JP2005525521A - 水/油圧、空気圧及び/又はオレオ式空気圧シリンダの閉筒方法並び手段 - Google Patents

水/油圧、空気圧及び/又はオレオ式空気圧シリンダの閉筒方法並び手段 Download PDF

Info

Publication number
JP2005525521A
JP2005525521A JP2004504652A JP2004504652A JP2005525521A JP 2005525521 A JP2005525521 A JP 2005525521A JP 2004504652 A JP2004504652 A JP 2004504652A JP 2004504652 A JP2004504652 A JP 2004504652A JP 2005525521 A JP2005525521 A JP 2005525521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
head
roller
plastic deformation
jack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004504652A
Other languages
English (en)
Inventor
カンデリエリ,トムマソ
ロビナ,ジオバンニ
カルカグニ,ドナト
Original Assignee
エネア−エンテ ペル レ ヌオベ テクノロジエ,イエネルギア エ ランビエンテ
カルボレク エスアールエル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エネア−エンテ ペル レ ヌオベ テクノロジエ,イエネルギア エ ランビエンテ, カルボレク エスアールエル filed Critical エネア−エンテ ペル レ ヌオベ テクノロジエ,イエネルギア エ ランビエンテ
Publication of JP2005525521A publication Critical patent/JP2005525521A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D39/00Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders
    • B21D39/04Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders of tubes with tubes; of tubes with rods
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B15/00Fluid-actuated devices for displacing a member from one position to another; Gearing associated therewith
    • F15B15/08Characterised by the construction of the motor unit
    • F15B15/14Characterised by the construction of the motor unit of the straight-cylinder type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B15/00Fluid-actuated devices for displacing a member from one position to another; Gearing associated therewith
    • F15B15/08Characterised by the construction of the motor unit
    • F15B15/14Characterised by the construction of the motor unit of the straight-cylinder type
    • F15B15/1423Component parts; Constructional details
    • F15B15/1438Cylinder to end cap assemblies
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J10/00Engine or like cylinders; Features of hollow, e.g. cylindrical, bodies in general
    • F16J10/02Cylinders designed to receive moving pistons or plungers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49863Assembling or joining with prestressing of part
    • Y10T29/4987Elastic joining of parts
    • Y10T29/49872Confining elastic part in socket
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49908Joining by deforming
    • Y10T29/49909Securing cup or tube between axially extending concentric annuli
    • Y10T29/49913Securing cup or tube between axially extending concentric annuli by constricting outer annulus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49908Joining by deforming
    • Y10T29/49925Inward deformation of aperture or hollow body wall
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49908Joining by deforming
    • Y10T29/49925Inward deformation of aperture or hollow body wall
    • Y10T29/49927Hollow body is axially joined cup or tube
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49908Joining by deforming
    • Y10T29/49925Inward deformation of aperture or hollow body wall
    • Y10T29/49927Hollow body is axially joined cup or tube
    • Y10T29/49929Joined to rod

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Pistons, Piston Rings, And Cylinders (AREA)
  • Actuator (AREA)
  • Road Repair (AREA)
  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)
  • Air Transport Of Granular Materials (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)

Abstract

円筒状管体と、その両端にそれぞれ固定された底部と頭部と、内部のピストンと、ピストンと一体的になったロッドとを含んで構成されるジャッキや水/油圧、空気圧及び/又はオレオ式空気圧シリンダの製造方法が開示されている。頭部と底部をジャッキの管体に螺合又は溶接を利用せずに固定させるため、管体の両端に制御下で塑性変形を発生させて局部的に変形させ、底部と頭部のそれぞれに提供される少なくとも1本の特殊溝に挿入されるように底部と頭部のそれぞれに内側放射突起する少なくとも1本のリングを発生させてそれらをロック状態とするものであり、塑性変形は管体と底部との間、並びに管体と頭部との間のメカニカルシールを確実に提供し、塑性変形は管体と、管体に挿入された頭部を回転させるローリング手段によって提供される。

Description

本発明は水/油圧、空気圧及びオレオ式空気圧シリンダ(気筒)の製造方法に関する。本発明は特に機械的“回転”手段によるシリンダ“閉筒”方法に関する。
現在、起重機(ジャッキ)や水/油圧、空気圧またはオレオ式空気圧シリンダは、シリンダ自身の筒体に手間とコストをかけて底部と頭部とを溶接している。その溶接作業中には局部的に高温となることで材質の内部引張変形の問題が発生する。
例えば鋳造や積層法による他のシリンダ閉筒方法は、20%程度の不良品を出す塑性変形領域でのクラッキングや、70%程度の不良品を出す塑性変形の不均質性によるロッキング及びメカニカルシール不良が関与する重大な欠点を含んでいる。
本発明の主たる目的は製造法の改良であり、水/油圧、空気圧及びオレオ式空気圧シリンダの改良された閉筒工程の提供である。
本発明の目的は、溶接や螺合工程を、メカニカルローリング(物理的回転)手段による塑性変形処理で置換した方法の提供で達成される。
上述の方法の適用手段も本発明の目的の1つである。
本発明の基本概念は、頭部と底部をシリンダ(ジャッキ)の筒体と結合させる際に螺合及び/又は溶接手段を利用せずに筒体の“閉筒”を行うことである。
この方法は、特殊装置の利用によるローリング法によって制御下“塑性”変形を実行させる特殊ロッキング/閉筒方法の手段によって簡単で安価に提供される。
本発明によれば、前述の弱点を克服するため、特殊な、好適には複ローラ形状ヘッドを備えた回転機によって処理の無駄を大きく減少させたメカニカルローリングが提供される。
本発明のさらなる理解は本発明の非限定的添付図面を利用した以下の詳細な説明で提供されよう。
本発明は、ジャッキ及び水/油圧、空気圧並びにオレオ式空気圧シリンダの製造工程で、螺合及び溶接工程を特殊な回転工程で置換させる。
ジャッキ(図1と図2)は底部1、管体4、ピストン2、ロッド3及び頭部5を含んでいる。
底部1と頭部5は管体4に永久固定される必要があり、底部1はシリンダあるいはジャッキの閉鎖部材であり、頭部5は使用液体または気体で押されてロッドをスライドさせる。ロッド3はピストン2と一体である。
ピストン2は管体4内で自由にスライドでき、ピストン2に提供された特殊溝6に挿入されたOリングガスケットG等でシール状態とされている。
ガスケットG及び溝6と同様なシール構造はロッド3と頭部5との間並びに底部1と管体4との間及び頭部5と管体4との間のシールにも利用されている。
前述したように、ジャッキの製造には現在、頭部を管体に結合させ、底部を管体に結合させる技術である螺合と溶接の2つの異なる技術を利用したいくつかの異なる方法が利用されている。実際には、両方の技術は、底部を管体に固定し、頭部を管体に固定させるために利用できる。実際には、底部の管体への固定には溶接が利用され、頭部の内管への固定には螺合が利用される。
特に溶接工程は工程時間は別にして、管体4に応力を加えて変形させ、シリンダまたはジャッキの平均使用寿命を短縮する。
本発明の回転手法は特殊な複ローラ形状ヘッドを備えたローリング機で実行される。ローラ形状ヘッドは管体に適性に作用し、均質で再現性があり、クラッキングを発生させず、所定の塑性変形を引き起させ、管体4と底部1及び管4体と頭部5との間に完璧なメカニカルシールを提供する。この目的で、底部と頭部にはそれぞれ外側環状溝7が提供される。そこに管体4の変形部位が整合する。
図2で示すように底部1の内側溝6と頭部5の内側溝はシール状態を提供する適当な材料で成るガスケットGの設置部として作用する。対応する外側溝7は物理的回転工程での塑性変形で“シフト”する管体4の材料を受領する。
管体4の塑性変形は外側環状溝と、管体の軸側に放射状に突出する対応内側リングを形成する。そのリングは底部1と頭部5の両方に提供された対応環状溝7に挿入される。
有利には、利用される物理的工程は、管体4と、その両端に固定された構成要素(底部1と頭部5)との間の溝7内側で均質な接触を提供する。
処理品質はいくつかの管体サンプルに対する電子スキャン顕微鏡分析(SEM)でチェックされている。SEMは外面、内面及び金属顕微鏡技術での観測用に準備された製造断面を対象とした。調査では外面のみに非常に小さなクラックの発生が発見されたが、深度は10から20μm以下であった。内面にはクラックは発生しなかった。図6は管体と底部又は頭部との結合部の拡大図である。
物理的ローリング手法は組立てされているシリンダを特殊な複合ローラ形状ヘッド(TM)に固定させて閉鎖することで実行される。この工程は冷却及び/又は高温条件下で行うことができ、圧力は多様で構わず、形状化ローラR1の非常に変動性が高い回転速度で実行が可能である。それらパラメータは、管体4のサイズと厚み、使用材料の特徴等を考慮して決定される。
それぞれのローリング工程の実行時間は数秒から最大50から60秒である。
以上の技術によって、70%以上から0.1%以下に不良発生率を低下させて底部1と頭部5を管体4に固定させることができる。
2000個のプロトタイプに対する実験データは、対象管体領域の構造的均等性、発生する塑性変形の寸法的反復性、及びロッキングシート(溝)7(図6)の完全で均質な“充填”に関する回転工程の完全反復性を示した。これら条件は最良の物理的及び水/油圧気密性(シール)を保証する。
製造されたプロトタイプに対する試験で、メカニカルシールと水/油圧シールは市場で入手できる現行の製品よりも良質であることが確認された。
さらに、本発明で得られた製品の平均使用寿命は現在知られたシリンダやジャッキよりも長い。なぜなら、管体4は溶接工程が介在しないために変形しないからである。
“ローリング”プロセス(工程)は次のように実行される。ローリング機の特殊複ローラ形状ヘッド(TM)は管体4の領域に設置される。そこで塑性変形が発生し、外側環状溝と、管体4の軸方向に放射状に突起する管体4の内側環状突起とが対応する。
設置されると形状化ローラR1は均質で徐々に管体4に放射状に接近する。
この管体4の接近過程でローラR1はシリンダに対して放射状に対称的に移動し、同一の同時的回転移動をする。このように、底部1及び/又は頭部5をと共に自由自転する管体4と一体的に接触すると、ローリング機は、形状化ローラR1の適度な圧力によって局部的で所定の環状塑性変形を提供する(低温または高温)。
ローラR1の回転移動と、管体4のドラッグ効果により(ローラに対して反対方向)その工程を容易にする。この容易化は、ロッキングによって底部1及び/又は頭部5の対応する溝7の内側方向への材料シフトを最良化並びに一定化させることで達成される。図5は分解図であり、頭部5での管体4により提供される変形を示す。
そのような工程は管体4の内外のクラック形成を回避させ、管体と端部要素との間のロッキング一体化を放射状及び/又は軸状スラック(緩み)を発生させずに提供する。
本発明の方法は次のように実行される。
1.底部1に提供された対応環状溝6内にガスケットGを配置する;
2.ジャッキの管体4の第1端の所定位置に底部1を挿入する;
3.管体4の第1端に複ローラ形状ヘッド(TM)を配置する;
4.管体4の外側筒面に形状化ローラR1を接近させ、同時的にローリングによって塑性変形を発生させる;
5.形状化ローラR1をシリンダから取り去る;
6.ロッド3と一体的に提供されたピストン2に提供された対応環状溝6内にガスケットGを配置する;
7.頭部5の内外筒面に提供された対応環状溝6内にガスケットGを配置する;
8.ジャッキの管体4の第2端での所定位置に、ロッド3が挿入されている頭部5と同様に管体4内にピストン2を挿入する;
9.第2端に関してステップ3と6を繰り返す。
もちろん、頭部5をまず固定して、底部1を固定することも可能である。
さらに、固定対象部材と、ロッド3と共にガスケットGを有したピストン2とを対応する適正な場所に配置した後に、同時的にシリンダ(管体)4の2端に作用する2体の複ローラ形状ヘッド(TM)を利用することも可能である。
解説した実施例(図3)では、好適には複ローラ形状ヘッド(TM)は120°間隔で設置された3体の形状化ローラR1を提供して装置を自動センタリング方式とする。これで非対称及び/又はクラックを発生させる変形及び内部応力の発生を最低化し、負荷とストレスの均等性及び対称性を提供する。
いずれにしろ、3体以外のローラを利用しても構わない。
図4で示す本発明の別例では複ローラ形状ヘッド(TM)は形状化リングマトリックスM1で置換されている。
その場合、望む塑性変形を提供しながら所定速度で回転してシリンダの管体4に徐々に接近する2体の半円リング(マトリックス)M1で成る形状化リングで塑性変形が発生する。
形状化ローラ(R1)に代わる本発明の塑性変形を発生させる頭部の別実施例は、1体の形状化ローラ(R1)と、塑性変形によるストレスに対向するスラストローラを利用する。
本発明を実施例を利用して解説したが、それら変形及び改良は本発明の範囲内である。
図1は本発明のジャッキ部材の概略分解図である。 図2は図1のジャッキの概略組立図である。 図3は塑性変形を実行工程の複ローラ形状ヘッドの斜視図である。 図4は本発明の塑性変形のための別方法を示す。 図5は変形後のジャッキヘッド端部を示す立体斜視断面図である。 図6は断面部の拡大写真図である。

Claims (11)

  1. 円筒状管体(4)と、その両端にそれぞれ固定された底部(1)と頭部(5)と、内部のピストン(2)と、該ピストン(2)と一体的になったロッド(3)とを含んで構成されるジャッキや水/油圧、空気圧及び/又はオレオ式空気圧シリンダの製造方法であって、
    頭部(5)と底部(1)をジャッキの管体(4)に螺合又は溶接を利用せずに固定させるため、管体(4)の両端に制御下で塑性変形を発生させて局部的に変形させ、底部(1)と頭部(5)のそれぞれに提供される少なくとも1本の特殊溝(7)に挿入されるように底部(1)と頭部(5)のそれぞれに内側放射突起する少なくとも1本のリングを発生させてそれらをロック状態とするものであり、前記塑性変形は管体(4)と底部(1)との間、並びに管体(4)と頭部(5)との間のメカニカルシールを確実に提供し、該塑性変形は管体(4)と、管体(4)に挿入された頭部(5)を回転させるローリング手段によって提供されることを特徴とする方法。
  2. 塑性変形はメカニカルローリングにより提供されることを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 底部(1)、頭部(5)、ピストン(2)及びロッド(3)のシール状態を確実にするため、底部(1)の外面とピストン(2)の外面、並びに頭部(5)の外面に提供された特殊溝(6)にガスケット(G)を設置することを特徴とする請求項1または2に記載の方法。
  4. 管体(4)の塑性変形は、外側環状溝と、管体(4)の軸方法に放射状に突起する対応内側リングとを発生させることで管体の全厚が関与し、該リングは底部(1)と頭部(5)の両方に提供された対応管状溝(7)に挿入されることを特徴とする請求項1記載の方法。
  5. 組立てられたジャッキを少なくとも1体の複ローラ形状ヘッド(TM)に作用させることでメカニカルローリングを提供し、該複ローラ形状ヘッドはジャッキの閉鎖工程を実行する形状化ローラ(R1)を含んでおり、塑性変形は低温でも高温でも可能であり、形状化ローラ(R1)の圧力と回転速度は限定されないことを特徴とする請求項2記載の方法。
  6. 形状化ローラ(R1)は管体(4)に対して放射状に対称的に移動し、同時的同一回転移動し、底部(1)と頭部(5)と共に自由に自転する管体(4)と接触すると、複ローラ形状ヘッドは形状化ローラの圧力によって管体を局部的に塑性変形させることを特徴とする請求項5に記載の方法。
  7. A:底部(1)に提供された対応環状溝(6)内にガスケット(G)を配置する;
    B:ジャッキの管体(4)の第1端の所定位置に底部(1)を挿入する;
    C:管体(4)の第1端に複ローラ形状ヘッド(TM)を配置する;
    D:管体(4)の外側筒面に形状化ローラ(R1)を接近させ、同時的にローリングによって塑性変形を発生させる;
    E:形状化ローラ(R1)を管体(4)から取り去る;
    F:ロッド(3)と一体的に提供されたピストン(2)に提供された対応環状溝(6)内にガスケット(G)を配置する;
    G:頭部(5)の内外筒面に提供された対応環状溝(6)内にガスケット(G)を配置する;
    H:ジャッキの管体(4)の第2端での所定位置に、ロッド(3)が挿入されている頭部(5)と同様に管体(4)内にピストン2を挿入する;
    I:管体(4)の第2端に複ローラ形状ヘッド(TM)を配置する;
    J:管体(4)の外側筒面に形状化ローラ(R1)を接近させ、同時的にローリングによって塑性変形を発生させる;
    K:形状化ローラ(R1)を管体(4)から取り去る、
    ステップを含んで構成されていることを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の方法。
  8. 2体の複ローラ形状ヘッドが利用される場合、ステップA、B、FからHが実行され、残りのCからE、IからKは同時的に実行されることを特徴とする請求項7記載の方法。
  9. 請求項1から8のいずれかの方法に従ったジャッキや水/油圧、空気圧及び/又はオレオ式空気圧シリンダの製造装置であって、少なくとも2体の回転する形状化ローラ(R1)を含んだ複ローラ式ヘッドを含み、管体(4)の表面に同時的及び対称的に接近し、自由回転する管体(4)を回転させることを特徴とする装置。
  10. 請求項1から8のいずれかの方法に従ったジャッキや水/油圧、空気圧及び/又はオレオ式空気圧シリンダの製造装置であって、同時的及び対称的に管体(4)の表面に接近する1体の形状化ローラ(R1)と、塑性変形により発生するストレスに対抗する1体以上のスラストローラとを含んでおり、前記形状化ローラ(R1)は自由回転する管体(4)を回転させることを特徴とする装置。
  11. 装置を自己センタリングさせるように120°間隔で設置された3体の回転する形状化ローラ(R1)を含んでおり、非対称性及び/又はクラックを発生させる変形や応力を最低化させることで負荷やストレスを均等化及び対称化させることを特徴とする請求項9記載の装置。
JP2004504652A 2002-05-15 2003-04-23 水/油圧、空気圧及び/又はオレオ式空気圧シリンダの閉筒方法並び手段 Pending JP2005525521A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT2002RM000268A ITRM20020268A1 (it) 2002-05-15 2002-05-15 Metodo per la chiusura di un cilindro idraulico, pneumatico e/o oleopneumatico, e mezzi per la sua attuazione.
PCT/IT2003/000255 WO2003097269A1 (en) 2002-05-15 2003-04-23 Method for closing a hydraulic pneumatic and/or oleopneumatic cylinder and means for implementing thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005525521A true JP2005525521A (ja) 2005-08-25

Family

ID=11456303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004504652A Pending JP2005525521A (ja) 2002-05-15 2003-04-23 水/油圧、空気圧及び/又はオレオ式空気圧シリンダの閉筒方法並び手段

Country Status (17)

Country Link
US (1) US7614133B2 (ja)
EP (1) EP1534446B1 (ja)
JP (1) JP2005525521A (ja)
KR (1) KR20050067108A (ja)
CN (1) CN100366360C (ja)
AT (1) ATE367224T1 (ja)
AU (1) AU2003230222B2 (ja)
BR (1) BR0310107B1 (ja)
CA (1) CA2498954C (ja)
DE (1) DE60315038T2 (ja)
EA (1) EA007192B1 (ja)
ES (1) ES2291633T3 (ja)
IT (1) ITRM20020268A1 (ja)
NO (1) NO20045472L (ja)
PL (1) PL205335B1 (ja)
WO (1) WO2003097269A1 (ja)
ZA (1) ZA200408918B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010175042A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Hitachi Automotive Systems Ltd シリンダ装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2414043A (en) * 2004-05-14 2005-11-16 Parker Hannifin Plc Actuator with crimped on end members
NO337662B1 (no) * 2011-01-31 2016-05-30 Modular Cylinder System As Hydraulisk sylinder og fremgangsmåte for dens fremstilling
US9194409B2 (en) 2012-01-09 2015-11-24 Thomas & Betts International, Inc. Disconnect device
DE102013217841B4 (de) * 2013-09-06 2021-05-20 Aventics Gmbh Zylinder, aufweisend ein Zylinderrohr und ein Abschlusselement und Verfahren zum Herstellen eines Zylinders
JP6647551B2 (ja) * 2015-10-14 2020-02-14 Smc株式会社 流体圧機器及びその製造方法
ITUA20164077A1 (it) * 2016-06-03 2017-12-03 Ognibene Power Spa Metodo di assemblaggio di un gruppo cilindro-pistone e gruppo cilindro-pistone cosi’ ottenuto
US20180297102A1 (en) * 2017-04-12 2018-10-18 Xilix Systems LLC Systems and methods for deforming a tube within a cap
CN108672571A (zh) * 2018-05-21 2018-10-19 晋西工业集团有限责任公司 一种辊压成型工艺
JP7110998B2 (ja) 2019-01-16 2022-08-02 豊田合成株式会社 アクチュエータ
US11131330B1 (en) * 2020-03-30 2021-09-28 Caterpillar Inc. Crimp retained hydraulic cylinder head and cap

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2487512A (en) * 1946-01-10 1949-11-08 Automotive & Aircraft Hydrauli Cylinder and cylinder head construction
US2957734A (en) * 1956-10-02 1960-10-25 Dura Corp Hydraulic cylinder
US3068563A (en) * 1958-11-05 1962-12-18 Westinghouse Electric Corp Metal joining method
US3811367A (en) * 1972-05-01 1974-05-21 C Bimba Fluid power cylinder construction
US4791712A (en) * 1986-09-02 1988-12-20 General Motors Corporation Modular piston with high strength tensile joint and method of manufacture
JPH0272832U (ja) * 1988-11-21 1990-06-04
JPH0392605A (ja) * 1989-09-01 1991-04-17 Taiyo Ltd 流体圧シリンダのカバー取付け装置
JPH0444503U (ja) * 1990-08-21 1992-04-15
JPH10238640A (ja) * 1997-02-28 1998-09-08 Sanpo Shindo Kogyo Kk パイプ型逆止弁
JP2001105062A (ja) * 1999-10-01 2001-04-17 Saginomiya Seisakusho Inc かしめ結合工具およびかしめ結合方法
EP1186820A1 (de) * 2000-09-04 2002-03-13 Daniel Knipping Verfahren zur Herstellung einer unlösbaren Verbindung zwischen dem Endbereich eines Rohres und einem Verbindungselement sowie Vorrichtungen zur Durchführung dieses Verfahrens

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2000680A (en) * 1931-12-18 1935-05-07 Weatherhead Co Hose coupling

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2487512A (en) * 1946-01-10 1949-11-08 Automotive & Aircraft Hydrauli Cylinder and cylinder head construction
US2957734A (en) * 1956-10-02 1960-10-25 Dura Corp Hydraulic cylinder
US3068563A (en) * 1958-11-05 1962-12-18 Westinghouse Electric Corp Metal joining method
US3811367A (en) * 1972-05-01 1974-05-21 C Bimba Fluid power cylinder construction
US4791712A (en) * 1986-09-02 1988-12-20 General Motors Corporation Modular piston with high strength tensile joint and method of manufacture
JPH0272832U (ja) * 1988-11-21 1990-06-04
JPH0392605A (ja) * 1989-09-01 1991-04-17 Taiyo Ltd 流体圧シリンダのカバー取付け装置
JPH0444503U (ja) * 1990-08-21 1992-04-15
JPH10238640A (ja) * 1997-02-28 1998-09-08 Sanpo Shindo Kogyo Kk パイプ型逆止弁
JP2001105062A (ja) * 1999-10-01 2001-04-17 Saginomiya Seisakusho Inc かしめ結合工具およびかしめ結合方法
EP1186820A1 (de) * 2000-09-04 2002-03-13 Daniel Knipping Verfahren zur Herstellung einer unlösbaren Verbindung zwischen dem Endbereich eines Rohres und einem Verbindungselement sowie Vorrichtungen zur Durchführung dieses Verfahrens

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010175042A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Hitachi Automotive Systems Ltd シリンダ装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1652883A (zh) 2005-08-10
NO20045472L (no) 2004-12-15
BR0310107B1 (pt) 2011-10-04
BR0310107A (pt) 2005-03-01
ZA200408918B (en) 2006-05-31
CA2498954A1 (en) 2003-11-27
US7614133B2 (en) 2009-11-10
AU2003230222A1 (en) 2003-12-02
ITRM20020268A0 (it) 2002-05-15
AU2003230222A2 (en) 2003-12-02
CA2498954C (en) 2011-07-12
ES2291633T3 (es) 2008-03-01
ITRM20020268A1 (it) 2003-11-17
EP1534446B1 (en) 2007-07-18
DE60315038D1 (de) 2007-08-30
CN100366360C (zh) 2008-02-06
ATE367224T1 (de) 2007-08-15
PL372582A1 (en) 2005-07-25
AU2003230222B2 (en) 2007-07-12
EP1534446A1 (en) 2005-06-01
WO2003097269A1 (en) 2003-11-27
US20060075622A1 (en) 2006-04-13
EA007192B1 (ru) 2006-08-25
KR20050067108A (ko) 2005-06-30
PL205335B1 (pl) 2010-04-30
EA200401499A1 (ru) 2005-10-27
DE60315038T2 (de) 2008-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005525521A (ja) 水/油圧、空気圧及び/又はオレオ式空気圧シリンダの閉筒方法並び手段
Wang et al. Study on hydro-forming technology of manufacturing bimetallic CRA-lined pipe
US20070056739A1 (en) System, method, and apparatus for a corrosion-resistant sleeve for riser tensioner cylinder rod
CN107941609B (zh) 一种建立薄壁管材成形极限图的方法和装置
JP5853745B2 (ja) ハイドロフォーム加工による溶接用中空部材の製造方法
KR101087517B1 (ko) 확관 방법
CN113500279B (zh) 一种ODS-FeCrAl合金包壳管燃料棒端塞电阻焊工艺
JP5466387B2 (ja) 線巻式圧力容器
US10124397B2 (en) Method for producing a camshaft for an internal-combustion engine
CN110487640B (zh) 一种变径膨胀锥试验装置
JP2011131228A (ja) 中空エンジンバルブの弁傘部の製造方法及び中空エンジンバルブの弁傘部のプレス装置及び中空エンジンバルブ
CN210775053U (zh) 一种变径膨胀锥试验装置
JP4039995B2 (ja) アルミホイールの製造方法
US8458895B2 (en) Assembly for positioning a rotor retaining ring
CN111836943A (zh) 改进的隔离屏障
KR101700710B1 (ko) 피스톤 실링 조립체 제조방법
CN114192628B (zh) 一种多传感器融合的管件弯曲成形状态实时监测装置
RU2234994C1 (ru) Способ закрепления труб в трубных решетках
KR101034126B1 (ko) 하이드로포밍 공정에 있어서 링부재를 이용한 튜브 밀폐방법
RU2238165C2 (ru) Способ закрепления труб в трубных решетках
RU2179903C2 (ru) Способ закрепления труб в трубных решетках
RU2177851C2 (ru) Способ закрепления труб в трубных решетках
CN108955907A (zh) 一种动车用传感器元件及其制造方法
RU2239508C2 (ru) Способ закрепления труб в трубных решетках
RU2316404C1 (ru) Способ изготовления сильфона

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060420

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090713

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090810

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100428

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100514

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101101