JP2005531449A - 自己再現性トレッド - Google Patents

自己再現性トレッド Download PDF

Info

Publication number
JP2005531449A
JP2005531449A JP2004504747A JP2004504747A JP2005531449A JP 2005531449 A JP2005531449 A JP 2005531449A JP 2004504747 A JP2004504747 A JP 2004504747A JP 2004504747 A JP2004504747 A JP 2004504747A JP 2005531449 A JP2005531449 A JP 2005531449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tread
cavity
new
running surface
bus bar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004504747A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4286776B2 (ja
Inventor
ロペス ホセ メリノ
Original Assignee
ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン
ミシュラン ルシェルシュ エ テクニーク ソシエテ アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン, ミシュラン ルシェルシュ エ テクニーク ソシエテ アノニム filed Critical ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン
Publication of JP2005531449A publication Critical patent/JP2005531449A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4286776B2 publication Critical patent/JP4286776B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • B29D30/0606Vulcanising moulds not integral with vulcanising presses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/032Patterns comprising isolated recesses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/032Patterns comprising isolated recesses
    • B60C11/0323Patterns comprising isolated recesses tread comprising channels under the tread surface, e.g. for draining water
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • B29D30/0606Vulcanising moulds not integral with vulcanising presses
    • B29D2030/0607Constructional features of the moulds
    • B29D2030/061Means for forming passages under the tread surface, e.g. undercuts, holes, channels, grooves
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S152/00Resilient tires and wheels
    • Y10S152/03Slits in threads

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)
  • Controlling Rewinding, Feeding, Winding, Or Abnormalities Of Webs (AREA)

Abstract

【課題】 タイヤ用の全厚さEのトレッドを提供する。
【解決手段】 このトレッドは、新しいとき、
・走行中、道路と接触するようになっている走行面(2)と、
・深さがトレッドの厚さ(E)未満であり、トレッドの全厚さ未満の高さのトレッドパターン要素を構成する複数の第1切欠き(10)(溝、切り込み)と、
・新しいとき、走行面(2)の下にある複数のキャビティ(20)と、を備えており、これらのキャビティ(20)の各々は、部分摩耗の後、少なくとも1つの新しい溝または切り込みを形成するようになっており、
・トレッドのゴムにより境界決めされた各キャビティ(20)は、新しいとき、走行面の下に上方母線(21)を有している。このタイヤは、各キャビティ(20)では、上方母線(21)が、一連の凹部および高位部を有する起伏する輪郭に沿っており、これらの凹部および高位部の振幅は、生じられた新しい溝または切り込みの深さの少なくとも10%であることを特徴としている。

Description

本発明は、タイヤ、詳細には、重車両に取付けられるようになっているタイヤ用のトレッドパターンに関する。
トレッドがあらゆる種類(乾いたまたは湿った)地面で最適に作用するようにするために、(溝または切り込みの形態をとる)切欠きにより構成された複数のトレッドパターン要素で構成されたトレッドパターンをトレッドに設けることが知られており、これらの切欠きは、新しいとき、トレッドの走行面に開口している。これらの切欠きの機能は、液体で覆われた地面におけるこのようなタイヤが取付けられた車両の安全性を向上させるために、道路に存在する液体の膜を切り通り、この液体が流れるための通路として役立つようになっている隆起部を構成することである。
しかしながら、トレッドの全実用寿命(このトレッドで許容可能な摩耗限度にほぼ対応する)のために役立つ前述の技術効果をもたらす深い切欠きが存在すると、トレッドの全体剛性(地面との接触部と平行な方向における圧潰剛性および剪断剛性)が著しく減少する。剛性のこの減少の作用を少なくするために、例えば、特許文献1に公表された特許出願において、深さの小さい、すなわち、トレッドの全厚さを含まない溝を新しい時の走行面に形成し、且つ全体的に走行面の下に位置決めされたチャンネルを補足により形成することが提案されている。これらのチャンネルは、新しいとき、走行面に開口しておらず、トレッドの十分な部分摩耗の後に新しい溝を形成するように設けられている。新しいとき、走行面に開口している溝は、チャンネルにより新しい溝の形成に必要な摩耗に近づくか或いはこの摩耗よりわずかに大きい摩耗の後に消失する。
トレッドパターンがこの教示により生じられた結果、著しい改良が得られるが、或る状況下では、チャンネルが走行面に達する時点で形成された新しい溝により新たに生じられたトレッドパターン要素の縁部(または隆起部)のところで不規則な摩耗が生じることがある。不規則な摩耗は、トレッドの或る領域にわたって生じ、トレッドの厚さ以内で均一には生じない摩耗を意味しており、この摩耗は、このようなトレッドを備えたタイヤの早期取外しを必要とする。
特許第WO98/54009号
種々の種類の地面において良好な性能レベルを達成しながら、顕著な剛性の維持および不規則な摩耗の出現および発生の防止をもたらす重車両のタイヤ用のトレッドパターンの改良の必要性があることがあきらかになった。
この目的で、本発明によるトレッドは、新しいとき、
・走行面と、
・トレッドの厚さの一部を含むトレッドパターン要素を構成する複数の切欠きと、
・新しいとき、走行面の下に設けられた複数のキャビティと、を備えており、これらのキャビティが、トレッドの部分摩耗の後、新しい溝または切り込みを形成するようになっており、
・トレッドのゴム混合物により境界決めされた各キャビティが、新しいとき、走行面と平行な表面に完全には含まれない上方母線(すなわち、前記キャビティを境界決めしており、走行面に最も近くに位置決めされたトレッドの点すべてを集めている線)を有しており、
各キャビティでは、上方母線が、一連の凹部および高位部を有する起伏する輪郭に沿っており、これらの凹部および高位部の振幅が、生じられた新しい溝または切り込みの深さの少なくとも10%であることを特徴としている。
好ましくは、同一の母線の凹部および高位部の振幅は、多くとも、形成された新しい溝または切り込みの深さの50%に等しい。
キャビティの上方母線は、新しいとき、走行面に最も近くに位置決めされた前期キャビティの各横断面の点よりなる。
本発明によるトレッドでは、各キャビティは、その全体において(すなわち、その全長にわたって)ではなく、部分摩耗の後、むしろ漸次に走行面に開口する。このようにして、少なくとも第1相において、ゴムブリッジが間に存在する新しいトレッドパターン要素を構成する新しい溝または切り込みが生じられ、これは、トレッドの剛性レベルを適合させ、これらの新しいトレッドパターン要素における局部化摩耗の出現を減少させるか或いは防ぐ効果をもたらす(この不規則な摩耗は、新しい要素が形成されたばかりのときから代わって出現する)。
他方、走行面における溝または切り込みの漸次形成は、割れ目がゴムに形成される恐れを減じることがわかったので、有利である。
新しいときに走行面に最も近いキャビティの外形の点、すなわち、部分摩耗の後に走行面に最初に現れる点と、前記キャビティの全深さの10%に少なくとも緋地しい最後に現れる同一母線の点との間の最大の離れが、良好な摩耗性能を得る際の主な要因である。キャビティの全深さは、走行面と直交する方向(トレッドの厚さの方向にも対応する)で測定されたこのキャビティの外形の点間の最大距離に相当する。
キャビティの上方母線は、形状が正弦曲線状であるか、起伏しているか、或いはジグザグであり、最大および最小の振幅の点の間の振幅は少なくとも前記キャビティの全深さの10%に等しい。
好ましくは、キャビティの下方母線は、新しいタイヤの走行面と平行な仮想表面(すなわち、走行面と同じであって、この走行面からゼロ以外の距離を隔てて位置決めされた表面)には含まれない。好ましくは、下方母線は、キャビティの全長にわたってほぼ一定の断面を維持するようにキャビティの上方母線の幾何形状とほぼ平行である(すなわち、同様なうねりを有する)形状を有している。
有利には、走行面から最も遠い各キャビティの上方母線の点は、キャビティの長さの方向で前記キャビティの長さLの3分の2のところに位置決めされている。
1つの特に有利な場合では、切り込みを成形する部分により覆われた(すなわち、走行面の近くの)溝を成形する部品により先に述べたキャビティが形成されている。本発明によれば、切り込みの形成に対応するキャビティの部分は、進路が新しいときに走行面と平行な表面に全体的に含まれていない上方母線を備えている。かくして、トレッドが摩耗すると、キャビティの或る点が表面に達し、追加の部分摩耗の後に溝を経てトレッドの厚さの中へ延びる切込みを形成し、本発明によれば、少なくとも1つのゴム部分が切り込みと反対側の壁部間に形成されている。有利には、切り込みを成形する部分は、前記切り込みと反対側の壁部の機械的係止を生じるための手段(例えば、形状がジグザグであり、突起および凹部の組合せ)よりなり、この手段は前記壁部間の相対変位を制限する。キャビティの上方母線の点の振幅の推薦値は、有利には、前記キャビティを延長する切り込みの上方母線の点にも当てはまる(例えば、トレッドの走行面に最も近い切り込みの部分の幾何形状は、この切り込み部分が延びるキャビティの上方母線の幾何形状とほぼ平行である。
本発明によるタイヤの転動抵抗が、本発明によるキャビティの特性を有していないキャビティを備えたタイヤに対して向上され、この転動抵抗の減少は、おそらく、新しい溝が形成されるときのトレッドの変形の限度と関連されていることがわかった。
本発明のその他の特徴および利点は、非限定例として本発明の要旨の実施形態を示す添付の図面を参照して以下になされる説明から明らかになる。
図1は、新しいときの(すなわち、摩耗されていないときの)トレッドパターンを形成するレリーフ要素を構成する複数の第1溝10を備えている本発明のトレッド1の断面図を示している。このトレッドは、これを備えたタイヤの走行中、道路と接触するようになっている新しいときの走行面2を有している。
これらの溝10はトレッドの全厚さEより小さい深さP1を有している(この場合、この深さP1は厚さEの50%にほぼ等しい)。
更に、新しいときの走行面2の下に全体的に位置決めされたキャビティ20を通る横断面が示されており、断面の平面において、このキャビティは、(走行面2と実質的に直交する)大きい軸線が深さP1にほぼ等しい長さP2のものである実質的に楕円形断面を有している。このキャビティは、トレッドの部分摩耗により前記キャビティの上部分を新しい走行面まで至らせると、新しい溝を形成するようになっている。この場合、この新しい溝は第1溝が完全に消失する前でも形成される。
部分摩耗後に走行面に形成される新しい溝を構成するゴム要素の縁部における不規則な摩耗の形成を防ぐように、キャビティ20の上方母線21は、(線II−IIに沿った断面(すなわち、図1の平面と直交していて、キャビティの断面の外形を形成する楕円の中心を通っている平面)で見て、走行面2と平行な3つのほぼまっすぐな部分22、23、24で構成されている幾何形状を有しており、端部分22、24は傾斜部分25、26により中間部分23に連結されている。更に、中間部分23は、走行面2から、端部分22、24を走行面2から離す距離D2より大きい距離D1を隔てて位置決めされている。図示の場合、距離D1、D2間の差はキャビティの最大寸法P2の20%より大きい。
トレッドの摩耗が十分に進行されると、キャビティ20の上方母線21の端部分22、24が新しい走行面に現れ、対向壁部が(図3で見える)ゴム混合物のブリッジにより深さD2と深さD1との間で連結されている新しい溝が形成される。少なくとも1つのブリッジの存在により、形成された走行面要素の縁部における不規則な摩耗の出現を防ぐのに十分である程度の剛性を確保し、溝の容積は、新しい溝の形成により更新される。
上方母線21を形成する部分22、23、24は、それぞれL1、L2、L3の長さを有しており、長さL2は他の2つの長さL1、L3の各々より長い。
図1、図2および図3に示す例では、キャビティ20は、断面平面がどうであれ、ほぼ一定のキャビティ断面を確保するように同じキャビティの上方母線21とほぼ平行である下方母線21′を有している。
十分な部分摩耗(すなわち、D2に少なくとも等しい摩耗)後、トレッドは新しい溝10′が新しい走行面2′に開口する図3に示す形状をとり、この溝10′は、その上部分に、すなわち、走行面2′の近傍に、前記新しい溝10′を構成する対向壁部を連結するゴム混合物のブリッジ11を備えている。このゴムブリッジの存在により、このブリッジ11の高さに対応する摩耗のための対向トレッドパターン要素を機械的に連結することができる。
図4、図5、図6に示す他の変形例では、トレッドは、新しいとき、走行面に部分的にのみ開口する切り込みを第1相に形成し、溝(切り込みはこの溝を形成するために漸次広がっている)を第2相に形成するための走行面の下に少なくとも1つのキャビティを有している。
図4は以上に述べたばかりのキャビティを成形するようになっているモールドの構成要素3をより正確に示している。この構成要素3は、2.5mm未満の幅の切り込みを成形するのに適した上部分31と、2,5mmより大きい(ここでは切り込みの幅の少なくとも4倍の)幅の下部分32とを備えており、これらの部分は互いに一体である。上部分31の上方母線310は、前記モールド構成要素3の断面の高さが一定ではなく、構成要素の長さLに沿って移るにつれて変化するように、非一様である幾何進路を有している。
図示の場合、上部分31の上方母線310は、起伏する幾何進路を辿っており、構成要素(3)の横断面を示している図5および図6では、断面の高さがそれぞれH1、H2(高さH1は高さH2より大きい)であることを見ることができる。使用時に、この構成要素は上部分(すなわち、走行面に最も近い部分)が切り込みであるキャビティを成形し、この切り込みは、新しいときに前記走行面と平行な表面に完全には含まれない上方母線を有している。
このようにして、前記構成要素3で成形されたキャビティを備えたトレッドの部分摩耗後、切り込みの上方母線の点のうちの幾つか(構成要素上の点312に相当する)が走行面に達すると、不規則な摩耗の出現の恐れを制限する切り込みの対向壁部を接続する帯域(凹み帯域311に対応する)の存在にもかかわらず、キャビティ(溝および切り込み)の全容積が流体(水、空気)の排出に有効である。
前記の例では、走行面に最も近い上方母船310の点312と、走行面から最も遠い同母線の点311との間の最大の振幅は構成要素3の最大の全高さHの20%に少なくとも等しい。
実際、構成要素3は、例えば、特許WO98/54009号に公表された特許出願に記載のようなゴムトレッドを成形するようになっているモールドに設けられており、成形されたトレッドの取出しは、前記トレッドをモールドから取出す前に第1相における構成要素3を引出すことによって行なわれる。
本発明は以上に説明して図示した例に限定されず、本発明の範囲を超えることなしに種々の変更例を行うことができる。詳細には、上部分31および下部分32を連結する輪郭は、上部分31の上方母線に幾何形状とほぼ同じの幾何形状を沿ってもよい。
本発明よるトレッドの断面を示す図である。 図1に示すトレッドの線II−IIに沿った断面を示す図である。 本発明によるトレッドの部分摩耗の後の図2のものと同じ断面を示す図である。 切り込みによりトレッドの外面に向けて延長されたキャビティを成形するようになっている成形要素を示す図である。 図4に示す成形要素の線V−Vに沿った断面を示す図である。 図4に示す成形要素の線VI−VIに沿った断面を示す図である。

Claims (8)

  1. 新しいとき、
    ・走行中、道路と接触するようになっている走行面(2)と、
    ・深さが厚さ(E)未満であり、全厚さ未満の高さのトレッドパターン要素を構成する複数の第1切欠き(10)(溝、切り込み)と、
    ・新しいとき、走行面(2)の下にあり、平均長さLにわたって延びている複数のキャビティ(20)と、を備えており、これらのキャビティ(20)の各々が、部分摩耗の後、少なくとも1つの新しい溝または切り込みを形成するようになっており、
    ・ゴムにより境界決めされた各キャビティ(20)が、新しいとき、走行面と平行な表面に完全には含まれない上方母線(21)(各断面の点すべてが前記キャビティを境界決めし、新しいとき、走行面に最も近くに位置決めされている)を有している、タイヤ用の全厚さEのトレッド(1)において、
    各キャビティ(20)では、上方母線(21)は、一連の凹部および高位部を有する起伏する輪郭に沿っており、これらの凹部および高位部の振幅は、生じられた新しい溝または切り込みの深さの少なくとも10%であることを特徴とするトレッド(1)。
  2. 新しいとき、走行面に最も近い上方母線の点と、同走行面から最も離れた点との間でトレッドの厚さの方向に測定された距離は、前記キャビティ(20)により形成された溝または切り込みの全深さ(P2)の20%に少なくとも等しいことを特徴とする請求項1に記載のトレッド(1)。
  3. 同一の母線の凹部および高位部の振幅は、多くとも、形成された新しい溝または切り込みの深さの50%に等しいことを特徴とする請求項1または2に記載のトレッド(1)。
  4. 各キャビティ(20)では、走行面(2)から最も遠い上方母線の点は、前記キャビティ(20)の長さLの3分の2に位置決めされていることを特徴とする請求項1ないし3のうちのいずれか1項に記載のトレッド(1)。
  5. 新しいときの走行面の下の少なくとも1つのキャビティは、幅が多くとも2.5mmに等しい切り込みにより形成された部分により前記走行面に向けて延長された溝により形成された部分を備えており、前記切り込みの上方母線は、新しいときの走行面と平行な表面に完全には含まれないことを特徴とする請求項1ないし4のうちのいずれか1項に記載のトレッド。
  6. キャビティを延長している切込みは、機械的係止手段よりなるゴム混合物の壁部により構成されて、前記壁部間の相対移動の減少または除去を許容することを特徴とする請求項5に記載のトレッド。
  7. 各キャビティの上方母線の点は、新しいタイヤの走行面から、この走行面に形成された第1の溝の内側に最も遠い点の距離より短い距離を隔てられていることを特徴とする請求項1ないし6のうちのいずれか1項に記載のトレッド。
  8. 各キャビティは、新しいタイヤの走行面と平行な仮想表面に含まれていない下方母線を備えていることを特徴とする請求項1ないし7のうちのいずれか1項に記載のトレッド。
JP2004504747A 2002-05-15 2003-05-06 自己再現性トレッド Expired - Fee Related JP4286776B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0206004 2002-05-15
PCT/EP2003/004722 WO2003097384A1 (fr) 2002-05-15 2003-05-06 Bande de roulement evolutive

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005531449A true JP2005531449A (ja) 2005-10-20
JP4286776B2 JP4286776B2 (ja) 2009-07-01

Family

ID=29433292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004504747A Expired - Fee Related JP4286776B2 (ja) 2002-05-15 2003-05-06 自己再現性トレッド

Country Status (6)

Country Link
US (2) US7363951B2 (ja)
EP (1) EP1506099B1 (ja)
JP (1) JP4286776B2 (ja)
AT (1) ATE325000T1 (ja)
DE (1) DE60305030T2 (ja)
WO (1) WO2003097384A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008155634A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 Goodyear Tire & Rubber Co:The タイヤトレッドの沈み溝と、沈みブレードと、大型キーホール・サイプの成形用のフレキシブルなモールド装置
JP2008155640A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 Goodyear Tire & Rubber Co:The タイヤトレッドの中に隠れ溝または表面タイバーを製造するための可撓性の成型用器具
JP2008155641A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 Goodyear Tire & Rubber Co:The タイヤトレッドの中に隠れ溝を製造するための可撓性の被覆された成型用器具
JP2012510920A (ja) * 2008-12-05 2012-05-17 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン 切込み及び凹部を備えたタイヤトレッド
JP2013505874A (ja) * 2009-09-29 2013-02-21 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン 剛性を改善したタイヤトレッド
JP2013525194A (ja) * 2010-04-30 2013-06-20 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン トレーラ型重車両用タイヤのトレッド
JP2014509576A (ja) * 2011-04-01 2014-04-21 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン 少なくとも1つの波形溝を有するトレッド及びその製造方法
JP2014510669A (ja) * 2011-04-01 2014-05-01 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン 重量物運搬車両タイヤ用トレッド

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60305030T2 (de) * 2002-05-15 2006-12-07 Société de Technologie Michelin Skalierbarer laufstreifen
US7252728B2 (en) * 2004-07-12 2007-08-07 The Goodyear Tire & Rubber Company Method for forming a pneumatic tire
US7249620B2 (en) 2004-07-12 2007-07-31 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire
MX2011002468A (es) * 2008-09-11 2011-04-05 Michelin Rech Tech Llanta para neumatico de area superficial variable y neumatico.
FR2940185B1 (fr) 2008-12-22 2010-12-17 Michelin Soc Tech Bande de roulement a volume de drainage ameliore
USD608724S1 (en) 2009-03-16 2010-01-26 Trek Bicycle Corporation Bicycle tire tread
WO2012057795A1 (en) 2010-10-29 2012-05-03 Michelin Recherche Et Technique S.A. Flexible guide for tire repair
EP2632744B1 (en) 2010-10-29 2018-10-03 Compagnie Générale des Etablissements Michelin Tire tread having a plurality of wear layers
CN103180127B (zh) 2010-10-30 2016-05-18 米其林研究和技术股份有限公司 用于轮胎修理的深度标记工具
BR112013012611A2 (pt) 2010-11-30 2016-08-09 Michelin & Cie ferramenta de abrasão de planta perfilada para reparo de pneu
BR112013024273A2 (pt) 2011-03-31 2016-12-27 Michelin & Cie ferramenta de abrasão equilibrada e métodos de abrasão
FR2983779A1 (fr) * 2011-12-09 2013-06-14 Michelin Soc Tech Combinaison d'une structure de pneu poids lourd avec une sculpture de bande de roulement
EP2794305B1 (en) * 2011-12-20 2019-05-29 Compagnie Générale des Etablissements Michelin Transverse grooves providing venting in treads for retreaded tires
EP3074215A1 (en) * 2013-11-26 2016-10-05 Compagnie Générale des Etablissements Michelin Method for forming a tire having a zero thickness sipe and tire obtained thereby
WO2016053307A1 (en) 2014-09-30 2016-04-07 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Stiffeners for sipe-molding members
WO2017058226A1 (en) 2015-09-30 2017-04-06 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Variable thickness sipes
WO2017058224A1 (en) 2015-09-30 2017-04-06 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Egg crate sidewall features for sipes
WO2017105960A1 (en) * 2015-12-17 2017-06-22 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Additive manufacturing cartridges and processes for producing cured polymeric products by additive manufacturing
FR3061082A1 (fr) * 2016-12-28 2018-06-29 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Bande de roulement comportant des cavites cachees

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2143528A (en) * 1937-06-18 1939-01-10 Us Rubber Co Pneumatic tire
JPH0314704A (ja) * 1989-06-09 1991-01-23 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
JPH04113905A (ja) * 1990-09-05 1992-04-15 Bridgestone Corp タイヤ用プレキュアトレッドおよびこれを用いたタイヤならびにそのタイヤの製造方法
FR2763892A1 (fr) 1997-05-30 1998-12-04 Michelin & Cie Sculpture et moule pour bande de roulement de pneumatique
US6264453B1 (en) * 1997-10-27 2001-07-24 The Goodyear Tire & Rubber Company Article and method for composite tire mold blades
EP1125709B1 (en) * 1999-07-01 2004-03-17 Bridgestone Corporation Mold for vulcanization and tire vulcanization method
FR2805215B1 (fr) * 2000-02-17 2002-10-25 Michelin Soc Tech Sculpture de bande de roulement de pneumatique et moule
JP4500491B2 (ja) * 2001-01-29 2010-07-14 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン 転がり騒音を低減させるタイヤトレッド
WO2002090094A1 (fr) * 2001-05-03 2002-11-14 Societe De Technologie Michelin Bande de roulement recreusable pour pneumatiques et procedes pour l'obtenir
DE60305030T2 (de) * 2002-05-15 2006-12-07 Société de Technologie Michelin Skalierbarer laufstreifen

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008155634A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 Goodyear Tire & Rubber Co:The タイヤトレッドの沈み溝と、沈みブレードと、大型キーホール・サイプの成形用のフレキシブルなモールド装置
JP2008155640A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 Goodyear Tire & Rubber Co:The タイヤトレッドの中に隠れ溝または表面タイバーを製造するための可撓性の成型用器具
JP2008155641A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 Goodyear Tire & Rubber Co:The タイヤトレッドの中に隠れ溝を製造するための可撓性の被覆された成型用器具
JP2012510920A (ja) * 2008-12-05 2012-05-17 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン 切込み及び凹部を備えたタイヤトレッド
JP2013505874A (ja) * 2009-09-29 2013-02-21 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン 剛性を改善したタイヤトレッド
JP2013525194A (ja) * 2010-04-30 2013-06-20 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン トレーラ型重車両用タイヤのトレッド
JP2014509576A (ja) * 2011-04-01 2014-04-21 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン 少なくとも1つの波形溝を有するトレッド及びその製造方法
JP2014510669A (ja) * 2011-04-01 2014-05-01 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン 重量物運搬車両タイヤ用トレッド

Also Published As

Publication number Publication date
US7363951B2 (en) 2008-04-29
DE60305030T2 (de) 2006-12-07
ATE325000T1 (de) 2006-06-15
US20050081972A1 (en) 2005-04-21
JP4286776B2 (ja) 2009-07-01
EP1506099B1 (fr) 2006-05-03
WO2003097384A1 (fr) 2003-11-27
US20080128062A1 (en) 2008-06-05
US7997315B2 (en) 2011-08-16
DE60305030D1 (de) 2006-06-08
EP1506099A1 (fr) 2005-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4286776B2 (ja) 自己再現性トレッド
JP6061306B2 (ja) トレーラ型重車両用タイヤトレッド及び成形コンポーネント
JP5646637B2 (ja) 剛性を改善したタイヤトレッド
JP4040458B2 (ja) タイヤトレッドおよび該トレッド用金型の成形要素
US10245891B2 (en) Evolving tread for a tire
EP2050588B1 (en) Tire with tread having full depth siping
CN108883668B (zh) 轮胎胎面
CN110121433B (zh) 用于重型货物车辆轮胎的胎面
JP2014509576A (ja) 少なくとも1つの波形溝を有するトレッド及びその製造方法
CN112203869B (zh) 包括波状沟槽和刀槽的轮胎胎面
JP2013533157A (ja) トレッド保護装置
CN111465511B (zh) 含有起伏的沟槽的轮胎胎面
JP4685770B2 (ja) 少なくとも1つの挿入要素を有するトレッドパターン
US20200139766A1 (en) Tire of Which the Tread Comprises Wavy Grooves
JP2012510917A (ja) タイヤトレッド
US20080066841A1 (en) Pneumatic tire with tie bars
CN113195259A (zh) 包括不连续沟槽的胎面
CN109070645B (zh) 轮胎胎面
CN110087909B (zh) 用于重型货车轮胎的胎面
JP6336999B2 (ja) 方向性設計のタイヤトレッド
CN113195260B (zh) 包括隐藏腔体和沟槽的胎面
US20220055413A1 (en) Tread Having Hidden Cavities Extended by Offset Openings
CN111278666B (zh) 用于重型车辆轮胎的胎面
EP1872976B1 (en) Tire with sipes of defined curvature

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060501

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090223

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090325

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140403

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees