JP2005528752A - 電圧サージ保護装置 - Google Patents

電圧サージ保護装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005528752A
JP2005528752A JP2004509983A JP2004509983A JP2005528752A JP 2005528752 A JP2005528752 A JP 2005528752A JP 2004509983 A JP2004509983 A JP 2004509983A JP 2004509983 A JP2004509983 A JP 2004509983A JP 2005528752 A JP2005528752 A JP 2005528752A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
movable support
arc
electrodes
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004509983A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4170289B2 (ja
Inventor
エリック、ドムジャン
マルク、リバール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Schneider Electric Industries SAS
Original Assignee
Schneider Electric Industries SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Schneider Electric Industries SAS filed Critical Schneider Electric Industries SAS
Publication of JP2005528752A publication Critical patent/JP2005528752A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4170289B2 publication Critical patent/JP4170289B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/12Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage
    • H01H1/14Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage by abutting
    • H01H1/20Bridging contacts
    • H01H1/2041Rotating bridge
    • H01H1/205Details concerning the elastic mounting of the rotating bridge in the rotor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H83/00Protective switches, e.g. circuit-breaking switches, or protective relays operated by abnormal electrical conditions otherwise than solely by excess current
    • H01H83/10Protective switches, e.g. circuit-breaking switches, or protective relays operated by abnormal electrical conditions otherwise than solely by excess current operated by excess voltage, e.g. for lightning protection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H71/00Details of the protective switches or relays covered by groups H01H73/00 - H01H83/00
    • H01H71/04Means for indicating condition of the switching device
    • H01H2071/044Monitoring, detection or measuring systems to establish the end of life of the switching device, can also contain other on-line monitoring systems, e.g. for detecting mechanical failures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H71/00Details of the protective switches or relays covered by groups H01H73/00 - H01H83/00
    • H01H71/10Operating or release mechanisms
    • H01H71/12Automatic release mechanisms with or without manual release
    • H01H71/24Electromagnetic mechanisms
    • H01H71/2409Electromagnetic mechanisms combined with an electromagnetic current limiting mechanism
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H77/00Protective overload circuit-breaking switches operated by excess current and requiring separate action for resetting
    • H01H77/02Protective overload circuit-breaking switches operated by excess current and requiring separate action for resetting in which the excess current itself provides the energy for opening the contacts, and having a separate reset mechanism
    • H01H77/10Protective overload circuit-breaking switches operated by excess current and requiring separate action for resetting in which the excess current itself provides the energy for opening the contacts, and having a separate reset mechanism with electrodynamic opening
    • H01H77/107Protective overload circuit-breaking switches operated by excess current and requiring separate action for resetting in which the excess current itself provides the energy for opening the contacts, and having a separate reset mechanism with electrodynamic opening characterised by the blow-off force generating means, e.g. current loops
    • H01H77/108Protective overload circuit-breaking switches operated by excess current and requiring separate action for resetting in which the excess current itself provides the energy for opening the contacts, and having a separate reset mechanism with electrodynamic opening characterised by the blow-off force generating means, e.g. current loops comprising magnetisable elements, e.g. flux concentrator, linear slot motor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/24Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for spark-gap arresters

Landscapes

  • Arc-Extinguishing Devices That Are Switches (AREA)
  • Breakers (AREA)

Abstract

電圧サージ保護装置は、消弧室54に対向して配置された固定電極12および可動電極22を有する。可動電極22は機構32、電気機械アクチュエータおよび電磁回路31の少なくとも一方により駆動される。静止時には、可動電極22は固定電極12から離れた位置にある。電極間に電圧サージが生じると、アークが生じて室54内に延び、室内で消失する。アークが持続すると、特に高いエネルギの続流がある場合、可動電極22が固定電極から離れた接続解除位置まで駆動され、これによりアークの長さを室内よりも長くしてその消失を容易にし、回路を切断するという効果がある。一対の接点16および20を電極12および22に直列に結合し、一方の接点を固定とし、他方を可動電極に固定する。火花ギャップ60を、電極に結合させてもよい。

Description

本発明は、電線の電圧が所定の閾値を超えたときに電流波をアースに分流させる装置に関する。
欧州特許0,071,956には、電圧サージから保護するための電気装置が記載されている。該装置は、火花ギャップ、回路遮断器、および電圧依存型抵抗器を有し、これらは2つの端子の間の共通のケース内で直列に接続されている。2つの端子の一方は電源の電線に接続され、他方は接地されている。回路遮断器の電磁トリップ装置は5ミリ秒以上の時間遅延機能を内蔵している。作動時には、回路遮断器が閉鎖され、火花ギャップはオフとなる。電圧サージが生じると、火花ギャップはオンとなり、対応する電流波をアースに流す。火花ギャップが5ミリ秒以上オンの状態を持続すると、回路遮断器が作動して回路を開く。この種の装置は、実質的に互いに相乗作用のない幾つかの機能をグループ化させる必要があるために比較的高価である。更に、火花ギャップ、回路遮断器およびそれらを接続する導体の蓄積されたインピーダンスは高く、保護電圧も高くなる。
したがって、本発明の目的は、従来技術の欠点を解決し、従来の火花ギャップの避雷器と回路遮断器との関連および同じ機能を提供する、簡単でコンパクトな装置を提案する。
本発明の目的は、上記目的を達成するために以下の装置を提供することである:
第1電極と、
第2電極と、
これら第1電極と第2電極との間に引かれるアークにより発生するエネルギを消散させる手段を有する第1消弧室と、からなる電圧サージ保護装置であって、該装置は、
第2電極に固定され、静止位置と退避位置との間で第1電極と相対的に移動可能な可動支持体と、可動支持体を静止位置から退避位置まで駆動する駆動手段と、を更に有し、第2電極は可動支持体が静止位置にあるときに第1電極からゼロではない第1の距離だけ離れた位置にあり、可動支持体が静止位置から退避位置に移動すると第1電極から離れることを特徴とする装置。
本装置の電極は、避雷器の電極の役割と回路遮断器の接点の役割を組み合わせ、直列に接続された避雷器と回路遮断器の場合よりも低いインピーダンスを端子に維持することが可能となる。駆動手段は、幾つかの機能をグループ化している。これらの機能は、ある状況では続流により発生した電気アークを消失させるのに貢献する。またこれらの機能は、寿命の終端で装置の接続を遮断する目的をも満たすことができる。得られる装置は、非常にコンパクトである。
また本装置は、可動支持体が第2電極を第1電極から第1の距離より短い距離を駆動することを防止するストッパおよび可動支持体の少なくとも一方を静止位置まで戻す戻しばねを更に有することが好ましい。これらの構成により、静止位置での第1および第2電極間の距離を正確に制御することが可能となる。
駆動手段は機構を有し、該機構は、
圧縮位置と開放位置との間で移動自在なばねを備えたエネルギ貯蔵装置と、
該エネルギ貯蔵装置が圧縮位置から開放位置まで移動するときに、エネルギ貯蔵装置を可動支持体に連結させて該可動支持体を静止位置から退避位置まで駆動する運動連結装置と、
エネルギ貯蔵装置を圧縮位置にラッチするキャッチと、を更に有することが好ましい。
該機構は、回路遮断機構であることが好ましい。要求される機能は、機構により非常に簡単に得られ、その信頼性は完全に保障される。この機構は、第1電極および第2電極を流れる電流およびこれら電極間の電位差の少なくとも一方が検知手段により検知された状態を満たす場合に、キャッチのラッチを外すトリップ手段を更に有することが好ましい。
該駆動手段は、電流が第2電極に流れたときに第2電極および可動支持体の少なくとも一方に電磁力を発生させて可動支持体を退避位置に駆動する電磁回路を有することが好ましい。この手段により、駆動手段は非常に早い速度を提供し、続流の制限を保証し、その消失機能を高める。
該駆動手段は、開放状態が検知されたときに可動支持体に突き当たり、該可動支持体を退避位置に駆動するストライカを備えた電気機械リレーを有していてもよい。リレーは、適切であれば如何なる公知のものであってもよい。特に、電磁リレー、圧電アクチュエータまたはトムソン効果アクチュエータであってもよい。
該装置は、第1および第2電極間の電気アークを始動させる始動手段を更に有することが好ましい。電気アークへの着火は、電極が浸っている環境が変動する誘電特性を有していても正確に制御することができる。したがって、誘電特性を正確に制御せきる気体を含む密閉された容器に設ける必要はない。一実施形態によれば、始動手段は、
第1および第2電極間の電位差を検知する検知回路と、
第1および第2電極間の電位差が予め設定された条件を満たすときに固定電極および可動電極間のアークを始動させる始動回路と、を有する。
非常に簡単でコンパクトな始動回路を得るために、該始動回路は、
第1および第2電極間の電気アークを着火する始動電極と、
第1および第2電極の一方と始動電極との間に始動電圧を発生させる回路と、を更に有する。
該駆動手段は、可動支持体を退避位置から静止位置まで駆動する再初期化手段を有することが好ましい。したがって、再始動を可能にする装置が得られる。静止位置へ戻す動作は、ハンドルに作用する作業員のエネルギにより手動で行うか、モータにより自動で行ってもよい。一実施形態によれば、再初期化手段は可動支持体を静止位置まで戻す戻りばねを有する。戻りばねは、エネルギ貯蔵システムばねとは別個のものであってもよい。または戻りばねは、タンブラー型機構において、エネルギ貯蔵システムばねと同一であってもよい。
該装置は、可動支持体が退避位置にあることを表示する表示手段を更に有することが好ましい。装置が機構に結合されたハンドルと備えている場合、このハンドルを表示手段として機能させることもできる。
該装置は、それを電線およびアースに接続するための一対の接続ストリップを更に有し、該一対の接続ストリップは、第1電極と永久的に電気的に接続された第1接続ストリップと、少なくとも可動支持体が静止位置にあるときに第2電極と電気的に接続される第2接続ストリップとからなるのが好ましい。
一実施形態によれば、第2電極は、第2接続ストリップと永久的に電気的に接続されている。
点火相を更に向上させるために、本装置は、第1および第2電極間に第1電極から固定された距離だけ離れて設けられた第3固定電極と、
該第3および第2電極間に設けられた第4固定電極と、を更に有し、該第4電極は第3電極と永久的に電気的に接続され、第2電極が静止位置にあるときには該第2電極は第4電極と接続され、第2電極が退避位置にあるときには第2電極は第4電極から離れ、消弧室は第3および第1電極間に引かれるアークにより発生するエネルギを消散させる。
このような実施形態は、特に低電力の設置に適している。
また、特に高電力の設置用として、本装置は
第3電極と、
可動支持体に固定されて第2電極と永久的に電気的に接続されると共に、可動支持体が静止位置にあるときには第3電極に対して接続位置にあり、可動支持体が退避位置にあるときには第3電極から離れた位置にある第4電極と、
第3および第4電極間に引かれるアークにより発生するエネルギを消散させる手段を備えた第2消弧室と、を有していてもよい。
より正確には、本装置は、
装置を電線およびアースに接続するための一対の接続ストリップを更に有し、該一対の接続ストリップは第1電極と永久的に電気的に接続された第1固定接続ストリップと、少なくとも可動支持体が静止位置にあるときに第2電極と電気的に接続される第2接続ストリップとからなり、
該装置は、第2接続ストリップと永久的に電気的に接続された第3固定電極と、
可動支持体に固定されて第2電極と永久的に電気的に接続されると共に、可動支持体が静止位置にあるときには第3電極に対して接続位置にあり、可動支持体が退避位置にあるときには第3電極から離れた位置にある第4電極と、
第3および第4電極間に引かれるアークにより発生するエネルギを消散させる手段を備えた第2消弧室と、を更に有していてもよい。
その他の利点および特徴は、限定を目的としない、以下の本発明の実施形態の記載および添付図面により更に明らかとなろう。
図1〜3を参照すると、本発明の第1実施形態の装置は、絶縁性の剛性樹脂製のケース10と、その内部に設けられた接続ストリップ14に接続された固定電極12と、別の接続ストリップ18に接続された固定接点16と、金属ブリッジ20とを有する。ブリッジ20は固定電極12と対向して設けられた可動電極22を一端に有すると共に、固定接点16と対向して設けられた可動接点24を他端に有する。ブリッジ20は、戻りばね28により軸26に取り付けられ、可動接点24を固定接点16に向けて押圧する方向にブリッジ20を付勢する。ブリッジ20は、図1に示す静止位置から図2に示す退避位置まで軸26と相対的に移動するようになっている。ケースにはストッパ30が固定されており、ブリッジ20がストッパ30に当接する。ストッパ30は、両電極を互いに静止位置よりも接近する動きを防止する。接続ストリップ14および18はC字状を成し、それらを電流が流れたときに発生する磁力線を集束させる。更に、ストリップ18は、磁力線を接点16および24のゾーンに更に集束させるU字状の磁気回路31を包囲している。軸26は、機構32により駆動され、図1に示す閉鎖位置と図3に示す遮断位置との間で、これら図面の平面と垂直な仮想幾何学的軸線34の回りを回転する。この機構は公知の二重遮断回路遮断器構であり、これは例えばFR2,684,249に詳細に記載されている。この機構は、固定軸線36回りを回転するハンドル34と、固定軸線40回りに回転するラッチ38と、ラッチ38に関節運動自在に設けられた第1ロッド42と、第1ロッド42と軸26とに関節運動自在に設けられた第2ロッド44と、ハンドル34とロッドシステム42および44の関節部とキャッチ50との間に嵌合されて、ラッチ38を図1の位置にホックで留めるための引張ばね48とからなる。キャッチは、電気機械リレー52により作動する。
電極12および22に対向して消弧室54が設けられ、接点に対向してもう1つの消弧室が設けられる。各室54,56には、電気アークを冷却するように設計された冷却フィン58が設けられている。
図4に示すように、本装置は、その接続ストリップの一方を介して電線70に接続され、他方の接続ストリップを介してアース72に接地されている。接続方向の規定はない。始動電極60が、2つの電極12、22間に設けられる。始動電極60は、ブリッジと固定電極との間に接続された電気始動回路74により制御される。電気始動回路74は、可動電極22と固定電極12との間の電位差を検知する。トリップ装置76は、測定トロイドによりアースに流れる電流の強さを検知し、電気機械リレー52に指令を出す。装置の端子での電圧サージの特性の情報、および装置に流れる電流の特性の情報、特に電光閃光の数、記録された電光閃光の最大値、および電光閃光の継続時間に関する特性の情報を検知し、記録し、送信するシステムが更にトリップ装置に結合されている。
本装置は、以下のように作動する。
本装置は、通常は、図1に示す静止位置にある。接続ストリップ14と18との間の回路は電極12と22との間に存在する間隙のために開いている。電線に電圧サージ、例えば電光による電圧サージが生じると、始動回路74により電位差が検知される。この電位差が所定の閾値を超えると、始動回路74は始動電極60を充分な電位まで上昇させ電極12と22の間にアークを当てる。このアークは、ブリッジ20の運動を生じさせずに接続ストリップ14、18間の電気回路を閉鎖し、電流波をアースに流す。接続ストリップ14はC字状であるため、電気アークは消弧室54に放射され、電気アークから放出されるエネルギの一部を吸収し、アーク電圧を上昇させ、アークを消失させることができる。
しかし、アーク電流の強さが非常に高い場合、磁気回路31により補強されている接続ストリップ14および接続ストリップ18は、接点ブリッジ20に対して充分な反発電磁力を発生させて、図2に示す位置に到達するまで、軸26を運動させることなく戻りばね28の付勢力に対抗して接点ブリッジ20を回転させる。この運動により、可動接点24と固定接点16とが分離される。接点16と24との間に、二次電気アークが生じる。この二次電気アークは、C字状の接続ストリップ18によって発生する電磁力の影響により、消弧室56に放出される。ブリッジ20よりも長い連続する2つのアークが電極12と22との間、および接点16と24との間の伸びた距離により、退避位置に接近する。初期電流波が通過する際の接続ストリップ14と18との間の電圧は、初期波の影響を制限しないようになっている。直列の2つのアークにより蓄積されたアーク電圧は、続流を大幅に制限または殆ど消失するのに充分である。アークは消失し、電流波が通過するとすぐに装置は再生する。
しかし、電極間の電気アークが所定の時間よりも長く持続すると、トリップ装置76はこの不具合を検知して、軸およびブリッジを図3の位置まで駆動する機構32に開くよう指令を出す。この位置では、一方ではブリッジ20と固定電極12との間、他方ではブリッジ20と固定接点16との間の空間において積み上がった距離により電線とアースとの間の遮断が保証される。この切断状態は、ハンドル34、適切な表示ランプ、指示器またはその両方により示される。したがって、この機構のトリップは例外的条件で生じ、電線とアースとの間で確立された回路の遮断手段で選択的に保証される。
この機構は、長い遅延トリップを実行する熱開放装置をも備えている。したがって、電線とアースとの間の電流を確立する擬似的な電気アークを生じさせる電極間で不都合が生じると、機構が開いて電線とアースとの接続を遮断する。
必要であれば、この機構をハンドルにより閉鎖して図1のリセット状態に戻すこともできる。したがって、この機構は保守作業の後に再度閉じることができる。
種々の代替的な実施形態も、可能である。特に、可動電極と固定電極との間の距離を保証するストッパ30を、その機能を発揮できる如何なる場所に設置してもよい。特に、駆動機構は、回路遮断接点を駆動させる公知のものであってもよい。駆動機構は、閉鎖ばねと開放ばねを個別に有していてもよい。必要であれば、可動電極は回転運動ではなく並進運動でもよい。
電磁反発力は、任意である。実際には、上記機構により電極をその開放相まで移動させずに直接電流相から出発することも可能である。
図示しないが、別の実施形態によれば、幾何学的回転軸線34に対して対称な装置であって、一対の接点16および24を電極12および20と同一の一対の電極と置き換え、両者の間に電極60と同一の始動電極を設けた装置も可能である。
上記原理を、一対の接点を持たずに、単一の消弧室に対向して設けられた固定電極および可動電極だけを有する単一の遮断構造と置き換えることも可能である。
図5および6を参照して、本発明の第2実施形態の装置を説明する。この装置は、絶縁材料でできたケース110内に収納され接続ストリップ114に接続された固定電極112と、固定軸線回りに旋回するアーム120により支持されると共に接続ストリップ118に接続された可動電極122と、を有する。この装置はまた、電極112に対向する固定電極123A(図6)を構成する面と、可動接続電極122が当接する接続電極を構成する反対面123B(図6)とを有する固定導通パッド123を備えている。これらの電極は、冷却フィン158を備えた消弧室154に対向して設けられている。消弧室154は、固定電極112に電気的に接続された下部アークホーン158Aと、接続ストリップ118に接続された上部アークホーン158Bとを備えている。
接続ストリップ114とパッド123との間の電位差を検知する始動回路174により制御される始動電極160は、固定電極とパッドとの間に設けられる。電気機械リレー152が、旋回アームに対向して設けられる。リレーは、接続ストリップ114と固定電極112との間に直列に接続されたコイル152Aと、磁気回路を形成するヨーク152Bと、ストライカ152Dにより伸びた可動アーマチュア152Cと、該アーマチュアを図5および図6の左側から、ばねにより静止位置に戻す戻りばね152Eとを有する。
作動時には、接続ストリップ114および118の一方が電線に接続され、他方が接地されている。固定電極112がパッド123の電極123Aから離れて配置されているため、この装置はON状態にはない。固定電極112およびパッド123の電位差が所定の閾値を超えると、始動電極160の電圧が、始動電極と電極の一方との間でアークが発火する値まで、始動回路174により上昇する。固定電極112とパッド123との間でこのアークが直ちに確立され、電流は接続ストリップ間の経路に流れ、固定電極112を介して静止位置にあるパッド123、可動電極122およびアーク120を流れる。電極112のこのループ形状は、アークを室に進ませる電磁力をアークに誘発する。したがって、このアークはアークホーン158Aおよび158BをONとし、室内に貫通して電流波の最後に消失する。アークが消失することで回路が開き、電線はアースから絶縁される。アークの全体の寿命は数十マイクロ秒であり、アークが不活性であるため、この寿命はリレーが作動しない充分な短さである。
しかし、ある状況下では、電気アークは続流または電極の経時劣化の何れかの理由により電極112とパッド123との間で持続する場合がある。そのような場合、電気機械リレーが充分長い時間供給されて可動アーマチュア152Cを駆動し、その端部152Dがアーム120に突き当たり、それを図6に示すように回避位置まで突き出す。その後アークは、固定電極と可動電極との間で切り替わり、室に入るまで伸びてそこで消失する。アーム120が伝送速度を落とすのを防ぐために、ラッチを設けてもよい。アームが静止位置に戻れるように、リセット機構を設けてもよい。
当然種々の変形例が、可能である。
第2実施形態では、上部アークホーンを接続ストリップに電気的に接続する必要はない。また、接続圧を保証するための装置を第2実施形態に設けてもよい。
始動方法は任意であり、適切な手段で始動させてよい。固定電極と可動電極との間でガスをイオン化可能な2つの始動電極により始動させてもよい。
初期位置にある第1実施形態による装置を示す図。 反発位置にある図1の装置を示す図。 作動位置にある図1の装置を示す図。 電圧サージ保護回路に組み込まれた図1の装置の配線図。 初期位置にある第2実施形態による装置を示す図。 退避位置にある図5の装置を示す図。
符号の説明
12,112 固定電極
16,20 接点
22,122 第2電極(可動電極)
31 電磁回路
32,152 駆動手段(機構)
54 消弧室
60 火花ギャップ

Claims (18)

  1. 第1電極(12,112)と、
    第2電極(22,122)と、
    前記第1電極(12,112)と前記第2電極(22,122)との間に生じるアークにより発生するエネルギを消散させる手段(58,158)を有する第1消弧室(54,154)と、からなる電圧サージ保護装置であって、該装置は、
    第2電極(22,122)に固定され、静止位置と退避位置との間で第1電極(12,112)と相対的に移動可能な可動支持体(20,120)と、
    可動支持体を前記静止位置から退避位置まで駆動する駆動手段(32,152)と、を更に有し、前記第2電極(20,120)は前記可動支持体が静止位置にあるときに前記第1電極からゼロではない第1の距離だけ離れた位置にあり、前記可動支持体が静止位置から退避位置に移動すると前記第1電極から離れることを特徴とする装置。
  2. 前記可動支持体が前記第2電極を前記第1電極から前記第1の距離より短い距離を駆動することを防止するストッパ(30,123)を更に有することを特徴とする、請求項1記載の装置。
  3. 前記可動支持体を静止位置まで戻す戻しばね(28)を更に有することを特徴とする、請求項1または2記載の装置。
  4. 前記駆動手段は機構を有し、該機構は、
    圧縮位置と開放位置との間で移動自在なばね(48)を備えたエネルギ貯蔵装置と、
    該エネルギ貯蔵装置が圧縮位置から開放位置まで移動するときに、エネルギ貯蔵装置を可動支持体に連結させて該可動支持体を静止位置から退避位置まで駆動する運動連結装置と、
    前記エネルギ貯蔵装置を圧縮位置にラッチするキャッチ(50)と、を更に有することを特徴とする、請求項1乃至3の何れかに記載の装置。
  5. 前記機構は、前記第1電極および前記第2電極を流れる電流およびこれら電極間の電位差の少なくとも一方が、検知手段(174)により検知された状態を満たす場合に前記キャッチのラッチを外すトリップ手段(52)を更に有することを特徴とする、請求項4に記載の装置。
  6. 前記駆動手段は、電流が前記第2電極に流れたときに前記第2電極(22)および可動支持体(20)の少なくとも一方に電磁力を発生させて可動支持体(20)を退避位置に駆動する電磁回路(14,18,31)を有することを特徴とする、請求項1乃至5の何れかに記載の装置。
  7. 前記駆動手段は、開放状態が検知されたときに可動支持体に突き当たり、該可動支持体を退避位置に駆動するストライカ(152D)を備えた電気機械リレー(152)を有することを特徴とする、請求項1乃至6の何れかに記載の装置。
  8. 前記第1および第2電極間の電気アークを始動させる始動手段(60)を更に有することを特徴とする、請求項1乃至7の何れかに記載の装置。
  9. 前記始動手段は、前記第1および第2電極間の電位差を検知する検知回路(74,174)と、
    前記第1および第2電極間の電位差が予め設定された条件を満たすときに固定電極および可動電極間のアークを始動させる始動回路と、を更に有することを特徴とする、請求項8に記載の装置。
  10. 前記始動回路は、前記第1および第2電極間の電気アークを着火する始動電極(60,160)と、
    前記第1および第2電極の一方と前記始動電極との間に始動電圧を発生させる回路(74,174)と、を更に有することを特徴とする、請求項9に記載の装置。
  11. 前記駆動手段は、前記可動支持体を退避位置から静止位置まで駆動する再初期化手段(34)を有することを特徴とする、請求項1乃至10の何れかに記載の装置。
  12. 前記再初期化手段は前記可動支持体を静止位置まで戻す戻りばね(28)を有することを特徴とする、請求項11に記載の装置。
  13. 前記可動支持体が退避位置にあることを表示する表示手段(34)を更に有することを特徴とする、請求項1乃至12の何れかに記載の装置。
  14. 前記装置を電線およびアースに接続するための一対の接続ストリップを更に有し、該一対の接続ストリップは、前記第1電極と永久的に電気的に接続された第1接続ストリップ(14)と、少なくとも前記可動支持体が静止位置にあるときに前記第2電極と電気的に接続される第2接続ストリップ(18)とからなることを特徴とする、請求項1乃至13の何れかに記載の装置。
  15. 前記第2電極は、前記第2接続ストリップと永久的に電気的に接続されていることを特徴とする、請求項14に記載の装置。
  16. 前記第1および第2電極間に前記第1電極から固定された距離だけ離れて設けられた第3固定電極(123A)と、
    該第3および第2電極間に設けられた第4固定電極(123B)と、を更に有し、該第4電極は前記第3電極と永久的に電気的に接続され、前記第2電極が静止位置にあるときには該第2電極は前記第4電極と接続され、前記第2電極が退避位置にあるときには前記第2電極は前記第4電極から離れ、前記消弧室は前記第3および第1電極間に生じるアークにより発生するエネルギを消散させる手段(158)を備えることを特徴とする、請求項1乃至15の何れかに記載の装置。
  17. 第3電極(16)と、
    前記可動支持体に固定されて前記第2電極(22)と永久的に電気的に接続されると共に、前記可動支持体が静止位置にあるときには前記第3電極に対して接続位置にあり、前記可動支持体が退避位置にあるときには前記第3電極から離れた位置にある第4電極(24)と、
    前記第3および第4電極間に生じるアークにより発生するエネルギを消散させる手段(58)を備えた第2消弧室(56)と、を更に有することを特徴とする、請求項1乃至13の何れかに記載の装置。
  18. 前記装置を電線およびアースに接続するための一対の接続ストリップを更に有し、該一対の接続ストリップは前記第1電極(12)と永久的に電気的に接続された第1固定接続ストリップ(14)と、少なくとも前記可動支持体(20)が静止位置にあるときに第2電極(22)と電気的に接続される第2接続ストリップ(18)とからなり、
    前記装置は、前記第2接続ストリップ(18)と永久的に電気的に接続された第3固定電極(16)と、
    前記可動支持体に固定されて前記第2電極と永久的に電気的に接続されると共に、前記可動支持体が静止位置にあるときには前記第3電極に対して接続位置にあり、前記可動支持体が退避位置にあるときには前記第3電極から離れた位置にある第4電極(24)と、
    前記第3および第4電極間に引かれるアークにより発生するエネルギを消散させる手段(58)を備えた第2消弧室(56)と、を更に有することを特徴とする、請求項1乃至13の何れかに記載の装置。
JP2004509983A 2002-05-30 2003-04-09 電圧サージ保護装置 Expired - Lifetime JP4170289B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0206605A FR2840448B1 (fr) 2002-05-30 2002-05-30 Dispositif de protection contre les surtensions
PCT/FR2003/001109 WO2003102991A1 (fr) 2002-05-30 2003-04-09 Dispositif de protection contre les surtensions

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005528752A true JP2005528752A (ja) 2005-09-22
JP4170289B2 JP4170289B2 (ja) 2008-10-22

Family

ID=29558832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004509983A Expired - Lifetime JP4170289B2 (ja) 2002-05-30 2003-04-09 電圧サージ保護装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6987657B2 (ja)
EP (1) EP1508150B1 (ja)
JP (1) JP4170289B2 (ja)
CN (1) CN1280861C (ja)
AU (1) AU2003246796A1 (ja)
DE (1) DE60335184D1 (ja)
FR (1) FR2840448B1 (ja)
WO (1) WO2003102991A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006016419A1 (de) * 2006-04-07 2007-10-18 Infineon Technologies Ag Chipkartenmodul und Verfahren zum Schützen eines Chipkartenmoduls vor Überspannungen
EP2043216B1 (en) * 2006-07-19 2016-02-17 Hitoshi Kijima Separator
FR2912252B1 (fr) * 2007-02-01 2009-03-06 Schneider Electric Ind Sas Dispositif de protection contre les surtensions a electrode mobile avec systeme de deverrouillage du dispositif de deconnexion
FR2912253B1 (fr) * 2007-02-01 2009-03-06 Schneider Electric Ind Sas Dispositif de protection contre les surtensions a contact mobile comprenant des moyens de deconnexions selectifs contre des courts-circuits
US7940498B2 (en) * 2007-09-30 2011-05-10 Huadao Huang Circuit interrupting device with high voltage surge protection
FR2925216B1 (fr) * 2007-12-18 2010-04-23 Abb France Dispositif de protection contre les surtensions comportant un auxiliaire de deconnexion
FR2928026B1 (fr) * 2008-02-27 2011-08-19 Schneider Electric Ind Sas Dispositif de protection contre les surtensions comprenant des moyens de deconnexion selectifs
DE102011014061B4 (de) * 2011-03-16 2013-11-28 Abb Ag Leitungsschutzschalter und Verfahren zum Herstellen eines Leitungsschutzschalters
CN103208792B (zh) * 2013-02-05 2016-06-08 广州华炜科技有限公司 一种带脱扣功能的无续流放电管模块
CN103198985B (zh) * 2013-04-10 2015-04-22 四川中光防雷科技股份有限公司 一种电涌保护器
CN103311915B (zh) * 2013-06-28 2015-12-23 厦门大恒科技有限公司 一种动态间隙放电器

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1717192A (en) * 1923-03-07 1929-06-11 Gen Electric Surge arrester
US1645287A (en) * 1925-04-15 1927-10-11 Westinghouse Electric & Mfg Co Rectifier-protective system
US4348416A (en) 1980-08-07 1982-09-07 International Flavors & Fragrances Inc. Flavoring with 1-ethoxy-1-ethanol acetate - acetaldehyde mixtures
EP0046545A1 (de) * 1980-08-21 1982-03-03 BROWN, BOVERI & CIE Aktiengesellschaft Elektrische Installationseinrichtung
AT372224B (de) * 1981-08-06 1983-09-12 Biegelmeier Gottfried Ueberspannungsableiter mit kurzverzoegerter trenn- vorrichtung
SE457032B (sv) * 1987-03-25 1988-11-21 Asea Ab Elektrisk kopplingsapparat
FR2682531B1 (fr) * 1991-10-15 1993-11-26 Merlin Gerin Disjoncteur multipolaire a blocs unipolaires.
AT405112B (de) * 1997-02-12 1999-05-25 Felten & Guilleaume Ag Oester Überspannungsableiteinrichtung
US6097246A (en) * 1997-04-30 2000-08-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Current limiting breaking device using electromagnetic repulsion coil
JP2000268683A (ja) * 1999-01-14 2000-09-29 Toshiba Corp 開閉器の操作装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1280861C (zh) 2006-10-18
FR2840448A1 (fr) 2003-12-05
AU2003246796A1 (en) 2003-12-19
JP4170289B2 (ja) 2008-10-22
FR2840448B1 (fr) 2004-07-23
US20050174716A1 (en) 2005-08-11
CN1659670A (zh) 2005-08-24
US6987657B2 (en) 2006-01-17
EP1508150B1 (fr) 2010-12-01
DE60335184D1 (de) 2011-01-13
WO2003102991A1 (fr) 2003-12-11
EP1508150A1 (fr) 2005-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4170289B2 (ja) 電圧サージ保護装置
US8941960B2 (en) Electrical switching apparatus
WO2017198080A1 (zh) 一种防弧型快速分断的电涌保护装置
WO2011085563A1 (zh) 具有热保护功能的电涌抑制器
JPH09510040A (ja) 密閉型リレー装置
EP3550581B1 (en) Methods and apparatus for dc arc detection/suppression
RU2446502C2 (ru) Устройство защиты от перенапряжения с подвижным контактом, содержащее средство селективного отключения
JP4145877B2 (ja) 可動電極を有する電圧サージ保護装置
JP2018517270A (ja) 機械的ヒューズ装置
JP7405534B2 (ja) 火工品特徴部を組み込むスイッチング装置と共に使用するための受動トリガー機構
US4451866A (en) Metal structure grounding safety system
JPWO2019167103A1 (ja) 電磁アクチュエータ、開閉器およびスイッチギア
US20100027182A1 (en) Device for protecting an electrical installation, corresponding method and use
CN217788320U (zh) 一种高可靠性主被动一体保护装置
CN113555260A (zh) 一种灭弧断路装置
CN220914149U (zh) 一种主被动一体的保护装置
CN220796646U (zh) 一种激励熔断器与接触器集成的保护装置
CN213716825U (zh) 用于浪涌保护器的后备保护器
CN220254120U (zh) 一种电气回路保护装置
CN219350135U (zh) 一种提高分断能力的激励保护装置
JPH019058Y2 (ja)
JP2023074076A (ja) 回路遮断器
JP2918074B2 (ja) ガス遮断器
JPH06124628A (ja) ガス遮断器
JPH07105800A (ja) 高速再閉路接地開閉器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080711

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080806

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4170289

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130815

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term