JP2005532304A - (メタ)アクリルアミド単位を含む少なくとも1種の水溶性コポリマーを含む化粧品 - Google Patents

(メタ)アクリルアミド単位を含む少なくとも1種の水溶性コポリマーを含む化粧品 Download PDF

Info

Publication number
JP2005532304A
JP2005532304A JP2004500825A JP2004500825A JP2005532304A JP 2005532304 A JP2005532304 A JP 2005532304A JP 2004500825 A JP2004500825 A JP 2004500825A JP 2004500825 A JP2004500825 A JP 2004500825A JP 2005532304 A JP2005532304 A JP 2005532304A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
water
copolymer
components
total weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004500825A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4139383B2 (ja
Inventor
グエン−キム,ソン
ホーセル,ペーター
ミュラー,ギャビ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE2002119889 external-priority patent/DE10219889A1/de
Priority claimed from DE2002143573 external-priority patent/DE10243573A1/de
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2005532304A publication Critical patent/JP2005532304A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4139383B2 publication Critical patent/JP4139383B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/90Block copolymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F251/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polysaccharides or derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/8141Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • A61K8/8158Homopolymers or copolymers of amides or imides, e.g. (meth) acrylamide; Compositions of derivatives of such polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/817Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen; Compositions or derivatives of such polymers, e.g. vinylimidazol, vinylcaprolactame, allylamines (Polyquaternium 6)
    • A61K8/8182Copolymers of vinyl-pyrrolidones. Compositions of derivatives of such polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/85Polyesters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/06Preparations for styling the hair, e.g. by temporary shaping or colouring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/12Preparations containing hair conditioners
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/52Amides or imides
    • C08F220/54Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide
    • C08F220/56Acrylamide; Methacrylamide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F283/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G
    • C08F283/06Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G on to polyethers, polyoxymethylenes or polyacetals

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

本発明は、場合により水溶性ポリマーグラフトベースの存在下で、アクリルアミドおよび/またはメタクリルアミド、ならびにそれらと共重合可能な他の水溶性α,β-エチレン性不飽和化合物をラジカル共重合することにより得られる少なくとも1種の水溶性コポリマーを含む化粧品に関する。

Description

本発明は、場合により水溶性ポリマーグラフトベースの存在下で、アクリルアミドおよび/またはメタクリルアミド、ならびにそれらと共重合可能な他の水溶性α,β-エチレン性不飽和化合物をフリーラジカル共重合することにより得られる少なくとも1種の水溶性コポリマーを含む化粧品に関する。
化粧品および医薬品として許容される水溶性ポリマーは、化粧品および医薬において広く使用されている。例えば石鹸、クリームおよびローションでは、それらは通常、例えば増粘剤、泡安定化剤または吸水剤などの製剤化剤として、あるいは、他の成分の刺激作用を緩和したり活性成分の皮膚への適用を改善するために用いられる。毛髪用化粧品におけるそれらの目的は、毛髪の特性に影響を与えることである。製剤学では、それらは、例えば固形薬剤の被覆剤または結合剤として用いられる。
毛髪用化粧品の場合、例えば、乾燥状態および湿潤状態での適合性、感触(手触り)、ツヤおよび外観を向上させるために、そして毛髪に帯電防止特性を付与するためのコンディショナーとして、例えば皮膜形成性ポリマーが使用される。好ましいのは、毛髪表面(構造上、負に帯電している)に対する親和性がより高い、極性で一般にカチオン性の官能価を有する水溶性ポリマーを使用することである。種々の毛髪処理用ポリマーの構造および作用様式は、Cosmetic & Toiletries 103 (1988) 23に記載されている。市販のコンディショナー用ポリマーは、例えば、カチオン性のヒドロキシエチルセルロース、N-ビニルピロリドンをベースとするカチオン性のポリマー(例えばN-ビニルピロリドンと四級化N-ビニルイミダゾールのコポリマー)、アクリルアミドおよびジアリルジメチルアンモニウムクロリド、またはシリコーンである。
ヘアスタイルをセットする(形付ける)ために、例えば、ビニルラクタムのホモポリマーおよびコポリマーならびにカルボキシレート含有ポリマーが使用される。毛髪セット用樹脂に対する要件は、例えば、高い周囲湿度での強い保持力、弾性、毛髪からの洗い落とし性、配合物中での相溶性、および処理した毛髪の感触の良さである。
製品に複合的な特性プロフィールを付与しようとすると、問題が出てくる場合が多い。例えば、毛髪や皮膚に感触の良さを付与すると同時に良好なコンディショニング効果またはセット作用を有し、本質的に平滑でベタつかない皮膜を形成できる化粧品組成物用のポリマーが必要とされる。さらに、消費者の化粧品および医薬品に対する審美的な要件はますます高まっている。例えば、そうした製品の場合、現在、ゲルの形態のきれいで不透明な配合物が好まれているようである。
DE-C-963057には、さらに別の共重合したコモノマーを含むことができる、ビニルイミダゾールをベースとするポリマーが記載されている。挙げられている好適なコモノマーは、特に、ビニルピロリドン、ビニルカプロラクタムおよびアクリルアミドである。
US 3,269,969には、水の存在下での(メタ)アクリルアミドコポリマーの熱処理による分散剤の製造が記載されている。この方法では、K値の増大ならびに水への溶解性の向上が達成されている。使用されるコポリマーは、多数のさらに別のモノマーを取り込まれた形態で含むことができ、特にビニルラクタムおよび(メタ)アクリルアミドが具体的に挙げられている。
DE-B-1006151には、不飽和カルボキサミドからのホモポリマーおよびコポリマーの製造方法が記載されている。具体的に挙げられている好適なコモノマーは、特に、不飽和カルボキサミドとビニルラクタムである。
DE-B-1090079には、不飽和カルボミサミドの含有量が高いコポリマーを含む水性ポリマー分散液の、紙の仕上げ用の補助剤としての使用が記載されている。
上記のポリマーの化粧品における使用は記載されていない。
US 5,478,553およびUS 5,632,977には、N-ビニルホルムアミドのホモポリマーまたはコポリマーを含む毛髪セット用組成物が記載されている。挙げられている1つの好適なコモノマーは、特にアクリルアミドでもある。
US-A-5,334,287には、単糖、オリゴ糖および多糖の存在下で、N-ビニルカルボキサミド(好ましくはN-ビニルホルムアミド)と場合により他のモノマーをフリーラジカル開始重合することにより得られるグラフトポリマーが開示されている。挙げられているさらなるモノマーは、多数の他のものに加えて、アクリルアミドおよびメタクリルアミドでもある。化粧品配合物における活性成分としてのこれらのグラフトコポリマーの好適性については述べられていない。
WO 02/15854には、少なくとも1種の開環鎖N-ビニルアミド化合物と、場合によりそれと共重合可能な少なくとも1種の他のモノマーとをポリマーグラフトベース上でフリーラジカルグラフト共重合することにより得られるグラフトコポリマーの、化粧品用途のための使用が記載されている。
本発明の目的は、良好な性能特性を有する化粧品および医薬品組成物を提供することである。それらは、ベタつきのない滑らかな皮膜を形成できなければならない。特に、それらは、良好なセット作用を持ち、ゲルの形態の製品の調製に適するものでなければならない。
本発明者らは、この目的が、場合によって水溶性ポリマーグラフトベースの存在下で、アクリルアミドおよび/またはメタクリルアミド、ならびにそれらと共重合可能な別の水溶性α,β-エチレン性不飽和化合物をフリーラジカル共重合することにより得られる少なくとも1種の水溶性コポリマーを含む化粧品組成物により達成されることを見出した。
したがって、本発明は、
A)以下のa)〜c):
a)成分a)〜d)の合計重量に対して5〜90重量%のアクリルアミドおよび/またはメタクリルアミド、
b) 成分a)〜d)の合計重量に対して0〜85重量%の、少なくとも1種の式I:
Figure 2005532304
[式中、
R1は、式:CH2=CR4-の基であり、ここで、R4=HまたはC1〜C4アルキルであり、R2およびR3は、互いに独立して、それぞれH、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールもしくはヘタリールであり、但し、基R2およびR3のうちの一方はHとは異なるか、またはR2およびR3は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、5〜8員のヘテロ環であるか、あるいは、
R2は、式:CH2=CR4-の基であり、R1およびR3は、互いに独立して、それぞれH、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールもしくはヘタリールであるか、または、R1およびR3は、それらが結合しているアミド基と一緒になって、5〜8個の環原子を有するラクタムである]
のα,β-エチレン性不飽和アミド含有化合物、
c)成分a)〜d)の合計重量に対して0〜40重量%の、成分a)およびb)とは異なり、それらと共重合可能な、少なくとも1種の不飽和水溶性化合物
を(ただし、成分b)およびc)の合計の重量割合が少なくとも5重量%である)、
場合により、成分a)〜d)の合計重量に対して25重量%以下の、以下のもの:
d1)ポリエーテル含有化合物、
d2)ビニルアルコール由来の反復単位を少なくとも50重量%有するポリマー、
d3)デンプンおよびデンプン誘導体、
ならびにそれらの混合物
から選択される少なくとも1種の水溶性成分d)の存在下で、フリーラジカル共重合することにより得られる、少なくとも1種の水溶性または水分散性コポリマーと、
B)少なくとも1種の化粧品として許容される担体
とを含む化粧品または医薬品組成物を提供することである。
本発明の目的のために、「アルキル」という表現は、直鎖状および分岐鎖状のアルキル基を包含する。好適な短鎖アルキル基は、例えば、直鎖状または分岐鎖状のC1〜C7アルキル、好ましくはC1〜C6アルキル、特に好ましくはC1〜C4アルキル基である。これらとしては、特に、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n-ブチル、2-ブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、n-ペンチル、2-ペンチル、2-メチルブチル、3-メチルブチル、1,2-ジメチルプロピル、1,1-ジメチルプロピル、2,2-ジメチルプロピル、1-エチルプロピル、n-ヘキシル、2-ヘキシル、2-メチルペンチル、3-メチルペンチル、4-メチルペンチル、1,2-ジメチルブチル、1,3-ジメチルブチル、2,3-ジメチルブチル、1,1-ジメチルブチル、2,2-ジメチルブチル、3、3-ジメチルブチル、1,1,2-トリメチルプロピル、1,2,2-トリメチルプロピル、1-エチルブチル、2-エチルブチル、1-エチル-2-メチルプロピル、n-ヘプチル、2-ヘプチル、3-ヘプチル、2-エチルペンチル、1-プロピルブチル、オクチルなどが挙げられる。
好適な長鎖C8〜C30アルキル基またはC8〜C30アルケニル基は、直鎖状および分岐鎖状のアルキル基またはアルケニル基である。これらは、好ましくは、主に、天然または合成の脂肪酸および脂肪アルコール、ならびにさらにモノ不飽和、ジ不飽和もしくはポリ不飽和でもよいオキソアルコールに存在するような直鎖アルキル基である。これらとしては、例えば、n-ヘキシル(エン)、n-ヘプチル(エン)、n-オクチル(エン)、n-ノニル(エン)、n-デシル(エン)、n-ウンデシル(エン)、n-ドデシル(エン)、n-トリデシル(エン)、n-テトラデシル(エン)、n-ペンタデシル(エン)、n-ヘキサデシル(エン)、n-ヘプタデシル(エン)、n-オクタデシル(エン)およびn-ノナデシル(エン)などが挙げられる。
シクロアルキルとしては、好ましくはC5〜C8シクロアルキルであり、例えばシクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルまたはシクロオクチルが挙げられる。
本発明の目的のために、「ヘテロシクロアルキル」という用語は、一般には4〜7個、好ましくは5または6個の環原子を有する飽和脂環式の基を包含し、そこにおいて、その環炭素原子の1個または2個が、酸素、窒素および硫黄の元素から選択されるヘテロ原子により置換されており、場合により置換されていてもよく、置換の場合には、これらのヘテロ脂環式基は、アルキル、アリール、COORa、COO-M+およびNE1E2から、好ましくはアルキルから選択される1個、2個もしくは3個、好ましくは1個もしくは2個、特に好ましくは1個の置換基を有していてもよい。挙げることができるそのようなヘテロ脂環式基の例は、ピロリジニル、ピペリジニル、2,2,6,6-テトラメチルピペリジニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、オキサゾリジニル、モルホリジニル、チアゾリジニル、イソチアゾリジニル、イソキサゾリジニル、ピペラジニル、テトラヒドロチオフェニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニルおよびジオキサニルである。
アリールとしては、非置換および置換アリール基が挙げられ、好ましくは、フェニル、トリル、キシリル、メシチル、ナフチル、フルオレニル、アントラセニル、フェナントレニル、ナフタセニルであり、特にはフェニル、トリル、キシリルまたはメシチルである。
置換アリール基は、好ましくは、アルキル、アルコキシ、カルボキシル、カルボキシレート、トリフルオロメチル、-SO3H、スルホネート、NE1E2 アルキレン-NE1E2、ニトロ、シアノまたはハロゲンから選択される1個、2個、3個、4個もしくは5個、特には1個、2個もしくは3個の置換基を有する。
ヘタリールは、好ましくは、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、インドリル、カルバゾリル、ピリジル、キノリニル、アクリジニル、ピリダジニル、ピリミジニルまたはピラジニルである。
後記の文章において、アクリル酸およびメタクリル酸から誘導され得る化合物は、アクリル酸から誘導される化合物に「(メタ)」という半句を付け加えることにより略した形でいうこともある。
本発明による組成物は、有利には、標準的な条件下(20℃)でゲルとして配合できる。「ゲル様の粘稠度」は、液体よりも粘度が高く、自立型の(すなわち、形状安定化被覆剤を施さなくても所与の形状を保持している)組成物により示される。しかし、固形の配合物とは違って、ゲル様の配合物は、剪断力の印加の下で容易に変形可能である。ゲル様組成物の粘度は、好ましくは600mPasよりも大きく約60000mPas以下の範囲である。このゲルは、好ましくはヘアゲルであり、これらは、好ましくは6000〜30,000mPasの粘度を有する。
本発明の目的のために、水溶性のモノマーおよびポリマーとは、20℃で少なくとも1g/lまで水に溶解するモノマーおよびポリマーを意味するものと理解される。水分散性ポリマーとは、例えば撹拌による剪断力の印加の下で崩壊して分散性粒子になるポリマーを意味するものと理解される。
本発明に従って使用される、本発明による化粧品組成物を調製するためのコポリマーA)は、好ましくは、共重合した酸含有モノマーを含まない。
成分a)ならびに場合によりb)および/またはc)のフリーラジカル共重合を、少なくとも1種の成分d)の化合物の存在下で行えば、有利な特性を有するコポリマーA)が得られる。これは、例えば、グラフトベースとしての成分d)への少なくとも部分的なグラフト化によるものと思われる。しかし、グラフト化以外の機構も想定できる。成分A)としては、非常に一般的には、フリーラジカル共重合のプロセス生成物が含まれ、例えば、純粋なグラフトポリマー、グラフトポリマーと成分d)の非グラフト化化合物との混合物、モノマーa)ならびに場合によりb)および/またはc)のホモポリマーおよびコポリマー、ならびに任意の混合物と理解される。コポリマーA)の使用目的によっては、少量の成分d)の非グラフト化化合物が有利となる場合がある。それらは、例えば、乳化剤または保護コロイドとしての作用が想定できる。
コポリマーA)は、成分a)〜d)の合計重量に対して5〜90重量%、好ましくは10〜85重量%、特に好ましくは15〜80重量%のアクリルアミドおよび/またはメタクリルアミドを共重合形態で含む。
1つの好ましい実施形態によれば、コポリマーA)は、5〜85重量%、特に好ましくは10〜80重量%の少なくとも1種の成分b)の化合物を共重合形態で含む。
成分b)の化合物は、好ましくは、N-ビニルラクタム、飽和モノカルボン酸のN-ビニルアミド、α,β-エチレン性不飽和モノカルボン酸のN-アルキル-およびN,N-ジアルキルアミド、ならびにそれらの混合物から選択される。
好ましいモノマーb)は、N-ビニルラクタム、ならびに、例えばメチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、sec-ブチル、tert-ブチルなどの1個以上のC1〜C6アルキル置換基を有していてもよいそれらの誘導体である。これらとしては、例えば、N-ビニルピロリドン、N-ビニルピペリドン、N-ビニルカプロラクタム、N-ビニル-5-メチル-2-ピロリドン、N-ビニル-5-エチル-2-ピロリドン、N-ビニル-6-メチル-2-ピペリドン、N-ビニル-6-エチル-2-ピペリドン、N-ビニル-7-メチル-2-カプロラクタムおよびN-ビニル-7-エチル-2-カプロラクタムなどが挙げられる。N-ビニルピロリドンおよびN-ビニルカプロラクタムを用いることが好ましい。
モノマーb)として好適なN-ビニルアミドは、例えば、N-ビニルホルムアミド、N-ビニル-N-メチルホルムアミド、N-ビニルアセトアミド、N-ビニル-N-メチルアセトアミド、N-ビニル-N-エチルアセトアミド、N-ビニルプロピオンアミド、N-ビニル-N-メチルプロピオンアミド、N-ビニルブチルアミド、およびそれらの混合物である。N-ビニルホルムアミドを用いることが好ましい。
モノマーb)として好適なα,β-エチレン性不飽和モノカルボン酸のN-アルキル-およびN,N-ジアルキルアミドは、例えば、N-メチル(メタ)アクリルアミド、N-エチル(メタ)アクリルアミド、N-プロピル(メタ)アクリルアミド、N-tert-ブチル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジエチル(メタ)アクリルアミドなどである。
上記で具体的に挙げたモノマーb)は、個々に、および混合物の形態で用いることができる。
1つの好ましい実施形態によれば、コポリマーA)は、3〜30重量%、特に好ましくは5〜25重量%の少なくとも1種の成分c)の化合物を共重合形態で含む。
好ましくは、成分c)の化合物は、非イオン性、カチオン生成性およびカチオン性の親水性基を有するα,β-エチレン性不飽和水溶性化合物から選択される。
成分c)のカチオン生成性および/またはカチオン性の基は、好ましくは窒素含有基であり、例えば、第一級、第二級および第三級アミノ基ならびに第四級アンモニウム基が挙げられる。その窒素含有基は、好ましくは、第三級アミノ基または第四級アンモニウム基である。荷電しているカチオン性基は、アミン窒素から、例えばカルボン酸(乳酸など)もしくは無機酸(リン酸、硫酸、塩酸など)によるプロトン化または例えばアルキル化剤(C1〜C4アルキルハライドもしくはスルフェート)による四級化のいずれかにより生成できる。そのようなアルキル化剤の例は、塩化エチル、臭化エチル、塩化メチル、臭化メチル、硫酸ジメチルおよび硫酸ジエチルである。プロトン化および四級化は、通常、重合の前または後に行うことができる。
好適な化合物c)は、例えば、α,β-エチレン性不飽和モノ-およびジカルボン酸とアミノアルコール(好ましくはC2〜C12アミノアルコール)とのエステルである。これらは、好ましくは、アミン窒素上でC1〜C8モノアルキル化または-ジアルキル化されていてもよい。これらのエステルの好適な酸成分は、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、フマル酸、マレイン酸、イタコン酸、クロトン酸、無水マレイン酸、マレイン酸モノブチル、およびそれらの混合物である。アクリル酸、メタクリル酸およびそれらの混合物を用いることが好ましい。tert-ブチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N-ジメチルアミノメチル(メタ)アクリレート、N,N-ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N-ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N-ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、N,N-ジエチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、N,N-ジメチルアミノシクロヘキシル(メタ)アクリレートなどを用いることが好ましい。N,N-ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレートおよびN,N-ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレートを用いることが好ましい。
モノマーc)として適するビニルアルコールとモノカルボン酸とのエステルは、例えば、ギ酸ビニル、酢酸ビニルおよびプロピオン酸ビニルである。
モノマーc)として適するビニル置換-およびアリル置換ヘテロ芳香族化合物は、例えば、N-ビニルイミダゾール、およびN-ビニル-2-メチルイミダゾールなどのその誘導体である。
また、好適なモノマーc)は、アリルアミンおよびアリルアンモニウム塩でもあり、例えば、ジアリルアミン、ジアリルメチルアミンおよびジアリルジメチルアンモニウムクロリドが挙げられる。
また、好適なモノマーc)は、上記のα,β-エチレン性不飽和モノ-およびジカルボン酸と、第三級および第一級または第二級アミノ基を有するジアミンとのアミドでもある。これらとしては、例えば、N-[2-(ジメチルアミノ)エチル]-アクリルアミド、N-[2-(ジメチルアミノ)エチル]メタクリルアミド、N-[3-(ジメチルアミノ)プロピル]アクリルアミド、N-[3-(ジメチルアミノ)-プロピル]メタクリルアミド、N-[4-(ジメチルアミノ)ブチル]アクリルアミド、N-[4-(ジメチルアミノ)ブチル]メタクリルアミド、N-[2-(ジエチルアミノ)エチル]アクリルアミド、N-[4-(ジメチルアミノ)シクロヘキシル]アクリルアミド、N-[4-(ジメチルアミノ)シクロヘキシル]メタクリルアミドなどが挙げられる。N-[3-(ジメチルアミノ)プロピル]アクリルアミド、N-[3-(ジメチルアミノ)プロピル]メタクリルアミドを用いることが好ましい。
また、好適なモノマーc)は、ポリエーテルアクリレートでもあり、これは、本発明の目的のためには、一般に、α,β-エチレン性不飽和モノ-およびジカルボン酸とポリエーテロールとのエステルを意味するものと理解される。好適なポリエーテロールは、エーテル結合を含む末端水酸基を有する直鎖状または分岐鎖状の物質である。それらは一般に、約150〜20000の範囲の分子量を有する。好適なポリエーテロールは、ポリアルキレングリコールであり、例えばポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラヒドロフランおよびアルキレンオキシドコポリマーが挙げられる。アルキレンオキシドコポリマーを製造するための好適なアルキレンオキシドは、例えば、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、エピクロロヒドリン、1,2-および2,3-ブチレンオキシドである。アルキレンオキシドコポリマーは、共重合されたアルキレンオキシド単位をランダムな分布またはブロックの形態で含むことができる。好ましいのは、エチレンオキシド/プロピレンオキシドコポリマーである。成分c)として好ましいものは、一般式IIのポリエーテルアクリレートである:
Figure 2005532304
[式中、
アルキレンオキシド単位の順序は任意であり、
kおよびlは、互いに独立して、それぞれ0〜500の整数であり、但し、kとlとの合計は少なくとも5であり、
R5は、水素またはC1〜C8アルキルであり、
R6は、水素またはC1〜C18アルキルであり、
Yは、OまたはNR7であり、ここで、R7は、水素、C1〜C8アルキルまたはC5〜C8シクロアルキルである]。
好ましくは、kは、1〜500、特に3〜250の整数である。lは、好ましくは0〜100の整数である。
好ましくは、R5は、水素、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、n-ペンチルまたはn-ヘキシル、特に水素、メチルまたはエチルである。
式II中のR6は、好ましくは、水素、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、sec-ブチル、n-ペンチル、n-ヘキシル、オクチル、2-エチルヘキシル、デシル、ラウリル、パルミチルまたはステアリルである。
式II中のYは、好ましくは、OまたはNHである。
好適なポリエーテルアクリレートc)は、例えば、上記のα,β-エチレン性不飽和モノ-および/またはジカルボン酸ならびにそれらの酸塩化物、アミドおよび無水物とポリエーテロールとの縮合重合生成物である。好適なポリエーテロールは、エチレンオキシド、1,2-プロピレンオキシドおよび/またはエピクロロヒドリンをスターター分子(例えば、水または短鎖アルコールR6-OH)と反応させることにより容易に製造できる。アルキレンオキシドは、個々に、または逐次的に、または混合物として使用できる。ポリエーテルアクリレートc)は、本発明に従って用いられるポリマーを製造するために、単独で、または混合物として使用できる。
また、好適なポリエーテルアクリレートは、アルキレンオキシド基を有するウレタン(メタ)アクリレートである。そのような化合物は、DE19838851(成分e2)に記載されており、これは参照により全体が本明細書に組み込まれる。
コポリマーA)は、それが望ましい場合には、少なくとも1種の架橋剤、すなわち2個以上のエチレン性不飽和二重結合を有する化合物を共重合形態で含むことができる。架橋剤は、成分a)〜d)の合計重量に対して0.01〜10重量%、特に好ましくは0.1〜3重量%の量で用いることが好ましい。
使用可能な架橋性モノマーは、少なくとも2個のエチレン性不飽和二重結合を有する化合物であり、例えば、アクリル酸またはメタクリル酸などのエチレン性不飽和カルボン酸および多価アルコールのエステル、少なくとも二価のアルコールのエーテル、例えばビニルエーテルまたはアリルエーテルが挙げられる。
親アルコールの例は、二価のアルコールであり、例えば、1,2-エタンジオール、1,2-プロパンジオール、1,3-プロパンジオール、1,2-ブタンジオール、1,3-ブタンジオール、2,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、ブタ-2-エン-1,4-ジオール、1,2-ペンタンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,2-ヘキサンジオール、1,6-ヘキサンジオール、1,10-デカンジオール、1,2-ドデカンジオール、1,12-ドデカンジオール、ネオペンチルグリコール、3-メチルペンタン-1,5-ジオール、2,5-ジメチル-1,3-ヘキサンジオール、2,2,4-トリメチル-1,3-ペンタンジオール、1,2-シクロヘキサンジオール、1,4-シクロヘキサンジオール、1,4-ビス(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン、ヒドロキシピバル酸ネオペンチルグリコールモノエステル、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2-ビス[4-(2-ヒドロキシプロピル)フェニル]プロパン、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、テトラプロピレングリコール、3-チオペンタン-1,5-ジオール、ならびに分子量がそれぞれ200〜10000のポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコールおよびポリテトラヒドロフランが挙げられる。エチレンオキシドまたはプロピレンオキシドのホモポリマーに加えて、エチレンオキシドまたはプロピレンオキシドのブロックコポリマー、またはエチレンオキシドおよびプロピレンオキシド基を取り込まれた形態で含むコポリマーを用いることも可能である。3個以上のOH基を有する親アルコールの例は、トリメチロールプロパン、グリセロール、ペンタエリトリトール、1,2,5-ペンタントリオール、1,2,6-ヘキサントリオール、トリエトキシシアヌル酸、ソルビタン、糖(ショ糖、ブドウ糖、マンノースなど)である。当然のことながら、多価アルコールをエチレンオキシドまたはプロピレンオキシドと反応させた後で、それぞれ対応するエトキシレートまたはプロポキシレートとして用いることも可能である。また、多価アルコールは、まず最初に、エピクロロヒドリンとの反応により、対応するグリシジルエーテルへと変換してもよい。
さらに別の好適な架橋剤は、ビニルエステル、または一価の不飽和アルコールとエチレン性不飽和C3〜C6カルボン酸(アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸またはフマル酸など)とのエステルである。そのようなアルコールの例は、アリルアルコール、1-ブテン-3-オール、5-ヘキセン-1-オール、1-オクテン-3-オール、9-デセン-1-オール、ジシクロペンテニルアルコール、10-ウンデセン-1-オール、シンナミルアルコール、シトロネロール、クロチルアルコールまたはcis-9-オクタデセン-1-オールである。しかし、一価の不飽和アルコールを多価カルボン酸(例えば、マロン酸、酒石酸、トリメリト酸、フタル酸、テレフタル酸、クエン酸またはコハク酸)でエステル化することも可能である。
さらに別の好適な架橋剤は、例えばオレイン酸、クロトン酸、ケイ皮酸または10-ウンデセン酸などの不飽和カルボン酸と上記の多価アルコールとのエステルである。
また、少なくとも2つの二重結合を有する、直鎖状または分岐鎖状で線状または環状の脂肪族または芳香族炭化水素も適しており、脂肪族炭化水素の場合はコンジュゲートしていてはならず、例えば、ジビニルベンゼン、ジビニルトルエン、1,7-オクタジエン、1,9-デカジエン、4-ビニル-1-シクロヘキセン、トリビニルシクロヘキサン、または分子量が200〜20000のポリブタジエンが挙げられる。
また、例えばアクリル酸およびメタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸などの不飽和カルボン酸のアミド、ならびに、例えば1,2-ジアミノメタン、1,2-ジアミノエタン、1,3-ジアミノプロパン、1,4-ジアミノブタン、1,6-ジアミノヘキサン、1,12-ドデカンジアミン、ピペラジン、ジエチレントリアミンまたはイソホロンジアミンなどの少なくとも二価のアミンのN-アリルアミンも適している。同様に、アリルアミンと、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸などの不飽和カルボン酸、または上記に記載したような少なくとも二価のカルボン酸のアミドも適している。
さらに別の好適な架橋剤は、トリアリルアミン、またはトリアリルメチルアンモニウムクロリドもしくはメチルスルフェートなどの対応するアンモニウム塩である。
さらに、尿素誘導体のN-ビニル化合物、例えば尿素、エチレン尿素、プロピレン尿素またはタータージアミド(tartardiamide)の少なくとも二官能性のアミド、シアヌレートまたはウレタン、例えば、N,N'-ジビニルエチレン尿素またはN,N'-ジビニルプロピレン尿素が使用可能である。
さらに別の好適な架橋剤は、ジビニルジオキサン、テトラアリルシランまたはテトラビニルシランである。
特に好ましい架橋剤は、例えば、メチレンビスアクリルアミド、ジビニルベンゼン、トリアリルアミンおよびトリアリルアンモニウム塩、ジビニルイミダゾール、N,N'-ジビニルエチレン尿素、多価アルコールとアクリル酸もしくはメタクリル酸との反応生成物、エチレンオキシドおよび/またはプロピレンオキシドおよび/またはエピクロロヒドリンと反応させたポリアルキレンオキシドまたは多価アルコールのメタクリル酸エステルおよびアクリル酸エステル、ならびに、例えば1,2-エタンジオール、1,4-ブタンジオール、ジエチレングリコール、トリメチロールプロパン、グリセロール、ペンタエリトリトール、ソルビタン、および糖(例えばショ糖、ブドウ糖、マンノース)などの多価アルコールのアリルエーテルまたはビニルエーテルである。
特に好ましい架橋剤は、ペンタエリトリトールトリアリルエーテル、糖(例えばショ糖、ブドウ糖、マンノース)のアリルエーテル、ジビニルベンゼン、N,N'-メチレンビスアクリルアミド、N,N'-ジビニルエチレン尿素、ならびに、グリコール、ブタンジオール、トリメチロールプロパンもしくはグリセロールの(メタ)アクリル酸エステル、またはエチレンオキシドおよび/またはエピクロロヒドリンと反応させたグリコール、ブタンジオール、トリメチロールプロパンもしくはグリセロールの(メタ)アクリル酸エステルである。非常に特に好ましいものは、N,N'-メチレンビスアクリルアミド、ジアリルタータージアミド、ジアリルフタレート、ジアリル尿素、グリコールジ(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレートおよびポリアリルエーテルである。
1つの好適な実施形態によれば、コポリマーA)を製造するための共重合は、少なくとも1種の成分d)の化合物の存在下で行う。
1つの好ましい実施形態では、用いられる成分d)の量は、成分a)〜d)の合計重量に対して1〜25重量%、特に好ましくは3〜20重量%である。
本発明に従って用いられる成分d)の化合物は、炭素−炭素二重結合を本質的に含まない。1つの好適な実施形態によれば、成分d)の化合物は、ケイ素原子含有基を含まない。
好適なポリエーテル含有化合物d1)は、一般に、ポリアルキレングリコール基を有する水溶性または水分散性の非イオン性ポリマーである。ポリアルキレングリコール基の割合は、好ましくは、化合物d1)の総重量に対して少なくとも40重量%である。使用可能なポリエーテル含有化合物d1)は、例えば、上記のポリアルキレングリコール、ポリアルキレングリコールベースのポリエステルおよびポリエーテルウレタンである。
それらの製造に用いられるモノマー構築ブロックの性質に応じて、ポリエーテル含有化合物d1)は、次の構造単位:
-(CH2)2-O-、-(CH2)3-O-、-(CH2)4-O-、-CH2-CH(R8)-O-
[式中、R8は、C1〜C24アルキル、好ましくはC1〜C4アルキルである]
を含む。
化合物d1)は、さらに、例えば次のものから選択される架橋基を有することができる:
-C(=O)-O-、-O-C(=O)-O-、-C(=O)-NRa-、-O-C(=O)-NRa-、-NRb-(C=O)-NRa-
[式中、RaおよびRbは、互いに独立して、それぞれ水素、C1〜C30アルキル、好ましくはC1〜C4アルキルまたはシクロアルキルである]。
ポリエーテルd1)としては、分子量が300を超える式IIIのポリマーを用いることが好ましい:
Figure 2005532304
[式中、変数は、互いに独立して、次の意味を有する:
R10は、水素、C1〜C24アルキル、R8-C(=O)-、R8-NH-C(=O)-、多価アルコール基であり;
R11は、水素、C1〜C24アルキル、R8-C(=O)-、R8-NH-C(=O)-であり;
R8は、C1〜C24アルキルであり;
Aは、-C(=O)-O、-C(=O)-B-C(=O)-O、-C(=O)-NH-B-NH-C(=O)-Oであり;
Bは、-(CH2)t-、場合により置換されているシクロアルキレン、ヘテロシクロアルキレンまたはアリーレンであり;
nは、1〜200、好ましくは1〜100であり;
sは、0〜1000、好ましくは0〜100であり;
tは、2〜12、好ましくは2〜6であり;
uは、1〜1000、好ましくは1〜500であり;
vは、0〜1000、好ましくは1〜500であり;
wは、0〜1000、好ましくは1〜500であり;
xは、0〜1000、好ましくは1〜500であり;
yは、0〜1000、好ましくは1〜500であり;
zは、0〜1000、好ましくは1〜500である]。
ポリアルキレンオキシドをベースとして製造されるポリエーテルの末端の第一級水酸基およびポリグリセロールの第二級OH基は、ここでは自由に非保護形態で存在させてもよく、あるいは、鎖長C1〜C24のアルコールまたは鎖長C1〜C24のカルボン酸でそれぞれエーテル化もしくはエステル化してもよく、あるいは、イソシアナートと反応させてウレタンを生じさせてもよい。ポリエーテルウレタンを使用することが好ましい。
挙げることができる上記のアルキル基の好ましい代表例は、分岐鎖状または非分岐鎖状のC1〜C12-、特に好ましくはC1〜C6アルキル鎖である。
ポリエーテルの分子量は、300(数平均)を超える範囲であり、好ましくは300〜100000の範囲、特に好ましくは500〜50000の範囲、非常に特に好ましくは800〜40000の範囲である。
エチレンオキシドのホモポリマーまたはエチレンオキシドの分率が40〜99重量%のコポリマーを用いることが有利である。好ましく用いられるエチレンオキシドポリマーの場合、共重合されるエチレンオキシドの割合は40〜100mol%である。これらのコポリマーの好適なコモノマーは、プロピレンオキシド、ブチレンオキシドおよび/またはイソブチレンオキシドである。例えば、エチレンオキシドおよびプロピレンオキシドのコポリマー、エチレンオキシドおよびブチレンオキシドのコポリマー、およびエチレンオキシド、プロピレンオキシドおよび少なくとも1種のブチレンオキシドのコポリマーが適している。コポリマーのエチレンオキシドの分率は、好ましくは40〜99mol%であり、コポリマー中のプロピレンオキシドの分率は1〜60mol%であり、ブチレンオキシドの分率は1〜30mol%である。直鎖状のホモポリマーまたはコポリマーに加えて、ポリエーテル含有化合物d1)として分岐鎖状のホモポリマーまたはコポリマーを使用することも可能である。
分岐鎖状ポリマーは、エチレンオキシドと場合によってはプロピレンオキシドおよび/またはブチレンオキシドを、多価アルコール基に、例えばペンタエトリトール、グリセロールまたは糖アルコール(D-ソルビトールおよびD-マンニトールなど)、さらには多糖(セルロースやデンプンなど)上に付加することにより製造することができる。アルキレンオキシド単位は、ポリマー中に、ランダムに分布している形態またはブロックの形態で存在することができる。
しかし、例えばEP-A-0743962にポリエーテル含有化合物として記載されているような、分子量が1500〜25000の、ポリアルキレンオキシドと脂肪族または芳香族ジカルボン酸(例えばシュウ酸、コハク酸、アジピン酸およびテレフタル酸)のポリエステルを使用することも可能である。さらに、ポリアルキレンオキシドとホスゲンまたはカーボネート(例えばジフェニルカーボネート)との反応によるポリカーボネート、ならびにポリアルキレンオキシドと脂肪族および芳香族ジイソシアネートとの反応によるポリウレタンを使用することも可能である。
好ましい実施形態によれば、コポリマーA)の製造では、少なくとも1種のポリエーテルウレタンを含む成分d1)を使用する。
好適なポリエーテルウレタンは、ポリエーテルジオールなどのポリエーテルポリオールと、ジイオシアナートなどのポリイソシアネートの縮合生成物である。好適なポリエーテルポリオールは、例えばテトラヒドロフランなどの環状エーテルの重合から、または1種以上のアルキレンオキシドと2個以上の活性水素原子を有するスターター分子との反応から得られる上記のポリアルキレングリコールである。
好適なポリイソシアネートは、2〜5個のイソシアネ―ト基を有する化合物、平均2〜5個のイソシアネート基を有するイソシアネートプレポリマー、およびこれらの混合物から選択される。これらとしては、例えば、脂肪族、脂環式および芳香族ジ-、トリ-およびポリイソシアネートが挙げられる。好適なジイソシアネート、例えば、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、2,3,3-トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、1,4-シクロヘキシレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、1,4-フェニレンジイソシアネート、2,4-および2,6-トリレンジイソシアネートおよびそれらの異性体混合物(例えば80%の2,4-アイソマーと20%の2,6-アイソマー)、1,5-ナフタレンジイソシアネート、2,4-および4,4'-ジフェニルメタンジイソシアネートである。好適なトリイソシアネートは、例えば、トリフェニルメタン4,4',4''-トリイソシアネートである。また、上記のイソシアネートを多官能性のヒドロキシ-あるいはアミン含有化合物上に付加することにより得られるイソシアネートプレポリマーおよびポリイソシアネートも好適である。また、ビュレットまたはイソシアヌレート形成により形成されるポリイソシアネートも好適である。好ましいのは、ヘキサメチレンジイソシアネート、3量体化ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、2,4-トリレンジイソシアネート, 2,6-トリレンジイソシアネートおよびそれらの混合物を用いることである。
また、好適なグラフトベースは、好ましくは、少なくとも50重量%のビニルアルコール単位を有する好適なポリマーd2)である。これらのポリマーは、好ましくは、少なくとも70重量%、非常に特に好ましくは80重量%のビニルアルコール単位を含む。このようなポリマーは、通常、ビニルエステルの重合、およびそれに後続する少なくとも部分的なアルコール分解、アミノ分解もしくは加水分解により製造される。好ましいものは、直鎖状および分岐鎖状C1〜C12カルボン酸のビニルエステルであり、非常に特に好ましくは酢酸ビニルである。このビニルエステルはまた、混合物としても使用できることはもちろんである。
グラフトベースd2)を合成するためのビニルエステルの好適なコモノマーは、例えば、N-ビニルカプロラクタム、N-ビニルピロリドン、N-ビニルイミダゾール、N-ビニル-2-メチルイミダゾール、N-ビニル-4-メチルイミダゾール, 3-メチル-1-ビニルイミダゾリウムクロリド、3-メチル-1-ビニルイミダゾリニウムメチルスルフェート、ジアリルアンモニウムクロリド、スチレン、アルキルスチレンである。
グラフトベースd2)を製造するためのさらに別の好適なコモノマーは、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、フマル酸などのモノエチレン性不飽和C3〜C6カルボン酸、ならびにそれらのエステル、アミド、ニトリル、例えばメチルアクリレート、エチルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、ステアリルメタクリレート、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレート、ヒドロキシブチルアクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシプロピルメタクリレート、ヒドロキシイソブチルアクリレート、ヒドロキシイソブチルメタクリレート、モノエチルマレエート、ジエチルマレエート、モノメチルマレエート、ジエチルマレエート、2-エチルヘキシルアクリレート、2-エチルヘキシルメタクリレート、マレイン酸無水物およびそのハーフエステル、アルキレングリコール(メタ)アクリレート、アクリルアミド、メタクリルアミド、N-ジメチルアクリルアミド、N-tert-ブチルアクリルアミド、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、例えばメチル、エチル、ブチルもしくはドデシルビニルエーテルなどのビニルエーテル、例えばジメチルアミノエチルアクリレート、ジエチルアミノエチルアクリレート、ジエチルアミノエチルメタクリレートなどのジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレートおよびジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリルアミドなどのカチオン性モノマー、および最後に記載したモノマーとカルボン酸または無機酸との塩および四級化生成物である。
好ましいグラフトベースd2)は、酢酸ビニルの単重合、およびそれに後続する少なくとも部分的な加水分解、アルコール分解もしくはアミノ分解により製造されるポリマーである。
グラフトベースd2)は、公知の方法、例えば重合条件下でのフリーラジカルを形成する化合物を使用した、溶液、沈澱、懸濁もしくは乳化重合により製造される。重合温度は、通常、30〜200℃、好ましくは40〜110℃の範囲である。好適な開始剤は、例えば、アゾおよびペルオキシ化合物と、過酸化水素と亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸ナトリウム、ホルムアルデヒドスルホキシル酸ナトリウムおよびヒドラジンなどの還元性化合物との組合せのような、慣用のレドックス開始剤系である。これらの系は、場合により、少量の重金属塩も含むことができる。
グラフトベースd2)を製造するために、基本のモノマーおよび場合によりさらに別のモノマーのエステル基は、重合の後で、加水分解、アルコール分解もしくはアミノ分解により少なくとも部分的に分解される。以下の記載では、この工程を、一般に鹸化という。鹸化は、塩基または酸を添加することにより、好ましくは水またはアルコール中の水酸化ナトリウムもしくは水酸化カリウムの溶液を添加することにより、それ自体公知の方法で行う。特に好ましいのは、メタノール系の水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウムの溶液を用いることである。鹸化は、10〜80℃の範囲、好ましくは20〜60℃の範囲の温度で行われる。鹸化度は、使用される塩基または酸の量、鹸化温度、鹸化時間および溶液の水含有量によって異なる。
特に好ましいグラフトベースd2)は、酢酸ビニルの単重合、およびそれに後続する少なくとも部分的な鹸化により製造されるポリマーである。そのようなポリビニルアルコール単位を含むポリマーは、モビオール(Mowiol)(登録商標)の商品名で入手可能である。
化合物d)としては、好ましいのは、デンプンおよび/またはデンプン誘導体d3)を使用することである。これらには、糖構造を有する物質が含まれる。このような天然の物質は、植物もしくは動物由来の糖類、微生物の代謝により形成される生成物、およびそれらの分解生成物である。好ましいグラフトベースd3)は、例えば、オリゴ糖、多糖、酸化的、酵素的もしくは加水分解的に分解した多糖、酸化的加水分解により、もしくは酸化的酵素的に分解した多糖、化学的修飾したオリゴ糖もしくは多糖、およびそれらの混合物である。好ましい化合物は、US 5,334,287の第4カラムの20行目〜第5カラムの45行目に示される化合物である。
好適な市販の製品は、Cerestar社製のC-Pur(登録商標)およびC-Dry(登録商標)の等級である。
所望により、成分d)の化合物の混合物を使用できる。有利な混合物は、例えば、少なくとも1種の化合物d2)と少なくとも1種の化合物d3)を含むものである。
第1の実施形態で本発明の組成物において使用される、本発明によるコポリマーA)は、好ましくは、
a)成分a)〜d)の合計重量に対して10〜45重量%のメタクリルアミド、
b)成分a)〜d)の合計重量に対して60〜90重量%の、ビニルピロリドンおよび/またはビニルカプロラクタム、
c)成分a)〜d)の合計重量に対して0〜25重量%の、a)およびb)とは異なり、それらと重合可能な少なくとも1つの不飽和水溶性化合物
を、場合により成分a)〜d)の合計重量に対して20重量%以下の、ポリマーd2)ならびに/またはデンプンおよびデンプン誘導体d3)の存在下で、フリーラジカル共重合することにより得られる。
特に好ましくは、コポリマーA)は、
a)20〜40重量%のメタクリルアミド、
b)40〜70重量%のビニルピロリドン
を、1〜20重量%のポリマーd2)ならびに/またはデンプンおよびデンプン誘導体d3)の存在下でフリーラジカル重合することにより得られる。
また、コポリマーA)は、特に好ましくは、
a)30〜40重量%のメタクリルアミド、
b)20〜60重量%のビニルピロリドンおよび1〜20重量%のビニルカプロラクタム
をフリーラジカル重合することにより得られる。
また、コポリマーA)は、好ましくは、
a)20〜40重量%のメタクリルアミド、
b)40〜70重量%のビニルピロリドン、
c)1〜20重量%の、a)とb)とは異なり、それらと共重合可能な少なくとも1種の水溶性化合物
をフリーラジカル重合することにより得られる。
第2の実施形態では、本発明に従う、および本発明による組成物において使用されるコポリマーA)は、好ましくは、
a)成分a)〜d)の合計重量に対して5〜50重量%のメタクリルアミド、
b)成分a)〜d)の合計重量に対して40〜85重量%の、ビニルピロリドン、ビニルカプロラクタム、N,N-ジメチルアクリルアミドおよびそれらの混合物から選択される少なくとも1種の化合物、
c)成分a)〜d)の合計重量に対して0.2〜20重量%の、ビニルイミダゾールおよびそれらの誘導体、ポリエーテルアクリレート、ならびにそれらの混合物から選択される、a)およびb)とは異なり、それらと重合可能な少なくとも1種の不飽和水溶性化合物
を、場合により成分a)〜d)の合計重量に対して10重量%以下の、ビニルアルコール由来のポリマーd2)の存在下で、および場合により成分a)〜d)の合計重量に対して1%以下の少なくとも1種の架橋剤の存在下でフリーラジカル共重合することにより得られる。
さらに、コポリマーA)は、好ましくは、
a)7〜45重量%のメタクリルアミド、
b)50〜80重量%の、ビニルピロリドンおよびビニルカプロラクタム、N,N-ジメチルアクリルアミド、およびそれらの混合物から選択される少なくとも1種の化合物、
c)0.3〜10重量%の、ビニルイミダゾールおよびその誘導体、ポリエーテルアクリレートおよびそれらの混合物から選択される少なくとも1種の化合物
を、0,1〜10重量%のビニルアルコール由来のポリマーd2)の存在下でフリーラジカル重合により得られる。
コポリマーA)は、特に好ましくは、
a)10〜45重量%、好ましくは10〜43重量%のメタクリルアミド、
b)50〜80重量%のビニルピロリドンおよびビニルカプロラクタム、
c)0.3〜10重量%の、ビニルイミダゾールおよび/またはその誘導体
のフリーラジカル重合により得られる。
さらに、コポリマーA)は、好ましくは、
a)10〜45重量%、好ましくは20〜45重量%、特に好ましくは20〜43重量%、特には30〜40重量%のメタクリルアミド、
b)50〜80重量%、好ましくは55〜70重量%のビニルピロリドン、
c)0.5〜5重量%、好ましくは1〜4重量%の、ビニルイミダゾール
のフリーラジカル重合により得られる。
コポリマーA)は、当業者に公知の慣用の方法により、好ましくは溶液重合により製造される。
重合温度は、好ましくは約30〜120℃、特に好ましくは40〜100℃の範囲である。重合は通常、大気圧力下で行われるが、減圧下または加圧下で行うことも可能である。好適な圧力範囲は、1〜5バールである。
このポリマーを製造するために、上記モノマーは、場合により成分d)の存在下で、フリーラジカルを形成する開始剤を用いて、あるいは高エネルギー照射の作用(高エネルギー電子の作用をも意味すると理解される)により重合することができる。
フリーラジカル重合に使用することができる開始剤は、この目的のために一般的なペルオキソおよび/またはアゾ化合物であり、例えば、アルカリ金属もしくはアンモニウムペルオキシスルフェート、ジアセチルペルオキシド、ジベンゾイルペルオキシド、スクシニルペルオキシド、ジ-tert-ブチルペルオキシド、tert-ブチルパーベンゾエート、tert-ブチルパーピバレート、tert-ブチルペルオキシ-2-エチルヘキサノエート、tert-ブチルパーマレエート、クメンヒドロペルオキシド、ジイソプロピルペルオキシドジカルバメート、ビス(o-トロイル)ペルオキシド、ジデカノイルペルオキシド、ジオクタノイルペルオキシド、ジラウロイルペルオキシド、tert-ブチルパーイソブチレート、tert-ブチルパーアセテート、ジ-tert-アミルペルオキシド、tert-ブチルヒドロペルオキシド、アゾビスイソブチロニトリル、アゾビス(2-アミジノプロパン)ジヒドロクロリドまたは2-2’-アゾビス-(2-メチルブチロニトリル)が挙げられる。また、開始剤混合物またはレドックス開始剤系も好適であり、例えばアスコルビン酸/硫酸鉄(II)/過硫酸ナトリウム、tert-ブチルヒドロペルオキシド/重亜硫酸ナトリウム、tert-ブチルヒドロペルオキシド/ヒドロキシメタンスルフィン酸ナトリウムが挙げられる。
重合はまた、場合によりUV開始剤の存在下で、UV照射の作用により行うこともできる。UV線作用下で重合する場合、一般にこの目的に適している光開始剤または増感剤が使用される。これらは、例えば、ベンゾインおよびベンゾインエーテル、α-メチルベンゾインまたはα-フェニルベンゾインなどの化合物である。またベンジルジケタールなどの「3重項増感剤(triplet sensitizers)」を使用することも可能である。使用されるUV照射源は、例えば、カーボンアークランプ、水銀蒸気ランプまたはキセノンランプなどの高エネルギーUVランプに加え、高青色成分を有する蛍光管などの低UV光源でもよい。
使用される開始剤または開始剤混合物の量は、使用するモノマーに対して、一般には0.01〜10重量%、好ましくは0.1〜5重量%である。
重合は、例えば希釈剤を用いずに行うことができる。グラフトベースd)を用いた塊重合の場合、そのグラフトベースは少なくとも1種のモノマーおよびおそらくはさらなるコモノマー中に溶解させることが可能であり、続いて重合開始剤を添加し、混合物を完全に重合させることができる。また重合は、まず最初にグラフトベースd)の混合物の一部(例えば10%)、グループa)の少なくとも1種のモノマー、おそらくはさらなるコモノマーおよび重合させようとする開始剤を導入し、この混合物を重合温度まで加熱し、重合開始後、重合の進行程度に応じて重合させようとする混合物の残部を添加することにより、半連続的に行うこともできる。またポリマーは、はじめにグラフトベースd)を反応器に導入し、それを重合温度まで加熱し、少なくとも1種のグループa)のモノマー、おそらくはさらなるコモノマーおよび重合開始剤を一度に、バッチ式に、まあは好ましくは連続的に添加し、その混合物を重合することによっても得られる。
重合は、好ましくは溶媒中で行われる。好適な溶媒は、水、ならびに水と水混和性溶媒、例えばアルコール(メタノール、エタノール、n-プロパノール、イソプロパノール、n-ブタノール、sec-ブタノール、tert-ブタノール、n-ヘキサノールおよびシクロヘキサノールなど)、グリコール(エチレングリコール、プロピレングリコールおよびブチレングリコールなど)、二価アルコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、グリセロールおよびジオキサンのメチルまたはエチルエステルなどとの混合物のような、水性溶媒である。特に好ましいのは、水中もしくは水/アルコール混合物(例えば水/エタノール混合物)中での重合である。そのような混合物中のアルコールと水との割合は、好ましくは1:1〜1:7の容量%の範囲である。
分子量を調整するために、重合は少なくとも1種の調節剤の存在下で行うことができる。使用可能な調節剤は、当業者に公知の慣用の化合物であり、例えば、メルカプトエタノール、チオグリコール酸2-エチルへキシル、チオグリコール酸またはドデシルメルカプタンなどの硫黄化合物、ならびにトリブロモクロロメタンまたは、得られるポリマーの分子量に対して調節作用を有する他の化合物が挙げられる。好ましいのは、シリコーンを含まない調節剤を使用することである。
低残留モノマー含量である可能なかぎり純粋なポリマーを得るために、重合(主重合)の後で後重合工程を行うことができる。後重合は、主重合と同じ開始剤系または異なる開始剤系の存在下で行うことができる。好ましくは、後重合工程は、少なくとも同じ、好ましくは主重合よりも高温で行う。主重合および後重合の最中の温度は、好ましくは90℃以下である。
さらに、低残留モノマー含量である可能なかぎり純粋なポリマーを得るために、重合は、好ましくは、6〜8、特に好ましくは6.4〜7.4の範囲のpHで行って、重合条件下で生成する可能性があり、かつモノマーと反応して好ましくない副生成物を生成する可能性がるアンモニアを除去する。pHは、乳酸などの適切な酸の添加により調整する。
それが適切であれば、後重合の前および/または後で、反応生成物を重合後に蒸気蒸留または蒸気によるストリッピングに供すれば、特に高純度であり、したがって化粧品で利用するのに有利な特性を有する生成物を得ることができる。この蒸気処理はまた、アンモニアや上記で除去可能な別の望ましくない副生成物を反応混合物から除去するのに本質的に役立つ。蒸気処理は、好ましくは、少なくとも主重合と後重合の間に行われる。重合生成物のpHは、好ましくは、蒸気処理前には、6以下の値に調整する。使用する蒸気と処理するポリマー溶液の温度は、好ましくは少なくとも90℃である。
塩基性基を含むコポリマーA)は、部分的または完全に中和することができる。アミン基を有するポリマーはまた、四級化剤、例えばC1〜C4アルキルハライドまたはスルフェートなどのアルキル化剤で、カチオン性基へと変換することができる。そのようなアルキル化剤の例としては、塩化エチル、臭化エチル、塩化メチル、臭化メチル、硫酸ジメチルおよび硫酸ジエチルがある。得られるポリマーの塩は、一般に、非中和または非4級化ポリマーよりも水への溶解性または分散性が良好である。
ポリマーの製造において有機溶剤が使用される場合は、当業者に公知の慣用の方法、例えば減圧化での蒸留により、これを除去できる。
ポリマー溶液は、例えば噴霧乾燥、流動噴霧乾燥(fluidized spray drying)、ドラム乾燥もしくは凍結乾燥などの種々の乾燥プロセスにより粉末形態にすることができる。好ましいのは、噴霧乾燥を用いることである。得られた乾燥ポリマー粉末は、有利には、水に溶解または再分散させることにより、それぞれ水溶液または水分散液にすることができる。粉末のコポリマーには、より良好な保存性、より簡易な輸送性を有し、通常はより低い微生物汚染傾向を示す利点がある。
本発明は、また、コポリマーA)を提供する。
化粧品として許容される担体B)は、好ましくは、以下のものから選択される。
i)水、
ii)水混和性有機溶剤、好ましくはC1〜C4アルカノール、
iii)油、脂肪、ロウ、
iv)iii)とは異なる、C6〜C30モノカルボン酸と一価、二価または三価のアルコールとのエステル、
v)飽和非環状および環状炭化水素、
vi)脂肪酸、
vii)脂肪アルコール、
およびこれらの混合物。
本発明による組成物は、例えば、油または脂肪成分B)を有し、それは以下から選択される:鉱油などの低極性炭化水素;鎖状飽和炭化水素、好ましくはテトラデカン、ヘキサデカン、オクタデカンなどの9個以上の炭素原子を有するもの;デカハイドロナフタレンなどの環状炭化水素;分岐鎖状炭化水素;動物や植物油;ロウ;ロウエステル;ワセリン;エステル、好ましくは脂肪酸のエステル、例えばC1〜C24モノアルカノールとC1〜C22モノカルボン酸のエステル(例えばイソプロピルイソステアレート、n-プロピルミリステート、イソプロミリステート、n-プロピルパルミテート、イソプロピルパルミテート、ヘキサコサニルパルミテート、オクタコサニルパルミテート、トリアコンタニルパルミテート、ドトリアコンタニルパルミテート、テトラアコンタニルパルミテート、ヘキサコサニルステアレート、オクタコサニルステアレート、トリアコンタニルステアレート、ドトリアコンタニルステアレート、テトラトリアコンタニルステアレートなど);C1〜C10サリチル酸エステル(例えばオクチルサチレート)などのサリチル酸エステル;C10〜C15アルキルベンゾエート、ベンジルベンゾエートなどの安息香酸エステル;脂肪酸トリグリセリド、プロピレングリコールモノラウレート、ポリエチレングリコールモノラウレート、C10〜C15アルキルラクテートなど他の化粧品用のエステル、ならびにそれらの混合物。
好適なシリコーン油B)は、例えば鎖状ポリメチルシロキサン、ポリ(メチルフェニルシロキサン)、環状シロキサンおよびこれらの混合物である。ポリジメチルシロキサンおよびポリ(メチルフェニルシロキサン)の数平均分子量は、好ましくは1000〜150000g/molの範囲である。好ましい環状シロキサンは、4〜8員環である。好適な環状シロキサンは、例えばシクロメチコーンという商品名で市販されている。
好ましい油または脂肪成分B)は、パラフィンおよびパラフィン油;ワセリン;ヒマシ油、大豆油、グランドナッツ油、オリーブ油、ヒマワリ油、ゴマ油、アボカド油、カカオ脂、アーモンド油、ピーチ核油、トウゴマ油、肝油、ラード、鯨蝋、鯨蝋油、鯨油、コムギ油、マカデミアナッツ油、マツヨイグサ油、ホホバ油などの天然油脂;ラウリルアルコール、ミリスチルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコール、オレイルアルコール、セチルアルコールなどの脂肪アルコール;ミリスチン酸、ステアリン酸、パルミチン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸などの脂肪酸、ならびにそれらとは異なる飽和、不飽和および置換脂肪酸;ミツロウ、カルナバロウ、カンデリラロウ、鯨蝋などのロウ、ならびに上記油または脂肪成分の混合物などから選択される。
好適な化粧品および医薬品として適合する油脂成分B)は、Karl-Heinz Schrader, Grundlagen und Rezepturen der Kosmetika [Principles and Formulations of Cosmetics], 第2版, Verlag Huethig, Heidelberg, pp.319-355(参照により本明細書に組み込まれる)に記載されている。
好適な親水性担体B)は、水、ならびに好ましくは1〜8個の炭素原子を有する一価、二価または多価アルコール(例えば、エタノール、n-プロパノール、イソプロパノール、プロピレングリコール、グリセロール、ソルビトールなど)から選択される。
本発明による化粧品組成物は、皮膚用化粧品、皮膚科用または毛髪化粧品組成物とすることができる。
本発明による組成物は、好ましくはゲル、フォーム、スプレー、軟膏、クリーム、エマルション、懸濁液、ローション、ミルクまたはペーストの形態で使用される。所望であれば、リポソームやミクロスフェアもまた使用することができる。
本発明による化粧品または医薬品として活性な組成物は、化粧品的および/または皮膚科的に活性な成分および補助剤をさらに含むことができる。
好ましくは、本発明による化粧品組成物は、上記で規定される少なくとも1種のコポリマーA、上記で規定される少なくとも1種の担体B、および、以下から選択される、コポリマーAとは異なる少なくとも1種の構成成分を含む:化粧品として活性な成分、乳化剤、界面活性剤、保存剤、香油、増粘剤、毛髪用ポリマー、毛髪用および皮膚用コンディショナー、グラフトポリマー、水溶性または分散性のシリコーン含有ポリマー、光保護剤、脱色剤、ゲル形成剤、ケア剤、色素、着色剤、日焼け促進剤、染料、顔料、粘稠度付与剤、保湿剤、再脂肪化剤、コラーゲン、タンパク質加水分解物、脂質、酸化防止剤、消泡剤、帯電防止剤、エモリエント剤、柔軟化剤。好適な増粘剤は、例えば、Rohm and Haas社製のAculyn(登録商標)等級であり、例えば、Aculyn(登録商標)22(ステアリル基を有するアクリル酸およびメタクリル酸のエトキシレート化ポリマー(20EO単位)やAculyn(登録商標)28(ベヘニル基を有するアクリル酸およびメタクリル酸のエトキシレート化ポリマー(25EO単位)が挙げられる。
好適な化粧品的および/または皮膚科的に活性な成分は、例えば、着色活性成分、皮膚および毛髪着色剤、染色剤、日焼け促進剤、脱色剤、ケラチン強化物質、抗微生物活性成分、光フィルター活性成分、防虫活性成分、充血活性物質、角質溶解性および角質形成活性を有する物質、抗フケ活性成分、消炎剤、角化活性を有する物質、酸化防止剤またはフリーラジカルスカベンジャーとして作用する物質、皮膚保湿もしくは湿潤剤、再脂肪化活性成分、抗紅斑性または抗アレルギー活性剤、およびこれらの混合物である。
皮膚を人為的に日焼けさせたり、UV光線の自然または人為的な照射を行わずに皮膚を日焼けさせるのに適する活性成分は、例えば、ジヒドロキシアセトン、アロキサンおよびウォールナッツ殻抽出物である。好適なケラチン強化物質は、通常は、制汗剤としても使用される活性成分であり、例えば硫酸カリウムアルミニウム、塩酸アルミニウム、乳酸アルミニウムなどが挙げられる。抗微生物活性成分は、微生物を破壊したり、またはそれらの増殖を抑制するために使用され、したがって、保存剤および体臭の発生やその強度を抑えるデオドラント物質として作用する。これらとしては、例えば、当業者に公知の慣用の保存剤が含まれ、例えば、p-ヒドロキシ安息香酸、イミダゾリジニル尿素、ホルムアルデヒド、ソルビン酸、安息香酸、サリチル酸などが挙げられる。そのようなデオドラント物質は、例えば、リシノール酸亜鉛、トリクロサン、ウンデシレン酸アルキロールアミド、トリエチルシトレート、クロルヘキシジンなどである。好適な光フィルター活性成分は、UV-Bおよび/またはUV-A領域のUV光線吸収する物質である。好適なUVフィルターは、例えば、2,4,6-トリアリル-1,3,5-トリアジンであり、そこにおいて、アリール基はそれぞれ、好ましくは、ヒドロキシ、アルコキシ、特にメトキシ、アルコキシカルボニル、特にメトキシカルボニルとエトキシカルボニルおよびそれらの混合から選択される少なくとも1個の置換基を有することができる。また、好適なものは、p-アミノベンゾエート、シンナメート、ベンゾフェノン、カンファー誘導体、およびUV光線を遮断する二酸化チタン、タルク、酸化亜鉛などの顔料である。好適な防虫活性成分は、ある種の動物、特に昆虫を人から退避もしくは寄せ付けないようすることができる化合物である。これらとしては、例えば、2-エチル-1,3-ヘキサンジオール、N,N-ジエチル-m-トルアミドなどが挙げられる。充血活性を有する好適な物質は、皮膚の血流を刺激するものであり、例えば、ドワーフパイン(dwarf pine)、ラベンダー、ローズマリー、ジュニパーベリー(juniper berry)、マロニエ抽出物、バーチ葉抽出物、ハイシード(hayseed)抽出物、酢酸エチル、カンファー、メントール、ペパーミントオイル、ローズマリー抽出物、ユーカリオイルなどのエーテル状オイルである。好適な角質溶解性および角質形成活性の物質は、例えば、サリチル酸、チオグリコール酸カリウム、チオグリコール酸およびそれらの塩、イオウなどである。好適な抗フケ活性成分は、例えば、イオウ、サルファーポリエチレングリコールソルビタンモノオレエート、サルファーリシノールポリエトキシレート、ジンクピリチオン、アルミニウムピリチオンなどである。皮膚刺激を抑える好適な消炎剤は、例えば、アラントイン、ビサボロール、ドラゴサントール、カモミール抽出物、パンテノールなどである。
本発明による化粧品組成物は、化粧品および/または医薬品活性成分として(および場合によっては補助剤として)、成分A)の化合物とは異なる、少なくとも1種の化粧品または医薬品として許容されるポリマーを含むことができる。非常に一般的には、これらとしては、アニオン性、カチオン性、両性および中性ポリマーが含まれる。
アニオン性ポリマーの例は、アクリル酸およびメタクリル酸のホモポリマーおよびコポリマーならびにそれらの塩、アクリル酸およびアクリルアミドのコポリマーならびにそれらの塩;ポリヒドロキシカルボン酸のナトリウム塩、水溶性または水分散性ポリエステル、ポリウレタン(例えばBASF社製のLuviset PUR(登録商標))、ならびにポリ尿素である。特に好適なポリマーは、t-ブチルアクリレート、エチルアクリレート、メタクリル酸のコポリマー(例えばLuvimer(登録商標)100P)、エチルアクリレートおよびメタクリル酸のコポリマー(例えばLuviflex(登録商標)SoftおよびLuvimer(登録商標)MAE)、N-tert-ブチルアクリルアミド、エチルアクリレート、アクリル酸のコポリマー(Ultrahold(登録商標)8, strong)、酢酸ビニル、クロトン酸および場合によりさらに別のビニルエステルのコポリマー(Luviset(登録商標)等級)、場合によりアルコール、アニオン性ポリシロキサン(例えばカルボキシ官能性)、t-ブチルアクリレート、メタクリル酸と反応させた無水マレイン酸コポリマー(例えばLuviskol(登録商標)VBM)、アクリル酸およびメタクリル酸と、例えばメタ (アクリル酸)のC4〜C30アルキルエステル、C4〜C30アルキルビニルエステル、C4〜C30アルキルビニルエーテルおよびヒアルロン酸などの疎水性モノマーとのコポリマーである。また、アニオン性ポリマーの例は、例えばResyn(登録商標)(National Starch)およびGafset(登録商標)(GAF)の商品名で市販されているような酢酸ビニル/クロトン酸コポリマー、ならびに例えばLuviflex(登録商標)(BASF)の商品名で入手可能なビニルピロリドン/ビニルアクリレートコポリマーでもある。他の好適なポリマーは、Luviflex(登録商標)VBM-35(BASF)の商品名で入手可能なビニルピロリドン/アクリレートターポリマー、ならびにスルホン酸ナトリウム含有ポリアミドまたはスルホン酸ナトリウム含有ポリエステルである。
さらなる好適なポリマーは、ポリクオタニウム(Polyquaternium)というINCI名のカチオン性ポリマーであり、例えばビニルピロリドン/N-ビニルイミダゾリウム塩のコポリマー(Luviquat(登録商標)FC、Luviquat(登録商標)HM、Luviquat(登録商標)MS、Luviquat(登録商標)Care)、硫酸ジエチルで四級化したN-ビニルピロリドン/ジメチルアミノエチルメタクリレートのコポリマー(Luviquat(登録商標)PQ 11)、N-ビニルカプロラクタム/N-ビニルピロリドン/N-ビニルイミダゾリウム塩のコポリマー(Luviquat(登録商標)Hold);カチオン性セルロース誘導体(Polyquaternium-4および-10)、アクリルアミドコポリマー(Polyquaternium-7)およびキトサンが挙げられる。また、好適なカチオン性(四級化)ポリマーは、Merquat(登録商標)(ジメチルジアリルアンモニウムクロリドをベースとするポリマー)、Gafquat(登録商標)(ポリビニルピロリドンを第四級アンモニウム化合物と反応させることにより形成される第四級ポリマー)、Polymer JR(カチオン性の基を有するヒドロキシエチルセルロース)、およびグアーポリマー(例えばRhodia社製のJaguar(登録商標)等級)などの植物ベースのカチオン性ポリマーである。
また、さらなる好適なポリマーは、例えばポリビニルピロリドン、N-ビニルピロリドンおよび酢酸ビニルおよび/またはプロピオン酸ビニルのコポリマー、ポリシロキサン、ポリビニルカプロラクタム、ならびにN-ビニルピロリドンとの他のコポリマー、ポリエチレンイミンおよびそれらの塩、ポリビニルアミンおよびそれらの塩、セルロース誘導体、ポリアスパラギン酸の塩および誘導体などの中性ポリマーである。これらとしては、例えば、Luviflex(登録商標)Swing(ポリ酢酸ビニルおよびポリエチレングリコールの部分鹸化コポリマー、BASF)が挙げられる。
また、好適なポリマーは、ポリビニルカプロラクタム(例えばLuviskol(登録商標)Plus (BASF))またはポリビニルピロリドンおよびそれらのコポリマー:特には、酢酸ビニル(例えばLuviskol(登録商標)VA 37 (BASF))などのビニルエステルtのコポリマー:ポリアミド(例えば、DE-A-4333238に記載されているような、イタコン酸および脂肪族ジアミンをベースとするもの)などの非イオン性の水溶性または水分散性ポリマーまたはオリゴマーである。
また、好適なポリマーは、両性または両性イオン性(zwitterionic)ポリマーであり、例えば、Amphomer(登録商標)(National Starch)という商品名で入手可能なオクチルアクリルアミド/メチルメタクリレート/tert-ブチルアミノエチルメタクリレート/2-ヒドロキシプロピルメタクリレートコポリマー、ならびに、例えば独国特許出願DE3929973、DE2150557、DE2817369およびDE3708451に開示されているような両性イオン性ポリマーが挙げられる。アリールアミドプロピルトリメチルアンモニウムクロリド/アクリル酸またはメタクリル酸コポリマーならびにそれらのアルカリ金属塩およびアンモニウム塩は、好ましい両性イオン性ポリマーである。他の好適な両性イオン性ポリマーは、Amersette(登録商標)(AMERCHOL)という商品名で市販されているメタクロイルエチルベタイン/メタクリレートコポリマー、ならびにヒドロキシエチルメタクリレート、メチルメタクリレート、N,N-ジメチルアミノエチルメタクリレートおよびアクリル酸のコポリマー(Jordapon(登録商標))である。
また、好適なポリマーは、非イオン性でシロキサン含有の水溶性または水分散性ポリマーであり、例えば、Tegopren(登録商標)(Goldschmidt)またはBelsil(登録商標)(Wacker)などのポリエーテルシロキサンが挙げられる。
本発明による医薬品組成物の配合ベースは、好ましくは、薬学的に許容される補助剤を含む。薬学的に許容される補助剤とは、製薬や食品産業の分野および関連する分野における使用が知られている補助剤であり、特には、適切な薬局方(例えば、DAB Ph. Eur. BP NF)に掲載されている補助剤、およびその特性が生理学的用途から除外されていない他の補助剤である。
好適な補助剤は次のものとすることができる:滑沢剤、湿潤剤、乳化および懸濁剤、保存剤、酸化防止剤、抗刺激性物質、キレート剤、乳化安定化剤、皮膜形成剤、ゲル形成剤、臭いマスキング剤、樹脂、ハイドロコロイド、溶剤、溶解性促進剤、中和剤、浸透促進剤、顔料、第四級アンモニウム化合物、再脂肪化および過脂肪化剤、軟膏基剤、クリーム基剤または油基剤、シリコーン誘導体、安定化剤、除菌剤(sterilizing agents)、噴射剤、乾燥剤、乳白剤、増粘剤、ロウ、柔軟剤、ホワイトオイル。これに関する配合は、例えばFiedler, H.P. Lexikon der Hilfsstoffe fuer Pharmazie, Kosmetik und angrenzende Gebiete [Lexicon of auxiliaries for pharmacy, cosmetics and related fields], 第4版、Aulendorf: ECV-Editio-Kantor-Verlag, 1996に示されているように、専門知識に基づく。
本発明による皮膚科用組成物を調製するために、活性成分は、適切な補助剤(賦形剤)と混合するか、またはそれで希釈することができる。賦形剤は、活性成分のビヒクル、担体または媒体としても機能しうる固体、半固体または液体の材料とすることができる。それが望まれる場合は、当業者に公知の方法で、さらに別の補助剤の混合が行われる。
第1の実施形態では、本発明による組成物は、皮膚清浄用組成物である。
好ましい皮膚清浄用組成物は、透明石鹸、高級石鹸、デオドラント石鹸、クリーム石鹸、ベビィ石鹸、皮膚保護石鹸、研磨用石鹸および合成石鹸、ペースト石鹸、軟石鹸および洗浄用ペースト、液体洗浄剤、シャワーおよび浴用調製物(例えば洗浄用ローション、シャワーバスおよびシャワーゲル)、バスフォーム、バスオイル、ならびにスクラブ調製物などの、液体からゲル様の粘稠性の石鹸である。
さらに別の好ましい実施形態によれば、本発明による組成物は、皮膚をケアおよび保護するための化粧用組成物、ネイルケア用組成物、または装飾化粧品用調製物である。
特に好ましいものは、スキンケア用組成物、パーソナル向け衛生用組成物、フットケア組成物、光保護用組成物、忌避剤、髭剃り用組成物、脱毛用組成物、ニキビ防止組成物、メーキャップ、マスカラ、口紅、アイシャドー、コールペンシル、アイライナー、頬紅、およびアイブローペンシルである。
本発明によるスキンケア用組成物は、特には、W/O型もしくはO/W型スキンクリーム、昼用クリームおよび夜用クリーム、アイクリーム、フェイスクリーム、しわ防止クリーム、保湿クリーム、美白クリーム、ビタミンクリーム、スキンローション、ケアローション、ならびに保湿ローションである。
上記のポリマーA)をベースとする皮膚化粧用および皮膚科用組成物は、有利な作用を示す。このポリマーは、特に、皮膚の保湿およびコンディショニング、ならびに皮膚の感触向上に寄与する。また、このポリマーは、配合物中の増粘剤としても作用することができる。本発明によるポリマーを添加することにより、特定の配合物における皮膚適合性をかなり向上させることが可能になる。
皮膚化粧用および皮膚科用組成物は、少なくとも1種のコポリマーA)を、組成物の総重量に対して約0.001〜30重量%、好ましくは0.01〜20重量%、非常に特に好ましくは0.1〜12重量%の量で含むことが好ましい。
コポリマーA)をベースとする光保護剤は、特に、UV吸収剤の残留時間を、ポリビニルピロリドンなどの慣用の補助剤と比較して増大させる特性を有する。
利用分野に応じて、本発明による組成物は、例えばクリーム、フォーム、ゲル、ペンシル、ムース、ミルク、スプレー(ポンプスプレーまたは噴射剤を含むスプレー)、またはローションなどの、スキンケアに適する形態で適用できる。
皮膚化粧用調製物はまた、ポリマーA)を含むだけでなく、皮膚化粧品において慣用の、および上記で記載したような、さらに別の活性成分および補助剤も含むことができる。これらとしては、好ましくは、乳化剤、保存剤、香油、化粧品活性成分(例えばフィタントリオール、ビタミンA、EおよびC、レチノール、ビサボロール、パンテノール)、光保護剤、漂白剤、色素、着色剤、日焼け促進剤、コラーゲン、タンパク質加水分解物、安定化剤、pH調整剤、染料、塩、増粘剤、ゲル形成剤、増量剤、シリコーン、保湿剤、再脂肪化剤、ならびに別の慣用の添加剤が挙げられる。
皮膚化粧用および皮膚科用組成物の好ましい油脂成分は、上記の鉱油および合成油であり、例えばパラフィン、シリコーン油、および9個以上の炭素原子を有する脂肪族炭化水素、動物油および植物油(例えばヒマワリ油、カカオ油、アボカド油、オリーブ油、ラノリンもしくはロウ)、脂肪酸、脂肪酸エステル(例えばC6〜C30脂肪酸のトリグリセリド)、ロウエステル(例えばホホバ油)脂肪アルコール、ワセリン、水添ラノリンおよびアセチル化ラノリン、ならびにそれらの混合物が挙げられる。
本発明によるポリマーはまた、特定の特性を設定しようとする従来型のポリマーと混合することもできる。
例えば感触、塗布挙動、耐水性および/または活性成分と補助剤(顔料など)の結合の向上のような特定の特性を設定するために、皮膚化粧用および皮膚科用調製物は、シリコーン化合物ベースのコンディショニング物質もさらに含むことができる。好適なシリコーン化合物は、例えば、ポリアルキルシロキサン、ポリアリールシロキサン、ポリアリールアルキルシロキサン、ポリエーテルシロキサンまたはシリコーン樹脂である。
化粧用および皮膚科用調製物は、当業者に公知の慣用の方法で調製される。
化粧用および皮膚科用組成物は、好ましくは、エマルション、特に油中水(W/O)型エマルションまたは水中油(O/W)型エマルションの形態である。しかし、他のタイプの配合物を選択することも可能であり、例えば、水系分散液(hydrodispersions)、ゲル、オイル、油系ゲル(oleogels)、多重エマルション(例えばW/O/WもしくはO/W/Oエマルションの形態)、無水軟膏、または軟膏基剤などが挙げられる。
エマルションは公知の方法で調製される。エマルションは通常、コポリマーA)以外にも、水の存在下で、例えば脂肪アルコール、脂肪酸エステル(特に脂肪酸トリグリセリド)、脂肪酸、ラノリンおよびその誘導体、天然および合成油またはロウ、ならびに乳化剤などの慣用の構成成分を含む。エマルションのタイプに特異的な添加剤の選定および適切なエマルションの調製は、例えば、Schrader, Grundlagen und Rezepturen der Kosmetika [Principles and Formulations of Cosmetics], Huthig Buch Verlag, Heidelberg, 第2版, 1989, 第三部(その内容は、参照により本明細書に組み入れられる)に記載されている。
例えばスキンクリームなどに向く適切なエマルションは、一般に水相を含み、これは適切な乳化剤系により油相または脂肪相に乳化される。
このタイプのエマルションにおける乳化剤系の割合は、好ましくは、エマルションの総重量に対して約4〜35重量%である。脂肪相の割合は、好ましくは約20〜60重量%である。水相の割合は、好ましくは約20〜70%である(それぞれ、エマルションの総重量に基づく)。乳化剤は、このタイプのエマルションに一般的に用いられるものである。それらは、例えば以下のものから選択される:C12〜C18ソルビタン脂肪酸エステル;ヒドロキシステアリン酸とC12〜C30脂肪アルコールのエステル; C12〜C18脂肪酸とグリセロールもしくはポリグリセロールとのモノエステルおよびジエステル;エチレンオキシドとプロピレングリコールとの縮合物;オキシプロピレン化/オキシエチル化C12〜C18脂肪アルコール;多環式アルコール(例えばステロール);高分子量の脂肪アルコール(例えばラノリン);オキシプロピレン化/ポリグリセロール化アルコールとイソステアリン酸マグネシウムとの混合物;ポリオキシエチレン化もしくはポリオキシプロピレン化脂肪アルコールのコハク酸エステル;ならびに、ラノリン脂肪酸マグネシウム、ラノリン脂肪酸カルシウム、ラノリン脂肪酸リチウム、ラノリン脂肪酸亜鉛もしくはラノリン脂肪酸アルミニウムと水素化ラノリンもしくはラノリンアルコールとの混合物。
エマルションの脂肪相に存在し得る好ましい脂肪成分は次のものである:パラフィン油、パーセリン油、パーヒドロスクアレンなどの炭化水素油、およびこれらの油中の微結晶ワックルの溶液;スイートアーモンド油、アボカド油、カロフィラム油、ラノリンおよびその誘導体、ヒマシ油、ゴマ油、オリーブ油、ホホバ油、カリテ油、ヒウチダイ油などの動物油または植物油;ワセリン油などの大気圧下での蒸発開始点が約250℃であり、かつ蒸発終点が410℃である鉱油;ミリスチン酸アルキル(例えばミリスチン酸i-プロピル、ブチルもしくはセチル)、ステアリン酸ヘキサデシル、パルミチン酸エチルもしくはi-プロピル、オクタン酸もしくはデカン酸トリグリセリドおよびリシノール酸セチルなどの飽和または不飽和脂肪酸のエステル。
また、脂肪相は、他の油に可溶性のシリコーン油を含むことができ、例えば、ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサンおよびシリコーングリコールコポリマー、脂肪酸および脂肪アルコールが挙げられる。
油の保持を補助するために、ポリマーA)に加えて、ロウを使用することも可能であり、例えば、カルナウバロウ、カンデリラロウ、ミツロウ、微結晶ロウ、地ロウ、ならびにCa、MgおよびAlのオレイン酸塩、ミリスチル酸塩、リノール酸塩およびステアリン酸塩が挙げられる。
油中水型エマルションは、一般に、脂肪相と乳化剤を反応槽に導入することにより調製される。その槽を約50〜75℃の温度まで加熱し、次に、活性成分および/または油に可溶性の補助剤を添加し、予めほぼ同温まで加熱しておいた、場合により予め水溶性成分を溶解させておいた水を撹拌しながら添加する。この混合物を、目的とする細度のエマルションができるまで撹拌し、次にこれを、必要があればわずかに撹拌しながら室温まで放置冷却する。
さらに別の好ましい実施形態によれば、本発明による組成物は、シャワーゲル、シャンプー配合物、または浴用調製剤である。
そのような製剤は、少なくとも1種のポリマーA)、ならびにベース界面活性剤としての慣用のアニオン性界面活性剤および補助界面活性剤としての両性および/または非イオン性界面活性剤を含む。さらなる好適な活性成分および/または補助剤は、一般に、脂質、香油、染料、有機酸、保存剤および酸化防止剤、ならびに増粘剤/ゲル形成剤、皮膚コンディショニング剤および湿潤剤から選択される。
これらの配合物は、配合物の総重量に対して、2〜50重量%、好ましくは5〜40重量%、特に好ましくは8〜30重量%の界面活性剤を含むことが好ましい。
洗浄用、シャワー用および浴用調製物では、身体清浄用組成物において一般に用いられる全てのアニオン性、中性、両性またはカチオン性の界面活性剤が使用できる。
好適なアニオン性界面活性剤は、例えば、アルキルスルフェート、アルキルエーテルスルフェート、アルキルスルホネート、アルキルアリールスルホネート、アルキルスクシネート、アルキルスルホスクシネート、N-アルコキシサルコシネート、アシルタータレート、アシルイソチオネート、アルキルホスフェート、アルキルエーテルホスフェート、アルキルエーテルカルボキシレート、α-オレフィンスルフェート、特にアルカリ金属塩およびアルカリ土類金属塩(例えばナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウムおよびアンモニウム塩)ならびにトリエタノールアミン塩である。アルキルエーテルスルフェート、アルキルエーテルホスフェートおよびアルキルエーテルカルボキシレートは、分子内に、1〜10個のエチレンオキシド単位またはプロピレンオキシド単位、好ましくは1〜3個のエチレンオキシド単位を有することができる。
これらとしては、例えば、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸アンモニウム、ラウリルエーテル硫酸ナトリウム、ラウリルエーテル硫酸アンモニウム、ラウリルサルコシン酸ナトリウム、オレイルコハク酸ナトリウム、ラウリルスルホコハク酸アンモニウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸トリエタノールアミンが挙げられる。
好適な両性界面活性剤は、例えば、アルキルベタイン、アルキルアミドプロピルベタイン、アルキルスルホベタイン、アルキルグリシネート、アルキルカルボキシグリシネート、アルキルアンホアセテートもしくはアンホプロピオネート、アルキルアンホジアセテートもしくはアンホジプロピオネートである。
例えば、ココジメチルスルホプロピルベタイン、ラウリルベタイン、ココアミドプロピルベタインまたはココアンホプロピオン酸ナトリウムが使用できる。
好適な非イオン性界面活性剤は、例えば、アルキル鎖中に6〜20個の炭素原子を有する脂肪アルコールまたはアルキルフェノール(直鎖状でも分岐鎖状でもよい)とエチレンオキシドおよび/またはプロピレンオキシドとの反応生成物である。アルキレンオキシドの量は、アルコール1モル当たり、約6〜60molである。また、アルキルアミンオキシド、モノ-もしくはジアルキルアルカノールアミド、ポリエチレングリコールの脂肪酸エステル、エトキシル化脂肪酸アミド、アルキルポリグリコシドまたはソルビタンエーテルエステルも好適である。
洗浄用、シャワー用および浴用調製物はまた、例えばセチルトリメチルアンモニウムクロリドなどの第四級アンモニウム化合物のような、慣用のカチオン性界面活性剤も含むことができる。
さらに、他の慣用のカチオン性ポリマーを使用することも可能であり、例えば、アクリルアミドとジメチルジアリルアンモニウムクロリドのコポリマー(Polyquaternium-7)、カチオン性セルロース誘導体(Polyquaternium-4、-10)、グアーヒドロキシプロピルトリメチルアンモニウムクロリド(INCI:ヒドロキシルプロピルグアーヒドロキシプロピルトリモニウムクロリド)、N-ビニルピロリドンと四級化N-ビニルイミダゾールのコポリマー(Polyquaternium-16、-44、-46)、N-ビニルピロリドン/ジエチルスルフェートで四級化されているジメチルアミノエチルメタクリレートのコポリマー(Polyquaternium-11)などが挙げられる。
シャワー用ゲル/シャンプー配合物は、さらに、例えば、塩化ナトリウム、PEG-55、オレイン酸プロピレングリコール、PEG-120、ジオレイン酸メチルグルコースなどの増粘剤、ならびに保存剤、さらに別の活性成分、ならびに補助剤および水を含むことができる。
1つの好ましい実施形態では、本発明による組成物は、毛髪処理用組成物である。
本発明による毛髪処理用組成物は、好ましくは、少なくとも1種のコポリマーA)を、組成物の総重量に対して、約0.1〜30重量%、好ましくは0.5〜20重量%の範囲の量で含む。
本発明による毛髪処理用組成物は、好ましくは、セットフォーム、ヘアムース、ヘアゲル、シャンプー、ヘアスプレーまたはヘアフォームの形態である。ヘアスプレーには、エアロゾルスプレーと噴射剤ガスを含まないポンプスプレーの両者が含まれる。ヘアフォームには、エアロゾルフォームと噴射剤ガスを含まないポンプフォームの両者が含まれる。
好ましい毛髪処理用組成物は、ゲルの形態である。そのような毛髪処理用組成物は、例えば、次のものを含む。
a)0.1〜20重量%、好ましくは1〜10重量%の、上記で規定される少なくともポリマーA)、
b)0〜40重量%の、C2〜C5アルコールから選択される少なくとも1種の担体(溶媒)、特にエタノール、
c)0.01〜5重量%、好ましくは0.2〜3重量%の少なくとも1種の増粘剤、
d)0〜50重量%の噴射剤、
e)0〜10重量%、好ましくは0.1〜3重量%の、a)とは異なる少なくとも1種のセット用ポリマー、好ましくは水溶性の非イオン性ポリマー、
f)0〜1重量%の、少なくとも1種の再脂肪化剤、好ましくはグリセロールおよびグリセロール誘導体から選択されるもの、
g)0〜30重量%のさらに別の活性成分および/または補助剤、例えば少なくとも1種のシリコーン化合物、
h)水を添加して100重量%とする。
毛髪処理用組成物はまた、ヘアスプレーまたはヘアフォームの形態とすることもできる。ヘアスプレーおよびヘアフォームは、好ましくは、主に水溶性または水分散性成分を含むか、または水溶性または水分散性成分のみを含む。本発明によるヘアスプレーおよびヘアフォームにおいて用いられる化合物が水分散性である場合、それらは、粒径が通常は1〜350nm、好ましくは1〜250nmの水性微小分散液の形態で用いることができる。これらの調製物の固形含量は、一般に、約0.5〜20重量%の範囲である。これらの微小分散液は、一般に、それらを安定化するための乳化剤や界面活性剤を必要としない。
好ましい毛髪処理用組成物は、水性分散液の形態か、あるいは、アルコール系もしくは水-アルコール系溶液の形態である。好適なアルコールの例は、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、およびこれらの混合物である。
さらに、本発明による毛髪処理用組成物は、一般に、慣用の化粧品用補助剤を含むことができ、例えば、グリセロールおよびグリコールなどの柔軟剤;エモリエント剤;香料;界面活性剤;UV吸収剤;染料;帯電防止剤;相溶性改善剤;保存剤;および消泡剤が挙げられる。
本発明による組成物がヘアスプレーとして配合される場合、それらは、例えばプロパン、ブタン、イソブタンまたはジメチルエーテルなどの低沸点炭化水素またはエーテルのような、十分量の噴射剤を含む。使用可能な噴射剤は、窒素、空気または二酸化炭素などの圧縮ガスである。ここでの噴射剤の量は、VOC含量を不必要に増大させないように低く保ってもよい。この場合、これは通常、組成物の総重量に対して55重量%以下である。しかし、必要であれば、85重量%以上というもっと高いVOC含量もまた可能である。
また、上記のポリマーA)は、組成物中で、他の毛髪用ポリマーと組み合わせて用いることもできる。好適なポリマーは、上記で記載したものである。
他の毛髪用ポリマーは、好ましくは、組成物の総重量に対して10重量%以下の量で存在する。
ヘアスプレーまたはヘアフォームの形態の1つの好ましい毛髪処理用組成物は、次のものを含む。
a)0.5〜20重量%、好ましくは1〜10重量%の、上記で規定される少なくとも1種のポリマーA)、
b)50〜99.5重量%、好ましくは55〜99重量%の、水、水混和性溶剤(好ましくはC2〜C5アルコール;特にエタノール)、およびそれらの混合物から選択される担体(溶媒)、
c)0〜70重量%、好ましくは0.1〜50重量%の、好ましくはジメチルエーテルおよびプロパン/ブタン混合物などのアルカンから選択される噴射剤、
d)0〜10重量%、好ましくは0.1〜10重量%の、a)とは異なる少なくとも1種の毛髪用ポリマー、好ましくは水溶性または水分散性ポリマー、
e)0〜0.5重量%、好ましくは0.001〜2重量%の、少なくとも1種の水溶性または水分散性シリコーン化合物、
ならびに、場合により、上記で規定されるようなさらに別の活性成分および/または補助剤。
本発明による組成物は、成分e)として、少なくとも1種の非イオン性でシロキサン含有の水溶性または水分散性ポリマー、特に上記のポリエーテルシロキサンから選択されるものを含むことができる。この場合、この成分の割合は、一般に、組成物の総重量に対して約0.001〜2重量%である。
コポリマーA)は、製薬における補助剤として、好ましくは織物産業、紙産業、印刷産業および皮革産業用の被覆剤としてまたは該被覆剤において、有用な様式で適している。
本発明はさらに、モノマーa)を、モノマーb)およびc)から選択される少なくとも1種のさらに別のモノマーと、場合によっては成分a)〜d)の合計重量に対して25重量%以下の水溶性成分d)の存在下でフリーラジカル重合することによる、上記で規定されるようなコポリマーAの製造方法であって、その重合が水性溶媒中で行われる上記方法を提供する。本発明によるコポリマーA)を製造するための重合の好ましい実施形態に関する上記の記載は、ここでも同様に有効である。
下記の非限定的な実施例を参照しながら、本発明をさらに詳細に説明する。
実施例1〜50および比較例A〜Dの共通製造手順:溶液重合(実施例10)
供給物1:次のモノマー混合物:
240gのアクリルアミド(50%濃度の水溶液)、および
533.4gのメタクリルアミド(15%濃度の水溶液)
供給物2:次のモノマー混合物:
120gのビニルピロリドン、および
80gのビニルカプロラクタム
供給物3:次の開始溶液:
4gのWako V 50[2,2'-アゾビス(2-アミジノプロパン)ジヒドロクロリド]、および
180gの水
供給物4:次の開始溶液:
2gのWako V 50[2,2'-アゾビス(2-アミジノプロパン)ジヒドロクロリド]、および
90gの水
供給物5:1gの90重量%乳酸を9gの水に加えたもの
490gの水に加えた10%の供給物1、20%の供給物2および10%の供給物3を、還流冷却器、内部温度計および4つの別個の供給装置を備えた撹拌装置に投入し、混合物を撹拌しながら約60℃まで加熱した。重合が開始したら(粘度が増大し始めることから分かる)、65℃にて、供給物1の残部を3時間かけて添加し、供給物2の残部を1.5時間かけて添加し、供給物3の残部を4時間かけて添加した。別の実施形態では、供給物5を用いて反応溶液のpHを6.4〜7.4に調整した。添加が完了したら、混合物をこの温度にてさらに2時間にわたり後重合させた。次に、後重合のために、供給物4を65℃にて30分間かけて添加し、添加が完了したら、混合物を、この温度にてさらに約2時間、80〜90℃の温度でさらに2時間にわたり後重合した。別の実施形態では、次に、反応混合物を約6のpHでさらに1時間蒸気で処理した。こうして、約30%の水性の微細分散液を得た。安定化するためには、この溶液を100ppmのEuxyl(登録商標)K 100(Schuelke & Mayr社製)(5-クロロ-2-メチル-3-(2H)-イソチアゾロン/2-メチル-3-(2H)-イソチアゾロン/ベンジルアルコール)で処理する。水/エタノール混合物を用いる場合は、安定化剤を使用する必要はない。
噴霧乾燥または凍結乾燥によって、粉末の生成物を得ることができる。同様にして、下記の一覧の全ての生成物を重合した。
Figure 2005532304
Figure 2005532304
AM アクリルアミド
MAM メタクリルアミド
VP N-ビニルピロリドン
Vcap N-ビニルカプロラクタム
VFA N-ビニルホルムアミド
DMAA ジメチルアクリルアミド
350-MA ポリエチレングリコールメタクリレート(Mn=350)
Q-DMAEMA ジメチルアミノエチルメタクリレート-ジメチルスルフェート
C-Dry MD1934 デンプン分解物(デキストロース分(DE)=38;Cerestar)
PVOH 部分鹸化ポリビニルアルコール(Mowiol(登録商標)4-88、Clariant)
実施例51〜65の共通製造手順:後重合および蒸気処理による溶液重合(実施例63)
供給物1:次のモノマー混合物:
120gのビニルピロリドン、および
2gのビニルイミダゾール
供給物2:466.7gの15%濃度のメタクリルの水溶液(=70gのメタクリルアミド)
供給物3:次の開始溶液:
2gのWako V 50[2,2'-アゾビス(2-アミジノプロパン)ジヒドロクロリド]、および
18gの水
供給物4:次の開始溶液:
2gのWako V 50[2,2'-アゾビス(2-アミジノプロパン)ジヒドロクロリド]、および
90gの水
供給物5:3gの25%濃度の乳酸溶液
初期投入物:26.7gの50%濃度のポリビニルアルコール水溶液(=8gのMowiol(登録商標)4-88)
まず最初に、150gの水に加えた30.5gの供給物1、117gの供給物2および4gの供給物3を、還流冷却器、内部温度計および4つの別個の供給装置を備えた撹拌装置に投入し、混合物を撹拌しながら約65℃まで加熱した。重合が開始したら(粘度が増大し始まることにより分かる)、65℃にて、供給物1の残部を3時間かけて添加し、供給物2の残部を5時間かけて添加し、供給物3の残部を6時間かけて添加し、内部温度を約67℃に上昇させた。添加が完了したら、反応混合物をこの温度にてさらに約2時間放置した。このポリマー溶液を蒸気で30分間処理した。次に、供給物4を30分間かけて添加し、供給物5を5分間かけて添加し、このポリマー溶液を約70℃の温度にてさらに約3時間にわたり後重合した。こうして、約800gの約22%濃度ポリマー溶液が得られた。この溶液を蒸気で約1時間にわたり処理し、約100℃の温度にてさらに2時間撹拌した。
安定化するために、この溶液を100ppmのEuxyl K100(Schulke & Mayr社製)(5-クロロ-2-メチル-3-(2)-イソチアゾロン/2-メチル-3-(2H)-イソチアゾロン/ベンジルアルコール)で処理した。
噴霧乾燥または凍結乾燥により粉末の生成物が得られた。
同様にして、下記の表2に示す全ての生成物を重合した。
Figure 2005532304
VI:ビニルイミダゾール
Vcap:N-ビニルカプロラクタム
DMAA:ジメチルアクリルアミド
350-MA:ポリエチレングリコールメタクリレート(Mn350)
PVOH:部分鹸化ポリビニルアルコール(Mowiol(登録商標)4-88、Clariant)
性能特性
標準処方
トリエタノールアミン(TEA)で中和してある0.5重量%の標準的な市販のポリアクリル酸増粘剤(Carbopol 940、BFGoodrich)を用いてゲルを配合する。このゲルは、毛髪に適用した場合、コンディショニング作用もセット作用も本質的に示さない。この性能特性を表3の比較例Aに示す。
比較例B〜D:
3重量%の標準的な市販の毛髪用ポリマー(実施例B:ポリアクリルアミド、C:ポリビニルホルムアミド、D:ポリビニルピロリドン)を、標準処方のゲル配合物にそれぞれ添加した。それらの性能特性を表2に示す。これらの生成物は、ベタつきに関しては依然として改善の必要がある。
本発明によるもの:
3重量%のコポリマー1〜67を、毛髪用化粧品活性成分として、標準処方のゲル配合物にそれぞれ添加する。こうして、良好なコンディショニング作用またはセット作用を有する透明な製剤が得られる。それらの適用特性を同様にして表3に示す。
評価
A)透明度
等級 透明度
1 透明(基準:Carbopol 940;K値=40のポリビニルホルムアミド)
1〜2 ほぼ透明(基準:Luviskol(登録商標)VA 64)
2 やや透明(手に薄い膜が形成される透明さ;基準:K値=110のポリビニ
ルホルムアミド;Luviskol(登録商標)VA 73)
3 わずかに濁りあり(基準:ポリビニルピロリドン K 90)
4 濁りあり(基準:ポリビニルアルコール、例えばMowiol(登録商標)4-88)
5 乳濁
B)粘度
等級 粘度
1 全く固形(基準:0.5%Carbopol 940/TEAのゲル)
2 固形
3 やや固形
4 流動性あり
5 低粘度
C)ベタつき
ベタつきは、75%の相対大気湿度および周囲温度にて、ゲル配合物の乾燥膜について直接測定した。
等級 ベタつき
1 ベタつかない
2 わずかにベタつく
3 ややベタつく
4 ベタつく
5 非常にベタつく
Figure 2005532304
Figure 2005532304
Figure 2005532304
ゲルの透明度は、20重量%以下のエタノールを添加することにより、さらに向上させることができる。
毛髪用化粧品における使用
1)アニオン性増粘剤を含むヘアゲル:実施例1〜50
第1相: [%] CTFA
ポリマー1〜50 10.0
(30%濃度の水溶液)
グリセロール 0.3
蒸留水 39.2
さらなる添加剤: 十分量
保存剤、可溶性エトキシル化シリコーン、香料
第2相:
Carbopol 940 30.0 Carbomer
(1%濃度の水性懸濁液)
トリエタノールアミン 0.5
蒸留水 20.0
ヘアゲルを製造するために、成分を秤量してホモジナイズする。ここで、第2相では透明で固形のゲルが形成され、ここに第1相をゆっくり混ぜ込む。
2)さらに別のセット用ポリマーおよびアニオン性増粘剤を含有するヘアゲル:実施例51〜100
第1相: [%] CTFA
ポリマー1〜50 7.0
(30%濃度の水溶液)
Luviskol VA 64 1.0 ビニルピロリドン-酢酸ビニルコポリマー
Uvinul MS 40 0.2 ベンゾフェノン-4
グリセロール 0.2
D-パンテノールUSP 0.1 パンテノール
エタノール 20.0
蒸留水 21.0
さらなる添加剤: 十分量
保存剤、可溶性エトキシル化シリコーン、香料
第2相:
Carbopol 940 30.0 Carbomer
(1%濃度の水性懸濁液)
トリエタノールアミン 0.5
蒸留水 20.0
調製:秤量し、ホモジナイズする。第2相では透明で固形のゲルが形成される。第1相を第2相にゆっくり混ぜ込む。
3)液状ヘアゲル:実施例101〜138
[%] CTFA
ポリマー1〜38 5.0
(30%濃度の水溶液)
グリセロール 0.3
Natrosol 250 L 25.0 ヒドロキシエチル-セルロース
(2%濃度の水溶液) (Hercules)
C-Dry MD 1915 25.0 デンプン分解物
(10%濃度の水溶液) (Cerestar)
蒸留水 44.7
さらなる添加剤: 十分量
保存剤、可溶性エトキシル化シリコーン、香料
調製:秤量し、室温でゆっくりホモジナイズする。
4)水性ハンドポンプスプレー:実施例139〜175
[%] CTFA
ポリマー14〜50 10.0
(30%濃度の水溶液)
Luviset(登録商標)PUR 5.0 (PU分散液、BASF)
(30%濃度の水/エタノール溶液)
C-Dry MD 1915 5.0 デンプン分解物
(10%濃度の水溶液) (Cerestar)
蒸留水 45.0
さらなる添加剤: 十分量
保存剤、可溶性エトキシル化シリコーン、香料
調製:秤量し、室温でゆっくりホモジナイズする。
5)VOC 55ハンドポンプスプレー:実施例176〜194
[%] CTFA
ポリマー4〜10、11、12、 10.0
15〜18、21〜25、27
(30%濃度の水溶液)
蒸留水 35.0
エタノール 55.0
さらなる添加剤: 十分量
保存剤、可溶性エトキシル化シリコーン、香料
6)VOC 55エアロゾルヘアスプレー:実施例195〜213
[%] CTFA
ポリマー4〜10、11、12, 5.0
15〜18、21〜25、27
(30%濃度の水溶液)
Luviset(登録商標)PUR 5.0 (PU分散液、BASF)
(30%濃度の水/エタノール溶液)
蒸留水 35.5
ジメチルエーテル 30.0
エタノール 24.5
さらなる添加剤: 十分量
保存剤、可溶性エトキシル化シリコーン、香料
7)セットフォーム:実施例214〜232
[%] CTFA
ポリマー4〜10、11、12, 5.0
15〜18、21〜25、27
(30%濃度の水溶液)
Cremophor A 25(Ceteareth 25/BASF) 0.2
Comperlan KD(Coamide DEA/Henkel) 0.1
蒸留水 74.7
ジメチルエーテル 10.0
さらなる添加剤: 十分量
保存剤、可溶性エトキシル化シリコーン、香料
調製:秤量し、撹拌しながら溶解する。ボトル詰めし、噴射剤ガスを添加する。
8)シャンプー:実施例233〜272
コンディショナーシャンプー:
[%] CTFA
A) Texapon NSO 28%濃度 50.0
(ラウリル硫酸ナトリウム/Henkel)
Comperlan KD (Coamide DEA/Henkel) 1.0
ポリマー1〜38、46、48 3.0
(30%濃度の水溶液)
蒸留水 17.0
十分量の香油
B)水 27.5
塩化ナトリウム 1.5
十分量の保存剤
調製:秤量し、撹拌しながらA)相およびB)相を別々に溶解させて混合する。B)相をA)相にゆっくり混ぜ込む。
皮膚化粧品における使用:
9)標準的なO/W型クリーム:実施例273〜290
油相: [%] CTFA
Cremophor A6 3.5 Ceteareth-6および
ステアリルアルコール
Cremophor A25 3.5 Ceteareth-25
グリセロールモノステアレートs.e. 2.5 ステアリン酸グリセリル
パラフィン油 7.5 パラフィン油
セチルアルコール 2.5 セチルアルコール
Luvitol EHO 3.2 セテアリールオクタノエート
ビタミンEアセテート 1.0 酢酸トコフェリル
Nip-Nip 0.1 4-ヒドロキシ安息香酸メチル
およびプロピル(7:3)
水層: [%]
ポリマー3、14、16、20〜23、 3.0
30〜38、45、46
(30%濃度の水溶液)
水 74.6
1,2-プロピレングリコール 1.5
Germall II 0.1 イミダゾリジニル-尿素
調製:秤量し、撹拌しながら80℃の温度にて油相と水層を別々にホモジナイズする。水相を油相にゆっくり混ぜ込む。撹拌しながら室温までゆっくり冷却する。
10)昼用ローション:実施例291〜308
油相: [%] CTFA
Cremophor A6 1.5 Ceteareth-6および
ステアリルアルコール
Cremophor A25 1.5 Ceteareth-25
グリセロールモノステアレートs.e. 5.0 グリセリルステアレート
Uvinul MS 40 0.5 ベンゾフェノン-4
パラフィン油 3.5 パラフィン油
セチルアルコール 0.5 セチルアルコール
Luvitol EHO 10.0 セタアリールオクタノエート
D-パンテノール50P 3.0 パンテノールおよび
プロピレングリコール
ビタミンEアセテート 1.0 酢酸トコフェリル
Tegiloxan 100 0.3 ジメチコン
Nip-Nip 0.1 4-ヒドロキシ安息香酸メチル
およびプロピル(7:3)
水相: [%]
ポリマー4、12、17、18、20、 1.5
24〜28、33〜34、38〜48、55〜56、
(30%濃度の水溶液)
水 70.0
1,2-プロピレングリコール 1.5
Germall II 0.1 イミダゾリジニル-尿素
調製:秤量し、80℃の温度にて撹拌しながら油相および水相を別々にホモジナイズする。水相を油相にゆっくり混ぜ込む。撹拌しながら室温までゆっくり冷却する。

Claims (23)

  1. A)以下のa)〜c):
    a)成分a)〜d)の合計重量に対して5〜90重量%のアクリルアミドおよび/またはメタクリルアミド、
    b) 成分a)〜d)の合計重量に対して0〜85重量%の、少なくとも1種の式I:
    Figure 2005532304
    [式中、
    R1は、式:CH2=CR4-の基であり、ここで、R4=HまたはC1〜C4アルキルであり、R2およびR3は、互いに独立して、それぞれH、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールもしくはヘタリールであり、但し、基R2およびR3のうちの一方はHとは異なるか、またはR2およびR3は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、5〜8員のヘテロ環であるか、あるいは、
    R2は、式:CH2=CR4-の基であり、R1およびR3は、互いに独立して、それぞれH、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールもしくはヘタリールであるか、または、R1およびR3は、それらが結合しているアミド基と一緒になって、5〜8個の環原子を有するラクタムである]
    のα,β-エチレン性不飽和アミド含有化合物、
    c)成分a)〜d)の合計重量に対して0〜40重量%の、成分a)およびb)とは異なり、それらと共重合可能な、少なくとも1種の不飽和水溶性化合物
    を(ただし、成分b)およびc)の合計の重量割合が少なくとも5重量%である)、場合により、成分a)〜d)の合計重量に対して25重量%以下の、以下のもの:
    d1)ポリエーテル含有化合物、
    d2)ビニルアルコール由来の反復単位を少なくとも50重量%有するポリマー、
    d3)デンプンおよびデンプン誘導体、
    ならびにそれらの混合物
    から選択される少なくとも1種の水溶性成分d)の存在下で、フリーラジカル共重合することにより得られる、少なくとも1種の水溶性または水分散性コポリマーと、
    B)少なくとも1種の化粧品として許容される担体
    とを含む化粧品または医薬品組成物。
  2. 成分b)が、N-ビニルラクタム、飽和モノカルボン酸のN-ビニルアミド、α,β-エチレン性不飽和モノカルボン酸のN-アルキル-およびN,N-ジアルキルアミド、ならびにそれらの混合物から選択される少なくとも1種の化合物を含む、請求項1に記載の組成物。
  3. 成分c)が、α,β-エチレン性不飽和モノ-およびジカルボン酸とアミノアルコールとのエステル、それらのN-アルキル-およびN,N-ジアルキル誘導体;ビニルアルコールとモノカルボン酸とのエステル;ビニル置換およびアリル置換ヘテロ芳香族化合物;α,β-エチレン性不飽和モノ-およびジカルボン酸と、第三級および第一級または第二級アミノ基を有するジアミンとのアミド;ポリエーテルアクリレート、ならびにそれらの混合物から選択される少なくとも1種の化合物を含む、請求項1または2に記載の組成物。
  4. 成分B)が、
    i)水
    ii)水混和性有機溶媒、好ましくはC1〜C4アルカノール、
    iii)油、脂肪、ロウ、
    iv)iii)とは異なる、C6〜C30モノカルボン酸と一価、二価もしくは三価のアルコールとのエステル、
    v)飽和非環状または環状炭化水素、
    vi)脂肪酸、
    vii)脂肪アルコール、
    ならびにそれらの混合物
    から選択される、請求項1〜3のいずれか一項に記載の組成物。
  5. さらに、化粧品として活性な成分、乳化剤、界面活性剤、保存剤、香油、増粘剤、毛髪用ポリマー、毛髪用および皮膚用コンディショナー、グラフトポリマー、水溶性または水分散性シリコーン含有ポリマー、光保護剤、脱色剤、ゲル形成剤、ケア剤、色素、着色剤、日焼け促進剤、染料、顔料、粘稠度付与剤、湿潤剤、再脂肪化剤、コラーゲン、タンパク質加水分解物、脂質、酸化防止剤、消泡剤、帯電防止剤、エモリエント剤および柔軟剤から選択される、コポリマーAとは異なる少なくとも1種の構成成分を含む、請求項1〜4のいずれか一項に記載の組成物。
  6. ゲル、フォーム、スプレー、軟膏、クリーム、エマルション、懸濁液、ローション、ミルク、またはペーストの形態である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の組成物。
  7. 請求項1〜3のいずれか一項において規定されるコポリマーA)。
  8. a)成分a)〜d)の合計重量に対して10〜45重量%のメタクリルアミド、
    b)成分a)〜d)の合計重量に対して60〜90重量%のビニルピロリドンおよび/またはビニルカプロラクタム、
    c)成分a)〜d)の合計重量に対して0〜25重量%の、a)およびb)とは異なり、それらと共重合可能な、少なくとも1種の不飽和水溶性化合物
    を、場合により、成分a)〜d)の合計重量に対して20重量%以下のポリマーd2)ならびに/またはデンプンおよびデンプン誘導体d3)の存在下でフリーラジカル共重合することにより得られる、請求項7に記載のコポリマーA)。
  9. a)20〜40重量%のメタクリルアミド、
    b)40〜70重量%のビニルピロリドン
    を、1〜20重量%のポリマーd2)ならびに/またはデンプンおよびデンプン誘導体d3)の存在下でフリーラジカル重合することにより得られる、請求項8に記載のコポリマーA)。
  10. a)30〜40重量%のメタクリルアミド、
    b)20〜60重量%のビニルピロリドンおよび1〜20重量%のビニルカプロラクタム
    をフリーラジカル重合することにより得られる、請求項8に記載のコポリマーA)。
  11. a)20〜40重量%メタクリルアミド、
    b)40〜70重量%のビニルピロリドン、
    c)1〜20重量%の、a)およびb)とは異なり、それらと共重合可能な、少なくとも1種の水溶性化合物
    をフリーラジカル重合することにより得られる、請求項7に記載のコポリマー。
  12. a)成分a)〜d)の合計重量に対して5〜50重量%のメタクリルアミド、
    b)成分a)〜d)の合計重量に対して40〜85重量%の、ビニルピロリドン、ビニルカプロラクタム、N,N-ジメチルアクリルアミド、およびそれらの混合物から選択される少なくとも1種の化合物、
    c)成分a)〜d)の合計重量に対して0.2〜20重量%の、ビニルイミダゾールおよびその誘導体、ポリエーテルアクリレートならびにそれらの混合物から選択される、a)およびb)とは異なり、それらと共重合可能な、少なくとも1種の不飽和水溶性化合物
    を、場合により成分a)〜d)の合計重量に対して10重量%以下の、ビニルアルコール由来のポリマーd2)の存在下で、および場合により成分a)〜d)の合計重量に対して1重量%以下の少なくとも1種の架橋剤の存在下でフリーラジカル共重合することにより得られる、請求項7に記載のコポリマーA)。
  13. a)7〜45重量%のメタクリルアミド、
    b)50〜80重量%の、ビニルピロリドン、ビニルカプロラクタム、N,N-ジメチルアクリルアミドおよびそれらの混合物から選択される少なくとも1種の化合物、
    c)0.3〜10重量%の、ビニルイミダゾールおよびその誘導体、ポリエーテルアクリレートならびにそれらの混合物から選択される少なくとも1種の化合物
    を、0.1〜10重量%のビニルアルコール由来のポリマーd2)の存在下でフリーラジカル重合することにより得られる、請求項12に記載のコポリマーA)。
  14. a)10〜45重量%のメタクリルアミド、
    b)50〜80重量%のビニルピロリドンおよびビニルカプロラクタム、
    c)0.3〜10重量%のビニルイミダゾールおよび/またはその誘導体
    をフリーラジカル重合することにより得られる、請求項12に記載のコポリマーA)。
  15. a)10〜45重量%のメタクリルアミド、
    b)50〜80重量%のビニルピロリドン、
    c)0.5〜5重量%のビニルイミダゾール
    をフリーラジカル重合することにより得られる、請求項12に記載のコポリマーA)。
  16. 請求項1〜3および7〜14のいずれか一項で規定されるコポリマーA)の製造方法であって、
    場合により成分a)〜b)の合計重量に対して25重量%以下の水溶性成分d)の存在下での、モノマーa)と、モノマーb)およびc)から選択される少なくとも1種の別のモノマーとのフリーラジカル重合によるものであり、その重合が水性溶媒中で行われる上記方法。
  17. 重合が6〜8の範囲のpHで行われる、請求項16に記載の方法。
  18. 重合が6.4〜7.4の範囲のpHで行われる、請求項17に記載の方法。
  19. 皮膚清浄用組成物、皮膚のケアおよび保護用組成物、爪ケア用組成物、装飾化粧品用調製物、ならびに毛髪処理用組成物における、請求項1〜3および7〜14のいずれか一項で規定されるコポリマーA)の使用。
  20. セット剤および/またはコンディショナーとしての毛髪処理用組成物における、請求項19に記載の使用。
  21. 組成物が、ヘアゲル、シャンプー、セットフォーム、ヘアトニック、ヘアスプレーまたはヘアフォームの形態である、請求項20に記載の使用。
  22. 医薬品における補助剤としての、好ましくは固形薬剤用の被覆剤としての、もしくは該被覆剤における、ならびに、織物産業、紙産業、印刷産業および皮革産業用の被覆剤としての、もしくは該被覆剤における、請求項1〜3および7〜14のいずれか一項で規定されるコポリマーA)の使用。
  23. グラフトベース、ポリマー乳化剤または保護コロイドとしての、請求項1〜3および7〜14のいずれか一項で規定される水溶性コポリマーA)の使用。
JP2004500825A 2002-05-03 2003-05-02 (メタ)アクリルアミド単位を含む少なくとも1種の水溶性コポリマーを含む化粧品 Expired - Lifetime JP4139383B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE2002119889 DE10219889A1 (de) 2002-05-03 2002-05-03 Kosmetisches Mittel enthaltend wenigstens ein wasserlösliches Copolymer mit (Meth)acrylsäureamideinheiten
DE2002143573 DE10243573A1 (de) 2002-09-19 2002-09-19 Kosmetisches Mittel enthaltend wenigstens ein wasserlösliches Copolymer mit (Meth)acrylsäureamideinheiten
PCT/EP2003/004647 WO2003092640A2 (de) 2002-05-03 2003-05-02 Kosmetisches mittel enthaltend wenigstens ein wasserlösliches copolymer mit (meth)acrylsäureamideinheiten

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005532304A true JP2005532304A (ja) 2005-10-27
JP4139383B2 JP4139383B2 (ja) 2008-08-27

Family

ID=29403580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004500825A Expired - Lifetime JP4139383B2 (ja) 2002-05-03 2003-05-02 (メタ)アクリルアミド単位を含む少なくとも1種の水溶性コポリマーを含む化粧品

Country Status (11)

Country Link
US (1) US8747824B2 (ja)
EP (1) EP1503722B1 (ja)
JP (1) JP4139383B2 (ja)
KR (1) KR101026326B1 (ja)
CN (1) CN1658823B (ja)
AT (1) ATE367188T1 (ja)
AU (1) AU2003240594A1 (ja)
CA (1) CA2484140C (ja)
DE (1) DE50307705D1 (ja)
ES (1) ES2288216T3 (ja)
WO (1) WO2003092640A2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007277412A (ja) * 2006-04-06 2007-10-25 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd ビニルピロリドン重合体の固形物製造方法
JP2012021154A (ja) * 2010-07-13 2012-02-02 Dow Global Technologies Llc 殺微生物コーティング
JP2012526882A (ja) * 2009-05-15 2012-11-01 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 沈殿ポリマー
JP2013501000A (ja) * 2009-07-31 2013-01-10 アクゾ ノーベル ナムローゼ フェンノートシャップ パーソナルケア用途のためのハイブリッドコポリマー組成物
JP2013133381A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Sekisui Plastics Co Ltd 樹脂粒子、分散液およびその用途
US8674021B2 (en) 2006-07-21 2014-03-18 Akzo Nobel N.V. Sulfonated graft copolymers
US8841246B2 (en) 2011-08-05 2014-09-23 Ecolab Usa Inc. Cleaning composition containing a polysaccharide hybrid polymer composition and methods of improving drainage
US8945314B2 (en) 2012-07-30 2015-02-03 Ecolab Usa Inc. Biodegradable stability binding agent for a solid detergent
US9051406B2 (en) 2011-11-04 2015-06-09 Akzo Nobel Chemicals International B.V. Graft dendrite copolymers, and methods for producing the same
US9365805B2 (en) 2014-05-15 2016-06-14 Ecolab Usa Inc. Bio-based pot and pan pre-soak
US9988526B2 (en) 2011-11-04 2018-06-05 Akzo Nobel Chemicals International B.V. Hybrid dendrite copolymers, compositions thereof and methods for producing the same

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10160720A1 (de) * 2001-12-11 2003-06-18 Basf Ag Kosmetisches Mittel enthaltend wenigstens ein Copolymer mit N-Vinyllactameinheiten
AU2003295886A1 (en) * 2002-11-27 2004-06-23 Isp Investments Inc. Tough polymers
DE10331865A1 (de) * 2003-07-14 2005-03-24 Basf Ag Wässrige Polymerdispersion und deren Verwendung in der Kosmetik
DE10350359A1 (de) * 2003-10-29 2005-06-02 Basf Ag Kosmetisches Mittel enthaltend ein Copolymer mit (Meth)acrylsäureamideinheiten und einen Ester der p-Aminobenzoesäure
DE10357532A1 (de) * 2003-12-08 2005-07-07 Basf Ag Verwendung von Polymerisaten auf Basis von N-Vinylcaprolactam für die Haarkosmetik
DE202004002471U1 (de) * 2004-02-18 2004-04-22 Wella Ag Haarbehandlungsmittel mit Terpolymer aus Vinylpyrrolidon, Methacrylamid und Vinylimidazol und Wirk- und Zusatzstoffen
US6852815B1 (en) * 2004-05-18 2005-02-08 Isp Investments Inc. Conditioning/styling tetrapolymers
CA2568813C (en) * 2004-06-21 2013-12-17 Basf Aktiengesellschaft Aqueous preparations comprising a water-soluble or water-dispersible copolymer that contains at least one imidazole or amine containing monomer
JP4841134B2 (ja) * 2004-11-30 2011-12-21 株式会社マンダム 頭髪用組成物
RU2007132228A (ru) * 2005-01-28 2009-03-10 БАСФ Акциенгезельшафт (DE) Применение эмульсий типа вода в воде полимеров в качестве загустителя в косметических композициях
KR20090051084A (ko) 2006-08-11 2009-05-20 바스프 에스이 모발 화장품 제품에서의 아민-보유 아크릴레이트 및 n-비닐 이미다졸륨 염으로부터의 양이온성 공중합체의 용도
US20080059313A1 (en) * 2006-08-30 2008-03-06 Oblong John E Hair care compositions, methods, and articles of commerce that can increase the appearance of thicker and fuller hair
EP2033626A3 (de) 2007-09-05 2010-03-17 Basf Se Imidazoliumalkyl(meth)acrylat-Polymere
EP2090295B2 (en) 2008-02-11 2018-08-22 The Procter and Gamble Company Method and composition for reducing the drying time of hair
US20110263470A1 (en) * 2008-11-05 2011-10-27 The Lubrizol Corporation Composition Containing a Block Copolymer and a Method of Lubricating an Internal Combustion Engine
US20110218295A1 (en) * 2010-03-02 2011-09-08 Basf Se Anionic associative rheology modifiers
CN102746455B (zh) * 2011-04-22 2014-08-06 中国石油化工股份有限公司 丙烯酰胺系三元共聚物和聚合物及其制备方法与应用
CN102746456B (zh) * 2011-04-22 2014-08-06 中国石油化工股份有限公司 一种三元共聚物和一种聚合物及其制备方法与应用
EP2532691A1 (de) * 2011-06-07 2012-12-12 Basf Se Assoziativverdicker auf Basis von Methacrylat
CN102875726B (zh) * 2011-07-14 2014-04-02 中国石油化工股份有限公司 一种共聚物及其制备方法和应用
CN102875724B (zh) * 2011-07-14 2014-04-02 中国石油化工股份有限公司 一种共聚物和该共聚物的制备方法及应用
CA2873186A1 (en) 2012-05-11 2013-11-14 The Procter & Gamble Company Hair treatment comprising silicone grafted starch
DE102013204097A1 (de) * 2013-03-11 2014-10-30 Beiersdorf Ag Wirkstoffkombinationen aus Alkylamidothiazolen und einer oder mehreren kosmetisch oder dermatologisch unbedenklichen UV-Filtersubstanzen
FR3022772B1 (fr) * 2014-06-30 2016-08-26 Lvmh Rech Composition parfumante amelioree
US20190175486A1 (en) * 2017-12-07 2019-06-13 Johnson & Johnson Consumer Inc. Oral Care Compositions
CN116194073A (zh) 2020-07-21 2023-05-30 化美有限责任公司 二酯化妆品制剂及其用途
CN115449284B (zh) * 2022-10-10 2023-05-16 四川大学 含植物源基功效因子的抗菌防霉皮革涂饰剂的制备方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB757770A (en) * 1953-08-22 1956-09-26 Basf Ag Improvements in the production of water-soluble polymers
DE1046630B (de) * 1955-07-12 1958-12-18 Basf Ag Dispergier- oder Emulgiermittel, Mittel zur Schaumerzeugung und Schutzkolloide
DE2051569C3 (de) * 1970-10-21 1983-01-05 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur Herstellung von Polymerisat-Dispersionen
US4237253A (en) * 1977-04-21 1980-12-02 L'oreal Copolymers, their process of preparation, and cosmetic compounds containing them
FR2390950A1 (fr) 1977-05-17 1978-12-15 Oreal Nouvelles compositions cosmetiques pour les cheveux et la peau a base de copolymeres porteurs de fonctions amines tertiaires et/ou ammonium quaternaires
DE4127733A1 (de) * 1991-08-22 1993-02-25 Basf Ag Pfropfpolymerisate aus saccharidstrukturen enthaltenden naturstoffen oder deren derivaten und ethylenisch ungesaettigten verbindungen und ihre verwendung
DE4405621A1 (de) * 1994-02-22 1995-08-24 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Copolymerisaten aus Vinylestern und monoethylenisch ungesättigten Carbonsäuren und ihre Verwendung
US5478553A (en) * 1994-08-05 1995-12-26 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Hair fixative compositions containing polymeric N-vinyl formamide
ES2170801T3 (es) * 1994-08-05 2002-08-16 Nat Starch Chem Invest Composiciones para el cuidado capilar que contienen formamida n-vinil polimerica y metodos para tratar el cabello.
DE4443568A1 (de) * 1994-12-07 1996-06-13 Basf Ag Als Wirkstoffe in kosmetischen Zubereitungen wie Haarstylingmitteln geeignete quaternierte Copolymerisate
DE19506287A1 (de) * 1995-02-23 1996-08-29 Basf Ag Agglomerierte Polymerteilchen aus wasserquellbaren Polymerisaten, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
JP3625893B2 (ja) 1995-05-25 2005-03-02 大阪有機化学工業株式会社 整髪料
DE19630977A1 (de) * 1996-07-31 1998-02-05 Basf Ag Wasserlösliche Polymerisate und deren Verwendung in kosmetischen Formulierungen
JPH10147509A (ja) 1996-11-19 1998-06-02 Kanebo Ltd 爪用被覆剤
GB9717947D0 (en) 1997-08-22 1997-10-29 Procter & Gamble Cleansing compositions
DE19853046A1 (de) * 1998-11-18 2000-05-25 Basf Ag Wasserlösliche oder wasserdispergierbare Pfropfcopolymerisate auf der Basis eines Polyvinyllactams, deren Herstellung und Verwendung
DE10004769C2 (de) 2000-02-03 2002-02-21 Wella Ag Kompakthaarsprayprodukt bestehend aus Haarspraykonzentrat, druckfestem ud diffusionsdichtem Behälter und einer Feinsprühpumpe mit Vordruckaufbau
DE10007947A1 (de) * 2000-02-22 2001-08-30 Wella Ag Gelförmige Zusammensetzungen und verdickte Haarbehandlungsmittel
DE10008263A1 (de) * 2000-02-23 2001-08-30 Basf Ag Kosmetisches Mittel
DE10012063A1 (de) * 2000-03-14 2001-09-20 Basf Ag Weichkapseln enthaltend Polymerisate von Vinylestern und Polyethern, deren Verwendung und Herstellung
DE10041211A1 (de) * 2000-08-22 2002-03-07 Basf Ag Verwendung hydrophiler Pfropfcopolymere mit N-Vinylamin-und /oder offenkettigen n-Vinylamdeinheiten in kosmetischen Formulierungen
DE10160720A1 (de) * 2001-12-11 2003-06-18 Basf Ag Kosmetisches Mittel enthaltend wenigstens ein Copolymer mit N-Vinyllactameinheiten
JP2003176496A (ja) 2001-12-13 2003-06-24 Kao Corp 洗浄剤組成物
DE102004049344A1 (de) * 2004-10-08 2006-04-13 Basf Ag Stabilisierung von wässrigen Lösungen von Homo- und Copolymeren des N-Vinylpyrrolidons

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9321873B2 (en) 2005-07-21 2016-04-26 Akzo Nobel N.V. Hybrid copolymer compositions for personal care applications
US9109068B2 (en) 2005-07-21 2015-08-18 Akzo Nobel N.V. Hybrid copolymer compositions
JP2007277412A (ja) * 2006-04-06 2007-10-25 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd ビニルピロリドン重合体の固形物製造方法
US8674021B2 (en) 2006-07-21 2014-03-18 Akzo Nobel N.V. Sulfonated graft copolymers
JP2012526882A (ja) * 2009-05-15 2012-11-01 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 沈殿ポリマー
JP2013501000A (ja) * 2009-07-31 2013-01-10 アクゾ ノーベル ナムローゼ フェンノートシャップ パーソナルケア用途のためのハイブリッドコポリマー組成物
JP2012021154A (ja) * 2010-07-13 2012-02-02 Dow Global Technologies Llc 殺微生物コーティング
US8841246B2 (en) 2011-08-05 2014-09-23 Ecolab Usa Inc. Cleaning composition containing a polysaccharide hybrid polymer composition and methods of improving drainage
US9309489B2 (en) 2011-08-05 2016-04-12 Ecolab Usa Inc Cleaning composition containing a polysaccharide hybrid polymer composition and methods of improving drainage
US9051406B2 (en) 2011-11-04 2015-06-09 Akzo Nobel Chemicals International B.V. Graft dendrite copolymers, and methods for producing the same
US9988526B2 (en) 2011-11-04 2018-06-05 Akzo Nobel Chemicals International B.V. Hybrid dendrite copolymers, compositions thereof and methods for producing the same
JP2013133381A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Sekisui Plastics Co Ltd 樹脂粒子、分散液およびその用途
US8945314B2 (en) 2012-07-30 2015-02-03 Ecolab Usa Inc. Biodegradable stability binding agent for a solid detergent
US9365805B2 (en) 2014-05-15 2016-06-14 Ecolab Usa Inc. Bio-based pot and pan pre-soak
US10053652B2 (en) 2014-05-15 2018-08-21 Ecolab Usa Inc. Bio-based pot and pan pre-soak

Also Published As

Publication number Publication date
ES2288216T3 (es) 2008-01-01
AU2003240594A1 (en) 2003-11-17
EP1503722A2 (de) 2005-02-09
JP4139383B2 (ja) 2008-08-27
WO2003092640A3 (de) 2004-03-25
KR20050008703A (ko) 2005-01-21
CA2484140A1 (en) 2003-11-13
CN1658823B (zh) 2011-05-11
DE50307705D1 (de) 2007-08-30
ATE367188T1 (de) 2007-08-15
CA2484140C (en) 2012-07-03
KR101026326B1 (ko) 2011-03-31
US20050175572A1 (en) 2005-08-11
AU2003240594A8 (en) 2003-11-17
EP1503722B1 (de) 2007-07-18
CN1658823A (zh) 2005-08-24
WO2003092640A8 (de) 2004-12-02
WO2003092640A2 (de) 2003-11-13
US8747824B2 (en) 2014-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4139383B2 (ja) (メタ)アクリルアミド単位を含む少なくとも1種の水溶性コポリマーを含む化粧品
JP4634806B2 (ja) 両性共重合体およびそれらの使用
JP5363322B2 (ja) 四級化窒素含有モノマーを基礎とする両性コポリマー
JP4200136B2 (ja) アリル基を含むポリエーテルウレタン
JP4584993B2 (ja) 窒素原子を有する少なくとも1つのモノマーを含む水溶性または水分散性共重合体を含む水性製剤
EP1694725B1 (de) Anionische ampholytische copolymere
JP4277041B2 (ja) 高分子電解質複合体を主成分とする化粧品及び医薬品用の物質
JP2009535382A (ja) 中和された酸基含有ポリマーおよびその使用
JP2007514031A (ja) tert−ブチル(メタ)アクリレートをベースとするコポリマーおよびその使用
JP4088699B2 (ja) N−ビニルラクタム単位を有するコポリマーを少なくとも1種含む化粧用組成物
WO2005002532A2 (de) Kosmetisches mittel enthaltend wenigstens ein wasserlösliches copolymer mit (meth)acrylsäureamideinheiten
DE10219889A1 (de) Kosmetisches Mittel enthaltend wenigstens ein wasserlösliches Copolymer mit (Meth)acrylsäureamideinheiten
WO2005041909A1 (de) Kosmetisches mittel enthaltend ein copolymer mit (meth) acrylsäureamideinheiten und einen ester der p-aminobenzoesäure
DE10243573A1 (de) Kosmetisches Mittel enthaltend wenigstens ein wasserlösliches Copolymer mit (Meth)acrylsäureamideinheiten

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060523

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060809

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061121

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071018

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080513

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4139383

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term