JP2005529319A - ネットワーク部品の接地オフセットを検出するための回路 - Google Patents

ネットワーク部品の接地オフセットを検出するための回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2005529319A
JP2005529319A JP2004511128A JP2004511128A JP2005529319A JP 2005529319 A JP2005529319 A JP 2005529319A JP 2004511128 A JP2004511128 A JP 2004511128A JP 2004511128 A JP2004511128 A JP 2004511128A JP 2005529319 A JP2005529319 A JP 2005529319A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
ground
bus line
predetermined
timer unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004511128A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005529319A5 (ja
Inventor
ミヒャエル、ムート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JP2005529319A publication Critical patent/JP2005529319A/ja
Publication of JP2005529319A5 publication Critical patent/JP2005529319A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/40006Architecture of a communication node
    • H04L12/40032Details regarding a bus interface enhancer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/06Dc level restoring means; Bias distortion correction ; Decision circuits providing symbol by symbol detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L2012/40208Bus networks characterized by the use of a particular bus standard
    • H04L2012/40215Controller Area Network CAN
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L2012/40267Bus for use in transportation systems
    • H04L2012/40273Bus for use in transportation systems the transportation system being a vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

ネットワークシステムの部品の接地オフセットを検出する方法および回路構成(100)、特に、少なくとも1つのバスシステムにわたってデータが送受信されるネットワーク制御ユニット間で接地接触を検査する方法および回路構成(100)を改善することにより、一方で、故障時前に既に、制御ユニット同士の間の接地接続の状態がもはや最適な状態ではないということに関して警告を得ることができ、他方で、接地不良が誤って示されないように、[a]データを受信するために設けられた少なくとも1つのバスラインおよび/または少なくとも1つの受信ライン(24)のアイドル状態において、予め定めることができる第1の時間が経過した後、この少なくとも1つのバスラインのレベル電圧(14)が走査されるとともに、少なくとも1つの予め定めることができる限界値または基準電位値(80)と前記レベル電圧(14)とが比較され、[b]前記限界値または前記基準電位値を超えた場合には、少なくとも1つの接地エラー信号が形成され、[c]予め定めることができる前記第1の時間と同時に始まり且つ予め定めることができる前記第1の時間よりも長い、予め定めることができる第2の時間が経過するまで、[c1]少なくとも1つのバスラインまたは少なくとも1つの受信ライン(24)のアイドル状態が依然として存在しているか、あるいは、[c2]少なくとも1つのバスラインまたは少なくとも1つの受信ライン(24)のアイドル状態がもはや存在していないかに基づいて、前記接地エラー信号が認識され或いは認識されない。

Description

本発明は、ネットワークシステムの部品の接地オフセットを検出する方法であって、特に、少なくとも1つのバスシステムにわたってデータが送受信されるネットワーク制御ユニット間で接地接触を検査する方法に関する。
また、本発明は、ネットワークシステムの部品の接地オフセットを検出するための回路構成であって、特に、少なくとも1つのバスシステムにわたってデータを送受信できるネットワーク制御ユニット間で接地接触を検査するための回路構成に関する。
シリアルバスシステムによってシステムがネットワーク化される特に自動車エレクトロニクスで使用されるシステムは、一般に、構成部品同士の間の接地オフセットに影響され易い。これは、特に、例えばエラートレラントCAN(コントローラエリアネットワーク)物理層等のワンワイヤ動作をサポートするバスシステムにおいて当てはまる。そのようなシステムにおいて、構成部品間の接地オフセットが非常に大きくなる場合には、通信に障害が生じ、あるいは、通信が断たれることさえある。
従来技術において、バスライン自体は、現在、正常なレベルから逸脱しているか否かをそのアイドルレベルから検出するために使用されている。バスラインのアイドル状態は、ネットワークシステム内の全ての構成部品の重ね合わせから生じるとともに、局部供給電圧との比較を可能にする。所定の限界値を超える場合には、局所的な接地接続がもはや最適ではなく、警告が発せられても良いと見なされるべきである。
バス信号を正確に評価するためには、バスがそのアイドル状態にあり、バスにわたってアクティブ通信(能動通信)が行なわれないことが重要である。したがって、ユーザが積極的に送信している場合、局部供給電圧との比較が常に誤った結果を招く。これを避けるため、国際公開第97/36184号は、デジタル送信信号(TX)を使用することにより、測定時にバスをそのアイドル状態にさせることを提案している。
しかしながら、この方法は、プロトコルにしたがって、測定時にバスがそのアイドル状態とならないことを排除することができないという欠点を有している。特に、コントローラエリアネットワーク(CAN)プロトコルを用いると、バスは、送信信号(TX)が存在しなくても、そのアクティブ状態(アクノリッジビット/アービトレーション位相/エラーフラグ)となる場合もあり、また、このようにして接地オフセットの測定値を改ざんする場合がある。したがって、これにより、接地不良の間違った表示を引き起こす。
前述した不具合および欠点を発端として、また、概説した従来技術を認識しつつ、本発明の目的は、冒頭に規定されたタイプの方法および冒頭に規定されたタイプの装置を改善することにより、一方で、故障時前に既に、制御ユニット同士の間の接地接続の状態がもはや最適な状態ではないということに関して警告を得ることができ、他方で、接地不良が誤って示されないようにすることである。
この目的は、請求項1に規定された特徴的構成を有する方法、および、請求項5に規定された特徴的構成を有する回路構成によって達成される。本発明の有利な実施形態および有効な更なる態様は、各従属請求項において特徴付けられている。
したがって、本発明においては、基本的に、例えばコントローラエリアネットワーク(CAN)バス等のシリアルバスシステムを用いて、システムにおける構成部品間、特に制御ユニット(電子制御ユニット(ECU))間の接地オフセットまたは電位オフセットが確実に検出される。そのような制御ユニット(ECU)は、例えば、フラッシュメモリユニットが設けられたマイクロコントローラ(μC)、アプリケーションコントローラ、または、プロトコルコントローラ、システムチップである。
本発明に係る機構によれば、プロトコルの干渉によって引き起こされる誤った測定を抑制することができる。本発明の特徴は、送信信号(TX)に基づいてバスのアイドル電位の測定が行なわれないが、受信信号(R)が取得されて評価されるという点において見出すことができる。
本発明の非常に発明性がある実施形態においては、少なくとも1つのバスレシーバが劣性になる時(=バスのアイドル状態)に、少なくとも2つのタイマユニットが始動される。これらのタイマユニットは、バスが劣性を維持する限り、作動する。第1のタイマユニットが所定時間作動した後、1または複数のバスラインのレベルが走査され、少なくとも1つの所定の限界値と前記バスラインのレベルとが比較される。この場合、比較は、特定の電位でラインが安定化した後、特定のタイムラグをもって、あるいは、所定の時間窓内で行なわれる。
その後、例えば、比較は、特定の最小負荷電流が回路構成の各部分を流れている時に有利に働いても良い。いずれにしても、1または複数の限界値を超える場合、結果は、欠陥のある接地接触であり、その場合、内部接地エラー信号が生成される。
ここで、第2のタイマユニットが作動するまでの所定の時間、バスがそのアイドル状態を持続する場合には、バスのアイドル段階中に先の走査が実際に行なわれるとともに、結果が有効となる。このことは、所定の第1の時間の経過と所定の第2の時間の経過との間の時間において、逸脱が検出されると、生成された接地エラー信号が、各構成部品に関するエントリの形態で、診断メモリ内にバッファリングされることを有利に示している。また、所定の第2の時間が経過した後、バスシステムが依然として劣性である場合、すなわち、アイドル状態である場合には、回路構成の端部で接地エラー信号を発信することができる。
回路構成の端部における接地エラー信号のそのような発信、すなわち、各構成部品に関する限界値または閾値を超える逸脱の検出が、例えば、ワンワイヤ受信閾値(one-wire receive threshold)のシフトをもたらしても良い。これに代え、あるいは、これに加えて、各構成部品によって限界値または閾値を超える逸脱が認識される場合には、少なくとも1つの制御ユニットに負荷電流が無い時にだけデータを送信することができても良い。
一方、第2のタイマユニットの作動前にバスがアクティブになる場合、すなわち、優性になる場合(もはや、アイドルレベルではない)には、第1のタイマユニットおよび第2のタイマユニットがリセットされ、接地オフセットの測定値が拒絶される。これは、所定の第2の時間が経過した後に接地エラー信号を削除し或いはリセットするのと同じである。すなわち、このことは、第1のタイマユニットおよび第2のタイマユニットの両方が完全に作動するまで接地オフセットの測定値を評価して発信することができないが、これによってバス状態が劣性(アイドル状態)からアクティブ(非アイドル状態)へと変化しないことを意味している。
好適な実施形態において、タイマユニットの各遅延時間は、使用される送信部のビットレートに適合される。既に述べたように、バスシステムの通信においては、一定の間隔で、アイドル段階がなければならない。この段階は、接地評価を行なうことができるように、少なくとも第2のタイマユニットの長さを有している。これにより、国際公開第97/36184号から知られた方法にしたがって確実な態様で心配な事態の全てを引き出す安全な方法が提供され、また、非常に正確な接地オフセットの信頼できる表示が常に存在する。
本発明の方法および本発明の回路構成の非常に発明性がある更なる実施形態においては、エラー表示「error」の決定が成される前に、接地オフセットに関する複数のエラー問合せが可能である。
最後に、本発明は、ネットワークシステムの部品の接地オフセットを検出するために、特に、自動エレクトロニクス、特に自動車のエレクトロニクスにおけるシステムチップまたはフラッシュメモリユニットを有するマイクロコントローラ(アプリケーションコントローラ、プロトコルコントローラ,....)等のネットワーク制御ユニット間の接地接触を検査するために、先に示したタイプの方法および/または先に表わされたタイプの少なくとも1つの回路構成を使用することに関する。
また、本発明においては、自動車において前記方法および前記回路構成を使用すること、一定の回転数を超えて生じるバッテリ電圧の比較を使用することも考えられる。
前述したように、有利な態様で本発明の教示内容を構成し且つその構成を改良する様々な可能性がある。この目的のため、一方では、請求項1および請求項5に従属する請求項が参照され、他方では、図1に示される実施形態に係る典型的な実施を参照して、本発明の更なる実施形態、特徴的構成、利点について更に説明する。
図1は、1つのネットワークシステム―複数のネットワークシステムまたは多数のネットワークシステム―の部品のエラー影響接地接触および/または接地オフセットを検出することができる回路構成100を概略的に示している。より具体的には、回路構成100は、例えば受信ユニット20に繋がるシリアルコントローラエリアネットワーク(CAN)バスシステム10,12を介してデータを受けることができる自動車エレクトロニクスのシステムチップまたはフラッシュメモリユニットを有するマイクロコントローラ(アプリケーションコントローラ、プロトコルコントローラ、....)等のネットワーク制御ユニット同士の間の接地接触をチェックするために使用される。
実施形態の例においては、一例としてCANH[igh]信号の評価が示されている(基本的に、両方のバス信号、すなわち、CANH[igh]バスライン10上の信号およびCANL[ow]バスライン12上の信号を評価することができる)。
CANバスシステム10,12上で、特に受信ユニット20の出力端子22に接続された受信ライン24上において、アイドル状態(信号状態「1」)に達した場合には、受信ユニット20の下流側に接続された第1のタイマユニット30および受信ユニット20の下流側に接続された第2のタイマユニット50が始動する。この接続においては、図1から分かるように、受信ユニット20の出力端子22が第1のタイマユニット30の入力端子32および第2のタイマユニット50の入力端子52の両方に接続されている。
第1のタイマユニット30の遅延時間の間、このアイドル状態が持続し続ける場合には、第1のタイマユニット30の出力34において、この遅延のエッジは、第1のタイマユニットの下流側に接続された第1のD[elay]フリップフロップ素子40のクロック入力をトリガーし、また、第1のD[elay]フリップフロップ素子40に対してそのD入力44を介して加えられるCANH[igh]バスライン10に割り当てられたコンパレータユニット70の結果がバッファリングされる。この接続においては、図1から分かるように、第1のタイマユニット30の出力端子34は、第1のD[elay]フリップフロップ素子40のクロック入力42に接続されている。
そのようなバッファリングされた結果は以下のようにして実現される。すなわち、第1のタイマユニット30によって予め定めることができる第1の時間が経過した後、CANH[igh]バスライン10のレベル電圧14が走査されるとともに、予め定めることができる基準電位値80とレベル電圧14とがコンパレータユニット70により比較される。この場合、照会ユーザのコンタクトが2回行なわれる。そして、レベル電圧14が基準電位値80を超える場合には、それに伴って形成される接地エラー信号82(=接地オフセットの場合には、信号状態「1」であり、「OK」の場合、すなわち、接地オフセットが無い場合には、信号状態「0」である)が、コンパレータユニット70の出力端子76により、第1のD[elay]フリップフロップ素子40のD入力44に対して供給される。この接続においては、図1から分かるように、コンパレータユニット70の出力端子76は、第1のD[elay]フリップフロップ素子40のD入力44に接続されている。
ここで、第1のタイマユニット30の遅延時間の間だけでなく、第2のタイマユニット50(第2のタイマユニット50は、第1のタイマユニット30に対して並列に接続されており、第2のタイマユニット50の遅延時間は、第1のタイマユニット30の遅延時間よりも長い)の遅延時間の間においても、CANバスシステム10,12上で、特に受信ユニット20の出力端子22の下流側の受信ライン24上で、アイドル状態が維持されている場合には、第2のタイマユニット50の下流側に接続された第2のD[elay]フリップフロップ素子60(第2のタイマユニット50の出力端子54は、第2のD[elay]フリップフロップ素子60のクロック入力62に対して接続されている;図1参照)のエッジは、第2のタイマユニット50の遅延時間も経過した後、接地オフセットの測定の中間結果を取得する。
接地オフセットの測定の中間結果の対応する信号経路は、第1のD[elay]フリップフロップ素子40のQ出力46から、第2のD[elay]フリップフロップ素子60のD入力64を介して、第2のD[elay]フリップフロップ素子60のQ出力66(信号状態「1」=接地エラー)へと延びている。この接続においては、図1から分かるように、第1のD[elay]フリップフロップ素子40のQ出力46は、第2のD[elay]フリップフロップ素子60のD入力64に対して接続されている。
その結果において、第2のタイマユニット50の下流側に接続された第2のD[elay]フリップフロップ素子60は、コンパレータユニット70から接地エラー信号82を取得するとともに、第2のタイマユニット50によって予め定められた第2の時間が経過した時にCANバスライン10,12または受信ライン24のアイドル状態が依然として存続している場合には、接地エラー信号82をそのQ出力66へと送出する。なお、前記第2の時間は、予め定められた前記第1の時間と同時に開始され、第1の時間よりも長く存続する。したがって、機能における決定的要因は、第2のタイマユニット50が第1のタイマユニット30よりも長い遅延時間を有し、第1のタイマユニット30の遅延時間および第2のタイマユニット50の遅延時間の両方がCANバスライン10,12のビットレートに適合されていることである。
一方、第2のタイマユニット50が作動する前に、アクティブバス信号(受信ライン24上で信号状態「0」)が発生する場合には、2つのタイマユニット30,50および第1のD[elay]フリップフロップ素子40がリセットされ、接地エラー出力信号には依然として影響がない。すなわち、このことは、出力において予め設定された接地オフセットが、先に検出されたエラーが無い状態と全く同じ状態を持続していることを意味している。
要約すると、図1に示される回路構成100は、ネットワーク制御ユニット同士の間の接地オフセットを検出する方法を実施し、この方法においては、2つのタイマユニット30,50によって受信信号(RX)が評価され、受信信号(RX)がバス10,12,24のアイドル状態を示すまでタイマユニット30,50が作動しない。
第1のタイマユニット30が作動した後に、バス信号14と作動電圧80との比較が行なわれ、一方、測定される電圧がコンパレータユニット70の入力72に印加されるとともに、測定される電圧と比較されるべき電位がコンパレータユニット70の他の各入力74に対して印加される。コンパレータユニット70の入力72,74に対して印加される様々な電位は、少なくとも1つのマルチプレクサにより所定の電圧から生成することができるとともに、コンパレータユニット70の各入力72,74に対して印加することができる。
この比較結果は、直ちに出力されることなく、バッファリングされる。すなわち、比較結果は、第1のタイマ30よりも作動時間が長い第2のタイマ50が作動されるまで出力されず、第2のタイマ50が安定したアイドル状態を示すまで受信信号(RX)が安定したアイドル状態を表した場合にだけ出力される。
一方、その間に、すなわち、この第1のタイマ30の作動と第2のタイマ50の作動との間で、受信信号(RX)がそのアイドル状態を維持した場合には、2つのタイマ30,50は、バッファされた比較結果の通りにリセットされる。
本発明に係る回路構成における実施形態のブロック図を示している。
符号の説明
100 回路構成
10 バスライン、特に、CANH[igh]バスライン
12 バスライン、特に、CANL[ow]バスライン
14 レベル電圧
20 受信ユニット
22 受信ユニット20の出力端子
24 受信ライン
30 第1のタイマユニット
32 第1のタイマユニット30の入力端子
34 第1のタイマユニット30の出力端子
40 第1のスイッチまたはトリガ素子、特に、第1の(D[elay])フリップフロップ素子
42 第1のスイッチまたはトリガ素子40のクロック入力
44 第1のスイッチまたはトリガ素子40のD入力
46 第1のスイッチまたはトリガ素子40のQ出力
50 第2のタイマユニット
52 第2のタイマユニット50の入力端子
54 第2のタイマユニット50の出力端子
60 第2のスイッチまたはトリガ素子、特に、第2の(D[elay])フリップフロップ素子
62 第2のスイッチまたはトリガ素子60のクロック入力
64 第2のスイッチまたはトリガ素子60のD入力
66 第2のスイッチまたはトリガ素子60のQ出力
70 コンパレータユニット
72 コンパレータユニット70の第1の入力端子
74 コンパレータユニット70の第2の入力端子
76 コンパレータユニット70の出力端子
80 限界値または基準電位値
82 接地エラー信号

Claims (10)

  1. ネットワークシステムの部品の接地オフセットを検出する方法であって、特に、少なくとも1つのバスシステムにわたってデータが送受信されるネットワーク制御ユニット間で接地接触を検査する方法において、
    [a]データを受信するために設けられた少なくとも1つのバスラインおよび/または少なくとも1つの受信ラインのアイドル状態において、予め定めることができる第1の時間が経過した後、この少なくとも1つのバスラインのレベル電圧が走査されるとともに、少なくとも1つの予め定めることができる限界値または基準電位値と前記レベル電圧とが比較され、
    [b]前記限界値または前記基準電位値を超えた場合には、少なくとも1つの接地エラー信号が形成され、
    [c]予め定めることができる前記第1の時間と同時に始まり且つ予め定めることができる前記第1の時間よりも長い、予め定めることができる第2の時間が経過するまで、
    [c1]少なくとも1つのバスラインまたは少なくとも1つの受信ラインのアイドル状態が依然として存在しているか、あるいは、
    [c2]少なくとも1つのバスラインまたは少なくとも1つの受信ラインのアイドル状態がもはや存在していないか、
    に基づいて、前記接地エラー信号が認識され或いは認識されない、
    方法。
  2. 予め定めることができる前記第1の時間の終わりと、予め定めることができる前記第2の時間の終わりとの間の時間において、方法ステップ[b]で生成された前記接地エラー信号(82)が出力されることなくバッファリングされる、請求項1に記載の方法。
  3. − 方法ステップ[c1]の場合には、予め定めることができる前記第2の時間が経過した後に、前記接地エラー信号が出力され、
    − 方法ステップ[c2]の場合には、予め定めることができる前記第2の時間が経過した後に、前記接地エラー信号が除去され或いはリセットされる、請求項2に記載の方法。
  4. 予め定めることができる前記第1の時間および予め定めることができる前記第2の時間は、前記バスラインのビットレートに適合される、請求項1から3のいずれか一項に記載の方法。
  5. ネットワークシステムの部品の接地オフセットを検出するための回路構成であって、特に、少なくとも1つのバスシステムにわたってデータを送受信できるネットワーク制御ユニット間で接地接触をチェックするための回路構成において、
    − 受信されたデータのために設けられ且つ少なくとも1つの受信ユニットに繋がる少なくとも1つのバスラインに対して割り当てられる少なくとも1つのコンパレータユニットであって、少なくとも1つの前記バスラインおよび/または前記受信ユニットの下流側に接続された少なくとも1つの受信ラインのアイドル状態において、少なくとも1つの第1のタイマユニットによって予め定めることができる第1の時間が経過した後、この少なくとも1つのバスラインのレベル電圧を走査できるるとともに、少なくとも1つの予め定めることができる限界値または基準電位値と前記レベル電圧とを比較器により比較することができる少なくとも1つのコンパレータユニットと、
    − 前記第1のタイマユニットの下流側に接続されるとともに、前記限界値または前記基準電位値を超えた時に前記コンパレータユニットによって生成される少なくとも1つの接地エラー信号をバッファリングする少なくとも1つの第1のスイッチまたはトリガ素子と、
    − 少なくとも1つの第2のタイマユニットの下流側に接続される少なくとも1つの第2のスイッチまたはトリガ素子であって、予め定めることができる前記第1の時間と同時に始まり且つ予め定めることができる前記第1の時間よりも長く持続するとともに前記第2のタイマユニットによって予め定めることができる第2の時間が経過するまで、少なくとも1つのバスラインまたは少なくとも1つの受信ラインのアイドル状態が依然として存在している場合において、前記接地エラー信号を取得し或いは送信する少なくとも1つの第2のスイッチまたはトリガ素子と、
    を備えている、回路構成。
  6. − 少なくとも1つのCANH[igh]バスラインと少なくとも1つのCANL[ow]バスラインとを有するコントローラエリアネットワーク(CAN)バスシステムとして前記バスシステムが設けられ、
    − 前記受信ユニットの出力端子が前記第1のタイマユニットの入力端子および前記第2のタイマユニットの入力端子の両方に対して接続され、
    − 前記第1のスイッチまたはトリガ素子は、第1のフリップフロップ素子として、特に、第1のD[elay]フリップフロップ素子として設けられ、
    − 前記第2のスイッチまたはトリガ素子は、第2のフリップフロップ素子として、特に、第2のD[elay]フリップフロップ素子として設けられている、請求項5に記載の回路構成。
  7. − 前記第1のタイマユニットの出力端子は、前記第1のD[elay]フリップフロップ素子のクロック入力に接続され、
    − 前記コンパレータユニットの出力端子は、前記第1のD[elay]フリップフロップ素子のD入力に接続され、
    − 前記第2のタイマユニットの出力端子は、前記第2のD[elay]フリップフロップ素子のクロック入力に接続され、
    − 前記第1のD[elay]フリップフロップ素子のQ出力は、前記第2のD[elay]フリップフロップ素子のD入力に接続されている、請求項5または6に記載の回路構成。
  8. 前記第2のタイマユニットは、前記第1のタイマユニットに対して並列に接続されている、請求項5から7のいずれか一項に記載の回路構成。
  9. − 前記第1のタイマユニットの遅延時間、および、
    − 前記第2のタイマユニットの遅延時間を、前記バスラインのビットレートに適合させることができる、請求項5から8のいずれか一項に記載の回路構成。
  10. ネットワークシステムの部品の接地オフセットを検出するための、特に、自動エレクトロニクスのネットワーク制御ユニット間、特に自動車のエレクトロニクスにおけるネットワーク制御ユニット間で接地接触を検査するための、請求項1から4のいずれか一項に記載の方法および/または請求項5から9のいずれか一項に記載の回路構成の使用。
JP2004511128A 2002-06-10 2003-06-05 ネットワーク部品の接地オフセットを検出するための回路 Pending JP2005529319A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10225556A DE10225556A1 (de) 2002-06-10 2002-06-10 Verfahren und Schaltungsanordnung zum Erfassen des Masseversatzes von Teilen eines vernetzten Systems
PCT/IB2003/002127 WO2003104038A1 (en) 2002-06-10 2003-06-05 Circuit for detecting ground offset of parts of a network

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005529319A true JP2005529319A (ja) 2005-09-29
JP2005529319A5 JP2005529319A5 (ja) 2006-07-20

Family

ID=29557693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004511128A Pending JP2005529319A (ja) 2002-06-10 2003-06-05 ネットワーク部品の接地オフセットを検出するための回路

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7257740B2 (ja)
EP (1) EP1515874A1 (ja)
JP (1) JP2005529319A (ja)
CN (1) CN100382532C (ja)
AU (1) AU2003232394A1 (ja)
DE (1) DE10225556A1 (ja)
WO (1) WO2003104038A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1566935B1 (fr) * 2004-02-19 2012-07-25 St Microelectronics S.A. Dispositif et procédé de suppression d'interférences impulsionnelles dans un signal
DE102008002946B4 (de) 2008-07-16 2010-04-08 Lear Corporation Gmbh Verfahren zum Detektieren eines Fehlers auf einer Datenleitung
SE538602C2 (sv) 2014-05-16 2016-09-27 Scania Cv Ab Elektriskt styrsystem samt förfarande för funktionskontroll av jordanslutning hos elektronisk styrenhet hos ett sådant elektriskt styrsystem
US9678847B2 (en) * 2014-05-27 2017-06-13 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for short fault detection in a controller area network
US9989575B2 (en) * 2015-04-30 2018-06-05 GM Global Technology Operations LLC Detection of ECU ground fault with can bus voltage measurements
US9589394B2 (en) 2015-07-16 2017-03-07 GM Global Technology Operations LLC Determining the source of a ground offset in a controller area network
DE102016207289B3 (de) 2016-04-28 2017-05-04 Siemens Aktiengesellschaft Feldgerät zur Bestimmung einer Prozessgröße in der Prozessautomatisierung
CN114726479A (zh) 2017-07-18 2022-07-08 华为技术有限公司 一种检测块发送和接收的方法、网络设备和系统
DE102019110732A1 (de) * 2019-04-25 2020-10-29 Fujitsu Client Computing Limited Elektronisches Gerät, insbesondere Computersystem, und Leiterplatte
US10838906B1 (en) * 2019-07-11 2020-11-17 Nxp B.V. Communication between transceiver and microcontroller
CN117879711A (zh) * 2024-03-11 2024-04-12 浪潮计算机科技有限公司 光互联链路的噪声处理方法、系统、设备、装置及介质

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3373759D1 (en) * 1982-06-09 1987-10-22 Fujitsu Ltd One-chip semiconductor device incorporating a power-supply-potential detecting circuit with reset function
US4951283A (en) * 1988-07-08 1990-08-21 Genrad, Inc. Method and apparatus for identifying defective bus devices
US4953167A (en) * 1988-09-13 1990-08-28 Unisys Corporation Data bus enable verification logic
CN2142574Y (zh) * 1992-10-29 1993-09-22 牟平县电业局 电力系统接地检测装置
US5555456A (en) * 1994-08-02 1996-09-10 Itt Corporation Reconfigurable fault control apparatus
EP0890109B1 (de) 1996-03-26 2001-05-02 DaimlerChrysler AG Verfahren zur prüfung und sicherung der verfügbarkeit eines vernetzten systems
DE19611944C2 (de) * 1996-03-26 2003-03-27 Daimler Chrysler Ag Integrierter Schaltkreis zur Kopplung eines mikrokontrollierten Steuergerätes an einen Zweidraht-Bus
DE19611942C2 (de) * 1996-03-26 2003-02-20 Daimler Chrysler Ag Halbleiterschaltkreis für ein elektronisches Steuergerät
US5701410A (en) * 1996-09-09 1997-12-23 Ford Motor Company Method and system for detecting fault conditions on multiplexed networks
DE19750317B4 (de) * 1997-11-13 2006-06-14 Sgs-Thomson Microelectronics Gmbh Empfangsschaltung für ein CAN-System
US6587968B1 (en) * 1999-07-16 2003-07-01 Hewlett-Packard Company CAN bus termination circuits and CAN bus auto-termination methods
US6643727B1 (en) * 2000-06-08 2003-11-04 International Business Machines Corporation Isolation of I/O bus errors to a single partition in an LPAR environment
US6915459B2 (en) * 2001-03-27 2005-07-05 Texas Instruments Incorporated Active failsafe detection for differential receiver circuits
US6912671B2 (en) * 2001-05-07 2005-06-28 Bisher-Rosemount Systems, Inc Wiring fault detection, diagnosis and reporting for process control systems
FR2828049B1 (fr) * 2001-07-30 2004-01-23 Peugeot Citroen Automobiles Sa Systeme de diagnostic de l'etat d'une ligne de transmission d'un signal de reveil de station
US7148723B2 (en) * 2002-01-30 2006-12-12 Caterpillar Inc Common controller area network interface

Also Published As

Publication number Publication date
US20050268166A1 (en) 2005-12-01
US7257740B2 (en) 2007-08-14
DE10225556A1 (de) 2003-12-18
CN1659064A (zh) 2005-08-24
AU2003232394A1 (en) 2003-12-22
CN100382532C (zh) 2008-04-16
WO2003104038A1 (en) 2003-12-18
EP1515874A1 (en) 2005-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2079190B1 (en) Fault location device, communication device, and fault location method
JP4844658B2 (ja) 診断装置および診断システム
US10742675B2 (en) Fraudulent message detection device, electronic control apparatus equipped with fraudulent message detection device, fraudulent message detection method, and fraudulent message detection program
US8825935B2 (en) Pattern detection for partial networking
JP2005529319A (ja) ネットワーク部品の接地オフセットを検出するための回路
JP2009202720A (ja) 通信システム、その異常推定方法、及び情報読出装置
US8369454B2 (en) Data receiving apparatus and data receiving method
US9509444B2 (en) Efficient checksum communication between devices
JP2005529319A5 (ja)
JP2007530836A (ja) 自動車の開放を自動的にブロックする方法
JP4968169B2 (ja) 通信システム及び通信方法
WO2019193963A1 (ja) 車載通信システム、車載通信装置、通信プログラム及び通信方法
JP4356362B2 (ja) バス通信システムの検査方法及び通信装置
KR0129174B1 (ko) 컴퓨터 네트워크 모니터링 방법
JP4240741B2 (ja) パルス信号受信装置
US20110264974A1 (en) Method for operating a communication system having a plurality of nodes, and a communication system therefor
JP2019193208A (ja) 電子制御装置
WO2022092263A1 (ja) グランドショート故障検出装置およびノード装置
CN108833213B (zh) 一种以太网链路检测方法及装置
US6653845B2 (en) Addressable open connector test circuit
JP4959484B2 (ja) 中継接続ユニット
KR101713966B1 (ko) 열차제어장치의 통신 진단 장치
JP6873375B2 (ja) 通信装置、通信システム及び通信方法
JPH06296294A (ja) 通信制御装置
JPH10257056A (ja) 受信信号衝突検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060605

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060605

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081017

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090119

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090126

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090619