JP2005527356A - 被覆を硬化させる方法及び装置 - Google Patents

被覆を硬化させる方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005527356A
JP2005527356A JP2003585896A JP2003585896A JP2005527356A JP 2005527356 A JP2005527356 A JP 2005527356A JP 2003585896 A JP2003585896 A JP 2003585896A JP 2003585896 A JP2003585896 A JP 2003585896A JP 2005527356 A JP2005527356 A JP 2005527356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma generation
generation chamber
workpiece
plasma
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003585896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4243548B2 (ja
Inventor
オルトリーブ,コンラット
ビーラント,ディートマー
トビッシュ,ボルフガンク
ロス,ディートマー
ディットリッヒ,カール−ハインツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Duerr Systems AG
Original Assignee
Duerr Systems AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Duerr Systems AG filed Critical Duerr Systems AG
Publication of JP2005527356A publication Critical patent/JP2005527356A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4243548B2 publication Critical patent/JP4243548B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B5/00Drying solid materials or objects by processes not involving the application of heat
    • F26B5/04Drying solid materials or objects by processes not involving the application of heat by evaporation or sublimation of moisture under reduced pressure, e.g. in a vacuum
    • F26B5/048Drying solid materials or objects by processes not involving the application of heat by evaporation or sublimation of moisture under reduced pressure, e.g. in a vacuum in combination with heat developed by electro-magnetic means, e.g. microwave energy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/14Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by electrical means
    • B05D3/141Plasma treatment
    • B05D3/145After-treatment
    • B05D3/147Curing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B15/00Machines or apparatus for drying objects with progressive movement; Machines or apparatus with progressive movement for drying batches of material in compact form
    • F26B15/10Machines or apparatus for drying objects with progressive movement; Machines or apparatus with progressive movement for drying batches of material in compact form with movement in a path composed of one or more straight lines, e.g. compound, the movement being in alternate horizontal and vertical directions
    • F26B15/12Machines or apparatus for drying objects with progressive movement; Machines or apparatus with progressive movement for drying batches of material in compact form with movement in a path composed of one or more straight lines, e.g. compound, the movement being in alternate horizontal and vertical directions the lines being all horizontal or slightly inclined
    • F26B15/122Machines or apparatus for drying objects with progressive movement; Machines or apparatus with progressive movement for drying batches of material in compact form with movement in a path composed of one or more straight lines, e.g. compound, the movement being in alternate horizontal and vertical directions the lines being all horizontal or slightly inclined the objects or batches of material being carried by transversely moving rollers or rods which may rotate
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B15/00Machines or apparatus for drying objects with progressive movement; Machines or apparatus with progressive movement for drying batches of material in compact form
    • F26B15/10Machines or apparatus for drying objects with progressive movement; Machines or apparatus with progressive movement for drying batches of material in compact form with movement in a path composed of one or more straight lines, e.g. compound, the movement being in alternate horizontal and vertical directions
    • F26B15/12Machines or apparatus for drying objects with progressive movement; Machines or apparatus with progressive movement for drying batches of material in compact form with movement in a path composed of one or more straight lines, e.g. compound, the movement being in alternate horizontal and vertical directions the lines being all horizontal or slightly inclined
    • F26B15/14Machines or apparatus for drying objects with progressive movement; Machines or apparatus with progressive movement for drying batches of material in compact form with movement in a path composed of one or more straight lines, e.g. compound, the movement being in alternate horizontal and vertical directions the lines being all horizontal or slightly inclined the objects or batches of materials being carried by trays or racks or receptacles, which may be connected to endless chains or belts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32192Microwave generated discharge
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B2210/00Drying processes and machines for solid objects characterised by the specific requirements of the drying good
    • F26B2210/12Vehicle bodies, e.g. after being painted

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Abstract

本発明は、作業工具の被覆を、特に照射によって硬化させる方法に関する。三次元加工物の接近し難い領域にある被覆を簡単な要領で硬化させるために、前記加工物はプラズマ発生室内に置かれ、その中でプラズマが発生され、これによってその被覆を少なくとも部分的に硬化させる。

Description

本発明は、加工物の被覆、特に放射線硬化性被覆を硬化させる方法及び装置に関する。
紫外光の照射を受けて硬化する材料からなる被覆を加工物に付け、そのように被覆された加工物に引き続いて紫外線の照射を受けさせることは、技術水準に基づいて知られている。
加工物、例えば自動車ボデーを紫外線硬化性透明ラッカーで被覆し、そしてその加工物に紫外光を照射してこの被覆を硬化させることが特に知られている。
このような紫外線硬化性透明ラッカーは、特に高い引っ掻き傷抵抗性に特徴がある。
紫外線硬化性被覆を硬化させる既知の方法及び装置では、被覆された加工物は紫外放射ランプから出る紫外光の照射を受ける。
被覆加工物がアンダカット領域及び陰領域を持つ複雑な三次元の幾何学的配置を有すると、加工物の全ての被覆表面を紫外放射ランプによって照らすことができるように加工物に対して相対的に動くことのできる手持ち装置付き紫外放射ランプを組み入れる必要がある。紫外放射ランプは嵩張るから、そのような手持ち装置の使用それ自体では、各アンダカット領域又はそれ以外で陰になる領域にも紫外光を到達させることができない。被覆の紫外光不到達領域は硬化させることができず、これは、加工物の使用寿命中に硬化されていない被覆の構成成分が蒸発し、健康に害のある悪臭負荷の長期間発生を引き起こす。
この問題を取り扱うために、紫外線によっても熱供給によっても硬化できるハイブリッド塗装システムを使用することが知られている。このようなハイブリッド塗装システムは、紫外放射ランプが良好に接近できる加工物の領域を紫外線照射により、並びに接近し難い加工物の領域を熱対流により硬化させることを可能とする。このようなハイブリッド塗装システムの無欠陥硬化のために、2個の全く異なった方法処置、即ち紫外照射及び熱対流硬化が順次行われなければならず、これは紫外放射ランプも適当な加熱装置も硬化装置に持たせなければならないので、結果として大きな時間消費及び装置的経費を有するという欠点がある。
従って、本発明は、三次元的な加工物の接近し難い領域の被覆も簡単な要領で硬化させることを可能とする、特に放射線硬化性の、被覆を硬化させる方法を創出するという課題に基づいている。
この課題は、請求項1の前提部分の構成を備えた方法において、本発明に従い、加工物がプラズマ発生室の中に置かれ、そしてそのプラズマ発生室内においてプラズマが発生され、そのプラズマによって被覆が少なくとも部分的に硬化されることによって解決される。
本発明による解決策は、プラズマが被覆の硬化に使用できるという知見に基づいている。加工物自体がプラズマ発生室内に置かれ、そして加工物が発生プラズマ内に存在することによって、加工物の全表面の被覆は、接近しがたい内部表面の被覆も又、硬化されることができる。
プラズマは、被覆が放射線硬化性であると共にプラズマ内において被覆の硬化に適した放射線が発生されるということによって特に被覆の硬化を生じさせることができる。
加工物自体がプラズマ発生室内に置かれており、その加工物が発生したプラズマ内にあるということによって、プラズマから放射された放射線が種々の側面から加工物に達することができる。特に、プラズマは加工物の内部空間内においても発生され、そのためこの中空空間の境界面が中空空間自体から、被覆の硬化に適した放射線の照射を受ける。このようにして、被覆硬化に適した放射線は、加工物の任意の被覆表面のそれぞれに到達し、特に加工物のアンダカット領域又は陰領域に達し、その結果、このために複雑で高価な手持ち装置を必要とすることなく、加工物面にある放射線硬化性被覆を完全に硬化されることができる。
被覆はプラズマによって実質的に全部硬化されるのが好ましい。この場合、本発明による方法は、唯一のプロセスステップ、即ちプラズマ硬化を必要とし、そのため本発明による硬化方法は省時間で、且つ少ない装置上の出費で実施できる。
加えて、被覆は放射線硬化性であれば十分であり、被覆は特に同時に熱硬化性である必要がなく、従って複雑なハイブリッド塗装システムを使用しなくても良い。
熱硬化性を断念することによって、被覆には、高い品質、特に高い引っ掻き傷抵抗性を有する放射線硬化性材料が使用できる。
本発明による方法におけるプラズマは、プラズマ発生室内において、加工物によって占められない空間を常に占めるので、加工物の幾何学的配置の変更はプロセス進行に対する影響が小さいか又は全く無い。
被覆の硬化は照射によって行われ、そして熱対流によっては行われず、少なくとも排他的には行われないので、加工物全体が被覆の硬化のために加熱される必要がない。そうすることによって、硬化のために必要なエネルギー消費が明らかに削減される。
プラズマ硬化プロセスの前、間又は後で、別の熱硬化プロセス、例えば熱対流及び/又は赤外線照射による熱硬化プロセスを組み入れることができる。
発明の好適な形態において、少なくとも紫外線部分を含む電磁放射線がプラズマの中で発生されるようにされる。
この明細書及び添付の請求範囲において、「紫外線」は1nm乃至400nmの範囲の波長を持つ電磁放射線と解される。
プラズマが発生するプロセスガスの構成及びプラズマ内へのエネルギー入射並びにプラズマの作動圧力を適切に選択することによって、プラズマ内に発生する電磁放射線の波長領域及び線量に影響を及ぼすことができる。
100nmより下の波長を持つ非常に短い放射線の構成部分は、硬化被覆の毀損を防止するためにできるだけ小さく保持されるべきである。
更に、硬化被覆の品質に対して、被覆がプラズマの照射に曝される経過時間を長くても約120秒、好ましくは長くても約90秒に限界付けることが有利であることが実証されている。
プラズマが約50nm乃至約850nmの範囲、特に約50nm乃至約700nmの範囲、好ましくは約150nm乃至約700nmの範囲、特に好ましくは200nm乃至約600nmの領域の電磁放射線を放出するようにプラズマが生成されるのが好ましい。
特に、プラズマから放出される放射線が、少なくとも紫外線、好ましくは約200nm乃至約400nmの範囲の紫外線部分を放出すると有利である。
加工物は、プラズマから放出される放射線によって硬化され得る放射線硬化性被覆を備えているのが好ましい。
特に、加工物が、紫外領域の部分を少なくとも含み、好ましくは約200nm乃至約400nmの範囲の電磁放射線によって硬化可能である被膜を備えていると有利である。
被覆硬化のために適した放射線の高線量を放出するプラズマを発生するために、プラズマ発生室内の圧力が、最高で約100Pa、好ましくは最高で約1Pa、特に最高で約0.1Paの値に調節されると、特に有利であると実証されている。
更に、かかる低圧力での作業は、被覆硬化が実質的に酸素排除下で実施されるという利点を示している。酸素は被覆の架橋反応に対して抑制物質として働くので、被覆の硬化は真空下で迅速に進行することができ、及び/又はプラズマ内に供給すべき電力が、酸素雰囲気中で進行する架橋反応に比べて削減することができる。
プラズマが生成されるプロセスガスとして、化学的に不活性でイオン化し易いガスが使用されるべきであろう。
プラズマ発生室が、プロセスガスとして窒素及び/又は希ガス、好ましくはアルゴンを含むと特に有利であると実証されている。
更に、プロセスガスに、金属、例えば水銀、又は金属のハロゲン化物、例えばフッ化オスミウムOsF又はフッ化イリジウムIrFが混ぜられると、使用可能な放射線の産量を増大するために有利である。
プラズマは、プラズマ発生室に静電場を付与することにより、及び/又は交番電磁場がプラズマ発生室内に入射されることによって基本的に発生される。
好ましくは、少なくとも一つの入射装置を用いてプラズマ発生室内に電磁放射線を入射することによりプラズマが発生するようにされる。
プラズマ発生室内に入射されるこの電磁放射線の周波数は、マイクロ波領域又は高周波領域内にあるようにできる。
そこで、この明細書及び添付の請求の範囲において、マイクロ波放射線は300MHz乃至300GHzの範囲の周波数を持つ電磁放射線と解され、そして高周波放射線は、3kHz乃至300MHzの周波数を持つ電磁放射線と解される。
マイクロ波放射線の使用は、高線量の紫外線を発生するために特に適していることが実証されている。
従って発明の好適な形態では、プラズマが、マイクロ波放射線、好ましくは約1GHz乃至約10GHzの範囲、特に約2GHz乃至約3GHzの範囲の周波数を持つマイクロ波放射線を入射することによって発生されるようにされる。
入射すべき電磁放射線は特にマグネトロンによって発生することができる。
入射された電磁放射線のイオン化作用を高めるために、ECR(電子サイクロトロン共鳴)効果を生ずるための磁場が生ずるようにすることができる。ここでは、例えば磁石コイル装置によって静磁場が生成され、これはプラズマ発生室の内部において、プラズマ発生室内に入射された交番電磁場の軸芯に対して略平行に向いている。磁場の強さは、電子のサイクロトロン周波数が磁場において入射電磁放射線の周波数に対応するように調節される。この共鳴ケースにおいては、プラズマ発生室内の自由電子は、交番電磁場から特に多くのエネルギーを受け取り、これはプロセスガスの特に効率的なイオン化を齎す。
プラズマの種々の位置でそれぞれ可能な限り高いイオン密度を発生するために、加工物に対して好ましくは種々の位置に配置される数個の入射装置を用いて電磁放射線がプラズマ発生室内に入射されるようにすることもできる。
被処理加工物が入口開口を備えた内部空間を有するときは、電磁放射線がその入口開口を通って加工物の内部空間に達するように、少なくとも一つの入射装置によって電磁放射線がプラズマ発生室内に入射されるのが有利である。そうすることによって、加工物の内部空間内にも高いイオン密度を有し且つ対応する高い紫外放射を行うプラズマが発生され、その結果内部空間の境界面の被覆を迅速に硬化させ得ることが保証される。
加工物で自動車ボデーが問題のときは、自動車ボデーの塗装に際しその内部空間内に達して上塗りラッカーを硬化させることが特に重要である。これは本発明による方法では、電磁放射線用入射装置が自動車ボデーの窓開口に対向して配置され、入射装置によって発生された放射線場の軸芯が当該の窓開口を通って自動車ボデーの内部空間内を指向することによって容易に行われる。
発明の好適な形態では、イオン化されるガスが硬化プロセス中にプラズマ発生室内へ供給されるようになっている。
イオン化するガスは特に窒素又は希ガス、例えばアルゴンである。
イオン化されるガスを硬化プロセス中にプラズマ発生室へ連続的に供給することによって、プラズマ発生室内で流れが発生し、イオン化されたガス粒子及び/又はイオン化されたガス粒子との衝突によって励起されたガス粒子がその流れによって、入射電磁放射線が進入到達できず従ってプラズマが発生できない加工物の陰の領域に達することができる。
更に、プラズマ発生室内でのガス流の発生によって、できるだけ均一で等方性のプラズマ状態が実現され、そしてそれによって被覆硬化に適した放射線の位置及び方向に依存しない線量が得られる。
特に、電磁放射線をプラズマ発生室内へ入射する入射装置に隣接している送入設備によって、イオン化するガスがプラズマ発生室へ供給されると有利である。プラズマ発生室内で分配される前のガスが、電磁放射線の供給位置にできるだけ近接して案内されて通過すれば、導入されたガス内で特に高いイオン密度が発生し、これがガス流によって連続的にプラズマ発生室全体に分配される。
本発明による方法を特に省時間で実施できるようにするために、加工物は硬化プロセス前に前置室へ運び入れられ、そこで前処理が施され、そして硬化プロセスのために前置室からプラズマ発生室へ運ばれるようにすることができる。
特に、前置室は加工物の搬入後に真空引きされ、この場合前置室は内部で加工物の周囲圧力が大気圧からプラズマ発生室の作業圧力に低下される導入室として役立つようにすることができる。
前置室を真空引きすることによって、被覆内に含まれている溶剤の予蒸発を生じ、その結果硬化する被覆の予乾燥が前置室内で前もって生ずるに至る。
これの代わりに又はこれを補完するものとして、加工物は前置室内で、電磁放射線、特にマイクロ波放射線の照射を受ける。硬化される被覆はここで特に、電磁放射線からエネルギーを直接吸収することによって予乾燥される。これの代わりに又はこれを補完するものとして、被覆の最初の硬化反応を前もって発生させるために、被覆硬化に適した放射線を放射するプラズマを前置室内に前もって発生することも可能である。
更に、加工物は硬化プロセスの後で、プラズマ発生室から出されて導出室へ運ばれるようにすることができる。
特に、加工物を導出室へ搬入する前に導出室は排気されてプラズマ発生室の作業圧力になるようにすることができる。
加工物を導出室へ搬入した後で導出室は通気されることができ、即ち導出室内の圧力は大気圧へ回復され、そして加工物は続いて導出室から取り出される。
請求項21は、本発明の方法によって硬化された被覆を持つ加工物を対象としている。
加工物は、全ての任意の、特に金属材料及び/又は非金属材料から構成することができる。
特に、加工物は例えば、鋼鉄、プラスチック又は木材から作ることができる。
発明による方法は特に、非平面に及び/又は三次元的に構成された加工物の被覆を硬化させるのに良く適している。
非平面の加工物は、その被覆面が全てで同一面になく互いに異なっている、特に互いに非平行の面内にあり、及び/又は平坦に構成されていない加工物である。
特に、非平面加工物は、面法線が互いに逆方向に向いている被覆面を持つことがある。
特に、本発明の方法は、少なくとも被覆されたアンダカット及び/又は被覆陰領域を有する加工物の被覆の硬化に適している。
加工物の陰領域とは、点状又は平らな光源を用いて加工物を照らすときに、光源から出る光の光路が直接到達しない領域と解される。
本発明による方法は、電導性材料を含み、好ましくは1以上の電導性材料から完全に構成される加工物の被覆の硬化に適している。
特に、加工物は金属材料を含みそして好ましくは1以上の金属材料から完全に構成されるようにすることができる。
しかしながらこれに代えて又はこれを補完して、加工物はプラスチック材料及び/又は木材を含み、好ましくは全部が1以上のプラスチック材料から乃至は全部が木材から構成されるようにすることもできる。
プラズマ発生室は、内部でプラズマが発生されるプロセスガスとして単一ガス又は数種のガスの混合体を内部に持っている。
プラズマ発生室が、プロセスガスとして、窒素、ヘリウム及び/又はアルゴンを内部に有すると特に好適であることが実証されている。
アルゴンは、プラズマの点火及び安定化に特に適している。
ヘリウムは特に紫外スペクトルの長波領域で独特の強度ピークを生ずる。
窒素は紫外スペクトルの広い領域で中程度乃至高い強度を生ずる。
特に、プラズマ発生室は、硬化プロセス中に組成が変化するプロセスガスを中に持つようにすることができる。
従って例えば、硬化プロセス中にプラズマ内で発生する電磁放射線の重心が、硬化プロセスの第1段階で第1波長の処にあり、そして硬化プロセスの後寄りの第2段階中には第1波長とは異なる第2波長の処にあるようにすることができる。
特に第2波長が第1波長よりも小さいと有利である。
そうすることによって、加工物の被覆が全厚さに亘って完全硬化するに特に適している長波領域に重心のある電磁放射線を硬化プロセスの第1段階において発生することが実現される。
重心が短い波長領域にあり、そのため特に被覆の自由表面に近い上塗りを硬化させるのに特に適している電磁放射線が硬化プロセスの第2段階中に発生する。
従って、本発明方法の好適な形態では、硬化プロセス中にプラズマ内で発生する電磁放射線の重心が硬化時間が増大するにつれて短い波長領域へ移動するように硬化プロセス中のプロセスガスの組成が変わるようにされる。
従って、プラズマ発生室内において約60秒間の硬化プロセスの第1段階の間にガス供給の適切な制御によって、約20体積パーセントのアルゴンと残りのヘリウムを含むプロセスガスの組成が調節される。このプロセスガスの組成は、プラズマ内で発生した電磁放射線のスペクトルの重心が長い波長の紫外領域にあるようにする。
後に続く、例えば30秒間の硬化プロセスの第2段階では、プラズマ内で発生する電磁放射線のスペクトルの重心を短い波長へ移動するようにこのガス混合物に窒素が加えられる。
更に、プラズマが点火される時点でプラズマ発生室がアルゴンを含んでいると、特に有利であることが実証されている。アルゴンはプラズマ形成の点火ガスとして、そしてプラズマの安定化のために特に適している。
従って、本発明方法の好適な形態では、プラズマが点火される時点で、プラズマ発生室は実質的にアルゴンのみを含むようにされる。
望ましいプロセスガスの組成を得るために、1個又は数個の送入設備を介して1個又は数個のガス及び/又は混合ガスがプラズマ発生室へ供給されることができる。
プラズマ発生室内の放射線分布を、複雑で非平面の加工物の幾何学的配置に適合できるようにするために、数個の入射装置を用いてプラズマ発生室内へ電磁放射線を入射することによってプラズマが発生されるようにすることができ、ここでは硬化プロセス中に加工物の重心を通る水平面によってプラズマ発生室を2個の半室に分割されたときに、2個の半室のそれぞれに少なくとも一つの入射装置があるように入射装置が配設されている。
これに代えて又はこれを補完して、硬化プロセス中に加工物の重心を通る鉛直面によってプラズマ発生室を2個の半室に分割するとき、2個の半室のそれぞれに少なくとも一つの入射装置があるようにすることができる。
プラズマ発生室内における放射線分布を、複雑で非平面の加工物の幾何学的配置と空間的に変わる被覆厚さとに良好に適合させるために、数個の入射装置を用いてプラズマ発生室内へ電磁放射線を入射することによってプラズマが発生し、そこでは少なくとも2個の入射装置が互いに異なる入射能力を有するようにすることができる。
従って特に、大きい厚さの被覆を有する加工物の領域の傍に高い入射能力を持つ入射装置が配置されるようにでき、他方小さい厚さの被覆を有する加工物の領域の傍に小さい入射能力を持つ入射装置が配置できる。
更に、数個の入射装置を用いて電磁放射線をプラズマ発生室内へ入射することによってプラズマが発生し、少なくとも2個の入射装置が異なる構造方式を持つようにすることができる。
従って、例えば一つの入射装置はECR(電子サイクロトロン共鳴)プラズマ源として、そして他の送入装置は高周波−平行板−プラズマ装置として構成されることができる。
プラズマ発生室内の放射線分布を一様に及び/又は所定の加工物の幾何学的配置に出来る限り良好に適合できるように、プラズマ内に発生した電磁放射線を反射するためにプラズマ発生室内に少なくとも一つの反射体を備えるようにすることができる。
特にプラズマ発生室内に少なくとも一つの鏡箔が反射体として設けることができる。
これに代えて又はこれを補完するものとして、プラズマ発生室の境界壁の少なくとも部分領域が反射体として構成するようにすることができる。
少なくとも反射体が反射材料としてアルミニウム及び/又は特殊鋼を有すると特に有利であることが実証されている。
反射体を別の幾何学的配置の、及び/又は他の材料からなる他の反射体と簡単に置換できるように、少なくとも反射体がプラズマ発生室から取り出せると有利である。
プラズマ発生室内に望ましいプロセスガスの流れパターンを生成できるようにするために、プラズマ発生室から1以上の排気装置を通してガスが吸い出されるようにすることができる。
内部に配置された絞り弁を備えた少なくとも一つの排気装置によってプラズマ発生室内の圧力が変えられると、ガス供給が定常に保持される中でプラズマ発生室内の圧力が簡単な方法で変えることができる。
被覆された加工物の材料及び幾何学的配置に応じて、加工物がプラズマ発生室の境界壁の電位とは異なる電位を有し、及び/又はプラズマ発生室の境界壁の電位と同じ電位を有するのが有利となる。
本発明方法の特別の形態では、加工物が、少なくとも部分的に電気絶縁された支持台によって、プラズマ発生室の境界壁から電気的に隔離されるようになっている。
この方法のかかる形態によって、加工物がプラズマ発生室の境界壁の電位とは異なる電位を持つことが可能である。
これに代えて、加工物は電導性の支持台によってプラズマ発生室の境界壁に電気的に連絡されるようにすることも可能である。
これによって、加工物がプラズマ発生室の境界壁と同じ電位を持つようにすることが簡単な方法で可能である。
更に、加工物及び/又はプラズマ発生室の境界壁が地電位にあるようにすることも可能である。
加工物の電位をプラズマ発生室の境界壁に関して適切に選択することによって発生プラズマを安定化することができる。
本発明の特別の形態では、更に、少なくとも紫外線の部分を含む電磁放射線によって、又は熱により、又は少なくとも紫外線の部分を含む電磁放射線と熱との組合せにより硬化可能である被覆を加工物が持つようにされる。
かかる被覆は例えば、所謂「二重硬化ラッカー」として知られている。
そのような被覆を使用することによって、プラズマ内に発生した電磁放射線によっては硬化されず又は不十分な程度にしか硬化されない加工物の被覆のその位置が熱供給によって十分に硬化されることが可能である。その際、熱供給は例えば赤外線により、又は対流により行われる。更に熱供給は、プラズマ内に発生した電磁放射線による硬化の前、最中及び/又は後に行われる。
特に予乾燥又は後硬化の目的で、加工物は、プラズマ発生の前、最中及び/又は後に、プラズマ内では発生されない電磁放射線の照射を受けるようにすることが可能である。
かかる放射線は、特にマイクロ波放射線及び/又は赤外線とすることができる。
溶剤を含有する被覆の場合で被覆硬化時の泡形成を防止するために、加工物はプラズマ発生の前後、及び/又は最中に乾燥されるようにすることができる。
そのような乾燥は、例えばマイクロ波放射線及び/又は赤外放射線の照射により行うことができる。
これに代えて又はこれを補完するものとして、加工物はプラズマ発生の前に、大気圧より低い圧力、好ましくは約2000Pa乃至50000Paの範囲の圧力に曝されるようにすることができる。
加工物をこのような低下圧力に曝すことによって、硬化する被覆からの溶剤の気化を生じせしめることができる。
このような予乾燥用真空を発生させるための装置的な費用を小さく保持するために、加工物は、プラズマ発生中に加工物が曝される圧力よりも高く、大気圧よりも低い圧力にプラズマ発生前に曝されるようにするのが好ましい。
更に、プラズマ発生室内における硬化プロセスの間に、プラズマの局所的なイオン化度とそれによるプラズマ発生室内の放射線分布に特に影響を及ぼす磁場が発生するようにすることができる。
プラズマ発生室内の放射線分布に影響を及ぼすために役立つこの磁場は、ECR(電子サイクロトロン共鳴)効果の利用及びそれに伴うプラズマ発生に役立つ磁場とは独立して及び場合によってはこれに付加して発生される。
硬化プロセスの間のプラズマ発生室内の局所的イオン化度及びそれに伴う放射線分布を変えられるように、本発明方法の特別の形態では、放射線分布に影響を及ぼす磁場の強度が硬化プロセス中に変えられるようになっている。
特に、プラズマ発生室内の磁場は、硬化プロセスの開始後に先ず発生するようにされることができる。
硬化プロセスの遅い段階で先ず発生するかかる磁場によって、特別に曝露されている加工物の位置の有効硬化時間を加工物の他側に比べて少なくするように特にすることができる。
これは、透明のラッカー、特に白色のラッカーを使用する際に変色を防止するために特に有用である。
プラズマ発生室内の局所的なイオン化度とこれに伴う放射線分布を、加工物の幾何学的配置と加工物の局所的被覆厚さにできるだけ良好に適合させるために、放射線分布に影響を及ぼす発生磁場の強度がプラズマ発生室内において空間的に変わるようにすることができる。
特に、重い加工物の場合は、加工物をプラズマ発生室内へ運び入れそして硬化プロセスの後で運び出す供給装置が設けられると有利である。
本発明は、加工物の接近し難い位置の被覆も簡単なやり方で硬化することを可能とする、加工物の被覆、特に放射線硬化性の被覆の硬化装置を作り出すという別の課題に基づいている。
この課題は、請求項58の前提部分の構成を備えた装置において、プラズマ発生室、プラズマ発生室へ加工物を搬入するための設備、及びプラズマ発生室内でプラズマを発生するための設備をその装置が有することによって本発明により解決される。
プラズマ発生室内において発生されたプラズマは、放射線硬化性被覆の硬化に必要な放射線を特に放出することができる。
本発明による装置の特別の形態は、本発明の方法の特別形態と関連してその効果が既に説明されている従属請求項59乃至111の主題である。
本発明の別の特徴的構成及び利点は、実施例の以下の説明及び図面指示によって示される。
同一又は作用的に均等な要素は全図において同一の参照符号で示されている。
図1において、プラズマ発生室104の中に置かれた加工物102の放射線硬化性被覆100を硬化させる方法の作用原理が示されている。
被覆100は、紫外線の照射によって硬化可能な材料からできている。
このような放射線硬化性材料の仕様は当該技術において知られており、屡々発表されている。そういうことで、これらの仕様は、例えば、モノマー、オリゴマー、及び/又はポリマーのような重合部分、場合によっては結合剤、1又は数個の光イニシエータ、並びに、場合によっては、別の一般的ラッカー添加剤、例えば溶剤、反応進行補助剤、粘着改良剤、例えば光保護剤、紫外線吸収剤のような安定剤、を含んでいる。
適当なモノマーの例は、アクリル酸塩、場合によっては、ヒドロキシル基又はエポキシ基を含むアクリル酸塩である。重合可能な成分としては、更に、不飽和の、場合によっては官能化アミド、ポリエステル、ポリウレタン及びポリエーテルが機能を奏す。
かかる放射線硬化性仕様は、例えば、以下の成分の混合によって準備できる。
89.0部 75%のヘキサンジオールジアクリル酸塩中エポキシアクリル酸塩(これは、ベルギー国のウーツェーベー(UCB)会社から登録商標エベクリル(Ebecryl)604の名称で販売されている。)
10.0部 ポリエチレングリコール−400−ジアクリル酸塩(これは、ザルトマー(Sartmer)会社から登録商標ザルトマー エスアール(Sartmer SR)344の名称で販売されている。)
1.0部 シリコンジアクリル酸塩(これは、ベルギー国のウーツェーベー(UCB)会社から登録商標エベクリル(Ebecryl) 350の名称で販売されている。)
2.0部 フェニル−1−ヒドロキシシクロヘキシル−ケトン(これは、スイス国 チバ スペツィアリテーテンフェミー(Ciba Spezialitatenchemie)会社から、登録商標イルガクレ(Irgacure) 184の名称で販売されている。)
これらの材料は、可視光線及び約200nm乃至約600nmの波長領域の紫外線の照射によって架橋され、それによって硬化することができる。
好ましい金属又は非金属材料から構成することのできる加工物102は、適切な態様で、例えば、サブマージ塗装、又はスプレー塗装又は吹き付けにより放射線硬化性材料からなる被覆を付着されるが、これはさし当たり硬化されていない。
被覆された加工物102は、約0.1Pa乃至約100Paの範囲の作業圧力のプロセスガス、例えばアルゴン又は窒素、によって満たされたプラズマ発生室104の中に搬入される。
加工物102がプラズマ発生室104の中に搬入された後で、プロセスガス内が上述の低圧力に調節されることによって、図1において電極106、108によって図示されるように静電場をプラズマ発生室104に付与することにより、及び/又はプラズマ発生室内へ交番電磁場を入射することによって、プラズマ発生室104内でプラズマが発生される。
特に、電磁放射線がプラズマ発生室104内へ入射されることが意図されている。この電磁放射線の周波数は、マイクロ波領域(約300MHz乃至300GHz)内又は高周波領域(約3KHz乃至約300MHz)内にある。
付与された静電場内乃至入射された交番電磁場内においてエネルギーを受け取った電子によって、プロセスガスの中性粒子(原子又は分子)110は衝突してイオン化され、その結果更に自由電子112とガスイオン114が生ずる。
自由電子112とガスイオン114が他の中性ガス粒子に衝突することによって、ラジカル116と励起ガス粒子(原子又は分子)118が発生する。
プラズマのこの励起粒子は、少なくとも部分的に可視領域及び紫外線領域(約200nm乃至約600nm)の波長を有する電磁放射線120の形でこれに伝達されるエネルギーの粒子を放出する。
この放出された紫外線の一部は、プラズマからプラズマ内部に置かれた加工物102の被覆100へ達し、そこで吸収され、被覆100の硬化を齎す架橋反応、例えば重合反応、重縮合反応又は重付加反応を起こし、これは被覆100の硬化を齎す。
被覆100の十分な硬化を生じさせるための十分な量の紫外線を被覆100が受けると、プラズマへのエネルギー供給が遮断され、そのため再び中性のプロセスガス雰囲気が発生し、プラズマ発生室104内の圧力は大気圧力になり、そして硬化された被覆100を持つ加工物102がプラズマ発生室104から取り出される。
図2において図示され、全体が符号122によって示された、加工物102の放射線硬化性被覆100を硬化する装置は、内部空間がプラズマ発生室104を形成する気密のプラズマ室124を持っている。
プラズマ室124は、例えば約100リットルの内部容積を持つことができる。
プラズマ室124は、真空ポンプ系128に繋がり且つ遮断弁130によって遮断可能な排気配管126によって約10−3Paの圧力まで真空引きされることができる。
加工物支持台131に支持されており、加工物支持台131とは反対側の上面に前述の放射線硬化性材料からなる被覆100を備えているシリコン板として例えば構成された加工物102は、プラズマ室124の(図示されていない)入口扉を通って、図2に示された作業位置へ搬入することができる。
作業位置にある加工物100の上方の中心部に、全体として符号132で示されたマイクロ波放射線用入射装置が配置され、これは、中空導体延長部136の中に配置されたアンテナ134と磁石コイル装置138を有している。
中空導体延長部136を介して、アンテナ134は、例えば2.45GHzの周波数を持つマイクロ波を発生するマグネトロン140に連絡され、そのマイクロ波は中空導体延長部136を介してアンテナ134に達し、そこからプラズマ発生室104の中に入射される。
中空導体延長部136は石英窓141によって、プラズマ発生室104から分離されている。
磁石コイル装置138は、ECR(電子サイクロトロン共鳴)効果によってマイクロ波放射線のイオン化作用を強化するために使用される。
磁石コイル装置138は静磁場を発生させ、これは、プラズマ発生室104の内部で、アンテナ134から放射されるマイクロ波放射線ビームの軸142と略平行に調節される。磁場の強さは、電磁場での電子のサイクロトロン周波数が入射されたマイクロ波の周波数に対応するように調節される。この共鳴ケースにおいて、自由電子は特に交番電磁場から多くのエネルギーを受け取り、これはプロセスガスの特に効率的なイオン化を齎す。
2.45GHzの周波数のマイクロ波放射線が使用されると、従ってECR効果を実現するために875ガウスの強さの磁場が使用されなければならない。
入射装置132によって発生されるマイクロ波放射線ビームの軸142に対して対称に数個のプロセスガス送入設備144が配設され、これはプラズマ室124内に気密に導かれた供給噴射口146をそれぞれ有しており、これは、マスフロー制御器149を備えた供給配管148を介してガス容器150にそれぞれ接続されている。勿論数個の送入設備144も同じガス容器150に接続されることができる。
マスフロー制御器149の各は、それぞれ制御線151を介して制御装置153に接続され、これは、プラズマ発生室104に供給されるプロセスガスの総量を必要な放射線量に従って調節する。
入射装置132として、ドイツ国 D−09337 ホーヘンシュタイン−エルンストタール のロート ウント ラウ オーベルフレッフェンテヒニーク アーゲー(Roth & Rau Oberflachentechnik AG)会社からアールアール(RR)250 の名称で販売されているECR−プラズマ源が特に使用できる。
上述の装置122は次のように運転される。
加工物支持台131に支持され、未硬化の被覆100を備えた加工物102がプラズマ室124に搬入された後で、プラズマ室は遮断弁130を開けてから真空ポンプ系128によって約10−3Paの基底圧力まで真空引きされる。
その後でプロセスガスが、ガス容器150から送入設備144を介してプラズマ発生室104内に、例えば約0.3Paの作業圧力に達するまで導入される。
その際、プラズマ室124内へのガス流はマスフロー制御器149によって、プラズマ室124内へのガス流が全体として約10sccm乃至約100sccm(標準立法センチメートル毎分)に達するように調節される。
プロセスガスとして、例えばアルゴン又は窒素が使用される。
望ましい作業圧力が達成されると、マグネトロン140によって発生されたマイクロ波放射線はプラズマ発生室104内に入射され、それによってプラズマ発生室104内でプラズマが発生される。
入射されたマイクロ波出力は、例えば約400Wから約1000Wまで、好ましくは600Wに達する。
数個の入射装置132が使用されれば、入射装置当たりの供給マイクロ波出力は好ましくは、それぞれ約400Wから約1000Wまで、好ましくは600Wになる。
プラズマ室124に供給されたガス粒子はマイクロ波放射線ビームの中でイオン化され、そしてそこから更にプラズマ発生室104を通って移動し、その結果実質的にプラズマ室124がプラズマで満たされる。
プラズマ内で励起されたガス粒子に荷電粒子が衝突することによって、紫外領域の放射線が放出され、これは被覆100によって吸収され、そこで架橋反応が生じて被覆100の硬化を齎す。
例えば90秒の曝露時間の後に、プラズマ運転は停止されてプラズマ室124が通気される。
硬化した被覆100を持つ加工物102が取り出される。
以下に前述の装置122を用いて実施された硬化方法の2個の具体的な実施例が示される。
実施例1
光硬化性の仕様が以下の成分の混合によって作られる。
44.5部 脂肪族ウレタンアクリル酸塩(エベクリル(Ebecryl) 284; 脂肪族ウレタンアクリル酸塩88部/ヘキサンジオールジアクリル酸塩12部;バイエル アーゲー(Bayer AG))
32.2部 脂肪族ウレタン−トリ/テトラ−アクリル酸塩(ロスキダール ウーアー ファオペー エルエス(Roskydal UA VP LS) 2308;バイエル アーゲー(Bayer AG))
50.0部 イソプロパノール
1.5部 反応進行補助剤(ビィック(Byk) 306;ビィック フェミー(Byk Chemie))
表に示された仕様のために、2.7%の1−ヒドロキシ・シクロヘキシル・フェニルケトン(イルガクレ(Irgacure)184、チバ スペツィアリテーテンフェミー(Ciba Spezialitatenchemie))、0.5%の2−(2,4,6−トリメチルベンゼン)フェニルホスフィンオキシド(イルガクレ(Irgacure)819、チバ スペツィアリテーテンフェミー(Ciba Spezialitatenchemie))、1.5%のティヌフィン(Tinuvin)400(=2−[4−[(2−ヒドロキシ−3−ドデシルオキシプロピル)オキシ]−2−ヒドロキシフェニル]−4,6−2−(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジンと、2−[4−[(2−ヒドロキシ−3−トリデシルオキシプロピル)オキシ]−2−ヒドロキシフェニル]−4,6−2−(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジンとの混合物、チバ スペツィアリテーテンフェミー(Ciba Spezialitatenchemie)及び1%のティヌフィン(Tinuvin)292(=2−(1,2,2,6,6−ペンタメチル4−ピペリジニル)−セバシン酸塩と、1−(メチル)−8−(1,2,2,6,6−ペンタメチル4−ピペリジニル)−セバシン酸塩との混合物、チバ スペツィアリテーテンフェミー(Ciba Spezialitatenchemie))(固体で購入)が与えられ、40℃の元で水浴で攪拌される。アルミニウム被覆コイルが、頭部でU形の形状にされる。30μmの生成被覆強度が得られるように、ラッカーがスプレー吹き付けで塗布される。三次元基層のラッカーは、換気炉内において室温で5分、続いて80℃で10分間排気され、それからプラズマ室124内で硬化される。ガス量比が135/65sccmの窒素/ヘリウム雰囲気下で硬化が行われ、マイクロ波アンテナを用いて入射されたマイクロ波出力は90s間の500Wに対応する。マイクロ波アンテナに対するサンプルの距離は150mmである。良好に硬化された非粘着性の被覆が得られる。硬化の等級は国家規格の振子硬さ(DIN53157)を用いて測定される。振子硬さの値が大きければ大きいほど、被覆は硬くなる。U形板の左側は、67sの振子硬さを有し、右側は91sの振子硬さを有する。U形板の上面では、振子硬さは126sの値に達している。
実施例2
以下の構成要素を混合することにより成分A、Bが得られる。
成分A
11.38部 ヒドロキシル基含有ポリアクリル酸塩:酢酸ブチル内に70%(デスモフェン(Desmophen)A 870,バイエル アーゲー(Bayer AG))
21.23部 酢酸ブチル内にポリエステルポリオール75%(デスモフェン ファオペー エルエス(Desmophen VP LS)2089,バイエル アーゲー(Bayer AG))
0.55部 反応進行補助剤(ビィック(Byk) 306;ビィック フェミー(Byk Chemie))
32.03部 メタノール
成分Aの中に、以下の光イニシエータ及び光保護剤が混入される。
0.17部 2−(2,4,6−トリメチルベンゼン)フェニルホスフィンオキシド(イルガクレ(Irgacure)819、チバ スペツィアリテーテンフェミー(Ciba Spezialitatenchemie))
1.52部 1−ヒドロキシ・シクロヘキシル・フェニルケトン(イルガクレ(Irgacure)184、チバ スペツィアリテーテンフェミー(Ciba Spezialitatenchemie))
0.85部 ティヌフィン(Tinuvin)400(=2−[4−[(2−ヒドロキシ−3−ドデシルオキシプロピル)オキシ]−2−ヒドロキシフェニル]−4,6−2(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジンと、2−[4−[(2−ヒドロキシ−3−トリデシルオキシプロピル)オキシ]−2−ヒドロキシフェニル]−4,6−2(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジンとの混合物、チバ スペツィアリテーテンフェミー(Ciba Spezialitatenchemie)
0.56部 ティヌフィン(Tinuvin)292(=2[1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニル)]−セバシン酸塩と、1−(メチル)−8−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニル)−セバシン酸塩との混合物、チバ スペツィアリテーテンフェミー(Ciba Spezialitatenchemie))
それから、成分B
32.09部 イソシアン酸エステル基含有ウレタンアクリル酸塩(ロスキダール ウーアー ファオペー エルエス(Roskydal UA VP LS) 2337;バイエル アーゲー(Bayer AG))
が付加されて均質に分散される。
このようにして、二重硬化ラッカーが得られる。
ラッカーの塗装は、30μmの乾燥被覆強度が得られるように100μmの隙間ドクターを用いて平らなアルミニウム被覆コイルへ行われる。ラッカーは、室温で5分間排気され、続いて換気炉において120℃で15分間熱架橋され、そしてそれからプラズマ室124内で硬化される。硬化は、ガス量比160/40sccmの窒素/アルゴン雰囲気下で行われ、マイクロ波出力は90s間の800Wに対応する。マイクロ波アンテナに対するサンプルの距離は、150mmになっている。良好に硬化された非粘着性の被覆が得られる。硬化の等級は、国家規格の振子硬さ(DIN53157)によって測定される。振子硬さの値が高ければ高いほど、被覆はより硬くなる。118sの値が得られる。
前述のECRプラズマ源の代わりに、装置122では、プラズマ発生室内で加工物から間隔をおいて配置される平行板電極装置を持つ高周波平行板プラズマ装置も使用できる。この場合には、平行板電極装置と加工物支持台との間に例えば約13.6MHzの高周波交流電圧が付加されて、プラズマが点火される。供給出力は、例えば約10W乃至200Wである。好ましい作業圧力は約1Paであり、且つ供給配管内のマスフロー制御器を用い、イオン化ガス、好ましくはアルゴン、の供給を通じて制御される。
処で、高周波を使用して運転される装置の変形は、前述の被膜に関する限りでは、構成及び機能に関してマイクロ波を使用して運転される変形と一致する。
加工物102の放射線硬化性被覆100を硬化させるための装置122の図3に示された第2実施形態は、加工物102の作業位置の上方にある第1入射装置132に加えて、プラズマ室124において第1入射装置132に対向する側面に第2の入射装置132'が配設されている点で異なる。
第2の入射装置132'は、構造において第1入射装置132に対応しており、マグネトロン140に繋がり、且つプラズマ発生室104に対して石英ガラス板141により隔離されている中空導体延長部136内のアンテナ134、並びにECR効果を発生するための磁石コイル装置138を特に持っている。
更に、第2の入射装置132'によって発生されるマイクロ波放射線ビームの軸芯142'に対して対称的に、数個のプロセスガス用ガス送入設備144'が配設されているが、これは、プラズマ発生室104内に気密に導入されると共に供給配管148を介してガス容器150のマスフロー制御器149に連絡された供給噴射口146をそれぞれ有する。
マスフロー制御器149はそれぞれ、制御線151を介して制御装置153に連絡し、これはプラズマ発生室104に供給されるプロセスガスの全量を必要な線量に従って調節する。
装置122の図3に示された第2の実施形態は、図3に示された加工物102の様に、入口開口154を備えた中空室152を例えば有する複雑に構成された三次元加工物102の被覆100も硬化可能としているが、ここでは中空室の境界面も硬化すべき被覆100を備えている。
加工物102は、中空室152の入口開口154が第2の入射装置132'に対向配置され、且つ入射装置132'の軸芯142'が入口開口154を通して中空室152内を指し示すようにプラズマ発生室104内に配置される。
これによって、第2の入射装置132'から出るマイクロ波放射線ビームが加工物102の中空室152内に達して、中空室152内にもプラズマが発生されることが保証される。
プラズマの荷電粒子との衝突によって励起されたガス粒子は、加工物102の外側にあるプラズマ発生室104の領域から可視光線又は紫外線が達することができない中空室152の陰領域156にも拡散によって達し、そして中空室152の陰領域156の内壁面の被覆100によって吸収される可視光線及び紫外線をそこで放射する。このようにして、この影の領域156の被覆100も十分に硬化することができる。
処で前述の被膜を引き合いに出す限り、放射線硬化性被覆100を硬化させる装置122の図3に示された第2の実施形態は構成及び機能に関し、図2に示された第1の実施形態と同じである。
加工物102の放射線硬化性被覆100を硬化する装置の図4及び図5に示された第3実施形態は、搬送方向158に沿って順次並んだ3個の排気可能な室、即ち前置室乃至導入室160、プラズマ室124及び導出室162を有する。
これらの室の各は、約2.5mの直径と約6mの長さを有し、そのため各室は、搬送枠体166に保持される自動車ボデー164の形の加工物をそれぞれ受け入れることができる。
各搬送枠体は、搬送方向158に平行に配置された2本の滑り木168を有し、これでそれぞれの搬送枠体166が室160、124,162のそれぞれの内部に配置されているローラコンベヤ170の輸送ローラに支持される。
導入室160の入口及び導出室162の出口は、それぞれ真空気密に閉じられる外部昇降ゲート172によって閉じることができる。導入室160からプラズマ室124への貫通口及びプラズマ室124から導出室162への貫通口は、真空気密に遮断される内部昇降ゲート172'によってそれぞれ閉じることができる。
図4及び図5において、この昇降ゲート172、172'はその上方開放位置に示されており、その位置では自動車ボデー164用の前述の貫通口が開いている。
室160、124、162の各は、前置ポンプ174をそれぞれ並びにルーツ真空ポンプ176をそれぞれ用いて、約1Paの作業圧力まで真空引きすることができる。
プラズマ室124はマイクロ波放射線のために数個の入射装置132を備えており、その一つが、プラズマ室124の中に置かれた自動車ボデー164の上方の中心に配置され、そして別の二つが自動車ボデー164の窓開口178に対向して位置するようにプラズマ室124の側壁に配置され、その結果この入射装置によって発生されるマイクロ波放射線ビームの軸芯142が、窓開口178を通って自動車ボデー164の内部空間内に入り込む。
各入射装置132は、周波数2.45GHのマイクロ波を発生するためのマグネトロン140に中空導体延長部136をそれぞれ介して結ばれている。
更に、入射装置132のそれぞれに隣接して(図示しない)ガスノズルが配置されており、これは供給配管を介してガス容器に連絡され、そしてこれを介してプロセスガス、例えば窒素又はアルゴン、が硬化プロセスの間プラズマ室124内へ供給可能となっている。
導入室160内にもマイクロ波放射線用の入射装置132が備えられており、これは中空導体延長部136を介してマグネトロン140に接続され、導入室160内に置かれる自動車ボデー164の上方の中心に配置されている。
入射装置132は、自動車ボデー164の幾何学的配置に従って自己を最適に位置決めするように、特にできるだけ窓開口の近くに来ることができるように、プラズマ室124の内部乃至導入室160の内部で移動可能である。
自動車ボデー164の放射線硬化性被覆を硬化させるための前述の装置122は、以下のように作用する。
装置は工程的に運転され、第1作業工程、第1搬送工程、第2作業工程及び第2搬送工程が順次来て装置の作業サイクルを構成する。
全サイクル時間、即ち2個の作業工程と2個の搬送工程の継続時間の合計は、約90秒となる。
図6に図示された第1作業工程の間、全ての昇降ゲート172、172'は閉じられている。導出室162の中に1個の自動車ボデー164が、そしてプラズマ室124内に別の自動車ボデー164'が置かれている。
第1作業工程において、導出室162はその内部が周囲圧力になるまで通気される。
プラズマ室124内の自動車ボデー164'は、第1作業工程においてプラズマ硬化プロセス下にあるが、ここではプラズマ発生室104として機能するプラズマ室124の内部空間にプロセスガスがガスノズルを介して供給され、マグネトロン140からのマイクロ波放射線によってプラズマが点火される。
プラズマが発生されたプラズマ発生室104の領域に直接的に臨んでいる自動車ボデー164'の被覆100のその領域は、この領域から可視光線及び紫外線の照射を受ける。
更に、プラズマの荷電粒子との衝突によって、励起ガス粒子が自動車ボデー164'の内部空間内の陰領域にも拡散進入し、そこで可視光線と紫外線を放出するため、被覆100はこの陰領域156内でも硬化される。
硬化プロセス中にプラズマ室124内に供給されたマイクロ波出力は、全体として約10kWになる。
空の導入室160は第1作業工程の間にその内部が周囲圧力に達するまで通気される。
第1作業工程に続く、図7に示された第1搬送工程において、外側の昇降ゲート172が開けられる。続いて、供給方向158において導入室160の前にある塗装装置の領域から新しい自動車ボデー164″が導入室160に供給されるが、その領域では自動車ボデー164″が例えば前述の組成を有する放射線硬化性材料からなるラッカー塗膜を付けられ、一方第1作業工程において導出室162内にある自動車ボデー164は、導出室162内のローラコンベヤ170によって導出室162に続く塗装装置の領域へ再び供給される。
自動車ボデー164'は第1搬送工程の間プラズマ室124の中に留まり、プラズマ硬化プロセスは第1搬送工程の間継続される。
装置の図8に示された第2作業工程は第1搬送工程に続いており、ここでは全ての昇降ゲート172、172'が再び閉じられている。
第2作業工程において、自動車ボデー164'のプラズマ硬化プロセスはプラズマ室124内で継続される。
更に第2作業工程の間、導入室160と導出室162は、それぞれの前置ポンプ174及びそれぞれのルーツ真空ポンプ176によって真空引きされて、大気圧から約100Paの作業圧力になる。この真空引きによって、導入室160においてラッカー塗装の形で自動車ボデー164″に存在する被覆100の予乾燥が生ずる。
被覆100をマイクロ波放射線によって直接乾燥するために、或いは望ましい場合は導入室160においてプラズマを前もって点火するためにマイクロ波放射線が入射装置132によってマグネトロン140から導入室160に入射されることができ、これは可視光線と紫外線を被覆に放射し、そうすることによって被覆の第1硬化反応を起こす。
プラズマ室における例えば約60秒の自動車ボデー164'の予定照射時間が終了した後で、プラズマへのエネルギー供給が遮断され、ガスの供給が調節される。
第2作業工程に続く、図9に示された第2の搬送工程において、内部の昇降ゲート172'は開かれ、一方外部の昇降ゲート172は閉じたままである。
第2搬送工程において、自動車ボデー164'が、プラズマ室124内及び導出室162内のローラコンベヤにより、プラズマ室124から導出室162へ運ばれる。
同時に第2搬送工程において、自動車ボデー164″が導入室160内及びプラズマ室124内のローラコンベヤにより導入室160からプラズマ室124へ運ばれる。
続いて、内部の昇降ゲート172'が閉じられ、装置122の作業サイクルが再び、第1作業工程(図10)から始まり、そこではプラズマ室124内の自動車ボデー164″がプラズマ硬化プロセス下にあり、導出室162及び導入室160が、その内部が周囲圧力になるまで通気される。
プラズマ室124内のプラズマ硬化を完全にするために、自動車ボデーは導入室160内で熱的に前処理され、及び/又は導出室162内で熱的に後処理されるようにすることもできる。
熱的な前処理及び後処理は別個の熱硬化反応を特に含むことができるが、これでは例えば熱対流を用いた熱供給により、及び/又は赤外線照射により、例えば約50℃乃至250℃の範囲の温度にラッカー塗膜が温められ、こうして硬化される。
更に、自動車ボデーはプラズマ室124の中でも、プラズマ硬化反応の前、最中及び/又は後で、例えば赤外線の照射によるラッカー塗膜の加熱により熱的に処理されることができる。
加工物102の放射線硬化性被覆100を硬化させる装置の図11及び図12に示された第4の実施形態は、図4及び図5に示された第3の実施形態とは、放射線硬化性被覆100を持つ自動車ボデー164の長手方向水平中心面の上方に配置されたマイクロ波放射線用入射装置132に加えて、図12で最も良く看取できるように、自動車ボデー164の長手方向水平中心面の下方に配置された追加の装置132'を備えている点で区別される。
この追加の入射装置132'の各も、2.45GHzの周波数のマイクロ波を発生するために、中空導体延長部136を介してマグネトロン140に接続されている。
異なる入射装置132、132'は全て同じ構成とすることができる。
しかしながらこれに代えて、少なくとも2個のこの入射装置132、132'がその構造方式に関し、及び/又はプラズマ発生室104内に入射されるマイクロ波出力に関し異なるようにすることも可能である。
特に、被覆100の厚さが比較的大きい自動車ボデー164の領域の近くにある入射装置132又は132'は、被覆100の厚さがより小さい自動車ボデー164の領域の近くにある入射装置132又は132'よりもより大きい入射能力を持つようにすることが可能である。
更に、この第4実施形態では、一方の側のプラズマ室124、導入室160及び導出室162と、それぞれの室124を排気できる他方の側の真空ポンプ128との間の排気配管126の内部に、それぞれ絞り弁200が設けられている。
吸込側に配置された絞り弁200によって、プラズマ室124、乃至導入室160又は導出室162の圧力が、当該室への定常ガス供給の下で変えることができる。このようにして、各室において、望ましい、時間的に変わる圧力プロフィルを、それぞれの室へのガス供給の制御調節を必要とせずに生成することができる。
入射装置132、132'の数を増大することにより、及び/又は入射装置132、132'の入射出力をそれぞれの局所的な皮膜厚さに合わせることによって、プラズマ室124内のプラズマ状態の均質化が達成できる。
処で、放射線硬化性被覆硬化装置の第4の実施形態は、前述の説明を引き合いに出す限り、第3の実施形態と構成及び作用に関して同じである。
加工物102の放射線硬化性被覆100を硬化させる装置の図13に示された第5実施形態は、プラズマ室124の内部に、それぞれ自動車ボデー164の方を向いた反射面204を備えた反射体202が設けられている点でのみ前述の第3実施形態とは異なる。
反射体202は、プラズマ内で発生された電磁放射線を自動車ボデー164に向かって反射させ、そうすることによりプラズマ室124内の放射線分布の均質化を達成することに役立つ。
更に、反射体202によって、自動車ボデー164の接近し難く、陰になる領域に十分な量の電磁放射線を照射することが可能である。
反射面204は、例えばアルミニウム又は特殊鋼から形成でき、又はこれらの材料でできている鏡箔を備えることができる。
反射体202はプラズマ室124の壁に取り外し自在に取り付けられて、反射体202がプラズマ室124から取り出されて別の反射体202と交換できるのが好ましい。
処で、加工物の被覆を硬化する装置の第5実施形態は、前述の説明を参照する限りでは、構造及び作用に関し第3実施形態と同じである。
自動車ボデー164の放射線硬化性被覆を硬化させる装置の図14に示された第6実施形態は、プラズマ室124の境界壁(プラズマ室124の内部空間に面する内部昇降ゲート172'の壁面を含む)が反射皮膜206を備えていて、そのためこの実施形態ではプラズマ室124の境界壁自体が、プラズマ発生室104内で発生した電磁放射線を加工物102に向けて反射する反射体202として役立つ点で前述の第5実施形態と区別される。
反射被覆206は、例えばアルミニウム又は特殊鋼から形成することができる。
更に、プラズマ室172の境界壁は反射被覆を備えないで、全体を反射材料で形成することもできる。
プラズマ室124の境界壁から離れて設けられた第5実施形態の反射体は、第6実施形態では無くすこともできる。しかしながら、追加の反射体202が、第5実施形態との関連で記載されているように、反射性の境界壁を備えたプラズマ室124の内部に、プラズマ室124内の放射線分布に必要な場合に適切に影響を及ぼすように設けることも考えられよう。
処で、加工物の放射線硬化性被覆を硬化させる装置の第6実施形態は、前述の説明を引き合いに出す限り、構造及び作用に関し第5実施形態と同じである。
加工物102の放射線硬化性被覆100を硬化させる装置の図15に示された第7実施形態は、プラズマ室124へプロセスガスを供給するための送入設備144を数個、そしてプラズマ室124からガスを吸い出すための排気設備208を数個有している。
各排気設備208は、遮断弁130と真空ポンプ128が内部に配置されている排気配管126を有している。
図15から看取できるように、自動車ボデー164の長手方向水平中心面の下方領域に送入設備144が、そして自動車ボデー164の長手方向水平中心面の上方領域に排気設備208が配設されている。
このようにして、内部でプラズマが発生するプロセスガスの画成流れがプラズマ室124を通って下方から上方に、特に自動車ボデー164を横切って発生する。
プラズマ室124を通るプロセスガスのそのような画成流の発生が、均一な放射線分布を持つ安定したプラズマの発生のために有利であることが実証されている。
処で、加工物の放射線硬化性被覆を硬化させる装置の第7実施形態は、前述の説明を引き合いに出す限り、構造及び作用に関し第3実施形態と同じである。
放射線硬化性被覆硬化装置の図16に示された第8実施形態は、更に少なくとも一つの磁石要素210が、プラズマ発生室104内で磁場を発生するために設けられている点で、前述の実施形態と異なる。
磁石要素210によって発生される磁場によって、プラズマの局所イオン化度とそれによるプラズマ室124内の放射線分布が影響を受ける。
磁石要素210は永久磁石として又は電磁石として構成できる。
電磁石としての構成は、磁石要素210を用いて時間的に変わる磁場を発生するために特に適している。
特に、磁場が磁石要素210によって先ず被覆100の硬化プロセスの開始の後に、例えば、硬化時間の半分が略経過した後に、加工物102の特にむき出しの位置が照射される放射線強度を低減するために発生される。
特にこのようにして明色のラッカー塗装の、特に白色ラッカー塗装の変色を防止することができる。
処で、放射線硬化性被覆硬化装置の第8実施形態は、前述の説明を引き合いに出す限り、構造及び作用に関し第3実施形態と同じである。
特に、電導性材料からなる加工物102の場合には、被覆100を備えた加工物102とプラズマ室124の境界壁が同じ電位にされると、発生プラズマの安定のために有利となる。
これは、加工物102が電導性の加工物支持台によってプラズマ室124の境界壁に電導的に連結されることによって特に実現することができる。
模範例として、それ自身がプラズマ室124の境界壁に電導的に連絡されている搬送枠体166に、電導性の加工物支持台212を介して連結されている自動車ボデー164が図18に示されている。この場合、加工物(自動車ボデー164)は電位φ1にあるが、これは搬送枠体166とプラズマ室124の境界壁の電位φ2と一致する。
特に加工物102とプラズマ室124の境界壁とが地電位にあるように計画することも可能である。
しかしながらこれに代えて、プラズマ室124の境界壁の電位と異なる電位に、加工物102があるようにすることもケースバイケースで有利なことがある。
この場合、加工物102は電気絶縁体によって、プラズマ室124の境界壁から隔離することが必要である。
これに対する模範例として、加工物支持台212を介して搬送枠体166と機械的に連結された自動車ボデー164が図17に示されている。しかしながらこの場合、加工物支持台212は電気絶縁体214を有し、これは加工物支持台212の加工物側部分を加工物支持台212の搬送枠体部分から電気的に分離している。
この場合、加工物(自動車ボデー164)の電位φ1は、搬送枠体166とプラズマ室124の境界壁の電位φ2と異なる。
加工物102の電位φ1は、規定された電位、例えば地電位又は地電位とは異なる電位にすることができる。
これに代えて、加工物102は外部の所定電位にはなく、変動可能な電位に保持されるようにすることもできる。
電気絶縁体214は、十分な電気絶縁作用を備えた任意の材料、例えば適当なプラスチック材料又は適当なセラミック材料から構成できる。
電気絶縁体214は耐真空性材料から構成するのが好ましい。
図1は、プラズマ中において加工物の放射線硬化性被覆を硬化させる原理図を示す。 図2は、加工物の放射線硬化性被覆硬化装置の第1実施形態の断面図を示す。 図3は、加工物の放射線硬化性被覆硬化装置の第2実施形態の横断面図を示す。 図4は、自動車ボデーの放射線硬化性被覆を硬化させるために使用されると共に導入室、プラズマ室及び導出室を有する放射線硬化性被覆硬化装置の第3実施形態の縦断面図を示す。 図5は、図4の装置の図4における5−5線に沿う横断面図を示す。 図6は、図4及び図15の装置の側面図をその装置の作業サイクルの連続した段階で示す。 図7は、図4及び図15の装置の側面図をその装置の作業サイクルの連続した段階で示す。 図8は、図4及び図15の装置の側面図をその装置の作業サイクルの連続した段階で示す。 図9は、図4及び図15の装置の側面図をその装置の作業サイクルの連続した段階で示す。 図10は、図4及び図15の装置の側面図をその装置の作業サイクルの連続した段階で示す。 図11は、自動車ボデーの放射線硬化性被覆を硬化させるために使用されると共に導入室、プラズマ室及び導出室を有する放射線硬化性被覆硬化装置の第4実施形態の縦断面図を示す。 図12は、図11の装置の図11における12−12線に沿う横断面図を示す。 図13は、自動車ボデーの放射線硬化性被覆を硬化させるために使用されると共に反射体を有する放射線硬化性被覆硬化装置の第5実施形態の横断面図を示す。 図14は、自動車ボデーの放射線硬化性被覆を硬化させるために使用され、且つ反射室壁を備えたプラズマ室を有する放射線硬化性被覆の硬化装置の第6実施形態の横断面図を示す。 図15は、自動車ボデーの放射線硬化性被覆を硬化させるために使用されると共にプロセスガス用の数個の送入設備及び排出設備を有する放射線硬化性被覆硬化装置の第7実施形態の横断面図を示す。 図16は、自動車ボデーの放射線硬化性被覆を硬化させるために使用され、且つ発生プラズマのイオン化度に影響を及ぼすための磁石を備えている放射線硬化性被覆硬化装置の第8実施形態の横断面図を示す。 図17は、電気絶縁体を含む加工物保持装置によって搬送枠体に保持されている、放射線硬化性被覆を備えた自動車ボデーの部分側面図を示す。 図18は、加工物保持装置によって搬送枠体に保持されている自動車ボデーがその加工物保持装置を介してその搬送枠体に電気伝導的に結ばれている、放射線硬化性被覆を備えている自動車ボデーの部分側面図を示す。

Claims (111)

  1. 加工物(102)をプラズマ発生室(104)内に置き、そして被覆(100)を少なくとも部分的に硬化させるプラズマをプラズマ発生室(104)内で発生することを特徴とする
    加工物(102)の被覆(100)を硬化させる方法。
  2. 被覆(100)は放射線硬化性であり、そして該プラズマ内で被覆(100)の硬化に適した放射線が発生されることを特徴とする請求項1の方法。
  3. 該プラズマの内部で、約50nm乃至約850nmの範囲、特に約50nm乃至約700nmの範囲、好ましくは約150nm乃至約700nmの範囲、特に好ましくは約200nm乃至約600nmの範囲の波長の電磁放射線が発生されることを特徴とする請求項1又は2の方法。
  4. 少なくとも紫外線部分を含む電磁放射線によって硬化可能である被覆(100)を該加工物が具備していることを特徴とする請求項3の方法。
  5. プラズマ発生室(104)内の圧力が高くても約100Pa、好ましくは高くても約1Pa、特に高くても約0.1Paの値に調節されることを特徴とする請求項1乃至4の一つの方法。
  6. プラズマ発生室(104)はプロセスガスとして窒素及び/又は希ガス、好ましくはアルゴン、を内部に持っていることを特徴とする請求項1乃至5の一つの方法。
  7. 添加剤、例えば金属及び/又は金属ハロゲン化物が添加されているプロセスガスをプラズマ発生室(104)が内部に持っていることを特徴とする請求項1乃至6の一つの方法。
  8. 少なくとも1個の入射装置(132、132')を用いてプラズマ発生室(104)に電磁放射線を入射することによってプラズマが発生されることを特徴とする請求項1乃至7の一つの方法。
  9. マイクロ波放射線、好ましくは約1GHz乃至10GHzの範囲、特に約2GHz乃至3GHzの範囲の周波数を持つマイクロ波放射線の入射によってプラズマが発生されることを特徴とする請求項8の方法。
  10. 該電磁放射線がマグネトロン(140)を用いて発生されることを特徴とする請求項8又は9の一つの方法。
  11. 電子サイクロトロン共鳴効果を発生するために磁場を発生させることを特徴とする請求項8乃至10の一つの方法。
  12. 数個の入射装置(132、132')を用いてプラズマ発生室(104)内へ電磁放射線を入射することを特徴とする請求項8乃至11の一つの方法。
  13. 加工物(102)は、入口開口(154)を備えた内部空間(152)を有し、そして該電磁放射線が入口開口(154)を通って加工物(102)の内部空間(152)内に達するように少なくとも1個の入射装置(132)を使用してプラズマ発生室(104)内に該電磁放射線を入射することを特徴とする請求項8乃至12の一つの方法。
  14. 硬化プロセスの間、イオン化ガスをプラズマ発生室(104)に供給することを特徴とする請求項1乃至13の一つの方法。
  15. 該電磁放射線をプラズマ発生室(104)に入射する入射装置(132、132')に近接している送入設備(144)を使用して、プラズマ発生室(104)に該イオン化ガスを供給することを特徴とする請求項14の方法。
  16. 加工物(102)を前置室(160)へ運び入れ、硬化プロセスのために前置室(160)からプラズマ発生室(104)へ運ぶことを特徴とする請求項1乃至15の一つの方法。
  17. 前置室(160)は、加工物(102)を運び入れた後に真空引きされることを特徴とする請求項16の方法。
  18. 加工物(102)が前置室(160)内で、電磁放射線、特にマイクロ波放射線の照射を受けることを特徴とする請求項16又は17の一つの方法。
  19. 加工物(102)が、硬化プロセスの後でプラズマ発生室(104)から導出室(162)へ運ばれることを特徴とする請求項1乃至18の一つの方法。
  20. 導出室(162)へ加工物(102)が運ばれる前に、導出室(162)が真空引きされることを特徴とする請求項19の方法。
  21. 加工物(102)が非平面状に構成されていることを特徴とする請求項1乃至20の一つの方法。
  22. 加工物(102)が少なくともアンダカット及び/又は少なくとも陰領域を有することを特徴とする請求項1乃至21の一つの方法。
  23. 加工物(102)が電導性材料からなることを特徴とする請求項1乃至22の一つの方法。
  24. 加工物(102)が金属材料からなることを特徴とする請求項1乃至23の一つの方法。
  25. 加工物(102)がプラスチック材料及び/又は木材からなることを特徴とする請求項1乃至24の一つの方法。
  26. プラズマ発生室(104)は、プロセスガスとして窒素、ヘリウム及び/又はアルゴンを内部に持つことを特徴とする請求項1乃至25の一つの方法。
  27. プラズマ発生室(104)は、組成が硬化プロセス中に変化するプロセスガスを内部に持つことを特徴とする請求項1乃至26の一つの方法。
  28. 硬化プロセス中にプラズマ内で発生される電磁放射線の重心が、硬化プロセスの第1段階中には第1の波長の処にあり、そして硬化プロセスの後寄りの第2段階中には、該第1の波長とは異なっている第2の波長の処にあるように、プロセスガスの組成が変わることを特徴とする請求項27の方法。
  29. 該第2の波長は該第1の波長より短いことを特徴とする請求項28の方法。
  30. 硬化プロセス中にプラズマ内で発生される電磁放射線の重心が、硬化時間が増大するにつれて短い波長へ移動するように、プロセスガスの組成が変えられることを特徴とする請求項27乃至29の一つの方法。
  31. プラズマ発生室(104)は、プラズマが点火される時点で、アルゴン、好ましくは実質的にアルゴンのみを内部に持っていることを特徴とする請求項1乃至30の一つの方法。
  32. プラズマ発生室(104)に、1個又は数個の送入設備(144)を介して1種又は数種のガス及び/又は一つの混合ガスを供給することを特徴とする請求項1乃至31の一つの方法。
  33. 数個の入射装置(132、132')を用いて電磁放射線をプラズマ発生室(104)に入射することによりプラズマが発生され、入射装置(132、132')の少なくとも2個は互いに異なる入射能力を有することを特徴とする請求項1乃至32の一つの方法。
  34. 数個の入射装置(132、132')を用いて電磁放射線をプラズマ発生室(104)に入射することによりプラズマが発生され、入射装置(132、132')の少なくとも2個は異なる構造方式であることを特徴とする請求項1乃至33の一つの方法。
  35. 少なくとも1個の反射体(202)が該プラズマ内で発生した電磁放射線を反射するためにプラズマ発生室(104)内に設けられていることを特徴とする請求項1乃至34の一つの方法。
  36. 少なくとも1個の鏡箔がプラズマ発生室(104)内に反射体(202)として設けられていることを特徴とする請求項35の方法。
  37. プラズマ発生室(104)の境界壁の少なくとも一つの部分領域が反射体(202)として形成されていることを特徴とする請求項35又は36の方法。
  38. 少なくとも1個の反射体(202)が反射材料としてアルミニウム及び/又は特殊鋼を含むことを特徴とする請求項35乃至37の一つの方法。
  39. 少なくとも1個の反射体(202)がプラズマ発生室(104)から取り出すことができることを特徴とする請求項35乃至38の一つの方法。
  40. ガスが1個又は数個の排気設備(208)によりプラズマ発生室(104)から吸い出されることを特徴とする請求項1乃至39の一つの方法。
  41. プラズマ発生室(104)内の圧力が、絞り弁(200)を備えた少なくとも一つの排気設備(208)を使用して変えられることを特徴とする請求項1乃至40の一つの方法。
  42. 加工物(102)が、少なくとも部分的に電気絶縁された支持台(212)を使用してプラズマ発生室(104)の境界壁から電気的に隔離されることを特徴とする請求項1乃至41の一つの方法。
  43. 加工物(102)が、プラズマ発生室(104)の境界壁の電位とは異なる電位を有することを特徴とする請求項1乃至42の一つの方法。
  44. 加工物(102)が、電導性の支持台によりプラズマ発生室(104)の境界壁と電導的に連絡されることを特徴とする請求項1乃至43の一つの方法。
  45. 加工物(102)が、プラズマ発生室(104)の境界壁と同じ電位を有することを特徴とする請求項1乃至44の一つの方法。
  46. 加工物(102)が、地電位に置かれることを特徴とする請求項1乃至45の一つの方法。
  47. 少なくとも紫外線部分を含む電磁放射線によって、又は熱により、又は少なくとも紫外線部分を含む電磁放射線と熱との組合せによって硬化可能である被覆(100)を加工物(102)が具備していることを特徴とする請求項1乃至46の一つの方法。
  48. 加工物(102)が、プラズマ内には発生しない電磁放射線の照射をプラズマ発生の前、間及び/又は後に受けることを特徴とする請求項1乃至47の一つの方法。
  49. 加工物(102)が、プラズマ内には発生しないマイクロ波放射線及び/又は赤外放射線の照射をプラズマ発生の前、間及び/又は後に受けることを特徴とする請求項48の方法。
  50. 加工物(102)が、プラズマ発生の前後、及び/又は間で乾燥されることを特徴とする請求項1乃至48の一つの方法。
  51. 大気圧よりも低い圧力、好ましくは約2000Pa乃至50000Paの範囲の圧力に加工物(102)がプラズマ発生の前に曝されることを特徴とする請求項1乃至50の一つの方法。
  52. プラズマ発生中に加工物(102)が曝される圧力よりも高く、大気圧よりも低い圧力に加工物(102)がプラズマ発生の前に曝されることを特徴とする請求項1乃至51の一つの方法。
  53. プラズマ発生室(104)内に磁場を発生させることを特徴とする請求項1乃至52の一つの方法。
  54. 磁場の強さが硬化プロセス中に変えられることを特徴とする請求項53の一つの方法。
  55. プラズマ発生室(104)内で、硬化プロセスを開始した後で磁場を初めて発生させることを特徴とする請求項53又は54の一つの方法。
  56. 磁場の強さがプラズマ発生室(104)内で空間的に変わることを特徴とする請求項53乃至55の一つの方法。
  57. 請求項1乃至56の一つの方法によって硬化された被覆(100)を具備した加工物。
  58. 装置(122)がプラズマ発生室(104)、加工物(102)をプラズマ発生室(104)に運び入れるための設備(170)及びプラズマ発生室(104)内にプラズマを発生させるための設備(132、132'、136、140)を有することを特徴とする加工物(102)の被覆(100)、特に放射線硬化性被覆(100)を硬化するための装置。
  59. 約50nm乃至約850nmの範囲、特に約50nm乃至約700nmの範囲、好ましくは約150nm乃至約700nmの範囲、特に好ましくは約200nm乃至約600nmの範囲の波長の電磁放射線を放出するプラズマがプラズマ発生室(104)内で発生されることができる請求項58の装置。
  60. プロセスガスの圧力がプラズマ発生室(104)内において、高くても約100Pa、好ましくは高くても約1Pa、特に高くても約0.1Paの値に制御されることを特徴とする請求項58又は59の一つの装置。
  61. プラズマ発生室(104)が、プロセスガスとして窒素又は希ガス、好ましくはアルゴン、を内部に持っていることを特徴とする請求項58乃至60の一つの装置。
  62. 装置(122)が、プラズマ発生室(104)内へ電磁放射線を入射するための入射装置(132、132')を少なくとも一つ有することを特徴とする請求項58乃至61の一つの装置。
  63. 入射装置(132、132')を使用して、好ましくは約1GHz乃至10GHzの範囲、特に約2GHz乃至3GHzの範囲の周波数を持つマイクロ波放射線をプラズマ発生室(104)内へ入射することができることを特徴とする請求項62の装置。
  64. 装置(122)が、電磁放射線を発生するための設備(140)を有することを特徴とする請求項62又は63の一つの装置。
  65. 装置(122)が、プラズマ発生室(104)内に磁場を発生するための設備(138)を有することを特徴とする請求項62乃至64の一つの装置。
  66. 装置(122)が、プラズマ発生室(104)内へ電磁放射線を入射するための数個の入射装置(132、132')を有することを特徴とする請求項62乃至65の一つの装置。
  67. 少なくとも一つの入射装置(132')が、この入射装置(132')を使用してプラズマ発生室(104)へ入射された電磁放射線が入口開口(154)を通って、プラズマ発生室(104)内に置かれた加工物(102)の内部空間(152)内に到達するように配置され方向付けされていることを特徴とする請求項62乃至66の一つの装置。
  68. 装置(122)が、プラズマ発生室(104)内へイオン化ガスを供給するための送入設備(144)を少なくとも一つ有することを特徴とする請求項58乃至67の一つの装置。
  69. プラズマ発生室(104)に電磁放射線を入射できる入射装置(132、132')に近接して送入設備(144)が設けられていることを特徴とする請求項68の装置。
  70. 装置(122)が、硬化プロセスの前に加工物(102)を受け入れるための前置室(160)を有することを特徴とする請求項58乃至69の一つの装置。
  71. 前置室(160)が真空引き可能であることを特徴とする請求項70の装置。
  72. 前置室(160)内で加工物(102)に電磁放射線、特にマイクロ波放射線を照射する設備(132、136、140)を前置室(160)が備えていることを特徴とする請求項70又は71の一つの装置。
  73. 加工物(102)を前置室(160)からプラズマ発生室(104)内へ運ぶための運搬装置(170)、好ましくはローラコンベヤを装置(122)が有することを特徴とする請求項70乃至72の一つの装置。
  74. 装置(122)が、硬化プロセスの後で加工物(102)を受け入れるための導出室(162)を有することを特徴とする請求項58乃至73の一つの装置。
  75. 導出室(162)が真空引き可能であることを特徴とする請求項74の装置。
  76. 加工物(102)をプラズマ発生室(104)から導出室(162)内へ運ぶための運搬装置(170)、好ましくはローラコンベヤを装置(122)が有することを特徴とする請求項74又は75の一つの装置。
  77. 該装置が、非平面状の加工物(102)の被覆(100)を硬化させるように構成されていることを特徴とする請求項58乃至76の一つの装置。
  78. 該装置が、少なくともアンダカット及び/又は少なくとも陰領域を持つ加工物(102)の被覆(100)を硬化させるように構成されていることを特徴とする請求項58乃至77の一つの装置。
  79. 該装置が、導電性材料からなる加工物(102)の被覆(100)を硬化させるように構成されていることを特徴とする請求項58乃至78の一つの装置。
  80. 該装置が、金属材料からなる加工物(102)の被覆(100)を硬化させるように構成されていることを特徴とする請求項58乃至79の一つの装置。
  81. 該装置が、プラスチック材料及び/又は木材からなる加工物(102)の被覆(100)を硬化させるように構成されていることを特徴とする請求項58乃至80の一つの装置。
  82. プロセスガスとして窒素、ヘリウム及び/又はアルゴンがプラズマ発生室(104)に供給可能であることを特徴とする請求項58乃至81の一つの装置。
  83. プラズマ発生室(104)が、硬化プロセス中に組成が変化するプロセスガスを内部に持つことを特徴とする請求項58乃至82の一つの装置。
  84. 硬化プロセス中にプラズマ内で発生される電磁放射線の重心が、該硬化プロセスの第1段階中には第1の波長の処にあり、そして硬化プロセスの後寄りの第2段階中には、該第1の波長とは異なる第2の波長の処にあるように、プロセスガスの組成が変わることを特徴とする請求項83の装置。
  85. 該第2の波長が該第1の波長より短いことを特徴とする請求項84の装置。
  86. 硬化プロセス中にプラズマ内で発生される電磁放射線の重心が、硬化時間が増大するにつれて短い波長へ移動するように、プラズマ発生室(104)内のプロセスガスの組成が変えられることを特徴とする請求項83乃至85の一つの装置。
  87. プラズマ発生室(104)は、プラズマが点火される時点で、アルゴン、好ましくは実質的にアルゴンのみを内部に持っていることを特徴とする請求項58乃至86の一つの装置。
  88. プラズマ発生室(104)に1種又は数種のガス及び/又は一つの混合ガスを供給する1個又は数個の送入設備(144)を該装置が有することを特徴とする請求項58乃至87の一つの装置。
  89. プラズマ発生室(104)に電磁放射線を入射することによってプラズマを発生させる数個の入射装置(132、132')を該装置が有し、入射装置(132、132')の少なくとも2個が互いに異なる入射能力を有することを特徴とする請求項58乃至88の一つの装置。
  90. 該装置が、プラズマ発生室(104)に電磁放射線を入射することによってプラズマを発生させる数個の入射装置(132、132')を有し、入射装置(132、132')の少なくとも2個が異なる構造方式であることを特徴とする請求項58乃至89の一つの装置。
  91. 該プラズマ内で発生された電磁放射線を反射するために少なくとも1個の反射体(202)がプラズマ発生室(104)内に備えられていることを特徴とする請求項58乃至90の一つの装置。
  92. プラズマ発生室(104)内に少なくとも1個の鏡箔が反射体として備えられていることを特徴とする請求項91の装置。
  93. プラズマ発生室(104)の境界壁の少なくとも一つの部分領域が反射体(202)として形成されていることを特徴とする請求項91又は92の一つの装置。
  94. 少なくとも1個の反射体(202)が反射材料としてアルミニウム及び/又は特殊鋼を含むことを特徴とする請求項91乃至93の一つの装置。
  95. 少なくとも1個の反射体(202)がプラズマ発生室(104)から取り出すことができることを特徴とする請求項91乃至94の一つの装置。
  96. 該装置が、プラズマ発生室(104)からガスを吸い出すために1個又は数個の排気設備(208)を有することを特徴とする請求項58乃至95の一つの装置。
  97. 該装置が、少なくとも絞り弁(200)を備えた排気設備(208)をプラズマ発生室(104)の圧力を変えるために有することを特徴とする請求項58乃至96の一つの装置。
  98. 加工物(102)をプラズマ発生室(104)の境界壁から電気的に隔離する少なくとも部分的に電気絶縁された支持台(212)を装置が有することを特徴とする請求項58乃至97の一つの装置。
  99. 加工物(102)が、プラズマ発生室(104)の境界壁の電位とは異なる電位を有することができることを特徴とする請求項58乃至98の一つの装置。
  100. 加工物(102)をプラズマ発生室(104)の境界壁に電導的に連絡する電導性の支持台(212)を該装置が有することを特徴とする請求項58乃至99の一つの装置。
  101. 加工物(102)がプラズマ発生室(104)の境界壁と同じ電位におかれ得ることを特徴とする請求項58乃至100の一つの装置。
  102. 加工物(102)が地電位におかれ得ることを特徴とする請求項58乃至101の一つの装置。
  103. 少なくとも紫外線部分を含む電磁放射線によって、又は熱により、又は少なくとも紫外線部分を含む電磁放射線と熱との組合せによって硬化可能である加工物(102)の被覆(100)を硬化させるように該装置が構成されていることを特徴とする請求項58乃至102の一つの装置。
  104. プラズマ内には発生しない電磁放射線、好ましくはマイクロ波放射線及び/又は赤外線を加工物(102)にプラズマ発生の前、間及び/又は後に照射するための設備を有することを特徴とする請求項58乃至103の一つの装置。
  105. プラズマ発生の前後、及び/又は間に加工物(102)を乾燥する設備を該装置が有することを特徴とする請求項58乃至104の一つの装置。
  106. 大気圧よりも低い圧力、好ましくは約2000Pa乃至50000Paの範囲の圧力に加工物(102)をプラズマ発生の前に曝す設備を該装置が有することを特徴とする請求項58乃至105の一つの装置。
  107. プラズマ発生中に加工物(102)が曝される圧力よりも高く、大気圧よりも低い圧力に加工物(102)をプラズマ発生の前に曝す設備を該装置が有することを特徴とする請求項58乃至106の一つの装置。
  108. プラズマ発生室(104)内に磁場を発生させる設備を該装置が有することを特徴とする請求項58乃至107の一つの装置。
  109. 磁場発生設備によって硬化プロセス中に発生された磁場の強さが変更可能であることを特徴とする請求項108の装置。
  110. プラズマ発生室(104)内の磁場の発生が、硬化プロセスの開始に対して遅らせることができることを特徴とする請求項108又は109の一つの装置。
  111. 磁場発生設備によってプラズマ発生室(104)内に発生される磁場の強さが空間的に変更可能であることを特徴とする請求項108乃至110の一つの装置。
JP2003585896A 2002-04-19 2003-04-17 被覆を硬化させる方法及び装置 Expired - Fee Related JP4243548B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP02008255A EP1354640A1 (de) 2002-04-19 2002-04-19 Verfahren und Vorrichtung zum Härten einer Beschichtung
PCT/EP2003/004018 WO2003089155A2 (de) 2002-04-19 2003-04-17 Verfahren und vorrichtung zum härten einer beschichtung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005527356A true JP2005527356A (ja) 2005-09-15
JP4243548B2 JP4243548B2 (ja) 2009-03-25

Family

ID=28459467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003585896A Expired - Fee Related JP4243548B2 (ja) 2002-04-19 2003-04-17 被覆を硬化させる方法及び装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7488518B2 (ja)
EP (2) EP1354640A1 (ja)
JP (1) JP4243548B2 (ja)
CN (1) CN100542687C (ja)
AU (1) AU2003226821A1 (ja)
BR (1) BR0309377B1 (ja)
CA (1) CA2480861C (ja)
HK (1) HK1075224A1 (ja)
MX (1) MXPA04010266A (ja)
WO (1) WO2003089155A2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005523803A (ja) * 2002-04-19 2005-08-11 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド プラズマにより誘導される被覆の硬化
JP2010519693A (ja) * 2007-02-26 2010-06-03 ドクトル・ラウレ・プラスマテヒノロギー・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 体積の大きな構成部品にプラズマ支援によるコーティングおよび表面処理を施す装置および方法
JP2013149533A (ja) * 2012-01-20 2013-08-01 Ulvac Japan Ltd 有機膜の処理方法および処理装置
JP2013214452A (ja) * 2012-04-03 2013-10-17 Ulvac Japan Ltd バリア膜の製造方法および製造装置

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110104381A1 (en) * 2004-01-15 2011-05-05 Stefan Laure Plasma Treatment of Large-Scale Components
JP5305900B2 (ja) * 2005-04-11 2013-10-02 ドクトル・ラウレ・プラスマテヒノロギー・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング プラズマコーティングを施す装置および方法
WO2008022952A1 (en) 2006-08-24 2008-02-28 Ciba Holding Inc. Uv-dosis indicators
US8367978B2 (en) * 2006-10-05 2013-02-05 Magna International Inc. Hybrid infrared convection paint baking oven and method of using the same
DE102006054786A1 (de) * 2006-11-21 2008-05-29 Dürr Systems GmbH Betriebsverfahren für einen Zerstäuber und entsprechende Beschichtungseinrichtung
KR100914517B1 (ko) * 2007-01-18 2009-09-02 조극래 복사열 조사장치
WO2008110151A2 (de) * 2007-03-09 2008-09-18 Dr. Laure Plasmatechnologie Gmbh VERFAHREN UND VORRICHTUNG ZUR PLASMAGESTÜTZTEN OBERFLÄCHENBEHANDLUNG GROßVOLUMIGER BAUTEILE
EP1978038A1 (en) * 2007-04-02 2008-10-08 Vlaamse Instelling Voor Technologisch Onderzoek (Vito) A method for producing a coating by atmospheric pressure plasma technology
DE102007060105A1 (de) * 2007-12-13 2009-06-18 Eisenmann Anlagenbau Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zum Trocknen von Gegenständen, insbesondere lackierten Fahrzeugkarosserien
CN102067035A (zh) * 2008-02-21 2011-05-18 巴斯夫欧洲公司 Uv量指示剂薄膜
DE102008046548B4 (de) * 2008-09-10 2012-12-06 Daimler Ag Belichtungskammer für die Aushärtung strahlungshärtender Beschichtungen sowie Härtungsanlage für Kraftfahrzeugkarosserien
CA2644766C (en) * 2008-11-21 2016-01-12 Honda Motor Co., Ltd. Photoactivatable paint curing device and method
DE102008063477A1 (de) * 2008-12-17 2010-07-01 Eisenmann Anlagenbau Gmbh & Co. Kg Anlage zur Behandlung, insbesondere zum Trocknen, von Gegenständen, insbesondere von Fahrzeugkarosserien
US20120043480A1 (en) 2009-03-30 2012-02-23 Basf Se Uv-dose indicator films
DE102009024319B4 (de) * 2009-06-02 2014-08-21 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur photoinduzierten Aushärtung mittels elektromagnetischer Strahlung aushärtbarer Polymere
CA2672413C (en) 2009-06-30 2012-11-20 Honda Motor Co., Ltd. Uv photoactivatable curable paint formulations and cured coatings thereof
WO2012075992A2 (de) * 2010-11-29 2012-06-14 Dr. Laure Plasmatechnologie Gmbh Verfahren und vorrichtung zum aufbringen von schichten auf ein bauteil
US20120160841A1 (en) * 2010-12-23 2012-06-28 Eastman Chemical Company Wood heater with enhanced microwave choke system
CN102858042A (zh) * 2011-07-01 2013-01-02 刘朝辉 开口型多模式电磁加热器
NZ703127A (en) * 2012-07-12 2017-02-24 Tata Steel Uk Ltd Microwave curing of multi-layer coatings
US9565773B2 (en) 2014-03-31 2017-02-07 Apple Inc. Methods for assembling electronic devices with adhesive
CN104907235A (zh) * 2015-05-11 2015-09-16 苏州瑞钰特自动化科技有限公司 一种工件涂装双风道烘干系统
DE102015214706A1 (de) 2015-07-31 2017-02-02 Dürr Systems Ag Behandlungsanlage und Verfahren zum Behandeln von Werkstücken
DE102015214711A1 (de) 2015-07-31 2017-02-02 Dürr Systems Ag Behandlungsanlage und Verfahren zum Behandeln von Werkstücken
CN106622891B (zh) * 2016-08-30 2023-12-01 江苏菲沃泰纳米科技股份有限公司 一种紫外辐照辅助等离子体聚合表面涂层装置及方法
EP3699601B1 (en) 2017-10-16 2022-06-08 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Reaction method
DE102019109208B3 (de) 2019-04-08 2020-10-01 Dürr Systems Ag Applikationseinrichtung und entsprechendes Applikationsverfahren
WO2021179089A1 (en) 2020-03-12 2021-09-16 Ayotte Techno-Gaz Inc. System and process for curing a wet coating applied to a substrate
CN112815684B (zh) * 2021-02-02 2022-12-09 江西春兴新能源有限公司 一种蓄电池固化后极板的连续微波干燥工艺方法
US11619399B1 (en) * 2021-09-22 2023-04-04 William H. White Systems and methods for direct use of solar energy

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50113541A (ja) * 1974-02-21 1975-09-05
JPS60250038A (ja) * 1984-05-28 1985-12-10 Honda Motor Co Ltd 合成樹脂製品の塗装前処理方法および装置
JPH03139534A (ja) * 1989-10-24 1991-06-13 Tosoh Corp 高分子構造物の表面改質方法
US5211995A (en) * 1991-09-30 1993-05-18 Manfred R. Kuehnle Method of protecting an organic surface by deposition of an inorganic refractory coating thereon
JPH07507601A (ja) * 1993-03-30 1995-08-24 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング ワーク上,特に前照灯リフレクタ上にプラズマポリマー保護層を製作するための装置
JPH10507705A (ja) * 1996-04-04 1998-07-28 シグマ ラボラトリーズ オブ アリゾナ インコーポレーテッド ハイブリッドポリマーフィルム
JPH11263859A (ja) * 1997-12-05 1999-09-28 Carl Zeiss:Fa エラストマー部品を被覆する方法
JP2000026800A (ja) * 1998-04-23 2000-01-25 Bayer Ag 紫外線硬化性イソシアネ―ト基をもつウレタン(メタ)アクリレ―トを含む水性塗料組成物
WO2001066824A1 (en) * 2000-03-10 2001-09-13 Lg Electronics Inc. Plasma polymerization system and method for plasma polymerization
EP1155818A1 (en) * 1999-12-22 2001-11-21 Toray Industries, Inc. Multilayered film and process for producing the same
JP2001523573A (ja) * 1997-11-20 2001-11-27 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 被塗物を多層ラッカー塗装するための方法

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3364387A (en) * 1965-06-07 1968-01-16 Union Carbide Corp Radiation torch having an electrode for supplying and exhausting gas
US3935330A (en) * 1971-12-08 1976-01-27 Union Carbide Corporation Two-step coating process
BE793646A (fr) 1972-01-03 1973-05-02 Gaf Corp Dalles de recouvrement de dimensions stables
US3899611A (en) * 1972-05-22 1975-08-12 Scm Corp Curing by actinic radiation
US3847771A (en) * 1973-03-30 1974-11-12 Scm Corp Uv and laser curing of pigmented polymerizable binders
FR2230831A1 (en) * 1973-05-25 1974-12-20 Union Carbide Corp Floor tiles with photocured coatings - using selective irradiation for high speed curing
US4288479A (en) 1973-09-24 1981-09-08 Design Cote Corp. Radiation curable release coatings
US3962486A (en) * 1974-01-02 1976-06-08 Eppco Novel process for applying thermoset resinous coatings
US3943103A (en) 1974-04-09 1976-03-09 Union Carbide Corporation Radiation curable compositions of vinyl acetate polymers
US4049842A (en) * 1974-07-08 1977-09-20 Eppco Process for interior coating small mouth container open at one end
US3939126A (en) 1974-09-05 1976-02-17 Union Carbide Corporation Acrylyl-terminated urea-urethane compositions
GB1564541A (en) 1976-08-07 1980-04-10 Dennison Mfg Co Radiation curable coatings
US4289798A (en) * 1980-04-14 1981-09-15 Armstrong World Industries, Inc. Method for reducing surface gloss
JPS5884826A (ja) * 1981-11-16 1983-05-21 Agency Of Ind Science & Technol 帯電防止性合成樹脂成形品の製造方法
FR2527616B1 (fr) 1982-05-26 1985-12-27 Centre Nat Rech Scient Procede de polymerisation en film de monomeres et prepolymeres insatures, par des plasmas froids et des plasma-sensibilisateurs
KR930010193B1 (ko) * 1988-09-13 1993-10-15 가부시끼가이샤 한도다이 에네르기겐뀨쇼 세라믹막 및 탄소막으로 덮인 부품과 그 부품 제작방법
US5270267A (en) * 1989-05-31 1993-12-14 Mitel Corporation Curing and passivation of spin on glasses by a plasma process wherein an external polarization field is applied to the substrate
EP0424873A3 (en) 1989-10-24 1992-05-27 Tosoh Corporation Method for modifying the surface of a polymer article
WO1993025300A1 (en) 1992-06-05 1993-12-23 Research Corporation Technologies, Inc. Ultrathin composite membranes
US5580606A (en) * 1995-10-06 1996-12-03 Singapore Institute Of Standards Etc. Method for forming interference anti-reflective coatings by plasma surface modification
WO1998009737A1 (de) * 1996-09-03 1998-03-12 Herberts Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zur mehrschichtlackierung
CN1082646C (zh) * 1996-12-04 2002-04-10 株式会社小糸制作所 塑料透镜、其制造方法及其车灯组件
DE19709673C2 (de) * 1997-03-11 2001-01-04 Heraeus Kulzer Gmbh & Co Kg Verfahren zur Behandlung von Oberflächen
DE19721461C2 (de) * 1997-05-22 1999-03-11 Daimler Benz Aerospace Airbus Verfahren zur Trocknung von Lacken auf metallischen oder nichtmetallischen Einzelteilen oder montierten Baugruppen beliiebiger Struktur
US6020458A (en) * 1997-10-24 2000-02-01 Quester Technology, Inc. Precursors for making low dielectric constant materials with improved thermal stability
GB2336240A (en) * 1998-04-09 1999-10-13 Jenton International Limited Apparatus for emitting light
US6156394A (en) * 1998-04-17 2000-12-05 Optical Coating Laboratory, Inc. Polymeric optical substrate method of treatment
US6207239B1 (en) * 1998-12-16 2001-03-27 Battelle Memorial Institute Plasma enhanced chemical deposition of conjugated polymer
DE19921646A1 (de) * 1999-05-10 2000-11-16 Herberts Gmbh & Co Kg Für Kraftfahrzeuge geeignete dekorativ lackierte Kunststoff-Formteile
DE19953433A1 (de) 1999-11-06 2001-05-10 Michael Bauer Verfahren zur Herstellung haftfester, strukturierbarer Metallbeschichtungen

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50113541A (ja) * 1974-02-21 1975-09-05
JPS60250038A (ja) * 1984-05-28 1985-12-10 Honda Motor Co Ltd 合成樹脂製品の塗装前処理方法および装置
JPH03139534A (ja) * 1989-10-24 1991-06-13 Tosoh Corp 高分子構造物の表面改質方法
US5211995A (en) * 1991-09-30 1993-05-18 Manfred R. Kuehnle Method of protecting an organic surface by deposition of an inorganic refractory coating thereon
JPH07507601A (ja) * 1993-03-30 1995-08-24 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング ワーク上,特に前照灯リフレクタ上にプラズマポリマー保護層を製作するための装置
JPH10507705A (ja) * 1996-04-04 1998-07-28 シグマ ラボラトリーズ オブ アリゾナ インコーポレーテッド ハイブリッドポリマーフィルム
JP2001523573A (ja) * 1997-11-20 2001-11-27 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 被塗物を多層ラッカー塗装するための方法
JPH11263859A (ja) * 1997-12-05 1999-09-28 Carl Zeiss:Fa エラストマー部品を被覆する方法
JP2000026800A (ja) * 1998-04-23 2000-01-25 Bayer Ag 紫外線硬化性イソシアネ―ト基をもつウレタン(メタ)アクリレ―トを含む水性塗料組成物
EP1155818A1 (en) * 1999-12-22 2001-11-21 Toray Industries, Inc. Multilayered film and process for producing the same
WO2001066824A1 (en) * 2000-03-10 2001-09-13 Lg Electronics Inc. Plasma polymerization system and method for plasma polymerization

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005523803A (ja) * 2002-04-19 2005-08-11 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド プラズマにより誘導される被覆の硬化
JP2010519693A (ja) * 2007-02-26 2010-06-03 ドクトル・ラウレ・プラスマテヒノロギー・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 体積の大きな構成部品にプラズマ支援によるコーティングおよび表面処理を施す装置および方法
JP2013149533A (ja) * 2012-01-20 2013-08-01 Ulvac Japan Ltd 有機膜の処理方法および処理装置
JP2013214452A (ja) * 2012-04-03 2013-10-17 Ulvac Japan Ltd バリア膜の製造方法および製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7488518B2 (en) 2009-02-10
WO2003089155A2 (de) 2003-10-30
MXPA04010266A (es) 2005-02-03
CA2480861A1 (en) 2003-10-30
HK1075224A1 (en) 2005-12-09
EP1354640A1 (de) 2003-10-22
BR0309377A (pt) 2005-06-28
CA2480861C (en) 2013-05-28
WO2003089155A3 (de) 2004-10-28
EP1497045B1 (de) 2017-02-22
US20040101635A1 (en) 2004-05-27
AU2003226821A1 (en) 2003-11-03
JP4243548B2 (ja) 2009-03-25
CN1646238A (zh) 2005-07-27
CN100542687C (zh) 2009-09-23
BR0309377B1 (pt) 2015-02-24
EP1497045A2 (de) 2005-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4243548B2 (ja) 被覆を硬化させる方法及び装置
US5698039A (en) Process for cleaning a substrate using a barrier discharge
EP1509332B2 (en) Application of a coating forming material onto at least one substrate
CN1311531C (zh) 微波等离子体处理装置
US7968154B2 (en) Atomisation of a precursor into an excitation medium for coating a remote substrate
JP4116454B2 (ja) 誘電性物体のプラズマ処理のための装置
KR102404900B1 (ko) 이온 주입된 레지스트 제거를 향상시키기 위한 플라즈마 건식 스트립 전처리
CN110752136B (zh) 等离子处理装置以及等离子处理方法
WO2007041192A2 (en) Inductively-driven plasma light source
JP3839616B2 (ja) 表面改質方法、有機薄膜製造方法、及び素子基板
JP2006514149A5 (ja)
KR20030071656A (ko) 전자파 차단, 대전방지, 표면경화를 위한 고분자재료성형품의 표면 이온화 방법
JP2008521162A (ja) Uv光により硬化できる材料を硬化するためのガス放電ランプ、システムおよび方法ならびにuv光により硬化される材料
KR100317731B1 (ko) 고밀도 플라즈마 이온질화 방법 및 그 장치
JP2017060907A (ja) 紫外線硬化型塗料のキュアリング方法
KR102243549B1 (ko) 중이온 빔 발생 장치 및 방법
RU2371258C1 (ru) Способ модификации поверхностных свойств материалов и установка
KR100837620B1 (ko) 4극관 구조의 전자빔 방출 장치
Kipling et al. Pulsed UV Light for Heat Sensitive Continuous Motion Applications
JPH01304730A (ja) 半導体製造装置
KR20120018455A (ko) 포터블 자외선 경화장치
Takashi Radiation sources EB and UV curing machines
JPH06342768A (ja) Ecr表面処理装置とその放電開始方法
JPH03275594A (ja) 反応性ガスを用いたスパッタリング方法及びその装置
JPH07142402A (ja) プラズマ処理方法及びその実施装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071030

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080129

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080916

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090105

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees