JP2005526804A - チオピリミジンおよびイソチアゾロピリミジンキナーゼ阻害剤 - Google Patents

チオピリミジンおよびイソチアゾロピリミジンキナーゼ阻害剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2005526804A
JP2005526804A JP2003578379A JP2003578379A JP2005526804A JP 2005526804 A JP2005526804 A JP 2005526804A JP 2003578379 A JP2003578379 A JP 2003578379A JP 2003578379 A JP2003578379 A JP 2003578379A JP 2005526804 A JP2005526804 A JP 2005526804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
pyrimidin
amino
isocyanate
desired product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003578379A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4526822B2 (ja
Inventor
ミカエルデス,マイケル・アール
ダイ,ユーチエ
ダビイツドセン,ステイーブン・ケイ
フレイ,ロビン・アール
グオー,ヤン
チ,チーチン
カーテイン,マイケル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Abbott Laboratories
Original Assignee
Abbott Laboratories
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US10/103,621 external-priority patent/US20030181468A1/en
Application filed by Abbott Laboratories filed Critical Abbott Laboratories
Publication of JP2005526804A publication Critical patent/JP2005526804A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4526822B2 publication Critical patent/JP4526822B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/04Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/14Drugs for disorders of the endocrine system of the thyroid hormones, e.g. T3, T4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/10Antioedematous agents; Diuretics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

次の式を有する化合物は、タンパク質チロシンキナーゼを阻害するのに有用である。本発明は、これらの化合物を製造する方法、これらの化合物を含有する組成物、およびこれらの化合物を用いる治療方法についても開示する。
【化421】

