JP2008512816A - 記録媒体および記録媒体にデータを記録する方法と装置 - Google Patents

記録媒体および記録媒体にデータを記録する方法と装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008512816A
JP2008512816A JP2007531077A JP2007531077A JP2008512816A JP 2008512816 A JP2008512816 A JP 2008512816A JP 2007531077 A JP2007531077 A JP 2007531077A JP 2007531077 A JP2007531077 A JP 2007531077A JP 2008512816 A JP2008512816 A JP 2008512816A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
recording medium
opc
recording
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007531077A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008512816A5 (ja
Inventor
ウォン スー サン
Original Assignee
エルジー エレクトロニクス インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020050022809A external-priority patent/KR101053616B1/ko
Application filed by エルジー エレクトロニクス インコーポレーテッド filed Critical エルジー エレクトロニクス インコーポレーテッド
Publication of JP2008512816A publication Critical patent/JP2008512816A/ja
Publication of JP2008512816A5 publication Critical patent/JP2008512816A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/00736Auxiliary data, e.g. lead-in, lead-out, Power Calibration Area [PCA], Burst Cutting Area [BCA], control information
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/24Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by sensing features on the record carrier other than the transducing track ; sensing signals or marks recorded by another method than the main recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/36Monitoring, i.e. supervising the progress of recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/126Circuits, methods or arrangements for laser control or stabilisation
    • G11B7/1267Power calibration
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1264Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
    • G11B2020/1265Control data, system data or management information, i.e. data used to access or process user data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1264Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
    • G11B2020/1265Control data, system data or management information, i.e. data used to access or process user data
    • G11B2020/1275Calibration data, e.g. specific training patterns for adjusting equalizer settings or other recording or playback parameters
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/23Disc-shaped record carriers characterised in that the disc has a specific layer structure
    • G11B2220/235Multilayer discs, i.e. multiple recording layers accessed from the same side
    • G11B2220/237Multilayer discs, i.e. multiple recording layers accessed from the same side having exactly two recording layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2541Blu-ray discs; Blue laser DVR discs

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

BDなどの記録媒体に適した物理的構造、このような物理的構造を使用する記録媒体にデータを記録する方法および装置が開示される。記録媒体は内周領域、データ領域および外周領域を含む。記録媒体は、内周領域および外周領域の少なくとも1つに含まれるテスト領域と、テスト領域でテストに利用可能な位置を示す位置情報を格納する管理領域を含み、位置情報はテストに利用可能な第1のデータユニットの開始位置およびテストに利用可能な第2のデータユニットの位置を含み、1以上の第2のデータユニットが第1のデータユニットを備える。したがって、BDを製造する方法にこのような記録媒体を適用することができ、ディスクテスト処理およびデータ記録/再生動作は、効果的に実行できる。

Description

本発明は、記録媒体に関し、より詳しくは、記録媒体を製造するとき使用される物理的構造、およびこのような物理的構造を使用して記録媒体にデータを記録する方法および装置に関する。
一般に、大容量のデータが記録可能な記録媒体として動作する光ディスクは広く使用されている。特に、近年では高画質のビデオデータと高音質のオーディオデータを長期間記録/格納できる高密度光記録媒体、例えば、BD(ブルーレイディスク:Blu−ray Disc)が開発されてきた。
次世代記録媒体技術に基づくBDは、既存のDVDを遥かに超えて格納できる次世代光記録ソリューションとみなされてきた。最近、多くの開発者が、他のデジタルデバイスの国際標準技術仕様に沿って、BD関連の国際標準技術仕様への徹底的な研究が行われてきた。
しかし、BD用の好ましい物理的構造は、まだ構築されていないので、BDベースの光記録/再生デバイスの開発に多くの制限と問題点が発生する。
したがって、本発明は、記録媒体、ならびに関連技術の制限と不利点のための1以上の問題を実質的に防ぐ、記録媒体内にデータを記録する方法および装置に関する。
本発明の目的は、BDなどの記録媒体に適した物理的構造、ならびに物理的構造を使用した記録媒体内にデータを記録する方法および装置を提供することである。
本発明のさらなる利点、目的、および特徴は、続く詳細な説明で一部が説明され、一部は、続く調査に基づいて当業者にとって明らか、または本発明の実行から理解するだろう。本発明の目的および他の利点は、特に書かれた詳細な説明およびその特許請求の範囲、ならびに添付の図面で指摘された構造によって理解され実現されるかもしれない。
ここで組み込まれ、広く説明されるように、これらの目的および他の利点を達成するために、内周領域、データ領域、および外周領域を含む記録媒体は、内周領域および外周領域の少なくとも1つに含まれるテスト領域と、テスト領域でのテストに利用可能な位置を示す位置情報を格納する管理領域とを含み、位置情報は、テストに利用可能な第1のデータユニットの開始位置と、テストに利用可能な第2のデータユニットの位置とを含み、1以上の第2のデータユニットは、第1のデータユニットを備える。
本発明のほかの様態において、記録媒体にデータを記録するための方法が提供され、これは、(a)前記記録媒体に割り当てられるテスト領域の位置情報を読み出すステップであって、前記位置情報が、前記記録媒体の記録および/または再生に必要な管理情報に含まれ、前記位置情報が、テストに利用可能な位置を示し、テストに利用可能な第1のデータユニットの開始位置、およびテストに利用可能な第2のデータユニットの位置を含み、一以上の前記第2のデータユニットが、前記第1のデータユニットを備えたことを特徴とするステップと、(b)前記位置情報によって認識された前記テスト領域内の最適記録電力を計算する最適電力制御(OPC:Optimum Power Control)処理を実行するステップと、(c)前記計算された最適記録電力を使用して前記記録媒体にデータを記録するステップとを含む。
本発明の前述した一般的な説明、および続く詳細な説明の両方は、例と説明であり、特許請求として本発明の更なる説明を提供することを意図することを理解されたい。
本発明の更なる理解を提供するために含められ、本明細書に組み込まれ、一部を構成する添付の図面は、本発明の実施形態を図示し、詳細な説明と共に、本発明の本質を説明する役割を果たす。
以下、本発明の好適な実施形態において参照がなされ、この例は、添付図面に図示される。可能な限り、同じ参照番号は、図面を通して、同じまたは似たような部分を示すのに使用される。
記録媒体、および本発明による記録媒体にデータを記録する方法及び装置は、以降、付属図面を参照して説明される。
本発明の説明に先立って、本発明で開示されるほとんどの用語は、当業者によく知られる一般的な用語に対応するが、いくつかの用語は、必要に応じて出願によって選択されてきており、本発明の続く説明において、以降、開示されることに留意すべきである。したがって、出願人によって定義された用語は、本発明のそれらの意味に基づいて理解されるのが望ましい。本発明において使用される記録媒体は、すべての記録可能な媒体を示し、たとえば、光ディスク、磁気テープなどであり、様々な記録方式による。
説明の便宜と本発明のよりよい理解のために、BDなどの光ディスクは以降、本発明の上述の記録媒体として例示的に使用される。本発明の技術的アイデアは、本発明の範囲および精神から離れることなく他の記録媒体に適用できることに留意すべきである。
「OPC(光電力制御:Optimum Power Control)領域」という用語は、記録媒体内にOPC処理を実行するために割り当てられた既定の領域を示す。「OPC(Optimum Power Control)」という用語は、記録可能な光ディスクにデータを記録するときの最適記録電力の計算が可能な既定の処理を示す。
言い換えると、光ディスクが特定光記録/再生デバイスにロードされると、光記録/再生デバイスは、光ディスクのOPC領域にデータを記録し、記録されたデータを再生する既定の処理を繰り返し実行して、光ディスクに適用可能な最適記録電力を計算する。
以後、光記録/再生デバイスは、光ディスク内にデータを記録するときに計算された最適記録電力を使用する。したがって、記録可能な光ディスクに対してOPC領域が必要とされる。
「DCZ(ドライブ較正領域:Drive Calibration Zone)領域」という用語は、記録媒体の光記録/再生デバイス(またはドライブ)によって使用される特定領域を示し、これはOPC処理だけではなく光記録/再生デバイスに必要とされる多様なテストを実行できる。
この場合に、OPC領域とDCZ領域はOPC処理に利用可能である。本発明によれば、OPC領域およびDCZ領域は、一般的に‘テストゾーンまたはテスト領域と呼ばれる。OPC領域におけるOPC実行は、DCZ領域でも同様に適用できる。
図1は、本発明によるここでデータを記録することができるシングルレイヤ光ディスク構造である。説明の便宜と本発明のよりよい理解のため、データを記録することができる追記型シングルレイヤのBD−Rが図1に示される。
図1を参照すれば、光ディスクは、ディスクの内周領域から順次に内周領域と、データ領域と、外周領域とを含む。内周領域および外周領域の各々に含まれる特定領域は、ディスク管理情報を記録するための記録領域またはテスト領域として使用される。データ領域は実際のユーザデータを記録する。
以下、内周領域およびそこへ外周領域の詳細な説明を記述する。内周領域は、PIC(不変な情報&制御:Permanent Information & Control data)領域と、OPC領域と、2個の情報領域(すなわち、info-areas) IN1およびIN2とを含む。PIC領域はエンボスされたHFM(高周波変調:High Frequency Modulated)信号として、ディスク管理情報を記録する。テスト領域の役割を果たすOPC領域は、OPC処理を実行するように適応される。情報領域IN1およびIN2はDMA(欠陥管理領域Defect Management Area)を含む多様なディスク管理情報を記録する。
この場合、追記型BD−RはOPC領域の近くにTDMA(一時的ディスク管理領域:Temporary Disc Management Area)を含む。
外周領域の詳細な構造の場合、外周領域は2個の他の情報領域IN3およびIN4と、DCZ(ドライブ構成ゾーンDrive Calibration Zone)領域と、Pr3(保護領域:Protection Area)とを含む。
本発明によるデータをそこへ記録するBD−Rは、データをランド(Land)部とグルーブ(Groove)部からなる記録層の中でグルーブ部にデータを記録する。グルーブ部はHFMグルーブとウォブルグルーブからなる。
特に、ウォブルグルーブは記録層に含まれるグルーブに正弦波に関連する変調方式を使用してウォブル形状の形で構成される。光記録/再生デバイスは上述したウォブル形状を使用して対応グルーブのアドレス情報(例えば、ADIP:Address In Pre−groove)および一般的なディスク情報を読み出すことができる。
図2は、本発明によるデータをここに記録することができる追記型デュアルレイヤ光ディスク構造である。
図2に示すように、2個の記録層の1つは「レイヤ0(L0)」、残りの一つの記録層は「レイヤ1(L1)」という。
図2に示したように、本発明によれば、個別記録層は、追記型デュアルレイヤBD−Rと同一構造を有する。記録層L0の内周領域は、テスト領域としてOPC領域を含み、記録層L1の内周領域は。テスト領域としてDCZ領域を含む。
したがって、光記録/再生デバイスにディスクがロードされると、光記録/再生デバイスは、OPC領域および/またはDCZ領域でOPC処理を使用して最適記録電力を計算する。言い換えると、光記録/再生デバイスにディスクがロードされると、光記録/再生デバイスは、光ディスクディスク構造においてのように光記録/再生動作を実行する。
テスト領域の管理情報を格納する領域について以降、説明する。
図3は、記録可能な光ディスクに管理情報を記録する方法を示す概念図である。
図3を参照すれば、光ディスクの内周領域および/または外周領域にTDMA(Temporary DMA)が含まれ、OPC領域とDCZ領域を管理する管理情報がTDMAに記録される。言い替えれば、BD−Rなどの追記型記録可能なディスクはTDMAに管理情報を記録する。
上述の説明に関連して、OPC領域およびDCZ領域の管理情報は、ディスクの記録層ごとにOPC領域およびDCZ領域の位置を示す情報、例えば、開始アドレス情報および/または終了アドレス情報(すなわち、「OPC位置情報」および「DCZ位置情報」)と、個別OPCおよびDCZ領域で現在利用可能な位置を示す情報(すなわち、「各OPCでの次の利用可能なPSN」および「各DCZでの次の利用可能なPSN」)を含む。
したがって、光記録/再生デバイスにディスクがロードされると、光記録/再生デバイスは、TDMAに含まれるOPC領域およびDCZ領域の管理情報を読み出す。したがって、光記録/再生デバイスは、ディスクに含まれるOPC領域の位置情報および利用可能なOPC領域のその他の位置情報を認識し、DCZ領域の位置情報および利用可能なDCZ領域のその他の位置情報を認識して、認識された位置でOPC処理を実行することができる。
したがって、TDMAに含まれるTDDSに管理情報を記録することが好ましい。
OPC領域およびDCZ領域に関連する管理情報、およびこのような管理情報に含まれるテスト領域の利用可能な位置情報が、図1〜図3に示されたすべての光ディスクに同等に適用できることは当業者にとって明らかである。上述の説明は記録媒体として動作する光ディスクにDCZ領域が含まれる特定の場合を示しているが、本発明はテスト領域として動作するOPC領域およびDCZ領域を含む記録媒体だけではなく、本発明の思想または範囲から逸脱することなしにテスト領域として動作するOPC領域のみを含む他の記録媒体にも適用できる。
図4は、本発明によるOPC処理を実行する方法を示す概念図である。
記録媒体内の光記録/再生デバイスの記録媒体トラッキング(tracking)方向は、PSN(Physical Section Number)が増加するのに沿ったPSN増加方向となるよう決定される。記録媒体でOPC処理を実行する方向は、高PSNから低PSNにPSNが減少するのに沿ったPSN減少方向となるよう決定される。
OPC処理以後の記録方向は、トラッキング方向と同じ方式で、低PSNから高PSNへのPSN増加方向となるよう決定される。
上述の説明に関連して、記録媒体のデータ領域でデータを記録するユニットは、1クラスタユニットであり、OPC領域でOPC処理を実行することによりデータを記録するユニットは、1クラスタユニットとして動作できる。しかし、OPC処理により取得されるデータ記録領域は1クラスタより小さいか、または1クラスタより大きいこともあり得る。
言い換えると、OPC処理を実行するために記録されるデータのユニットは、AUN(Address Unit Number)と等しい。AUNはデータ記録時間の間に使用されるアドレス情報を示す。
データ記録の以前に形成される事前領域として動作する未使用OPC領域が、上述のAUN情報を含まないことは、当業者にとって明らかである。
上述の説明に関連して、AUNはクラスタより小さい範囲を有するユニットとして動作し、単一クラスタは16個のAUNを含む。より具体的には、シングルOPC処理の実行の長さは光記録/再生デバイスによって選択され、物理的クラスタの数によって制限されない。
したがって、上述のように、OPC処理により取得されたデータが記録されるとき、データはクラスタユニットの代わりにAUNユニットに記録される。より詳しくは、BD−Rは制限されたOPC領域を有し、一回使用されたOPC領域は再使用できないので、BD−Rは制限されたOPC領域を最大限に使用しなければならない。
図4は、3個のOPC処理が実行される特定の場合を示す。より詳しくは、図4は、各々がOPC処理を実行する複数の部分と、個別部分を識別するための複数のOPCマーカーとを示す。
第1のOPC処理を実行する部分は、「クラスタ#P+1」で表示され、第1の部分は「OPC#M」で表示され、第2の部分は「OPC マーカー#M」で表示される。「OPC#M」部分はそこへデータを記録し、「OPC マーカー#M」は「OPC#M」部分を識別する。
第2のOPC処理を実行する部分は、「クラスタ#P」と、「クラスタ#N」と、「クラスタ#N−1」の一部を含む。「OPC#M+1」で表示された部分はそこへデータを記録し、「OPC マーカー#M+1」は「OPC#M+1」部分を識別する。
第3のOPC処理を実行する部分は「クラスタ#N−1」部分の一部で構成される。より詳しくは、第3のOPC処理を実行する部分は、「OPC#M+2」および「OPC マーカー#M+2」を含む。「OPC#M+2」部分はそこへデータを記録し、「OPC マーカー#M+2」部分は「OPC#M+2」部分を識別する。この場合、「OPC マーカー#M+2」部分以前に置かれた「クラスタ#N−2」と「クラスタ#N−1」の一部分は未使用クラスタ領域の役割を果たす。
上述の説明に関連して、OPC処理に関連するデータ記録領域を識別することが可能なOPCマーカーの中で2個の連続的なOPCマーカーの間の距離は16クラスタに対応する既定の長さと同一であるか、あるいはそれより小さい。例えば、少なくとも16クラスタを要求するOPC処理の上述した要件を満たすために、OPCマーカーがOPC処理に挿入されなければならない。この場合、上述したOPCマーカーは少なくとも868NWLs(Nominal Wobble Lengths)に対応する既定の長さを有する必要がある。
図4に示した「OPC#M」部分は、OPC領域で単一クラスタ(すなわち、1クラスタ)を占める。「OPC#M+1」部分は、OPC領域で1クラスタより大きい既定の領域を占める。「OPC#M+2」部分はOPC領域で1クラスタより小さい既定の領域を占める。OPC処理はクラスタユニットの代わりに、AUNユニットで実行されることを理解されたい。
したがって、最終OPC処理によって記録された「OPC#M+2」部分は、OPC領域で1クラスタより小さい既定の領域を占め、「クラスタ#N-1」の一部を示す部分「A」は未使用のままである。
この場合、OPC管理情報を格納するTDMA領域に含まれるTDDS領域は、「テスト領域の次の利用可能なPSN(Next Available PSN of Test Zone)」情報を格納する。この場合、TDDS領域に格納された「テスト領域の次の利用可能なPSN」情報は、次のOPC処理を実行することができるクラスタの開始位置を示し、「テスト領域の次の利用可能な最初のPSN(Next Available first PSN of Test Zone)」によっても表示される。
PSNは実際の記録媒体として機能するディスクに記録されたアドレスと等しくはなく、1クラスタは32個の物理的セクタを含むので、実際に利用可能な物理的セクタのPSNは32を示す。ディスクのウォブルを使用して実際に利用可能な物理的セクタに対して検索するのに長期間が要求されるので、OPC処理時間が増加することになる。
1クラスタ開始位置のPSNはLSB(最後の有効バイト:Last Significant Byte)―つまりそのそれぞれが0である5ビットのために、実際のウォブル物理的アドレスにマッピングされるので、これは利用可能とされうる。
結果的に、OPC領域は続けて使用できないので、未使用領域の発生することになる。この問題は、図4を参照して以降で説明される。
OPC処理が実行される記録媒体として動作するディスクが、別の光記録/再生デバイスに挿入されるとき、およびOPC処理を実行するために上述の光記録/再生デバイスにロードされるとき、光記録/再生デバイスは、記録媒体の管理情報に基づいてクラスタユニットに格納された利用可能なアドレスを示す「テスト領域の次の利用可能なPSN」情報は認識できるが、最終クラスタの情報がどのくらい使用されるか、すなわち、「クラスタ #N-1」部分の情報がどのくらい使用されるかを認識することはできない。
したがって、上述の場合に、「クラスタ #N-1」の未使用領域を示す領域「A」をOPC領域として使用することは困難である。
したがって、本発明は記録媒体で管理情報を格納することができるTDMA領域に含まれるTDDS内の「テスト領域の次の利用可能なPSN」情報と特定情報をさらに記録する。この場合、「テスト領域の次の利用可能なPSN」情報と特定情報は、クラスタユニットより小さい一層詳細なユニット情報としてTDDS領域に記録される。「テスト領域の次の利用可能なPSN」情報は、OPC処理の間に使用されるOPC領域と関連するクラスタユニットに記録された次に利用可能なPSNの第1のPSNを示す。上述した特定情報はOPC処理されたクラスタが使用されている間から最終クラスタの情報がどのくらい使用されるかを示す。
したがって、上述した光記録/再生デバイスは、他の光記録/再生デバイスがOPC処理を実行するとき、OPC処理されるクラスタ間から最終クラスタの情報がどのくらい使用されるかを示す上述の特定情報を使用してOPC領域を使用することができるので、制限されたOPC領域を最大限使用することができる。
図5A〜図5Cに示される多様な好適な実施形態について以降、説明する。
図5Aは、本発明の第1の好適な実施形態による記録媒体のTDDS構造を示す。
図5Aを参照してTDDSの詳細な構造を、以降で説明する。TDDSは、例えば、「データフレーム」、「データフレーム内のバイト位置」、「内容」、および「バイト数」などの多様な情報を記録する。特に、TDDSは、例えば、「データフレーム内のバイト位置」の0(つまり、TDDS識別子=「DS」)から「データフレーム内のバイト位置」の1920までのドライブID情報、製造者名、追加ID、および固有シリアル番号など、記録媒体の多様な管理情報を記録する。図5Aは、説明の便宜上、上述した管理情報の一部のみを示している。
OPC処理を実行した後、TDDSに記録された多様な管理情報の中から、次の利用可能なテスト領域の位置情報が、図5Aに示される。
本発明によれば、クラスタユニットで格納されたアドレスを示す「L0上のテスト領域の次の利用可能なPSN(Next Available PSN of Test Zone on L0)」および「L1上のテスト領域の次の利用可能なPSN(Next Available PSN of Test Zone on L1)」に加えて、クラスタユニットの範囲より小さい範囲の情報もまた、TDDSに記録されるので、OPC処理はテスト領域として動作するOPC領域の未使用領域を最大限使用して実行することができる。また、現在OPC処理により使用される既定の領域でOPC処理が実行されるとき、最終クラスタにより使用されたAUNの数、またはAUNアドレスが、TDDSに記録される。
したがって、記録媒体として動作する光ディスクがロードされ、新しいOPC処理を実行するために光記録/再生装置にロードされると、TDDSに記録された多様な管理情報の間からの次の利用可能な位置情報でOPC処理が実行されるとき、光記録/再生デバイスは最終クラスタによって使用されたAUNの数、または最終クラスタによって使用されたAUNアドレスを読み出し、AUNの数とAUN アドレスを使用するので、次のOPC処理の間にOPC領域が損傷されることを防ぐことができる。この場合、1クラスタは16AUNを含む。
図5Bは、本発明の第2の好適な実施形態による記録媒体のTDDS構造を示す。
OPC処理を実行した後、TDDSに記録された多様な管理情報の間から、次の利用可能なテスト領域の位置情報が図5Bに示される。
本発明によれば、クラスタユニットに格納されたアドレスを示す「L0上のテスト領域の次の利用可能なPSN」および「L1上のテスト領域の次の利用可能なPSN」に加えて、クラスタユニットの範囲より小さい範囲の情報もまた、TDDSに記録されるので、OPC処理はテスト領域として機能するOPC領域の未使用領域を最大限使用して実行することができる。また、現在OPC処理により使用される既定の領域でOPC処理が実行されるとき、最終クラスタにより使用された同期フレーム(sync-frame)の数がTDDSに記録される。
したがって、図5Aに示したように、記録媒体として動作する光ディスクがロードされ、新しいOPC処理を実行するために光記録/再生装置にロードされると、TDDSに記録された多様な管理情報の間からの位置情報でOPC処理が実行されるとき、光記録/再生デバイスは最終クラスタによって使用された同期フレームの数を読み出し、AUNの番号およびAUNアドレスを使用するので、新しいOPC処理の間にOPC領域が損傷されることを防ぐことができる。この場合、1クラスタは498同期フレームを含む。
図5Cは、本発明の第3の好適な実施形態による記録媒体のTDDS構造を示す。図5Aおよび図5Bに示される目的のために、本発明は、OPC処理を実行した以後、クラスタユニットに格納されたアドレスを示す「L0上のテスト領域の次の利用可能なPSN」および「L1上のテスト領域の次の利用可能なPSN」に沿って、TDDSの未使用領域を使用し、TDDS構造の未使用領域を使用してOPC処理を実行する。
また、本発明は現在OPC処理の間に最終クラスタによって使用されたセクタの数、またはセクタドレスのいずれかをTDDSに記録する。この場合、最終クラスタによって使用されたセクタの数とセクタアドレスは、OPC処理が現在OPC処理の領域で実行されるとき、どのくらいの最終クラスタが使用されるかを示す上述した特定情報に含まれる。
このように、図5Cに示された第3の好適な実施形態は、図5Aおよび図5Bと同一な効果を有し、1クラスタは32セクタを含む。
上述の説明に関連して、図5A〜図5Cに示されたTDDS構造は、OPC処理が実行されるたびに位置情報を含む管理情報をアップデートするので、OPC処理が実行された後、TDDSには新しい位置情報が記録される。
DCZ領域およびOPC領域がテスト領域として図5A〜図5Cに示される好適な実施形態で使用される場合、または図5A〜図5Cに示された同じ好適な実施形態で、DCZ領域またはOPC領域がテスト領域として使用される場合、OPC処理がDCZ領域で実行される第1の場合と、テストデータを有さない利用可能な領域と関連する位置情報の記録領域がTDDSに位置づけられる第2の場合に、本発明は適用され、位置情報はTDDSに記録され、次のOPCが実行されることは、当業者にとって明らかである。
添付図面を参照してAUN、同期フレーム、セクタの間の関係を、以降で説明する。
図5A〜図5Cに示された情報は、図4のOPCマーカーと類似であるが、アドレスまたはそれぞれがクラスタの下位ユニットであるAUN、同期フレームまたはセクタの数を表す情報という観点で、OPCマーカーとは異なるであろうことが理解できる。
図6は、本発明による1クラスタ、AUN、同期フレーム、およびセクタの間の関係を示す。
OPC領域の一部を示す1クラスタが図6に示される。1クラスタは13944ウォブルを含む。1クラスタは3ADIPワードを含む。各ADIPワードは3個のADIPワード、即ち、ADIPワード0、ADIPワード1、およびADIPワード2で構成される。
また、各ADIPワードは83ADIPユニットを含む。3個のADIPワードは249ADIPユニットと等しい。各ADIPユニットは2個の同期フレームを含む。249ADIPユニットは498同期フレームと等しいる。したがって、1クラスタは498フレームに対応する。
1クラスタは16AUNを含む。この場合、単一AUNは868ウォブルの長さに対応し、15.5ADIPユニットにも対応する。この場合、ウォブルはNWL(Nominal Wobble Length)を示す。
図7を参照すれば、光記録/再生デバイスは、光ディスクにデータへ/からデータを記録/再生する記録/再生ユニット20と、記録/再生ユニット20を制御するコントローラ12とを含む。
記録/再生ユニット20は、ピックアップユニット11と、信号プロセッサ13と、サーボユニット14と、メモリ15と、マイクロプロセッサ16とを含む。ピックアップユニット11は光ディスクに直接データを記録するか、または光ディスクに記録されたデータを読み出す。信号プロセッサ13は、ピックアップユニット11から読み出された信号を受信し、受信された信号を所望の信号値に復元するか、または記録されることになる信号を光ディスクに記録される他の信号に変調することで、復元された結果または変調された結果を送信する。サーボユニット14はピックアップユニット11の動作を制御することで、光ディスクからの所望の信号を正確に読み出し、光ディスクに信号を正確に記録する。メモリ15はPICデータを含む管理情報だけではなくデータも一時的に格納する。マイクロプロセッサ16は上述したコンポーネントの全体的な動作を制御する。
上述の記録/再生ユニット20は、記録媒体のテスト領域に既定のテストを実行し、最適記録電力を計算し、計算された最適な記録電力を記録する。
上述の記述に関連して、記録/再生ユニット20だけで構成された光記録/再生デバイスをドライブと呼ばれ、一般的にコンピューターの周辺機器として使用される。
コントローラ12は、全体的な構成要素の動作を制御する。本発明と関連して、コントローラ12は、ユーザとのインターフェースを通じてユーザコマンドを参照し、光ディスクへ/からデータを記録/再生することができる記録/再生コマンドを記録/再生ユニット20に送信する。
デコーダ17は、コントローラ12から制御信号を受信した上で、光ディスクから読み出された信号をデコードし、デコードされた信号を所望の情報に復元し、復元された信号をユーザに送信する。
エンコーダ18は、所望の信号を光ディスクに記録するために、コントローラ12から制御信号を受信し、受信された信号を特定フォーマットの信号(例えば、MPEG2伝送ストリームなど)に変換し、特定フォーマットの信号を信号プロセッサ13に送信する。
メモリ15は、図5A〜図5Cに示されたTDDSから記録媒体の内周領域と外周領域に割り当てられたテスト領域の利用可能な位置情報を読み出し、読み出し位置情報を一時的に格納する。
マイクロプロセッサ16はメモリ15に格納された読み出し位置情報によって認識されるテスト領域で最適記録電力を計算するOPC処理を実行し、計算された最適記録電力でコントローラ12の記録コマンドによって記録媒体にデータが記録されるのを制御する。
上述の説明に関連して、TDDSに記録された位置情報は、AUN情報、同期フレーム情報およびPSN情報の少なくとも一つに設定されることが好ましい。
図8および図9は、本発明による光記録/再生デバイスを使用して記録媒体にデータを記録する方法を示すフローチャートである。
図8を参照すれば、OPC領域および/またはDCZ領域を含む物理的構造の光ディスクが光記録/再生デバイスにロードされる場合、ステップS11で、記録/再生ユニット20のマイクロプロセッサ16は、サーボユニット14を使用してピックアップユニット11を制御し、OPC領域管理情報および/またはDCZ領域管理情報に含まれる次の利用可能な位置情報(例えば、「OPCの次の利用可能なPSN」、「現在のOPC処理の間に最終クラスタにより使用された位置情報のOPC」、「DCZの次の利用可能なPSN」、および「現在OPC処理の間に最終クラスタにより使用された位置情報のDCZ」)からテスト領域の利用可能な位置情報を読み出し、読み出した位置情報をメモリ15に一時的に格納する。この場合、OPC領域管理情報およびDCZ領域管理情報がロードされたディスクのTDMAのTDDSに記録される。
その後、ステップS12で、マイクロプロセッサ16は、管理情報を参照してOPCが実行される正確な位置を認識する。マイクロプロセッサ16は、OPC処理コマンドの受信の上で、管理情報により認識された位置でOPC処理を実行する。具体的には、ステップS13およびステップS15において、OPC処理がOPC領域およびDCZ領域で実行され、ロードされた光ディスクに適用される最適記録電力が、OPC領域およびDCZ領域でそれぞれ計算される。
ステップS13およびステップS15が実行された後、ステップS14およびステップS16で、次のOPC処理位置と関連する多様な情報の中から、「OPCの次の利用可能なPSN」情報、「現在OPC処理の間に最終クラスタにより使用された位置情報のOPC」情報、および「現在OPC処理の間に最終クラスタにより使用された位置情報のDCZ」情報がアップデートされ、次の利用可能な位置情報として使用される。
上述の説明に関連して、DCZ領域ではなくOPC領域を含む記録媒体は、上述のステップS15およびステップS16を必要としない。
コントローラ12から対応ディスクの記録コマンドを受信した上で、記録/再生ユニット20は計算された最適記録電力を使用し記記録コマンドを実行し、これについての詳細な説明は、図9を参照して説明する。
図9を参照すれば、ステップS21で、記録/再生ユニット20に含まれるマイクロプロセッサ16はコントローラ12から記録コマンドを受信する。この場合、ステップS21において、記録コマンドは、ディスクに記録されるデータおよび位置情報を記録することにより行われる。
したがって、ステップS22で、マイクロプロセッサ16は、記録コマンドに含まれる記録位置を基にして、データが記録されることになる最適記録電力を選択し、記録位置がディスクの内周に含まれるか否かを決定する。
記録位置がディスク内周領域の近くにある場合、ステップS23で、マイクロプロセッサ16は、OPC領域で計算された最適記録電力(すなわち、ステップS13で計算された記録電力)でデータを記録する。記録位置がディスク外周領域の近くにある場合、ステップS24で、マイクロプロセッサ16はDCZ領域で計算された最適記録電力(すなわち、ステップS15で計算された記録電力)でデータを記録する。
ディスクのデータ領域の内周領域の近くにデータが記録される場合、マイクロプロセッサ16は内周領域に含まれるOPC領域で計算された最適記録電力を使用する。ディスクのデータ領域の外周領域の近くにデータが記録される場合、マイクロプロセッサ16はDCZ領域で計算された最適記録電力を使用する。したがって、本発明はデータ記録位置によって最適記録電力を適切に使用することができる。
言い換えると、ディスクの内周領域の付くに適用される第1の最適記録電力は、OPC領域で計算される結果により取得され、ディスクの外周領域の付くに適用される第2の最適記録電力は、DCZ領域で計算される結果により取得されるので、データ記録エラーを防止することができることとなる。この場合、BDなどの高密度ディスクにデータが高速で記録される既定のデータ記録時間の間に、全体データ領域に同一な記録電力が適用されるとき、データ記録エラーが発生するかもしれない。
別の例として、OPC領域で計算される第1の最適記録電力と、DCZ領域で計算される第2の最適記録電力は、変更なく実施例に適用されなかったが、個々の加重は、データ記録位置によって第1および第2の最適記録電力に個別加重値が適用され、最終記録電力を決定してもよい。一方で、データ記録位置がデータ領域の中央部分の近くにあるならば、計算された最適記録電力の平均値も、本発明に適用できる。
上述した説明から明らかなように、本発明による記録媒体、このような記録媒体にデータを記録/再生する方法および装置は、記録媒体をBDの製造方法に適用でき、ディスクテスト処理およびデータ記録/再生動作を効率的に実行することができる。
本発明の精神と範囲から離れることなく、様々な修正および変更がなされうることは、当業者にとってあきらかだろう。したがって、本発明は添付の特許請求の範囲およびその均等物の範囲内で提供されるこの発明の修正および変更を網羅することを意図する。
本発明によるデータを記録することができるシングルレイヤの光ディスク構造である。 本発明によるデータを記録することができるデュアルレイヤの光ディスク構造である。 本発明による記録可能な光ディスクに管理情報を記録するための特定領域を示す。 本発明によるOPC 処理を実行する方法を示す概念図である。 本発明の第1の好適な実施形態による記録媒体のTDDS(一時的ディスク定義構造Temporary Disc Definition Structure)構造を示す。 本発明の第2の好適な実施形態による記録媒体のTDDS(一時的ディスク定義構造Temporary Disc Definition Structure)構造を示す。 本発明の第3の好適な実施形態による記録媒体のTDDS(一時的ディスク定義構造Temporary Disc Definition Structure)構造を示す。 本発明による1クラスタ、AUN(アドレスユニット番号Address Unit Number)、同期フレーム(sync-frame)、およびセクタの間の関係を示す。 本発明による光記録/再生デバイスを示すブロック図である。 本発明による記録媒体にデータを記録する方法を示すフローチャートである。 本発明による記録媒体にデータを記録する方法を示すフローチャートである。

Claims (24)

  1. 内周領域、データ領域、および外周領域を含む記録媒体であって、
    前記内周領域および外周領域の少なくとも一つの領域に含まれるテスト領域と、
    前記テスト領域でのテストに利用可能な位置を示す位置情報を格納する管理領域であって、前記位置情報が、テストに使用可能な第1のデータユニットの開始位置と、テストに利用可能な第2のデータユニットの位置とを含み、1以上の第2のデータユニットが、第1のデータユニットを備える管理領域と
    を備えたことを特徴とする特徴とする記録媒体。
  2. 前記内周領域に含まれる前記テスト領域は、OPC (最適電力制御:Optimum Power Control)領域を含むことを特徴とする請求項1に記載の記録媒体。
  3. 前記外周領域に含まれる前記テスト領域は、DCZ(ドライブ較正Drive Calibration Zone)領域を含むことを特徴とする請求項1に記載の記録媒体。
  4. 前記管理領域は、TDMA(一時的ディスク管理領域:Temporary Disc Management Area)を含むことを特徴とする請求項1に記載の記録媒体。
  5. 前記位置情報は、前記TDMAに含まれるTDDS(一時的ディスク管理構造:Temporary Disc Definition Structure)に格納されることを特徴とする請求項4に記載の記録媒体。
  6. 前記TDDS内の情報は、アップデートされて格納されることを特徴とする請求項5に記載の記録媒体。
  7. 前記位置情報は、OPC処理が実行される最終第1のデータユニットの位置情報を含むことを特徴とする請求項1に記載の記録媒体。
  8. 前記第2のデータユニットは、AUN(アドレスユニット番号:Address Unit Number)ユニット、同期フレームユニット、およびセクタユニットの少なくとも一つであることを特徴とする請求項1に記載の記録媒体。
  9. 前記位置情報は、AUN(Address Unit Number)の数、同期フレーム数、およびセクタ数の少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項7に記載の記録媒体。
  10. 前記第2のデータユニットの位置情報は、AUNアドレスとセクタドレスの少なくとも一つであることを特徴とする請求項7に記載の記録媒体。
  11. 前記位置情報は、次の利用可能な第1のデータユニットの開始位置を含み、前記第1のデータユニットは、クラスタであることを特徴とする請求項1に記載の記録媒体。
  12. 前記次の利用可能な第1 データユニットの開始位置は、対応クラスタの最初PSN(物理セクタ番号:Physical Sector Number)を含むことを特徴とする請求項11に記載の記録媒体。
  13. 前記記録媒体は、追記型(write-once)BD−R(Blue-ray Disc Recordable)であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  14. 前記管理領域は、記録層に割り当てられた前記テスト領域の位置情報をさらに格納することを特徴とする請求項1に記載の記録媒体。
  15. 記録媒体にデータを記録する方法であって、
    (a)前記記録媒体に割り当てられるテスト領域の位置情報を読み出すステップであって、前記位置情報が、前記記録媒体の記録および/または再生に必要な管理情報に含まれ、前記位置情報が、テストに利用可能な位置を示し、テストに利用可能な第1のデータユニットの開始位置、およびテストに利用可能な第2のデータユニットの位置を含み、一以上の前記第2のデータユニットが、前記第1のデータユニットを備えたことを特徴とするステップと、
    (b)前記位置情報によって認識された前記テスト領域内の最適記録電力を計算する最適電力制御(OPC:Optimum Power Control)処理を実行するステップと、
    (c)前記計算された最適記録電力を使用して前記記録媒体にデータを記録するステップと
    を備えたことを特徴とする記録方法。
  16. 前記OPC処理を実行するために必要なOPC領域のサイズを認識するステップ
    をさらに備えたことを特徴とする請求項15に記載の方法。
  17. 前記テスト領域は、内部方向に配置されたOPC領域、および外部方向に配置されたDCZ(ドライブ較正:Drive Calibration Zone)領域の少なくとも1つであることを特徴とする請求項15に記載の方法。
  18. 前記ステップ(b)は、第2のデータユニットによって前記OPCを実行することを特徴とする請求項15に記載の方法。
  19. 前記OPCの実行後に、次の利用可能な位置を示す位置情報を記録するステップ
    をさらに備えたことを特徴とする請求項15に記載の方法。
  20. 前記第2のデータユニットの位置情報は、AUN(アドレスユニット番号:Address Unit Number)情報、同期フレーム(sync-frame)情報、およびセクタ情報の少なくとも1つであることを特徴とする請求項15に記載の方法。
  21. 記録媒体にデータを記録する装置であって、
    管理領域に格納された位置情報を含む管理情報を読み出し、前記記録媒体内にデータを記録するピックアップユニットであって、前記位置情報が、テストに利用可能な位置を示し、テストに利用可能な第1のデータユニットの開始位置、およびテストに利用可能な第2のデータユニットの位置を含み、一以上の第2のデータユニットが、第1のデータを備えたピックアップユニットと、
    前記位置情報により認識されるテスト領域内の最適記録電力を計算することができる最適電力制御(OPC:Optimum Power Control)処理を実行し、前記計算された最適記録電力に基づいて前記記録媒体にデータを記録するために、前記ピックアップユニットを制御するコントローラと
    を備えたことを特徴とする装置。
  22. 前記ピックアップユニットから読み出された前記位置情報を一時的に格納するメモリ
    をさらに備えたことを特徴とする請求項21に記載の装置。
  23. 前記コントローラは、前記OPC処理を実行するために必要なOPC領域のサイズを認識することを特徴とする請求項21に記載の装置。
  24. 前記コントローラは、前記OPCの実行後、前記ピックアップユニットを制御して、次の利用可能な位置を示す位置情報を記録することを特徴とする請求項21に記載の装置。
JP2007531077A 2004-09-13 2005-09-12 記録媒体および記録媒体にデータを記録する方法と装置 Pending JP2008512816A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US60890004P 2004-09-13 2004-09-13
KR1020050022809A KR101053616B1 (ko) 2004-09-13 2005-03-18 기록매체, 기록매체의 기록방법과 기록장치
PCT/KR2005/003000 WO2006031039A1 (en) 2004-09-13 2005-09-12 Recording medium, and method and apparatus for recording data in the recording medium

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008512816A true JP2008512816A (ja) 2008-04-24
JP2008512816A5 JP2008512816A5 (ja) 2008-10-30

Family

ID=36060259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007531077A Pending JP2008512816A (ja) 2004-09-13 2005-09-12 記録媒体および記録媒体にデータを記録する方法と装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1789961B1 (ja)
JP (1) JP2008512816A (ja)
BR (1) BRPI0515049A (ja)
WO (1) WO2006031039A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001351314A (ja) * 2000-06-12 2001-12-21 Sony Corp 光記録装置、光記録方法、及びデジタルスチルカメラ
JP2002123940A (ja) * 2000-10-13 2002-04-26 Pioneer Electronic Corp パラメータ設定装置、パラメータ設定方法、情報記録装置、情報記録方法及び情報記録媒体
JP2003217124A (ja) * 2002-01-24 2003-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスク装置および最適記録パワー取得方法
WO2004010422A1 (en) * 2002-07-23 2004-01-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical information storage medium and method of recording data thereon
WO2004015708A1 (en) * 2002-08-12 2004-02-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Disc with temporary disc definition structure (tdds) and temporary defect list (tdfl), and method of and apparatus for managing defect in the same

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001273637A (ja) * 2000-03-28 2001-10-05 Sony Corp 光ディスク及び情報記録方法
JP2003132538A (ja) * 2001-10-24 2003-05-09 Hitachi-Lg Data Storage Inc 光情報記録装置
BRPI0318160B1 (pt) 2003-03-04 2016-05-31 Lg Electronics Inc método para gravação em meio de gravação óptica, aparelho para gravação em e reprodução de um meio de gravação óptica e meio de gravação óptica

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001351314A (ja) * 2000-06-12 2001-12-21 Sony Corp 光記録装置、光記録方法、及びデジタルスチルカメラ
JP2002123940A (ja) * 2000-10-13 2002-04-26 Pioneer Electronic Corp パラメータ設定装置、パラメータ設定方法、情報記録装置、情報記録方法及び情報記録媒体
JP2003217124A (ja) * 2002-01-24 2003-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスク装置および最適記録パワー取得方法
WO2004010422A1 (en) * 2002-07-23 2004-01-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical information storage medium and method of recording data thereon
JP2005534130A (ja) * 2002-07-23 2005-11-10 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 光情報保存媒体及びその記録方法
WO2004015708A1 (en) * 2002-08-12 2004-02-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Disc with temporary disc definition structure (tdds) and temporary defect list (tdfl), and method of and apparatus for managing defect in the same
JP2005535993A (ja) * 2002-08-12 2005-11-24 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 臨時欠陥管理情報領域と欠陥管理領域とが設けられたディスク、その欠陥管理方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1789961A1 (en) 2007-05-30
EP1789961B1 (en) 2010-06-16
WO2006031039A1 (en) 2006-03-23
BRPI0515049A (pt) 2008-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4451310B2 (ja) 高密度光ディスク及びその記録または再生方法
JP4837067B2 (ja) 記録媒体の少なくとも一つのデータ領域を管理するデータ構造を有する記録媒体、記録再生方法および記録再生装置
JP4836954B2 (ja) 記録媒体及び記録媒体にデータを記録する方法と装置
US8077561B2 (en) Recording medium, apparatus for recording/reproducing data on/from the same and method thereof
JP4904265B2 (ja) 記録媒体、記録媒体内の制御情報の記録方法、およびこれを使用した記録媒体へ/からの記録/再生の方法と装置
US7742372B2 (en) Recording medium, and method and apparatus for recording defect management information on the recording medium
JP2005528723A (ja) 光情報保存媒体及びその記録/再生方法
JP2005534130A (ja) 光情報保存媒体及びその記録方法
US7526185B2 (en) Information storage medium and method of recording and/or reproducing data thereon
US7283454B2 (en) Information storage medium and method of recording information thereon
JP4850831B2 (ja) 記録媒体及び記録媒体へのアクセス制御方法及び装置
US7719936B2 (en) Recording medium, and method and apparatus for recording data in the recording medium
JP2008512816A (ja) 記録媒体および記録媒体にデータを記録する方法と装置
KR101071835B1 (ko) 기록매체의 기록방법과 기록장치
KR101049132B1 (ko) 기록매체 및 기록매체의 기록방법과 기록장치
US20090122677A1 (en) Recording medium, method and apparatus for managing a file system information of the recording medium
KR101111513B1 (ko) 기록매체의 기록방법과 기록장치
JP2008512817A (ja) 記録媒体にデータを記録する方法及び装置
US20060203703A1 (en) Information recording medium, recording/reproducing apparatus, and recording/reproducing method

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080911

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100518

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110222

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20110223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110223

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110325

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110701

RD15 Notification of revocation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7435

Effective date: 20121012