JP2005534130A - 光情報保存媒体及びその記録方法 - Google Patents

光情報保存媒体及びその記録方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005534130A
JP2005534130A JP2004522825A JP2004522825A JP2005534130A JP 2005534130 A JP2005534130 A JP 2005534130A JP 2004522825 A JP2004522825 A JP 2004522825A JP 2004522825 A JP2004522825 A JP 2004522825A JP 2005534130 A JP2005534130 A JP 2005534130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
recorded
data
recording
storage medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004522825A
Other languages
English (en)
Inventor
リー,キョン−グン
パク,イン−シク
ユン,ドゥ−ソップ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2005534130A publication Critical patent/JP2005534130A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0045Recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/00736Auxiliary data, e.g. lead-in, lead-out, Power Calibration Area [PCA], Burst Cutting Area [BCA], control information
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/322Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier used signal is digitally coded
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/36Monitoring, i.e. supervising the progress of recording or reproducing

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

光情報保存媒体及びその記録方法が開示される。この開示された光情報保存媒体は、ユーザデータ領域を除いた領域に再生専用領域と記録可能な領域とを備え、ユーザデータが記録完了する度に前記記録可能な領域にディスク状態に関する情報が新たに記録されることを特徴とする。前記構成により、ユーザデータが記録完了する度に最新のディスク状態に関する情報が提供され、これにより、次に記録が行われる時、ピックアップが正確な位置に速かに接近しうる。

Description

本発明は、ユーザデータが記録完了する度にディスク状態と関連した情報が新たに記録される光情報保存媒体及びその記録方法に関する。
一般的に光情報保存媒体は、非接触式で情報を記録/再生する光ピックアップ装置の情報記録媒体として広く採用され、情報保存媒体の1種である光ディスクは情報記録容量によってコンパクトディスク(CD)、デジタル多機能ディスク(DVD)に区分される。そして、記録、消去及び再生可能な光ディスクとしては、650MB CD−R、CD−RW、4.7GB DVD R/RW、DVD−RAMなどがある。さらに、記録容量が20GB以上のHD−DVDも開発されている。
前記記録可能な光情報保存媒体のうち、特に追記型光情報保存媒体は、PCのバックアップ用やA/V(オーディオ/ビデオ)用の光情報保存媒体として主に使われるが、物理的アドレス順にユーザデータが記録され、一度記録した所には、記録できないようになっている。したがって、記録の実行中に記録を止めれば、次に記録をしようとすれば、記録が最終的に完了した領域の次の領域から記録され始める。このように追記型光情報保存媒体に対しては複数回の記録が可能な光情報保存媒体とは異なる特性を有し、その特性に適した新たな物理的データ構造が規定される必要がある。
本発明は、前記問題点を解決するために案出されたものであって、データの記録が完了する度に最新のディスク状態に関する情報が新たに記録されてディスク状態に関する最新情報が分かり、次の記録時にピックアップが速かにアクセスできる光情報保存媒体及び記録方法を提供するところにその目的がある。
前記目的を達成するために本発明に係る光情報保存媒体は、ユーザデータ領域を除いた領域に再生専用領域と記録可能な領域とを備え、ユーザデータが記録完了する度に前記記録可能な領域にディスク状態に関する情報が新たに記録されることを特徴とする。
前記ディスク状態に関する情報は、新たなOPC(Optimum Power Control)データが記録された領域のアドレス、最終ドライブ情報が記録された領域のアドレス、最終ユーザデータが記録された領域のアドレス及びユーザデータが記録された後に、付加記録が可能か否かを表す情報のうち少なくとも何れか1つでありうる。
前記ディスク状態に関する情報は、リードイン領域の記録可能な領域に記録されることが望ましい。前記ディスク状態に関する情報がアップデートされる時、ディスク状態に関する情報が最終的に記録された領域に後続して最新のディスク状態に関する情報が記録されることが望ましい。
前記目的を達成するために本発明に係る光情報保存媒体の記録方法は、記録ユーザデータ領域を除いた領域に再生専用領域と記録可能な領域とを備えた光情報保存媒体を記録する方法であって、ユーザデータを記録する段階と、ユーザデータが記録完了する度に前記記録可能な領域にディスク状態に関する情報を新たに記録する段階とを含むことを特徴とする。
本発明に係る光情報保存媒体は、図1を参照するに、ユーザデータ領域を除いた領域に再生専用領域10と記録可能な領域15とを備える。ユーザデータ領域を除いた領域は、例えば、ディスク半径方向にユーザデータ内側に備えられるリードイン領域でありうる。再生専用領域10には、ディスク種類、バージョンナンバー、ディスクサイズ、レイヤー数などのディスク関連情報が記録され、このような情報はディスク製造時よりピットまたはグルーブウォッブル形態に基板に記録されて再生だけが許容される。
記録可能な領域15には最適のパワーコントロールのための情報が記録されるOPC領域15−aと、ディスク状態に関する情報が記録されるディスク領域15−b及びドライブ関連情報が記録されるドライブ領域15−cが備えられる。前記ディスク状態に関する情報としては、例えば、新たなOPCデータが記録された領域のアドレス、最終ドライブ情報が記録された領域のアドレス、最終ユーザデータが記録された領域のアドレス及びユーザデータが記録された後に、付加記録が可能か否かを表す情報のうち少なくとも何れか1つが記録されうる。
OPC領域15−aには、ユーザデータが記録完了する度にユーザデータが記録及び/または再生される時、使われる記録及び/または再生パワーに関する情報が記録され、この情報を用いて最適の記録及び/または再生パワーで調節されうる。このパワーに関する情報として、記録が行われる度に記録時に使われるパワーに対応する新たなデータが記録される。特に、追記型光情報保存媒体の場合、新たなデータが記録される度に、以前に記録されていない新たな領域にOPCデータが記録される。したがって、記録が完了した次に、再び新たな記録が行われる場合に、新たなOPCデータが記録される領域を探さなければならない。これにより、迅速なサクセスのために新たに記録されたOPC領域のアドレスを所定領域に記録することが望ましい。このように、最終的にOPCデータが記録された領域のアドレスをディスク領域15bに記録し、次にデータを記録する時、OPC領域全体を再生する必要なく最終OPCデータが記録された領域のアドレスを再生することによって、新たなOPC領域に速かにアクセスしうる。
一方、ドライブ領域15−cには、ドライブ製造者関連情報、ドライブのシリアルナンバーのようなドライブ関連情報が記録される。ドライブ関連情報は、記録が行われる度に記録を行うドライブに関する情報が新たに記録される。したがって、ディスク状態に関する情報として最終ドライブ情報が記録された領域のアドレスを記録することが望ましい。このように最終ドライブ情報が記録された領域のアドレスを記録し、次に他のドライブ情報を記録する時、このアドレス情報を再生することによって、新たなドライブ情報を記録する位置を容易に探し出せる。
また、ユーザデータが記録されていて中断され、次に新たな記録が行われる時、ピックアップが記録の行われる領域を探してアクセスせねばならない。これに迅速なアクセスのために最終的にユーザデータが記録された領域のアドレスを所定領域に記録することが有利である。
このように最新のディスク関連情報が提供されていなければ、ユーザデータの記録時、OPC領域15a、ドライブ領域15cまたはユーザデータ領域全体を再生せねばならないので、アクセス時間が相当多くかかるしかない。
次いで、ユーザデータの記録が完了した後、この最終記録領域に続いてデータが付け加えられて記録されうるか否かを記録することが望ましい。さらなる記録を行わせないためには記録が完了した後、付加記録が不可能であることを表すデータを記録し、次に付加記録が続くならば、最終記録領域に次いで記録が可能であることを表すデータを記録する。
前記のようなディスク状態に関する情報をデータの記録が完了する度にリードイン領域にある記録可能な領域15の所定領域、例えば、ディスク領域15bに記録し、次のデータ記録時に、このような情報を用いることによって、ピックアップがさらに正確かつ速かに該当領域にアクセスしうる。本発明は特に、追記型光情報保存媒体に有用に適用可能である。
ディスク状態に関する情報は、ディスク領域15bの少なくとも1バイトずつを用いて記録できる。これらディスク状態に関する情報が記録されるバイトは、例えば物理的クラスター、ECCブロックまたはセクター単位にあるバイトでありうる。図2Aを参照するに、a番目バイトポジションに新たに記録されたOPCアドレスを記録し、b番目バイトポジションに最終ドライブ情報が記録された領域のアドレスを記録し、c番目バイトポジションに最終記録されたユーザ領域のアドレスを記録する。また、d番目バイトポジションに記録が完了した後、付加記録が可能か否かに関する情報を記録しうる。これらディスク状態に関する情報は、各々1バイトずつを用いて記録されたが、1バイト以上を用いてデータを記録しても良い。
1バイトは、図2Bに示されたように第7ないし第0ビットb7、b6、b5、b4、b3、b2、b1、b0より構成され、例えば1バイトに新たに記録されたOPCアドレスが記録されうる。新たに記録されたOPCアドレスは、ビット組合わせで記録されうる。例えば、第7ビットないし第4ビットb7、b6、b5、b4を用いて0001b、0010b、0011bのようなビット組合わせでアドレスを記録しうる。
その他に、それと同じ方法で最終ドライブ情報が記録された領域のアドレス、最終記録されたユーザ領域のアドレスを相異なるバイトポジションに記録する。また、付加記録可能性に関する情報を記録するに当って、例えば、00000000bは付加記録が可能であることを、00000001bは付加記録が不可能であることを示すものと記録できる。
本発明によるディスク状態に関する情報は、ユーザデータが記録される度に新たにアップデータされて記録される。そして、ディスク状態に関する情報がアップデートされて記録される時、その前に記録された領域と異なる領域に記録されることが望ましい。すなわち、ディスク状態に関する情報が、先に記録された領域に重畳されて記録されないように、相異なる領域に記録させる。特に、ディスク状態に関する最新情報が記録される時、ディスク状態に関する情報が最終的に記録された領域に後続して記録されることが望ましい。一方、ディスク領域15b及びドライブ領域は各々1000個以上の物理的クラスターより構成されうる。
本発明による光情報保存媒体の記録方法は、ユーザデータ領域を除いた領域、例えば、リードイン領域に再生専用領域と記録可能な領域とを備え、前記記録可能な領域にディスク状態に関する最新情報を記録する。まず、ユーザデータを記録し、前記ユーザデータが記録完了する度に前記記録可能な領域にディスク状態に関する情報を新たに記録する。そして、ディスク状態に関する新たな情報を記録する時には、ディスク状態に関する情報が最終的に記録された領域に後続して記録する。
ディスク状態に関する情報としては、例えば、新たなOPCデータが記録された領域のアドレス、最終ドライブ情報が記録された領域のアドレス、最終ユーザデータが記録された領域のアドレス及びユーザデータが記録された後、付加記録が可能か否かを表す情報のうち少なくとも何れか1つでありうる。その他にユーザデータが記録完了される度に新たに記録される必要があるコントロールデータが記録される領域のアドレスがさらに記録されることもある。
本発明の実施例が図示されて説明されたが、本発明の原則と思想、そして特許請求の範囲及びその均等な範囲から外れないように実施例が当業者により変更されうる。
前述したように本発明に係る光情報保存媒体及び記録方法は、ユーザデータが記録完了する度に最新のディスク状態に関する情報が記録されるので、次に記録が行われる時ピックアップが正確な位置に速かに接近しうる。また、最新のディスク状態に関する情報を提供されてユーザデータを記録できるので記録/再生性能が向上しうる。
本発明に係る光情報保存媒体のデータ構造を概略的に示す図である。 本発明に係る光情報保存媒体にディスク状態に関する情報が記録された状態を示す図である。 本発明に係る光情報保存媒体にディスク状態に関する情報を記録する方法を説明するための図である。

Claims (29)

  1. ユーザデータ領域と、
    再生専用領域と、ユーザデータが記録完了する度に前記記録可能な領域にディスク状態に関する情報が新たに記録される記録可能領域を含むユーザデータ領域以外の領域とを含むことを特徴とする光情報保存媒体。
  2. 前記ディスク状態に関する新たな情報は、
    新たなOPCデータが記録された領域のアドレス、最終ドライブ情報が記録された領域のアドレス、最終ユーザデータが記録された領域のアドレス及びユーザデータが記録された後、付加記録が可能か否かを表す情報のうち、少なくとも何れか1つであることを特徴とする請求項1に記載の光情報保存媒体。
  3. 前記ディスク状態に関する情報は、リードイン領域の記録可能な領域に記録されることを特徴とする請求項2に記載の光情報保存媒体。
  4. 前記ディスク状態に関するデータがアップデートされる時、ディスク状態に関する情報が最終的に記録された領域に後続して、最新のディスク状態に関する情報が記録されることを特徴とする請求項2に記載の光情報保存媒体。
  5. 前記最新のディスク状態に関するデータは、前記記録可能な領域にある少なくとも1バイトのビット組合わせで記録されることを特徴とする請求項4に記載の光情報保存媒体。
  6. 前記ディスク状態に関する新たなデータが記録される記録可能な領域がリードイン領域にあることを特徴とする請求項1に記載の光情報保存媒体。
  7. 前記ディスク状態に関する情報がアップデートされる時、ディスク状態に関する新たな情報が最終的に記録された領域に後続して、最新のディスク状態に関する情報が記録されることを特徴とする請求項1に記載の光情報保存媒体。
  8. ユーザデータ領域を除いた領域に、再生専用領域と記録可能な領域とを備えた光情報保存媒体を記録する方法であって、
    ユーザデータを記録する段階と、
    ユーザデータが記録完了する度に前記記録可能な領域にディスク状態に関する情報を新たに記録する段階とを含むことを特徴とする記録方法。
  9. 前記ディスク状態に関する情報は、
    新たなOPCデータが記録された領域のアドレス、最終ドライブ情報が記録された領域のアドレス、最終ユーザデータが記録された領域のアドレス及びユーザデータが記録された後、付加記録が可能か否かを表す情報のうち、少なくとも何れか1つであることを特徴とする請求項8に記載の記録方法。
  10. 前記ディスク状態に関する新たなデータは、リードイン領域の記録可能な領域に記録されることを特徴とする請求項9に記載の記録方法。
  11. 前記ディスク状態に関するデータがアップデートされる時、ディスク状態に関する新たなデータが最終的に記録された領域に後続して、最新のディスク状態に関する情報が記録されることを特徴とする請求項9に記載の記録方法。
  12. 前記ディスク状態に関する新たなデータは、前記記録可能な領域にある少なくとも1バイトのビット組合わせで記録されることを特徴とする請求項11に記載の記録方法。
  13. 前記ディスク状態に関する新たなデータは、リードイン領域の記録可能な領域に記録されることを特徴とする請求項8に記載の記録方法。
  14. 前記ディスク状態に関するデータがアップデートされる時、ディスク状態に関する新たなデータが最新のディスク状態に関するデータを含む領域の後続領域に記録されることを特徴とする請求項8に記載の記録方法。
  15. 前記記録可能な領域は、最適のパワー制御のためにデータを記録する最適パワー制御領域と、
    ディスク状態に関するデータを記録するディスク領域と、
    ドライブ関連データを記録するドライブ領域とを含むことを特徴とする請求項1に記載の光情報保存媒体。
  16. ディスク領域及びドライブ領域各々は、1000個以上の物理的クラスターを含むことを特徴とする請求項15に記載の光情報保存媒体。
  17. 最適パワー制御領域で最適のパワー制御のためにデータを記録する段階と、
    ディスク領域にディスク状態に関するデータを記録する段階と、
    ドライブ領域にドライブ関連データを記録する段階とを含むことを特徴とする請求項8に記載の方法。
  18. 前記ディスク領域及びドライブ領域各々は、1000個以上の物理的クラスターを含むことを特徴とする請求項8に記載の方法。
  19. ユーザデータ領域と、
    再生専用領域と、
    記録可能な領域を含み、前記記録可能な領域は、
    最適パワー制御のためにデータを記録する最適パワー制御領域、ユーザデータの記録が完了する度にディスク状態に関するデータを記録するディスク領域と、ドライブ関連データを記録するドライブ領域とを含むことを特徴とする光情報保存媒体。
  20. 新たに記録された最適パワー制御データを含む領域のアドレスは、記録可能な領域の所定領域に記録されることを特徴とする請求項19に記載の光情報保存媒体。
  21. 前記ディスク状態に関するデータは、新たな最適パワー制御データを含む領域のアドレス、最新ドライブ情報が記録された領域のアドレス、最新ユーザデータが記録された領域のアドレス、及びユーザデータが記録された後に付加記録が可能か否かを表すデータを含むことを特徴とする請求項19に記載の光情報保存媒体。
  22. 新たなデータが記録される光保存媒体上の領域に接近する方法であって、
    前記光保存媒体の記録可能な領域をあらかじめ定める段階と、
    既定の領域に最新記録データを含む領域のアドレスを記録する段階と、
    最新記録ドライブデータを含む領域の記録されたアドレスを再生する段階とを含むことを特徴とする方法。
  23. 前記最新記録データは、ユーザデータ及びドライブデータのうち少なくとも1つであることを特徴とする請求項22に記載の方法。
  24. 前記既定の領域に付加記録が可能か否かを表すデータを記録する段階をさらに含むことを特徴とする請求項22に記載の方法。
  25. 光情報保存媒体の記録可能な領域であって、
    最適のパワー制御のためにデータを記録する最適パワー領域と、
    ユーザデータの記録が完了する度にディスク状態に関するデータを記録するディスク領域と、
    ドライブ関連データを記録するドライブ領域とを含むことを特徴とする記録可能な領域。
  26. ディスク領域とドライブ領域とが1000個以上の物理的クラスターを含むことを特徴とする請求項25に記載の記録可能な領域。
  27. 前記ディスク状態に関するデータは、新たな最適パワー制御データを含む領域のアドレス、最新ドライブ情報が記録された領域のアドレス、最新ユーザデータが記録された領域のアドレス、及びユーザデータが記録された後に付加記録が可能か否かを表すデータを含むことを特徴とする請求項25に記載の記録可能な領域。
  28. 光情報保存媒体上に更新されたデータの記録を構成する方法であって、
    現在のディスク状態データと異なる領域に新たなディスク状態データを記録する段階と、
    記録完了が記録された後に、付加記録が可能か否かを表すデータを記録する段階とを含み、
    ディスク状態に関する新たなデータがユーザデータの記録が完了する度に記録可能な領域に記録されることを特徴とする方法。
  29. 前記異なる領域は、最新記録データを含む領域の次の領域であることを特徴とする請求項28に記載の方法。
JP2004522825A 2002-07-23 2003-07-21 光情報保存媒体及びその記録方法 Pending JP2005534130A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020020043397A KR20040009454A (ko) 2002-07-23 2002-07-23 광정보 저장매체 및 그 기록방법
PCT/KR2003/001438 WO2004010422A1 (en) 2002-07-23 2003-07-21 Optical information storage medium and method of recording data thereon

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005534130A true JP2005534130A (ja) 2005-11-10

Family

ID=30768167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004522825A Pending JP2005534130A (ja) 2002-07-23 2003-07-21 光情報保存媒体及びその記録方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20040120240A1 (ja)
EP (1) EP1537565A4 (ja)
JP (1) JP2005534130A (ja)
KR (1) KR20040009454A (ja)
CN (1) CN1329890C (ja)
AU (1) AU2003281661A1 (ja)
HK (1) HK1084490A1 (ja)
PL (1) PL374531A1 (ja)
TW (1) TWI227481B (ja)
WO (1) WO2004010422A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008512816A (ja) * 2004-09-13 2008-04-24 エルジー エレクトロニクス インコーポレーテッド 記録媒体および記録媒体にデータを記録する方法と装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040028469A (ko) 2002-09-30 2004-04-03 엘지전자 주식회사 1 회 기록 가능한 광디스크의 디펙트 영역 관리방법
EP1579447B1 (en) 2002-12-11 2010-03-24 LG Electronics Inc. Method of managing overwrite and method of recording management information on an optical disc write once
TWI314315B (en) 2003-01-27 2009-09-01 Lg Electronics Inc Optical disc of write once type, method, and apparatus for managing defect information on the optical disc
TWI405191B (zh) 2003-05-09 2013-08-11 Lg Electronics Inc 單寫型光碟及由單寫型光碟回復碟片管理資訊的方法與裝置
WO2005004123A1 (en) 2003-07-04 2005-01-13 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for managing a overwrite recording on optical disc write once
US7313065B2 (en) 2003-08-05 2007-12-25 Lg Electronics Inc. Write-once optical disc, and method and apparatus for recording/reproducing management information on/from optical disc
US7663990B2 (en) * 2004-05-21 2010-02-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical recording medium having access control area and method for recording or reproducing thereof
US20060026432A1 (en) * 2004-07-30 2006-02-02 Weirauch Charles R Drive tracking system for removable media
KR20060082513A (ko) * 2005-01-12 2006-07-19 엘지전자 주식회사 기록매체 및 기록매체의 기록방법과 기록장치
CN101160625A (zh) * 2005-04-15 2008-04-09 皇家飞利浦电子股份有限公司 用于设定写入策略的记录系统
TWI312504B (en) 2005-06-14 2009-07-21 Mediatek Incorporatio Method and aparatus for extracting specific data from bis data
US8774591B2 (en) * 2011-10-28 2014-07-08 Canon Kabushiki Kaisha Content management apparatus, recording apparatus, operation apparatus, content management system, and control methods thereof

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59154652A (ja) * 1983-02-24 1984-09-03 Canon Inc 光デイスクによる情報記録方式
JP2663436B2 (ja) * 1987-05-25 1997-10-15 ソニー株式会社 光ディスク記録装置
JP2621459B2 (ja) * 1989-02-07 1997-06-18 ヤマハ株式会社 光ディスク記録システム
NL9000328A (nl) * 1989-06-23 1991-01-16 Philips Nv Werkwijze en inrichting voor het aanbrengen van informatiepatronen op een registratiedrager.
JP3069187B2 (ja) * 1992-01-24 2000-07-24 パイオニア株式会社 ディスク再生装置
JPH0916964A (ja) * 1995-06-26 1997-01-17 Pioneer Electron Corp 光学式記録媒体および光ビームの供給パワー設定方法
JPH0963061A (ja) * 1995-08-25 1997-03-07 Pioneer Electron Corp 光記録媒体とその情報記録方法および情報再生方法
JP3654069B2 (ja) * 1998-10-27 2005-06-02 富士通株式会社 光学的記憶媒体及びその処理方法と光学的記憶媒体処理装置
US6552982B1 (en) * 1999-03-08 2003-04-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Information recording medium, information recording and reproduction method, and information recording and reproduction apparatus
JP3199250B2 (ja) * 1999-03-08 2001-08-13 松下電器産業株式会社 情報記録媒体、情報記録再生方法および情報記録再生装置
JP4495290B2 (ja) * 1999-03-08 2010-06-30 パナソニック株式会社 情報記録再生方法および情報記録再生装置
KR100613913B1 (ko) * 2000-01-11 2006-08-18 엘지전자 주식회사 광기록재생기의 데이터 기록 방법
JP2001331945A (ja) * 2000-03-13 2001-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報記録媒体、情報記録再生方法及び情報記録再生装置
US6973016B2 (en) * 2000-03-13 2005-12-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Information recording/reproduction method and apparatus incorporating temperature based recording/reproduction conditions
JP4438172B2 (ja) * 2000-03-30 2010-03-24 ソニー株式会社 データ記録装置及びデータ記録方法
JP3702817B2 (ja) * 2000-09-13 2005-10-05 ティアック株式会社 光ディスクドライブ装置
US6664526B2 (en) * 2000-11-15 2003-12-16 Ricoh Company, Ltd. Optical information recording employing improved recording power control scheme
US7023775B2 (en) * 2001-03-22 2006-04-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Recording apparatus and method, and reproduction apparatus and method for recording data to or reproducing data from a write once type information recording medium, and write once type information recording medium
JPWO2002089123A1 (ja) * 2001-04-27 2004-08-19 松下電器産業株式会社 記録可能型光ディスク、光ディスク記録装置、光ディスク再生装置、及び記録可能型光ディスクへのデータ記録方法
JP2003203341A (ja) * 2001-11-02 2003-07-18 Victor Co Of Japan Ltd 光ディスク、光ディスク記録再生装置及び光ディスク記録再生方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008512816A (ja) * 2004-09-13 2008-04-24 エルジー エレクトロニクス インコーポレーテッド 記録媒体および記録媒体にデータを記録する方法と装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1329890C (zh) 2007-08-01
CN1672194A (zh) 2005-09-21
US20040120240A1 (en) 2004-06-24
TWI227481B (en) 2005-02-01
AU2003281661A1 (en) 2004-02-09
WO2004010422A1 (en) 2004-01-29
EP1537565A4 (en) 2008-12-31
EP1537565A1 (en) 2005-06-08
HK1084490A1 (en) 2006-07-28
TW200402045A (en) 2004-02-01
KR20040009454A (ko) 2004-01-31
PL374531A1 (en) 2005-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7421639B2 (en) Information storage medium on which drive data is recorded, and method of recording information on the information storage medium
JP4451310B2 (ja) 高密度光ディスク及びその記録または再生方法
US20040022150A1 (en) Optical information storage medium and recording/reproducing method for the optical information storage medium
JP4904265B2 (ja) 記録媒体、記録媒体内の制御情報の記録方法、およびこれを使用した記録媒体へ/からの記録/再生の方法と装置
JP2005222599A (ja) データ記録方法、及びデータ記録装置
JP2005534130A (ja) 光情報保存媒体及びその記録方法
CA2503584C (en) Information recording medium
US7526185B2 (en) Information storage medium and method of recording and/or reproducing data thereon
US7283454B2 (en) Information storage medium and method of recording information thereon
JP5020852B2 (ja) 情報記録媒体の記録再生方法
RU2351999C2 (ru) Информационный носитель записи, устройство для записи и/или воспроизведения данных в и/или из информационного носителя записи, способ записи и/или воспроизведения данных в и/или из информационного носителя записи и машиночитаемый носитель записи, на котором хранится программа для выполнения способа
KR20040009358A (ko) 광정보 저장매체 및 그 기록 방법
JP2007505426A (ja) 情報記録媒体、データの記録/再生方法及び装置
KR20060115875A (ko) 기록 가능형 매체의 기록장치 및 방법
KR20050015810A (ko) 정보 저장매체, 그 정보 저장매체에 데이터 기록 방법 및그 데이터 기록 장치
JP2008512816A (ja) 記録媒体および記録媒体にデータを記録する方法と装置
KR20050025456A (ko) 광 디스크

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080616

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080729

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080905