Description

本発明は、タンパク質チロシンキナーゼを阻害するのに有用な化合物、これらの化合物を製造する方法、これらの化合物を含有する組成物、およびこれらの化合物を用いる治療方法に関係する。
タンパク質チロシンキナーゼ(PTKs)は、細胞性タンパク質中の特定のチロシン残基のリン酸化を触媒する酵素である。酵素自体であることが多いこれらの基質タンパク質のこの翻訳後修飾は、細胞の増殖、活性化、または分化を調節する分子スイッチとして作用する。異常または過剰なPTK活性は、良性および悪性の増殖性疾患、ならびに免疫系の不適切な活性化によりもたらされる疾患(例えば自己免疫異常症)、同種異系移植片拒絶反応および移植片対宿主病を含む多くの疾患状態で観察されている。更に、内皮細胞の特定の受容体PTKs、例えばKDRおよびTie−2などは、血管形成プロセスを媒介し、従って、癌および不適切な血管新生を含む他の疾患(例えば糖尿病性網膜症、年齢が関与した黄斑変性による脈絡膜新血管形成、乾癬、関節炎、未熟児の網膜症および乳児の血管腫)の進行を維持することに関わっている。
従って、異常または不適切な細胞の増殖、分化または代謝を調節および変調すべく、チロシンキナーゼの活性を変調することにより情報伝達および細胞増殖を特異的に阻害する、効果的な小さな化合物の特定が望まれている。特に、血管形成プロセス、または浮腫、腹水、浸出液、滲出物、ならびに巨大分子の溢出および基質沈着、更には関連する異常症をもたらす血管透過性亢進の形成にとって必須であるチロシンキナーゼの機能を特異的に阻害する方法および化合物の特定は有益である。
第一実施態様では、本発明は、式(I):
Figure 2005526804
の化合物または治療学的に許容可能なその塩を開示し、式中
、Z、ZおよびZのうちの少なくとも1つは−N−以外のものであることを条件として;
Xは−N−および−CR−からなる群から選択され;
は−N−および−CR−からなる群から選択され;
は−N−および−CR−からなる群から選択され;
は−N−および−CR−からなる群から選択され;
は−N−および−CR−からなる群から選択され;
は水素およびNHからなる群から選択され;
はアルコキシ、シアノ、ヒドロキシ、ニトロ、−NRおよび−LRからなる群から選択され;
は水素、アルケニル、アルコキシアルキル、アルキル、アリールアルキル、カルボキシアルキル、ハロ、ハロアルキル、ヘテロアリールアルキル、(ヘテロシクリル)アルキル、ヒドロキシアルキル、(NR)アルキルおよび(NR)C(O)アルキルからなる群から選択され;
、R、RおよびRは、水素、アルコキシ、アルキル、NR、ハロおよびヒドロキシからなる群から独立的に選択され;
はアルコキシアルキル、アルキル、アリール、アリールアルケニル、アリールアルキル、シクロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリルおよび(ヘテロシクリル)アルキルからなる群から選択され;
Lは、−O−、−(CHC(O)(CH−、−C≡C−(CHO−、−C(O)NR−、−NRC(O)−、−NR−、−(CHNRC(O)NR10(CH−、−NRC(S)NR10−、−NRC(=NCN)NR10−、−NRC(=NCN)O−、−OC(=NCN)NR−、−NRSO−および−SONR−からなる群から選択され[ここで、前述の各基はこの基の右側でRへ結合され、式中のRおよびR10は水素およびアルキルからなる群から独立的に選択される];
m、nおよびpは独立的に0〜2である。
別の実施態様では、本発明は、式中のZが−CR−であり;Zが−CR−であり;Zが−CR−である、式(I)の化合物を提供する。
別の実施態様では、本発明は、式中のXが−N−であり;Zが−CR−であり;Zが−CR−であり;Zが−CR−であり;Zが−CR−であり;Rが水素であり;Rが−LRであり;mが0である、式(I)の化合物を提供する。
別の実施態様では、本発明は、式中のXが−CR−であり;Zが−CR−であり;Zが−CR−であり;Zが−CR−であり;Zが−CR−であり;Rが水素であり;Rが−LRであり;mが0である、式(I)の化合物を提供する。
別の実施態様では、本発明は、式中のXが−CR−であり;Zが−CR−であり;Zが−CR−であり;Zが−CR−であり;Zが−CR−であり;Rが水素であり;Rが−LRであり;Lが−(CHC(O)(CH−、−C≡C−(CHO−、−C(O)NR−、−NRC(O)−、−NR−、−NRC(S)NR10−、−NRC(=NCN)NR10−、−NRC(=NCN)O−および−NRSO−からなる群から選択され;mが0である、式(I)の化合物を提供する。
別の実施態様では、本発明は、式中のXが−CR−であり;Zが−CR−であり;Zが−CR−であり;Zが−CR−であり;Zが−CR−であり;Rが水素であり;Rが−LRであり;Lが−(CHNRC(O)NR10(CH−であり;mが0である、式(I)の化合物を提供する。
別の実施態様では、本発明は、式中のXが−CR−であり;Zが−CR−であり;Zが−CR−であり;Zが−CR−であり;Zが−CR−であり;Rが水素であり;Rが−LRであり;Lが−(CHNRC(O)NR10(CH−であり;m、nおよびpが0である、式(I)の化合物を提供する。
別の実施態様では、本発明は、式中のXが−CR−であり;Zが−CR−であり;Zが−CR−であり;Zが−CR−であり;Zが−CR−であり;Rが水素であり;Rが−LRであり;Rがアリールであり;Lが−(CHNRC(O)NR10(CH−であり;m、nおよびpが0である、式(I)の化合物を提供する。
別の実施態様では、本発明は、式中のXが−CR−であり;Zが−CR−であり;Zが−CR−であり;Zが−CR−であり;Zが−CR−であり;Rが水素であり;Rが−LRであり;Rがアルケニル、アルコキシアルキル、アリールアルキル、ハロ、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリルアルキル、ヒドロキシアルキルおよび(NR)アルキルからなる群から選択され;Rがアリールであり;Lが−(CHNRC(O)NR10(CH−であり;m、nおよびpが0である、式(I)の化合物を提供する。
別の実施態様では、本発明は、式中のXが−CR−であり;Zが−CR−であり;Zが−CR−であり;Zが−CR−であり;Zが−CR−であり;Rが水素であり;Rが−LRであり;Rが(NR)C(O)アルキルであり;Rがアリールであり;Lが−(CHNRC(O)NR10(CH−であり;m、nおよびpが0である、式(I)の化合物を提供する。
別の実施態様では、本発明は、式中のXが−CR−であり;Zが−CR−であり;Zが−CR−であり;Zが−CR−であり;Zが−CR−であり;Rが水素であり;Rが−LRであり;Rが水素であり;Rがアリールであり;Lが−(CHNRC(O)NR10(CH−であり;m、nおよびpが0である、式(I)の化合物を提供する。
別の実施態様では、本発明は、式中のXが−CR−であり;Zが−CR−であり;Zが−CR−であり;Zが−CR−であり;Zが−CR−であり;Rが水素であり;Rが−LRであり;Rがアルキルであり;Rがアリールであり;Lが−(CHNRC(O)NR10(CH−であり;m、nおよびpが0である、式(I)の化合物を提供する。
別の実施態様では、本発明は、式中のXが−CR−であり;Zが−CR−であり;Zが−CR−であり;Zが−CR−であり;Zが−CR−であり;Rが水素であり;Rが−LRであり;Rがアルキルであり、ここで、このアルキルはエチル、イソプロピルおよびプロピルからなる群から選択され;Rがアリールであり;Lが−(CHNRC(O)NR10(CH−であり;m、nおよびpが0である、式(I)の化合物を提供する。
別の実施態様では、本発明は、式中のXが−CR−であり;Zが−CR−であり;Zが−CR−であり;Zが−CR−であり;Zが−CR−であり;Rが水素であり;Rが−LRであり;Rがアルキルであり、ここで、このアルキルはメチルであり;Rがアリールであり;Lが−(CHNRC(O)NR10(CH−であり;m、nおよびpが0である、式(I)の化合物を提供する。
別の実施態様では、本発明は、N−[4−(4−アミノチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]−N’−[2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]尿素である化合物を提供する。
別の実施態様では、本発明は、N−[4−(4−アミノチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]−N’−(3−メチルフェニル)尿素である化合物を提供する。
別の実施態様では、本発明は、N−[4−(4−アミノチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]−N’−(3−クロロフェニル)尿素である化合物を提供する。
別の実施態様では、本発明は、N−[4−(4−アミノチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−フルオロフェニル]−N’−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]尿素である化合物を提供する。
別の実施態様では、本発明は、N−[4−(4−アミノチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−3−フルオロフェニル]−N’−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]尿素である化合物を提供する。
別の実施態様では、本発明は、治療学的に許容可能な担体と組み合わせて、式(I)の化合物または治療学的に許容可能なその塩を含む、医薬組成物を提供する。
別の実施態様では、本発明は、患者のタンパク質キナーゼを阻害するための薬剤を調製するための、式(I)の化合物または治療学的に許容可能なその塩の使用を提供する。
別の実施態様では、本発明は、哺乳動物のKDRを阻害するための薬剤を調製するための、式(I)の化合物または治療学的に許容可能なその塩の使用を提供する。
別の実施態様では、本発明は、哺乳動物のTie−2を阻害するための薬剤を調製するための、式(I)の化合物または治療学的に許容可能なその塩の使用を提供する。
別の実施態様では、本発明は、患者の癌を治療するための薬剤を調製するための、式(I)の化合物または治療学的に許容可能なその塩の使用を提供する。
(発明の詳細な説明)
本明細書で使用する場合、単数形の「a」、「an」および「the」は、文脈がそうでないことをはっきりと示していない限り、複数形への言及を含む。
本明細書で使用する場合、以下の用語は指示されている意味を有する:
本明細書で使用する場合、「アルケニル」という用語は、少なくとも1つの炭素−炭素二重結合を含む1個から6個の炭素原子の直鎖または分枝鎖の基を表す。アルケニル基の例は、これらに限定するものではないが、エテニル、2−メチル−1−プロペニルおよび1−ブテニルを含む。
本明細書で使用する場合、「アルコキシ」という用語は、酸素原子を通じて親分子部分に結合されているアルキル基を表す。
本明細書で使用する場合、「アルコキシアルキル」という用語は、アルキル基を通じて親分子部分に結合されているアルコキシ基を表す。
本明細書で使用する場合、「アルコキシカルボニル」という用語は、カルボニル基を通じて親分子部分に結合されているアルコキシ基を表す。
本明細書で使用する場合、「アルコキシカルボニルカルボニル」という用語は、カルボニル基を通じて親分子部分に結合されているアルコキシカルボニル基を表す。
本明細書で使用する場合、「アルキル」という用語は、直鎖または分枝鎖の飽和炭化水素から誘導される一価の基を表す。アルキル基の例は、これらに限定するものではないが、メチル、エチル、プロピルおよびイソプロピルを含む。
本明細書で使用する場合、「アルキルカルボニル」という用語は、カルボニル基を通じて親分子部分に結合されているアルキル基を表す。
本明細書で使用する場合、「アルキルスルファニル」という用語は、イオウ原子を通じて親分子部分に結合されているアルキル基を表す。
本明細書で使用する場合、「アルキルスルホニル」という用語は、スルホニル基を通じて親分子部分に結合されているアルキル基を表す。
本明細書で使用する場合、「アリール」という用語は、フェニル基、または縮合環のうちの1つもしくはそれ以上がフェニル基である二環式もしくは三環式の縮合環系を表す。二環式の縮合環系は、シクロアルケニル基、シクロアルキル基または別のフェニル基へ縮合されたフェニル基により例示される。三環式の縮合環系は、シクロアルケニル基、シクロアルキル基または別のフェニル基へ縮合された二環式縮合環系により例証される。アリール基の例は、これらに限定するものではないが、アントラセニル、アズレニル、フルオレニル、インダニル、インデニル、ナフチル、フェニルおよびテトラヒドロナフチルを含む。本発明のアリール基は、アルケニル、アルコキシ、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニル、アルキル、アルキルカルボニル、アルキルスルファニル、アルキルスルホニル、第二アリール基、アリールアルコキシ、アリールアルキル、アリールオキシ、カルボキシ、シアノ、ハロ、ハロアルコキシ、ハロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルコキシ、ヘテロアリールアルキル、ヘテロアリールオキシ、ヘテロシクリル、(ヘテロシクリル)アルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ニトロ、NR、(NR)アルキル、(NR)C(O)、(NR)C(O)アルキルおよびオキソからなる群から独立的に選択される1つ、2つ、3つ、4つまたは5つの置換基で場合によって置換されてよく;ここで、上述の第二アリール基、ならびに上述のアリールアルコキシ、アリールアルキルおよびアリールオキシのアリール部分、上述のヘテロアリール、ならびに上述のヘテロアリールアルコキシ、ヘテロアリールアルキルおよびヘテロアリールオキシのヘテロアリール部分、上述のヘテロシクリルおよび上述の(ヘテロシクリル)アルキルのヘテロシクリル部分は、アルケニル、アルコキシ、アルコキシアルキル、アルキル、アルキルスルファニル、シアノ、ハロ、ハロアルコキシ、ハロアルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ニトロ、NRおよびオキソからなる群から独立的に選択される1つ、2つ、3つ、4つまたは5つの基で場合によって更に置換されてよい。
本明細書で使用する場合、「アリールアルコキシ」という用語は、アルコキシ基を通じて親分子部分に結合されているアリール基を表す。
本明細書で使用する場合、「アリールアルキル」という用語は、少なくとも1つのアリール基で置換されたアルキル基を表す。
本明細書で使用する場合、「アリールカルボニル」という用語は、カルボニル基を通じて親分子部分に結合されているアリール基を表す。
本明細書で使用する場合、「アリールオキシ」という用語は、酸素原子を通じて親分子部分に結合されているアリール基を表す。
本明細書で使用する場合、「カルボニル」という用語は−C(O)−を表す。
本明細書で使用する場合、「カルボキシ」という用語は−COHを表す。
本明細書で使用する場合、「カルボキシアルキル」という用語は、少なくとも1つのカルボキシ基で置換されたアルキル基を表す。
本明細書で使用する場合、「シアノ」という用語は−CNを表す。
本明細書で使用する場合、「シクロアルケニル」という用語は、3個から10個の炭素原子および1個から3個の環を有する非芳香族の環式または二環式の環系を表し、ここで、各5員環は1つの二重結合を有し、各6員環は1つまたは2つの二重結合を有し、各7および8員環は1個から3個の二重結合を有し、各9から10員環は1個から4個の二重結合を有する。シクロアルケニル基の例は、これらに限定するものではないが、シクロブテニル、シクロヘキセニル、オクタヒドロナフタレニルおよびノルボルニレニルを含む。本発明のシクロアルケニル基は、アルコキシ、アルキル、アリール、アリールアルキル、シアノ、ハロ、ハロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ニトロ、−NRおよびオキソからなる群から独立的に選択される1つ、2つまたは3つの置換基で場合によって置換されてよい。
本明細書で使用する場合、「シクロアルケニルアルキル」という用語は、少なくとも1つのシクロアルケニル基で置換されたアルキル基を表す。
本明細書で使用する場合、「シクロアルキル」という用語は、3個から12個の炭素原子を有する、飽和した単環式、二環式または三環式炭化水素環系を表す。シクロアルキル基の例は、これらに限定するものではないが、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、ビシクロ[3.1.1]ヘプチルおよびアダマンチルを含む。本発明のシクロアルキル基は、アルコキシ、アルキル、アリール、アリールアルキル、シアノ、ハロ、ハロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ニトロ、−NRおよびオキソからなる群から独立的に選択される1つ、2つまたは3つの置換基で場合によって置換されてよい。
本明細書で使用する場合、「(シクロアルキル)アルキル」という用語は、アルキル基を通じて親分子部分に結合されているシクロアルキル基を表す。
本明細書で使用する場合、「ハロ」および「ハロゲン」という用語はF、Cl、BrまたはIを表す。
本明細書で使用する場合、「ハロアルコキシ」という用語は、酸素原子を通じて親分子部分に結合されているハロアルキル基を表す。
本明細書で使用する場合、「ハロアルキル」という用語は、少なくとも1つのハロゲン原子で置換されたアルキル基を表す。
本明細書で使用する場合、「ヘテロアリール」という用語は、少なくとも1つの原子がN、OおよびSからなる群から選択され、残りの原子が炭素である、芳香族の5または6員環を表す。これらの5員環は2つの二重結合を有し、6員環は3つの二重結合を有する。これらのヘテロアリール基は、この環の置換可能な炭素または窒素原子を通じて親分子基に結合されている。「ヘテロアリール」という用語は、ヘテロアリール環がアリール基、シクロアルケニル基、シクロアルキル基、ヘテロシクリル基または別のヘテロアリール基に縮合されている系も含む。ヘテロアリール基の例は、これらに限定するものではないが、ベンゾジオキソリル、ベンゾチエニル、ベンゾオキサジアゾリル、ベンゾオキサゾリル、シンノリニル、フラニル、イミダゾリル、インダゾリル、インドリル、イソオキサゾリル、イソキノリニル、イソチアゾリル、ナフチリジニル、オキサジアゾリル、オキサジアゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、チエノピリジニル、チエニル、トリアゾリル、チアジアゾリル、ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピラゾリル、ピロリル、キノリニルおよびトリアジニルを含む。本発明のヘテロアリール基は、アルケニル、アルコキシ、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニル、アルキル、アルキルカルボニル、アルキルスルファニル、アルキルスルホニル、アリール、アリールアルコキシ、アリールアルキル、アリールオキシ、シアノ、ハロ、ハロアルコキシ、ハロアルキル、第二ヘテロアリール基、ヘテロアリールアルコキシ、ヘテロアリールアルキル、ヘテロアリールオキシ、ヘテロシクリル、(ヘテロシクリル)アルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ニトロ、NR、(NR)アルキル、(NR)C(O)、(NR)C(O)アルキルおよびオキソからなる群から独立的に選択される1つ、2つ、3つ、4つまたは5つの置換基で場合によって置換されてよく;ここで、上述のアリール、ならびに上述のアリールアルコキシ、アリールアルキルおよびアリールオキシのアリール部分、上述の第二ヘテロアリール基、ならびに上述のヘテロアリールアルコキシ、ヘテロアリールアルキルおよびヘテロアリールオキシのヘテロアリール部分、上述のヘテロシクリルおよび上述の(ヘテロシクリル)アルキルのヘテロシクリル部分は、アルケニル、アルコキシ、アルコキシアルキル、アルキル、アルキルスルファニル、シアノ、ハロ、ハロアルコキシ、ハロアルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ニトロ、NRおよびオキソからなる群から独立的に選択される1つ、2つ、3つ、4つまたは5つの基で場合によって更に置換されてよい。
本明細書で使用する場合、「ヘテロアリールアルコキシ」という用語は、アルコキシ基を通じて親分子部分に結合されているヘテロアリール基を表す。
本明細書で使用する場合、「ヘテロアリールアルキル」という用語は、少なくとも1つのヘテロアリール基で置換されたアルキル基を表す。
本明細書で使用する場合、「ヘテロアリールオキシ」という用語は、酸素原子を通じて親分子部分に結合されているヘテロアリール基を表す。
本明細書で使用する場合、「ヘテロシクリル」という用語は、酸素、窒素およびイオウからなる群から選択される少なくとも1つの原子を含む、環式で非芳香族の5、6または7員環を表す。これらの5員環は0個または1個の二重結合を有し、6および7員環は0個、1個または2個の二重結合を有する。本発明のヘテロシクリル基は、この環の置換可能な炭素または窒素原子を通じて親分子基に結合されている。「ヘテロシクリル」という用語は、ヘテロシクリル環がアリール基、シクロアルケニル基、シクロアルキル基または別のヘテロシクリル基に縮合されている系も含む。ヘテロシクリル基は、これらに限定するものではないが、ベンゾチアゾリル、ジヒドロインドリル、ジヒドロピリジニル、1,3−ジオキサニル、1,4−ジオキサニル、1,3−ジオキソラニル、イソインドリニル、モルホリニル、ピペラジニル、ピロリジニル、テトラヒドロピリジニル、ピペリジニルおよびチオモルホリニルを含む。本発明のヘテロシクリル基は、アルケニル、アルコキシ、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニル、アルキル、アルキルカルボニル、アルキルスルファニル、アルキルスルホニル、アミノアルキル、アミノカルボニル、アリール、アリールアルコキシ、アリールアルキル、アリールオキシ、シアノ、ハロ、ハロアルコキシ、ハロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルコキシ、ヘテロアリールアルキル、ヘテロアリールオキシ、第二ヘテロシクリル基、(ヘテロシクリル)アルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ニトロ、NR、(NR)アルキル、(NR)C(O)、(NR)C(O)アルキルおよびオキソからなる群から独立的に選択される1つ、2つ、3つ、4つまたは5つの置換基で場合によって置換されてよく;ここで、上述のアリール、ならびに上述のアリールアルコキシ、アリールアルキルおよびアリールオキシのアリール部分、上述のヘテロアリール、ならびに上述のヘテロアリールアルコキシ、ヘテロアリールアルキルおよびヘテロアリールオキシのヘテロアリール部分、上述の第二ヘテロシクリル基および上述の(ヘテロシクリル)アルキルのヘテロシクリル部分は、アルケニル、アルコキシ、アルコキシアルキル、アルキル、アルキルスルファニル、シアノ、ハロ、ハロアルコキシ、ハロアルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ニトロ、NRおよびオキソからなる群から独立的に選択される1つ、2つ、3つ、4つまたは5つの基で場合によって更に置換されてよい。
本明細書で使用する場合、「(ヘテロシクリル)アルキル」という用語は、少なくとも1つのヘテロシクリル基で置換されたアルキル基を表す。
本明細書で使用する場合、「ヒドロキシ」という用語は−OHを表す。
本明細書で使用する場合、「ヒドロキシアルキル」という用語は、少なくとも1つのヒドロキシ基で置換されたアルキル基を表す。
本明細書で使用する場合、「ニトロ」という用語は−NOを表す。
本明細書で使用する場合、「NR」という用語は、窒素原子を通じて親分子部分に結合されている2つの基、RおよびRを表す。RおよびRは水素、アルケニル、アルコキシカルボニル、アルキル、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニルカルボニル、アリール、アリールアルキル、アリールカルボニル、シクロアルケニル、(シクロアルケニル)アルキル、シクロアルキル、(シクロアルキル)アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、(NR)アルキル、(NR)C(O)および(NR)C(O)アルキルからなる群から独立的に選択され、ここで、上述のアリール、ならびに上述のアリールアルキルおよびアリールカルボニルのアリール部分、上述のヘテロアリール、ならびに上述のヘテロアリールアルキルおよびヘテロアリールカルボニルのヘテロアリール部分、上述のヘテロシクリル、ならびに上述のヘテロシクリルアルキルおよびヘテロシクリルカルボニルのヘテロシクリル部分は、アルコキシ、アルキル、シアノ、ハロ、ハロアルコキシ、ニトロおよびオキソからなる群から独立的に選択される1つ、2つ、3つ、4つまたは5つの置換基で場合によって更に置換される。
本明細書で使用する場合、「(NR)アルキル」という用語は、少なくとも1つのNR基で置換されたアルキル基を表す。
本明細書で使用する場合、「(NR)C(O)」という用語は、カルボニル基を通じて親分子部分に結合されているNR基を表す。
本明細書で使用する場合、「(NR)C(O)アルキル」という用語は、少なくとも1つの(NR)C(O)基で置換されたアルキル基を表す。
本明細書で使用する場合、「NR」という用語は、窒素原子を通じて親分子部分に結合されている2つの基、RおよびRを表す。RおよびRは水素、アルケニル、アルコキシカルボニル、アルキル、アルキルカルボニル、アリールおよびアリールアルキルからなる群から独立的に選択され;ここで、上述のアリールおよび上述のアリールアルキルのアリール部分は、アルコキシ、アルキル、シアノ、ハロ、ハロアルコキシ、ニトロおよびオキソからなる群から独立的に選択される1つ、2つ、3つ、4つまたは5つの置換基で場合によって更に置換されてよい。
本明細書で使用する場合、「(NR)アルキル」という用語は、少なくとも1つのNR基で置換されたアルキル基を表す。
本明細書で使用する場合、「(NR)C(O)」という用語は、カルボニル基を通じて親分子部分に結合されているNR基を表す。
本明細書で使用する場合、「(NR)C(O)アルキル」という用語は、少なくとも1つの(NR)C(O)基で置換されたアルキル基を表す。
本明細書で使用する場合、「オキソ」という用語は=Oを表す。
本明細書で使用する場合、「スルホニル」という用語は−SOを表す。
本発明の化合物は、治療学的に許容可能な塩として存在することができる。本明細書で使用する場合、「治療学的に許容可能な塩」という用語は、水または油に可溶性または分散可能であり、過度の毒性、刺激およびアレルギー応答を伴うことなく、疾患を治療するのに適していて;合理的な便益/リスク比に相応し、意図的用途にとって効果的な、本発明の化合物の塩または双性イオンの形態を表す。これらの塩は、本化合物の最終的な単離および精製中に調製することができ、または、適切な窒素原子を適切な酸と反応させることにより別々に調製することができる。代表的な酸付加塩は、酢酸塩、アジピン酸塩、アルギン酸塩、クエン酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、重硫酸塩、酪酸塩、ショウノウ酸塩、ショウノウスルホン酸塩、ジグルコン酸塩、グリセロリン酸塩、ヘミ硫酸塩、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、ギ酸塩、フマル酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、2−ヒドロキシエタンスルホン酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩、メシチレンスルホン酸塩、メタンスルホン酸塩、ナフチレンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、2−ナフタレンスルホン酸塩、シュウ酸塩、パモ酸塩、ペクチン酸塩、過硫酸塩、3−フェニルプロプリオン酸塩、ピクリン酸塩、ピバル酸塩、プロピオン酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、トリクロロ酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、リン酸塩、グルタミン酸塩、重炭酸塩、パラトルエンスルホン酸塩およびウンデカン酸塩を含む。また、本発明の化合物の適切な窒素原子は、メチル、エチル、プロピルおよびブチル塩化物、臭化物およびヨウ化物;ジメチル、ジエチル、ジブチルおよびジアミル硫酸塩;デシル、ラウリル、ミリスチルおよびステリル塩化物、臭化物およびヨウ化物;ならびにベンジルおよびフェネチル臭化物で第四級化されてよい。治療学的に許容可能な付加塩を形成するために使用することができる酸の例は、塩酸、臭化水素酸、硫酸およびリン酸などの無機酸、ならびにシュウ酸、マレイン酸、コハク酸およびクエン酸などの有機酸を含む。
塩基付加塩は、カルボキシ基を適切な塩基、例えば金属カチオンの水酸化物、炭酸塩もしくは重炭酸塩などと反応させることにより、またはアンモニアもしくは有機第一級、第二級または第三級アミンと反応させることにより、本化合物の最終的な単離および精製中に調製することができる。治療学的に許容可能な塩のカチオンは、リチウム、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウムおよびアルミニウム、ならびに無毒の第四級アミンカチオン、例えばアンモニウム、テトラメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム、メチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ジエチルアミン、エチルアミン、トリブチルアミン、ピリジン、N,N−ジメチルアニリン、N−メチルピペリジン、N−メチルモルホリン、ジシクロヘキシルアミン、プロカイン、ジベンジルアミン、N,N−ジベンジルフェネチルアミン、1−エフェンアミンおよびN,N’−ジベンジルエチレンジアミンなどを含む。塩基付加塩の形成に有用な他の代表的な有機アミンは、エチレンジアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、ピペリジンおよびピペラジンを含む。
本化合物は、治療学的に許容可能なプロドラッグとして存在することもできる。「治療学的に許容可能なプロドラッグ」という用語は、過度の毒性、刺激およびアレルギー応答を伴うことなく、患者の組織と接触させて使用するのに適していて、合理的な便益/リスク比に相応し、意図的用途にとって効果的なプロドラッグまたは双性イオンを表す。「プロドラッグ」という用語は、例えば血液中における加水分解により、生体内で急速に式(I)の親化合物に変換される化合物を表す。
本発明の治療方法および医薬組成物によれば、本化合物は、単独で投与されてよく、または他の抗癌剤と組み合わせて投与することもできる。これらの化合物を使用する場合、ある特定の患者に対する具体的な治療学的有効用量レベルは、治療される疾患および疾患の重症度;使用される特定の化合物の活性;使用される具体的な組成;患者の年齢、体重、全身的な健康状態、性別および摂食状態;投与時間;投与経路;使用される化合物の排泄速度;治療期間;および、使用される本化合物と組み合わせて用いられる薬剤または同時的に用いられる薬剤などのファクターに依存するであろう。これらの化合物は、経口的に、腸管外的に、浸透圧的に(鼻内噴霧)、経直腸的に、経膣的に、または担体、佐剤、希釈剤、賦形剤もしくはこれらの組合せを包含した単位量調剤の形態で局所的に投与することができる。「腸管外的」という用語は、注入、ならびに皮下注射、静脈注射、筋肉注射および胸骨内注射を含む。
腸管外的に投与される本化合物の水性または油性懸濁液は、分散剤、湿潤剤または沈殿防止剤を伴って調合することができる。また、この注射可能な薬剤は、希釈剤または溶剤中における注射可能な溶液または懸濁液であってもよい。中でもとりわけ使用される許容可能な希釈剤または溶剤は、水、食塩水、リンゲル液、緩衝液、モノグリセリド、ジグリセリド、オレイン酸などの脂肪酸、およびモノグリセリドまたはジグリセリドなどの不揮発性(fixed)油である。
腸管外的に投与される化合物の阻害効果は、これらの化合物の吸収を遅速化することにより長引かせることができる。特定の化合物の吸収を遅速化する一つの方法は、結晶性、非晶質、または他の状態で水に不溶性の形態を為す本化合物の懸濁液を包含した、注射可能なデポ剤の形態で投与することである。化合物の吸収速度は、この化合物の溶解速度に依存し、延いては、この化合物の物理的な状態に依存する。特定の化合物の吸収を遅速化する別の方法は、油性溶液または懸濁液として本化合物を包含した、注射可能なデポ剤の形態で投与することである。特定の化合物の吸収を遅速化する更に別の方法は、リポソーム、マイクロエマルションまたは生分解性ポリマー、例えばポリラクチド−ポリグリコリド、ポリオルトエステルまたはポリ無水物など内にトラップされた本化合物のマイクロカプセルマトリックスを包含した、注射可能なデポ剤の形態で投与することである。薬剤とポリマーの比およびポリマーの組成に応じて、薬剤の放出速度を制御することができる。
経皮的なパッチ剤も、本化合物の制御された送給をもたらすことができる。吸収速度は、速度制御膜を使用することにより、または、ポリマーマトリックスまたはゲルに本化合物をトラップすることにより遅速化することができる。逆に、吸収を高めるため、吸収促進剤を使用することもできる。
経口投与用の固体剤形は、カプセル剤、錠剤、丸剤、粉末剤および顆粒剤を含む。これらの固体剤形の場合、活性化合物は、スクロース、ラクトース、デンプン、タルク、ケイ酸、水酸化アルミニウム、ケイ酸カルシウム、ポリアミド粉末などの希釈剤、錠剤化用滑沢剤、およびステアリン酸マグネシウムまたは微晶質セルロースなどの錠剤化助剤を場合によって含むことができる。カプセル剤、錠剤および丸剤は緩衝剤も含んでいてよく、錠剤および丸剤は、腸溶性被膜または他の放出制御被膜を伴って調製されてよい。粉末剤および噴霧剤も、タルク、ケイ酸、水酸化アルミニウム、ケイ酸カルシウム、ポリアミド粉末またはこれらの混合物などの賦形剤を含むことができる。噴霧剤は、更に、通例の推進剤、例えばクロロフルオロ炭化水素またはこれの代替物などを含むことができる。
経口投与用の液体剤形は、水などの不活性な希釈剤を包含した乳剤、マイクロエマルション、溶液剤、懸濁剤、シロップ剤およびエリキシル剤を含む。これらの組成物は、湿潤剤、乳化剤、懸濁化剤、甘味剤、矯味・矯臭剤および香料などの佐剤も含むことができる。
局所剤形は、軟膏剤、ペースト剤、クリーム剤、ローション剤、ゲル剤、粉末剤、溶液剤、噴霧剤、吸入剤および経皮的パッチ剤を含む。本化合物が無菌条件下で担体およびあらゆる必要な保存剤または緩衝剤と混合される。これらの剤形は、動物性および植物性脂肪、油、ワックス、パラフィン、デンプン、トラガカント、セルロース誘導体、ポリエチレングリコール、シリコーン、ベントナイト、ケイ酸、タルクおよび酸化亜鉛、またはこれらの混合物などの賦形剤も含むことができる。直腸または膣投与用の坐剤は、本化合物を、それぞれ、通常の温度では固体であるが、直腸または膣内で流体となるココアバターまたはポリエチレングリコールなどの適切な非刺激性の賦形剤と混合することにより調製することができる。点眼剤、眼軟膏剤、粉末剤および溶液剤を含む眼科用製剤も、本発明の範囲内にあるものとして意図されている。
1回量または分割量で宿主に投与される本化合物の合計1日量は、約0.1mg/kg体重からから約200mg/kg体重まで、または、好適には約0.25mg/kg体重から約100mg/kg体重までの量であってよい。1回量組成物はこれらの量を含んでいてよく、または、全体で上述の1日量を構成するこれらの量の約数の量を含んでいてもよい。
本発明の好適な化合物は、式中のRが−LRであり;Lが−(CHNRC(O)NR10(CH−であり;RおよびR10が水素であり;mが0である、式(I)の化合物である。
生物学的活性の決定
これらのタンパク質キナーゼを阻害することに関する、化合物の生体外における効力は、以下で詳述されている手順により決定することができる。
化合物のこの効力は、対照との比較に基づく、試験化合物による外因性基質(例えば合成ペプチド(Z.Songyangら、Nature、373:536〜539))のリン酸化の阻害量によって決定することができる。
バクロウイルス系を用いるKDRチロシンキナーゼの生成:
HUVEC細胞から単離されたcDNAsを用いるPCRにより、ヒトKDR細胞内ドメイン(aa789〜1354)に対するコーディング配列を発生させた。このタンパク質のN−末端にポリ−His6配列も導入した。このフラグメントを、Xba 1およびNot 1部位において、トランスフェクションベクターpVL1393にクローニングした。BaculoGold Transfection試薬(PharMingen)を用いるコ−トランスフェクションにより、組換えバクロウイルス(BV)を発生させた。組換えBVをプラーク精製し、ウェスタン分析により確認した。タンパク質を生成させるため、SF−9細胞をSF−900−II培地内において2×106/mLで増殖させ、0.5プラーク形成単位/細胞(MOI)で感染させた。感染の48時間後に細胞を収集した。
KDRの精製
(His)KDR(aa789〜1354)を発現するSF−9細胞を、1Lの細胞培養から得られたこの細胞ペレットに50mLのトリトンX−100溶解緩衝液(20mMのトリス、pH8.0、137mMのNaCl、10%のグリセロール、1%のトリトンX−100、1mMのPMSF、10μg/mLのアプロチニン、1μg/mLのロイペプチン)を加えることにより溶解した。この溶解液を、Sorval SS−34ローター内において、4℃で30分間、19,000rpmで遠心分離した。この細胞溶解物を、50mMのHEPES、pH7.5、0.3MのNaClで平衡化された5mLのNiClキレートセファロースカラムに加えた。0.25Mのイミダゾールを含有する同じ緩衝液を用いてKDRを溶出した。これらのカラムフラクションを、キナーゼ活性を測定するSDS−PAGEおよびELISAアッセイ(以下)を用いて分析した。この精製KDRを25mMのHEPES、pH7.5、25mMのNaCl、5mMのDTT緩衝液中に移し、−80℃で保管した。
本発明の化合物は、IC50に関し、約0.003μMと>50μMの間でKDRを阻害した。好適な化合物は、IC50に関し、約0.003μMと約0.5μMの間でKDRを阻害した。
ヒトTie−2キナーゼの生成および精製
テンプレートとしてヒト胎盤から単離されたcDNAsを用いるPCRにより、ヒトTie−2細胞内ドメイン(aa775〜1124)に対するコーディング配列を発生させた。N−末端にポリ−His6配列を導入し、この構造物を、Xba 1およびNot 1部位において、トランスフェクションベクターpVL 1939にクローニングした。BaculoGold Transfection試薬(PharMingen)を用いるコ−トランスフェクションにより、組換えBVを発生させた。組換えBVをプラーク精製し、ウェスタン分析により確認した。タンパク質を生成させるため、SF−9昆虫細胞をSF−900−II培地内において2×106/mLで増殖させ、0.5のMOIで感染させた。スクリーニングにおいて使用したHis−標識キナーゼの精製は、KDRに対して説明されているものと類似の方法を用いた。
本発明の化合物は、IC50に関し、約0.01μMと>50μMの間でTie−2を阻害した。好適な化合物は、IC50に関し、約0.01μMと0.5μMの間でTie−2を阻害した。
ヒトFlt−1チロシンキナーゼの生成および精製
バクロウイルスの発現ベクターpVL1393(Phar Mingen、Los Angels、CA)を使用した。ポリ−His6をエンコードするヌクレオチド配列を、ヒトFlt−1(アミノ酸786〜1338)の全細胞内キナーゼドメインをエンコードするヌクレオチド領域に対する5’位置へ配置した。このキナーゼドメインをエンコードするヌクレオチド配列は、HUVEC細胞から単離されたcDNAライブラリーを用いるPCRにより発生された。これらのヒスチジン残基は、KDRおよびZAP70の場合と類似の仕方でタンパク質の親和精製を可能にした。SF−9昆虫細胞は、0.5の多重度で感染させられ、感染の48時間後に収集された。
EGFRチロシンキナーゼのソース
EGFRはSigma社(Cat#E−3641;500単位/50μl)から購入し、EGFリガンドはOncogene Research Products/Calbiochem社(Cat#PF011−100)から入手した。
ZAP70の発現
使用したバクロウイルスの発現ベクターはpVL1393(Pharmingen、Los Angels、Ca.)であった。アミノ酸M(H)6LVPRSをエンコードするヌクレオチド配列を、ZAP70(アミノ酸1〜619)の全体をエンコードする領域に対して5’位置へ配置した。ZAP70コーディング領域をエンコードするこのヌクレオチド配列は、Jurkat不死化T細胞から単離されたcDNAライブラリーを用いるPCRにより発生された。これらのヒスチジン残基はタンパク質の親和精製を可能にした(下を参照)。LVPRSブリッジは、この酵素からのアフィニティータグの除去を可能にするトロンビンによるタンパク質分解開裂のための認識配列を構成する。SF−9昆虫細胞は、0.5の感染多重度で感染させられ、感染の48時間後に収集された。
ZAP70の抽出および精製
SF−9細胞を、20mMのトリス、pH8.0、137mMのNaCl、10%のグリセロール、1%のトリトンX−100、1mMのPMSF、1μg/mLのロイペプチン、10μg/mLのアプロチニンおよび1mMのオルトバナジン酸ナトリウムからなる緩衝液中において溶解した。この可溶性溶解物を、50mMのHEPES、pH7.5、0.3MのNaCl中において平衡化されたキレートセファロースHiTrapカラム(Pharmacia)に加えた。融合タンパク質を250mMのイミダゾールで溶出した。この酵素を、50mMのHEPES、pH7.5、50mMのNaClおよび5mMのDTTを含有する緩衝液中において保管した。
タンパク質キナーゼのソース
Lck、Fyn、Src、Blk、CskおよびLyn、ならびにこれらの端を切り取った形態は、商業的に(例えば、Upstate Biotechnology Inc.(Saranac Lake、N.Y)およびSanta Cruz Biotechnology Inc.(Santa Cruz、Ca)から)入手してもよいし、または、通常の方法を用いて、既知の天然または組換え体のソースから精製してもよい。
PTKsの酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)
酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)を用いて、チロシンキナーゼ活性の存在を検出および測定した。ELISAは、例えば、RoseおよびFriedman編集の「臨床免疫学マニュアル(Manual of Clinical Immunology))」第2版、pp359−371(Am.Soc.of Microbiology、Washington、D.C.)のVollerら(1980年)による「酵素結合免疫吸着アッセイ(Enzyme−Linked Immunosorbent Assay)」に記載されている、既知のプロトコルに倣って実施した。
この開示されているプロトコルを、特定のPTKに関する活性を決定できるように変更した。例えば、ELISA実験を実施するための好適なプロトコルが以下で与えられている。受容体PTKファミリーの他のメンバー、更には非受容体チロシンキナーゼに対する化合物の活性を決定するためのこれらのプロトコルの変更は、充分に当業者の能力の範囲内である。阻害剤の選択性を決定するため、万能PTK基質(例えば、ポリ(Glu Tyr)のランダムコポリマー、20,000〜50,000MW)をこのアッセイにおける見掛けKmの約2倍の濃度でATP(典型的には5μM)と共に使用した。
以下の手順を使用して、本発明の化合物がKDR、Flt−1、Flt−4、Tie−1、Tie−2、EGFR、FGFR、PDGFR、IGF−1−R、c−Met、Lck、hck、Blk、Csk、Src、Lyn、fgr、FynおよびZAP70チロシンキナーゼ活性に及ぼす阻害効果を検定した:
緩衝液および溶液:
PGTポリ(Glu、Tyr)4:1
粉末を−20℃で保管する。粉末を50mg/mL溶液の割合でリン酸緩衝食塩水(PBS)に溶解する。1mLのアリコートを−20℃で保管する。プレートを作成するときに、Gibco PBSで250μg/mLに希釈する。
反応緩衝液:100mMのHepes、20mMのMgCl、4mMのMnCl、5mMのDTT、0.02%のBSA、200μMのNaVO、pH7.10
ATP:100mMのアリコートを−20℃で保管する。水で20μMに希釈する。
洗浄緩衝液:0.1%のTween20を伴うPBS
抗体希釈緩衝液:PBS中における0.1%のウシ血清アルブミン(BSA)
TMB基質:使用する直前に9:1の割合でTMB基質と過酸化物溶液を混合するか、またはNeogen社からのK−Blue基質を使用する。
停止液:1Mのリン酸。
手順
1. プレートの調製:
PGTストック(50mg/mL、凍結)をPBSで希釈し、250μg/mLにする。Corning修飾平底高親和性ELISAプレート(Corning#25805−96)のウェル毎に125μLを加える。ブランク用のウェルに125μLのPBSを加える。密封テープでカバーし、37℃で一晩インキュベーションする。250μLの洗浄緩衝液で1×洗浄し、37℃の乾燥インキュベーター内で約2時間乾燥させる。コーティングされたプレートを密封バッグに入れ、使用するまで4℃で保管する。
2. チロシンキナーゼ反応:
−水中の20%DMSO中における4×濃度で阻害剤溶液を調製する。
−反応緩衝液を調製する。
−所望の単位が50μL中に存在するように、例えばKDRの場合、1ng/μLとし、反応の際に、ウェル毎に合計で50ngが存在するように酵素溶液を調製する。氷上で保管する。
−水で100mMのストックから20μMへ4×ATP溶液を作成する。氷上で保管する。
−ウェル毎に50μLの酵素溶液を加える(キナーゼの比活性に依存して、典型的には5〜50ngの酵素/ウェル)。
−25μLの4×阻害剤を加える。
−阻害剤アッセイ用に25μLの4×ATPを加える。
−室温で10分間インキュベーションする。
−ウェル毎に50μLの0.05N HClを加えることにより反応を停止させる。
−プレートを洗浄する。
**反応での最終濃度:5μMのATP、5%のDMSO
3. 抗体の結合
−1mg/mLアリコートのPY20−HRP(Pierce)抗体(ホスホチロシン抗体)を、2段希釈(100×、次いで200×)により、PBS中の0.1%BSAで50ng/mLに希釈する。
−ウェル毎に100μLのAbを加える。室温で1時間インキュベーションする。4℃で1時間インキュベーションする。
−プレートを4×洗浄する。
4. 呈色反応
−TMB基質を調製し、ウェル毎に100μLを加える。
−ODが0.6に達するまで、ODを650nmで監視する。
−1Mのリン酸で反応を停止させる。プレートリーダー上で振盪する。
−450nmで直ちにODを読み取る。
最適なインキュベーション時間および酵素反応条件は、酵素の調製具合によって僅かに異なり、各ロットに対し、実験により決定される。
Lckの場合、使用した反応緩衝液は、類似のアッセイ条件下における100mMのMOPSO、pH6.5、4mMのMnCl、20mMのMgCl、5mMのDTT、0.2%のBSA、200mMのNaVOであった。
Cdc2のソース
このヒト組換え酵素およびアッセイ緩衝液は、商業的(New England Biolabs、Beverly、MA.USA)に入手してもよいし、または、通常の方法を用いて、既知の天然または組換え体のソースから精製してもよい。
Cdc2アッセイ
使用できるプロトコルは、購入した試薬に付随して与えられたプロトコルに小さな変更を加えたものである。簡単に説明すると、この反応は、50mMのトリス、pH7.5、100mMのNaCl、1mMのEGTA、2mMのDTT、0.01%のBrij、5%のDMSOおよび10mMのMgClからなる緩衝液(商業的な緩衝液)に、最終濃度で、新鮮な300μMのATP(31μCi/mL)および30μg/mLのヒストン型IIIssが補給された緩衝液中において実施される。種々の単位の酵素を含有する80μLの反応容量が、阻害剤の存在下または不在下において、25℃で20分間実行される。この反応は、120μLの10%酢酸を加えることにより停止させられる。基質は、この混合物をホスホセルロース紙上にスポッティングし、続いて、それぞれを75mMのリン酸で5分間3回洗浄することにより、取り込まれなかった標識から分離される。液体シンチラントの存在下において、ベータカウンターにより計数値が測定される。
PKCキナーゼのソース
PKCの触媒性サブユニットは商業的(Calbiochem)に入手することができる。
PKCキナーゼアッセイ
刊行されている手順(Yasuda,I.、Kirshimoto,A.、Tanaka,S.、Tominaga,M.、Sakurai,A.、Nishizuka,Y.、Biochemical and Biophysical Research Communication 3:166、1220−1227(1990))に従って、放射性キナーゼアッセイが使用される。簡単に説明すると、すべての反応が、50mMのトリス−HCl、pH7.5、10mMのMgCl、2mMのDTT、1mMのEGTA、100μMのATP、8μMのペプチド、5%のDMSOおよび33P ATP(8Ci/mM)を含むキナーゼ緩衝液中において実施される。反応容器内において化合物と酵素が混合され、ATPと基質の混合物を加えることにより反応が開始される。10μLの停止緩衝液(75mMのリン酸中における5mMのATP)を加えることによって反応を停止させた後、この混合物の一部がホスホセルロースフィルター上にスポッティングされる。スポッティングされたサンプルを、室温で5分から15分間、75mMのリン酸中において3回洗う。放射能標識の取込みが液体シンチレーション計数により定量化される。
Erk2酵素のソース
組換えマウス酵素およびアッセイ緩衝液は、商業的(New England Biolabs、Beverly、MA.USA)に入手してもよいし、または、通常の方法を用いて、既知の天然または組換え体のソースから精製してもよい。
Erk2酵素アッセイ
簡単に説明すると、この反応は、50mMのトリス、pH7.5、1mMのEGTA、2mMのDTT、0.01%のBrij、5%のDMSOおよび10mMのMgClからなる緩衝液(商業的な緩衝液)に、供給業者により推奨された条件下において新鮮な100μMのATP(31μCi/mL)および30μMのミエリン塩基性タンパク質が補給された緩衝液中において実施される。反応容量と、取り込まれた放射能のアッセイ方法は、PKCアッセイで説明されている通りである(上を参照)。
細胞性受容体PTKアッセイ
以下の細胞アッセイを用いて、本発明の種々の異なる化合物の活性レベルと、KDR/VEGFR2に及ぼす効果を決定した。特異的なリガンド刺激を用いる同様な受容体PTKアッセイを、当技術分野において広く知られた技術を使用する他のチロシンキナーゼの場合と同じラインに沿って設計することができる。
ウェスタンブロット法により測定した場合の、ヒト臍静脈内皮細胞(HUVEC)におけるVEGF誘導KDRのリン酸化:
1. (プールしたドナーからの)HUVEC細胞はClonetics社(San Diego、CA)から購入し、製造業者の指示に従って培養することができる。このアッセイでは、初期の継代(3〜8)のみが使用される。細胞は、完全EBM培地(Clonetics)を用いて、100mmの皿(組織培養用Falcon;Becton Dickinson;Plymouth、England)内で培養される。
2. 化合物の阻害活性を評価するため、細胞がトリプシン処理され、6−ウェルクラスタープレート(Costar、Cambridge、MA)の各ウェルに0.5〜1.0×10細胞/ウェルで播種される。
3. 播種の3〜4日後、プレートは、典型的には90〜100%の集密度になる。すべてのウェルから培地を取り除き、細胞を5〜10mLのPBSですすぎ、何ら補給物を加えていない(即ち、血清飢餓)状態の5mLのEBM基礎培地で18〜24時間インキュベーションする。
4. 阻害剤の系列希釈物を1mLのEBM培地に加え(細胞に対し、25μM、5μMまたは1μMの最終濃度)、37℃で1時間インキュベーションする。この後、ヒト組換えVEGF165(R&D Systems)を2mLのEBM培地中において50ng/mLの最終濃度ですべてのウェルに加え、37℃で10分間インキュベーションする。未処理の対照細胞またはVEGFのみで処理された対照細胞を使用し、バックグラウンドリン酸化およびVEGFによるリン酸化誘導を評価する。
この後、すべてのウェルを、1mMのオルトバナジン酸ナトリウム(Sigma)を含む5〜10mLの冷たいPBSですすぎ、細胞を溶解し、プロテアーゼ阻害剤(PMSF 1mM、アプロチニン 1μg/mL、ペプスタチン 1μg/mL、ロイペプチン 1μg/mL、バナジン酸Na 1mM、フッ化Na 1mM)および1μg/mLのDnase(すべての化学物質はSigma Chemical Company、St Louis、MOから入手)を含む200μLのRIPA緩衝液(50mMのトリス−HCl、pH7、150mMのNaCl、0.1%のNP−40、0.25%のデオキシコール酸ナトリウム、1mMのEDTA)中においてスクレープする。核を排除すべく、この溶解物を14,000rpmで30分間遠心する。
この後、冷たい(−20℃)エタノール(2体積)を加えることにより、最小で1時間または最大で一晩、等しい量のタンパク質を沈殿させる。5%−メルカプトエタノールを含有するLaemLiサンプル緩衝液(BioRad;Hercules、CA)中でペレットを再構成し、5分間沸騰させる。これらのタンパク質をポリアクリルアミドゲル電気泳動(6%、1.5mmのNovex、San Diego、CA)により分別し、Novexシステムを用いてニトロセルロース膜上へ移す。ウシ血清アルブミン(3%)を用いてブロックした後、これらのタンパク質を、4℃において、抗−KDRポリクローナル抗体(C20、Santa Cruz Biotechnology;Santa Cruz、CA)または抗−ホスホチロシンモノクローナル抗体(4G10、Upstate Biotechnology、Lake Placid、NY)で一晩プローブ処理する。洗浄し、ヤギ抗ウサギまたはヤギ−抗−マウスIgGのHRP−共役F(ab)で1時間インキュベーションした後、発光ケミルミネセンス(ECL)システム(Amersham Life Sciences、Arlington Heights、IL)を用いてこれらのバンドが視覚化される。
生体内子宮浮腫モデル
このアッセイは、化合物が、エストロゲン刺激後の最初の数時間で起こるマウスの子宮重量の急性増加を阻害する能力を測定する。この子宮重量増加の早期の発現は、子宮脈管系の透過性が増大したことによって引き起こされる浮腫によるものであることが知られている。Cullinan−BoveおよびKoss(Endocrinology(1993)、133:829−837)は、エストロゲン刺激性子宮浮腫と子宮におけるVEGF mRNAの発現増加との間に密接な時間的関係があることを示した。これらの結果は、VEGFに対する中和モノクローナル抗体を使用し、この中和抗体が、エストロゲン刺激後における子宮重量の急性増加を有意に低減させたことにより確かめられている(WO第97/42187号)。従って、この系は、VEGFのシグナリングおよびこれに関連した透過性亢進、ならびに浮腫の生体内における阻害に対するモデルとして機能することができる。
材料:すべてのホルモンは、凍結乾燥粉末品としてSigma社(St.Louis、MO)またはCal Biochem社(La Jolla、CA)から購入し、供給業者の指示に従って調製することができる。賦形剤成分(DMSO、Cremaphor EL)はSigma社(St.Louis、MO)から購入することができる。マウス(Balb/c、8〜12週齢)はTaconic社(Germantown、NY)から購入し、規格化されたAnimal Care and Use Committee Guidelinesに従って、病原体不在の動物用施設に収容することができる。
方法:
1日目:Balb/cマウスに12.5単位の妊馬血清性ゴナドトロピン(PMSG)の複腔内(i.p.)注射を与える。
3日目:マウスは15単位のヒト絨毛性ゴナドトロピン(hCG)i.p.を受ける。
4日目:マウスを無作為に5〜10匹の群に分ける。試験化合物を、1〜100mg/kgの用量範囲で、溶解度および賦形剤に応じてi.p.、i.v.またはp.o.経路により投与する。賦形剤対照群は賦形剤のみを受け、2つの群は処置しないまま放置する。
30分後、実験群、賦形剤群、および非処置群のうちの1つに、17−エストラジオール(500mg/kg)のi.p.注射を与える。2〜3時間後、これらの実験動物をCO吸入により犠牲にする。正中切開後、各子宮を単離し、子宮と卵管の接合部で子宮頸の直下を切断することにより取り出す。計量(湿性重量)する前に、子宮の完全性を損なわないように注意しながら、脂肪および結合組織を取り除く。子宮を2枚の濾紙の間に挟み、水が充填された1リットルのガラス瓶で圧迫することにより、流体を除去すべく子宮をブロッティングする。ブロッティングした後の子宮の重量(ブロッティング後重量)を計量する。湿性重量とブロッティング後重量の差を子宮の流体含量とする。処置群の平均流体含量を、非処置群または賦形剤処置群と比較する。有意性はスチューデント検定によって決定される。非刺激対照群を用いてエストラジオール応答をモニタリングする。
血管形成性受容体チロシンキナーゼの阻害剤である本発明の特定の化合物は、Matrigelインプラントの新血管形成モデルにおいても活性であることを示すことができる。このMatrigel新血管形成モデルは、腫瘍細胞を生成する前血管形成ファクターの存在により誘発される、皮下に移植された細胞外基質の透明なマーブル(marble)内における新たな血管の形成を含む(例えば:Passaniti,A.らによるLab.Investig.(1992)、67(4)、519−528;Anat.Rec.(1997)、249(1)、63−73;Int.J.Cancer(1995)、63(5)694−701;Vasc.Biol.(1995)、15(11)、1857−6を参照のこと)。このモデルは、好適には、3〜4日間実行され、終点は、インプラントの除去後、阻害剤で処理されなかった動物からの対照に対する、新血管形成の巨視的な肉眼による/画像による採点、顕微鏡による微小血管密度の決定、およびヘモグロビンの定量(Drabkin法)を含む。このモデルは、代替的に、刺激剤としてbFGFまたはHGFを使用することもできる。
本発明の化合物は、タンパク質キナーゼが介在する状態の治療、例えば免疫系の良性および腫瘍性の増殖性疾患および異常症などの治療に使用することができる。このような疾患は、自己免疫疾患、例えば慢性関節リウマチ、甲状腺炎、I型糖尿病、多発性硬化症、サルコイドーシス、炎症性腸疾患、クローン病、重症筋無力症および全身性エリトマトーデスなど;乾癬、臓器移植拒絶反応(例えば、腎臓拒絶反応、移植片対宿主病)、良性および腫瘍性の増殖性疾患、肺癌、乳癌、胃癌、膀胱癌、結腸癌、膵臓癌、卵巣癌、前立腺癌および直腸癌、ならびに造血性悪性疾患(白血病およびリンパ腫)などのヒトの癌、膠芽腫、乳児血管腫および不適切な血管形成を含む疾患(例えばヒトの糖尿病性網膜症、未熟児網膜症、年齢関連性の黄斑変性による脈絡膜新血管形成、および乳児血管腫)を含む。このような阻害剤は、例えば黄斑浮腫、脳浮腫、急性肺損傷および成人呼吸窮迫症候群(ARDS)を含めたVEGF介在性の浮腫、腹水、浸出液および滲出物を含む異常症の治療に有用であり得る。更に、本発明の化合物は、肺性高血圧、特に血栓塞栓性疾患を伴う患者の肺性高血圧の治療に有用であり得る(J.Thorac.Cardiovasc.Surg.2001、122(1)、65−73)。
本発明の化合物は、ここで言及されていないものを含めた特定済みのタンパク質チロシンキナーゼおよびまだ特定されていないタンパク質チロシンキナーゼの両方に関わる疾患の治療に治療上の有用性を有しているものと考えられる。本発明の好適な化合物は、多種類のキナーゼを阻害する能力を示している化合物であって、必ずしもいずれか1つの特定のキナーゼの最も効力の高い阻害剤である必要はない。
合成方法
以下の反応図式および実施例の説明で使用されている略号は次の通りである:テトラヒドロフランをTHF;N−ブロモスクシンイミドをNBS;2,2’−アゾビスイソブチロニトリルをAIBN;N,N−ジメチルホルムアミドをDMF;1−メチル−2−ピロリジノンをNMP;1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩をEDC;1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミドをDCC;1−ヒドロキシベンゾトリアゾールをHOBT;トリフェニルホスフィンをPPh;ジメチルスルホキシドをDMSO;N−メチルモルホリンをNMM;およびフッ化テトラブチルアンモニウムをTBAF。
本発明の化合物および方法は、本発明の化合物を調製することができる方法を説明する以下の合成反応図式と関連づけることによって、よりよく理解されるであろう。出発物質は商業的なソースから入手することができ、または、当業者にとって既知の、充分に確立された文献記載の方法により調製することもできる。基R、R、R、R10、X、Z、Z、Z、Zおよびmは、以下で別段のことわりがない限り、上で定義された通りである。
本発明は、合成プロセスまたは代謝プロセスにより調製されたときに式(I)を有する化合物を包含すべく意図されている。代謝プロセスによる本発明の化合物の調製は、人間もしくは動物の身体(生体内)または生体外で起こるプロセスにおいて生じるものを含む。
Figure 2005526804
反応図式1は、式(6)の化合物の合成を示している。式(2)の化合物は、マロニトリル、酢酸アンモニウムおよび酢酸で処理することにより、式(3)の化合物へ変換することができる。この反応は、典型的には、約80℃から約90℃までの温度における共沸条件下でのベンゼン中において実施される。反応時間は約12時間から約96時間である。
式(4)の化合物は、トリエチルアミン、ジエチルアミンまたはジイソプロピルエチルアミンなどの塩基およびイオウで処理することにより、式(3)の化合物から変換することができる。これらの反応で使用される溶媒の例は、エタノール、メタノールおよびイソプロパノールを含む。この反応は、典型的には、約25℃から約80℃で約1時間から約6時間実施される。
式(4)の化合物から式(5)の化合物への変換は、ホルムアミドでの処理により達成することができる。この反応は、典型的には、約150℃から約160℃までの温度で約8時間から約24時間、または、電子レンジ内において約180℃から約250℃までの温度で約5分間から約90分間、手際よく実施される。
式(4)の化合物は、オルトギ酸トリエチル中における硫酸アンモニウムで処理し、続いてアンモニアで処理することによっても式(5)の化合物へ変換することができる。この反応は、典型的には、約20℃から約180℃までの間の温度で約4時間から約12時間実施される。
式(5)の化合物は、還元剤で処理することにより、式(6)の化合物へ変換することができる。代表的な還元剤は、鉄粉末と塩化アンモニウム、鉄粉末とHCl、スズとHCl、および亜鉛とHClを含む。これらの反応で使用される溶媒の例は、エタノール、THF、水、メタノール、およびこれらの混合物を含む。この反応は、典型的には、約60℃から約85℃で実施され、反応時間は約1時間から約4時間である。
Figure 2005526804
式(6)の化合物の代替的な合成が反応図式2に示されている。(反応図式1で説明されている手順により調製された)式(7)の化合物は、NBSおよびAIBNを用いるラジカル臭素化により、式(8)の化合物へ変換することができる。これらの反応で使用される代表的な溶媒はベンゼンおよびTHFを含む。この反応は、典型的には、約70℃から約80℃で約2時間から約6時間実施される。
式(8)の化合物は、ヘテロシクリル基、アミンまたはアルコキシ基などの求核試薬で処理することにより、式(5)[式中、Rはアルコキシアルキル、(NR)アルキルまたは(ヘテロシクリル)アルキルである]の化合物を提供することができる。これらの反応で使用される代表的な溶媒は、DMF、NMPおよびジオキサンを含む。この反応は、典型的には、約20℃から約35℃で約12時間から約24時間実施される。
式(5)の化合物から式(6)の化合物への変換は、反応図式1で説明されている還元剤で処理することにより果たすことができる。
Figure 2005526804
式(9)の化合物(式(I)[式中、Rは−LRであり、Lは−(CHNRC(O)NR10(CH−である]の化合物)の合成が反応図式3に示されている。式(6)の化合物は、適切に置換されたイソシアナート(R10N(R)C(O))で処理することにより、式(9)の化合物へ変換することができる。これらの反応で使用される代表的な溶媒は、ジクロロメタン、クロロホルムおよび四塩化炭素、ならびにDMFを含む。この反応は、典型的には、約−10℃から約25℃で約12時間から約24時間実施される。
代替的に、式(6)の化合物は、クロロギ酸p−ニトロフェニルなどのアシル化剤で処理し、この後、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミンまたはピリジンなどの塩基の存在下において、適切に置換されたアミン(HNR10)で処理することにより、式(9)の化合物を提供することができる。この反応は、典型的には、THF、メチルtert−ブチルエーテルまたはジエチルエーテルなどの溶媒中において実施される。この反応は、通常、−5℃から35℃までの間の温度で約1時間から約24時間までの間で実施される。
Figure 2005526804
反応図式4は、式(10)の化合物(式(I)[式中、Rは−LRであり、Lは−NRSO−である]の化合物)の合成を示している。式(6)の化合物を、適切に置換された塩化スルホニル(RSOCl)およびピリジンまたはトリエチルアミンなどの塩基で処理することができる。これらの反応で使用される代表的な溶媒は、ジクロロメタン、四塩化炭素およびクロロホルムを含む。この反応は、典型的には、約−10℃から約20℃で約12時間から約24時間実施される。
Figure 2005526804
反応図式5に示されているように、式(6)の化合物は、ピリジンおよび場合によって置換された2−アミノフェノールの存在下における1,1−チオカルボニルジイミダゾールで処理し;続いて、EDCまたはDCCなどのカップリング剤で処理することにより、式(11)の化合物[式中、Rは、ヘテロアリールの定義でリストアップされている置換基の群から選択され;aは0、1、2、3または4であり;これらは、式(I)[式中、Rは−LRであり;Lは−NR−であり;Rはヘテロアリールである]の化合物である]へ変換することができる。この反応は、典型的には、約−5℃から約65℃で約32時間から約48時間実施される。
Figure 2005526804
反応図式6に示されているように、式(6)の化合物は、塩化物またはフッ化物などの脱離基により置換されたヘテロアリール基で処理することにより、式(12)の化合物(式(I)[式中、Rは−LRであり;Lは−NR−であり;Rはヘテロアリールである]の化合物)へ変換することができる。典型的には、この反応は、約150℃から約210℃までの温度で手際よく実施される。反応時間は約10分から約24時間である。
Figure 2005526804
反応図式7は、化学式(13)の化合物(式(I)[式中、Rは−LRであり、Lは−NRC(O)−である]の化合物)の合成を示している。式(6)の化合物を、適切に置換された酸塩化物(RC(O)Cl)およびピリジン、トリエチルアミンまたはジイソプロピルエチルアミンなどの塩基で処理することができる。これらの反応で使用される代表的な溶媒は、ジクロロメタン、クロロホルムおよびジエチルエーテルを含む。この反応は、典型的には、約−5℃から約30℃で約2時間から約24時間実施される。
Figure 2005526804
式(16)の化合物(式(I)[式中、Rは−LRであり、Lは−C(O)NR−である]の化合物)は、反応図式8で説明されているようにして調製することができる。式(14)の化合物(この化合物は、反応図式1で説明されている式(5)の化合物の合成における式(2)の化合物の代わりに、対応する4−ブロモフェニルケトンを使用することにより調製することができる)を、n−ブチルリチウムまたはt−ブチルリチウムなどのアルキルリチウムおよびドライアイスで処理することにより、式(15)の化合物を提供することができる。これらの反応で使用される代表的な溶媒はヘキサン、THFおよびヘプタンを含む。この反応は、典型的には、約−80℃から約0℃で約30分から約2時間実施される。
式(15)の化合物から式(16)の化合物への変換は、HOBTおよびEDCまたはDCCなどの物質の存在下における適切に置換されたアミン(HNR)、または、N−メチルモルホリンなどの塩基の存在下における1,1’−カルボニルジイミダゾールで処理することにより達成することができる。これらの反応で使用される代表的な溶媒はDMFおよびNMPを含む。この反応は、典型的には、約20℃から約35℃で約12時間から約24時間実施される。
Figure 2005526804
反応図式9は、式(22)の化合物(式(I)[式中、XはNであり、RはNOである]の化合物)の合成を示している。式(17)の化合物は、PClで処理することにより、式(18)の化合物を提供することができる。代表的な溶媒は、ジクロロメタン、クロロホルムおよび四塩化炭素を含む。この反応は、典型的には、約25℃から約40℃で約10時間から約30時間実施される。
式(18)の化合物から式(19)の化合物への変換は、式(19)の化合物を提供するべく水酸化アンモニウムで処理することにより果たすことができる。溶媒の例はエタノールおよびメタノールを含む。この反応は、典型的には、約20℃から約30℃で約2時間から約6時間実施される。
式(19)の化合物は、ジチオリン酸ジエチルで処理することにより、式(20)の化合物へ変換することができる。代表的な溶媒はエタノールおよびメタノールを含む。この反応は、典型的には、約70℃から約80℃で約12時間から約36時間実施される。
式(20)の化合物から式(21)の化合物への変換は、過酸化水素で処理することにより達成することができる。これらの反応で使用される代表的な溶媒はエタノールおよびメタノールを含む。この反応は、典型的には、約20℃から約30℃で約12時間から約24時間実施される。
式(21)の化合物は、反応図式1で説明されている手順に従って、式(22)の化合物へ変換することができる。反応図式1の手順に従ってニトロ基をアミンへ還元することにより、これらの化合物を更に修飾し、反応図式3から8までに示されている化合物と類似の構造を有する化合物を提供することができる。
Figure 2005526804
反応図式10は、式(25)の化合物(式(I)[式中、RはNHである]の化合物)の合成を示している。(反応図式1、2または9で説明されている方法により調製される)式(23)の化合物は、ジグリム中におけるクロロホルムアミジンで処理することにより、式(24)の化合物へ変換することができる。この反応は、典型的には、約120℃から約140℃までの間の温度で約12時間から約18時間実施される。
式(24)の化合物は、先の反応図式で説明されている手順を用いて、式(25)の化合物へ変換することができる。
次に、本発明を特定の好ましい実施態様と結び付けて説明するが、これらの実施態様は、本発明の範囲を制限すべく意図されたものではない。それどころか、本発明は、特許請求の範囲内に包含できるすべての代替的な態様、変更態様および均等物をカバーする。従って、好ましい実施態様を含む以下の実施例は、本発明の好ましい実施を説明するであろうが、これらの実施例は、特定の好ましい実施態様を説明するためのものであり、本発明の手順および概念的な側面についての最も有用で容易に理解されると確信されるものを提供すべく提示されていることを理解すべきである。
本発明の化合物は、(Advenced Chemistry Development,Inc.、Toronto、ON、Canadaにより開発された)ACD/ChemSketchバージョン5.0により命名され、または、ACD命名法に適合しているものと思われる名前が与えられた。
(実施例1)
N−[4−(4−アミノ−6−メチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]−N’−フェニル尿素
(実施例1A)
1−(4−ニトロフェニル)プロパン−1−オン
THF(20mL)中におけるTHF(60mL、30mmol)中の0.5M ZnClの溶液を、注射器で滴下させながらTHF(15mL、30mmol)中における2Mの塩化エチルマグネシウムで処理し、氷浴で約10分間冷却し、室温で約20分間攪拌し、0℃に冷却し、Pd(PPh(1.73g、1.5mmol)およびTHF(20mL)中における塩化4−ニトロベンゾイル(6.12g、33mmol)の溶液で連続的に処理した。この混合物を0℃で40分間攪拌し、水で希釈し、2NのHClでpH1に調整し、酢酸エチルで3回抽出した。これらを合わせた抽出物を飽和NaCO、水およびブラインで連続的に洗い、乾燥(MgSO)させ、濾過し、濃縮した。この濃縮物を6:1のヘキサン/酢酸エチルを用いるシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製することにより、黄色い固体として2.17g(40%)の所望の生成物が得られた。R=0.6(3:1のヘキサン/酢酸エチル)。
(実施例1B)
2−[1−(4−ニトロフェニル)プロピリデン]マロノニトリル
ベンゼン(50mL)中における実施例1A(3.4g、19mmol)、マロノニトリル(1.25g、19mmol)、酢酸アンモニウム(1.46g)および酢酸(2mL)の溶液を加熱し、Dean−Starkトラップを備えたフラスコ内で14時間還流させた。付加的な酢酸アンモニウム(1.46g)および酢酸(2mL)を加え、この反応液を更に4時間還流させながら攪拌した。この混合液を室温にまで冷却し、水と酢酸エチルの間で分配した。水性層を酢酸エチルで2回抽出し、これらを合わせた抽出液をブラインで洗い、乾燥(MgSO)させ、濾過し、濃縮した。この濃縮物を3:1のヘキサン/酢酸エチルを用いるシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製することにより、黄色い固体として4.01g(93%)の所望の生成物が得られた。R=0.45(3:1のヘキサン/酢酸エチル)。
(実施例1C)
2−アミノ−5−メチル−4−(4−ニトロフェニル)チオフェン−3−カルボニトリル
エタノール(60mL)中における実施例1B(4.0g、17.6mmol)およびイオウ(0.563g、17.6mmol)の懸濁液にジエチルアミン(1.57mL)を滴下させながら加えた。この混合液を70℃に2時間加熱し、室温にまで冷却し、濃縮した。この濃縮物を3:2のヘキサン/酢酸エチルを用いるシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製することにより、4.05g(89%)の所望の生成物が得られた。MS(CI)m/e277(M+NH
(実施例1D)
6−メチル−5−(4−ニトロフェニル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン
ホルムアミド(60mL)中における実施例1C(4.03g、15.5mmol)の懸濁液を155℃で17時間攪拌し、室温にまで冷却した後、水で希釈し、濾過した。このフィルターケーキを乾燥させることにより、4.126g(93%)の所望の生成物を得た。
Figure 2005526804
(実施例1E)
5−(4−アミノフェニル)−6−メチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン
エタノール(60mL)、THF(20mL)および水(10mL)中における実施例1D(1.01g、3.53mmol)の懸濁液を、NHCl(0.19g、3.53mmol)および鉄粉末(1.18g、21.2mmol)で処理し、70〜80℃で1時間攪拌した。この混合物をエタノール(40mL)で希釈し、まだ熱いうちにケイ藻土のパッド(Celite(登録商標))を通じて濾過した。パッドをエタノールで洗い、濾液を濃縮した。この濃縮物を水で希釈し、酢酸エチルで3回抽出した。これらを合わせた抽出液をブラインで洗い、乾燥(MgSO)させ、濾過し、濃縮することにより、1gの所望の生成物を得た。
Figure 2005526804
(実施例1F)
N−[4−(4−アミノ−6−メチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]−N’−フェニル尿素
ジクロロメタン(4mL)中における実施例1E(80mg、0.3mmol)の0℃溶液をイソシアン酸フェニル(0.037mL、0.34mmol)で処理し、一晩攪拌した後、濾過した。このフィルターケーキを乾燥させることにより、0.103g(87%)の所望の生成物を得た。
Figure 2005526804
(実施例2)
N−[4−(4−アミノ−6−メチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]ベンゼンスルホンアミド
ジクロロメタン(4mL)中における実施例1E(0.1g、0.39mmol)の0℃溶液をピリジン(0.038mL、0.47mmol)および塩化ベンゼンスルホニル(0.05mL、0.4mmol)で処理し、0℃で1時間攪拌した後、室温で一晩攪拌した。反応混合物を水で希釈し、ジクロロメタンで2回抽出した。これらを合わせた抽出液をブラインで洗い、乾燥(MgSO)させ、濾過し、濃縮した。この濃縮物をジクロロメタン/ヘキサンから粉砕することにより、91mg(59%)の所望の生成物を得た。
Figure 2005526804
(実施例3)
5−[4−(1,3−ベンゾキサゾル−2−イルアミノ)フェニル]−6−メチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン
ピリジン(3mL)中における実施例1E(100mg、0.39mmol)の溶液を、ピリジン(3mL)中における1,1−チオカルボニルジイミダゾール(77mg、0.39mmol)の0℃溶液に、5分間にわたり滴下させながら加えた。反応液を0℃で1.5時間攪拌し、この後、2−アミノフェノール(43mg、0.39mmol)で処理し、室温で一晩攪拌した後、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(90mg、0.47mmol)で処理し、50℃に20時間加熱した。この混合物を濃縮し、残渣を酢酸エチルと水の間で分配した。水性相を酢酸エチルで2回抽出し、これらを合わせた抽出液をブラインで洗い、乾燥(MgSO)させ、濾過し、濃縮した。この濃縮物を酢酸エチルを用いるシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製することにより、28mg(20%)の所望の生成物を得た。
Figure 2005526804
(実施例4)
N−[4−(4−アミノ−6−メチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]ベンズアミド
ジクロロメタン(4mL)中における実施例1E(80mg、0.31mmol)の0℃溶液をピリジン(0.03mL、0.38mmol)および塩化ベンゾイル(0.038mL、0.32mmol)で処理し、0℃で1時間攪拌し、次いで室温で一晩攪拌した。反応混合物を水で希釈し、ジクロロメタンで2回抽出した。これらを合わせた抽出液をブラインで洗い、乾燥(MgSO)させ、濾過し、濃縮した。この濃縮物を酢酸エチルを用いるシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製することにより、39mg(35%)の所望の生成物を得た。
Figure 2005526804
(実施例5)
N−[4−(4−アミノ−6−イソプロピルチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]−N’−(4−メチルフェニル)尿素
(実施例5A)
6−イソプロピル−5−(4−ニトロフェニル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン
実施例1A〜1Dの臭化エチルマグネシウムの代わりに臭化イソブチルマグネシウムを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例5B)
5−(4−アミノフェニル)−6−イソプロピルチエノ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン
実施例1Eにおける実施例1Dの代わりに実施例5Aを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例5C)
N−[4−(4−アミノ−6−イソプロピルチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]−N’−(4−メチルフェニル)尿素
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例5Bおよびイソシアン酸4−メチルフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例6)
N−[4−(4−アミノ−6−イソプロピルチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]−N’−(3−メチルフェニル)尿素
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例5Bおよびイソシアン酸3−メチルフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例7)
N−[4−(4−アミノ−6−イソプロピルチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]ベンゼンスルホンアミド
実施例2における実施例1Eの代わりに実施例5Bを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例8)
N−[4−(4−アミノ−6−イソプロピルチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]ベンズアミド
実施例4における実施例1Eの代わりに実施例5Bを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例9)
N−[4−(4−アミノ−6−ベンジルチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]−N’−(4−メチルフェニル)尿素
(実施例9A)
6−ベンジル−5−(4−ニトロフェニル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン
実施例1A〜1Dの臭化エチルマグネシウムの代わりに臭化フェネチルマグネシウムを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例9B)
5−(4−アミノフェニル)−6−ベンジルチエノ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン
実施例1Eにおける実施例1Dの代わりに実施例9Aを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例9C)
N−[4−(4−アミノ−6−ベンジルチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]−N’−(4−メチルフェニル)尿素
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例9Bおよびイソシアン酸4−メチルフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例10)
N−[4−(4−アミノ−6−ベンジルチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]−N’−(3−メチルフェニル)尿素
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例9Bおよびイソシアン酸3−メチルフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例11)
N−[4−(4−アミノ−6−ベンジルチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]−N’−(2−メチルフェニル)尿素
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例9Bおよびイソシアン酸2−メチルフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例12)
N−[4−(4−アミノ−6−イソプロピルチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]−N’−(2−メチルフェニル)尿素
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例5Bおよびイソシアン酸2−メチルフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例13)
N−[4−(4−アミノ−6−ベンジルチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]ベンゼンスルホンアミド
実施例2における実施例1Eの代わりに実施例9Bを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例14)
N−{4−[4−アミノ−6−(ピリジン−4−イルメチル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル]フェニル}−N’−(3−メチルフェニル)尿素
(実施例14A)
(2E)−1−(4−ニトロフェニル)−3−ピリジン−4−イルプロパ−2−エン−1−オン
室温における水(45mL)中の4’−ニトロアセトフェノン(5g、30.3mmol)および4−ピリジンカルボンアルデヒド(4−pyridinecarboxaldehyde)(2.89mL、30.3mmol)の懸濁液をHO/エタノール(2:1)(0.606mL)中における6%NaOHで処理し、一晩攪拌した後、濾過した。このフィルターケーキを水および少量のエタノールで洗った後、ジクロロメタンで粉砕することにより、1.95g(25%)の所望の生成物を得た。
Figure 2005526804
(実施例14B)
1−(4−ニトロフェニル)−3−ピリジン−4−イルプロパン−1−オン
水素化トリnブチルスズ(0.36mL、1.34mmol)を、実施例14A(0.2g、0.78mmol)とPd(PPh(27mg、0.023mmol)の室温の混合物に、シリンジポンプによりゆっくりと加え、一晩攪拌した後、水で希釈し、酢酸エチルで3回抽出した。これらを合わせた抽出液をブラインで洗い、乾燥(NaSO)させ、濾過し、濃縮した。この濃縮物を80%酢酸エチル/ヘキサンを用いるシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製することにより、227mg(100%)の所望の生成物を得た。
Figure 2005526804
(実施例14C)
N−{4−[4−アミノ−6−(ピリジン−4−イルメチル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル]フェニル}−N’−(3−メチルフェニル)尿素
実施例1B〜1Fにおける実施例1Aおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例14Bおよびイソシアン酸3−メチルフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例15)
N−[4−(4−アミノ−6−メチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]−N’−(4−メチルフェニル)尿素
実施例1Fのイソシアン酸フェニルの代わりにイソシアン酸4−メチルフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例16)
N−[4−(4−アミノ−6−メチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]−N’−(3−メチルフェニル)尿素
実施例1Fのイソシアン酸フェニルの代わりにイソシアン酸3−メチルフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例17)
N−[4−(4−アミノ−6−メチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]−N’−(2−メチルフェニル)尿素
実施例1Fのイソシアン酸フェニルの代わりにイソシアン酸2−メチルフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例18)
N−[4−(4−アミノ−6−メチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]−N’−(3,5−ジメチルフェニル)尿素
実施例1Fのイソシアン酸フェニルの代わりにイソシアン酸3,5−ジメチルフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例19)
N−[4−(4−アミノ−6−メチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]−N’−(3−メトキシフェニル)尿素
実施例1Fのイソシアン酸フェニルの代わりにイソシアン酸3−メトキシフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例20)
N−[4−(4−アミノ−6−メチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]−N’−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]尿素
実施例1Fのイソシアン酸フェニルの代わりにイソシアン酸3−トリフルオロメチルフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例21)
N−[4−(4−アミノ−6−メチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]−N’−(3−ブロモフェニル)尿素
実施例1Fのイソシアン酸フェニルの代わりにイソシアン酸3−ブロモフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例22)
N−[4−(4−アミノ−6−メチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]−N’−(4−ブロモフェニル)尿素
実施例1Fのイソシアン酸フェニルの代わりにイソシアン酸4−ブロモフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例23)
N−[4−(4−アミノ−6−メチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]−N’−(2−フルオロフェニル)尿素
実施例1Fのイソシアン酸フェニルの代わりにイソシアン酸2−フルオロフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例24)
N−[4−(4−アミノ−6−メチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]−N’−(3−クロロフェニル)尿素
実施例1Fのイソシアン酸フェニルの代わりにイソシアン酸3−クロロフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例25)
N−[4−(4−アミノ−6−メチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]−N’−(3,5−ジメトキシフェニル)尿素
実施例1Fのイソシアン酸フェニルの代わりにイソシアン酸3,5−ジメトキシフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例26)
N−[4−(4−アミノ−6−メチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]−N’−[3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]尿素
実施例1Fのイソシアン酸フェニルの代わりにイソシアン酸3−フルオロ−5−トリフルオロメチルフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例27)
N−[4−(4−アミノ−6−メチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]−N’−[4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]尿素
実施例1Fのイソシアン酸フェニルの代わりにイソシアン酸4−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例28)
N−[4−(4−アミノ−6−メチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]−N’−1,3−ベンゾジオキソル−5−イル尿素
実施例1Fのイソシアン酸フェニルの代わりに5−イソシアナト−1,3−ベンゾジオキソールを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例29)
N−[4−(4−アミノ−6−メチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]−N’−(4−メトキシフェニル)尿素
実施例1Fのイソシアン酸フェニルの代わりにイソシアン酸4−メトキシフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例30)
N−[4−(4−アミノ−6−メチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]−N’−(4−クロロフェニル)尿素
実施例1Fのイソシアン酸フェニルの代わりにイソシアン酸4−クロロフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例31)
N−[4−(4−アミノ−6−メチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]−N’−[2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]尿素
実施例1Fのイソシアン酸フェニルの代わりにイソシアン酸2−フルオロ−5−トリフルオロメチルフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例32)
メチル3−[({[4−(4−アミノ−6−メチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]アミノ}カルボニル)アミノ]ベンゾアート
実施例1Fのイソシアン酸フェニルの代わりにメチル3−イソシアナトベンゾアートを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例33)
N−[4−(4−アミノ−6−メチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]−N’−(4−フェノキシフェニル)尿素
イソシアン酸フェニルの代わりにイソシアン酸4−フェノキシフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例34)
N−[4−(4−アミノ−6−メチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]−N’−[3−(メチルスルファニル)フェニル]尿素
実施例1Fのイソシアン酸フェニルの代わりに1−イソシアナト−3−(メチルスルファニル)ベンゼンを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例35)
N−[4−(4−アミノ−6−メチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]−N’−(2,5−ジメチルフェニル)尿素
実施例1Fのイソシアン酸フェニルの代わりにイソシアン酸2,5−ジメチルフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例36)
N−[4−(4−アミノ−6−メチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]−N’−(2−クロロフェニル)尿素
実施例1Fのイソシアン酸フェニルの代わりにイソシアン酸2−クロロフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例37)
N−[4−(4−アミノ−6−メチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]−N’−(3,5−ジクロロフェニル)尿素
実施例1Fのイソシアン酸フェニルの代わりにイソシアン酸3,5−ジクロロフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例38)
N−[4−(4−アミノ−6−メチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]−N’−(3−クロロ−4−メチルフェニル)尿素
実施例1Fのイソシアン酸フェニルの代わりにイソシアン酸3−クロロ−4−メチルフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例39)
N−[4−(4−アミノ−6−メチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]−N’−(2,6−ジフルオロフェニル)尿素
実施例1Fのイソシアン酸フェニルの代わりにイソシアン酸2,6−ジフルオロフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例40)
N−[4−(4−アミノ−6−メチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]−N’−[2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]尿素
実施例1Fのイソシアン酸フェニルの代わりにイソシアン酸2−クロロ−5−トリフルオロメチルフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例41)
N−[4−(4−アミノ−6−メチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]−N’−(3−エチルフェニル)尿素
実施例1Fのイソシアン酸フェニルの代わりにイソシアン酸3−エチルフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例42)
N−[4−(4−アミノ−6−メチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]−N’−(4−エチルフェニル)尿素
実施例1Fのイソシアン酸フェニルの代わりにイソシアン酸4−エチルフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例43)
N−[4−(4−アミノ−6−メチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]−N’−(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)尿素
実施例1Fのイソシアン酸フェニルの代わりにイソシアン酸2−フルオロ−4−ブロモフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例44)
N−[4−(4−アミノ−6−メチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]−N’−(2−フルオロ−5−メチルフェニル)尿素
実施例1Fのイソシアン酸フェニルの代わりにイソシアン酸2−フルオロ−5−メチルフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例45)
N−[4−(4−アミノ−6−メチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]−N’−[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]尿素
実施例1Fのイソシアン酸フェニルの代わりにイソシアン酸4−クロロ−3−トリフルオロメチルフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例46)
N−[4−(4−アミノ−6−メチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]−N’−(3,4−ジメチルフェニル)尿素
実施例1Fのイソシアン酸フェニルの代わりにイソシアン酸3,4−ジメチルフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例47)
N−[4−(4−アミノ−6−メチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]−N’−(2−クロロ−5−メチルフェニル)尿素
実施例1Fのイソシアン酸フェニルの代わりにイソシアン酸2−クロロ−5−メチルフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例48)
N−[4−(4−アミノ−6−メチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]−N’−(2−メトキシフェニル)尿素
実施例1Fのイソシアン酸フェニルの代わりにイソシアン酸2−メトキシフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例49)
N−[4−(4−アミノ−6−メチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]−N’−(2,5−ジクロロフェニル)尿素
実施例1Fのイソシアン酸フェニルの代わりにイソシアン酸2,5−ジクロロフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例50)
N−[4−(4−アミノ−6−メチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]−N’−(2,4−ジフルオロフェニル)尿素
実施例1Fのイソシアン酸フェニルの代わりにイソシアン酸2,4−ジフルオロフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例51)
N−[4−(4−アミノ−6−メチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]−N’−(3,4,5−トリメトキシフェニル)尿素
実施例1Fのイソシアン酸フェニルの代わりにイソシアン酸3,4,5−トリメトキシフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例52)
N−[4−(4−アミノ−6−メチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]−N’−(2,5−ジメトキシフェニル)尿素
実施例1Fのイソシアン酸フェニルの代わりにイソシアン酸2,5−ジメトキシフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例53)
N−[4−(4−アミノ−6−メチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]−N’−2−ナフチル尿素
実施例1Fのイソシアン酸フェニルの代わりにイソシアン酸2−ナフチルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例54)
N−[4−(4−アミノ−6−メチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]−N’−ベンジル尿素
実施例1Fのイソシアン酸フェニルの代わりにイソシアン酸ベンジルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例55)
N−[4−(4−アミノ−6−メチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]−N’−(4−シアノフェニル)尿素
実施例1Fのイソシアン酸フェニルの代わりにイソシアン酸4−シアノフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例56)
N−[4−(4−アミノ−6−メチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]−N’−[4−(ジメチルアミノ)フェニル]尿素
実施例1Fのイソシアン酸フェニルの代わりにイソシアン酸4−ジメチルアミノフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例57)
N−(4−{4−アミノ−6−[4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}フェニル]−N’−(3−メチルフェニル)尿素
(実施例57A)
6−(ブロモメチル)−5−(4−ニトロフェニル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン
ベンゼン(50mL)中における実施例1D(500mg、1.75mmol)の懸濁液をNBS(340mg、1.91mmol)およびAIBN(50mg)で処理し、還流させながら3.5時間攪拌し、濃縮した。この濃縮物をシリカゲルに吸収させ、酢酸エチルを用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製することにより、330mgの、所望の生成物と回収出発物質の1.7:1混合物が得られた。
(実施例57B)
6−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−5−(4−ニトロフェニル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン
DMF(6mL)中における実施例57A(330mg)とN−メチルピペラジン(0.3mL、2.71mmol)の混合物を室温で一晩攪拌し、濃縮した。この濃縮物をシリカゲルに吸収させ、酢酸エチル続いて12%メタノール/ジクロロメタンを用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製することにより、115mgの所望の生成物が得られた。R=0.38(12%メタノール/ジクロロメタン)。
(実施例57C)
5−(4−アミノフェニル)−6−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]チエノ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン
実施例1Eにおける実施例1Dの代わりに実施例57Bを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例57D)
N−(4−{4−アミノ−6−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}フェニル]−N’−(3−メチルフェニル)尿素
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例57Cおよびイソシアン酸3−メチルフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例58)
N−[4−(4−アミノチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]−N’−(3−メチルフェニル)尿素
(実施例58A)
2−[1−(4−ニトロフェニル)エチリデン]マロノニトリル
ベンゼン(200mL)中における1−(4−ニトロフェニル)エタノン(15g、90.8mmol)、マロノニトリル(6g、90.8mmol)、酢酸アンモニウム(7g、90.8mmol)および酢酸(10mL)の混合物を、Dean−Starkトラップを備えたフラスコ内で還流させながら一晩攪拌した。反応混合物を室温にまで冷却した後、水に注ぎ、酢酸エチルで3回抽出した。これらを合わせた有機抽出液を水およびブラインで洗い、乾燥(MgSO)させ、濾過し、濃縮した。この残渣を25%酢酸エチル/ヘキサンを用いて溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製することにより、9.42gの所望の生成物を得た。R=0.33(25%酢酸エチル/ヘキサン)。
(実施例58B)
2−アミノ−4−(4−ニトロフェニル)チオフェン−3−カルボニトリル
室温におけるエタノール(200mL)およびTHF(80mL)中の実施例58A(4.14g、19.6mmol)の溶液をイオウ(621mg、19.4mmol)およびトリエチルアミン(1.82mL、19.4mmol)で連続的に処理し、一晩攪拌した後、濾過した。このフィルターケーキをシリカに吸収させ、3:2のヘキサン/酢酸エチルを用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製することにより、2.51gの所望の生成物を得た。
(実施例58C)
5−(4−ニトロフェニル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン
ホルムアミド(20mL)中における実施例58B(1.23g、5.01mmol)の懸濁液を150℃から160℃までの間の温度に19時間加熱し、室温にまで冷却した後、濾過した。このフィルターケーキを乾燥させることにより、1.09gの所望の生成物が得られた。
Figure 2005526804
(実施例58D)
5−(4−アミノフェニル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン
THF(30mL)、水(15mL)およびエタノール(40mL)中における実施例58C(0.5g、1.83mmol)の懸濁液を50℃に加熱し、鉄粉末(0.616g、11.02mmol)で処理し、70℃から80℃までの間の温度に2時間加熱した後、まだ熱いうちにケイ藻土(Celite(登録商標))を通じて濾過した。このパッドをTHF(10mL)およびエタノールで洗い、これらを合わせた濾液を濃縮した。残渣を水と酢酸エチルの間で分配し、水性相を酢酸エチルで3回抽出した。これらを合わせた抽出液をブラインで洗い、乾燥(MgSO)させ、濾過し、濃縮することにより、0.432gの所望の生成物を得た。
Figure 2005526804
(実施例58E)
N−[4−(4−アミノチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]−N’−(3−メチルフェニル)尿素
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例58Dおよびイソシアン酸3−メチルフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例59)
N−[4−(4−アミノチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]−N’−フェニル尿素
実施例1Fにおける実施例1Eの代わりに実施例58Dを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例60)
N−[4−(4−アミノチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]−N’−(3−エチルフェニル)尿素
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例58Dおよびイソシアン酸3−エチルフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例61)
N−[4−(4−アミノ−6−ブロモチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]−N’−(3−メチルフェニル)尿素
(実施例61A)
6−ブロモ−5−(4−ニトロフェニル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン
酢酸(1mL)およびDMF(3mL)中における実施例58C(50mg、0.18mmol)の懸濁液をヒートガンで加熱することにより透明な溶液が得られ、この溶液を0℃に冷却した後、臭素(0.02mL)で処理した。反応混合物を0℃で1時間攪拌した後、飽和NaHCOで希釈し、濾過した。このフィルターケーキを乾燥させることにより、56mgの所望の生成物が得られた。
(実施例61B)
5−(4−アミノフェニル)−6−ブロモチエノ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン
実施例1Eにおける実施例1Dの代わりに実施例61Aを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例61C)
N−[4−(4−アミノ−6−ブロモチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]−N’−(3−メチルフェニル)尿素
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例61Bおよびイソシアン酸3−メチルフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例62)
4−(4−アミノ−6−メチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−N−(3−クロロフェニル)ベンズアミド
実施例66のアニリンの代わりに3−クロロアニリンを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例63)
5−{4−[5,7−ジメチル−1,3−ベンゾキサゾル−2−イル)アミノ]フェニル}−6−メチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン
実施例3の2−アミノフェノールの代わりに2−アミノ−4,6−ジメチルフェノールを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例64)
N−[4−(4−アミノ−6−メチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]−2−(3−メチルフェニル)アセトアミド
実施例4の塩化ベンゾイルの代わりに塩化3−メチルフェニルアセチル使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例65)
N−[4−(4−アミノ−6−メチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]−3−メチルベンズアミド
実施例4の塩化ベンゾイルの代わりに塩化3−メチルベンゾイル使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例66)
4−(4−アミノ−6−メチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−N−フェニルベンズアミド
(実施例66A)
5−(4−ブロモフェニル)−6−メチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン
実施例1Bおよび1Cにおける実施例1Aの代わりに4−ブロモフェニルエチルケトンを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例66B)
4−(4−アミノ−6−メチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)安息香酸
THF(50mL)中における実施例66A(1.5g、4.68mmol)の−78℃溶液を、滴下させながらヘキサン(4.7mL、11.71mmol)中における2.5Mのn−ブチルリチウムで処理し、−78℃で30分間攪拌した後、過剰量のドライアイスで処理した。反応液を−78℃で30分間攪拌した後、室温にまで温め、水で希釈し、2NのHClでpH3に調整した後、濾過した。このフィルターケーキを乾燥させることにより、686mg(51%)の所望の生成物を得た。
Figure 2005526804
(実施例66C)
4−(4−アミノ−6−メチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−N−フェニルベンズアミド
室温におけるDMF(4mL)中の実施例66B(89mg、0.31mmol)およびHOBT(46mg、0.35mmol)の懸濁液をアニリン(0.029mL、0.31mmmol)、NMM(0.086mL、0.78mmol)およびEDC・HCl(66mg、0.34mmol)で処理し、一晩攪拌した後、水と酢酸エチルの間で分配した。水性相を酢酸エチルで3回抽出し、これらを合わせた有機抽出液を水およびブラインで洗い、乾燥(NaSO)させ、濾過し、約3mLの体積にまで濃縮した。この生成物をヘキサンで処理し、得られた沈殿物を濾過して収集することにより、84mg(75%)の所望の生成物を得た。
Figure 2005526804
(実施例67)
4−(4−アミノ−6−メチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−N−(3−メチルフェニル)ベンズアミド
実施例66Cのアニリンの代わりに3−メチルアニリンを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例68)
N−(4−{4−アミノ−6−[(ジメチルアミノ)メチル]チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}フェニル)−N’−(3−メチルフェニル)尿素
実施例57B〜DのN−メチルピペラジンの代わりにジメチルアミンを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例69)
N−{4−[4−アミノ−6−(モルホリン−4−イルメチル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル]フェニル}−N’−(3−メチルフェニル)尿素
実施例57B〜DのN−メチルピペラジンの代わりにモルホリンを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例70)
N−[4−(4−アミノ−6−メチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−メトキシフェニル]ベンゼンスルホンアミド
(実施例70A)
5−(4−アミノ−3−メトキシフェニル)−6−メチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン
実施例1A〜1Eの塩化4−ニトロベンゾイルの代わりに塩化3−メトキシ−4−ニトロベンゾイルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
(実施例70B)
N−[4−(4−アミノ−6−メチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−メトキシフェニル]ベンゼンスルホンアミド
実施例2における実施例1Eの代わりに実施例70Aを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例71)
5−[4−(1,3−ベンゾキサゾル−2−イルアミノ)−3−メトキシフェニル]−6−メチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン
実施例3における実施例1Eの代わりに実施例70Aを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例72)
N−[4−(4−アミノ−6−メチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−メトキシフェニル]−N’−(3−クロロフェニル)尿素
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例70Aおよびイソシアン酸3−クロロフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例73)
N−[4−(4−アミノ−6−メチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−メトキシフェニル]−N’−(4−メチルフェニル)尿素
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例70Aおよびイソシアン酸4−メチルフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例74)
N−[4−(4−アミノ−6−メチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−メトキシフェニル]−N’−(3−メチルフェニル)尿素
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例70Aおよびイソシアン酸3−メチルフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例75)
N−[4−(4−アミノ−6−メチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−メトキシフェニル]−N’−(3,5−ジメチルフェニル)尿素
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例70Aおよびイソシアン酸3,5−ジメチルフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例76)
N−[4−(4−アミノ−6−メチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−メトキシフェニル]−2,3−ジクロロベンゼンスルホンアミド
実施例2における実施例1Eおよび塩化ベンゼンスルホニルの代わりに、それぞれ、実施例70Aおよび塩化2,3−ジクロロベンゼンスルホニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例77)
N−[4−(4−アミノ−6−メチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−メトキシフェニル]キノリン−2−アミン
実施例70A(100mg、0.35mmol)および2−クロロキノリン(62mg、0.38mmol)の混合物を窒素下において200℃に20分間加熱し、室温にまで冷却した後、飽和NaHCOおよびジクロロメタンの間で分配した。水性相をジクロロメタンで3回抽出し、これらを合わせた有機抽出液を乾燥(N2SO)させ、濾過し、濃縮した。この濃縮物をジエチルエーテルで粉砕することにより、6mg(5%)の所望の生成物が得られた。
Figure 2005526804
(実施例78)
N−[4−(4−アミノ−6−エチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]−N’−(3−メチルフェニル)尿素
(実施例78A)
5−(4−アミノフェニル)−6−エチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン
実施例1A〜1Eにおける塩化エチルマグネシウムの代わりに塩化n−プロピルマグネシウムを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例78B)
N−[4−(4−アミノ−6−エチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]−N’−(3−メチルフェニル)尿素
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例78Aおよびイソシアン酸3−メチルフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例79)
N−[4−(4−アミノ−6−エチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]−N’−(2−フルオロ−5−メチルフェニル)尿素
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例78Aおよびイソシアン酸2−フルオロ−5−メチルフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例80)
N−[4−(4−アミノ−6−エチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]−N’−(4−メトキシフェニル)尿素
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例78Aおよびイソシアン酸4−メトキシフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例81)
N−[4−(4−アミノ−6−エチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]−N’−(4−クロロフェニル)尿素
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例78Aおよびイソシアン酸4−クロロフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例82)
N−[4−(4−アミノ−6−エチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]−N’−[4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]尿素
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例78Aおよびイソシアン酸3−トリフルオロメチル−4−フルオロフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例83)
N−[4−(4−アミノ−6−エチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]−N’−(2,5−ジフルオロフェニル)尿素
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例78Aおよびイソシアン酸2,5−ジフルオロフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例84)
N−[4−(4−アミノ−6−エチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]−N’−(2−フルオロフェニル)尿素
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例78Aおよびイソシアン酸2−フルオロフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例85)
N−[4−(4−アミノ−6−エチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]−N’−(2,4−ジフルオロフェニル)尿素
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例78Aおよびイソシアン酸2,4−ジフルオロフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例86)
N−[4−(4−アミノ−6−エチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]−N’−(2,6−ジフルオロフェニル)尿素
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例78Aおよびイソシアン酸2,6−ジフルオロフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例87)
N−[4−(4−アミノ−6−エチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]−N’−(3−メトキシフェニル)尿素
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例78Aおよびイソシアン酸3−メトキシフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例88)
N−[4−(4−アミノ−6−エチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]−N’−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]尿素
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例78Aおよびイソシアン酸3−トリフルオロメチルフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例89)
N−[4−(4−アミノ−6−エチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]−N’−(2−メトキシフェニル)尿素
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例78Aおよびイソシアン酸2−メトキシフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例90)
N−[4−(4−アミノ−6−エチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]−N’−(3−ブロモフェニル)尿素
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例78Aおよびイソシアン酸3−ブロモフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例91)
N−[4−(4−アミノ−6−エチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]−N’−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]尿素
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例78Aおよびイソシアン酸4−トリフルオロメチルフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例92)
5−[4−(1,3−ベンゾキサゾル−2−イルアミノ)フェニル]−6−エチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン
実施例3における実施例1Eの代わりに実施例78Aを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例93)
N−[4−(4−アミノ−6−エチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]ベンズアミド
実施例4における実施例1Eの代わりに実施例78Aを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例94)
N−[4−(4−アミノ−6−エチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]ベンゼンスルホンアミド
実施例2における実施例1Eの代わりに実施例78Aを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例95)
N−[4−(4−アミノ−6−エチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]−2−(3−メチルフェニル)アセトアミド
実施例4における実施例1Eおよび塩化ベンゾイルの代わりに、それぞれ、実施例78Aおよび塩化3−メチルフェニルアセチルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例96)
3−(4−ニトロフェニル)イソチアゾロ[5,4−d]ピリミジン−4−アミン
(実施例96A)
2−[ヒドロキシ(4−ニトロフェニル)メチレン]マロノニトリル
ジクロロメタン(200mL)中における塩化4−ニトロベンゾイル(24.12g、130mmol)およびマロノニトリル(8.60g、130mmol)の0℃溶液をPhCHN(CHCHCl(3.0g)で処理し、滴下させながら10NのNaOH(30mL)で処理し、0℃で1時間攪拌した後、濾過した。フィルターケーキをジクロロメタンおよびジエチルエーテルで洗い、5%HCl中に溶解し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を乾燥(MgSO)させ、濾過し、濃縮した。この濃縮物を酢酸エチル/ヘキサンから再結晶化させることにより、23gの所望の生成物を得た。
Figure 2005526804
(実施例96B)
2−[クロロ(4−ニトロフェニル)メチレン]マロノニトリル
ジクロロメタン(80mL)中における実施例96A(8.6g、40mmol)の懸濁液に、ジクロロメタン(500mL)中におけるPCl(16.6g、80mmol)の混合物を滴下させながら加えた。結果として生じた混合液を還流させて20時間加熱し、室温に冷却した後、濃縮した。残渣を最小量のジクロロメタン中に溶解し、シリカゲルの栓を通じて濾過した。栓をジクロロメタンで洗い、濾液を濃縮した。この濃縮物をジクロロメタン/ヘキサンから再結晶化させることにより、5.4g(収率57%)の所望の生成物を得た。R=0.7(5%メタノル/ジクロロメタン)。
(実施例96C)
2−[アミノ(4−ニトロフェニル)メチレン]マロノニトリル
室温におけるエタノール(100mL)中の実施例96B(5.4g)の懸濁液を、滴下させながら濃縮NHON(100mL)で処理し、4時間攪拌した後、氷水に注ぎ、濾過した。このフィルターケーキを乾燥させることにより、4.7g(収率93%)の所望の生成物を得た。
Figure 2005526804
(実施例96D)
(2Z)−3−アミノ−2−シアノ−3−(4−ニトロフェニル)プロパ−2−エンチオアミド
エタノール(15mL)および水(15mL)中における実施例96C(2.1g、9.8mmol)および90%ジチオリン酸ジエチル(1.8mL、10.8mmol)の懸濁液を還流させながら24時間加熱し、室温にまで冷却した後、氷水(300mL)中に注ぎ、濾過した。このフィルターケーキを乾燥させることにより、2.3g(収率95%)の所望の生成物を得た。
Figure 2005526804
(実施例96E)
5−アミノ−3−(4−ニトロフェニル)イソチアゾール−4−カルボニトリル
エタノール(100mL)中における実施例96D(23g、9.26mmol)の懸濁液を31%H(2mL、1.85mmol)で処理し、室温で一晩攪拌した後、氷水に注ぎ、濾過した。このフィルターケーキを水で洗い、乾燥させることにより、2.2g(収率96%)の所望の生成物を得た。
Figure 2005526804
(実施例96F)
3−(4−ニトロフェニル)イソチアゾロ[5,4−d]ピリミジン−4−アミン
キャップされたバイアル内のホルムアミド(5mL)中における実施例96E(200mg)の混合物をSmith電子レンジ内において300Wで210℃に25分間加熱した後、水中に注ぎ、濾過した。このフィルターケーキを乾燥させることにより、2.02g(収率84%)の所望の生成物が得られた。
Figure 2005526804
(実施例97)
3−(4−アミノフェニル)イソチアゾロ[5,4−d]ピリミジン−4−アミン
9:1のエタノール/水(80mL)中における実施例96F(0.95g、3.5mmol)、鉄(0.78g、13.9mmol)およびNHCl(0.19g、3.5mmol)の混合物を60℃に4時間加熱し、室温にまで冷却した後、ケイ藻土のパッド(Celite(登録商標))を通じて濾過した。パッドをTHFで洗い、濾液を濃縮した。この濃縮物を水中に懸濁させ、濾過した。フィルターケーキを水で洗い、乾燥させることにより、0.82g(収率97%)の所望の生成物が得られた。
(実施例98)
N−[4−(4−アミノイソチアゾロ[5,4−d]ピリミジン−3−イル)フェニル]−N’−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]尿素
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例97およびイソシアン酸3−トリフルオロメチルフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例99)
N−[4−(4−アミノイソチアゾロ[5,4−d]ピリミジン−3−イル)フェニル]−N’−(3−メチルフェニル)尿素
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例97およびイソシアン酸3−メチルフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例100)
N−[4−(4−アミノイソチアゾロ[5,4−d]ピリミジン−3−イル)フェニル]−N’−(3−クロロフェニル)尿素
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例97およびイソシアン酸3−クロロフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例101)
N−[4−(4−アミノイソチアゾロ[5,4−d]ピリミジン−3−イル)フェニル]−N’−(3−エチルフェニル)尿素
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例97およびイソシアン酸3−エチルフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例102)
3−(4−フェノキシフェニル)イソチアゾロ[5,4−d]ピリミジン−4−アミン
(実施例102A)
2−[アミノ(4−フェノキシフェニル)メチレン]マロノニトリル
実施例96A〜Cにおける塩化4−ニトロベンゾイルの代わりに塩化4−フェノキシベンゾイルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
(実施例102B)
(2E)−3−アミノ−2−シアノ−3−(4−フェノキシフェニル)プロパ−2−エンチオアミド
ピリジン(10mL)中における実施例102A(1.6g、6.12mmol)の溶液をトリエチルアミン(0.76mL、5.5mmol)で処理し、80℃に加熱した。この溶液中にHSガスを4時間バブリングし、混合液を室温にまで冷却した後、水と酢酸エチルの間で分配した。有機相を乾燥(MgSO)させ、濾過し、濃縮した。この濃縮物を5%酢酸エチル/ヘキサンを用いるシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製することにより、1.4g(収率77%)の所望の生成物を得た。
Figure 2005526804
(実施例102C)
3−(4−フェノキシフェニル)イソチアゾロ[5,4−d]ピリミジン−4−アミン
実施例96Eおよび実施例96Fにおける実施例96Dの代わりに実施例102Bを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例103)
N−[4−(4−アミノイソチアゾロ[5,4−d]ピリミジン−3−イル)フェニル]−N’−[2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]尿素
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例97およびイソシアン酸2−フルオロ−5−トリフルオロメチルフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例104)
N−{4−[4−アミノ−6−(2−ヒドロキシエチル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル]フェニル}−N’−(3−メチルフェニル)尿素
(実施例104A)
4−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−1−(4−ニトロフェニル)ブタン−1−オン
ベンゼン(55mL)およびDMF(3.6mL)中におけるZn−Cuカップル(2.68g、41.3mmol)およびtert−ブチル(3−ヨードプロポキシ)ジメチルシラン(8.26g、27.5mmol)の混合物を室温で激しく1時間攪拌した後、60℃に4時間加熱し、室温にまで冷却した後、カニューレにより、ベンゼン(36mL)中における塩化4−ニトロベンゾイル(3.4g、18.3mmol)および(PhP)Pd(0.847g、0.73mmol)の溶液で処理した。この混合物を1時間攪拌し、ケイ藻土(Celite(登録商標))を通じて濾過した後、飽和NHClと酢酸エチルの間で分配した。水性相を酢酸エチルで3回抽出し、これらを合わせた抽出液を水およびブラインで洗い、乾燥(NaSO)させ、濾過し、濃縮した。この濃縮物を5%酢酸エチル/ヘキサンを用いるシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製することにより、2.81gの所望の生成物を得た。
Figure 2005526804
(実施例104B)
5−(4−アミノフェニル)−6−(2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}エチル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン
実施例1B〜1Eにおける実施例1Aの代わりに実施例104Aを使用することにより、所望の生成物を調製した。
(実施例104C)
N−{4−[4−アミノ−6−(2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}エチル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル]フェニル}−N’−(3−メチルフェニル)尿素
実施例1Fにおけるイソシアン酸フェニルおよび実施例1Eの代わりに、それぞれ、実施例104Bおよびイソシアン酸3−メチルフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
(実施例104D)
N−{4−[4−アミノ−6−(2−ヒドロキシエチル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル]フェニル}−N’−(3−メチルフェニル)尿素
室温におけるTHF(5mL)中の実施例104C(92mg、0.17mmol)の溶液を、滴下させながらTHF(0.3mL、0.3mmol)中における1MのTBAFの溶液で処理し、一晩攪拌した後、水と酢酸エチルの間で分配した。水性相を酢酸エチルで3回抽出し、これらを合わせた抽出液を乾燥(NaSO)させ、濾過し、濃縮した。この濃縮物をジクロロメタンから再結晶化させることにより、54mg(75%)の所望の生成物を得た。
Figure 2005526804
(実施例105)
N−{4−[4−アミノ−6−(2−ヒドロキシエチル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル]フェニル}−N’−(4−メチルフェニル)尿素
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例104Bおよびイソシアン酸4−メチルフェニルを使用し、次いで、実施例104Dにおける実施例104Cの代わりにこの生成物を使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例106)
N−{4−[4−アミノ−6−(2−ヒドロキシエチル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル]フェニル}−N’−(3−クロロフェニル)尿素
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例104Bおよびイソシアン酸3−クロロフェニルを使用し、次いで、実施例104Dにおける実施例104Cの代わりに、得られた生成物を使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例107)
N−{4−[4−アミノ−6−(2−ヒドロキシエチル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル]フェニル}−N’−(2−メチルフェニル)尿素
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例104Bおよびイソシアン酸2−メチルフェニルを使用し、次いで、実施例104Dにおける実施例104Cの代わりに、得られた生成物を使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例108)
5−(4−アミノフェニル)−6−(2−メトキシエチル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン
実施例104Aおよび104Bにおけるtert−ブチル(3−ヨードプロポキシ)ジメチルシランの代わりに1−ヨード−3−メトキシプロパンを使用することにより、所望の生成物を調製した。m.p.144−146℃。
(実施例109)
N−{4−[4−アミノ−6−(2−メトキシエチル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル]フェニル}−N’−(3−メチルフェニル)尿素
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例108およびイソシアン酸3−メチルフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例110)
N−{4−[4−アミノ−6−(2−メトキシエチル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル]フェニル}−N’−(4−メチルフェニル)尿素
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例108およびイソシアン酸4−メチルフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例111)
N−{4−[4−アミノ−6−(2−メトキシエチル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル]フェニル}ベンゼンスルホンアミド
実施例2における実施例1Eの代わりに実施例108を使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例112)
N−{4−[4−アミノ−6−(2−メトキシエチル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル]フェニル}−2−(3−メチルフェニル)アセトアミド
実施例4における実施例1Eおよび塩化ベンゾイルの代わりに、それぞれ、実施例108および塩化3−メチルフェニルアセチルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例113)
N−{4−[4−アミノ−6−(2−メトキシエチル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル]フェニル}ベンズアミド
実施例4における実施例1Eの代わりに実施例108を使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例114)
N−{4−[4−アミノ−6−(2−メトキシエチル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル]フェニル}−N’−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]尿素
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例108およびイソシアン酸3−(トリフルオロメチル)フェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例115)
N−{4−[4−アミノ−6−(ピリジン−3−イルメチル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル]フェニル}−N’−(3−メチルフェニル)尿素
(実施例115A)
1−(4−ニトロフェニル)−3−ピリジン−3−イルプロパン−1−オン
実施例14Aにおける4−ピリジンカルボンアルデヒドの代わりに3−ピリジンカルボンアルデヒド(3−pyridinecarboxaldehyde)を使用し、次いで、実施例14Bにおける実施例14Aの代わりに、得られた生成物を使用することにより、所望の生成物を得た。
Figure 2005526804
(実施例115B)
N−{4−[4−アミノ−6−(ピリジン−3−イルメチル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル]フェニル}−N’−(3−メチルフェニル)尿素
実施例1B〜1Fにおける実施例1Aおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例115Aおよびイソシアン酸3−メチルフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例116)
N−{4−[4−アミノ−6−(ピリジン−3−イルメチル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル]フェニル}−N’−(4−メチルフェニル)尿素
実施例1B〜1Fにおける実施例1Aおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例115Aおよびイソシアン酸4−メチルフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例117)
N−{4−[4−アミノ−6−(ピリジン−3−イルメチル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル]フェニル}−N’−(3−クロロフェニル)尿素
実施例1B〜1Fにおける実施例1Aおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例115Aおよびイソシアン酸3−クロロフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例118)
N−[4−(4−アミノ−6−メチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]−N’−(3−フルオロフェニル)尿素
実施例1Fにおけるイソシアン酸フェニルの代わりにイソシアン酸3−フルオロフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例119)
N−[4−(4−アミノ−6−メチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]−N’−(4−フルオロフェニル)尿素
実施例1Fにおけるイソシアン酸フェニルの代わりにイソシアン酸4−フルオロフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例120)
N−[4−(4−アミノ−6−メチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]−N’−(3,5−ジフルオロフェニル)尿素
実施例1Fにおけるイソシアン酸フェニルの代わりにイソシアン酸3,5−ジフルオロフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例121)
N−[4−(4−アミノ−6−メチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]−N’−(3−フェノキシフェニル)尿素
実施例1Fにおけるイソシアン酸フェニルの代わりにイソシアン酸3−フェノキシフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例122)
N−[4−(4−アミノチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]−N’−(3−フェノキシフェニル)尿素
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例58Dおよびイソシアン酸3−フェノキシフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例123)
N−[4−(4−アミノ−6−メチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]−N’−(3−シアノフェニル)尿素
実施例1Fにおけるイソシアン酸フェニルの代わりにイソシアン酸3−シアノフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例124)
N−[4−(4−アミノ−6−メチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]−N’−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]尿素
実施例1Fにおけるイソシアン酸フェニルの代わりにイソシアン酸4−(トリフルオロメチル)フェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例125)
N−[4−(4−アミノチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]−N’−(3−クロロフェニル)尿素
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例58Dおよびイソシアン酸3−クロロフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例126)
N−[4−(4−アミノチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]−N’−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]尿素
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例58Dおよびイソシアン酸3−(トリフルオロメチル)フェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例127)
N−[4−(4−アミノチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]−N’−[2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]尿素
窒素下におけるジクロロメタン(3mL)中の実施例58D(0.04g、0.165mmol)の懸濁液を0℃に冷却し、1−フルオロ−2−イソシアナト−4−(トリフルオロメチル)ベンゼン(0.024mL、0.165mmol)で処理し、徐々に室温にまで温めながら、一晩攪拌した。この懸濁液を濾過し、フィルターケーキを真空オーブン内で乾燥させることにより、0.056gの所望の生成物が得られた。
Figure 2005526804
(実施例128)
N−[4−(4−アミノ−6−ブロモチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]−N’−[2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]尿素
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例61Bおよびイソシアン酸2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例129)
N−[4−(4−アミノ−6−ブロモチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]−N’−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]尿素
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例61Bおよびイソシアン酸3−(トリフルオロメチル)フェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例130)
N−[4−(4−アミノ−6−ブロモチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]−N’−(3−クロロフェニル)尿素
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例61Bおよびイソシアン酸3−クロロフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例131)
N−[4−(4−アミノ−6−メチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]−1H−インドール−2−カルボキサミド
実施例4における塩化ベンゾイルの代わりに塩化1H−インドール−2−カルボニルを使用することにより、所望の化合物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例132)
フェニルN−[4−(4−アミノ−6−メチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]−N’−シアノイミドカルバマート
DMF(10mL)中における実施例1E(0.4g、1.56mmol)およびジフェニルシアノカルボンイミダート(0.372g、1.56mmol)の溶液を90℃に2日間加熱し、室温にまで冷却した後、水でクエンチングし、濾過した。フィルターケーキをエタノール中に懸濁させ、濾過した。濾液を濃縮し、5%から8%のメタノール/ジクロロメタンを用いるシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製することにより、所望の生成物(150mg)が得られた。
Figure 2005526804
(実施例133)
N−[4−(4−アミノ−6−メチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]−N”−シアノ−N’−(3−メチルフェニル)グアニジン
DMF(1mL)中における実施例132(40mg、0.01mmol)および3−メチルアニリン(0.012mL、0.01mmol)の溶液をSmithシンセサイザーマイクロウェーブ内で180℃に22分間加熱し、水と酢酸エチルの間で分配した。水性相を酢酸エチルで3回抽出し、これらを合わせた抽出液を水およびブラインで洗い、乾燥(NaSO)させ、濾過し、濃縮した。この濃縮物を8%メタノール/ジクロロメタンを用いるシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製することにより、所望の生成物(15mg)が得られた。
Figure 2005526804
(実施例134)
N−[4−(4−アミノ−6−メチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]−N−メチル−N’−(3−メチルフェニル)尿素
(実施例134A)
6−メチル−5−[4−(メチルアミノ)フェニル]チエノ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン
ジクロロメタン(10mL)およびTHF(10mL)中における実施例1E(400mg、1.56mmol)の−20℃懸濁液を無水ギ酸酢酸(0.135mL、1.7mmol)で処理し、1時間攪拌した後、濃縮した。この濃縮物をベンゼン(50mL)中に懸濁させ、トルエン(2.4mL、7.8mmol)中の65%Red−Alで処理し、室温で20分間攪拌した後、還流させながら6時間加熱した。反応液を室温にまで冷却し、ロッシェル塩と酢酸エチルの間で分配した。水性相を酢酸エチルで3回抽出し、これらを合わせた抽出液を水およびブラインで洗い、乾燥(NaSO)させ、濾過し、濃縮した。この濃縮物を7%メタノール/ジクロロメタンを用いるシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製することにより、所望の生成物(86mg)が得られた。
Figure 2005526804
(実施例134B)
N−[4−(4−アミノ−6−メチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]−N−メチル−N’−(3−メチルフェニル)尿素
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例134Aおよびイソシアン酸3−メチルフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例135)
N−[4−(4−アミノ−6−メチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]−N−メチル−N’−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]尿素
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例134Aおよびイソシアン酸3−(トリフルオロメチル)フェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例136)
N−[4−(4−アミノ−6−メチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]−N’−(3−メチルフェニル)チオ尿素
DMF(2mL)中における実施例1E(60mg、0.23mmol)およびイソチオシアン酸3−メチルフェニルの溶液を室温で48時間攪拌し、水でクエンチングした後、濾過した。このフィルターケーキを乾燥させることにより、所望の生成物(75mg、80%)を得た。
Figure 2005526804
(実施例137)
N−{4−[4−アミノ−6−(2−メトキシエチル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル]フェニル}−N’−(2−メチルフェニル)尿素
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例108およびイソシアン酸2−メチルフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例138)
N−{4−[4−アミノ−6−(ピリジン−3−イルメチル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル]フェニル}−N’−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]尿素
実施例1B〜1Fにおける実施例1Aおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例115Aおよびイソシアン酸3−トリフルオロメチルフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例139)
N−{4−[4−アミノ−6−(2−ヒドロキシエチル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル]フェニル}−N’−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]尿素
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例104Bおよびイソシアン酸3−トリフルオロメチルフェニルを使用し、次いで、実施例104Dにおける実施例104Cの代わりに、得られた生成物を使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例140)
N−{4−[4−アミノ−6−(2−メトキシエチル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル]フェニル}−N’−[2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]尿素
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例108およびイソシアン酸2−フルオロ−5−トリフルオロメチルフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例141)
N−{4−[4−アミノ−6−(ピリジン−3−イルメチル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル]フェニル}−N’−[2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]尿素
実施例1B〜1Fにおける実施例1Aおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例115Aおよびイソシアン酸3−トリフルオロメチルフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例142)
N−{4−[4−アミノ−6−(ピリジン−4−イルメチル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル]フェニル}−N’−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]尿素
実施例1B〜1Fにおける実施例1Aおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例14Bおよびイソシアン酸3−トリフルオロメチルフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例143)
N−[4−(4−アミノ−6−メチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−クロロフェニル]−N’−(3−メチルフェニル)尿素
(実施例143A)
5−(3−クロロフェニル)−6−メチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン
実施例1B〜1Dにおける実施例1Aの代わりに1−(3−クロロフェニル)プロパン−1−オンを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例143B)
5−(3−クロロ−4−ニトロフェニル)−6−メチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン
濃縮HSO(15mL)中における実施例143A(2.13g、7.74mmol)の0℃懸濁液を、滴下させながら濃縮HSO(5mL)中における発煙硝酸(0.38mL)の溶液で3分間にわたり処理した。この混合液を、室温に温めながら、30分間攪拌した後、氷に注ぎ、固体NaCOでpH7に調整した後、酢酸エチルで抽出した。この抽出液を乾燥(MgSO)させ、濾過し、濃縮することにより、2.31g(収率93%)の所望の生成物を得た。
Figure 2005526804
(実施例143C)
5−(4−アミノ−3−クロロフェニル)−6−メチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン
実施例1Eにおける実施例1Dの代わりに実施例143Bを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例143D)
N−[4−(4−アミノ−6−メチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−クロロフェニル]−N’−(3−メチルフェニル)尿素
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例143Cおよびイソシアン酸3−メチルフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例144)
N−[4−(4−アミノ−6−メチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−クロロフェニル]−N’−(3,5−ジメチルフェニル)尿素
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例143Cおよびイソシアン酸3,5−ジメチルフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例145)
N−[4−(4−アミノ−6−メチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−クロロフェニル]−N’−[2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]尿素
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例143Cおよびイソシアン酸2−フルオロ−5−トリフルオロメチルフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例146)
N−[4−(4−アミノ−6−メチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−クロロフェニル]−N’−(3−エチルフェニル)尿素
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例143Cおよびイソシアン酸3−エチルフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例147)
N−[4−(4−アミノ−6−メチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−クロロフェニル]−N’−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]尿素
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例143Cおよびイソシアン酸3−トリフルオロメチルフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例148)
N−[4−(4−アミノ−6−メチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−クロロフェニル]−N’−[4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]尿素
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例143Cおよびイソシアン酸4−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例149)
N−[4−(4−アミノ−6−メチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−クロロフェニル]−N’−(3−フルオロフェニル)尿素
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例143Cおよびイソシアン酸3−フルオロフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例150)
N−[4−(4−アミノ−6−メチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−クロロフェニル]−N’−(3,4−ジメチルフェニル)尿素
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例143Cおよびイソシアン酸3,4−ジメチルフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例151)
N−[4−(4−アミノ−6−メチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−クロロフェニル]−N’−(3−クロロフェニル)尿素
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例143Cおよびイソシアン酸3−クロロフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例152)
N−[4−(4−アミノ−6−メチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−フルオロフェニル]−N’−(3−メチルフェニル)尿素
(実施例152A)
5−(4−アミノ−3−フルオロフェニル)−6−メチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン
実施例143A〜Cにおける1−(3−クロロフェニル)プロパン−1−オン)の代わりに1−(3−フルオロフェニル)プロパン−1−オンを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例152B)
N−[4−(4−アミノ−6−メチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−フルオロフェニル]−N’−(3−メチルフェニル)尿素
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例152Aおよびイソシアン酸3−メチルフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例153)
N−[4−(4−アミノ−6−メチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−フルオロフェニル]−N’−(3,5−ジメチルフェニル)尿素
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例152Aおよびイソシアン酸3,5−ジメチルフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例154)
N−[4−(4−アミノ−6−メチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−フルオロフェニル]−N’−(3−クロロフェニル)尿素
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例152Aおよびイソシアン酸3−クロロフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例155)
N−[4−(4−アミノ−6−メチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−フルオロフェニル]−N’−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]尿素
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例152Aおよびイソシアン酸3−トリフルオロメチルフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例156)
N−[4−(4−アミノ−6−メチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−フルオロフェニル]−N’−(3,4−ジメチルフェニル)尿素
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例152Aおよびイソシアン酸3,4−ジメチルフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例157)
N−[4−(4−アミノ−6−メチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−フルオロフェニル]−N’−(3−エチルフェニル)尿素
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例152Aおよびイソシアン酸3−エチルフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例158)
N−[4−(4−アミノ−6−メチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−フルオロフェニル]−N’−フェニル尿素
実施例1Fにおける実施例1Eの代わりに実施例152Aを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例159)
N−[4−(4−アミノ−6−メチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−フルオロフェニル]−N’−[2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]尿素
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例152Aおよびイソシアン酸2−フルオロ−5−トリフルオロメチルフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例160)
N−[4−(4−アミノ−6−メチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−フルオロフェニル]−N’−(3−フルオロフェニル)尿素
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例152Aおよびイソシアン酸3−フルオロフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例161)
5−[4−(1,3−ベンゾキサゾル−2−イルアミノ)−3−フルオロフェニル]−6−メチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン
実施例3における実施例1Eの代わりに実施例152Aを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例162)
N−[4−(4−アミノ−6−メチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−メチルフェニル]−N’−(3−クロロフェニル)尿素
(実施例162A)
5−(4−アミノ−3−メチルフェニル)−6−メチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン
実施例1A〜1Eにおける塩化4−ニトロベンゾイルの代わりに塩化3−メチル−4−ニトロベンゾイルを使用することにより、所望の生成物を調製した。MS(ESI(+))m/e271(M+H)
(実施例162B)
N−[4−(4−アミノ−6−メチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−メチルフェニル]−N’−(3−クロロフェニル)尿素
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例162Aおよびイソシアン酸3−クロロフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例163)
N−[4−(4−アミノ−6−メチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−メチルフェニル]−N’−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]尿素
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例162Aおよびイソシアン酸3−トリフルオロメチルフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例164)
N−[4−(4−アミノ−6−メチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−メチルフェニル]−N’−[2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]尿素
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例162Aおよびイソシアン酸2−フルオロ−5−トリフルオロメチルフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例165)
N−[4−(4−アミノチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−メトキシフェニル]−N’−(3−クロロフェニル)尿素
(実施例165A)
1−(3−メトキシ−4−ニトロフェニル)エタノン
トルエン(13mL)中におけるMgCl(932mg、9.8mmol)の懸濁液をトリエチルアミン(4.65mL、33.4mmol)、マロン酸ジメチル(1.9mL、16.6mmol)で処理し、1.5時間攪拌した後、小分けして30分にわたり塩化3−メトキシ−4−ニトロベンゾイル(3g、13.9mmol)で処理した。反応混合物を45分間攪拌した後、濃縮HCl(4mL)で慎重に処理した。層を分離した後、有機相を乾燥(NaSO)させ、濾過し、濃縮した。残渣をDMSO(11.5mL)および水(0.5mL)中に溶解し、還流させながら一晩加熱し、室温にまで冷却した後、水と酢酸エチルの間で分配した。有機相を飽和NaHCO、水およびブラインで連続的に洗い、乾燥(MgSO)させ、濾過し、濃縮することにより、1.63g(収率60%)の所望の生成物を得た。
Figure 2005526804
(実施例165B)
2−[1−(3−メトキシ−4−ニトロフェニル)エチリデン]マロノニトリル
凝縮器と乾燥チューブを備えたフラスコに酢酸(35mL)およびヘキサメチルジシラザン(11.2mL、53.1mmol)を充填した。この混合物を室温にまで冷却しながら攪拌し、実施例165A(6.89g、35.3mmol)およびマロノニトリル(4.66g、70.5mmol)で処理し、65℃で3時間攪拌した後、室温にまで冷却し、一晩攪拌した後、水とトルエンの間で分配した。有機相を飽和NaHCO、水、ブラインで洗い、乾燥(MgSO)させ、濾過し、濃縮した。この濃縮物をエタノールから再結晶化させることにより、6.11g(収率71%)の所望の生成物を得た。
Figure 2005526804
(実施例165C)
2−アミノ−4−(3−メトキシ−4−ニトロフェニル)−3−チオフェンカルボニトリル
THF(38mL)中における実施例165B(6.11g、25.1mmol)の溶液を、イオウ粉末(305mg、25.1mmol)、および水(12mL)中におけるNaHCO(422mg、5mmol)の溶液で処理した。この懸濁液を室温で4時間攪拌し、濾過することにより、4.71g(収率68%)の所望の生成物が得られた。
Figure 2005526804
(実施例165D)
5−(4−アミノ−3−メトキシフェニル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン
実施例1D〜1Eにおける実施例1Cの代わりに実施例165Cを使用することにより、所望の生成物を調製した。MS(ESI(+))m/e273(M+H)
(実施例165E)
N−[4−(4−アミノチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−メトキシフェニル]−N’−(3−クロロフェニル)尿素
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例165Dおよびイソシアン酸3−クロロフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例166)
N−[4−(4−アミノチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−メトキシフェニル]−N’−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]尿素
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例165Dおよびイソシアン酸3−トリフルオロメチルフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例167)
N−[4−(4−アミノチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−メトキシフェニル]−N’−[2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]尿素
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例165Dおよびイソシアン酸2−フルオロ−5−トリフルオロメチルフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例168)
N−[4−(4−アミノチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−メトキシフェニル]−N’−(2−フルオロ−5−メチルフェニル)尿素
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例165Dおよびイソシアン酸2−フルオロ−5−メチルフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例169)
N−[4−(4−アミノチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−メトキシフェニル]−N’−(4−クロロ−3−メチルフェニル)尿素
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例165Dおよびイソシアン酸4−クロロ−3−メチルフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例170)
N−[4−(4−アミノチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−メトキシフェニル]−N’−(4−ブロモ−3−メチルフェニル)尿素
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例165Dおよびイソシアン酸4−ブロモ−3−メチルフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例171)
N−[4−(4−アミノチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−メトキシフェニル]−N’−(4−クロロ−3−メトキシフェニル)尿素
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例165Dおよびイソシアン酸4−クロロ−3−メトキシフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例172)
N−[4−(4−アミノチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−メトキシフェニル]−N’−(3−メチルフェニル)尿素
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例165Dおよびイソシアン酸3−メチルフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例173)
N−[4−(4−アミノチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−フルオロフェニル]−N’−[2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]尿素
(実施例173A)
5−(4−アミノ−3−フルオロフェニル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン
実施例143A〜Cにおける1−(3−クロロフェニル)プロパン−1−オンの代わりに1−(3−フルオロフェニル)プロパン−1−オンを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例173B)
N−[4−(4−アミノチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−フルオロフェニル]−N’−[2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]尿素
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例173Aおよびイソシアン酸2−フルオロ−5−トリフルオロメチルフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例174)
N−[4−(4−アミノチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−フルオロフェニル]−N’−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]尿素
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例173Aおよびイソシアン酸3−トリフルオロメチルフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例175)
N−[4−(4−アミノチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−フルオロフェニル]−N’−(3−メチルフェニル)尿素
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例173Aおよびイソシアン酸3−メチルフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例176)
N−[4−(4−アミノチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−クロロフェニル]−N’−(3−メチルフェニル)尿素
(実施例176A)
2−アミノ−4−(3−クロロフェニル)−3−チオフェンカルボニトリル
実施例165B〜Cにおける実施例165Aの代わりに1−(3−クロロフェニル)エタノンを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例176B)
5−(3−クロロフェニル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン
実施例1Dにおける実施例1Cの代わりに実施例176Aを使用することにより、所望の生成物を調製した。
(実施例176C)
5−(4−アミノ−3−クロロフェニル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン
実施例143Bおよび143Cにおける実施例143Aの代わりに実施例176Bを使用することにより、所望の生成物を調製した。
(実施例176D)
N−[4−(4−アミノチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−クロロフェニル]−N’−(3−メチルフェニル)尿素
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例176Cおよびイソシアン酸3−メチルフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例177)
N−[4−(4−アミノチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−クロロフェニル]−N’−[2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]尿素
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例176Cおよびイソシアン酸2−フルオロ−5−トリフルオロメチルフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例178)
N−[4−(4−アミノチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−クロロフェニル]−N’−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]尿素
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例176Cおよびイソシアン酸3−トリフルオロメチルフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例179)
N−[4−(4−アミノチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]−N’−(3−メチルブチル)尿素
THF(5mL)中における実施例58D(150mg、0.62mmol)の0℃溶液をトリエチルアミン(0.09mL)およびクロロギ酸4−ニトロフェニル(137mg、0.68mmol)で処理し、0℃で1時間攪拌した後、3−メチルブチルアミン(0.145mL、1.2mmol)およびトリエチルアミン(0.09mL)で処理し、室温にまで温め、一晩攪拌した。反応混合物を濃縮し、この残渣を、40mL/分の流量で8分間(運転時間10分)にわたり10%から100%のアセトニトリル:0.1%水性TFAの勾配を用いる、Waters Symmetry C8カラム(25mm×100mm、粒径7μm)での分取HPLCで精製することにより、24mg(収率11%)の所望の生成物を得た。
Figure 2005526804
(実施例180)
N−[4−(4−アミノチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]−N’−(2−エチルブチル)尿素
実施例179における3−メチルブチルアミンの代わりに2−エチルブチルアミンを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例181)
N−[4−(4−アミノチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−3−フルオロフェニル]−N’−(3−メチルフェニル)尿素
(実施例181A)
5−(4−アミノ−2−フルオロフェニル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン
実施例165A〜Dにおける塩化3−メトキシ−4−ニトロベンゾイルの代わりに塩化2−フルオロ−4−ニトロベンゾイルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例181B)
N−[4−(4−アミノチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−3−フルオロフェニル]−N’−(3−メチルフェニル)尿素
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例181Aおよびイソシアン酸3−メチルフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例182)
N−[4−(4−アミノチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−3−フルオロフェニル]−N’−(2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]尿素
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例181Aおよびイソシアン酸2−フルオロ−5−トリフルオロメチルフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例183)
N−[4−(4−アミノチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−3−フルオロフェニル]−N’−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]尿素
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例181Aおよびイソシアン酸3−トリフルオロメチルフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例184)
N−[4−(4−アミノチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−3−フルオロフェニル]−N’−(2−フルオロ−5−メチルフェニル)尿素
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例181Aおよびイソシアン酸2−フルオロ−5−メチルフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例185)
N−[4−(4−アミノチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−3−フルオロフェニル]−N’−(3−クロロフェニル)尿素
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例181Aおよびイソシアン酸3−クロロフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例186)
N−[4−(4−アミノチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−3−フルオロフェニル]−N’−(3,5−ジメチルフェニル)尿素
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例181Aおよびイソシアン酸3,5−ジメチルフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例187)
N−[4−(4−アミノチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−3−フルオロフェニル]−N’−(4−クロロ−3−メチルフェニル)尿素
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例181Aおよびイソシアン酸4−クロロ−3−メチルフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例188)
N−[4−(4−アミノチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−3−フルオロフェニル]−N’−(3−シアノフェニル)尿素
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例181Aおよびイソシアン酸3−シアノフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例189)
N−[4−(4−アミノチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]−N’−(2−メチルベンジル)尿素
実施例179における3−メチルブチルアミンの代わりに2−メチルベンジルアミンを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例190)
N−[4−(4−アミノチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]−N’−ブチル尿素
実施例179における3−メチルブチルアミンの代わりにブチルアミンを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例191)
N−[4−(4−アミノチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]−N’−(2−メチルブチル)尿素
実施例179における3−メチルブチルアミンの代わりに2−メチルブチルアミンを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例192)
N−[4−(4−アミノチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]−N’−(2−メトキシ−1−メチルエチル)尿素
実施例179における3−メチルブチルアミンの代わりに1−メチル−2−メトキシエチルアミンを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例193)
N−[4−(4−アミノチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]−N’−(3−メチルベンジル)尿素
実施例179における3−メチルブチルアミンの代わりに3−メチルベンジルアミンを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例194)
N−[4−(4−アミノチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]−N’−[4−(ジメチルアミノ)フェニル]尿素
実施例179における3−メチルブチルアミンの代わりに4−N,N−ジメチルアニリンを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例195)
N−[4−(4−アミノチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]−N’−(3−ヒドロキシフェニル)尿素
実施例179における3−メチルブチルアミンの代わりに3−ヒドロキシアニリンを使用することにより、所望の生成物をTFA塩として調製した。
Figure 2005526804
(実施例196)
N−[4−(4−アミノチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]−N’−イソブチル尿素
実施例179における3−メチルブチルアミンの代わりに2−メチルプロピルアミンを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例197)
N−[4−(4−アミノチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−3−クロロフェニル]−N’−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]尿素
(実施例197A)
2−アミノ−4−(2−クロロ−4−ニトロフェニル)−3−チオフェンカルボニトリル
実施例165A〜Cにおける塩化3−メトキシ−4−ニトロベンゾイルの代わりに塩化2−クロロ−4−ニトロベンゾイルを使用することにより、所望の生成物を調製した。MS(ESI+))m/e277.9(M+H)
(実施例197B)
5−(2−クロロ−4−ニトロフェニル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン
オルトギ酸トリエチル(50mL)中における実施例197A(3.95g、141.1mmol)の懸濁液を硫酸アンモニウム(186mg、1.4mmol)で処理し、還流させながら4時間加熱した後、室温にまで冷却し、エタノール(100mL)中における2Mのアンモニアで処理し、2時間攪拌した後、濾過した。フィルターケーキ(2.6g)をo−ジクロロベンゼン(30mL)中に懸濁させ、すべての材料が溶解するまで(約2時間)還流させながら加熱した。この溶液を室温にまで冷却し、濾過した。フィルターケーキを乾燥させることにより、2.14gの所望の生成物が得られた。
Figure 2005526804
(実施例197C)
5−(4−アミノ−2−クロロフェニル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン
実施例1Eにおける実施例1Dの代わりに実施例197Bを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例197D)
N−[4−(4−アミノチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−3−クロロフェニル]−N’−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]尿素
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例197Cおよびイソシアン酸3−トリフルオロメチルフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例198)
N−[4−(4−アミノチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−3−クロロフェニル]−N’−(3−クロロフェニル)尿素
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例197Cおよびイソシアン酸3−クロロフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例199)
N−[4−(4−アミノチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−3−クロロフェニル]−N’−[2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]尿素
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例197Cおよびイソシアン酸2−フルオロ−5−トリフルオロメチルフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例200)
N−[4−(4−アミノチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−3−クロロフェニル]−N’−(3−メチルフェニル)尿素
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例197Cおよびイソシアン酸3−メチルフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例201)
N−[4−(4−アミノチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−3−メトキシフェニル]−N’−(3−メチルフェニル)尿素
(実施例201A)
5−(4−アミノ−2−メトキシフェニル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン
実施例165A〜Dにおける塩化3−メトキシ−4−ニトロベンゾイルの代わりに塩化2−メトキシ−4−ニトロベンゾイルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例201B)
N−[4−(4−アミノチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−3−メトキシフェニル]−N’−(3−メチルフェニル)尿素
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例201Aおよびイソシアン酸3−メチルフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。この生成物を、実施例179で説明されている条件を用いてHPLCで精製することにより、トリフルオロ酢酸塩が得られた。
Figure 2005526804
(実施例202)
N−[4−(4−アミノチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−3−メトキシフェニル]−N’−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]尿素
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例201Aおよびイソシアン酸3−トリフルオロメチルフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例203)
N−[4−(4−アミノチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−3−メトキシフェニル]−N’−(3−クロロフェニル)尿素
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例201Aおよびイソシアン酸3−クロロフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例204)
N−[4−(4−アミノチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−3−メトキシフェニル]−N’−[2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]尿素
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例201Aおよびイソシアン酸2−フルオロ−5−トリフルオロメチルフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例205)
N−[5−(4−アミノチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−ピリジニル]−N’−(3−メチルフェニル)尿素
(実施例205A)
5−(6−クロロ−3−ピリジニル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン
実施例197A〜Bにおける塩化3−メトキシ−4−ニトロベンゾイルの代わりに塩化6−クロロニコチノイルを使用することにより、所望の生成物を調製した。MS(ESI(+))m/e263(M+H)
(実施例205B)
5−(6−アミノ−3−ピリジニル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン
ジオキサン(75mL)およびNHOH(75mL)中における実施例205A(1.64g、6.25mmol)の溶液を、密封されたチューブ内で2.5日間175℃に加熱した。この粗溶液を濾過し、濾液を窒素の流れの下で濃縮した。残渣を3%から5%のメタノール/ジクロロメタンを用いるシリカゲルクロマトグラフィーで精製することにより、黄色い固体として0.69g(収率45%)の実施例205Bが得られた。
Figure 2005526804
(実施例205C)
N−[5−(4−アミノチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−ピリジニル]−N’−(3−メチルフェニル)尿素
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例205Bおよびイソシアン酸3−メチルフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例206)
N−{4−[4−アミノ−6−(3−ヒドロキシプロピル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル]フェニル}−N’−(3−メチルフェニル)尿素
実施例104A〜Dにおけるtert−ブチル(3−ヨードプロポキシ)ジメチルシラン)の代わりにtert−ブチル(4−ヨードブトキシ)ジメチルシラン)を使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例207)
N−{4−[4−アミノ−6−(3−ヒドロキシプロピル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル]フェニル}−N’−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]尿素
実施例104A〜Dにおけるtert−ブチル(3−ヨードプロポキシ)ジメチルシラン)およびイソシアン酸3−メチルフェニルの代わりに、それぞれ、tert−ブチル(4−ヨードブトキシ)ジメチルシラン)およびイソシアン酸3−トリフルオロメチルフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例208)
N−{4−[4−アミノ−6−(3−ヒドロキシプロピル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル]フェニル}−N’−(3−クロロフェニル)尿素
実施例104A〜Dにおけるtert−ブチル(3−ヨードプロポキシ)ジメチルシラン)およびイソシアン酸3−メチルフェニルの代わりに、それぞれ、tert−ブチル(4−ヨードブトキシ)ジメチルシラン)およびイソシアン酸3−クロロメチルフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例209)
N−[4−(4−アミノチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]−N’−(3−フルオロフェニル)尿素
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例58Dおよびイソシアン酸3−フルオロフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例210)
N−[4−(4−アミノチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]−N’−(3−シアノフェニル)尿素
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例58Dおよびイソシアン酸3−シアノフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例211)
N−[4−(4−アミノチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]−N’−(3,5−ジメチルフェニル)尿素
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例58Dおよびイソシアン酸3,5−ジメチルフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例212)
N−[4−(4−アミノチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]−N’−(3−ブロモフェニル)尿素
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例58Dおよびイソシアン酸3−ブロモフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例213)
N−[4−(4−アミノチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]−N’−(3,4−ジメチルフェニル)尿素
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例58Dおよびイソシアン酸3,4−ジメチルフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例214)
N−[4−(4−アミノチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]−N’−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル尿素
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例58Dおよび5−イソシアナトインダンを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例215)
N−[4−(4−アミノチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]−N’−(4−ブロモ−3−メチルフェニル)尿素
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例58Dおよびイソシアン酸4−ブロモ−3−メチルフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例216)
N−[4−(4−アミノチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]−N’−(4−フルオロフェニル)尿素
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例58Dおよびイソシアン酸4−フルオロフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例217)
N−[4−(4−アミノ−6−ブロモチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]−N’−(4−フルオロフェニル)尿素
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例61Bおよびイソシアン酸4−フルオロフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例218)
N−[4−(4−アミノ−6−ブロモチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]−N’−(3−フルオロフェニル)尿素
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例61Bおよびイソシアン酸3−フルオロフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例219)
N−[4−(4−アミノ−6−ブロモチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]−N’−(3−シアノフェニル)尿素
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例61Bおよびイソシアン酸3−シアノフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例220)
N−[4−(4−アミノ−6−ブロモチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]−N’−(3,5−ジメチルフェニル)尿素
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例61Bおよびイソシアン酸3,5−ジメチルフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例221)
N−[4−(4−アミノ−6−ブロモチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]−N’−(3−ブロモフェニル)尿素
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例61Bおよびイソシアン酸3−ブロモフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例222)
N−[4−(4−アミノ−6−ブロモチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]−N’−(3,4−ジメチルフェニル)尿素
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例61Bおよびイソシアン酸3,4−ジメチルフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例223)
N−[4−(4−アミノ−6−ブロモチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]−N’−[4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]尿素
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例61Bおよびイソシアン酸3−フルオロ−4−トリフルオロメチルフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例224)
N−[4−(4−アミノ−6−ブロモチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]−N’−(4−ブロモ−3−メチルフェニル)尿素
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例61Bおよびイソシアン酸4−ブロモ−3−メチルフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例225)
N−{4−[4−アミノ−6−(4−ピリジニルメチル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル]フェニル}−N’−(3−シアノフェニル)尿素
実施例1B〜1Fにおける実施例1Aおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例14Bおよびイソシアン酸3−シアノフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例226)
N−{4−[4−アミノ−6−(3−ピリジニルメチル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル]フェニル}−N’−(3−ブロモフェニル)尿素
実施例1B〜1Fにおける実施例1Aおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例115Aおよびイソシアン酸3−ブロモフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例227)
N−{4−[4−アミノ−6−(3−ピリジニルメチル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル]フェニル}−N’−(3−エチルフェニル)尿素
実施例1B〜1Fにおける実施例1Aおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例115Aおよびイソシアン酸3−エチルフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例228)
N−{4−[4−アミノ−6−(3−ピリジニルメチル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル]フェニル}−N’−(2−フルオロ−5−メチルフェニル)尿素
実施例1B〜1Fにおける実施例1Aおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例115Aおよびイソシアン酸5−メチル−2−フルオロフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例229)
N−{4−[4−アミノ−6−(2−ヒドロキシエチル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル]フェニル}−N’−[2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]尿素
(実施例229A)
N−{4−[4−アミノ−6−(2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}エチル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル]フェニル}−N’−[2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]尿素
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例104Bおよびイソシアン酸5−トリフルオロメチル−2−フルオロフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
(実施例229B)
N−{4−[4−アミノ−6−(2−ヒドロキシエチル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル]フェニル}−N’−[2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]尿素
実施例104Dにおける実施例104Cの代わりに実施例229Aを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例230)
N−{4−[4−アミノ−6−(2−ヒドロキシエチル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル]フェニル}−N’−(3−エチルフェニル)尿素
(実施例230A)
N−{4−[4−アミノ−6−(2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}エチル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル]フェニル}−N’−(3−エチルフェニル)尿素
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例104Bおよびイソシアン酸3−エチルフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
(実施例230B)
N−{4−[4−アミノ−6−(2−ヒドロキシエチル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル]フェニル}−N’−(3−エチルフェニル)尿素
実施例104Dにおける実施例104Cの代わりに実施例230Aを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例231)
N−{4−[4−アミノ−6−(2−ヒドロキシエチル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル]フェニル}−N’−(3−シアノフェニル)尿素
(実施例231A)
N−{4−[4−アミノ−6−(2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}エチル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル]フェニル}−N’−(3−シアノフェニル)尿素
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例104Bおよびイソシアン酸3−シアノフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
(実施例231B)
N−{4−[4−アミノ−6−(2−ヒドロキシエチル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル]フェニル}−N’−(3−シアノフェニル)尿素
実施例104Dにおける実施例104Cの代わりに実施例231Aを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例232)
N−{4−[4−アミノ−6−(2−ヒドロキシエチル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル]フェニル}−N’−(3−ブロモフェニル)尿素
(実施例232A)
N−{4−[4−アミノ−6−(2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}エチル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル]フェニル}−N’−(3−ブロモフェニル)尿素
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例104Bおよびイソシアン酸3−ブロモフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
(実施例232B)
N−{4−[4−アミノ−6−(2−ヒドロキシエチル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル]フェニル}−N’−(3−ブロモフェニル)尿素
実施例104Dにおける実施例104Cの代わりに実施例232Aを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例233)
N−{4−[4−アミノ−6−(2−メトキシエチル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル]フェニル}−N’−(3−シアノフェニル)尿素
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例108およびイソシアン酸3−シアノフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例234)
N−{4−[4−アミノ−6−(2−メトキシエチル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル]フェニル}−N’−(3−エチルフェニル)尿素
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例108およびイソシアン酸3−エチルフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例235)
N−{4−[4−アミノ−6−(2−メトキシエチル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル]フェニル}−N’−(3−ブロモフェニル)尿素
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例108およびイソシアン酸3−ブロモフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例236)
N−{4−[4−アミノ−6−(2−メトキシエチル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル]フェニル}−N’−(3−クロロフェニル)尿素
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例108およびイソシアン酸3−クロロフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例237)
N−{4−[4−アミノ−6−(3−ピリジニルメチル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル]フェニル}−N’−(3,5−ジメチルフェニル)尿素
実施例1B〜1Fにおける実施例1Aおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例115Aおよびイソシアン酸3,5−ジメチルフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例238)
3−(4−アミノ−5−{4−[({[2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]アミノ}カルボニル)アミノ]フェニル}チエノ[2,3−d]ピリミジン−6−イル)プロパンアミド
(実施例238A)
3−[4−アミノ−5−(4−アミノフェニル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−6−イル]プロパンアミド
実施例143A〜Cにおける1−(3−クロロフェニル)プロパン−1−オンの代わりに5−オキソ−5−フェニル−ペンタン酸を使用することにより、所望の生成物を調製した。MS(ESI(+))m/e314(M+H)
(実施例238B)
3−(4−アミノ−5−{4−[({[2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]アミノ}カルボニル)アミノ]フェニル}チエノ[2,3−d]ピリミジン−6−イル)プロパンアミド
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例238Aおよびイソシアン酸2−フルオロ−5−トリフルオロメチルフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例239)
3−{4−アミノ−5−[4−({[(3−メチルフェニル)アミノ]カルボニル}アミノ)フェニル]チエノ[2,3−d]ピリミジン−6−イル}プロパンアミド
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例238Aおよびイソシアン酸3−メチルフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。この生成物を、実施例179で説明されている条件を用いてHPLCで精製することにより、トリフルオロ酢酸塩が得られた。
Figure 2005526804
(実施例240)
3−(4−アミノ−5−{4−[({[3−(トリフルオロメチル)フェニル]アミノ}カルボニル)アミノ]フェニル}チエノ[2,3−d]ピリミジン−6−イル)プロパンアミド
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例238Aおよびイソシアン酸3−トリフルオロメチルフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。この生成物を、実施例179で説明されている条件を用いてHPLCで精製することにより、トリフルオロ酢酸塩が得られた。
Figure 2005526804
(実施例241)
3−{4−アミノ−5−[4−({[(2−フルオロ−5−メチルフェニル)アミノ]カルボニル}アミノ)フェニル]チエノ[2,3−d]ピリミジン−6−イル}プロパンアミド
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例238Aおよびイソシアン酸2−フルオロ−5−メチルフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。この生成物を、実施例179で説明されている条件を用いてHPLCで精製することにより、トリフルオロ酢酸塩が得られた。
Figure 2005526804
(実施例242)
3−{4−アミノ−5−[4−({[(3,5−ジメチルフェニル)アミノ]カルボニル}アミノ)フェニル]チエノ[2,3−d]ピリミジン−6−イル}プロパンアミド
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例238Aおよびイソシアン酸3,5−ジメチルフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。この生成物を、実施例179で説明されている条件を用いてHPLCで精製することにより、トリフルオロ酢酸塩が得られた。
Figure 2005526804
(実施例243)
3−{4−アミノ−5−[4−({[(3−クロロフェニル)アミノ]カルボニル}アミノ)フェニル]チエノ[2,3−d]ピリミジン−6−イル}プロパンアミド
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例238Aおよびイソシアン酸3−クロロフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。この生成物を、実施例179で説明されている条件を用いてHPLCで精製することにより、トリフルオロ酢酸塩が得られた。
Figure 2005526804
(実施例244)
3−{4−アミノ−5−[4−({[(3−ブロモフェニル)アミノ]カルボニル}アミノ)フェニル]チエノ[2,3−d]ピリミジン−6−イル}プロパンアミド
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例238Aおよびイソシアン酸3−ブロモフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。この生成物を、実施例179で説明されている条件を用いてHPLCで精製することにより、トリフルオロ酢酸塩が得られた。
Figure 2005526804
(実施例245)
3−{4−アミノ−5−[4−({[(3−フルオロフェニル)アミノ]カルボニル}アミノ)フェニル]チエノ[2,3−d]ピリミジン−6−イル}プロパンアミド
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例238Aおよびイソシアン酸3−フルオロフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。この生成物を、実施例179で説明されている条件を用いてHPLCで精製することにより、トリフルオロ酢酸塩が得られた。
Figure 2005526804
(実施例246)
3−{4−アミノ−5−[4−({[(3−エチルフェニル)アミノ]カルボニル}アミノ)フェニル]チエノ[2,3−d]ピリミジン−6−イル}プロパンアミド
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例238Aおよびイソシアン酸3−エチルフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。この生成物を、実施例179で説明されている条件を用いてHPLCで精製することにより、トリフルオロ酢酸塩が得られた。
Figure 2005526804
(実施例247)
3−(4−アミノ−5−{4−[({[3−(トリフルオロメチル)フェニル]アミノ}カルボニル)アミノ]フェニル}チエノ[2,3−d]ピリミジン−6−イル)−N,N−ジメチルプロパンアミド
(実施例247A)
6,6−ジシアノ−N,N−ジメチル−5−フェニル−5−ヘキセンアミド
実施例66Cにおける実施例66Bおよびアニリンの代わりに、それぞれ、6,6−ジシアノ−5−フェニル−5−ヘキセン酸(実施例1Bにおける実施例1Aの代わりに5−オキソ−5−フェニル−ペンタン酸を使用することにより調製)および塩酸ジメチルアミンを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例247B)
3−(4−アミノ−5−フェニルチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−イル)−N,N−ジメチルプロパンアミド
実施例1C〜Dにおける実施例1Bの代わりに実施例247Aを使用することにより、所望の生成物を調製した。
(実施例247C)
3−[4−アミノ−5−(4−アミノフェニル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−6−イル]−N,N−ジメチルプロパンアミド
実施例143B〜Cにおける実施例143Aの代わりに実施例247Bを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例247D)
3−(4−アミノ−5−{4−[({[3−(トリフルオロメチル)フェニル]アミノ}カルボニル)アミノ]フェニル}チエノ[2,3−d]ピリミジン−6−イル)−N,N−ジメチルプロパンアミド
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例247Cおよびイソシアン酸3−トリフルオロメチルフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。この生成物を、実施例179で説明されている条件を用いてHPLCで精製することにより、トリフルオロ酢酸塩が得られた。
Figure 2005526804
(実施例248)
3−(4−アミノ−5−{4−[({[2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]アミノ}カルボニル)アミノ]フェニル}チエノ[2,3−d]ピリミジン−6−イル)−N,N−ジメチルプロパンアミド
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例247Cおよびイソシアン酸2−フルオロ−5−トリフルオロメチルフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。この生成物を、実施例179で説明されている条件を用いてHPLCで精製することにより、トリフルオロ酢酸塩が得られた。
Figure 2005526804
(実施例249)
3−{4−アミノ−5−[4−({[(3−クロロフェニル)アミノ]カルボニル}アミノ)フェニル]チエノ[2,3−d]ピリミジン−6−イル}−N,N−ジメチルプロパンアミド
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例247Cおよびイソシアン酸3−クロロフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。この生成物を、実施例179で説明されている条件を用いてHPLCで精製することにより、トリフルオロ酢酸塩が得られた。
Figure 2005526804
(実施例250)
3−(4−アミノ−5−{4−[({[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]アミノ}カルボニル)アミノ]フェニル}チエノ[2,3−d]ピリミジン−6−イル)−N,N−ジメチルプロパンアミド
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例247Cおよびイソシアン酸3−トリフルオロメチル−4−クロロフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。この生成物を、実施例179で説明されている条件を用いてHPLCで精製することにより、トリフルオロ酢酸塩が得られた。
Figure 2005526804
(実施例251)
3−{4−アミノ−5−[4−({[(4−フルオロフェニル)アミノ]カルボニル}アミノ)フェニル]チエノ[2,3−d]ピリミジン−6−イル}−N,N−ジメチルプロパンアミド
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例247Cおよびイソシアン酸4−フルオロフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。この生成物を、実施例179で説明されている条件を用いてHPLCで精製することにより、トリフルオロ酢酸塩が得られた。
Figure 2005526804
(実施例252)
3−{4−アミノ−5−[4−({[(3−クロロフェニル)アミノ]カルボニル}アミノ)フェニル]チエノ[2,3−d]ピリミジン−6−イル}−N,N−ジメチルプロパンアミド
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例247Cおよびイソシアン酸3−クロロフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。この生成物を、実施例179で説明されている条件を用いてHPLCで精製することにより、トリフルオロ酢酸塩が得られた。
Figure 2005526804
(実施例253)
3−{4−アミノ−5−[4−({[(3−ブロモフェニル)アミノ]カルボニル}アミノ)フェニル]チエノ[2,3−d]ピリミジン−6−イル}−N,N−ジメチルプロパンアミド
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例247Cおよびイソシアン酸3−ブロモフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。この生成物を、実施例179で説明されている条件を用いてHPLCで精製することにより、トリフルオロ酢酸塩が得られた。
Figure 2005526804
(実施例254)
3−{4−アミノ−5−[4−({[(3−フルオロフェニル)アミノ]カルボニル}アミノ)フェニル]チエノ[2,3−d]ピリミジン−6−イル}−N,N−ジメチルプロパンアミド
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例247Cおよびイソシアン酸3−フルオロフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。この生成物を、実施例179で説明されている条件を用いてHPLCで精製することにより、トリフルオロ酢酸塩が得られた。
Figure 2005526804
(実施例255)
3−{4−アミノ−5−[4−({[(3−フルオロ−4−メチルフェニル)アミノ]カルボニル}アミノ)フェニル]チエノ[2,3−d]ピリミジン−6−イル}−N,N−ジメチルプロパンアミド
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例247Cおよびイソシアン酸3−フルオロ−4−メチルフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。この生成物を、実施例179で説明されている条件を用いてHPLCで精製することにより、トリフルオロ酢酸塩が得られた。
Figure 2005526804
(実施例256)
3−{4−アミノ−5−[4−({[(3−クロロ−4−フルオロフェニル)アミノ]カルボニル}アミノ)フェニル]チエノ[2,3−d]ピリミジン−6−イル}−N,N−ジメチルプロパンアミド
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例247Cおよびイソシアン酸3−クロロ−4−フルオロフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。この生成物を、実施例179で説明されている条件を用いてHPLCで精製することにより、トリフルオロ酢酸塩が得られた。
Figure 2005526804
(実施例257)
3−(4−アミノ−5−{4−[(アニリノカルボニル)アミノ]フェニル}チエノ[2,3−d]ピリミジン−6−イル)−N,N−ジメチルプロパンアミド
実施例1Fにおける実施例1Eの代わりに実施例247Cを使用することにより、所望の生成物を調製した。この生成物を、実施例179で説明されている条件を用いてHPLCで精製することにより、トリフルオロ酢酸塩が得られた。
Figure 2005526804
(実施例258)
3−[4−アミノ−5−(4−{[(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イルアミノ)カルボニル]アミノ}フェニル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−6−イル]−N,N−ジメチルプロパンアミド
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例247Cおよび5−イソシアナトインダンを使用することにより、所望の生成物を調製した。この生成物を、実施例179で説明されている条件を用いてHPLCで精製することにより、トリフルオロ酢酸塩が得られた。
Figure 2005526804
(実施例259)
3−{4−アミノ−5−[4−({[(3−シアノフェニル)アミノ]カルボニル}アミノ)フェニル]チエノ[2,3−d]ピリミジン−6−イル}−N,N−ジメチルプロパンアミド
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例247Cおよびイソシアン酸3−シアノフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。この生成物を、実施例179で説明されている条件を用いてHPLCで精製することにより、トリフルオロ酢酸塩が得られた。
Figure 2005526804
(実施例260)
3−(4−アミノ−5−{4−[({[4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]アミノ}カルボニル)アミノ]フェニル}チエノ[2,3−d]ピリミジン−6−イル)−N,N−ジメチルプロパンアミド
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例247Cおよびイソシアン酸4−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。この生成物を、実施例179で説明されている条件を用いてHPLCで精製することにより、トリフルオロ酢酸塩が得られた。
Figure 2005526804
(実施例261)
3−{4−アミノ−5−[4−({[(3−メチルフェニル)アミノ]カルボニル}アミノ)フェニル]チエノ[2,3−d]ピリミジン−6−イル}−N−メチルプロパンアミド
(実施例261A)
3−[4−アミノ−5−(4−アミノフェニル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−6−イル]−N−メチルプロパンアミド
実施例247A〜Cにおける塩酸ジメチルアミンの代わりに塩酸メチルアミンを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例261B)
3−{4−アミノ−5−[4−({[(3−メチルフェニル)アミノ]カルボニル}アミノ)フェニル]チエノ[2,3−d]ピリミジン−6−イル}−N−メチルプロパンアミド
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例261Aおよびイソシアン酸3−メチルフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。この生成物を、実施例179で説明されている条件を用いてHPLCで精製することにより、トリフルオロ酢酸塩が得られた。
Figure 2005526804
(実施例262)
3−(4−アミノ−5−{4−[({[3−(トリフルオロメチル)フェニル]アミノ}カルボニル)アミノ]フェニル}チエノ[2,3−d]ピリミジン−6−イル)−N−メチルプロパンアミド
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例261Aおよびイソシアン酸3−トリフルオロメチルフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。この生成物を、実施例179で説明されている条件を用いてHPLCで精製することにより、トリフルオロ酢酸塩が得られた。
Figure 2005526804
(実施例263)
3−(4−アミノ−5−{4−[({[2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]アミノ}カルボニル)アミノ]フェニル}チエノ[2,3−d]ピリミジン−6−イル)−N−メチルプロパンアミド
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例261Aおよびイソシアン酸2−フルオロ−5−トリフルオロメチルフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。この生成物を、実施例179で説明されている条件を用いてHPLCで精製することにより、トリフルオロ酢酸塩が得られた。
Figure 2005526804
(実施例264)
3−{4−アミノ−5−[4−({[(3,5−ジメチルフェニル)アミノ]カルボニル}アミノ)フェニル]チエノ[2,3−d]ピリミジン−6−イル}−N−メチルプロパンアミド
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例261Aおよびイソシアン酸3,5−ジメチルフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。この生成物を、実施例179で説明されている条件を用いてHPLCで精製することにより、トリフルオロ酢酸塩が得られた。
Figure 2005526804
(実施例265)
3−{4−アミノ−5−[4−({[(3−クロロフェニル)アミノ]カルボニル}アミノ)フェニル]チエノ[2,3−d]ピリミジン−6−イル}−N−メチルプロパンアミド
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例261Aおよびイソシアン酸3−クロロフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。この生成物を、実施例179で説明されている条件を用いてHPLCで精製することにより、トリフルオロ酢酸塩が得られた。
Figure 2005526804
(実施例266)
3−{4−アミノ−5−[4−({[(3−ブロモフェニル)アミノ]カルボニル}アミノ)フェニル]チエノ[2,3−d]ピリミジン−6−イル}−N−メチルプロパンアミド
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例261Aおよびイソシアン酸3−ブロモフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。この生成物を、実施例179で説明されている条件を用いてHPLCで精製することにより、トリフルオロ酢酸塩が得られた。
Figure 2005526804
(実施例267)
N−{4−[4−アミノ−6−(3−メトキシプロピル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル]フェニル}−N’−[2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]尿素
(実施例267A)
5−(4−アミノフェニル)−6−(3−メトキシプロピル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン
実施例104Aおよび104Bにおけるtert−ブチル(3−ヨードプロポキシ)ジメチルシランの代わりに1−ヨード−4−メトキシブタンを使用することにより、所望の生成物を調製した。
(実施例267B)
N−{4−[4−アミノ−6−(3−メトキシプロピル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル]フェニル}−N’−[2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]尿素
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例267Aおよびイソシアン酸2−フルオロ−5−トリフルオロメチルフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例268)
N−{4−[4−アミノ−6−(3−メトキシプロピル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル]フェニル}−N’−(3−メチルフェニル)尿素
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例267Aおよびイソシアン酸3−メチルフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例269)
N−(4−{4−アミノ−6−[4−(ジメチルアミノ)ベンジル]チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}フェニル)−N’−(3−メチルフェニル)尿素
(実施例269A)
5−(4−アミノフェニル)−6−[4−(ジメチルアミノ)ベンジル]チエノ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン
実施例104Aおよび104Bにおけるtert−ブチル(3−ヨードプロポキシ)ジメチルシランの代わりにN−[4−(2−ヨードエチル)フェニル]−N,N−ジメチルアミンを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例269B)
N−(4−{4−アミノ−6−[4−(ジメチルアミノ)ベンジル]チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}フェニル)−N’−(3−メチルフェニル)尿素
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例269Aおよびイソシアン酸3−メチルフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例270)
N−(4−{4−アミノ−6−[4−(ジメチルアミノ)ベンジル]チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}フェニル)−N’−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]尿素
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例269Aおよびイソシアン酸3−トリフルオロメチルフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例271)
N−(4−{4−アミノ−6−[4−(ジメチルアミノ)ベンジル]チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}フェニル)−N’−(3−クロロフェニル)尿素
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例269Aおよびイソシアン酸3−クロロフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例272)
N−(4−{4−アミノ−6−[4−(ジメチルアミノ)ベンジル]チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}フェニル)−N’−(3−エチルフェニル)尿素
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例269Aおよびイソシアン酸3−エチルフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例273)
N−(4−{4−アミノ−6−[4−(ジメチルアミノ)ベンジル]チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}フェニル)−N’−(3−ブロモフェニル)尿素
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例269Aおよびイソシアン酸3−ブロモフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例274)
N−(4−{4−アミノ−6−[4−(ジメチルアミノ)ベンジル]チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}フェニル)−N’−[2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]尿素
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例269Aおよびイソシアン酸2−フルオロ−5−トリフルオロメチルフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例275)
N−(4−{4−アミノ−6−[4−(ジメチルアミノ)ベンジル]チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}フェニル)−N’−(3−シアノフェニル)尿素
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例269Aおよびイソシアン酸3−シアノフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例276)
N−(4−{4−アミノ−6−[4−(ジメチルアミノ)ベンジル]チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}フェニル)−N’−(3,5−ジメチルフェニル)尿素
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例269Aおよびイソシアン酸3,5−ジメチルフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例277)
N−[4−(4−アミノ−6−{2−[4−(ジメチルアミノ)フェニル]エチル}チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]−N’−(3−メチルフェニル)尿素
(実施例277A)
5−(4−アミノフェニル)−6−{2−[4−(ジメチルアミノ)フェニル]エチル}チエノ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン
実施例104Aおよび104Bにおけるtert−ブチル(3−ヨードプロポキシ)ジメチルシランの代わりにN−[4−(3−ヨードプロピル)フェニル]−N,N−ジメチルアミンを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例277B)
N−[4−(4−アミノ−6−{2−[4−(ジメチルアミノ)フェニル]エチル}チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]−N’−(3−メチルフェニル)尿素
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例277Aおよびイソシアン酸3−メチルフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例278)
N−[4−(4−アミノ−6−{2−[4−(ジメチルアミノ)フェニル]エチル}チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]−N’−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]尿素
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例277Aおよびイソシアン酸3−トリフルオロメチルフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例279)
N−[4−(4−アミノ−6−{2−[4−(ジメチルアミノ)フェニル]エチル}チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]−N’−[2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]尿素
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例277Aおよびイソシアン酸2−フルオロ−5−トリフルオロメチルフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例280)
N−[4−(4−アミノ−6−{2−[4−(ジメチルアミノ)フェニル]エチル}チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]−N’−(3,5−ジメチルフェニル)尿素
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例277Aおよびイソシアン酸3,5−ジメチルフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例281)
N−(4−{4−アミノ−6−[2−(ジメチルアミノ)エチル]チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}フェニル)−N’−(3−メチルフェニル)尿素
(実施例281A)
N−(4−{4−アミノ−6−[2−(ジメチルアミノ)エチル]チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}フェニル)−N’−(3−メチルフェニル)尿素
ジクロロメタン(60mL)中における4−ヒドロキシ−1−(4−ニトロフェニル)−1−ブタノン(5.68g、29.4mmol、実施例104Dにおける実施例104Cの代わりに実施例104Aを使用することにより調製)の0℃溶液をトリエチルアミン(4.9mL、35mmol)、CHSOCl(2.7mL、35mmol)で処理し、0℃で3時間攪拌した後、水中に注ぎ、ジクロロメタンで3回抽出した。これらを合わせた抽出液をブラインで洗い、乾燥(NaSO)させ、濾過し、濃縮した。この濃縮物を50%酢酸エチル/ヘキサンを用いるシリカゲルクロマトグラフィーで精製することにより、6.42g(収率76%)の所望の生成物を得た。R(50%酢酸エチル/ヘキサン)=0.2。
(実施例281B)
4−(ジメチルアミノ)−1−(4−ニトロフェニル)−1−ブタノン
DMF(25mL)中における実施例281A(3g、10.5mmol)、ジメチルアミン(21mL、THF中において2M)およびトリエチルアミン(2.9mL、21mmol)の混合物を85〜90℃に1.5時間加熱し、室温にまで冷却した後、水で希釈し、酢酸エチルで2回抽出した。これらを合わせた抽出液をブラインで洗い、乾燥(NaSO)させ、濾過し、濃縮した。この濃縮物を10%メタノール/ジクロロメタンで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製することにより、1.27g(収率51%)の所望の生成物を得た。
Figure 2005526804
(実施例281C)
2−アミノ−5−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−4−(4−ニトロフェニル)−3−チオフェンカルボニトリル
実施例1B〜Cにおける実施例1Aの代わりに実施例281Bを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例281Dおよび281E)
6−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−5−(4−ニトロフェニル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン、および、5−(4−ニトロフェニル)−6−ビニルチエノ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン
5mL用のキャップされたバイアル中におけるホルムアミド(3mL)中の実施例281C(100mg)の溶液を、Smith Synthesizer電子レンジ内において300Wで200℃に15分間加熱した。この反応を10回繰り返した。これらを合わせた溶液を水で希釈し、酢酸エチルで2回抽出した。これらを合わせた抽出液をブラインで洗い、乾燥(NaSO)させ、濾過し、濃縮した。この残渣を7%メタノール/ジクロロメタンを用いるシリカゲルクロマトグラフィーで精製することにより、0.73g(収率59%)の実施例281Dと0.28g(収率26%)の実施例281Eが得られた。
Figure 2005526804
(実施例281F)
5−(4−アミノフェニル)−6−[2−(ジメチルアミノ)エチル]チエノ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン
実施例1Eにおける実施例1Dの代わりに実施例281Dを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例281G)
N−(4−{4−アミノ−6−[2−(ジメチルアミノ)エチル]チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}フェニル)−N’−(3−メチルフェニル)尿素
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例281Fおよびイソシアン酸3−メチルフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例282)
N−(4−{4−アミノ−6−[2−(ジメチルアミノ)エチル]チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}フェニル)−N’−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]尿素
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例281Fおよびイソシアン酸3−トリフルオロメチルフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例283)
N−(4−{4−アミノ−6−[2−(ジメチルアミノ)エチル]チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}フェニル)−N’−(3−エチルフェニル)尿素
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例281Fおよびイソシアン酸3−エチルフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例284)
N−(4−{4−アミノ−6−[2−(ジメチルアミノ)エチル]チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}フェニル)−N’−[2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]尿素
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例281Fおよびイソシアン酸2−フルオロ−5−トリフルオロメチルフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例285)
N−(4−{4−アミノ−6−[2−(ジメチルアミノ)エチル]チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}フェニル)−N’−(3−シアノフェニル)尿素
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例281Fおよびイソシアン酸3−シアノフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例286)
N−(4−{4−アミノ−6−[2−(ジメチルアミノ)エチル]チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}フェニル)−N’−(2−フルオロ−5−メチルフェニル)尿素
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例281Fおよびイソシアン酸2−フルオロ−5−メチルフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例287)
N−[4−(4−アミノ−6−ビニルチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]−N’−(3−メチルフェニル)尿素
(実施例287A)
5−(4−アミノフェニル)−6−ビニルチエノ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン
実施例1Eにおける実施例1Dの代わりに実施例281Eを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例287B)
N−[4−(4−アミノ−6−ビニルチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]−N’−(3−メチルフェニル)尿素
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例287Aおよびイソシアン酸3−メチルフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例288)
N−[4−(4−アミノ−6−ビニルチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]−N’−[2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]尿素
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例287Aおよびイソシアン酸2−フルオロ−5−トリフルオロメチルフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例289)
N−[4−(4−アミノ−6−ビニルチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]−N’−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]尿素
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例287Aおよびイソシアン酸3−トリフルオロメチルフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例290)
N−[4−(4−アミノ−6−プロピルチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]−N’−(3−クロロフェニル)尿素
(実施例290A)
5−(4−アミノフェニル)−6−プロピルチエノ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン
実施例104AおよびBにおけるtert−ブチル(3−ヨードプロポキシ)ジメチルシランの代わりにヨウ化n−ブチルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例290B)
N−[4−(4−アミノ−6−プロピルチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]−N’−(3−クロロフェニル)尿素
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例290Aおよびイソシアン酸3−クロロフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例291)
N−[4−(4−アミノ−6−プロピルチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]−N’−(3−メチルフェニル)尿素
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例290Aおよびイソシアン酸3−メチルフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例292)
N−[4−(4−アミノ−6−プロピルチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]−N’−(3−エチルフェニル)尿素
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例290Aおよびイソシアン酸3−エチルフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例293)
N−[4−(4−アミノ−6−プロピルチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]−N’−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]尿素
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例290Aおよびイソシアン酸4−トリフルオロメチルフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例294)
N−[4−(4−アミノ−6−プロピルチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]−N’−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]尿素
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例290Aおよびイソシアン酸3−トリフルオロメチルフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例295)
N−[4−(4−アミノ−6−プロピルチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]−N’−フェニル尿素
実施例1Fにおける実施例1Eの代わりに実施例290Aを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例296)
N−[4−(4−アミノ−6−プロピルチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]−N’−シクロヘキシル尿素
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例290Aおよびイソシアナトシクロヘキサンを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例297)
N−[4−(4−アミノ−6−プロピルチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]−N’−(3−フェノキシフェニル)尿素
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例290Aおよびイソシアン酸3−フェノキシフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例298)
N−[4−(4−アミノ−6−エチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]−N’−フェニル尿素
実施例1Fにおける実施例1Eの代わりに実施例78Aを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例299)
N−[4−(4−アミノ−6−エチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]−N’−シクロヘキシル尿素
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例78Aおよびイソシアナトシクロヘキサンを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例300)
N−[4−(4−アミノ−6−エチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]−N’−[4−(ジメチルアミノ)フェニル]尿素
実施例179における実施例58Dおよび3−メチルブチルアミンの代わりに、それぞれ、実施例78Aおよび4−ジメチルアミノアニリンを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例301)
N−[4−(4−アミノ−6−エチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]−N’−{4−[2−(ジメチルアミノ)エチル]フェニル}尿素
実施例179における実施例58Dおよび3−メチルブチルアミンの代わりに、それぞれ、実施例78Aおよび4−[2−(ジメチルアミノ)エチル]アニリンを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例302)
N−[4−(4−アミノイソチアゾロ[5,4−d]ピリミジン−3−イル)フェニル]−N’−(2−フルオロ−5−メチルフェニル)尿素
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例97およびイソシアン酸2−フルオロ−5−メチルフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例303)
3−{4−アミノ−5−[4−({[(3−メチルフェニル)アミノ]カルボニル}アミノ)フェニル]チエノ[2,3−d]ピリミジン−6−イル}−N−[2−(ジエチルアミノ)エチル]プロパンアミド
(実施例303A)
3−[4−アミノ−5−(4−アミノフェニル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−6−イル]−N−[2−(ジエチルアミノ)エチル]プロパンアミド
実施例247A〜Bにおける塩酸ジメチルアミンの代わりにN,N−ジエチルエチレンジアミンを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例303B)
3−{4−アミノ−5−[4−({[(3−メチルフェニル)アミノ]カルボニル}アミノ)フェニル]チエノ[2,3−d]ピリミジン−6−イル}−N−[2−(ジエチルアミノ)エチル]プロパンアミド
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例303Aおよびイソシアン酸3−メチルフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。この生成物を、実施例179で説明されている条件を用いてHPLCで精製することにより、トリフルオロ酢酸塩を得た。
Figure 2005526804
(実施例304)
3−{4−アミノ−5−[4−({[(3−クロロフェニル)アミノ]カルボニル}アミノ)フェニル]チエノ[2,3−d]ピリミジン−6−イル}−N−[2−(ジエチルアミノ)エチル]プロパンアミド
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例303Aおよびイソシアン酸3−クロロフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。この生成物を、実施例179で説明されている条件を用いてHPLCで精製することにより、トリフルオロ酢酸塩を得た。
Figure 2005526804
(実施例305)
3−(4−アミノ−5−{4−[({[3−(トリフルオロメチル)フェニル]アミノ}カルボニル)アミノ]フェニル}チエノ[2,3−d]ピリミジン−6−イル)−N−[2−(ジエチルアミノ)エチル]プロパンアミド
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例303Aおよびイソシアン酸3−トリフルオロメチルフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例306)
3−{4−アミノ−5−[4−({[(3,5−ジメチルフェニル)アミノ]カルボニル}アミノ)フェニル]チエノ[2,3−d]ピリミジン−6−イル}−N−[2−(ジエチルアミノ)エチル]プロパンアミド
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例303Aおよびイソシアン酸3,5−ジメチルフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。この生成物を、実施例179で説明されている条件を用いてHPLCで精製することにより、トリフルオロ酢酸塩を得た。
Figure 2005526804
(実施例307)
3−{4−アミノ−5−[4−({[(2−フルオロ−5−メチルフェニル)アミノ]カルボニル}アミノ)フェニル]チエノ[2,3−d]ピリミジン−6−イル}−N−[2−(ジエチルアミノ)エチル]プロパンアミド
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例303Aおよびイソシアン酸2−フルオロ−5−メチルフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。この生成物を、実施例179で説明されている条件を用いてHPLCで精製することにより、トリフルオロ酢酸塩を得た。
Figure 2005526804
(実施例308)
3−(4−アミノ−5−{4−[({[2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]アミノ}カルボニル)アミノ]フェニル}チエノ[2,3−d]ピリミジン−6−イル)−N−[2−(ジエチルアミノ)エチル]プロパンアミド
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例303Aおよびイソシアン酸2−フルオロ−5−トリフルオロメチルフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
実施例309〜334は、以下の如き自動化された並列的なやり方で合成された:
実施例78A(10mg、0.04mmol)をジクロロメタン(2mL)中に溶解し、PS−ジエチルアミン(23mg)を含有する反応容器に加えた。この溶液を、ジクロロメタン(1mL)中におけるクロロギ酸p−ニトロフェニル(9mg)の溶液で処理し、2時間混合した後、所望のアミン(0.06mmol)の溶液で処理し、16時間混合した後、スカベンジャー樹脂PS−トリスアミン(12mg)およびPS−イソシアナート(12mg)で処理し、濃縮した。この生成物を、実施例179で説明されている条件を用いてHPLCで精製した。
(実施例309)
N−[4−(4−アミノ−6−エチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]−N’−(4−エチルフェニル)尿素
アミン:4−エチルアニリン。
Figure 2005526804
(実施例310)
N−[4−(4−アミノ−6−エチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]−N’−(4−イソプロピルフェニル)尿素
アミン:4−イソプロピルアニリン。
Figure 2005526804
(実施例311)
N−[4−(4−アミノ−6−エチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]−N’−(3−tert−ブチルフェニル)尿素
アミン:3−tert−ブチルアニリン。
Figure 2005526804
(実施例312)
N−[4−(4−アミノ−6−エチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]−N’−(4−tert−ブチルフェニル)尿素
アミン:4−tert−ブチルアニリン。
Figure 2005526804
(実施例313)
N−[4−(4−アミノ−6−エチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]−N’−(3−フルオロ−2−メチルフェニル)尿素
アミン:2−メチル−3−フルオロアニリン。
Figure 2005526804
(実施例314)
N−[4−(4−アミノ−6−エチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]−N’−(2−フルオロ−4−メチルフェニル)尿素
アミン:2−フルオロ−4−メチルアニリン。
Figure 2005526804
(実施例315)
N−[4−(4−アミノ−6−エチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]−N’−(3−フルオロ−5−メチルフェニル)尿素
アミン:3−フルオロ−5−メチルアニリン。
Figure 2005526804
(実施例316)
N−[4−(4−アミノ−6−エチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]−N’−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)尿素
アミン:4−フルオロ−2−メチルアニリン。
Figure 2005526804
(実施例317)
N−[4−(4−アミノ−6−エチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]−N’−(4−フルオロ−3−メチルフェニル)尿素
アミン:4−フルオロ−3−メチルアニリン。
Figure 2005526804
(実施例318)
N−[4−(4−アミノ−6−エチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]−N’−(3−クロロ−4−メチルフェニル)尿素
アミン:3−クロロ−4−メチルアニリン。
Figure 2005526804
(実施例319)
N−[4−(4−アミノ−6−エチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]−N’−(4−クロロ−3−メチルフェニル)尿素
アミン:4−クロロ−3−メチルアニリン。
Figure 2005526804
(実施例320)
N−[4−(4−アミノ−6−エチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]−N’−(3−ブロモ−4−メチルフェニル)尿素
アミン:3−ブロモ−4−メチルアニリン。
Figure 2005526804
(実施例321)
N−[4−(4−アミノ−6−エチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]−N’−(4−ブロモ−3−メチルフェニル)尿素
アミン:4−ブロモ−3−メチルアニリン。
Figure 2005526804
(実施例322)
N−[4−(4−アミノ−6−エチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]−N’−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)尿素
アミン:3−フルオロ−4−メトキシアニリン。
Figure 2005526804
(実施例323)
N−[4−(4−アミノ−6−エチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]−N’−[3−メトキシ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]尿素
アミン:3−メトキシ−5−トリフルオロメチルアニリン。
Figure 2005526804
(実施例324)
N−[4−(4−アミノ−6−エチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]−N’−[4−(ヒドロキシメチル)フェニル]尿素
アミン:4−ヒドロキシメチルアニリン。
Figure 2005526804
(実施例325)
N−[4−(4−アミノ−6−エチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]−N’−(2−メトキシ−4−メチルフェニル)尿素
アミン:2−メトキシ−4−メチルアニリン。
Figure 2005526804
(実施例326)
N−[4−(4−アミノ−6−エチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]−N’−(2−エトキシフェニル)尿素
アミン:2−エトキシアニリン。
Figure 2005526804
(実施例327)
N−[4−(4−アミノ−6−エチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]−N’−[4−(メチルスルファニル)フェニル]尿素
アミン:4−(メチルスルファニル)アニリン。
Figure 2005526804
(実施例328)
N−[4−(4−アミノ−6−エチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]−N’−[3−(メチルスルファニル)フェニル]尿素
アミン:3−(メチルスルファニル)アニリン。
Figure 2005526804
(実施例329)
N−[4−(4−アミノ−6−エチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]−N’−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イル尿素
アミン:2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−アミン。
Figure 2005526804
(実施例330)
N−[4−(4−アミノ−6−エチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]−N’−{4−[(4−メトキシフェニル)アミノ]フェニル}尿素
アミン:N−(4−アミノフェニル)−N−(4−メトキシフェニル)アミン。
Figure 2005526804
(実施例331)
N−[4−(4−アミノ−6−エチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]−N’−(5−クロロ−2,4−ジメトキシフェニル)尿素
アミン:5−クロロ−2,4−ジメトキシアニリン。
Figure 2005526804
(実施例332)
N−[4−(4−アミノ−6−エチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]−N’−6−キノリニル尿素
アミン:6−キノリンアミン。
Figure 2005526804
(実施例333)
N−[4−(4−アミノ−6−エチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]−N’−[4−(4−モルホリニル)フェニル]尿素
アミン:4−(4−モルホリニル)アニリン。
Figure 2005526804
(実施例334)
N−[4−(4−アミノ−6−エチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]−N’−(3−ヒドロキシ−4−メチルフェニル)尿素
アミン:5−アミノ−2−メチルフェノール。
Figure 2005526804
(実施例335)
1−[4−(4−アミノ−6−メチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]−3−フェニルアセトン
キャップされた5mL用バイアル中におけるDMF(0.5mL)中の実施例66A(100mg、0.31mmol)、2−プロピニルベンゼン(0.042mL、0.34mmol)、Pd(PPhCl(11mg、0.016mmol)、CuI(3mg、0.016mmol)、ジエチルアミン(0.48mL、4.68mmol)およびトリフェニルホスフィン(16mg、0.062mmol)の混合物を、Smith Synthesizerマイクロウェーブ内において300Wで120℃に25分間加熱しながら攪拌した。この混合物を40psiの加圧空気を用いて冷却し、水で希釈した後、酢酸エチルで3回抽出した。これらを合わせた抽出液を水およびブラインで洗い、乾燥(MgSO)させ、濾過し、濃縮した。この濃縮物を、酢酸エチルを用いるシリカゲルクロマトグラフィーで精製することにより、38mgの所望の生成物を得た。
Figure 2005526804
(実施例336)
6−メチル−5−[4−(3−フェノキシ−1−プロピニル)フェニル]チエノ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン
実施例335における2−プロピニルベンゼンの代わりに(2−プロピニルオキシ)ベンゼンを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例337)
N−[4−(2,4−ジアミノチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]−N’−(3−メチルフェニル)尿素
(実施例337A)
5−(4−ニトロフェニル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン
ジグリム(40mL)中における実施例58B(1g、4.08mmol)および塩酸クロロホルムアミジン(1.17g、10.2mmol)の懸濁液を130℃に15時間加熱した。この混合物を室温にまで冷却した後、水で希釈し、酢酸エチルで2回抽出した。これらを合わせた抽出液をブラインで洗い、乾燥(MgSO)させ、濾過し、濃縮した。この残渣を、窒素の流れの下で更に濃縮し、5%から7%のメタノール/ジクロロメタンを用いるシリカゲルクロマトグラフィーで精製することにより、0.26gの所望の生成物を得た。
Figure 2005526804
(実施例337B)
5−(4−アミノフェニル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン
メタノール(5mL)中における実施例337A(0.26g)の懸濁液を、10%Pd/C(100mg)の存在下において、水素雰囲気(バルーン)の下で24時間攪拌し、ケイ藻土(Celite(登録商標))を通じて濾過した。このパッドをメタノールで洗い、これらを合わせた濾液を濃縮し、7%メタノール/ジクロロメタンを用いるシリカゲルクロマトグラフィーで精製することにより、0.127gの所望の生成物を得た。
Figure 2005526804
(実施例337C)
N−[4−(2,4−ジアミノチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]−N’−(3−メチルフェニル)尿素
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例337Bおよびイソシアン酸3−メチルフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例338)
N−{4−[(4−アミノイソチアゾロ[5,4−d]ピリミジン−3−イル)メチル]フェニル}−N’−(3−メチルフェニル)尿素
(実施例338A)
5−アミノ−3−(4−ニトロベンジル)−4−イソチアゾールカルボニトリル
実施例96A〜Eにおける塩化4−ニトロベンゾイルの代わりに塩化(4−ニトロフェニル)アセチルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例338B)
N’−[4−シアノ−3−(4−ニトロベンジル)−5−イソチアゾリル]イミドホルムアミド
オルトギ酸トリエチル(25mL)中における実施例338A(1g、3.8mmol)および硫酸アンモニウム(50mg、0.38mmol)の懸濁液を還流させながら18時間攪拌し、0℃に冷却した後、アンモニア(40mL、プロパノール中において2M)で処理し、室温で4時間攪拌した後、濃縮した。この残渣を35%酢酸エチル/ヘキサンを用いるシリカゲルクロマトグラフィーで精製することにより、0.38gの所望の生成物を得た。
Figure 2005526804
(実施例338C)
3−(4−ニトロベンジル)イソチアゾロ[5,4−d]ピリミジン−4−アミン
メタノール(3mL)中における実施例338B(0.37g、1.29mmol)の溶液をLiOCH(1.4mL、メタノール中において1M)で処理し、70℃に4時間加熱した。反応液を室温にまで冷却することにより褐色の沈殿物が得られ、この沈殿物を濾過により収集した。フィルターケーキを冷メタノールで洗い、乾燥させることにより、0.175gの所望の生成物が得られた。
Figure 2005526804
(実施例338D)
3−(4−アミノベンジル)イソチアゾロ[5,4−d]ピリミジン−4−アミン
実施例97における実施例96Fの代わりに実施例338Cを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例338E)
N−{4−[(4−アミノイソチアゾロ[5,4−d]ピリミジン−3−イル)メチル]フェニル}−N’−(3−メチルフェニル)尿素
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例338Dおよびイソシアン酸3−メチルフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例339)
N−{4−[(4−アミノイソチアゾロ[5,4−d]ピリミジン−3−イル)メチル]フェニル}−N’−[2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]尿素
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例338Dおよびイソシアン酸2−フルオロ−5−トリフルオロメチルフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例340)
N−{4−[(4−アミノイソチアゾロ[5,4−d]ピリミジン−3−イル)メチル]フェニル}−N’−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]尿素
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例338Dおよびイソシアン酸3−トリフルオロメチルフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例341)
(2E)−N−[4−(4−アミノ−6−エチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]−3−(3−メチルフェニル)アクリルアミド
実施例66Cにおけるアニリンおよび実施例66Bの代わりに、それぞれ、実施例78Aおよび(2E)−3−(3−メチルフェニル)アクリル酸を使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例342)
(2E)−N−[4−(4−アミノ−6−エチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]−3−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]アクリルアミド
実施例4における実施例1Eおよび塩化ベンゾイルの代わりに、それぞれ、実施例78Aおよび塩化(2E)−3−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]アクリロイルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例343)
N−[4−(4−アミノ−6−エチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]尿素
水(1.5mL)および酢酸(1.5mL)中における実施例78A(0.27g、1mmol)およびNaOCN(0.13g、2mmol)の混合物を室温で一晩攪拌し、水と酢酸エチルの間で分配した。この有機抽出液を飽和NaHCO水溶液およびブラインで洗い、乾燥(MgSO)させ、濾過し、濃縮することにより、0.3gの所望の生成物を得た。
Figure 2005526804
(実施例344)
3−{[4−(4−アミノ−6−エチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]アミノ}−4−[(3−メチルフェニル)アミノ]−3−シクロブテン−1,2−ジオン
(実施例344A)
3−{[4−(4−アミノ−6−エチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]アミノ}−4−エトキシ−3−シクロブテン−1,2−ジオン
エタノール(5mL)中における実施例78A(0.135g、0.5mmol)および3,4−ジエトキシ−3−シクロブテン−1,2−ジオン(0.22mL、1.5mmol)の混合物を70〜80℃で48時間加熱した後、まだ熱いうちに濾過した。濾液を濃縮し、得られた残渣をヘキサンおよびジエチルエーテルで洗い、乾燥させることにより、0.11gの所望の生成物が得られた。
Figure 2005526804
(実施例344B)
3−{[4−(4−アミノ−6−エチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]アミノ}−4−[(3−メチルフェニル)アミノ]−3−シクロブテン−1,2−ジオン
エタノール(2mL)中における実施例344A(0.027g、0.068mol)および3−メチルアニリン(0.073mL、0.68mmol)の混合物を還流させながら48時間攪拌し、濃縮した。この残渣を、5%メタノール/ジクロロメタンを用いるシリカゲルクロマトグラフィーで精製することにより、8mgの所望の生成物が得られた。
Figure 2005526804
(実施例345)
3−{[4−(4−アミノ−6−エチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]アミノ}−4−[(3−クロロフェニル)アミノ]−3−シクロブテン−1,2−ジオン
実施例344Bにおける3−メチルアニリンの代わりに3−クロロアニリンを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例346)
エチル{[4−(4−アミノ−6−エチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]アミノ}(オキソ)アセタート
ジクロロメタン(5mL)中における実施例78A(0.065g、0.25mmol)、エチルクロロ(オキソ)アセタート(0.028mL、0.25mmol)およびピリジン(0.02mL、0.25mmol)の溶液を室温で一晩攪拌し、水とジクロロメタンの間で分配した。有機抽出液をブラインで洗い、乾燥(MgSO)させ、濾過し、濃縮した。この濃縮物を、5%メタノール/ジクロロメタンを用いるシリカゲルクロマトグラフィーで精製することにより、60mgの所望の生成物が得られた。
Figure 2005526804
(実施例347)
3−{4−[(5,7−ジメチル−1,3−ベンゾキサゾル−2−イル)アミノ]フェニル}イソチアゾロ[5,4−d]ピリミジン−4−アミン
実施例3における実施例1Eおよび2−アミノフェノールの代わりに、それぞれ、実施例97および2−アミノ−4,6−ジメチルフェノールを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例348)
3−[({[4−(4−アミノチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]アミノ}カルボニル)アミノ]安息香酸
(実施例348A)
メチル3−[({[4−(4−アミノチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]アミノ}カルボニル)アミノ]ベンゾアート
実施例1Fにおけるイソシアン酸フェニルおよび実施例1Eの代わりに、それぞれ、メチル3−イソシアナトベンゾアートおよび実施例58Dを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例348B)
3−[({[4−(4−アミノチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]アミノ}カルボニル)アミノ]安息香酸
メタノール(50mL)およびTHF(20mL)中における実施例348A(0.5g、1.19mmol)の懸濁液を2NのNaOH(3.6mL、7.2mmol)で処理し、室温で4時間攪拌した後、還流させながら1時間加熱した。この混合物を室温にまで冷却した後、水で希釈し、4NのHClでpH3に酸性化した後、ブラインで希釈することにより、沈殿物が形成された。この固体を濾過により収集し、乾燥させることにより、0.417gの所望の生成物が得られた。
Figure 2005526804
(実施例349)
N−(4−{4−アミノ−6−[2−(ジメチルアミノ)エチル]チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル}フェニル)−N’−(3,5−ジメチルフェニル)尿素
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例281Fおよびイソシアン酸3,5−ジメチルフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例350)
N−{4−[4−アミノ−6−(2−ヒドロキシエチル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル]フェニル}−2−(3−メチルフェニル)アセトアミド
実施例66Cにおけるアニリンおよび実施例66Bの代わりに、それぞれ、実施例104Bおよび3−メチルフェニル酢酸を使用することにより、所望の生成物を調製した。この粗生成物を、7%メタノール/ジクロロメタンを用いるシリカゲルクロマトグラフィーで精製することにより、所望の生成物が得られた。
Figure 2005526804
(実施例351)
N−[4−(4−アミノチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−3−ヒドロキシフェニル]−N’−[2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]尿素
(実施例351A)
5−[4−アミノ−2−(ベンジルオキシ)フェニル]チエノ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン
実施例165A〜Dにおける塩化3−メトキシ−4−ニトロベンゾイルの代わりに塩化2−ベンジルオキシ−4−ニトロ−ベンゾイルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例351B)
N−[4−(4−アミノチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−3−(ベンジルオキシ)フェニル]−N’−[2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]尿素
実施例1Fにおける実施例1Eおよびイソシアン酸フェニルの代わりに、それぞれ、実施例351Aおよびイソシアン酸2−フルオロ−5−トリフルオロメチルフェニルを使用することにより、所望の生成物を調製した。
Figure 2005526804
(実施例351C)
N−[4−(4−アミノチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−3−ヒドロキシフェニル]−N’−[2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]尿素
30%HBr/酢酸(1mL)および酢酸(2mL)中における実施例351B(99mg、0.18mmol)の溶液を70℃で3時間攪拌し、室温にまで冷却した後、水中に注ぎ、2NのNaOHで塩基性化し、1NのHClでpHを7〜8に調整した後、メタノール/ジクロロメタンで抽出した。この抽出液を濃縮し、残渣を、5%メタノール/ジクロロメタンを用いるシリカゲルクロマトグラフィーで精製することにより、16mg(収率19%)の所望の生成物が得られた。
Figure 2005526804
当業者にとっては、本発明が、前述の説明のための実施例に限定されるものではなく、本発明の本質的な特性から逸脱することなしに、他の特定の形態で具体化され得ることは明白であろう。それ故、これらの実施例は、制限的なものではなく、すべての点で説明的なものとみなし、前述の実施例にではなく、添付の特許請求の範囲への参照を為すことが望ましく、従って、これらの特許請求の範囲の意味する範疇および等価の範囲に入るすべての変更は、本発明に包含されるべく意図されている。

Claims (25)

  1. 式(I):
    Figure 2005526804
    [式中、
    、Z、ZおよびZのうちの少なくとも1つは−N−以外のものであることを条件として;
    Xは−N−および−CR−からなる群から選択され;
    は−N−および−CR−からなる群から選択され;
    は−N−および−CR−からなる群から選択され;
    は−N−および−CR−からなる群から選択され;
    は−N−および−CR−からなる群から選択され;
    は水素およびNHからなる群から選択され;
    はアルコキシ、シアノ、ヒドロキシ、ニトロ、−NRおよび−LRからなる群から選択され;
    は水素、アルケニル、アルコキシアルキル、アルキル、アリールアルキル、カルボキシアルキル、ハロ、ハロアルキル、ヘテロアリールアルキル、(ヘテロシクリル)アルキル、ヒドロキシアルキル、(NR)アルキルおよび(NR)C(O)アルキルからなる群から選択され;
    、R、RおよびRは、水素、アルコキシ、アルキル、NR、ハロおよびヒドロキシからなる群から独立的に選択され;
    はアルコキシアルキル、アルキル、アリール、アリールアルケニル、アリールアルキル、シクロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリルおよび(ヘテロシクリル)アルキルからなる群から選択され;
    Lは、−O−、−(CHC(O)(CH−、−C≡C−(CHO−、−C(O)NR−、−NRC(O)−、−NR−、−(CHNRC(O)NR10(CH−、−NRC(S)NR10−、−NRC(=NCN)NR10−、−NRC(=NCN)O−、−OC(=NCN)NR−、−NRSO−および−SONR−からなる群から選択され[ここで、前記各基は該基の右側でRへ結合され、式中のRおよびR10は水素およびアルキルからなる群から独立的に選択される];
    m、nおよびpは独立的に0〜2である]
    の化合物、または治療学的に許容可能なその塩。
  2. 式中、
    が−CR−であり;
    が−CR−であり;
    が−CR−である;
    請求項1に記載の化合物。
  3. 式中、
    が−CR−であり;
    が水素であり;
    が−LRであり;
    mが0である;
    請求項2に記載の化合物。
  4. 式中のXが−N−である、請求項3に記載の化合物。
  5. 式中のXが−CR−である、請求項3に記載の化合物。
  6. 式中のLが、−(CHC(O)(CH−、−C≡C−(CHO−、−C(O)NR−、−NRC(O)−、−NR−、−NRC(S)NR10−、−NRC(=NCN)NR10−、−NRC(=NCN)O−およびNRSO−からなる群から選択される、請求項5に記載の化合物。
  7. 式中のLが−(CHNRC(O)NR10(CH−である、請求項5に記載の化合物。
  8. 式中のnおよびpが0である、請求項7に記載の化合物。
  9. 式中のRがアリールである、請求項8に記載の化合物。
  10. 式中のRが、アルケニル、アルコキシアルキル、アリールアルキル、ハロ、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリルアルキル、ヒドロキシアルキルおよび(NR)アルキルからなる群から選択される、請求項9に記載の化合物。
  11. 式中のRが(NR)C(O)アルキルである、請求項9に記載の化合物。
  12. 式中のRが水素である、請求項9に記載の化合物。
  13. 式中のRがアルキルである、請求項9に記載の化合物。
  14. 前記アルキルが、エチル、イソプロピルおよびプロピルからなる群から選択される、請求項13に記載の化合物。
  15. 前記アルキルがメチルである、請求項13に記載の化合物。
  16. N−[4−(4−アミノチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]−N’−[2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]尿素である化合物。
  17. N−[4−(4−アミノチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]−N’−(3−メチルフェニル)尿素である化合物。
  18. N−[4−(4−アミノチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)フェニル]−N’−(3−クロロフェニル)尿素である化合物。
  19. N−[4−(4−アミノチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−フルオロフェニル]−N’−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]尿素である化合物。
  20. N−[4−(4−アミノチエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−3−フルオロフェニル]−N’−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]尿素である化合物。
  21. 請求項1に記載の化合物または治療学的に許容可能なその塩を治療学的に許容可能な担体と組合せて含む医薬組成物。
  22. 患者におけるタンパク質キナーゼを阻害するための薬剤を調製するための、請求項1記載の化合物または治療学的に許容可能なその塩の使用。
  23. 哺乳動物におけるKDRを阻害するための薬剤を調製するための、請求項1記載の化合物または治療学的に許容可能なその塩の使用。
  24. 哺乳動物におけるTie−2を阻害するための薬剤を調製するための、請求項1記載の化合物または治療学的に許容可能なその塩の使用。
  25. 患者における癌を治療するための薬剤を調製するための、請求項1記載の化合物または治療学的に許容可能なその塩の使用。
JP2003578379A 2002-03-21 2003-03-20 チオピリミジンおよびイソチアゾロピリミジンキナーゼ阻害剤 Expired - Fee Related JP4526822B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/103,621 US20030181468A1 (en) 2002-03-21 2002-03-21 Thiopyrimidine and isothiazolopyrimidine kinase inhibitors
US10/378,481 US20030225273A1 (en) 2002-03-21 2003-03-03 Thiopyrimidine and isothiazolopyrimidine kinase inhibitors
PCT/US2003/008647 WO2003080625A1 (en) 2002-03-21 2003-03-20 Thiopyrimidine and isothiazolopyrimidine kinase inhibitors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005526804A true JP2005526804A (ja) 2005-09-08
JP4526822B2 JP4526822B2 (ja) 2010-08-18

Family

ID=28456596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003578379A Expired - Fee Related JP4526822B2 (ja) 2002-03-21 2003-03-20 チオピリミジンおよびイソチアゾロピリミジンキナーゼ阻害剤

Country Status (11)

Country Link
US (1) US20030225273A1 (ja)
EP (1) EP1487841B1 (ja)
JP (1) JP4526822B2 (ja)
AR (1) AR039111A1 (ja)
AU (1) AU2003220437A1 (ja)
CA (1) CA2479363C (ja)
ES (1) ES2453190T3 (ja)
MX (1) MXPA04009142A (ja)
PE (1) PE20040267A1 (ja)
TW (1) TW200403999A (ja)
WO (1) WO2003080625A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009518303A (ja) * 2005-12-02 2009-05-07 バイエル・ヘルスケア・エルエルシー 過剰増殖性疾患および血管新生と関連する疾患を処置するために有用な置換された4−アミノ−ピロロトリアジン誘導体
JP2009519905A (ja) * 2005-12-02 2009-05-21 バイエル・ヘルスケア・エルエルシー 高−増殖性障害及び脈管形成と関連する疾患の処置のために有用な置換4−アミノ−ピロロトリアジン誘導体
JP2009525317A (ja) * 2006-01-31 2009-07-09 ユセベ ファルマ ソシエテ アノニム Mek阻害剤としてのチエノピリジン誘導体
JP2014525464A (ja) * 2011-09-02 2014-09-29 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 置換ピラゾロ[3,4−d]ピリミジンおよびその用途
JP2017507177A (ja) * 2014-02-24 2017-03-16 上海 インスティテュート オブ マテリア メディカ、チャイニーズ アカデミー オブ サイエンシーズShanghai Institute Of Materia Medica, Chinese Academy Of Sciences ナフチルアミド系化合物、その製造方法および使用

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7560552B2 (en) * 2002-03-21 2009-07-14 Abbott Laboratories Thiopyrimidine and isothiazolopyrimidine kinase inhibitors
CA2493458A1 (en) 2002-07-24 2004-01-29 Ptc Therapeutics, Inc. Ureido substituted benzoic acid compounds, their use for nonsense suppression and the treatment of diseases caused by such mutations
WO2005060970A1 (en) * 2003-12-24 2005-07-07 Astrazeneca Ab Pyrimidines with tie2 (tek) activity
ATE402705T1 (de) * 2003-12-24 2008-08-15 Astrazeneca Ab Pyrimidine mit tie2 (tek) aktivität
CN100522960C (zh) * 2004-04-08 2009-08-05 惠氏公司 作为黄体酮受体调节剂的硫代酰胺衍生物
US20100048543A1 (en) * 2005-02-01 2010-02-25 Astrazeneca Ab Pyrimidine compounds having ties (tek) inhibitory activity
GB0502418D0 (en) * 2005-02-05 2005-03-16 Astrazeneca Ab Compounds
TW200640443A (en) * 2005-02-23 2006-12-01 Alcon Inc Methods for treating ocular angiogenesis, retinal edema, retinal ischemia, and diabetic retinopathy using selective RTK inhibitors
CA2631664C (en) * 2005-12-08 2012-05-08 Abbott Laboratories 9-membered heterobicyclic compounds as inhibitors of protein kinases
WO2008018881A1 (en) * 2006-08-10 2008-02-14 Osi Pharmaceuticals, Inc. 6,6-bicyclic ring substituted sulfur containing heterobicyclic protein kinase inhibitors
CA2706075A1 (en) * 2007-11-20 2009-05-28 University Health Network Cancer diagnostic and therapeutic methods that target plk4/sak
EP3186242B1 (en) 2014-08-29 2021-10-06 Tes Pharma S.r.l. Inhibitors of alpha-amino-beta-carboxymuconic acid semialdehyde decarboxylase
CN107641123A (zh) * 2016-07-20 2018-01-30 南京亿华药业有限公司 一种依鲁替尼及其关键中间体的制备新方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0578362A (ja) * 1990-01-16 1993-03-30 Takeda Chem Ind Ltd 縮合複素環化合物,その製造法,用途及び中間体
US5593997A (en) * 1995-05-23 1997-01-14 Pfizer Inc. 4-aminopyrazolo(3-,4-D)pyrimidine and 4-aminopyrazolo-(3,4-D)pyridine tyrosine kinase inhibitors
WO2000017202A1 (en) * 1998-09-18 2000-03-30 Basf Aktiengesellschaft 4-aminopyrrolopyrimidines as kinase inhibitors
JP2000309577A (ja) * 1999-01-27 2000-11-07 Pfizer Prod Inc 抗がん剤として有用なヘテロ芳香族二環式誘導体
JP2000515136A (ja) * 1996-07-13 2000-11-14 グラクソ、グループ、リミテッド プロテインチロシンキナーゼ阻害剤としての二環式ヘテロ芳香族化合物
WO2001019829A2 (en) * 1999-09-17 2001-03-22 Basf Aktiengesellschaft Pyrazolopyrimidines as therapeutic agents
JP2001522853A (ja) * 1997-11-11 2001-11-20 ファイザー・プロダクツ・インク 抗癌剤として有用なチエノピリミジンおよびチエノピリジン誘導体
JP2005508904A (ja) * 2001-09-11 2005-04-07 スミスクライン ビーチャム コーポレーション 血管新生阻害剤としてのフロ−及びチエノピリミジン誘導体

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1188529A (en) * 1966-06-09 1970-04-15 Wellcome Found Pyramidine Derivatives
EP0438261A3 (en) * 1990-01-16 1992-02-26 Takeda Chemical Industries, Ltd. Condensed heterocyclic glutamic acid derivatives, their production and use
AR004010A1 (es) * 1995-10-11 1998-09-30 Glaxo Group Ltd Compuestos heterociclicos
ATE242245T1 (de) * 1997-03-19 2003-06-15 Basf Ag Pyrrolo(2,3-d)pyrimidine und ihre verwendung als tyrosinkinase-inhibitoren
EP1268481B1 (en) * 1999-09-17 2007-12-12 Abbott GmbH & Co. KG Kinase inhibitors as therapeutic agents
US20020004511A1 (en) * 2000-06-28 2002-01-10 Luzzio Michael Joseph Thiophene derivatives useful as anticancer agents

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0578362A (ja) * 1990-01-16 1993-03-30 Takeda Chem Ind Ltd 縮合複素環化合物,その製造法,用途及び中間体
US5593997A (en) * 1995-05-23 1997-01-14 Pfizer Inc. 4-aminopyrazolo(3-,4-D)pyrimidine and 4-aminopyrazolo-(3,4-D)pyridine tyrosine kinase inhibitors
JP2000515136A (ja) * 1996-07-13 2000-11-14 グラクソ、グループ、リミテッド プロテインチロシンキナーゼ阻害剤としての二環式ヘテロ芳香族化合物
JP2001522853A (ja) * 1997-11-11 2001-11-20 ファイザー・プロダクツ・インク 抗癌剤として有用なチエノピリミジンおよびチエノピリジン誘導体
WO2000017202A1 (en) * 1998-09-18 2000-03-30 Basf Aktiengesellschaft 4-aminopyrrolopyrimidines as kinase inhibitors
JP2000309577A (ja) * 1999-01-27 2000-11-07 Pfizer Prod Inc 抗がん剤として有用なヘテロ芳香族二環式誘導体
WO2001019829A2 (en) * 1999-09-17 2001-03-22 Basf Aktiengesellschaft Pyrazolopyrimidines as therapeutic agents
JP2005508904A (ja) * 2001-09-11 2005-04-07 スミスクライン ビーチャム コーポレーション 血管新生阻害剤としてのフロ−及びチエノピリミジン誘導体

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
DAVE, C. G. ET AL., HETEROCYCLES, vol. 51, no. 8, JPN6009048795, 1999, pages 1819 - 1826, ISSN: 0001424730 *
LAU, H. ET AL., ANTIMICROBIAL AGENTS AND CHEMOTHERAPY, vol. 45, no. 1, JPN6009048791, 2001, pages 187 - 195, ISSN: 0001424729 *
TAYLOR,EDWARD C., HETEROCYCLES, vol. V43 N2, JPN5004012699, 1996, pages 249 - 265, ISSN: 0001616172 *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009518303A (ja) * 2005-12-02 2009-05-07 バイエル・ヘルスケア・エルエルシー 過剰増殖性疾患および血管新生と関連する疾患を処置するために有用な置換された4−アミノ−ピロロトリアジン誘導体
JP2009519905A (ja) * 2005-12-02 2009-05-21 バイエル・ヘルスケア・エルエルシー 高−増殖性障害及び脈管形成と関連する疾患の処置のために有用な置換4−アミノ−ピロロトリアジン誘導体
KR101404290B1 (ko) 2005-12-02 2014-06-20 바이엘 헬스케어 엘엘씨 과다-증식성 장애 및 맥관형성과 관련된 질환을 치료하는데유용한 치환된 4-아미노-피롤로트리아진 유도체
JP2009525317A (ja) * 2006-01-31 2009-07-09 ユセベ ファルマ ソシエテ アノニム Mek阻害剤としてのチエノピリジン誘導体
JP2014525464A (ja) * 2011-09-02 2014-09-29 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 置換ピラゾロ[3,4−d]ピリミジンおよびその用途
JP2017507177A (ja) * 2014-02-24 2017-03-16 上海 インスティテュート オブ マテリア メディカ、チャイニーズ アカデミー オブ サイエンシーズShanghai Institute Of Materia Medica, Chinese Academy Of Sciences ナフチルアミド系化合物、その製造方法および使用

Also Published As

Publication number Publication date
EP1487841A1 (en) 2004-12-22
WO2003080625A1 (en) 2003-10-02
JP4526822B2 (ja) 2010-08-18
CA2479363A1 (en) 2003-10-02
PE20040267A1 (es) 2004-05-01
TW200403999A (en) 2004-03-16
US20030225273A1 (en) 2003-12-04
CA2479363C (en) 2011-03-22
ES2453190T3 (es) 2014-04-04
MXPA04009142A (es) 2004-11-26
EP1487841B1 (en) 2014-01-15
AU2003220437A1 (en) 2003-10-08
AR039111A1 (es) 2005-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4526822B2 (ja) チオピリミジンおよびイソチアゾロピリミジンキナーゼ阻害剤
US20060276490A1 (en) Thiopyrimidine and isothiazolopyrimidine Kinase Inhibitors
CN104311563B (zh) Bcr-abl的小分子豆蔻酸酯抑制剂及其使用方法
AU713116B2 (en) A method for antagonizing gonadotropin-releasing hormone in a mammal
US20100076051A1 (en) Isoindolinone kinase inhibitors
KR20020084116A (ko) 2-벤조티아졸릴 우레아 유도체 및 이의 단백질 키나제억제제로서의 용도
JP2003533514A (ja) プロテインキナーゼ阻害剤としての三環式ピラゾール誘導体
NZ543614A (en) Indazole, benzisoxazole, and benzisothiazole kinase inhibitors
JP6218848B2 (ja) プロテインキナーゼ阻害剤としてのチオエーテル誘導体
EA007957B1 (ru) Производные тиенопиримидина, содержащая их фармацевтическая композиция и их применение
KR20010086005A (ko) 트리사이클릭 피라졸 유도체
JP2006526648A (ja) キナーゼ阻害剤としてのイソインドリン−1−オン化合物
TW200524607A (en) Compounds
JP2005524609A (ja) ピラゾロピリダジン誘導体
ES2207497T3 (es) 1,4-dihidroindeno(1,2-c)pirazoles sustituidos como inhibidores de tirosina quinasa.
US6306861B1 (en) Thienopyrancecarboxamide derivatives
US20030181468A1 (en) Thiopyrimidine and isothiazolopyrimidine kinase inhibitors
AU759085B2 (en) Thienopyranecarboxamide derivatives
RU2150470C1 (ru) Бициклические производные тиофена, способ их получения и композиция на их основе
AU2016203996A1 (en) Indazole, benzisoxazole and benzisothiazole kinase inhibitors

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090924

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091217

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100602

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees