JP2005530282A - オーディオビジュアル装置において記録された情報を読取りする方法及びシステム - Google Patents

オーディオビジュアル装置において記録された情報を読取りする方法及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2005530282A
JP2005530282A JP2003577537A JP2003577537A JP2005530282A JP 2005530282 A JP2005530282 A JP 2005530282A JP 2003577537 A JP2003577537 A JP 2003577537A JP 2003577537 A JP2003577537 A JP 2003577537A JP 2005530282 A JP2005530282 A JP 2005530282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
reading
sequence
rewinding
marking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003577537A
Other languages
English (en)
Inventor
マルタン,ジェローム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thomson Licensing SAS
Original Assignee
Thomson Licensing SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Licensing SAS filed Critical Thomson Licensing SAS
Publication of JP2005530282A publication Critical patent/JP2005530282A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0485Scrolling or panning
    • G06F3/04855Interaction with scrollbars
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/022Control panels
    • G11B19/025'Virtual' control panels, e.g. Graphical User Interface [GUI]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/16Manual control
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/107Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating tapes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2545CDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/90Tape-like record carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/806Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal
    • H04N9/8063Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal using time division multiplex of the PCM audio and PCM video signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • H04N9/8227Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being at least another television signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

本発明は、記録された情報セットを読取りするために使用され、連続情報の読取りに使用可能な読取りシステムに適用される方法及びシステムに関する。本発明は少なくとも2つの動作段階を含み、即ち、1つは、読取りされる第1の情報シーケンスのマーク付けに関する段階であり、これは、高速動作キーといった特別処理モードトリガ装置をユーザが作動させたときの第1の中断によってトリガされ、これにより、第2の情報シーケンスを読取りすることができる。もう1つは、前のマーク付け段階の間に中断され且つマークが付けられた第1の情報シーケンスに戻ることに関する段階である。この戻る段階は、第2の情報シーケンスの捕捉の間に、ユーザが戻り装置を作動させることによって、ユーザによってトリガされる。本発明は、記録情報を得るために、また、より具体的には、オーディオビジュアル作品を見るために、ユーザによって使用されることができる。

Description

発明の詳細な説明
本発明は、オーディオビジュアル装置において記録された情報を読取りする方法及びシステムに関する。
本発明は、特に、オーディオビジュアル番組といった情報セットが、記録媒体上に記録されて、ビデオレコーダ、DVD(デジタルバーサトルディスク)リーダ、CDリーダ、ハードディスクリーダといったリーダによって読取り可能であることによってユーザに利用可能にされる、又は、遠隔サーバによってユーザに利用可能にされるシステムに適用可能である。
本発明は、特に、記録の情報を、連続的に、直列で読取り可能にするようシステムに適用可能である。
説明を容易にするために、本発明は、以下、オーディオビジュアル番組の表示の枠内で説明する。しかし、本発明は、通常連続的に表示される任意の他のタイプの情報のユーザによる再生(読取り、傾聴等)に適用可能である。
ユーザが、オーディオビジュアル番組を視聴するとき、ユーザは、記録における特定のシーケンスをスキップする、又は、前のシーケンスに巻戻しする、若しくは、特定のシーケンスを検索する必要を感じることがある。このために、ユーザは、市販のリーダ(DVDリーダ、CDリーダ、ビデオレコーダ等)上に、高速巻戻し及び早送りキー、高速順方向読取り及び高速逆方向読取りキー、及び、スローモーションキーが具備される。以下の説明において、これらのキーは、一般的に「特別処理モードをトリガする装置」という用語によって表す。
しかし、ユーザが第1の視聴シーケンスを、第2のシーケンスを視聴又は検索するために離れると、ユーザは、離れる際に後で手動で戻れるよう第1のシーケンスのアドレスをメモに取らない限り第1のシーケンスに戻ることは困難であり、更に、常に非常に正確に戻れるわけではない。
米国特許第5,999,688号は、ビデオレコーダといった記録されたオーディオビジュアル番組を表示する装置を教示する。ユーザは、広告シーケンスの始まりと終わりをポインティングすることによって番組にマーク付けることが可能である。このマーク付けフェーズが終了すると、ユーザは、1つの広告シーケンスから別のシーケンスにナビゲートすることが可能であり、新しいシーケンスの読取りは、始まりにおいて行われる。しかし、この特許は、前に離れた場所におけるシーケンスに戻ることが可能であることは教示していない。
米国特許第6,188,831号も、媒体に記録されるオーディオビジュアル番組を表示する装置を教示する。この装置には、番組のイベントをマーク付けすることを可能にするポインティング手段(光学ペン)が具備される。
米国特許第5,623,588号は、イベントの時系列的なグラフィカル表現を表示するIT装置を教示する。この表現は、対応する瞬間がエレメントをほとんど有さないか又は多くのエレメントを有するかに依存して変わる。マーカは、イベントを表示しながら、現在の瞬間の場所を定めることを可能にする。
米国特許第5,974,015号は、オーディオ及び/又はビデオデータのデジタル記録手段を開示する。これらのデータは、記録前にパケットに分割される。これらの文書はいずれも、前の読取り点に容易に且つ正確に戻る可能性は教示しない。
本発明は、この問題を解決することを可能にする。
従って、本発明は、読取りシステムに適用可能で、読取りシステムが特に連続情報である情報を読取り可能にする記録情報のセットを読取りする方法する方法に関連し、読取りシステムは、読取りされる情報の特別処理モードをトリガする少なくとも1つの装置を含む。この方法は、2つの段階を含み、即ち、
−ユーザが特別処理モードをトリガする装置を作動させるときの第1の中断によってトリガされて現在読取りされる第1の情報シーケンスに、第2の情報シーケンスを読取りすることを顧慮して、マークを付ける段階と、
−マーク付け段階の間に中断され且つマークが付けられた第1の情報シーケンスに巻戻しする段階を含み、この巻戻し段階は、第2の情報シーケンスの再生の間に、ユーザが巻戻し装置を作動させるときにユーザによってトリガされる。
この方法は、遠隔制御器又は装置のフロントパネル上に配置される幾つかの制御装置又は制御キーを含むシステムに適用可能であり、このコンテキストにおいて、巻戻し段階は、制御装置のうちいずれによっても制御可能である。
本発明では、第1のマーク付け段階後で、所定時間より大きい第2の情報シーケンスの読取り時間が経過した後に、ユーザが、特別処理モードをトリガする装置を再び作動させると、第2のマーク付け段階がトリガされ、以下同様に続く。
その一方で、所定時間より小さい第2の情報シーケンスの読取り時間が経過した後に、ユーザが、特別処理モードをトリガする装置を再び作動させると、第2のマーク付け段階はトリガされない。
このように動作すると、様々な連続するマークは、ユーザが後でその様々な連続するマークに戻ることができるよう消去されない。
記録された番組の前の表示の間にマークが付けられたシーケンスに戻ることができるためには、各情報アイテムには、各情報アイテムの位置を示すアドレス又は指示が割当てられる。各マーク付け段階では、情報のシーケンスに対応するアドレス又は位置を示す指示を、一時メモリ内に登録し、このことは、このシーケンスに後から戻ることを可能にする。そのためには、巻戻し段階は、一時メモリを読取りするフェーズを含む。その後で、一時メモリから読取りされた位置を示す指示に対応する情報シーケンスをアドレスするフェーズが与えられる。
マーク付けを行い、マーク付けされたシーケンスへの巻戻しを準備する1つの方法は、一時メモリにおいて、様々なマークに対応する様々な位置を示す指示に、番号を付ける方法である。更に、一般的にユーザインタフェースである巻戻し装置は、番号が付けられたキーを含むことができる。番号が付けられたキーを作動させることによって、同じ番号を有する位置を示す指示の読取りを可能にし、次に、巻戻し段階で、読取りされた位置を示す指示にある情報シーケンスに巻戻しする。
本発明の方法は更に、マーク付けされた情報シーケンスへ自分自身で巻戻しすることを可能にするグラフィカル表示する段階を与える。このグラフィカル表示は、記録された情報セットの継続時間又は長さの表現と、グラフィカル表示上に表示されるマーク付けされた各シーケンスの場所を示すタグを含む。各タグは、マーク番号に関連付けられることが可能である。
グラフィカル表示は、タイムアウトの終了後に消去され、少なくとも1つのマークが記録されたことを示す単純化されたインジケータの表示によって取って代わられることが可能である。そして、単純化されたインジケータが表示されているとき、巻戻し装置の第1の作動は、グラフィカル表示段階をトリガし、巻戻し装置の第2の作動は、マークがつけられたシーケンスまでの巻戻しをトリガする。
より簡単に、少なくとも1つのマーク付け段階がトリガされたことを示す簡単なグラフィカル情報アイテムの表示が与えられ得る。
本発明は更に、連続情報を読取りすることを可能にし、読取りされる情報の特別処理モードをトリガする少なくとも1つの装置を含み、記録情報の別のシーケンスに移動するよう情報の通常の読取りを中断可能な、記録情報のセットを読取りするシステムに関連し、このシステムは、特別モード信号を受信し中断されたシーケンスにマークを付け、メモリにおいて中断されたシーケンスのアドレスのマーク付けを命令する回路を含むことを特徴とする。
このシステムは更に、中断されたシーケンスへの巻戻しを命令する少なくとも1つの制御装置と、メモリ内の中断アドレス(Add1、Add2、…)の読取りを命令し、中断アドレスから記録の読取りへの巻戻しを命令する、メモリを読取りする回路を含む。
マーク付け回路は、1つ以上の中断アドレスのメモリ内への登録を命令することを可能にする。マーク付け回路は更に、連続番号(M1、M2、M3、…)を各中断アドレス(Add1、Add2、Add3、…)に割当てることが可能である。更に、番号が付けられたキーの作動は読取り回路(46)によって使用されて、作動された番号が付けられたキーの番号と同じ連続番号を有するアドレスのメモリからの読取りを命令することができる。
本発明の様々な目的及び特徴は、非制限的な例により以下に与えられる説明と図面においてより明らかとなろう。
図1a及び図1bを参照するに、本発明の方法の1つの例示的な実施例を説明する。
本発明は、記録された情報のユーザによる再生に適用可能である。明瞭にするために、本発明は、ユーザはビデオ番組の視聴に関心があることを考慮することによって以下を説明する。この番組は、ビデオカセット、DVD(デジタルバーサトルディスク)ディスク、コンピュータハードディスクといった任意の記録媒体上、又は、適切なリーダによって読取り可能なテレビジョンデコーダに記録される。この番組は、例えば、放送網を介して番組を受信することによって、又は、ポイントツーポイントリンクを介してサーバから番組をダウンロードすることによって、遠隔からでも記録可能である。従って、ユーザは、この番組へのアクセスを有し、この番組を表示画面(TV画面)上で視聴することができる。この表示を制御するために、ユーザは、既知の方法で、読取り装置を制御する遠隔制御器又はキーパッドが与えられる。一般的に、ユーザは、ビデオ番組の順方向又は逆方向読取りを制御可能にするキーと、様々なシーケンスの読取りのスキップを顧慮して記録の読取りシステムの早送り、又は、順方向若しくは逆方向スローモーションを制御するキーが与えられる。ユーザは更に、シーケンスの検索を顧慮して高速又は低速の読取り、順方向又は逆方向を制御するためのキー、並びに特定の動作を可能にする他の様々なキーが与えられる。上述したように、早送り又はスローモーションキー、及び、順方向又は逆方向高速読取りキーは、本願の説明では、「特別処理モードをトリガする装置」という用語で、一般的な方法で表す。
図1bは、瞬間T0で開始し、瞬間Tmで終了するビデオ番組の記録を概略的に示す。従って、記録は、通常、矢印Fによって示す方向に読取りされる。記録番組が、現行のDVDと同様に、チャプタで構成される場合、改良点は、現在のチャプタ、又は、現在のチャプタを含む幾つかのチャプタの代表のみを表示することにある。この改良点は、番組が多数の場所においてマーク付けされ、それらが時間的に近すぎて区別することが困難である場合に、特に有用である。
ユーザは、記録を表示しており、瞬間T0及びTmに対して記録の瞬間T1に対応する表示タグにいると仮定する。従って、図1aでは、フローチャートの一番上にある段階1(「T1において番組を表示する」)にいる。
ユーザは番組を視聴している間に、特別処理モードトリガ装置を作動させる。例えば、ユーザは、記録の別のゾーンへの高速移動を希望する。しかし、これは、高速読取り又はスローモーションといった別のモードでも有り得る。従って、ユーザは、「特別動作を作動させる」と記されたフローチャートの段階2を実行する。記載する例示的な実施例では、「シーケンスマーク付け」と記された段階3において、後での使用を顧慮して瞬間T1において記録にマーク付けが行われる。
段階4(「T2における特別動作」)において、システムは、特別動作の実行を命令する。例えば、システムは、早送りと、瞬間T2=T1+t1における早送りの停止を命令する。次に、ユーザは、再び通常の表示モードに従って記録を視聴する。しかし、今回は、瞬間T2から視聴する。このことは、フローチャートの段階5(「T2から表示する」)に記される。
記録番組を表示する間に、ユーザが巻戻し装置を作動させると、プログラムは、「巻戻し装置を作動させる」と記される段階6にスキップする。次に、図1aの方法は、段階7(「T1において表示するために巻戻しする」)を与え、システムを前にマーク付けした記録タグまで巻戻しし、従って、瞬間T1まで巻戻す。尚、この巻戻し装置は、特定のキーであっても、又は、1つの変形では、遠隔制御器又はユーザのキーパッドの任意のキーであっても、或いは、画面上に出現するアイコンの選択で有り得る。
図2a乃至図2cを参照するに、本発明の方法のより改良された例示的な実施例を説明する。
図2bは、瞬間T0で開始し、瞬間Tmで終了する記録P1を表す。ユーザは、記録を視聴する。瞬間T1において、ユーザは、早送りを行い、且つ、記録において様々な検索を行いたいと希望する。図2aに示す方法は、ユーザが、記録の様々なタグを取出し可能となるようシステムの動作を管理する。このために、図2aのフローチャートを参照する。
段階1において、ユーザは、記録P1に含まれる番組を表示し、瞬間T1となるまで続ける(「T1において番組を表示する」)。
瞬間T1において、ユーザは、特別処理モードトリガ装置を作動させる(段階2)。
「シーケンスマーク付け」と記される段階3において、マークM1が、記録の瞬間T1において付けられる。
段階4において、システムは、例えば、瞬間T3に位置付けられる記録のタグといった記録の別のシーケンスまでの特別動作を命令する。
段階5において、ユーザは、瞬間T3から継続時間t3の間、記録を視聴する。
前と同様に、記録番組の表示の間に、ユーザは、巻戻し装置を作動可能であり、従って、プログラムは、「巻戻し装置の作動」と記される段階6と、マークからシーケンスを表示する段階7にスキップする。プログラムは、段階6及び7を繰り返して続行する。
瞬間T3+t3において、ユーザが、例えば、高速巻戻しキーである特別処理モードトリガ装置を作動させる(段階8)と仮定する。
段階9において、継続時間t3は、所定値D1と比較される。
継続時間t3が、D1より大きい場合、本発明の例示的な実施例では、段階3に巻戻しし、今中断されたシーケンスのマーク付けを行う。従って、マークM2が、記録の瞬間T3+t3に付けられる。その後、ユーザによって命令される特別動作が行われる。例えば、図2bに示されるように、高速巻戻しが瞬間T2まで行われる。
継続時間t3が、D1より小さい場合、本発明の例示的な実施例では、段階4に直接行き、ユーザによって命令された高速動作が、記録の瞬間T3+t3におけるマーク付けを行うことなく行われる。
図2bでは、t3は、D1より大きいと仮定されている。高速巻戻しT2が実行され、記録の瞬間T3+t3においてマークが付けられる。瞬間T2において、ユーザは、瞬間T2+t2まで通常の表示モードで記録を表示する(段階5)。この瞬間において、ユーザは、再び、特別処理モードトリガ装置を作動させる。t2はD1より大きいと仮定する。前と同じ動作が、段階9、3、及び4を通ることにより繰り返される。従って、記録の瞬間T2+t2に位置付けられるタグは、マークM3によってマークが付けられ、特別動作が行われる。図2bの例では、この特別動作は、瞬間T4までの早送りである。ユーザは、再び、t4がD1より小さいよう瞬間T4+t4において特別処理モードトリガ装置を作動させる。この条件では、記録は、瞬間T4+t4においてマーク付けされず、段階4はそのまま行われる。例えば、早送りが、記録の瞬間T5まで命令される(段階4)。ユーザは、Tから通常の表示モードで記録を表示(段階5)し、瞬間T6において、ユーザは、巻戻し装置を作動させて、マーク付けされたシーケンスに巻戻す(段階6)。例えば、巻戻しは、記録の最後にマーク付けされたシーケンス、即ち、マークM3まで行われる。
動作はその後も続行する。このような動作は、特別処理モードトリガ装置の作動(段階8)によって、又は、最近にマーク付けされたシーケンスへ巻戻すための巻戻し装置の作動(段階6)のいずれかによって前に説明したように中断可能である。
巻戻し装置は、遠隔制御器のキーパッド又は装置のフロントパネルの任意のキーから構成可能である。しかし、巻戻し装置は、特別処理モードをトリガするための装置とは異なり、特別処理モードをトリガする装置は、様々なキーで有り得る。
従って、一般的に、本発明は、ユーザが巻戻し装置を作動させたときに、特別処理モードトリガ装置をユーザが作動させたときに記録番組に自動的にマーク付けされたシーケンスに、同様に、自動的に戻ることをユーザに可能にするよう記録番組の自動マーク付けを可能にすることを見てきた。
本発明の1つの改良点では、特に、ビデオリーダの遠隔制御器における番号が付けられたキーとテレビ局を選択するためのキーが、巻戻し装置として使用される。本発明は次に、番号が付けられたキーの作動を与え、番号が付けられたキーが同じ番号を有するマークを表すことを可能にする。例えば、図2bの例では、表示がT6にあるとき、キー番号1を作動することによって、M1とマーク付けされた記録の場所にそのまま巻戻すことを可能にする。このことは、ユーザが、T6にいるときに、M1に巻戻すために、M3と次にM2とマーク付けられた場所を通過することを回避する。
この構成を実施するために、1つの例示的な実施例では、シーケンスマーク付け段階(段階3)において、中断された各シーケンスの位置の指示、従って、中断の瞬間(T1、T2、…、Tn)を一時記憶装置内に記録し、マークの連続番号と各指示とを関連付けるフェーズが与えられる。従って、図2cは、そのようなメモリを示す。様々な瞬間T1、T3+t3、T2+t2は記録され、マークの連続番号M1、M2、及びM3は、瞬間にそれぞれ割当てられる。その後、巻戻し装置の作動の間(段階6)に、「マークから表示する」段階(段階7)は、一時記憶装置を読取りするフェーズを有する。番号が付けられたキーが、このような動作方法で特殊化されない場合、最後に記録されたマークが読取りされ、それにより、記録における巻戻しアドレスが得られることが好適である。巻戻しキーが、所定のマークまでの巻戻しを許可しなければならない場合、作動されたキーの番号は、対応するマーク連続番号、従って、記録における対応する場所への直接アクセスを可能にする。
本発明の方法は、1つの変形では、記録がオーディオビジュアル番組の場合に単純にテレビジョン画面であり得る表示画面上に、記録の長さ又は継続時間を示すグラフィカル表現の表示を与える。このグラフィック上には、各マーク付け段階(段階3)の間に、行われたマーク付けを表すタグを表示するよう与えられる。同様に、現在読取りされている記録の場所を表す可動タグを表示するよう与えられる。
図3aは、そのようなグラフィカル表現を示す。表示画面EC上には、記録の継続時間を表すエレメントGRが表示される。このエレメントは、図3aでは、線形形式を有するが、任意の他の形式(例えば、開いた環形)を有することが可能である。エレメントGRの2つの端には、例えば、T0及びTmである記録の開始の瞬間と終了の瞬間が示される。
図2bの記録に対し付けられた様々なマークM1、M2、M3が、このグラフィカル表現上に示される。各マークの上方には、そのマーク連続番号(M1、M2、M3)が示される。最後に、可動矢印fmが、記録のスクロールと平行して動く。例えば、図3aでは、記録の読取りは、瞬間T6に到達している。
図3bは、1つの変形を示し、この変形では、マークの番号の位置は、記録番組の過程におけるマークの瞬間を視覚的に指し示す。記録の開始の瞬間(T0)と終了の瞬間(Tm)、マークの番号M1、M2、M3、並びに、記録マークの読取りの現在の瞬間が、グラフィックに登録される。
従って、段階6(巻戻し装置の作動)において、ユーザは、表示の再開を希望する記録のシーケンスを選択することができる。
このように表示されるグラフィカル表現は、ユーザに不都合を感じさせる場合もある。従って、本発明の方法は、タイムアウトとなると、このグラフィカル表現が、画面上に表示されないようにする。これは、ユーザにマーク付けが行われたことを思い出させるための小規模のタグによって置換されてもよい。この場合、グラフィック表現の表示をトリガする巻戻し装置の第1の作動と、巻戻しをトリガする第2の作動(段階2)が与えられる。
単純化された1つの変形では、如何なるグラフィック表現も表示せず、ユーザに、装置のメモリ内にマークが置かれていることを示すアイコンといったタグを単に表示することも可能である。
1つの好適な実施例は、読取り装置を停止したとき、又は、記録を変更したときに、メモリ内に置かれたマークを消去することにある。1つの変形は、メニュから消去を行うよう指示することにある。
図4は、デジタルビデオディスクリーダに例示的に適用される本発明の方法の1つの例示的な実施例を実施するシステムを示す例示的なブロック図である。
この例示的な実施例は、ディスクからの圧縮ビデオ及びオーディオデータを読取りし、そのデータをDVD仕様に応じて処理するよう適応されるデジタルビデオ装置を参照しながら説明するが、本発明は、位置情報が読取りされるデータ又は読取りされるデータパケットに関連付けられ、それにより、読取り装置が高速にデータアイテム又は特定のデータブロックの位置を正確に示し、その選択された場所から読取りを開始することができる任意のビデオ読取り装置に使用可能であることを理解するものとする。
図4は、例示的なデジタルビデオディスクリーダの基本的な構成要素を示す概略図である。これらの構成要素の構成及び動作は、当業者には周知であり、従って、ここでは詳細に扱わない。ディスクリーダ24は、駆動及び読取り組立体26を含み、これは、スレーブプロセッサ29の制御下で、ディスクを回転させ、ディスク上に格納された情報を読取りする。前置増幅器27及びDVDデータ処理ユニット28は、駆動及び読取り組立体26からの電気パルスを、デジタルデータに変換し、このデジタルデータは、デジタルオーディオ/ビデオデコーダユニット30によって処理可能である。データ処理ユニット28は、ディスクから読取りされた生データの復調、誤り補正、及びスクランブル解除といった機能を行い、それにより、データは、デコーダユニット30に適した形式となる。
デコーダユニット30は、復調され、スクランブル解除され、及び誤り補正されたデータを受信し、データを処理し、適切なビデオ及びオーディオ信号を、テレビ受像機といった表示ユニットに供給する。デコーダユニット30は、データ列デマルチプレクサ32を含み、データ列デマルチプレクサ32は、データ処理ユニット28からのデータをビデオ列、オーディオ列、及び側別信号列を含む複数の別個のデータ列に多重分離し、これらのデータ列をそれぞれのデータデコーダに供給する。ビデオデコーダ31は、ビデオ列を受信し、ミキサ33にビデオ信号を供給する。サブイメージデコーダ34は、サブイメージ列を受信し、データを、オンスクリーンディスプレイ(OSD)制御部35に供給し、この制御部35は、OSDビデオ信号をミキサ33に供給する。ミキサ33からの組合わされたビデオ信号は、NTSC/PALコーダ42に供給され、このコーダは、ビデオ信号用の適切な規格に応じたビデオ信号をビデオ表示装置に供給する。オーディオデコーダ36は、データ列デマルチプレクサ32からオーディオ列を受信し、適切なオーディオ信号をオーディオシステムに供給する。
データ処理ユニット28は、ディスクリーダ24の動作を制御する。このユニットは、ユーザ制御装置42に結合し、また、赤外線遠隔制御装置、リーダフロントパネルボタン等を含み、ユーザ制御装置41からのデータを変換して、ディスクリーダ24の上述した様々な構成要素の動作を制御する。データ処理ユニット28は、メモリを有するか、又は、メモリに結合され、ディスクから抽出されたデータの表現のシーケンスを決定する様々な表を格納可能である。1つの特徴ある方法では、データ処理装置28は更に、ディスクリーダ24の様々なアクセス特性を制御するよう構成される。データ処理ユニット28は、以下に制限されないが、専用集積回路、又は、デコーダ/コントローラユニットの一部を含む様々な形式で実施可能である。データ処理ユニット28は、1つのユニットから、又は、複数の好適なコントローラユニットから構成可能である。
上に記載する例示的な実施例の枠内において、以下に明らかとするように、特に、読取り中断アドレスを格納するためのメモリ45が設けられる。このメモリは、処理ユニット28内に有り得る。
図4の例示的な実施例では、ユーザは、遠隔制御器といった制御装置41を用いてリーダを制御する。例えば、遠隔制御器によって与えられる早送り命令は、データ処理ユニット28によって解釈され、データ処理ユニット28は、表示の停止を制御し、また、スレーブプロセッサ29を介して、ディスクリーダユニットの早送りを制御する。この命令が与えられると、データ処理ユニット28は、マーク付け回路44に支援されて、メモリ内に中断及び中断アドレスの登録(例えば、Add1)を命令する。恐らく、図2aの方法の適用において、データ処理ユニット28は、マークの連続番号(例えばM1)をそのアドレスに関連付ける。データ処理ユニット28は、特別処理モードトリガ装置が、遠隔制御器上で作動される度にこのような方法で処理を進める。従って、図4に示すように、メモリ45内には幾つかの巻戻しアドレスがあるようになる。
ユーザが、特別処理モードトリガ装置以外、又は、「一時停止」、「停止」キー以外の遠隔制御装置上のキー、また、好適には数字が付いたキーを作動させると、データ処理ユニット28は、読取り回路46に支援されて、メモリ45内に以前にマーク付けされたディスクアドレスに巻戻すよう命令しなければならないことを認識する。データ処理ユニット28は、前に格納されたアドレスの読取りと、読取りされたアドレスのスレーブプロセッサ29への送信を命令し、それにより、スレーブプロセッサ29は、リーダ24に、データ処理ユニット28により供給されたディスクのアドレスに行き、読取りをするよう命令する。図2aの方法の適用のコンテキストにおいて、数字が付いたキーを操作することによって、読取り回路46が、その連続番号(M1、M2、M3、…)が作動されたキーと同じ番号であるアドレスを読取りすること可能にする。
最後に、中断アドレス又は巻戻しアドレス、並びに関連付けられる連続番号は、ユーザが、リーダの停止を命令するとき、又は、ディスクを交換するとき、処理ユニットの制御下で消去され得る。当然ながら、特定の機能キーを、メモリ内のこの情報を消去するために遠隔制御器上に設けてもよい。
本発明の情報読取りの方法の単純化された実施例のための動作フローチャートである。 図1aの方法の処理を示した記録を示す図である。 本発明の方法のより複雑な実施例を示す図である。 本発明の方法のより複雑な実施例を示す図である。 本発明の方法のより複雑な実施例を示す図である。 本発明の方法をユーザに使用可能にする表示の例を示す図である。 本発明の方法をユーザに使用可能にする表示の例を示す図である。 本発明の方法を実施可能にするシステムを示す例示的なブロック図である。

Claims (19)

  1. 読取りシステムに適用可能で、前記読取りシステムが特に連続情報である情報を読取り可能にする記録情報のセットを読取りする方法において、
    前記読取りシステムは、前記読取りされる情報の特別処理モードをトリガする少なくとも1つの装置を含み、
    前記方法は、
    a.ユーザが前記特別処理モードをトリガする装置を作動させるときの第1の中断によってトリガされて現在読取りされる第1の情報シーケンスに、第2の情報シーケンスを読取りすることを顧慮して、マークを付ける段階と、
    b.前記マーク付け段階の間に中断され且つマークが付けられた前記第1の情報シーケンスに巻戻しする段階と、
    を含み、
    前記巻戻し段階は、前記第2の情報シーケンスの再生の間に、前記ユーザが巻戻し装置を作動させるときに前記ユーザによってトリガされることを特徴とする方法。
  2. 前記方法は、幾つかの制御装置又は制御キーを含むシステムに適用可能であり、
    前記巻戻し段階は、前記制御装置のうちいずれかによって制御可能であることを特徴とする請求項1記載の情報読取り方法。
  3. 第1のマーク付け段階後で、所定時間より大きい前記第2の情報シーケンスの読取り時間が経過した後に、前記ユーザが、前記特別処理モードをトリガする装置を再び作動させると、第2のマーク付け段階がトリガされ、以下同様であることを特徴とする請求項1記載の情報読取り方法。
  4. 前のマークは、次のマークによって消去されないことを特徴とする請求項3記載の情報読取り方法。
  5. 第1のマーク付け段階後で、所定時間より小さい前記第2の情報シーケンスの読取り時間が経過した後に、前記ユーザが、前記特別処理モードをトリガする装置を再び作動させると、第2のマーク付け段階はトリガされないことを特徴とする請求項1記載の情報読取り方法。
  6. 各情報アイテムには、各情報アイテムの位置を示すアドレス又は指示が割当てられ、
    各マーク付け段階では、情報のシーケンスに対応する前記アドレス又は前記位置を示す指示を、一時メモリ内に登録することを特徴とする請求項3記載の情報読取り方法。
  7. 前記巻戻し段階は、
    前記一時メモリを読取りするフェーズと、
    前記一時メモリから読取りされた位置を示す指示に対応する前記情報シーケンスをアドレスするフェーズと、
    を含むことを特徴とする請求項5記載の情報読取り方法。
  8. 様々なマークに対応する様々な位置を示す指示は、前記一時メモリにおいて番号が付けられ、
    前記巻戻し装置は、番号が付けられたキーを含み、
    前記番号が付けられたキーを作動させることによって、同じ番号を有する前記位置を示す指示の読取りを可能にし、
    前記巻戻し段階は、前記読取りされた位置を示す指示にある前記情報シーケンスに巻戻しすることを特徴とする請求項5記載の情報読取り方法。
  9. 前記方法は、前記記録された情報セットの継続時間又は長さの表現をグラフィカル表示し、前記グラフィカル表示上に、マーク付けされた各シーケンスの場所を示すタグを表示する段階を含むことを特徴とする請求項1、3、又は7記載の情報読取り方法。
  10. 各タグは、マーク番号に関連付けられることを特徴とする請求項9記載の情報読取り方法。
  11. 少なくとも1つのマーク付け段階がトリガされたことを示すグラフィカル情報アイテムを表示する段階を含むことを特徴とする請求項1、3、又は7記載の情報読取り方法。
  12. 各マーク付け段階後に所定時間が完了するとトリガされ、前記表示段階を中断することを可能にするタイムアウト段階を含むことを特徴とする請求項9記載の情報読取り方法。
  13. 前記タイムアウト段階は、少なくとも1つのマークが記録されたことを示す単純化されたインジケータの表示をトリガすることを特徴とする請求項12記載の情報読取り方法。
  14. 前記単純化されたインジケータが表示されているときに、前記巻戻し装置の第1の作動は、前記グラフィカル表示段階をトリガし、前記巻戻し装置の第2の作動は、前記巻戻し段階をトリガすることを特徴とする請求項9記載の情報読取り方法。
  15. 連続情報を読取りすることを可能にし、前記読取りされる情報の特別処理モードをトリガする少なくとも1つの装置を含み、記録情報の別のシーケンスに移動するよう前記情報の通常の読取りを中断可能な、前記記録情報のセットを読取りするシステムであって、
    特別モード信号を受信し中断されたシーケンスにマークを付け、メモリにおいて前記中断されたシーケンスのアドレスのマーク付けを命令する回路を含むことを特徴とするシステム。
  16. 中断されたシーケンスへの巻戻しを命令する少なくとも1つの制御装置と、
    前記メモリ内の前記中断アドレスの読取りを命令し、前記中断アドレスから前記記録の読取りへの巻戻しを命令する、前記メモリを読取りする回路と、
    を含むことを特徴とする請求項15記載の情報のセットを読取りするシステム。
  17. 前記マーク付け回路は、1つ以上の中断アドレスのメモリ内への登録を命令することを特徴とする請求項15記載の情報のセットを読取りするシステム。
  18. 前記マーク付け回路は、連続番号を各中断アドレスに割当てることを特徴とする請求項15記載の情報のセットを読取りするシステム。
  19. 前記巻戻し制御装置は、番号が付けられたキーを含み、
    番号が付けられたキーの作動によって与えられる信号は、前記読取り回路によって使用されて、前記作動された番号が付けられたキーの番号と同じ連続番号を有するアドレスの前記メモリからの読取りを命令することを特徴とする請求項18記載の情報のセットを読取りするシステム。
JP2003577537A 2002-03-15 2003-03-17 オーディオビジュアル装置において記録された情報を読取りする方法及びシステム Pending JP2005530282A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0203197A FR2837341A1 (fr) 2002-03-15 2002-03-15 Procede et systeme de lecture d'informations enregistrees dans un appareil audiovisuel
PCT/FR2003/000836 WO2003079679A1 (fr) 2002-03-15 2003-03-17 Procede et systeme de lecture d'informations enregistrees dans un appareil audiovisuel

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005530282A true JP2005530282A (ja) 2005-10-06

Family

ID=27772131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003577537A Pending JP2005530282A (ja) 2002-03-15 2003-03-17 オーディオビジュアル装置において記録された情報を読取りする方法及びシステム

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7783156B2 (ja)
EP (1) EP1543681B1 (ja)
JP (1) JP2005530282A (ja)
KR (1) KR100940798B1 (ja)
CN (1) CN1643911B (ja)
AU (1) AU2003233379A1 (ja)
FR (1) FR2837341A1 (ja)
MX (1) MXPA04008920A (ja)
WO (1) WO2003079679A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2458896B (en) 2008-03-31 2012-03-14 Sony Corp Recording apparatus
CN101692701B (zh) * 2009-03-30 2013-12-11 索尼株式会社 记录装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5974015A (en) * 1990-05-14 1999-10-26 Casio Computer Co., Ltd. Digital recorder
US5623588A (en) * 1992-12-14 1997-04-22 New York University Computer user interface with non-salience deemphasis
US5999688A (en) * 1993-01-08 1999-12-07 Srt, Inc. Method and apparatus for controlling a video player to automatically locate a segment of a recorded program
WO1997039451A1 (fr) * 1996-04-12 1997-10-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Disque optique multimedia contenant des titres d'images de sorte qu'il soit possible de determiner instantanement si des fonctions av sont necessaires pour leur reproduction, appareil et procede pour reproduire ceux-ci
JP3733984B2 (ja) * 1997-01-29 2006-01-11 富士ゼロックス株式会社 情報蓄積装置および情報蓄積方法
AU4185800A (en) * 1999-03-30 2000-10-16 Tivo, Inc. Multimedia program bookmarking system

Also Published As

Publication number Publication date
EP1543681A1 (fr) 2005-06-22
EP1543681B1 (fr) 2014-10-22
KR20040101295A (ko) 2004-12-02
CN1643911B (zh) 2010-05-12
US20050105882A1 (en) 2005-05-19
FR2837341A1 (fr) 2003-09-19
AU2003233379A1 (en) 2003-09-29
KR100940798B1 (ko) 2010-02-05
US7783156B2 (en) 2010-08-24
WO2003079679A1 (fr) 2003-09-25
CN1643911A (zh) 2005-07-20
MXPA04008920A (es) 2004-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4977628B2 (ja) 双方向メディアガイダンスアプリケーションシステムにおけるプレイリストおよびブックマーク
US6988245B2 (en) System and method for providing videomarks for a video program
EP2104938B1 (en) Apparatus for processing audio and/or video data and method to be run on said apparatus
EP3101653B1 (en) Image display device and image display method
JP2002185889A (ja) コンテンツの検索・提示システム及び方法、並びに記憶媒体
KR100493701B1 (ko) 디지털 방송 수신기에서 녹화 목록 디스플레이 방법 및 장치
JP2005530282A (ja) オーディオビジュアル装置において記録された情報を読取りする方法及びシステム
KR100971154B1 (ko) 장면들을 캡쳐링하는 방법 및 이 방법을 수행하는 수단을갖는 레코더
JP2005223632A (ja) 記録映像表示装置、記録映像表示方法及び記録映像表示システム
JP2008312025A (ja) 映像コンテンツデータ再生装置
US20020126587A1 (en) Apparatus for recording and playing back information
JPH1196733A (ja) 動画像編集方法
JP4974838B2 (ja) ガイド情報提供システム及びビデオ再生装置
JP2004147303A (ja) 再生装置、記録再生装置
JP2005332515A (ja) 情報記録再生装置および方法
JP2006295811A (ja) コンテンツ複写装置
JPH05347742A (ja) 画像情報検索装置
JP2000261755A (ja) ビデオテープレコーダ
JP2002184161A (ja) 記録再生装置
JP2005149637A (ja) データ記録再生装置およびデータ記録再生方法
JP2008198344A (ja) 情報再生装置
JP2007043239A (ja) 録画再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061010

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070110

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070522

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070822

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070829

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080108