JP2005530364A - 時分割多重周波数方式を使用したデータ転送のための方法および装置 - Google Patents

時分割多重周波数方式を使用したデータ転送のための方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005530364A
JP2005530364A JP2003531647A JP2003531647A JP2005530364A JP 2005530364 A JP2005530364 A JP 2005530364A JP 2003531647 A JP2003531647 A JP 2003531647A JP 2003531647 A JP2003531647 A JP 2003531647A JP 2005530364 A JP2005530364 A JP 2005530364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
burst
bursts
tuples
series
ordered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003531647A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3974577B2 (ja
Inventor
ディーン ロジャーソン ジェラルド
リー.エリス ジェイソン
サトル フルノ デーヴィッド
ルイス ウォルカー マイケル
ウォールター ゲーリング スティーブン
Original Assignee
ジェネラル アトミックス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジェネラル アトミックス filed Critical ジェネラル アトミックス
Publication of JP2005530364A publication Critical patent/JP2005530364A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3974577B2 publication Critical patent/JP3974577B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/7163Spread spectrum techniques using impulse radio
    • H04B1/7176Data mapping, e.g. modulation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/13Arrangements having a single output and transforming input signals into pulses delivered at desired time intervals
    • H03K5/133Arrangements having a single output and transforming input signals into pulses delivered at desired time intervals using a chain of active delay devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/15Arrangements in which pulses are delivered at different times at several outputs, i.e. pulse distributors
    • H03K5/15013Arrangements in which pulses are delivered at different times at several outputs, i.e. pulse distributors with more than two outputs
    • H03K5/1506Arrangements in which pulses are delivered at different times at several outputs, i.e. pulse distributors with more than two outputs with parallel driven output stages; with synchronously driven series connected output stages
    • H03K5/1508Arrangements in which pulses are delivered at different times at several outputs, i.e. pulse distributors with more than two outputs with parallel driven output stages; with synchronously driven series connected output stages using a plurality of delay lines
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/08Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by repeating transmission, e.g. Verdan system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/38Synchronous or start-stop systems, e.g. for Baudot code
    • H04L25/40Transmitting circuits; Receiving circuits
    • H04L25/49Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems
    • H04L25/4902Pulse width modulation; Pulse position modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/28Systems using multi-frequency codes with simultaneous transmission of different frequencies each representing one code element
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/22Arrangements affording multiple use of the transmission path using time-division multiplexing
    • H04L5/26Arrangements affording multiple use of the transmission path using time-division multiplexing combined with the use of different frequencies
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K2005/00013Delay, i.e. output pulse is delayed after input pulse and pulse length of output pulse is dependent on pulse length of input pulse
    • H03K2005/00019Variable delay
    • H03K2005/00026Variable delay controlled by an analog electrical signal, e.g. obtained after conversion by a D/A converter
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K2005/00013Delay, i.e. output pulse is delayed after input pulse and pulse length of output pulse is dependent on pulse length of input pulse
    • H03K2005/00019Variable delay
    • H03K2005/00058Variable delay controlled by a digital setting
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K2005/00013Delay, i.e. output pulse is delayed after input pulse and pulse length of output pulse is dependent on pulse length of input pulse
    • H03K2005/00078Fixed delay
    • H03K2005/00097Avoiding variations of delay using feedback, e.g. controlled by a PLL
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K2005/00013Delay, i.e. output pulse is delayed after input pulse and pulse length of output pulse is dependent on pulse length of input pulse
    • H03K2005/0015Layout of the delay element
    • H03K2005/00234Layout of the delay element using circuits having two logic levels
    • H03K2005/00267Layout of the delay element using circuits having two logic levels using D/A or A/D converters

Abstract

本発明の一実施形態によるデータの伝送方法は、データ値のセットを符号化して対応する順序付けられた一連のnタプルを生成することを含む。この方法は、順序付けられた一連のnタプルに従って、複数のn個の周波数帯域で複数のバーストを伝送することも含む。より詳細には、複数のバーストそれぞれについて、そのバーストによって占められる周波数帯域は、そのバーストに対応する要素のそのバーストのnタプル中の順序によって示される。複数バーストの少なくとも1つのバーストの帯域幅は、そのバーストの中心周波数の少なくとも2%である。

Description

本発明は、有線、無線、および/または光送信チャネルを通じたデータ転送(data transfer)に関する。
本願は、米国仮特許出願60/326,093(「FREQUENCY SHIFT KEYING WITH ULTRAWIDEBAND PULSES」2001年9月26日出願)、60/359,044(「POLARITY SIGNALING METHODS BASED ON TDMF UWB WAVEFORMS」2002年2月20日出願)、60/359,045(「CHANNELIZATION METHODS FOR TIME-DIVISION MULTIPLE FREQUENCY COMMUNICATION CHANNELS」2002年2月20日出願)、60/359,064(「HYBRID SIGNALING METHODS BASED ON TDMF UWB WAVEFORMS」2002年2月20日出願)、および60/359,147(「TRANSMITTER AND RECEIVER FOR A TIME-DIVISION MULTIPLE FREQUENCY COMMUNICATION SYSTEM」2002年2月20日出願)の優先権を主張する。
コンピューティングおよび通信のアプリケーションが豊富になり、複雑化するのに従い、より高い速度による機器間のデータ転送をサポートすることが望ましくなっている。各種の形態(例えばモバイル、ハンドヘルド型、着用可能型、固定型)を取り、可能性としては関連付けられた周辺機器を有する消費者家電製品、コンピューティングデバイス、および通信機器の普及の高まりは、そうしたタイプの機器と、それら機器間の接続性(例えばピアツーピアおよび/またはネットワーク化など)に対する明白な需要の現れである。不都合なことに、今日の通信技術は、そうした需要に対応するのに必要な技術的な要求を提供するに至っていない。
ワイヤレスの接続性は、より多くのユーザ経験を可能にし、おそらくは上記のような機器に対する需要の高まりに拍車をかける可能性がある。ワイヤレスの接続性は、例えば、機能の拡張を提供することができ、使用がより容易であることが予想され、コストの節減を含む可能性があり、効率と生産性を高め、可能な機器の応用および/または展開を増やす可能性がある。
上記のような機器の使用は、多量のデータ転送および/またはマルチメディアアプリケーションを含む可能性がある。例えば、コンピュータ、消費者家電製品、あるいは同様の機器でケーブルの代替とするシナリオでは、多量のデータ転送をサポートする必要がある可能性がある。マルチメディアアプリケーションは、ビジネス/娯楽システムおよびゲートウェイから送られてくる高品位のオーディオおよび/またはビデオの複数の同時のストリームを扱う可能性がある。
大半の既存のワイヤレス方式では、変調された連続波の搬送波によってデータを転送する。多くの場合は、無線周波スペクトルの一部がこの方式を排他的に使用するために確保される。この確保により、既存の転送方式(例えば商業的なラジオ放送やテレビ放送)は、他の機器からの干渉を受けずに、また他のシステムに干渉することなく動作することができる。
データ転送は、周波数スペクトルを占める量を減らそうとして非常に狭い周波数帯域で行われる場合がある。しかし、そのような方式は、背景雑音レベルの増大とマルチパス干渉をより受けやすくなる可能性がある。一部の狭帯域方式は、他のシステムに干渉する可能性がより高い可能性もある(例えば使用される特定周波数帯域のエネルギーの集中がより高くなるため)。
バッテリ技術は着実に進歩しているが、1回の充電または交換から次の充電または交換までの動作時間は、携帯機器の設計においてなお重要な要素である。トランスミッタとレシーバの実装の複雑性とコストは、消費者アプリケーションの他の重要な要素である。今日の解決法は、これら必要とされる技術要件のうちわずかしか提供していない。例えば、ある解決法はコストの低さと電力消費量の低さを提供できるが、その場合はビットレートが低く、一方他の解決法はビットレートは高いが、コストおよび/または電力消費率の点からは受け入れがたいものである。
米国特許第5,646,519号 米国特許第5,731,726号 米国特許第6,054,884号
高速度のデータ転送をサポートすることが望ましい。また、高速度、中程度の速度、および/または低速度のデータ転送をサポートして、1)低電力消費、2)低い実装コスト、および/または、3)干渉源および/または他の周波数使用と共存する能力、などの1つまたは複数の利点を得る方式も望まれる。他の望ましい利点には、下位互換性の潜在的な可能性のスケーラビリティ、および/またはポジションおよび/またはロケーションを判定する能力などが挙げられる。
本発明の一実施形態によるデータ伝送(data transmission)方法は、データ値のセットを符号化して対応する順序付けられた一連のnタプルを生成することを含む。この方法は、順序付けられた一連のnタプルに従って、複数のn個の周波数帯域で複数のバーストを伝送することも含む。詳細には、複数のバーストそれぞれについて、そのバーストによって占められる周波数帯域は、そのバーストに対応する要素のそのバーストのnタプル中の順序によって示される。複数バーストの少なくとも1つのバーストの帯域幅は、そのバーストの中心周波数の少なくとも2%である。データの受信とトランスミッタおよびレシーバの構成の方法も開示される。
以下の説明と特許請求の範囲では、特定の用語を以下のように定義する。
用語「周波数帯域(frequency band)」とは周波数スペクトルの一部分を意味する。ある周波数帯域に使用される用語「中心周波数」とは、その周波数帯域範囲の周波数の算術平均にある周波数を意味する。ここで定義される周波数帯域は互いと隣接してもよいが、互いとは別個であり、重複することはない。
用語「バースト(burst)」とは、特定の周波数範囲内の限られた期間にわたるある量のエネルギーの放出を意味する。バーストは、ある波形(正弦波など)の1回または複数回の周期を含むことができる。バーストは、1回の波形周期より小さく制限されることさえ可能である。一部の応用例では、2つ以上のバーストが同時に伝送されることができる。バーストの送信の開始は、バーストの「トリガ」とも称される。(例えば本明細書に記載される)生成回路から送信媒体またはチャネルへのバーストの転送は、バーストの「開始(launch)」とも称される。
用語「帯域幅(bandwidth)」とは、信号の全エネルギーの少なくとも90%を含み、95%以上は含まない連続した周波数範囲を指す。バーストの帯域幅は、同時に2つ以上の周波数帯域にあることができる。バーストに使用される用語「中心周波数」とは、そのバーストのエネルギー分散の(周波数軸に沿った)中間点、すなわち、その片方の側にあるバーストの全エネルギーがそのバーストの全エネルギーの50%である周波数を指す(図59に示す例参照)。バーストは、バーストの中心周波数がある周波数帯域内にある時にその周波数帯域を「占め」、バーストは、同時に1つのみの周波数帯域を占める。
用語「広帯域(wideband)」とは、帯域幅がその中心周波数の2%以上である信号を意味し、用語「超広帯域(ultra-wideband)」とは、帯域幅がその中心周波数の20%以上である信号を意味する。例えば、超広帯域信号の帯域幅は、その信号の中心周波数の50%またはそれ以上である可能性がある。超広帯域信号は、数十ヘルツ未満からテラヘルツ以上までの周波数で使用されることができる。大半の超広帯域の使用は、現在は主として現在の規制による割り振りのために100MHz〜10GHzであるが、将来の割り振りはこの周波数範囲以上まで大きく拡大されることが予想される。
図1は、3つの異なる周波数帯域のバーストの時間ドメインにおける一例を示す。図2は、これら3つのバーストを周波数ドメインで表した代替の図を示し、周波数帯域4、5、および6はそれぞれ波形1、2、3に対応する。この例では、3つの周波数帯域は、周波数ドメインで互いと容易に区別される。
用語「タイムスロット(time slot)」とは、バーストがトリガされることが可能な瞬間を分割する、定義された期間を意味する。バーストをトリガする方式をタイムスロットの開始時にのみ観測して、各タイムスロットに1つの周波数帯域につきわずか1つのバーストがトリガされるようにすることが望ましい場合がある。
ある期間は、連続し、重複のない、継続時間が等しい連続的な一連のタイムスロットに分割されることができる。あるいは、連続し、重複のない、ある継続時間のタイムスロットの複数のセットが、異なる(より長いか、短い)継続時間の1つまたは複数のタイムスロットに時間的に分割されることも可能である。複雑な高速度システムでは、タイムスロットの長さはピコ秒単位で測定されることができる。複雑度がより低い低速度のシステムでは、タイムスロットの長さはナノ秒範囲でよい。他の適用例では、必要に応じてこれより短い、または長い長さのタイムスロットが使用されることができる。
ここに記載される実施例では、様々な周波数帯域にわたって同じタイムスロットの境界が保持される。ただし、他の実施では、様々な周波数帯域間で2つ以上の異なるタイムスロットの配置を適用できることが企図される(例えばある周波数帯域のタイムスロットは別の周波数帯域のタイムスロットよりも長くする、あるいは、ある周波数帯域のタイムスロットは一定の長さを持ち、別の周波数帯域のタイムスロットは異なる長さにすることができるなど)。
図3は、タイムスロットのセットが、バーストが開始されない期間(「沈黙時間」)で隔てられる2例の図である。例3A(異なる網掛けが異なる周波数帯域を表す)では、各バーストの継続時間は、1タイムスロットの継続時間よりも短い。ただし、一部の応用例では、バーストは1タイムスロットよりも長い継続時間としてもよく(3Bの例)、対応するタイムスロットが重複しない場合でも2つ以上のバーストが重複してもよいことも企図される。そのような場合は、同じ周波数帯域で連続したタイムスロットにトリガされる一連のバーストは、同じ数のタイムスロットにわたる単一のバーストとは異なる情報を表すことができる。
用語「シンボル(symbol)」とは、順序付けられたデータ値のセットに対応する順序付けられた一連のnタプルを意味する。用語「クラスタ」とは、あるシンボルに対応するバーストのセットを指す。用語「シンボルインターバル(symbol interval)」とは、クラスタ(cluster)の送信の開始から次のクラスタの送信の開始までの期間を指し、クラスタ間の「沈黙時間(quiet time)」を含む。これらの用語は、重複したバーストをそれぞれが含む連続したクラスタを示す図3および図4の例にも図示される。本明細書に記載される一部の応用例では、各クラスタでタイムスロットの1つまたは複数にバーストを開始しないことが可能である。
クラスタ間の「沈黙時間」の期間は、例えば非同期の応用例で特に有用である可能性がある。そのような場合は、沈黙時間の期間の継続時間を1タイムスロットの継続時間よりも大きくすることが望ましい場合がある。
一部の応用例では、クラスタは(例えば干渉を低減するために)重複してはいけない。図5は、連続したタイムスロットにトリガされる3つのバーストを含むクラスタの一例を示す。この例では、各バーストの開始は、1つ前のバーストの開始から約2.5ナノ秒遅らされている。
図6は、図5のクラスタを周波数ドメインで示す。3つのバーストは周波数では重複しているが、例えば各自の中心周波数でなお区別されることができる。図7は、時間的に重複したバーストを含むクラスタの時間ドメインを示す。一部の応用例では、時間的に重複したバーストが使用されることができ(例えばより高いデータ転送速度をサポートするため)、かつ/または周波数が重複したバーストが使用されることができる(例えばより高いデータ密度をサポートするため)。
図8は、本発明の一実施形態による方法のフローチャートを示す。タスクT100は、m個のデータ値(例えばデータビット)の順序付けられた(例えば時間および/またはプレースで順序付けられた)セットを、p個の順序付けられた一連のnタプルを含むシンボルに符号化する(mとpはゼロより大きい整数であり、nは2以上の整数)。タスクT200は、このシンボルを、n個の周波数帯域とp個のタイムスロットにわたり、バーストの時間的なシーケンスを含むクラスタとして伝送する。タスクT200は、例えば、各nタプルのi番目の要素がi番目の周波数帯域に対応し、j番目のnタプルがj番目のタイムスロットに対応するようにシンボルを伝送することができる。この特定の応用例によれば、周波数帯域が異なるバーストの時間的な重複は、タスクT200で許可される場合も、許可されない場合もある。
この方法の一実施例によるデータ転送動作では、一連のnタプルの(i,j)番目の要素は、j番目のタイムスロットにおけるi番目の周波数帯域のアクティビティを表す。基本的な実施では、各要素は2進値化され、その値が、バーストの存在(例えば「1」すなわち「high」)または欠如(例えば「0」すなわち「low」)を表す。この基本的な実施では、各バーストの長さは任意で1タイムスロットよりも短いこと、各バーストの極性は一定または任意であること、および、(例えば自由空間や光学による応用例の場合に)伝送されるバーストの偏波は任意であることも想定される。他の実施では、追加的な情報が供給されて(例えば一連のnタプル内に符号化されるか、またはnタプルに加えて提供される)、振幅、幅、極性、および/または偏波などバーストまたはクラスタの品質を表すことが特に企図される。
タスクT100は、m個のデータ値の順序付けられたセットを、選択された符号化方式で可能なシンボルステート(symbol state)の1つにマッピングすることによって行われることができる。図9は、各シンボルが4つのnタプルを有する1方式の場合のそのような符号化を示す。この特定の例では、各nタプルの2つの要素のみが高い値となり、nタプルのその他の値は低い値となるようにnタプルが制約される。このような制約は、実践上は、例えば送信チャネルを通じたクラスタストリームの送信中に、安定した、あるいは比較的安定したエネルギーレベルを維持するために準拠される場合がある。
そのような方式では、図9の表に示すように各nタプルは(4つが2つを選択する)すなわち6つの可能なステートを有する。この場合に各シンボルに可能なステートの数は、1つのnタプル当たりのステート数をタイムスロットの数で累乗した数に等しくなる(この場合は64すなわち1296個の可能なステートがある)。
図9は、この方式による、10ビットの2進数を、一連の順序付けられた4つの4タプルに符号化する一例を具体的に説明するフローチャートを含む。説明として、図9にはこのタスクを2ステップの手順として示す。初めに、入力ストリングが、2進数の10桁数から6進数の4桁の数に変換される。次いで、6進数の4桁それぞれの中間結果が、表に示される対応するnタプルのステートにマッピングされて、4つの順序付けられた一連の4タプルとしての符号化シンボルを得る(表に示されるマッピングは可能な各種のマッピングの一例に過ぎない)。この例では、各nタプルは、6進数の中間結果の一桁と1対1の対応を有するが、nタプルの要素の少なくとも一部は、2進の入力ストリングの値と1対多の対応関係を有する。したがって、1つのnタプルが、入力データ値の2つ以上に関連する情報を表すことができる。
図9の2ステップ手順は単なる例として示されることに留意されたい。実際には、タスクT100では、例えばルックアップテーブルやそれに相当する組み合わせ論理要素(combinatorial logic element)の構成(arrangement)を用いて、対応する出力のシリーズに入力セットを直接マッピングすることができる。
図10は、可能な分配方式の1つによる、対応する周波数帯域とタイムスロットへの図9のシンボルの分配の図式表現を示す。この特定のシンボルは、4つのタイムスロットすべてにおける周波数帯域1のアクティビティを表すことに留意されたい。応用例に応じて、この表示は、4つの連続するタイムスロットでアクティブな1つのバーストに明白に対応するか、または、2つの連続するタイムスロット(あるいは1つのタイムスロットと連続する3つのタイムスロットそれぞれ)でそれぞれアクティブな2つのバーストに対応するか、または、1つのタイムスロットでそれぞれアクティブな4つのバーストに対応する。上記で指摘したように、本例では、この表示が4つの別個のバーストに対応するものと想定する。図11は、時間の経過に伴うクラスタシーケンスの同様の表現を示す。
一部の方式(scheme)では、入力セットは、出力されるシンボルよりも可能なステートが少ない場合がある。例えば、図9に示される方式では、10ビットの各入力セットが210すなわち1024個の異なるステートを有するのに対して、それに対応する各出力シンボルは64すなわち1296個の異なるステートを有することができる。一部の応用例では増した分の出力ステート(この例では1つのシンボルにつき272個のステート)は無視されてよいが、他の応用例ではそれらを使用して情報を搬送することができる。例えば、そのステートを使用して、1つまたは複数の追加的なデータストリームなどの情報をおそらくは別のデータ転送速度で転送することができる。
図9の方式に適用される一例では、272個の追加的なステートのうち256個が使用されて、8ビットワード(各ワードは28すなわち256の異なるステートを有する)の別の入力ストリームを搬送し、一方、残りの16個の追加的なステートも使用して、4ビットワード(各ワードが24すなわち16の可能なステートを有する)からなる第3の入力ストリームを搬送することができる。あるいは、データに使用されないシンボルが使用されてトランスミッタからレシーバに制御情報を伝達することもできる。例えば、1つまたは複数のそれ以外では使用されないシンボルステートが同期あるいは他のタイミングの目的で使用されて、デコーダの初期ステートを制御する、変調方式の変化を通知すること等が可能である。一部の場合には、1つまたは複数のマッピングされていないシンボルステートが使用されて、信号のアクティビティあるいは均一性を維持することができる(すなわち転送のために利用できる入力データがない期間期間中に伝送される)。
一部の応用例では、入力セットにマッピングされていないシンボルステートが信号源の識別のために使用されることができる。例えば、1つまたは複数の未使用のシンボルステートが、識別子として使用されるためにトランスミッタに割り当てられることができる。すると、このシンボルを含む信号は、近辺にある他のトランスミッタの信号と区別されることができる(例えば他のトランスミッタまたはエミッタからの干渉が原因の警報を最小に抑えるなど)。トランスミッタの識別は、ここに開示されるネットワーキングおよびトランスミッタのロケーションとポジションの判定をサポートするために使用されることができる。
他の応用例では、あるトランスミッタを別のトランスミッタと区別するラベルがそれ自体、符号化されてシンボルを生成するm個のデータ値の順序付けられたセットとして機能することができる。そのような応用例の1つでは、トランスミッタは、自身のラベルに対応する1つまたは複数のクラスタを(いくらかの所定の間隔で)伝送するように構成される。そして、数個(好ましくは3つ以上)のレシーバにおけるクラスタの到着時間を比較することによりトランスミッタのロケーションが判定される。例示的なシステムでは、低価格、低電力版の1つまたは複数のそのようなトランスミッタを、例えば倉庫で箱のロケーションを追跡するための「スマートタグ(smart tag)」として使用する。追加的なポジションおよびロケーションの判定技術と応用例については下記で述べられる。
本発明の一実施形態による基本的な変調方式では、各タイムスロットは、ゼロからn個までの任意数のバーストを有することができる。したがって、各シンボルは、2np個の異なるステートを有することができる。このような方式は、同期または非同期の動作に適用されることができ、送信チャネルは有線、無線、または光(自由空間、ファイバー、あるいは他の媒体など)である。
1タイムスロット当たりの許可される/必要なバーストの数、1クラスタ当たりのタイムスロット数、周波数帯域の数、クラスタの最初のタイムスロットが少なくとも1つのバーストで占められる必要があるかどうか、クラスタが各周波数帯域で少なくとも1つのバーストを含まなくてはならないかどうか、などのシステムパラメータを変えることにより、多くの異なる状況に合わせて種々の方式が設計されることができる。例えば、データ転送速度を最大限に高める方式は雑音のない応用例のために採用されることができ、一方、シンボルを追跡する性能を最大に高める方式は非同期の応用例に採用されることができ、データ転送速度と誤り検出能力の釣り合いをとる方式は別の応用例に採用されることができる。基本的実施に適用される各種の例示的方式について下記で説明する。
そのような方式の1つでは、各タイムスロットに少なくとも1回のバーストが発生し、シンボル中で空のタイムスロットがないようにする。このような方式は、非同期の動作で利益を提供することができる(例えば追跡がより容易である)。この例では、各シンボルは(2n−1)p個の異なるステートを有することができる。
別の方式では、各タイムスロットに1つのみのバーストが発生する。このような方式は、例えばデータ転送速度を落とすことにより、非同期の動作をサポートする、かつ/または電力出力の低減を提供することができる。この例による各シンボルは、np個の異なるステートを有することができる。
別の方式では、各タイムスロットに最大n個のバーストが発生し、1つのクラスタと1つの周波数帯域につき正確に1つのバーストが発生する(この方式では、タイムスロットの数pは周波数帯域の数n以上である)。1つのクラスタ、1つの周波数帯域につきバーストを1つに制約することにより、反射やマルチパスの干渉を受けやすい環境でより良好な性能が得られる。このような方式は、データ転送速度を落とすことにより、より良好な誤り検出能力を提供することも予想される。この例による各シンボルは、pn個の異なるステートを有することができる(例えばn=5かつp=10の場合には100,000個の異なるステート、n=p=5の場合には3125個の異なるステートがある)。
別の方式では、各タイムスロットに1つのみのバーストが発生し、1つのクラスタ、1つの周波数帯域につきわずか1つバーストが発生する(この方式では、タイムスロットの数pは周波数帯域の数n以上である)。この例における各シンボルは、n!/(n−p)!個の異なるステートを有することができる。
上記の方式(1タイムスロットにつき1つのみのバーストがあり、1つの周波数と1つのシンボルにつきバーストがわずか1つの方式)の変形例の1つでは、クラスタの最初のタイムスロットはデータ転送に利用することができない。このような変形方式は、例えば、最初のタイムスロットでアクティブな周波数がそのクラスタが伝送されている特定の論理チャネルを識別する、論理的なチャネル化方式を実施するのに使用されることができる。(物理チャネルを2つ以上の論理チャネルに分割する方法と、そのような分割の他の技術については下記でより詳細に説明される)。この例の各シンボルは、最大(n−1)!/(n−p)!個の異なるデータステート(data state)を有することができる。
別の方式では、各タイムスロットにわずか1つのバーストが発生し、1つの周波数帯域、1つのクラスタにつき正確に1つのバーストが発生する(この方式ではタイムスロットの数pは周波数帯域の数n以上である)。この例示的方式は、各クラスタの最初のタイムスロットが空でないという特徴も含み、この特徴(特に非同期の応用例で有用である可能性がある)は、レシーバにおける関連した時間基準を提供するために応用されることができる。この場合、各シンボルは、最大でn(p−1)!/(p−n)!個の異なるステートを持つことができる(例えば、n=5かつp=10の場合は15,120個の異なるステート、n=p=5の場合は120個の異なるステートがある)。
別の方式では、各タイムスロットにわずか1つのバーストが発生し、1つの周波数帯域、1つのクラスタにつきわずか1つのバーストが行われ、各クラスタの最初のタイムスロットは空でない(この方式ではタイムスロットの数pは周波数帯域の数n以上である)。この場合、各シンボルに利用可能な異なるステートの数は、正確にk個の周波数帯域にあるバーストを有するクラスタの数のk(1≦k≦n)の合計として表されることができ、すなわち次のように表されることができる。
Figure 2005530364
(例えばn=5かつp=10の場合は27,545個の異なるステートが、n=p=5の場合は1045個の異なるステートがある)。
別の方式では、各タイムスロットに最大でn個のバーストが発生することができ、1つの周波数帯域、1つのクラスタにつき正確に1つのバーストが発生し、各クラスタの最初のタイムスロットは空でない(この方式ではタイムスロットの数pは周波数帯域の数n以上である)。この場合は、各シンボルに利用可能な異なるステートの数は、次のように表されることができる。
Figure 2005530364
(例えばn=5かつp=10の場合は40,951個の異なるステートがあり、n=p=5の場合は2101個の異なるステートがある)。
別の方式では、各タイムスロットに最大n個のバーストが発生することができ、1つの周波数帯域、1つのクラスタにつきわずか1つのバーストが発生し、各クラスタの最初のタイムスロットは空でない(この方式ではタイムスロットの数pは周波数帯域の数n以上である)。この場合、各シンボルに利用可能な異なるステートの数は次のように表されることができる。
Figure 2005530364
(例えばn=5かつp=10の場合は61,051個の異なるステートがあり、n=p=5の場合は4651個の異なるステートがある)。
別の方式では、各タイムスロットに最大n個のバーストが発生することができ、1つの周波数帯域、1つのクラスタにつきわずか1つのバーストが発生し、各クラスタは少なくとも1つのバーストを含む(すなわち空のクラスタはない)(この方式ではタイムスロットの数pは周波数帯域の数n以上である)。この場合、各シンボルに利用可能な異なるステートの数は次のように表されることができる。
Figure 2005530364
(例えばn=5かつp=10の場合は161,050個の異なるステートがあり、n=p=5の場合は7775個の異なるステートがある)。
別の方式では、各タイムスロットに最大r(r≦n)個のバーストが発生することができ、1つの周波数帯域、1つのクラスタにつき正確に1つのバーストが発生し、各クラスタの最初のタイムスロットは空でない(この方式では、タイムスロットの数pは周波数帯域の数n以上である)。この場合、各シンボルに利用可能な異なるステートの数は、次の再帰的な式を使用してnc(r,n,p)と表されることができる。
Figure 2005530364
パラメータnfはクラスタ中でまだ割り当てられていない周波数帯域の数を表し、パラメータnsはクラスタに残っているタイムスロットの数を表し、制約M(ns−1)≧(nf−s)は、残るタイムスロットの数と1タイムスロット当たりのバーストの最大数との積が、残る周波数帯域の割り当てを可能にするのに十分な大きさであることを必要とし、nc(A,B,C)は、1タイムスロット当たり最大A個のバーストがあり、クラスタ中でまだB個の周波数帯域が割り当てられておらず、C個のタイムスロットがクラスタに残っている場合の組み合わせの数を表し、パラメータs1は値
Figure 2005530364
を有する。各シンボルが5個のnタプルを有するそのような方式では、各シンボルに利用可能な異なるステートの数が、次の表にnとrの関数として示される。
Figure 2005530364
別の方式では、1つの周波数帯域、1つのクラスタにつき正確に1つのバーストが発生し、各クラスタの最初のタイムスロットは空でなく、割り当てられていない周波数帯域がなくなるまで各タイムスロットに1〜r個のバーストが発生する(この方式ではタイムスロットの数pは周波数帯域の数n以上である)。この場合、各シンボルに利用可能な異なるステートの数は、nsのどの値についてもsl=1である点を除いては、上記の再帰的な式を用いてnc(r,n,p)と表されることができる。
ここでも、上記の例で示された1つのシンボル当たりのステート数は、各nタプルの各要素が2進値化されることを限定ではないが想定することに留意されたい。nタプルの1つまたは複数の要素が追加的な値を有することが可能な上記のような方式の変形例が特に企図され、本発明で可能にされる。
上記のような原理に従って他の多くの方式が実施されることができる。例えば、上述の基本的な実施の変形例に加えて、上記のような方式の特性には、同じ周波数帯域のバースト間のタイムスロットの最小数(この最小数は異なる周波数帯域には異なってよい)、1タイムスロットにおけるバーストの最大数および/または最小数、1バースト当たりのタイムスロットの最小数、連続した空のタイムスロットの最大数および/または最小数などを含めることができる。その性質に応じて、データセットを符号化する際、および/またはシンボルを伝送する際に特定の変形例または特性が応用されることができる。
上記のように、個々のバーストの継続時間は、それに対応するタイムスロットより長くとも短くともよい。タイミングの目的で、バーストの開始と対応するタイムスロットの開始を同期することが望ましい場合がある。ただし他のタイミング方式が可能である。
異なる周波数帯域で伝送される、ある時間関係を有するバーストは、分散性の通信チャネルを通じて伝播することができ、そのバーストは受信時には異なる時間関係を有する。例えば、周波数帯域が異なるバーストは、環境、トランスミッタ中、レシーバ中などで異なる形で反映されることができる。一部の応用例では、各種のn個の周波数帯域でのバースト送信のタイミングは、予期される伝播遅延に合わせて調整するために変更されることができる。例えば、バーストの送信は、同じタイムスロット中のバーストが実質的に同じ時間にレシーバに到着することが予測できるようにタイミングされることができる。このような変更は、以前に行われた判定(例えば計算および/または測定など)に基づくか、かつ/または動的な較正などの手法により動作中に適応的に行われることができる。図12は、(例えば計算、較正、および/または観測された)予期される伝播遅延の差に従って、より高い周波数帯域のバーストがより低い周波数帯域のバーストより早く伝送されるそのような応用例の図を示す。
別の例では、ランダム(あるいは擬似ランダム)の時間の摂動を加えることにより、シンボルの名目上周期的なトレインのピーク電力レベルを減らすことができる。図13に、3.5GHzおよび4GHzを中心とする周波数帯域を用い、20回反復され、1クラスタにつき2つのバーストがあり、バーストの継続時間が5ナノ秒、沈黙時間の期間が40ナノ秒、シンボルインターバルが50ナノ秒である100個のクラスタのシミュレート送信にランダムな遅延の摂動(あるいは「ジッタ」)を適用した場合の効果を示す。下のグラフは、±10ナノ秒のランダムな遅延を用いて同じクラスタのトレインが伝送される際に生じるスペクトルを示す。
本発明の一実施形態による方法の他の実施では、一連のnタプルの各要素はq個の別個の値の1つを有し、その値が対応するバーストの振幅を表す。そのような振幅変調が上記で説明あるいは提案した方式に追加されて、指定された期間に転送できるデータ値数を増すことができる。各タイムスロットがゼロ〜n個の任意数のバーストを有することが可能な基本的方式に振幅変調を加えると、例えば、各シンボルにqnp個の異なる可能なステートがあるシステムが得られる。
本発明の一実施形態による方法のさらなる実施では、バースト間の間隔および/またはバーストのクラスタ間の間隔にチャネル情報が符号化されることができる。図14に、2つの異なる論理チャネルのシンボルが異なる時間に同じ物理チャネルで伝送されるそのような方式の一例を示す。上の図は、第1の論理チャネルで第1のタイムインターバルに伝送されるクラスタのシーケンス[A−1およびA−2]を示し、これは、連続するバースト間が1タイムスロット分の間隔であることを特徴とする。下の図は、第2の論理チャネルで第2のタイムインターバルに伝送されるクラスタのシーケンス[B−1およびB−2]を示し、これは、連続するバースト間に2つのタイムスロット分の間隔があることを特徴とする。レシーバは、受信されるクラスタシーケンスに関連付けられた特定の論理チャネルを識別するように構成されることができる。あるいは、レシーバは、限定された論理チャネルのセット(例えば論理チャネルの1つまたは複数)以外のすべての論理チャネルを無視するように構成されることもできる。
一部のシステムでは、同じ物理チャネルで2つ以上の論理チャネルを同時に搬送することができる。例えば、同じタイムインターバルにバーストを搬送する異なる論理チャネルは、異なる周波数および/または周波数の異なる組み合わせを使用することによって区別されることができる。異なる論理チャネルによるバーストの送信が同期されることが可能なシステムでは、各論理チャネルは、1クラスタの連続したバースト間のタイムスロット数によって区別されることも可能である。図15は、2つの論理チャネルが周波数およびタイミングの点で異なる形で構成されたそのような一例を示す。別の方式では、1つのクラスタの連続したバースト間のタイムスロット数は、論理チャネルごとに異なる素数である。
図14および図15の特定の例では、クラスタ間の沈黙時間は各論理チャネルで同じであるが、他の方式ではこの期間は論理チャネルごとに異なってよい。チャネル化を含む方式のさらなる例では、1つのクラスタの連続したバーストのすべての対よりも少ないバースト(例えば最初のバーストと2番目のバーストだけ)が時間的に区分される。このような方式のさらなる例では、クラスタのバーストのうち1つまたは複数の幅で対応する論理チャネルを識別することができる。
図16は、本発明の一実施形態によるトランスミッタ100のブロック図を示す。エンコーダ200は、順序付けられた(すなわち時間および/または空間で順序付けられた)データ値を含むデータ信号S100を受信し、信号S100に基づくシンボルストリームS150を信号生成器300に出力する。具体的には、エンコーダ200は、m個のデータ値の順序付けられたセットを対応するシンボルにマッピングし、各シンボルは、一連の順序付けられたp個のnタプルを含む。信号生成器300は、シンボルストリームS150に基づいて、バーストのクラスタ(例えば超広帯域バースト)を含む変調された信号S200を出力する。
図17は、信号ランチャ450を含むトランスミッタ100の実施150のブロック図を示す。信号ランチャ450は、変調された信号S200を送信媒体に転送し、フィルタ、電力増幅器、およびインピーダンス整合の構成要素(例えばコイルや変圧器)または構造といった1つまたは複数の要素を含むことができる。
クラスタをワイヤレス伝送するために、信号ランチャ450はアンテナも含むことができる。特定の事例では、アンテナは、トランスミッタ100を内蔵するデバイスに埋め込まれるか、あるいは、トランスミッタ100および/または信号ランチャ450のコンポーネントを含むパッケージ(例えば低温度同時焼成セラミックパッケージ)の中に組み込まれることさえ可能である。
導電性の媒体(例えば1つまたは複数の導体を有する電線、ケーブルまたはバス、導電構造、海や地下水などの他の導電媒体、あるいはそのような導体の連続など)を通じたクラスタの送信のために、信号ランチャ450は、静電保護(例えばダイオード)、電流制限(例えば抵抗)、および/または直流遮断(コンデンサなど)のための構成要素などの1つまたは複数の要素を含むことができる。
光学媒体(1つまたは複数の光ファイバーや他の通信構造、大気、真空、あるいはそのような媒体の連続など)を通じたクラスタの送信のために、信号ランチャ450は、レーザやレーザダイオード、または他の発光ダイオード、半導体デバイスなど、伝送されるクラスタに応じて制御することが可能な1つまたは複数の放射源を含むことができる。
図18は、エンコーダ200(マッパ250およびシリアライザ400を備える)の実施210と信号生成器300の実施301を含むトランスミッタ100の実施110のブロック図を示す。マッパ250は、m単位のパラレルのデータ信号S110を受信し、所定のマッピングに従ってそれに対応する(nxp)単位のパラレルの符号化信号を生成する。例えば、マッパ250は、mビットのパラレルデータ信号を受信し、それに対応する(n×p)ビットのパラレル符号化信号を生成するように構成されることができる。
一実施例では、マッパ250は、m単位の入力値をn×p単位の出力値にマッピングするルックアップテーブルを含むことができる。あるいは、マッパ250は、同様の所定のマッピング機能を実行する組み合わせ論理のアレイを含むこともできる。別の応用例では、マッパ250によって適用される所定のマッピング機能は、時間ごとに変えることが可能である(例えば新しいテーブルをダウンロードする、あるいは記憶された2つ以上のテーブルまたはアレイから選択することなどにより)。例えば、同じ送信媒体を共有するトランスミッタ100の複数の実施で、異なるチャネル構成(例えば異なる周波数帯域のセットなど)が動的な方式で割り振られることができる。
シリアライザ400は、(n×p)単位のパラレル符号化信号を受信し、その信号を直列化して、対応するn単位(nビットなど)のシンボルストリームS150の実施S160を信号生成器301に(例えばパラレル符号化信号のデータ転送速度よりp倍またはそれ以上高いデータ転送速度で)出力する。信号生成器300は、シンボルストリームS160に基づく変調された信号S210を出力する。
図19は、n個のシフトレジスタ412を含むシリアライザ400の実施410を示す。共通のロード信号(図示せず)がアサートされると、各シフトレジスタ412は、n×p単位の符号化信号の異なるp単位の剰余系を格納する。一例では、各シフトレジスタ412に格納されたp個の単位は、その後、一連のp個のnタプルとして(共通のクロック信号に従って)信号生成器301にシフトアウトされる。
図20は、n×p単位のシフトレジスタ422を含むシリアライザ400の別の実施420を示す。ロード信号(図示せず)がアサートされると、シフトレジスタ422は、n×p単位の値のストリング(例えばエンコーダ210から出力される)を格納する。このストリングのn単位の剰余系はそれぞれ、次いでクロック信号(図示せず)に従ってn単位の値として信号生成器301に出力される。
図21は、トランスミッタ100の代替の実施120のブロック図を示す。エンコーダ220は、データ信号S100とクロック信号S300に従ってシンボルストリームS150を出力する。信号生成器300は、シンボルストリームS150を受信し、それに対応する変調された信号S200を(例えば超広帯域バーストのクラスタの連続として)出力する。
図22は、エンコーダ220の一実施例222を示す。カウンタ228は、クロック信号S300を受信し、p個の値の1つを有するカウント信号S350を出力する。例えば、カウント信号S350は、0から(p−1)まで、あるいは(p−1)から0まで数えることができ、または何らかの他の形でp個の異なるステートを通過することができる。マッパ226(例えばルックアップテーブルや組み合わせ論理のアレイ)は、m単位のデータ信号S110とカウント信号S350を受信し、それに対応するn単位のシンボルストリームS160を(例えば信号生成器301に)出力する。
信号生成器301は、n単位(例えばnビット)のシンボルストリームS160を受信し、バースト(例えば超広帯域バースト)のクラスタの連続をn個の対応する周波数帯域で出力する。n個の周波数帯域それぞれの中心周波数は異なる。応用例の1つでは、n個の周波数帯域は互いから(例えば保護周波数帯域によって)隔てられるが、他の応用例では周波数帯域の1つまたは複数が互いと重複してもよい。
一実施例では、シンボルストリームS160の各単位は、対応するタイムスロット中に対応する周波数帯域でバーストが(所定の振幅で)放出されるべきか否かを示すビットである。別の実施では、単位は3つ以上の値を有することができ、対応するバーストが放出されるべきある範囲の複数の振幅の1つを指示する。
信号生成器300は1つまたは複数のバースト生成器を含み、各バースト生成器は、継続時間が1サイクルの一部分(例えば、1/2)から数サイクルまで変化することが可能なバーストを生成するように構成される。バーストの各サイクルの時間ドメインプロファイルは、正弦波または何らかの他の波形である。一例では、バースト生成器は、フィルタリングおよび/または増幅されたインパルスであるバーストを生成する。あるいは、バーストは、連続波信号をゲートすることによって生成されてもよい。例えば、バースト生成器は、帯域幅が制御可能な広帯域発振器を内蔵することができる。信号生成器300は、同一構成のバースト生成器、または2つ以上の異なる構成のバースト生成器を含むことができる。バースト生成器の構成の例としては次のものが挙げられる。
1)高速エッジまたはパルスを生成し、その後に帯域フィルタが続く回路またはデバイス。高速エッジまたはパルスを生成する回路またはデバイスが広帯域のスペクトル内容を有する波形を生成し、フィルタが、バーストの送信が要求される周波数帯域を選択する。高速エッジまたはパルスを生成する回路またはデバイスの例には、ECL(エミッタ結合ロジック)やPECL(ポジティブECL)などの高速ロジックゲートが挙げられる。1つの適切な構成は、リング発振器(例えばその出力にゲートがある自励発振器)を含むことができる。そのような回路またはデバイスは、アバランシェトランジスタ、アバランシェダイオード、および/またはステップ回復ダイオードも含むことができる。適切なフィルタの例には、空洞フィルタ、表面弾性波(SAW)フィルタ、離散フィルタ、送信線フィルタ、および/または任意の他のRFフィルタ技術が挙げられる。この場合、フィルタは、帯域中のエネルギーと周波数の関係を制御し、また帯域外のエネルギーのロールオフプロファイルを確立する。
2)その後にスイッチデバイスが続く同調可能な発振器。同調可能な発振器は、バーストの中心周波数を設定する。同調可能な発振器は、電圧制御発振器、YIG(イットリウムインジウムガーネット)同調発振器、誘電共振発振器、後進波発振器、および/または反射型クライストロン、マグネトロン、あるいはカルシノトロンを含む発振回路などの任意の同調可能な連続波RFエネルギー源であってよい。スイッチデバイスはバーストの幅を設定し、その幅によりスペクトル内容の帯域幅が定義される。適切なスイッチデバイスには、ミクサ、固体RFスイッチ、レーザ制御RFスイッチ、プラズマを利用したRFスイッチ、および/または電子ビームを利用するスイッチなどがある。
3)パルス化された制御電圧に応答して周波バーストを生成する半導体固体発振器。パルス化された制御電圧は、所望のバースト幅と振幅を有するパルスを伝達することが可能な任意の回路またはデバイスによって提供されることができる。より高速のオン/オフ遷移を得るために、制御電圧は、発振の閾値以下であるDCレベルでバイアスをかけることができ、パルスの印加により電圧が発振閾値以上に上がり、デバイスが印加パルスの継続時間にわたって発振する。適切な固体発振器の例には、ガンデバイス、IMPATT(衝撃イオン化アバランシェ走行時間)ダイオード、TRAPATT(閉じ込めプラズマアバランシェトリガ走行)ダイオード、および/またはBARITT(障壁注入走行時間)ダイオードが挙げられる。
4)パルス化された制御電圧に応答して周波数バーストを生成する熱電子発振器。パルス化された制御電圧は、所望のバースト幅と振幅のパルスを伝達することが可能な任意の回路またはデバイスによって提供されることができる。制御電圧の例には、格子電圧、ボディ電圧、あるいは反射電圧が含まれる。より高速のオン/オフ遷移を得るために、制御電圧は、発振の閾値以下のDCレベルでバイアスをかけることができ、パルスの印加により電圧が発振閾値より上に上がり、デバイスが印加パルスの継続時間にわたって発振する。適切な熱電子発振器の例には、後進波発振器、カルシノトロン、マグネトロン、および/または反射クリストロンが挙げられる。
図23は、トリガ生成器320とn個のバースト生成器330のセットを含む信号生成器301の実施302を示す。図24に示すように、トリガ生成器320は、伝送されるシンボルのnタプルの要素に従ってn個の独立したトリガ信号にトリガパルスを生成する。この例では、n個のバースト生成器330はそれぞれ、トリガパルスを受信するとバーストを放出するように構成される。他の実施では、バースト生成器は、立ち上がりエッジまたは立下りエッジを受け取るか、または何らかの他の事象(それによりパルス、エッジがトリガされる。他の事象は電気および/または光学的な事象でよい)を受信するとバーストを放出するように構成されることができる。またこの特定の例では、各バースト生成器330は、他のバースト生成器330によって放出される周波数帯域とは異なる周波数帯域を占めるバーストを放出するように構成される。各バースト生成器330は、一定の継続時間のバーストを放出するように構成されても、または生成器330の1つまたは複数は、継続時間が異なるバーストを放出するように構成されてもよい。
図25は、(例えばアンテナによる)放射の前にバースト生成器330の出力が(例えば信号ランチャ450の実施452の加算器242で)合計されることができ、また必要な場合は増幅されることも可能であることを示す。図26に示すように、信号生成器302の別の実施303では、バースト生成器330の出力は信号生成器内で(例えば加算器によって)合計される。また別の実施では、バースト生成器330の出力はベースバンドであり、(例えば合計した後で)個々にかつ/または一括して(ミクサや局部発振器を使用して)アップコンバートされることができる。
図27は、発振器340とゲート368を含む信号生成器300の実施304を示す。発振器の制御ロジック360は、トリガ生成器320などのトリガ生成器を含むことができ、シンボルストリームS150に基づく周波数制御信号S310と発振器ゲート制御信号S320を出力する。周波数制御信号S310は、例えば図25に示すようなトリガ信号のセットを含むことができる。発振器340は、本明細書に開示される同調可能な発振器でよく、周波数制御信号S310に従って異なる時間に異なる周波数帯域で波形を発するように同調することができる。ゲート368は、上述のスイッチデバイス、ミクサ、ダイオード、または別の適切なゲートを含むことができる。図28に示すように、ゲート368の出力は、放射の前に(例えば図29に示す電力増幅器246または制御可能な電力増幅器248によって)増幅されることができる。発振器ゲート制御信号S320は、バーストの開始時間、バーストの継続時間、およびバーストの極性などの特性を制御することができる。
一部の応用例では、シンボルの要素が立ち上がり周波数または立下り周波数を表すことができる。そのようなケースの1つでは、発振器340は、立ち上がりまたは立下り周波数に応じて周波数が変化する波形を発するように(例えば周波数制御信号S310を介して)制御される。このような実施例では、対応する立ち上がり周波数または立下り周波数を有するバーストを出力するように(例えば発振器ゲート制御信号S320で)制御されるゲート(例えばゲート368)も含むことができる。このような「チャーピング(chirping)」技術は、1つまたは複数の上述の変調方式と組み合わせて使用されることができる。
一部の応用例では、伝送される信号(transmitted signal)の偏波(polarization)は、例えば信号ランチャ450中でシンボルストリームS150に従って制御されることができる。図29に示されるように、発振器制御ロジック360の実施例362は、バーストの振幅、継続時間、および偏波といったパラメータを制御するランチャ制御信号S330を出力することができる。
バーストのスペクトル内容を制限することが望ましい場合がある。例えば、帯域外放出を減らすことによってより効率的な帯域幅使用を支援することができる。帯域外放出の低減は、他のデバイスとの干渉を回避されるために求められる、かつ/または規制に準拠するために必要とされる場合がある。バーストのスペクトル内容を変更するには(上記のように)フィルタが使用されることができるが、一部の応用例では、代わりに時間ドメインでバーストの形を制御することによりバーストのスペクトル内容を変更することが望ましい場合がある。
理想的なシステムの1つでは、各バーストの周波数スペクトルは矩形であり、バーストの帯域幅は、占められた周波数帯域内にある。その周波数帯域中では電力レベルは規制機関によって許可される最大レベルであり、その周波数帯域の外側ではバーストによる電力レベルはゼロである。
伝送される波形の周波数プロファイルは、送信バーストの時間依存性の振幅プロファイルを制御することによって制御されることができる。バーストの時間依存性の振幅プロファイルが例えば矩形である場合は、バーストの周波数内容は、正弦波の(f)/(f)のプロファイルを持つ(fは周波数)。そのような場合、バーストの帯域幅は、隣接する1つまたは複数の周波数帯域中に拡大する可能性があり、性能を低下させる可能性がある。矩形の周波数プロファイルが生成されるように、時間依存性の振幅プロファイルが正弦波の(t)/(t)の形(tは時間)であることが望ましい場合もある。
実用的なシステムでは、送信バーストの時間依存性の振幅プロファイルは、正弦波(t)/(t)の関数の近似値である形を有することができる。結果得られる周波数スペクトルは、矩形の振幅プロファイルが利用される場合に比べて、隣接する周波数帯域(あるいは規制機関によって割り振られたスペクトル領域の外)への意図しない信号エネルギーの漏れを減らすことができる。特定の応用例に適する可能性がある時間依存性の振幅プロファイルの例には、二乗余弦パルス、ガウスパルス、およびローパスフィルタをかけた矩形パルスが含まれる。
所望のバーストの時間依存性の振幅プロファイルを生成するのに使用される実際の技術は、バーストの生成に使用される技術に依存する可能性がある。多くの場合は、例えば、波形生成器における制御電圧は、所望の適応されたバーストを提供するように適応されることができる。そのような例の1つは、ミクサを使用してCW波形を切り替えて所望のバーストを生成するものである。ミクサに印加される制御信号にローパスフィルタをかけることにより、適応された時間依存性の振幅プロファイルと、隣接周波数帯域へのエネルギー漏洩の低減を得ることができる。
図30は、時間ドメインおよび周波数ドメインの1つにある方形インパルス(square impulse)が、シンク関数(sinc function)の形を有する他の領域中の波形に対応することを示している。(例えばフーリエ変換が適用されてある領域の波形を別の領域に変換することができる。)図31は、時間ドメインで方形プロファイルを有するバーストを(異なる3つの周波数で)送信した結果得られるスペクトルの一例を示す。この図は、バーストをある周波数帯域で伝送すると、隣接する周波数帯域で放出を引き起こす可能性があることを示している。図32は、時間ドメインでsinc形のプロファイルを持つバーストを(同一の3つの周波数で)送信した結果得られるスペクトルの一例を示す。この図は、バーストの時間ドメインプロファイルの成形により隣接する周波数帯域の放出を低減できることを示している。
これらの図は、スペクトルの成形は、バースト成形フィルタの使用の代わりに(またはそれに加えて)バーストプロファイルの時間ドメインにおける制御に基づくことができることを示している。本明細書に記載される特定のバースト生成器の例では、スイッチまたは印加電圧パルスが使用されて時間ドメインでバースト形を制御し、それにより帯域中のエネルギーと周波数の関係を制御し、また帯域外のエネルギーのロールオフプロファイルを確立することができる。
図33は、本発明の一実施形態による同調可能発振器342のブロック図を示す。発振器342は、例えば図27〜図29に示す信号生成器300の実施における発振器340として使用されることができる。適切なスイッチデバイス(例えばゲート)と組み合わせると、発振器342は、信号生成器300の他の実施のバースト生成器330としても使用されることができる。
発振器342は、異なる期間の遅延を導入する選択可能な遅延ライン470を含む。このような遅延ラインとしては、アナログ遅延要素(例えばインダクタ、RCネットワーク、長い送信線)、および/またはデジタル遅延要素(例えば反転回路および/または他の論理要素またはゲート)が可能である。コモンロジック回路370は、各選択可能な遅延ライン470の出力端子に結合される。コモンロジック回路370は、1つまたは複数の論理ゲートを含み、入力の1つにおけるステート遷移に応じてその出力信号のステートを変化させ、また、特定の回路構成に応じて受信されたステート遷移を反転することもしないこともある。選択可能な遅延ライン470はそれぞれ周波数制御信号S320を介して選択することができ、任意の期間中に1つのみの線がコモンロジック回路370からの出力信号を受信する。一部の実施例では、発振器出力信号S402を負荷に接続する前に発振器342の出力をバッファリングすることが望ましい場合がある。
一部の実施例では、選択可能な遅延ライン470は、選択可能な遅延ラインをコモンロジック回路370に結合する経路の一部を含むことができ、その部分の長さおよび/または特性は、必要とされる伝播遅延またはその他の効果を導入するように設計される。他の実施例では、そのような経路によって導入される遅延(および/または遅延ライン間の遅延差)は、無視できると考えることができる。
制御回路またはデバイス(発振器制御ロジック360など)は、発振器の出力の周波数を制御する周波数制御信号S320を提供する。周波数制御信号S320は、例えば特定の周波数帯域を占めるバーストを表すnタプルの関数である。発振器342の少なくとも一部の実施では、発振器出力信号S402の周波数は、発振のサイクルごとに変更されることができる。
図34は、発振器342の実施344のブロック図を示す。各選択可能な遅延ライン472は、反転セレクタ部282(例えばNORゲート)と、直列に接続された数個の反転回路を有する遅延部292とを含む。コモンロジック回路372は、非反転セレクタ(例えばORゲート)である。この場合、周波数制御信号S322の線はアクティブローである。
図35は、発振器342の実施例346のブロック図を示す。各選択可能な遅延ライン474は、非反転セレクタ部284(例えばANDゲート)と、偶数個の直列接続された反転回路を有する遅延部292を含む。コモンロジック回路374は、反転セレクタ(例えばNORゲート)である。この場合、周波数制御信号S324の線はアクティブハイである。
発振器342にはこの他の多くの構成が可能であり、これには、各選択可能な遅延ラインが、奇数個の直列接続された反転回路を有するチェーンを含む構成が挙げられる。例えば、図36は、遅延部294を有する選択可能な遅延ライン476を含む構成348を示す(この場合周波数制御信号S322の線はアクティブローになる)。発振器342の実施で最も短い経路はわずか3回の反転を含むのに対し、最も長い経路は任意数の大きな奇数回の反転を含むことができる。また、発振器342の実施における異なる選択な遅延の数は任意で大きくしてよい。
図37は、コモンロジック回路370の実施378がNANDゲートと反転回路を含む発振器342の実施例350のブロック図を示す。この例では、選択可能な遅延ライン478はそれぞれ、セレクタ部(例えばNANDゲート)と、一般的な(例えばアナログおよび/またはデジタルの)遅延ラインを含む遅延部292を含む。
発振器342の一部の実施例では、1つまたは複数の遅延経路をさらに選択できるようにしてもよい。例えば、図38は、遅延経路の1つが2つの別個の選択可能な遅延ライン470を含む発振器342の実施例352を示す。
ここに記載される発振器342の実施例に基づく発振器は、複数のバーストを同時に生成する発振器を含むことができ、そのようなバーストはそれぞれ異なる周波数帯域を占める。
発振器の周波数は時間の経過と共に変化する可能性がある。例えば、発振器342の遅延ラインによって導入される遅延は、一部の場合には、温度や電圧などの環境的な要因、または経年変化やデバイスごとの差異などの他の要因のために変化する可能性がある。例えば求められる発振周波数を維持するために、これらの変動を補償することが望ましい場合がある。
図39は、選択可能な調節可能な遅延ライン490を含む発振器342の実施356を示す。選択、調節可能な遅延ライン490はそれぞれ、制御可能な遅延要素(特許文献1、2、3に記載される)を含むことができる。補償回路495は、選択可能、調整可能な遅延ライン490の少なくとも1つの遅延時間を制御する。
図40は、補償回路495の実施496を含む発振器342の実施358のブロック図を示す。N除算回路380は、基準周波数発振器382の周波数と一致するように発振器出力の周波数を調整する。位相ロックループ(あるいはデジタルロックループ)384は、その2つの周波数を比較し、それら周波数の周波数または位相の差に応じて信号(例えば電圧)を出力する。1つまたは複数のデジタル/アナログ変換器(DAC)および/または制御可能な電圧基準386を含めて、デジタルの差分信号をアナログ信号に変換して、1つまたは複数の調整可能な遅延ライン492の特性を制御することができる。DACまたは制御可能な基準は、1つの遅延ライン専用にしても、複数の遅延ラインを制御してもよい。DACまたは制御可能な基準は、差分信号をサンプリングし、後に行われる補償動作まで保持する役割を果たすこともできる。別の実施では、調整可能な遅延ラインの1つまたは複数がデジタル式に制御される。
図41は、補償回路495の代替実施498を含む発振器342の実施359のブロック図を示す。この回路は、調整可能な遅延ライン492と同様に環境の変化に反応するように製造された追加的な遅延ライン388を含む。調整可能な遅延ラインは、追加的な遅延ライン388中の周波数または位相の誤差に従って制御される。
図42は、例えばここに記載される応用例の多くで発振器342の代わりに使用されることができる発振器340の実施354のブロック図を示す。この実施では、マルチプレクサ290が周波数制御信号S320の実施S328を印加して様々な遅延ライン480からの選択を提供し、遅延ライン480は(例えばここに記載される補償回路により)調整可能であるが、セレクタ部を含む必要はない。
一部の応用例では、発振器340を連続的に動作させることが許容できる場合がある。他の応用例では、例えば送信に先立つ短い期間のみ発振器340(または補償回路などその一部)の電源を入れることにより電力消費を低減することが望ましい場合がある。
発振器342の一部の実施例では、発振器出力信号は、複数のロケーションで信号を送り出す(launch)ためにタップオフ(tap off)することができる。タップオフは、例えば、すべての信号が組み合わせられる接続点で行うか、または各信号の接続点の外側で行うこともでき、その場合は信号が後に組み合わせられることも、そうでない場合もある。
図43は、発振器342の実施3591のブロック図を示す。すべての遅延ラインが(この例では周波数制御信号S320のすべての線をhighに保持することにより)使用不可にされると、コモンロジック回路376中の発振器部分(ここではゲート710、720、および730)は、自由に動作するように設定されることができる(この例では発振器ゲート制御信号S329の両方の線がhighになる)。信号の送り出しが必要な時、周波数制御信号S320は、必要な遅延ラインを選択し、発振器ゲート制御信号S329の両方の線がlowに設定され、選択された遅延ラインと出力ゲート740を含み所望の周波数で発振する回路を形成する。発振器ゲート制御信号S329の線は、個々にタイミング調整しても、1つの線を使用してもよい。同様に、発振器ゲート制御信号S329の線は、周波数制御信号S320に連携させ(例えば信号S320のタイミングを提供するか、または信号S320から得られる)ても、個々にタイミング調整してもよい(例えばゲートのセットアップや保持時間などの要因と、スプリアス出力を回避するなどの事項に応じて)。発振器3591のような構成では、自励発振器部分を出力から(例えば信号ランチャから)分離することにより発振器の起動時間が原因の過渡を低減することができ、その結果その発振器部分はバースト間で連続的に作動することができるか、信号が送り出されるよりいくらか前の時間に起動させられることができる。
一部の応用例では、発振器360の出力をフィルタリングすることが望ましい場合がある(例えば不要な高調波を除去するため)。適切なフィルタの例には、空洞フィルタ、表面弾性波(SAW)フィルタ、離散フィルタ、送信線フィルタ、および/または任意の他のRFフィルタ技術が含まれる。
上述の発振器360の実施例は、ECL、PECL、CMOS、またはBiCMOSなどの1つまたは複数の知られる技術と、SiGe、GaAs、SiC、GaN、「ひずみシリコン」などの材料を使用して、特定用途集積回路(ASIC)中に(例えば全体または一部が)製造することができる。
図44は、本発明の一実施形態によるレシーバ400を示す。信号検出器410は、(例えば増幅および/またはフィルタリングの後に)受信信号を受信し、順序付けられた一連のnタプルを出力する。デコーダ420は、順序付けられた一連のnタプルを受信し、それに対応する順序付けられたデータ値のセットを出力する。デコーダ420は、一連のnタプルにデジタル信号処理操作(例えばフィルタリング操作)を行うこともできる。
図45は、信号検出器410で使用するのに適したバースト検出器430のブロック図を示す。フィルタ440(例えば帯域フィルタ)は、特定の周波数帯域のエネルギーを通過させる。エッジ検出器450は、対応する周波数帯域で受信された信号の立ち上がりエッジを検出する。信号検出器410は、数個のバースト検出器の並列の配置を含むことができ、バースト検出器はそれぞれ、異なる周波数帯域のバーストを検出するように構成される。
図46は、エッジ検出器450の実施例450aのブロック図を示す。この例では検波器が二乗デバイスである。例えば高周波数の応用例では、検波器は、トンネルダイオードあるいは同様のデバイスとすることができる。検波器のベースバンド出力は、(例えばベースバンド増幅器520で)増幅され、(例えばアナログ/デジタル変換器(ADC)530で)デジタル化される。
最も単純な形態では、ベースバンド信号のデジタル化は、信号を基準電圧と比較する(例えば閾値処理)ことにより行われることができる。例えば、図47は、コンパレータ540を含むそのようなADC532のブロック図を示す。特定の応用例に応じて、他の適切なADCとしては、マルチビットパラレル符号化(フラッシュ)、逐次近似、デュアルスロープ、デジタルランプ(ramp)、デルタシグマ変調、あるいはその他の構成が可能である。
図48は、信号検出器410の実施例412を含むレシーバ400の実施例401を示す。この信号検出器は、バースト検出器430の実施例432の並列の配置を含む。この例に示すように、バースト検出器430は、低雑音増幅器(LNA)など他の処理ブロックを含むことができる。レシーバは、アンテナと処理回路の間にLNAを含んでもよい。
図49は、エッジ検出器450の別の実施例450bのブロック図を示す。この例では、相関器610がフィルタリングされた信号を受信し、その信号をテンプレートと相関して対応するベースバンド信号を生成する。
図50は、信号検出器410の実施414を含むレシーバ400の実施402を示す。この信号検出器は、相関器610を含むバースト検出器430の実施例434の並列の配置を含み、各相関器610は、各自の入力信号に異なるテンプレートを適用することができる。この場合、各バースト検出器434は、相関器のアップストリームにある、フィルタとして機能するLNA560も含む。
ADCの動作速度が上がるのに従い、入力信号を直接サンプリングし、デジタル化した後にフィルタリングすることも企図される。そのようなレシーバの一例が図51に示される。このような一実施例では、デジタル化された出力が(例えばデコーダ420で)フィルタリングされて、時間の経過に伴う各周波数帯域のアクティビティを判定する。別の実施例では、デジタル化された出力に連続した高速フーリエ変換が時間的に行われ、それにより得られるスペクトル情報から個々の周波数帯域におけるアクティビティが判定される。
信号を異なるスペクトル部分に分割し、各部分を個別にダウンコンバートすることも可能である。ダウンコンバート(例えば所望の中間周波数でミクサ620および局部発振器630を使用する。中間周波数は周波数帯域ごとに異なってよい)の後に、エッジ検出を用いてバーストが検出されるか、ADCで信号が直接サンプリングされることができる。図52は、エッジ検出器を含むレシーバ400の実施404のブロック図を示し、図53は、ADCを使用して各信号を直接サンプリングするレシーバ400の実施例405のブロック図を示す。
一部の応用例では、上記のようなさらなる処理を行う前に、受信信号を中間周波数にダウンコンバートする(例えば局部発振器信号と混合することによる)ことが望ましい場合がある。図54は、ダウンコンバートされた信号がエッジ検出の前に別個の周波数に分割されるレシーバ400のそのような実施例406を示す。図55は、ダウンコンバートされた信号が相関付けの前に別個の周波数に分割される別の実施を示す。図56は、ダウンコンバートされ、フィルタリングされた信号が直接デジタル化されるさらなる実施を示す。
図57は、2回目のダウンコンバートとエッジ検出の前に、中間周波数信号が異なる周波数帯域に分割されるレシーバ400の実施例4090のブロック図を示す。図58には、2回ダウンコンバートされた信号がデジタル化され、フィルタリングされる別の実施例4091のブロック図を示す。一部の応用例では、(例えばここに記載するレシーバの構成と組み合わせて)受信信号のゲート制御を行うことにより、信号対雑音比の増大が達成される。
一部の応用例では、ここに記載されるレシーバが1つまたは複数の受信クラスタにタイムスタンプを適用するか、クラスタの到着の順序および/または時間を他の方法で記録することが望ましい場合がある。そのような情報は、例えば、受信されたシンボルの復号の際に適用される、かつ/またはマルチパス干渉を克服するために適用されることができる。クラスタ間の関連した時間に関する情報は、空のクラスタを検出するためにも使用されることができる(この技術がタイムスロット規模で適用されて空のタイムスロットを検出することもできる)。到着の順序だけを記録するには、事象(例えばクラスタの到着)が記録されるたびにステートが更新(例えば増分)されるカウンタを使用してタイムスタンプが生成されることができる。到着の時間を記録するには、クロック(例えば発振器に従ってステートが更新されるカウンタ)を使用してタイムスタンプが生成されることができる。事象間の関連した測定を行う場合は、そのようなクロックを基準と同期させるか、あるいはその他の方法でクロックの初期ステートを考慮することが必要でない場合もある。
ここに開示されるデータ転送技術の少なくとも一部は、高度にスケーラブルな実施に組み込まれることができる。そのような技術は、例えば、コンテンツおよび/または制御データを伝送するためのケーブルのワイヤレスによる代替に適用されることができる。ローエンドの応用例では、この技術は、コンピュータを、コンピュータマウス、キーボード、あるいはハンドヘルド型のゲームコントローラなどの低価格、低データ転送速度の周辺機器につなぐケーブル(例えばユニバーサルシリアルバスあるいはUSBケーブル)の代替とするために実施されることができる。中域の応用例では、コンピュータからモニタにビデオ情報を搬送するケーブルの代替としてこの技術が使用されることができる。ハイエンドの応用例では、この技術がスケーリングされて、(例えばレシーバ、セットトップボックス、DVD(デジタル多用途ディスク)プレーヤから)高品位テレビディスプレイおよびオーディオシステムに高忠実度のビデオおよびオーディオ情報を搬送するケーブルの1つまたは複数の代わりとすることができる。
上記の応用例に対するコストと性能の要件が異なる可能性がある他の応用例には、ワイヤレス式のコンピュータネットワーキング、オーディオデータのワイヤレス転送(例えば1つまたは複数のデータストリームおよび/またはファイル、およびサンプリングされた形態(例えばWAV)および/または圧縮形態(MP3など)のフォーマット)、画像データのワイヤレス転送(例えばデジタル静止画カメラ、または1つまたは複数のCCDまたはCMOSセンサを内蔵する他のデバイスから、非圧縮フォーマットまたは圧縮フォーマット(JPEG、JPEG2000、PNGなど)で)、および、イーサネット(登録商標)、USB、IEEE1394、Sビデオ、NTSC、PAL、SECAM、およびVoIP(Voice over IP)などのフォーマットやプロトコルなどを伝送するケーブルのワイヤレスによる代替、が含まれる。
多くのオフィスおよび消費者娯楽の応用例に加えて、このようなケーブルからの代替は、産業および家庭の制御システム(温度制御など)、自動車および他の乗物、航空機の応用例(例えば制御システムや乗客の電子メールなどのネットワーキングアプリケーションをサポートするため)などに適用されることが可能である。したがって、本明細書に開示されるデータ転送のシステム、方法、および装置は、幅広い種々の待ち時間、性能、および価格の要件に合わせて実施されることができる。
既存のワイヤレスデータ転送の方法を使用する際に生じる問題の1つは、リアルタイムのビデオ表示など要求の厳しいアプリケーションのデータ転送速度や待ち時間の要件に対応できない(例えばデータのスループットレートが十分でない)ことである。上記で述べたように、本明細書に開示されるデータ転送のシステム、方法、および装置は、データを非常に高い速度で転送するように実施されることができる。そのような応用例の1つでは、セットトップボックスがここに開示されるデータ転送を行う装置を内蔵し、その装置が使用されてビデオ信号をワイヤレスにテレビジョンディスプレイ(フラットパネルディスプレイなど)に伝送することができる。そのような応用例で非常に高いデータ転送速度から実現されうる利点の1つは、表示画像を維持するためにバッファリングを必要とする低データ転送速度のシステムで見られるように遅れの後に画像が更新されるのではなく、表示画像を(例えばユーザがチャンネルを変えるのに応答して)リアルタイムで更新できることである。
ここに開示されるデータ転送のシステム、方法、および装置中で信号源の識別機構が適用されてネットワーキングアプリケーションをサポートすることができる。通し番号などの識別子が(製造または設置の際に)トランスミッタまたはトランシーバ中にハードコードされるか、使用中にアプリケーションによって識別子が割り当てられるか、更新されることができる。識別子は、他の送信データと同じように伝送されるか(例えばプロトコルや他の上位層の抽象化で)、または、識別子は、論理的なチャネル化および/または未使用のシンボルステートなどここで述べる機能を使用することにより物理層で他のデータと区別されることができる。信号源の識別が有用である可能性がある通信アプリケーションには、ピコネット、メッシュネットワーク、およびマルチホップネットワーク(リピータを含むものなど)における通信の誘導、産業用および軍事用の分散センサネットワーク、暗号化通信およびその他のセキュリティ保護された通信、および、データソース(コンピュータやPDAなど)と周辺機器(プリンタなど)の間の選択的または排他的な通信、が含まれる。
ここに開示されるデータ転送のシステム、方法、および装置の応用例には、ロケーションおよびポジションの判定タスクが含まれる。こうしたタスクは、レンジングおよび三角測量の動作を含むことがある。レンジング信号は、バースト、異なる周波数および/または異なる時間のバーストのストリーム、またはクラスタまたはクラスタの群を含むことがある。バーストが短いことは(理想的な条件の下では)高い空間解像度(例えばおよそ1センチメートル)に対応するので、極めて短いバースト(1ナノ秒あるいはそれ以下の継続時間)を有する超広帯域信号は、特にこのような応用例に向いている。よりよい空間解像度は、広い周波数範囲(例えばより少ない周波数帯域ではなくより多くの周波数帯域にわたるバーストを含む)にわたってレンジング信号を伝送することによっても実現されることができる。特に他のトランスミッタなど潜在的な干渉源を含む環境では、レンジング信号が(上記で述べたような)信号源の識別情報を含むことが望ましい場合がある。
レンジング動作(ranging operation)の一例では、第1のトランシーバがレンジング信号を伝送する。第2のトランシーバがその信号を検出し、応答(第2のトランシーバのロケーションなどの情報を含むことが可能なレンジング信号など)を伝送する。第1のトランシーバが応答を検出し、伝送(flight)の往復時間を記録し、既知の待ち時間値(回路中での伝播時間など)を取り除き、2で除算して双方向の成分を除去し、光の速さで除算して2つのトランシーバ間の距離を求める。次いで、少なくとも3回の上記のようなレンジング動作から得られた距離(第1のトランシーバと、ロケーションが分かっている少なくとも3つの他のトランシーバとの距離)を組み合わせて第1のトランシーバのロケーションを判定することにより、三角測量(あるいは三辺測量)動作が行われることができる。
レンジング動作の別の例では、第1のトランスミッタがレンジング信号を送信し、その信号が3つ以上のレシーバによって受信される。各レシーバでの信号の到着時間が処理装置に(例えばネットワークを介して)伝送され、処理装置は、それら各種の到着時間と対応するレシーバのロケーションを三角測量(または三辺測量)動作で組み合わせてトランスミッタのロケーションを判定する。この場合はレシーバが共通のクロックと同期されていることが望ましい場合がある。
上記のレンジング動作の変形例では、レンジング信号が信号源の識別子を含む。各レシーバは、到着時間に従って受信されたレンジング信号にタイムスタンプを付し、タイムスタンプを付した信号(信号源識別子を含む)を処理装置に伝送する。このような技術は、複数のトランスミッタのロケーションとポジションの判定を支援するために使用されることができる。トランスミッタのロケーションとポジションの判定は、マルチホップネットワークでも行われることができ、処理装置はトランスミッタから数ホップ隔たっている。
ここに開示されるデータ転送のシステム、装置、および方法の少なくとも一部は、センサネットワークに適用されることができる。そのようなネットワークでは、ある領域内におそらくは多数のセンサが配置され、検知されたデータは処理装置に(おそらくはマルチホップを介して中継されて)返される。各センサは、ガス濃度、1つまたは複数の周波数または範囲における放射レベル(荷電粒子、X線、可視光、赤外線など)、温度、圧力、音声、振動などの環境状態を検知するように構成される。センサは、検知された条件に関するデータをアナログ形態からデジタル形態に変換するアナログ/デジタル変換器を含むことができる。
ここに記載されるセンサネットワークは、施設内の温度監視、侵入者警報システム、ある領域内の活動の遠隔監視(軍事的な目的など)に使用されることができる。処理装置は、収集されたデータからネットワークのステートを計算し、それに応じた動作をするか、またはステート情報を別の装置に伝達することができる。
また、ここに記載されるデータ転送の方法および装置の使用は、非常に低い価格、干渉および/またはマルチパスに対する堅牢性、傍受および/または検出される確率が低いことを必要とする応用例、および/またはセンサアプリケーション(例えばネットワーク型やピアツーピアなど)を含むことができる。例えば、低価格のセンサは、商業、産業、および軍事向けの応用例のためのタグ付けまたは分散フィードバックシステムの大規模な展開を可能にすることができる。干渉とマルチパスに対する堅牢性は、(意図的あるいは意図的でない)妨害および/または反射が生じる可能性がある産業の環境と軍事のシナリオで展開するのに特に有用である可能性がある。(特別なシンボルコードを実装することと、低い放出レベルで可能な動作の両方の点から見た)傍受される確率の低さと、検出される確率の低さは、内密の軍事使用または機密性のある使用で不可欠な要素である。
ここで説明された実施形態の前述の提示は、当業者が、特許権が請求される通りに本発明をなす、または使用できるようにするために提供される。ここに記載する実施形態には各種の変形形態が可能であり、本明細書に提示される全般的な原理は他の実施形態にも応用されることができる。例えば、ここに開示されるレシーバの実施例は、ここに開示されるチャーピング技術を使用して伝送される信号を受信するためにも応用されることができる。また、ここに記載される原理は、有線、無線、および/または光による送信チャネルを通じた通信に応用されることができる。
本発明は、その一部または全体が、ハードワイヤード回路および/または特定用途集積回路中に製造された回路構成として実施されることができる。本発明はまた、その一部または全体が、不揮発性ストレージ(ROM、フラッシュ、バッテリバックアップRAMなど)にロードされるファームウェアプログラム、データ記憶媒体(例えば半導体メモリや強磁性メモリなどの読み取り専用または書き換え型の媒体(ROM、プログラマブルROM、ダイナミックRAM、スタティックRAM、フラッシュRAMなど)、あるいは磁気、光学、または位相変化型の媒体(フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、CD、DVDなど))からロードされる、またはこれらの媒体にロードされるソフトウェアプログラム、マシン可読コードとして実施されることもでき、そのようなコードは、マイクロプロセッサや他のデジタル信号処理装置あるいはFPGAなどの論理要素のアレイによって実行可能な命令である。
例えば一部の場合には、本発明の一実施形態による時分割多重周波数(TDMF)変調技術の設計アーキテクチャは、特定用途集積回路(ASIC)中に実現されることができる。そのような設計は、スタンドアロンのパッケージデバイスとして実装されても、より大きなシステムASIC中にコアとして組み込まれてもよい。本発明のそのような特定の実施形態によるアーキテクチャの特性により、これらの実施形態は、低価格、低電力、および/または大量の生産が可能なASIC実装に向く。本発明の実施形態は、発展する半導体技術に合わせてスケーリングできる設計を含むことができ、パフォーマンス目標の増大と応用範囲の拡大を可能にする。一部の事例では、そのようなアーキテクチャの全体が単一の半導体プロセスで実装されることができるが、そのような場合でも1つの半導体プロセスに依存するのではなく、この設計を複数の半導体技術に移すことが可能である場合がある。
したがって、本発明は上述の実施形態に限定されず、ここに任意の形で開示される原理と新規の特徴に沿った最も広い範囲が与えられるべきである。
異なる周波数の3つの超広帯域バーストの例を示す図である。 図1の3つのバーストを周波数ドメインで示した図である。 タイミング図である。 タイミング図である。 3つの超広帯域バーストのシーケンスを時間的に表す図である。 図5のシーケンスを周波数ドメインで表した図である。 重複のある超広帯域バーストの時間ドメイン図である。 本発明の一実施形態による方法を示すフローチャートである。 順序付けられたm個のデータ値のセットとそれに対応する順序付けられた一連のnタプルの一例を示す図である。 複数のタイムスロットと、異なる周波数帯域にわたる図9のnタプルの符号化されたシンボルとバーストアクティビティとの対応関係の1つを示す図である。 複数のタイムスロットと異なる周波数帯域にわたる、符号化シンボルとバーストアクティビティの対応関係を示す別の図である。 異なる周波数帯域のバーストが異なる時間に伝送される応用例を示す図である。 クラスタ送信の開始時間におけるランダムな時間摂動の効果を示す図である。 2つの異なる論理チャネルのシンボルが異なる時間に同じ物理チャネルで伝送される方式の一例を示す図である。 2つの異なる論理チャネルのシンボルが同じ時間に同じ物理チャネルで伝送される方式の一例を示す図である。 本発明の一実施形態によるトランスミッタ100を示すブロック図である。 トランスミッタ100の実施例150を示すブロック図である。 トランスミッタ100の実施例110を示すブロック図である。 シリアライザ400の実施例410を示すブロック図である。 シリアライザ400の実施例420を示すブロック図である。 トランスミッタ100の実施例120を示すブロック図である。 エンコーダ220の実施例222を示すブロック図である。 信号生成器300の実施例302を示す図である。 トリガ生成器320によって生成されるN個の独立したトリガ信号に対するトリガパルスを示す図である。 信号生成器302と信号ランチャ450の実施例452を示すブロック図である。 信号生成器302の実施例303を示すブロック図である。 信号生成器300の実施例304を示す図である。 信号生成器304と信号ランチャ450の実施例454を示すブロック図である。 信号生成器306と信号ランチャ450の実施例454を示すブロック図である。 時間ドメインと周波数ドメインにおける波形プロファイル間の対応関係を示す図である。 バーストシーケンスのスペクトル図である。 バーストシーケンスのスペクトル図である。 本発明の一実施形態による発振器342を示すブロック図である。 発振器342の実施例344を示すブロック図である。 発振器342の実施例346を示すブロック図である。 発振器342の実施例348を示すブロック図である。 発振器342の実施例350を示すブロック図である。 発振器342の実施例352を示すブロック図である。 発振器342の実施例356と補償機構495を示すブロック図である。 発振器342の実施例358と補償機構495の実施例496を示すブロック図である。 発振器358と補償機構495の実施例498を示すブロック図である。 発振器342の実施例354を示すブロック図である。 本発明の一実施形態による発振器342の実施例360を示すブロック図である。 本発明の一実施形態によるレシーバ400を示すブロック図である。 バースト検出器のブロック図である。 エッジ検出器450の実施例450aを示すブロック図である。 コンパレータを含むADC530の実施例532を示すブロック図である。 信号検出器410の実施例412を含む本発明の一実施形態によるレシーバ401を示すブロック図である。 エッジ検出器450の実施例450bを示すブロック図である。 信号検出器410の実施例414を含む本発明の一実施形態によるレシーバ402を示すブロック図である。 本発明の一実施形態によるレシーバ403を示すブロック図である。 本発明の一実施形態によるレシーバ404を示すブロック図である。 本発明の一実施形態によるレシーバ405を示すブロック図である。 本発明の一実施形態によるレシーバ406を示すブロック図である。 本発明の一実施形態によるレシーバ407を示すブロック図である。 本発明の一実施形態によるレシーバ408を示すブロック図である。 本発明の一実施形態によるレシーバ409を示すブロック図である。 本発明の一実施形態によるレシーバ4091を示すブロック図である。 数個のバーストと各自の中心周波数の例を示す図である。

Claims (86)

  1. データ伝送方法であって、
    m個のデータ値の順序付けられたセットを符号化して、対応する一連の順序付けられたnタプルを生成するステップと、
    前記一連の順序付けられたnタプルに従って複数のバーストを伝送するステップであって、各バーストは複数n個の周波数帯域の少なくとも1つを占めるステップとを備え、
    前記複数のバーストに含まれる各バーストについて、前記バーストによって占められる周波数帯域は、前記バーストに対応する要素のそのnタプルにおける順序によって示され、
    前記複数のバーストに含まれる少なくとも1つのバーストの帯域幅は、当該バーストの中心周波数の少なくとも2%であることを特徴とする方法。
  2. 前記複数のバーストに含まれる各バーストについて、前記バーストは、前記一連の順序付けられたnタプルの1要素に対応することを特徴とする請求項1に記載のデータ伝送方法。
  3. 前記複数のバーストに含まれる各バーストについて、前記複数のバーストの残りのバーストに関連したバースト伝送時間は、当該バーストに対応する前記要素を含むnタプルの、前記一連の順序付けられたnタプルにおける前記順序によって示されることを特徴とする請求項2に記載のデータ伝送方法。
  4. 前記複数のバーストに含まれる各バーストについて、前記複数のバーストの残りのバーストに関連したバースト伝送時間は、前記バーストの予想される伝播遅延に従って生じることを特徴とする請求項2に記載のデータ伝送方法。
  5. 前記複数のバーストに含まれる各バーストについて、前記複数のバーストの残りのバーストに関連したバーストのタイミングは、前記バーストに対応する要素を含むnタプルの、前記一連の順序付けられたnタプルにおける順序によって示されることを特徴とする請求項1に記載のデータ伝送方法。
  6. 前記複数のバーストの少なくとも1つは、複数m個のデータ値に対応することを特徴とする請求項1に記載のデータ伝送方法。
  7. 前記バーストの少なくとも1つのバーストの帯域幅は、前記バーストの中心周波数の少なくとも10%であることを特徴とする請求項1に記載のデータ伝送方法。
  8. 前記複数のバーストの少なくとも1つのバーストの帯域幅は、前記バーストの中心周波数の少なくとも20%であることを特徴とする請求項1に記載のデータ伝送方法。
  9. 前記複数のバーストの少なくとも1つのバーストの継続時間は、1サイクルより小さいことを特徴とする請求項1に記載のデータ伝送方法。
  10. 前記複数のバーストの少なくとも1つのバーストの継続時間は5サイクルより小さいことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  11. 前記複数のバーストの少なくとも1つのバーストの継続時間は10サイクルより小さいことを特徴とする請求項1に記載のデータ伝送方法。
  12. 前記一連の順序付けられたnタプルはそれぞれ一連の期間の1つに対応し、
    前記一連の期間はそれぞれ異なる開始時間を有し、
    前記複数のバーストに含まれる各バーストについて、前記バーストが開始される前記期間は、当該バーストに対応する要素を含むnタプルの、前記一連のnタプル内でのロケーションによって示されることを特徴とする請求項1に記載のデータ伝送方法。
  13. 各期間中には前記複数のバーストのわずか1つが開始されることを特徴とする請求項12に記載のデータ伝送方法。
  14. 前記複数のバーストの1つによって占められる各周波数帯域について、前記複数のバーストのどの他のバーストも前記周波数帯域を占めないことを特徴とする請求項1に記載のデータ伝送方法。
  15. 前記一連のnタプルは、一連のバイナリnタプルを備え、
    前記伝送するステップは前記一連のnタプルに従って行われ、バイナリnタプルの要素の値が高いことに応答して、バーストが、前記nタプルに対応する期間中にそのnタプルにおける前記要素の順序に対応した周波数帯域を占め、バイナリnタプルの要素の値が低いことに応答して、バーストが、前記nタプルに対応する期間中に、そのnタプルにおける前記要素の順序に対応した周波数帯域で伝送されないことを特徴とする請求項1に記載のデータ伝送方法。
  16. 前記伝送するステップは、前記複数のバーストを光ファイバーで伝送すること、を含むことを特徴とする請求項1に記載のデータ伝送方法。
  17. 前記伝送するステップは、少なくとも1つの導体を有するケーブルを通じて前記複数のバーストを伝送すること、を含むことを特徴とする請求項1に記載のデータ伝送方法。
  18. 前記伝送するステップは、ワイヤレス伝送チャネルを通じて前記複数のバーストを伝送することを含むことを特徴とする請求項1に記載のデータ伝送方法。
  19. 前記一連のnタプル中の順序付けられたnタプルの数は、周波数帯域の数nより大きいことを特徴とする請求項1に記載のデータ伝送方法。
  20. 前記周波数帯域の数nは、前記一連のnタプル中の順序付けられたnタプルの数より大きいことを特徴とする請求項1に記載のデータ伝送方法。
  21. 前記複数のバーストの少なくとも1つは、矩形よりもsinc形に近い時間ドメインプロファイルと、sinc形よりも矩形に近い周波数ドメインプロファイルとを有することを特徴とする請求項1に記載のデータ伝送方法。
  22. 前記複数のバーストは、前記複数の周波数帯域の1つを占める第1のバーストと、前記複数の周波数帯域の別の帯域を占める第2のバーストを含み、
    少なくとも1つの周波数点が存在し、該周波数点において、前記第1のバーストの振幅は、前記第1のバーストの最大振幅から20デシベル以内にあり、且つ該周波数点において、前記第2のバーストの振幅は、前記第2のバーストの最大振幅から20デシベル以内にあることを特徴とする請求項1に記載のデータ伝送方法。
  23. 前記第1のバーストの最大振幅から10デシベル以内に前記第1のバーストの振幅があり、且つ前記第2のバーストの最大振幅から10デシベル以内に前記第2のバーストの振幅がある少なくとも1つの周波数点が存在することを特徴とする請求項1に記載のデータ伝送方法。
  24. 前記方法はさらに加えて、
    第1のロケーションで第1の到着時間に前記複数のバーストを受信するステップと、
    前記第1の到着時間に対応する第1のタイムスタンプを生成するステップと、
    第2のロケーションで第2の到着時間に前記複数のバーストを受信するステップと、
    前記第2の到着時間に対応する第2のタイムスタンプを生成するステップと、
    少なくとも前記第1のタイムスタンプと前記第2のタイムスタンプに基づいて、ポジションおよびロケーションの少なくとも1つを計算するステップと、
    を備えることを特徴とする請求項1に記載のデータ伝送方法。
  25. 前記方法はさらに加えて、
    第1の期間に第2の複数のバーストを送信し、各バーストは複数n個の周波数帯域の少なくとも1つを占めるステップと、
    第2の期間に第3の複数のバーストを受信し、各バーストは複数n個の周波数帯域の少なくとも1つを占めるステップと、
    前記第1の期間と前記第2の期間の差に基づいて距離を計算するステップと、
    を備えることを特徴とする請求項1に記載のデータ伝送方法。
  26. トランスミッタであって、
    m個のデータ値の順序付けられたセットを符号化して、対応する一連の順序付けられたnタプルを生成するステップと、
    前記一連の順序付けられたnタプルに従って複数のバーストを伝送する手段であって、各バーストは複数n個の周波数帯域の少なくとも1つを占める手段とを備え、
    前記複数のバーストに含まれる各バーストについて、前記バーストによって占められる周波数帯域は、当該バーストに対応する要素のそのnタプルにおける順序によって示され、
    前記複数のバーストの少なくとも1つのバーストの帯域幅は、当該バーストの中心周波数の少なくとも2%であることを特徴とするトランスミッタ。
  27. 前記複数のバーストに含まれる各バーストについて、前記複数のバーストの残りのバーストに関連したバースト伝送時間は、前記バーストに対応する要素を含むnタプルの、前記一連の順序付けられたnタプルにおける順序によって示されることを特徴とする請求項26に記載のトランスミッタ。
  28. 前記複数のバーストの少なくとも1つは、複数のm個のデータ値に対応することを特徴とする請求項26に記載のトランスミッタ。
  29. 前記複数のバーストの少なくとも1つのバーストの帯域幅は、前記バーストの中心周波数の少なくとも20%であることを特徴とする請求項26に記載のトランスミッタ。
  30. 前記複数のバーストの少なくとも1つのバーストの継続時間は、10サイクルより小さいことを特徴とする請求項26に記載のトランスミッタ。
  31. 前記一連の順序付けられたnタプルはそれぞれ、一連の期間の1つに対応し、
    前記一連の期間はそれぞれ異なる開始時間を有し、
    前記複数のバーストに含まれる各バーストについて、前記バーストが開始される期間は、当該バーストに対応する要素を含むnタプルの、前記一連のnタプルにおけるロケーションによって示されることを特徴とする請求項26に記載のトランスミッタ。
  32. 前記伝送する手段は、ワイヤレス通信チャネルを通じて前記複数のバーストを伝送することを特徴とする26に記載のトランスミッタ。
  33. マシン可読コードが格納されたデータ記憶媒体であって、前記マシン可読コードは、論理要素のアレイによって実行可能な命令を備え、前記命令はデータ伝送方法を定義し、前記方法は、
    m個のデータ値の順序付けられたセットを符号化して、対応する一連の順序付けられたnタプルを生成するステップと、
    前記一連の順序付けられたnタプルに従って複数のバーストを伝送するステップであって、各バーストは複数n個の周波数帯域の少なくとも1つを占めるステップとを備え、
    前記複数のバーストに含まれる各バーストについて、前記バーストによって占められる周波数帯域は、前記バーストに対応する要素のそのnタプルにおける順序によって示され、
    前記複数のバーストに含まれる少なくとも1つのバーストの帯域幅は、当該バーストの中心周波数の少なくとも2%である、
    ことを特徴とするデータ記憶媒体。
  34. 前記複数のバーストに含まれる各バーストについて、前記複数のバーストの残りのバーストに関連したバースト伝送時間は、当該バーストに対応する前記要素を含むnタプルの、前記一連の順序付けられたnタプルにおける前記順序によって示されることを特徴とする請求項33に記載のデータ記憶媒体。
  35. 前記複数のバーストの少なくとも1つは、複数m個のデータ値に対応することを特徴とする請求項33に記載のデータ記憶媒体。
  36. 前記複数のバーストの少なくとも1つのバーストの帯域幅は、前記バーストの中心周波数の少なくとも20%であることを特徴とする請求項33に記載のデータ記憶媒体。
  37. 前記複数のバーストの少なくとも1つのバーストの継続時間は10サイクルより小さいことを特徴とする請求項33に記載のデータ記憶媒体。
  38. 前記一連の順序付けられたnタプルはそれぞれ一連の期間の1つに対応し、
    前記一連の期間はそれぞれ異なる開始時間を有し、
    前記複数のバーストに含まれる各バーストについて、前記バーストが開始される前記期間は、当該バーストに対応する要素を含むnタプルの、前記一連のnタプル内でのロケーションによって示されることを特徴とする請求項33に記載のデータ記憶媒体。
  39. 前記伝送するステップは、ワイヤレス伝送チャネルを通じて前記複数のバーストを伝送することを含むことを特徴とする33に記載のデータ記憶媒体。
  40. トランスミッタであって、
    m個のデータ値の順序付けられたセットを受信し、対応する一連の順序付けられたnタプルを生成するエンコーダと、
    前記一連の順序付けられたnタプルに従って複数のバーストを伝送する信号生成器であって、各バーストは複数n個の周波数帯域の少なくとも1つを占める信号生成器とを備え、
    前記複数のバーストに含まれる各バーストについて、前記バーストによって占められる周波数帯域は、前記バーストに対応する要素のそのnタプルにおける順序によって示され、
    前記複数のバーストに含まれる少なくとも1つのバーストの帯域幅は、当該バーストの中心周波数の少なくとも2%であることを特徴とするトランスミッタ。
  41. 前記エンコーダは、前記m個のデータ値の順序付けられたセットを、前記対応する一連の順序付けられたnタプルを含む順序付けられたセットに関連付けるように構成されたルックアップテーブルを含むことを特徴とする請求項40に記載のトランスミッタ。
  42. 前記エンコーダは、前記m個のデータ値の順序付けられたセットを受信し、前記対応する一連の順序付けられたnタプルを含む順序付けられたセットを生成するように構成された組み合わせ論理アレイを含むことを特徴とする請求項40に記載のトランスミッタ。
  43. 前記エンコーダは、前記一連の順序付けられたnタプルの1つをそのnタプルに対応する期間に出力し、かつ前記一連の順序付けられたnタプルの別のタプルを別の対応する期間に出力するように構成されたシリアライザを含むことを特徴とする請求項40に記載のトランスミッタ。
  44. 前記エンコーダは、前記一連の順序付けられたnタプルの1つを第1の期間に出力し、前記一連の順序付けられたnタプルの別のタプルを前記第1の期間と異なる第2の期間に出力するように構成されることを特徴とする請求項40に記載のトランスミッタ。
  45. 前記信号生成器は、前記一連の順序付けられたnタプルに従って複数のトリガイベントを生成するように構成されたトリガ生成器を含むことを特徴とする請求項40に記載のトランスミッタ。
  46. 前記信号生成器は、複数のバースト生成器を含み、
    前記複数のバースト生成器はそれぞれ、トリガイベントを受信し、前記トリガイベントに従って前記複数のバーストの少なくとも1つを生成するように構成されることを特徴とする請求項40に記載のトランスミッタ。
  47. 前記信号生成器は複数のバースト生成器を含み、
    前記複数のバースト生成器はそれぞれ、前記複数n個の周波数帯域の1つに対応し、その周波数帯域を占めるバーストを生成するように構成されることを特徴とする請求項40に記載のトランスミッタ。
  48. 前記伝送トランスミッタはさらに、前記複数のバーストを受信し、かつ前記複数のバーストを送信媒体を通じて伝送するように構成された信号ランチャを備え、
    前記信号ランチャは電力増幅器を含むことを特徴とする請求項40に記載のトランスミッタ。
  49. 前記信号ランチャはアンテナを含むことを特徴とする請求項48に記載のトランスミッタ。
  50. 前記信号ランチャは発光ダイオードを含むことを特徴とする請求項48に記載のトランスミッタ。
  51. 前記信号ランチャはフィルタを含むことを特徴とする請求項48に記載のトランスミッタ。
  52. 前記信号生成器は、前記複数n個の周波数帯域の少なくとも2つのうち選択可能な1つの帯域で信号を出力するように構成された発振器を含むことを特徴とする請求項40に記載のトランスミッタ。
  53. 前記信号生成器は、前記複数n個の周波数帯域の1つを通じた信号の振幅を制御してバーストを生成するように構成されたゲートを含むことを特徴とする請求項40に記載のトランスミッタ。
  54. 前記複数のバーストに含まれる各バーストについて、前記複数のバーストの残りのバーストに関連したバースト伝送時間は、当該バーストに対応する前記要素を含むnタプルの、前記一連の順序付けられたnタプルにおける順序によって示されることを特徴とする請求項40に記載のトランスミッタ。
  55. 前記複数のバーストの少なくとも1つは、複数m個のデータ値に対応することを特徴とする請求項40に記載のトランスミッタ。
  56. 前記複数のバーストの少なくとも1つのバーストの帯域幅は、前記バーストの中心周波数の少なくとも20%であることを特徴とする請求項40に記載のトランスミッタ。
  57. 前記複数のバーストの少なくとも1つのバーストの継続時間は10サイクルより小さいことを特徴とする請求項40に記載のトランスミッタ。
  58. 前記一連の順序付けられたnタプルはそれぞれ一連の期間の1つに対応し、
    前記一連の期間はそれぞれ異なる開始時間を有し、
    前記複数のバーストに含まれる各バーストについて、前記バーストが開始される前記期間は、当該バーストに対応する要素を含むnタプルの、前記一連のnタプル内でのロケーションによって示されることを特徴とする請求項40に記載のトランスミッタ。
  59. 前記伝送トランスミッタはさらに、環境状態を検知し、前記検知された環境状態に従って前記m個のデータ値の順序付けられたセットを出力するように構成されたセンサを備えることを特徴とする請求項40に記載のトランスミッタ。
  60. データの受信方法であって、
    複数のバーストを受信するステップであって、各バーストは、複数n個の周波数帯域の少なくとも1つを占めるステップと、
    前記複数のバーストに基づいて一連の順序付けられたnタプルを得るステップと、
    前記一連の順序付けられたnタプルを復号して、m個のデータ値の順序付けられたセットを生成するステップとを備え、
    前記複数のバーストに含まれる各バーストについて、前記バーストに対応する要素の前記バーストのnタプルにおける順序は、前記バーストによって占められる周波数帯域によって示され、
    前記複数のバーストの少なくとも1つのバーストの帯域幅は、前記バーストの中心周波数の少なくとも2%であることを特徴とする方法。
  61. 前記複数のバーストに含まれる各バーストについて、前記バーストに対応する要素を含むnタプルの、前記一連の順序付けられたnタプル内での順序は、前記複数のバーストの残りのバーストに関連したバーストのタイミングによって示されることを特徴とする請求項60に記載のデータの受信方法。
  62. 前記複数のバーストの少なくとも1つは、複数のm個のデータ値に対応することを特徴とする請求項60に記載のデータの受信方法。
  63. 前記複数のバーストの少なくとも1つのバーストの帯域幅は、前記バーストの中心周波数の少なくとも20%であることを特徴とする請求項60に記載のデータの受信方法。
  64. 前記複数のバーストの少なくとも1つのバーストの継続時間は10サイクルより小さいことを特徴とする請求項60に記載のデータの受信方法。
  65. 前記一連の順序付けられたnタプルはそれぞれ、一連の期間の1つに対応し、
    前記連続した期間はそれぞれ異なる開始時間を有し、
    前記複数のバーストに含まれる各バーストについて、前記バーストに対応する要素を含むnタプルの前記一連の順序付けられたnタプル内でのロケーションは、前記複数のバーストの残りのバーストに関連したバーストのタイミングによって示されることを特徴とする請求項60に記載のデータの受信方法。
  66. 前記受信するステップは、ワイヤレス伝送チャネルを通じて前記複数のバーストを受信することを含む、ことを特徴とする請求項60に記載のデータの受信方法。
  67. レシーバであって、
    複数n個の周波数帯域の少なくとも1つを占める複数のバーストを含む信号を受信し、前記複数のバーストに基づいて一連の順序付けられたnタプルを出力する信号検出器と、
    前記一連の順序付けられたnタプルからm個のデータ値の順序付けられたセットを生成するデコーダとを備え、
    前記信号検出器は、前記複数のバーストに含まれる各バーストについて、前記バーストのnタプルにおける、前記バーストに対応する要素の順序が前記バーストによって占められる周波数帯域に対応するように前記要素を出力するように構成され、
    前記複数のバーストの少なくとも1つのバーストの帯域幅は、前記バーストの中心周波数の少なくとも2%であることを特徴とするレシーバ。
  68. 前記信号検出器は、受信されたバーストのエッジを検出するように構成された少なくとも1つのエッジ検出器を含むことを特徴とする請求項67に記載のレシーバ。
  69. 前記信号検出器は、受信されたバーストの包絡線を検出するように構成された少なくとも1つの包絡線検波器を含むことを特徴とする請求項67に記載のレシーバ。
  70. 前記信号検出器は、受信されたバーストの特性を検出するように構成された少なくとも1つのコンパレータを含むことを特徴とする請求項67に記載のレシーバ。
  71. 前記信号検出器は、テンプレートと受信信号の少なくとも一部との相関に基づいて受信バーストを検出するように構成された少なくとも1つの相関器を含むことを特徴とする請求項67に記載のレシーバ。
  72. 前記信号検出器は、前記受信信号の少なくとも一部分の周波数を変更するように構成された少なくとも1つのミクサを含むことを特徴とする請求項67に記載のレシーバ。
  73. 前記信号検出器は、前記複数n個の周波数帯域のうち対応する周波数の少なくとも一部分を選択するように構成された少なくとも1つのフィルタを含むことを特徴とする請求項67に記載のレシーバ。
  74. 前記複数のバーストに含まれる各バーストについて、前記バーストに対応する要素を含むnタプルの、前記一連の順序付けられたnタプルにおける順序は、前記複数のバーストの残りのバーストに関連したバーストのタイミングによって示されることを特徴とする請求項67に記載のレシーバ。
  75. 前記複数のバーストの少なくとも1つは、複数のm個のデータ値に対応することを特徴とする請求項67に記載のレシーバ。
  76. 前記複数のバーストの少なくとも1つのバーストの帯域幅は、前記バーストの中心周波数の少なくとも20%であることを特徴とする請求項67に記載のレシーバ。
  77. 前記複数のバーストの少なくとも1つのバーストの継続時間は10サイクルより小さいことを特徴とする請求項67に記載のレシーバ。
  78. データの伝送方法であって、
    順序付けられたデータ値を含むデータ信号を受信するステップと、
    m個のデータ値の順序付けられたセットを符号化して、対応する一連の順序付けられたnタプルを生成するステップと、
    前記一連の順序付けられたnタプルに従って複数のバーストを伝送するステップであって、各バーストは複数n個の周波数帯域の少なくとも1つを占めるステップとを備え、
    前記複数のバーストにそれぞれ含まれる各バーストについて、前記バーストによって占められる周波数帯域は、前記バーストに対応する要素のそのnタプルにおける順序によって示され、
    前記複数のバーストにそれぞれ含まれる少なくとも1つのバーストの帯域幅は、当該バーストの中心周波数の少なくとも2%であることを特徴とする方法。
  79. 前記データ信号はビデオデータを含むことを特徴とする請求項78に記載のデータの伝送方法。
  80. 前記伝送のデータスループットレートは、少なくとも前記データ信号のデータレートに等しいことを特徴とする請求項78に記載のデータの伝送方法。
  81. 前記データ信号は少なくとも1つの画像を表すデータを含むことを特徴とする請求項78に記載のデータの伝送方法。
  82. 前記データ信号はオーディオデータを含むことを特徴とする請求項78に記載のデータの伝送方法。
  83. 前記伝送は、ワイヤレス伝送チャネルを通じて複数のバーストそれぞれを伝送することを含む、ことを特徴とする請求項78に記載のデータの伝送方法。
  84. 前記受信するステップは、ユニバーサルシリアルバス(USB)ポートを通じて前記データ信号を受信することを含むことを特徴とする請求項78に記載のデータの伝送方法。
  85. 複数のトランスミッタであって、それぞれのトランスミッタは、
    環境状態を検知し、前記検知された環境状態に従ってm個のデータ値の順序付けられたセットを出力するように構成されたセンサと、
    前記m個のデータ値の順序付けられたセットを受信し、対応する一連の順序付けられたnタプルを生成するように構成されたエンコーダと、
    前記一連の順序付けられたnタプルに従って、それぞれが複数のn個の周波数帯域の少なくとも1つを占める複数のバーストを伝送するように構成された信号生成器であって、前記複数のバーストに含まれる各バーストについて、前記バーストによって占められる周波数帯域は、前記バーストに対応する要素の前記バーストのnタプルにおける順序によって示される信号生成器と、
    を具備したトランスミッタと、
    前記トランスミッタのそれぞれから前記複数のバーストを受信し、前記対応するm個のデータ値の順序付けられたセットを復号し、前記m個のデータ値の順序付けられたセットの各セットを対応する前記トランスミッタのロケーションに関連付けるように構成されたレシーバと、
    を有するシステムであって、
    前記複数のバーストの少なくとも1つのバーストの帯域幅は、前記バーストの中心周波数の少なくとも2%であることを特徴とするシステム。
  86. 前記複数のトランスミッタの少なくとも1つは、さらに、前記トランスミッタのロケーションおよびポジションの1つを示す第2の複数のバーストを伝送するように構成されていることを特徴とする請求項85に記載のシステム。
JP2003531647A 2001-09-26 2002-09-26 時分割多重周波数方式を使用したデータ転送のための方法および装置 Expired - Fee Related JP3974577B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US32609301P 2001-09-26 2001-09-26
US35914702P 2002-02-20 2002-02-20
US35904502P 2002-02-20 2002-02-20
US35904402P 2002-02-20 2002-02-20
US35906402P 2002-02-20 2002-02-20
PCT/US2002/030515 WO2003028255A2 (en) 2001-09-26 2002-09-26 Method and apparatus for data transfer using a time division multiple frequency scheme

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005530364A true JP2005530364A (ja) 2005-10-06
JP3974577B2 JP3974577B2 (ja) 2007-09-12

Family

ID=27541062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003531647A Expired - Fee Related JP3974577B2 (ja) 2001-09-26 2002-09-26 時分割多重周波数方式を使用したデータ転送のための方法および装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6895059B2 (ja)
EP (1) EP1430677A2 (ja)
JP (1) JP3974577B2 (ja)
AU (1) AU2002337702A1 (ja)
WO (1) WO2003028255A2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005294956A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 分散データ収集システムおよび同システムの構築方法
JP2009523364A (ja) * 2006-01-11 2009-06-18 フィッシャー−ローズマウント システムズ, インコーポレイテッド 電力節約のための低電力無線ネットワークの制御
JP2010050964A (ja) * 2008-08-19 2010-03-04 Gwangju Inst Of Science & Technology 無線センサネットワークにおけるノード間の距離推定方法およびそのシステム
JP2012522460A (ja) * 2009-03-31 2012-09-20 ローズマウント インコーポレイテッド 無線メッシュネットワーク内の異種無線機
JP2014017603A (ja) * 2012-07-06 2014-01-30 Tokai Rika Co Ltd 伝搬時間測定装置
JP2022000191A (ja) * 2016-07-22 2022-01-04 大塚製薬株式会社 摂取可能なイベント・マーカの電磁気的感知および検出

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8270452B2 (en) * 2002-04-30 2012-09-18 Lightwaves Systems, Inc. Method and apparatus for multi-band UWB communications
TW576061B (en) * 2001-08-13 2004-02-11 Via Tech Inc Device and method for load balancing of packet switching
US7342973B2 (en) * 2001-09-26 2008-03-11 General Atomics Method and apparatus for adapting multi-band ultra-wideband signaling to interference sources
US7236464B2 (en) * 2001-09-26 2007-06-26 General Atomics Flexible method and apparatus for encoding and decoding signals using a time division multiple frequency scheme
US6895059B2 (en) 2001-09-26 2005-05-17 General Atomics Method and apparatus for data transfer using a time division multiple frequency scheme
US7609608B2 (en) * 2001-09-26 2009-10-27 General Atomics Method and apparatus for data transfer using a time division multiple frequency scheme with additional modulation
US7321601B2 (en) * 2001-09-26 2008-01-22 General Atomics Method and apparatus for data transfer using a time division multiple frequency scheme supplemented with polarity modulation
WO2003071682A2 (en) * 2002-02-20 2003-08-28 General Atomics Flexible method and apparatus for encoding and decoding signals using a time division multiple frequency scheme
US20060291536A1 (en) * 2002-06-21 2006-12-28 John Santhoff Ultra-wideband communication through a wire medium
EP1616392A2 (en) * 2003-02-28 2006-01-18 Motorola, Inc. System and method for transmitting ultrawide bandwidth signals
CA2526133C (en) 2003-05-22 2012-04-10 General Atomics Ultra-wideband radar system using sub-band coded pulses
US20050013345A1 (en) * 2003-07-18 2005-01-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for ultra wideband communication using frequency band modulation, and system for the same
KR20050009862A (ko) * 2003-07-18 2005-01-26 삼성전자주식회사 주파수 대역 변조방식의 초광대역 통신방법 및 시스템
US20050223306A1 (en) * 2004-03-30 2005-10-06 Franca-Neto Luiz M Communications apparatus, systems, and methods
JP4618082B2 (ja) * 2004-11-19 2011-01-26 パナソニック株式会社 送信装置、受信装置および通信システム
US7499442B2 (en) * 2004-11-30 2009-03-03 Freescale Semiconductor, Inc. Method for sharing bandwidth using reduced duty cycle signals
US7970345B2 (en) * 2005-06-22 2011-06-28 Atc Technologies, Llc Systems and methods of waveform and/or information splitting for wireless transmission of information to one or more radioterminals over a plurality of transmission paths and/or system elements
KR100653199B1 (ko) * 2005-11-18 2006-12-05 삼성전자주식회사 로컬 신호를 이용하여 수신 신호에서 리키지 성분을제거하는 rf 수신 장치 및 방법
FR2898224A1 (fr) * 2006-03-03 2007-09-07 Commissariat Energie Atomique Dispositif et procede de reception ultra-large bande utilisant un detecteur a super-regeneration
BRPI0711810B1 (pt) * 2006-05-22 2019-04-09 Phelps Dodge Corporation Sistema de rastreamento de posição e método para determinar uma posição de um veículo
DE102006027639B4 (de) * 2006-06-13 2008-06-19 Nec Europe Ltd. Verfahren zur Etablierung eines geheimen Schlüssels
WO2008084852A1 (ja) * 2007-01-12 2008-07-17 Panasonic Corporation 送信パワー制御方法及び送信装置
JP5114996B2 (ja) * 2007-03-28 2013-01-09 日本電気株式会社 レーダ装置、レーダ送信信号生成方法、そのプログラムおよびプログラム記録媒体
US20090286489A1 (en) * 2008-05-15 2009-11-19 General Atomics Wireless Communications Between Wired Devices with Adaptive Data Rates
US9203533B2 (en) * 2008-07-24 2015-12-01 Line 6, Inc. System and method for real-time wireless transmission of digital audio at multiple radio frequencies
US20100127853A1 (en) * 2008-11-24 2010-05-27 Freeport-Mcmoran Copper & Gold Inc. Method and apparatus for locating and tracking objects in a mining environment
US20110019685A1 (en) * 2009-07-24 2011-01-27 Wael William Diab Method and system for packet preemption for low latency
JP5257477B2 (ja) * 2011-03-07 2013-08-07 日本電気株式会社 光空間通信装置およびその通信方法ならびに光空間通信システム
US9455905B2 (en) 2013-02-22 2016-09-27 Broadcom Corporation Encapsulation for link layer preemption
DE102014101754B4 (de) * 2014-02-12 2015-11-19 Infineon Technologies Ag Ein sensorbauteil und verfahren zum senden eines datensignals
US10243724B2 (en) 2014-02-12 2019-03-26 Infineon Technologies Ag Sensor subassembly and method for sending a data signal
US9929824B2 (en) 2015-01-26 2018-03-27 Timecode Systems Limited Networked programmable master clock base stations
US10063637B2 (en) 2015-10-12 2018-08-28 Timecode Systems Limited Synchronizing data between personal and timecode devices
US9866732B2 (en) 2015-10-12 2018-01-09 Timecode Systems Limited Synchronizing data between personal and timecode devices
US10021465B2 (en) 2015-10-12 2018-07-10 Timecode Systems Limited Synchronizing media devices
US10742733B2 (en) 2015-10-12 2020-08-11 Timecode Systems Limited Synchronizing data between media devices

Family Cites Families (106)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3299427A (en) * 1963-05-14 1967-01-17 Mitsubishi Electric Corp Radar system
US3945012A (en) * 1966-11-07 1976-03-16 Rockwell International Corporation Wide band pulsed energy system
US3728632A (en) * 1971-03-12 1973-04-17 Sperry Rand Corp Transmission and reception system for generating and receiving base-band pulse duration pulse signals without distortion for short base-band communication system
US3806795A (en) * 1972-01-03 1974-04-23 Geophysical Survey Sys Inc Geophysical surveying system employing electromagnetic impulses
US4105950A (en) * 1976-09-13 1978-08-08 Rca Corporation Voltage controlled oscillator (VCO) employing nested oscillating loops
NL7907141A (nl) * 1979-09-26 1981-03-30 Philips Nv Inrichting voor het behandelen van een informatiestroom met behulp van een foutenkorrigerende konvolutiekode en inrichting voor het detekteren van een daarbij alsnog onherstelbare fout.
US4309703A (en) * 1979-12-28 1982-01-05 International Business Machines Corporation Segmented chirp waveform implemented radar system
BE890280A (fr) * 1981-09-09 1982-03-09 Belge Lampes Mat Electr Mble Dispositif de codage et de decodage base sur un code de convolution
US4517532A (en) * 1983-07-01 1985-05-14 Motorola, Inc. Programmable ring oscillator
US5952956A (en) * 1984-12-03 1999-09-14 Time Domain Corporation Time domain radio transmission system
US5363108A (en) * 1984-12-03 1994-11-08 Charles A. Phillips Time domain radio transmission system
US4743906A (en) * 1984-12-03 1988-05-10 Charles A. Phillips Time domain radio transmission system
US4813057A (en) * 1984-12-03 1989-03-14 Charles A. Phillips Time domain radio transmission system
US4614945A (en) * 1985-02-20 1986-09-30 Diversified Energies, Inc. Automatic/remote RF instrument reading method and apparatus
US5050188A (en) * 1987-06-12 1991-09-17 Josef Dirr Method and apparatus for transmitting coded information
GB2214017A (en) * 1987-12-22 1989-08-23 Philips Electronic Associated Ring oscillator
US4980897A (en) * 1988-08-12 1990-12-25 Telebit Corporation Multi-channel trellis encoder/decoder
US5013944A (en) 1989-04-20 1991-05-07 International Business Machines Corporation Programmable delay line utilizing measured actual delays to provide a highly accurate delay
US4978927A (en) * 1989-11-08 1990-12-18 International Business Machines Corporation Programmable voltage controlled ring oscillator
US5523758A (en) * 1990-01-25 1996-06-04 Geophysical Survey Systems, Inc. Sliding correlator for nanosecond pulses
US5045811A (en) * 1990-02-02 1991-09-03 Seagate Technology, Inc. Tuned ring oscillator
FR2658016B1 (fr) * 1990-02-06 1994-01-21 Etat Francais Cnet Procede de diffusion de donnees numeriques, notamment pour la radiodiffusion a haut debit vers des mobiles, a entrelacement temps-frequence et demodulation coherente, et recepteur correspondant.
JP2742155B2 (ja) * 1991-07-19 1998-04-22 富士通株式会社 リングオシレータ
US5465076A (en) * 1991-10-04 1995-11-07 Nippondenso Co., Ltd. Programmable delay line programmable delay circuit and digital controlled oscillator
JP3127517B2 (ja) * 1991-10-04 2001-01-29 株式会社デンソー パルス発生装置及びパルス発生方法
US5208557A (en) * 1992-02-18 1993-05-04 Texas Instruments Incorporated Multiple frequency ring oscillator
US6252909B1 (en) * 1992-09-21 2001-06-26 Aware, Inc. Multi-carrier transmission system utilizing channels of different bandwidth
DE69328406T2 (de) * 1992-11-20 2000-09-14 Nippon Telegraph & Telephone Frequenzdiversitysender und -Empfänger
US5586145A (en) * 1993-01-11 1996-12-17 Morgan; Harry C. Transmission of electronic information by pulse position modulation utilizing low average power
US5381442A (en) 1993-04-01 1995-01-10 Massachusetts Institute Of Technology Coherent Fourier transform radiometer for determining the thickness distribution of an oil film on a body of water based on the brightness temperature of the oil film and water over a range of radiation frequencies
US5345471A (en) * 1993-04-12 1994-09-06 The Regents Of The University Of California Ultra-wideband receiver
US5523760A (en) * 1993-04-12 1996-06-04 The Regents Of The University Of California Ultra-wideband receiver
US5361070B1 (en) * 1993-04-12 2000-05-16 Univ California Ultra-wideband radar motion sensor
US5592177A (en) * 1993-06-11 1997-01-07 Autometric, Incorporated Polarization-rotation modulated, spread polarization-rotation, wide-bandwidth radio-wave communications system
JPH0774596A (ja) * 1993-08-31 1995-03-17 Mitsubishi Electric Corp リング発振器
DE69429274T2 (de) 1993-09-30 2002-05-23 Conexant Systems Inc Basisstation für ein digitales schnurloses telefon mit mehrfachantennenanordnung
US5471223A (en) * 1993-12-01 1995-11-28 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Low VSWR high efficiency UWB antenna
US5526343A (en) * 1994-01-19 1996-06-11 Fujitsu Limited Auxiliary service channel signal transmission system
US5475344A (en) * 1994-02-22 1995-12-12 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Multiple interconnected ring oscillator circuit
US5666382A (en) * 1994-02-28 1997-09-09 Abb Daimler-Benz Transportation (North America) Inc. Method and apparatus for communicating in the presence of power and propulsion system interference
EP0671824B1 (de) * 1994-03-07 2004-05-19 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und Anordnung zur Übertragen von block kodierten Informationen über mehrere Kanäle in einem digitalen mobilen Funksystem
US5553064A (en) * 1994-04-05 1996-09-03 Stanford Telecommunications, Inc. High speed bidirectional digital cable transmission system
US5471176A (en) * 1994-06-07 1995-11-28 Quantum Corporation Glitchless frequency-adjustable ring oscillator
US5455593A (en) * 1994-07-18 1995-10-03 Anro Engineering, Inc. Efficiently decreasing the bandwidth and increasing the radiated energy of an UWB radar or data link transmission
US5748891A (en) * 1994-07-22 1998-05-05 Aether Wire & Location Spread spectrum localizers
US5543799A (en) * 1994-09-02 1996-08-06 Zircon Corporation Swept range gate radar system for detection of nearby objects
US5677927A (en) * 1994-09-20 1997-10-14 Pulson Communications Corporation Ultrawide-band communication system and method
US5790527A (en) * 1994-12-20 1998-08-04 Research Triangle Park Trunked radio frequency communication system for accommodating both frequency and time division based RF communications
US5475677A (en) * 1994-12-29 1995-12-12 Bell Communications Research Inc. Compatible licensed and unlicensed band portable handset unit for TDMA wireless communications system
US5774450A (en) * 1995-01-10 1998-06-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of transmitting orthogonal frequency division multiplexing signal and receiver thereof
US5592170A (en) * 1995-04-11 1997-01-07 Jaycor Radar system and method for detecting and discriminating targets from a safe distance
US5815794A (en) * 1995-09-01 1998-09-29 Cable Television Laboratories, Inc. Undesirable energy suppression system in the return path of a bidirectional cable network having dynamically allocated time slots
US5739796A (en) 1995-10-30 1998-04-14 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Ultra-wideband photonic band gap crystal having selectable and controllable bad gaps and methods for achieving photonic band gaps
US5710765A (en) * 1995-11-06 1998-01-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and apparatus for increasing the system efficiency of a TDMA system by reducing time slot guard time
US5764690A (en) * 1996-06-04 1998-06-09 Motorola, Inc. Apparatus for despreading and demodulating a burst CDMA signal
US5928327A (en) * 1996-08-08 1999-07-27 Wang; Pong-Sheng System and process for delivering digital data on demand
US6233205B1 (en) 1996-09-17 2001-05-15 Xilinx, Inc. Built-in self test method for measuring clock to out delays
DE19638654A1 (de) * 1996-09-20 1998-03-26 Siemens Ag Verfahren zur digitalen Nachrichtenübertragung
US5923648A (en) * 1996-09-30 1999-07-13 Amsc Subsidiary Corporation Methods of dynamically switching return channel transmissions of time-division multiple-access (TDMA) communication systems between signalling burst transmissions and message transmissions
US6445425B1 (en) * 1997-01-07 2002-09-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Automatic fine tuning of receiver for digital television signals
EP0869645A3 (en) * 1997-03-31 2001-05-16 Victor Company Of Japan, Ltd. Phase and amplitude correction in a multicarrier receiver
US5901172A (en) * 1997-06-11 1999-05-04 Multispectral Solutions, Inc. Ultra wideband receiver with high speed noise and interference tracking threshold
US6026125A (en) * 1997-05-16 2000-02-15 Multispectral Solutions, Inc. Waveform adaptive ultra-wideband transmitter
US5880699A (en) * 1997-06-16 1999-03-09 The United States Of America As Represented By Secretary Of The Army Ultra-wide bandwidth dish antenna
US6151296A (en) * 1997-06-19 2000-11-21 Qualcomm Incorporated Bit interleaving for orthogonal frequency division multiplexing in the transmission of digital signals
DE19736857C1 (de) * 1997-08-23 1999-01-07 Philips Patentverwaltung Ringoszillator
US6185258B1 (en) * 1997-09-16 2001-02-06 At&T Wireless Services Inc. Transmitter diversity technique for wireless communications
EP0924909A1 (en) 1997-12-17 1999-06-23 Hewlett-Packard Company Methods and apparatus for decoding DOFDM-data
US6054950A (en) * 1998-01-26 2000-04-25 Multispectral Solutions, Inc. Ultra wideband precision geolocation system
EP1046246A4 (en) * 1998-02-04 2004-06-09 Robert F Friedman METHOD AND APPARATUS FOR COMBINING REPEATERS ON MULTIPLE SATELLITES IN VIRTUAL CHANNELS
US6061406A (en) * 1998-02-23 2000-05-09 Motorola, Inc. Multichannel time shared demodulator and method
FI107665B (fi) * 1998-02-25 2001-09-14 Nokia Mobile Phones Ltd Signaalin koodaus
US5883591A (en) * 1998-02-27 1999-03-16 The Regents Of The University Of California Ultra-wideband impedance sensor
DE19808371C2 (de) 1998-02-27 2001-12-13 Siemens Ag Verfahren und Funk-Kommunikationssystem zur Informationsübertragung zwischen einer Basisstation und weiteren Funkstationen
US6377566B1 (en) * 1998-03-30 2002-04-23 Agere Systems Guardian Corp. OFDM subcarrier hopping in a multi service OFDM system
US6415326B1 (en) * 1998-09-15 2002-07-02 Microsoft Corporation Timeline correlation between multiple timeline-altered media streams
IL127223A (en) * 1998-11-24 2002-08-14 Systel Dev And Ind Ltd Power-line digital communication system
US6075415A (en) 1999-01-04 2000-06-13 International Business Machines Corporation Digital frequency multiplier
US6289038B1 (en) * 1999-01-15 2001-09-11 Samsung Electronics Co., Inc. Parallel hopping hybrid direct sequence/slow frequency hopping CDMA system
US6191724B1 (en) * 1999-01-28 2001-02-20 Mcewan Thomas E. Short pulse microwave transceiver
US6438115B1 (en) * 1999-03-08 2002-08-20 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) High speed data communication system and method
US6430401B1 (en) 1999-03-29 2002-08-06 Lucent Technologies Inc. Technique for effectively communicating multiple digital representations of a signal
US6204694B1 (en) 1999-05-21 2001-03-20 Logicvision, Inc. Programmable clock signal generation circuits and methods for generating accurate, high frequency, clock signals
US6459703B1 (en) * 1999-06-21 2002-10-01 Terayon Communication Systems, Inc. Mixed DOCSIS 1.0 TDMA bursts with SCDMA transmissions on the same frequency channel
US6360299B1 (en) * 1999-06-30 2002-03-19 International Business Machines Corporation Extended cache state with prefetched stream ID information
US6625222B1 (en) 1999-09-16 2003-09-23 Arcwave, Inc. Apparatus and method for high-speed wireless upstream data transmission using CATV-compatible modems
US6603818B1 (en) 1999-09-23 2003-08-05 Lockheed Martin Energy Research Corporation Pulse transmission transceiver architecture for low power communications
US6275544B1 (en) * 1999-11-03 2001-08-14 Fantasma Network, Inc. Baseband receiver apparatus and method
DE69938363T2 (de) * 1999-11-29 2008-06-26 Multispectral Solutions, Inc. Ultrabreitband-datenvermittlungssystem
US6885694B1 (en) 2000-02-29 2005-04-26 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Correction of received signal and interference estimates
US6433744B1 (en) 2000-03-10 2002-08-13 General Electric Company Wideband patch antenna
CA2302004A1 (en) * 2000-03-22 2001-09-22 Vajira N. S. Samarasooriya Method and system for achieving carrier frequency synchronization in a high speed receiver
US6442214B1 (en) * 2000-05-19 2002-08-27 Iospan Wireless, Inc. Diversity transmitter based on linear transform processing of transmitted information
EP1168597A1 (en) 2000-06-23 2002-01-02 NTT DoCoMo, Inc. Quadrature Receiver with Orthogonality Correction
US7010056B1 (en) 2000-10-10 2006-03-07 Freescale Semiconductor, Inc. System and method for generating ultra wideband pulses
US20020168003A1 (en) 2000-11-13 2002-11-14 Richards James L. System and method of communicating high rate pulse signals in a multipath environment
US6937674B2 (en) 2000-12-14 2005-08-30 Pulse-Link, Inc. Mapping radio-frequency noise in an ultra-wideband communication system
US7050419B2 (en) * 2001-02-23 2006-05-23 Terayon Communicaion Systems, Inc. Head end receiver for digital data delivery systems using mixed mode SCDMA and TDMA multiplexing
US20020155811A1 (en) 2001-04-18 2002-10-24 Jerry Prismantas System and method for adapting RF transmissions to mitigate the effects of certain interferences
US7209760B2 (en) * 2001-05-08 2007-04-24 Lucent Technologies Inc. Methods and apparatus for mitigating the effects of solar noise and the like on a wireless communication system
US6895059B2 (en) 2001-09-26 2005-05-17 General Atomics Method and apparatus for data transfer using a time division multiple frequency scheme
US7321601B2 (en) 2001-09-26 2008-01-22 General Atomics Method and apparatus for data transfer using a time division multiple frequency scheme supplemented with polarity modulation
US7269427B2 (en) 2001-10-09 2007-09-11 General Electric Company Transmitter location for ultra-wideband, transmitted-reference CDMA communication system
US6919838B2 (en) 2001-11-09 2005-07-19 Pulse-Link, Inc. Ultra-wideband imaging system
US7187647B1 (en) 2002-01-23 2007-03-06 At&T Corp. Ultra-wide bandwidth system and method for in-premises wireless networking
US7187715B2 (en) 2002-09-23 2007-03-06 Lucent Technologies Inc. Systems and methods for providing adaptive pulse position modulated code division multiple access for ultra-wideband communication links

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005294956A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 分散データ収集システムおよび同システムの構築方法
JP2009523364A (ja) * 2006-01-11 2009-06-18 フィッシャー−ローズマウント システムズ, インコーポレイテッド 電力節約のための低電力無線ネットワークの制御
JP2010050964A (ja) * 2008-08-19 2010-03-04 Gwangju Inst Of Science & Technology 無線センサネットワークにおけるノード間の距離推定方法およびそのシステム
JP2012522460A (ja) * 2009-03-31 2012-09-20 ローズマウント インコーポレイテッド 無線メッシュネットワーク内の異種無線機
JP2014017603A (ja) * 2012-07-06 2014-01-30 Tokai Rika Co Ltd 伝搬時間測定装置
JP2022000191A (ja) * 2016-07-22 2022-01-04 大塚製薬株式会社 摂取可能なイベント・マーカの電磁気的感知および検出
JP7331055B2 (ja) 2016-07-22 2023-08-22 大塚製薬株式会社 摂取可能なイベント・マーカの電磁気的感知および検出

Also Published As

Publication number Publication date
US7436899B2 (en) 2008-10-14
JP3974577B2 (ja) 2007-09-12
AU2002337702A1 (en) 2003-04-07
WO2003028255A2 (en) 2003-04-03
US20030099299A1 (en) 2003-05-29
US6895059B2 (en) 2005-05-17
EP1430677A2 (en) 2004-06-23
US20050232371A1 (en) 2005-10-20
WO2003028255A3 (en) 2003-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3974577B2 (ja) 時分割多重周波数方式を使用したデータ転送のための方法および装置
JP4335809B2 (ja) 追加変調を備える時分割多重周波数方式を使用するデータ転送のための方法および装置
US7321601B2 (en) Method and apparatus for data transfer using a time division multiple frequency scheme supplemented with polarity modulation
US7609608B2 (en) Method and apparatus for data transfer using a time division multiple frequency scheme with additional modulation
US6781470B2 (en) Tunable oscillator
US7656963B2 (en) Data transfer using frequency notching of radio-frequency signals
JP2020526129A5 (ja)
WO2006054405A1 (ja) 送信装置、受信装置および通信システム
US20090010321A1 (en) Method and device for processing a pulse train of a modulated signal, in particular an ultra wideband signal modulated by a digital pulse interval modulation
EP3942704A1 (en) Methods and systems for ultra wideband (uwb) receivers
KR101234134B1 (ko) 초-광대역 무선 통신 네트워크에서 동시 직교 채널들을 구현하기 위한 시스템 및 방법
WO2023197986A1 (zh) Uwb信号的传输方法及相关装置
KR100667785B1 (ko) 카오스 기반 통신 시스템에서 동기화 방법 및 장치, 위치인식 방법 및 장치
US6430211B1 (en) Frequency hopping for baseband transmitters
US8396172B2 (en) Method and device for correlating a signal, in particular an ultra wideband signal
US20220271793A1 (en) Communication device and operating method
KR100776978B1 (ko) 간섭에러 보정 초광대역 통신 송수신 장치, 송신방법 및수신방법
van den Heuvel et al. Real time non-coherent synchronization method in 6–10.6 GHz IR-UWB demonstrator chipset
Sahukar et al. Progress in Development of Differential Code Shift Reference Impulse Radio Ultra Wideband Transceiver
JP2011029963A (ja) 受信装置
Hajri et al. Study of non-coherent transceivers for UWB communication
da Conceição Pires Impacto dos Canais não Lineares em Sistemas UWB
IES80913B2 (en) Binary digital communication system using a chaotic frequency-modulated carrier

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees