JP2005533278A - 低分散傾斜伝送ファイバのための分散補償ファイバ及びこれを用いた光伝送線 - Google Patents

低分散傾斜伝送ファイバのための分散補償ファイバ及びこれを用いた光伝送線 Download PDF

Info

Publication number
JP2005533278A
JP2005533278A JP2004521520A JP2004521520A JP2005533278A JP 2005533278 A JP2005533278 A JP 2005533278A JP 2004521520 A JP2004521520 A JP 2004521520A JP 2004521520 A JP2004521520 A JP 2004521520A JP 2005533278 A JP2005533278 A JP 2005533278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dispersion
fiber
less
delta
compensating fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004521520A
Other languages
English (en)
Inventor
スコット アール ビッカム
Original Assignee
コーニング・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コーニング・インコーポレーテッド filed Critical コーニング・インコーポレーテッド
Publication of JP2005533278A publication Critical patent/JP2005533278A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02004Optical fibres with cladding with or without a coating characterised by the core effective area or mode field radius
    • G02B6/02009Large effective area or mode field radius, e.g. to reduce nonlinear effects in single mode fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02214Optical fibres with cladding with or without a coating tailored to obtain the desired dispersion, e.g. dispersion shifted, dispersion flattened
    • G02B6/02219Characterised by the wavelength dispersion properties in the silica low loss window around 1550 nm, i.e. S, C, L and U bands from 1460-1675 nm
    • G02B6/02252Negative dispersion fibres at 1550 nm
    • G02B6/02261Dispersion compensating fibres, i.e. for compensating positive dispersion of other fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02214Optical fibres with cladding with or without a coating tailored to obtain the desired dispersion, e.g. dispersion shifted, dispersion flattened
    • G02B6/0228Characterised by the wavelength dispersion slope properties around 1550 nm
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/036Optical fibres with cladding with or without a coating core or cladding comprising multiple layers
    • G02B6/03616Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference
    • G02B6/03661Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 4 layers only
    • G02B6/03677Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 4 layers only arranged - + + -
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/036Optical fibres with cladding with or without a coating core or cladding comprising multiple layers
    • G02B6/03616Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference
    • G02B6/03688Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 5 or more layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29371Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating principle based on material dispersion
    • G02B6/29374Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating principle based on material dispersion in an optical light guide
    • G02B6/29376Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating principle based on material dispersion in an optical light guide coupling light guides for controlling wavelength dispersion, e.g. by concatenation of two light guides having different dispersion properties
    • G02B6/29377Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating principle based on material dispersion in an optical light guide coupling light guides for controlling wavelength dispersion, e.g. by concatenation of two light guides having different dispersion properties controlling dispersion around 1550 nm, i.e. S, C, L and U bands from 1460-1675 nm
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02214Optical fibres with cladding with or without a coating tailored to obtain the desired dispersion, e.g. dispersion shifted, dispersion flattened
    • G02B6/02219Characterised by the wavelength dispersion properties in the silica low loss window around 1550 nm, i.e. S, C, L and U bands from 1460-1675 nm
    • G02B6/02266Positive dispersion fibres at 1550 nm
    • G02B6/02271Non-zero dispersion shifted fibres, i.e. having a small positive dispersion at 1550 nm, e.g. ITU-T G.655 dispersion between 1.0 to 10 ps/nm.km for avoiding nonlinear effects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/028Optical fibres with cladding with or without a coating with core or cladding having graded refractive index
    • G02B6/0286Combination of graded index in the central core segment and a graded index layer external to the central core segment

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

低傾斜伝送ファイバ(例えばNZDSF)のための分散補償(DC)ファイバ及びこれを含む伝送線が開示される。DCファイバは、1.8%未満のコア・デルタ(Δ1)を有する中央コアと、−0.9%よりも大なるモート・デルタ(Δ2)を有する中央コアを包囲するモートと、正リング・デルタ(Δ3)を有するモートを包囲するリングとを有する屈折率分布を有する。DCファイバの屈折率分布は、1550nmで−87ps/nm/kmよりも大であって−40ps/nm/km未満の全分散と、165nmよりも大であって270nm未満のカッパ値とを与えるように選択される。このDCファイバが伝送線として使用されるときに、伝送線が1550nmで4ps/nm/kmから10ps/nm/kmまでの間の全分散及び0.045ps/nm2/km未満の分散傾斜を有する伝送ファイバを含むとき、DCファイバはC、L及びC+Lにわたって低い平均残余分散を提供し得る。

