピペットの少なくとも一方を移動させるように、該検出器に応答する請求項37に記載のコントローラ。
- 使用者からの入力コマンドを受信するための入力を含む、請求項37または38に記載のコントローラ。
- 前記プロセッサが、いくつかの異なる所定の波形を表す波形データを記憶するためのストアに結合され、前記プロセッサが、前記使用者から受信した前記入力コマンドに応答して
、該いくつかの所定の波形の1つを選択するように適合される、請求項39に記載のコントローラ。 - 前記プロセッサが、前記使用者から受信した前記入力コマンドに応答して、前記電極および前記ピペットの少なくとも一方を移動させるように適合される、請求項35または請求項40に記載のコントローラ。
- 前記電流波形が、融合パルスを含み、前記信号生成装置に、電場パルスを生成して、それにより前記細胞を融合させるために、該融合パルスを前記電極に印加させるように適合される請求項35から41のいずれか1項に記載のコントローラ。
- 前記電流波形がDEP電流であり、DEP場を生成して、それにより前記細胞を互いに向けて押しやるために、前記信号生成装置に該DEP場を前記電極に印加させるように適合される請求項35から42のいずれか1項に記載のコントローラ。
- 前記装置が1対の第2電極であり、該一対の第2電極が第2信号生成装置に結合され、コントローラが、該第2信号にDEP電流を生成させるように適合され、該DEP電流、DEP場を生成して、それにより前記細胞を互いに向けて押しやるために、該一対第2電極に印加される請求項35から42のいずれか1項に記載のコントローラ。
- 請求項18から34のいずれか1項に記載の装置と共に使用されるように適合される請求項35から344のいずれか1項に記載のコントローラ。
- 前記装置に請求項1から17のいずれかの前記方法を実施するように適合される請求項45に記載のコントローラ。
- ほぼ以上に記述した通りである、第1細胞と第2細胞とを融合させる装置を制御するコントローラ。
- 適切な処理システムによって実行されるとき、請求項35から47のいずれか1項の前記コントローラとして該処理システムを動作させるコンピュータ実行可能コードを含む、第1細胞と第2細胞を融合させる装置を制御するためのコンピュータ・プログラム・プロダクト。
- 前記処理システムが、前記装置に請求項1から17のいずれかの前記方法を実施させるように適合される請求項48に記載のコンピュータ・プログラム・プロダクト。
- 適切な処理システムによって実行されるとき、該処理システムをほぼ以上に記述した通りに動作させるコンピュータ実行可能コードを含む、第1細胞と第2細胞を融合させる装置を制御するためのコンピュータ・プログラム・プロダクト。
- a)使用時に流体を包含し、ポートを含むノズルと、
b)該ノズルに結合され、該ポートを経て流体を吸引および/または排出するように適合される作動装置と、
c)該ポートに隣接する該ノズルに結合され、印加される電場が、該ポートに隣接して位置決めされた1つまたは複数の粒子に結合されることを可能にするために、第2電極と共動するように適合される電極とを含む、粒子を操作するためのピペット・システム。 - 前記電極が導電管から形成される請求項51に記載のピペット・システム。
- 前記電極が約10mmの直径を有するステンレス鋼管から形成される請求項52に記載のピペット・システム。
- 流体充填コンテナに対してピペット・システムを移動させ、それにより粒子を該コンテナにおいて位置決めする、または該コンテナから除去することを可能にするように適合される駆動システムを含む、請求項51から53のいずれか1項に記載のピペット・システム。
- 前記コンテナにおいて位置決めされた前記電極と第2電極との間において、所定の電場を生成するための前記電極に結合された信号生成装置を含む請求項54に記載のピペット・システム。
- 前記駆動システム、前記作動装置および前記信号生成装置を制御して、それにより、
a)前記ピペットを使用して前記第2電極に隣接して前記コンテナにおいて前記粒子を位置決めすることと、
b)前記コンテナにおいて前記粒子に隣接して前記ピペット・ポートを位置決めすることと、
c)前記信号生成装置を稼動させることとによって粒子に電場を印加するように適合されるコントローラと、を含む、請求項55に記載のピペット・システム。 - 前記コントローラが、
a)前記ピペットを使用して、前記第2電極に隣接して前記コンテナにおいて第1細胞を位置決めすることと、
b)前記ピペットを使用して、前記第1細胞に隣接して前記コンテナにおいて第2細胞を位置決めすることと、
c)前記第1細胞および前記第2細胞が、ほぼ前記電極間にあるように、前記第1細胞および前記第2細胞に隣接して前記ピペット・ポートを位置決めすることと、
d)所定の場のシーケンスが前記細胞に印加され、それにより前記細胞を融合させるように、前記信号生成装置を稼動させることとによって、細胞を融合させるように適合される請求項56に記載のピペット・システム。 - a)放射源と、
b)該放射源に結合された第1端部と、前記ポートに隣接する前記ノズルに結合された第2端部とを有し、それにより、該放射源からの放射が、使用時に前記ポートに隣接して位置決めされた粒子に当たることを可能にする、導波路とをさらに含む、請求項51から57のいずれか1項に記載のピペット・システム。 - 前記粒子によって放出される放射を検出するように適合された検出器を含む請求項58に記載のピペット・システム。
- 前記検出器が前記導波路の前記第1端部に結合され、それにより前記粒子から放出された放射を検出する請求項59に記載のピペット・システム。
- 前記放射源がレーザである請求項58から60のいずれか1項に記載のピペット・システム。
- 前記導波路が光ファイバ・ケーブルである請求項58から61のいずれか1項に記載のピペット・システム。
- 前記導波路が前記ノズルから形成され、前記ノズルが、前記放射源からの前記放射が前記
ノズルに入り、前記ノズルの少なくとも一部に沿って進むことを可能にするように成形された部分を含み、前記放射が、前記ポートを経て前記ノズルから放出される請求項58から62のいずれか1項に記載のピペット・システム - a)前記作動装置を稼動させ、それにより前記ポートを経て流体を吸引および/または排出することと、
b)前記放射源を稼動させ、それにより粒子を放射に暴露させることとの少なくとも一方を実施するように適合されるコントローラを含む、請求項58から63のいずれか1項に記載のピペット・システム。 - 前記駆動システムが、
a)前記ポートが粒子に隣接するように、ピペット・システムを位置決めすることと、
b)前記放射源を稼動させ、それにより該粒子を放射に暴露させることと、
c)該粒子によって放出されるあらゆる放射を検出することと、
d)前記検出された放射に従って、該粒子が所定の特性を有するかを判定することと、
e)成功した比較に従って前記作動装置を稼動させ、それにより前記ポートを経て流体を前記ノズル内に吸引して、それにより該粒子を回収することとによって、前記コンテナから所定の特性を有する粒子を回収するように適合されるコントローラに結合される、請求項54および請求項64に記載のピペット・システム。 - 前記作動装置が、
a)流体リザーバと、
b)前記ノズルを該流体リザーバに結合する柔軟管と、
c)該管を部分的に圧縮するように位置決めされたアームと、
d)i)該管をさらに圧縮して、それにより前記ポートを経て流体を排出することと、
ii)該管を減圧して、それにより前記ポートを経て流体を吸引することとの少なくとも一方を実施するために、該アームを移動させるように適合される作動装置駆動システムとを含む、請求項51から63のいずれか1項に記載のピペット・システム。 - 前記作動装置が、
a)前記管および/または膀胱に対して、前記アームを移動させるための第1作動装置ドライブと、
b)使用時に前記管と接触するアーム端部分から形成され、該アーム端部分を伸張または収縮させるように適合される第2作動装置とを含む、請求項66に記載のピペット・システム。 - 前記作動装置駆動システムに結合され、前記作動装置駆動システムを動作させて、それにより前記ポートを経て流体を吸引または排出するように適合されるコントローラを含む、請求項66または請求項67に記載のピペット・システム。
- 前記駆動システムが、
a)前記ポートが粒子に隣接するように、ピペット・システムを位置決めすることと、
b)前記作動装置を稼動させ、それにより前記ポートを経て流体をノズル内に吸引して、それにより該粒子を回収することとによって、前記流体から粒子を回収するように適合されるコントローラに結合される、請求項54および請求項68に記載のピペット・システム。 - 前記管が、シリコン管から形成される、請求項63から69のいずれか1項に記載のピペット・システム。
- 添付の図面を参照してほぼ以上に記述した通りである粒子を操作するためのピペット・システム。
Applications Claiming Priority (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US38488202P | 2002-05-31 | 2002-05-31 | |
US38728402P | 2002-06-07 | 2002-06-07 | |
AUPS3078A AUPS307802A0 (en) | 2002-06-19 | 2002-06-19 | Cell fusion |
AU2002951222A AU2002951222A0 (en) | 2002-09-05 | 2002-09-05 | Cell fusion |
AU2002951223A AU2002951223A0 (en) | 2002-09-05 | 2002-09-05 | Cell recovery |
PCT/AU2003/000660 WO2003102125A1 (en) | 2002-05-31 | 2003-05-30 | Electrofusion of cells and apparatus therefore |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005534296A true JP2005534296A (ja) | 2005-11-17 |
Family
ID=46124002
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004510367A Pending JP2005534296A (ja) | 2002-05-31 | 2003-05-30 | 細胞融合 |
JP2004508931A Pending JP2005527236A (ja) | 2002-05-31 | 2003-05-30 | 細胞回収 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004508931A Pending JP2005527236A (ja) | 2002-05-31 | 2003-05-30 | 細胞回収 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
EP (2) | EP1513921A1 (ja) |
JP (2) | JP2005534296A (ja) |
AU (1) | AU2003229388A1 (ja) |
CA (2) | CA2484627A1 (ja) |
WO (3) | WO2003102125A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008501350A (ja) * | 2004-06-07 | 2008-01-24 | アヴィソ ゲーエムベーハー メカトロニック システムズ | 細胞クローンの自動分離及び処置用機器のツールヘッド |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20050090004A1 (en) * | 2003-01-16 | 2005-04-28 | Sayre Chauncey B. | Stem cell maturation for all tissue lines |
JP2008501795A (ja) * | 2004-06-08 | 2008-01-24 | プライムジェン バイオテック エルエルシー | ハイブリッド幹細胞の治療的再プログラミングおよび成熟 |
CA2589114A1 (en) * | 2004-11-26 | 2006-06-01 | Ronald Hogg | Sample transfer system |
US7615762B2 (en) | 2004-12-03 | 2009-11-10 | Nano Science Diagnostics, Inc. | Method and apparatus for low quantity detection of bioparticles in small sample volumes |
JP2010029178A (ja) * | 2008-07-01 | 2010-02-12 | Osaka Univ | 細胞ピッキングシステム、スクリーニング方法および哺乳類細胞を取得する方法 |
JP5859329B2 (ja) * | 2012-02-02 | 2016-02-10 | アズビル株式会社 | 微生物検出装置の校正支援装置及び微生物検出装置の校正支援方法 |
JP5369255B2 (ja) * | 2012-02-15 | 2013-12-18 | 仁木工芸株式会社 | 磁気分離具、磁気分離装置及び磁気分離方法 |
EP3717635A1 (en) * | 2017-11-28 | 2020-10-07 | The Board of Trustees of the University of Illinois | Multi-chimeric cell and therapy for transplantation and treatment of immune deficiencies and genetic disorders |
JP7035487B2 (ja) * | 2017-12-01 | 2022-03-15 | 日本精工株式会社 | マニピュレーションシステム |
JP2021185780A (ja) * | 2020-05-27 | 2021-12-13 | 株式会社リコー | 細胞含有容器の製造方法 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2429624A1 (fr) * | 1978-06-27 | 1980-01-25 | Andrianavalontsalama Castel Ca | Appareil et procede mis en oeuvre pour le triage de produits granuleux ou en blocs en utilisant la propriete qu'ils ont de diffuser certaines radiations |
EP0386086B1 (en) * | 1987-10-09 | 1996-05-29 | Baylor College Of Medicine | Method for cell poration and cell fusion using radiofrequency electrical pulses |
GB8807271D0 (en) * | 1988-03-26 | 1988-04-27 | Preece A W | Cell fusion apparatus |
JP3104995B2 (ja) * | 1991-01-31 | 2000-10-30 | ワーナー−ランバート・コンパニー | 抗炎症剤として有用な4,6−ジ−第三ブチル−5−ヒドロキシ−1,3−ピリミジンの置換されたヘテロアリール類似体 |
US5350693A (en) * | 1993-04-08 | 1994-09-27 | Long Island Jewish Medical Center | Multichamber syringe device for fusing cells |
US5631734A (en) * | 1994-02-10 | 1997-05-20 | Affymetrix, Inc. | Method and apparatus for detection of fluorescently labeled materials |
AU708810B2 (en) * | 1994-03-14 | 1999-08-12 | Nexell Therapeutics Inc. | Method and apparatus for semi-automated cell separation |
ATE258980T1 (de) * | 1997-06-10 | 2004-02-15 | Cyto Pulse Sciences Inc | Verfahren und apparatur zur behandlung von material mit elektrischen feldern unterschiedlicher orientierung |
SE9902817D0 (sv) * | 1999-07-30 | 1999-07-30 | A & Science Invest Ab | A method for selective electrofusion of at least two fusion partners having cell-like membranes |
EP1305410B1 (en) * | 2000-08-02 | 2005-10-12 | UUTECH Limited | Insulin producing cell-line obtained by electrofusion |
US7193706B2 (en) * | 2000-08-02 | 2007-03-20 | Arizona Board Of Regents, Acting On Behalf Of Arizona State University | Computer interfaced scanning fluorescence lifetime microscope applied to directed evolution |
EP1368061B1 (en) * | 2000-10-20 | 2008-12-24 | Tsuneya Ohno | Fusion cells and cytokine compositions for treatment of disease |
-
2003
- 2003-05-30 CA CA002484627A patent/CA2484627A1/en not_active Abandoned
- 2003-05-30 WO PCT/AU2003/000660 patent/WO2003102125A1/en not_active Application Discontinuation
- 2003-05-30 AU AU2003229388A patent/AU2003229388A1/en not_active Abandoned
- 2003-05-30 JP JP2004510367A patent/JP2005534296A/ja active Pending
- 2003-05-30 WO PCT/AU2003/000661 patent/WO2003101586A1/en not_active Application Discontinuation
- 2003-05-30 WO PCT/AU2003/000666 patent/WO2003102126A1/en not_active Application Discontinuation
- 2003-05-30 JP JP2004508931A patent/JP2005527236A/ja active Pending
- 2003-05-30 CA CA002484629A patent/CA2484629A1/en not_active Abandoned
- 2003-05-30 EP EP03722086A patent/EP1513921A1/en not_active Withdrawn
- 2003-05-30 EP EP03722082A patent/EP1509594A1/en not_active Withdrawn
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008501350A (ja) * | 2004-06-07 | 2008-01-24 | アヴィソ ゲーエムベーハー メカトロニック システムズ | 細胞クローンの自動分離及び処置用機器のツールヘッド |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2003102126A1 (en) | 2003-12-11 |
WO2003101586A1 (en) | 2003-12-11 |
EP1509594A1 (en) | 2005-03-02 |
CA2484627A1 (en) | 2003-12-11 |
JP2005527236A (ja) | 2005-09-15 |
WO2003102125A1 (en) | 2003-12-11 |
EP1513921A1 (en) | 2005-03-16 |
AU2003229388A1 (en) | 2003-12-19 |
CA2484629A1 (en) | 2003-12-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6709299B2 (ja) | 生体アクティビティをアッセイするための微少流体デバイス | |
US6743190B2 (en) | Flow cytometer shunt | |
JP2005534296A (ja) | 細胞融合 | |
US9079189B2 (en) | Methods and devices for sorting cells and other biological particulates | |
AU2002232892B2 (en) | Method and device for selectively targeting cells within a three -dimensional specimen | |
US7361500B2 (en) | Apparatus and method for electrically contacting biological cells suspended in a liquid | |
CN101622339B (zh) | 具有细胞分级分离处理功能的流式细胞仪以及活细胞分级分离处理方法 | |
Potter et al. | Closing the loop: stimulation feedback systems for embodied MEA cultures | |
JP4644657B2 (ja) | 個々の小物体を操作するための方法および装置 | |
CS268157B2 (en) | Method of particular biological cells separation from other cells and device for realization of this method | |
JPH06510193A (ja) | 細胞の選択,分離および融合方法 | |
KR20220131302A (ko) | 형질감염 및 세포의 클론 집단 생성을 위한 장치 및 방법 | |
US20120252088A1 (en) | Floating magnet probe for cell isolation | |
US20060008906A1 (en) | Electrofusionof cells and apparatus therefore | |
CN113702268B (zh) | 多光谱多参量光刺激离体细胞膜电位检测系统和方法 | |
WO2022181049A1 (ja) | 細胞処理システム、細胞処理方法、学習データ作成方法 | |
AU2003229387A1 (en) | Electrofusion of cells and apparatus therefore | |
EP1299523B1 (de) | Verfahren zur modifizierung von biologischen zellen | |
CN110088265B (zh) | 用于分离和处理颗粒靶标的方法和装置 | |
EP3894539A1 (en) | Specific electroporation and lysis of eukaryotic cells | |
CN207164068U (zh) | 生物装置 | |
JP7068384B2 (ja) | 生物学的アクティビティをアッセイするための微少流体デバイス | |
AU2003229391A1 (en) | A method of cell therapy using fused cell hybrids | |
Romero | A Microscopic Survey of Olfactory Neurons in Insect Brains | |
Graf | Automated microinjection with integrated cell sorting, immobilization and collection |