JP2005529543A - アド・ホック通信ネットワーク用のarqmac及びこれを使用した方法 - Google Patents

アド・ホック通信ネットワーク用のarqmac及びこれを使用した方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005529543A
JP2005529543A JP2004512331A JP2004512331A JP2005529543A JP 2005529543 A JP2005529543 A JP 2005529543A JP 2004512331 A JP2004512331 A JP 2004512331A JP 2004512331 A JP2004512331 A JP 2004512331A JP 2005529543 A JP2005529543 A JP 2005529543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nodes
node
vector length
channel vector
message
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004512331A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005529543A5 (ja
JP4447452B2 (ja
Inventor
アラピュラネン、ペルッティ、オー.
Original Assignee
メシュネットワークス、インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メシュネットワークス、インコーポレイテッド filed Critical メシュネットワークス、インコーポレイテッド
Publication of JP2005529543A publication Critical patent/JP2005529543A/ja
Publication of JP2005529543A5 publication Critical patent/JP2005529543A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4447452B2 publication Critical patent/JP4447452B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/407Bus networks with decentralised control
    • H04L12/413Bus networks with decentralised control with random access, e.g. carrier-sense multiple-access with collision detection [CSMA-CD]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/16Time-division multiplex systems in which the time allocation to individual channels within a transmission cycle is variable, e.g. to accommodate varying complexity of signals, to vary number of channels transmitted
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1887Scheduling and prioritising arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • H04W28/18Negotiating wireless communication parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/18Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

良チャネル及び不良チャネル通信に対して個別的な動作モードを有するメディア・アクセス制御(MAC)アルゴリズム用のシステム及び方法。送信要求/送信クリア(RTS/CTS)により送信されるチャネル・ベクトル値を含む変数は、チャネル・モードに従って変動され、最適化システム・スループットに帰結する。第1モードにおいて、本発明は、チャネル・ベクトル長を予測し、その長さを第1ノード及び関連するグループのノードへ通信し、RTS/CTSシーケンスを受信する。第2モードにおいて。再送信が良チャネルにおいて確率が低いので、最大チャネル・ベクトル長を使用する。

Description

(発明の背景)
本発明は、2つのモードを含むメディア・アクセス制御(media access control:MAC)アルゴリズム、及びこれを使用した方法に関する。特に、本発明は、ワイヤレス・アド・ホック通信ネットワークのような通信ネットワークにおいて良チャネル及び不良チャネル通信に対した個別的な動作モードを有するMACアルゴリズムに関する。各モードにおいて、MACアルゴリズムは、前述のチャネル・モードに従って送信要求(request-to-send)/送信クリア(clear-to-send)(RTS/CTS)により送信されたチャネル・ベクトル値を含む、変動動作パラメータに構築される。このアプリケーションは、2002年6月5日に出願された「アド・ホック通信ネットワーク用のARQ MAC及びこれを使用した方法」(ARQ MAC For Ad-Hoc Communication Networks And A Method For Using the Same)と題する米国予備特許出願第60/385,574号から35 U.S.C.§119(e)による利益を要求しており、ここではその内容全体を引用により組み込む。
(関連技術の説明)
モバイル・ワイヤレス電話ネットワークのようなワイヤレス通信ネットワークは、過去10年にわたってますます普及するに至った。ネットワーク・インフラストラクチャーがサービス・エリアを「セル」と呼ばれる複数の領域に分割するように構成されているので、これらのワイヤレス通信ネットワークは、一般的に「セルラ・ネットワーク」と呼ばれている。陸上セルラ・ネットワークは、相互接続された複数の基地局、即ちサービス・エリア全般にわたる指定位置に地理的に分散されている複数のベース・ノードを含む。各ベース・ノードは、カバーレッジ・エリア内に位置する複数のモバイル・ユーザ・ノード、例えば無線電話へ及びから電磁信号、例えば無線周波数(RF)通信信号を送受信可能な1以上のトランシーバを含む。これらの通信信号は、例えば所望の変調技術に従って変調され、かつデータ・パケットとして送信された音声データを含む。当該技術分野に習熟する者に理解されるように、ネットワーク・ノードは、ベース・ノードにおける単一トランシーバに、カバーレッジ・エリア内のいくつかのモバイル・ノードと同時的に通信を可能にする多重化方式、例えば時分割多元接続(TDMA)方式、符号分割多元接続(CDMA)方式又は周波数多元接続(FDMA)方式により、データ・パケットを送受信する。
近年、「アド・ホック・ネットワーク」として知られた1形式のモバイル通信ネットワークは、軍隊が使用するために開発された。この形式のネットワークでは、各モバイル・ノードが他のモバイル・ノード用の基地局又はルータとして動作可能であり、従って複数基地局の固定インフラストラクチャーに対する必要性をなくす。アド・ホック・ネットワークの詳細は、メイヤーに対する米国特許第5,943,322号に説明されており、ここでは引用により組み込まれる。
通常のアド・ホック・ネットワークにおけるように、モバイル・ノードが相互に通信可能にされたことに加えて、更に、モバイル・ノードが固定ネットワークをアクセスし、かつ他のモバイル・ノード、例えば公衆交換電話ネットワーク(PSTN)上及び他のネットワーク、例えばインターネット上のモバイル・ノードと通信可能にされたより複雑なアド・ホック・ネットワークも開発された。これら進んだ形式のアド・ホック・ネットワークの詳細は、2001年6月29日に出願された「PSTN及びセルラ・ネットワークに対してインターフェースをするアド・ホック・ピア・ツー・ピア・モバイル・アクセス・システム」(Ad Hoc Peer-to-Peer Mobile Radio Access System Interfaced to the PATN and Cellular Network)と題する米国特許出願第09/897,790号、2001年3月22日に出願された「別個の予約チャネルと共有される複数の並列データ・チャネルに対して協調したチャネル・アクセスを有するアド・ホック、ピア・ツー・ピア無線ネットワークのための時間分割プロトコル」(Time Division Protocol for an Ad Hoc,Peer-to-Peer Radio Network Having Coordinating Channel Access to Shared Parallel Data Channels with Separate Reservation Channel)と題する米国特許出願第09/815,157号、及び2001年3月22日に出願された「アド・ホック、ピア・ツー・ピア、モバイル無線ネアクセス・システムのために優先順位付けされた経路設定」(Prioritized-Routing for an Ad Hoc,Peer-to-Peer Mobile Access System)と題する米国特許出願第09/815,164号に説明されており、ここでは、それぞれを引用により組み込む。
しかしながら、ノード間の通信は、しばしば干渉及び送信誤りにさらされる。誤りデータの発生を最小化させるために、受信機及び送信機は、多くの方法によって送信誤りを検出し、検出されたならば、再送を要求するように構築されてもよい。例えば、ノード間のデータ送信システムは、自動繰り返し要求(automatic repeat request:ARQ)送信機及び受信機を含め、それぞれ誤り訂正符号を使用するように適応されてもよい。当該技術分野に習熟する者に理解されるように、ARQ送信機は、リモート受信機への送信データ・ストリームにおける誤り検出符号を含むように使用されてもよい。従って、ARQ送信機は、このような符号を使用してデータ・ストリームにおける誤りを検出し、かつ送信機から再送を要求するように使用されてもよい。更なるARQアプリケーションの詳細及び誤り訂正符号の使用は、ハギワラ(Hagiwara)他に対する米国特許第5.629,948号、及びトゥリナ(Turina)他に対する米国特許第5,784,362号に見出すこともできる。スライディング・ウィンドウ転送機構(sliding window transport mechanism)を有するARQの選択的使用は、更にアヤノグル(Ayanoglu)に対する米国特許第5,717,689号にも説明されており、「ゴー−バック−n」(go-back-n)ARQコマンドを使用した更なる他のARQ再送技術は、ナカムラ(Nakamura)他に対する米国特許第4,726,027号に説明されており、ここではそれぞれの全内容を引用により組み込む。
しかしながら、アド・ホック・ネットワーク用のARQメディア・アクセス制御は、いくつかの困難に直面する。当該技術分野に習熟する者に知られているように、データ・パケットの衝突は、送信が重なったときに発生し得る。このような場合、ACKが受信されず、両パケットを再送しなければならない。「無線ネットワークにおいて衝突回避ハンドシェイクの逆転」(Reversing The Collision-Avoidance Handshake In Wireless Networks)と題したガルシア・ルーナ・アセヴェス(Garcia-Luna-Aceves)他による論文(ここではその内容全体を引用により組み込む)において述べているように、パケット衝突に対する一解決法には、分割チャネル予約多元接続(split-channel reservation multiple access:SRMA)が含むものであって、受信機へデータを送信するために必要とするノードがまず受信機へ送信要求(request to send:RTS)パケットを送出し、この受信機がRTSを正しく受信すれば、送信クリア(clear-to-send:CTS)パケットにより応答する。しかしながら、基本的に衝突回避を有する多元接続(multiple access with collision avoidance:MACA)アルゴリズムの拡張である多チャネルMAC設計は、典型的には、このようなARQ機能を効率的に取り扱うことが出来ない。MACAアルゴリズムの付加的な詳細は、「パケット・ラジオ用のMACA−新しいチャネル・アクセス方法」(MACA-A New Channel-Access Method For Packet Radio)と題したフィル・カルン(Phil Larn)による論文、及び「アド・ホック・ネットワーク用の衝突回避送信スケジューリング」(Collision-Avoidance Transmission Scheduling For Ad-Hoc Networks)と題したタング(Tang)他による論文に記載されており、ここではそれぞれの内容全体を引用により組み込む。
再送を要求する場合に、MACAアルゴリズムは、送信要求/送信クリアのチャネル・アクセス・シーケンスの全体を反復することによりARQを処理する。これは、チャネル予約長に等しい全チャネル・ベクトルの送信を含む。これは、再送が非常に高い確立で発生するという事実のために、あるチャネル条件において非効率となる。従って、ARQセグメント再送をより効率的に取り扱えるARQ MACに対する要求が存在する。
(発明の概要)
本発明の目的は、アド・ホック・ネットワークにおいてARQセグメント送信をより効率的に取り扱うメディア・アクセス制御(MAC)のシステム及び方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、第1動作モードにおいてチャネル・ベクトル長を予測し、かつその長さを第1グループのノードへ通信してRTS/CTSシーケンスにおいて使用するシステム及び方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、データ・チャネルを監視して実際のチャネル・ベクトル長を判断し、かつその実際のチャネル・ベクトル長を第1グループのノードへ通信してRTS/CTSシーケンスにより使用するシステム及び方法を提供することにある。
本発明の更に他の目的は、真のチャネル・ベクトルを第1グループのノードに通信してRTS/CTSシーケンスにおいて使用する第2動作モード用のシステム及び方法を提供する。
これらと他の目的は、別個の動作モードを有するMACアルゴリズム用のシステム及び方法を提供することにより実質的に達成される。個々の動作モードは、良チャネル通信及び不良チャネル通信用の個別的なモードを含む、チャネルの詳細に基づいて作成可能とされる。各モードに対して、例えば送信要求及び送信クリア(RTS/CTS)メッセージの交換における衝突回避動作中に送信されたチャネル・ベクトル値は、チャネル・モードに従って変更され、従って最適化されたシステム・スループットに帰結する。
第1モードにおいて、本発明は、チャネル・ベクトル長を予測し、かつ第1ノード及び関連グループのノードに対する長さを通信してRTS/CTSシーケンスを受信するシステム及び方法を提供する。従って、各ノードは、このチャネル長を維持してこれら自身のRTS/CTSシーケンスにおいて使用する。加えて、不良チャネルの場合に、データ・チャネルを監視して部分及び完全肯定応答(ACK)メッセージを監視することにより実際のベクトル長を判断する。実際のチャネル・ベクトル長が判断されると、これが個別的なRTS/CTSシーケンスの場合は、直接、又はノードが隣接するRTS/CTSシーケンスを監視する場合は、1グループとして、関連グループのノードへ通信されてもよい。第2モードでは、良チャネルにおける再送の可能性が低いので、最大チャネル・ベクトル長が使用される。
特に、良チャネル動作モードでは、RTS/CTSにおいて真のチャネル・ベクトルが通信され、かつ使用される。不良チャネル動作モードでは、RTS/CTSにおいて予測されたチャネル・ベクトルが通信され、かつ使用されるが、しかし部分及び完全ACKメッセージについてデータ・チャネルを監視して実際のチャネル・ベクトルを検出する。従って、実際のチャネル・ベクトルは、RTS/CTSにおいて通信され、かつ使用され、かつ他のノードにチャネル・ベクトル情報を更新するために提供される。
これらの目的及び他の目的、本発明の硬化及び新しい特徴は、添付図面に関連して読むことにより、以下の詳細な説明から更に容易に理解される。
(好ましい実施例の詳細な説明)
図1は、本発明の一実施例を採用したアド・ホック・パケット交換無線通信ネットワーク100の1例を示すブロック図である。特に、ネットワーク100は、複数のモバイル無線ユーザ端末102−1〜102−n(概略的にノード102又はモバイル・ノード102と呼ぶ)を備え、かつ必須ではないが、複数のアクセス・ポイント106−1、106−2...106−n(概要的にノード106又はアクセス・ポイント106と呼ぶ)を有する固定ネットワーク104を備えてノード102に固定ネットワーク104に対するアクセスを提供してもよい。固定ネットワーク104は、例えば、コア・ローカル・アクセス・ネットワーク(LAN)、及び複数のサーバ及びゲートウェイ・ルータを備えて、例えば、ネットワーク・ノードに、例えばアド・ホック・ネットワーク、公衆交換電話ネットワーク(PSTN)及びインターネットのような他のネットワークに対してアクセスを提供してもよい。更に、ネットワーク100は、複数の固定ルータ107−1〜107−n(概要的にノード107又はルータ107と呼ぶ)を備えて他のノード102、106又は107間にデータ・パケットを経路設定してもよい。この説明のために、以上で説明したノードをまとめて「ノード102、106及び107」又は単に「ノード」又は「端末」と呼んでもよいことに注意すべきである。当該技術分野に習熟する者には理解されるように、ノード102、106及び107は、互いに直接、又は以上で言及した米国特許第5,943,322号、米国特許出願第09/897,790号、09/815,157及び09/815,164号において説明されているように、ノード間で送出されるパケットに対するルータとして動作する1以上の他のノードを介して、通信可能である。
図2に示すように、各ノード102、106及び107は、アンテナ110に接続されたトランシーバ108を備え、かつコントローラ112の制御により、信号、例えばノード102、106又は107から及びこれらへ、パケット化された信号を送受信することができる。パケット化されたデータ信号は、例えば音声、データ又はマルチメディア情報、及びノード経路設定及び更新情報を含むパケット化された制御信号を含むものでもよい。
更に、各ノード102、106及び107は、なによりもネットワークにおけるそれ自体及び他のノードに関係する経路設定情報を記憶することができるランダム・アクセス・メモリ(RAM)のようなメモリ14を含む。ノード102、106及び107は、例えば新しいノードがネットワークに進行したとき、又はネットワークにおける既存のノードが移動したときに、種々のインターバルで周期的に放送機構を介して互いに経路設定広告と呼ばれる各自の経路設定情報を交換する。
更に図2に示すように、一定の複数ノード、特に複数のモバイル・ノード102は、ホスト116を備えていてもよく、これは、任意数の装置、例えばノートブック・コンピュータ端末、モバイル電話ユニット、又は他の適当な装置からなるものでよい。更に、各ノード102、106及び107は、インターネット・プロトコル(Internet Protocol:IP)及びアドレス・レゾルーション・プロトコル(Address Resolution Protocol:ARP)を実行するために適当なハードウェア及びソフトウェアを備えてもよく、これらの目的は、当該技術分野に習熟する者に容易に理解され得る。更に、送信制御プロトコル(transmission control protocol:TCP)及びユーザ・データグラム・プロトコル(user datagram protocol:UDP)を実行するために適当なハードウェア及びソフトウェアを備えていてもよい。加えて、各ノードは、以下で更に詳細に説明するように、自動繰り返し要求(ARQ)機能及びメディア・アクセス制御(MAC)を実行するために適当なハードウェア及びソフトウェアを含む。
以上で述べたように、多チャネルMACの設計は、典型的には、ARQ機能を効率的に取り扱うことができない。本発明の一実施例に従ってアド・ホック・ネットワーク用のARQ MACを実施するために、ノード102、106又は107の送信機108は、ビット・ストリームの送信データを出力するように指令されてもよく、従ってこの送信データはARQ送信機に与えられる。ARQ送信機又はトランシーバにおいて、送信データに誤り訂正符号が付加され、ARQセグメントにおける結果の送信信号は、送信パスを介して受信側のARQ受信機に送信される。ARQ受信機において、受信した信号の各セグメントについて誤りの存在がチェックされ、誤りが検出されたときは、ARQ送信機に再送要求信号が送信される。受信信号に誤りが検出されなかったときは、ARQ受信機又はトランシーバは、受信データを受信側のデータ端末へ出力し、かつ受信成功信号、肯定応答(ACK)メッセージをARQ送信機へ送信する。しかしながら、この結果を達成するために多重動作モードは、チャネル特性及び再送の確率に従って実施されてもよい。
本発明の一実施例によりこれを達成するために、図1のノード102、106及び107のように、ノードのトランシーバ108は、受信ノードに対するストリームのセグメントとしてメディア・アクセス制御プロトコル・データ・ユニット(media access control protocol data unit:MPDU)を送出するように指令される。各セグメントは、順方向誤り訂正(FEC)及び誤り検出、例えばFEC用のビタビ符号化、及び巡回冗長検査(CRC)誤り検出を含む。以上で説明したように、ARQ受信機において、受信信号の各セグメントについて誤りの存在をチェックし、かつ誤りが検出されたときは、ARQ送信機に再送要求信号を送信する。
受信信号に誤りが検出されなかったときは、ARQ受信機、例えば受信機を含むことができるトランシーバに関連したトランシーバは、受信データを受信側のデータ端末へ出力し、かつACKメッセージをARQ送信機へ送信する。全セグメント、又は部分セグメントの完了により、ACKメッセージを提供することができる。受信ノードにおいて、FECを実行した後にセグメントに誤りがあり、かつセグメントが誤りを位置決めする情報を有していないときは、全セグメント又は部分セグメントを再送する必要がある。
前述のように、各セグメントは、それぞれがパリティ及び順方向誤り訂正符号を有する物理層パケットとして、送信されてもよい。パリティ符号は、セグメントにおけるデータの正しさをチェックするために使用され、パリティ・チェックが不合格となったセグメントは、受信機により破棄される。MPDUにおける全てのセグメント又は部分的なセグメントを正しく受信した後にのみ受信ノード102、106及び107により、受信成功の肯定応答(ACK)が送出される。パケット衝突が発生したときのように、不合格となった又は誤りのあるセグメント受信の場合は、否定応答(NACK)が送出される。
前述のように、衝突回避は、送信ノードと受信ノードとの間で制御信号のハンドシェイクを使用することにより、達成可能とされる。本発明の衝突回避を有する多元接続(MACA)プロトコルは、ソース・ノードから、応答において送信クリア(CTS)制御パケットによって応答する行き先ノードへ、送出される送信要求(RTS)制御パケットからなるノード間ハンドシェイク技術を使用する。しかしながら、MACAアルゴリズムは、典型的には、送信要求/送信クリア(RTS/CTS)のチャネル・アクセス・シーケンスの全体を反復することによるARQ再送を取り扱う。以下で説明する本発明の実施例は、良通信チャネル用の第1動作モードと、不良チャネル用の第2モードとのように、多モードを含むMACAアルゴリズムを開示する。これらのモードは、異なるチャネル条件におけるシステム・スループットを最適化する。当該技術分野に習熟する者に知られているように、チャネル条件は、他のユーザ、無線伝搬、雑音、及びマルチパス及び高い移動性によるフェーディングからの干渉のような要因に従って「良」と「不良」との間で変動する。不良チャネルの一例は、平均ノンフェード期間(average nonfade period:ANFP)が短い、又は1送信セグメントと同一期間長のときである。
各モードにおいて、ACK/NACKメッセージについて監視したチャネル・ベクトル、即ちセグメント・ストリームは、再送の確率に基づいて調整される。例えば、再送の確率が低い良チャネル・モードにおいて、RTS/CTSにおいて送信されたチャネル・ベクトルは、真のチャネル・ベクトル、即ち真のチャネル予約長である。これは、RTS/CTSメッセージにおける1ビットにより表示されてもよい。再送が発生する確率が高い不良チャネル・モードでは、RTS/CTSにおいて送信されるチャネル・ベクトルは、最大長の予測であり、実際の通信はもっと短いものとなり得る。図3は、本発明の一実施例による第1及び第2動作モードにおけるチャネルを示す。
図3は、図1に示す本発明の一実施例によるネットワークにおいて複数ノードが使用するチャネル及びチャネル・ベクトルの一例を示すスロット図である。図3のチャネル118及び120は、図1のネットワーク100のように、ネットワークにおけるノード間の通信に使用されるチャネルを表す。各チャネルは、通信中にストリームのデータ・セグメントにより占有され、また各チャネル・ベクトルはセグメントのセット数を表している。チャネル120は、チャネルにおいて予測された再送セグメントに基づく最大チャネル・ベクトルを表す。この値はノード間のRTS/CTSメッセージによりアナウンスされる。チャネル118は、この実施例を使用してデータ・チャネルを監視することにより判断された実際のチャネル・ベクトルを表す。図3のチャネル説明図を使用して、2つの動作モードを説明することができる。
図3のチャネル118において、再送発生の確率が高い代表的な不良チャネルに適用された第1モードを示す。チャネル・ベクトル118−1は、RTS/CTSシーケンスにおいて送信される一連のセグメントからなり、再送を含む最大チャネル・ベクトル長の予測に基づいている。本発明の実施例は、通信ノードに指令して実際のチャネル・ベクトル長を定義するために利用される部分セグメントACKのメッセージか、又は全セグメント良のACKメッセージ用のデータ・チャネルを監視させる。この場合、チャネル・ベクトル118−1は、最大チャネル・ベクトルより短いこともある。ベクトル長は、118−2のようなチャネルにおける部分セグメントACKのメッセージ、及び全セグメント良のACKメッセージにより定義される。従って、チャネル・ベクトルは、より短くなり、チャネル期間長118−4に示すように時間節約に帰結する。再送の確率が低い代表的な良チャネルの場合に、RTS/CTSシーケンスにより送信されるチャネル・ベクトルは、真チャネル・ベクトル、又は真チャネル予約長であり、これをRTS/CTSメッセージにおける1ビットにより表すことができる。再送の確率が低いので、より長いチャネル・ベクトルは影響が少ない。
図3のチャネルにおいて、チャネルが困難であり、再送が予想されることをソースが知っているときは、最大予測チャネル・ベクトル値が使用される。最大チャネル・ベクトルは、チャネルにおけるセグメントの予測再送に基づいてRTS/CTSにおいてアナウンスされる。再送は、チャネルが予約されている限り、制御チャネルをアクセスすることなく、実行可能とされる。ネットワークにおける他の端末は、予測された最大チャネル・ベクトルを使用する必要があるか、又はりこれらがデータ・チャネルを監視することによって真のチャネル・ベクトルを得てもよい。これは、例えば「多ヘッドのIAP」に全てのチャネルを受信させることにより、真のチャネル・ベクトル値が得られるようにし、かつデータ・チャネルにおいて全て成功セグメントの肯定応答(ACK)メッセージを捕捉できるようにする。
全てのチャネルにおけるデータACKメッセージを監視することができる図1のインテリジェント・アクセス・ポイント(IAP)106又は無線ルータ(WR)107が全チャネルを監視することができないノード102のような端末にRTSを送出するときは、ノードは、IAPがRTSパケットに提供する情報に基づき最大チャネル・ベクトルを更新してもよい。IAPは、チャネル・ベクトルがアナウンスされた最大値より短かったことを表す全セグメント良のACKメッセージを聞いた又は送信したに等しい情報を有することをIAP/WRが検証するために、ノードが使用可能な情報を関連付ける必要があり得る。
本発明の一実施例によりこれを達成する一つの方法は、IAPにより空きがアナウンスされたチャネルにおいて最大ベクトルを有するとしてマークされたノードのアドレスのチェックサムを計算することである。RTSパケットにおいて送信されたこのチェックサムを、ノードにより使用してIAP/WRチャネル監視テーブルにおけるアドレス・エントリはそのノードがそのテーブルに有していない同一エントリであるということを検証させてもよい。ノーであれば、ノードはチャネル・ベクトル情報を正しい値に変更してもよい。
端末が48ビットのMACアドレス、aa、bb、cc、dd、ee、ffに対するチャネル・ベクトルを有するときは(ただし各文字は4ビットである)、このエントリは、RTSにおいて適応できるように圧縮される必要がある。RTSは、長さが制御チャネルの使用を増加させ、かつアクセス衝突良を増加させる長さほど長くなり得ない。チェックサムは、送受信において計算され、かつチャネルがレディーであることを検証するために使用され得る関数a=F(MACアドレス)の単なる一例である。例えば、端末Aがパケットを端末Bに送出し、かつ前のRTSBを送信した端末CがRTSにおいてアナウンスしたことより早く通信を終了したことを端末Aが知っているときは、チャネル・ベクトルが端末Cによる通信が予約されているので、端末Aはa=F(CのMACアドレス)を有する端末BにRTSパケットを送出する。端末Bは、a=F(RTSにおいて提案したチャネルを予約した端末のMACアドレス)を計算し、かつこれを端末Aによる送信と比較する。これが一致したときは、端末Bは、端末AがBよりチャネルについてより知っていることを知り、CTSにより継続し、かつ応答することができる。
図4A〜4Eは、本発明の一実施例により実施された図1に示すネットワークにおけるノード間の通信の一例を説明する図である。図4A〜4Eは、図1におけるネットワーク100のいくつかの通信中ノードを示す。図4Aのネットワーク100−1は、ノード102−1、102−2、102−3及び102−4と通信中のインテリジェント・アクセス・ポイント(IAP)106を示すが、しかし図1の任意数のノード102、106及び107が含まれてもよい。特に、図4A〜4Eは、ネットワークに隠れたノード(図示なし)が存在するときに、IAPと4ノードとの通信を示す。
本発明の一実施例によるRTS/CTSシーケンスを実行するノード間の通信は、一連の通信により示される。図4Aに示す第1の通信において、ネットワーク100−1の中心にあるIAP106は、ノード102−1から1再送により予測されたチャネル・ベクトルによる送信要求(RTS)メッセージを受信する。このチャネル”A”における通信の予測長は、2(送信+再送)であるが、しかしどのような予測長も一例として提供されているとみなしてよい。
図4Bにおいて、IAPは、RTSメッセージに対してIAPの放送レンジ内で全てのノードにより聞き取りできるCTSメッセージにより応答する。図4Cに示すように、ノード102−1は、CTSメッセージの受信に対する応答においてIAP106へデータ・ストリームを送信する。送信及び全ての再送の成功終結により、IAP106は全セグメント良のACKメッセージを図4Dにおけるノード102へ送出する。この通信において、ノード102−2、102−3及び102−4は、データ・チャネルを監視せず、かつそれぞれが、チャネル・ベクトル”A”は、各ノード102−2、102−3及び102−4により聞き取られたノード102−1へ、IAPにより提供されたCTSメッセージに基づく2のベクトル長に対して予約される。しかしながら、IAP106(及びこのように行うために構築された任意の残りノード)は、データ・チャネルを監視し、かつチャネル”A”に関する実際のチャネル・ベクトル長を判断する。
ノード102−1との通信後、IAPは、図4Eに示すように他のノード、例えばノード102−3のように図4Eに示された他のノードへ移動し、RTSメッセージをノード102−3に送出し、かつチャネル”A”は空きであり、かつノード102−1のアドレスに対するチェックサムを指定することができる。ノード102−3は、チェックサムを比較し、かつチェックサムが空きであり、かつチェックサムがこのチャネルを使用しているとしてマークされたノードのアドレスと一致することを検証する。これは、ネットワーク100−1の各ノードについて反復されてもよい。
本発明の第2の実施例おいて、各ノードは、最大チャネル・ベクトルに関して受信した情報が空きチャネル・メッセージを受信した同一IAPアドレスからであることを検証することができる。同一の動作は、これらがnbr RTSとしてRTSメッセージを聞き取る時に、それぞれが制御チャネルを監視しているかどうかをノード102−2及び102−4により、実行することができる。
ノード通信は、IAPがデータ・フレームを送信する例と同様に動作する。この場合に、IAPは、全セグメント良のACKメッセージを受信し、従ってチャネル監視に基づいて空きとマークされたチャネルによりRTS又はCTSメッセージを送信することができる。
以上で説明した本発明の一実施例は、データ・チャネルに含まれた再送を有することにより、再送のオーバーヘッドを軽減する。更に、以上で説明した新しいメディア・アクセス制御は、2モードにおける動作能力のために良チャネル及び不良チャネル共に効率的に動作する。この実施例は、マルチ・ヘッド構造と通信するときに非常に効率的であり、かつフェージング・チャネルにおいてMPDUを伝送するための最大時間を軽減するのに寄与する。
本発明の少数の実施例のみを以上で説明したが、当該技術分野に習熟する者は、本発明の新しい教示及び効果から実質的に逸脱することなく、これらの実施例において多くの変形が可能なことを容易に理解する。従って、このような変形の全ては、定義された本発明の範囲に含まれることを意図している。
本発明の一実施例による複数のノードを含むアド・ホック・パケット交換無線通信ネットワーク例のブロック図である。 図1に示すネットワークにおいて採用されたモバイル・ノードの一例を説明するブロック図である。 本発明の一実施例による図1に示すネットワークにおいて複数のノードによる使用されるチャネル及びチャネル・ベクトルの一例を説明するスロット図である。 本発明の一実施例により実行される図1に示したネットワークにおける複数ノード間の通信の一例を説明する図である。 本発明の一実施例により実行される図1に示したネットワークにおける複数ノード間の通信の一例を説明する図である。 本発明の一実施例により実行される図1に示したネットワークにおける複数ノード間の通信の一例を説明する図である。 本発明の一実施例により実行される図1に示したネットワークにおける複数ノード間の通信の一例を説明する図である。 本発明の一実施例により実行される図1に示したネットワークにおける複数ノード間の通信の一例を説明する図である。

Claims (36)

  1. アド・ホック通信ネットワークにおけるノード間の通信におけるチャネル・ベクトル長を確立する方法であって、前記ネットワークがそのネットワークにおける他のノードへ及び他のノードからの信号を送受信するようにされた複数ノードを含む方法において、
    第1のデータ・チャネルを介して通信されるメッセージのチャネル・ベクトル長を予測し、
    前記予測されたチャネル・ベクトル長を前記複数ノードのうちの少なくとも1ノードへ通信し、
    前記予測されたチャネル・ベクトル長を前記複数ノードのうちの第1グループのノードへ通信するために前記少なくとも1ノードを制御し、
    前記データ・チャネルを監視し、かつ前記監視したデータ・チャネルに基づいて実際のチャネル・ベクトル長を計算するために前記少なくとも1ノードを制御し、
    前記実際チャネル・ベクトル長を前記複数ノードのうちの前記第1グループのノードへ通信するために前記少なくとも1ノードを制御する
    ことを含む方法。
  2. 前記予測されたチャネル・ベクトル長の通信は、前記データ・チャネルのための第1動作モードであり、前記データ・チャネルを介する前記通信は、実質的な再送数に従う請求項1記載の方法。
  3. 前記チャネル・ベクトル長の予測は、
    前記通信に対して期待された数の送信セグメント及び期待された数の再送セグメントに基づき前記チャネル・ベクトル長を予測するために1ノードを制御することを含む請求項1記載の方法。
  4. 前記予測されたチャネル・ベクトル長の前記通信は、
    前記予測されたチャネル・ベクトル長を送信要求(RTS)メッセージの一部として前記少なくとも1ノードへ通信するために前記少なくとも1ノードを制御することを含む請求項1記載の方法。
  5. 前記予測されたチャネル・ベクトル長の前記通信は、
    前記予測されたチャネル・ベクトル長を送信クリア(CTS)メッセージの一部として前記第1グループの前記複数ノードへ通信するために前記少なくとも1ノードを制御することを含む請求項1記載の方法。
  6. 前記データ・チャネルの前記監視は、
    前記データ・チャネルを監視して少なくとも1つの部分セグメント肯定応答(ACK)メッセージ及び全セグメント良肯定応答(ACK)メッセージを検出するために制御することを含む請求項1記載の方法。
  7. 前記実際のチャネル・ベクトル長の前記計算は、
    前記検出された少なくとも1つの部分セグメント肯定応答(ACK)メッセージ及び前記全セグメント良肯定応答(ACK)メッセージに基づいて実際のチャネル・ベクトル長を計算するために前記少なくとも1ノードを制御する
    ことを含む請求項6記載の方法。
  8. 前記実際のチャネル・ベクトル長の前記監視は、
    前記実際のチャネル・ベクトル長を送信要求(RTS)メッセージの一部として前記第1グループの前記複数ノードへ通信するために前記少なくとも1ノードを制御することを含む請求項1記載の方法。
  9. 更に、
    前記複数の第1ノードについてのチェックサムを計算するために前記少なくとも1ノードを制御し、
    前記チェックサムを送信要求(RTS)メッセージの一部として第2ノードの前記複数へ通信する
    ことを含む請求項1記載の方法。
  10. 更に、
    前記RTSメッセージに基づいて前記第2ノードにおけるチャネル・ベクトル・データ・ベースを更新するために前記第2ノードを制御する
    ことを含む請求項9記載の方法。
  11. 更に、最大チャネル・ベクトル長を少なくとも1つの送信クリア(CTS)及び送信要求(RTS)メッセージの一部として前記第1グループのノードへ通信するために少なくとも1ノードを制御する
    ことを含む請求項1記載の方法。
  12. 前記最大チャネル・ベクトル長の前記通信は、前記データ・チャネルに対する第2モードの動作であり、前記データ・チャネルを介する前記通信は、最小再送数に従う請求項11記載の方法。
  13. アド・ホック通信ネットワークにおけるノード間の通信におけるチャネル・ベクトル長を確立するシステムであって、前記ネットワークがそのネットワークにおける他のノードへ及びからの信号を送受信するために適応された複数ノードを含むシステムにおいて、
    第1のデータ・チャネルを介して通信されるメッセージのチャネル・ベクトル長を予測し、かつ前記予測されたチャネル・ベクトル長を前記複数ノードのうちの少なくとも1ノードへ通信するようにされた第1ノードを含み、
    前記少なくとも1ノードは、前記予測されたチャネル・ベクトル長を前第1グループの記複数ノードに通信するようにされ、
    前記少なくとも1ノードは、更に、前記データ・チャネルを監視し、かつ前記監視したデータ・チャネルに基づいて実際のチャネル・ベクトル長を計算するようにされ、
    前記少なくとも1ノードは、更に、前記実際チャネル・ベクトル長を前記第1グループの前記複数ノードへ通信するようにされた
    システム。
  14. 前記予測されたチャネル・ベクトル長の前記通信は、前記データ・チャネルのための第1モードの動作であり、前記データ・チャネルを介する前記通信が実質的な再送数に従う請求項13記載のシステム。
  15. 前記第1ノードは、前記通信に対して期待された数の送信セグメント及び期待された数の再送セグメントに基づき前記チャネル・ベクトル長を予測するようにされた請求項13記載のシステム。
  16. 前記第1ノードは、前記予測されたチャネル・ベクトル長を送信要求(RTS)メッセージの一部として前記少なくとも1ノードへ通信するようにされた請求項13記載のシステム。
  17. 前記少なくとも1ノードは、前記予測されたチャネル・ベクトル長を送信クリア(CTS)メッセージの一部として前記第1グループの前記複数ノードへ通信するようにされた請求項13記載のシステム。
  18. 前記少なくとも1ノードは、前記データ・チャネルを監視して少なくとも1つの部分セグメント肯定応答(ACK)メッセージ及び全セグメント良肯定応答(ACK)メッセージを検出するようにされた請求項13記載のシステム。
  19. 前記少なくとも1ノードは、前記検出された少なくとも1つの部分セグメント肯定応答(ACK)メッセージ及び前記全セグメント良肯定応答(ACK)メッセージに基づいて実際のチャネル・ベクトル長を計算するようにされた請求項18記載のシステム。
  20. 前記少なくとも1ノードは、前記実際のチャネル・ベクトル長を送信要求(RTS)メッセージの一部として前記複数ノードのうちの前記第1グループへ通信するようにされた請求項13記載のシステム。
  21. 前記複数ノードのうちの前記第1ノードについてのチェックサムを計算し、かつ前記チェックサムを送信要求(RTS)メッセージの一部として前記複数のノードのうちの第2ノードへ通信するようにされた請求項13記載のシステム。
  22. 前記第2ノードは、前記RTSメッセージに基づいて前記第2ノードにおけるチャネル・ベクトル・データ・ベースを更新するために前記第2ノードを制御するようにされた請求項21記載のシステム。
  23. 前記少なくとも1ノードは、最大チャネル・ベクトル長を少なくとも1つの送信クリア(CTS)及び送信要求(RTS)メッセージの一部として前記第1グループのノードへ通信するようにされた請求項13記載のシステム。
  24. 前記最大チャネル・ベクトル長の前記通信は、前記データ・チャネルに対する第2モードの動作であり、前記データ・チャネルを介する前記通信は、最小再送数に従う請求項23記載のシステム。
  25. アド・ホック通信ネットワークにおけるノード間の通信におけるチャネル・ベクトル長を確立するようにされたコンピュータ読み出し可能な命令媒体であって、前記ネットワークがそのネットワークにおける他のノードへ及びからの信号を送受信するように適応された複数ノードを含むコンピュータ読み出し可能な命令媒体において、
    第1のデータ・チャネルを介して通信されるメッセージのチャネル・ベクトル長を予測し、かつ前記予測されたチャネル・ベクトル長を前記複数ノードの少なくとも1ノードへ通信するようにされた第1命令セットと、
    前記予測されたチャネル・ベクトル長を前記複数ノードのうちの第1グループのノードへ通信するようにされた第2命令セットと、
    前記データ・チャネルを監視し、かつ前記監視したデータ・チャネルに基づいて実際のチャネル・ベクトル長を計算するようにされた第3命令セットと、
    前記実際チャネル・ベクトル長を前記複数ノードのうちの前記第1グループのノードへ通信するようにされた第4命令セットと
    を含むコンピュータ読み出し可能な命令媒体。
  26. 前記予測されたチャネル・ベクトル長の前記通信は、前記データ・チャネルのための第1モードの動作であり、前記データ・チャネルを介する前記通信が実質的な再送数に従う請求項25記載のコンピュータ読み出し可能な命令媒体。
  27. 前記第1命令セットは、
    前記通信に対して期待された数の送信セグメント及び期待された数の再送セグメントに基づき前記チャネル・ベクトル長を予測するようにされている請求項25記載のコンピュータ読み出し可能な命令媒体。
  28. 前記第1命令セットは、前記予測されたチャネル・ベクトル長を送信要求(RTS)メッセージの一部として前記少なくとも1ノードへ通信するようにされた請求項25記載のコンピュータ読み出し可能な命令媒体。
  29. 前記第2命令セットは、前記予測されたチャネル・ベクトル長を送信クリア(CTS)メッセージの一部として前記第1グループのノードへ通信するために前記少なくとも1ノードを制御するようにされている請求項25記載のコンピュータ読み出し可能な命令媒体。
  30. 前記第3命令セットは、前記データ・チャネルを監視して少なくとも1つの部分セグメント肯定応答(ACK)メッセージ及び全セグメント良肯定応答(ACK)メッセージを検出するように制御されている請求項25記載のコンピュータ読み出し可能な命令媒体。
  31. 前記第3命令セットは、前記検出された少なくとも1つの部分セグメント肯定応答(ACK)メッセージ及び前記全セグメント良肯定応答(ACK)メッセージに基づいて実際のチャネル・ベクトル長を計算するように前記少なくとも1ノードを制御するようにされている請求項30記載のコンピュータ読み出し可能な命令媒体。
  32. 前記第4命令セットは、前記実際のチャネル・ベクトル長を送信要求(RTS)メッセージの一部として前記複数ノードのうちの前記第1グループのノードへ通信するようにされた請求項25記載のコンピュータ読み出し可能な命令媒体。
  33. 更に、
    前記複数の第1ノードについてのチェックサムを計算し、かつ前記チェックサムを送信要求(RTS)メッセージの一部として第2ノードの前記複数へ通信するために少なくとも1ノードを制御するようにされた第5命令セットを含む請求項25記載のコンピュータ読み出し可能な命令媒体。
  34. 更に、
    前記RTSメッセージに基づいて前記第2ノードにおけるチャネル・ベクトル・データ・ベースを更新するために前記第2ノードを制御するようにされた第6命令セットを含む請求項33記載のコンピュータ読み出し可能な命令媒体。
  35. 前記第2命令セットは、最大チャネル・ベクトル長を少なくとも1つの送信クリア(CTS)及び送信要求(RTS)メッセージの一部として前記第1グループのノードへ通信するために前記少なくとも1ノードを制御するようにされた請求項25記載のコンピュータ読み出し可能な命令媒体。
  36. 前記最大チャネル・ベクトル長の前記通信は、前記データ・チャネルに対して第2モードの動作であり、前記データ・チャネルを介する前記通信が最小再送数に従う請求項35記載のコンピュータ読み出し可能な命令媒体。
JP2004512331A 2002-06-05 2003-06-04 アド・ホック通信ネットワーク用のarqmac及びこれを使用した方法 Expired - Lifetime JP4447452B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US38557402P 2002-06-05 2002-06-05
US10/375,013 US6687259B2 (en) 2002-06-05 2003-02-28 ARQ MAC for ad-hoc communication networks and a method for using the same
PCT/US2003/017248 WO2003105389A2 (en) 2002-06-05 2003-06-04 Arq mac for ad-hoc communication networks and a method for using the same

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005529543A true JP2005529543A (ja) 2005-09-29
JP2005529543A5 JP2005529543A5 (ja) 2008-11-13
JP4447452B2 JP4447452B2 (ja) 2010-04-07

Family

ID=29715228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004512331A Expired - Lifetime JP4447452B2 (ja) 2002-06-05 2003-06-04 アド・ホック通信ネットワーク用のarqmac及びこれを使用した方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6687259B2 (ja)
EP (1) EP1510027A4 (ja)
JP (1) JP4447452B2 (ja)
KR (1) KR100970543B1 (ja)
AU (1) AU2003239917A1 (ja)
CA (1) CA2486982C (ja)
WO (1) WO2003105389A2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8780770B2 (en) * 2002-05-13 2014-07-15 Misonimo Chi Acquisition L.L.C. Systems and methods for voice and video communication over a wireless network
US7835372B2 (en) * 2002-05-13 2010-11-16 Weilin Wang System and method for transparent wireless bridging of communication channel segments
US20040229566A1 (en) * 2003-05-13 2004-11-18 Weilin Wang Systems and methods for congestion control in a wireless mesh network
US7941149B2 (en) 2002-05-13 2011-05-10 Misonimo Chi Acquistion L.L.C. Multi-hop ultra wide band wireless network communication
US7957356B2 (en) * 2002-05-13 2011-06-07 Misomino Chi Acquisitions L.L.C. Scalable media access control for multi-hop high bandwidth communications
US7852796B2 (en) 2002-05-13 2010-12-14 Xudong Wang Distributed multichannel wireless communication
WO2006057044A1 (ja) * 2004-11-26 2006-06-01 Fujitsu Limited 無線端末および無線通信方法
US7668146B2 (en) 2004-12-20 2010-02-23 Connectivities Llc Internet-oriented ad-hoc network
US7717342B2 (en) 2005-08-26 2010-05-18 Hand Held Products, Inc. Data collection device having dynamic access to multiple wireless networks
US8694435B1 (en) * 2005-11-14 2014-04-08 American Express Travel Related Services Company, Inc. System and method for linking point of sale devices within a virtual network
KR100728297B1 (ko) 2006-01-17 2007-06-13 삼성전자주식회사 무선 애드 혹 네트워크에서의 무선 자원 처리 방법 및 그장치
US8175613B2 (en) 2006-08-04 2012-05-08 Misonimo Chi Acquisitions L.L.C. Systems and methods for determining location of devices within a wireless network
US8005100B2 (en) * 2006-09-21 2011-08-23 Active Control Technology Inc. Network for confined hazardous or other extreme environments
WO2008070871A2 (en) * 2006-12-07 2008-06-12 Misonimo Chi Acquisition L.L.C. System and method for timeslot and channel allocation
JP4793287B2 (ja) * 2007-02-28 2011-10-12 ブラザー工業株式会社 通信装置および通信システム
US8971346B2 (en) * 2007-04-30 2015-03-03 Hand Held Products, Inc. System and method for reliable store-and-forward data handling by encoded information reading terminals
US8638806B2 (en) * 2007-05-25 2014-01-28 Hand Held Products, Inc. Wireless mesh point portable data terminal
US7874483B2 (en) * 2007-11-14 2011-01-25 Hand Held Products, Inc. Encoded information reading terminal with wireless path selection capability
US8654753B2 (en) * 2008-08-26 2014-02-18 Qualcomm Incorporated Multichannel TDMA mechanism
US8191785B2 (en) 2009-03-05 2012-06-05 Hand Held Products, Inc. Encoded information reading terminal operating in infrastructure mode and ad-hoc mode

Family Cites Families (122)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US231634A (en) * 1880-08-24 Oil-can
US362A (en) 1837-08-18 Tongs
US948A (en) 1838-09-26 Office
US5717A (en) 1848-08-15 Straw-gutter
US5784A (en) 1848-09-19 Door-spring
US689A (en) 1838-04-13 Julius austin
US5629A (en) 1848-06-13 Meat-ctjttek
US4910521A (en) 1981-08-03 1990-03-20 Texas Instruments Incorporated Dual band communication receiver
US4494192A (en) 1982-07-21 1985-01-15 Sperry Corporation High speed bus architecture
JPS59115633A (ja) 1982-12-22 1984-07-04 Toshiba Corp 情報伝送方式
JPH0732387B2 (ja) * 1985-02-23 1995-04-10 株式会社日立製作所 デ−タ再送方式
US4675863A (en) 1985-03-20 1987-06-23 International Mobile Machines Corp. Subscriber RF telephone system for providing multiple speech and/or data signals simultaneously over either a single or a plurality of RF channels
US4747130A (en) 1985-12-17 1988-05-24 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Resource allocation in distributed control systems
US4736371A (en) * 1985-12-30 1988-04-05 Nec Corporation Satellite communications system with random multiple access and time slot reservation
US4742357A (en) 1986-09-17 1988-05-03 Rackley Ernie C Stolen object location system
GB2229064B (en) 1987-06-11 1990-12-12 Software Sciences Limited An area communications system
US5210846B1 (en) 1989-05-15 1999-06-29 Dallas Semiconductor One-wire bus architecture
US5555425A (en) 1990-03-07 1996-09-10 Dell Usa, L.P. Multi-master bus arbitration system in which the address and data lines of the bus may be separately granted to individual masters
US5068916A (en) 1990-10-29 1991-11-26 International Business Machines Corporation Coordination of wireless medium among a plurality of base stations
JP2692418B2 (ja) 1991-05-17 1997-12-17 日本電気株式会社 無線チャネル割当方式
US5369748A (en) 1991-08-23 1994-11-29 Nexgen Microsystems Bus arbitration in a dual-bus architecture where one bus has relatively high latency
US5241542A (en) 1991-08-23 1993-08-31 International Business Machines Corporation Battery efficient operation of scheduled access protocol
FR2683326B1 (fr) 1991-10-31 1993-12-24 Thomson Applic Radars Centre Procede d'interrogation d'un repondeur radar et repondeur pour la mise en óoeuvre du procede.
US5231634B1 (en) * 1991-12-18 1996-04-02 Proxim Inc Medium access protocol for wireless lans
US5392450A (en) 1992-01-08 1995-02-21 General Electric Company Satellite communications system
US5896561A (en) 1992-04-06 1999-04-20 Intermec Ip Corp. Communication network having a dormant polling protocol
FR2690252B1 (fr) 1992-04-17 1994-05-27 Thomson Csf Procede et systeme de determination de la position et de l'orientation d'un mobile, et applications.
US5233604A (en) 1992-04-28 1993-08-03 International Business Machines Corporation Methods and apparatus for optimum path selection in packet transmission networks
GB9304638D0 (en) 1993-03-06 1993-04-21 Ncr Int Inc Wireless data communication system having power saving function
US5696903A (en) 1993-05-11 1997-12-09 Norand Corporation Hierarchical communications system using microlink, data rate switching, frequency hopping and vehicular local area networking
IT1270938B (it) 1993-05-14 1997-05-16 Cselt Centro Studi Lab Telecom Procedimento per il controllo della trasmissione su uno stesso canale di flussi informativi a velocita' variabile in sistemi di comunicazione tra mezzi mobili, e sistema utilizzante tale procedimento
JP2967897B2 (ja) 1993-07-22 1999-10-25 エヌ・ティ・ティ移動通信網株式会社 自動再送要求データ伝送方法
US5317566A (en) 1993-08-18 1994-05-31 Ascom Timeplex Trading Ag Least cost route selection in distributed digital communication networks
US5631897A (en) 1993-10-01 1997-05-20 Nec America, Inc. Apparatus and method for incorporating a large number of destinations over circuit-switched wide area network connections
US5857084A (en) 1993-11-02 1999-01-05 Klein; Dean A. Hierarchical bus structure access system
US5412654A (en) 1994-01-10 1995-05-02 International Business Machines Corporation Highly dynamic destination-sequenced destination vector routing for mobile computers
JP2591467B2 (ja) 1994-04-18 1997-03-19 日本電気株式会社 アクセス方式
US5502722A (en) * 1994-08-01 1996-03-26 Motorola, Inc. Method and apparatus for a radio system using variable transmission reservation
CA2132180C (en) 1994-09-15 2001-07-31 Victor Pierobon Massive array cellular system
JP3043958B2 (ja) 1994-09-29 2000-05-22 株式会社リコー 無線通信によるネットワーク通信方式
US6029217A (en) 1994-10-03 2000-02-22 International Business Machines Corporation Queued arbitration mechanism for data processing system
DE69433872T2 (de) 1994-10-26 2005-07-14 International Business Machines Corp. Mediumzugriffssteuerungsschema für drahtlose lokale Netze mit verschachtelten Zeitmultiplexrahmen variabler Länge
US5618045A (en) 1995-02-08 1997-04-08 Kagan; Michael Interactive multiple player game system and method of playing a game between at least two players
US5555540A (en) 1995-02-17 1996-09-10 Sun Microsystems, Inc. ASIC bus structure
US5796741A (en) 1995-03-09 1998-08-18 Nippon Telegraph And Telephone Corporation ATM bus system
US5572528A (en) 1995-03-20 1996-11-05 Novell, Inc. Mobile networking method and apparatus
US5886992A (en) 1995-04-14 1999-03-23 Valtion Teknillinen Tutkimuskeskus Frame synchronized ring system and method
US5784362A (en) 1995-04-17 1998-07-21 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Temporary frame identification for ARQ in a reservation-slotted-ALOHA type of protocol
US5517491A (en) 1995-05-03 1996-05-14 Motorola, Inc. Method and apparatus for controlling frequency deviation of a portable transceiver
US5623495A (en) 1995-06-15 1997-04-22 Lucent Technologies Inc. Portable base station architecture for an AD-HOC ATM lan
US5822309A (en) 1995-06-15 1998-10-13 Lucent Technologies Inc. Signaling and control architecture for an ad-hoc ATM LAN
US5781540A (en) 1995-06-30 1998-07-14 Hughes Electronics Device and method for communicating in a mobile satellite system
GB2303763B (en) 1995-07-26 2000-02-16 Motorola Israel Ltd Communications system and method of operation
GB9517943D0 (en) 1995-09-02 1995-11-01 At & T Corp Radio communication device and method
US6132306A (en) 1995-09-06 2000-10-17 Cisco Systems, Inc. Cellular communication system with dedicated repeater channels
US6192053B1 (en) 1995-09-07 2001-02-20 Wireless Networks, Inc. Enhanced adjacency detection protocol for wireless applications
US5615212A (en) 1995-09-11 1997-03-25 Motorola Inc. Method, device and router for providing a contention-based reservation mechanism within a mini-slotted dynamic entry polling slot supporting multiple service classes
US5805593A (en) 1995-09-26 1998-09-08 At&T Corp Routing method for setting up a service between an origination node and a destination node in a connection-communications network
US5805842A (en) 1995-09-26 1998-09-08 Intel Corporation Apparatus, system and method for supporting DMA transfers on a multiplexed bus
US5701294A (en) 1995-10-02 1997-12-23 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson System and method for flexible coding, modulation, and time slot allocation in a radio telecommunications network
US5717689A (en) 1995-10-10 1998-02-10 Lucent Technologies Inc. Data link layer protocol for transport of ATM cells over a wireless link
US5920821A (en) 1995-12-04 1999-07-06 Bell Atlantic Network Services, Inc. Use of cellular digital packet data (CDPD) communications to convey system identification list data to roaming cellular subscriber stations
US5991279A (en) 1995-12-07 1999-11-23 Vistar Telecommunications Inc. Wireless packet data distributed communications system
US5878036A (en) 1995-12-20 1999-03-02 Spartz; Michael K. Wireless telecommunications system utilizing CDMA radio frequency signal modulation in conjunction with the GSM A-interface telecommunications network protocol
KR100197407B1 (ko) 1995-12-28 1999-06-15 유기범 전전자 교환기에 있어서 프로세서들간 통신버스구조
US5680392A (en) 1996-01-16 1997-10-21 General Datacomm, Inc. Multimedia multipoint telecommunications reservation systems
US5684794A (en) 1996-01-25 1997-11-04 Hazeltine Corporation Validation of subscriber signals in a cellular radio network
US5706428A (en) 1996-03-14 1998-01-06 Lucent Technologies Inc. Multirate wireless data communication system
US5652751A (en) 1996-03-26 1997-07-29 Hazeltine Corporation Architecture for mobile radio networks with dynamically changing topology using virtual subnets
US5796732A (en) 1996-03-28 1998-08-18 Cisco Technology, Inc. Architecture for an expandable transaction-based switching bus
US5805977A (en) 1996-04-01 1998-09-08 Motorola, Inc. Method and apparatus for controlling transmissions in a two-way selective call communication system
US5943322A (en) 1996-04-24 1999-08-24 Itt Defense, Inc. Communications method for a code division multiple access system without a base station
US5787080A (en) 1996-06-03 1998-07-28 Philips Electronics North America Corporation Method and apparatus for reservation-based wireless-ATM local area network
US5845097A (en) 1996-06-03 1998-12-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Bus recovery apparatus and method of recovery in a multi-master bus system
SE518132C2 (sv) 1996-06-07 2002-08-27 Ericsson Telefon Ab L M Metod och anordning för synkronisering av kombinerade mottagare och sändare i ett cellulärt system
US5774876A (en) 1996-06-26 1998-06-30 Par Government Systems Corporation Managing assets with active electronic tags
US5844905A (en) * 1996-07-09 1998-12-01 International Business Machines Corporation Extensions to distributed MAC protocols with collision avoidance using RTS/CTS exchange
US5909651A (en) 1996-08-02 1999-06-01 Lucent Technologies Inc. Broadcast short message service architecture
US5987011A (en) 1996-08-30 1999-11-16 Chai-Keong Toh Routing method for Ad-Hoc mobile networks
US6044062A (en) 1996-12-06 2000-03-28 Communique, Llc Wireless network system and method for providing same
US5903559A (en) 1996-12-20 1999-05-11 Nec Usa, Inc. Method for internet protocol switching over fast ATM cell transport
US6130892A (en) 1997-03-12 2000-10-10 Nomadix, Inc. Nomadic translator or router
US5877724A (en) 1997-03-25 1999-03-02 Trimble Navigation Limited Combined position locating and cellular telephone system with a single shared microprocessor
US6052594A (en) 1997-04-30 2000-04-18 At&T Corp. System and method for dynamically assigning channels for wireless packet communications
US5881095A (en) 1997-05-01 1999-03-09 Motorola, Inc. Repeater assisted channel hopping system and method therefor
US5870350A (en) 1997-05-21 1999-02-09 International Business Machines Corporation High performance, high bandwidth memory bus architecture utilizing SDRAMs
US6240294B1 (en) 1997-05-30 2001-05-29 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Mobile radio device having adaptive position transmitting capabilities
GB2326065B (en) 1997-06-05 2002-05-29 Mentor Graphics Corp A scalable processor independent on-chip bus
US6108738A (en) 1997-06-10 2000-08-22 Vlsi Technology, Inc. Multi-master PCI bus system within a single integrated circuit
US5987033A (en) 1997-09-08 1999-11-16 Lucent Technologies, Inc. Wireless lan with enhanced capture provision
US6163699A (en) 1997-09-15 2000-12-19 Ramot University Authority For Applied Research And Industrial Development Ltd. Adaptive threshold scheme for tracking and paging mobile users
US6067291A (en) 1997-09-23 2000-05-23 Lucent Technologies Inc. Wireless local area network with enhanced carrier sense provision
US6034542A (en) 1997-10-14 2000-03-07 Xilinx, Inc. Bus structure for modularized chip with FPGA modules
US6009553A (en) 1997-12-15 1999-12-28 The Whitaker Corporation Adaptive error correction for a communications link
US5936953A (en) 1997-12-18 1999-08-10 Raytheon Company Multi-mode, multi-channel communication bus
US6047330A (en) 1998-01-20 2000-04-04 Netscape Communications Corporation Virtual router discovery system
US6269075B1 (en) * 1998-01-26 2001-07-31 Nokia Mobile Phones Limited Finger assignment in a CDMA rake receiver
US6065085A (en) 1998-01-27 2000-05-16 Lsi Logic Corporation Bus bridge architecture for a data processing system capable of sharing processing load among a plurality of devices
US6130881A (en) 1998-04-20 2000-10-10 Sarnoff Corporation Traffic routing in small wireless data networks
US6078566A (en) 1998-04-28 2000-06-20 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Noise reduction techniques and apparatus for enhancing wireless data network telephony
US6064626A (en) 1998-07-31 2000-05-16 Arm Limited Peripheral buses for integrated circuit
US6304556B1 (en) 1998-08-24 2001-10-16 Cornell Research Foundation, Inc. Routing and mobility management protocols for ad-hoc networks
US6115580A (en) 1998-09-08 2000-09-05 Motorola, Inc. Communications network having adaptive network link optimization using wireless terrain awareness and method for use therein
US6208870B1 (en) 1998-10-27 2001-03-27 Lucent Technologies Inc. Short message service notification forwarded between multiple short message service centers
US6285892B1 (en) 1998-11-24 2001-09-04 Philips Electronics North America Corp. Data transmission system for reducing terminal power consumption in a wireless network
US6104712A (en) 1999-02-22 2000-08-15 Robert; Bruno G. Wireless communication network including plural migratory access nodes
US6453168B1 (en) 1999-08-02 2002-09-17 Itt Manufacturing Enterprises, Inc Method and apparatus for determining the position of a mobile communication device using low accuracy clocks
US6275707B1 (en) 1999-10-08 2001-08-14 Motorola, Inc. Method and apparatus for assigning location estimates from a first transceiver to a second transceiver
US6327300B1 (en) 1999-10-25 2001-12-04 Motorola, Inc. Method and apparatus for dynamic spectrum allocation
JP2003513591A (ja) * 1999-11-03 2003-04-08 アイティーティー・マニュファクチャリング・エンタープライジズ・インコーポレーテッド 共有パラレル・データチャンネルへのチャンネルアクセスを調整するための方法及び装置
US6349091B1 (en) 1999-11-12 2002-02-19 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Method and apparatus for controlling communication links between network nodes to reduce communication protocol overhead traffic
US6349210B1 (en) * 1999-11-12 2002-02-19 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Method and apparatus for broadcasting messages in channel reservation communication systems
EP1156623B1 (en) * 2000-05-19 2006-03-08 Lucent Technologies Inc. Wireless lan with load balancing
US6522650B1 (en) * 2000-08-04 2003-02-18 Intellon Corporation Multicast and broadcast transmission with partial ARQ
DE10039532B4 (de) * 2000-08-08 2006-05-11 Walke, Bernhard, Prof. Dr.-Ing Wechselseitige Steuerung von Funksystemen unterschiedlicher Standards im gleichen Frequenzband
US6895255B1 (en) * 2000-10-20 2005-05-17 Symbol Technologies, Inc. Dual mode wireless data communications
US6807165B2 (en) 2000-11-08 2004-10-19 Meshnetworks, Inc. Time division protocol for an ad-hoc, peer-to-peer radio network having coordinating channel access to shared parallel data channels with separate reservation channel
US6873839B2 (en) 2000-11-13 2005-03-29 Meshnetworks, Inc. Prioritized-routing for an ad-hoc, peer-to-peer, mobile radio access system
US7072650B2 (en) 2000-11-13 2006-07-04 Meshnetworks, Inc. Ad hoc peer-to-peer mobile radio access system interfaced to the PSTN and cellular networks
WO2002103610A2 (en) * 2001-06-14 2002-12-27 Meshnetworks, Inc. Routing algorithms in a mobile ad-hoc network
US20030128681A1 (en) * 2001-12-29 2003-07-10 Dennis Rauschmayer Method and apparatus for implementing an automatic repeat request ("ARQ") function in a fixed wireless communication system
AU2003216319A1 (en) * 2002-02-20 2003-09-09 Meshnetworks, Inc. A system and method for routing 802.11 data traffic across channels to increase ad-hoc network capacity

Also Published As

Publication number Publication date
CA2486982C (en) 2011-12-13
CA2486982A1 (en) 2003-12-18
KR100970543B1 (ko) 2010-07-16
AU2003239917A1 (en) 2003-12-22
JP4447452B2 (ja) 2010-04-07
US20030227935A1 (en) 2003-12-11
EP1510027A4 (en) 2007-02-21
KR20050004284A (ko) 2005-01-12
WO2003105389A3 (en) 2004-04-08
WO2003105389A2 (en) 2003-12-18
EP1510027A2 (en) 2005-03-02
AU2003239917A8 (en) 2003-12-22
US6687259B2 (en) 2004-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4447452B2 (ja) アド・ホック通信ネットワーク用のarqmac及びこれを使用した方法
US7656901B2 (en) Software architecture and hardware abstraction layer for multi-radio routing and method for providing the same
US9686049B2 (en) Method and system for Bluetooth (BT) delayed acknowledgement (ACK)
US6744766B2 (en) Hybrid ARQ for a wireless Ad-Hoc network and a method for using the same
JP3962405B2 (ja) リンク・アダプテーション
JP4558739B2 (ja) マルチキャストサービスを提供する方法
US20030227934A1 (en) System and method for multicast media access using broadcast transmissions with multiple acknowledgements in an Ad-Hoc communications network
US8351365B2 (en) Method for retransmitting multicast frames and method for processing received multicast frames in wireless network
US20040258040A1 (en) System and method to maximize channel utilization in a multi-channel wireless communiction network
US7609670B2 (en) System and method for performing low-overhead, high spatial reuse medium access control in a wireless network
WO2006012211A2 (en) A system and method for adaptive rate selection for wireless networks
US7688847B2 (en) Expected channel occupancy time as a wireless link metric
WO2007049192A1 (en) Communication network
WO2006015007A2 (en) System and method for detecting transient links in multi-hop wireless networks
Zhai et al. A distributed packet concatenation scheme for sensor and ad hoc networks
JP2005529518A (ja) 無線アドホック網用のハイブリッドarqとその使用法
CN104219777A (zh) 宽带高速电台的信道接入方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100120

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4447452

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140129

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term