JP2005531100A - 冗長化サーボ・パターン自動押印機 - Google Patents

冗長化サーボ・パターン自動押印機 Download PDF

Info

Publication number
JP2005531100A
JP2005531100A JP2004518063A JP2004518063A JP2005531100A JP 2005531100 A JP2005531100 A JP 2005531100A JP 2004518063 A JP2004518063 A JP 2004518063A JP 2004518063 A JP2004518063 A JP 2004518063A JP 2005531100 A JP2005531100 A JP 2005531100A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
servo
sets
servo data
disk
disk drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004518063A
Other languages
English (en)
Inventor
クオ、デーヴィッド
− フー リー、シー
ディーマン、ネイル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seagate Technology LLC
Original Assignee
Seagate Technology LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seagate Technology LLC filed Critical Seagate Technology LLC
Publication of JP2005531100A publication Critical patent/JP2005531100A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B21/00Head arrangements not specific to the method of recording or reproducing
    • G11B21/02Driving or moving of heads
    • G11B21/10Track finding or aligning by moving the head ; Provisions for maintaining alignment of the head relative to the track during transducing operation, i.e. track following
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/86Re-recording, i.e. transcribing information from one magnetisable record carrier on to one or more similar or dissimilar record carriers
    • G11B5/865Re-recording, i.e. transcribing information from one magnetisable record carrier on to one or more similar or dissimilar record carriers by contact "printing"
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/596Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following on disks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/596Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following on disks
    • G11B5/59633Servo formatting
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/74Record carriers characterised by the form, e.g. sheet shaped to wrap around a drum
    • G11B5/82Disk carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B2005/0002Special dispositions or recording techniques
    • G11B2005/0005Arrangements, methods or circuits
    • G11B2005/001Controlling recording characteristics of record carriers or transducing characteristics of transducers by means not being part of their structure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B2005/0002Special dispositions or recording techniques
    • G11B2005/0005Arrangements, methods or circuits
    • G11B2005/0021Thermally assisted recording using an auxiliary energy source for heating the recording layer locally to assist the magnetization reversal

Landscapes

  • Moving Of The Head To Find And Align With The Track (AREA)

Abstract

サーボ・データの複数の冗長な組が磁気ハードディスク上に記録される。予め定められた基準に合致する組が、そのハードディスクがハードディスク・ドライブの中に組み立てられた時に採用される。どの組がその基準を有するかの決定は、ディスク・ドライブ自身で実行される。その基準は最低品質基準に合致するかまたは最も少ないエラーを有するサーボ・データの組を決定することを含む。この基準は特定パターンを有するサーボ・データの組を選択することを含むことも可能で、此処で予め記録された組は異なるサーボ・パターンを含み、これは特定サーボ・パターンを必要とするディスク・ドライブで使用可能である。サーボ・データはハードディスク上に、サーボ・データの全ての組を有する自動押印機または写真マスクにより印字される。

Description

(関連出願の相互参照)
本出願は米国暫定特許出願シリアル番号60/392,787号、2002年6月28日申請の利益を請求しており、これは此処に参照することで組み込まれている。
本発明はディスク・ドライブの分野に係わり、更に詳細には磁気ハードディスク上にサーボ・トラックを書き込むための方法に関する。
ハードディスク・ドライブはその磁気ハードディスクのデータ記録面上に、予め記録されたトラッキング・サーボ情報を具備する。このサーボ情報は典型的にトラックに沿って均等に間隔を置かれたサーボ・バーストを含む。データはサーボ・バーストの間に記録される。多くの場合、サーボ・バーストはほぼ放射状に配列されていて、ディスクのIDからそのODに小さな円弧を描いている。この放射状の配列はそれらを車輪の円弧状のスポークの様に見せている。それらは円弧を構成するように形成されているが、それはサーボ・データがロータリー・アクチュエータで読み取られるためであり、これは同一の円弧をそれがディスクのIDとそのODとの間を横切るように描く。
図1は複数のサーボ・データ・スポーク12を有するディスク10を図示する。図には8本図示されているが、ディスク・ドライブは典型的に、ディスクの回りに等角度で間隔を空けられた数百本のその様なサーボ・データ・スポークを有する。今日多くのディスク・ドライブにおいて、サーボ・データは全ディスク・ドライブ記録面の約3から11パーセントに達する。
サーボ・バーストはディスクの表面上に種々の技術を用いて書き込まれる。最も一般的な方法は、サーボをディスク上にディスク・ドライブ自身の磁気ヘッドを用いて書き込むことであり、このヘッドは典型的に外部から導入されたピッカ(picker)で制御されており、これはその上に読み取り/書き込みヘッドが装着されているドライブのロータリー・アクチュエータ・アームを掴んでいる。外部機構は徐々にアームを動かし、その間に他の回路がディスク・ドライブにサーボ・バーストを書き込むように命令する。
別の一般的なサーボ書き込み方法は、既にディスク・ドライブ・スピンドルの上には組み立てられているが、ディスク・ドライブ・スピンドル/ディスク組み合わせ前の、またハブ/ディスク組立部品(「HDA」)として知られており、ディスク・ドライブ自身の中に組み込まれる予定のディスクの上にサーボ・バーストを書き込むことを含む。
新たな手法は自動押印機を採用し、図2に示すようにサーボ・パターンをディスク上に高透磁率自動押印機を使用して「印字」して、媒体上のパターンを改善する。図の左上に図示されるように、ディスクは最初DC消去される。例えば、外部から与えられる磁場13、図の中で大きな矢印Hは、媒体の全ての磁気ドメイン14が図に示されるように均一方向に切り換えられる。次に、盛り上げられた突起17で構成された所望のパターンを有する高透磁率自動押印機16がディスク10に対して押しつけられる。外部から与えられる逆極性の磁場18、下向きの矢印18で図示される、が次に自動押印機16を通してディスクに与えられる。これは自動押印機16が接触しているディスク領域を、外部から与えられた磁場と整列する磁気方向に切り換えさせる。自動押印機と接触していない領域は自動押印機により遮蔽されている。遮蔽されている領域はその磁気の向きを変化させない。これはディスクに対して、自動押印機16の突起17のパターン内に、逆向きの磁気方向15を仮定させる。
図2は垂直方向向きの磁気ドメイン14および15を図示しているが、これらは垂直記録において有用であるが、同一技術を水平方向磁場を用いて水平方向向き磁気ドメインにエンコードするために採用できる。
自動押印機16は平面図としてみると図1と同一に見える。言葉を変えると、自動押印機16は図1に図示されるように円弧状スポークに放射状に配列されているサーボ・バーストの像をエンコードする。
使用する技術に関係なくディスク上にサーボを書き込む際に生じる1つの問題は、ディスク・ドライブが、サーボを再書き込みするかまたはディスクを廃棄しなければならなくなる前に、限られた量の誤差にしか耐えられない事である。ほとんどのドライブは、例えば1行に2つの不良サーボ・バーストが存在すると許容できない。
今日のディスク・ドライブ製造工程は、従って通常サーボ・データ記録の品質をデータが書き込まれた直後に検査している。これは好適にディスクが製造ディスク・ドライブに装着された後に行われる。しかしながら、サーボ・データ記録の品質もまた、特別試験機器を用いてスピン・スタンドでも検査される。
ディスク上にサーボ・データを印字するために自動押印機が使用される場合、このディスクはそのディスク・ドライブ自身のスピンドルに組み合わされていない。サーボの再書き込みが必要になる場合、このディスクは自動押印機装置の上に再装着されなければならない。このため、自動押印機を使用して作られたディスクは通常スピン・スタンド上で検査されなければならない。
しかしながら、ディスク・ドライブ自身の中でサーボ・データの品質を検査し、もしも非常に多数のエラーが有った場合にサーボ・データの再書き込みを回避することが望ましいことは同様である。
磁気ディスクを製造する際の別の問題は、異なるディスク・ドライブは異なるサーボ・データ・パターンを必要とする点である。ハードディスク上にサーボ・データを印字するために自動押印機が使用される場合、異なる種類のサーボ・データ・パターン毎に異なる自動押印機が必要とされる。これは自動押印機が非常に高価なため、コストの観点から望ましくはない。
本発明は複数の冗長なサーボ・データの組を磁気ハードディスク上に記録することを含む。次に各々の組が順番に1つの組が予め定められた基準、例えば最低品質基準、に合致したと判定されるまで検査される。これに代わって、予め定められた個数の組、それはそれら全てかも知れないが、を検査し最も高い品質を有する、すなわち最もエラーの少ない組が選択される。要求された基準レベルに合致すると判断されたサーボ・データの組は、次にそのハードディスクがハードディスク・ドライブの中に組み込まれた際にサーボ・データの組として採用される。
複数の組の1つが他の組と異なるパターンを含み、そのハードディスクは異なるサーボ・パターンを要求するディスク・ドライブでも使用できるようにすることも可能である。従ってその基準は、必要とされるサーボ・データ・パターンに合致するサーボ・データの組のサブセットを選択することを含む。
サーボ・データはディスク・ドライブ上に自動押印機またはマスクにより印字される。次にサーボ・データはディスク・ドライブ内で検査される。適切なサーボ・データの組が決定されると、それが使用され残りは無視される。データがディスク・ドライブで記録されると、冗長なサーボ・データの組は上書きされる。
サーボ・データはまたスピンスタンドの上でも検査される。使用するサーボ・データの組が定められた基準の組、これはパターンおよび品質を選択することを含む、に基づいて決定された後、サーボ・データの他の組は消去されるかまたは、使用される組に検査機装置により印が付けられる。
選択されたサーボ・データの組はまた、ディスク・ドライブまたはスピンスタンド検査機器により読み取り可能な方法で印が付けられる。
図3はその上に複数のサーボ・データの組、32,34,36および38がエンコードされた自動押印機16を図示する。簡単に図2を参照すると、サーボ・データは先に説明したように盛り上げられた突起17の形状で自動押印機上にエンコードされている。図3に戻ると、各々のサーボ・データの組、例えば32は互いに等間隔にほぼディスクのIDからディスクのODに放射状に配列された、予め定められたパターンのサーボ・データのバーストを含む。これらの放射状に配列された指定された組の円弧は、複数のスポークを形成し、それらは従来技術同様互いに角度を持って間隔が空けられている。サーボ・データの組32は従って図示されるように8本のスポークを含む。他のサーボ・データの組34,36および38もまた、各々8本のスポークを含む。1つの組に含まれる各スポークは互いに等角度の間隔で離されている。次にサーボ・データの各組は互いの組から等角度の間隔で離されている。
図示されている自動押印機16は4組のサーボ・データを含み、各々のサーボ・データの組32,34,36および38に対して各組が8本のスポークを含んでいるが、典型的な自動押印機は先に説明したようにハードディスクのトラック密度に応じて、各組に対して数百本のその様なスポークを含むはずである。
全ての組32,34,36および38は同一のサーボ・データ・パターンを含むはずである。これに代わって、パターンのいくつか、例えば組34および38が異なるサーボ・データ・パターンを含む場合もある。従って組32および36のパターンがその様なパターンを使用するディスク・ドライブで採用され、一方組34および38のパターンはこれらのパターンを使用する異なる型式のディスク・ドライブで使用される。
各パターン毎に複数組のサーボ・データが存在することに留意されたい。
サーボ・データ・パターンの組の数は、各組の間で必要な最少角間隔によってのみ制限される。
自動押印機16は図1に関連して先に説明した工程で使用され、全てのサーボ・データの組をハードディスク上に同時にエンコードする。次にハードディスクはスピンスタンドの上または製品ディスク・ドライブの中のいずれかに装着される。サーボ・データの組の1つが予め定められた基準に基づいて選択され、残りの組は消去されるか無視される。選択されたサーボ・データの組はまた、サーボ・データ自身の中に別の識別可能な印によって記録されたフラグをエンコードすることにより印が付けられる。
この基準はハードディスク・ドライブ型式を含み、これは適切なサーボ・データ・パターンを選択する装置と共に動作する。一次または二次基準はどの組が最低品質要求に合致するかまたはどの組が閾値を超える最大品質を有するかの決定を含む。サーボ・データを検査する際に使用される最も一般的な基準は、全ディスク上の全エラー個数、個別トラック上のエラー個数および連続したエラーの個数を検査することを含む。この基準はドライブ毎に変化する。ドライブによっては他に較べてより多くのエラーに耐えることができる。
1つの実施例において、検査機またはディスク・ドライブはそれぞれのサーボ・データ・パターンに対して基準に合致するまで検査を実施する。検査されたサーボ・データの第1組が基準に合致すると、後続の検査は終了される。選択されたサーボ・データの組には次にディスク・ドライブで読み取り可能な様式で印が付けられ、サーボ・データの残りの組は無視される。それらはデータが記録される際に上書きされる。
しかしながら選択されたサーボ・データの組に印をつける1つの方法は、他の全ての組を消去することを含む。印を付ける別の方法は、選択された組の中にフラグを書き込む。
本発明を自動押印機16に関連して説明してきたが、本発明はハードディスク上にサーボ・データを記録する任意の方法で使用可能であり、これはマスク化技術を使用してディスク上にサーボ・データを印字する従来の方法並びにその他の方法を含む。
図4はサーボ・データをハードディスク上に印字するための写真印字技術を図示する。一対の電磁石501および503が磁気ディスク10に近接して配置されており、ディスクがそれらの磁石の下で回転させられると、磁石からの磁場がディスクの磁気層508を同一方向に磁化させる。箱504の中に図示されるように、これらの磁石は最初その磁化を均一方向として、ディスクを「DC消去」するために用いられる。次に型板マスク(図示せず、しかしながら焦点を合わせられた光線503で表される)がディスク表面に適用される。型板の開口が書き込みを意図しているパターンに対応する。次に光源(図示せず)が型板を通してその光を露光領域503に焦点を合わせるようにディスクを照らす。これは型板で露光された領域506のみを加熱する。この熱は磁気層508の保磁力を減少させる。この時点で、これらの電磁石に電源が入れられるがそれらの磁場の向きは初期DC消去ステップとは反対方向に向けられている。しかしながらこの時、それらはより低い磁場レベルを生成するように操作される。これはより低い保磁力を有する加熱領域506のみに対して、それらの磁化方向が磁石501および502から逆方向の磁場に整列するように切り替えさせる。この結果ディスク磁化のパターン505が型板パターンを複写する。
その一般性を制限することなく、本発明は等角度で間隔を置かれた組の中に配列された任意の形式のサーボ・データ・パターンを包含する。その様な複数の組が、各々の組が等角度で他と間隔を置いてほぼ全ディスク表面をサーボ・データの組で覆うまで記録される。各々の組は同一サーボ・データ・パターンを含んでいても良い。これに代わって、サブセットが代わりのパターンを含む場合もある。これは同一ディスクを異なるサーボ・データ・パターンを採用する、多数の異なるディスク・ドライブ型式で採用することを可能とする。
通常の技量を有する当業者は、本発明の機能を添付の特許請求項で請求されている本発明の範囲から逸脱することなく変更することが可能であろう。
図1は磁気ハードディスク上のサーボ・データの円弧状スポーク・パターンの図である。 図2は磁気マークをディスク上に高透磁率自動押印機を用いて記録するための方法を図示する。 図3は4つの組のサーボ・データでエンコードされた自動押印機を図示する。 図4はマスクを使用した、ハードディスク上へのサーボ・データ写真印字方法を図示する。

Claims (22)

  1. サーボ情報を磁気ハードディスク上に記録するための方法であって:
    サーボ・パターンの複数の組をハードディスク上に記録し;
    予め定められた基準に合致する組の1つを決定し;
    その様な決定に基づき、その組をディスク・ドライブ・サーボ用に使用する、以上を含む前記方法。
  2. 請求項1記載の方法において、前記記録するステップがサーボ・パターンをディスク上に印字することを含む、前記方法。
  3. 請求項2記載の方法において、前記印字するステップが自動押印機またはマスクからなるグループから選択された道具を使用することを含む、前記方法。
  4. 請求項1記載の方法において、前記サーボ・パターンの複数の組が少なくとも2つの異なるパターンを有する前記組を含み、それらが少なくとも2つの異なるディスク・ドライブ型式で採用される、前記方法。
  5. 請求項1記載の方法において、前記基準が最低品質基準に合致するサーボ・データの組を決定することを含む、前記方法。
  6. 請求項1記載の方法において、前記基準が最低品質基準を最も大きく超えるサーボ・データの組を決定することを含む、前記方法。
  7. 請求項1記載の方法が更に、サーボ・データの他の組を消去することを含む、前記方法。
  8. ディスク・ドライブ・サーボ自動押印機であって:
    各々の組が他からある角度で間隔を置かれている、複数のサーボ・パターンの組を含む、前記自動押印機。
  9. 請求項8記載の自動押印機において、各々の組が他の組と同一である、前記自動押印機。
  10. 請求項8記載の自動押印機において、前記組の少なくとも1つのサブセットが他の組と異なるパターンを含み;此処でこの異なるパターンが異なるディスク・ドライブ型式で使用される、前記自動押印機。
  11. サーボ情報を磁気ハードディスク上に記録するための装置であって:
    サーボ・パターンの複数の組をハードディスク上に記録するための手段と;
    予め定められた基準に合致する組の1つを決定するための手段と;
    その様な決定に基づき、その組をディスク・ドライブ・サーボ用に使用するための手段、とを含む前記装置。
  12. 請求項11記載の装置において、前記記録するための手段がサーボ・パターンをディスク上に印字するための手段を含む、前記装置。
  13. 請求項12記載の装置において、前記印字するための手段が自動押印機またはマスクからなるグループから選択された道具手段を含む、前記装置。
  14. 請求項11記載の装置において、前記サーボ・パターンの複数の組を記録するための手段が少なくとも2つの異なるパターンを記録するための手段を含み、それらが少なくとも2つの異なるディスク・ドライブ型式で採用される、前記装置。
  15. 請求項11記載の装置において、予め定められた基準を決定するための手段が、最低品質基準に合致するサーボ・データの組を決定するための手段を含む、前記装置。
  16. 請求項11記載の装置において、予め定められた基準を決定するための手段が、最低品質基準を最も大きく超えるサーボ・データの組を決定するための手段を含む、前記装置。
  17. 請求項11記載の装置が更に、サーボ・データの他の組を消去するための手段を含む、前記装置。
  18. サーボ情報を磁気ハードディスク上に記録するための方法であって、サーボ・データの複数の組を記録し、その内の1つのみがハードディスク・ドライブで使用される、前記方法。
  19. 請求項18記載の方法において、いくつかの組が他の組と異なるパターンを含み、これにより同一ハードディスクが複数のディスク・ドライブ型式で使用できるようにしている、前記方法。
  20. ディスク・ドライブ・サーボ写真印字マスクであって:
    サーボ・パターンの複数の組を含み、各々の組が他の組から或る角度で離されている、前記写真印字マスク。
  21. 請求項20記載の写真印字マスクにおいて、各々の組が他の組と同一である、前記写真印字マスク。
  22. 請求項20記載の写真印字マスクにおいて、前記組の少なくとも1つのサブセットが他の組と異なるパターンを含み;此処でその異なるパターンが異なるディスク・ドライブ型式で使用できる、前記写真印字マスク。
JP2004518063A 2002-06-28 2003-06-27 冗長化サーボ・パターン自動押印機 Pending JP2005531100A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US39278702P 2002-06-28 2002-06-28
US10/340,096 US6940667B2 (en) 2002-06-28 2003-01-10 Redundant servo pattern stamper
PCT/US2003/020467 WO2004003895A2 (en) 2002-06-28 2003-06-27 Redundant servo pattern stamper

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005531100A true JP2005531100A (ja) 2005-10-13

Family

ID=29782423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004518063A Pending JP2005531100A (ja) 2002-06-28 2003-06-27 冗長化サーボ・パターン自動押印機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6940667B2 (ja)
JP (1) JP2005531100A (ja)
KR (1) KR100711898B1 (ja)
CN (1) CN1319047C (ja)
WO (1) WO2004003895A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007323737A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Fujitsu Ltd 磁気ディスク装置、サーボ情報書込み装置、磁気ディスクおよび磁気ディスク装置製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7612555B2 (en) * 2003-11-26 2009-11-03 International Business Machines Corporation High-resolution magnetic encoder
JP2005276292A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気転写用マスター担体および磁気転写方法並びに磁気記録媒体
US20100020443A1 (en) * 2008-07-22 2010-01-28 Thomas Robert Albrecht Creation of mirror-image patterns by imprint and image tone reversal
US8231821B2 (en) * 2008-11-04 2012-07-31 Molecular Imprints, Inc. Substrate alignment
US7880990B2 (en) * 2008-12-10 2011-02-01 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Patterned-media magnetic recording disk with cryptographically scrambled patterns and disk drive operable with the disk
US9699791B2 (en) 2012-12-04 2017-07-04 Lg Electronics Inc. Method for changing pattern of reference signals according to movement speed of user equipment in wireless communication system, and an apparatus therefor

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6332772A (ja) 1986-07-26 1988-02-12 Canon Electronics Inc デイスク装置
JPH1027443A (ja) 1996-07-15 1998-01-27 Nec Ibaraki Ltd 磁気ディスク装置
US5903410A (en) * 1997-03-24 1999-05-11 International Business Machines Corporation Disk drive using multiple servo timing marks that form a code of unique interrelated bit patterns
US6359747B1 (en) * 1998-02-10 2002-03-19 Seagate Technology Llc Hard disk patterning
CN1279536C (zh) * 1998-05-11 2006-10-11 西加特技术有限责任公司 在母盘上写入曲线伺服扇区图的装置和方法
US6304407B1 (en) * 1998-10-27 2001-10-16 Maxtor Corporation Self-writing of servo patterns based on printed reference pattern in rotating disk drive
JP2000251426A (ja) 1999-02-23 2000-09-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気ディスク装置及びマスター情報ディスク
US6643082B1 (en) * 1999-06-08 2003-11-04 Seagate Technology Llc Servo sector format for a patterned media
JP4211214B2 (ja) * 2000-10-13 2009-01-21 富士電機デバイステクノロジー株式会社 垂直磁気媒体を用いた磁気転写装置およびその方法
US6757116B1 (en) * 2001-08-16 2004-06-29 Seagate Technology Llc Disk biasing for manufacture of servo patterned media

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007323737A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Fujitsu Ltd 磁気ディスク装置、サーボ情報書込み装置、磁気ディスクおよび磁気ディスク装置製造方法
JP4589894B2 (ja) * 2006-05-31 2010-12-01 東芝ストレージデバイス株式会社 磁気ディスク装置および磁気ディスク装置製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004003895A2 (en) 2004-01-08
WO2004003895A3 (en) 2004-10-28
US6940667B2 (en) 2005-09-06
US20040001266A1 (en) 2004-01-01
KR100711898B1 (ko) 2007-04-25
KR20050023343A (ko) 2005-03-09
CN1662961A (zh) 2005-08-31
CN1319047C (zh) 2007-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7443626B2 (en) Patterned disk medium for vertical magnetic recording, and magnetic disk drive with the medium
US7221528B2 (en) Magnetic alignment marking of hard disks
KR100618884B1 (ko) 디스크 드라이브의 서보 정보 기록 방법
JP2008016072A (ja) 磁気ディスク装置
US20050128617A1 (en) Information recording medium
JP2005531100A (ja) 冗長化サーボ・パターン自動押印機
US8004787B2 (en) Method and system for servo track write
US20120118853A1 (en) Manufacturing method of master disk for patterned medium and magnetic recording disk manufacturing method
US20080002278A1 (en) Method and apparatus for writing servo management information in a disk drive
JP2011129230A (ja) ディスク記憶装置及びデータ記録再生方法
JPWO2005093722A1 (ja) 電子ビーム記録装置
JP2006228347A (ja) 磁気ディスク製造方法
JP2006147104A (ja) サーボ情報書込み装置及びサーボ情報書込み方法
US7650686B2 (en) Servo track writer clockhead radius jig
JP2004253040A (ja) 磁気転写用マスター担体の検査方法および検査装置
KR100574991B1 (ko) 오프라인 서보 트랙 라이트 방식의 디스크 드라이브에서조립 불량을 검출하는 방법
JP4055616B2 (ja) 磁気転写装置
KR100683615B1 (ko) 정보 기록 매체
US20100046109A1 (en) Information storage apparatus and reproduction method
US20090147397A1 (en) Patterned magnetic recording medium and method of recording track information onto the same
KR100640665B1 (ko) 하드디스크 드라이브의 표면 검사 방법 및 이에 적합한기록 매체
JP2010231830A (ja) 磁気記憶媒体及び情報記憶装置
Sato et al. Magnetic Printing Technology
JP2006318572A (ja) 磁気ディスクとその製造方法
JP2011129249A (ja) ディスク記憶装置及びデータ記録再生方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070330

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070702

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070709

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080325

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080618

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080902