Description

関連出願についてのクロス・リファレンス
本出願は、2002年7月15日出願の米国特許出願第10/196,076号に基づく利益及び優先権を主張する。
本発明は、光ファイバに関し、特に分散補償ファイバ、及びNZDSF伝送ファイバと分散補償ファイバとの組合せを含む伝送線に関する。
より高いデータ信号速度であってより広いバンド幅のシステムが通信業界で必要とされている。そこで、幅広いバンド幅に亘って動作する長距離ハイビットレート通信用に設計された高性能な光ファイバの研究が推進されている。しかしながら、これらの高データ信号速度であって幅広いバンド幅ではこれらに起因するペナルティを有する。特に、分散はこの種のシステムにおける重大な課題である。より詳細には、正分散が高データ信号速度伝送ファイバに沿って生じる。ケーブル若しくは分散補償モジュール(DCM)に含まれる分散補償(DC)ファイバは、このような分散を補償するように設計される。これらのファイバは、一般に負の分散傾斜及び負の全分散を有し、大なる負の値を有する分散によって、DCファイバの短い長さでより長い伝送部分の正分散及び正傾斜を補償するのである。1525nmから1625nmまでの間のCバンド及びLバンド動作では、曲げ特性(マクロベンディング及びミクロベンディングの双方)及び例えば、DCファイバの分散及びカッパ線形性(カッパは特定の波長での分散傾斜に対する全分散の比)の如き他の特性が非常に重要である。
すなわちDCファイバには、以下のこと:
(1)波長範囲(1525nmから1625nm)内のCバンド及びLバンドに亘って完全な線形特性を呈すること;
(2)一般的な高性能な光ファイバ特性、例えば高強度、低減衰及び許容されるマイクロベンディング及びマクロベンディング誘導損失抵抗についてこれを維持していること;
(3) Cバンド及びLバンドに亘って低い平均残余分散を有する低傾斜NZDSF伝送ファイバの分散を特に効果的に補償すること、が要求される。
<定義>
以下の定義が本明細書において使用されている。
屈折率分布:屈折率分布は、DCファイバの屈折率と光ファイバ半径(ファイバの中央線から計測される)との関係である。
セグメントコア:セグメントコアは、第1及び第2セグメント(例えば、中央コア、モート及び、例えば、リング)の如く、物理的なコア内に複数のセグメントを有する。各コアセグメントは、それぞれ屈折率分布、最大及び最小屈折率を有する。
半径:図3に示すように、コア21のセグメントの半径は、ファイバ20の屈折率分布のセグメントの開始点及び終点に関して定義される。図3は、本明細書において用いられる半径R1、R2及びR3の定義を最もよく例示している。同じ大きさについての規則が本明細書の図4乃至10に記載されている他の屈折率分布の半径を定義するために用いられている。中央コア22の半径R1は、屈折率分布がクラッド28に対して測定された相対屈折率ゼロの線23と交差する位置まで、DCファイバの中心線CLから伸張する長さである。モートセグメント24のR2は、クラッド28に対して測定されたモートの外側端部が相対屈折率ゼロの線23と交差する半径位置まで、中央線CLから伸張する。半径R3は、リング26のほぼ中心での半径位置まで計測される。特に、R3は半分高さの中心位置27の大きさWhまで測定される。半分高さ大きさは、クラッド28に対して測定された位置Δ3/2での幅Whである。
実効断面積:実効断面積は以下の如く定義される:
Figure 2005533278
ここで、積分範囲はゼロから無限大まで、rはファイバ半径、Eは1550nmで測定された伝搬光についての電界である。
Δ%またはデルタ(%):Δ%またはデルタ(%)は、以下の式によって定義される屈折率の相対的な尺度を表す:
Figure 2005533278
iは、特に明記しない限り、各領域i(例えば22、24、26)の最大屈折率(正の最大値若しくは負の最小値)であって、ncは特に明記しない限りクラッド(例えば28)の屈折率である。
α分布:アルファ分布(α分布)の術語は、Δ(b)%の項で示されるコア22の屈折率分布を参照する。ここで、bは半径であり、以下の式に従う:
Figure 2005533278
ここでboはコアの分布の最大位置、b1はΔ(b)%がゼロである位置、bは、
Figure 2005533278
の範囲、Δ%は上記定義の如き、biはα分布の始点、bfはα分布の終点、αは実数の指数である。α分布の始点及び終点が選択されて、コンピュータモデルに入力される。ここで使用されるように、α分布はステップ屈折率分布の後に続く場合、α分布の始点はα分布及びステップ分布の接続位置である。このモデルにおいて、隣接した分布セグメントの分布とα分布との滑らかな接合をもたらすためには、上記式は以下の如く書き直される;
Figure 2005533278
ここでbaは隣接セグメントの第1の位置である。
ピン配列マクロ−曲げ試験:この試験は、大きな曲げ(マクロ曲げ)に対する光ファイバの相対的な抵抗性を比較するために用いられる。この試験を実行するために、光ファイバが誘導曲げ損失を生じないように配置されて、減衰損失が計測される。この光ファイバは、ピン配列の周囲を縫うように編みこまれ、減衰が再度、計測される。曲げによって誘導される損失は、dBで表したこれら2つの計測値の間の差である。ピン配列は、1列に配置された1組10本の円筒ピンであって、平坦面に垂直に固定されている。ピンの中心と中心との間の間隔は5mmである。ピン直径は0.67mmである。光ファイバは、隣接したピンの対向側に通過させられる。テストの間、光ファイバは充分な張力の下に配置され、光ファイバをピンの周囲の一部分に沿って配置する。
側方荷重試験:本明細書において参照される他の曲げ試験は、光ファイバのマクロ曲げ抵抗の計測を提供する横方向の負荷試験である。この試験において、一定長さの光ファイバが2枚の平坦なプレートの間に配置される。#70のワイヤメッシュがこのプレートのうちの1枚に取り付けられる。光ファイバの一定長さがプレートにはさまれ、プレートが30Nの力で押圧されて、参照減衰値が測定される。次に、70Nがプレートに加えられ、減衰の増加量をdB/m単位で計測する。減衰のこの増加分が光ファイバの側方荷重減衰である。
<課題を解決するための手段>
本発明の実施例によると、分散補償(DC)ファイバは、1.8%未満の正コアデルタ(Δ1)を有する中央コア、−0.9%よりも大なる負のモートデルタ(Δ2)を有する中央コアを包囲するモート、及び、正のリングデルタ(Δ3)を有するモートを包囲するリングを有して与えられる。DCファイバの屈折率分布は、1550nmで、−87ps/nm/kmよりも大であって−40ps/nm/km未満の全分散、及び、1550nmで165nmよりも大であって270nm未満のカッパ値を与えるように選択される。ここでカッパ値は1550nmでの全分散を1550nmでの分散傾斜で割った値として定義される。
本発明の他の実施例によると、光伝送線が提供される。上記した分散補償ファイバは、1550nmで4から10ps/nm/kmまでの間の全分散、及び、1550nmで0.045ps/nm2/km未満の正分散傾斜を有する伝送ファイバに連結される。
本発明のDCファイバは、低い曲げ損失を有するとともに、大なる実効面積(1550nmで18平方ミクロンよりも大)を有するという長所がある。大なる実効面積によって、低いカップリング損失、低い非線形性及び四波混合及びクロス位相変調の低減を可能とする。加えて、DCファイバは、波長の関数として、線形分散を示す。さらに、中央コアにおいてドーパント集中が少ないために、DCファイバの相対的に低いコアデルタが好適な低い減衰を与え得るのである。
本発明の追加の特徴及び効果は、あとに続く詳細な説明に記載される。当業者であればその一部はその説明から直ちに明らかになるであろうが、添付の図面と同様に特許請求の範囲、及び、あとに続く詳細な説明を含むここに記載された本発明を実施することによって認識されるであろう。
前述の一般的な説明及び以下の詳細な説明は本発明の実施例を示し、請求される本発明の性質及び特徴を理解するための概要若しくはフレームワークを提供することを目的としていると理解されるだろう。添付の図面は、本発明の更なる理解を提供するために含まれており、ここに取り入れられて本明細書の一部を構成する。図面は、本発明のさまざまな実施例を例示するとともに、説明とともに本発明の原則及び動作を説明するのに役立つ。
発明を実施するための形態
本発明の現在の好適な実施例が添付図面ととも以下に詳細に説明される。可能な限り、同じ参照番号が同じ若しくは同様の部分を参照するために図面の全体に亘って使用されている。
実施例として、これに限定されるものではないが、光伝送線18は一定長さ(好ましくは約100km)の伝送ファイバ19を有し、これが図1に示されている。例えば、低傾斜非ゼロ分散シフトファイバ(NZDSF)は、本発明の実施例によるDCファイバ20に光学的に接続される。図15及び16に記載されている如く、伝送線18の1つの好適な伝送ファイバ19は、低傾斜NZDSF19である。伝送ファイバ19は、1550nmで約4ps/nm/kmから10ps/nm/kmまでの間、より好ましくは1550nmで4ps/nm/kmから8ps/nm/kmまでの間の正分散と、1550nmで約0.045ps/nm2/km未満の正の分散傾斜とを有する。NZDSF伝送ファイバ19のカッパ値は、好ましくは1550nmで約147nmから240nmまでの間にある。カッパ(κ)値は、1550nmでのファイバの分散傾斜によって、1550nmでのファイバの全分散を割った値として本明細書において定義する。伝送線19において、DCファイバ20は、伝送ファイバ19を通じて光信号を通過させること(矢印Aによって示される。)によって生じる分散の蓄積を補償する。このシステムは「一方向」として本明細書において記載したが、本明細書に記載されているDCファイバ20を含む伝送線は双方向に通過する信号を有し得ると認識されるべきである。
代表的な伝送線18において、伝送ファイバ19(例えばNZDSF)で蓄積された分散は、本発明による約6kmから14kmまでの間の長さを有するDCファイバ20のより短い長さで補償される。伝送線18は、プリアンプ42及びパワーアンプ44、若しくは、他のいかなる一般的な増幅器をも含むことができる。伝送線18は、また、他の一般的な装置、例えば送信機40及び受信機46などを含むことができる。任意的に、伝送線18は終点の受信機46の代わりに1本以上のNZDSF又は他の伝送ファイバを接続され得る。フィルタ、カプラ及びアンプの如き更なる追加の装置が伝送線に含まれ得る。
本発明のDCファイバ20は、図1乃至図3に最も良く図示されている如き、セグメントコア構造を有し、好ましくは、正のデルタを有する中央コア22、負のデルタを有するモート24及び正のデルタを有するリング26を含む。ここで、すべてのデルタは、クラッド28に対して計測されている。
図3乃至図10に示されているDCファイバ20のファミリーは、物理的なコア21を有する屈折率分布を含み、1.8%未満の正の最大コアデルタ(Δ1)を有する中央コア22と、−0.9%よりも大なる負の最小モートデルタ(Δ2)を有する中央コア22を包囲するモート24と、正リングデルタ(Δ3)を有するモートを包囲するリング26とを有する。DCファイバ20の屈折率分布は、1550nmで−87ps/nm/kmよりも大であって−40ps/nm/km未満の全分散、及び、165nmよりも大であって270nm未満の1550nmでの分散傾斜によって1550nmでの全分散を割った商として定義されるカッパ値を与えるように選択されている。DCファイバ20の分散傾斜は、好ましくは1550nmで約−0.20ps/nm2/kmから−0.45ps/nm2/kmの間にあって、より好ましくは、1550nmで−0.45 ps/nm2/kmより大であって−0.3ps/nm2/km未満である。全分散、分散傾斜、及び、カッパ値のプロット線図が本発明による実施例の全てのDCファイバ20について図11乃至図13に図示されている。
特に、本発明の実施例による全てのDCファイバ20は、図2及び3に示すように以下の構造を有する。1.8%未満の値を有する中央コアの最も高い位置まで測定されたコアデルタ(Δ1)を有する中央コア22を有するコア21、−0.9%未満の(モートの最も低い位置まで測定した)最小デルタ値を有するモートデルタ(Δ2)を有する中央コア22を包囲するモート24、リングの最も高い位置まで測定された正リングデルタ(Δ3)を有するモート24を包囲するリング26を含む。コア22は、好ましくは約2から5の間にあるαのα分布を含む。DCファイバ20は、好ましくは純シリカからなるコア21を包囲するクラッド28も含むが、他の適切なドーパント(例えばフッ素)などを含んでいても良い。DCファイバ20のクラッド28は、例えばウレタンアクリル酸塩コーティングの如き、従来のポリマーコーティング30(図2を見よ)によって好ましくは包囲される。好ましくは、従来技術において公知の如く、コーティング30は低モジュラス・プライマリーコーティング及び高モジュラス・外側第2コーティングを有する。
本発明の実施例によるDCファイバ20は、好ましくはコア・モート比(C−M比)を有する。これは(クラッド23と相対的に定義された)モート24の外側端部までの半径(R2)によって、(クラッド23と相対的に定義された)中央コア22の外側端部までの半径(R1)を割った商として定義される。これは0.3よりも大であって且つ0.45未満であって、より好ましくは0.37よりも大であって且つ0.42未満である。
更なる説明のために、伝送線18(図1)は、例えば上記したNZDSFの如き、正分散且つ正分散傾斜の伝送ファイバ19の第1セクションと、負の全分散及び負の分散傾斜を有する本発明によるDCファイバ20とを含む。本明細書に記載されている伝送線18は、Cバンド、Lバンド及びC+Lバンドにわたって、非常に低い平均残余分散を示す。図14は、以下に詳細に記載される本発明のDCファイバ20の代表的な実施例を含む伝送線18の平均残余分散を示している。本発明の実施例によるDCファイバ20は、例えば従来の分散補償モジュールの形で収容され得る。
本発明において更に詳細に分散補償ファイバ20の屈折率分布のファミリーが本明細書に記載されている。図3は、DCファイバ20のファミリーの屈折率構造を記載するために提供されている。分散補償(DC)ファイバ20のファミリーの屈折率分布が図3乃至図10において提供される。各DCファイバ20は、ファイバの最外ガラス構成物の周辺に延在するクラッド28によって包囲されるコア21を含む屈折率分布を有する。コア21は、1.8%未満の値を有するコアデルタ(Δ1)を有する中央コア22と、−0.9%よりも負でない値を有するモートデルタ(Δ2)を有する中央コア22を包囲しているモート24と、正のリングデルタ(Δ3)を有するモート24を包囲するリング26とを有する。
モート24の外側端部までの半径(R2)によって中央コア22の外側端部までの半径(R1)を割った商として定義されるDCファイバ20のコア・モート比は、好ましくは0.3よりも大であって0.45未満である。本発明のDCファイバ20の1つの特定の効果は、実効面積が1550nmで18μm2よりも大であるとともに、1550nmでのピン配列曲げ損失が8dB未満であることである。
図4乃至図8に示す本発明によるDCファイバ20のファミリーでは、1550nmの波長でのより好適な全分散範囲は、−70ps/nm/kmよりも大であって−40ps/nm/km未満である。図3乃至図10に示すように、DCファイバ20のファミリーの分散傾斜は、1550nmで−0.45ps/nm2/kmから−0.2ps/nm2/kmまでの間であって、より好ましくは1550nmで−0.45ps/nm2/kmよりも大であって−0.3ps/nm2/km未満である。1550nmでのDCファイバ20のファミリーのカッパ値は、より好ましくは、175nmよりも大であって230nm未満である。
図13に図示するように、DCファイバ20のファミリーは、所望の伝送バンドに亘って完全に線形であるカッパ値を有する。例えば、C−バンド(1525〜1565nm)に亘ってほとんどフラットであったり、Lバンド(1565〜1625nm)に亘って徐々に上昇傾斜したりする。これにより、伝送線18の低い残余分散を提供するのである。特に、図13に図示するように、DCファイバ20は、1525から1625nmまでのCバンド及びLバンドに亘って150nmから250nmの間で変化すると共に、1525nmから1625nmまでの波長範囲に亘って150nmから450nmの間のカッパ値を有する。
本発明によるファイバ20のファミリーの構造が図3乃至図10に示されており、以下の実施例1乃至8として表1にリストされている。図3は、半径の大きさR1、R2、R3、デルタパラメータΔ1、Δ2及びΔ3、リング半値幅Wh(半値リングデルタΔ3/2で測定された幅)、及び、リングオフセットRoを示す。特に、図3のこれらのパラメータを測定するために利用される規則は、図3だけに関して示されているが、図4乃至図10の屈折率分布図についてもこれはあてはまる。
本発明による図3乃至10のDCファイバ20のファミリーでは、中央コア22のコアデルタ(Δ1)は、より好ましくは1.8%未満であって、より好ましくは1.5%未満である。中央コア22のコア半径(R1)は、好ましくは約1.7から2.2ミクロンまでの間にあって、より好ましくは約1.9から2.15ミクロンまでの間にある。各DCファイバ20は、負のモートデルタ(Δ2)を有するモート24を含む。DCファイバ20のファミリーのモートデルタ(Δ2)は、好ましくは−0.9%よりも大であって、より好ましくは、−0.6%よりも大であって、最も好ましくは約−0.35%から−0.5%の間である。本発明の実施例によると、モート24の外側モート半径(R2)は、好ましくはDCファイバの中央線(CL)から、4.4から5.5ミクロンまでの間にある。より好ましくは、モート半径(R2)は、ファイバ中心線から約4.9から5.4ミクロンまでの間にある。
更なる本発明の特徴によると、DCファイバ20のファミリーの屈折率分布は、正リングデルタ(Δ3)を有するリング26を含む。リングデルタ(Δ3)は好ましくは約0.25%から0.5%の間にあって、リング26のほぼ中心まで測定されたリング半径(R3)は約6.5から8.5ミクロンの間にあって、より好ましくは7.0から8.4ミクロンの間にある。リング26は、好ましくは約1.6から2.2ミクロンまでの間にあって、より好ましくは1.7から2.0ミクロンの間にあるリング半値幅(Wh)を有する。DCファイバ20のこのファミリーでは、リング26は定義されたリングオフセットRoによるモート24の外側端部からのオフセットである。リングオフセットRoは、次のように決定される:
Figure 2005533278
DCファイバ20のファミリーのRoは、好ましくは0.5ミクロンよりも大であって、より好ましくは1.0ミクロンよりも大であって、最も好ましくは0.75から2.5ミクロンまでの間である。
以下の表1においてまとめられた実施例によって本発明が更に明らかにされるであろう。表1は、特性(例えば、1550nmでの全分散、1550nmでの分散傾斜、1550nmでのカッパ値、1550nmでのピン配列、1550nmでの側方荷重、1550nmでの実効面積、及び、カットオフ波長)、及び、図3乃至10に対応する本発明によるDCファイバ20の屈折率構造パラメータ(Δ1、Δ2、Δ3、R1、R2、R3、Ro、Wh及びコア・モート(c−m)比)を含む。記号は、実施例の識別のために各プロット線において含まれている。

表1に分散補償ファイバの実施例を示す。
Figure 2005533278
表2に低傾斜NZDSF伝送ファイバのデータを示す。
Figure 2005533278
図14は、上記した表1及び図6のK194と称されるDCF20の10kmと、表2のNZDSF19の100kmと、を含む伝送線18でのC及びLバンド(1525nmから1625nmまで)に亘るモデル化された平均残余分散のプロット線64を示している。好適な伝送ファイバ19の分布プロット線図が図15に示されており、この伝送ファイバの分散プロットが図16に示されている。図15に示すように、好適な伝送ファイバ19は、中央コア4、環状モート領域6、リング8及び側溝10を含む。コア4及びリング6は、好ましくはゲルマニウムを添加され、クラッド12に対して正のデルタを有する。一方、モート6及び側溝10はフッ素を添加されてクラッド12に対して好ましくは負のデルタを有する。この伝送ファイバの更なる説明は、2002年2月15日出願の米国仮特許出願第60/357,539号の「低傾斜分散シフト光ファイバ」に記載されている。この開示は引用により本明細書に包含されるものとする。図14に示したように、Cバンドの伝送線18のモデル化された高−低平均残余分散68は、0.10ps/nm/km未満であり、Lバンドでは、高−低平均残余分散70は、0.10ps/nm/km未満であり、C+Lバンドでは0.12ps/nm/km未満である。
本発明の実施例によると、伝送ファイバ19及びDCファイバ20を直列に接続した伝送線18は、1550nmで4ps/nm/kmから10ps/nm/kmまでの範囲内、より好ましくは1550nmで4ps/nm/kmから8ps/nm/kmまでの間の全分散を有する伝送ファイバ19を含む。伝送ファイバ19の分散傾斜は、好ましくは1550nmで0.045ps/nm2/km未満であって、より好ましくは1550nmで0.025ps/nm2/kmから0.045ps/nm2/kmまでの間である。伝送ファイバ19のカッパ値は、好ましくは1550nmで147nmから240nmまでの間にある。
本発明によるDCファイバ20は、従来の延伸法と装置とを利用して光ファイバプリフォームから線引き可能である。本発明のDCファイバ20が線引きされる光ファイバプリフォームは、すべての公知の方法、例えばいかなる公知の化学蒸着法によっても製造可能である。化学蒸着法は、OVD、MCVD、PCVD等同様の方法を含む。最も好ましくは、DCファイバプリフォームは、OVD方法によって製造され得る。ここで、中央コア22に対応するプリフォームの部分は、所定の直径まで回転テーパー(先細り形状)アルミナマンドレル上にゲルマニア酸化物を添加したシリコン酸化物スートを堆積させることによって最初に製造される。スートは、ゲルマニアドーパントの適当なレベルを添加されて、適当なΔ1%を含む中央コアセグメントの所定の屈折率分布を達成する。マンドレルが除去されて、中央コア22を構成するスートプリフォームは、好ましくはヘリウム及び塩素含有環境で完全に乾燥せしめられて、ヘリウム雰囲気の圧密化炉内で圧密化される。圧密化中央コアブランクは、直径約9mmから11mmまでのシングルモードセグメントコアケーンに再線引きされる。再線引き工程の間、マンドレルを除去して形成された中央線開口は、真空又は他の周知の方法を適用して閉じられる。
再線引きされたシングルセグメントコアケーンは、ターゲット堆積表面に更なるスートを与えて、モート24に対応するプリフォームの部分を形成させられる。シリカスートがモートとしての適当な直径になるまでケーン上に堆積せしめられて、ヘリウム及び塩素含有雰囲気で満たされた圧密化炉内で乾燥させられることが好ましい。スートプリフォームは、適当なフッ素含有ガス、例えばC26、C22Cl2、CF4、SF6又はSiF4等を添加されて、その後に圧密化されて2セグメントコアケーンに再度線引きされる。バーキー(Berkey)氏による米国特許第4,629,485号は、光ファイバプリフォームにフッ素を添加する方法を記載している。
この2セグメントコアケーン材料は、リング26に対応するプリフォーム部分の堆積表面となる。上記したと同様に、次にゲルマニウム添加シリカスートが2セグメントケーン上に堆積せしめられて、乾燥、圧密化せしめられる。再び、圧密化ブランクが線引きされて、このときセグメント分けされた物理的なコア21の中央コア22、モート24及びリング26に対応する3つのセグメントを含む最終的なコアケーンとなる。クラッド28を含む追加のシリカスートが更に最終コアケーン上に堆積せしめられて、オーバークラッドスートブランクを形成する。このオーバークラッドスートブランクは、乾燥せしめられた後に圧密化される。続けて線引き炉へ移送されて、本発明のDCファイバ20を従来の延伸法によって線引きするのである。
さまざまな変更態様及びバリエーションが本発明の精神と範囲から逸脱することなく、本発明によってなされ得ることは当業者であれば明らかなことであろう。すなわち、本発明は、添付の特許請求の範囲及びそれらの均等物の範囲内で与えられる本発明の変更態様及びバリエーションをカバーすることを意図している。
本発明によるDCファイバを含む伝送線のブロック図である。 本発明によるDCファイバの実施例の断面図である。 本発明によるDCファイバの実施例の屈折率分布のプロット線図であって、ファイバの屈折率分布を特徴づける各寸法を示す。 本発明によるDCファイバの他の実施例の屈折率分布のプロット線図である。 本発明によるDCファイバの他の実施例の屈折率分布のプロット線図である。 本発明によるDCファイバの他の実施例の屈折率分布のプロット線図である。 本発明によるDCファイバの他の実施例の屈折率分布のプロット線図である。 本発明によるDCファイバの他の実施例の屈折率分布のプロット線図である。 本発明によるDCファイバの他の実施例の屈折率分布のプロット線図である。 本発明によるDCファイバの他の実施例の屈折率分布のプロット線図である。 本発明による図3乃至図10のDCファイバの波長の関数としての全分散のプロット線図である。 本発明による図3乃至図10のDCファイバの波長の関数としての分散傾斜のプロット線図である。 本発明による図3乃至図10のDCファイバの波長の関数としてのカッパのプロット線図である。 本発明によるDCファイバを含む伝送線の波長の関数としての平均残余分散のプロット線図である。 本発明によるDCファイバが利用できるように設計されている低傾斜伝送ファイバの屈折率のプロット線図である。 図15の伝送ファイバの波長の関数として分散のプロット線図である。

Claims (26)

  1. 1.8%未満の正のコアデルタ(Δ1)を有する中央コアと、
    −0.9%よりも大なる負のモートデルタ(Δ2)を有する前記中央コアを包囲するモートと、
    正のリングデルタ(Δ3)を有する前記モートを包囲するリングと、を含む屈折率分布を有する分散補償ファイバであって、
    前記屈折率分布は、1550nmで−87ps/nm/kmよりも大であって−40ps/nm/km未満の全分散と、165nmよりも大であって270nm未満の1550nmの全分散を1550nmの分散傾斜で割った商として定義されるカッパ値とを与えるように選択されていることを特徴とする分散補償ファイバ。
  2. 1550nmで−70ps/nm/kmよりも大であって−40ps/nm/km未満の全分散を更に有することを特徴とする請求項1記載の分散補償ファイバ。
  3. 1550nmで−0.2ps/nm2/kmから−0.45ps/nm2/kmの間の分散傾斜を更に有することを特徴とする請求項1記載の分散補償ファイバ。
  4. 1550nmで−0.45ps/nm2/kmよりも大であって−0.3ps/nm2/km未満の分散傾斜を更に有することを特徴とする請求項1記載の分散補償ファイバ。
  5. 1550nmで175nmよりも大であって230nm未満のカッパ値を更に有することを特徴とする請求項1記載の分散補償ファイバ。
  6. 1550nmで18平方ミクロンよりも大なる実効面積を更に有することを特徴とする請求項1記載の分散補償ファイバ。
  7. 1550nmで8dB未満のピン配列曲げ損失であることを特徴とする請求項6記載の分散補償ファイバ。
  8. 前記中央コアの外側半径を前記モートの外側半径によって割った商として定義されるコア・モート比が0.3よりも大であって0.45未満であることを特徴とする請求項1記載の分散補償ファイバ。
  9. 前記コアデルタ(Δ1)が1.5%未満であることを特徴とする請求項1記載の分散補償ファイバ。
  10. 前記中央コアの前記外側半径(R1)が約1.7から2.2ミクロンまでの間にあることを特徴とする請求項9記載の分散補償ファイバ。
  11. 前記モートデルタ(Δ2)は−0.6%よりも大であることを特徴とする請求項1記載の分散補償ファイバ。
  12. 前記モートデルタ(Δ2)は−0.35%から−0.5%までの間であることを特徴とする請求項11記載の分散補償ファイバ。
  13. 前記外側モート半径(R2)は約4.4から5.5ミクロンまでの間であることを特徴とする請求項11記載の分散補償ファイバ。
  14. 前記リングデルタ(Δ3)は約0.25%から0.5%までの間にあることを特徴とする請求項1記載の分散補償ファイバ。
  15. 前記リングの略中心までの前記リング半径(R3)は約6.5ミクロンから8.5ミクロンまでの間にあることを特徴とする請求項14記載の分散補償ファイバ。
  16. R3を前記リング半径、R2を前記モートの外側端部までの半径、Whをリング半値デルタ値で測定したリング幅とすると、リングオフセット
    O=[R3−R2]−Wh/2
    は、0.5ミクロンよりも大であることを特徴とする請求項1記載の分散補償ファイバ。
  17. 前記リングオフセットROは1.0ミクロンよりも大であることを特徴とする請求項16記載の分散補償ファイバ。
  18. 前記リングオフセットROは0.75ミクロンから2.5ミクロンまでの間にあることを特徴とする請求項16記載の分散補償ファイバ。
  19. 請求項1記載の前記分散補償ファイバが伝送ファイバに光学的に接続されてなる光伝送線であって、前記伝送ファイバが1550nmで4ps/nm/kmから10ps/nm/kmまでの間にある全分散と、1550nmで0.045ps/nm2/km未満の正の分散傾斜とを有することを特徴とする光伝送線。
  20. 前記分散は1550nmで4ps/nm/kmから8ps/nm/kmまでの間にあることを特徴とする請求項19記載の光伝送線。
  21. 前記伝送ファイバは、147nmから240nmまでの間の1550nmでの全分散を1550nmでの分散傾斜で割った商として定義されるカッパ値を有することを特徴とする請求項19記載の光伝送線。
  22. 1525nmから1625nmまでの波長範囲を有するC+Lバンド全体に亘って前記伝送線の高−低平均残余分散が0.12ps/nm/km未満であることを特徴とする請求項19記載の光伝送線。
  23. 1525nmから1565nmまでの波長範囲を有するCバンド全体に亘って前記伝送線の高−低平均残余分散が0.10ps/nm/km未満であることを特徴とする請求項19記載の光伝送線。
  24. 1565nmから1625nmまでの波長範囲を有するLバンド全体に亘って前記伝送線の高−低平均残余分散が0.10ps/nm/km未満であることを特徴とする請求項19記載の光伝送線。
  25. 1.5%未満の正コアデルタ(Δ1)を有する中央コアと、−0.35%から−0. 5%までにある負のモートデルタ(Δ2)を有する前記中央コアを包囲するモートと、及び、正のリングデルタ(Δ3)を有する前記モートを包囲するリングと、を含む屈折率分布を含む分散補償ファイバであって、
    前記屈折率分布は1550nmで−87ps/nm/kmよりも大であって−40ps/nm/km未満の全分散と、1550nmで−0.2ps/nm2/kmから−0.45ps/nm2/kmまでの間の分散傾斜と、165nmよりも大であって270nm未満の1550nmの全分散を1550nmの分散傾斜で割った商として定義されるカッパ値とを有するように選択されることを特徴とする分散補償ファイバ。
  26. 分散補償ファイバであって、
    1.5%未満の正コアデルタ(Δ1)を有する中央コアと、
    −0.6%よりも大なる負のモートデルタ(Δ2)を有する前記中央コアを包囲するモートと、及び、
    正のリングデルタ(Δ3)を有する前記モートを包囲するリングと、を含み、前記モートの外側半径によって前記中央コアの外側半径を割った商として定義されるコア・モート比が0.3よりも大であって0.45未満である屈折率分布を有し、
    前記屈折率分布は、1550nmで−87ps/nm/kmよりも大であって−40ps/nm/km未満の全分散と、1550nmで−0.2ps/nm2/kmから−0.45ps/nm2/kmまでの間にある分散傾斜と、及び、175よりも大であって230nm未満の1550nmの全分散を1550nmの分散傾斜で割った商として定義されるカッパ値と、を有するように選択されていることを特徴とする分散補償ファイバ。
JP2004521520A 2002-07-15 2003-07-02 低分散傾斜伝送ファイバのための分散補償ファイバ及びこれを用いた光伝送線 Pending JP2005533278A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/196,076 US6975801B2 (en) 2002-07-15 2002-07-15 Dispersion compensating fiber for low slope transmission fiber and optical transmission line utilizing same
PCT/US2003/020940 WO2004008204A1 (en) 2002-07-15 2003-07-02 Dispersion compensating fiber for low dispersion slope transmission fiber and optical transmission line utilizing same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005533278A true JP2005533278A (ja) 2005-11-04

Family

ID=30115042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004521520A Pending JP2005533278A (ja) 2002-07-15 2003-07-02 低分散傾斜伝送ファイバのための分散補償ファイバ及びこれを用いた光伝送線

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6975801B2 (ja)
EP (1) EP1535095A1 (ja)
JP (1) JP2005533278A (ja)
KR (1) KR20050021486A (ja)
AU (1) AU2003253786A1 (ja)
WO (1) WO2004008204A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1538467A1 (en) * 2002-09-12 2005-06-08 Asahi Glass Company Ltd. Plastic optical fiber
US7102812B2 (en) * 2002-10-15 2006-09-05 Corning Incorporated Devices and methods for raman amplification and dispersion compensation
US20040076392A1 (en) * 2002-10-17 2004-04-22 Bickham Scott R. Low Kappa, dual-moat DC fiber and optical transmission line
US6987918B1 (en) * 2004-06-24 2006-01-17 Corning Incorporated Large kappa dispersion compensating fiber and transmission system
US7274848B1 (en) 2006-08-30 2007-09-25 Corning Incorporated High figure of merit dispersion compensating optical fiber for transmission fiber and transmission system utilizing same
WO2018039206A1 (en) 2016-08-22 2018-03-01 Commscope Technologies Llc O-band optical communication system with dispersion compensation
EP3631542A4 (en) 2017-06-02 2021-03-03 Commscope Technologies LLC CONCENTRIC FIBER FOR OPTICAL SPACE MULTIPLEX COMMUNICATIONS AND METHOD OF USE

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US90186A (en) * 1869-05-18 Improved wagon-brake
FR1004905A (fr) 1949-09-29 1952-04-04 Automate publicitaire
DE1054275B (de) 1953-12-01 1959-04-02 Gerhard Schaller Hydraulischer Ventilantrieb fuer Brennkraftmaschinen
DE1130428B (de) 1958-04-05 1962-05-30 Hoechst Ag Verfahren zur Oxydation von Olefinen zu Aldehyden, Ketonen und Saeuren
GB1043609A (en) 1964-05-06 1966-09-21 Pure Chem Ltd Improvements relating to organotin compounds
US4715679A (en) 1981-12-07 1987-12-29 Corning Glass Works Low dispersion, low-loss single-mode optical waveguide
US5361319A (en) 1992-02-04 1994-11-01 Corning Incorporated Dispersion compensating devices and systems
US5448674A (en) 1992-11-18 1995-09-05 At&T Corp. Article comprising a dispersion-compensating optical waveguide
JPH07261048A (ja) 1994-03-23 1995-10-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 分散補償ファイバ
CA2157828C (en) 1994-09-13 2003-02-11 Youichi Akasaka Dispersion compensating optical fiber for wavelength division multiplex transmission
CA2170815C (en) 1995-03-10 2002-05-28 Youichi Akasaka Dispersion compensating optical fiber
US5748824A (en) * 1995-11-17 1998-05-05 Corning Incorporated Positive dispersion optical waveguide
CA2202586C (en) * 1996-04-15 2003-05-06 Masashi Onishi Dispersion compensating fiber and optical transmission system including the same
US5999679A (en) 1997-07-14 1999-12-07 Corning Incorporated Dispersion compensating single mode waveguide
EP0857313A4 (en) 1996-07-31 2000-04-12 Corning Inc DISPERSION-COMPENSATED MONOMODE WAVE GUIDE
CA2271694A1 (en) 1997-09-10 1999-03-18 The Furukawa Electric Co., Ltd. Dispersion slope compensating optical fiber
US6169837B1 (en) * 1997-12-05 2001-01-02 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Dispersion-flattened optical fiber
CA2336941A1 (en) * 1998-07-07 2000-01-13 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical fiber
EP1122562A4 (en) 1998-09-18 2005-08-31 Sumitomo Electric Industries DISPERSION COMPENSATING FIBER
BR9907052A (pt) * 1998-10-23 2000-10-17 Furukawa Electric Co Ltd Fibra ótica compensadora de dispersão e linha de transmissão ótica com comprimento de onda multiplexado compreendendo fibra ótica compensadora de dispersão
AU4486600A (en) 1999-04-30 2000-11-17 Corning Incorporated Dispersion compensating fiber
WO2000070378A1 (fr) 1999-05-17 2000-11-23 The Furukawa Electric Co., Ltd. Fibre optique et ligne de transmission optique comprenant la fibre optique
FR2795828B1 (fr) * 1999-06-29 2001-10-05 Cit Alcatel Fibre optique pour la compensation de la dispersion chromatique d'une fibre optique a dispersion chromatique positive
US6430347B1 (en) 1999-09-30 2002-08-06 Corning Incorporated Dispersion and dispersion slope compensated fiber link
JP2001242336A (ja) 1999-12-22 2001-09-07 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバおよびそれを用いた分散補償器、光伝送路ならびに光伝送システム
US6445864B2 (en) 2000-03-24 2002-09-03 Corning Incorporated Dispersion compensating optical fiber
WO2001073486A2 (en) 2000-03-30 2001-10-04 Corning Incorporated Dispersion slope compensating optical waveguide fiber
US6477306B2 (en) * 2000-04-11 2002-11-05 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Dispersion-compensating optical fiber, and, optical transmission line and dispersion-compensating module respectively including the same
EP1287391B1 (en) 2000-05-31 2009-03-04 Corning Incorporated Dispersion slope compensating optical fiber
US6400877B1 (en) * 2000-09-01 2002-06-04 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Negative-dispersion optical fiber and optical transmission line incorporating the same
FR2815418B1 (fr) 2000-10-16 2003-05-16 Cit Alcatel Fibre pour la compensation de dispersion chromatique d'une fibre nz-dsf a dispersion chromatique positive

Also Published As

Publication number Publication date
KR20050021486A (ko) 2005-03-07
WO2004008204A1 (en) 2004-01-22
EP1535095A1 (en) 2005-06-01
AU2003253786A1 (en) 2004-02-02
US20040008958A1 (en) 2004-01-15
US6975801B2 (en) 2005-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7254305B2 (en) Low attenuation large effective area optical fiber
US6757468B2 (en) Dispersion compensation optical fiber and optical transmission line using same
US6768852B2 (en) Dispersion and slope compensating optical fiber and transmission link including same
US6807351B2 (en) L-band dispersion compensating fiber and transmission system including same
US6711332B2 (en) Highly negative-slope dispersion compensating fiber and transmission system including same
JP4533388B2 (ja) 中程度の分散を有するnzdsfに対する分散補償ファイバおよびこれを使用する伝送システム
US20030174988A1 (en) Low slope dispersion shifted optical fiber
WO2006012107A2 (en) Large kappa dispersion compensating fiber and transmission system
US7274848B1 (en) High figure of merit dispersion compensating optical fiber for transmission fiber and transmission system utilizing same
JP2005533278A (ja) 低分散傾斜伝送ファイバのための分散補償ファイバ及びこれを用いた光伝送線
JP2006508397A (ja) Smfの分散補償光ファイバ及びこれを含む伝送リンク
JP4861181B2 (ja) 標準的なシングルモードファイバに対する、高性能指数の分散補償ファイバおよび当該分散補償ファイバを使用する伝送システム
US20040076392A1 (en) Low Kappa, dual-moat DC fiber and optical transmission line
JP4205455B2 (ja) 光ファイバ及びそれを用いた光伝送システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090609