JP2005530859A - ポリウレタン製造用の低臭気・非逃散性触媒としてのアルキルアミノオキサミド - Google Patents

ポリウレタン製造用の低臭気・非逃散性触媒としてのアルキルアミノオキサミド Download PDF

Info

Publication number
JP2005530859A
JP2005530859A JP2003560077A JP2003560077A JP2005530859A JP 2005530859 A JP2005530859 A JP 2005530859A JP 2003560077 A JP2003560077 A JP 2003560077A JP 2003560077 A JP2003560077 A JP 2003560077A JP 2005530859 A JP2005530859 A JP 2005530859A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
oxamide
bis
group
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003560077A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005530859A5 (ja
JP4219817B2 (ja
Inventor
ゲルキン,リチャード・エム
ロビンソン,カレナ・ケイ
デルデリアン,エドモンド・ジェイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2005530859A publication Critical patent/JP2005530859A/ja
Publication of JP2005530859A5 publication Critical patent/JP2005530859A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4219817B2 publication Critical patent/JP4219817B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/18Catalysts containing secondary or tertiary amines or salts thereof
    • C08G18/1841Catalysts containing secondary or tertiary amines or salts thereof having carbonyl groups which may be linked to one or more nitrogen or oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/18Catalysts containing secondary or tertiary amines or salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4804Two or more polyethers of different physical or chemical nature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2101/00Manufacture of cellular products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0008Foam properties flexible
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0025Foam properties rigid

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

式(I)のアルキルアミノオキサミド触媒の存在下でポリウレタン生成反応体を反応させるポリウレタンの合成方法。
【化1】
Figure 2005530859

式中、R及びRは独立にアルキル基或いは一体として五員又は六員複素環を形成するものであり、R及びRは水素及びアルキルからなる群から独立に選択され、nは2又は3であり、xは0又は1であり、YはO及びNRからなる群から選択され、Rは水素及びアルキルからなる群から選択され、XはOR10及びGからなる群から選択され、R10は水素及びアルキルからなる群から選択され、Gは式(II)の基である。
【化2】
Figure 2005530859

式中、R及びRは独立にアルキル基或いは一体として五員又は六員複素環を形成するものであり、R及びRは水素及びアルキルからなる群から独立に選択され、nは2又は3であり、xは0又は1であり、Y′はO及びNR11からなる群から選択され、R11は水素及びアルキルからなる群から選択される。

Description

本発明は、第一N,N−(ジアルキルアミノアルキル)アミン(又は第一N,N−(ジアルキルアミノアルキル)アミン混合物)とシュウ酸エステル(又はシュウ酸)との縮合で得られるアルキルアミノオキサミドに関する。これによって、ポリウレタン製造用の低臭気・非逃散性触媒として特異な有用性を有する一群の活性水素基含有触媒が提供される。これらの触媒の使用は、通常のアミン触媒を用いて得られるものに比べて向上した物理的性質を有するウレタンフォームの製造を可能にする。
ポリウレタンフォームは、ポリイソシアネートを、2以上の活性水素基を含む化合物と反応させることで製造される。活性水素含有化合物は、通例、ポリエーテル又はポリエステルポリオール、第一及び/又は第二ポリエーテルアミン、及び水である。ポリウレタンフォームの製造に際しては、これらの反応体の間で2つの主反応が起こる。所望の物理的特性を有するポリウレタンフォームを得るには、これらの反応がプロセスにおいて競争的にバランスの取れた速度で同時に進行しなければならない。
一般にゲル反応と呼ばれるイソシアネートとポリオール又はポリアミンとの反応は、高分子量ポリマーの生成をもたらす。この反応は、中実ポリウレタンエラストマー、及び塩化メチレンやペンタンのような低沸点有機化合物のみで発泡させるフォームにおいて優勢である。この反応は、混合物の粘度を増大させるとともに、多官能性ポリオール、ポリアミン又はポリイソシアネートを使用する場合には一般に架橋形成に寄与する。
第二の主反応は、イソシアネートと水との間で起こる。この反応は、やはりウレタンポリマーの成長を増進させるとともに、発泡を促進する二酸化炭素ガスの生成に重要である。その結果、この反応はしばしば発泡反応といわれる。部分的又は全体的に二酸化炭素ガスで発泡させるフォームでは、発泡反応及びゲル反応の両方が起こる。実際、発泡反応による二酸化炭素の現場発生は、「ワンショット」水発泡ポリウレタンフォームの製造で重要な役割を演じる。水発泡ポリウレタンフォーム、特に軟質フォームは、成形フォームプロセス又はスラブ状フォームプロセスを用いて製造される。
良好なウレタンフォーム構造及び性質を得るには、ゲル反応及び発泡反応がバランスの取れた最適の速度で同時に進行しなければならない。例えば、ゲル反応に比べて二酸化炭素発生が速すぎると、フォームが壊れる傾向を示す。他方、二酸化炭素を生じる発泡反応に比べてゲル反応が速すぎると、フォームの膨張が制限されて高密度フォームを生じる。また、バランスの悪い架橋(ゲル)反応はフォームの安定性に悪影響を及ぼす。実際、これら2つの反応のバランスは、プロセスで用いられる触媒の性状によって制御される。
通例、ポリウレタンの製造に用いられる触媒には、第三アミン(モノ及びポリ)と有機スズ化合物との2つの一般的なタイプがある。有機スズ触媒は優先的にゲル化反応を触媒するが、アミン触媒はさらに広い範囲の発泡反応/ゲル反応バランスを示す。軟質フォーム配合物にスズ触媒を使用すると、独立気泡の量を増加させてフォームの硬さにも寄与する。第三アミンは、発泡反応及び連鎖延長反応の両方に対する触媒として有効であり、大抵は有機スズ触媒と併用される。典型的な第三アミン触媒としては、特にビス(ジメチルアミノエチル)エーテル及びトリエチレンジアミンがあり、典型的な有機金属化合物には、オクタン酸第一スズ及びジブチルスズジラウレートがある。
ポリウレタンフォーム生成反応の触媒に使用される大半の第三アミン(上述のものを含め)は逃散性である。逃散性アミンと呼ばれる理由は、それらがウレタンポリマー母材に結合されておらず、そのため特定の条件下で母材から脱離し得ることにある。このような逃散性は、成形フォームプロセス及びスラブ状フォームプロセスのいずれにおいても高温フォームからのフュームの放出をもたらす。空気で運ばれるアミン蒸気は、フォーム製造プラントで産業衛生上の問題となりかねない。アミン蒸気の特別な効果は、ブルーヘイズ又はハロビジョンとしても知られる緑視症である。これは視覚の明晰さの一時的な障害である。逃散性アミンは、完全に出来上がった自動車内装品の製造に使用すると、自動車のフロントガラスの曇りのような問題を引き起こすこともある。また、先行技術の逃散性アミンの多くは、ポリウレタンフォームに許容できないほど強いアミン臭を付与する。これらの問題のため、産業界では低逃散性で低臭気の触媒に対する要望が増大している。
逃散性の低減したアミン触媒を定義するために多くのアプローチが採用されてきた。
各種の活性水素含有ポリウレタン触媒が次の論文に記載されている。“Factors Affecting the Discoloration of Vinyl that Has Been Molded Agaist Urethan Foam”,R.L.Zimmermann and T.L.Austin, Polyurethane World Congress 1987, September 29−October 2,pp.693〜697,1987。
米国特許第3073787号には、ポリウレタン触媒としての各種プロピオンアミド誘導体の使用が開示されている。
米国特許第3234153号には、ポリウレタン製造用触媒としての各種アセトアミドの使用が開示されている。
米国特許第3243389号には、各種のポリウレタンプラスチック製造用アミノウレタン及び/又はアミノ尿素触媒が開示されている。
米国特許第3784599号には、染色分野で有用な水溶性第四級アンモニウムフタロシアニン染料の使用が開示されている。
米国特許第4007140号には、下記の一般式を有する第三アミンが開示されている。
Figure 2005530859
式中、Xは有機酸X(OH)nの残基であり、nはこの酸に存在する酸性基の数である。かかるアミンは、ポリウレタンの製造に際して低臭気触媒として有用であるといわれる。
米国特許第4049591号には、次式の化合物が開示されている。
Figure 2005530859
式中、nは2であり、R″は低級アルキルであり、Rは水素又は低級アルキルであり、YはCN、CONH2、CO2R′、CONR′2及びCOR′(式中、R′は独立に水素、低級アルキル又はアリールである。)からなる群から選択される。触媒存在下で有機ポリイソシアネートを有機ポリエステルポリオール又はポリエーテルポリオールと反応させる際に上記化合物を触媒として使用することによってポリウレタンを製造する方法も開示されている。
米国特許第4194069号には、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N′−(3−モルホリノプロピル)尿素、並びに触媒存在下で有機ポリイソシアネートを有機ポリエステルポリオール又はポリエーテルポリオールと反応させる際にこの化合物を触媒として使用することによってポリウレタンを製造する方法が開示されている。
米国特許第4348536号には、化合物群と、該化合物群をポリウレタン樹脂の製造に使用することが開示されている。かかる化合物は次式に対応する。
Figure 2005530859
式中、nは1〜5の整数であり、RはC1〜C5アルキル基であり、YはC1〜C5アルキル基又は
Figure 2005530859
であり、Zは
Figure 2005530859
である。ここで、mは0又は1であり、Xは−O−又は
Figure 2005530859
であり、R′は炭素原子数1〜15の脂肪族基であって、エステル基、エーテル基、アミド基又は第三級窒素を含んでいてもよく、mが0の場合には水素原子であってもよい。
米国特許第4644017号には、(1)2以上のイソシアネート反応性水素原子を有する分子量400〜10000の化合物と、ポリイソシアネートと、第三アミノ基を有する拡散安定性アミノアルキル尿素であって、次式に対応する触媒との反応生成物、及び(2)ポリ塩化ビニル、ABS、ラッカー及び織物のような別の材料から製造された複合ポリイソシアネート添加製品が開示されている。
Figure 2005530859
式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7及びnは特定の基又は値を表す。
米国特許第5489618号には、ポリイソシアネートと水及び有機ポリオールを含む活性水素含有成分との反応を、第三アミンの塩及びヒドロキシル官能基を有するカルボン酸の存在下で実施することによって、ワンショット発泡法でポリウレタンフォームを製造する方法が開示されている。
米国特許第5824711号には、発泡剤、気泡安定剤、及びN,N,N′−トリメチルビス(アミノエチル)エーテル置換尿素である触媒組成物の存在下で有機ポリイソシアネートとポリオールとを反応させることを含んでなるポリウレタンフォームの製造方法が開示されている。
米国特許第6077877号には、ポリウレタン合成の触媒に用いられるアミン/アミド触媒が開示されている。イソシアネートとの反応性のために低い逃散性を有すると共に、良好な触媒活性を有するアミン/アミド触媒は、次式の構造を有している。
Figure 2005530859
式中、QはCz2z+1又は(CH2)nN(R3)kTであり、Tは一価C1〜C4アルキル基、アミノ−C1〜C4アルキル基、モノ−C1〜C4アルキルアミノ−C1〜C4アルキル基又はジ−C1〜C4アルキルアミノ−C1〜C4アルキル基であるか、或いはTはTが結合した構造(I)の窒素原子と共に、環内に6以下の炭素原子と構造(I)に示した窒素原子とが組み込まれた環状構造を形成する二価アルキル基、アミン置換アルキル基、アルキルアミノアルキル基又はアルコキシアルキル基であって、環状構造はC1〜C4アルキルで置換されていてもよく、kは0又は1であって、Tが一価基のときは1であり、Tが二価基のときは0であり、R2はH又はCz2z+1であり、R3はCz2z+1であり、R4はHであり、R5はH又はCH3であり、nは2〜6であり、zは1〜4である。各R3及びTは同一でも異なっていてもよく、n及びzの各値も同様である。特定の好ましい構造範囲の一例は、QがCz2z+1であるものである。
ドイツ特許第3027796号には、ポリウレタンフォーム製造用の各種のジアルキルアミノアルキル尿素が開示されている。
以上の通り、アミン含有尿素及びアミド誘導体を低逃散性で低臭気の触媒として使用することに多大の努力が集中していたことは明らかである。
本発明は、公知ではある(欧州特許第575836号、欧州特許第327379号、米国特許第3543306号、スイス特許第483461号)が、ポリウレタン製造用の触媒として使用されたことのない種類の化合物の使用に関する。
米国特許第3073787号 米国特許第3234153号 米国特許第3243389号 米国特許第3784599号 米国特許第4007140号 米国特許第4049591号 米国特許第4194069号 米国特許第4348536号 米国特許第4644017号 米国特許第5489618号 米国特許第5824711号 米国特許第6077877号 ドイツ特許第3027796号 欧州特許第575836号 欧州特許第327379号 米国特許第3543306号 スイス特許第483461号 "Factors Affecting the Discoloration of Vinyl that Has Been Molded Agaist Urethan Foam",R.L.Zimmermann and T.L.Austin, Polyurethane World Congress 1987, September 29−October 2,pp.693〜697,1987
本発明は、従前ポリウレタンの製造に使用されたことのない種類の低臭気・非逃散性アミン触媒を用いる(あらゆるタイプの)ポリウレタンの製造方法に関する。有用な触媒化合物は、次式の一般構造を有するアルキルアミノオキサミドである。
Figure 2005530859
式中、
1及びR2は独立に選択されるアルキル基或いは一体として五員又は六員複素環を形成するものであり、
3及びR4は水素及びアルキルからなる群から独立に選択され、
nは2又は3であり、
xは0又は1であり、
YはO及びNR9からなる群から選択され、
ここで
9は水素及びアルキルからなる群から選択され、
XはOR10及びGからなる群から選択され、
ここで
10は水素及びアルキルからなる群から選択され、
Gは次式の基である。
Figure 2005530859
式中、
5及びR6は独立に選択されるアルキル基或いは一体として五員又は六員複素環を形成するものであり、
7及びR8は水素及びアルキルからなる群から独立に選択され、
nは2又は3であり、
xは0又は1であり、
Y′はO及びNR11からなる群から選択され、
ここで
11は水素及びアルキルからなる群から選択される。
そこで、XがGである場合、本発明の方法で用いるアルキルアミノオキサミドの一般構造はGCOCOG′であると考えることができる。ここで、1種類のみのN,N−(ジアルキルアミノアルキル)アミンを使用すればGとG′とは同一となり、N,N−(ジアルキルアミノアルキル)アミンの混合物を使用すればGとG′とは異なるものとなる。
末端の第三級窒素は、モルホリン又はイミダゾールのような環構造の一部であってもよい。
これらのアルキルアミノオキサミドと1種以上のヒドロキシカルボン酸(例えば、サリチル酸、グルコン酸、ジメチロールプロピオン酸、クロロ酢酸など)との混合物も、本発明の実施に際して有利に使用できる。
さらに具体的には、本発明は、次の構造の1種以上のアルキルアミノオキサミドを含む有効量の触媒の存在下でポリウレタン生成反応体を反応させることを含んでなるポリウレタンの合成方法に関する。
Figure 2005530859
式中、
1及びR2は独立に選択されるアルキル基或いは一体として五員又は六員複素環を形成するものであり、
3及びR4は水素及びアルキルからなる群から独立に選択され、
nは2又は3であり、
xは0又は1であり、
YはO及びNR9からなる群から選択され、
ここで
9は水素及びアルキルからなる群から選択され、
XはOR10及びGからなる群から選択され、
ここで
10は水素及びアルキルからなる群から選択され、
Gは次式の基である。
Figure 2005530859
式中、
5及びR6は独立に選択されるアルキル基或いは一体として五員又は六員複素環を形成するものであり、
7及びR8は水素及びアルキルからなる群から独立に選択され、
nは2又は3であり、
xは0又は1であり、
Y′はO及びNR11からなる群から選択され、
ここで
11は水素及びアルキルからなる群から選択される。
上述の通り、本発明の実施に際して使用する化合物は、広義には次式の一般構造を有するアルキルアミノオキサミドとして定義される。
Figure 2005530859
式中、
1及びR2は独立に選択されるアルキル基或いは一体として五員又は六員複素環を形成するものであり、
3及びR4は水素及びアルキルからなる群から独立に選択され、
nは2又は3であり、
xは0又は1であり、
YはO及びNR9からなる群から選択され、
ここで
9は水素及びアルキルからなる群から選択され、
XはOR10及びGからなる群から選択され、
ここで
10は水素及びアルキルからなる群から選択され、
Gは次式の基である。
Figure 2005530859
式中、
5及びR6は独立に選択されるアルキル基或いは一体として五員又は六員複素環を形成するものであり、
7及びR8は水素及びアルキルからなる群から独立に選択され、
nは2又は3であり、
xは0又は1であり、
Y′はO及びNR11からなる群から選択され、
ここで
11は水素及びアルキルからなる群から選択される。
上記の構造式において、R1、R2、R5及びR6は同一でも異なるものでもよく、一実施形態ではアルキルであり、好ましくはメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル及びtert−ブチルのような炭素原子数1〜4の低級アルキルである。別法として、R1とR2とが一体として五員又は六員複素環(例えば、ピロール、ピロリン、ピロリジン、ピラゾール、イミダゾール、トリアゾール、ジオキサゾール、オキサチアゾール、ピペラジン、イソオキサジン、モルホリンなど)を形成していてもよい。イミダゾール及びモルホリンが好ましい。同様に、R5及びR6が存在する場合、これらも一体として五員又は六員複素環を形成していてもよく、該複素環としては上述の種類のものがあり、R1とR2から形成された環と同一でも異なっていてもよい。
1及びR2がアルキルである場合、これらは同一であるのが好ましい。R5及びR6が存在してアルキルである場合、これらも同一であるのが好ましい。R1、R2、R5及びR6がすべて存在する場合、アルキル又は複素環のいずれであれ、これらはすべて同一であるのが好ましい。
上記構造式中のR3、R4、R7及びR8は、水素及びアルキルからなる群から独立に選択される。R3、R4、R7又はR8のいずれかがアルキルである場合、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル及びtert−ブチルのような炭素原子数1〜4の低級アルキルであるのが好ましい。存在する場合、R3とR4、R7とR8は同一であるのが好ましく、これらは水素又はメチルであるのが好ましい。
Yは酸素又はNR9であり、ここでR9は水素又はアルキルである。R9がアルキルである場合、好ましくは上述のような炭素原子数1〜4の低級アルキルである。Y′はYと同一でも異なっていてもよく、同様に酸素又はNR11であり、ここでR11は水素又はアルキルである。R11がアルキルである場合、好ましくは上述のような炭素原子数1〜4の低級アルキルである。
XはOR10又はGであるが、ここでR10は水素又はアルキルである。R10がアルキルである場合、好ましくは上述のような炭素原子数1〜4の低級アルキルである。XはGであるのが好ましい。
本発明の実施に際して使用されるアルキルアミノオキサミドは、第一N,N−(ジアルキルアミノアルキル)アミン(又は第一N,N−(ジアルキルアミノアルキル)アミン混合物)とシュウ酸エステル(又はシュウ酸)との縮合で得られる。これによって、ポリウレタン製造用の低臭気・非逃散性触媒として特異な有用性を有する種類の活性水素基含有触媒が提供される。これらの触媒の使用は、通常のアミン触媒を用いて得られるものに比べて向上した物理的性質を有するウレタンフォームの製造を可能にする。
これらのアルキルアミノオキサミド自体は新規組成物でないが、従前ポリウレタン触媒として使用されたことのないものである。メカニズムについての理論にも束縛されるものではないが、本発明者らは、アルキルアミノオキサミドが(オキサミドのN−H基を介して)イソシアネートと反応する能力を有すること及び/又はアルキルアミノオキサミドが比較的高い分子量及び極性を有することから、非逃散性であると考えている。
加えて、本発明者らは、これらのアルキルアミノオキサミドと1種以上のヒドロキシカルボン酸との混合物も良好な触媒であり、意外にも良好な物理的性質を有するウレタンフォームを生成することを見出した。本発明の実施に際してアルキルアミノオキサミドと併用し得るヒドロキシ酸には、特に限定されないが、サリチル酸、グルコン酸、ジメチロールプロピオン酸、クロロ酢酸、m−ヒドロキシ安息香酸、p−ヒドロキシ安息香酸、没食子酸、シリンガ酸、酒石酸、クエン酸、2−ヒドロキシメチルプロピオン酸、ジヒドロキシ安息香酸、グリコール酸、β−ヒドロキシ酪酸、クレソチン酸、3−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、乳酸、リンゴ酸、レゾルシル酸、ヒドロフェルラ酸なとがある。サリチル酸が好ましい。上記の式の同一分子上のヒドロキシル基とカルボキシル基とが互いに反応して、本発明を実施するのに適したヒドロキシ酸を生成するラクトン(環状エステル)も使用できる。かかるラクトンにはγ−ブチロラクトンがある。本発明の実施に際して有用なヒドロキシ酸は、一般に約250以下の分子量を有する。
このように、本発明の実施に際して使用されるアルキルアミノオキサミドは、少なくとも3つの点で、ポリウレタン用触媒として特異である。
1.米国特許第4348536号には、活性水素基を含むポリウレタン触媒は「徐々にポリマー構造に組み込まれ」、その結果ポリマー(特にポリウレタンフォーム)の硬化を完了させるのに利用できなくなるので、かかる触媒は有効でないことを示唆する以前の特許が引用されている。本発明の化合物は、アミド基が(第三誘導体ではなく)第二誘導体であるアルキルアミノオキサミドである(即ち、これらは活性水素基を含んでいる)。後記の実施例に示す反応性の試験によれば、所定対照触媒の反応性プロフィルに適度に近い反応性プロフィルを与えるアルキルアミノオキサミドの使用レベルを定義することが常に可能であることが確認される。
2.これらのアルキルアミノオキサミドをヒドロキシカルボン酸と混合して得られる触媒は特に有効な生成物であることも判明した。これらは、通常のアミン触媒を用いて製造されるものに比べ、良好な硬化特性(長い流出時間、同等の取出し時間)及び意外にも向上した物理的性質を有するポリウレタンフォームを生じる。
3.これらの新しいポリウレタン触媒は非逃散性である。
アルキルアミノオキサミドは、イソシアネート官能基と活性水素含有化合物との反応(即ち、アルコール、ポリオール、アミン又は水とイソシアネートとの反応によるポリウレタンの生成)を触媒し得るとともに、水とイソシアネートとの反応で発泡ポリウレタン製造用の二酸化炭素を放出させる発泡反応を触媒し得る。
ポリウレタン生成物は、例えば、ヘキサメチレンジイソシアネート、フェニレンジイソシアネート、トルエンジイソシアネート(「TDI」)及び4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート(「MDI」)を始めとする当技術分野で公知の有機ポリイソシアネートを用いて製造される。特に好適なのは、2,4−TDI及び2,6−TDIを別個に使用するか、或いは市販の混合物として一緒に使用することである。他の好適なイソシアネートは、商業的に「粗MDI」として知られ、PAPIとしても知られるジイソシアネート混合物であって、これは約60%の4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネートを他の高級ポリイソシアネート異性体及び類似体と共に含んでいる。また、ポリイソシアネートとポリエーテルポリオール又はポリエステルポリオールとの部分予備反応混合物からなる、これらのポリイソシアネートの「プレポリマー」も好適である。
本発明の触媒は、当技術分野で知られている他の触媒、界面活性剤、或いは他の添加剤又はポリウレタン成分と混合して使用できる。
アルキルアミノオキサミドを触媒として使用し得るフォーム配合物は、通常、(a)1分子当たり平均2を超えるヒドロキシル基を含むポリエーテルポリオール、(b)有機ポリイソシアネート、(c)1種以上のポリウレタンフォーム製造用触媒、(d)水、(e)界面活性剤、好ましくはかかる目的用として当技術分野で知られているシリコーン/ポリエーテルコポリマーの任意のもの、及び(f)不活性ガスを含んでいる。
ポリオールは、1分子当たりのヒドロキシル基の平均数として、少なくとも2を僅かに超える値、通常は2.1〜3.5の値を有している。一般に、ポリオールは約400〜1500グラム/当量、さらには400〜3000グラム/当量のグラム当量及び20%未満のエチレンオキシド含有量を有するべきである。有用なポリオールには、特に限定されないが、ポリヒドロキシアルカンのアルキレンオキシド付加物、非還元糖及び糖誘導体のアルキレンオキシド付加物、ポリフェノールのアルキレンオキシド付加物、並びにポリアミン及びポリヒドロキシアミンのアルキレンオキシド付加物がある。アルキレンオキシドは、好ましくはエチレンオキシド系又はプロピレンオキシド系のものである。
水は、一般に1〜12php(ポリオール100部当たりの重量部)程度を占める。
ポリウレタンフォームに特定の性質を付与するため、特に限定されないが、着色剤、難燃剤及びGEOLITE(登録商標)モディファイヤーフォーム添加剤(Crompton社のOrgano Silicones Groupから入手できる)を始めとする他の添加剤をポリウレタンフォームに添加できる。不活性ガスは、高圧下ではフォーム配合物に溶解するが、大気圧下では溶液から脱出する(即ち、発泡する)ものである。かかるガスの典型例はCO2であるが、窒素、空気又は(メタンやエタンのような炭化水素ガスを始めとする)他の常用ガスも使用できる。不活性ガスは、ペンタン異性体のような揮発性有機化合物、又は周囲温度よりも高い温度で沸騰するが、周囲温度ではその蒸気がフォームの気泡内のガスの実質的な成分をなすのに十分な高い蒸気圧を有するヒドロクロロカーボンからなるものでもよい。
シリコーンコポリマー界面活性剤は、安定な気泡の形成に役立ち、ポリウレタンフォームの安定化に有効な量(即ち、一般に反応混合物全体の約0.05〜5wt%、好ましくは約0.2〜1.5wt%の量)で存在する必要がある。
フォームは、反応時に発生する副生ガスでポリウレタンが発泡するように成分を一緒に混合することで製造される。また、不活性ガスを注入してフォームを製造することもできる。この場合には、高圧(即ち、少なくとも大気圧よりも高い圧力)下で反応体を投入することで、不活性ガスを反応体混合物に溶解させる。次に、圧力を解放することで混合物をフラッシュ蒸発させれば、ガスが発泡系中の核生成部位で気泡を形成し、発泡剤として作用する。これは低密度フォームを生成する。この方法及びそれに必要な装置のさらに十分な説明については、欧州特許出願公開第0645226A2号(その開示内容は援用によって本明細書の内容の一部をなす)を参照されたい。
本発明の化合物は、ポリウレタンエラストマー生成のような非発泡ポリウレタン反応に際しても触媒として使用できる。かかるポリウレタンにおいては、配合物中の水は大抵は2以上の反応基を有する低分子量(<400)の活性水素含有化合物である連鎖延長剤で置換される。その例は、1,4−ブタンジオール、エチレングリコール、ジエチレングリコール及びエチレンジアミンである。
これらの反応のための条件及び処方は当技術分野で公知であり、例えば、“Polyurethane Handbook”,第二版、Gunter Ortel編、Hanser Publishers(米国シンシナティ)、1994年(その開示内容は援用によって本明細書の内容の一部をなす)に記載されている。
本発明の様々な特徴及び態様を、以下の実施例でさらに例証する。これらの実施例は本発明の技術的範囲内での実施方法を当業者に例示するためのものであり、本発明の技術的範囲を限定するためのものではない。
下記の手順を用いて、シュウ酸ジエチル及び各種のN,N−(ジアルキルアミノアルキル)アミン(又はアミン混合物)から全部で9種のアルキルアミノオキサミド触媒を合成した。
温度計、撹拌機、凝縮器、均圧添加漏斗及び加熱マントルを備えた500mL四つ口フラスコをすべての合成に使用した。この系を窒素ブランケット下に保った。計算量のシュウ酸ジエチルを秤量してフラスコに入れ、計算量の第一アミン(又は第一アミン混合物)を添加漏斗に入れた(比率はシュウ酸エステル1モルに対してアミン2モルである)。混合物を撹拌し、温度を監視しながら、アミンをフラスコにゆっくりと供給した(6mL/分)。すべてのアミンを添加した後、系を化合物の融点に等しい温度に加熱し、撹拌しながら約1時間保った。放冷した後、(エタノール縮合生成物を除去するため)濾過によって結晶を集めた。融点を測定し(スイス特許第483461号参照)、13C NMRを用いて各生成物を分析してその構造を確認した。
実施例1
ビス{N−(N′,N′−ジメチルアミノプロピル)}オキサミド
全部で104.3グラム(0.71モル)のシュウ酸ジエチルを秤量して反応釜に入れた。145.7グラム(1.42モル)の3−(ジメチルアミノ)プロピルアミン(DMAPA)を秤量して添加漏斗に入れた。混合物を撹拌すると共に、温度を監視しながら、DMAPAを反応釜にゆっくりと添加した(6mL/分)。DMAPAの添加中、温度は24℃の初期温度から104℃の最終温度まで上昇し、その温度を数時間保った。次に、溶液から結晶を晶出させ、減圧下で濾過して残存するエタノールを除去した。固体の融点は95〜97℃であったが、これは100〜101℃の公表値と一致している。13C NMRは所望の構造が得られたことを表しており、その構造は次式の通りである。
Figure 2005530859
実施例1A
実施例1からのビス{N−(N′,N′−ジメチルアミノプロピル)}オキサミド50グラムを50グラムの水に添加し、すべての固体が溶解するまで撹拌した。この撹拌溶液に13.37グラムのサリチル酸を添加して水性触媒混合物を形成した。
実施例2
ビス{N−(N′,N′−ジメチルアミノエチル)}オキサミド
全部で68.7グラム(0.47モル)の純度99%シュウ酸ジエチルを秤量して反応釜に入れた。86.1グラム(0.94モル)の純度95%ジメチルアミノエチルアミン(DMAEA)を秤量して添加漏斗に入れた。混合物を撹拌すると共に、温度を監視しながら、DMAEAを反応釜にゆっくりと添加した(6mL/分)。DMAEAの添加中、温度は24℃の初期温度から95℃の最終温度まで上昇し、その温度を数時間保った。次に、溶液から結晶を晶出させ、減圧下で濾過して残存するエタノールを除去した。固体の融点は120〜122℃であったが、これは122〜123℃の公表値と一致している。13C NMRは所望の構造が得られたことを表しており、その構造は次式の通りである。
Figure 2005530859
実施例3
ビス{N−(3−イミダゾリジニルプロピル)}オキサミド
全部で94.7グラム(0.38モル)の純度99%シュウ酸ジエチルを秤量して反応釜に入れた。55.2グラム(0.76モル)の純度98%1−(3−アミノプロピル)イミダゾールを秤量して添加漏斗に入れた。混合物を撹拌すると共に、温度を監視しながら、1−(3−アミノプロピル)イミダゾールを反応釜にゆっくりと添加した(6mL/分)。1−(3−アミノプロピル)イミダゾールの添加中、温度は24℃の初期温度から100℃の最終温度まで上昇し、その温度を数時間保った。次に、溶液から結晶を晶出させ、減圧下で濾過して残存するエタノールを除去した。固体の融点は174〜176℃であった。13C NMRは所望の構造が得られたことを表しており、その構造は次式の通りである。
Figure 2005530859
実施例4
ビス{N−(N′,N′−ジエチルアミノエチル)}オキサミド
全部で57.8グラム(0.40モル)の純度99%シュウ酸ジエチルを秤量して反応釜に入れた。99.1グラム(0.80モル)の純度99%N,N−ジエチルアミノエチルアミン(DEAEA)を秤量して添加漏斗に入れた。混合物を撹拌すると共に、温度を監視しながら、DEAEAを反応釜にゆっくりと添加した(6mL/分)。DEAEAの添加中、温度は24℃の初期温度から89℃の最終温度まで上昇し、その温度を数時間保った。次に、溶液から結晶を晶出させ、減圧下で濾過して残存するエタノールを除去した。固体の融点は38〜40℃であったが、これは41〜43℃の公表値と一致している。13C NMRは所望の構造が得られたことを表しており、その構造は次式の通りである。
Figure 2005530859
実施例5
ビス{N−(N′,N′−ジエチルアミノプロピル)}オキサミド
全部で54.7グラム(0.37モル)の純度99%シュウ酸ジエチルを秤量して反応釜に入れた。97.0グラム(0.74モル)の純度99%N,N−ジエチルアミノプロピルアミン(DEAPA)を秤量して添加漏斗に入れた。混合物を撹拌すると共に、温度を監視しながら、DEAPAを反応釜にゆっくりと添加した(6mL/分)。DEAPAの添加中、温度は24℃の初期温度から97℃の最終温度まで上昇し、その温度を数時間保った。次に、溶液から結晶を晶出させ、減圧下で濾過して残存するエタノールを除去した。固体の融点は48〜49℃であったが、これは48〜49℃の公表値と一致している。13C NMRは所望の構造が得られたことを表しており、その構造は次式の通りである。
Figure 2005530859
実施例6
ビス{N−(N′,N′−ジブチルアミノプロピル)}オキサミド
全部で35.6グラム(0.24モル)の純度99%シュウ酸ジエチルを秤量して反応釜に入れた。90.7グラム(0.48モル)の純度99%N,N−ジブチルアミノプロピルアミン(DBAPA)を秤量して添加漏斗に入れた。混合物を撹拌すると共に、温度を監視しながら、DBAPAを反応釜にゆっくりと添加した(6mL/分)。DBAPAの添加中、温度は24℃の初期温度から78℃の最終温度まで上昇し、その温度を数時間保った。次に、溶液から結晶を晶出させ、減圧下で濾過して残存するエタノールを除去した。固体の融点は44〜46℃であったが、これは50〜51℃の公表値と一致している。13C NMRは所望の構造が得られたことを表しており、その構造は次式の通りである。
Figure 2005530859
実施例7
ビス{N−(N′,N′−ジエチルアミノ−1−メチルプロピル)}オキサミド
全部で39.9グラム(0.27モル)の純度99%シュウ酸ジエチルを秤量して反応釜に入れた。88.1グラム(0.54モル)の純度97%2−アミノ−5−ジエチルアミノプロパンを秤量して添加漏斗に入れた。混合物を撹拌すると共に、温度を監視しながら、2−アミノ−5−ジエチルアミノプロパンを反応釜にゆっくりと添加した(6mL/分)。2−アミノ−5−ジエチルアミノプロパンの添加中、温度は24℃の初期温度から73℃の最終温度まで上昇し、その温度を数時間保った。次に、溶液から結晶を晶出させ、減圧下で濾過して残存するエタノールを除去した。固体の融点は50〜52℃であったが、これは52〜53℃の公表値と一致している。13C NMRは所望の構造が得られたことを表しており、その構造は次式の通りである。
Figure 2005530859
実施例8
ビス{N−(3−モルホリノプロピル)}オキサミド
全部で42.5グラム(0.29モル)の純度99%シュウ酸ジエチルを秤量して反応釜に入れた。84.6グラム(0.58モル)の純度98%4−(3−アミノプロピル)モルホリンを秤量して添加漏斗に入れた。混合物を撹拌すると共に、温度を監視しながら、4−(3−アミノプロピル)モルホリンを反応釜にゆっくりと添加した(6mL/分)。4−(3−アミノプロピル)モルホリンの添加中、温度は24℃の初期温度から89℃の最終温度まで上昇し、その温度を数時間保った。次に、溶液から結晶を晶出させ、減圧下で濾過して残存するエタノールを除去した。固体の融点は121〜123℃であったが、これは125〜126℃の公表値と一致している。13C NMRは所望の構造が得られたことを表しており、その構造は次式の通りである。
Figure 2005530859
実施例8a
(混合触媒系)
ビス{N−(3−モルホリノプロピル)}オキサミド/ビス{N−(N′,N′−ジメチルアミノプロピル)}オキサミド
全部で73.82グラム(0.50モル)の純度99%シュウ酸ジエチルを秤量して反応釜に入れた。73.60グラム(0.50モル)の純度98%4−(3−アミノプロピル)モルホリンを秤量し、51.62グラム(0.50モル)の純度99%3−(ジメチルアミノ)プロピルアミンと一緒に添加漏斗に入れた。混合物を撹拌すると共に、温度を監視しながら、アミン混合物を反応釜にゆっくりと添加した(6mL/分)。添加中、温度は24℃の初期温度から80.5℃の最終温度まで上昇し、その温度を数時間保った。次に、溶液から結晶を晶出させ、減圧下で濾過して残存するエタノールを除去した。固体の融点は62〜72℃であった。1グラムの水を1グラムの生成物に添加した。生成物はこの濃度で水に可溶であった。
用語集
ポリオール1は、Lyondell社の市販製品であるArcol(登録商標)ポリオールE−656である。
ポリオール2は、Lyondell社の市販製品であるArcol(登録商標)ポリオールE−688である。
ポリオール3は、Bayer社の市販製品であるMultranol(登録商標)7057である。
ポリオール4は、Dow Chemical社の市販ポリオールであるVoranol(登録商標)360である。
ポリオール5は、Stephan Chemical社の市販ポリオールであるPS3152である。
ポリオール6は、Lyondell社の市販製品であるArcolポリオール11−34である。
ポリオール7は、Lyondell社の市販製品であるArcolポリオールLHT−240である。
ポリオール8は、Lyondell社の市販製品であるArcolポリオールE−785である。
ポリオール9は、Lyondell社の市販製品であるArcolポリオール2580である。
ポリオール10は、Dow Chemical社の市販製品であるSpecflex(登録商標)NC−700である。
ポリオール11は、Dow Chemical社の市販製品であるSpecflex NC−630である。
安定剤1は、低凝固点グレードのジエタノールアミン(DEOA LF)である。
触媒1は、Crompton社の市販製品であるNiax(登録商標)カタリストA−1である。
触媒2は、Crompton社の市販製品であるNiaxカタリストA−33である。
触媒3は、オクタン酸第一スズである。
触媒4は、Crompton社の市販製品であるNiaxカタリストA−200である。
触媒5は、33%のA−1、33%のA−33、及び33%のPOLYCAT−15である。
シリコーン界面活性剤1は、Crompton社の市販製品であるNiax(登録商標)シリコーンY−10366である。
シリコーン界面活性剤2は、Crompton社の市販製品であるNiaxシリコーンL−580である。
シリコーン界面活性剤3は、Crompton社の市販製品であるNiaxシリコーンY−10660である。
シリコーン界面活性剤4は、Crompton社の市販製品であるNiaxシリコーンL−3001である。
イソシアネート1は、Bayer社の市販製品であるMondur(登録商標)TD−80である。
イソシアネート2は、Huntsman社の市販製品であるRubinate(登録商標)7302である。
イソシアネート3は、Bayer社の市販製品であるMondur(登録商標)MRである。
クリーム時間は、すべての成分を混合した後に発泡混合物が最初に目に見える運動を示す時間である。
トップオブカップ時間は、発泡混合物が重合容器の上部に到達する時間である。
ストリングアンドゲル(s&g)時間は、表面に木製へらを接触させてから急速に引いた場合にポリマーが「ストリング」を形成するのに十分な結合性を有する時間である。
発泡時間は、フォームの表面からCO2の発生が検出される時間である。
不粘着時間は、フォームの表面が触れても「粘着性」を示さなくなる時間である。
流出時間は、発泡混合物が型のベントから出て来る時間である。
ベントは、空気を逃がすため型の上部に設けた穴である。
取出し時間は、型を開いてフォームパッドを取り出す時間である。
パッド重量は、加工したフォームパッドの最終重量である。
試験方法、ウレタンフォームの物理的性質
ASTM D3574。
逃散性の評価
方法:Perkin ElmerオートシステムLX GC及びHS40ヘッドスペースサンプラーを用いたヘッドスペースガスクロマトグラフィー(HS−GC)。試料は装置内の試験バイアルに入れた。
ヘッドスペース条件:
GCへの注入に先立ち、試料を150℃で30分間加熱した。
ニードル温度−150℃。
移送温度−180℃。
加圧時間−3分。
注入時間−0.15分。
抜取り時間−0.2分。
GC条件:
完全な蒸発を保証するため、GCインゼクターは250℃に設定した。
分離に際しては、30m×0.53mm(ID)の寸法及び1μmのフィルムを有するSupelcoカラムSPB1を使用した。
流量は、1mL/分のヘリウムである。
カラムは、50℃から始まる温度プログラムで加熱した。50℃に5分間保った後、10℃/分で220℃まで上昇させた。温度を220℃に10分間保ち、全試験時間は32分であった。
300℃に設定した水素炎イオン化検出器を使用した。
結果
ニート触媒の分析:
ビス(ジメチルアミノエチル)エーテル及び1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(対照触媒)はいずれも容易に揮発しし、この方法を用いて確認された。
シュウ酸ジエチルとDMAPAの反応生成物(実施例1)は、シュウ酸ジエチル及びエタノールを含んでいるが、高分子量オキサミド付加物を表すピークは示さないことが判明した(即ち、これは揮発性でなかった)。
触媒を含むフォーム試料の分析:
フォーム試料(後記実施例40〜43に記載したフォームの二重試料)は微量の揮発成分を含んでいたが、検出可能な量のオキサミド付加物は含んでいなかった。
結論
DMAPAオキサミド付加物は、上記の条件下では非逃散性である。
反応性の試験
実施例9〜21
成形フォーム
これらの触媒を評価した最初の用途は、自動車座席用の成形フォームであった。各50部のポリオール1及びポリオール2、1.5部の安定剤1、1.2部のシリコーン界面活性剤1、3.5部の水、0.125部(0.0011アミン当量)の触媒1、0.25部(0.0015アミン当量)の触媒2、並びに指数105のイソシアネート1を含む対照配合物を定義した。次に、配合物中の唯一の触媒として3種のオキサミド/アミン触媒(配合物中に使用した水にそれぞれ溶解した実施例1及び4、並びに50%のジプロピレングリコール(DPG)に溶解した実施例7)の各々を0.0015アミン当量で用いて一連のフォームを製造した。0.0011アミン当量の触媒1を使用すると共に、実施例1、4及び7で得られた3種のオキサミド/アミン触媒の各々を等しいアミン当量(0.0015)、2倍のアミン当量(0.0030)及び3倍のアミン当量(0.0045)で触媒2の代わりに使用して、別の一連のフォームを製造した。クリーム時間、トップオブカップ(toc)時間及びストリングアンドゲル(s&g)時間を測定することですべてのフォームを比較した。結果を下記表Iに示す。
Figure 2005530859
反応性の試験
実施例22〜31
軟質スラブ状フォーム
これらの触媒を評価した次の用途分野は、軟質スラブ状フォームであった。これらのフォームは、膨張プロフィル及び温度プロフィルを監視しながら14×14×6インチの厚紙ケーキボックス内で製造した。対照配合物は、100部のポリオール3、3.5部の水、0.2部の触媒3、1部のシリコーン界面活性剤2、0.2部の触媒4、及び指数110のイソシアネート1を含んでいた。配合物中に使用した水に溶解したオキサミド/アミン触媒を2倍、4倍及び6倍の全アミン当量で触媒4の代わりに使用して、一連のフォームを製造した。(実施例7は、溶液がDPGで50%に希釈され、しかも最初はDPGを計算に加えていなかったので、1倍、2倍及び3倍の全アミン当量で評価した。)クリーム時間、発泡時間、膨張プロフィル、温度プロフィル、通気度、IFD、密度及び90%圧縮ひずみに関し、これらのフォームを対照品と比較した。結果を下記表IIに示す。
Figure 2005530859
反応性の試験
実施例32〜36
硬質フォーム
シュウ酸ジエチル及びジメチルアミノプロピルアミンから合成したオキサミド/アミン触媒(実施例1)を硬質フォーム配合物でも評価した。対照配合物は、50部のポリオール4、25部のポリオール5、10部のポリオール6、15部のポリオール7、5.5部の水、2部のシリコーン界面活性剤3、及び0.66部の触媒1を含んでいた。イソシアネートは、110の指数で使用したイソシアネート3であった。(配合物中に使用した水に溶解した)実施例1のオキサミド/アミンを2倍、3倍、6倍及び8倍の量で触媒1の代わりに使用した。クリーム時間、ストリングアンドゲル(s&g)時間、不粘着時間及び完全膨張時間に関し、オキサミド/アミン触媒を用いて製造したフォームを対照フォームと比較した。結果を下記表IIIに示す。
Figure 2005530859
表I、II及びIII中のデータが示す通り、系を触媒するのに有効な量で各々を使用しさ
えすれば、アルキルアミノオキサミドは良好な触媒である。いずれの場合にも、典型的な対照触媒混合物と同様な反応性プロフィルを得ることが可能である。
反応性及びフォーム物性の試験
実施例37〜45
成形フォーム実施例、MDI型イソシアネート
表IV中のデータは、典型的な対照触媒(触媒5)の性能をアルキルアミノオキサミド(実施例1)及びそれとサリチル酸との水性混合物(実施例1A)と比較することを可能にする。試験した使用レベルでは、実施例40〜45のフォームの反応性が対照品より遅いことは明らかである。これは、実施例1Aの触媒を使用した場合に特に顕著である。しかし、増加した流出時間がフォームの取出し時間に悪影響を及ぼさなかったことに注意されたい。実際、流出時間はこの特異なアミン混合物による有用な遅延作用特性を表している。また、実施例1及び実施例1Aの触媒が触媒5に比べて意外に良好な物理的性質を有する成形フォームを生み出したことにも注意されたい。これらのフォームは、触媒5を用いて製造したフォームより、高いレジリエンス、高い通気度(連続気泡含有量が多いことを意味する)、高い耐荷重性(50%及び65%IFD)、及び低い(良好な)ひずみ特性を有している。重要なことには、アルキルアミノオキサミド又はサリチル酸混合物を触媒として使用した場合に他の物理的性質は悪影響を受けていない。
Figure 2005530859
Figure 2005530859
反応性及びフォーム物性の試験
実施例46〜54
成形フォーム実施例、TDIイソシアネート
表V中のデータは、典型的な触媒パッケージ(触媒1及び2)の性能をアルキルアミノオキサミド(実施例1)及びそれとサリチル酸との水性混合物(実施例1A)と比較することを可能にする。試験した使用レベルでは、実施例50〜55のフォームの反応性が対照品より僅かに遅いことは明らかである。その差は以前の実施例で認められた差ほど大きくはなく、フォームの取出し時間は影響を受けなかった。また、これらの触媒(特に実施例1A)が触媒1/触媒2の組合せに比べて非常に良好な物理的性質を有する成形フォームを生み出したことにも注意されたい。実施例52、53及び54のフォームは、触媒1/触媒2対照品を用いて製造したフォームより、高い通気度(連続気泡含有量が多いことを意味する)、高い荷重(25%、50%及び65%IFDと50%CFD)、並びに高い引張、引裂及び伸び特性を有している。重要なことには、アルキルアミノオキサミド又はそれとサリチル酸の混合物を触媒として使用した場合に他の物理的性質は悪影響を受けていない(ただし、75%湿潤老化圧縮ひずみ(HACS)(ASTM D3574を参照されたい)は例外であり得る)。実際、サリチル酸の添加は、(高い通気度で証明される)気泡の開放及び(IFD値で証明される)向上した耐荷重性をもたらすばかりでなく、実施例1の触媒に比べて75%圧縮ひずみ及び75%HACS値も低下させる(改善する)。もちろん、気泡開放効果は酸の存在量の関数であると共に、実施例1に記載したサリチル酸の量は例示を目的としたものにすぎないことを理解すべきである。酸が多くなるほど気泡の開放度は大きくなり、限界ではフォームがつぶれる。しかし、配合物の固有の硬さに応じて必要な気泡開放度を与えるのに適した量の酸が存在するように酸の量を調整することができる。
Figure 2005530859
Figure 2005530859
本発明の基礎をなす原理から逸脱せずに数多くの変更や修正を行い得ることを考慮すれば、本発明に与えられるべき保護の範囲を理解するためには特許請求の範囲を参照する必要がある。

Claims (16)

  1. ポリウレタンの合成方法であって、次の構造の1種以上のアルキルアミノオキサミドを含む有効量の触媒の存在下でポリウレタン生成反応体を反応させることを含んでなる方法。
    Figure 2005530859
    式中、
    1及びR2は独立に選択されるアルキル基或いは一体として五員又は六員複素環を形成するものであり、
    3及びR4は水素及びアルキルからなる群から独立に選択され、
    nは2又は3であり、
    xは0又は1であり、
    YはO及びNR9からなる群から選択され、
    ここで
    9は水素及びアルキルからなる群から選択され、
    XはOR10及びGからなる群から選択され、
    ここで
    10は水素及びアルキルからなる群から選択され、
    Gは次式の基である。
    Figure 2005530859
    式中、
    5及びR6は独立に選択されるアルキル基或いは一体として五員又は六員複素環を形成するものであり、
    7及びR8は水素及びアルキルからなる群から独立に選択され、
    nは2又は3であり、
    xは0又は1であり、
    Y′はO及びNR11からなる群から選択され、
    ここで
    11は水素及びアルキルからなる群から選択される。
  2. 触媒がさらに1種以上のヒドロキシカルボン酸を含む、請求項1記載の方法。
  3. XがGである、請求項1記載の方法。
  4. XがGである、請求項2記載の方法。
  5. 触媒が、ビス{N−(N′,N′−ジメチルアミノプロピル)}オキサミド、ビス{N−(N′,N′−ジメチルアミノエチル)}オキサミド、ビス{N−(3−イミダゾリジニルプロピル)}オキサミド、ビス{N−(N′,N′−ジエチルアミノエチル)}オキサミド、ビス{N−(N′,N′−ジエチルアミノプロピル)}オキサミド、ビス{N−(N′,N′−ジブチルアミノプロピル)}オキサミド、ビス{N−(N′,N′−ジエチルアミノ−1−メチルプロピル)}オキサミド及びビス{N−(3−モルホリノプロピル)}オキサミドからなる群から選択される1種以上を含む、請求項1記載の方法。
  6. 触媒が、ビス{N−(N′,N′−ジメチルアミノプロピル)}オキサミド、ビス{N−(N′,N′−ジメチルアミノエチル)}オキサミド、ビス{N−(3−イミダゾリジニルプロピル)}オキサミド、ビス{N−(N′,N′−ジエチルアミノエチル)}オキサミド、ビス{N−(N′,N′−ジエチルアミノプロピル)}オキサミド、ビス{N−(N′,N′−ジブチルアミノプロピル)}オキサミド、ビス{N−(N′,N′−ジエチルアミノ−1−メチルプロピル)}オキサミド及びビス{N−(3−モルホリノプロピル)}オキサミドからなる群から選択される1種以上を含む、請求項2記載の方法。
  7. ヒドロキシカルボン酸が、サリチル酸、グルコン酸、ジメチロールプロピオン酸、クロロ酢酸、m−ヒドロキシ安息香酸、p−ヒドロキシ安息香酸、没食子酸、シリンガ酸、酒石酸、クエン酸、2−ヒドロキシメチルプロピオン酸、ジヒドロキシ安息香酸、グリコール酸、β−ヒドロキシ酪酸、クレソチン酸、3−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、乳酸、リンゴ酸、レゾルシル酸及びヒドロフェルラ酸からなる群から選択される1種以上である、請求項2記載の方法。
  8. ヒドロキシカルボン酸がサリチル酸である、請求項7記載の方法。
  9. 次の構造の1種以上のアルキルアミノオキサミドを含む有効量の触媒の存在下でポリウレタン生成反応体を反応させることを含んでなる方法で合成されたポリウレタン。
    Figure 2005530859
    式中、
    1及びR2は独立に選択されるアルキル基或いは一体として五員又は六員複素環を形成するものであり、
    3及びR4は水素及びアルキルからなる群から独立に選択され、
    nは2又は3であり、
    xは0又は1であり、
    YはO及びNR9からなる群から選択され、
    ここで
    9は水素及びアルキルからなる群から選択され、
    XはOR10及びGからなる群から選択され、
    ここで
    10は水素及びアルキルからなる群から選択され、
    Gは次式の基である。
    Figure 2005530859
    式中、
    5及びR6は独立に選択されるアルキル基或いは一体として五員又は六員複素環を形成するものであり、
    7及びR8は水素及びアルキルからなる群から独立に選択され、
    nは2又は3であり、
    xは0又は1であり、
    Y′はO及びNR11からなる群から選択され、
    ここで
    11は水素及びアルキルからなる群から選択される。
  10. 触媒がさらに1種以上のヒドロキシカルボン酸を含む、請求項9記載のポリウレタン。
  11. XがGである、請求項9記載のポリウレタン。
  12. XがGである、請求項10記載のポリウレタン。
  13. 触媒が、ビス{N−(N′,N′−ジメチルアミノプロピル)}オキサミド、ビス{N−(N′,N′−ジメチルアミノエチル)}オキサミド、ビス{N−(3−イミダゾリジニルプロピル)}オキサミド、ビス{N−(N′,N′−ジエチルアミノエチル)}オキサミド、ビス{N−(N′,N′−ジエチルアミノプロピル)}オキサミド、ビス{N−(N′,N′−ジブチルアミノプロピル)}オキサミド、ビス{N−(N′,N′−ジエチルアミノ−1−メチルプロピル)}オキサミド及びビス{N−(3−モルホリノプロピル)}オキサミドからなる群から選択される1種以上を含む、請求項9記載のポリウレタン。
  14. 触媒が、ビス{N−(N′,N′−ジメチルアミノプロピル)}オキサミド、ビス{N−(N′,N′−ジメチルアミノエチル)}オキサミド、ビス{N−(3−イミダゾリジニルプロピル)}オキサミド、ビス{N−(N′,N′−ジエチルアミノエチル)}オキサミド、ビス{N−(N′,N′−ジエチルアミノプロピル)}オキサミド、ビス{N−(N′,N′−ジブチルアミノプロピル)}オキサミド、ビス{N−(N′,N′−ジエチルアミノ−1−メチルプロピル)}オキサミド及びビス{N−(3−モルホリノプロピル)}オキサミドからなる群から選択される1種以上を含む、請求項10記載のポリウレタン。
  15. ヒドロキシカルボン酸が、サリチル酸、グルコン酸、ジメチロールプロピオン酸、クロロ酢酸、m−ヒドロキシ安息香酸、p−ヒドロキシ安息香酸、没食子酸、シリンガ酸、酒石酸、クエン酸、2−ヒドロキシメチルプロピオン酸、ジヒドロキシ安息香酸、グリコール酸、β−ヒドロキシ酪酸、クレソチン酸、3−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、乳酸、リンゴ酸、レゾルシル酸及びヒドロフェルラ酸からなる群から選択される1種以上である、請求項10記載のポリウレタン。
  16. ヒドロキシカルボン酸がサリチル酸である、請求項15記載のポリウレタン。
JP2003560077A 2002-01-11 2002-12-04 ポリウレタン製造用の低臭気・非逃散性触媒としてのアルキルアミノオキサミド Expired - Lifetime JP4219817B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/042,218 US6600001B1 (en) 2002-01-11 2002-01-11 Alkylamino oxamides as low odor, non-fugitive catalysts for the production of polyurethanes
PCT/US2002/038518 WO2003059979A1 (en) 2002-01-11 2002-12-04 Alkylamino oxamides as low odor, non-fugitive catalysts for the production of polyurethanes

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005530859A true JP2005530859A (ja) 2005-10-13
JP2005530859A5 JP2005530859A5 (ja) 2006-02-02
JP4219817B2 JP4219817B2 (ja) 2009-02-04

Family

ID=21920692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003560077A Expired - Lifetime JP4219817B2 (ja) 2002-01-11 2002-12-04 ポリウレタン製造用の低臭気・非逃散性触媒としてのアルキルアミノオキサミド

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6600001B1 (ja)
EP (1) EP1468032B1 (ja)
JP (1) JP4219817B2 (ja)
KR (1) KR20040104452A (ja)
AT (1) ATE446331T1 (ja)
BR (1) BR0215549B1 (ja)
CA (1) CA2472964C (ja)
DE (1) DE60234127D1 (ja)
MX (1) MXPA04006724A (ja)
WO (1) WO2003059979A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007533798A (ja) 2004-04-23 2007-11-22 クマチェヴァ、ユージニア 特定の粒径、形状、形態および組成を有するポリマー粒子の製造方法
JP4491837B2 (ja) * 2004-10-20 2010-06-30 日本ポリウレタン工業株式会社 ウレタンフォームの製造方法。
CN112608460B (zh) * 2020-09-27 2022-01-11 江南大学 一种聚乙醇酸材料及其制备方法和应用

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3073787A (en) 1957-03-07 1963-01-15 Du Pont Improved process for preparing resilient isocyanate foams
DE1154269B (de) 1962-06-19 1963-09-12 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Urethangruppen enthaltenden Schaumstoffen
US3234153A (en) 1964-09-08 1966-02-08 Mobay Chemical Corp Preparation of a cellular polyurethane plastic
CH483461A (de) 1967-10-06 1969-12-31 Ciba Geigy Verwendung von Oxalsäurediamiden als Stabilisierungsmittel für Polyalkylene
US3784599A (en) 1970-07-01 1974-01-08 Sterling Drug Inc Water-soluble quaternary ammonium phthalocyanine dyestuffs
US4007140A (en) 1972-11-01 1977-02-08 Imperial Chemical Industries Limited Tertiary amines as catalysts in polyurethane manufacture
DE2523633C2 (de) 1975-05-28 1982-12-16 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Herstellung von Polyurethanschaumstoffen und Katalysatoren zur Durchführung des Verfahrens
US4049591A (en) 1976-10-18 1977-09-20 Texaco Development Corporation Foams and elastomers prepared in the presence of high tertiary amine content polyurethane catalysts
US4194069A (en) 1978-10-16 1980-03-18 Texaco Development Corporation Urea derivative and use as polyurethane catalyst
DE3027796A1 (de) 1980-07-23 1982-02-18 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von polyurethanen unter verwendung von dialkylaminoalkylharnstoffen als katalysatoren
DE3435070A1 (de) 1984-09-25 1986-04-03 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von gegebenenfalls geschaeumten polyurethanen, die mit einem anderen werkstoff verbunden oder konfektioniert worden sind
GB8802646D0 (en) 1988-02-05 1988-03-02 Croda Int Plc Humectants
IT1254994B (it) 1992-06-24 1995-10-11 Giuseppe Raspanti Composti poliquaternari e loro utilizzo come fissatori di coloranti
TW261577B (ja) 1993-07-14 1995-11-01 Krypton Internat Sa
US5489618A (en) 1993-11-29 1996-02-06 Osi Specialties, Inc. Process for preparing polyurethane foam
US6077877A (en) 1996-04-04 2000-06-20 Ck Witco Corporation Reactive amine catalysts for use in polyurethane polymers
US6232356B1 (en) * 1997-05-05 2001-05-15 Air Products And Chemicals, Inc. Reactive catalyst compositions for improving water blown polyurethane foam performance
US5824711A (en) 1997-05-05 1998-10-20 Air Products And Chemicals, Inc. N,N,N'-trimethylbis (Aminoethyl) ether substituted urea compostions for the production of polyurethanes

Also Published As

Publication number Publication date
EP1468032A1 (en) 2004-10-20
KR20040104452A (ko) 2004-12-10
BR0215549A (pt) 2004-12-21
CA2472964C (en) 2011-01-25
EP1468032B1 (en) 2009-10-21
WO2003059979A1 (en) 2003-07-24
BR0215549B1 (pt) 2012-02-22
JP4219817B2 (ja) 2009-02-04
CA2472964A1 (en) 2003-07-24
US6600001B1 (en) 2003-07-29
MXPA04006724A (es) 2005-07-13
ATE446331T1 (de) 2009-11-15
DE60234127D1 (de) 2009-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100274116B1 (ko) 수중 발포되는 발포 폴리우레탄 성능을 개선시키기 위한 반응성촉매 조성물
RU2413738C2 (ru) Сложные полиэфирполиолы, имеющие вторичные спиртовые группы, и их применение при получении полиуретанов, таких как гибкие пенополиуретаны
EP2797903B1 (en) Amine polyether polyols and polyurethane foam compositions made from cyclic amine compounds
KR100479534B1 (ko) 폴리우레탄 제조용 산-블록화된 아민 촉매
EP1534766B2 (en) Process for preparing polyurethane foam
EP1018525B1 (en) Process for preparing polyurethane foam
US6051527A (en) Aminopropylbis(aminoethyl) ether compositions for the production of polyurethanes
CA2429052C (en) Process to improve polyurethane foam performance
MXPA96004243A (es) Composiciones de aminopropilbis(aminoetil)eterpara la produccion de poliuretanos
KR100255721B1 (ko) 발포 성능을 개선시키기 위한 폴리우레탄 촉매 조성물
JP3782643B2 (ja) 硬質フォーム性能を改善するためのポリウレタン触媒組成物
US6156814A (en) Amido functional amine catalysts for the production of polyurethanes
JP4219817B2 (ja) ポリウレタン製造用の低臭気・非逃散性触媒としてのアルキルアミノオキサミド
KR100274117B1 (ko) 폴리우레탄 제조용 아미노메틸 피롤리딘 우레아 조성물
JP3852904B2 (ja) ポリウレタンを製造するための3−{n−[2−(n′,n′−ジメチルアミノエトキシ)エチル]−n−メチルアミノ}プロピオンアミド
US6147185A (en) 1,4-diazabicyclo[2.2.2]octane compounds and their use for the production of polyurethanes
KR100302090B1 (ko) 반응성아민촉매및폴리우레탄중합체에서의그의용도
MXPA97002462A (en) Amina reagent catalysts for use in polyuretry polymers
MXPA00002795A (es) Catalizadores de amina amido funcionales para la produccion de poliuretanos
MXPA00002793A (en) 3- (n-(2-(n',n'-dimethylamino ethoxy)ethyl) -n-methylamino) propionamide for the production of polyurethanes
MXPA97005017A (en) Compositions of hydroxialquilbis (aminoethyl) eter for the production of polyureth

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051205

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051205

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20071127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080415

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080708

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081021

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4219817

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131121

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term